JP2019015393A - 回転装置 - Google Patents

回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015393A
JP2019015393A JP2017135378A JP2017135378A JP2019015393A JP 2019015393 A JP2019015393 A JP 2019015393A JP 2017135378 A JP2017135378 A JP 2017135378A JP 2017135378 A JP2017135378 A JP 2017135378A JP 2019015393 A JP2019015393 A JP 2019015393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
rolling bearing
space
housing
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017135378A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 章之
Akiyuki Suzuki
章之 鈴木
諒 椎名
Ryo Shiina
諒 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017135378A priority Critical patent/JP2019015393A/ja
Priority to US16/027,814 priority patent/US10760613B2/en
Priority to DE102018116522.6A priority patent/DE102018116522A1/de
Priority to CN201810756350.9A priority patent/CN109236868A/zh
Publication of JP2019015393A publication Critical patent/JP2019015393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements

Abstract

【課題】給油用の大きな貫通孔の形成やこのための加工等をしなくても、ハウジング内において軸を支持する軸受の潤滑性を確保することが可能となる回転装置を提供する。【解決手段】回転装置10は、軸19を収容しているハウジング17と、転がり軸受20とを備えている。転がり軸受20は、ハウジング17に取り付けられている外輪21、軸19と一体回転する内輪22、複数の円すいころ23、保持器24を有し、回転すると軸受環状空間31を流体が軸方向成分を有して流れるポンプ作用が発生する。ハウジング17内における転がり軸受20の軸方向一方側の空間81は、転がり軸受20側を除いて、閉塞空間である。転がり軸受20は、更に、外輪21の軸方向の端部に設けられ潤滑油を外輪21との間で溜める油溜め部25を有している。【選択図】 図2

Description

本発明は、軸を収容しているハウジングと、このハウジングに対して軸を回転可能に支持する転がり軸受とを備えている回転装置に関する。
例えば自動車のトランスアクスルや変速機等の回転装置では、ハウジング内に複数の軸が設けられており、各軸に動力伝達用のギア等が取り付けられている。各軸はハウジングに対して軸受により支持されており、この軸受の焼付きを防止するために、ハウジングに潤滑油の供給用の孔等が設けられている(例えば、特許文献1、図4参照)。
図10は、従来のハウジング99及び軸受98の断面図である。軸受98は、ハウジング99に取り付けられている外輪97、軸96と一体回転する内輪95、複数の転動体(円すいころ)94、及びこれら転動体94を保持する保持器93を有している転がり軸受であり、ハウジング99に対して軸96を回転可能に支持している。
ハウジング99には、軸受98の軸方向一方側に空間92が形成されていると共に、この空間92に通じる給油孔91が形成されている。軸96と一体回転するギア90の周囲には比較的潤滑油が多く存在していることから、ギア90が回転すると周囲の潤滑油は掻き上げられ、矢印Xで示すようにその潤滑油は給油孔91を通じて空間92に供給される。このようにして空間92に供給された潤滑油が軸受98の潤滑に用いられ、軸受98の焼付き等を防止している。
特開2013−148177号公報
給油孔91を設けるためには、ハウジング99の内壁89に大きな貫通孔を形成する作業が必要であり、また、ハウジング99の外壁87にも、給油孔91の形成用の工具を挿通させる孔86を形成する必要がある。そして、内壁89において給油孔91が形成されると、孔86をボルト穴とする加工を行い、この孔86に油止ボルト88が取り付けられる。
このように従来では、軸受98の潤滑性を確保するために、ハウジング99に給油孔91を形成する他、この形成のための孔加工が外壁87にも必要となり、更に、外壁87に設けた孔86を閉じるための油止ボルト88も必要となってしまい、ハウジング99に対する加工工数が増大し、部品点数も増大し、コスト高となる。また、大きな給油孔91を形成するためのスペースが必要である他に、ギア90側から給油孔91に通じる流路85を確保する必要もあり、ハウジング99が大型化してしまう。
そこで、本発明は、従来のような給油用の大きな貫通孔の形成やこの形成のための加工等をしなくても、ハウジング内において軸を支持する軸受の潤滑性を確保することが可能となる回転装置を提供することを目的とする。
本発明の回転装置は、軸を収容しているハウジングと、前記ハウジングに取り付けられている外輪、前記軸と一体回転する内輪、前記外輪と前記内輪との間に設けられている複数の転動体、及び複数の前記転動体を保持する保持器を有し、回転すると当該内輪と当該外輪との間の軸受環状空間を流体が軸方向成分を有して流れるポンプ作用が発生することのある転がり軸受と、を備え、前記ハウジング内における前記転がり軸受の軸方向一方側の空間は、当該転がり軸受側を除いて、閉塞空間であり、前記転がり軸受は、更に、前記外輪の軸方向の端部に設けられ潤滑油を当該外輪との間で溜める油溜め部を有している。
この回転装置によれば、転がり軸受の軸方向一方側の空間に通じる貫通孔(給油孔)がハウジングに形成されておらず、この空間が閉塞空間であると、転がり軸受の回転が継続するとやがてポンプ作用が弱くなる。これにより、前記軸受環状空間を通過する潤滑油が減少する場合があるが、外輪と油溜め部との間に溜められる潤滑油を転がり軸受の潤滑に用いることで、潤滑性を確保することが可能となる。つまり、ハウジングに対して従来のような給油用の大きな貫通孔(給油孔)の形成やこの形成のための加工等をしなくても、転がり軸受の潤滑性を確保することが可能となる。
