JP2019014817A - 洗浄剤組成物、及び成形原料 - Google Patents

洗浄剤組成物、及び成形原料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014817A
JP2019014817A JP2017133032A JP2017133032A JP2019014817A JP 2019014817 A JP2019014817 A JP 2019014817A JP 2017133032 A JP2017133032 A JP 2017133032A JP 2017133032 A JP2017133032 A JP 2017133032A JP 2019014817 A JP2019014817 A JP 2019014817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
molding
fatty acid
molding raw
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957244B2 (ja
Inventor
斎藤 勉
Tsutomu Saito
勉 斎藤
泉 加藤
Izumi Kato
泉 加藤
元 阪野
Hajime Sakano
元 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Corp
Original Assignee
Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Corp filed Critical Seiki Corp
Priority to JP2017133032A priority Critical patent/JP6957244B2/ja
Priority to EP18828741.1A priority patent/EP3650189B1/en
Priority to KR1020197030046A priority patent/KR102587712B1/ko
Priority to PCT/JP2018/022526 priority patent/WO2019009029A1/ja
Priority to CN201880031659.XA priority patent/CN110636931B/zh
Publication of JP2019014817A publication Critical patent/JP2019014817A/ja
Priority to US16/734,079 priority patent/US11701799B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6957244B2 publication Critical patent/JP6957244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • B29C33/722Compositions for cleaning moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1753Cleaning or purging, e.g. of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D10/00Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group
    • C11D10/04Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group based on mixtures of surface-active non-soap compounds and soap
    • C11D10/045Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group based on mixtures of surface-active non-soap compounds and soap based on non-ionic surface-active compounds and soap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3707Polyethers, e.g. polyalkyleneoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2725Manifolds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/667Neutral esters, e.g. sorbitan esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/20Industrial or commercial equipment, e.g. reactors, tubes or engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】ホットランナー方式の金型の内部の成形原料の置換を効率的に行うことを可能にする洗浄剤組成物を提供すること。
【解決手段】洗浄剤組成物は、熱可塑性樹脂100重量部と、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルから選択される少なくとも1種の脂肪酸エステル1〜20重量部と、脂肪酸、及び/又は、ヒドロキシ脂肪酸の金属塩1〜15重量部と、を含有する。洗浄剤組成物は、ホットランナー方式の金型1の内部の樹脂流路Fを洗浄するために用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、洗浄剤組成物、及び成形材料に関し、特に、ホットランナー方式の射出成形においてランナー内部の樹脂を置換する洗浄剤組成物、及び洗浄剤組成物を含有する成形材料に関する。
プラスチックの射出成形技術は、産業の様々な分野で製品や部品の製造手段、造形手段として利用されており、高い精度を要求される分野にまで拡大している。このような射出成形においては、成形機とともに金型が成形上重要な役割を果たしている。
