JP2019016884A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016884A
JP2019016884A JP2017132134A JP2017132134A JP2019016884A JP 2019016884 A JP2019016884 A JP 2019016884A JP 2017132134 A JP2017132134 A JP 2017132134A JP 2017132134 A JP2017132134 A JP 2017132134A JP 2019016884 A JP2019016884 A JP 2019016884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image sensor
image
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050432B2 (ja
Inventor
征志 中田
Seishi Nakada
征志 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017132134A priority Critical patent/JP7050432B2/ja
Priority to KR1020197037622A priority patent/KR102513045B1/ko
Priority to PCT/JP2018/021868 priority patent/WO2019009008A1/en
Priority to CN201880042236.8A priority patent/CN110800281B/zh
Priority to EP18734979.0A priority patent/EP3649772B1/en
Priority to US16/625,132 priority patent/US11404455B2/en
Publication of JP2019016884A publication Critical patent/JP2019016884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050432B2 publication Critical patent/JP7050432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/048Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】撮像時に複数の撮像ユニットを用いることで撮像画質の向上を図ることが可能な、撮像装置を提供する。【解決手段】同一方向に対する撮像を行う第1撮像素子及び第2撮像素子を少なくとも備え、前記第1撮像素子または前記第2撮像素子の少なくともいずれかは、中心部と該中心部以外とで画素配列が異なる、撮像装置が提供される。【選択図】図7

Description

本開示は、撮像装置に関する。
電子ズームによって被写体を拡大して撮像する際に、良好な画質を保ちつつ撮像倍率を向上させるために、複数の撮像ユニットを備える技術がある(例えば特許文献1参照)。電子ズームは、レンズの位置を動かすことで撮像倍率を変化させる光学ズームを用いなくて良いため、スマートフォン等の薄型構造の電子機器において、厚みを増やすこと無くズームした画像を得ることが可能となる。
特開2016−34076号公報
複数の撮像ユニットを切り換えることで、ズームを実現する手法がある。このようなズーム方式においては、どちらか一方のみを画像出力に用いるのが一般的である。この手法を用いる場合、カメラは複数あるため、複数のカメラからの出力を活かすことで画質が向上できることが見込まれる。
そこで、本開示では、撮像時に複数の撮像ユニットを用いることで撮像画質の向上を図ることが可能な、新規かつ改良された撮像装置を提案する。
本開示によれば、同一方向に対する撮像を行う第1撮像素子及び第2撮像素子を少なくとも備え、前記第1撮像素子または前記第2撮像素子の少なくともいずれかは、中心部と該中心部以外とで画素配列が異なる、撮像装置が提供される。
また本開示によれば、同一方向に対する撮像を行う第1撮像素子及び第2撮像素子を少なくとも備え、前記第1撮像素子の中心部と略同一画角の領域の前記第2撮像素子の領域は同一の画素の配列を有し、前記第1撮像素子の中心部以外と略同一画角の領域の前記第2撮像素子の領域は異なる画素の配列を有する、撮像装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、撮像時に複数の撮像ユニットを用いることで撮像画質の向上を図ることが可能な、新規かつ改良された撮像装置を提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
複数の撮像ユニットを備えるスマートフォン10の外観構成例を示す説明図である。 複数の撮像ユニットを備えるスマートフォン10の外観構成例を示す説明図である。 メインカメラを構成するレンズ及び撮像素子の例を示す説明図である。 撮像しようとする被写体の例を示す説明図である。 撮像ユニットを切り替えることで図3に示した被写体の一部の被写体を拡大した様子を示す説明図である。 シェーディングの一例を示す説明図である。 本開示の実施の形態に係る撮像装置の機能構成例を示す説明図である。 同実施の形態に係る撮像素子の画素の配列を示す説明図である。 本技術に用いられる撮像素子の基本的な概略構成について説明する説明図である。 2つの撮像素子が撮像する画像の合成の概要を示す説明図である。 像高に応じたブレンド率の例をグラフで示す説明図である。 シェーディング特性に応じたブレンド率の例をグラフで示す説明図である。 同実施の形態に係る撮像素子の画素の配列例を示す説明図である。 同実施の形態に係る撮像素子の画素の配列例を示す説明図である。 同実施の形態に係る撮像素子の画素の配列例を示す説明図である。 同実施の形態に係る撮像素子の画素の配列例を示す説明図である。 同実施の形態に係る撮像素子の画素の配列例を示す説明図である。 同実施の形態に係る撮像装置の動作例を示す流れ図である。 同実施の形態に係る撮像装置の、ユーザの設定倍率に応じた撮像素子の駆動の切り替えの例を示す説明図である。 頭部装着型のディスプレイ装置を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施の形態
1.1.経緯
1.2.構成例
1.3.動作例
2.応用例
3.まとめ
<1.本開示の実施の形態>
[1.1.経緯]
本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態の経緯について説明する。
画像のズーム手法には、レンズを移動させて撮像倍率を変化させる光学ズームと、画像の一部を切り出して画像処理によってズーム効果を出す電子ズームとがある。また、これらの手法は別に、撮像ユニットを切り換えることで、良好な画質を保ちつつ撮像倍率を向上させる技術がある。
図1A、1Bは、複数の撮像ユニットを備えるスマートフォン10の外観構成例を示す説明図である。図1A、1Bに示したスマートフォン10には、ディスプレイ11が設けられている面に設けられるフロントカメラ12と、ディスプレイ11が設けられている面の裏側の面に設けられるメインカメラ13、14と、が備えられる。メインカメラ13、14は、光学ズームにより所望の撮像倍率の画像を得るための撮像ユニットである。