また、本発明の回転装置は、軸を収容しているハウジングと、前記ハウジングに取り付けられている外輪、前記軸と一体回転する内輪、前記外輪と前記内輪との間に設けられている複数の転動体、及び複数の前記転動体を保持する保持器を有し、回転すると当該内輪と当該外輪との間の軸受環状空間を流体が軸方向成分を有して流れるポンプ作用が発生することのある転がり軸受と、を備え、前記ハウジングが有する壁部に、前記転がり軸受の軸方向一方側の空間へと通じる貫通孔が形成されており、当該貫通孔の最小断面積は、前記外輪と前記内輪との間に形成される軸方向一方側の開口面積よりも小さく、前記転がり軸受は、更に、前記外輪の軸方向の端部に設けられ潤滑油を当該外輪との間で溜める油溜め部を有している。
ハウジングの壁部に、転がり軸受の軸方向一方側の空間に通じる貫通孔(例えば軽量化のための貫通孔)が形成されていても、その断面積が(外輪と内輪との間の前記開口面積よりも)小さい場合、転がり軸受の回転が継続すると、前記ポンプ作用によって空間は負圧となり、やがてポンプ作用が弱くなる。これにより、前記軸受環状空間を通過する潤滑油が減少する場合があるが、外輪と油溜め部との間に溜められる潤滑油を転がり軸受の潤滑に用いることで、潤滑性を確保することが可能となる。つまり、ハウジングに対して従来のような給油用の大きな貫通孔(給油孔)の形成やこの形成のための加工等をしなくても、転がり軸受の潤滑性を確保することが可能となる。
なお、外輪と内輪との間に形成される軸受環状空間の軸方向一方側において、保持器の一部(環状部)が存在する場合、前記開口面積は、外輪と当該保持器の一部との間に形成される外環状空間における開口面積と、内輪と当該保持器の一部との間に形成される内環状空間における開口面積との和になる。
また、本発明の回転装置は、軸を収容しているハウジングと、前記ハウジングに取り付けられている外輪、前記軸と一体回転する内輪、前記外輪と前記内輪との間に設けられている複数の転動体、及び複数の前記転動体を保持する保持器を有し、回転すると当該内輪と当該外輪との間の軸受環状空間を流体が軸方向成分を有して流れるポンプ作用が発生することのある転がり軸受と、を備え、前記ハウジング内における前記転がり軸受の軸方向一方側の第一空間は、前記ポンプ作用によって、当該転がり軸受の軸方向他方側の第二空間に対して負圧となり、前記転がり軸受は、更に、前記外輪の軸方向の端部に設けられ潤滑油を当該外輪との間で溜める油溜め部を有している。
この回転装置によれば、ハウジングにおいて、転がり軸受の軸方向一方側の第一空間に通じる貫通孔が形成されていない場合や、このような貫通孔が形成されていてもその断面積が小さい場合、転がり軸受の回転によるポンプ作用によって前記第一空間が負圧になると、やがてポンプ作用が弱くなる。これにより、前記軸受環状空間を通過する潤滑油が減少する場合があるが、外輪と油溜め部との間に溜められる潤滑油を転がり軸受の潤滑に用いることで、潤滑性を確保することが可能となる。つまり、ハウジングに対して従来のような給油用の大きな貫通孔(給油孔)の形成やこの形成のための加工等をしなくても、転がり軸受の潤滑性を確保することが可能となる。
また、前記回転装置それぞれにおいて、前記油溜め部は、前記外輪から軸方向に延びる円筒状の筒状部と、前記筒状部から径方向内方に延びる円環状の環状部と、前記環状部の内周側から突出している凸部と、を有しているのが好ましい。この構成によれば、環状となる油溜め部の下部側において、筒状部の一部を底として環状部と外輪との間に潤滑油を溜めるための空間が形成される。そして、油溜め部の上部側において凸部から潤滑油が滴り落ちることができ、この潤滑油を(最終的に)下部側において受けることが可能となる。
更に、前記凸部は、前記転動体が設けられている側である軸受内部側に向かう成分を有して突出しているのが好ましい。この構成によれば、凸部から滴り落ちた潤滑油を、転がり軸受側において受けやすくなる。
本発明によれば、ハウジングに対して従来のような給油用の大きな貫通孔(給油孔)の形成やこの形成のための加工等をしなくても、転がり軸受の潤滑性を確保することが可能となる。
本発明の回転装置の一例を示す模式図である。 図1に示すカウンタギア機構の一部及びハウジングの一部を示す断面図である。 転がり軸受の下側における断面図である。 ハウジングの変形例を説明するための断面図である。 環状である油溜め部の下側、及びその周囲を示す断面図である。 油溜め部の一部(下側半分)を軸方向一方側から見た場合の斜視図である。 油溜め部を軸方向一方側から見た図である。 油溜め部の軸方向他方側の側面に付着した潤滑油が流れる経路を示す図である。 図2に示す転がり軸受の組立て時における円すいころと、油溜め部が有する凸部との位置関係を説明するための図である。 従来のハウジング及び軸受の断面図である。
〔回転装置の構成〕
図1は、本発明の回転装置の一例を示す模式図である。図1に示す回転装置10は、電気自動車のトランスアクスルであり、図外のエンジンから動力が入力される入力軸11、第一電動機12、第二電動機13、動力伝達機構14、カウンタギア機構15、ディファレンシャルギア機構16、及びハウジング17を備えている。第一電動機12は、第二電動機13を駆動するための電力を得るために、図外の前記エンジンの回転によって発電を行うことができる。動力伝達機構14は、複数のギアを備えて構成されており、入力軸11の回転をカウンタギア機構15へ伝達する。第二電動機13は、車両を走行させるための駆動力を発生すると共に、減速時に車両の慣性力を電気エネルギとして回生する機能を有する。カウンタギア機構15は、動力伝達機構14のギアと噛み合うギア及び第二電動機13の出力ギアと噛み合うギアを備えており、動力伝達機構14の回転力及び第二電動機13の回転力をディファレンシャルギア機構16へ伝達する。ディファレンシャルギア機構16は、カウンタギア機構15からの回転力を出力軸18を通じて図外の駆動輪に出力する。前記各機構は、ハウジング17内に収容されており、また、各機構が備えているギア等は軸と一体回転可能であり、各軸は軸受によってハウジング17に回転可能として支持されている。
図2は、図1に示すカウンタギア機構15の一部及びハウジング17の一部を示す断面図である。カウンタギア機構15はハウジング17に収容されているカウンタ軸19を有しており、このカウンタ軸19にカウンタギア26が取り付けられている。なお、以下において、カウンタ軸19及びカウンタギア26を、単に「軸19」及び「ギア26」と呼ぶ。ハウジング17内には環状である取り付け用空間27が形成されており、この取り付け用空間27に転がり軸受20が取り付けられている。この転がり軸受20によって、ハウジング17に対して軸19が回転可能となって支持された構成となる。
