JP2019012765A - ウエーハ生成装置 - Google Patents

ウエーハ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012765A
JP2019012765A JP2017128507A JP2017128507A JP2019012765A JP 2019012765 A JP2019012765 A JP 2019012765A JP 2017128507 A JP2017128507 A JP 2017128507A JP 2017128507 A JP2017128507 A JP 2017128507A JP 2019012765 A JP2019012765 A JP 2019012765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
wafer
unit
grinding
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017128507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976745B2 (ja
Inventor
健太呂 飯塚
Kentaro Iizuka
健太呂 飯塚
直樹 大宮
Naoki Omiya
直樹 大宮
森 俊
Takashi Mori
俊 森
元己 北野
Motoki Kitano
元己 北野
平田 和也
Kazuya Hirata
和也 平田
宏 北村
Hiroshi Kitamura
宏 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017128507A priority Critical patent/JP6976745B2/ja
Priority to MYPI2018702268A priority patent/MY191675A/en
Priority to SG10201804904YA priority patent/SG10201804904YA/en
Priority to KR1020180068731A priority patent/KR102515687B1/ko
Priority to DE102018210110.8A priority patent/DE102018210110A1/de
Priority to CN201810658962.4A priority patent/CN109216159B/zh
Priority to US16/020,414 priority patent/US10916460B2/en
Priority to TW107122323A priority patent/TWI758505B/zh
Publication of JP2019012765A publication Critical patent/JP2019012765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976745B2 publication Critical patent/JP6976745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】インゴットからウエーハを自動的に生成できるウエーハ生成装置を提供する。【解決手段】第一の保持テーブル14とインゴットの上面を研削して平坦化する研削手段16とから少なくとも構成されるインゴット研削ユニット4と、第二の保持テーブル60とインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線を照射し剥離層を形成するレーザー照射手段62とから少なくとも構成されるレーザー照射ユニット6と、第三の保持テーブル80とインゴットの上面を保持し剥離層からウエーハを剥離するウエーハ剥離手段とから少なくとも構成されるウエーハ剥離ユニット8と、剥離されたウエーハを収容するウエーハ収容ユニット10と、各ユニットとの間でインゴットを搬送する搬送ユニット12と、から少なくとも構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、インゴットからウエーハを生成するウエーハ生成装置に関する。
IC、LSI、LED等のデバイスは、Si(シリコン)やAl(サファイア)等を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。また、パワーデバイス、LED等は単結晶SiC(炭化ケイ素)を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。デバイスが形成されたウエーハは、切削装置、レーザー加工装置によって分割予定ラインに加工が施されて個々のデバイスに分割され、分割された各デバイスは携帯電話やパソコン等の電気機器に利用される。
デバイスが形成されるウエーハは、一般的に円柱形状のインゴットをワイヤーソーで薄く切断することにより生成される。切断されたウエーハの表面及び裏面は、研磨することにより鏡面に仕上げられる(たとえば特許文献1参照。)。しかし、インゴットをワイヤーソーで切断し、切断したウエーハの表面及び裏面を研磨すると、インゴットの大部分(70〜80%)が捨てられることになり不経済であるという問題がある。特に単結晶SiCインゴットにおいては、硬度が高くワイヤーソーでの切断が困難であり相当の時間を要するため生産性が悪いと共に、インゴットの単価が高く効率よくウエーハを生成することに課題を有している。
そこで、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を単結晶SiCインゴットの内部に位置づけて単結晶SiCインゴットにレーザー光線を照射して切断予定面に剥離層を形成し、剥離層が形成された切断予定面に沿って単結晶SiCインゴットからウエーハを剥離する技術が提案されている(たとえば特許文献2参照。)。
特開2000−94221号公報 特開2013−49161号公報
しかしながら、インゴットに剥離層を形成する工程、インゴットからウエーハを剥離する工程、インゴットの上面を研削して平坦化する工程、は人手を介して行われており、生産効率が悪いという問題がある。
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、インゴットからウエーハを自動的に生成できるウエーハ生成装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明が提供するのは以下のウエーハ生成装置である。すなわち、インゴットからウエーハを生成するウエーハ生成装置であって、インゴットを保持する第一の保持テーブルと該第一の保持テーブルに保持されたインゴットの上面を研削して平坦化する研削手段とから少なくとも構成されるインゴット研削ユニットと、インゴットを保持する第二の保持テーブルと該第二の保持テーブルに保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成するレーザー照射手段とから少なくとも構成されるレーザー照射ユニットと、インゴットを保持する第三の保持テーブルと該第三の保持テーブルに保持されたインゴットの上面を保持し剥離層からウエーハを剥離するウエーハ剥離手段とから少なくとも構成されるウエーハ剥離ユニットと、剥離されたウエーハを収容するウエーハ収容ユニットと、該インゴット研削ユニットと該レーザー照射ユニットと該ウエーハ剥離ユニットとの間でインゴットを搬送する搬送ユニットと、から少なくとも構成されるウエーハ生成装置である。
好ましくは、インゴットを収容するインゴット収容ユニットを含み、該搬送ユニットは該インゴット収容ユニットから該レーザー照射ユニットにインゴットを搬送する。インゴットを洗浄するインゴット洗浄ユニットを含み、該搬送ユニットは、該インゴット研削ユニットから該インゴット洗浄ユニットにインゴットを搬送すると共に、該インゴット洗浄ユニットから該レーザー照射ユニットにインゴットを搬送するのが好適である。
本発明が提供するウエーハ生成装置は、インゴットを保持する第一の保持テーブルと該第一の保持テーブルに保持されたインゴットの上面を研削して平坦化する研削手段とから少なくとも構成されるインゴット研削ユニットと、インゴットを保持する第二の保持テーブルと該第二の保持テーブルに保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成するレーザー照射手段とから少なくとも構成されるレーザー照射ユニットと、インゴットを保持する第三の保持テーブルと該第三の保持テーブルに保持されたインゴットの上面を保持し剥離層からウエーハを剥離するウエーハ剥離手段とから少なくとも構成されるウエーハ剥離ユニットと、剥離されたウエーハを収容するウエーハ収容ユニットと、該インゴット研削ユニットと該レーザー照射ユニットと該ウエーハ剥離ユニットとの間でインゴットを搬送する搬送ユニットと、から少なくとも構成されているので、インゴットからウエーハを生成する一連の作業を自動的に行うことができ、したがって生産効率が向上する。
本発明に従って構成されたウエーハ生成装置の斜視図。 図1に示すインゴット研削ユニットの斜視図。 図2に示すインゴット研削ユニットの要部拡大斜視図。 図1に示すインゴット洗浄ユニットの斜視図。 図1に示すレーザー照射ユニットの斜視図。 図5に示すレーザー照射手段のブロック図。 図1に示すウエーハ剥離ユニットの斜視図。 図6に示すウエーハ剥離ユニットの要部断面図。 図1に示すウエーハ収容ユニット、インゴット収容ユニット及び搬送ユニットの斜視図。 図9に示す第一・第二の把持部材の拡大平面図。 (a)インゴットの正面図、(b)インゴットの平面図。 (a)インゴット及びサブストレートの斜視図、(b)インゴットにサブストレートが装着された状態を示す斜視図。 インゴットがレーザー照射ユニットに搬送されている状態を示す斜視図。 (a)剥離層形成工程が実施されている状態を示す斜視図、(b)剥離層形成工程が実施されている状態を示す正面図。 (a)剥離層が形成されたインゴットの平面図、(b)(a)におけるB−B線断面図。 (a)ウエーハ剥離ユニットの第三の保持テーブルの上方に液槽体が位置している状態を示す斜視図、(b)液槽体の下面が保持テーブルの上面に接触した状態を示す斜視図。 ウエーハ剥離ユニットによってインゴットからウエーハが剥離された状態を示す斜視図。 ウエーハ研削工程が実施されている状態を示す斜視図。