近年、省資源化、リサイクル化等、資源をより有効に利用するために、射出成形の分野でもいろいろな試みがなされている。中でも、樹脂流路を加熱するホットランナー方式の成形方法が広く採用されるようになっている。ホットランナー方式は、ランナーレス方式とも呼ばれる。ホットランナー方式の成形(以下、「ホットランナー成形」ともいう)では、溶融樹脂を金型の内部へ注入するための流路であるスプルーやランナー(以下、「ホットランナー流路」ともいう)が固定金型の内部に位置し、樹脂の溶融状態が維持されるよう加熱されている。そして、ホットランナー成形では、加熱された溶融樹脂が固定金型の射出口から、固定金型と可動金型との間に形成されるキャビティへ直接注入される。このとき、可動金型には、溶融樹脂の流路となるスプルーやランナーのための空間は設けられておらず、従来の成形において副次的に生成されていたようなスプルーやランナーは生成されない(例えば、特許文献1)。スプルーやランナーが生成されないホットランナー成形は、省資源、原価低減の観点から有利である。
特開2002−160265号公報
ホットランナー成形において、成形原料の種類、色を変更する場合、固定金型のホットランナー流路の内部に残留した(変更前又は置換前の)成形原料を、別の(変更後又は置換後の)成形原料で置換する必要がある。一般的に、樹脂流路の内部に残留した成形原料を排出させるために樹脂流路に投入する洗浄剤組成物として、パージ剤が用いられる。
しかしながら、パージ剤は、スクリューを備えたシリンダーを有する成形機においてシリンダーの内部に残留した成形原料を排出させることを目的として設計されており、スクリューの回転による高い剪断力を用いて残留した成形原料を排出させるものが多い。そのため、スクリューを有さない空間であるホットランナー流路に残留した成形原料を効果的に排出することが難しいのが現状である。
また、一般的に、パージ剤は洗浄する対象の成形原料の種類に応じて使い分けられている。さらに、パージ剤を使用してホットランナー流路の内部の成形原料を排出させた後、ホットランナー流路の内部を次の成形原料で充填させる場合、更に別のパージ剤が必要となることがある。すなわち、従来のパージ剤を使用して洗浄する場合、残留した成形原料をパージ剤で置換した後、パージ剤を次の成形原料で置換することになり、少なくとも2回の置換操作が必要である。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、ホットランナー方式の金型の内部の成形原料の置換を効率的に行うことを可能にする洗浄剤組成物、及び成形材料を提供することを例示的課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。
(1)熱可塑性樹脂100重量部と、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルから選択される少なくとも1種の脂肪酸エステル1〜20重量部と、脂肪酸、及び/又は、ヒドロキシ脂肪酸の金属塩1〜15重量部と、を含有し、ホットランナー方式の金型の内部の樹脂流路を洗浄するために用いられる、洗浄剤組成物。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施の形態によって明らかにされるであろう。
本発明の洗浄剤組成物、及び成形材料は、ホットランナー方式の金型の内部の成形原料の置換を効率的に行うことを可能にするものである。
ホットランナー方式の金型の一例を示す要部断面図である。
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態1に係る洗浄剤組成物について説明する。実施形態1に係る洗浄剤組成物は、熱可塑性樹脂100重量部と、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルから選択される少なくとも1種の脂肪酸エステル1〜20重量部と、脂肪酸及び/又はヒドロキシ脂肪酸の金属塩1〜15重量部と、を少なくとも含有する洗浄剤組成物である。
実施形態1に係る洗浄剤組成物は、使用に際して、射出成形によって作製される製品の成形原料に含有させることができる。洗浄剤組成物は、成形原料中に混合、分散させることで、成形原料の排出を容易にすることができる。すなわち、実施形態1の洗浄剤組成物は、成形原料の置換性能を向上させるためのマスターバッチとして、成形原料に添加することができる。
このように洗浄剤組成物をマスターバッチとして成形原料へ添加することにより、成形原料の置換のために別途パージ剤を使用しなくても置換が可能となる。そのため、置換前の成形原料をパージ材で置換する工程、及び、パージ材を置換後の成形原料で置換する工程が不要となり、置換のための工程数を減らすことができる。さらに、成形原料の種類等の条件によっては、成形原料の置換を短時間で行うことができる。なお、実施形態1に係る洗浄剤組成物を添加するのは、置換前の成形原料であってもよいし、置換後の成形原料であってもよいし、置換前及び置換後の両方の成形原料であってもよい。
<熱可塑性樹脂>
洗浄剤組成物に含有される熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、及び、これらの樹脂の混合物から選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂を用いることができる。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、及びこれらの混合物を挙げることができる。ポリエチレンは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等であってもよい。ポリプロピレンは、ホモ重合、ブロック共重合、ランダム共重合のポリプロピレンであってもよい。また、ポリオレフィン系樹脂は、エチレン・プロピレンゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)等のゴムが混合されたエラストマーであってもよい。
