JP6851891B2 - 燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法 - Google Patents

燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6851891B2
JP6851891B2 JP2017083582A JP2017083582A JP6851891B2 JP 6851891 B2 JP6851891 B2 JP 6851891B2 JP 2017083582 A JP2017083582 A JP 2017083582A JP 2017083582 A JP2017083582 A JP 2017083582A JP 6851891 B2 JP6851891 B2 JP 6851891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fuel consumption
inter
time
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181186A (ja
Inventor
活裕 西成
活裕 西成
憲一郎 志村
憲一郎 志村
達夫 山本
達夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2017083582A priority Critical patent/JP6851891B2/ja
Publication of JP2018181186A publication Critical patent/JP2018181186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851891B2 publication Critical patent/JP6851891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法に関する。
従来、現在地からの経路を車両が走行したときの予想燃費を算出する車載ナビゲーション装置が知られている。このナビゲーション装置は、予想燃費を算出するにあたり、VICS(登録商標)などからの渋滞情報を考慮するようになっている(特許文献1参照)。
また、今後予測される交通量に応じて交通流を分散させるように、個々の車両の走行予定ルートについて変更を指示する交通流分散システムも提案されている。このシステムでは、今後の渋滞や二酸化炭素の排出量を最低とするように交通流を分散させるようにしている(特許文献2参照)。
特開2007−24833号公報 特開2009−176187号公報
ここで、燃費については、個人の運転状態によって変化すると共に、渋滞の有無によっても変化する。このため、燃費計測においては現在車両が渋滞中であるのか、そうでないのかを把握することが肝要となる。
しかし、特許文献1に記載の装置はVICS情報から渋滞中であるかを判断するものであることから正確な渋滞把握の面で精度の向上が望まれるものである。例えば、VICS情報を配信するVICSセンターは、道路上のセンサに基づいて渋滞を判断するため、センサ付近における渋滞を把握できるに留まり、燃費計測対象となる車両が渋滞に入った時点や渋滞から抜けた時点などの判定精度が決して高いとはいえない。このため、VICS情報に基づいて渋滞把握して燃費計測を行う場合には、精度面で向上の余地を残すものであった。
また、特許文献2に記載のシステムは、交通量センサやプローブシステムを用いて交通基礎情報を算出していることから、この交通基礎情報の算出において渋滞を把握できそうである。しかし、特許文献2に記載のシステムについても、燃費計測対象となる車両が渋滞に入った時点や渋滞から抜けた時点などの判定精度が決して高いとはいえず、VICS情報と同様に、燃費計測の精度面で向上の余地があるものであった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、燃費計測精度について向上を図ることが可能な燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法を提供することにある。
本発明に係る燃費計測装置は、自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力手段と、自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両と前方車両までの車間距離を求める車間距離算出手段と、前記車間距離算出手段により算出された車間距離を、前記速度信号入力手段により入力された信号により求められる自車両の速度で除することで車間時間を算出する車間時間算出手段と、前記車間距離算出手段により算出された車間距離が所定範囲内であり、且つ、前記車間時間算出手段により算出された車間時間が規定範囲内であるか否かに基づいて、渋滞発生状態と安定走行状態との間の状態となるメタ安定状態であるかを判断し、メタ安定状態が一定時間継続したか否かに基づいて、渋滞の発生及び渋滞の解消を予測する変化予測手段と、自車両の燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、自車両の走行距離を算出する走行距離算出手段と、前記変化予測手段による渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づく渋滞区間の走行時を除いて、前記燃料消費量算出手段により算出された自車両の燃料消費量と前記走行距離算出手段により算出された自車両の走行距離とから、自車両の燃費を算出する燃費算出手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る燃費計測システムは、自車両の走行データを取得するドライブレコーダ装置と前記ドライブレコーダ装置により取得された走行データに基づいて自車両の燃費を計測する解析装置とを備えた燃費計測システムであって、前記ドライブレコーダ装置は、自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力手段と、自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両と前方車両までの車間距離を求める車間距離算出手段と、前記車間距離算出手段により算出された車間距離を、前記速度信号入力手段により入力された信号により求められる自車両の速度で除することで車間時間を算出する車間時間算出手