JP2019015404A - 回転機構 - Google Patents

回転機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015404A
JP2019015404A JP2018188486A JP2018188486A JP2019015404A JP 2019015404 A JP2019015404 A JP 2019015404A JP 2018188486 A JP2018188486 A JP 2018188486A JP 2018188486 A JP2018188486 A JP 2018188486A JP 2019015404 A JP2019015404 A JP 2019015404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
stage
rod portion
support surface
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847903B2 (ja
Inventor
結 小石
Yu Koishi
結 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO INSTR Inc
Precise Gauges Co Ltd
Tokyo Instruments Inc
Original Assignee
TOKYO INSTR Inc
Precise Gauges Co Ltd
Tokyo Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO INSTR Inc, Precise Gauges Co Ltd, Tokyo Instruments Inc filed Critical TOKYO INSTR Inc
Priority to JP2018188486A priority Critical patent/JP6847903B2/ja
Publication of JP2019015404A publication Critical patent/JP2019015404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847903B2 publication Critical patent/JP6847903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化を抑制しつつ、荷重が掛かっても回転体を回転させることができる回転機構を提供する。【解決手段】ステージ2と、ステージ2を保持する円環状の保持部材3と、ステージ2と保持部材3との間に介在される3つの独立したボールブッシュ4と、を備える。ステージ2は、側面がボールブッシュ4に支持される支持面22となっている。保持部材3は、中空部がステージ2を収容するためのステージ収容空間31となっている。ボールブッシュ4は、円筒状に形成された円筒部41と、円筒部41に挿入されて直線状に延びるロッド部42と、円筒部41とロッド部42との間に介在されるボールベアリング43と、を備えており、ロッド部42の両端部が保持部材3に固定されるとともに、円筒部41がステージ2の支持面22に当接されている。【選択図】図1

Description

本発明は、保持部材に対して回転部材を回転可能に保持する回転機構に関する。
従来、保持部材に対して回転可能に保持する回転機構として、ボールベアリング機構や、調芯溶接装置に用いられるエアスイベル機構等が知られている。
ボールベアリング機構は、球面テーブル(回転部材)と、これを支持するための凹球面が形成された保持部材と、球面テーブルと保持部材との間に介在されたボールベアリングと、を備えている。そして、ボールベアリングに設けられた各ボールが回転することで、保持部材に対して球面テーブルを回転させることが可能となっている。
エアスイベル機構は、例えば、LD(レーザダイオード)を固定する球面テーブル(回転部材)と、これを支持する凹球面が形成された保持部材と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。そして、球面テーブルと保持部材の凹球面との間にエアを供給して球面テーブルを浮上させた状態で、球面テーブルに固定したLDに光ファイバ固定用のスリーブを押し当てることで、スリーブの切望面の向きに応じて球面テーブルが傾き、LDとスリーブとの面合せを行うことができる。一方、球面テーブルと保持部材の凹球面との間に供給したエアを吸引することで、球面テーブルと保持部材の凹球面とを密着させて球面テーブルを固定することができる。
特開平08−281464号公報
しかしながら、ボールベアリング機構は、全てのボールがリテーナに保持されているため、全てのボールは、同一方向に同一速度でしか回転することができない。これに対し、球面テーブルに当接されたボールは、場所によって回転方向及び回転速度が異なってしまう。つまり、球面テーブルの回転軸に対して垂直となる同一面上に配置される各ボールは回転方向及び回転速度が同一となるが、球面テーブルの回転軸に対して垂直となる異なる面上に配置される各ボールは回転方向及び回転速度が異なる。このため、球面テーブルからボールベアリングに荷重が掛かっていると、ボールと球面テーブルとの摩擦抵抗が過大となって、球面テーブルを回転させることが不可能となる。
エアスイベル機構では、球面テーブルと保持部材の凹球面との間にエアを供給するための装置及び機構と、球面テーブルと保持部材の凹球面との間に供給したエアを吸引するための装置及び機構と、が必要になる。このため、装置全体の規模が大きくなる。また、エアスイベル機構では、球面テーブルを固定する際に、球面テーブルと保持部材の凹球面との間に供給したエアを吸引するため、球面テーブルの位置がずれてしまう。
そこで、本発明は、装置の大型化を抑制しつつ、荷重が掛かっても回転体を回転させることができる回転機構を提供することを目的とする。
本発明に係る回転機構は、回転部材と、回転部材を保持する保持部材と、回転部材と保持部材との間に介在されて回転部材を保持部材に対して回転可能に支持する複数の独立した軸受機構と、を有する。
本発明に係る回転機構によれば、回転部材と保持部材とが複数の独立した軸受機構により回転可能に支持されているため、各軸受機構は、他の軸受機構から独立して動作することができる。これにより、各軸受機構が保持部材に対して回転部材を異なる方向に異なる速度で回転させることができるため、各軸受機構が擦れることなく転がる。このため、保持部材から回転部材に荷重が掛かっても、保持部材に対して回転部材を回転させることができる。しかも、エアスイベル機構のようにエアの供給および吸引を行う装置が不要であるため、装置の大型化を抑制することができる。
この場合、軸受機構は、円筒状に形成された円筒部と、円筒部に挿入されて直線状に延びるロッド部と、円筒部とロッド部との間に介在されるボールベアリングと、を備えることが好ましい。このように軸受機構を構成すれば、ロッド部の軸線方向に円筒部を摺動可能に支持することができるとともに、ロッド部の軸線周り方向に円筒部を回転可能に支持することができる。これにより、保持部材に対して回転部材を容易に回転可能に支持することができる。例えば、ロッド部を保持部材及び回転部材の何れか一方に固定し、円筒部を保持部材及び回転部材の何れか他方に当接させることで、保持部材に対して回転部材を容易に回転可能に支持することができる。
更に、回転部材及び保持部材の何れか一方にロッド部が固定され、回転部材及び保持部材の何れか他方に形成された円弧状断面の支持面に円筒部が当接されていることが好ましい。このように構成すれば、支持面の円弧中心を回転中心として回転部材を回転させることができる。
また、回転部材は、上面に座面が形成されて、座面よりも上方を中心とした凸球面状の支持面が形成されており、保持部材にロッド部が固定されて、支持面に円筒部が当接されているものとすることができる。このように構成すれば、座面よりも上方を回転中心として回転部材を回転させることができる。このため、例えば、調芯溶接装置等において部品間の面合せを行って溶接する場合に、溶接面が回転中心に配置されるように一方の部品を座面に設置すれば、溶接面の中心がずれることなく溶接面の面合せを行うことができる。
この場合、ロッド部の軸線が、座面と平行な方向に向けられていてもよい。このように構成すれば、座面を任意の方向に揺動させることができる。これにより、保持部材から回転部材に荷重が掛かっても、回転部材を適切に回転させることができる。一方、ロッド部の軸線が、支持面の円弧中心と座面の中心とを通る基準直線と交わる方向に向けられていてもよい。このように構成すれば、座面を任意の方向に揺動させつつ、座面を基準線周りに無制限に回転させることができる。
これらの場合、回転部材と保持部材との間に3つの軸受機構が介在されていることが好ましい。このように構成すれば、回転機構の複雑化を最小限に抑えつつ、保持部材に対して回転部材を安定して支持することができる。
また、回転部材は、上面に座面が形成されて一対の対向する側面を有する板状に形成されて、当該一対の側面に座面よりも上方を中心とした凸円弧状の支持面が形成されており、軸受機構は、回転部材と支持面との間に介在されて、ロッド部が固定されて、支持面に円筒部が当接されているものとすることができる。また、回転部材は、上面に座面が形成された板状に形成されており、保持部材は、回転部材が収容される回転部材収容空間が形成されて、当該回転部材収容空間の一対の対向する内側面に座面よりも上方を中心とした凹円弧状の支持面が形成されており、軸受機構は、回転部材と支持面との間に介在されて、回転部材にロッド部が固定されて、支持面に円筒部が当接されているものとすることができる。このように構成すれば、座面よりも上方を中心軸として回転部材を揺動させることができるとともに、支持面が形成される側面の延在方向に沿って回転部材を摺動させることができる。
これらの場合、ロッド部の軸線が、支持面の延在方向に向けられていることが好ましい。このように構成すれば、回転部材の回転及び摺動を円滑に行わせることができる。