スチレン系樹脂としては、ポリスチレン、ゴムを含有するポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、スチレン系エラストマー等を挙げることができる。ゴムを含有するポリスチレンとしては、例えば、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)やスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)等のエラストマーを含有するポリスチレンを挙げることができる。
ポリカーボネート樹脂としては、ポリカーボネート(PC)や、ポリカーボネートとABS、ポリエステル樹脂等とを含有するポリマーアロイ等をあげることができる。
ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、エラストマーを含有する強化ポリエステル樹脂、ポリエステルエラストマー等を挙げることができる。
ポリアミド系樹脂としては、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリアミド12(PA12)等を挙げることができる。ポリアミド系樹脂としては、ポリアミドとABS等とのポリマーアロイであってもよい。
熱可塑性樹脂としては、成形原料の主材である成形原料熱可塑性樹脂との間で相溶性を有する熱可塑性樹脂であることが好ましい。ここで、「相溶性を有する」とは、洗浄剤組成物を含有する第1の成形原料と第2の成形原料とが樹脂流路F内で合わさった場合に、第1の成形原料に含有された洗浄剤組成物が第2の成形原料と効率よく混合し、第2の成形原料が充填されていた領域へ洗浄剤組成物又は第1の成形原料が侵入し易いことを意味する。すなわち、置換前の成形原料に含有される洗浄剤組成物が、置換後の成形原料(又はその主材である成形原料熱可塑性樹脂)との間で相溶性を有するということは、置換前の成形原料による置換後の成形原料の置換が効率よく進行することを意味する。
具体的に、相溶性を有する樹脂同士としては、化学的・物理学的に類似した特性を有する樹脂同士を挙げることができる。例えば、同様の化学構造を有する樹脂同士である場合、その化学的・物理学的特性が類似していることが多く、一般的に相溶性を有する樹脂同士であると言える。化学的・物理学的特性としては、例えば、熱可塑性、親水性・疎水性、静電的特性、誘電性、凝集力に基づく溶解パラメータ(SP)値、流動性等を挙げることができる。
洗浄剤組成物は、置換前の成形原料、置換後の成形原料、又は置換前及び置換後の成形原料の両方に含有されていてもよい。そのため、置換前の成形原料に含有される熱可塑性樹脂は、置換後の成形原料の成形原料熱可塑性樹脂と、置換後の成形原料に含有される熱可塑性樹脂は、置換前の成形原料の成形原料熱可塑性樹脂と、相溶性を有していることが好ましい。また、置換前又は置換後の成形原料の一方にのみ洗浄剤組成物が含有されている場合には、熱可塑性樹脂は、置換前又は置換後の成形原料の他方の成形原料熱可塑性樹脂と相溶性を有していることが好ましい。
熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、5万以上であることが好ましく、10万以上であることが更に好ましく、10万〜1000万の範囲内であることが特に好ましい。熱可塑性樹脂の重量平均分子量が5万以上であることにより、置換前の成形原料に添加した際に、次の成形原料(置換後の成形原料)に対して洗浄剤組成物が十分に分散し、置換効果及び洗浄効果を向上させることができる。また、熱可塑性樹脂の重量平均分子量を5万以上とすることで、良好な成形性を維持することができる。
<グリセリン脂肪酸エステル>
グリセリン脂肪酸エステルは、3価のアルコールであるグリセリンと、脂肪酸と、がエステル結合により結合した化合物である。下記式(II)〜(IV)に示すように、グリセリンとエステル結合を形成する脂肪酸の数により、グリセリン脂肪酸エステルは、モノグリセリド(式(II):モノエステル)、ジグリセリド(式(III):ジエステル)、又はトリグリセリド(式(IV):トリエステル)となり得る。
CHOCOR

CHOH 式(II)

CHOH
式(II)中、Rは、炭化水素基である。
CHOCOR

CHOH 式(III)

CHOCOR
式(III)中、R及びRは、それぞれ独立の炭化水素基である。
CHOCOR

CHOCOR 式(IV)

CHOCOR
式(IV)中、R〜Rは、それぞれ独立の炭化水素基である。
脂肪酸について、R〜Rで表される炭化水素基の炭素数は、特に制限されないが、それぞれ独立に、16以上であることが好ましい。脂肪酸は、二重結合を有さない飽和型の脂肪酸であることが好ましく、また、分岐鎖を有さない直鎖型の脂肪酸であることが好ましい。このような脂肪酸としては、例えば、ステアリン酸(炭素数18)、ベヘン酸(炭素数22)、モンタン酸(炭素数32)等を挙げることができる。このような脂肪酸は、熱安定性や滑性が良好である。
グリセリン脂肪酸エステルの溶融温度は、60℃以上であることが好ましい。実施形態1におけるグリセリン脂肪酸エステルとして、常温で液体、又は、60℃未満の低温で溶融するようなものは好ましくない。
<ポリグリセリン脂肪酸エステル>
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンと脂肪酸のエステル化生成物である。ポリグリセリンの重合度やエステル化率を変化させることによって、ポリグリセリン脂肪酸エステルの性質を親水性から疎水性まで適宜変化させることができる。ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、重合度2のジグリセリン脂肪酸エステルから、重合度10のデカグリセリン脂肪酸エステルを挙げることができる。
<ソルビタン脂肪酸エステル>
ソルビタン脂肪酸エステルは、4個の水酸基を有するソルビタンと、脂肪酸と、がエステル結合により結合した化合物である。脂肪酸としては、上述のグリセリン脂肪酸エステルの脂肪酸として挙げたものと同様の脂肪酸を用いることができる。ソルビタン脂肪酸エステルとしては、具体的には、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート等を用いることができる。