図2は、メインカメラ13、14を構成するレンズ及び撮像素子の例を示す説明図である。メインカメラ13は、広角側の画像を撮像するための撮像ユニットであり、レンズ13aと、ベイヤ配列を有する撮像素子13bと、を含んで構成される。またメインカメラ14は、望遠側の画像を撮像するための撮像ユニットであり、レンズ14aと、ベイヤ配列を有する撮像素子14bと、を含んで構成される。
広角側の画像を撮像するメインカメラ13の撮像素子13bと、望遠側の画像を撮像するメインカメラ14の撮像素子14bとを比較すると、撮像素子14bの方が画素のサイズが微細になっている。これはメインカメラ14の撮像素子14bは、レンズ14aが入射させる光学サイズよりも小さな光学サイズを適用しており、光学中心付近のみの光を高精細に捉えることを目的としているからである。従って、メインカメラ14は、メインカメラ13より狭い範囲ながらも、高解像度の画像を撮像することが出来る。
図2には、説明の簡素化のためにレンズ13a、14aはそれぞれ1枚ずつ図示されているが、レンズの枚数は2枚以上であっても良い。またレンズ13a、14aはそれぞれ同じ大きさで図示しているが、レンズ13a、14aをそれぞれ異なるレンズとしても良い。すなわち、レンズ14aにはズーム倍率の高いレンズ、すなわち焦点距離の大きいレンズを用いても良い。
メインカメラ13、14により得られる画像の例を説明する。図3は、スマートフォン10で撮像しようとする被写体の例を示す説明図である。図3に示したような被写体の全体を広角で撮像したい場合は、スマートフォン10はメインカメラ13を用いて撮像する。人物や物体など、特定の被写体を大きく撮像したい場合、メインカメラ13で撮像した画像を用いた電子ズームを行うと解像感が劣化する。
従って、ユーザの操作により、メインカメラ14だけで撮像可能な画角になる倍率となったタイミングで、スマートフォン10はメインカメラ14での撮像に切り替える。メインカメラ14は、撮像領域がメインカメラ13と比べて狭い反面、ズーム後の撮像領域を表現する画素数はメインカメラ14の撮像素子14bの方が多い。従って、所定の倍率以上の場合は、スマートフォン10は、メインカメラ14で撮像することで解像感の劣化を抑えた画像を撮像することが出来る。
図4は、撮像ユニットを切り替えることで図3に示した被写体の一部の被写体を拡大した様子を示す説明図である。例えば、シーソーに乗っている人をスマートフォン10で大きく撮像したい場合は、スマートフォン10はメインカメラ14によって撮像することで、図4に示したように解像感の劣化を抑えた画像を撮像することが出来る。
このように、複数の撮像ユニットを備えるスマートフォン10は、撮像倍率によってメインカメラ13、14のいずれかを選択して撮像を行うことで、電子ズームの撮像倍率を高めつつ、高倍率の画像の撮像時にも画像の解像感の劣化を抑えることができる。一方、複数の撮像ユニットを備えるものであっても、撮像に用いられるのはメインカメラ13、14のいずれか一方で有る。従って、撮像範囲が異なる2つのメインカメラを有していることで、2つのメインカメラを同時に使用した撮像は行われない。
また、一般的な撮像装置において光の入射角度がレンズの影響により大きくなる。これにより、メインカメラ13などにおいてもシェーディングと呼ばれる現象が発生する。シェーディングとは、画像の外周領域に発生する減光などに起因する輝度落ちであり、一般的に撮像装置全般で起こりうる現象である。図5は、シェーディングの一例を示す説明図であり、図5に示したように、画像の外周領域に行くにつれて出力が低下する。一般的に、撮像装置においては、このシェーディングを解消するシェーディング補正が行われる。シェーディング補正の例としては、ゲインを上げる処理を画像の外周領域に対して行う手法がある。しかし、信号量が少ないため、S/Nの観点では外周領域は不利であり、シェーディング補正によって外周のゲインが上がることで、ノイズはより目立ちやすくなる。
そこで本件開示者は、複数の撮像ユニットを備える撮像装置において、その複数の撮像ユニットを同時に使用することで、撮像される画像の画質を高められることが可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、複数の撮像ユニットを備える撮像装置において、その複数の撮像ユニットを同時に使用することで、撮像される画像の画質を高められることが可能な技術を考案するに至った。
以上、本開示の実施の形態の経緯について説明した。続いて本開示の実施の形態について詳細に説明する。
[1.2.構成例]
図6は、本開示の実施の形態に係る撮像装置100の機能構成例を示す説明図である。図6に示したのは、上記の説明に用いたスマートフォン10のように、撮像ユニットを2系統備える撮像装置100の機能構成例である。以下、図6を用いて本開示の実施の形態に係る撮像装置100の機能構成例について説明する。
図6に示したように、本開示の実施の形態に係る撮像装置100は、撮像ユニット110、120と、メモリ部130と、二眼合成部132と、リニアマトリックス部134と、ガンマ補正部136と、輝度クロマ信号生成部138と、出力部140と、カメラアプリケーションUI142と、ズーム制御部144と、を含んで構成される。
撮像ユニット110は、広角側の画像を撮像する際に起動される撮像ユニットである。撮像ユニット110は、レンズ111、IRカットフィルタ112、撮像素子113、A/D変換部114及びクランプ部115を備える。撮像ユニット120は、望遠側の画像を撮像する際に起動される撮像ユニットである。撮像ユニット120は、レンズ121、IRカットフィルタ122、撮像素子123、A/D変換部124及びクランプ部125を備える。また撮像ユニット120は、望遠側の画像を撮像する際だけでなく、広角側の画像を撮像する際にも、広角側の画像の画質を向上させるために起動される。
撮像素子113には、レンズ111及び赤外領域をカットするIRカットフィルタ112を通過した光が照射される。撮像素子113は、例えば、CMOSイメージセンサであり、複数の単位画素(以下、単に「画素」と呼ぶ場合もある)が行列状に2次元配置されている。撮像素子113は、CMOSイメージセンサに限られるものではない。単位画素の各々には、例えばベイヤ配列にてカラーフィルタが設けられている。
同様に、撮像素子123には、レンズ121及びIRカットフィルタ122を通過した光が照射される。撮像素子123は、例えば、CMOSイメージセンサであり、複数の画素が行列状に2次元配置されている。撮像素子123は、CMOSイメージセンサに限られるものではない。単位画素の各々には、例えばベイヤ配列にてカラーフィルタが設けられている。
撮像素子113から出力される画素の信号は、A/D変換部114でアナログ信号からデジタル信号に変換される。同様に、撮像素子123から出力される画素の信号は、A/D変換部124でアナログ信号からデジタル信号に変換される。これらのデータは、クランプ部115、125で黒レベルの補正処理が行われた後に、メモリ部130に供給される。ここで、撮像素子113、123がA/D変換部を内蔵する構成のものであってもよい。
