JP2019016081A - 渋滞予測装置及びその渋滞予測方法 - Google Patents

渋滞予測装置及びその渋滞予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016081A
JP2019016081A JP2017131748A JP2017131748A JP2019016081A JP 2019016081 A JP2019016081 A JP 2019016081A JP 2017131748 A JP2017131748 A JP 2017131748A JP 2017131748 A JP2017131748 A JP 2017131748A JP 2019016081 A JP2019016081 A JP 2019016081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
traffic
overtaking lane
traffic jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952516B2 (ja
Inventor
活裕 西成
Katsuhiro Nishinari
活裕 西成
憲一郎 志村
Kenichiro Shimura
憲一郎 志村
達夫 山本
Tatsuo Yamamoto
達夫 山本
橋本 幹二
Kanji Hashimoto
幹二 橋本
孝俊 加藤
Takatoshi Kato
孝俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2017131748A priority Critical patent/JP6952516B2/ja
Publication of JP2019016081A publication Critical patent/JP2019016081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952516B2 publication Critical patent/JP6952516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】渋滞に関する予測精度の低下を抑え、且つ、処理負荷についても抑えることができる渋滞予測装置及びその渋滞予測方法を提供する。【解決手段】渋滞予測装置は、車載カメラからの画像情報に基づいて、自車両の走行車線に対する追越車線における前方車両を検出する検出部51eと、検出された追越車線における前方車両までの車間距離を求める第1算出部51fと、自車両の速度、及び、算出される車間距離の変化に基づいて、追越車線における前方車両の速度を算出する第2算出部51gと、追越車線における前方車両が検出されてから、追越車線において新たな前方車両が検出されるまでの時間を計測する計測部51hと、追越車線における前方車両の速度、及び、計測された時間に基づいて、追越車線の交通量を算出する交通量算出部51iと、算出された追越車線の交通量に基づいて、渋滞の発生を予測する渋滞予測部51jとを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、渋滞予測装置及びその渋滞予測方法に関する。
従来、地磁気の変化を利用することにより車両の通過を監視するトラフィックカウンタが高速道路の路面に設けられている。また、このようなトラフィックカウンタからの情報に基づいて、高速道路における渋滞を予測する渋滞予測装置についても提案されている(例えば特許文献1参照)。この装置では、トラフィックカウンタとの通信が前提となることから、例えば5分毎に情報を受信するなどリアルタイム性に劣ることとなり、渋滞予測の精度について低下を招いてしまう。
そこで、トラフィックカウンタからの情報によらず、自車両で取得した情報に基づいて渋滞を予測する渋滞予測装置が提案されている。このような渋滞予測装置には、例えば、渋滞が発生する直前にブレーキを踏んだり加速したりといった加速度の揺らぎが発生するとの考えのもと、加速度を周波数分析(フーリエ変換)して渋滞の発生を予測するものがある(特許文献2参照)。また、車線変更しようとするときに、自車線の先行車(自車両の直前を走行する車両)よりも更に前を走行する車両の数を判断して、先行車の前が渋滞しているかを判断する渋滞判断装置についても提案されている(特許文献3参照)。
特開2006−309735号公報 特開2012−128614号公報 特開2016−16829号公報
しかし、特許文献2に記載の渋滞予測装置は、加速度を周波数分析(フーリエ変換)して渋滞の発生を予測しているため、処理負荷が決して低いものでは無かった。
また、特許文献3に記載の渋滞判断装置については、車線変更時などの先行車よりも更に前の車両が見えるときにしか渋滞を判断できない。このため、特許文献3に記載の渋滞判断装置は、走行状況によっては長期間にわたって渋滞判断できないこともあり、トラフィックカウンタを利用したときと同様に、リアルタイム性に欠け渋滞予測の精度について低下を招いてしまう可能性があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、渋滞に関する予測精度の低下を抑え、且つ、処理負荷についても抑えることができる渋滞予測装置及びその渋滞予測方法を提供することにある。