ソルビタン脂肪酸エステルの溶融温度は、60℃以上であることが好ましい。実施形態1におけるソルビタン脂肪酸エステルとして、常温で液体、又は、60℃未満の低温で溶融するようなものは好ましくない。
洗浄剤組成物中、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルは、それぞれ単独で用いることができるし、併用することもできる。また、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルは、それぞれ複数種併用されていてもよい。グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルを併用する場合、グリセリン脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルとソルビタン脂肪酸エステルとの比は、特に制限されない。
<脂肪酸及び/又はヒドロキシ脂肪酸の金属塩>
脂肪酸としては、炭素数が14以上の脂肪酸を用いることができる。ヒドロキシ脂肪酸としては、水酸基を有し、かつ、炭素数が14以上のヒドロキシ脂肪酸を用いることができる。脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸の炭素数は、14以上であることが好ましく、16以上であることが更に好ましい。脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸は、二重結合を有さない飽和型のヒドロキシ脂肪酸であることが好ましく、また、分岐鎖を有さない直鎖型の脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸であることが好ましい。
脂肪酸としては、具体的には、パルミチン酸(炭素数16)、ステアリン酸(炭素数18)、ベヘン酸(炭素数22)等を用いることができる。
ヒドロキシ脂肪酸としては、具体的には、ヒドロキシパルミチン酸(炭素数16)、ヒドロキシステアリン酸(炭素数18)、ヒドロキシベヘン酸(炭素数22)等を用いることができる。
脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸と金属塩を形成する金属元素としては、上述の脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸と金属塩を形成し得る限り特に制限されないが、金属元素の中でも、アルカリ金属、アルカリ土類金属が好ましく、ナトリウム、リチウムが特に好ましい。なお、洗浄剤組成物中、脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸の金属塩は、1種類が単独で使用されていてもよく、脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸の種類及び/又は金属元素の種類が異なる複数種が併用されていてもよい。複数種の金属元素が併用される場合、その含有比率は制限されない。
<その他の添加剤>
洗浄剤組成物には、上述の各構成成分以外に、添加剤が含有されていてもよい。例えば、酸化防止剤、可塑剤、分散剤、着色剤、充填剤、強化繊維、造核剤等の各種成分が洗浄剤組成物に含有されていてもよい。
<配合割合>
洗浄剤組成物中、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルから選択される少なくとも1種の脂肪酸エステルの配合割合は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜20重量部であり、1〜15重量部であることが好ましく、1.5〜12重量部であることが更に好ましく、2〜10重量部であることが特に好ましい。上記配合割合を1重量部以上とすることにより、良好な置換効果を維持することができる。上記配合割合を20重量部以下とすることにより、固定金型1へと成形原料を供給する射出成形機3のシリンダー内で、成形原料の滑りが発生し、ホットランナー流路内へ成形原料を供給することが困難となることを抑制することができる。これによりホットランナー流路内の成形原料の置換を効率よく行うことができる。
洗浄剤組成物中、脂肪酸及び/又はヒドロキシ脂肪酸の金属塩の配合割合は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜15重量部であり、1〜10重量部であることが好ましく、1.5〜8重量部であることが特に好ましい。上記配合割合を1重量部以上とすることにより、洗浄剤組成物の滑性と、成形原料内での分散性を良好に維持することができる。上記配合割合を15重量部以下とすることにより、ホットランナー流路内での成形原料の滑性が過度になることなく、良好に維持することができる。
[実施形態2]
以下、本発明の実施形態2に係る成形原料について説明する。実施形態2に係る成形原料は、成形原料の主材としての成形原料熱可塑性樹脂と、上述の実施形態1に係る洗浄剤組成物と、を含有する。すなわち、実施形態2に係る成形原料は、成形原料の主材としての成形原料熱可塑性樹脂に、実施形態1に係る洗浄剤組成物が添加されたものである。
成形原料熱可塑性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の飽和ポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル樹脂、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド12(PA12)等のポリアミド樹脂、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)樹脂、スチレン−ブチレン−スチレン(SBS)樹脂、オレフィン系樹脂等の熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。