また、保持部材は、回転部材を収容する第一保持部材と、第一保持部材を収容する第二保持部材と、を備えており、軸受機構は、回転部材と第一保持部材との間に介在されて回転部材を第一保持部材に対して回転可能に支持する一対の対向する第一軸受機構と、第一保持部材と第二保持部材との間に介在されて第一保持部材を第二保持部材に対して回転可能に支持し、第一軸受機構の対向方向と直交する方向に対向する一対の第二軸受機構と、を備えるものとすることができる。このように構成すれば、回転部材の形状にかかわらず、回転部材を任意の方向に回転させることができる。
この場合、回転部材及び第一保持部材の何れか一方に第一軸受機構のロッド部が固定され、回転部材及び第一保持部材の何れか他方に形成された円弧状断面の第一支持面に第一軸受機構の円筒部が当接され、第一保持部材及び第二保持部材の何れか一方に第二軸受機構のロッド部が固定され、第一保持部材及び第二保持部材の何れか他方に形成された円弧状断面の第二支持面に第二軸受機構の円筒部が当接されていることが好ましい。このように構成すれば、第一支持面の円弧中心及び第二支持面の円弧中心を回転中心として回転部材を回転させることができる。
更に、回転部材は、上面に座面が形成されており、第一保持部材は、矩形環状に形成されて、対向する一対の外側面に座面よりも上方を中心とした凸円弧状の第一支持面が形成されており、第二軸受機構は、第一保持部材と第二支持面との間に介在されて、第二保持部材にロッド部が固定されて、第一支持面に円筒部が当接されているものとすることができる。また、回転部材は、上面に座面が形成されており、第二保持部材は、矩形環状に形成されて、一対の第一支持面の対向方向に直交する方向において対向する一対の内側面に座面よりも上方を中心とした凹円弧状の第二支持面が形成されており、第二軸受機構は、第一保持部材と第二支持面との間に介在されて、第一保持部材にロッド部が固定されて、第二支持面に円筒部が当接されているものとすることができる。このように構成すれば、座面を任意の方向に揺動させることができる。これにより、保持部材から回転部材に荷重が掛かっても、回転部材を適切に回転させることができる。
これらの場合、第一軸受機構のロッド部の軸線が、第一支持面の延在方向に向けられており、第二軸受機構のロッド部の軸線が、第二支持面の延在方向に向けられていることが好ましい。このように構成すれば、回転部材の回転及び摺動を円滑に行わせることができる。
また、回転部材は、球状に形成されており、保持部材にロッド部が固定されて、回転部材の球状表面に円筒部が当接されているものとすることができる。このように構成すれば、回転部材の中心を回転中心として回転部材を回転させることができる。このため、例えば、回転部材にアーム等の部材を取り付けることで、球面軸受に荷重が掛かっても回転する球面軸受とすることができる。
この場合、保持部材と回転部材との間に4以上の軸受機構が介在されていることが好ましい。このように構成すれば、保持部材から回転部材が脱落するのを防止することができる。
また、保持部材に対して回転部材を回転させる調節機構を更に有するものとすることができる。このように構成すれば、回転部材を回転させる作業性を向上させることができる。
この場合、調節機構は、円筒状に形成されて回転部材に当接される回転駆動用円筒部と、回転駆動用円筒部に挿入されて直線状に延びる回転駆動用ロッド部と、回転駆動用円筒部を回転駆動用ロッド部の延在方向にのみ摺動可能とする直動機構と、を有する直動転がり機構と、回転駆動用ロッド部を回転駆動する駆動部と、を備えることが好ましい。このように調節機構を構成すれば、回転駆動用ロッド部の軸線方向への回転部材の摺動を許容しつつ、駆動部により回転駆動用ロッド部を回転駆動することで、回転駆動用ロッド部の軸線周り方向に回転部材を回転させることができる。
また、回転部材の回転角度及び回転方向の少なくとも一方を検出するセンサを更に有するものとすることができる。回転部材は、測定対象物の測定対象面に押し当てることで測定対象面と合わさる方向に回転するため、センサにより回転部材の回転角度及び回転方向の少なくとも一方を検出することで、測定対象面の傾斜角度及び傾斜方向の少なくとも一方を容易に検出することができる。
また、複数の軸受機構を互いに近接及び離間する方向に移動可能に支持する移動支持部材を更に有するものとすることができる。これにより、各軸受機構を互いに近接又は離間させることで、各軸受機構に対して回転部材を浮き上がらせたり沈み込ませたりすることができる。
また、保持部材に回転部材を押し付ける押付部材を更に有するものとすることができる。これにより、軸受機構と回転部材又は保持部材とが離れるのを防止することができる。
本発明によれば、装置の大型化を抑制しつつ、荷重が掛かっても回転体を回転させることができる回転機構を提供することができる。
第1の実施形態に係るステージ機構の平面図である。 図1に示すII−II線における断面図である。 ボールブッシュの破断斜視図である。 図3に示すIV−IV線における部分断面図である。 図3に示すV−V線における断面図である。 座面にLDを取り付けた状態を示したステージ機構の平面図である。 図6に示すVII−VII線における断面図である。 第2の実施形態に係るステージ機構の平面図である。 図8に示すIX−IX線における断面図である。 第3の実施形態に係るステージ機構の平面図である。 図10に示すXI−XI線における断面図である。 第4の実施形態に係るステージ機構の平面図である。 図12に示すXIII−XIII線における断面図である。 図12に示すXIV−XIV線における断面図である。 第5の実施形態に係るステージ機構の平面図である。 図15に示すXVI−XVI線における断面図である。 図15に示すXVII−XVII線における断面図である。 第6の実施形態に係るステージ機構の平面図である。 図18に示すXIX−XIX線における断面図である。 図18に示すXX−XX線における断面図である。 第7の実施形態に係るステージ機構の平面図である。 図21に示すXXII−XXII線における断面図である。 第8の実施形態に係るステージ機構の概略正面図である。 第9の実施形態に係るステージ機構の概略正面図である。 第10の実施形態に係るステージ機構の概略正面図である。 第11の実施形態に係るステージ機構の概略正面図である。 第12の実施形態に係る球面軸受の概略正面図である。 回転機構の原理を説明するための概念図である。 図28に示す平面軸受の断面図である。 第13の実施形態に係る変位センサの概略正面図である。 変位センサによる測定方法を説明するための図である。 第14の実施形態に係るステージ機構の平面図である。 図32に示すXXXIII−XXXIII線における断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る回転機構の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付すこととする。
まず、本発明に係る回転機構の実施形態を説明する前に、図28及び図29を参照して実施形態の原理について簡単に説明する。
図28は、回転機構の原理を説明するための概念図である。図29は、図28に示す平面軸受の断面図である。図28及び図29に示すように、実施形態の回転機構は、複数の平面軸受βを介して回転部材αが保持部材(不図示)に保持され、回転部材αの円弧状断面が平面軸受βと点接触され、又は、保持部材の円弧状断面が平面軸受βと点接触されたものと考えることができる。平面軸受βは、ボールベアリングβ1を介して一対の平面板部β2及び平面板部β3が平行に対向配置されたものであり、平面板部β2に対して平面板部β3が任意の方向に摺動しても、ボールベアリングβ1の全てのボールが同一方向に同一速度で移動することが可能となっている。これにより、各平面軸受βの平面板部β2と平面板部β3とが他の平面軸受βから独立して移動することができるとともに、ボールベアリングβ1におけるボール同士の干渉が無いため、各ボールベアリングβ1が擦れることなく転がる。このため、保持部材から回転部材αに荷重が掛かっても、保持部材に対して回転部材αを回転させることができるものである。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、本発明に係る回転機構を、一対の光学部品の面合せと溶接とを行う調芯溶接装置のステージ機構に適用したものである。
図1は、第1の実施形態に係るステージ機構の平面図である。図2は、図1に示すII−II線における断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るステージ機構1は、光学部品が設置されるステージ2と、ステージ2を保持する保持部材3と、ステージ2と保持部材3との間に介在される3つの独立したボールブッシュ4と、を備えている。
ステージ2は、円板状に形成された回転部材であり、その上面に、光学部品が設置される略平面状の座面21が形成されている。なお、以下の説明では、座面21が向いている方向を上方とする。ステージ2の側面は、ボールブッシュ4に支持される支持面22となっている。支持面22は、座面21よりも上方の点Oを中心とした凸球面状であって、点Oを円弧中心とした断面凸円弧状に形成されている。なお、支持面22は、ステージ2の側面全体であるが、ステージ2の側面の一部にのみ形成されるものであってもよい。また、ステージ2の底面は、ステージ2の肉厚を薄くする観点から、座面11と平行な平面状に形成されているが、ステージ2の側面から続く球面状に形成されていてもよい。
保持部材3は、所定厚さの円環状に形成されており、その中空部が、ステージ2を収容するためのステージ収容空間31となっている。また、保持部材3は、内周面が保持部材3の半径方向外側に向けて窪んでおり、この窪みが、ボールブッシュ4を収容するためのボールブッシュ用収容空間32となっている。ボールブッシュ用収容空間32は、保持部材3の内周面に沿って等間隔に3箇所形成されている。
ボールブッシュ4は、保持部材3に対してステージ2を回転可能に支持する軸受機構である。図3〜図5を参照して、ボールブッシュ4の構成について詳しく説明する。
図3は、ボールブッシュの破断斜視図である。図4は、図3に示すIV−IV線における断面図である。図5は、図3に示すV−V線における部分断面図である。図3〜図5に示すように、ボールブッシュ4は、円筒状に形成された円筒部41と、円筒部41に挿入されて直線状に延びるロッド部42と、円筒部41とロッド部42との間に介在されるボールベアリング43と、を備えている。なお、円筒部41の両端部には、ボールベアリング43が脱落しないように一対のシール部44が取り付けられている。