本発明の渋滞予測装置は、自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力手段と、自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両の走行車線に対する追越車線における前方車両を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記追越車線における前方車両までの車間距離を求める第1算出手段と、前記速度信号入力手段により入力される信号に応じた自車両の速度、及び、前記第1算出手段により算出される前記車間距離の変化に基づいて、前記追越車線における前方車両の速度を算出する第2算出手段と、前記検出手段により前記追越車線における前方車両が検出されてから、前記追越車線において新たな前方車両が検出されるまでの時間を計測する計測手段と、前記第2算出手段により算出された前記追越車線における前方車両の速度、及び、前記計測手段により計測された時間に基づいて、前記追越車線の交通量を算出する交通量算出手段と、前記交通量算出手段により算出された前記追越車線の交通量に基づいて、渋滞の発生を予測する渋滞予測手段と、を備えることを特徴とする。
この渋滞予測装置によれば、追越車線における前方車両が検出されてから、追越車線において新たな前方車両が検出されるまでの時間を計測すると共に、追越車線における前方車両の速度を算出し、これらの情報に基づいて、追越車線における交通量を求める。ここで、本件発明者らは、渋滞の発生が追越車線から始まることを見出した。このため、追越車線における交通量を求めることで、渋滞の発生を予測することができる。特に、トラフィックカウンタからの情報を必要とせず、また、追越車線の前方車両を検出できればよいことから、渋滞の予測環境が制限され難くなっている。よって、リアルタイム性を高めて渋滞に関する予測精度の低下を抑えることができる。さらに、フーリエ変換などの処理も必要がなく、処理負荷についても抑えることができる。以上より、渋滞に関する予測精度の低下を抑え、且つ、処理負荷についても抑えることができる渋滞予測装置を提供することができる。
また、この渋滞予測装置において、前記渋滞予測手段により渋滞の発生が予測された場合、自車両の運転者に対して渋滞の発生を緩和するための運転警告を行う警告手段をさらに備えることが好ましい。
この渋滞予測装置によれば、自車両の運転者に対して渋滞の発生を緩和するための運転警告を行うため、例えば渋滞発生前においてスローイン等を支援し、渋滞の縮小に貢献することができる。
また、この渋滞予測装置において、前記渋滞予測手段は、前記第2算出手段により算出された前記追越車線における前方車両の速度が所定速度未満である場合、渋滞の発生の予測を禁止することが好ましい。
この渋滞予測装置によれば、追越車線における前方車両の速度が所定速度未満である場合、渋滞の発生の予測を禁止するため、例えば追越車線における前方車両の速度が低く、交通量に基づく渋滞予測が不安定にある場合に渋滞を予測しないこととなり、より一層渋滞に関する予測精度の低下を抑えることができる。
また、本発明の渋滞予測装置の渋滞予測方法は、自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力工程と、自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両の走行車線に対する追越車線における前方車両を検出する検出手段により検出された前記追越車線における前方車両までの車間距離を求める第1算出工程と、前記速度信号入力工程において入力される信号に応じた自車両の速度、及び、前記第1算出工程において算出される前記車間距離の変化に基づいて、前記追越車線における前方車両の速度を算出する第2算出工程と、前記検出手段により前記追越車線における前方車両が検出されてから、前記追越車線において新たな前方車両が検出されるまでの時間を計測する計測工程と、前記第2算出工程において算出された前記追越車線における前方車両の速度、及び、前記計測工程において計測された時間に基づいて、前記追越車線の交通量を算出する交通量算出工程と、前記交通量算出工程において算出された前記追越車線の交通量に基づいて、渋滞の発生を予測する渋滞予測工程と、を備えることを特徴とする。
この渋滞予測装置の渋滞予測方法によれば、追越車線における前方車両が検出されてから、追越車線において新たな前方車両が検出されるまでの時間を計測すると共に、追越車線における前方車両の速度を算出し、これらの情報に基づいて、追越車線における交通量を求める。ここで、本件発明者らは、渋滞の発生が追越車線から始まることを見出した。このため、追越車線における交通量を求めることで、渋滞の発生を予測することができる。特に、トラフィックカウンタからの情報を必要とせず、また、追越車線の前方車両を検出できればよいことから、渋滞の予測環境が制限され難くなっている。よって、リアルタイム性を高めて渋滞に関する予測精度の低下を抑えることができる。さらに、フーリエ変換などの処理も必要がなく、処理負荷についても抑えることができる。以上より、渋滞に関する予測精度の低下を抑え、且つ、処理負荷についても抑えることができる渋滞予測装置の渋滞予測方法を提供することができる。
本発明によれば、渋滞に関する予測精度の低下を抑え、且つ、処理負荷についても抑えることができる渋滞予測装置及びその渋滞予測方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る渋滞予測装置を含む車載システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した制御部の機能ブロック図である。 自車両の走行環境を示す上面図である。 追越車線における前方車両の車間距離の時間変化を示す図である。 本実施形態に係る渋滞予測装置による渋滞予測方法を示すフローチャートである。 追越車線における前方車両との車間距離の実測値を示すグラフである。 図6のグラフの一部抜粋グラフである。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の実施形態に係る渋滞予測装置を含む車載システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、車載システム1は、車両内に搭載されるシステムであって、車載カメラ(搭載装置)10と、車速センサ20と、GPS(Global Positioning System)受信機30と、ドライブレコーダ装置50とを備えて構成されている。