以下において、軸19の中心軸Cに沿った方向(及び中心軸Cに平行な方向)を軸方向と呼び、中心軸Cに直交する方向を径方向と呼ぶ。また、図2において左右方向を軸方向としており、図2の右側を軸方向一方側とし、左側を軸方向他方側とする。転がり軸受20の中心軸は、軸19の中心軸Cに一致する。
〔転がり軸受20の構成〕
転がり軸受20は、ハウジング17の一部17aに取り付けられている外輪21、軸19と一体回転する内輪22、これら外輪21と内輪22との間に設けられている複数の転動体、及び複数の転動体を保持する環状の保持器24を有している。本実施形態の前記転動体は円すいころ23であり、図2に示す転がり軸受20は円すいころ軸受である。転がり軸受20は、更に、外輪21と一体である油溜め部25を有している。油溜め部25は、後にも説明するが、外輪21の軸方向の端部に設けられており、下側において、潤滑油を外輪21との間で溜めることができる。油溜め部25の構成及び機能の詳細については、後で説明する。
図3は、転がり軸受20の下側における断面図である。外輪21は、円筒状の部材により構成されており、内周側に円すいころ23が転がり接触する外軌道面34が形成されている。外軌道面34は、軸方向一方側に向かうにしたがって縮径する円すいに沿った形状(テーパ形状)となっている。内輪22は、円筒状の部材により構成されており、外周面に円すいころ23が転がり接触する内軌道面35が形成されている。内軌道面35は、軸方向一方側に向かうにしたがって縮径する円すいに沿った形状(テーパ形状)となっている。内軌道面35の軸方向一方側には径方向外方へ突出している小鍔部36が設けられており、内軌道面35の軸方向他方側には径方向外方へ突出している大鍔部37が設けられている。大鍔部37は小鍔部36よりも直径が大きい。大鍔部37の軸方向一方側の側面37aには、円すいころ23が有する直径が大きい側の大端面23aが接触しており、内輪22が回転すると大端面23aが側面37aに対して滑り接触する。この滑り接触する両面23a,37a間は、後述する油溜め部25の潤滑油を用いて潤滑することができる。
外輪21と内輪22との間には、環状の空間31(以下、軸受環状空間31という。)が形成されており、この軸受環状空間31に複数の円すいころ23と保持器24とが設けられている。保持器24は、円すいころ23の軸方向一方側に位置する円環状の第一の環状体(環状部)28と、円すいころ23の軸方向他方側に位置する円環状の第二の環状体(環状部)29と、これら環状体28,29を連結している複数の柱(柱部)30とを有している。環状体28,29の間であって周方向で隣り合う柱30,30の間が、円すいころ23を収容するポケットとなる。
軸受環状空間31は、軸方向一方側及び軸方向他方側に開口している。第一の環状体28は円環状であることから、外輪21とこの環状体28との間に環状の外環状空間32が形成されており、内輪22とこの環状体28との間に環状の内環状空間33が形成されている。
この転がり軸受20では、内輪22が回転すると、軸受環状空間31において軸方向一方側から軸方向他方側に流体が流れようとする作用が発生する。これは、次に説明する理由による。すなわち、転がり軸受20(内輪22)が回転すると、軸受環状空間31内の潤滑油は円すいころ23及び保持器24と共に回転し、特に高速回転すると、前記潤滑油(潤滑油を含むエア)は遠心力によって径方向外側に流れ、外輪21の内周面(外軌道面34)に当たり、この内周面に沿って軸方向他方側へ流れる。つまり、潤滑油(及びエア)が、円すいころ23の大端面23a側に流れる。すると、転がり軸受20の軸方向一方側のエアが、軸受環状空間31を貫通して、軸方向他方側へと流れるポンプ作用が発生する。なお、後にも説明するが、図2において、転がり軸受20の軸方向一方側の空間(第一空間81)が閉塞空間であったり、転がり軸受20の軸方向他方側の第二空間82を基準として負圧空間となったりすると、このポンプ作用は弱まり、消失することもある。
なお、このようなポンプ作用が発生する転がり軸受は、図3に示す転がり軸受(円すいころ軸受)20に限らず、他の形式の転がり軸受においても発生し得る。また、ポンプ作用の発生に関して、前記説明は一つの要因であり、他の要因によっても発生することがある。以上より、図2に示す転がり軸受20では、回転すると、軸受環状空間31を流体が軸方向成分を有して流れるポンプ作用が発生することがある。本実施形態では、外輪21の軸方向他方側の端部に、環状である油溜め部25が設けられていることから、前記ポンプ作用により外輪21の内周面に沿って軸方向他方側に流れた潤滑油を、油溜め部25に溜めることができる。
〔ハウジング17の構成(その1)〕
図2において、ハウジング17は、ギア26と一体回転する軸19を収容している。この軸19が転がり軸受20によってハウジング17に回転可能として支持されている。軸19の軸方向一方側の端部19aがハウジング17の外壁部17bに対して軸方向について接近した配置にある。外壁部17bは円板状の部分であり、この外壁部17bの周囲には内周面が筒状である壁部17cが設けられている。外壁部17bと筒状の壁部17cとは連続しており、これら外壁部17b及び筒状の壁部17cの全体にわたって隙間や孔は形成されていない。外壁部17bの軸方向他方側であって筒状の壁部17cの内周側に形成される領域を、第一空間81とする。第一空間81の軸方向他方側に、この第一空間81よりも拡径している取り付け用空間27が形成されており、この取り付け用空間27に転がり軸受20が取り付けられている。以上より、図2に示す形態では、ハウジング17内における転がり軸受20の軸方向一方側の第一空間81は、転がり軸受20側を除いて、閉塞空間となっている。つまり、第一空間81は、転がり軸受20の軸方向他方側の第二空間82と、軸受環状空間31を通じて繋がっているが、この軸受環状空間31を除くと第一空間81は閉塞空間となっている。
そして、外輪21の軸方向他方側の端部に油溜め部25が設けられており、油溜め部25は、潤滑油を外輪21との間で溜めることができる。このようなカウンタギア機構15における構成によれば、転がり軸受20の軸方向一方側の第一空間81に通じる貫通孔(給油孔)がハウジング17に形成されておらず、この第一空間81が閉塞空間であると、前記ポンプ作用によって第一空間81が(第二空間82を基準として)負圧となり、転がり軸受20の回転が継続するとやがてポンプ作用が弱くなる。これにより、軸受環状空間を通過する潤滑油が減少する場合があるが、外輪21と油溜め部25との間に溜められる潤滑油を転がり軸受20の潤滑に用いることで、潤滑性を確保することが可能となる。