メモリ部130は、例えばフレームメモリから成り、撮像素子113、123から出力されるデータを行列状画素配列の行(ライン)単位、またはフレーム単位で格納する。このメモリ部130は、フレームメモリを制御するメモリ制御部(図示せず)を有しており、当該メモリ制御部による制御の下に、フレームメモリに対するデータの書き込み及び読み出しを実行する。
二眼合成部132は、撮像素子113、123から出力されるデータを合成する処理を行う。二眼合成部132は、データの合成に加えてデモザイク処理も行う。リニアマトリックス部134は、二眼合成部132からの出力データに対して色再現処理を施す。ガンマ補正部136は、リニアマトリックス部134からの出力データに対してガンマ補正処理を施す。輝度クロマ信号生成部138は、ガンマ補正部136からの出力データに対して輝度信号及びクロマ信号を生成する。出力部140は、輝度クロマ信号生成部138からの出力データを外部(例えばディスプレイなど)に出力する。
撮像時の倍率は、図示しないタッチスクリーンに表示するカメラアプリケーションUI142をユーザが操作することで設定される。ズーム制御部144は、カメラアプリケーションUI142によって設定された倍率の情報に基づいて、駆動させる撮像ユニットを選択する。
撮像素子113には、図2の撮像素子13bのようなベイヤ配列を有するカラーフィルタが設けられている。一方、撮像素子123には、図2の撮像素子14bのような、色分解能を高めるための高精細の画素の周囲に高感度画素群が配置される。撮像素子123の画素は、撮像素子113の画素よりも微細なものである。
図7は、本開示の実施の形態に係る撮像素子113、123の画素の配列を示す説明図である。撮像素子113、123は、ともに略同一の画角を撮像出来るようなサイズで作製されている。そして本実施形態では、望遠側の画像を撮像する撮像素子123には、ベイヤ配列の画素123aの周囲に、高感度画素群123bが配置された構成を有する。高感度画素群とは、画素123aよりも、白色光の入射時に高感度に撮像できる画素の集合であり、例えば後述するように、全て白色の画素で構成された配列、または、一部分が白色の画素で構成された配列を有する画素群である。
すなわち、撮像素子113の画素の中心部の画角と略同一画角の撮像素子123の画素123aは、同一の配列(ベイヤ配列)を有し、撮像素子113の画素の中心部の画角以外の領域と同じ領域では、撮像素子123は高感度画素群123bを配置している。
このように、全体的にベイヤ配列を有している撮像素子113と、一部分が高感度画素群を有している撮像素子123とで同一の被写体を撮像することで、撮像装置100は、広角側の画像を撮像する際に、画質を向上させることが可能になる。
撮像素子113の画素の中心部の画角と同一画角の撮像素子123の画素123aは、同一の配列を有していてもよいが、例えば、撮像素子113の画素の中心部の画角より、例えば1画素分多い範囲に、撮像素子113の画素と同一の配列を有する画素123aが設けられていても良い。通常のRGB画素と、ホワイト画素とが隣接している部分では画素のデータの出力が増大し、混色の影響が出る可能性がある。従って、電子ズームの際には、撮像素子123における中心部の画素123aより周囲1画素分内側に達したところに相当する倍率になったところで、撮像素子113の出力と撮像素子123の出力とで切り替えるようにしてもよい。
本実施形態では、2つの撮像ユニット110、120を設けた撮像装置100の例を示したが、本開示は係る例に限定されない。電子ズームの倍率を高めるために3つ以上の撮像ユニットが撮像装置100に設けられていても良い。
ここで、図8を参照して、本技術に用いられる撮像素子の基本的な概略構成について説明する。
本技術に用いられる撮像素子の第1の例として、図8上段に示される固体撮像装置330は、1つの半導体チップ331内に、画素領域332、制御回路333、ロジック回路334とを搭載して構成される。ロジック回路334には、例えば、図6に示した二眼合成部132が含まれうる。
本技術に用いられる撮像素子の第2の例として、図8中段に示される固体撮像装置340は、第1の半導体チップ部341と第2の半導体チップ部342とから構成される。第1の半導体チップ部341には、画素領域343と制御回路344が搭載され、第2の半導体チップ部342には、ロジック回路345が搭載される。そして、第1の半導体チップ部341と第2の半導体チップ部342とが相互に電気的に接続されることで、1つの半導体チップとしての固体撮像装置340が構成される。ロジック回路345には、例えば、図6に示した二眼合成部132が含まれうる。
本技術に用いられる撮像素子の第3の例として、図8下段に示される固体撮像装置350は、第1の半導体チップ部351と第2の半導体チップ部352とから構成される。第1の半導体チップ部351には、画素領域353が搭載され、第2の半導体チップ部352には、制御回路354と、ロジック回路355が搭載される。そして、第1の半導体チップ部351と第2の半導体チップ部352とが相互に電気的に接続されることで、1つの半導体チップとしての固体撮像装置350が構成される。ロジック回路355には、例えば、図6に示した二眼合成部132が含まれうる。
次に、撮像素子113、123が撮像する画像の合成の概要を説明する。図9は、撮像素子113、123が撮像する画像の合成の概要を示す説明図である。撮像素子113の画素と、撮像素子123の高感度画素群123bを除いた画素123aの両方が撮像する領域をZone1、撮像素子113の画素と、撮像素子123の高感度画素群123bの両方が撮像する領域を、内側からZone2、Zone3としている。
Zone1は、画像の中央(光学中心付近)の領域であり、シェーディングの影響は少ない。従って、二眼合成部132は、Zone1の領域については撮像素子113からの出力をそのまま出力する。
一方、Zone3の領域は、画像の周縁領域であり、シェーディングの影響が大きく、撮像素子113からの出力のSN比が低下する。従って、二眼合成部132は、Zone3の領域については、撮像素子113からの出力を補完するために、撮像素子113からの出力と、高感度で撮像された撮像素子123からの出力を合成する。二眼合成部132は、例えば、撮像素子123のホワイトの画素を輝度(Y)信号として用い、撮像素子113の色画素をカラー(C)信号として用いる手法により、撮像素子113、123の出力を合成する。ホワイト画素を用いてSN比を向上させる技術は、例えば本件出願人による特開2012−85334号に記載された技術がある。
なお、図9ではそれぞれの領域を矩形で定義したが、本開示は係る例に限定されるものでは無い。シェーディングは、画像の中心から同心円状に発生するため、Zone1〜3をそれぞれ円状で定義しても良い。
本実施形態では、2つの撮像ユニット110、120は、物理的に異なる位置にあるために視差が生じる。従って二眼合成部132は、2つの撮像ユニット110、120のそれぞれで輝度信号を生成してマッチングを取ることで合成部位を調整してもよい。合成部位を調整することで、二眼合成部132による合成画像はより自然な見た目となる。
このように本開示の実施の形態に係る撮像装置100は、撮像素子113の画素と、撮像素子123の高感度画素群123bとにより撮像された領域において合成処理を行うことで、撮像画像の周縁領域における画質を向上させることができる。ここで、高感度画素群123bから出力されるデータを合成する領域と、しない領域とで、画質に違いが生じて見た目の違和感を覚えさせる可能性がある。
