JP2019015728A - 分析試料調製のための器具 - Google Patents

分析試料調製のための器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015728A
JP2019015728A JP2018128268A JP2018128268A JP2019015728A JP 2019015728 A JP2019015728 A JP 2019015728A JP 2018128268 A JP2018128268 A JP 2018128268A JP 2018128268 A JP2018128268 A JP 2018128268A JP 2019015728 A JP2019015728 A JP 2019015728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
sample
chamber
sample cup
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018128268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503120B2 (ja
Inventor
マイケル・ジェイ・コリンズ,シニア
J Collins Michael Sr
ジョセフ・ジェイ・ランバート
Joseph J Lambert
マシュー・エヌ・ベアード
n beard Matthew
ポール・シー・エリオット
c elliott Paul
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CEM Corp
Original Assignee
CEM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CEM Corp filed Critical CEM Corp
Publication of JP2019015728A publication Critical patent/JP2019015728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503120B2 publication Critical patent/JP6503120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0203Solvent extraction of solids with a supercritical fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0261Solvent extraction of solids comprising vibrating mechanisms, e.g. mechanical, acoustical
    • B01D11/0265Applying ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/06Test-tube stands; Test-tube holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4055Concentrating samples by solubility techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0215Solid material in other stationary receptacles
    • B01D11/0253Fluidised bed of solid materials
    • B01D11/0257Fluidised bed of solid materials using mixing mechanisms, e.g. stirrers, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1031Sampling from special places
    • G01N2001/105Sampling from special places from high-pressure reactors or lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • G01N2001/4033Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes sample concentrated on a cold spot, e.g. condensation or distillation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4055Concentrating samples by solubility techniques
    • G01N2001/4061Solvent extraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4094Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids using ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N2030/009Extraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N2030/062Preparation extracting sample from raw material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • G01N2030/126Preparation by evaporation evaporating sample

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

【課題】効率的かつ迅速な抽出に基づく分子試料調製及び関連プロセスのための器具を提供する。【解決手段】熱伝導耐圧加熱チャンバ42と、液体及び固体を一緒に加熱するための熱伝導耐圧加熱チャンバ内に位置付けられた熱伝導試料カップ45とを含む。熱伝導耐圧加熱チャンバ内の液体送達入口取付具56は、供給物から熱伝導耐圧加熱チャンバ内の熱伝導試料カップに液体(溶媒)を送達し、熱伝導耐圧加熱チャンバ内の熱伝導試料カップと液体連通したチラーは、チャンバが大気圧に開放されているときに熱伝導耐圧加熱チャンバから加熱液体を受容する。【選択図】図4

Description

関連出願
本出願は、本出願と同時に出願された出願第______号、Rapid Sample Preparation for Analytical Analysis Using Dispersive Energized Extraction、及び本出願と同時に出願された出願第______号、Rapid Energized Dispersive Solid Phase Extraction(SPE)for Analytical Analysisに関連する。
本発明は、分析化学に関し、具体的には、分子分析のための試料調製に関する。
任意の生成物の分子分析(試料中の1つ以上の化合物を特定するタスク)を行うために、生成物の試料は、それがクロマトグラフィー、分光法、質量分析、及び/または核磁気共鳴器具使用によって容易に分析され得るような形態でなければならない。
これらの分析器具が実質的に純粋な単離された分析物を必要とするため、一般に「試料調製」と称されるいくつかの中間ステップが行われて、目的とする化合物を、それらが見つけられ得る試料マトリックスから単離し、器具使用によって分析のためにそれらを調製しなければならない。
試料中の1つ以上の化合物を特定するタスクは、試料調製に関連する極めてより大きい一連の可能性及び課題を提示する。「天然に存在する」化合物(植物または動物によって産生されるもの)の数は非常に多く、現代の有機及び無機合成の能力により、同様の数の合成化合物が比喩的にまたは逐語的に生成されている。
目的とする化合物の特定または量的測定が産業プロセスに関連するため、かつ廃水、土壌、及び空気中の汚染物質についての環境試験のため、目的とする化合物の特定または量的測定に多大な関心が集まっている。
小群の認識可能な代表的な試料でさえも、食品中の農薬、食品中の他の合成化学物質(抗生物質、ホルモン、ステロイド)、土壌中の合成組成物(ベンゼン、トルエン、精製炭化水素)、及び日用品中の望ましくない組成物(例えば、ポリカーボネートボトル及び他のプラスチック食品包装中のビスフェノール−A(「BPA」))を含むであろう。
一般に、抽出、すなわち、試料を溶媒と混合することによって目的とする1つ以上の化合物を試料から取り出すこと(溶媒中で所望の化合物(複数可)が試料から抽出されて、それが分析的技法によって測定され得るようになる)は、試料調製の主な形態になっている。
数世代にわたって(かつ現在に至るまで)、抽出形態での試料調製は、19世紀に発明された十分に理解されているソックスレー法によって行われている。ソックスレー技法では、溶媒の単一部分は、抽出が完了するまで試料マトリックスを通って繰り返し循環する。ソックスレー法が有利である限り、ソックスレー法は、沸騰フラスコが加熱され、コンデンサが冷却される限り、抽出が独力で継続することを可能にする。
この抽出方法は、目的とする化合物を完全に抽出するのに何時間もかかる場合がある。可燃性溶媒、有害廃棄物、及び割れやすいガラス製品の安全性に対する他の懸念は、この方法の大きな不利点である。
別の一般に知られている抽出方法は、超音波処理、すなわち、撹拌をもたらす超音波(20kHz超)での液体試料の照射である。超音波処理が抽出プロセスを加速する利点を有するが、不利点は、それが、労働集約型であり、手動プロセスであり、大量の溶媒を使用することである。
より近年では、分析規模のマイクロ波支援抽出(MAE)が利用されている。MAEは、分析物を試料マトリックスから溶媒に分配するために、マイクロ波エネルギーを使用して試料と接触している溶媒を加熱する。MAEの主な利点は、試料溶媒混合物を迅速に加熱する能力である。閉鎖加圧槽を使用する場合、抽出は、目的とする化合物の試料マトリックスからの抽出を加速する高温で行われ得る。MAEは、抽出プロセスを加速するが、不利点も有する。マイクロ波加熱プロセスでは、典型的には、双極子の逆転ならびに溶質及び溶媒中に存在する荷電イオンの変位によって双極子回転及びイオン伝導をもたらし、非極性溶媒の使用を制限するために、極性溶媒が必要とされている。MAEは、抽出物を濾過する手段を提供しない高価な高圧槽を使用し、それらは、圧力が解放され得る前に冷却されなければならない。
1990年代に、分析物を抽出するための自動装置が開発された。これらの装置は、高温及び圧力下で加圧セル内に溶媒抽出を組み込んでおり、「加圧流体抽出」(「PFE」)または「加速溶媒抽出」(「ASE」)と称される。PFEは、溶媒が高い抽出特性を呈する高温であることを除いて、ソックスレー抽出に類似していることが示されている。この手技は、Dionexによって最初に開発された(Richter DE et al.,Anal Chem 1996,68,1033)。1つのかかるPFE自動抽出システム(Dionex ASE)が市販されている。
PFEは、当初は、土壌中の環境汚染物質(EPA法3545、除草剤、農薬、炭化水素)、堆積物、及び動物組織のために使用されていたが、食品、医薬品、及び他の生体試料での使用に拡大している。
PFEは、効率的な抽出を提供するが、分析のために試料調製に必要な多くのステップに関連する主な障害を依然として打開していない。PFEは、複合成分セル及び多くのステップを利用する。セルには試料及び他の充填材料が密に充填されており、セル内のいずれの空隙領域も排除し、分離を促進し、チャネリングを回避する。分析のためにセルを調製するのに、典型的には、15分かかり得る。セルは、最大1500psiの圧力で予加圧され、200℃まで加熱された後に、溶媒が添加される。抽出は、クロマトグラフ原理に基づいており、高温の溶媒をカラムに通過させる。サイクル時間は、最大20分かかり得、高圧の要件により、費用及び維持に関して二次的不利点がもたらされる。
より新たなPSEまたはASE技法は、これらの問題のうちのいくつかに対処するよう試みているが、セルが密に充填されることを依然として要求し、複雑性及び各抽出に必要な全時間を増す。