車載カメラ10は、自車両に搭載され、少なくとも自車両が走行する走行車線に対する追越車線を含む前方を撮像可能な撮像装置である。車速センサ20は、自車両の速度(車輪の回転)に応じたパルス信号を出力するものである。GPS受信機30は、GPS衛星から電波を受信するものであり、複数のGPS衛星のそれぞれから受信した電波の信号に基づき、車両の現在位置を算出して、算出した現在位置情報をドライブレコーダ装置50に出力するものである。
ドライブレコーダ装置50は、車載カメラ10の撮像により得られる撮像画像信号、車速センサ20からのパルス信号、及び、GPS受信機30からの現在位置情報を利用して、運行記録をメモリーカード40に記録していくものである。メモリーカード40は、運転者が保有する記録媒体であり、メモリーカード40に記憶された運行記録は例えば管理会社等の解析装置にてデータ解析される。なお、運行記録は、装置50内の記録媒体に記録された後に、後述のアンテナ58を利用して通信にて管理会社等に送信されるようになっていてもよいし、随時運行記録の情報が後述のアンテナ58を介してクラウドサーバに送信されて保存(記録)されるようになっていてもよい。
ドライブレコーダ装置50は、制御部51と、画像処理部52と、G(Gravity)センサ53と、スピーカ(警告手段)54と、速度インターフェース(速度信号入力手段)55と、GPSインターフェース(速度信号入力手段)56と、メモリーカードインターフェース57と、アンテナ58とを備えている。このうち、制御部51、スピーカ54及び速度インターフェース55(また後述するようにGPSインターフェース56でも可)が、本実施形態に係る渋滞予測装置100を構成する。
制御部51は、ドライブレコーダ装置50の全体を制御するものである。画像処理部52は、車載カメラ10が出力する映像信号を入力し、映像のフレーム毎に、フレームを構成する多数の画素の各々について明るさや色を表すデータを生成し、これらの画素の集合を画像データとして制御部51に出力するものである。
Gセンサ53は、互いに直交する3つの軸のそれぞれの方向について、自車両に加わった加速度の大きさを表す信号を制御部51に出力するものである。スピーカ54は、制御部51の制御により、例えば警告音や、合成された疑似音声信号による各種の警告や案内などのメッセージを音響として出力するものである。このスピーカ54は、後述するように渋滞の発生を緩和する運転警告を行う警告手段として機能する。
速度インターフェース55は、車速センサ20からのパルス信号(自車両の速度に応じた信号)を入力する入力部位となるものである。GPSインターフェース56は、GPS受信機30との接続部位となるものである。なお、GPS受信機30は、自車両の現在位置を算出するため、その移動距離と時間とから自車両の速度を算出することも可能である。この場合、GPSインターフェース56は、自車両の速度に応じた信号を入力する入力部位として機能することとなる。
メモリーカードインターフェース57は、例えばメモリーカード40が挿入されるカードスロットにより構成されている。このメモリーカードインターフェース57にメモリーカード40が挿入されることで、ドライブレコーダ装置50は、メモリーカード40に対して自車両の速度や画像データなどの情報を書き込み可能となる。なお、運行記録等の情報をメモリーカード40に記録せず通信先に送信して記録させる場合には、メモリーカードインターフェース57の構成は不要とされてもよい。
図2は、図1に示した制御部51の機能ブロック図である。図2に示すように、制御部51は、ROMや外付け記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、自車速度算出部51aと、イベント判断部51bと、第1記録部51cと、第2記録部51dと、検出部(検出手段)51eと、第1算出部(第1算出手段)51fと、第2算出部(第2算出手段)51gと、計測部(計測手段)51hと、交通量算出部(交通量算出手段)51iと、渋滞予測部(渋滞予測手段)51jと、警告制御部51kとが機能する。
自車速度算出部51aは、車速センサ20からのパルス信号に基づいて自車両の速度を算出する機能部である。イベント判断部51bは、加速度の急変イベント(事故やヒヤリハット状態)が発生したかを判断するものである。このイベント判断部51bは、Gセンサ53からの加速度信号に基づいて、加速度の所定値以上の変化があった場合に、事故やヒヤリハット状態に相当する加速度変化であると判断して、加速度の急変イベントが発生したと判断するものである。
第1記録部51cは、車両走行時における自車両の速度の情報をメモリーカード40やクラウドサーバ等の通信先に記録する機能部である。第2記録部51dは、車載カメラ10による撮像により得られる映像の情報をメモリーカード40やクラウドサーバ等の通信先に記録する機能部である。この第2記録部51dは、車載カメラ10からの映像の情報を常時記録するものである。なお、第2記録部51dは、イベント判断部51bにより加速度の急変イベントが発生したと判断された場合に、イベント発生時点(所定値以上の加速度の変化時点)の前及び後の少なくとも一方の所定時間の映像の情報のみを記録してもよい。
検出部51eは、車載カメラ10に基づいて得られた自車両前方の画像から、追越車線における前方車両を検出するものである。この検出部51eは、例えば、自車両前方の画像内からテンプレートマッチングを行い、追越車線における前方車両を検出する。車線の特定については例えば白線検知技術を利用する。なお、検出部51eは、テンプレートマッチングに限らず、オプティカルフローを利用するなど、他の公知又は周知の検出方法を採用してもよい。
第1算出部51fは、自車両から、検出部51eにより検出された追越車線における前方車両までの車間距離を算出するものである。この第1算出部51fは、例えば検出部51eにより検出された追越車線における前方車両の画像上の位置に基づいて、前方車両までの距離を算出して、これを車間距離とする。