段と、前記車間距離算出手段により算出された車間距離が所定範囲内であり、且つ、前記車間時間算出手段により算出された車間時間が規定範囲内であるか否かに基づいて、渋滞発生状態と安定走行状態との間の状態となるメタ安定状態であるかを判断し、メタ安定状態が一定時間継続したか否かに基づいて、渋滞の発生及び渋滞の解消を予測する変化予測手段と、自車両の燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、自車両の走行距離を算出する走行距離算出手段と、を備え、前記解析装置は、前記変化予測手段による渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づく渋滞区間の走行時を除いて、前記燃料消費量算出手段により算出された自車両の燃料消費量と前記走行距離算出手段により算出された自車両の走行距離とから、自車両の燃費を算出する燃費算出手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る燃費計測方法は、自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力工程と、自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両と前方車両までの車間距離を求める車間距離算出工程と、前記車間距離算出工程において算出された車間距離を、前記速度信号入力工程において入力された信号により求められる自車両の速度で除することで車間時間を算出する車間時間算出工程と、前記車間距離算出工程において算出された車間距離が所定範囲内であり、且つ、前記車間時間算出工程において算出された車間時間が規定範囲内であるか否かに基づいて、渋滞発生状態と安定走行状態との間の状態となるメタ安定状態であるかを判断し、メタ安定状態が一定時間継続したか否かに基づいて、渋滞の発生及び渋滞の解消を予測する変化予測工程と、自車両の燃料消費量を算出する燃料消費量算出工程と、自車両の走行距離を算出する走行距離算出工程と、前記変化予測工程による渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づく渋滞区間の走行時を除いて、前記燃料消費量算出工程にて算出された自車両の燃料消費量と前記走行距離算出工程にて算出された自車両の走行距離とから、自車両の燃費を算出する燃費算出工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、車間距離を、自車両の速度で除することで車間時間を算出し、車間距離、及び、車間時間が所定条件を満たすか否かによって、渋滞の発生及び解消を予測する。ここで、本件発明者らは、渋滞が発生していない安定走行状態と、渋滞発生状態との間において、車間時間と車間距離とは或る程度の値を示すことを見出した。このため、車間時間と車間距離とが上記値に当てはまるか、すなわち所定条件を満たすかを判断すれば、渋滞に関する変化を予測できることとなる。しかも、車間時間と車間距離とは自車両にて取得した情報に基づいて算出されるものであり、燃費計測対象となる自車両が渋滞に入った時点や渋滞から抜けた時点などを反映した渋滞区間の走行の判定について正確性を向上させることができる。また、渋滞区間の走行時を除いて、自車両の燃料消費量と走行距離とから、自車両の燃費を算出するため、より正確に判定された渋滞区間の走行を除いて燃費を算出することとなる。従って、燃費計測精度について向上を図ることができる。
また、上記において、前記燃費算出手段は、前記変化予測手段による渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づく渋滞区間の走行時を対象に、前記燃料消費量算出手段により算出された自車両の燃料消費量と前記走行距離算出手段により算出された自車両の走行距離とから、渋滞時における燃費を算出することが好ましい。
これによれば、渋滞区間の走行時を対象に、自車両の燃料消費量と走行距離とから、渋滞時における燃費を算出するため、渋滞時において燃費良い運転を行っているかについて評価することができる。
本発明によれば、燃費計測精度について向上を図ることが可能な燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る燃費計測装置を含む車載システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した制御部の機能ブロック図である。 安定走行状態、メタ安定状態及び渋滞発生状態における車間距離と車間時間との相関を示す図であって、渋滞へ移行する際の相関を示している。 本実施形態に係るドライブレコーダ装置による燃費計測方法の一例を示すフローチャートである。 図4に示した渋滞変化予測処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の実施形態に係る燃費計測装置を含む車載システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、車載システム1は、車両に適用されるシステムであって、車載カメラ(搭載装置)10と、車速センサ20と、GPS(Global Positioning System)受信機30と、燃料センサ40と、ドライブレコーダ装置(燃費計測装置)50とを備えて構成されている。
車載カメラ10は、自車両に搭載され、少なくとも自車両の前方を撮像可能な撮像装置である。車速センサ20は、自車両の速度(車輪の回転)に応じたパルス信号を出力するものである。GPS受信機30は、GPS衛星から電波を受信するものであり、複数のGPS衛星のそれぞれから受信した電波の信号に基づき、車両の現在位置を算出して、算出した現在位置情報をドライブレコーダ装置50に出力するものである。燃料センサ40は、自車両の燃料タンク内に存在する燃料の液位に応じた信号を出力するものである。
ドライブレコーダ装置50は、車載カメラ10の撮像により得られる撮像画像信号、車速センサ20からのパルス信号、及び、GPS受信機30からの現在位置情報を利用して、運行記録をメモリーカード60に記録していくものである。また、本実施形態においてドライブレコーダ装置50は、燃料センサ40からの信号に基づく燃料消費量から、燃費を計測してメモリーカード60に記録する機能も有している。メモリーカード60は、運転者が保有する記録媒体であり、メモリーカード60に記憶された上記の運行記録は例えば管理会社等の解析装置Aにてデータ解析される。なお、運行記録は、装置50内の記録媒体に記録された後に、後述のアンテナ59を利用して通信にて管理会社等の解析装置Aに送信されるようになっていてもよいし、随時運行記録の情報が後述のアンテナ59を介してクラウドサーバに送信されて保存(記録)されるようになっていてもよい。