試料調製は、長年にわたって発展しているが、それにもかかわらず、分子分析において主な障害を残している。したがって、ソックスレー、超音波処理、MAE及びPFE技法が各々利点を有するが、これらは各々、比較的多大な時間を必要とするままである。結果として、必要または所望の情報を提供するために複数の試料が必要または所望される場合、任意の所与の抽出に基づく分子調製ステップを行うのに必要な時間は、任意の所与の時間内に調製され得る試料の数を減らし、それ故に、任意の所与の時間間隔内に入手可能な情報の量を減らす。測定が連続プロセスにおいて有用または必要である限り、これは、試料間での、または異常または厄介な結果が特定され得る前の、より長い隔たりを表す。
ここ何十年もの間、液体クロマトグラフィーの進展により、固相抽出(「SPE」)と称される技法における充填カラムの類似使用がもたらされている。元来、クロマトグラフィーは、分析目的のために混合試料中の画分を分離するために使用されており、実際には、この目的を依然として非常に良く果たしている。
SPEでは、クロマトグラフィー技法は、マトリックスから分析物を抽出するように修正される。それにもかかわらず、SPEは、根本的には、分子が、それらの極性、充填カラム(固定相)の粒径及び極性、流動液体(移動相)の極性、カラムのサイズ(長さ及び直径)、ならびに特定の要素、例えば、「ホールドアップ体積」、「線速度」、及び「流量」に基づいてカラム内で散らばる(異なる速度で移動する)液体クロマトグラフィー技法のままである。例えば、Arsenault,J.C.2012.Beginner’s Guide to SPE. Milford MA:Waters Corporation.(Arsenault 2012)を参照されたい。
SPEは有用であるが、限定された特性を有し、それらのうちのいくつかには、以下の要因が含まれる。第一に、分析物を保持する試料マトリックスが、ほとんどの場合、液体であるため、SPEの適切な説明は、「液体−固相抽出」である。
第二に、SPEが本質的に液体クロマトグラフィー技法であるため、SPEは、固定相に選択または必要とされる材料に応じて、潜在的な予膨張ステップに加えて、カラム充填ステップまたは試験毎の新たなカラムのいずれかを必要とする。SPEは、典型的には、異なる分析物に異なる方法及び操作ステップを必要とする。
第三に、充填カラムを通るより計画的な(より遅い)流れは、画分間でより良好な分離をもたらす傾向がある。したがって、本質的には、より遅いSPEがより速いSPEよりも良好である。
最後に、SPEカラムを通して溶媒を移動させるために追加の駆動力(すなわち、単純な重力流に加えて)が必要とされ、外部液体もしくはガスポンプ、または遠心分離機、または真空引き抜きが組み込まれなければならず、次いで、多かれ少なかれ、技法及び任意の支持システムの複雑性を増大させる。
より最近になって、「Quechers」または「QuEChERS」(「迅速−簡単−安価−効果的−頑丈−安全」)と称される分散的固相抽出(「dSPE」)法が、分子試料の抽出調製の標準になっている。分散的SPEは、SPEの不利点のうちのいくつかに対処するが、依然として抽出ステップを必要とし、適切なイオン性塩でのpHの調整は、労働集約型であり(他の方法と比較して有利であったとしても)、2つの別個の遠心分離ステップを必要とする。
Quechersは、多くの点で、ソックスレー抽出よりも単純であるが、依然として多段階プロセスを必要とする。文献では、これは、「三段階プロセス」(例えば、米国特許出願公開第20160370035号の段落0153)と呼ばれることもあるが、実際には、Quechersは、少なくとも、目的とする分析物を含有するマトリックスの均質化、抽出溶媒の添加、手動撹拌、緩衝、第2の撹拌ステップ、遠心分離ステップ、デカンテーション、分散的固相抽出(「dSPE」)浄化、第2の遠心分離ステップ、及び遠心分離ステップ後の上清液体デカンテーションを必要とする。
溶媒、試料、及び様々な混合物の多段階操作及び移入に加えて、遠心分離ステップは各々、推奨5分かかり、これにより、全Quechers試料調製に少なくとも約15〜20分かかるようになる。
したがって、ソックスレー、SPE、及びQuechers(dSPE)法が各々利点を有するが、これらは各々、比較的多大な時間を必要とするままである。結果として、必要または所望の情報を提供するために複数の試料が必要または所望される場合、任意の所与の抽出に基づく分子調製ステップを行うのに必要な時間は、任意の所与の時間内に調製され得る試料の数を減らし、それ故に、任意の所与の時間間隔内に入手可能な情報の量を減らす。測定が連続プロセスにおいて有用であるか、または必要である限り、これは、試料間での、または異常または厄介な結果が特定され得る前の、より長い隔たりを表す。
要約すれば、他の不利点の中でも、現在の試料調製技法は、遅く、多数の別個のステップを必要とし、過剰な溶媒を使用し、自動化が困難であり、高液体圧下で動作する。
したがって、効率的かつ迅速な抽出に基づく分子調製技法が依然として必要とされている。
一態様では、本発明は、溶媒抽出の組み合わせである。本組み合わせは、加熱圧力密閉反応チャンバ、反応チャンバ内の試料カップ(試料カップは1つの開放濾過端及び開放濾過端と反対側の口部を含む)、試料カップ内の抽出試料、ならびに試料カップの内部及び試料カップの外側と反応チャンバの内側との間の試料カップの外部の抽出溶媒を含む。
一態様では、本発明は、抽出に基づく分子試料調製及び関連プロセスのための器具である。本器具は、耐圧チャンバクロージャを有する熱伝導耐圧加熱チャンバを含む。試料カップは、熱伝導耐圧加熱チャンバ内に位置付けられ、試料カップ内の液体及び固体を一緒に加熱するためのものである。液体送達入口取付具は、供給物から熱伝導耐圧加熱チャンバ内の試料カップに液体(溶媒)を送達するために熱伝導耐圧加熱チャンバと連通する。熱伝導耐圧加熱チャンバと連通したガス送達ヘッドは、供給物から試料カップに不活性ガスを送達して、試料カップの内容物を撹拌するために、試料カップの底部または底部付近に位置付けられる。チラーは、チャンバが大気圧に開放されているときに熱伝導耐圧加熱チャンバから加熱液体を受容するために、熱伝導耐圧加熱チャンバ内の試料カップと液体連通する。
なお別の態様では、本発明は、抽出に基づく分子試料調製及び関連プロセスのための器具であり、本器具は、共通ラック内に担持された複数の試料カップ及び複数の収集バイアル、試料カップのうちの1つをラックから(実際には、ラックに/ラックから)移動させて開放圧力チャンバ内に入れるためのロボットアーム、垂直に往復して圧力チャンバを開閉する耐圧チャンバクロージャ、圧力チャンバが閉鎖されているときに液体を圧力チャンバに送達するための液体入口取付具、圧力チャンバが閉鎖されているときに圧力チャンバ内の液体の温度を上昇させるための加熱器、圧力チャンバが閉鎖されているときに撹拌ガス流を圧力チャンバに送達するためのガス入口取付具、ならびにチャンバ内の送達された加熱液体により発生した圧力下で液体を圧力チャンバから放出するためのドレインを含む。
なお別の態様では、本発明は、1つの開放濾過端及び濾過端と反対側の口部を有する試料カップを含む試料調製器具である。反応チャンバは、反応チャンバ及び試料カップが反応チャンバの内面と試料カップの外面との間に開放ジャケット部分を画定するように、試料カップを包囲する。反応チャンバは、試料カップの開放濾過端と連通したドレインフロア、試料カップの口部上の圧力密閉蓋、圧力密閉蓋から試料カップの内側への第1の溶媒入口、及びドレインフロアから反応チャンバ内への第2の溶媒入口を含む。反応チャンバ加熱器は、溶媒が、第1の溶媒入口及び第2の溶媒入口の両方から試料カップ内に、かつ第2の溶媒入口からジャケット部分内に添加され得、加熱器が、反応チャンバ及びジャケット部分内の溶媒を加熱することができ、ジャケット部分内の加熱された溶媒が、試料カップを加熱し、試料カップ内の溶媒及び抽出試料を加熱することができ、第2の入口からの溶媒が、開放濾過端を通って試料カップに入り、試料カップ内の抽出溶媒及び試料を有利に撹拌することができるように、反応チャンバと熱接触する。
本発明の前述及び他の目的及び利点、ならびにそれらが達成される様式は、添付の図面と併せて、以下の発明を実施するための形態に基づいてより明確になる。
本発明による器具の正面斜視図である。 本発明による器具の第2の斜視図である。 本発明による器具の後面斜視図である。 本発明による器具の側面立面図である。 本発明による器具の正面立面図である。 本発明による器具の後面立面図である。 本発明による器具の第2の後面立面図である。 図2の線11−11に沿って取られた断面図である。 図5の線12−12に沿って取られた水平断面図である。 図6の線13−13に沿って取られた後面断面図である。 図4の線14−14に沿って取られた分離断面図である。 図11の拡大部分である。 図11に類似しているが、圧力チャンバが閉鎖した状態のものである。 図13の中心部分の拡大図である。 図3の線18−18に沿って取られた断面図である。 本発明の器具を使用した実験結果の例示のフルスキャンクロマトグラムである。 ASE抽出と比較した本発明によるオーバーレイである。 本発明による器具を使用して行われた別の実験の試料フルスケールクロマトグラムである。 本発明に従って行われた別の実験のフルスキャンクロマトグラムである。 試料カップ及び反応チャンバの一部分ならびに関連要素の断面図である。 反応チャンバの一部の部分断面図及び部分斜視図である。 例示の試料カップの斜視図である。 反応チャンバ内の試料カップの下位部分の拡大断面図である。 液体及びガスの関連流体回路を図解する概略図である。
一般に、用語は、本明細書の文脈から明らかな様式で、または明確に述べられるように、または標準の英語辞書の定義を使用して本明細書で使用される。
「溶媒」という用語は、その十分に理解されている化学的意味で使用され、例えば、「別の物質(溶質)を分解して、分子またはイオンサイズレベルで均一に分散した混合物(溶液)を形成することができる物質」である。「有機」という形容詞は、炭素と、酸素、硫黄、及び金属、ある場合には、ハロゲンとのある特定の小分子組み合わせ以外の「全ての炭素化合物を包含する」ように、その十分に理解されている意味で使用される。Lewis,Hawley’s Condensed Chemical Dictionary,15th Edition,2007,John Wiley & Sonsを参照されたい。
「試料マトリックス」とは、分析物の存在及び任意にその量について試験される材料である。
「分析物」とは、目的とする分子化合物である。
「溶媒抽出」とは、抽出後の溶媒中の分析物の溶液である。
「試料カップ」とは、試料マトリックス及び溶媒の容器である。
「収集槽」とは、冷却後の溶媒抽出物を収集する容器である。
「液体試料マトリックス」とは、固体マトリックスではなく、分析物が液体中に存在する試料である。
図1は、抽出に基づく分子試料調製及び関連プロセスのための30と広範に指定された例示の器具のいくつかの要素を図解する正面斜視図である。図1は、器具が、アクチュエータハウジング31、チャンバハウジング32、主ハウジング33、ベースハウジング34、及び複数の脚部36上に静置するベースプレート35を含むことを示す。図解される実施形態は、ネームタグ41も担持する。
図1は、43と広範に指示された耐圧チャンバクロージャを有する42と広範に指定された熱伝導耐圧加熱チャンバの一部も図解する。共通ラック44は、複数の試料カップ45及び複数の収集バイアル46を保持する。
本明細書で使用されるとき、「熱伝導性(heat conductive)」または「熱伝導(thermally conductive)」という用語は、熱が比較的素早く通過する材料を表すためにそれらの十分に理解されている意味で使用される。その反対は、言うまでもなく、「絶縁」という用語であり、これは、熱がより緩徐に通過する材料を説明するものとして同様に十分に理解されている。これに基づいて、多くの金属及び合金は、かかる伝導性が大半の金属及び合金の顕著な特性のうちの1つであることを考慮して、槽に特に有用である。あるいは、多くのポリマー材料は、絶縁とみなされており、通常、本発明との関連であまり有用ではない。多くの金属及び合金の熱伝導性が公開され、広く普及しており、適切な金属または合金は、過度の実験を行うことなく当業者によって選択され得る。
y−z軸のロボットアーム47は、x軸のロボットアーム50を担持する。ロボットアーム47、50は、試料カップ(図解される実施形態では1つずつ)を共通ラック44に/共通ラック44から移動させて開放圧力チャンバ42内に入れる目的のために、プロセッサ(CPU、図8)によって制御される。ロボットアーム47、50は、流体及び収集バイアルの移動に関して他の機能も果たす(図8)。