第2算出部51gは、自車速度算出部51aにより算出された自車両の速度、及び、第1算出部51fにより算出される車間距離の変化に基づいて、追越車線における前方車両の速度を算出するものである。
図3は、自車両の走行環境を示す上面図である。図3に示すように、例えば、自車両が走行する走行車線である自車線が存在し、これに隣接して追越車線が存在する。自車線の前方車両FV1までの距離はh1であり、追越車線における前方車両FV2までの距離(すなわち第2車間距離)はhrである。さらに、前方車両FV2は、自車両よりも速く走行していると考えられることから、追越車線における前方車両FV2の速度v2>自車両の速度v1の関係が成立するものとする。
図4は、追越車線における前方車両FV2の車間距離hrの時間変化を示す図である。図4に示すように、例えば時刻t1において検出部51eにより追越車線における前方車両FV2が検出され、このときに第1算出部51fにより算出された車間距離hrが略ゼロであったとする。追越車線を走行する前方車両FV2は、自車両よりも速く走行していると考えられることから、車間距離hrは、時間の経過と共に大きくなっていく。そして、車間距離hrの変化(傾き)は、自車両に対する前方車両FV2の相対速度に応じたものとなる。すなわち、dhr/dt=v2−v1なる式が成り立つことから、第2算出部51gは、この式に基づいて、追越車線における前方車両の速度v2を算出する。
再度図2を参照する。計測部51hは、検出部51eにより追越車線における前方車両FV2が検出されてから、追越車線において新たな前方車両FV2が検出されるまでの時間を計測するものである。
図3に示す追越車線における前方車両FV2のみならず、この前方車両FV2の後続車両FV3についても、自車両よりも速いと想定される。このため、後続車両FV3は、いずれは追越車線における前方車両FV2として検出部51eにより検出される。このため、図4に示す時刻t2において、後続車両FV3が追越車線における前方車両FV2として検出部51eにより検出される。よって、計測部51hは、図4に示す例において、時刻t1(前方車両FV2が検出されたとき)から時刻t2(時刻t1における前方車両FV2と異なる前方車両FV2が検出されたとき)までの時間Tを計測することとなる。
なお、図4に示す例においては、時刻t3において追越車線における前方車両FV2が自車線に進入したため(図3参照)、検出部51eは、前方車両FV2を自車線の前方車両FV1として認識し、一時的に追越車線における前方車両FV2を検出できなくなっている。従って、時刻t3から時刻t2までは、前方車両FV2までの車間距離hrがゼロ(又は値なし)となっている。
交通量算出部51iは、第2算出部51gにより算出された追越車線における前方車両FV2の速度v2、自車速度算出部51aにより算出された自車両の速度v1、及び、計測部51hにより計測された時間Tに基づいて、追越車線の交通量を算出するものである。交通量とは、所定地点を所定時間内に通過する車両の台数を示す。
交通量を算出するにあたり、交通量算出部51iは、まず、追越車線における車両同士の車間距離hmaxを算出する必要がある。この車間距離hmaxは、計測部51hにより計測された時間Tに応じたものであり、具体的には、hmax=(v2−v1)Tなる式から求めることができる。
また、交通量Qは、Q=vρなる式で表され、交通密度ρはρ=1/hなる式で表されることが知られている。よって、Q=vρ=v/hとなる。なお、hは、車間距離であり、vは速度である。すなわち、追越車線における交通量Qは、Q=v2/hmaxなる式から算出することができ、交通量算出部51iは、追越車線における車両同士の車間距離hmaxを算出すると、Q=v2/hmaxなる式から、追越車線における交通量Qを算出する。なお、交通密度とは、所定距離範囲内に存在する車両の台数を示す値である。
渋滞予測部51jは、交通量算出部51iにより算出された追越車線の交通量Qに基づいて、渋滞の発生を予測するものである。ここで、本件発明者らは、渋滞の発生が追越車線から始まることを見出した。このため、追越車線における交通量Qを求めることで、渋滞の発生を予測することができる。具体的に渋滞予測部51jは、交通量算出部51iにより算出された交通量Qが、予め定められた閾値THQ以上である場合に、渋滞の発生を予測する。
さらに、渋滞予測部51jは、第2算出部51gにより算出された追越車線における前方車両FV2の速度v2が所定速度THv未満である場合、渋滞の発生の予測を禁止することが好ましい。これにより、例えば追越車線における前方車両FV2の速度が低く、交通量Qに基づく渋滞予測が不安定となる場合に渋滞を予測しないこととなり、より一層渋滞に関する予測精度の低下を抑えることができるからである。すなわち、前方車両FV2の速度v2がある程度高い状況において、交通量Qがある程度以上であることが渋滞発生の前段階であるといえ、交通量Qだけでは渋滞の予測精度が低下する可能性があるためである。
警告制御部51kは、渋滞予測部51jにより渋滞の発生が予測された場合に、自車両の運転者に対して渋滞の発生を緩和するための運転警告をスピーカ54から発生させるものである。
ここで、渋滞の発生を緩和するための運転警告とは、車間距離を維持したり、車速を一定化したりするように促す警告であって、例えば「車間維持・加速度の少ない運転を行って下さい」との音声警告である。また、渋滞に入る5km手前などにおいては、スローインを促すことにより渋滞の発生を緩和する(成長を抑える)ことができ、例えば「速度を○○km/hまで低下させて下さい。」などの音声警告が該当する。
次に、本実施形態に係る渋滞予測装置100による渋滞予測方法を説明する。図5は、本実施形態に係る渋滞予測装置100による渋滞予測方法を示すフローチャートである。図5に示すように、まず、速度インターフェース55は、車速センサ20からのパルス信号を入力する(S1)。次に、自車速度算出部51aは、車速センサ20からのパルス信号に基づいて自車両の速度v1を算出する(S2)。