そこで二眼合成部132は、Zone1の領域とZone3の領域の間に存在するZone2の領域において、高感度画素群の寄与をZone3より少なくして合成してもよい。その際、二眼合成部132は、像高に応じて高感度画素群123bのデータのブレンド率を変化させても良い。図10は、像高に応じた高感度画素群123bのデータのブレンド率の例をグラフで示す説明図である。図10のグラフは、横軸が像高、縦軸が高感度画素群123bのデータのブレンド率を示している。なお像高は百分率で表している。図10のグラフで示したように、例えば、高感度画素群123bが像高50%以上で配置されている場合、像高が50%までは画素群113の出力をそのまま出力するが、像高が50%を超えると像高の上昇に比例して高感度画素群123bのデータのブレンド率を向上させている。
また二眼合成部132は、設計時等において予め求めたレンズ111や撮像素子113のシェーディング特性に応じて高感度画素群123bのデータのブレンド率を変化させても良い。図11は、シェーディング特性に応じた高感度画素群123bのデータのブレンド率の例をグラフで示す説明図である。図11のグラフは、横軸がシェーディング特性、縦軸が高感度画素群123bのデータのブレンド率を示している。なおシェーディング特性は百分率で表している。図10のグラフで示したように、シェーディング特性が75%程度までは高感度画素群123bを全く使用しないが、シェーディング特性が75%程度を超えるとシェーディング特性の上昇に比例して高感度画素群123bのデータのブレンド率を向上させている。
続いて、撮像素子113、123の画素の配列例を説明する。上述したように、撮像素子123の高感度画素群123bは、全て白色画素であってもよく、一部が白色画素であっても良い。図12は、撮像素子123の画素の配列例を示す説明図である。図12に示したのは、高感度画素群123bを全て白色画素とした場合の例である。図13は、撮像素子123の画素の配列例を示す説明図である。図13に示したのは、高感度画素群123bの一部について白色画素として、残りは通常のRGBの画素を配置した場合の例である。
また上述の例では、撮像素子123の方が撮像素子113よりも高精細な画素を用いるとして説明したが、本開示は係る例に限定されない。撮像素子113、123で同一のサイズの画素として、撮像素子113の方を、縦2画素、横2画素で同一色となるような配列としても良い。図14は、撮像素子113の画素の配列例を示す説明図である。図14に示したのは、縦2画素、横2画素で同一色となるように配列を施した撮像素子113の画素の配列例である。このように縦2画素、横2画素で同一色となるように撮像素子113の画素配列を施すことで、光学中心付近における色分解能は、撮像素子113よりも撮像素子123の方が高くなる。また、このように縦2画素、横2画素で同一色となるように配列を施すことで、例えば本件出願人による特開2012−28423号に記載された技術のように、各々でシャッタ時間などの露光量を変えて広ダイナミックレンジ化を図ることが可能となる。
撮像素子123は、高感度画素群123bに配置される画素に、白色画素ではなく、例えばIR光を検出するIR画素を設けてマルチスペクトル化してもよい。図15は、撮像素子123の画素の配列例を示す説明図である。図15に示したのは、高感度画素群123bに配置される画素に、白色画素ではなく、例えばIR光を検出するIR画素を配置した場合の例である。このようにIR画素を配置することで、撮像素子123が出力するデータにより様々な情報を識別することが出来る。例えば、撮像素子123が出力するデータにより物体の識別が可能となる。また例えば、撮像素子123が出力するデータにより室内光と太陽光との識別が可能となる。またIR画素を配置することで、撮像素子123が出力するデータにより、室内における様々な光源の識別も可能となる。なお、高感度画素群123bに配置する画素はIR画素に限定されない。黄色やシアンといった、RGB以外の色の画素が高感度画素群123bに配置されてもよい。
なお、撮像素子123の高感度画素群123bに配置される画素には、白色画素またはIR画素のいずれか一方でもよいが、白色画素とIR画素両方が含まれていても良い。
ここまで、撮像素子113、123は別々に形成されている例を示したが、本開示は係る例に限定されるものでは無い。すなわち、同一のシリコン基板上に、通常のベイヤ配列を有する画素が配置された領域と、ベイヤ配列を有する高精細の画素及び高感度画素群が配置された領域とが形成された撮像素子が用いられても良い。図16は、本開示の実施の形態に係る撮像素子150の画素の配列例を示す説明図である。このように通常のベイヤ配列を有する画素が配置された領域151と、ベイヤ配列を有する高精細の画素及び高感度画素群が配置された領域152とを備える撮像素子によって、上述したような二眼合成部132による画像の合成処理を行っても良い。なおこの場合は、領域151、152にそれぞれ光を入射させるための2つのレンズが撮像素子150の前面に設けられる。
[1.3.動作例]
続いて、本開示の実施の形態に係る撮像装置100の動作例を説明する。図17は、本開示の実施の形態に係る撮像装置100の動作例を示す流れ図である。図17に示したのは、2つの撮像ユニット110、120を用いて電子ズームによる撮像処理を行う際の、撮像装置100の動作例である。以下、図17を用いて本開示の実施の形態に係る撮像装置100の動作例を説明する。
撮像装置100において、ユーザによりカメラアプリケーションが起動されると、撮像装置100は、まず撮像ユニット110の方の撮像素子113(図17では「撮像素子1」として示している)の駆動を開始する(ステップS101)。
ユーザが、カメラアプリケーションUI142によってズーム倍率の設定を行っている際に(ステップS102)、撮像装置100は、ユーザによる設定倍率が所定の値以上になったかどうかを判断する(ステップS103)。ステップS103の判断処理は、例えばズーム制御部144が実行する。
図18は、本開示の実施の形態に係る撮像装置100の、ユーザの設定倍率に応じた撮像素子の駆動の切り替えの例を示す説明図である。本実施形態では、設定倍率がa倍までは撮像素子113(図18では「撮像素子1」として示している)による電子ズーム処理を行い、設定倍率がa倍を超えると撮像素子123(図18では「撮像素子2」として示している)による電子ズーム処理を行う。図17のステップS103の判断処理は、このユーザによる設定倍率がa倍を超えたかどうかの判断を行うことである。
ステップS103の判断の結果、ユーザによる設定倍率が所定の値以上になっていれば(ステップS103、Yes)、撮像装置100は、撮像ユニット120の方の撮像素子123(図17では「撮像素子2」として示している)の駆動を開始する(ステップS104)。そして撮像装置100は、ユーザによる撮像トリガ(例えば、カメラアプリケーションUI142により表示されている撮像ボタンの操作や、撮像装置100に設けられているシャッタボタンの押下等)があったかどうか判断する(ステップS105)。撮像トリガがあれば(ステップS105、Yes)、撮像装置100は、撮像素子123の出力で撮像を行う(ステップS106)。撮像トリガがなければ(ステップS105、No)、撮像装置100は、上記ステップS102の処理に戻る。