図解される実施形態の他の態様は、溢流受け部51、プロセッサへの入力及び出力のためのタッチスクリーン52、透明カバー(明瞭化のために図解されず)、ラック44上のハンドル53、オンオフスイッチ54、及び通信ポート55を含む。図1は、器具内でのある特定の流体移動(図10)のためのシリンジ40の一部も図解する。流出取付具56は、チャンバハウジング32内に位置付けられる。
図1は、チャンバハウジング32内の電子部品のうちのいくつかを冷却するためのチャンバ排気孔57及び通気取り入れ孔60の一部も図解する。
図2は、図1と同様の斜視図であるが、第2の流体ヘッドスロット75及びy−zロボットアーム47用のトラック61等のいくつかのわずかに異なる詳細を示す。
図3は、器具30の後面斜視図である。補助弁62は、液体試料または他の出発材料を圧力チャンバ42内の試料カップ45に添加するための手段を提供する。通気弁63により、ガスの放出が可能になり、これにより、液体が、流体ライン内にあり、かつ圧力チャンバ42からのガスに置き換わることができるようになる。ガス撹拌弁64は、液体がチャンバから放出されることを可能にするか、またはガスが気泡化されて圧力チャンバ42内に入ることを可能にするか、または完全に閉鎖され得る。補助弁62、通気弁63、及びガス弁64は、典型的には、ボール弁であるが、他の種類の弁が使用されてもよく、器具のための小型の機能的な弁(及び関連流体操作取付具)の選択が過度の実験を行うことなく当業者によって行われ得ることが理解される。
多ポート弁65(例えば、回転弁)は、様々な液体が所望通りに方向付けられることを可能にする。多ポート弁は、意図される目的のために複数の管及びフィッティングと関連付けられており、これらは、同様に、図解される配置または器具30の残りの構造及び目的と一致した他の配置のいずれかで過度の実験を行うことなく当業者によって選択及び使用され得る。明瞭化のために、溶媒を供給するか、または溶媒抽出物を除去するための全ての可能な接続部が図解されているわけではない。
図3は、圧力チャンバ42を包囲するヒートシンク66の特に良好な図を提供する。本明細書に記載されるように、器具30は、耐熱圧力チャンバ42内の溶媒及び試料マトリックスを加熱するが、溶媒の周囲温度または周囲温度近くへの非常に好都合な迅速な回復も提供する。ヒートシンクは、冷却機能を強化する。
図3は、圧力チャンバ42を液体出口弁64に接続する関連管類に加えて、圧力チャンバ42の底部または底部付近の液体出口67も示す。
追加の電子部品を冷却するのに役立つ排気通気孔70は、主ハウジング33の一部内にある。電源プラグ71は、主ハウジング33の下位部分内にあり、(例えば、溶媒を供給するか、または廃棄物を収集するための)研究室ボトル68は、本発明を文脈内で示すように図解される。
図4は、器具30の側面立面図である。図4の品目のうちの大半が図1〜3に関して説明されているが、図4は、加えて、分散栓72及びY−Zロボットアーム47上のロボットクロー73を図解する。図8に関して記載されるように、分散栓72は、溶媒抽出物及び分析物をドレイン110(図14)からチラー130(図10)内の冷却コイル(160、図NN)に送達し、チャンバ42が大気圧に開放された後に、収集バイアル46のうちの1つに送達するように接続される(所望の弁がこの目的のために配置される場合)。「栓」という用語は、「タップ」または「コック」を含む共通の同義語とともに、パイプからの液体の流れを制御するためのデバイスのその辞書的意味で、本明細書で使用される。
図5は、本発明による器具30の正面立面図である。この場合もやはり、図5は、前述の品目を図解するが、いくつかの詳細を追加または明確にする。具体的には、図5は、平行なスライドスロット74及び75を図解する。スロット74、75は、液体分散取付具をチャンバハウジング32内で垂直に移動させる様式で液体分散取付具を保持し、図6でより良く図解される。
図5は、図解される実施形態では、チャンバハウジング30に最も近い試料カップ45及び収集バイアル46が最も高く、溢流受け部51に近いものが最も低いライザー様配置で、ラック44が試料カップ45及び収集バイアル46を保持することも図解する。
図6は、図3と同様の後面立面図であり、主ハウジング33のカバーの一部が可視化目的のために取り除かれている。具体的には、図6は、スライドフィッティング76及び77に加えて、スライドスロット74、75をいくらかより明確に図解する。スロット74、75内のスライドフィッティング76、77は、液体(最も一般的には、溶媒またはすすぎ液)を図3及び図6の両方に図解される供給ボトル68等の供給物から送達するために、熱伝導耐圧加熱チャンバ42内に液体送達入口取付具を提供する。
図7は、図7が、後面カバー80を主ハウジング33の一部として図解することを除いて、図6と同一の図であり、後面カバー80は、通気及び熱移動(冷却)のために複数の開口部81を担持する。
分子分析のために試料調製を行う際に、試料マトリックスは、試料カップ45内に設置され、これは、その後、熱伝導チャンバ42内に設置され、その後、クロージャ43が加圧のためにチャンバ42を密閉する。供給物(例えば、68)からの溶媒は、補助弁62、関連管類(番号付けされていない)、及び送達ヘッド(例えば、182、図24)を通って試料カップ45(ひいては、試料マトリックス)に送達される。同様に、液体マトリックス試料は、補助弁62、その後、チャンバ42に送達され得る。
図8は、図2の線11−11に沿って取られた断面図である。図8は、親ネジ105及びそのモータ106(いずれも大まかに示される)が協働して、耐圧チャンバクロージャ43を圧力チャンバ42内の試料カップ45上で移動させることを図解する。
試料カップ45は、熱伝導耐圧加熱チャンバ42内に位置付けられて、試料カップ45内の液体及び固体を一緒に加熱する。
図8は、試料カップが圧力チャンバ42内に設置されることをさらに図解する。図解される実施形態では、圧力チャンバ(図14により詳細に示される)は、液体が側方管111に向かって排出し、その後、液体がポート112(図14)から出ることができる漏斗状の下位部分110を含む。排出された液体が分析物を含有する抽出溶媒である場合、適切な弁が溶媒抽出物をX軸ロボットアーム50上の栓72に方向付けて、抽出溶媒及び分析物を収集バイアル46のうちの1つに送達する。
試料カップ45内の材料のさらなる撹拌または二次撹拌が所望されるか、または必要である場合、超音波発生器113及びその伝送ロッド114が組み込まれ得る。超音波発生器は、典型的には、そのサイズ、費用、及び信頼性の組み合わせに基づく圧電発生器であるが、これは、本発明のこの態様を限定するものではなく、例示するものである。
図8に図解される他の詳細は、一列の試料カップ45、冷却ファン115、透明ハウジング116の位置、電源117、制御盤120、及びプロセッサ121の断面図を含む。
図9は、図5の線12−12に沿って取られた水平断面図であり、本発明についてのさらなる詳細を提供する。前述の図面と共通するいくつかの要素も図9に図解される。
図9は、熱伝導圧力チャンバ42がヒートシンク66によって正確にチャンバ42から隔離された環状構造122として示される加熱器と熱接触することを図解する。
空気ポンプ123は、全排気システムの一部として圧力チャンバをパージすることができ、シリンジ40に隣接した弁及び他の機械的品目のための駆動モータ124が図解される。追加の電子部品が125で示されており、冷却ファン126は、主ハウジング33内の好ましい温度を維持する助けとなり、ファン用の通気孔が図空白に図解されている。
図9は、Y−Zロボットアームトラック61も示す。
図10は、図6の線13−13に沿って取られた後面断面図であり、既に説明されたいくつかの要素のいくらか異なる図を提供する。したがって、図10は、アクチュエータハウジング31、チャンバハウジング32、及び主ハウジング33を含む。チャンバ上部43がチャンバ42及び試料カップ45上で開放位置にある状態で、親ネジ105及び親ネジモータ106が図解されている。
前述の図面と比較して、図10は、コイルハウジング13の形態で示されているチラーを最も有用に図解する。コイル160は、耐圧加熱チャンバ42内の試料カップ45と液体連通し、チャンバ42が大気圧に開放されているときに耐圧加熱チャンバ42から加熱液体を受容する。コイルハウジング130内のコイルは、溶媒が冷却コイルの長さを移動するときに共通抽出溶媒の温度を有用な操作温度に低下させるのに十分な長さを有し、約50℃〜180℃から約25℃〜40℃の範囲が例示である(が、限定されない)。
図10は、シリンジ40、シリンジピストン131、シリンジ駆動部132、及びシリンジ駆動モータ133も図解する。図10は、補助弁62、通気弁63、ガス弁64、多ポート弁65、及びY−Z軸ロボットトラック61を含む前述のいくつかの要素の断面図を含む。
図11は、図4の線14−14に沿って取られ、かつ前述と同じ要素のうちの多くを図解する器具30の中心部分を図解する分離断面図を表し、図12は、いくらかさらなる詳細を提供する拡大部分を表す。図14及び15は、開放位置にあるチャンバ42及びチャンバクロージャ43を図解する。
図13は、図11に類似しているが、親ネジ105が移動してチャンバクロージャ(チャンバ上部)43をチャンバ42の残り部分上に設置したことを示し、抽出及び関連手技が行われる位置を図解する。
図14は、図13の中心部分の拡大図である。
図15は、耐圧加熱チャンバ42内に位置付けられ、ヒートシンク66によって包囲され、次いで、加熱器133によって包囲された試料カップ45の水平面上で取られた断面図である。ヒートシンクが有利に熱伝導であるため、ヒートシンクは、チャンバ42に/から、ひいては試料カップ45の内容物に/から熱を効率的に伝達する。
使用及び実験
器具30の例示の使用では、抽出溶媒及び試料マトリックスが試料カップ45内に設置され、試料カップ45が耐圧加熱チャンバ42内に位置付けられる。典型的な(限定されない)試料マトリックスとしては、食品、食品包装、及び土壌が挙げられる。
当業者によって認識されるように(例えば、US EPA法3545)、試料は、試料マトリックスからの目的とする分析物の最適な再現可能な回収をもたらす溶媒系を使用して目的とする濃度で抽出されなければならない。抽出溶媒の選択は、目的とする分析物に依存し、全ての分析物に普遍的に適用可能な溶媒はない。
分子分析のための典型的な(限定されない)固体−液体抽出溶媒としては、水、弱酸、弱塩基、アセトン、ヘキサン、2−プロパノール、シクロヘキサン、ジクロロメタン、アセトニトリル、メタノール、及びそれらの混合物が挙げられる。
液体/液体抽出に使用される共通溶媒は、水、弱酸、弱塩基、酢酸エチル、メチル第三ブチルエーテル(「MTBE」)、ジクロロメタン(「塩化メチレン」)、ヘキサン、及びそれらの混合物である。
抽出溶媒及び試料マトリックスは、チャンバ42内の試料カップ45内で混合される。本器具の利点は、密に充填された試料とは対照的に緩い試料で抽出を行う能力である。「緩い」という用語が相対的であるが、この用語は、拘束もしくは抑制するものがなく、かつ締結もしくは付着なしまたはそれから解放されたものとして、その通常の意味で、本明細書で使用される(Urdang,The Random House College Dictionary,Random House Inc.(1972))。試料マトリックスが緩いため、上部、底部、またはこれらの両方からの溶媒の添加は、試料マトリックスを溶媒中に分散させる助けとなる。
本器具は、熱勾配を適用することによって、さもなければ試料マトリックス、分析物、もしくは溶媒に不活性のガスの撹拌流を使用することによって、またはいくつかの用途では、超音波振動を使用することによって、試料が溶媒中に分散することを促進するために使用され得る。抽出技術分野の者であれば、撹拌ガスが既知のパラメータに基づいて選択され得、ある場合には、圧縮空気が適切である一方で、他の場合では、窒素、希ガスのうちの1つ(例えば、ヘリウム、アルゴン)、または水素(水素の可燃性特性に基づいて注意を払って)が最良であり得ることを認識する。
他の混合技法が使用され得る(例えば、磁気撹拌棒または他の機械デバイス)が、より複雑な器具使用を必要とする。