次いで、検出部51eは、画像処理部52による処理によって得られた自車両の前方画像から、追越車線における前方車両FV2を検出できたかを判断する(S3)。前方車両FV2を検出できたと判断した場合(S3:YES)、第1算出部51fは、前方車両FV2までの車間距離hrを算出し(S4)、算出結果を制御部51の内部メモリに記録させる(S5)。また、算出結果は、メモリーカード40やクラウドサーバに記録されてもよい。
その後、制御部51は、前方車両FV2の初回の検出であるかを判断する(S6)。初回の検出でないと判断した場合(S6:NO)、処理はステップS1に移行する。
一方、前方車両FV2を検出できなかったと判断した場合(S3:NO)、検出部51eは、前回処理において追越車線における前方車両FV2を検出していたかを判断する(S7)。前回処理において追越車線における前方車両FV2を検出していなかったと判断した場合(S7:NO)、処理はステップS1に移行する。
前回処理において追越車線における前方車両FV2を検出していたと判断した場合(S7:YES)、第2算出部51gは追越車線における前方車両FV2の速度v2を算出すべく、近似処理を行う(S8)。
図6は、追越車線における前方車両FV2との車間距離hrの実測値を示すグラフであって、図7は、図6のグラフの一部抜粋グラフである。なお、図6に示すグラフにおいては、車間距離hrが1秒毎に算出されているものとする。また、図6及び図7において、車間距離hrが0mである場合とは、検出部51eにおいて前方車両FV2を検出できなかった場合を示している。
図6に示すグラフにおいて、追越車線における前方車両FV2との車間距離hrは、時刻11時46分15秒で0mであり、同分16秒で約12mであり、同分17秒で約14mであり、同分18秒で約15mであり、同19秒で約24mである。また、車間距離hrは、時刻11時46分20秒で約26mであり、同分21秒で約29mであり、同分22秒で約33mであり、同分23秒で約36mであり、同24秒で約35mである。さらに、車間距離hrは、時刻11時46分25秒で約41mであり、同分26秒で約47mであり、同分27秒で0mである。
なお、図5と図6とを対比させて説明すると、時刻11時46分16秒から時刻11時46分26秒までは、図5に示すステップS3において「YES」と判断され、ステップS4において車間距離hrが算出されステップS5において車間距離hrのデータが順次記録される。時刻11時46分27秒から時刻11時46分38秒まで(車間距離hr=0mの間)は、図5に示すステップS3において「NO」と判断される。そのうち、時刻11時46分27秒の時点ではステップS7において「YES」と判断され、近似処理(S8)が行われる。
第2算出部51gは、時刻11時46分16秒から時刻11時46分26秒までの車間距離hrのデータから、図7に示すように、例えば最小二乗法により近似式(破線参照)を算出する。なお、近似式は最小二乗法に限らず、他の手法により算出されてもよい。また、近似式の算出にあたっては、時刻11時46分15秒の車間距離hrの情報(すなわちhr=0の情報)を含めてもよいし、含めなくともよい。加えて、近似式の算出にあたっては異常値を除外する処理を含んでいてもよい。
再度図5を参照する。近似式を算出した後、第2算出部51gは、追越車線における前方車両FV2の速度v2を算出する(S9)。ここで、第2算出部51gは、ステップS8にて算出した近似式の傾きと、ステップS2にて算出した自車両の速度v1とから、dhr/dt=v2−v1なる式に基づいて、追越車線における前方車両FV2の速度v2を算出する。そして、処理はステップS1に移行する。
具体的に説明すると、図7に示す例において、傾き(相対速度)は13.24584(km/h)である。ステップS2にて算出した自車両の速度v1が75.89167(km/h)であるとすると、第2算出部51gは、前方車両FV2の速度v2を、89.13751(km/h)と算出する。
なお、速度v2の算出にあたっては、近似式の傾きが利用されているが、近似式に限らず、例えば図7に示す1sec時点の車間距離hr=0mと、12sec時点の車間距離hr=約47mとを結ぶ線分の傾き等を利用してもよい。
ところで、ステップS6において前方車両FV2の検出が初回であると判断した場合(S6:YES)、計測部51hは、上記した時間Tを計測する(S10)。図6を参照して具体的に説明する。
図6においては、11時46分27秒から11時46分38秒まで、前方車両FV2が検出できず、車間距離hr=0mとなっており、11時46分39秒において前方車両FV2が検出されて車間距離hr=約12mとなっている。計測部51hは、前方車両FV2が検出されてから、新たな前方車両FV2が検出されるまでの時間Tを計測することから、11時46分16秒から11時46分39秒までの期間を時間Tとして計測する。すなわち、図6に示す例においては、時間T=23秒となる。
その後、交通量算出部51iは、追越車線の交通量Qを算出する(S11)。このとき、交通量算出部51iは、ステップS9において算出された前方車両FV2の速度v2と、ステップS2において算出された自車両の速度v1と、ステップS10において算出された時間Tとに基づいて、追越車線の交通量Qを算出する。
図6に示したデータの場合、交通量算出部51iは、まず、(v2−v1)×Tなる式から、追越車線の車間距離hmaxを84.6262mと算出する。次に、交通量算出部51iは、Q=v2/hmaxなる式から、交通量Qを1053.309(veh/h)と算出する。
その後、渋滞予測部51jは、ステップS11において算出した追越車線の交通量Qが所定の閾値THQ以上であるかを判断する(S12)。追越車線の交通量Qが所定の閾値THQ以上でないと判断した場合(S12:NO)、現時点の環境において今後渋滞が発生しないと予測されることから、処理はステップS1に移行する。