ボールベアリング43は、円筒部41の内周面とロッド部42の外周面とに当接される複数のボール45と、各ボール45を離間させた状態で回転自在に保持するリテーナ46と、を備えている。リテーナ46は、ボール45よりも径の大きい貫通孔が複数箇所に形成されており、各貫通孔にボール45を収容することで、全てのボール45を保持しつつボール45同士が衝突するのを防止している。
これにより、ボールブッシュ4は、ロッド部42の軸線方向に円筒部41を摺動自在に支持するとともに、ロッド部42の軸線周り方向に円筒部を回転可能に支持することが可能となっている。
そして、図1及び図2に示すように、全てのボールブッシュ4は、ロッド部42の軸線が同一平面上に配置されるとともに座面21と平行な方向を向くように、配置されている。そして、各ボールブッシュ4は、保持部材3のボールブッシュ用収容空間32に収容された状態で、ロッド部42の両端部が保持部材3に固定されるとともに、円筒部41がステージ2の支持面22に当接されている。
次に、LD(レーザーダイオード)の上面と光ファイバ用スリーブの下面との面合せを行う場合を例として、ステージ機構1の動作について説明する。
図6は、座面にLDを取り付けた状態を示したステージ機構の平面図である。図7は、図6に示すVII−VII線における断面図である。図6及び図7に示すように、まず、ステージ2の座面21の中央に、冶具5を用いてLD6を設置する。このとき、面合せを行うLD6の上面7の中心が、支持面22の円弧中心である点Oに位置するように、LD6の設置高さを調整する。
ここで、ステージ2の座面21が水平に保持されている状態、つまり、LD6の上面7が水平に保持されている状態を初期状態とする。このとき、ステージ2は、ボールブッシュ4の円筒部41が支持面22に当接されることで、保持部材3に保持された状態となっている。
そして、LD6の上面7に光ファイバ用スリーブ(不図示)の下面を押し当てると、LD6が設置されているステージ2には、LD6の上面7が光ファイバ用スリーブ(不図示)の下面に合わさる方向への荷重が作用する。すると、各ボールブッシュ4において、円筒部41がロッド部42の軸線周り方向に回転するとともに、円筒部41がロッド部42の軸線方向に摺動する。
このとき、ステージ2が独立した3つのボールブッシュ4により回転可能に支持されているため、各ボールブッシュ4は、他のボールブッシュ4から独立して動作することができる。これにより、各ボールブッシュ4は、保持部材3に対してステージ2を異なる方向に異なる速度で動かすことができるため、各ボールブッシュ4が擦れることなく転がる。このため、光ファイバ用スリーブをLD6に押し当てることによってステージ2から保持部材3に荷重が掛けられても、保持部材3に対してステージ2を回転させることができる。
しかも、エアスイベル機構のようにエアの供給および吸引を行う装置が不要であるため、ステージ機構1の大型化を抑制することができる。
また、ステージ2は点Oを回転中心として回転するため、LD6の上面7の中心を点Oに保持した状態で、LD6の上面7と光ファイバ用スリーブの下面との面合わせを行うことができる。
また、全てのボールブッシュ4のロッド部42の軸線が座面21と平行な方向を向くように配置されているため、ステージ2を任意の方向に揺動回転させることができる。これにより、LD6に対して光ファイバ用スリーブを如何なる方向から押し当てても、LD6の上面7と光ファイバ用スリーブの下面とを適切に面合わせすることができる。
また、ステージ2と保持部材3との間に3つのボールブッシュ4を介在させることで、ステージ機構1の複雑化を最小限に抑えつつ、保持部材3に対してステージ2を安定して支持することができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様であり、ボールブッシュの配置のみ第1の実施形態と相違する。このため、以下では、第1の実施形態と相違する事項のみ説明し、第1の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
図8は、第2の実施形態に係るステージ機構の平面図である。図9は、図8に示すIX−IX線における断面図である。図8及び図9に示すように、本実施形態に係るステージ機構1Aは、光学部品が設置されるステージ2と、ステージ2を保持する保持部材3Aと、ステージ2と保持部材3Aとの間に介在される3つの独立したボールブッシュ4と、を備えている。なお、ステージ2及びボールブッシュ4は、第1の実施形態のものと同一構成である。
保持部材3Aは、所定厚さの円環状に形成されており、その中空部が、ステージ2を収容するためのステージ収容空間31Aとなっている。また、保持部材3Aは、内周面が保持部材3Aの半径方向外側に向けて窪んでおり、この窪みが、ボールブッシュ4を収容するためのボールブッシュ用収容空間32Aとなっている。ボールブッシュ用収容空間32Aは、保持部材3Aの内周面に沿って等間隔に3箇所形成されている。
そして、全てのボールブッシュ4は、ロッド部42の軸線Lが、支持面22の円弧中心Oとステージ2(座面21)の半径方向中心Oとを通る基準直線Lと、ステージ2よりも下方の点Oにおいて交わる方向を向くように、保持部材3Aに取り付けられている。つまり、各ボールブッシュ4は、保持部材3Aのボールブッシュ用収容空間32Aに収容された状態で、ロッド部42の両端部が保持部材3Aに固定されるとともに、円筒部41がステージ2の支持面22に当接されている。
このように、本実施形態に係るステージ機構1Aによれば、第1の実施形態に係るステージ機構1Aの作用効果に加え、以下の効果を奏する。
つまり、ボールブッシュ4は、その構成上、ロッド部42の軸線方向における円筒部41の摺動域が限定される。しかしながら、全てのボールブッシュ4のロッド部42の軸線Lが基準直線Lと点Oにおいて交わる方向を向くように配置されているため、ステージ2を任意の方向に揺動回転させることができるとともに、ステージ2を基準直線L周りに無制限に回転させることができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、本発明に係る回転機構を、ステージを回転及び摺動させるステージ機構に適用したものである。
図10は、第3の実施形態に係るステージ機構の平面図である。図11は、図10に示すXI−XI線における断面図である。図10及び図11に示すように、本実施形態に係るステージ機構51は、部品が設置されるステージ52と、ステージ52を保持する保持部材53と、ステージ52と保持部材53との間に介在される一対の独立したボールブッシュ54と、を備えている。
ステージ52は、矩形板状に形成された回転部材であり、その上面に、様々な部品が設置される略平面状の座面55が形成されている。ステージ52の対向する一対の側面は、ボールブッシュ54に支持される支持面56となっている。なお、以下の説明では、座面55が向いている方向を上方とする。支持面56は、座面55よりも上方の点Oを円弧中心とした断面凸円弧状に形成されている。このため、支持面56全体の円弧中心は、点Oを通り支持面56の延在方向と平行な線分となる。なお、支持面56が形成されている一対の側面に隣接するもう一方の一対の側面は、保持部材53と干渉しなければ、特にその形状が限定されるものではない。また、支持面56は、ステージ52の一対の側面全体であるが、ステージ52の一対の側面の一部にのみ形成されるものであってもよい。
保持部材53は、所定厚さの矩形環状に形成されており、その中空部が、ステージ52を収容するためのステージ収容空間57となっている。
ボールブッシュ54は、保持部材53に対してステージ52を回転可能かつ摺動可能に支持する軸受機構である。ボールブッシュ54は、基本的に第1の実施形態のボールブッシュ4と同様であるが、1本のロッド部に2つの円筒部が取り付けられる点のみ第1の実施形態のボールブッシュ4と相違する。つまり、ボールブッシュ54は、円筒状に形成された一対の円筒部58と、直列配置された一対の円筒部58に挿入されて直線状に延びるロッド部59と、円筒部58とロッド部59との間に介在されるボールベアリング(不図示)と、円筒部58の両端部に取り付けられる一対のシール部(不図示)と、を備えている。円筒部58、ロッド部59、ボールベアリング及びシール部は、第1の実施形態のボールブッシュ4の円筒部41、ロッド部42、ボールベアリング43及びシール部44と同一構成である。
また、ボールブッシュ54は、ロッド部59の軸線が、支持面56の延在方向と平行な方向に向くように配置されている。そして、各ボールブッシュ54は、保持部材53のステージ収容空間57に収容された状態で、ロッド部59の両端部が保持部材53に固定されるとともに、円筒部58がステージ52の支持面56に当接されている。
次に、ステージ機構51の動作について説明する。
まず、ステージ52の座面55が水平に保持されている状態を初期状態とする。このとき、ステージ52は、ボールブッシュ54の円筒部58が支持面56に当接されることで、保持部材53に保持された状態となっている。
そして、ステージ52に任意の方向の荷重を掛けると、各ボールブッシュ54において、円筒部58がロッド部59の軸線周り方向に回転するとともに、円筒部58がロッド部59の軸線方向に摺動する。
このとき、支持面56が点Oを円弧中心とした断面凸円弧状に形成されているため、ステージ52は、点Oを通り支持面56の延在方向(ロッド部59の軸線)と平行な線を回転軸線として回転するとともに、この回転軸線方向に摺動する。つまり、ステージ52は、点Oを通り支持面56の延在方向(ロッド部59の軸線)と平行なX軸方向に摺動するとともに、このX軸周りのθ軸方向に回転する。
このため、座面55に設置する部品(不図示)の基準点を支持面56の円弧中心である点Oに位置するように配置することで、部品の基準点をX軸に保持した状態で、部品を回転及び摺動させることができる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、基本的に第3の実施形態と同様であり、ボールブッシュがステージに固定されている点のみ第3の実施形態と相違する。このため、以下では、第3の実施形態と相違する事項のみ説明し、第3の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