以下、本発明に従って構成されたウエーハ生成装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すウエーハ生成装置2は、インゴット研削ユニット4と、レーザー照射ユニット6と、ウエーハ剥離ユニット8と、インゴットから剥離されたウエーハを収容するウエーハ収容ユニット10と、インゴット研削ユニット4とレーザー照射ユニット6とウエーハ剥離ユニット8との間でインゴットを搬送する搬送ユニット12と、から少なくとも構成される。
図2を参照してインゴット研削ユニット4について説明する。インゴット研削ユニット4は、インゴットを保持する円形状の第一の保持テーブル14と、第一の保持テーブル14に保持されたインゴットの上面を研削して平坦化する研削手段16と、から少なくとも構成される。図示の実施形態におけるインゴット研削ユニット4は、直方体状の基台18と、基台18の上面に回転自在に搭載された円形状のターンテーブル20とを備える。ターンテーブル20は、基台18に内蔵されたターンテーブル用モータ(図示していない。)によって、ターンテーブル20の径方向中心を通ってZ軸方向に延びる軸線を回転中心として回転される。そして、図示の実施形態における第一の保持テーブル14は、ターンテーブル20の上面に回転自在に一対搭載されていて、ターンテーブル20の径方向中心(回転中心)を対称点として点対称に配置されている。第一の保持テーブル14は、ターンテーブル20の回転によって、研削手段16により研削加工が実施される研削位置(図2において奥側の位置)と、インゴットを着脱するためのインゴット着脱位置(図2において手前側の位置)とに交互に位置づけられる。また、第一の保持テーブル14は、ターンテーブル20の下面に装着された第一の保持テーブル用モータ(図示していない。)によって、第一の保持テーブル14の径方向中心を通ってZ軸方向に延びる軸線を回転中心として回転される。第一の保持テーブル14の上面には、多孔質材料から形成され実質上水平に延在する円形状の吸着チャック22が配置されている。吸着チャック22は流路によって吸引手段(図示していない。)に接続されている。そして第一の保持テーブル14は、吸引手段によって吸着チャック22の上面に吸引力を生成することにより、吸着チャック22の上面に載せられたインゴットを吸着して保持することができる。なお、Z軸方向は図2等に矢印Zで示す上下方向である。また、図2等に矢印Xで示すX軸方向はZ軸方向に直交する方向であり、図2等に矢印Yで示すY軸方向はX軸方向及びZ軸方向に直交する方向である。X軸方向及びY軸方向が規定する平面は実質上水平である。
図2と共に図3を参照してインゴット研削ユニット4についての説明を続ける。図示の実施形態では図2に示すとおり、インゴット研削ユニット4の研削手段16は、基台18の上面に搭載された門型の支持フレーム24を備える。支持フレーム24は、Y軸方向に間隔をおいて基台18の上面から上方に延びる一対の支柱26と、支柱26の上端間に架け渡されY軸方向に延びる梁28とを有する。一対の支柱26には、円筒状のスピンドルハウジング30が矩形状の一対の連結片32を介してZ軸方向に移動自在(昇降自在)に支持されている。梁28の上面には、スピンドルハウジング30をZ軸方向に移動(昇降)させるための一対の昇降用モータ34が搭載されている。昇降用モータ34は、支柱26の内部においてZ軸方向に延びるボールねじ(図示していない。)の片端部に連結され、ボールねじのナット部(図示していない。)は連結片32に固定されている。そして、昇降用モータ34の回転運動がボールねじによって直線運動に変換されて連結片32に伝達され、これによってスピンドルハウジング30がZ軸方向に移動される。スピンドルハウジング30には、円柱状のスピンドル36(図3参照。)がZ軸方向に延びる軸線を中心として回転自在に支持されている。スピンドル36は、スピンドルハウジング30に内蔵されたスピンドル用モータ(図示していない。)によってZ軸方向に延びる軸線を中心として回転される。図3に示すとおり、スピンドル36の下端には円板状のホイールマウント38が固定されている。ホイールマウント38の下面にはボルト40によって環状の研削ホイール42が固定されている。研削ホイール42の下面の外周縁部には、周方向に間隔をおいて環状に配置された複数の研削砥石44が固定されている。図3に示すとおり、第一の保持テーブル14が研削位置に位置づけられた際に、第一の保持テーブル14の回転中心を研削砥石44が通るように、研削ホイール42の回転中心は第一の保持テーブル14の回転中心に対して変位している。このため研削手段16においては、第一の保持テーブル14と研削ホイール42とが相互に回転しながら、第一の保持テーブル14に保持されたインゴットの上面と研削砥石44とが接触するとインゴットの上面全体を研削砥石44で研削することができ、したがって第一の保持テーブル14に保持されたインゴットの上面を研削して平坦化することができる。
ウエーハ生成装置2は、更に、インゴットを洗浄するインゴット洗浄ユニット46を含むのが好適である。図示の実施形態では図1に示すとおり、インゴット洗浄ユニット46はインゴット研削ユニット4に隣接して配置されている。図4を参照して説明すると、インゴット洗浄ユニット46は、インゴットを保持する円形状のチャックテーブル48と、チャックテーブル48に保持されたインゴットに洗浄水及び乾燥エアーを選択的に噴射する噴射手段50と、から少なくとも構成される。チャックテーブル48の下面には下方に延びる円柱状の回転軸52が固定されている。回転軸52の下端は、インゴット洗浄ユニット46のハウジング54に内蔵されたチャックテーブル用モータ(図示していない。)に連結されている。そしてチャックテーブル48は、チャックテーブル48の径方向中心を通ってZ軸方向に延びる軸線を回転中心としてチャックテーブル用モータによって回転される。また、チャックテーブル48の上面には、多孔質材料から形成され実質上水平に延在する円形状の吸着チャック56が配置されている。吸着チャック56は流路によって吸引手段(図示していない。)に接続されている。そしてチャックテーブル48は、吸引手段によって吸着チャック56の上面に吸引力を生成することにより、吸着チャック56の上面に載せられたインゴットを吸着して保持することができる。
図4を参照してインゴット洗浄ユニット46についての説明を続ける。インゴット洗浄ユニット46の噴射手段50は、チャックテーブル48の径方向中心の上方に噴射口58aが配置された円筒状のパイプ58と、パイプ58に洗浄水を供給する洗浄水供給源(図示していない。)と、パイプ58に乾燥エアーを供給する圧空源(図示していない。)とを含む。パイプ58には洗浄水供給源と圧空源とが選択的に接続される。噴射手段50は、パイプ58を洗浄水供給源に接続した際には、チャックテーブル48に保持されたインゴットに向かってパイプ58の噴射口58aから洗浄水を噴射し、パイプ58を圧空源に接続した際には、チャックテーブル48に保持されたインゴットに向かってパイプ58の噴射口58aから乾燥エアーを噴射するようになっている。そして、インゴット洗浄ユニット46においては、インゴットを保持したチャックテーブル48を回転させつつパイプ58の噴射口58aから洗浄水を噴射することにより、インゴットを洗浄することができると共にチャックテーブル48の回転による遠心力でインゴットから洗浄水を除去することができる。そしてまた、インゴット洗浄ユニット46においては、パイプ58の噴射口58aから乾燥エアーを噴射することにより、チャックテーブル48の回転による遠心力では除去しきれなかった洗浄水をインゴットから除去してインゴットを乾燥させることができる。
図1及び図5を参照してレーザー照射ユニット6について説明する。図1に示すとおり、インゴット洗浄ユニット46に隣接して配置されているレーザー照射ユニット6は、インゴットを保持する円形状の第二の保持テーブル60と、第二の保持テーブル60に保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに、インゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけて、レーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成するレーザー照射手段62と、から少なくとも構成される。図示の実施形態では図5に示すとおり、レーザー照射ユニット6は直方体状の基台64を備える。基台64には、基台64の上面から下方に没入してX軸方向に延びる搭載凹所64aが形成されている。そして、図示の実施形態における第二の保持テーブル60は、X軸方向に移動自在かつZ軸方向に延びる軸線を中心として回転自在に基台64の搭載凹所64aに搭載されている。また、基台64には、第二の保持テーブル60をX軸方向に移動させるX軸方向移動手段(図示していない。)と、第二の保持テーブル60の径方向中心を通ってZ軸方向に延びる軸線を回転中心として第二の保持テーブル60を回転させる第二の保持テーブル用モータ(図示していない。)とが装着されている。X軸方向移動手段は、たとえば、ナット部が第二の保持テーブル60に固定されX軸方向に延びるボールねじ(図示していない。)と、このボールねじの片端部に連結されたモータ(図示していない。)とを有する構成でよい。そしてX軸方向移動手段は、ボールねじによりモータの回転運動を直線運動に変換して第二の保持テーブル60に伝達し、基台64の搭載凹所64aに沿って第二の保持テーブル60をX軸方向に移動させる。第二の保持テーブル用モータは第二の保持テーブル60と共にX軸方向移動手段でX軸方向に移動され、したがって第二の保持テーブル60がX軸方向移動手段でX軸方向に移動された場合でも、第二の保持テーブル用モータは第二の保持テーブル60を回転させる。また、第二の保持テーブル60の上面には、多孔質材料から形成され実質上水平に延在する円形状の吸着チャック66が配置されている。吸着チャック66は流路によって吸引手段(図示していない。)に接続されている。そして第二の保持テーブル60は、吸引手段によって吸着チャック66の上面に吸引力を生成することにより、吸着チャック66の上面に載せられたインゴットを吸着して保持することができる。