〔ハウジング17の構成(その2)〕
図4は、ハウジング17の変形例を説明するための断面図である。図4に示す形態と、図2及び3に示す形態とを比較すると、ハウジング17の一部の形状が異なる以外は同じである。ここでは、異なる形態を主に説明する。
図4において、ハウジング17は、図3に示す形態と同様に、外壁部17b及び内周面が筒状である壁部17cを備えている。図4に示す形態では、筒状の壁部17cの一部(上部)に、貫通孔83が形成されており、この貫通孔83は、ギア26が設けられている側であるハウジング17内の第二空間82から、転がり軸受20の軸方向一方側の第一空間81へと貫通している。
このように、ハウジング17が有する壁部(17c)に、転がり軸受20の軸方向一方側の第一空間81へと通じる貫通孔83が形成されているが、この貫通孔83は、転がり軸受20への給油のための孔ではなく、例えば軽量化のための孔であり、その断面積は小さい。具体的に説明すると、貫通孔83の最小断面積Bは、外輪21と内輪22との間に形成される軸方向一方側の開口面積Aよりも小さい。ここで、前記開口面積Aについて説明する。本実施形態の転がり軸受20では(図3参照)、軸受環状空間31の軸方向一方側において、保持器24の環状部28が存在しているため、前記開口面積Aは、外輪21と環状部28との間に形成される外環状空間32における開口面積A1と、内輪22と環状部28との間に形成される内環状空間33における開口面積A2との和になる。なお、言うまでもないが、開口面積A(A1,A2)は、軸受環状空間31(外環状空間32、内環状空間31)の軸方向一方側の開口の周方向について全周の面積の和(総和)である。
図4に示す形態では、貫通孔83が孔長手方向に沿って断面形状が同じであることから、貫通孔83の最小断面積Bを貫通孔83の最も第一空間81側として図示しているが、最小断面積Bは、この位置に限らず、断面積が最も狭くなっている位置での面積である。そして、この最小断面積Bとなる位置を境として第一空間81が設けられている。また、貫通孔83は、その最小断面積Bが前記開口面積Aよりも小さければ、軽量化以外の目的で設けられたものであってもよい。
そして、図4に示す形態においても、外輪21の軸方向他方側の端部に油溜め部25が設けられており、油溜め部25は、潤滑油を外輪21との間で溜めることができる。このようなハウジング17及び転がり軸受20を備えている構成では、ハウジング17の壁部17cに、第一空間81に通じる貫通孔83が形成されていても、その断面積(B)が、前記開口面積Aよりも小さいため、転がり軸受20の回転が継続すると、前記ポンプ作用によって第一空間81は(第二空間82を基準として)負圧となり、やがてポンプ作用が弱くなる。これにより、軸受環状空間31を通過する潤滑油が減少する場合があるが、外輪21と油溜め部25との間に溜められる潤滑油を転がり軸受20の潤滑に用いることで、潤滑性を確保することが可能となる。なお、図4に示す形態では、第一空間81に通じる孔は単一の前記貫通孔83のみであり、貫通孔83及び転がり軸受20側(取り付け用空間27)を除くと、第一空間81は(図2に示す形態と同様に)閉塞空間となる。
〔ハウジング17の構成(その1)及び(その2)に関して〕
図2及び図4それぞれに示すように、各形態の回転装置では、転がり軸受20の回転が継続されると、ハウジング17内における転がり軸受20の軸方向一方側の第一空間81は、前記ポンプ作用によって、転がり軸受20の軸方向他方側の第二空間82に対して負圧となる。このように、ハウジング17において、第一空間81に通じる貫通孔が形成されていない場合や(図2参照)、貫通孔83が形成されていてもその断面積(B)が小さい場合(図4参照)、転がり軸受20の回転によるポンプ作用によって第一空間81が負圧になる。すると、やがてポンプ作用が弱くなる。これにより、軸受環状空間31を通過する潤滑油が減少する場合があるが、外輪21と油溜め部25との間に溜められる潤滑油を転がり軸受20の潤滑に用いることで、潤滑性を確保することが可能となる。つまり、ハウジング17に対して従来のような給油用の大きな貫通孔91(図10参照)の形成やこの形成のための加工等をしなくても、転がり軸受20の潤滑性を確保することが可能となる。
よって、従来とは異なり、ハウジング17に対する加工の工数や部品点数が少なくて済み、低コスト化が可能となる。また、ハウジング17において、大きな給油孔を形成するためのスペースが不要であり、ハウジング17の小型化、軽量化が可能となる。そして、転がり軸受20では、潤滑性が確保されることで寿命が高まり、回転装置の寿命を高めることが可能となる。
〔油溜め部25に関して〕
図3において、外輪21の外周側には、環状の段差面41が形成されている。段差面41は、外輪21の軸方向の中央部よりも軸方向他方側に形成されている。段差面41は、外輪21の中心軸に垂直な平面に沿った面であり、周方向に沿って連続して形成されている。つまり、段差面41は、軸方向他方側から見て環状である。この外輪21において、段差面41よりも軸方向他方側の端部が、軸方向一方側よりも径方向の厚さが小さい薄肉部42となっている。この薄肉部42に外嵌するようにして油溜め部25が取り付けられている。このように、本実施形態の油溜め部25は、外輪21と別部材であり、外輪21の軸方向他方側の端部(薄肉部42)に取り付けられている。油溜め部25は、外輪21の中心軸を中心として、外輪21に取り付けられた環状の部材である。
図5は、環状である油溜め部25の下側、及びその周囲を示す断面図である。油溜め部25は、リング60とリップ70とを有して構成されている。
リング60は、円筒状のリング本体部61と、このリング本体部61の軸方向他方側から径方向内方に突出した環状の鍔部62とを有している。リング本体部61と鍔部62とは同一部材により構成されている。リング本体部61の内径は、薄肉部42の外径よりも僅かに小さく、リング本体部61に薄肉部42を圧入可能な大きさとなっている。リング本体部61を薄肉部42に外嵌させることで、油溜め部25を外輪21に固定することができる。リング60は金属製である。リップ70は、例えば弾性を有する樹脂製やゴム製(例えば、ニトリルゴムやアクリルゴム等)であり、リング60に固定されている。リング60は油溜め部25の芯金として機能する。
図5及び図6において、リップ70は、リング被覆部71と、リップ本体部72と、複数の凸部73とを備える。図6は、油溜め部25の一部(下側半分)を軸方向一方側から見た場合の斜視図である。図5において、リング被覆部71は、リング本体部61を覆っている部分であり、リング本体部61を外周側及び内周側から覆っている本体被覆部71aと、鍔部62を覆っている鍔被覆部71bとを有している。リップ本体部72は、リング被覆部71(鍔被覆部71b)から径方向内方側に連続する環状の部分である。