その後、試料マトリックス及び溶媒は、チャンバ42内の試料カップ45内で蒸発溶媒が大気圧を超える気圧を発生させる温度まで加熱される。50℃〜180℃の温度が例示であり(米国環境保護庁は、土壌の場合、120℃を提案している)、この温度で、典型的な有機抽出溶媒は、1平方インチ当たり50〜250ポンド(psi)の対応する圧力を発生させる。現在までの実験では、この温度に到達するまでの時間は約90秒であり、この時点で、抽出は実質的に完了する(抽出が平衡プロセスであることが理解される)。その後、溶媒からの蒸気により発生した圧力は、溶媒抽出物を試料カップからチラー130内の冷却コイル(160、図24)内に排出するために使用され、冷却コイルは、溶媒抽出物がコイル内にある間に抽出物の温度を周囲温度(例えば、25℃)まで低下させるのに十分な長さを有する。その後、溶媒抽出物がコイル160から、典型的には、収集槽46内で収集される。例示の実験では、約10フィートの長さを有する金属管類が約30秒の滞留時間を提供する傾向があり、これは、溶媒抽出物を周囲温度または周囲温度近くに冷却するのに十分である。したがって、コイルは、典型的には、スペース節約目的のために使用されるが、コイルの形状は、必須ではなく任意である。
試料マトリックス及び抽出溶媒は、本分野で典型的な量で添加され得る。例えば、固体マトリックスは、約5〜10グラム(g)の目的とする試料マトリックスを提供する様式で収集される。抽出溶媒の量は比例しており、典型的には、約30〜100ミリリットル(mL)である。
補助弁62が大気圧に開放されているときに排出ステップが行われ、これにより、熱伝導チャンバ42内の加圧溶媒蒸気がポートフィッティング112を通して液体溶媒抽出物を押し出し、その後、冷却コイル160に入れる。
器具30は、溶媒、吸着剤粒子、及び分析物を含有する試料マトリックスを試料カップ45内に設置するステップに加えて、温度が大気圧を超える気圧を発生させ、それが上昇した温度とともに、分析物を実質的に試料マトリックスから出て溶媒内に入らせるまで、槽、試料マトリックス、吸着剤粒子、及び溶媒を耐圧チャンバ42内で加熱する改善ステップを含む、抽出に基づく試料調製にも有用である。
この態様では、本発明による器具30は、SPE及び分散SPEの両方により速くより単純な代替案を提供する。吸収剤粒子は、かかる方法で固定相に典型的に使用されるものであり得る。
具体的には、吸着剤粒子の選択は、当該技術分野で周知の要因、ならびにほとんどの場合、抽出溶媒の極性及び予想される分析物の極性に基づき得る。一般に、同様の極性を有する分子は、互いに誘引し、この要因は、液体またはガスクロマトグラフィー、固相抽出、分散固相抽出、及び本発明を含むいくつかの分離に基づく分析及び試料調製の分野で使用される。
一般に、塩は、最も高極性であるとみなされ、その直後に酸が続き、次いで、より小さいアルコールが続く。フッ素化有機化合物は、極性が最も低く、その直後に脂肪族化合物及び芳香族化合物が続く。
これらのカテゴリーの各々内の溶媒は、同様に十分に理解されている。同様に、シリカ等の固定相の特性が十分に理解されている。具体的には、結合していないシリカは、親水性(極性)である傾向があるが、様々な官能基を付加して、その特性をより低い極性に変化させることによって修飾され得る(例えば、Arsenault 2012(上記参照)の138ページ)。
明らかに、広範囲にわたる選択が当業者に利用可能であり、器具30が他の方法と同じ溶媒及び固定相を使用するため、適切な選択が過度の実験を行うことなく行われ得る。
別の態様では、器具30は、目的とする分析物を含む液体マトリックスを調製することもできる。この態様では、本方法は、液体試料マトリックスを、抽出溶媒を担持する複数の粒子に添加するステップを含む。かかる粒子は、溶媒含浸樹脂(「SIR」)とも称される。溶媒を担持する粒子は、試料カップ内に位置付けられる。粒子及び液体マトリックスが試料カップ内で撹拌され、加熱され、加圧されて、分析物を加熱された液体試料マトリックスから粒子によって担持された溶媒に抽出する。
その後、加圧加熱液体マトリックスは、チャンバ42を大気圧に開放することによって排出され、この液体は、小孔フロア147を通って試料カップを出る。
次のステップでは、放出溶媒が抽出溶媒及び分析物を担持する多孔質粒子に添加される。撹拌ステップ、加熱ステップ、及び加圧ステップが、放出溶媒及び分析物を放出溶媒中に放出する粒子に繰り返される。その後、放出溶媒は、熱伝導チャンバ42を大気圧に開放することによって排出され、排出された放出溶媒が周囲温度または周囲温度近くに到達するまで、放出溶媒が冷却コイル160内を移動することを可能にし、その後、それが分析のために収集される。
適切な粒子は、当該技術分野で一般に十分に理解されており、典型的には、多孔質スリーブによって保持され、典型的には、細孔サイズの広範な分布を有するメッシュサイズ(またはメッシュサイズの範囲)の物理的に耐久性のある水不溶性ポリマー樹脂から形成される。このポリマーは、言うまでもなく、抽出ステップで発生した温度及び圧力で安定した状態を保たなければならない。
典型的な粒子は、疎水性架橋ポリスチレンコポリマー樹脂等の樹脂、ジビニルベンゼンと架橋したスチレンをベースとしたポリマー、及び重合メタクリル酸エステルから形成される。例えば、Kabay et al,Solvent−impregnated resins(SIRs)−Methods of preparation and their applications;Reactive & Functional Polymers 70(2010)484−496を参照されたい。
前述の実施形態にあるように、放出溶媒を排出するステップは、加熱された放出溶媒を前述の様式で冷却コイル160に排出することを含む。その時点で、分析物を含有する放出溶媒は、従来の機器における分子分析に備えた温度である。
基本的には、器具30は、予想される温度及び圧力で安定した任意の分析物を調製するために使用され得る。
本明細書に記載の方法が好適である分析物のいくつかの例としては、芳香族及び脂肪族化合物、例えば、とりわけ、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン(複数可)、クメン、リモネン、ニトロベンゼン、クレゾール(複数可)、高級アルキル化フェノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ヘキサン、ヘプタン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、テトラヒドロチオフェン、cs2、テトラメチルテトラヒドロフラン、及びメチル第三ブチルエーテル(MTBE)が挙げられる。
器具30は、ハロゲン化/塩素化化合物、例えば、モノクロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、ジクロロエタン(1,1及び1,2)、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロエチレン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロプロパン、クロロブタジエン、ヘキサクロロブタジエン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、クロロアフタレン(chloroaphtalene)、ヘキサクロロシクロヘキサン、モノクロロフェノール、ジクロロフェノール、トリクロロフェノール、ジクロロ−ジ−イソプロピルエーテル、及びダイオキシンを含有する試料を調製することもできる。
器具30は、多環芳香族炭化水素、例えば、PCB、ナフタレン、アセナフチレン、アセナフテン、フルオレン、フェナントレン、アントラセン、フルオランテン、ピレン、ベンズ(a)アントラセン、クリセン、及びジベンゾチオフェンを含有する試料を調製することもできる。
溶媒は、水、弱酸、弱塩基、酢酸エチル、メチル第三ブチルエーテル(「MTBE」)、塩化メチレン、ヘキサン、アセトン、ヘキサン、2−プロパノール、シクロヘキサン、アセトニトリル、メタノール及びそれらの混合物からなる群から選択され得るが、この特定の群に限定されない。
器具30は、吸着剤粒子を、固体マトリックス及び抽出溶媒を有する試料カップに添加する技法にも使用され得る。適切な抽出溶媒及び樹脂粒子の使用により、分析物が固体マトリックスから樹脂粒子に移動し、その後、抽出溶媒が廃棄物に排出され、放出溶媒が固体マトリックスと吸着剤粒子との混合物に添加されて、分析物を放出溶媒中に放出する。残りのステップは同じである。
実験
表1は、ソックスレー(EPA 3540C)、本発明(実施例1)、及び加速溶媒抽出(ASE、EPA 3545)を比較する、土壌からの塩基中性酸(bases neutrals and acids、「BNA」)の抽出からのデータをプロットする。指示されたASEの体積及び時間を、Dionex application note 317に記載のパラメータを使用したランから測定する。分析を、ガスクロマトグラフィー、続いて、質量分析(GCMS、EPA 8270)を使用して行った。
器具30は、他の方法よりも著しく少ない溶媒しか使用せず、著しく少ない時間しかかからない。具体的には、ASE抽出セルの調製が、一般に、10を超える成分及びステップを伴ってうんざりするものである一方で、器具30は、3つの単純な部品(スリーブ86、ならびにその支持体87及び90)のみを使用する。平均して、ASE抽出セルの調製に約15分かかる一方で、本発明は、数秒以内に準備完了である。
表2は、Waters Corporation(Milford,MA 01757 U.S.A.、ERAカタログ番号727)から入手された認定基準材料(CRM)土壌におけるBNAの割合でのデータを要約する。当業者に理解されるように、CRM試料中に存在することが知られている材料の100%の回収率を得ることが目標である。各方法について、回収率は全て品質管理性能容認限度内であったが、本発明(実施例1)が39個全ての分析物を回収した一方で、ASEは、38個しか回収せず、2−メチルナフタレンを特定することができなかった。したがって、本発明は、分析物の
す。加えて、保持時間10.36でのASEピーク(2−メチルナフタレン)の不在は、ASEがこの分析物を特定することができなかったことを実証する。
図16は、実施例1に基づくBNA CMR抽出の例示のフルスキャンクロマトグラムである。
図17は、ASE抽出と比較した、器具30で行った実施例1の抽出のオーバーレイである。より高いピークは各々、回収の点でASEよりも優れた実施例1の抽出を表す。加えて、保持時間10.36でのASEピーク(2−メチルナフタレン)の不在は、ASEがこの分析物を特定することができなかったことを実証する。
表3は、ポリエチレンからのフタル酸エステルの抽出についてのソックスレーと器具30(実施例2)とASEとの間の比較図表である。ASEの体積及び時間は、Dionex刊行物(Knowles,D;Dorich,B;Carlson,R;Murphy,B;Francis,E;Peterson,J,Richter,B.“Extraction of Phthalates from Solid Liquid Matrices,”Dionex Corporation,2011)に明記されるパラメータを使用したランからのものであり、全ての方法は、CPSC−CH−C1001−09.1に基づいた(Consumer Products Safety Commission,Test Method:CPSC−CH−C1001−09.3 Standard Operating Procedure for Determination of Phthalates;http://www.cpsc.gov/about/cpsia/CPSC−CH−C1001−09.3.pdf)。
この場合もやはり、器具30(実施例2)は、他の方法よりも著しく少ない溶媒しか使用せず、著しく少ない時間しかかからなかった。
表4は、CRM試料(SPEX CertiPrep CRM−PE001、Metuchen,NJ 08840,USA)中のポリエチレンからのフタル酸エステルの抽出の割合での回収データを比較する。この実験では、加熱前に、撹拌を30秒間の気泡化及び超音波処理の両方とともに行った。この場合もやはり、器具30(実施例2)回収データは、ASEよりも著しく良好であり、撹拌の使用による改善を示した。撹拌ありの実施例2の結果は、抽出について「ゴールドスタンダード」とみなされるソックスレーデータと一致する。全ての方法において、CRM中の全ての分析物が回収された。
図18は、器具30を使用した実施例2ポリエチレンCRM抽出の試料フルスキャンクロマトグラムである。
実施例3−ダイズからの農薬の抽出
別の態様では、本発明は、当該技術分野でQuEChERSと称される分散SPE(「dSPE」)法の改善を提供する。QuEChERSは、様々な異なるマトリックス中の多残留分析物の認定された抽出及びマトリックス浄化手技である。本発明は、同等の結果を容易に素早く確実に提供するQuEChERSの代替選択肢である。
本発明は、QuEChERS及び自動よりも速く、より効率的な研究室も作り出す。