図5を参照してレーザー照射ユニット6についての説明を続ける。図示の実施形態におけるレーザー照射ユニット6のレーザー照射手段62は、基台64の上面に搭載された門型の支持フレーム68と、支持フレーム68の内側に支持された直方体状のケーシング70と、Y軸方向に移動自在にケーシング70の下端側に装着されたY軸方向可動部材(図示していない。)と、Y軸方向可動部材をY軸方向に移動させるY軸方向移動手段(図示していない。)とを含む。Y軸方向移動手段は、たとえば、ナット部がY軸方向可動部材に固定されY軸方向に延びるボールねじ(図示していない。)と、このボールねじの片端部に連結されたモータ(図示していない。)とを有する構成でよい。そしてY軸方向移動手段は、ボールねじによりモータの回転運動を直線運動に変換してY軸方向可動部材に伝達し、Y軸方向に延びる案内レール(図示していない。)に沿ってY軸方向可動部材をY軸方向に移動させる。
図5と共に図6を参照してレーザー照射手段62についての説明を続ける。レーザー照射手段62は、更に、ケーシング70に内蔵されたレーザー発振器72(図6参照。)と、Z軸方向に移動自在(昇降自在)にY軸方向可動部材の下端側に装着された集光器74(図5及び図6参照。)と、集光器74とY軸方向に間隔をおいてY軸方向可動部材の下端側に装着されたアライメント手段76(図5参照。)と、集光器74をZ軸方向に移動(昇降)させて集光器74の集光点のZ軸方向位置を調整する集光点位置調整手段(図示していない。)とを含む。レーザー発振器72は、インゴットに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを発振するようになっている。集光器74は、レーザー発振器72が発振したパルスレーザー光線LBを集光する集光レンズ(図示していない。)を有する。アライメント手段76は、第二の保持テーブル60に保持されたインゴットを撮像してレーザー加工すべき領域を検出するようになっている。集光点位置調整手段は、たとえば、ナット部が集光器74に固定されZ軸方向に延びるボールねじ(図示していない。)と、このボールねじの片端部に連結されたモータ(図示していない。)とを有する構成でよい。そして集光点位置調整手段は、ボールねじによりモータの回転運動を直線運動に変換して集光器74に伝達し、Z軸方向に延びる案内レール(図示していない。)に沿って集光器74を移動させ、これによって集光レンズで集光するパルスレーザー光線LBの集光点のZ軸方向位置を調整する。
図6を参照してレーザー照射手段62についての説明を更に続ける。ケーシング70には、レーザー発振器72とX軸方向に間隔をおいて配置され、光軸をX軸方向としてレーザー発振器72が発振したパルスレーザー光線LBを反射して光軸をY軸方向に変換する第一のミラー78と、第一のミラー78とY軸方向に間隔をおいて集光器74の上方に配置され、第一のミラー78で反射したパルスレーザー光線LBの光軸をY軸方向からZ軸方向に変換してパルスレーザー光線LBを集光器74に導く第二のミラー(図示していない。)とが内蔵されている。第二のミラーは、Y軸方向可動部材に装着されており、Y軸方向移動手段でY軸方向可動部材が移動されると、集光器74及びアライメント手段76と共にY軸方向に移動するようになっている。そして、光軸がX軸方向に設定されてレーザー発振器72から発振されたパルスレーザー光線LBは、第一のミラー78によって光軸がX軸方向からY軸方向に変換されて第二のミラーに導かれ、次いで第二のミラーによって光軸がY軸方向からZ軸方向に変換されて集光器74に導かれた後、集光器74の集光レンズで集光されて第二の保持テーブル60に保持されたインゴットに照射される。また、Y軸方向移動手段でY軸方向可動部材を移動させることにより集光器74をY軸方向に移動させた場合でも、集光点位置調整手段で集光器74をZ軸方向に移動させた場合でも、X軸方向と平行にレーザー発振器72から発振されたパルスレーザー光線LBは、第一のミラー78によって光軸がX軸方向からY軸方向に変換されて第二のミラーに導かれ、第二のミラーに導かれたパルスレーザー光線LBは第二のミラーによって光軸がY軸方向からZ軸方向に変換されて集光器74に導かれる。以上のとおり構成されたレーザー照射手段62においては、第二の保持テーブル60に保持されたインゴットをアライメント手段76で撮像してレーザー加工すべき領域を検出し、集光点位置調整手段で集光器74をZ軸方向に移動させて、第二の保持テーブル60に保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに、インゴットに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBの集光点を位置づけた上で、Y軸方向移動手段で集光器74をY軸方向に適宜移動させながら、第二の保持テーブル60に保持されたインゴットにパルスレーザー光線LBを照射することにより、インゴットの内部に剥離層を形成することができる。なお、第二の保持テーブル60に保持されたインゴットにパルスレーザー光線LBを照射する際は、X軸方向移動手段で第二の保持テーブル60をX軸方向に移動させてもよい。
図1及び図7を参照してウエーハ剥離ユニット8について説明する。図1に示すとおり、レーザー照射ユニット6に隣接して配置されているウエーハ剥離ユニット8は、インゴットを保持する円形状の第三の保持テーブル80と、第三の保持テーブル80に保持されたインゴットの上面を保持し剥離層からウエーハを剥離するウエーハ剥離手段82と、から少なくとも構成される。図示の実施形態では図7に示すとおり、ウエーハ剥離ユニット8は直方体状の基台84を備える。基台84には、基台84の上面から下方に没入してX軸方向に延びる搭載凹所84aが形成されている。そして、図示の実施形態における第三の保持テーブル80は、X軸方向に移動自在に基台84の搭載凹所84aに搭載されている。また、基台84には、第三の保持テーブル80をX軸方向に移動させるX軸方向移動手段(図示していない。)が装着されている。X軸方向移動手段は、たとえば、ナット部が第三の保持テーブル80に固定されX軸方向に延びるボールねじ(図示していない。)と、このボールねじの片端部に連結されたモータ(図示していない。)とを有する構成でよい。そしてX軸方向移動手段は、ボールねじによりモータの回転運動を直線運動に変換して第三の保持テーブル80に伝達し、基台84の搭載凹所84aに沿って第三の保持テーブル80をX軸方向に移動させる。また、第三の保持テーブル80の上面には、多孔質材料から形成され実質上水平に延在する円形状の吸着チャック86が配置されている。吸着チャック86は流路によって吸引手段(図示していない。)に接続されている。そして第三の保持テーブル80は、吸引手段によって吸着チャック86の上面に吸引力を生成することにより、吸着チャック86の上面に載せられたインゴットを吸着して保持することができる。
図7を参照してウエーハ剥離ユニット8についての説明を続ける。図示の実施形態におけるウエーハ剥離ユニット8のウエーハ剥離手段82は、基台84の上面に搭載された門型の支持フレーム88と、支持フレーム88の内側に支持された直方体状のケーシング90と、Z軸方向に移動自在(昇降自在)にケーシング90に支持された基端部からX軸方向に延びるアーム92と、アーム92をZ軸方向に移動(昇降)させるアーム移動手段(図示していない。)とを含む。アーム移動手段は、たとえば、ナット部がアーム92の基端部に固定されZ軸方向に延びるボールねじ(図示していない。)と、このボールねじの片端部に連結されたモータとを有する構成でよい。そしてアーム移動手段は、ボールねじによりモータの回転運動を直線運動に変換してアーム92に伝達し、ケーシング90に内蔵されたZ軸方向に延びる案内レール(図示していない。)に沿ってアーム92をZ軸方向に移動させる。
図7と共に図8を参照してウエーハ剥離手段82についての説明を続ける。図7に示すとおり、アーム92の先端部には、インゴットからウエーハを剥離する際に第三の保持テーブル80と協働して液体を収容する液槽体94が固定されている。液槽体94は、円形状の天面壁96と、天面壁96の周縁から垂下する円筒状の側壁98とを有し、下端側が開放されている。側壁98の外径は第三の保持テーブル80の直径以下に形成され、アーム92が下降されると側壁98の下端が第三の保持テーブル80の上面に接触するようになっている。天面壁96には液槽体94の外部と内部とを連通する円筒状の液体供給部100が付設されている。液体供給部100は流路によって液体供給手段(図示していない。)に接続されている。図8に示すとおり、側壁98の下端には環状のパッキン102が付設されている。そして、アーム移動手段によりアーム92を下降させて第三の保持テーブル80の上面に側壁98の下端を密着させると、第三の保持テーブル80の上面と液槽体94の内面とで液体収容空間104が規定される。液体供給手段から液体供給部100を通って液体収容空間104に供給された液体106は、パッキン102によって液体収容空間104から漏れるのが防止される。
図7及び図8を参照してウエーハ剥離手段82についての説明を更に続ける。液槽体94の天面壁96にはエアシリンダ108が装着されている。エアシリンダ108のシリンダチューブ108aは天面壁96の上面から上方に延びている。図8に示すとおり、エアシリンダ108のピストンロッド108bの下端部は、天面壁96の貫通開口96aを通過して天面壁96の下方に突出している。ピストンロッド108bの下端部には圧電セラミックス等から形成され得る円板状の超音波振動生成部材110が固定されている。超音波振動生成部材110の下面には円板状の吸着片112が固定されている。下面に複数の吸引孔(図示していない。)が形成されている吸着片112は、流路によって吸引手段(図示していない。)に接続されている。吸引手段によって吸着片112の下面に吸引力を生成することにより、吸着片112はインゴットを吸着して保持することができる。そしてウエーハ剥離手段82においては、アーム移動手段によりアーム92を下降させ、レーザー照射ユニット6によって剥離層が形成されたインゴットを保持した第三の保持テーブル80の上面に側壁98の下端を密着させると共に、エアシリンダ108のピストンロッド108bを下降させてインゴットの上面に吸着片112を吸着させた上で、液体収容空間104に液体106を収容した後、超音波振動生成部材110を作動させてインゴットに超音波振動を付与することにより、剥離層を起点としてインゴットからウエーハを剥離することができる。