図12は、第4の実施形態に係るステージ機構の平面図である。図13は、図12に示すXIII−XIII線における断面図である。図14は、図12に示すXIV−XIV線における断面図である。図12〜図14に示すように、本実施形態に係るステージ機構51Aは、部品が設置されるステージ52Aと、ステージ52Aを保持する保持部材53Aと、ステージ52と保持部材53との間に介在される一対の独立したボールブッシュ54と、を備えている。
ステージ52Aは、矩形板状に形成された回転部材であり、その上面に、様々な部品が設置される略平面状の座面55Aが形成されている。なお、以下の説明では、座面55Aが向いている方向を上方とする。また、ステージ52Aは、対向する一対の側面の一部が内側に向けて窪んでおり、この窪みが、ボールブッシュ54を収容するためのボールブッシュ用収容空間60Aとなっている。
保持部材53Aは、所定厚さの矩形環状に形成されており、その中空部が、ステージ52Aを収容するためのステージ収容空間57Aとなっている。ステージ収容空間57Aの対向する一対の内側面は、ボールブッシュ54を支持する支持面56Aとなっている。支持面56Aは、保持部材53Aに保持されたステージ52Aの座面55Aよりも上方の点Oを円弧中心とした断面凹円弧状に形成されている。このため、支持面56A全体の円弧中心は、点Oを通り支持面56Aの延在方向と平行な線分となる。なお、支持面56Aが形成されている一対の内側面に隣接するもう一方の一対の内側面は、ステージ52Aと干渉しなければ、特にその形状が限定されるものではない。また、支持面56Aは、保持部材53Aの一対の内側面全体であるが、保持部材53Aの一対の内側面の一部にのみ形成されるものであってもよい。
ボールブッシュ54は、第3の実施形態のものと同一構成である。このボールブッシュ54は、ロッド部59の軸線が、一対の支持面56Aの延在方向と平行な方向に向くように配置されている。そして、各ボールブッシュ54は、ステージ52Aのボールブッシュ用収容空間60Aに収容された状態で、ロッド部59の両端部がステージ52Aに固定されるとともに、円筒部58が保持部材53Aの支持面56に当接されている。
次に、ステージ機構51Aの動作について説明する。
まず、ステージ52Aの座面55Aが水平に保持されている状態を初期状態とする。このとき、ステージ52Aは、ボールブッシュ54の円筒部58が支持面56Aに当接されることで、保持部材53Aに保持された状態となっている。
そして、ステージ52Aに任意の方向の荷重を掛けると、各ボールブッシュ54において、円筒部58がロッド部59の軸線周り方向に回転するとともに、円筒部58がロッド部59の軸線方向に摺動する。
このとき、支持面56Aが点Oを円弧中心とした断面凹円弧状に形成されているため、ステージ52Aは、点Oを通り支持面56Aの延在方向(ロッド部59の軸線)と平行な線を回転軸線として回転するとともに、この回転軸線方向に摺動する。つまり、ステージ52Aは、点Oを通り支持面56Aの延在方向(ロッド部59の軸線)と平行なY軸方向に摺動するとともに、このY軸周りのθ軸方向に回転する。
このため、座面55Aに設置する部品(不図示)の基準点を支持面56Aの円弧中心である点Oに位置するように配置することで、部品の基準点をY軸に保持した状態で、部品を回転及び摺動させることができる。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、ステージを任意の方向に回転及び移動させるステージ機構に適用したものである。
図15は、第5の実施形態に係るステージ機構の平面図である。図16は、図15に示すXVI−XVI線における断面図である。図17は、図15に示すXVII−XVII線における断面図である。図15〜図17に示すように、本実施形態に係るステージ機構71は、部品が設置されるステージ72と、ステージ72を保持する第一保持部材73と、ステージ72と第一保持部材73との間に介在される一対の独立した第一ボールブッシュ74と、第一保持部材73を保持する第二保持部材75と、第一保持部材73と第二保持部材75との間に介在される一対の独立した第二ボールブッシュ76と、を備えている。
ステージ72は、矩形板状に形成された回転部材であり、その上面に、様々な部品が設置される略平面状の座面77が形成されている。なお、以下の説明では、座面77が向いている方向を上方とする。ステージ72の対向する一対の側面は、第一ボールブッシュ74に支持される第一支持面78となっている。第一支持面78は、座面77よりも上方の点Oを円弧中心とした断面凸円弧状に形成されている。このため、第一支持面78全体の円弧中心は、点Oを通り第一支持面78の延在方向と平行な線分となる。なお、第一支持面78が形成されている一対の側面に隣接するもう一方の一対の側面は、第一保持部材73と干渉しなければ、特にその形状が限定されるものではない。また、第一支持面78は、ステージ72の一対の側面全体であるが、ステージ72の一対の側面の一部にのみ形成されるものであってもよい。
第一保持部材73は、所定厚さの矩形環状に形成されており、その中空部が、ステージ72を収容するためのステージ収容空間79となっている。
第一ボールブッシュ74は、第一保持部材73に対してステージ72を回転可能かつ摺動可能に支持する軸受機構である。第一ボールブッシュ74は、第3の実施形態のボールブッシュ54と同一構成である。つまり、第一ボールブッシュ74は、円筒状に形成された一対の円筒部80と、直列配置された一対の円筒部80に挿入されて直線状に延びるロッド部81と、円筒部80とロッド部81との間に介在されるボールベアリング(不図示)と、円筒部80の両端部に取り付けられる一対のシール部(不図示)と、を備えている。円筒部80、ロッド部81、ボールベアリング及びシール部は、第1の実施形態のボールブッシュ4の円筒部41、ロッド部42、ボールベアリング43及びシール部44と同一構成である。
また、第一ボールブッシュ74は、ロッド部81の軸線が、第一支持面78の延在方向と平行な方向に向くように配置されている。そして、各第一ボールブッシュ74は、第一保持部材73のステージ収容空間79に収容された状態で、ロッド部81の両端部が第一保持部材73に固定されるとともに、円筒部80がステージ72の第一支持面78に当接されている。
また、第一保持部材73は、一対の第一支持面78の対向方向に直交する方向(第一ボールブッシュ74におけるロッド部81の軸線方向)において対向する一対の外側面が、第二ボールブッシュ76に支持される第二支持面83となっている。第二支持面83は、第一保持部材73に保持されたステージ72の座面77よりも上方の点O11を円弧中心とした断面凸円弧状に形成されている。
ここで、第一支持面78全体の円弧中心は、点Oを通り第一支持面78の延在方向と平行な線分となる。また、ステージ72は、第一保持部材73に対して第一支持面78の延在方向(第一ボールブッシュ74のロッド部81の軸線方向)に摺動するため、第一支持面78全体の円弧中心は、第一支持面78の延在方向と平行な線上において変動する。そこで、第二支持面83の円弧中心O11は、ステージ72が第一保持部材73の中心に位置しているときの、第一支持面78における延在方向中心の円弧中心Oを通るようにする。このため、第二支持面83全体の円弧中心は、点O11を通り第二支持面83の延在方向と平行な線分となる。
なお、第二支持面83が形成されている一対の側面に隣接するもう一方の一対の側面は、第二保持部材75と干渉しなければ、特にその形状が限定されるものではない。また、第二支持面83は、第一保持部材73の一対の外側面全体であるが、第一保持部材73の一対の外側面の一部にのみ形成されるものであってもよい。
第二保持部材75は、所定厚さの矩形環状に形成されており、その中空部が、第一保持部材73を収容するための第二保持部材収容空間82となっている。
第二ボールブッシュ76は、第二保持部材75に対して第一保持部材73を回転可能かつ摺動可能に支持する軸受機構である。第二ボールブッシュ76は、第3の実施形態のボールブッシュ54と同一構成である。つまり、第二ボールブッシュ76は、円筒状に形成された一対の円筒部84と、直列配置された一対の円筒部84に挿入されて直線状に延びるロッド部85と、円筒部84とロッド部85との間に介在されるボールベアリング(不図示)と、円筒部84の両端部に取り付けられる一対のシール部(不図示)と、を備えている。円筒部84、ロッド部85、ボールベアリング及びシール部は、第1の実施形態のボールブッシュ4の円筒部41、ロッド部42、ボールベアリング43及びシール部44と同一構成である。
また、第二ボールブッシュ76は、ロッド部85の軸線が、第二支持面83の延在方向と平行な方向に向くように配置されている。そして、各第二ボールブッシュ76は、第二保持部材75の第二保持部材収容空間82に収容された状態で、ロッド部85の両端部が第二保持部材75に固定されるとともに、円筒部84が第一保持部材73の第二支持面83に当接されている。
次に、ステージ機構71の動作について説明する。
まず、ステージ72の座面77が水平に保持されている状態を初期状態とする。このとき、ステージ72は、第一ボールブッシュ74の円筒部80が第一支持面78に当接されることで、第一保持部材73に保持された状態となっている。また、第一保持部材73は、第二ボールブッシュ76の円筒部84が第二支持面83に当接されることで、第二保持部材75に保持された状態となっている。
そして、ステージ72に任意の方向の荷重を掛けると、各第一ボールブッシュ74において、円筒部80がロッド部81の軸線周り方向に回転するとともに、円筒部80がロッド部81の軸線方向に摺動する。また、各第二ボールブッシュ76において、円筒部84がロッド部85の軸線周り方向に回転するとともに、円筒部84がロッド部85の軸線方向に摺動する。
このとき、第二支持面83が点O11を円弧中心とした断面凸円弧状に形成されているため、第一保持部材73は、点O11を通り第二支持面83の延在方向(ロッド部85の軸線)と平行な線を回転軸線として回転するとともに、この回転軸線方向に摺動する。また、第一支持面78が点Oを円弧中心とした断面凸円弧状に形成されているため、ステージ72は、第一保持部材73に対して、点Oを通り第一支持面78の延在方向(ロッド部81の軸線)と平行な線を回転軸線として回転するとともに、この回転軸線方向に摺動する。その結果、ステージ72は、第二保持部材75に対して、点Oを通り第一支持面78の延在方向(ロッド部81の軸線)と平行なX軸方向と点O11を通り第二支持面83の延在方向(ロッド部85の軸線)と平行なY軸方向とに摺動し、X軸周りのθ軸方向とY軸周りのθ軸方向とに回転する。