ドライブレコーダ装置50は、制御部51と、画像処理部52と、G(Gravity)センサ53と、スピーカ54と、速度インターフェース(速度信号入力手段)55と、GPSインターフェース(速度信号入力手段)56と、燃料インターフェース57と、メモリーカードインターフェース58と、アンテナ59とを備えている。
制御部51は、ドライブレコーダ装置50の全体を制御するものである。画像処理部52は、車載カメラ10が出力する映像信号を入力し、映像のフレーム毎に、フレームを構成する多数の画素の各々について明るさや色を表すデータを生成し、これらの画素の集合を画像データとして制御部51に出力するものである。
Gセンサ53は、互いに直交する3つの軸のそれぞれの方向について、自車両に加わった加速度の大きさを表す信号を制御部51に出力するものである。スピーカ54は、制御部51の制御により、例えば警告音や、合成された疑似音声信号による各種の警告や案内などのメッセージを音響として出力するものである。このスピーカ54は、後述するように渋滞の発生を緩和する運転警告や渋滞の解消を促進する運転警告を行う警告手段として機能する。
速度インターフェース55は、車速センサ20からのパルス信号(自車両の速度に応じた信号であって、走行距離を表す信号でもある)を入力する入力部位となるものである。GPSインターフェース56は、GPS受信機30との接続部位となるものである。なお、GPS受信機30は、自車両の現在位置を算出するため、その移動距離と時間とから自車両の速度を算出することも可能である。この場合、GPSインターフェース56は、自車両の速度に応じた信号や走行距離を表す信号を入力する入力部位として機能することとなる。
燃料インターフェース57は、燃料センサ40からの液位信号(燃料タンク内の残燃料を示す信号)を入力する入力部位となるものである。メモリーカードインターフェース58は、例えばメモリーカード60が挿入されるカードスロットにより構成されている。このメモリーカードインターフェース58にメモリーカード60が挿入されることで、ドライブレコーダ装置50は、メモリーカード60に対して自車両の速度や画像データなどの情報を書き込み可能となる。なお、運行記録等の情報をメモリーカード60に記録せず通信先に送信して記録させる場合には、メモリーカードインターフェース58の構成は不要とされてもよい。
図2は、図1に示した制御部51の機能ブロック図である。図2に示すように、制御部51は、ROMや外付け記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、速度算出部51aと、イベント判断部51bと、第1記録部51cと、第2記録部51dと、車間距離算出部(車間距離算出手段)51eと、車間時間算出部(車間時間算出手段)51fと、変化予測部(変化予測手段)51gと、警告制御部51hと、燃料消費量算出部(燃料消費量算出手段)51iと、走行距離算出部(走行距離算出手段)51jと、燃費算出部(燃費算出手段)51kとが機能する。
速度算出部51aは、車速センサ20からのパルス信号に基づいて自車両の速度を算出する機能部である。イベント判断部51bは、加速度の急変イベント(事故やヒヤリハット状態)が発生したかを判断するものである。このイベント判断部51bは、Gセンサ53からの加速度信号に基づいて、加速度の所定値以上の変化があった場合に、事故やヒヤリハット状態に相当する加速度変化であると判断して、加速度の急変イベントが発生したと判断するものである。
第1記録部51cは、車両走行時における自車両の速度の情報や燃費算出部51kにより算出された燃費の情報をメモリーカード60やクラウドサーバ等の通信先に記録する機能部である。第2記録部51dは、車載カメラ10による撮像により得られる映像の情報をメモリーカード60やクラウドサーバ等の通信先に記録する機能部である。この第2記録部51dは、車載カメラ10からの映像の情報を常時記録するものである。なお、第2記録部51dは、イベント判断部51bにより加速度の急変イベントが発生したと判断された場合に、イベント発生時点(所定値以上の加速度の変化時点)の前及び後の少なくとも一方の所定時間の映像の情報のみを記録してもよい。
車間距離算出部51eは、車載カメラ10に基づいて得られた自車両前方の画像から、前方車両との車間距離を算出するものである。この車間距離算出部51eは、自車両前方の画像内からテンプレートマッチング等によって前方車両を特定し、特定した前方車両の画像上の位置から前方車両までの距離を算出して、これを車間距離とする。
車間時間算出部51fは、車間距離算出部51eにより算出された車間距離を、速度算出部51aにより算出された自車両の速度で除することで車間時間を算出するものである。すなわち、車間時間算出部51fは、前方車両の存在する位置まで、自車両が到達する時間を車間時間として算出することとなる。
変化予測部51gは、車間距離算出部51eにより算出された車間距離、及び、車間時間算出部51fにより算出された車間時間が所定条件を満たすか否かによって、渋滞の発生及び渋滞の解消である渋滞に関する変化を予測するものである。
ここで、本件発明者らは、渋滞が発生していない安定走行状態と、渋滞が発生している渋滞発生状態との間で、車間時間と車間距離とは或る程度の値を示すという特性があることを見出した。このため、車間時間と車間距離とに基づいて、渋滞に移行しつつある状態や、渋滞が解消しつつある状態を判断できることを見出した。
図3は、安定走行状態、メタ安定状態及び渋滞発生状態における車間距離と車間時間との相関を示す図であって、渋滞へ移行する際の相関を示している。なお、図3において横軸が車間距離Hであり縦軸が車間時間τである。
図3に示すように、渋滞へ移行する前の安定走行状態においては、車間距離が所定値H1よりも大きく、且つ、車間時間が規定値τ1以上となる傾向がある(後述のメタ安定状態を除く)。すなわち、ある程度車間距離が確保されながらも、車速がある程度高いことから車間時間もある程度短くなる傾向がある。
これに対して、渋滞発生状態においては(後述のメタ安定状態を除く)、車間距離が所定値H1以下となり、且つ、車間時間が規定値τ1以上となる傾向がある。すなわち、渋滞が発生していることから、車間距離が小さくなるが、車速が低いことから車間時間は格段に増大する傾向がある。