ウエーハ生成装置2は、更に、インゴットから剥離されたウエーハの剥離面を研削して平坦化するウエーハ研削ユニット114と、ウエーハを洗浄するウエーハ洗浄ユニット116とを含むのが好都合である。図示の実施形態では図1に示すとおり、ウエーハ研削ユニット114はウエーハ剥離ユニット8に対面して配置され、ウエーハ洗浄ユニット116はウエーハ研削ユニット114に隣接して配置されている。ウエーハ研削ユニット114の構成については、インゴット研削ユニット4と同一の構成でよいので、インゴット研削ユニット4の構成と同一の符号を付し説明を省略する。ただし、ウエーハ研削ユニット114の研削砥石44については、インゴット研削ユニット4の研削砥石44とは異なる研削砥石(たとえば、研削砥石を構成する砥粒の粒度や集中度等が異なる研削砥石)を用いてもよい。また、ウエーハ洗浄ユニット116の構成については、インゴット洗浄ユニット46と同一の構成でよいので、インゴット洗浄ユニット46の構成と同一の符号を付し説明を省略する。なお、図示の実施形態におけるウエーハ生成装置2は、インゴット洗浄ユニット46とウエーハ洗浄ユニット116との両方を含む構成であるが、インゴット洗浄ユニット46又はウエーハ洗浄ユニット116のいずれか一方によって、インゴット及びウエーハを洗浄する構成であってもよい。
図1及び図9を参照してウエーハ収容ユニット10について説明する。図示の実施形態におけるウエーハ収容ユニット10は、X軸方向に沿って配置された3個のウエーハカセットテーブル118と、ウエーハカセットテーブル118の上面に着脱自在に搭載された3個のウエーハカセット120とを備える。ウエーハカセット120は、上下方向に間隔をおいて複数のウエーハを収容可能になっている。図1及び図9に示すとおり、ウエーハ生成装置2は、更に、インゴットを収容するインゴット収容ユニット122を含むのが好ましい。図示の実施形態におけるインゴット収容ユニット122は、端に位置するウエーハカセットテーブル118に隣接して配置されたインゴットカセットテーブル124と、インゴットカセットテーブル124の上面に着脱自在に搭載されたインゴットカセット126とを備える。インゴットカセット126は、上下方向に間隔をおいて複数のインゴットを収容可能になっている。なお、インゴットカセットテーブル124については、ウエーハカセットテーブル118とは異なる符号を付しているが、図1及び図9を参照することによって理解されるとおり、ウエーハカセットテーブル118と同一の構成でよい。
図1及び図9(主として図9)を参照して搬送ユニット12について説明する。図示の実施形態における搬送ユニット12は、インゴット収容ユニット122からインゴットを搬出すると共にインゴットから剥離されたウエーハをウエーハ収容ユニット10に収容する第一の搬送ユニット128と、インゴット収容ユニット122から搬出されたインゴットを第一の搬送ユニット128から受け取り、インゴット研削ユニット4とインゴット洗浄ユニット46とレーザー照射ユニット6とウエーハ剥離ユニット8との間でインゴットを搬送すると共に、インゴットから剥離されたウエーハをウエーハ剥離ユニット8から受け取り、ウエーハ研削ユニット114とウエーハ洗浄ユニット116と第一の搬送ユニット128とに順次ウエーハを搬送する第二の搬送ユニット130とを備える。
図9に示すとおり、第一の搬送ユニット128は、インゴット収容ユニット122及びウエーハ収容ユニット10に沿ってX軸方向に延びるガイド機構132と、X軸方向に移動自在にガイド機構132に搭載された可動ブロック134と、可動ブロック134をX軸方向に移動させるX軸方向移動手段(図示していない。)とを含む。ガイド機構132は、終端部を有する真直なガイド溝136aが上端側に形成された直方体状の端部ガイド部材136と、真直な無端のガイド溝138aが上端側に形成された直方体状の中間部ガイド部材138とを有する。中間部ガイド部材138の数量変更により長さを変更可能なガイド機構132は、図示の実施形態では図9に示すとおり、2個の端部ガイド部材136と2個の中間部ガイド部材138とを有する。端部ガイド部材136のガイド溝136aと中間部ガイド部材138のガイド溝138aとがX軸方向に沿って連続するように端部ガイド部材136と中間部ガイド部材138とが配置されている。端部ガイド部材136及び中間部ガイド部材138のそれぞれの側面には、配線・配管用の円形開口136b、138bが形成されている。可動ブロック134の下面には、ガイド機構132のガイド溝136a及び138aに係合する被ガイド部(図示していない。)が形成されている。ガイドブロック134の被ガイド部がガイド機構132のガイド溝136a及び138aに係合することにより、可動ブロック134はX軸方向に移動自在にガイド機構132に搭載されている。X軸方向移動手段は、たとえば、周知のリニアモータ式移動手段でよく、リニアモータ式移動手段であれば中間部ガイド部材138の増減によるガイド機構132の長さ調整に容易に対応可能である。すなわち、ガイド機構132の長さが変更された場合でも、ガイド機構132の一端部から他端部までX軸方向移動手段で可動ブロック134を移動させることができる。
図9を参照して第一の搬送ユニット128についての説明を続ける。可動ブロック134の上面には多関節アーム140が装着されている。多関節アーム140の先端には、先端部が二股形状の吸着片142が上下反転自在に装着されている。エアー駆動源(図示していない。)又は電動駆動源(図示していない。)で駆動される多関節アーム140は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のそれぞれの方向において吸着片142を移動させると共に吸着片142を上下反転させる。片面に複数の吸引孔142aが形成されている吸着片142は、流路によって吸引手段(図示していない。)に接続されている。そして、第一の搬送ユニット128においては、吸引手段によって吸着片142の片面に吸引力を生成することにより、インゴット収容ユニット122に収容されたインゴットや、インゴットから剥離されたウエーハを吸着片142で吸着して保持することができ、かつ、多関節アーム140を駆動させることにより、吸着片142で吸着したインゴットをインゴット収容ユニット122から搬出することができると共に、吸着片142で吸着したウエーハをウエーハ収容ユニット10に収容することができる。
図1、図9及び図10(主として図9)を参照して搬送ユニット12の第二の搬送ユニット130について説明する。第二の搬送ユニット130は、インゴット研削ユニット4、インゴット洗浄ユニット46、レーザー照射ユニット6、ウエーハ剥離ユニット8、ウエーハ研削ユニット114及びウエーハ洗浄ユニット116に沿ってY軸方向に延びるガイド機構144と、Y軸方向に移動自在にガイド機構144に搭載された可動ブロック146と、可動ブロック146をY軸方向に移動させるY軸方向移動手段(図示していない。)とを含む。ガイド機構144は、終端部を有する真直なガイド溝148aが上端側に形成された直方体状の端部ガイド部材148と、真直な無端のガイド溝150aが上端側に形成された直方体状の中間部ガイド部材150とを有する。中間部ガイド部材150の数量変更により長さを変更可能なガイド機構144は、図示の実施形態では図9に示すとおり、2個の端部ガイド部材148と3個の中間部ガイド部材150とを有する。端部ガイド部材148のガイド溝148aと中間部ガイド部材150のガイド溝150aとがY軸方向に沿って連続するように端部ガイド部材148と中間部ガイド部材150とが配置されている。端部ガイド部材148及び中間部ガイド部材150のそれぞれの側面には、配線・配管用の円形開口148b、150bが形成されている。可動ブロック146の下面には、ガイド機構144のガイド溝148a及び150aに係合する被ガイド部(図示していない。)が形成されている。ガイドブロック146の被ガイド部がガイド機構144のガイド溝148a及び150aに係合することにより、可動ブロック146はY軸方向に移動自在にガイド機構144に搭載されている。Y軸方向移動手段は、たとえば、周知のリニアモータ式移動手段でよく、リニアモータ式移動手段であれば中間部ガイド部材150の増減によるガイド機構144の長さ調整に容易に対応可能である。すなわち、ガイド機構144の長さが変更された場合でも、ガイド機構144の一端部から他端部までY軸方向移動手段で可動ブロック146を移動させることができる。
図9を参照して第二の搬送ユニット130についての説明を続ける。可動ブロック146の上面には多関節アーム152が装着されている。多関節アーム152の先端には、周方向に間隔をおいて径方向外方に向かって放射状に延びる第一の吸着片154、第一の把持部材156、第二の吸着片158及び第二の把持部材160が装着されている。先端部が二股形状の第一の吸着片154及び円板状の第二の吸着片158のそれぞれは上下反転自在に多関節アーム152の先端に装着されている。第一の把持部材156及び第二の把持部材160のそれぞれは、インゴットを周面から把持する把持位置(図10に実線で示す位置)と、インゴットの把持を開放する開放位置(図10に二点鎖線で示す位置)との間で移動自在に多関節アーム152の先端に装着された半環状の一対の把持片156a及び160aを有する。エアー駆動源(図示していない。)又は電動駆動源(図示していない。)で駆動される多関節アーム152は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のそれぞれの方向において、第一の吸着片154、第一の把持部材156、第二の吸着片158及び第二の把持部材160を移動させると共に、第一の吸着片154及び第二の吸着片158を上下反転させ、かつ第一の把持部材156及び第二の把持部材160を把持位置と開放位置との間で移動させる。片面に複数の吸引孔154aが形成されている第一の吸着片154と、片面に複数の吸引孔158aが形成されている第二の吸着片158とは、それぞれ流路によって吸引手段(図示していない。)に接続されている。そして、第二の搬送ユニット130においては、第一の搬送ユニット128によってインゴット収容ユニット122から搬出されたインゴットを周面から第一の把持部材156又は第二の把持部材160で把持して受け取ることができると共に、多関節アーム152を駆動させることにより、第一の把持部材156又は第二の把持部材160で把持したインゴットをインゴット研削ユニット4とインゴット洗浄ユニット46とレーザー照射ユニット6とウエーハ剥離ユニット8との間で搬送することができる。第一の把持部材156又は第二の把持部材160で周面からインゴットを把持して搬送することにより、剥離層が形成されたインゴットを搬送する際に剥離層を起点としてインゴットが分離してしまうことを防止することができる。また、第二の搬送ユニット130においては、吸引手段によって第一の吸着片154の片面又は第二の吸着片158の片面に吸引力を生成することにより、ウエーハ剥離ユニット8によってインゴットから剥離されたウエーハを第一の吸着片154又は第二の吸着片158で吸着して受け取ることができると共に、多関節アーム152を駆動させることにより、第一の吸着片154又は第二の吸着片158で吸着したウエーハをウエーハ研削ユニット114とウエーハ洗浄ユニット116と第一の搬送ユニット128とに順次搬送することができる。