このため、ステージ72が矩形板状に形成されていても、ステージ72を任意の方向に回転及び摺動させることができる。
また、第一ボールブッシュ74のロッド部81の軸線を第一支持面78の延在方向に向けるとともに、第二ボールブッシュ76のロッド部85の軸線を第二支持面83の延在方向に向けることで、ステージ72の回転及び摺動を円滑に行わせることができる。
[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、基本的に第5の実施形態と同様であり、第2ボールブッシュが第一保持部材に固定されている点のみ第5の実施形態と相違する。このため、以下では、第5の実施形態と相違する事項のみ説明し、第5の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
図18は、第6の実施形態に係るステージ機構の平面図である。図19は、図18に示すXIX−XIX線における断面図である。図20は、図18に示すXX−XX線における断面図である。図18〜図20に示すように、本実施形態に係るステージ機構71Aは、部品が設置されるステージ72と、ステージ72を保持する第一保持部材73Aと、ステージ72と第一保持部材73Aとの間に介在される一対の独立した第一ボールブッシュ74と、第一保持部材73Aを保持する第二保持部材75Aと、第一保持部材73Aと第二保持部材75Aとの間に介在される一対の独立した第二ボールブッシュ76と、を備えている。
第一保持部材73Aは、所定厚さの矩形環状に形成されており、その中空部が、ステージ72を収容するためのステージ収容空間79Aとなっている。
第一ボールブッシュ74は、ロッド部81の軸線が、第一支持面78の延在方向と平行な方向に向くように配置されている。そして、各第一ボールブッシュ74は、第一保持部材73Aのステージ収容空間79Aに収容された状態で、ロッド部81の両端部が第一保持部材73Aに固定されるとともに、円筒部80がステージ72の第一支持面78に当接されている。
また、第一保持部材73Aは、一対の第一支持面78の対向方向に直交する方向(第一ボールブッシュ74におけるロッド部81の軸線方向)において対向する一対の外側面の一部が窪んでおり、この窪みが、第二ボールブッシュ76を収容するためのボールブッシュ用収容空間86Aとなっている。なお、ボールブッシュ用収容空間86Aが形成されている一対の外側面に隣接するもう一方の一対の外側面は、第二保持部材75Aと干渉しなければ、特にその形状が限定されるものではない。
第二保持部材75Aは、所定厚さの矩形環状に形成されており、その中空部が、第一保持部材73Aを収容するための第一保持部材収容空間82Aとなっている。第一保持部材収容空間82Aの対向する一対の内側面は、第二ボールブッシュ76を支持する第二支持面83Aとなっている。第二支持面83Aは、第一保持部材73Aに保持されたステージ72の座面77よりも上方の点O11を円弧中心とした断面凹円弧状に形成されている。
ここで、第一支持面78全体の円弧中心は、点Oを通り第一支持面78の延在方向と平行な線分となる。また、ステージ72は、第一保持部材73Aに対して第一支持面78の延在方向(第一ボールブッシュ74のロッド部81の軸線方向)に摺動するため、第一支持面78全体の円弧中心は、第一支持面78の延在方向と平行な線上において変動する。そこで、第二支持面83Aの円弧中心O11は、ステージ72が第一保持部材73Aの中心に位置しているときの、第一支持面78における延在方向中心の円弧中心Oを通るようにする。このため、第二支持面83全体の円弧中心は、点O11を通り第二支持面83Aの延在方向と平行な線分となる。
なお、第二支持面83Aが形成されている一対の内側面に隣接するもう一方の一対の内側面は、第一保持部材73Aと干渉しなければ、特にその形状が限定されるものではない。また、第二支持面83Aは、第一保持部材収容空間82Aの一対の内側面全体であるが、第一保持部材収容空間82Aの一対の内側面の一部にのみ形成されるものであってもよい。
第二ボールブッシュ76は、ロッド部85の軸線が、第二支持面83Aの延在方向と平行な方向に向くように配置されている。そして、各第二ボールブッシュ76は、第一保持部材73Aのボールブッシュ用収容空間86Aに収容された状態で、ロッド部85の両端部が第一保持部材73Aに固定されるとともに、円筒部84が第二保持部材75Aの第二支持面83Aに当接されている。
次に、ステージ機構71Aの動作について説明する。
まず、ステージ72の座面77が水平に保持されている状態を初期状態とする。このとき、ステージ72は、第一ボールブッシュ74の円筒部80が第一支持面78に当接されることで、第一保持部材73Aに保持された状態となっている。また、第一保持部材73Aは、第二ボールブッシュ76の円筒部84が第二支持面83Aに当接されることで、第二保持部材75Aに保持された状態となっている。
そして、ステージ72に任意の方向の荷重を掛けると、各第一ボールブッシュ74において、円筒部80がロッド部81の軸線周り方向に回転するとともに、円筒部80がロッド部81の軸線方向に摺動する。また、各第二ボールブッシュ76において、円筒部84がロッド部85の軸線周り方向に回転するとともに、円筒部84がロッド部85の軸線方向に摺動する。
このとき、第二支持面83Aが点O11を円弧中心とした断面凹円弧状に形成されているため、第一保持部材73Aは、点O11を通り第二支持面83Aの延在方向(ロッド部85の軸線)と平行な線を回転軸線として回転するとともに、この回転軸線方向に摺動する。また、第一支持面78が点Oを円弧中心とした断面凸円弧状に形成されているため、ステージ72は、第一保持部材73Aに対して、点Oを通り第一支持面78の延在方向(ロッド部81の軸線)と平行な線を回転軸線として回転するとともに、この回転軸線方向に摺動する。その結果、ステージ72は、第二保持部材75Aに対して、点Oを通り第一支持面78の延在方向(ロッド部81の軸線)と平行なX軸方向と点O11を通り第二支持面83の延在方向(ロッド部85の軸線)と平行なY軸方向とに摺動し、X軸周りのθ軸方向とY軸周りのθ軸方向とに回転する。
このため、ステージ72が矩形板状に形成されていても、ステージ72を任意の方向に回転及び摺動させることができる。
また、第一ボールブッシュ74のロッド部81の軸線を第一支持面78の延在方向に向けるとともに、第二ボールブッシュ76のロッド部85の軸線を第二支持面83Aの延在方向に向けることで、ステージ72の回転及び摺動を円滑に行わせることができる。
[第7の実施形態]
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様であり、ステージを固定する固定部材が設けられている点のみ第1の実施形態と相違する。このため、以下では、第1の実施形態と相違する事項のみ説明し、第1の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
図21は、第7の実施形態に係るステージ機構の平面図である。図22は、図21に示すXXII−XXII線における断面図である。図21及び図22に示すように、本実施形態に係るステージ機構91は、部品が設置されるステージ2と、ステージ2を保持する保持部材3と、ステージ2と保持部材3との間に介在される3つの独立したボールブッシュ4と、保持部材3にステージ2を固定するための固定部材92と、を備えている。
固定部材92は、座面21の周縁に沿って等間隔に3箇所に設けられている。各固定部材92は、保持部材3に固定されてステージ2の上方に向けて延びるアーム部材93と、アーム部材93に螺合されて保持部材3にステージ2を固定するためのネジ部材94と、を備えている。なお、固定部材92の設置数は3に限定されるものではなく、4以上であってもよい。
このように構成すれば、各固定部材92において、ネジ部材94を回してステージ2の座面21に当接させることで、ステージ2を固定することができる。一方、各固定部材92において、ネジ部材94を回してステージ2の座面21から離間させることで、ステージ2の固定を解除することができる。これにより、座面21に設置した部材(不図示)が揺れ動くのを防止することができる。
[第8の実施形態]
次に、第8の実施形態について説明する。第8の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様であり、保持部材に対してステージを回転させる調節機構が設けられている点のみ第1の実施形態と相違する。このため、以下では、第1の実施形態と相違する事項のみ説明し、第1の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
図23は、第8の実施形態に係るステージ機構の概略正面図である。図23に示すように、本実施形態に係るステージ機構101は、部品が設置されるステージ2と、ステージ2を保持する保持部材(不図示)と、ステージ2と保持部材との間に介在される3つの独立したボールブッシュ4と、保持部材に対してステージ2を回転させる調節機構102と、を備えている。
調節機構102は、ステージ2の座面21を付勢する付勢機構103と、ステージ2の座面21に当接されてステージ2の回転位置を調節するネジ機構104と、を備えている。
付勢機構103は、コイルばね等の弾性部材により構成されている。なお、付勢機構103は、保持部材に固定されてステージ2の上方に向けて延びるアーム部材(不図示)とステージ2の座面21との間に圧縮された状態で取り付けられている。
ネジ機構104は、保持部材に固定されてステージ2の上方に向けて延びるアーム部材105と、アーム部材105に螺合されてステージ2の座面21に当接されるネジ部材106と、により構成されている。
このように構成すれば、ステージ2の座面21が付勢機構103により常に付勢された状態となる。このため、ネジ部材106を締めつけることで、付勢機構103が圧縮する方向にステージ2を回転させるとともに、この回転位置でステージ2を保持することができる。一方、ネジ部材106を緩めることで、付勢機構103が伸長する方向にステージ2を回転させるとともに、この回転位置でステージ2を保持することができる。これにより、ステージ2の回転位置を容易に調節することができる。