そして、これらの中間状態となるメタ安定状態では、車間距離が第1の所定範囲RH内に収まると共に、車間時間も第1の規定範囲Rτ内に収まる傾向がある。
特に、渋滞にはまる場合には、安定走行状態からメタ安定状態に至り(符号A1参照)、メタ安定状態から渋滞発生状態に至る(符号A2参照)。このとき、図3に示すように、矢印A1,A2の推移の過程において、車間距離は低下し続けるが、車間時間については、まず矢印A1に示すように低下していき、ある程度低下しきると、矢印A2に示すように急激に上昇する。このように、車間時間については特徴的な挙動を示す。
ここで、国際公開第2012/002097号公報に記載の図4には、交通量Qと交通密度ρとの相関が示されている。この相関においては、自由流(安定走行状態)、メタ安定流(メタ安定状態)及び渋滞流(渋滞発生状態)が示されている。また、交通量Qは、Q=vρ=1/τなる演算式で表わされることが知られており、交通密度ρは、ρ=1/Hなる演算式で表わされることが知られている。ここで、τ及びHは、上記の車間時間と車間距離である。vは、車速である。
上記のような演算式で表わすことができるため、特許文献1に記載の図4を上記演算式にて変換すれば、図3に示す車間距離Hと車間時間τとの相関が得られるかのようにも思える。しかしながら、特許文献1に記載の図4を上記演算式にて変換したとしても、図3に示す相関は得られない。理由は以下の通りである。
まず、特許文献1に記載の図4は、交通工学において周知である交通密度ρと交通量Qとの相関を示すグラフである。このグラフは、車両の通過を監視するトラフィックカウンタにて検出された結果に基づくものであり、多種多様な車両の検出結果となっている。このため、これを上記演算式にて変換したとしても、図3に示す相関は得られなくなってしまう。
これに対して、図3に示す相関は、1台の車両において、車間距離Hと車間時間τとを順次計測した結果に基づいて得られた相関であり、渋滞にはまる場合には安定走行状態からメタ安定状態を経て渋滞発生状態に至る過程において、車間距離Hは低下し続けるが、車間時間τについては急激な上昇を示すことを見出したものである。また、渋滞から抜ける場合には渋滞発生状態からメタ安定状態を経て安定走行状態に至る過程において、車間距離Hは上昇し続けるが、車間時間τについては急激な低下を示すことを見出したものである。
従って、図3に示す相関は、既存の交通工学に存在しない相関である。しかも、既存の交通工学には、車間時間τを渋滞予測の判断基準にしていない。加えて既存の交通工学では渋滞から抜ける場合の渋滞の解消については何ら予測すらしていない。すなわち、本実施形態に係るドライブレコーダ装置50は、従来の交通工学上に存在しない渋滞移行時の特性や渋滞解消時の特性を見出しており、しかも従来用いられていた判断基準(交通密度ρと交通量Q)とは異なる車間時間τを用いて渋滞に関する変化を予測するものとなっている。
以上より、本実施形態に係るドライブレコーダ装置50は、渋滞に移行しつつある状態や、渋滞が解消しつつある状態を判断できることから、自車両が渋滞に入った時点や渋滞から抜けた時点などを反映した渋滞区間の走行時の判定について正確性を向上させることができる。
なお、図3に示すように、安定走行状態から渋滞発生状態へ移行する途中のメタ安定状態においては、車間距離Hが第1の所定範囲RH内に収まると共に、車間時間τも第1の規定範囲Rτ内に収まることから、処理負荷が高いフーリエ変換やピアソン相関値の算出処理を行う必要が無く、車間距離H及び車間時間τが所定条件を満たすか否かを判断すればよい(車間距離Hが第1の所定範囲RH内に収まり、車間時間τも第1の規定範囲Rτ内に収まるかを判断すればよい)。同様に、渋滞発生状態から安定走行状態へ移行する途中の状態においては、図示を省略するが、車間距離が第2の所定範囲内に収まると共に、車間時間も第2の規定範囲内に収まる傾向がある。よって、渋滞から抜ける場合についても、車間距離H及び車間時間τが所定条件を満たすか否かを判断すればよい(車間距離Hが第2の所定範囲内に収まり、車間時間τも第2の規定範囲内に収まるかを判断すればよい)。従って、本実施形態に係るドライブレコーダ装置50は、複雑な演算を要することなく、渋滞判断に関する処理負荷の軽減を図ることもできる。
加えて、本実施形態に係るドライブレコーダ装置50は、トラフィックカウンタとの通信を要しないことから、リアルタイム性の面でも向上を図ることができる。
再度図2を参照する。警告制御部51hは、変化予測部51gにより渋滞の発生や渋滞の解消が予測された場合に、自車両の運転者に対して渋滞の発生を緩和するための運転警告や渋滞の解消を促進する運転警告をスピーカ54から発生させるものである。
ここで、渋滞の発生を緩和するための運転警告とは、車間距離を維持したり、車速を一定化したりするように促す警告であって、例えば「車間維持・加速度の少ない運転を行って下さい」との音声警告である。また、渋滞に入る5km手前などにおいては、スローインを促すことにより渋滞の発生を緩和する(成長を抑える)ことができ、例えば「速度を○○km/hまで低下させて下さい。」などの音声警告が該当する。さらに、渋滞の解消を促進する運転警告とは、例えば渋滞から素早く抜けるファストアウトを促す警告であり、例えば「もうすぐ渋滞を抜けますので加速を準備して下さい。」などの音声警告が該当する。また、車両がACC(オートクルーズコントーロール)のシステムを搭載する場合には、例えば「ACCのスイッチを押して下さい。」などの音声警告も該当する。
なお、警告制御部51hは、変化予測部51gにより渋滞の発生を予測してから渋滞の解消が予測されるまでの間に、渋滞時における燃費を向上させるための音声警告を行ってもよい。例えば「なるべくクリープ走行を行ってください。」や「なるべく急発進を避けてください。」などが該当する。
燃料消費量算出部51iは、自車両の燃料消費量を算出する機能部である。この燃料消費量算出部51iは、燃料センサ40からの液位信号に基づいて、燃料の消費量を算出するものである。なお、燃料消費量算出部51iは、燃料センサ40からの液位信号に限らず、例えば燃料の噴射量を計測して燃料の消費量を算出してもよいし、可能であれば満タン法により燃料の消費量を算出してもよいし、算出方法は特に問われるものではない。
走行距離算出部51jは、自車両の走行距離を算出するものである。この走行距離算出部51jは、車速センサ20からのパルス信号に基づいて自車両の走行距離を算出する機能部である。なお、走行距離算出部51jは、車速センサ20からのパルス信号に限らず、GPS受信機30からの自車両の現在位置情報に基づいて、走行距離を算出してもよい。