実施例3は、本発明をAOAC 2007.01 9(QuEChERS)手技と比較し、この手技は、以下のステップを含む。
試料抽出
1.10〜15gの均質化試料を50mLの遠心分離管に移す。
2.試料15g当たり、15mLのアセトニトリル中1%酢酸及び酢酸管の内容物を添加する。
3.1分間活発に振盪する。
4.1500U/分超で1分間遠心分離する。
試料浄化
1.1mLのアセトニトリル層を2mLのdSPE管に移す。
2.1分間活発に振盪する。
3.1500U/分超で1分間遠心分離する。
4.上清を同時GCMS分析のためにGCバイアルに移す。
全プロセスには、絶え間ない手作業でおよそ20分かかる。
実施例3:本発明では、試料抽出及び試料浄化を一緒に行う。
1.均質化食品試料を試料カップに移し、dSPE吸着剤を添加する。
2.試料カップを加熱耐圧チャンバ内に設置する。
3.耐圧チャンバ内の試料カップを5分間加熱する。
4.抽出物を同時GC−MS分析のためにGCバイアルに移す。
全プロセスには、1試料当たり5分かかり、自動化される。
表5は、ダイズからの農薬の抽出についての本発明の実施例3とQuEChERS結果との比較である。QuEChERSデータは、AOAC法2001.01の公開された収率(Journal of Chromatography A,1271(2010)2548−2560)に基づく。本発明(実施例3)は、公開された収率と同等の結果を達成した。比較すると、QuEChERSデータは、本手技の手作業の性質によりばらつきが大きい。
図19は、本発明の方法を使用して行った実施例3の大豆抽出の結果のフルスキャンクロマトグラムである。
図20〜23は、加熱された溶媒の蒸気圧が抽出溶媒を熱伝導反応チャンバから効率的または完全に移動させるのに十分ではないないかもしれない場合に特に有利である実施形態を図解する。
前述の実施形態とのある特定の差異に基づいて、図20〜23の要素のうちのいくつかを、前述の同様の(必ずしも同一ではない)部品とは異なって命名し、番号付けることができる。図24は、概略図である。
その点を考慮して、図20に図解される実施形態は、1つの開放濾過端136及び開放濾過端136と反対側の口部137を有する試料カップ135を含む。本明細書で使用されるとき、「反対側の」という用語は、軸に沿って正反対の位置を確実に含むが、試料カップの大部分が口部137と開放濾過端136との間にある状態で位置している位置も意味し得る。例えば、Urdang,The Random House College Dictionary,Random House Inc.(1972)を参照されたい。試料カップ135は円筒状であり、比較的高い熱伝導性を有し、かつ少なくとも約125℃の温度で典型的な抽出溶媒により発生した蒸気圧に耐える材料から形成され、ステンレス鋼が例示のものである。適切なステンレス鋼(または他の合金もしくは代替の熱伝導材料)の選択は、十分に当業者の知識の範囲内であり、過度の実験を行うことなく選択され、組み込まれ得る。
具体的には、試料カップ135のシリンダー壁は、熱伝導を強化するために比較的薄くてもよいが、但し、シリンダー壁が器具及び関連方法の全目的に十分な強度を有することを条件とする。
反応チャンバ140は、試料カップ135を包囲する。反応チャンバ140及び試料カップ135は、互いに対して位置付けられ、反応チャンバ140の内面と試料カップ135の外面との間に開放ジャケット部分141を一緒に画定する。反応チャンバ140は、同様に、比較的高い熱伝導性及び物理的強度を有する材料から形成され、試料カップ135に好適な材料は、反応チャンバにも同様に好適である。
反応チャンバ140は、(例えば)図14に図解されるドレイン110に対応するドレインフロア142を含む。圧力密閉蓋143は、試料カップ135の口部137上に位置付けられ、第1の溶媒入口145は、圧力密閉蓋143から試料カップ135の内側に開放する。ドレインフロア142が円錐台形状として図解されているが、他の形状(例えば、半球形、多角形)も同様に適切であるが、但し、溶媒が意図される通りに排出することを条件とする。
第2の溶媒入口144は、ドレインフロア142及び反応チャンバ140及び外部廃棄物容器または溶媒源を通る流体連通ならびにそれらの間の流体連通を提供する。
反応チャンバ加熱器146は、反応チャンバ140と熱接触して位置付けられる。この配置では、(例えば、図24のタンク165からの)溶媒は、二方向から添加され得る。第一に、溶媒は、第1の溶媒入口145から試料カップに添加されて、試料カップ135内に入り得る。加えて、溶媒は、第2の入口144からジャケット部分141内に、かつ(開放濾過端136及び小孔フロア147を通って)試料カップ135内の両方に添加され得、これにより、反応チャンバ加熱器146が反応チャンバ140及びジャケット部分141内の溶媒を加熱することができるようになり、これらが、図20に図解される実施形態では、円筒状の反応チャンバ140と円筒状の試料カップ135との間のシリンダーを形成する。
次いで、ジャケット部分141内の加熱された溶媒は、試料カップ135を加熱することができ、試料カップ135の内部の溶媒及び抽出試料を加熱することができる。
図20は、この実施形態では、試料カップ135の開放濾過端136が小孔フロア96(図8)に類似したネジ付き小孔フロア147であることも図解する。試料カップ135の下位端は、同様に、ネジ山150を担持し、これにより、典型的には、試料カップ135の下位部分から濾過媒体(148、図24)を除去するために、小孔フロアが試料カップ135から除去され得る。典型的には、濾過媒体は、小孔フロア147上に静置し、加熱抽出後の試料及び溶媒の化学的性質、ならびに試料カップ135からの溶媒の予想されるまたは所望の流量とさもなければ一致する、ディスクまたは同等の形状の濾紙、石英繊維フィルタ、膜フィルタ、濾過マイクロプレート、または任意の他の濾過媒体(もしくは複数の媒体、または組み合わせ)から形成され得る。
図20は、試料カップ135がOリング151を用いて圧力密閉蓋143に対して密閉され得、反応チャンバ140全体がより大きいOリング152を用いて圧力密閉され得ることも図解する。
第1の溶媒入口145は、いずれも圧力密閉蓋143の一部であるネジ付き入口フィッティング153及びその管154を通って任意の好都合な溶媒源(165、図24)と連通する。圧力密閉蓋143の別の部分は、雌ネジ付き開口部155及びその関連管156を含み、これらの組み合わせは、器具30を使用し、加熱抽出を行う際に、少なくとも2つの有用な目的を果たす。第一に、開口部155は、反応槽135を所望通りにまたは必要に応じて通気するために使用され得る。関連抽出方法についてより具体的には、開口部155は、弁(138、図24))に取り付けられ得、これは、次いで、試料カップ135内への/からのガス流を制御することができ、任意の関連圧力計(139、図24)にも取り付けられ得る。
さらなる詳細として、図20は、反応チャンバ140全体を開放するのを助けるための蓋143内のツールシート157を図解する。熱電対(160で概略的に示される)は、試料カップ135ならびに試料カップ135内の任意の抽出試料及び溶媒の精度の高い温度測定を提供するために、ドレインフロア142内またはその付近に位置付けられる。
熱電対160及び圧力計139の利点は、本明細書に後述される方法との関連でより明らかである。
前述の実施形態にあるように、器具30は、ドレインフロア142が(この場合もやはり弁を使用して)大気圧に開放されているときに試料カップ135及び反応チャンバ140から加熱液体を受容するための、試料カップ135内のドレインフロア142と液体連通したチラー130を含む。前述の実施形態にあるように、チラー130は、ドレインフロア142と液体連通した冷却コイルであり、冷却コイル130は、溶媒が冷却コイル130の長さを移動するときに共通抽出溶媒の温度を約120℃〜130℃から約25℃〜35℃に低下させるのに十分な長さを有する。
図21、22、及び23は、図20と同じ要素を図解するが、より詳細に、または別個に詳細のいずれかで図解する。図21では、かかる詳細は、第1の溶媒入口145のネジ山161を含み、さもなければ、残りの要素は図20と同じであり、それに応じて番号付けされている。
図22は、試料カップ135の分離斜視図であり、ネジ付き小孔フロア147が試料カップ135の雄ネジ付き端150上の適所に示されている。図22は、試料カップ135が、口部縁162と、ネジ付き小孔フロア147をドレインフロア142内に着座させる助けとなる、ネジ付き小孔フロア147上の斜端163とを有することを図解する。
溶媒がドレインフロア142からジャケット部分141内に流れることを可能にするために、ネジ付き小孔フロア147は、ノッチ164として図解される複数の(4つ示されている)シールブレイクも担持する。
図20〜23に図解される実施形態は、別の有用な方法実施形態を担持する能力を提供する。この文脈では、本発明は、抽出試料を反応チャンバ140によって包囲された熱伝導性試料カップ135内に設置するステップ(熱伝導性試料カップ135がその開放濾過端136を有する)と、その後、抽出溶媒を試料カップ135の内部及び試料カップ135の外部の反応チャンバ140の両方に添加するステップとを含む抽出方法である。
試料カップ135の外部の反応チャンバ140内の溶媒を加熱することは、順に、試料カップ135を加熱し、試料カップ135の内部の溶媒を加熱し、試料カップ135の外部の抽出試料を加熱する。具体的には、本方法は、反応チャンバ140を加熱することによって試料カップ135の外部の溶媒を加熱する。
本方法では、抽出溶媒は、開放濾過端136を通って試料カップ135に添加されて、それにより、抽出試料を抽出溶媒と撹拌する助けとなる。
器具30の図解される実施形態を使用して、本抽出方法は、試料カップ口部137における圧力密閉蓋143と試料カップ135の開放濾過端136と流体連通した出口弁138との間に試料カップ135を密閉することをさらに含み、これにより、加熱ステップが抽出溶媒の蒸気圧を標準温度及び圧力(25℃、1気圧)で溶媒の蒸気圧を超えて増加させるようになる。
出口弁138を開放することにより、試料カップ135内の蒸気圧が抽出溶媒を試料カップ135から出し、開放濾過端136を通過させ、ドレインフロア142内に入れ、かつ出口弁138を通過させることが可能になる。
物理的部品の説明に関して記載されるように、本方法は、典型的には、チラー(コイル)130内の共通抽出溶媒の温度を約120℃〜130℃から約25℃〜35℃に低下させるのに十分な時間にわたって溶媒をチラー130内に入れるステップを含む。
最後に、抽出溶媒は、分子分析のためにコイル130から収集され得る。
したがって、図20〜23に図解される実施形態は、さらなる熱伝導、ならびに抽出のために、抽出溶媒自体を組み込む器具を説明する。試料カップをチャンバ内に圧力密閉する能力は、有用または必要である場合に、それらの溶媒−試料組み合わせの蒸気圧を増加させる助けとなる。
熱電対160と圧力計139との組み合わせを使用して、選択された抽出溶媒の蒸気圧との関連で、試料カップ135内の温度を正確に決定することができる。具体的には、図20〜23に図解される実施形態を使用して、器具内で溶媒または溶媒系を単独で流して、溶媒温度と蒸気圧との間の相関関係を築くことができる。図24に概略的に図解されるように、プロセッサ149がこの目的のために使用され得る。その後、試料カップ135内の溶媒温度を示すために、蒸気圧が高度の精度で測定され得る。
さらなる利点として、この実施形態が試料カップ135を反応チャンバ140内に密閉するため、本系はまた、空気または不活性ガス(すなわち、試料及び抽出溶媒に不活性のガス、図24の166)を有するヘッドスペース(すなわち、溶媒及び試料の上のガス)内で予加圧(例えば、1平方インチ当たり最大約25ポンド)されて、溶媒が所望の蒸気圧を発生させる前に高温の液体溶媒をより高い温度にする助けとなり得る。溶媒を液体状態に保つことも、反応槽の内部及び外部の所望の熱移動を助ける。
ガス弁167は、本系を(例えば、図24の通気孔170に)通気させるか、または圧力計139での圧力測定のためにガスを方向付けるか、または不活性ガスを源166から反応槽135内に方向付けることができる。
恐らく同様に重要なことに、ヘッドスペース内のより高い圧力は、抽出溶媒が試料カップ135から押し出され、全て任意の濾過媒体及び小孔フロア147を通り、その後、ドレインフロア142及び冷却コイル130内に押し込まれることを確実にする助けとなる。
さらに図24を参照して、かつ可能性の説明を完了するために、溶媒は、溶媒供給物165からライン171を通って回転弁65まで流れることができる。ライン172は、回転弁65を補助弁62に接続する。ライン173は、補助弁62をガス弁64に接続し、次いで、ライン174を使用して、溶媒を反応チャンバ140の底部に送達することができる。