[第9の実施形態]
次に、第9の実施形態について説明する。第9の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様であり、保持部材に対してステージを回転させる調節機構が設けられている点のみ第1の実施形態と相違する。このため、以下では、第1の実施形態と相違する事項のみ説明し、第1の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
図24は、第9の実施形態に係るステージ機構の概略正面図である。図24に示すように、本実施形態に係るステージ機構111は、部品が設置されるステージ2と、ステージ2を保持する保持部材(不図示)と、ステージ2と保持部材との間に介在される3つの独立したボールブッシュ4と、保持部材に対してステージ2を回転させる調節機構112と、を備えている。
調節機構112は、ステージ2の底面から下方に延びるアーム部113と、アーム部113をアーム部113の延在方向に直交する方向に付勢する付勢機構114と、付勢機構114の付勢方向と反対の方向からアーム部113に当接されてアーム部113の傾きを調節するネジ機構115と、を備えている。
付勢機構114は、コイルばね等の弾性部材により構成されている。なお、付勢機構114は、保持部材に固定されてアーム部113と平行に延びるアーム部材(不図示)とアーム部113との間に圧縮された状態で取り付けられている。
ネジ機構115は、保持部材に固定されてアーム部113と平行に延びるアーム部材116と、アーム部材116に螺合されてアーム部材116に当接されるネジ部材117と、により構成されている。
このように構成すれば、アーム部113が付勢機構114により常に付勢された状態となる。このため、ネジ部材117を回してアーム部113を付勢機構114側に傾動させることで、付勢機構114が圧縮する方向にステージ2を回転させるとともに、この回転位置でステージ2を保持することができる。一方、ネジ部材117を回してアーム部113をネジ部材117側に傾動させることで、付勢機構114が伸長する方向にステージ2を回転させるとともに、この回転位置でステージ2を保持することができる。これにより、ステージ2の回転位置を容易に調節することができる。
[第10の実施形態]
次に、第10の実施形態について説明する。第10の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様であり、ボールブッシュの一部が、保持部材に対してステージを回転させる調節機構に置き換えられている点のみ第1の実施形態と相違する。このため、以下では、第1の実施形態と相違する事項のみ説明し、第1の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
図25は、第10の実施形態に係るステージ機構の概略正面図である。図25に示すように、本実施形態に係るステージ機構121は、部品が設置されるステージ2と、ステージ2を保持する保持部材(不図示)と、ステージ2と保持部材との間に介在される3つの独立したボールブッシュ4と、保持部材に対してステージ2を回転させる調節機構122と、を備えている。
調節機構122は、ボールスプライン軸受等の直動転がり機構123と、直動転がり機構123を回転駆動する駆動部124と、を備えている。
直動転がり機構123は、円筒状に形成されてステージ2の支持面22に当接される回転駆動用円筒部125と、回転駆動用円筒部125に挿入されて直線状に延びる回転駆動用ロッド部126と、回転駆動用円筒部125を回転駆動用ロッド部126の延在方向にのみ摺動可能とする直動機構(不図示)と、を備えている。直動機構は、公知のボールスプライン機構に用いられる機構であり、例えば、回転駆動用ロッド部126に回転駆動用ロッド部126の延在方向に延びる溝を形成し、この溝に複数のボールを回転可能に取り付けた機構とすることができる。
駆動部124は、モータ等で構成されており、駆動軸が回転駆動用ロッド部126と直接的又は間接的に噛み合わされて、回転駆動用ロッド部126を軸線周り方向に回転駆動するものである。
このように構成すれば、回転駆動用ロッド部127の軸線方向へのステージ2の摺動を許容しつつ、駆動部124により回転駆動用ロッド部127を回転駆動することで、回転駆動用ロッド部127の軸線周り方向にステージ2を回転させることができる。
[第11の実施形態]
次に、第11の実施形態について説明する。第11の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様であり、ボールブッシュが上下方向にずれている点のみ第1の実施形態と相違する。このため、以下では、第1の実施形態と相違する事項のみ説明し、第1の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
図26は、第11の実施形態に係るステージ機構の概略正面図である。図26に示すように、本実施形態に係るステージ機構131は、部品が設置されるステージ2と、ステージ2を保持する保持部材(不図示)と、ステージ2と保持部材との間に介在される複数個の独立したボールブッシュ4A及びボールブッシュ4Bと、を備えている。
ボールブッシュ4A及びボールブッシュ4Bは、第1の実施形態のボールブッシュ4と同一構成である。そして、ボールブッシュ4Aのロッド部42とボールブッシュ4Bのロッド部42とが上下にずれた位置となるように、ボールブッシュ4Aとボールブッシュ4Bとが配置されている。
このように構成すれば、ボールブッシュ4A及びボールブッシュ4Bにおいて、ロッド部42に対する円筒部41の摺動幅を広くとることができるため、ロッド部42の軸線を座面21と平行な方向に向けた場合にも、ステージ2の回転可能域を広くとることができる。
[第12の実施形態]
次に、第12の実施形態について説明する。第12の実施形態は、本発明に係る回転機構を球面軸受に適用したものである。
図27は、第12の実施形態に係る球面軸受の概略正面図である。図27に示すように、本実施形態に係る球面軸受141は、部品が設置される球状体142に棒状に形成されたアーム部143が接続された揺動部材144と、球状体142を保持する保持部材145と、球状体142と保持部材145との間に介在される4以上の独立したボールブッシュ146と、を備えている。
保持部材145には、球状体142が収容される凹状の球状体収容空間147が形成されている。
ボールブッシュ146は、球状体142を保持部材145に対して回転可能に支持する軸受機構である。ボールブッシュ146は、第1の実施形態のボールブッシュ4と同一構成である。つまり、ボールブッシュ146は、円筒状に形成された円筒部148と、円筒部148に挿入されて直線状に延びるロッド部149と、円筒部148とロッド部149との間に介在されるボールベアリング(不図示)と、円筒部148の両端部に取り付けられる一対のシール部(不図示)と、を備えている。円筒部148、ロッド部149、ボールベアリング及びシール部は、第1の実施形態のボールブッシュ4の円筒部41、ロッド部42、ボールベアリング43及びシール部44と同一構成である。
そして、各ボールブッシュ146は、保持部材145の球状体収容空間147に収容された状態で、ロッド部149の両端部が保持部材145に固定されるとともに、円筒部41が球状体142の表面に当接されている。
このように構成すれば、球状体142の中心を回転中心として球状体142を回転させることができるとともに、各ボールブッシュ146が他のボールブッシュ146から独立して動作することができるため、各ボールブッシュ146が擦れることなく転がる。このため、例えば、アーム部143から球状体142に荷重が掛っても、保持部材145に対して球状体142を球状体142の中心を回転中心として回転させることができる。
また、球状体142と保持部材145との間に4つ以上のボールブッシュ146を介在させることで、保持部材145から球状体142が脱落するのを防止することができる。なお、ボールブッシュ146の数は、球状体142が受ける荷重に応じて適宜設定することができる。
[第13の実施形態]
次に、第13の実施形態について説明する。第13の実施形態は、本発明に係る回転機構を変位センサに適用したものである。
図30は、第13の実施形態に係る変位センサの概略正面図である。図30に示すように、本実施形態に係る変位センサ151は、回転子152と、回転子152を保持する保持部材(不図示)と、回転子152と保持部材との間に介在される複数個の独立したボールブッシュ153と、回転子152の回転を検出するセンサ154と、を備えている。
回転子152は、略半球状に形成された回転部材である。回転子152は、球の一部が平面状に切り取られた略半球状に形成された半球部155と、半球部155の平面部に立設された柱状部156と、を備えている。そして、半球部155の球面状に形成された面が、ボールブッシュ153に支持される支持面157となっており、半球部155の平面状に形成された面の中央部に、柱状部156が立設されている。柱状部156の先端面は、平面状に形成されており、支持面157は、柱状部156の先端面の中心を中心Oとした凸球面状に形成されている。
ボールブッシュ153は、第1の実施形態のボールブッシュ4と同一構成であり、円筒状に形成された円筒部158と、円筒部158に挿入されて直線状に延びるロッド部159と、円筒部158とロッド部159との間に介挿されるボールベアリング(不図示)と、を備えている。そして、ボールブッシュ153は、ロッド部159の両端部が保持部材に固定されるとともに、円筒部158が回転子152の支持面157に当接されている。
センサ154は、回転子152の支持面157の回転角度及び回転方向を検出するセンサである。センサ154の具体的な構成は、特に限定されるものではないが、例えば、支持面157に当接される接触センサにより支持面157の回転角度及び回転方向を検出するものや、光学センサにより支持面157の回転角度及び回転方向を検出するものを採用することができる。なお、センサ154は、必ずしも回転角度及び回転方向の双方を検出する必要はなく、回転角度及び回転方向の少なくとも一方を検出するものであればよい。