燃費算出部51kは、自車両の燃費を算出する機能部である。本実施形態に係る燃費算出部51kは、燃料消費量算出部51iにより算出された自車両の燃料消費量と走行距離算出部51jにより算出された自車両の走行距離とから、自車両の燃費を算出する。特に、本実施形態において燃費算出部51kは、変化予測部51gによる渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づく渋滞区間の走行時を除いて、自車両の燃費を算出する。
より詳細に説明すると、燃費算出部51kは、変化予測部51gにより渋滞の発生が予測された時点(又はその時点から所定時間前若しくは所定時間後)から、渋滞の解消が予測された時点(又はその時点から規定時間前若しくは規定時間後)までを、渋滞区間の走行であると判断する。燃費算出部51kは、上記のような渋滞区間の走行時を除いて自車両の燃費を算出する。
より具体的に燃費算出部51kは、変化予測部51gによる渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づいて、渋滞区間の走行時間を算出する。次に、燃費算出部51kは、対象期間(予め定められた期間、出庫から入庫までの期間、満タンから次回満タンまでの期間など)における燃料消費量から、渋滞区間の走行時の燃料消費量を求める。すなわち、燃費算出部51kは、(対象期間における燃料消費量)×(渋滞区間の走行時間/対象期間における走行時間)なる演算式から、渋滞区間の走行時の燃料消費量を求める。ここで、対象期間における走行時間とは、対象期間内において車両の駐車時などの非走行時を除く時間である。
次に、燃費算出部51kは、{(対象期間における走行距離)−(渋滞区間の走行距離)}/{(対象期間における燃料消費量)−(渋滞区間の走行時の燃料消費量)}なる演算式から、自車両の燃費を算出する。
さらに、燃費算出部51kは、渋滞区間の走行時を対象に、渋滞時における燃費を算出する。具体的に燃費算出部51kは、(渋滞区間の走行距離)/(渋滞区間の走行時の燃料消費量)なる演算式から、渋滞時における燃費を算出する。
以上のようにして算出された燃費の情報は、メモリーカード60を通じて、又は通信により、解析装置Aに取得される。解析装置Aは、走行時におけるヒヤリハットなどのイベント回数や、取得された画像データなどに基づいて、運転者を評価する。さらに、本実施形態において解析装置Aは、渋滞区間の走行時を除く燃費、渋滞区間の走行時における燃費に基づいて、運転者を評価することとなる。評価は、例えば渋滞区間の走行時を除く燃費と渋滞区間の走行時における燃費とをグラフ化して、運転者ごとに比較したり、日付ごとに比較したりすることで行われる。これにより、例えば渋滞を除いた平等な運転評価や渋滞時の運転評価などを行うことができる。
図4は、本実施形態に係るドライブレコーダ装置50による燃費計測方法の一例を示すフローチャートである。なお、図4に示す例においては、対象期間が出庫から入庫までの運行に対して実行される処理を示している。また、図4に示す処理の開始時において燃料は満タン状態であるとする。
図4に示すように、まず車両が出庫状態となると、ドライブレコーダ装置50の制御部51は走行時間の計測を開始する(S1)。さらに、走行距離算出部51jは走行距離の計測を開始する(S2)。走行時間については制御部51内の時計機能に基づいて計測され、走行距離については車速センサ20からのパルス信号に基づいて計測される。
次いで、制御部51は、ステップS2の処理以降に、燃料の追加があったかを判断する(S3)。この際、制御部51は、燃料センサ40からの信号に基づいて、燃料の追加があったかを判断する。追加がなかったと判断した場合(S3:NO)、処理はステップS5に移行する。
一方、追加があったと判断した場合(S3:YES)、制御部51は、燃料センサ40からの信号に基づいて、追加分を積算する(S4)。その後、制御部51は、渋滞変化予測処理を実行する(S5)。次に、制御部51は、ステップS5における渋滞変化予測処理において、渋滞発生を予測したかを判断する(S6)。
渋滞発生を予測したと判断した場合(S6:YES)、渋滞区間を走行していると判断し、制御部51は、渋滞区間走行時の走行時間及び走行距離の計測を実行する(S7)。次に、制御部51は、再度、渋滞変化予測処理を実行する(S8)。その後、制御部51は、ステップS8における渋滞変化予測処理において、渋滞解消を予測したかを判断する(S9)。
渋滞解消を予測していないと判断した場合(S9:NO)、処理はステップS7に移行する。一方、渋滞解消を予測したと判断した場合(S9:YES)、処理はステップS10に移行する。ステップS10において、制御部51は、渋滞区間走行時の走行時間及び走行距離の計測を停止する(S10)。その後、処理はステップS3に移行する。
ところで、ステップS6において渋滞発生を予測していないと判断した場合(S6:NO)、制御部51は、運行終了であるか、すなわち入庫状態となったかを判断する(S11)。入庫状態となっていないと判断した場合(S11:NO)、処理はステップS3に移行する。
一方、入庫状態になったと判断した場合(S11:YES)、制御部51は、走行時間及び走行距離の計測を終了し、計測結果に基づいて対象期間における走行時間及び走行距離を算出する(S12)。その後、燃料消費量算出部51iは、出庫からの燃料消費量を算出する(S13)。この際、燃料消費量算出部51iは、ステップS4において積算された追加燃料分を考慮の上、現在の燃料センサ40からの信号に基づいて燃料消費量を算出する。
次に、燃費算出部51kは、燃費を算出する(S14)。この処理において燃費算出部51kは、上記したようにして渋滞区間の走行時を除く燃費を算出すると共に、渋滞区間の走行時を対象に渋滞時の燃費を算出する。なお、算出された燃費はメモリーカード60に記憶されたり、アンテナ59を介して送信されたりする。そして、図4に示す処理は終了する。
図5は、図4に示した渋滞変化予測処理(S5,S8)の詳細を示すフローチャートである。図5に示すように、まず、速度インターフェース55は、車速センサ20からのパルス信号を入力する(S21)。次に、速度算出部51aは、車速センサ20からのパルス信号に基づいて自車両の速度を算出する(S22)。