第二の搬送ユニット130の第一の把持部材156及び第二の把持部材160については、インゴットに研削屑等が付着しているか否かによって使い分けることができる。たとえば、インゴット研削ユニット4でインゴットを研削した際の研削屑が付着しているインゴットをインゴット研削ユニット4からインゴット洗浄ユニット46に搬送する場合に第一の把持部材156又は第二の把持部材160の一方を使用し、インゴット洗浄ユニット46で洗浄して研削屑が除去されたインゴットをインゴット洗浄ユニット46からレーザー照射ユニット6に搬送する場合に第一の把持部材156又は第二の把持部材160の他方を使用する等して、第一の把持部材156及び第二の把持部材160を使い分けることができる。このような使い分けを行うことにより、レーザー照射ユニット6等のコンタミネーションの発生が望ましくないユニットへインゴットを搬送するための把持部材に研削屑等が付着することを防止することができ、したがってコンタミネーションの発生が望ましくないユニットへの研削屑等の混入を防止することができる。第二の搬送ユニット130の第一の吸着片154及び第二の吸着片158についても、ウエーハに研削屑等が付着しているか否かによって使い分けることができる。たとえば、ウエーハ研削ユニット114でウエーハを研削した際の研削屑が付着しているウエーハをウエーハ研削ユニット114からウエーハ洗浄ユニット116に搬送する場合に第一の吸着片154又は第二の吸着片158の一方を使用し、ウエーハ洗浄ユニット116で洗浄して研削屑が除去されたウエーハをウエーハ洗浄ユニット116から第一の搬送ユニット128に搬送する場合に第一の吸着片154又は第二の吸着片158の他方を使用する等して、第一の吸着片154及び第二の吸着片158を使い分けることができる。このような使い分けを行うことにより、洗浄後のウエーハを搬送するための吸着片に研削屑等が付着することを防止することができ、したがって洗浄後のウエーハに研削屑等が再付着するのを防止することができる。なお、第一の搬送ユニット128と第二の搬送ユニット130とのそれぞれを構成するガイド機構、可動ブロック及び移動手段(Y軸方向移動手段、X軸方向移動手段)については、ガイド機構の配置や中間部ガイド部材の数量等が異なるため異なる符号を付しているが共通の構成部材を用いることができる。
図示の実施形態におけるインゴット研削ユニット4、インゴット洗浄ユニット46、レーザー照射ユニット6、ウエーハ剥離ユニット8、ウエーハ研削ユニット114、ウエーハ洗浄ユニット116、搬送ユニット12の第一の搬送ユニット128及び第二の搬送ユニット130は、それぞれ自己の作業を制御する制御手段(図示していない。)を備える。コンピュータから構成される各制御手段は、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)と、演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)とを含む。
ウエーハ生成装置2は、更に、上記各制御手段に電気的に接続された制御ユニット162を備えるのが好ましい。図示の実施形態では図1に示すとおり、制御ユニット162は、搬送ユニット12の第二の搬送ユニット130を挟んでインゴット研削ユニット4に対面して配置されている。コンピュータから構成される制御ユニット162は、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)と、演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)とを含む。そして制御ユニット162は、インゴット研削ユニット4、インゴット洗浄ユニット46、レーザー照射ユニット6、ウエーハ剥離ユニット8、ウエーハ研削ユニット114、ウエーハ洗浄ユニット116、搬送ユニット12の第一の搬送ユニット128及び第二の搬送ユニット130で実施する作業内容に関する制御信号を上記各制御手段に出力する。以上のとおり図示の実施形態では、制御ユニット162を除く各ユニットと制御ユニット162とが電気的に接続されているものの、各ユニットは独立して構成されているので、ユーザーの要望等に応じて各ユニットの数量を適宜変更することができるようになっている。
図11(a)及び図11(b)には、ウエーハ生成装置2によって加工が施され得るインゴット170が示されている。図示のインゴット170は、六方晶単結晶SiCから全体として円柱形状に形成されており、円形状の第一の面172と、第一の面172と反対側の円形状の第二の面174と、第一の面172及び第二の面174の間に位置する周面176と、第一の面172から第二の面174に至るc軸(<0001>方向)と、c軸に直交するc面({0001}面)とを有する。図示のインゴット170においては、第一の面172の垂線178に対してc軸が傾いており、c面と第一の面172とでオフ角α(たとえばα=1、3、6度)が形成されている。オフ角αが形成される方向を図11(a)及び図11(b)に矢印Aで示す。また、インゴット170の周面176には、結晶方位を示す矩形状の第一のオリエンテーションフラット180及び第二のオリエンテーションフラット182が形成されている。第一のオリエンテーションフラット180は、オフ角αが形成される方向Aに平行であり、第二のオリエンテーションフラット182は、オフ角αが形成される方向Aに直交している。図11(b)に示すとおり、上方からみて、第二のオリエンテーションフラット182の長さL2は、第一のオリエンテーションフラット180の長さL1よりも短い(L2<L1)。なお、ウエーハ生成装置2によって加工が施され得るインゴットは、上記インゴット170に限定されず、たとえば、第一の面の垂線に対してc軸が傾いておらず、c面と第一の面とのオフ角が0度である(すなわち、第一の面の垂線とc軸とが一致している)単結晶SiCインゴットでもよく、あるいはGaN(窒化ガリウム)等の単結晶SiC以外の素材から形成されているインゴットでもよい。
ウエーハ生成装置2によってインゴット170からウエーハを生成する際は、まず、複数個のインゴット170を準備し、図12(a)及び図12(b)に示すとおり、準備した各インゴット170の端面(図示の実施形態では第二の面174)に適宜の接着剤を介して円板状のサブストレート184を装着させるサブストレート装着工程を実施する。サブストレート装着工程を実施するのは、第一のオリエンテーションフラット180及び第二のオリエンテーションフラット182が形成されたインゴット170を各ユニットの吸着チャック(第一の保持テーブル14の吸着チャック22等)によって所定の吸引力で吸着して保持するためである。サブストレート184の直径は、インゴット170の直径よりも若干大きく、かつ、各ユニットの吸着チャックの直径よりも若干大きい。そして、サブストレート184を下方に向けてインゴット170を吸着チャックに載せた際に吸着チャックがサブストレート184で覆われるため、吸着チャックに接続された吸引手段を作動させると、吸着チャックによって所定の吸引力でサブストレート184を吸着し、これによって第一のオリエンテーションフラット180及び第二のオリエンテーションフラット182が形成されたインゴット170を吸着チャックで保持することができる。なお、インゴットの直径が吸着チャックよりも大きく、吸着チャックに載せられた際に吸着チャックの上面全部がインゴットで覆われる場合には、吸着チャックによる吸引の際に吸着チャックの露出部分からエアーが吸込まれることがなく、吸着チャックによって所定の吸引力でインゴットを吸着可能なため、サブストレート装着工程を実施しなくてもよい。
サブストレート装着工程を実施した後、サブストレート184を下に向けて、サブストレート184を装着した複数のインゴット170をインゴットカセット126に収容し、インゴットカセット126をインゴットカセットテーブル124の上面に搭載すると共に、ウエーハカセットテーブル118のそれぞれの上面に空のウエーハカセット120を搭載する準備工程を実施する。
準備工程を実施した後、インゴットカセット126に収容したインゴット170の種類を制御ユニット162の入力手段(図示していない。)を用いて制御ユニット162に入力すると共に加工開始指令を入力する入力工程を実施する。入力工程を実施すると、入力された加工条件に応じた加工指示信号が制御ユニット162から各ユニットの制御手段に出力されると共に、ウエーハ生成装置2による加工が開始される。