保持部材は、柱状部156が下方を向くように回転子152を保持するとともに、回転子152がボールブッシュ153から離れないように付勢手段(不図示)により回転子152をボールブッシュ153側に付勢している。
次に、変位センサ151を用いて、測定対象面の傾斜角度及び傾斜方向を測定する方法について説明する。
図31は、変位センサによる測定方法を説明するための図である。図31に示すように、測定対象物161の上面を測定対象面162とし、この測定対象面162の傾斜角度及び傾斜方向を変位センサ151で測定する場合について説明する。
まず、回転子152の柱状部156が鉛直方向下方に向いている状態を初期状態とし、このときのセンサ154の測定値を0に設定しておく。次に、測定対象物161を変位センサ151の下方の水平面上に配置して、測定対象面162を上に向ける。次に、回転子152を下降させて、柱状部156の先端面を測定対象面162に押し当てる。
すると、柱状部156の先端面が測定対象面162に合わさる方向への荷重が作用するため、各ボールブッシュ153において、円筒部158がロッド部159の軸線周り方向に回転するとともに、円筒部158がロッド部159の軸線方向に摺動して、回転子152が回転する。これにより、柱状部156の先端面が測定対象面162に合わせられる。
このようにして柱状部156の先端面が測定対象面162に合わせられると、支持面157の回転角度θ及び回転方向が、測定対象面162の傾斜角度θ及び傾斜方向と一致する。このため、センサ154により回転子152の支持面157の回転角度θ及び回転方向を検出することで、測定対象面162の傾斜角度θ及び傾斜方向を測定することができる。
このように構成すれば、センサ154により回転子152の回転角度及び回転方向を検出することで、測定対象面162の傾斜角度及び傾斜方向を容易に測定することができる。
しかも、支持面157の中心Oが柱状部156の先端面の中心となっているため、柱状部156の先端面の中心がずれることなく、柱状部156の先端面を測定対象面162に合わせることができる。これにより、回転子152の回転を円滑に行うことができるため、柱状部156の先端面を測定対象面162に当接させる押圧力が小さくても、測定対象面162の傾斜角度及び傾斜方向を測定することができる。
なお、第13の実施形態では、柱状部156が下方を向くように回転子152を保持するものとして説明したが、柱状部156の向きは特に限定されるものではない。この場合、保持部材は、柱状部156の向く方向に、回転子152及びボールブッシュ153を移動可能に保持すればよい。
[第14の実施形態]
次に、第14の実施形態について説明する。第14の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様であり、ボールブッシュが、ステージの半径方向に移動可能になっている点のみ第1の実施形態と相違する。このため、以下では、第1の実施形態と相違する事項のみ説明し、第1の実施形態と同様の事項の説明を省略する。
図32は、第14の実施形態に係るステージ機構の平面図である。図33は、図32に示すXXXIII−XXXIII線における断面図である。図32及び図33に示すように、本実施形態に係るステージ機構171は、部品が設置されるステージ2と、ステージ2を保持する保持部材(不図示)と、ステージ2と保持部材との間に介在される複数個の独立したボールブッシュ4と、これらの各ボールブッシュ4を互いに及び離間する方向に移動可能に支持する移動支持部材172と、を備えている。
移動支持部材172は、ボールブッシュ4のロッド部42の両端部を固定する一対の固定部173と、各固定部173を移動可能に支持する一対のレール部174と、レール部174に沿って固定部173を移動させる駆動部(不図示)と、を備えている。一対のレール部174は、各ボールブッシュ4を互いに近接及び離間する方向に延びている。
このように構成すれば、駆動部により各固定部173を移動させて、各ボールブッシュ4を互いに近接又は離間させることで、各ボールブッシュ4に対してステージ2を浮き上がらせたり沈み込ませたりすることができる。例えば、各ボールブッシュ4のロッド部42が水平方向に配置されている場合は、駆動部により各固定部173を移動させて、各ボールブッシュ4を互いに近接又は離間させることで、ステージ2を鉛直方向に上昇又は下降させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、第1〜第14の実施形態は、適宜組み合わせることができる。例えば、第7の実施形態の固定部材92や第8〜第10の実施形態の調節機構を、第1〜第6の実施形態に適用してもよい。また、第2の実施形態におけるボールブッシュの配置を、第3〜第11の実施形態に適用してもよい。また、第11の実施形態におけるボールブッシュの配置を、第1〜第10の実施形態に適用してもよい。また、第13の実施形態におけるセンサを、第1〜第12の実施形態に適用してもよい。また、第14の実施形態における移動支持部材を、第1〜第13の実施形態に適用してもよい。
また、上記実施形態では、軸受機構がボールブッシュであるものとして説明したが、軸受機構は、回転部材と保持部材との間に介在されて回転部材を保持部材に対して回転可能に支持するものであれば如何なる部材であってもよい。
また、上記実施形態のボールブッシュは、円筒部にばね等の弾性部材を取り付け、この弾性部材の弾性力を利用して、無負荷状態では円筒部がロッド部の軸線方向中央部に位置するようにしてもよい。これにより、円筒部の摺動域を有効に活用することができる。この場合、弾性部材の弾性力を利用する代わりに磁石等の磁力を利用して、円筒部をロッド部の軸線方向中央部に位置させるようにしてもよい。
また、保持部材に回転部材を押し付ける押付部材として、第7の実施形態では固定部材を用い、第8の実施形態では調節機構を用いたが、押付部材はこれらに限定されるものではない。例えば、ばね等で構成される弾性部材の弾性力を利用したり、磁石等の磁力を利用したりしても、ボールブッシュと回転部材又は保持部材とが離れないように保持部材に回転部材を押し付けることができる。
1…ステージ機構(回転機構)、1A…ステージ機構(回転機構)、2…ステージ、3…保持部材、3A…保持部材、4…ボールブッシュ(軸受機構)、4A…ボールブッシュ(軸受機構)、4B…ボールブッシュ(軸受機構)、5…冶具、6…LD、7…上面、11…座面、21…座面、22…支持面、31…ステージ収容空間(回転部材収容空間)、31A…ステージ収容空間(回転部材収容空間)、32…ボールブッシュ用収容空間、32A…ボールブッシュ用収容空間、41…円筒部、42…ロッド部、43…ボールベアリング、44…シール部、45…ボール、46…リテーナ、51…ステージ機構(回転機構)、51A…ステージ機構(回転機構)、52…ステージ、52A…ステージ、53…保持部材、53A…保持部材、54…ボールブッシュ(軸受機構)、55…座面、55A…座面、56…支持面、56A…支持面、57…ステージ収容空間(回転部材収容空間)、57A…ステージ収容空間(回転部材収容空間)、58…円筒部、59…ロッド部、60A…ボールブッシュ用収容空間、71…ステージ機構(回転機構)、71A…ステージ機構(回転機構)、72…ステージ、73…第一保持部材、73A…第一保持部材、74…第一ボールブッシュ(第一軸受機構)、75…第二保持部材、75A…第二保持部材、76…第二ボールブッシュ(第二軸受機構)、77…座面、78…第一支持面、79…ステージ収容空間(回転部材収容空間)、79A…ステージ収容空間(回転部材収容空間)、80…円筒部、81…ロッド部、82…第二保持部材収容空間、82A…第一保持部材収容空間、83…第二支持面、83A…第二支持面、84…円筒部、85…ロッド部、86A…ボールブッシュ用収容空間、91…ステージ機構(回転機構)、92…固定部材(押付部材)、93…アーム部材、94…ネジ部材、101…ステージ機構(回転機構)、102…調節機構(押付部材)、103…付勢機構、104…ネジ機構、105…アーム部材、106…ネジ部材、111…ステージ機構(回転機構)、112…調節機構、113…アーム部、114…付勢機構、115…ネジ機構、116…アーム部材、117…ネジ部材、121…ステージ機構(回転機構)、122…調節機構、123…直動転がり機構、124…駆動部、125…回転駆動用円筒部、126…回転駆動用ロッド部、127…回転駆動用ロッド部、131…ステージ機構(回転機構)、141…球面軸受(回転機構)、142…球状体、143…アーム部、144…揺動部材、145…保持部材、146…ボールブッシュ(軸受機構)、147…球状体収容空間、148…円筒部、149…ロッド部、151…変位センサ(回転機構)、152…回転子、153…ボールブッシュ(軸受機構)、154…センサ、155…半球部、156…柱状部、157…支持面、158…円筒部、159…ロッド部、161…測定対象物、162…測定対象面、171…ステージ機構、172…移動支持部材、173…固定部、174…レール部、α…回転部材、β…平面軸受、β1…ボールベアリング、β2…平面板部、β3…平面板部。

Claims (17)

  1. 回転部材と、
    前記回転部材を保持する保持部材と、
    複数の独立した軸受機構と、を備え、
    前記軸受機構は、前記回転部材と前記保持部材との間に介在されて前記回転部材を前記保持部材に対して回転可能かつ摺動可能に支持する一対の対向する第一軸受機構を備える、
    回転機構。
  2. 前記軸受機構は、
    円筒状に形成された円筒部と、
    前記円筒部に挿入されて直線状に延びるロッド部と、
    前記円筒部と前記ロッド部との間に介在されるボールベアリングと、を備える、
    請求項1に記載の回転機構。
  3. 前記第一軸受機構は、前記回転部材及び前記保持部材の何れか一方に前記ロッド部が固定されて、前記回転部材及び前記保持部材の何れか他方に形成された円弧状断面の支持面に前記円筒部が当接されている、
    請求項2に記載の回転機構。
  4. 前記回転部材は、上面に座面が形成されて一対の対向する側面を有する板状に形成されて、当該一対の側面に前記座面よりも上方を中心とした凸円弧状の前記支持面が形成されており、