次いで、車間距離算出部51eは、画像処理部52による処理によって得られた自車両の前方画像から、前方車両までの車間距離を算出する(S23)。次に、車間時間算出部51fは、ステップS23にて算出した車間距離を、ステップS22にて算出した自車両の速度で除することで、車間時間を算出する(S24)。
なお、上記においてステップS23の処理は、ステップS21の処理よりも前に実行されてもよいし、ステップS21とステップS22との間に実行されてもよい。
次いで、変化予測部51gは、ステップS23にて算出した車間距離が所定範囲内であり、ステップS24にて算出した車間時間が規定範囲内であるかを判断する(S25)。ここで、本実施形態に係る所定範囲は、上記した第1及び第2の所定範囲の双方を含む範囲であり、規定範囲は、上記した第1及び第2の規定範囲の双方を含む範囲である。ステップS23にて算出した車間距離が所定範囲内でなく、又は、ステップS24にて算出した車間時間が規定範囲内でないと判断した場合(S25:NO)、変化予測部51gは、ステップS23にて算出した車間距離に基づいて現在が安定走行状態か渋滞発生状態かを判断する(S26)。その後、図5に示す処理は終了する。なお、ステップS26においては車間距離のみの情報に基づいて現在が安定走行状態か渋滞発生状態かを判断することが好ましい。図3に示すように、安定走行状態と渋滞発生状態とについては車間距離の情報のみで判断可能だからである。
一方、ステップS23にて算出した車間距離が所定範囲内であり、ステップS24にて算出した車間時間が規定範囲内であると判断した場合(S25:YES)、変化予測部51gは、所定範囲内且つ規定範囲内である状態が一定時間継続したかを判断する(S27)。
一定時間継続していないと判断した場合(S27:NO)、処理はステップS21に移行する。一定時間継続したと判断した場合(S27:YES)、変化予測部51gは、安定走行状態から車間距離が所定範囲内に移行し車間時間が規定範囲内に移行したかを判断する(S28)。
安定走行状態からの移行であると判断した場合(S28:YES)、変化予測部51gは、渋滞の発生を予測する(S29)。次いで、警告制御部51hは、自車両の運転者に対して渋滞の発生を緩和するための運転警告をスピーカ54から発生させる(S31)。そして、図5に示す処理は終了する。
一方、安定走行状態からの移行でないと判断した場合(S28:NO)、変化予測部51gは、渋滞の解消を予測する(S30)。次いで、警告制御部51hは、自車両の運転者に対して渋滞の解消を促進するための運転警告をスピーカ54から発生させる(S31)。そして、図4に示す処理は終了する。
このようにして、本実施形態に係るドライブレコーダ装置50及び燃費計測方法によれば、車間距離を、自車両の速度で除することで車間時間を算出し、車間距離、及び、車間時間が所定条件を満たすか否かによって、渋滞の発生及び解消を予測する。ここで、本件発明者らは、渋滞が発生していない安定走行状態と、渋滞発生状態との間において、車間時間と車間距離とは或る程度の値を示すことを見出した。このため、車間時間と車間距離とが上記値に当てはまるか、すなわち所定条件を満たすかを判断すれば、渋滞に関する変化を予測できることとなる。しかも、車間時間と車間距離とは自車両にて取得した情報に基づいて算出されるものであり、燃費計測対象となる自車両が渋滞に入った時点や渋滞から抜けた時点などを反映した渋滞区間の走行の判定について正確性を向上させることができる。また、渋滞区間の走行時を除いて、自車両の燃料消費量と走行距離とから、自車両の燃費を算出するため、より正確に判定された渋滞区間の走行を除いて燃費を算出することとなる。従って、燃費計測精度について向上を図ることができる。
また、渋滞区間の走行時を対象に、自車両の燃料消費量と走行距離とから、渋滞時における燃費を算出するため、渋滞時において燃費良い運転を行っているかについて評価することができる。
また、各種データを解析装置Aにおいて解析すれば、月ごとの渋滞状況やその際の燃費を把握することができ、走行ルート(宅配車両における配送ルートなど)の検討や、走行ルートを走行すべき車両やドライバなどを検討して最適化を図ることも可能となる。また、渋滞時におけるドライバの運転スキルを把握して安全運転教育の材料としたり、音声警告に沿った運転を行っているかなどを判断したりして渋滞解消に貢献する運転を行っているかについても評価することができる。さらには、渋滞の発生を予測した時点における画像データなどから、渋滞の発生原因の究明などに活用することもできる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能な範囲で適宜他の技術を組み合わせてもよい。さらに、可能な範囲で公知又は周知の技術を組み合わせてもよい。
例えば、上記においては、渋滞の発生を緩和する運転警告を音声出力により行っているが、これに限らず、画像によって警告を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては車載カメラ10を搭載し車載カメラ10からの画像を利用して車間距離を算出しているが、これに限らず、レーダー装置(搭載装置の一例)を搭載しレーダー装置からの信号を利用して車間距離が算出されるようになっていてもよい。さらに、可能であれば自車両に搭載される他の装置(搭載装置の一例)からの信号等を利用して車間距離が算出されるようになっていてもよい。
さらに、上記において変化予測部51gは、図5のステップS25において「NO」と判断されたときに現在が安定走行状態であるか渋滞発生状態であるかを判断しておき(図5のS26)、図5のステップS25において「YES」と判断されたときには安定走行状態からの移行かを判断しているが(図5のS28)、これに限らず、図3に示した第1の所定範囲及び第1の規定範囲を渋滞発生予測ゾーンに設定し、渋滞発生予測ゾーンに突入している場合には渋滞の発生を予測し、第2の所定範囲及び第2の規定範囲を渋滞解消予測ゾーンに設定し、渋滞解消予測ゾーンに突入している場合には渋滞の解消を予測するようにしてもよい。これにより、図5のステップS26及びステップS28の処理を省略することができるからである。