一方、ステップS103の判断の結果、ユーザによる設定倍率が所定の値以上になっていなければ(ステップS103、No)、撮像装置100は、ユーザによる撮像トリガ(例えば、カメラアプリケーションUI142により表示されている撮像ボタンの操作や、撮像装置100に設けられているシャッタボタンの押下等)があったかどうか判断する(ステップS107)。
ステップS107の判断の結果、撮像トリガがあれば(ステップS107、Yes)、撮像装置100は、撮像素子123の駆動を開始して(ステップS108)、撮像素子113、123の出力を合成して撮像を行う(ステップS109)。撮像素子113、123の出力の合成は、例えば二眼合成部132が行う。撮像装置100は、合成の際には、上述したように画像の領域毎に合成比率を変化させてもよい。
なお、図17に示した流れ図では、撮像素子113による撮像を行う際に、撮像素子123を起動させているが、撮像装置100は、上記ステップS101において、撮像素子113だけでなく、撮像素子123も予め起動してもよい。
そして、上記ステップS106、またはステップS109において撮像を行うと撮像装置100は、撮像が完了したかどうかを判断する(ステップS110)。静止画の場合は一度の撮像トリガに応じて撮像が完了するが、例えば動画の撮像や、HDR(ハイダイナミックレンジ)画像の生成のために複数枚の画像を撮像する場合には、このステップS110の処理によって撮像完了を判断する。撮像が完了していれば(ステップS110、Yes)、撮像装置100はカメラアプリケーションを終了する。撮像が完了していなければ(ステップS110、No)、撮像装置100は、上記ステップS102の処理に戻る。
本開示の実施の形態に係る撮像装置100は、上述した一連の動作を実行することで、所定のズーム倍率までの範囲において撮像素子113による撮像を行う際に、撮像素子123による撮像も行い、撮像素子113、123からの出力データを合成する。本開示の実施の形態に係る撮像装置100は、撮像素子113、123からの出力データを合成することで、画像の周縁部の画質を向上させることが可能となる。
本実施形態では、カラーフィルタを用いた撮像素子を用いた例を示したが、本開示は係る例に限定されるものではなく、例えば、有機光電変換膜を用いた撮像素子であっても同様に適用可能である。有機光電変換膜を設けた撮像素子を用いることで、例えば本件出願人による特開2011−29337号に記載された技術のように、縦方向の色分解も含めた、より高解像度の画像を得ることが可能になる。
本実施形態では、所定の倍率までの範囲では、画像の中心部分(図9のZone1)については撮像素子113の出力をそのまま用いていたが、本開示は係る例に限定されるものではない。画像の中心部分には撮像素子123が出力する信号も存在するので、撮像素子113の出力と撮像素子123の出力とを合成しても良い。画像の中心部分に対応する撮像素子123の画素123aは高感度の画素では無いので周縁部分(図9のZone2,3)ほどの効果は望めないものの、複数のデータを合成することによるSN比の改善は期待できる。
また本開示は、撮像素子123の画素の配列は図7に示したものに限定されるものでは無い。通常のベイヤ配列の画素123aの領域と、高感度画素群123bの領域との間に、例えば図13で示したような一部のみが高感度画素(ホワイト画素)で構成された領域が設けられていても良い。
<2.応用例>
本実施形態に係る撮像装置100は、様々な装置に用いられ得る。例えば、本実施形態に係る撮像装置100を、頭部装着型のディスプレイ装置(いわゆるヘッドマウントディスプレイ)に備えることも可能である。
図19は、頭部装着型のディスプレイ装置を示す説明図である。図19に示した頭部装着型のディスプレイ装置は、画像生成装置1110A、1110B、及び、画像生成装置1110A、1110Bに取り付けられており、画像生成装置1110A、1110Bから出射された光が入射され、導光され、観察者1040の瞳1041に向かって出射される、シースルー型(半透過型)の導光手段1120から構成されている。画像生成装置1110A、1110Bの全体は筐体1113内に納められている。
フレーム1010は、観察者1040の正面に配置されるフロント部1010Bと、フロント部1010Bの両端に蝶番1011を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部1012と、各テンプル部1012の先端部に取り付けられたモダン部(先セル、耳あて、イヤーパッドとも呼ばれる)13から成り、結合部材1020は、観察者1040の2つの瞳1041の間に位置するフロント部1010Bの中央部分1010C(通常の眼鏡におけるブリッジの部分に相当する)に取り付けられている。そして、結合部材1020の観察者1040に面する側にノーズパッド1014が取り付けられている。フレーム1010及び結合部材1020は金属又はプラスチックから作製されており、結合部材1020の形状は湾曲した棒状である。
更には、一方の画像生成装置1110Aから延びる配線(信号線や電源線等)1015が、テンプル部1012、及び、モダン部1013の内部を介して、モダン部1013の先端部から外部に延びている。更には、各画像生成装置1110A,1110Bはヘッドホン部1016を備えており、各画像生成装置1110A,1110Bから延びるヘッドホン部用配線1017が、テンプル部1012、及び、モダン部1013の内部を介して、モダン部1013の先端部からヘッドホン部1016へと延びている。ヘッドホン部用配線1017は、より具体的には、モダン部1013の先端部から、耳介(耳殻)の後ろ側を回り込むようにしてヘッドホン部1016へと延びている。このような構成にすることで、ヘッドホン部1016やヘッドホン部用配線1017が乱雑に配置されているといった印象を与えることがなく、すっきりとした頭部装着型ディスプレイとすることができる。尚、参照番号1012aはテンプル部のカバー部材であり、参照番号1013a,1013bはモダン部構成部品であり、ビス1013cによってモダン部構成部品1013a,1013bを組み立てる。
また、フロント部1010Bの中央部分1010Cには、CCDあるいはCMOSセンサから成る固体撮像素子とレンズ(これらは図示せず)とから構成された撮像装置1018が取り付けられている。具体的には、中央部分1010Cには貫通孔が設けられており、中央部分1010Cに設けられた貫通孔と対向する結合部材1020の部分には凹部が設けられており、この凹部内に撮像装置1018が配置されている。中央部分1010Cに設けられた貫通孔から入射した光が、レンズによって固体撮像素子に集光される。固体撮像素子からの信号は、撮像装置1018から延びる配線(図示せず)を介して、画像生成装置1110Aに送出される。尚、撮像装置1018から延びる配線は、結合部材1020とフロント部1010Bとの間を通り、一方の画像生成装置1110Aに接続されている。このような構成にすることで、撮像装置が頭部装着型ディスプレイに組み込まれていることを、視認させ難くすることができる。
このようなヘッドマウントディスプレイに、本実施形態に係る複数の撮像ユニットを備えた撮像装置100を設けることで、高品質の撮像画像を得ることができる。