図7は、油溜め部25を軸方向一方側から見た図である。凸部73は、周方向に沿って等間隔に配置されている。凸部73の数は、転がり軸受20が有する円すいころ23の数と同じであるのが好ましい。この理由については、後述する。各凸部73は、リップ本体部72の内周72a側から径方向内方側に突出している。本実施形態では(図5及び図6参照)各凸部73は、リップ本体部72の内周72a側から径方向内方側でかつ軸方向一方側に突出している。凸部73の形状について更に説明する。凸部73は軸方向から見ると(図7参照)矩形であるが、凸部73は、図6に示すように、リップ本体部72の内周72a側より径方向内方に延びてから、更に、軸方向一方側に折れ曲がった爪形状を有している。したがって、凸部73の径方向内方の先端73aは、図5に示すように、リップ本体部72の軸方向一方側の側面72bよりも更に軸方向一方側に位置している。
図5に示すように、凸部73は、軸方向他方側に傾斜面73bを有している。傾斜面73bは、軸方向他方側から軸方向一方側に向かうにしたがって縮径する仮想のテーパ面に沿った形状を有している。傾斜面73bの軸方向一方側の端部は、凸部73の前記先端73aとなる。傾斜面73bの軸方向他方側の端部は、リップ本体部72(油溜め部25)の軸方向他方側の側面72cと連続している。
以上のように、リング60とリップ70とが一体に組み合わされて油溜め部25が構成されている。リング60のリング本体部61と、リップ70の本体被覆部71aとによって、外輪21から軸方向他方側に延びる円筒状の筒状部51が構成される。また、リング60の鍔部62と、リップ70の鍔被覆部71b及びリップ本体部72とによって、前記筒状部51から径方向内方に延びる円環状の環状部52が構成される。そして、この環状部52の内周72a側から複数の凸部73が突出している。よって、油溜め部25は、筒状部51と、環状部52と、凸部73とを一体として有している構成となる。本実施形態では、凸部73は(その径方向の途中部から)円すいころ23が設けられている側である軸受内部側(軸方向一方側)に向かう成分を有して突出している。なお、図示しないが、各凸部73は、軸方向について突出しておらず、径方向内方側にのみ突出していてもよい。
〔潤滑油の貯留〕
図3に示すように、油溜め部25は、外輪21の一部に嵌合し、外輪21と一体となっている。外輪21と油溜め部25との間に形成される空間のうち、鉛直方向下側の空間(底に位置する空間)に潤滑油Jが貯留される。つまり、潤滑油Jは、転がり軸受20の下部に溜まることとなる。潤滑油Jの液面の高さ(最大値)は、油溜め部25が有する環状部52(リップ本体部72)の内周72aの最下位置における高さとなる。
油溜め部25と外輪21との間に溜められている潤滑油Jは、外輪21の一部、円すいころ23の一部、及び、保持器40の一部と接触する。転がり軸受20が回転すると、この溜まっている潤滑油Jは、円すいころ23を通じて、内軌道面35、及び大鍔部37の側面37a等に供給される。このように供給された潤滑油Jによって、円すいころ23と内軌道面35との間や、円すいころ23と外軌道面34との間や、大鍔部37の側面37aと円すいころ23の大端面23aとの間等における抵抗が低減され、発熱の抑制、摩耗の抑制がされる。
〔潤滑油の回収について〕
本実施形態の回転装置はトランスアクスルであり(図1参照)、トランスアクスルの駆動に伴って軸19が回転し(図2参照)、転がり軸受20の内輪22が回転する。これにより、転がり軸受20の下部に溜まった潤滑油J(図3参照)の一部は、他の領域に流れ出すことができる。転がり軸受20の下部に溜まっている潤滑油Jの量が減少すると、転がり軸受20の潤滑性が低下するおそれがある。しかし、本実施形態の転がり軸受20によれば、流れ出した潤滑油Jを、以下に説明するように、再び、転がり軸受20の下部における油溜め部25と外輪21との間の空間(油溜め空間Q)に戻すことができる。また、この油溜め空間Qに溜められる潤滑油Jには、油溜め空間Qから流れ出た潤滑油J以外に、ギア26(図2参照)の周囲に存在していてこのギア26の回転によって巻き上げられた潤滑油Jも含まれる。
図8は、油溜め部25の軸方向他方側の側面72cに付着した潤滑油が流れる経路を示す図である。なお、この側面72cに付着する潤滑油には、前記油溜め空間Q(図3参照)から流れ出た潤滑油J以外に、ギア26(図2参照)の周囲に存在していてこのギア26の回転によって巻き上げられた潤滑油Jも含まれる。このような潤滑油が、図8において例えば矢印Dで示すように下方に向かって流れ、側面72cに付着したとする。すると、その潤滑油は、環状部52(リップ本体部72)の内周72a側の縁に到達する。
ここで、使用される潤滑油について説明すると、潤滑油は、転がり軸受20等の各部に形成される隙間に容易に入り込めるように、表面張力が比較的小さくなるように調製設計されている。このため、前記のとおり、環状部52(リップ本体部72)の内周72a側の縁に到達した潤滑油は、油滴となり難く、図8の矢印Eで示す経路を流れる。つまり、潤滑油は、環状部52を周方向に沿って流れる。
矢印Eで示す経路を流れる潤滑油は、環状部52の内周72aから下方に延びている凸部73(下向き成分を有して延びている凸部73)に到達すると、矢印Fで示す経路を流れる。つまり、潤滑油は、凸部73の傾斜面73bを流れ、凸部73の先端73aに到達する。潤滑油は先端73aに到達すると集約されるため油滴を形成する。そして、この油滴は、内輪22が有する大鍔部37の外周面又は油溜め部25の筒状部51の内周面に落下する。特に本実施形態では(図5参照)、凸部73の先端73aが、環状部52の軸方向一方側の側面72bよりも軸方向一方側に位置しているため、油滴となった潤滑油は、大鍔部37の外周面又は油溜め部25の筒状部51の内周面に落下しやすい。凸部73から落下した潤滑油は、大鍔部37又は筒状部51をつたって、転がり軸受20の下部における油溜め部25と外輪21との間の油溜め空間Qへ移動する。
このように、本実施形態に係る転がり軸受20によれば、油溜め部25の軸方向他方側の面(側面72c)に付着した潤滑油を効率的に回収することができ、油溜め空間Qの油量を常に多く確保することができ、この結果、円すいころ軸受20の潤滑性を長期にわたって維持することができる。
〔円すいころ23と油溜め部25が有する凸部73との対応について〕
図9は、図2に示す転がり軸受20の組立て時における円すいころ23と、油溜め部25が有する凸部73との位置関係を説明するための図であり、油溜め部25、及び円すいころ23が配置された内輪22を軸方向他方側から見た図に相当する。なお、図7では、油溜め部25、及び円すいころ23が配置された内輪22を示しており、その他の部材については省略している。