また、本実施形態においては、(対象期間における燃料消費量)×(渋滞区間の走行時間/対象期間における走行時間)なる演算式から、渋滞区間の走行時の燃料消費量を求めているが、これに限らず、渋滞区間の走行開始時における燃料センサ40からの信号と、渋滞区間の走行終了時における燃料センサ40からの信号とに基づいて、渋滞区間の走行時の燃料消費量を求めるなど、渋滞区間の走行時間を求めることなく、渋滞区間の走行時の燃料消費量を求めるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、対象期間の走行時間と走行距離、及び、渋滞区間の走行時間と走行距離とを計測しているが、これに限らず、非渋滞区間の走行時間と走行距離、及び、渋滞区間の走行時間と走行距離とのように、非渋滞区間の走行と渋滞区間の走行とを区別して計測するようにしてもよい。また、対象期間内の日時情報と共に走行距離を計測しつつ、渋滞区間の走行開始時と終了時の情報を日時情報と対応付けるように運行記録を取ることで、運行終了後に渋滞区間の走行時間と走行距離とを算出するようにしてもよい。さらには、上記では渋滞区間の走行時を除いて燃費を算出しているが、この渋滞区間の走行時とは、渋滞発生状態での走行時のみを意味してもよいし、渋滞発生及びメタ安定状態での走行時を意味してもよい。すなわち、燃費計測においてメタ安定状態を含むか否かについては適宜決定可能である。
加えて、上記実施形態において燃費はドライブレコーダ装置50内において算出されているが、これに限らず、解析装置Aにおいて算出されるようになっていてもよい。すなわち、ドライブレコーダ装置50と解析装置Aとによって燃費計測システムを構成してもよい。この場合、図4に示したステップS12の処理の後に、走行時間及び走行距離の情報等が解析装置Aに送信されることとなる。また、解析装置Aには、燃費算出部51kが搭載されることとなる。
1 :車載システム
10 :車載カメラ(搭載装置)
20 :車速センサ
30 :GPS受信機
40 :燃料センサ
50 :ドライブレコーダ装置(燃費計測装置)
51 :制御部
51a :速度算出部
51b :イベント判断部
51c :第1記録部
51d :第2記録部
51e :車間距離算出部(車間距離算出手段)
51f :車間時間算出部(車間時間算出手段)
51g :変化予測部(変化予測手段)
51h :警告制御部
51i :燃料消費量算出部(燃料消費量算出手段)
51j :走行距離算出部(走行距離算出手段)
51k :燃費算出部(燃費算出手段)
52 :画像処理部
53 :Gセンサ
54 :スピーカ
55 :速度インターフェース(速度信号入力手段)
56 :GPSインターフェース(速度信号入力手段)
57 :燃料インターフェース
58 :メモリーカードインターフェース
59 :アンテナ
60 :メモリーカード
A :解析装置

Claims (4)

  1. 自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力手段と、
    自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両と前方車両までの車間距離を求める車間距離算出手段と、
    前記車間距離算出手段により算出された車間距離を、前記速度信号入力手段により入力された信号により求められる自車両の速度で除することで車間時間を算出する車間時間算出手段と、
    前記車間距離算出手段により算出された車間距離が所定範囲内であり、且つ、前記車間時間算出手段により算出された車間時間が規定範囲内であるか否かに基づいて、渋滞発生状態と安定走行状態との間の状態となるメタ安定状態であるかを判断し、メタ安定状態が一定時間継続したか否かに基づいて、渋滞の発生及び渋滞の解消を予測する変化予測手段と、
    自車両の燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、
    自車両の走行距離を算出する走行距離算出手段と、
    前記変化予測手段による渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づく渋滞区間の走行時を除いて、前記燃料消費量算出手段により算出された自車両の燃料消費量と前記走行距離算出手段により算出された自車両の走行距離とから、自車両の燃費を算出する燃費算出手段と、
    を備えることを特徴とする燃費計測装置。
  2. 前記燃費算出手段は、前記変化予測手段による渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づく渋滞区間の走行時を対象に、前記燃料消費量算出手段により算出された自車両の燃料消費量と前記走行距離算出手段により算出された自車両の走行距離とから、渋滞時における燃費を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃費計測装置。
  3. 自車両の走行データを取得するドライブレコーダ装置と前記ドライブレコーダ装置により取得された走行データに基づいて自車両の燃費を計測する解析装置とを備えた燃費計測システムであって、
    前記ドライブレコーダ装置は、
    自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力手段と、
    自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両と前方車両までの車間距離を求める車間距離算出手段と、
    前記車間距離算出手段により算出された車間距離を、前記速度信号入力手段により入力された信号により求められる自車両の速度で除することで車間時間を算出する車間時間算出手段と、
    前記車間距離算出手段により算出された車間距離が所定範囲内であり、且つ、前記車間時間算出手段により算出された車間時間が規定範囲内であるか否かに基づいて、渋滞発生状態と安定走行状態との間の状態となるメタ安定状態であるかを判断し、メタ安定状態が一定時間継続したか否かに基づいて、渋滞の発生及び渋滞の解消を予測する変化予測手段と、
    自車両の燃料消費量を算出する燃料消費量算出手段と、
    自車両の走行距離を算出する走行距離算出手段と、を備え、
    前記解析装置は、
    前記変化予測手段による渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づく渋滞区間の走行時を除いて、前記燃料消費量算出手段により算出された自車両の燃料消費量と前記走行距離算出手段により算出された自車両の走行距離とから、自車両の燃費を算出する燃費算出手段を備える
    ことを特徴とする燃費計測システム。
  4. 自車両の速度に応じた信号を入力する速度信号入力工程と、
    自車両に搭載された搭載装置からの情報に基づいて、自車両と前方車両までの車間距離を求める車間距離算出工程と、