ここでは応用例として3つの装置を示したが、本開示の実施の形態に係る撮像装置100が適用される装置は係る例に限定されるものでは無い。例えば、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)をユーザに体験させるためのヘッドマウントディスプレイ機器、一眼レフカメラ、テレビジョンカメラ等にも本開示の実施の形態に係る撮像装置100が適用されうる。
<3.まとめ>
以上説明したように本開示の実施の形態によれば、複数の撮像ユニットを備える撮像装置100において、その複数の撮像ユニットを同時に使用することで、撮像される画像の画質を高められることが可能な撮像装置100を提供することが出来る。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
同一方向に対する撮像を行う第1撮像素子及び第2撮像素子を少なくとも備え、
前記第1撮像素子または前記第2撮像素子の少なくともいずれかは、中心部と該中心部以外とで画素配列が異なる、撮像装置。
(2)
前記第1撮像素子は全面で同一の画素配列を有し、
前記第2撮像素子は、中心部と該中心部以外とで画素配列が異なる、請求項1に記載の撮像装置。
(3)
前記第2撮像素子は前記中心部以外の感度が中心部の感度より高い画素を備える、前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第2撮像素子は前記中心部以外の領域では少なくとも白色画素を含んだ画素の配列とする、前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記第2撮像素子は前記中心部以外の領域の全てで白色画素の配列とする、前記(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記第2撮像素子は前記中心部以外の領域では少なくとも前記中心部に含まれない色を含んだ画素の配列とする、前記(3)に記載の撮像装置。
(7)
前記第2撮像素子は前記中心部以外の領域では赤外光を検出する画素を含んだ画素の配列とする、前記(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記第2撮像素子の前記中心部以外の領域の画素を用いて情報の識別を行う、前記(6)または(7)に記載の撮像装置。
(9)
識別する前記情報は、物体である、前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
識別する前記情報は、光源である、前記(8)に記載の撮像装置。
(11)
前記第1撮像素子の出力と、前記第2撮像素子との出力を合成する合成部をさらに備える、前記(1)〜(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)
前記合成部は、前記第1撮像素子の像高に応じて合成比率を変化させる、前記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記合成部は、前記第1撮像素子に対するシェーディング特性に応じて合成比率を変化させる、前記(11)に記載の撮像装置。
(14)
前記第1撮像素子の画素より前記第2撮像素子の画素の方が微細である、前記(1)〜(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15)
前記第1撮像素子の画素と前記第2撮像素子の画素とは同一のサイズである、前記(1)〜(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(16)
前記第1撮像素子の画素は、縦横2画素単位で同一の色の画素である、前記(15)に記載の撮像装置。
(17)
同一方向に対する撮像を行う第1撮像素子及び第2撮像素子を少なくとも備え、
前記第1撮像素子の中心部と略同一画角の領域の前記第2撮像素子の領域は同一の画素の配列を有し、前記第1撮像素子の中心部以外と略同一画角の領域の前記第2撮像素子の領域は異なる画素の配列を有する、撮像装置。
100 撮像装置
110、120 撮像ユニット
111、121 レンズ
112、122 IRカットフィルタ
113、123 撮像素子

Claims (17)

  1. 同一方向に対する撮像を行う第1撮像素子及び第2撮像素子を少なくとも備え、
    前記第1撮像素子または前記第2撮像素子の少なくともいずれかは、中心部と該中心部以外とで画素配列が異なる、撮像装置。
  2. 前記第1撮像素子は全面で同一の画素配列を有し、
    前記第2撮像素子は、中心部と該中心部以外とで画素配列が異なる、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2撮像素子は前記中心部以外の感度が中心部の感度より高い画素を備える、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2撮像素子は前記中心部以外の領域では少なくとも白色画素を含んだ画素の配列とする、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2撮像素子は前記中心部以外の領域の全てで白色画素の配列とする、請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第2撮像素子は前記中心部以外の領域では少なくとも前記中心部に含まれない色を含んだ画素の配列とする、請求項3に記載の撮像装置。
  7. 前記第2撮像素子は前記中心部以外の領域では赤外光を検出する画素を含んだ画素の配列とする、請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第2撮像素子の前記中心部以外の領域の画素を用いて情報の識別を行う、請求項6に記載の撮像装置。
  9. 識別する前記情報は、物体である、請求項8に記載の撮像装置。
  10. 識別する前記情報は、光源である、請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記第1撮像素子の出力と、前記第2撮像素子との出力を合成する合成部をさらに備える、請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記合成部は、前記第1撮像素子の像高に応じて合成比率を変化させる、請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記合成部は、前記第1撮像素子に対するシェーディング特性に応じて合成比率を変化させる、請求項11に記載の撮像装置。
  14. 前記第1撮像素子の画素より前記第2撮像素子の画素の方が微細である、請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記第1撮像素子の画素と前記第2撮像素子の画素とは同一のサイズである、請求項1に記載の撮像装置。
  16. 前記第1撮像素子の画素は、縦横2画素単位で同一の色の画素である、請求項14に記載の撮像装置。
  17. 同一方向に対する撮像を行う第1撮像素子及び第2撮像素子を少なくとも備え、
    前記第1撮像素子の中心部と略同一画角の領域の前記第2撮像素子の領域は同一の画素の配列を有し、前記第1撮像素子の中心部以外と略同一画角の領域の前記第2撮像素子の領域は異なる画素の配列を有する、撮像装置。