ウエーハ生成装置2による加工においては、まず、インゴット収容ユニット122からレーザー照射ユニット6にインゴット170を搬送する第一のインゴット搬送工程を搬送ユニット12で実施する。インゴット170は、通常、後述の剥離層形成工程におけるレーザー光線の入射を妨げない程度に端面(第一の面172及び第二の面174)が平坦化されていることから、図示の実施形態では、第一のインゴット搬送工程においてインゴット収容ユニット122からレーザー照射ユニット6にインゴット170を搬送する例を説明する。第一のインゴット搬送工程では、まず、インゴットカセット126に収容されているインゴット170を第一の搬送ユニット128の多関節アーム140で搬出可能な位置(たとえば、インゴットカセット126と可動ブロック134とがX軸方向において整合する位置)に、第一の搬送ユニット128のX軸方向移動手段で可動ブロック134の位置を適宜調整する。次いで、多関節アーム140を駆動させ、インゴットカセット126に収容されているインゴット170のサブストレート184に、吸引孔142aが形成されている吸着片142の片面を密着させる。次いで、吸着片142に接続された吸引手段を作動させて吸着片142に吸引力を生成し、サブストレート184側からインゴット170を吸着片142で吸着させて保持させる。次いで、サブストレート184を介してインゴット170を保持した吸着片142を多関節アーム140で移動させ、インゴットカセット126からインゴット170を搬出する。次いで、第一の搬送ユニット128と第二の搬送ユニット130との間でインゴット170を受け渡し可能な位置(たとえば、第一の搬送ユニット128の可動ブロック134と第二の搬送ユニット130とがX軸方向において整合する位置)に、第一の搬送ユニット128のX軸方向移動手段で可動ブロック134を移動させる。この際、第二の搬送ユニット130の可動ブロック146は、第一の搬送ユニット128と第二の搬送ユニット130との間でインゴット170を受け渡し可能な位置(たとえば、第二の搬送ユニット130のガイド機構144の端部)に位置づけられている。次いで、第一の搬送ユニット128の多関節アーム140を駆動させると共に、第二の搬送ユニット130の多関節アーム152を駆動させることにより、インゴット170を周面176から第一の把持部材156で把持させる。次いで、第一の搬送ユニット128の吸着片142に接続された吸引手段の作動を停止させて第一の搬送ユニット128の吸着片142の吸引力を解除する。これによって、第一の搬送ユニット128から第二の搬送ユニット130にインゴット170が受け渡される。次いで、第二の搬送ユニット130とレーザー照射ユニット6との間でインゴット170を受け渡し可能な位置(たとえば、第二の搬送ユニット130の可動ブロック146とレーザー照射ユニット6とがY軸方向において整合する位置)に、第二の搬送ユニット130のY軸方向移動手段で可動ブロック146を移動させる。次いで、第二の搬送ユニット130の多関節アーム152を駆動させ、図13に示すとおり、レーザー照射ユニット6の第二の保持テーブル60の上面にサブストレート184を接触させる。この際、第二の保持テーブル60は、インゴットを着脱するためのインゴット着脱位置(図5に示す位置)に位置づけられている。そして、第一の把持部材156による把持を解除し、レーザー照射ユニット6の第二の保持テーブル60の上面にインゴット170を載せる。このようにして、インゴット収容ユニット122からレーザー照射ユニット6にインゴット170を搬送する。
第一のインゴット搬送工程を実施した後、レーザー照射ユニット6の第二の保持テーブル60でインゴット170を保持すると共に、第二の保持テーブル60に保持されたインゴット170の上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに、インゴット170に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけて、レーザー光線をインゴット170に照射し剥離層を形成する剥離層形成工程をレーザー照射ユニット6で実施する。剥離層形成工程では、まず、第二の保持テーブル60の吸着チャック66に接続された吸引手段を作動させて吸着チャック66の上面に吸引力を生成し、サブストレート184側からインゴット170を第二の保持テーブル60で吸着させて保持させる。次いで、X軸方向移動手段で第二の保持テーブル60をX軸方向に移動させると共にY軸方向移動手段でY軸方向可動部材をY軸方向に移動させ、アライメント手段76の下方にインゴット170を位置づける。次いで、インゴット170の上方からアライメント手段76でインゴット170を撮像する。次いで、アライメント手段76で撮像したインゴット170の画像に基づいて、第二の保持テーブル用モータ及びX軸方向移動手段で第二の保持テーブル60を回転及び移動させると共に、Y軸方向移動手段でY軸方向可動部材を移動させることにより、インゴット170の向きを所定の向きに調整すると共にインゴット170と集光器74とのXY平面における位置を調整する。インゴット170の向きを所定の向きに調整する際は、図14(a)に示すとおり、第一のオリエンテーションフラット180をY軸方向に整合させると共に、第二のオリエンテーションフラット182をX軸方向に整合させることによって、オフ角αが形成される方向AをY軸方向に整合させると共に、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向をX軸方向に整合させる。次いで、集光点位置調整手段で集光器74をZ軸方向に移動させ、図14(b)に示すとおり、インゴット170の上面(図示の実施形態では第一の面172)から、生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに集光点FPを位置づける。次いで、X軸方向移動手段で第二の保持テーブル60を移動させることにより、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に整合しているX軸方向に、集光点FPに対して相対的にインゴット170を所定の送り速度で移動させながら、インゴット170に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器74からインゴット170に照射する剥離層形成加工を行う。
剥離層形成加工を行うと、図15(a)及び図15(b)に示すとおり、パルスレーザー光線LBの照射によりSiCがSi(シリコン)とC(炭素)とに分離し次に照射されるパルスレーザー光線LBが前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離して形成される直線状の改質層186と、改質層186からc面に沿って改質層186の両側に伝播するクラック188とが形成される。なお、剥離層形成加工では、改質層186が形成される深さにおいて隣接するパルスレーザー光線LBのスポットが相互に重なるように集光点FPに対してインゴット170を相対的にX軸方向に加工送りしながらパルスレーザー光線LBをインゴット170に照射して、SiとCとに分離した改質層186に再度パルスレーザー光線LBが照射されるようにする。隣接するスポットが相互に重なるには、パルスレーザー光線LBの繰り返し周波数Fと、集光点FPの送り速度Vと、スポットの直径Dとで規定されるG=(V/F)−DがG<0であることを要する。また、隣接するスポットの重なり率は|G|/Dで規定される。
図14(a)及び図14(b)並びに図15(a)及び図15(b)を参照して説明を続けると、剥離層形成工程では剥離層形成加工に続いて、Y軸方向移動手段でY軸方向可動部材を移動させることにより、オフ角αが形成される方向Aに整合しているY軸方向に、インゴット170に対して相対的に集光点FPを所定インデックス量Liだけインデックス送りする。そして、剥離層形成工程において剥離層形成加工とインデックス送りとを交互に繰り返すことにより、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に沿って延びる直線状の改質層186を、オフ角αが形成される方向Aに所定インデックス量Liの間隔をおいて複数形成すると共に、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接するクラック188とクラック188とが上下方向にみて重なるようにする。これによって、インゴット170の上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに、複数の改質層186およびクラック188からなる、インゴット170からウエーハを剥離するための剥離層190を形成することができる。剥離層190を形成した後は、第二の保持テーブル60をインゴット着脱位置にX軸方向移動手段によって移動させると共に、吸着チャック66に接続された吸引手段の作動を停止させて吸着チャック66の吸引力を解除する。なお、インゴット170に剥離層190を形成するための剥離層形成工程は、たとえば以下の加工条件で実施することができる。
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :80kHz
平均出力 :3.2W
パルス幅 :4ns
集光点の直径 :3μm
集光レンズの開口数(NA) :0.43
集光点のZ軸方向位置 :インゴットの上面から300μm
第二の保持テーブルの送り速度 :120〜260mm/s
インデックス量 :250〜400μm
剥離層形成工程を実施した後、剥離層190が形成されたインゴット170をレーザー照射ユニット6からウエーハ剥離ユニット8に搬送する第二のインゴット搬送工程を搬送ユニット12の第二の搬送ユニット130で実施する。第二のインゴット搬送工程では、まず、第二の搬送ユニット130とレーザー照射ユニット6との間でインゴット170を受け渡し可能な位置に、第二の搬送ユニット130のY軸方向移動手段で可動ブロック146の位置を適宜調整する。次いで、第二の搬送ユニット130の多関節アーム152を駆動させ、レーザー照射ユニット6においてインゴット着脱位置に位置づけられているインゴット170を周面176から第一の把持部材156で把持させる。次いで、インゴット170を把持した第一の把持部材156を多関節アーム152で移動させると共に、第二の搬送ユニット130とウエーハ剥離ユニット8との間でインゴット170を受け渡し可能な位置(たとえば、可動ブロック146とウエーハ剥離ユニット8とがY軸方向において整合する位置)にY軸方向移動手段で可動ブロック146を移動させることにより、ウエーハ剥離ユニット8の第三の保持テーブル80の上面にサブストレート184を接触させる。この際、第三の保持テーブル80は、インゴットを着脱するためのインゴット着脱位置(図7に示す位置)に位置づけられている。そして、第一の把持部材156によるインゴット170の把持を解除し、第三の保持テーブル80の上面にインゴット170を載せる。このようにして、剥離層190が形成されたインゴット170をレーザー照射ユニット6からウエーハ剥離ユニット8に搬送する。