    前記車間距離算出工程において算出された車間距離を、前記速度信号入力工程において入力された信号により求められる自車両の速度で除することで車間時間を算出する車間時間算出工程と、
    前記車間距離算出工程において算出された車間距離が所定範囲内であり、且つ、前記車間時間算出工程において算出された車間時間が規定範囲内であるか否かに基づいて、渋滞発生状態と安定走行状態との間の状態となるメタ安定状態であるかを判断し、メタ安定状態が一定時間継続したか否かに基づいて、渋滞の発生及び渋滞の解消を予測する変化予測工程と、
    自車両の燃料消費量を算出する燃料消費量算出工程と、
    自車両の走行距離を算出する走行距離算出工程と、
    前記変化予測工程による渋滞発生の予測と渋滞解消の予測とに基づく渋滞区間の走行時を除いて、前記燃料消費量算出工程にて算出された自車両の燃料消費量と前記走行距離算出工程にて算出された自車両の走行距離とから、自車両の燃費を算出する燃費算出工程と、
    を備えることを特徴とする燃費計測方法。
JP2017083582A 2017-04-20 2017-04-20 燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法 Active JP6851891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083582A JP6851891B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083582A JP6851891B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181186A JP2018181186A (ja) 2018-11-15
JP6851891B2 true JP6851891B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64276753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083582A Active JP6851891B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6851891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464454B2 (ja) * 2020-06-15 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264444B2 (ja) * 2008-11-28 2013-08-14 富士通テン株式会社 稼動実績帳票作成プログラム
JP2014106068A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃費推定装置及び燃費推定方法
JP5761162B2 (ja) * 2012-11-30 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両位置推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181186A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263312B2 (ja) 渋滞判定装置、及び車両制御装置
CN107000750B (zh) 用于车辆经济性改进的设备及方法
US9371072B1 (en) Lane quality service
EP2710571B1 (en) System for providing traffic data and driving efficiency data
US20160082978A1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
EP3460409A1 (en) Route searching device, route searching system, and computer program
JP6640769B2 (ja) 情報処理装置、モビリティデータ収集システム
US9428057B2 (en) Information provision device for use in vehicle
US9666066B2 (en) Unexpectedness prediction sensitivity determination apparatus
US20120035848A1 (en) Route search device, route search method, and computer program
JP5907249B2 (ja) 不慮予測感度判定装置
US20180297518A1 (en) Driving monitoring and notification
CN110782656B (zh) 一种道路瓶颈点识别方法、装置、电子设备及存储介质
WO2019225497A1 (ja) 路上走行試験システム、路上走行試験システム用プログラム
JP6952516B2 (ja) 渋滞予測装置及びその渋滞予測方法
US20220041169A1 (en) System and Method for Providing an Indication of Driving Performance
JP6952517B2 (ja) 渋滞予測装置及びその渋滞予測方法
JP6632956B2 (ja) 渋滞予測装置、ドライブレコーダ装置及び渋滞予測装置の渋滞予測方法
JP6851891B2 (ja) 燃費計測装置、燃費計測システム及び燃費計測方法
US20210221384A1 (en) System and method for evaluating recorded vehicle operation data
US20190176848A1 (en) Method, device and system for wrong-way driver detection
KR102101975B1 (ko) 실시간 추돌 경고 시스템 및 방법
JP6431261B2 (ja) 運行情報管理システム
JP2013214232A (ja) 交通情報予測装置、交通情報予測方法及びコンピュータプログラム
JP2018073233A (ja) 車両走行管理システム、管理装置、管理方法および管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250