成形原料中、洗浄剤組成物の添加割合は、成形機が備えるシリンダーのホッパーの下部において成形原料の滑りが発生しないような添加割合であることが好ましい。洗浄剤組成物の添加割合としては、具体的には、成形原料熱可塑性樹脂100重量部に対して、10〜60重量部であることが好ましく、10〜50重量部であることが更に好ましく、15〜40重量部であることが特に好ましい。成形原料中、洗浄剤組成物の含有割合としては、約9〜33重量%であることが好ましく、約13〜29重量%であることが更に好ましい。なお、洗浄剤組成物の添加割合は、製品金型の形状や、射出成形機3、固定金型1のホットランナー流路の構造に応じて適宜変更することができる。
成形原料には、成形原料熱可塑性樹脂、洗浄剤組成物以外に、添加剤が含有されていてもよい。例えば、酸化防止剤、可塑剤、分散剤、着色剤、充填剤、強化繊維、造核剤等の各種成分が成形原料に含有されていてもよい。
<固定金型1>
成形原料は、図1に示すようなホットランナー方式の固定金型1を用いた射出成形に用いることができる。図1は、ホットランナー方式の金型の一例を示す要部断面図である。固定金型1は、射出成形機3から供給された成形原料を取り込み、成形原料を加温された流路F内に流通させ、ゲート14から可動金型2のキャビティ内へ射出することにより、成形体を作製する。
固定金型1の内部に形成されたホットランナー流路Fは、その内部の成形原料が良好に流通できるよう加温されている。ホットランナー方式の固定金型1は、ホットハーフとも呼ばれる。射出成形機3においては、成形原料の主材としての成形原料熱可塑性樹脂と、洗浄剤組成物と、必要であればその他の添加剤と、が混合・混練され、成形原料が調製される。射出成形機3から供給される成形原料を変更することで、射出成形品の材料、すなわち、射出成形品の特性や色等を変更することができる。
固定金型1の流路Fは、スプルーブッシュ11と、マニホールド12と、プローブボディ13と、の各中空部材の中空部分によって、形成されている。すなわち、射出成形機3から射出された成形原料は、スプルーブッシュ11の中空部分へ供給される。次いで、成形原料は、スプルーブッシュ11内を流通し、スプルーブッシュ11の中空部分と連通されたマニホールド12の中空部分へと流入する。次いで、成形原料は、マニホールド12内を流通し、マニホールド12の中空部分と連通されたプローブボディ13の中空部分へと流入する。次いで、成形原料は、プローブボディ13内を流通し、ゲート14から射出される。スプルーブッシュ11、マニホールド12、及びプローブボディ13は加温されているため、成形原料は、所定の溶融状態を維持したまま、流路F内を流通することができる。
スプルーブッシュ11、マニホールド12、及びプローブボディ13は、取付け板21、スペーサブロック22、バックプレート23、キャビティプレート24によって固定されている。
ゲート14は、バルブピン15によって封止することができる。バルブピン15は、図1中、上下方向に可動であり、最下部に位置している場合に、ゲート14を封止する構成となっている。バルブピン15が、図1中の上方へ移動すると、ゲート14が開き、成形原料を射出することができる。
可動金型2は、位置が固定された固定金型1に対して、少なくとも、固定金型1と当接した状態と、固定金型1から離間した状態との間で、その位置を変更することができる。可動金型2は、固定金型1から成形原料が射出されるゲート14側に、可動に配置されている。可動金型2にはキャビティ25が形成されている。可動金型2は、当接状態において、キャビティ25が、固定金型1のゲート14部に配置されるよう構成されている。すなわち、固定金型1と可動金型2とが当接した状態において、固定金型1から射出される成形原料は、可動金型2に形成されたキャビティ25内へ侵入するよう構成されている。ホットランナー方式において、可動金型2はコールドハーフとも呼ばれる。
以上のような構成により、固定金型1は、目的とする成形品の形状に対応した可動金型2のキャビティ25内に直接成形原料を射出することができる。そのため、固定金型1を用いることによって、ホットランナー方式でない従来の成形方式(コールドランナー方式)において必要であったスプルーやランナーが必要ない。そのため、固定金型1を用いることによって、スプルーやランナーを有さない成形品を射出成形することができる。
以下、本発明について、実施例を用いて、更に具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
表1に示す配合組成の洗浄剤組成物を用いて調製された成形原料について、図1に示す金型を使用して、射出成形試験を行った。具体的には、実施例1の洗浄剤組成物を含有する成形原料(置換前の成形原料)で充填された流路Fが、実施例1の洗浄剤組成物を含有する別の成形原料(置換後の成形原料)で置換されるまでの射出量(ショット数)を調べた。
実施例1の洗浄剤組成物としては、表1に示すように、ポリエチレン(PE)と、ポリエチレン(PE)100重量部に対し、グリセリン脂肪酸エステル2重量部と、ソルビタン脂肪酸エステル2重量部と、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム1.5重量部と、を含有する洗浄剤組成物を用いた。成形条件、金型、材料等の諸条件は、以下に示す通りである。
成形原料:
成形原料熱可塑性樹脂: ポリプロピレン(PP)樹脂(プライムポリマー社製の「J−106」)
洗浄剤組成物:
ポリエチレン(PE): 日本ポリエチレン社製の「ノバテックHJ360」、メルトフローレート(MFR):5.5(g/10min.)
グリセリン脂肪酸エステル: グリセリンモノステアレート(理研ビタミン社製の「リケマーB−100」)
ポリグリセリン脂肪酸エステル: テトラグリセリンステアレート(理研ビタミン社製の「ポエムJ4081V」)
ソルビタン脂肪酸エステル: ソルビタンモノステアレート(花王社製の「レオドールSP−S10V」)
ヒドロキシステアリン酸ナトリウム: 日東化成工業社製の「NS−6」
ステアリン酸リチウム: 日東化成工業社製の「Li−St」
洗浄剤組成物の添加量: 成形原料熱可塑性樹脂100重量に対して30重量部
洗浄剤組成物の製造方法: ドライブレンドにより製造。具体的には、東芝社製の2軸混練機(TEM48)を使用して製造した。
成形条件:
射出成形機: 住友SE130EV(型締め130t)
金型: 幅90mm、長さ190mm、厚さ2.5mmの直方体形状の成形品を成形可能な金型
成形温度: シリンダー・・・210℃
ホットランナー部(流路F)・・・210℃
試験方法:
次に示す方法により試験を行った。固定金型1から射出される成形品の射出成形を連続して行う。まず、射出成形機3から洗浄剤組成物を含有する成形原料(置換前の成形原料)を、スプルーブッシュ11を介して固定金型1内の樹脂流路Fへ流入させ、樹脂流路Fを充填する。このとき、置換前の成形原料として、洗浄剤組成物を含有せず、成形原料熱可塑性樹脂のみからなる成形原料を用いた。
次に、射出成形機3を後退させて、固定金型1と射出成形機3のノズル部31とを切り離す。成形原料と洗浄剤組成物とを射出成形機3の内部に投入し、射出成形機3を作動させて射出成形機3の内部を洗浄する。次いで、射出成形機3を前進させて、ノズル部31と固定金型1のスプルーブッシュ11部分と接触させ、樹脂流路F内へ成形原料(置換後の成形原料)が流通可能な状態とする。これにより、置換前の成形原料に続けて、置換後の成形原料を固定金型1内の樹脂流路F内へ供給することができる。
置換後の成形原料が供給されることによって、最初は置換前の成形原料のみで成形された成形品がゲート14から射出されるが、次第に置換前の成形原料と置換後の成形原料との両方が混合した成形品が得られるようになる。そして、置換後の成形原料のみで成形された成形品が得られるようになる。置換後の成形原料が置換前の成形原料に混入し始めた状態の成形品が得られてから、置換後の成形原料のみで成形された成形品が得られるまでに要した成形品の数(ショット数)について評価した。ここでは、置換前の成形原料として、黒色に着色したものを用い、置換後の成形原料としては、着しなかったものを用いた。これにより、黒色の樹脂が混入していない成形品が得られた場合に、ホットランナー流路Fにおいて置換前の成形原料が置換後の成形原料によって置き換えられたと判断することができる。
評価方法:
ホットランナー流路F内において置換前の成形原料が置換後の成形原料によって置換されるまでのショット数(置換ショット数)について、以下の基準に基づいて評価した。
置換ショット数が40未満:良好(表1中「○」で示す。)
置換ショット数が40以上:不良(表1中「×」で示す。)
なお、成形原料が調製不良であった場合、評価は「不良(×)」とした。成形原料が調製不良とは、例えば、成形原料熱可塑性樹脂と洗浄剤組成物とが均一に分散した成形原料を得ることができなかった場合や、洗浄剤組成物自体として均一に分散した組成物を得ることができなかった場合等である。
また、射出成形機3の内部の洗浄に要した成形原料の量(g)及び洗浄剤組成物の量(g)を測定した。射出成形機3の内部の洗浄に要した成形原料(置換後の成形原料)の量(g)、及び、洗浄剤組成物の量(g)を、表1に示す。
実施例1の場合、置換前の成形原料が置換後の成形原料によって置換されるまでのショット数(置換ショット数)は、31回であった。評価は「良好(○)」であった。また、射出成形機3内において、置換前の成形原料が置換後の成形原料によって置換されるまでに投入された置換後の成形原料の量は「460g」であり、この置換後の成形原料中に含有されていた洗浄剤組成物の量は「106g」であった。これらの結果を表1に示す。
Figure 2019014817
(実施例2〜8、比較例9〜13)
表1に示す配合組成の洗浄剤組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、射出成形試験を行った。置換ショット数と評価結果を表1に示す。
実施例2〜8について、置換ショット数は、いずれも28以下であり、評価は「良好(○)」であった。比較例9、12、13では、置換ショット数がいずれも60超であり、評価は「不良(×)」であった。比較例10では、洗浄剤組成物自体を均一に分散した組成物として得ることができなかったため「調製不可」と表示している。なお、洗浄剤組成物として調製できなかった原料をそのまま成形原料熱可塑性樹脂へ添加し、成形しても、成形体は得られなかった。比較例11では、成形体が得られなかったため「製造不可」と表示している。
(比較例14)
洗浄剤組成物の代わりに従来型パージ剤を、成形原料中31重量%で用いたこと以外は、実施例1と同様にして、射出成形試験を行った。置換ショット数と評価結果を表1に示す。
従来型パージ剤としては、ポリプロピレン(PP)約80%、トリフェニルフォスファイト約20%の組成を有するパージ剤を用いた。従来型パージ剤の添加量は、成形原料熱可塑性樹脂100重量部に対して45重量部とした。比較例14では、置換ショット数が60超であり、評価は「不良(×)」であった。
(比較例15)
置換前の成形原料として、成形原料熱可塑性樹脂のみを含有する成形原料を用い、成形原料熱可塑性樹脂に洗浄剤組成物又は従来型パージ剤を添加しなかった。成形原料熱可塑性樹脂のみを含有する成形原料に続けて、従来型のパージ剤を射出成形機3に投入し、パージ剤を用いる従来の洗浄方法に則った洗浄方法によって射出成形試験を行った。すなわち、比較例15においては、置換前の成形原料が成形原料熱可塑性樹脂であり、置換後の成形原料が従来型パージ剤である。置換ショット数と評価結果を表1に示す。
比較例15では、置換ショット数が60超であり、評価は「不良(×)」であった。なお、置換後、従来型パージ剤に続いて、成形原料熱可塑性樹脂のみを含有する別の成形原料を射出成形機3に投入し、従来型パージ剤が当該別の成形原料で置換されるまでの置換ショット数は20であった。また、置換前の成形原料として、成形原料熱可塑性樹脂のみを含有する成形原料を用い、置換後の成形原料として、成形原料熱可塑性樹脂に従来型パージ剤を添加した成形原料を用いた場合、置換前の成形原料が置換後の成形原料で置換されるまでの置換ショット数は70超であった。
(実施例16)
下記成形原料を用い、下記成形条件としたこと以外は、実施例1と同様にして、射出成形試験を行った。置換ショット数と評価結果を表2に示す。実施例16では、置換ショット数が34であり、評価は「良好(○)」であった。
成形原料:
成形原料熱可塑性樹脂: 耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)(東洋スチレン社製の「トーヨースチロールH700」)
洗浄剤組成物:
ポリスチレン(PS): 東洋スチレン社製の「トーヨースチロールG200」、メルトフローレート(MFR):8.5(g/10min.)