一方、追越車線の交通量Qが所定の閾値THQ以上であると判断した場合(S12:YES)、渋滞予測部51jは、ステップS9において算出された追越車線の前方車両FV2の速度v2が所定速度THv以上であるかを判断する(S13)。速度v2が所定速度THv以上でないと判断した場合(S13:NO)、渋滞予測部51jは、交通量Qが閾値THQ以上であっても渋滞を予測することなく、処理はステップS1に移行する。
速度v2が所定速度THv以上であると判断した場合(S13:YES)、渋滞予測部51jは、渋滞の発生を予測する(S14)。次いで、警告制御部51kは、自車両の運転者に対して渋滞の発生を緩和するための運転警告をスピーカ54から発生させる(S15)。そして、図5に示す処理は終了する。
このようにして、本実施形態に係る渋滞予測装置100及び渋滞予測御方法によれば、追越車線における前方車両FV2が検出されてから、追越車線において新たな前方車両FV2が検出されるまでの時間Tを計測すると共に、追越車線における前方車両FV2の速度v2を算出し、これらの情報に基づいて、追越車線における交通量Qを求める。ここで、本件発明者らは、渋滞の発生が追越車線から始まることを見出した。このため、追越車線における交通量Qを求めることで、渋滞の発生を予測することができる。特に、トラフィックカウンタからの情報を必要とせず、また、追越車線の前方車両FV2を検出できればよいことから、渋滞の予測環境が制限され難くなっている。よって、リアルタイム性を高めて渋滞に関する予測精度の低下を抑えることができる。さらに、フーリエ変換などの処理も必要がなく、処理負荷についても抑えることができる。以上より、渋滞に関する予測精度の低下を抑え、且つ、処理負荷についても抑えることができる渋滞予測装置100及び渋滞予測御方法を提供することができる。
また、渋滞の発生が予測された場合、自車両の運転者に対して渋滞の発生を緩和するための運転警告を行うため、例えば渋滞発生前においてスローイン等を支援し、渋滞の縮小に貢献することができる。
また、追越車線における前方車両FV2の速度v2が所定速度THv未満である場合、渋滞の発生の予測を禁止するため、例えば追越車線における前方車両FV2の速度v2が低く、交通量Qに基づく渋滞予測が不安定にある場合に渋滞を予測しないこととなり、より一層渋滞に関する予測精度の低下を抑えることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能な範囲で適宜他の技術を組み合わせてもよい。さらに、可能な範囲で公知又は周知の技術を組み合わせてもよい。
例えば、上記においては、渋滞の発生を緩和する運転警告を音声出力により行っているが、これに限らず、画像によって警告を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては車載カメラ10を搭載し車載カメラ10からの画像を利用して車間距離を算出しているが、これに限らず、レーダー装置(搭載装置の一例)を搭載しレーダー装置からの信号を利用して車間距離が算出されるようになっていてもよい。さらに、可能であれば自車両に搭載される他の装置(搭載装置の一例)からの信号等を利用して車間距離が算出されるようになっていてもよい。
さらに、上記実施形態において、ステップS14で判断された渋滞発生の予測の情報や、ステップS15における運転警告の情報は、通信を利用して後続車に伝達されてもよい。そして、後続車において運転警告が行われるようになっていてもよい。さらには、本実施形態においては1台の車両において取得した情報から渋滞発生を予測しているが、これに限らず、複数台の情報が統合されて、渋滞発生が予測されてもよい。
加えて、上記実施形態において、ステップS12やステップS13の処理は複数回連続して「YES」と判断された場合のみに、ステップS14において渋滞の発生が予測されてもよい。
さらに、上記図3においては、片側2車線の道路を参照して説明した。しかし、渋滞予測装置100は、片側2車線の道路に限らず、片側3車線以上の道路に対しても適用可能であることは言うまでもない。ここで、例えば片側3車線の道路において自車両が最も左側の車線を走行しているとすると、渋滞予測装置100は、真ん中車線を追越車線として上記処理を実行してもよいし、最も右側の車線を追越車線として上記処理を実行してもよい。さらには、真ん中車線及び最も右側の車線の双方を対象に、上記処理を実行してもよい。4車線以上の場合も同様である。
加えて、上記図3においては、車両が左側通行である日本やイギリスにおける道路環境を想定して説明したが、渋滞予測装置100は、アメリカ、ドイツ及びフランスなどの車両が右側通行である場合においても適用可能である。
100 :渋滞予測装置
1 :車載システム
10 :車載カメラ(搭載装置)
20 :車速センサ
30 :GPS受信機
40 :メモリーカード
50 :ドライブレコーダ装置
51 :制御部
51a :自車速度算出部
51b :イベント判断部
51c :第1記録部
51d :第2記録部
51e :検出部(検出手段)
51f :第1算出部(第1算出手段)
51g :第2算出部(第2算出手段)
51h :計測部(計測手段)
51i :交通量算出部(交通量算出手段)
51j :渋滞予測部(渋滞予測手段)
51k :警告制御部
52 :画像処理部
53 :Gセンサ
54 :スピーカ(警告手段)
55 :速度インターフェース(速度信号入力手段)
56 :GPSインターフェース(速度信号入力手段)
57 :メモリーカードインターフェース
58 :アンテナ
FV2 :追越車線の前方車両

Claims (4)

  1. 自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力手段と、
    自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両の走行車線に対する追越車線における前方車両を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記追越車線における前方車両までの車間距離を求める第1算出手段と、