円すいころ23の大端面23aの直径は、油溜め部25において周方向に隣り合う2つの凸部73の周方向に沿った間隔と略同じである。または、前記直径は、前記間隔よりも僅かに小さい。また、円すいころ23の数と凸部73の数とは共に16個であり、同じである。円すいころ23の数と凸部73の数とを同じとし、凸部73を周方向に等間隔に配置し、大端面23aの直径と2つの凸部73の周方向に沿った間隔とを前記のとおり設定することで、後に説明する転がり軸受20の組み立ての際に、周方向で隣り合う凸部73,73の間を各円すいころ23が通過可能となる。
転がり軸受20の組立てについて図3を参考にして説明する。油溜め部25が、外輪21の軸方向他方側の端部に固定される。これとは別に、保持器24によって保持された複数の円すいころ23を、内輪22の内軌道面35に沿って配置する。複数の円すいころ23及び保持器24と一体となった内輪22を、油溜め部25が固定された外輪21の内側に嵌め込む。このとき、複数の円すいころ23が配置された内輪22は、油溜め部25が固定された外輪21の軸方向他方側から挿入される。この際(図9参照)油溜め部25の凸部73と円すいころ23との周方向についての位置合わせが行われる。つまり、周方向で隣り合う凸部73,73の間を各円すいころ23が通過可能となるように位置合わせが行われる。この位置合わせを行ってから、外輪21側と内輪22側とを軸方向に接近させてこれらの組み付けを行う。これにより、転がり軸受20の組立てが完了する。
〔油溜め部25の変形例〕
図5に示す形態では、凸部73が有している傾斜面73bは、外周側から内周側まで傾斜角度が一定となるテーパ形状を有しているが、それ以外として傾斜面73bは(図示しないが)途中で傾斜角度が変化する二つの面によって構成されていてもよい。別の変形例として、傾斜面73bは、断面において、直線状である以外に曲線状(円弧状)であってもよい。
また、以上の形態では、凸部73の数が円すいころ23の数と同じであり、凸部73が周方向に等間隔に配置される構成を説明したが、これに限らない。凸部73の数は、円すいころ23の数よりも少なくてもよく、この場合においても、凸部73は周方向に等間隔に配置される。また、凸部73が2つ以上形成される場合、凸部73の数は、円すいころ23の数の約数とするのが好ましい。この場合であっても、円すいころ23が配置された内輪22を、油溜め部25が固定された外輪21の内側に嵌め込む際に、凸部73が隣り合う2つの円すいころ23の間を通過することが可能となり、組み立てが容易である。
前記実施形態では、油溜め部25におけるリップ70のリップ本体部72が、軸方向に垂直な方向(径方向)に延びる構成を説明したが、これに限られない。リップ本体部72は、中心軸C(図2参照)に対して傾斜していてもよい。
また、前記実施形態では(図7参照)、凸部73が、軸方向から見て矩形の形状である例を説明したが、これに限られない。軸方向から見た凸部73の形状は、特に限定されない。
また、前記実施形態では、油溜め部25が、リング60を備えている例を説明したが、これに限られない。油溜め部25は、リング60を備えなくてもよく、この場合、油溜め部25の全体が弾性を有する素材により形成される。
〔油溜め部25について〕
以上より、油溜め部25は次のように構成されている。
油溜め部25は、外輪21の軸方向他方側の端部に固定される(図5参照)。油溜め部25は、筒状部51と、環状部52と、凸部73とを含む。筒状部51は、軸方向に延びる円筒状に形成され、外輪21の軸方向一方側の端部に固定される。環状部52は、径方向に延びる円環状に形成され、この環状部52の径方向外側の端部が筒状部51の軸方向他方側の端部に接続されている。凸部73は、環状部52の内周72a側から径方向内方に突出している(第1の構成)。
第1の構成によれば、内輪22(大端部37)に付着した潤滑油を、転がり軸受20の下部における外輪21と油溜め部25との間の空間(油溜め空間Q)に流入させることができる。したがって、転がり軸受20の下部(油溜め空間Q)に貯留されている潤滑油の減少を抑制することができる。
第1の構成において、凸部73の先端73aは、筒状部51の軸方向他方側の端部(側面72c)よりも軸方向一方側に位置している(第2の構成)。
これにより、油溜め部25の上部側では、凸部73の先端73aにおいて、潤滑油の油滴は、円すいころ軸受20の内部に近い側で形成され、内輪22(大鍔部37)や油溜め部25の筒状部51の内周側に落下しやすくなり、円すいころ軸受20の下部における外輪21と油溜め部25との間の空間(油溜め空間Q)に流入する潤滑油の量を増加させることができる。
第1の構成又は第2の構成において、環状部52の内周72aには、凸部73が複数形成されており、これら複数の凸部73は、環状部52の内周72aにおいて、周方向に等間隔に配置されている(第3の構成)。
これにより、転がり軸受20を組み付けた際に、複数の凸部73のうちの少なくとも1つが、環状部52から下向きの成分を有して延びる構成となる。したがって、転がり軸受20がハウジング17に組み付けられた状態で、その組み付け状態に関係なく、凸部73から潤滑油を転がり軸受20の下部における外輪21と油溜め部25との間の空間(油溜め空間Q)に流入させることができる。
また、第3の構成において、環状部52の内周側に形成されている凸部73の数を、円すいころ23の数の約数とすることができる(第4の構成)。
第3の構成又は第4の構成において、凸部73は、傾斜面73bを含む。傾斜面73bは、凸部73の径方向内側に形成され、軸方向他方側の端部が環状部52の軸方向他方側の側面72cと連続し、軸方向一方側から軸方向他方側に向かうにつれて中心軸Cからの距離が大きくなる(第5の構成)。
これにより、油溜め部25の軸方向他方側の側面72cに付着した潤滑油を、凸部73の先端73aへ効率よく移動させることができるため、円すいころ軸受20の外部の潤滑油をさらに効率的に回収することが可能となる。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の回転装置は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
前記形態における転がり軸受20が有する保持器24は、金属製であり、プレス等によって作成されるものであるが、保持器24は樹脂製であり、金型によって作成されるものであってもよい。