ライン169は、回転弁65をシリンジ40に接続し、これにより、供給物165からの液体が、供給物165からシリンジ40内に、その後、シリンジ40から試料カップ内に、かつライン172及び181ならびにディスペンサーヘッド182を通って計量され得る。点線187は、溶媒を使用して試料カップ135をジャケット被覆したときの試料カップ135と反応チャンバ140との間の溶媒の位置を表す。
ガス供給物166は、ライン174及び175を通じて追加の圧力をヘッドスペースに供給することができ、これは、いくつかの他の品目へのガス流に加えて、弁138によって制御される。ライン176は、弁138を通気孔170に連結する。
ガス圧力監視の一環として、ライン177は、弁138を圧力計139に接続し、圧力計139は、連通ライン180を通してプロセッサ121に配線される。プロセッサ121も、連通ライン183を使用して熱電対160に接続され、これにより、様々な試料抽出物の温度と蒸気圧との監視された組み合わせを使用して、有用な標準化情報を築くことができるようになる。
反応チャンバ140及び試料カップ135の底部に撹拌ガスを提供するために、ガス供給物166も、適切なラインまたは管184を通して弁64に接続される。
圧力ヘッドシール185は、試料カップを反応チャンバ内に密閉する。ライン186は、溶媒を弁64からコイル130に、ライン187は、コイル130から収集槽46に排出する。
図面及び明細書では、本発明の好ましい実施形態が記載されており、特定の用語が用いられているが、それらは、包括的及び記述的意味でのみ使用されており、限定目的には使用されておらず、本発明の範囲は、特許請求の範囲で定義される。

Claims (28)

  1. 溶媒抽出のための組み合わせであって、
    加熱圧力密閉反応チャンバと、
    前記反応チャンバ内の熱伝導性試料カップであって、前記反応槽が、1つの開放濾過端及び前記開放濾過端と反対側の口部を含む、前記熱伝導性試料カップと、
    前記試料カップ内の抽出試料と、
    前記試料カップの内部及び前記試料カップの外側と前記反応チャンバの内側との間の前記試料カップの外部の抽出溶媒と、を備える、前記組み合わせ。
  2. 前記反応チャンバが、熱伝導材料から形成される、請求項1に記載の組み合わせ。
  3. 前記開放濾過端が、小孔フロア及び小孔フロア上の濾過媒体である、請求項1に記載の組み合わせ。
  4. 前記濾過媒体が、濾紙、ガラス繊維、石英繊維、不織ポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項3に記載の組み合わせ。
  5. 前記抽出試料が、土壌、プラスチック、加工食品、食品包装、農産物、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組み合わせ。
  6. 前記抽出溶媒が、水、弱酸、弱塩基、酢酸エチル、メチル第三ブチルエーテル(「MTBE」)、塩化メチレン、ヘキサン、アセトン、ヘキサン、2−プロパノール、シクロヘキサン、アセトニトリル、メタノール、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組み合わせ。
  7. 抽出に基づく分子試料調製及び関連プロセスのための器具であって、
    熱伝導耐圧加熱チャンバと、
    前記熱伝導耐圧加熱チャンバ内に位置付けられた熱伝導試料カップであって、前記熱伝導試料カップ内の液体及び固体を一緒に加熱するための、前記熱伝導試料カップと、
    供給物から前記熱伝導耐圧加熱チャンバ内の前記熱伝導試料カップに液体を送達するための、前記熱伝導耐圧加熱チャンバ内の液体送達入口取付具と、
    前記チャンバが大気圧に開放されているときに前記熱伝導耐圧加熱チャンバから加熱液体を受容するための、前記熱伝導耐圧加熱チャンバ内の前記熱伝導試料カップと液体連通したチラーと、を備える、前記器具。
  8. 前記耐圧加熱チャンバが、供給物から前記熱伝導試料カップ及び前記反応チャンバに不活性ガスを送達して、前記加熱チャンバ及び前記試料カップ内の圧力を増加させるための、前記熱伝導試料カップの上部または上部付近に位置付けられた前記熱伝導耐圧加熱チャンバ内のガス送達入口取付具をさらに備える、請求項7に記載の分子試料調製器具。
  9. 超音波発生器が、前記試料カップ内で材料の二次撹拌を行うために前記熱伝導耐圧加熱チャンバと連通する、請求項7に記載の分子試料調製器具。
  10. 前記超音波発生器が、圧電変換器である、請求項7に記載の分子試料調製器具。
  11. 前記チラーが、前記ドレインと液体連通した冷却コイルを備え、前記冷却コイルが、共通抽出溶媒が前記冷却コイルの長さを移動するときに前記溶媒の温度を約50℃〜180℃から約25℃〜40℃まで低下させるのに十分な前記長さを有する、請求項7に記載の分子試料調製器具。
  12. 前記耐圧加熱チャンバが、耐圧チャンバクロージャをさらに備える、請求項7に記載の分子試料調製器具。
  13. 供給物から前記熱伝導試料カップに不活性ガスを送達して、前記熱伝導試料カップの内容物を撹拌するための、前記熱伝導試料カップの底部または底部付近に位置付けられた前記熱伝導耐圧加熱チャンバ内のガス送達入口取付具をさらに備える、請求項7に記載の分子試料調製器具。
  14. 抽出に基づく分子試料調製及び関連プロセスのための器具であって、
    共通ラック内に担持された複数の試料カップ及び複数の収集バイアルと、
    前記試料カップのうちの1つを前記ラックと開放圧力チャンバとの間で移動させるためのロボットアームと、
    垂直に往復して前記圧力チャンバを開閉する耐圧チャンバクロージャと、
    前記圧力チャンバが閉鎖されているときに液体を前記圧力チャンバに送達するための液体入口取付具と、
    前記圧力チャンバが閉鎖されているときに前記圧力チャンバ内の液体の温度を上昇させるための加熱器と、
    前記圧力チャンバが閉鎖されているときに撹拌ガス流を前記圧力チャンバに送達するためのガス入口取付具と、
    前記チャンバ内の送達された加熱液体により発生した圧力下で液体を前記圧力チャンバから放出するためのドレインと、を備える、前記器具。
  15. 前記ドレインと液体連通した冷却コイルをさらに備え、前記冷却コイルが、共通抽出溶媒が前記冷却コイルの長さを移動するときに前記溶媒の温度を約50℃〜180℃から約25℃〜40℃まで低下させるのに十分な前記長さを有する、請求項14に記載の抽出に基づく分子試料調製器具。
  16. 前記ロボットアーム上の液体送達栓と、
    前記栓から前記収集バイアルのうちの1つに冷却液体を送達するための、前記冷却コイルと前記栓との間の管と、をさらに備える、請求項14に記載の抽出に基づく分子試料調製器具。
  17. 前記加熱圧力チャンバから前記冷却コイル内に溶媒を排出するための、前記加熱圧力チャンバと前記冷却コイルとの間の第1の弁をさらに備える、請求項15に記載の抽出に基づく分子試料調製器具。
  18. 前記熱伝導チャンバ内の加熱溶媒の蒸気圧が液体溶媒を前記冷却コイル内に押し込むように、前記冷却コイルの末端に第2の弁をさらに備える、請求項17に記載の抽出に基づく分子試料調製器具。
  19. 前記圧力チャンバが閉鎖及び加熱されているときに前記圧力チャンバ内の前記試料カップの底部または底部付近の位置に撹拌ガス流を送達するためのガス取付具をさらに備える、請求項14に記載の抽出に基づく分子試料調製器具。
  20. 前記試料カップの内容物を撹拌するための、前記チャンバに隣接して位置付けられた超音波発生器をさらに備える、請求項14に記載の抽出に基づく分子試料調製器具。
  21. 前記超音波発生器が、圧電変換器を備える、請求項20に記載の抽出に基づく分子試料調製器具。
  22. 前記超音波発生器が、圧電変換器と、前記変換器を前記圧力チャンバの壁に接続するロッドと、を備える、請求項20に記載の抽出に基づく分子試料調製器具。
  23. 抽出関連技法に特に好適な試料調製器具であって、前記器具が、
    1つの開放濾過端及び前記濾過端と反対側の口部を有する試料カップと、
    前記試料カップを包囲する反応チャンバであって、前記反応チャンバ及び前記試料カップが、前記反応チャンバの内面と前記試料カップの外面との間に開放ジャケット部分を画定し、前記反応チャンバが、
    前記試料カップの前記開放濾過端と連通したドレインフロアと、
    前記試料カップの前記口部上の圧力密閉蓋と、
    前記圧力密閉蓋から前記試料カップの内側への第1の溶媒入口と、
    前記ドレインフロアから前記反応チャンバ内への第2の溶媒入口と、を含む、前記反応チャンバと、
    前記反応チャンバと熱接触した反応チャンバ加熱器と、を備え、
    これにより、溶媒が、前記第1の溶媒入口及び前記第2の溶媒入口の両方から前記試料カップ内に、かつ前記第2の溶媒入口から前記ジャケット部分内に添加され得ることになり、前記加熱器が、前記反応チャンバ及び前記ジャケット部分内の溶媒を加熱することができるようになり、前記ジャケット部分内の加熱された溶媒が、前記試料カップを加熱し、前記試料カップの内部の溶媒及び抽出試料を加熱することができるようになり、前記第2の入口からの溶媒が、前記開放濾過端を通って前記試料カップに入り、前記試料カップ内の抽出溶媒及び試料を有利に撹拌することができるようになる、前記試料調製器具。
  24. 前記ドレインフロアが大気圧に開放されているときに前記反応チャンバから加熱液体を受容するための、前記試料カップ内の前記ドレインフロアと液体連通したチラーをさらに備える、請求項23に記載の分子試料調製器具。
  25. 前記チラーが、前記ドレインフロアと液体連通した冷却コイルであり、前記冷却コイルが、共通抽出溶媒が前記冷却コイルの長さを移動するときに前記溶媒の温度を約50℃〜180℃から約25℃〜40℃まで低下させるのに十分な前記長さを有する、請求項24に記載の分子試料調製器具。
  26. 前記試料カップがシリンダーであり、前記開放濾過端が小孔フロアである、請求項23に記載の分子試料調製器具。
  27. 前記小孔フロア及び前記試料カップが、前記小孔フロアの除去のために螺設される、請求項26に記載の分子試料調製器具。
  28. 前記試料カップ内の前記小孔フロア上に静置する濾過媒体をさらに備え、
    前記濾過媒体が、濾紙、石英繊維フィルタ、膜フィルタ、及び濾過マイクロプレートからなる群から選択される、請求項23に記載の分子試料調製器具。
JP2018128268A 2017-07-10 2018-07-05 分析試料調製のための器具 Active JP6503120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/644,938 US10241014B2 (en) 2017-07-10 2017-07-10 Instrument for analytical sample preparation
US15/644,938 2017-07-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052721A Division JP6818071B2 (ja) 2017-07-10 2019-03-20 分析試料調製のための器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015728A true JP2019015728A (ja) 2019-01-31
JP6503120B2 JP6503120B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=62134784

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128268A Active JP6503120B2 (ja) 2017-07-10 2018-07-05 分析試料調製のための器具
JP2019052721A Active JP6818071B2 (ja) 2017-07-10 2019-03-20 分析試料調製のための器具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052721A Active JP6818071B2 (ja) 2017-07-10 2019-03-20 分析試料調製のための器具

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10241014B2 (ja)