グリセリン脂肪酸エステル: グリセリンモノステアレート(理研ビタミン社製の「リケマーB−100」)
ポリグリセリン脂肪酸エステル: テトラグリセリンステアレート(理研ビタミン社製の「ポエムJ4081V」)
ソルビタン脂肪酸エステル: ソルビタンモノステアレート(花王社製の「レオドールSP−S10V」)
ヒドロキシステアリン酸ナトリウム: 日東化成工業社製の「NS−6」
ステアリン酸リチウム: 日東化成工業社製の「Li−St」
洗浄剤組成物の添加量: 成形原料熱可塑性樹脂100重量に対して30重量部
混合方法: ドライブレンド
成形条件:
射出成形機: 住友SE130EV(型締め130t)
金型: 幅90mm、長さ190mm、厚さ2.5mmの直方体形状の成形品を成形可能な金型
成形温度: シリンダー・・・215℃
ホットランナー部(流路F)・・・215℃
Figure 2019014817
(実施例17〜23、比較例24〜28)
表2に示す配合組成の洗浄剤組成物を用いたこと以外は、実施例16と同様にして、射出成形試験を行った。置換ショット数と評価結果を表2に示す。
実施例17〜23について、置換ショット数は、いずれも32以下であり、評価は「良好(○)」であった。比較例24、27、28では、置換ショット数がいずれも60超であり、評価は「不良(×)」であった。比較例25では、洗浄剤組成物自体を均一に分散した組成物として得ることができなかったため「調製不可」と表示している。なお、洗浄剤組成物として調製できなかった原料をそのまま成形原料熱可塑性樹脂へ添加し、成形しても、成形体は得られなかった。比較例26では、成形体が得られなかったたま「製造不可」と表示している。
(比較例29、30)
成形原料熱可塑性樹脂として、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)を用いたこと以外は、比較例29は比較例14と、比較例30は比較例15と、それぞれ同様にして、射出成形試験を行った。置換ショット数と評価結果を表2に示す。比較例29、30では、置換ショット数がいずれも60超であり、評価は「不良(×)」であった。
なお、比較例30では、置換後、従来型パージ剤に続いて、成形原料熱可塑性樹脂のみを含有する別の成形原料を射出成形機3に投入し、従来型パージ剤が当該別の成形原料で置換されるまでの置換ショット数は23であった。また、置換前の成形原料として、成形原料熱可塑性樹脂のみを含有する成形原料を用い、置換後の成形原料として、成形原料熱可塑性樹脂に従来型パージ剤を添加した成形原料を用いた場合、置換前の成形原料が置換後の成形原料で置換されるまでの置換ショット数は70超であった。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。例えば、本発明は以下の趣旨を含むものとする。
(趣旨1)洗浄剤組成物は、熱可塑性樹脂100重量部と、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルから選択される少なくとも1種の脂肪酸エステル1〜20重量部と、脂肪酸、及び/又は、ヒドロキシ脂肪酸の金属塩1〜15重量部と、を含有し、ホットランナー方式の射出成形機金型の内部の樹脂流路を洗浄するために用いられるものであることを趣旨とする。
これによれば、ホットランナー方式の金型の内部の成形原料の置換を効率的に行うことができる。
(趣旨2)洗浄剤組成物は、
前記樹脂流路に充填された第1の成形原料を、第2の成形原料で置換する場合に、前記第1の成形原料、前記第2の成形原料、又は、前記第1の成形原料及び前記第2の成形原料の両方に添加して用いられるものであってもよい。
(趣旨3)洗浄剤組成物は、前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、及び、これらの樹脂の混合物から選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂であるものであってもよい。
(趣旨4)洗浄剤組成物は、前記金属塩が、ナトリウム塩、及び/又は、リチウム塩であるものであってもよい。
(趣旨5)成形原料は、洗浄剤組成物と、成形原料用の熱可塑性樹脂と、を含有し、ホットランナー方式の射出成形において原料として用いられることを趣旨とする。
1:固定金型 11:スプルーブッシュ
12:マニホールド 13:プローブボディ
14:ゲート 15:バルブピン
21:取付け板 22:スペーサブロック
23:バックプレート 24:キャビティプレート
25:キャビティ 2:可動金型
3:射出成形機 31:ノズル部
F:流路
本発明は、洗浄剤組成物、及び成形料に関し、特に、ホットランナー方式の射出成形においてランナー内部の樹脂を置換する洗浄剤組成物、及び洗浄剤組成物を含有する成形料に関する。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、ホットランナー方式の金型の内部の成形原料の置換を効率的に行うことを可能にする洗浄剤組成物、及び成形料を提供することを例示的課題とする。
本発明の洗浄剤組成物、及び成形料は、ホットランナー方式の金型の内部の成形原料の置換を効率的に行うことを可能にするものである。

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂100重量部と、
    グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルから選択される少なくとも1種の脂肪酸エステル1〜20重量部と、
    脂肪酸、及び/又は、ヒドロキシ脂肪酸の金属塩1〜15重量部と、
    を含有し、
    ホットランナー方式の金型の内部の樹脂流路を洗浄するために用いられる、洗浄剤組成物。
  2. 前記樹脂流路に充填された第1の成形原料を、第2の成形原料で置換する場合に、
    前記第1の成形原料、前記第2の成形原料、又は、前記第1の成形原料及び前記第2の成形原料の両方に添加して用いられる、請求項1に記載の洗浄剤組成物。
  3. 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、及び、これらの樹脂の混合物から選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂である、請求項1又は請求項2に記載の洗浄剤組成物。
  4. 前記金属塩が、ナトリウム塩、及び/又は、リチウム塩である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の洗浄剤組成物。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の洗浄剤組成物と、
    成形原料用の熱可塑性樹脂と、を含有し、
    ホットランナー方式の射出成形において原料として用いられる、成形原料。
JP2017133032A 2017-07-06 2017-07-06 洗浄剤組成物、及び成形原料 Active JP6957244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133032A JP6957244B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 洗浄剤組成物、及び成形原料
EP18828741.1A EP3650189B1 (en) 2017-07-06 2018-06-13 Cleaning agent composition, and molding raw material
KR1020197030046A KR102587712B1 (ko) 2017-07-06 2018-06-13 세정제 조성물 및 성형 원료
PCT/JP2018/022526 WO2019009029A1 (ja) 2017-07-06 2018-06-13 洗浄剤組成物、及び成形原料
CN201880031659.XA CN110636931B (zh) 2017-07-06 2018-06-13 清洗剂组合物和成型原料