    前記第一軸受機構は、前記保持部材に前記ロッド部が固定されて、前記支持面に前記円筒部が当接されており、
    前記第一軸受機構は、前記支持面の円弧中心を通り前記ロッド部の軸線と平行な線を回転軸線として前記保持部材に対して前記回転部材を回転可能に支持するとともに、前記保持部材に対して前記回転部材を前記ロッド部の軸線方向に摺動可能に支持する、
    請求項3に記載の回転機構。
  5. 前記回転部材は、上面に座面が形成された板状に形成されており、
    前記保持部材は、前記回転部材が収容される回転部材収容空間が形成されて、当該回転部材収容空間の一対の対向する内側面に前記座面よりも上方を中心とした凹円弧状の前記支持面が形成されており、
    前記第一軸受機構は、前記回転部材に前記ロッド部が固定されて、前記支持面に前記円筒部が当接されており、
    前記第一軸受機構は、前記支持面の円弧中心を通り前記ロッド部の軸線と平行な線を回転軸線として前記保持部材に対して前記回転部材を回転可能に支持するとともに、前記保持部材に対して前記回転部材を前記ロッド部の軸線方向に摺動可能に支持する、
    請求項3に記載の回転機構。
  6. 前記第一軸受機構は、前記ロッド部の軸線が前記支持面の延在方向に向けられている、
    請求項4又は5に記載の回転機構。
  7. 前記回転部材は、矩形板状に形成されている、
    請求項4〜6の何れか一項に記載の回転機構。
  8. 前記保持部材は、
    前記回転部材を収容する第一保持部材と、
    前記第一保持部材を収容する第二保持部材と、
    を備え、
    前記第一軸受機構は、前記回転部材と前記第一保持部材との間に介在されて前記回転部材を前記第一保持部材に対して回転可能かつ前記ロッド部の軸線方向に摺動可能に支持し、
    前記軸受機構は、前記第一保持部材と前記第二保持部材との間に介在されて前記第一保持部材を前記第二保持部材に対して回転可能かつ前記ロッド部の軸線方向に摺動可能に支持し、前記第一軸受機構の対向方向と直交する方向に対向する一対の第二軸受機構を更に備える、
    請求項2〜7の何れか一項に記載の回転機構。
  9. 前記第一軸受機構は、前記回転部材及び前記第一保持部材の何れか一方に前記ロッド部が固定されて、前記回転部材及び前記第一保持部材の何れか他方に形成された円弧状断面の第一支持面に前記円筒部が当接されており、
    前記第二軸受機構は、前記第一保持部材及び前記第二保持部材の何れか一方に前記ロッド部が固定されて、前記第一保持部材及び前記第二保持部材の何れか他方に形成された円弧状断面の第二支持面に前記円筒部が当接されている、
    請求項8に記載の回転機構。
  10. 前記回転部材は、上面に座面が形成されており、
    前記第一保持部材は、矩形環状に形成されて、対向する一対の外側面に前記座面よりも上方を中心とした凸円弧状の第一支持面が形成されており、
    前記第二軸受機構は、前記第二保持部材に前記ロッド部が固定されて、前記第一支持面に前記円筒部が当接されている、
    請求項9に記載の回転機構。
  11. 前記回転部材は、上面に座面が形成されており、
    前記第二保持部材は、矩形環状に形成されて、前記一対の第一支持面の対向方向に直交する方向において対向する一対の内側面に前記座面よりも上方を中心とした凹円弧状の第二支持面が形成されており、
    前記第二軸受機構は、前記第一保持部材と前記第二支持面との間に介在されて、前記第一保持部材に前記ロッド部が固定されて、前記第二支持面に前記円筒部が当接されている、
    請求項9に記載の回転機構。
  12. 前記第一軸受機構は、前記ロッド部の軸線が前記第一支持面の延在方向に向けられており、
    前記第二軸受機構は、前記ロッド部の軸線が前記第二支持面の延在方向に向けられている、
    請求項10又は11に記載の回転機構。
  13. 前記保持部材に対して前記回転部材を回転させる調節機構を更に有する、
    請求項1〜12の何れか一項に記載の回転機構。
  14. 前記調節機構は、
    円筒状に形成されて前記回転部材に当接される回転駆動用円筒部と、前記回転駆動用円筒部に挿入されて直線状に延びる回転駆動用ロッド部と、前記回転駆動用円筒部を前記回転駆動用ロッド部の延在方向にのみ摺動可能とする直動機構と、を有する直動転がり機構と、
    前記回転駆動用ロッド部を回転駆動する駆動部と、
    を備える、
    請求項13に記載の回転機構。
  15. 前記回転部材の回転角度及び回転方向の少なくとも一方を検出するセンサを更に有する、
    請求項1〜14の何れか一項に記載の回転機構。
  16. 複数の前記軸受機構を互いに近接及び離間する方向に移動可能に支持する移動支持部材を更に有する、
    請求項1〜15の何れか一項に記載の回転機構。
  17. 前記保持部材に前記回転部材を押し付ける押付部材を更に有する、
    請求項1〜16の何れか一項に記載の回転機構。
JP2018188486A 2018-10-03 2018-10-03 回転機構 Active JP6847903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188486A JP6847903B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 回転機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188486A JP6847903B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 回転機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234216A Division JP6672129B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 回転機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015404A true JP2019015404A (ja) 2019-01-31
JP6847903B2 JP6847903B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65358424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188486A Active JP6847903B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 回転機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6847903B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179041A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Hitachi Ltd 試料ステージ
JP2003161866A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Miyota Kk 面合わせ装置
JP2003295020A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Tci:Kk 対象物の面合わせ・調心装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179041A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Hitachi Ltd 試料ステージ
JP2003161866A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Miyota Kk 面合わせ装置
JP2003295020A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Tci:Kk 対象物の面合わせ・調心装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6847903B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101788282B (zh) 用于测量回转型工件圆柱度的调心调平工作台
JP5739286B2 (ja) プローブヘッド
TWI457193B (zh) Stage device
JP5490650B2 (ja) 位置決めテーブル
CN100580545C (zh) 用于样本检测和处理的高分辨率动态定位机构
JP4782710B2 (ja) ステージ装置
CN102259277B (zh) 测量装置
JP5546842B2 (ja) 座標測定機械
CN111716308B (zh) 旋转工作台以及圆度测定机
JP4697658B2 (ja) 位置決めテーブル装置
CN109570701B (zh) 一种旋转电弧传感器
JP2009150687A (ja) 軸受の回転精度の測定装置
JP2017075701A (ja) 回転機構
JP2017044615A (ja) プローブヘッド回転機構
JP6130641B2 (ja) 回転機構
JP2017053493A (ja) 回転機構
JP5064122B2 (ja) 研削装置
JP2019015404A (ja) 回転機構
JP2016151292A (ja) 軸継手、回転テーブルおよび真円度測定装置
JP4140811B2 (ja) 対象物の面合わせ・調心装置
TWM415016U (en) Multi-directional motion alignment module
JP2607272B2 (ja) X―yテーブル及びそれを用いたプローブ装置
JP4725171B2 (ja) 回転位置決め装置
JP2001106541A (ja) スクライブ装置
JP4204816B2 (ja) テーブル駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200923

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150