EP (1) EP3428613B1 (ja)
JP (2) JP6503120B2 (ja)
KR (1) KR101991304B1 (ja)
CN (1) CN108061775A (ja)
AU (3) AU2017219165B1 (ja)
CA (2) CA3008363C (ja)
GB (1) GB2564573A (ja)
TW (1) TW201920925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261487A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社堀場製作所 試料容器、及び、元素分析装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330573B2 (en) 2017-07-10 2019-06-25 Cem Corporation Rapid sample preparation for analytical analysis using dispersive energized extraction
CN111562161A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 中国石油化工股份有限公司 提取土壤中烃类物质的装置和方法
CN113710814B (zh) * 2019-04-29 2023-12-08 安康科技公司 用于从样本中提取分析物的系统和方法
CN112782418B (zh) * 2019-11-01 2024-02-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 外置供液装置和供液方法
US11852363B1 (en) * 2019-11-06 2023-12-26 Linn D. Havelick Safety system for venting toxic vapors from extraction system
CN110987515A (zh) * 2019-11-26 2020-04-10 张小娟 一种土壤纵深分层前处理检测系统及其检测方法
CN111879809B (zh) * 2020-06-10 2021-08-20 中国原子能科学研究院 研究晶体成核速率时反应液稀释倍数的测算方法
US11932557B2 (en) * 2020-06-30 2024-03-19 University Of Kentucky Research Foundation Detection and extraction of plastic contaminants within water using hydrophobic deep eutectic solvents
CN111999414B (zh) * 2020-07-08 2023-08-01 杭州冠华王食品有限公司 一种食品中农兽药残留检测装置及检测方法
CN112915580B (zh) * 2021-01-12 2022-04-01 深圳太阳生物科技股份有限公司 一种中草药有效成分超临界萃取方法
CN113244974B (zh) * 2021-04-30 2022-12-30 重庆微浪自动化设备有限公司 样品自动化处理平台及样品处理方法
WO2023014626A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-09 Disruptive Laboratory Innovations, Llc Integrated sample preparation and analysis system
WO2023015034A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Jaguar Gene Therapy, Llc Automated extraction of a substance from a tube
CN114537871A (zh) * 2022-02-15 2022-05-27 华威特(江苏)生物制药有限公司 一种便于取放疫苗的疫苗保存箱
CN116773303B (zh) * 2023-08-21 2023-10-24 成都市产品质量监督检验研究院 一种用于顶空检测中纤维类样品的前处理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338832A (ja) * 1995-02-02 1996-12-24 Isco Inc 超臨界流体抽出法、又は流体クロマトグラフィ用の装置及びその方法
US5601707A (en) * 1990-07-13 1997-02-11 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction or supercritical fluid chromatography
EP0932355A1 (en) * 1996-10-18 1999-08-04 S.P.A. Alfonso Bialetti & C. Pressure coffee maker for preparing coffee infusions
JP2005214785A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 抽出分離装置及び抽出分離部材
WO2008101670A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-28 Mikrowellen-Systeme Mws Gmbh Heissextraktion

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB345131A (en) 1929-04-19 1931-03-19 Mario Pongiluppi Resilient wheels for vehicles
NL29077C (ja) 1930-11-18
GB477567A (en) 1935-10-10 1938-01-03 Bataafsche Petroleum A process for extracting liquid mixtures in countercurrent
GB530345A (en) 1938-09-19 1940-12-10 Corn Prod Refining Co Improvements in and relating to extraction processes and apparatus
GB583121A (en) 1944-02-29 1946-12-10 George Hinson Rider Improvements in pneumatic tyred wheels for models
GB613568A (en) 1946-06-17 1948-11-30 Eduard Rickert Rotary extraction, drying or like apparatus for treating, in particular, granular, flocculent or pulverulent materials
US2643940A (en) 1951-09-14 1953-06-30 Us Sec The Dept Of The Interio Extractor for removing soluble constituents in chemical analysis
GB776938A (en) 1954-09-08 1957-06-12 Rose Downs & Thompson Ltd Improvements in and relating to solvent extraction and filtration process and apparatus therefor
BE638262A (ja) 1962-10-18
NO118852B (ja) 1963-06-26 1970-02-23 Hydro Chem & Mineral Corp
FR1426417A (fr) 1965-01-07 1966-01-28 Inst Corps Gras Procédé et appareillage pour la rupture des émulsions et la séparation de leurs constituants par filtration
DE1619769A1 (de) 1967-05-22 1971-03-18 Dow Chemical Co Extraktionsverfahren und Vorrichtung zu seiner Durchfuehrung
IT994599B (it) 1972-08-23 1975-10-20 Technicon Instr Separatore per separare fluidi immiscibili in flusso continuo
DE2250933B2 (de) 1972-10-18 1978-02-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur extraktion von stoffen
US4265860A (en) 1980-03-27 1981-05-05 J & W Scientific, Incorporated High pressure Soxhlet extractor
US4429049A (en) 1982-02-22 1984-01-31 Mead Corporation Method for the analysis of organic pollutants
US5017500A (en) 1988-10-11 1991-05-21 C. Gerhardt Fabrik & Lager Chemischer Apparate Gmbh & Co K.G. Fat extraction process and apparatus
US5272094A (en) 1989-05-04 1993-12-21 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Isolation of components from biological specimens via matrix solid phase dispersion
US5932095A (en) 1990-07-13 1999-08-03 Isco, Inc. Multi-chambered supercritical fluid extraction cartridge
US5268103A (en) 1990-07-13 1993-12-07 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction
US5653885A (en) 1990-07-13 1997-08-05 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction
US5344571A (en) 1992-02-18 1994-09-06 University Of Texas System Board Of Regents Method for separating isoanalytes and measuring analytes in fluids
DE4223116A1 (de) 1992-04-30 1993-11-04 Mikrowellen Labor Systeme Vorrichtung zur verdampfungsbehandlung von vorzugsweise fluessigen stoffen, insbesondere reagenzstoffen, oder zum aufbereiten oder analysieren von probenmaterial
IT1258958B (it) 1992-06-08 1996-03-11 Getters Spa Processo perfezionato per la realizzazione di intercapedini termicamente isolanti mediante vuoto e materiali coibenti
US5443795A (en) 1993-06-09 1995-08-22 Cem Corporation Explosion proof microwave heated solvent extraction apparatus