    前記速度信号入力手段により入力される信号に応じた自車両の速度、及び、前記第1算出手段により算出される前記車間距離の変化に基づいて、前記追越車線における前方車両の速度を算出する第2算出手段と、
    前記検出手段により前記追越車線における前方車両が検出されてから、前記追越車線において新たな前方車両が検出されるまでの時間を計測する計測手段と、
    前記第2算出手段により算出された前記追越車線における前方車両の速度、及び、前記計測手段により計測された時間に基づいて、前記追越車線の交通量を算出する交通量算出手段と、
    前記交通量算出手段により算出された前記追越車線の交通量に基づいて、渋滞の発生を予測する渋滞予測手段と、
    を備えることを特徴とする渋滞予測装置。
  2. 前記渋滞予測手段により渋滞の発生が予測された場合、自車両の運転者に対して渋滞の発生を緩和するための運転警告を行う警告手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の渋滞予測装置。
  3. 前記渋滞予測手段は、前記第2算出手段により算出された前記追越車線における前方車両の速度が所定速度未満である場合、渋滞の発生の予測を禁止する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の渋滞予測装置。
  4. 自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力工程と、
    自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両の走行車線に対する追越車線における前方車両を検出する検出手段により検出された前記追越車線における前方車両までの車間距離を求める第1算出工程と、
    前記速度信号入力工程において入力される信号に応じた自車両の速度、及び、前記第1算出工程において算出される前記車間距離の変化に基づいて、前記追越車線における前方車両の速度を算出する第2算出工程と、
    前記検出手段により前記追越車線における前方車両が検出されてから、前記追越車線において新たな前方車両が検出されるまでの時間を計測する計測工程と、
    前記第2算出工程において算出された前記追越車線における前方車両の速度、及び、前記計測工程において計測された時間に基づいて、前記追越車線の交通量を算出する交通量算出工程と、
    前記交通量算出工程において算出された前記追越車線の交通量に基づいて、渋滞の発生を予測する渋滞予測工程と、
    を備えることを特徴とする渋滞予測装置の渋滞予測方法。
JP2017131748A 2017-07-05 2017-07-05 渋滞予測装置及びその渋滞予測方法 Active JP6952516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131748A JP6952516B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 渋滞予測装置及びその渋滞予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131748A JP6952516B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 渋滞予測装置及びその渋滞予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016081A true JP2019016081A (ja) 2019-01-31
JP6952516B2 JP6952516B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65357865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131748A Active JP6952516B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 渋滞予測装置及びその渋滞予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111145537A (zh) * 2019-12-02 2020-05-12 东南大学 一种出行生成量预测方法及系统
WO2020230237A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 日本電信電話株式会社 交通流推定装置、交通流推定方法、交通流推定プログラムおよび交通流推定プログラムを記憶した記憶媒体
CN115240432A (zh) * 2022-09-21 2022-10-25 智道网联科技(北京)有限公司 交通拥堵检测方法、装置及电子设备、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221252A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2000172998A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 車間距離決定装置
JP2010086070A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp 道路交通情報提供システム及び方法
JP2012128614A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 渋滞予兆表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221252A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2000172998A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 車間距離決定装置