JP2017132134A 2017-07-05 2017-07-05 撮像装置 Active JP7050432B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132134A JP7050432B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 撮像装置
KR1020197037622A KR102513045B1 (ko) 2017-07-05 2018-06-07 제1의 촬상 소자에 의해 촬상된 화상에서 비네팅을 보정하기 위해 사용되는 제2의 촬상 소자를 구비한 촬상 장치
PCT/JP2018/021868 WO2019009008A1 (en) 2017-07-05 2018-06-07 IMAGING APPARATUS HAVING A SECOND IMAGING MEMBER USED TO CORRECTING A TAGGING IN IMAGES CAPTURED BY A FIRST IMAGING ELEMENT
CN201880042236.8A CN110800281B (zh) 2017-07-05 2018-06-07 摄像装置
EP18734979.0A EP3649772B1 (en) 2017-07-05 2018-06-07 Imaging apparatus with second imaging element used for correcting vignetting in images captured by first imaging element
US16/625,132 US11404455B2 (en) 2017-07-05 2018-06-07 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132134A JP7050432B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016884A true JP2019016884A (ja) 2019-01-31
JP7050432B2 JP7050432B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=62778969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132134A Active JP7050432B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11404455B2 (ja)
EP (1) EP3649772B1 (ja)
JP (1) JP7050432B2 (ja)
KR (1) KR102513045B1 (ja)
CN (1) CN110800281B (ja)
WO (1) WO2019009008A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115775396A (zh) * 2021-09-08 2023-03-10 豪威科技股份有限公司 用于利用显示器下的指纹传感器检测伪造指纹的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594069B1 (en) * 2021-09-08 2023-02-28 Omnivision Technologies, Inc. Anti-spoofing optical fingerprint sensor methods and hardware with color selection
CN114500995B (zh) * 2022-04-15 2022-06-21 北原科技(深圳)有限公司 制造端的usb摄像头个性化配置系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095610A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Canon Inc 被写界認識用エリアセンサ及び光学機器
US20080165257A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Micron Technology, Inc. Configurable pixel array system and method
JP2011029379A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
US20160316155A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining lens shading correction for a multiple camera device with various fields of view

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555981B2 (ja) 1994-06-06 1996-11-20 日本電気株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
KR100659503B1 (ko) 2004-07-27 2006-12-20 삼성전자주식회사 광감도를 개선한 이미지 센서
US8502898B2 (en) 2007-04-23 2013-08-06 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system providing a rectilinear pixel grid with radially scaled pixels
JP4995002B2 (ja) 2007-08-21 2012-08-08 株式会社リコー 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
US9118850B2 (en) * 2007-11-27 2015-08-25 Capso Vision, Inc. Camera system with multiple pixel arrays on a chip
JP4407749B2 (ja) 2007-12-26 2010-02-03 ソニー株式会社 画像処理回路、撮像装置、方法およびプログラム
JP5225151B2 (ja) 2008-03-11 2013-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP5564847B2 (ja) 2009-07-23 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5663564B2 (ja) 2010-04-20 2015-02-04 富士フイルム株式会社 撮像装置並びに撮像画像処理方法と撮像画像処理プログラム
JP5649347B2 (ja) 2010-07-20 2015-01-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2012064709A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP5499224B2 (ja) 2011-08-19 2014-05-21 富士フイルム株式会社 撮像装置及びシェーディング補正方法