WO1995025572A1 (de) 1994-03-22 1995-09-28 Lautenschlaeger Werner Verfahren und vorrichtung zum aufbereiten und/oder extrahieren von proben mittels eines verdampfungsfähigen mittels bei erhöhter temperatur
US5660727A (en) 1994-06-14 1997-08-26 Dionex Corporation Automated analyte supercritical fluid extraction apparatus
JPH0829432A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Shimadzu Corp 自動試料調製装置
DE19503591A1 (de) 1995-02-03 1996-08-08 Werner Lautenschlaeger Verfahren und Vorrichtung zur Extraktions-Behandlung einer Probe
US6794127B1 (en) 1997-06-16 2004-09-21 Diversa Corporation Capillary array-based sample screening
US6048457A (en) 1997-02-26 2000-04-11 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
US6221655B1 (en) 1998-08-01 2001-04-24 Cytosignal Spin filter assembly for isolation and analysis
US6803237B2 (en) * 2000-01-25 2004-10-12 Woods Hole Oceanographic Institution Sequential processing reaction vessel for chemical fractionation and analysis
US7279145B2 (en) * 2003-03-10 2007-10-09 Lyondell Chemical Technology, L.P. Multiphase reactor design incorporating filtration system for fixed--bed catalyst
KR200332134Y1 (ko) * 2003-07-14 2003-11-05 한국에너지기술연구원 가스 흡탈착 특성 측정장치
EP1570889A1 (en) 2004-03-01 2005-09-07 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Process for production and recovery of fermentation products by means of solvent impregnated carriers
JP5680405B2 (ja) * 2007-05-08 2015-03-04 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. ポリアミドチューブを使用した試料調製装置および方法
GB0720264D0 (en) * 2007-10-17 2007-11-28 Smiths Detection Watford Ltd Sample preparation devices and analyzers
WO2009067513A1 (en) 2007-11-20 2009-05-28 3M Innovative Properties Company Sample preparation container and method
US20090221079A1 (en) 2008-02-28 2009-09-03 Dionex Corporation Sample pretreatment and extraction
KR20120031218A (ko) 2009-06-05 2012-03-30 인터젠엑스 인크. 만능 샘플 제조 시스템 및 집적 분석 시스템에서의 사용
DK2371437T3 (da) 2010-03-29 2013-05-21 Milestone Srl Mikrobølgeintegreret soxhlet
CN103370616B (zh) * 2010-10-29 2017-03-29 恩姆菲舍尔科技公司 用于样品制备和分析的自动化系统及方法
AU2012204814A1 (en) 2011-01-06 2013-08-22 Strix Limited Liquid heating apparatus
US8859793B2 (en) 2011-10-27 2014-10-14 Jerry Hamler Process for extracting oil from plants and animal matter
US9169455B2 (en) 2011-10-27 2015-10-27 Jerry Hamler Process for extracting oil from plants and animal matter
US9459184B2 (en) 2012-03-08 2016-10-04 Dionex Corporation Sorption of water from a sample using a polymeric drying agent
CN103837628A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种氯化石蜡产品中短链氯化石蜡含量的检测方法
US9574799B2 (en) 2012-12-12 2017-02-21 Continuous Extractions, Llc Extractor and concentrator
US20140193303A1 (en) 2013-01-04 2014-07-10 Matthew A. Ellis Apparatus for Extracting Oil From Oil-Bearing Plant Material
US9687754B2 (en) 2013-01-04 2017-06-27 Matthew Ellis Apparatus for extracting oil from oil-bearing plants
WO2015160419A2 (en) 2014-02-05 2015-10-22 Slipchip Corporation Sample preparation module with stepwise pressurization mechanism
US9375697B2 (en) 2014-03-12 2016-06-28 Dionex Corporation Extraction cell assembly with quick-release seal removal
US9739692B2 (en) 2015-03-27 2017-08-22 Dionex Corporation Pump-less method and apparatus for solvent extraction from a sample
US10564076B2 (en) 2015-06-16 2020-02-18 Agilent Technologies, Inc. Compositions and methods for analytical sample preparation
EP3106816A1 (en) 2015-06-19 2016-12-21 Bleckmann GmbH & Co. KG Heat exchanging device and method therefore
KR101810942B1 (ko) * 2015-09-04 2018-01-25 (주)나노엔텍 샘플 전처리 시스템 및 그 제어방법
US10082246B2 (en) 2017-02-07 2018-09-25 Lawrence Livermore National Security, Llc Cryogenic pressurized storage with hump-reinforced vacuum jacket
US10330573B2 (en) 2017-07-10 2019-06-25 Cem Corporation Rapid sample preparation for analytical analysis using dispersive energized extraction
US10295447B2 (en) 2017-07-10 2019-05-21 Cem Corporation Rapid energized dispersive solid phase extraction (SPE) for analytical analysis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601707A (en) * 1990-07-13 1997-02-11 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction or supercritical fluid chromatography
JPH08338832A (ja) * 1995-02-02 1996-12-24 Isco Inc 超臨界流体抽出法、又は流体クロマトグラフィ用の装置及びその方法
EP0932355A1 (en) * 1996-10-18 1999-08-04 S.P.A. Alfonso Bialetti & C. Pressure coffee maker for preparing coffee infusions
JP2005214785A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 抽出分離装置及び抽出分離部材
WO2008101670A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-28 Mikrowellen-Systeme Mws Gmbh Heissextraktion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261487A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社堀場製作所 試料容器、及び、元素分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018204148A1 (en) 2018-06-28
GB201811292D0 (en) 2018-08-29
KR20190006460A (ko) 2019-01-18
JP2019117204A (ja) 2019-07-18
US10241014B2 (en) 2019-03-26
CN108061775A (zh) 2018-05-22
CA3008363C (en) 2019-05-28
CA3039880C (en) 2020-04-07
AU2019204848B2 (en) 2020-12-17
CA3039880A1 (en) 2018-09-04
US20190011340A1 (en) 2019-01-10
AU2019204848A1 (en) 2019-07-25
EP3428613B1 (en) 2020-11-25
TW201920925A (zh) 2019-06-01
KR101991304B1 (ko) 2019-06-20
AU2017219165B1 (en) 2018-05-24
JP6503120B2 (ja) 2019-04-17
US20190011338A1 (en) 2019-01-10
GB2564573A (en) 2019-01-16
CA3008363A1 (en) 2018-09-04
EP3428613A1 (en) 2019-01-16
JP6818071B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503120B2 (ja) 分析試料調製のための器具
AU2020201111B2 (en) Rapid energized dispersive solid phase extraction (spe) for analytical analysis
JP6561179B2 (ja) 分散的通電抽出を使用した解析的分析のための迅速な試料調製

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250