第二のインゴット搬送工程を実施した後、剥離層190が形成されたインゴット170を第三の保持テーブル80で保持すると共に、第三の保持テーブル80に保持されたインゴット170の上面を保持し剥離層190からウエーハを剥離するウエーハ剥離工程をウエーハ剥離ユニット8で実施する。ウエーハ剥離工程では、まず、第三の保持テーブル80の吸着チャック86に接続された吸引手段を作動させて吸着チャック86の上面に吸引力を生成し、サブストレート184側からインゴット170を第三の保持テーブル80で吸着させて保持させる。次いで、図16(a)に示すとおり、液槽体94の下方のウエーハ剥離位置に第三の保持テーブル80をX軸方向移動手段で移動させる。次いで、図16(b)に示すとおり、アーム移動手段でアーム92を下降させ、第三の保持テーブル80の上面に液槽体94の側壁98の下端を密着させる。次いで、図8に示すとおり、エアシリンダ108のピストンロッド108bを移動させ、インゴット170の上面(図示の実施形態では第一の面172)に吸着片112の下面を密着させる。次いで、吸着片112に接続された吸引手段を作動させて吸着片112の下面に吸引力を生成し、インゴット170を第一の面172側から吸着片112で吸着させて保持させる。次いで、液体供給部100に接続された液体供給手段を作動させ、超音波振動生成部材110が浸漬するまで液体供給部100から液体収容空間104に液体106(たとえば水)を供給する。次いで、超音波振動生成部材110を作動させ、インゴット170に超音波振動を付与すると、剥離層190を起点としてインゴット170から生成すべきウエーハ192(図17参照。)を剥離することができる。次いで、アーム移動手段でアーム92を上昇させ、液体収容空間104から液体106を排出する。液体収容空間104から排出された液体106は、基台84に形成された適宜の排水口(図示していない。)を通ってウエーハ剥離ユニット8の外部へと排出される。そして、図17に示すとおり、インゴット170から生成したウエーハ192が液槽体94の側壁98の下端よりも下方に突出するまで、エアシリンダ108のピストンロッド108bを下降させる。なお、ウエーハ192が剥離されたインゴット170の剥離面170a及びウエーハ192の剥離面192aは凹凸となっており、各剥離面170a及び192aの凹凸の高さは、たとえば100μm程度である。また、剥離されたウエーハ192の厚みは、たとえば300μm程度である。インゴット170からウエーハ192を剥離した後は、第三の保持テーブル80をインゴット着脱位置にX軸方向移動手段で移動させると共に、吸着チャック86に接続された吸引手段の作動を停止させて吸着チャック86の吸引力を解除する。
ウエーハ剥離工程を実施した後、ウエーハ192が剥離されたインゴット170についてはウエーハ剥離ユニット8からインゴット研削ユニット4に搬送する第三のインゴット搬送工程を第二の搬送ユニット130で実施し、かつ、インゴット170から剥離したウエーハ192についてはウエーハ剥離ユニット8からウエーハ研削ユニット114に搬送する第一のウエーハ搬送工程を第二の搬送ユニット130で実施する。第三のインゴット搬送工程と第一のウエーハ搬送工程とは、どちらも第二の搬送ユニット130で実施するのであるが、どちらを先に実施してもよい。
以下の説明では、まず、第三のインゴット搬送工程を含む、ウエーハ192が剥離されたインゴット170に対して実施する各工程を説明し、次に、第一のウエーハ搬送工程を含む、インゴット170から剥離したウエーハ192に対して実施する各工程について説明する。
第三のインゴット搬送工程では、まず、第二の搬送ユニット130とウエーハ剥離ユニット8との間でインゴット170を受け渡し可能な位置に、第二の搬送ユニット130のY軸方向移動手段で可動ブロック146の位置を適宜調整する。次いで、第二の搬送ユニット130の多関節アーム152を駆動させ、ウエーハ剥離ユニット8においてインゴット着脱位置に位置づけられているインゴット170を周面176から第二の把持部材160で把持させる。次いで、インゴット170を把持した第二の把持部材160を多関節アーム152で移動させると共に、第二の搬送ユニット130とインゴット研削ユニット4との間でインゴット170を受け渡し可能な位置(たとえば、可動ブロック146とインゴット研削ユニット4とがY軸方向において整合する位置)にY軸方向移動手段で可動ブロック146を移動させることにより、インゴット着脱位置に位置づけられているインゴット研削ユニット4の第一の保持テーブル14の上面にサブストレート184を接触させる。そして、第二の把持部材160によるインゴット170の把持を解除し、第一の保持テーブル14の上面にインゴット170を載せる。このようにして、ウエーハ192が剥離されたインゴット170をウエーハ剥離ユニット8からインゴット研削ユニット4に搬送する。なお、第三のインゴット搬送工程において第二の把持部材160でインゴット170を把持させるのは、ウエーハ剥離ユニット8でウエーハ192が剥離されたインゴット170には、液体106が付着していると共に剥離屑も付着している場合があるので、レーザー照射ユニット6にインゴット170を搬送する第一のインゴット搬送工程と、レーザー照射ユニット6からインゴット170を搬出する第二のインゴット搬送工程とに用いる第一の把持部材156とは別の第二の把持部材160を第三のインゴット搬送工程で用いることにより、第一の把持部材156に液体106や剥離屑が付着するのを防止して、後述するように繰り返し実施する第一のインゴット搬送工程及び第二のインゴット搬送工程においてレーザー照射ユニット6に液体106や剥離屑が混入するのを防止するためである。
第三のインゴット搬送工程を実施した後、ウエーハ192が剥離されたインゴット170を第一の保持テーブル14で保持すると共に、第一の保持テーブル14に保持されたインゴット170の上面(剥離面170a)を研削して平坦化するインゴット研削工程をインゴット研削ユニット4で実施する。図3を参照して説明すると、インゴット研削工程では、まず、第一の保持テーブル14の吸着チャック22に接続された吸引手段を作動させて吸着チャック22の上面に吸引力を生成し、サブストレート184側からインゴット170を第一の保持テーブル14で吸着させて保持させる。次いで、ターンテーブル用モータでターンテーブル20を回転させ、インゴット170を保持している第一の保持テーブル14を研削位置に位置づける。次いで、インゴット170を保持している第一の保持テーブル14を上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば300rpm)で第一の保持テーブル用モータで回転させる。また、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば6000rpm)でスピンドル36をスピンドル用モータで回転させる。次いで、昇降用モータ34でスピンドルハウジング30を下降させ、インゴット170の剥離面170aに研削砥石44を接触させる。剥離面170aに研削砥石44を接触させた後は所定の研削送り速度(たとえば1.0μm/s)でスピンドルハウジング30を昇降用モータ34によって下降させる。これによって、ウエーハ192が剥離されたインゴット170の剥離面170aを研削して、剥離層形成工程におけるパルスレーザー光線LBの入射を妨げない程度にインゴット170の剥離面170aを平坦化することができる。インゴット170の剥離面170aを平坦化した後は、ターンテーブル用モータでターンテーブル20を回転させ、インゴット170を保持している第一の保持テーブル14をインゴット着脱位置に位置づけると共に、吸着チャック22に接続された吸引手段の作動を停止させて吸着チャック22の吸引力を解除する。なお、インゴット170の剥離面170aを研削して平坦化する際にインゴット170の剥離面170aに厚み測定器(図示していない。)を接触させ、厚み測定器で測定したインゴット170の厚みが所定量(たとえば、剥離面170aの凹凸高さの分の100μm)減少したことを検出した際に、インゴット170の上面が平坦化したことを検出することができる。また、インゴット研削工程では、インゴット170の剥離面170aを研削している際に、研削水供給手段(図示していない。)から研削領域に研削水が供給されるところ、研削領域に供給された研削水は基台18に形成された適宜の排水口(図示していない。)を通ってインゴット研削ユニット4の外部へと排出される。
インゴット研削工程を実施した後、上面が平坦化されたインゴット170をインゴット研削ユニット4からインゴット洗浄ユニット46に搬送する第四のインゴット搬送工程を第二の搬送ユニット130で実施する。第四のインゴット搬送工程では、まず、第二の搬送ユニット130とインゴット研削ユニット4との間でインゴット170を受け渡し可能な位置に、第二の搬送ユニット130のY軸方向移動手段で可動ブロック146の位置を適宜調整する。次いで、第二の搬送ユニット130の多関節アーム152を駆動させ、インゴット研削ユニット4においてインゴット着脱位置に位置づけられているインゴット170を周面176から第二の把持部材160で把持させる。次いで、インゴット170を把持した第二の把持部材160を多関節アーム152で移動させると共に、第二の搬送ユニット130とインゴット洗浄ユニット46との間でインゴット170を受け渡し可能な位置(たとえば、可動ブロック146とインゴット洗浄ユニット46とがY軸方向において整合する位置)にY軸方向移動手段で可動ブロック146を移動させることにより、インゴット洗浄ユニット46のチャックテーブル48の上面にサブストレート184を接触させる。そして、第二の把持部材160によるインゴット170の把持を解除し、チャックテーブル48の上面にインゴット170を載せる。このようにして、上面が平坦化されたインゴット170をインゴット研削ユニット4からインゴット洗浄ユニット46に搬送する。なお、第四のインゴット搬送工程において第二の把持部材160でインゴット170を把持させるのは、インゴット研削ユニット4で上面が平坦化されたインゴット170には研削屑及び研削水が付着しているので、レーザー照射ユニット6にインゴット170を搬送する第一のインゴット搬送工程と、レーザー照射ユニット6からインゴット170を搬出する第二のインゴット搬送工程とに用いる第一の把持部材156とは別の第二の把持部材160を第四のインゴット搬送工程で用いることにより、第一の把持部材156に研削屑や研削水が付着するのを防止して、後述するように繰り返し実施する第一のインゴット搬送工程及び第二のインゴット搬送工程においてレーザー照射ユニット6に研削屑や研削水が混入するのを防止するためである。