CN102437168A (zh) * 2011-11-12 2012-05-02 袁毅 一种像素不均匀布置的图像传感器
JP5212536B2 (ja) 2011-12-09 2013-06-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP6011546B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-19 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6172888B2 (ja) 2012-01-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
CN102938137A (zh) 2012-10-25 2013-02-20 苏州有色金属研究院有限公司 基于图像序列分析的线扫描图像动态非均匀性校正方法
CN104065859B (zh) * 2014-06-12 2017-06-06 青岛海信电器股份有限公司 一种全景深图像的获取方法及摄像装置
JP2016034076A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9780132B2 (en) 2014-09-04 2017-10-03 SK Hynix Inc. Image sensor and electronic device including the same
JP6579756B2 (ja) * 2015-02-10 2019-09-25 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
CN106550238B (zh) * 2015-09-16 2019-09-13 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种图像处理方法及系统
CN106341590B (zh) * 2015-10-10 2019-05-21 北京智谷睿拓技术服务有限公司 图像采集控制方法和装置、图像采集设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095610A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Canon Inc 被写界認識用エリアセンサ及び光学機器
US20080165257A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Micron Technology, Inc. Configurable pixel array system and method
JP2011029379A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
US20160316155A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining lens shading correction for a multiple camera device with various fields of view

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115775396A (zh) * 2021-09-08 2023-03-10 豪威科技股份有限公司 用于利用显示器下的指纹传感器检测伪造指纹的方法
CN115775396B (zh) * 2021-09-08 2024-03-22 豪威科技股份有限公司 用于利用显示器下的指纹传感器检测伪造指纹的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110800281B (zh) 2022-05-17
KR102513045B1 (ko) 2023-03-23
EP3649772A1 (en) 2020-05-13
CN110800281A (zh) 2020-02-14
EP3649772B1 (en) 2024-02-21
US20200295062A1 (en) 2020-09-17
WO2019009008A1 (en) 2019-01-10
US11404455B2 (en) 2022-08-02
KR20200022389A (ko) 2020-03-03
JP7050432B2 (ja) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9894281B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and control program for setting image-capture conditions of image sensor
TWI661727B (zh) 控制裝置、控制方法及電子機器
JP6375607B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
US9154701B2 (en) Image capturing device and associated methodology for displaying a synthesized assistant image
US20140132805A1 (en) Imaging device and image processing method
CN104247398B (zh) 摄像设备及其控制方法
KR102513045B1 (ko) 제1의 촬상 소자에 의해 촬상된 화상에서 비네팅을 보정하기 위해 사용되는 제2의 촬상 소자를 구비한 촬상 장치
JP5620196B2 (ja) 撮像装置
JP7052811B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
WO2013027507A1 (ja) 撮像装置
TW202131671A (zh) 電子機器
JP2009100252A (ja) 撮像装置
WO2018181612A1 (ja) 電子機器
JP2006060496A (ja) 画像表示装置
CN111970439A (zh) 图像处理方法和装置、终端和可读存储介质
JP5951988B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP2010056883A (ja) 光学装置及び撮影装置
JP2011151693A (ja) 画像処理装置
JP5750262B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2018181615A1 (ja) 電子機器
JP7271316B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5338248B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP6211139B2 (ja) 画像合成装置
JP2019165308A (ja) 撮像装置
JP2012227886A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150