また、図1において、回転装置10をトランスアクスルとして説明したが、前記各構成を備えている回転装置10は他の機器であってもよく、例えば、トランスミッションや無段変速機であってもよい。または、自動車用以外の設備における回転装置であってもよい。このような回転装置が有する多段軸の少なくとも一つの段の軸(例えば中間軸)において、本発明の前記構成を適用することができる。
10:回転装置 17:ハウジング 17c:壁部
19:カウンタ軸(軸) 20:転がり軸受 21:外輪
22:内輪 23:円すいころ(転動体) 24:保持器
25:油溜め部 31:軸受環状空間 42:薄肉部(端部)
51:筒状部 52:環状部 73:凸部
81:第一空間 82:第二空間 83:貫通孔
A:開口面積 B:最小断面積

Claims (5)

  1. 軸を収容しているハウジングと、
    前記ハウジングに取り付けられている外輪、前記軸と一体回転する内輪、前記外輪と前記内輪との間に設けられている複数の転動体、及び複数の前記転動体を保持する保持器を有し、回転すると当該内輪と当該外輪との間の軸受環状空間を流体が軸方向成分を有して流れるポンプ作用が発生することのある転がり軸受と、
    を備え、
    前記ハウジング内における前記転がり軸受の軸方向一方側の空間は、当該転がり軸受側を除いて、閉塞空間であり、
    前記転がり軸受は、更に、前記外輪の軸方向の端部に設けられ潤滑油を当該外輪との間で溜める油溜め部を有している、回転装置。
  2. 軸を収容しているハウジングと、
    前記ハウジングに取り付けられている外輪、前記軸と一体回転する内輪、前記外輪と前記内輪との間に設けられている複数の転動体、及び複数の前記転動体を保持する保持器を有し、回転すると当該内輪と当該外輪との間の軸受環状空間を流体が軸方向成分を有して流れるポンプ作用が発生することのある転がり軸受と、
    を備え、
    前記ハウジングが有する壁部に、前記転がり軸受の軸方向一方側の空間へと通じる貫通孔が形成されており、当該貫通孔の最小断面積は、前記外輪と前記内輪との間に形成される軸方向一方側の開口面積よりも小さく、
    前記転がり軸受は、更に、前記外輪の軸方向の端部に設けられ潤滑油を当該外輪との間で溜める油溜め部を有している、回転装置。
  3. 軸を収容しているハウジングと、
    前記ハウジングに取り付けられている外輪、前記軸と一体回転する内輪、前記外輪と前記内輪との間に設けられている複数の転動体、及び複数の前記転動体を保持する保持器を有し、回転すると当該内輪と当該外輪との間の軸受環状空間を流体が軸方向成分を有して流れるポンプ作用が発生することのある転がり軸受と、
    を備え、
    前記ハウジング内における前記転がり軸受の軸方向一方側の第一空間は、前記ポンプ作用によって、当該転がり軸受の軸方向他方側の第二空間に対して負圧となり、
    前記転がり軸受は、更に、前記外輪の軸方向の端部に設けられ潤滑油を当該外輪との間で溜める油溜め部を有している、回転装置。
  4. 前記油溜め部は、前記外輪から軸方向に延びる円筒状の筒状部と、前記筒状部から径方向内方に延びる円環状の環状部と、前記環状部の内周側から突出している凸部と、を有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の回転装置。
  5. 前記凸部は、前記転動体が設けられている側である軸受内部側に向かう成分を有して突出している、請求項4に記載の回転装置。
JP2017135378A 2017-07-11 2017-07-11 回転装置 Pending JP2019015393A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135378A JP2019015393A (ja) 2017-07-11 2017-07-11 回転装置
US16/027,814 US10760613B2 (en) 2017-07-11 2018-07-05 Rotary device
DE102018116522.6A DE102018116522A1 (de) 2017-07-11 2018-07-09 Rotationsvorrichtung
CN201810756350.9A CN109236868A (zh) 2017-07-11 2018-07-11 旋转装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135378A JP2019015393A (ja) 2017-07-11 2017-07-11 回転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019015393A true JP2019015393A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64745387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135378A Pending JP2019015393A (ja) 2017-07-11 2017-07-11 回転装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10760613B2 (ja)
JP (1) JP2019015393A (ja)
CN (1) CN109236868A (ja)
DE (1) DE102018116522A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109538743B (zh) * 2018-12-18 2024-03-26 精进电动科技股份有限公司 一种水冷电机前轴承油润滑机构和电机驱动总成
DE102019216389A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Lokales Ölbad mit flexibler Blende
CN112413379B (zh) * 2020-12-08 2022-05-31 山东博特轴承有限公司 一种滚动轴承
CN114135452B (zh) * 2021-11-15 2024-03-15 安徽同盛重型装备有限公司 一种可自供油液的风电环件及其实施方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127794A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2012017785A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Jtekt Corp 円すいころ軸受の潤滑油供給装置