JP2010086070A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp 道路交通情報提供システム及び方法
JP2012128614A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 渋滞予兆表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230237A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 日本電信電話株式会社 交通流推定装置、交通流推定方法、交通流推定プログラムおよび交通流推定プログラムを記憶した記憶媒体
JPWO2020230237A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19
JP7276435B2 (ja) 2019-05-13 2023-05-18 日本電信電話株式会社 交通流推定装置、交通流推定方法、交通流推定プログラムおよび交通流推定プログラムを記憶した記憶媒体
US11837084B2 (en) 2019-05-13 2023-12-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Traffic flow estimation apparatus, traffic flow estimation method, traffic flow estimation program, and storage medium storing traffic flow estimation program
CN111145537A (zh) * 2019-12-02 2020-05-12 东南大学 一种出行生成量预测方法及系统
CN111145537B (zh) * 2019-12-02 2021-06-15 东南大学 一种出行生成量预测方法及系统
CN115240432A (zh) * 2022-09-21 2022-10-25 智道网联科技(北京)有限公司 交通拥堵检测方法、装置及电子设备、存储介质
CN115240432B (zh) * 2022-09-21 2023-02-28 智道网联科技(北京)有限公司 交通拥堵检测方法、装置及电子设备、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6952516B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3693942A1 (en) Determination device, determination method, and program for determination
JP7040399B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
CN110546699B (zh) 推荐驾驶输出装置、推荐驾驶输出方法和推荐驾驶输出系统
US20190143993A1 (en) Distracted driving determination apparatus, distracted driving determination method, and program
US20220001858A1 (en) Dangerous scene prediction device, dangerous scene prediction method, and dangerous scene prediction program
US11208100B2 (en) Server device and vehicle
CN110733507B (zh) 车道变换及道路隔离方法、装置、设备及存储介质
CN115443234B (zh) 车辆行为推定方法、车辆控制方法及车辆行为推定装置
KR102113206B1 (ko) 차량의 scc 시스템 및 그 시스템의 차량 속도 제어 방법
JP6952516B2 (ja) 渋滞予測装置及びその渋滞予測方法
CN114274972A (zh) 自主驾驶环境中的场景识别
JP6952517B2 (ja) 渋滞予測装置及びその渋滞予測方法
US9783101B2 (en) Vehicle turning alarm method and vehicle turning alarm device
EP3503532A1 (en) Electronic device, imageing system, and program
JP6962712B2 (ja) 車載画像記録装置
JP6350149B2 (ja) 合流支援システム
JP2021114110A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
CN114802251A (zh) 自动驾驶车辆的控制方法、装置、电子设备以及存储介质
JP6632956B2 (ja) 渋滞予測装置、ドライブレコーダ装置及び渋滞予測装置の渋滞予測方法
CN112528711B (zh) 用于处理信息的方法和装置
CN116534003A (zh) 碰撞风险评估方法、系统及存储介质
KR20200057676A (ko) 차량의 scc 시스템 및 그 시스템의 차량 속도 제어 방법
JP6851891B2 (ja) 燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法
JP2012108824A (ja) 走行履歴情報生成装置、方法およびプログラム
KR20190068070A (ko) 차량의 차로 진입 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350