US16/734,079 US11701799B2 (en) 2017-07-06 2020-01-03 Cleaning agent composition and molding raw material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133032A JP6957244B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 洗浄剤組成物、及び成形原料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014817A true JP2019014817A (ja) 2019-01-31
JP6957244B2 JP6957244B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64949845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133032A Active JP6957244B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 洗浄剤組成物、及び成形原料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11701799B2 (ja)
EP (1) EP3650189B1 (ja)
JP (1) JP6957244B2 (ja)
KR (1) KR102587712B1 (ja)
CN (1) CN110636931B (ja)
WO (1) WO2019009029A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957244B2 (ja) 2017-07-06 2021-11-02 世紀株式会社 洗浄剤組成物、及び成形原料
US20230340380A1 (en) * 2020-08-13 2023-10-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Purging compound for resin processing machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121953A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Daicel Polymer Ltd 成形加工機洗浄用の熱可塑性樹脂組成物
WO2013111632A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 ダイセルポリマー株式会社 成形加工機洗浄用の熱可塑性樹脂組成物
WO2013111633A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 ダイセルポリマー株式会社 成形加工機洗浄用の熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678557B2 (ja) * 1989-08-17 1994-10-05 東京インキ株式会社 成形機用洗浄剤
JP3308320B2 (ja) * 1992-10-23 2002-07-29 三井化学株式会社 洗浄用樹脂組成物
JP3579699B2 (ja) * 1996-01-17 2004-10-20 チッソ株式会社 熱可塑性重合体組成物
JP3579700B2 (ja) * 1996-01-17 2004-10-20 チッソ株式会社 熱可塑性重合体組成物
JP3988057B2 (ja) * 1996-01-29 2007-10-10 ダイセル化学工業株式会社 洗浄用樹脂組成物
JP2002160265A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Canon Inc 射出成形用金型の清掃方法
JP5752534B2 (ja) * 2011-09-13 2015-07-22 ダイセルポリマー株式会社 成形材料の成形方法
JP6812750B2 (ja) * 2016-10-25 2021-01-13 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂成形機用洗浄剤
JP6957244B2 (ja) 2017-07-06 2021-11-02 世紀株式会社 洗浄剤組成物、及び成形原料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121953A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Daicel Polymer Ltd 成形加工機洗浄用の熱可塑性樹脂組成物
WO2013111632A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 ダイセルポリマー株式会社 成形加工機洗浄用の熱可塑性樹脂組成物
WO2013111633A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 ダイセルポリマー株式会社 成形加工機洗浄用の熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6957244B2 (ja) 2021-11-02
EP3650189A1 (en) 2020-05-13
CN110636931A (zh) 2019-12-31
KR102587712B1 (ko) 2023-10-11
EP3650189B1 (en) 2023-05-03
US20200139590A1 (en) 2020-05-07
KR20200027915A (ko) 2020-03-13
EP3650189A4 (en) 2021-02-17
CN110636931B (zh) 2022-04-29
US11701799B2 (en) 2023-07-18
WO2019009029A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100175720A1 (en) Cleaning agent and process for cleaning resin-molding machine using the same
EP2607419B1 (de) Entformungsmittelkombinationen
US11701799B2 (en) Cleaning agent composition and molding raw material
JP6957243B2 (ja) 洗浄剤組成物、及び成形原料
TWI725342B (zh) 射出成形機及模具用洗淨劑樹脂組成物、以及其使用方法
WO2024053484A1 (ja) 洗浄剤組成物及び成形原料
JP4504699B2 (ja) 成形機用洗浄剤
JP5752534B2 (ja) 成形材料の成形方法
JP7425881B2 (ja) 樹脂加工機械用洗浄剤
JP4376648B2 (ja) 洗浄用樹脂組成物
JP5789532B2 (ja) 粒状洗浄剤、及びその製造方法、並びに成形機の洗浄方法
JP6592291B2 (ja) 3次元造形装置洗浄用樹脂組成物とその製造方法、および、3次元造形装置洗浄用樹脂フィラメント
CN104448764A (zh) 用于气辅成型的电镀级pc/abs合金材料及制备方法与应用
JP7315179B2 (ja) 成形機用洗浄剤
JP2002001734A (ja) 洗浄用樹脂組成物
JP7112797B2 (ja) 成形機用洗浄剤
JP2018114640A (ja) 押出機の洗浄および清掃方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150