JP2016180420A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1631217A (en) * 1925-06-27 1927-06-07 Int Motor Co Oiling system for bearings
US2017260A (en) * 1931-06-03 1935-10-15 Emsco Derrick & Equip Co Rotary machine having improved oil circulation means
US2114976A (en) * 1935-11-25 1938-04-19 Timken Roller Bearing Co Truck
US2565760A (en) * 1948-03-25 1951-08-28 Danly Mach Specialties Inc Power press flywheel bearing lubricating system
US2858175A (en) * 1953-05-20 1958-10-28 Reliance Electric & Eng Co Lubricated bearing
US3061387A (en) * 1960-08-09 1962-10-30 Laws Peter Anti-friction bearings for rotating spindles
US3612632A (en) * 1969-11-01 1971-10-12 George V Woodling Split-bore mounting for bearing means
US5992943A (en) * 1997-07-17 1999-11-30 Dana Corporation Wheel end assembly
JP2006177515A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nsk Ltd 円錐ころ軸受
JP4449815B2 (ja) * 2005-04-28 2010-04-14 株式会社ジェイテクト 液体潤滑式円錐ころ軸受装置および車両用ピニオン軸支持装置
US7874733B2 (en) * 2006-01-05 2011-01-25 Ntn Corporation Rolling bearing
EP1967749B1 (en) * 2007-03-05 2018-10-31 JTEKT Corporation Tapered roller bearing with lubrication
US8056662B2 (en) * 2007-03-23 2011-11-15 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Lubrication system for right-angle drives used with utility vehicles
JP2009191986A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Jtekt Corp 円すいころ軸受
JP5773898B2 (ja) 2012-01-20 2015-09-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP6458459B2 (ja) * 2013-12-25 2019-01-30 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6536112B2 (ja) * 2015-03-23 2019-07-03 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6554918B2 (ja) * 2015-06-05 2019-08-07 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127794A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP2012017785A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Jtekt Corp 円すいころ軸受の潤滑油供給装置
JP2016180420A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
CN109236868A (zh) 2019-01-18
US20190017542A1 (en) 2019-01-17
DE102018116522A1 (de) 2019-01-17
US10760613B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019015393A (ja) 回転装置
JP2628526B2 (ja) ころがり軸受装置
JP6295727B2 (ja) 円すいころ軸受
EP2749782B1 (en) Liquid-lubricated bearing and vehicle pinion shaft support device
CN101080582B (zh) 滚动轴承装置
JP2007032612A (ja) ころ軸受
JP5736778B2 (ja) 円すいころ軸受及びこれを用いたピニオン軸支持装置
EP1767800A1 (en) Lubricating structure of rolling bearing
CN107559312B (zh) 圆锥滚子轴承
EP2090795A2 (en) Tapered roller bearing apparatus
JP5533582B2 (ja) 転がり軸受
JP6122786B2 (ja) ディファレンシャル装置の潤滑構造
JP2007032768A (ja) ころ軸受
JP2014190374A (ja) ディファレンシャル装置
JP2016180431A (ja) 円すいころ軸受
CN114157078B (zh) 一种高转速电机的储油机构和高转速电机
JP2007040512A (ja) 円錐ころ軸受
JP2004332928A (ja) 軸受装置およびスピンドル装置
JP2009047265A (ja) 転がり軸受装置
JP2007315566A (ja) ピニオン軸支持用軸受装置、及びそれを用いた軸受装置用給油装置、並びに円すいころ軸受装置
JP2005221042A (ja) 転がり軸受
JP2006022952A (ja) 転がり軸受の潤滑構造
JP2012102838A (ja) 円すいころ軸受
JP2020012497A (ja) 転がり軸受装置
JP4225104B2 (ja) 転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928