第四のインゴット搬送工程を実施した後、上面が平坦化されたインゴット170を洗浄するインゴット洗浄工程をインゴット洗浄ユニット46で実施する。インゴット洗浄工程では、まず、チャックテーブル48の吸着チャック56に接続された吸引手段を作動させて吸着チャック56の上面に吸引力を生成し、サブストレート184側からインゴット170をチャックテーブル48で吸着させて保持させる。次いで、チャックテーブル用モータでチャックテーブル48を回転させる。次いで、パイプ58を洗浄水供給源に接続し、チャックテーブル48に保持されたインゴット170に向かってパイプ58の噴射口58aから洗浄水を噴射する。これによって、インゴット170に付着している研削屑及び研削水等を除去してインゴット170を洗浄することができると共に、チャックテーブル48の回転による遠心力でインゴット170から洗浄水を除去することができる。次いで、パイプ58を圧空源に接続し、チャックテーブル48に保持されたインゴット170に向かってパイプ58の噴射口58aから乾燥エアーを噴射する。これによって、チャックテーブル48の回転による遠心力では除去しきれなかった洗浄水をインゴット170から除去してインゴット170を乾燥させることができる。そして、インゴット170を洗浄すると共に乾燥させた後は、吸着チャック56に接続された吸引手段の作動を停止させて吸着チャック56の吸引力を解除する。
インゴット洗浄工程を実施した後、洗浄されたインゴット170をインゴット洗浄ユニット46からレーザー照射ユニット6に搬送する第五のインゴット搬送工程を第二の搬送ユニット130で実施する。第五のインゴット搬送工程では、まず、第二の搬送ユニット130とインゴット洗浄ユニット46との間でインゴット170を受け渡し可能な位置に、第二の搬送ユニット130のY軸方向移動手段で可動ブロック146の位置を適宜調整する。次いで、第二の搬送ユニット130の多関節アーム152を駆動させ、インゴット170を周面176から第一の把持部材156で把持させる。次いで、インゴット170を把持した第一の把持部材156を多関節アーム152で移動させると共に、第二の搬送ユニット130とレーザー照射ユニット6との間でインゴット170を受け渡し可能な位置にY軸方向移動手段で可動ブロック146を移動させることにより、レーザー照射ユニット6の第二の保持テーブル60の上面にサブストレート184を接触させる。この際、第二の保持テーブル60は、インゴットを着脱するためのインゴット着脱位置に位置づけられている。そして、第一の把持部材156によるインゴット170の把持を解除し、第二の保持テーブル60の上面にインゴット170を載せる。このようにして、洗浄されたインゴット170をインゴット洗浄ユニット46からレーザー照射ユニット6に搬送する。なお、第五のインゴット搬送工程において第一の把持部材156でインゴット170を把持させるのは、第三及び第四のインゴット搬送工程において液体106、剥離屑、研削水及び研削屑等が第二の把持部材160に付着している場合があるので、第二の把持部材160とは別の第一の把持部材156を第五のインゴット搬送工程で用いることにより、レーザー照射ユニット6に液体106等が混入するのを防止するためである。
第五のインゴット搬送工程を実施した後は、上述の剥離層形成工程をレーザー照射ユニット6で実施する。そして、レーザー照射ユニット6とウエーハ剥離ユニット8とインゴット研削ユニット4とインゴット洗浄ユニット46との間で第二の搬送ユニット130でインゴット170を搬送する第二から第五までのインゴット搬送工程と、レーザー照射ユニット6による剥離層形成工程と、ウエーハ剥離ユニット8によるウエーハ剥離工程と、インゴット研削ユニット4によるインゴット研削工程と、インゴット洗浄ユニット46によるインゴット洗浄工程とを繰り返し実施することにより、インゴット170から生成可能な数量のウエーハ192を生成する。インゴット170から生成可能な数量のウエーハ192を生成した後は、インゴット170の素材が僅かに残留しているサブストレート184を搬送ユニット12で適宜の回収容器(図示していない。)に搬送して回収する。なお、第二から第五までのインゴット搬送工程において、第一の把持部材156又は第二の把持部材160でインゴット170を周面176から把持するのが困難な程度にインゴット170の厚みが薄くなった場合には、第一の吸着片154又は第二の吸着片158でインゴット170を吸着して保持してもよい。
以上、ウエーハ生成装置2においてインゴット170に対して実施する各工程を1個のインゴット170に着目して説明したが、ウエーハ生成装置2においては、インゴット収容ユニット122からレーザー照射ユニット6にインゴット170を搬送する第一のインゴット搬送工程を実施した後、適宜の間隔をおいて、第一のインゴット搬送工程を繰り返し実施すると共に、第二から第五までのインゴット搬送工程と、剥離層形成工程と、ウエーハ剥離工程と、インゴット研削工程と、インゴット洗浄工程とを並行して複数のインゴット170に対して繰り返し実施することにより、複数のインゴット170から生成可能な数量のウエーハ192を生成することができる。なお、図示の実施形態におけるインゴット研削ユニット4のように、ターンテーブル20に一対の第一の保持テーブル14が装着されている場合には、研削手段16によるインゴット170の研削時にインゴット着脱位置に位置づけられている第一の保持テーブル14に次のインゴット170を搬送して効率化を図ることができる。
次に、インゴット170から剥離したウエーハ192に対して実施する各工程について説明する。ウエーハ剥離工程を実施した後、インゴット170から剥離したウエーハ192をウエーハ剥離ユニット8からウエーハ研削ユニット114に搬送する第一のウエーハ搬送工程を第二の搬送ユニット130で実施する。第一のウエーハ搬送工程では、まず、ウエーハ剥離ユニット8の吸着片112で吸着されているウエーハ192(図17参照。)を第二の搬送ユニット130の多関節アーム152で搬出可能な位置(たとえば、可動ブロック146とウエーハ剥離ユニット8とがY軸方向において整合する位置)に、第二の搬送ユニット130のY軸方向移動手段で可動ブロック146の位置を調整する。次いで、多関節アーム152を駆動させ、第二の搬送ユニット130の第二の吸着片158の片面(吸引孔158aが形成されている側の面)をウエーハ192の剥離面192aに密着させる。次いで、ウエーハ剥離ユニット8の吸着片112に接続された吸引手段の作動を停止させて吸着片112の吸引力を解除すると共に、第二の搬送ユニット130の第二の吸着片158に接続された吸引手段を作動させて第二の吸着片158に吸引力を生成し、ウエーハ192を剥離面192a側から第二の吸着片158で吸着させて保持させる。これによって、ウエーハ剥離ユニット8から第二の搬送ユニット130にウエーハ192が受け渡される。次いで、多関節アーム152を駆動させることにより第二の吸着片158を上下反転させ、第二の吸着片158で吸着している剥離面192aを上に向ける。次いで、多関節アーム152を駆動させることにより、ウエーハ研削ユニット114においてウエーハ着脱位置(インゴット研削ユニット4におけるインゴット着脱位置(図2において手前側に示す位置)と同じ位置)に位置づけられている第一の保持テーブル14の上面に、ウエーハ192の剥離面192aと反対側の面を接触させる。図示の実施形態では、ウエーハ研削ユニット114がウエーハ剥離ユニット8に対面して設けられているので、第二の搬送ユニット130とウエーハ研削ユニット114との間でウエーハ192を受け渡し可能な位置(たとえば、可動ブロック146とウエーハ研削ユニット114とがY軸方向において整合する位置)にY軸方向移動手段で可動ブロック146の位置を調整しなくてもよいが、ウエーハ研削ユニット114がウエーハ剥離ユニット8に対面して設けられていない場合は、Y軸方向移動手段で可動ブロック146の位置を適宜調整してもよい。そして、第二の吸着片158に接続された吸引手段の作動を停止させて第二の吸着片158の吸引力を解除し、ウエーハ研削ユニット114の第一の保持テーブル14の上面に剥離面192aを上に向けてウエーハ192を載せる。このようにして、インゴット170から剥離したウエーハ192をウエーハ剥離ユニット8からウエーハ研削ユニット114に搬送する。なお、第一のウエーハ搬送工程において第二の吸着片158でウエーハ192を保持させるのは、ウエーハ剥離ユニット8でインゴット170から剥離されたウエーハ192には、液体106が付着していると共に剥離屑も付着している場合があるので、ウエーハ洗浄ユニット116で洗浄した後のウエーハ192を搬送する際に用いる第一の吸着片154とは別の第二の吸着片158を第一のウエーハ搬送工程で用いることにより、第一の吸着片154に液体106や剥離屑が付着するのを防止して、ウエーハ洗浄ユニット116で洗浄した後のウエーハ192に液体106や剥離屑が再付着するのを防止するためである。
第一のウエーハ搬送工程を実施した後、インゴット170から剥離されたウエーハ192を第一の保持テーブル14で保持すると共に、第一の保持テーブル14に保持されたウエーハ192の剥離面192aを研削して平坦化するウエーハ研削工程をウエーハ研削ユニット114で実施する。図18を参照して説明すると、ウエーハ研削工程では、まず、第一の保持テーブル14の吸着チャック22に接続された吸引手段を作動させて吸着チャック22の上面に吸引力を生成し、剥離面192aと反対側の面からウエーハ192を第一の保持テーブル14で吸着させて保持させる。なお、ウエーハ研削ユニット114の吸着チャック22は上面全部がウエーハ192によって覆われるサイズに形成されており、したがって、ウエーハ研削ユニット114の第一の保持テーブル14はウエーハ192を吸着して保持することができるようになっている。次いで、ターンテーブル用モータでターンテーブル20を回転させ、ウエーハ192を保持している第一の保持テーブル14を研削位置(インゴット研削ユニット4における研削位置(図2において奥側に示す位置)と同じ位置)に位置づける。次いで、ウエーハ192を保持している第一の保持テーブル14を上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば300rpm)で第一の保持テーブル用モータで回転させる。また、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば6000rpm)でスピンドル36をスピンドル用モータで回転させる。次いで、昇降用モータ34でスピンドルハウジング30を下降させ、ウエーハ192の剥離面192aに研削砥石44を接触させる。剥離面192aに研削砥石44を接触させた後は所定の研削送り速度(たとえば1.0μm/s)でスピンドルハウジング30を昇降用モータ34によって下降させる。これによって、インゴット170から剥離されたウエーハ192の剥離面192aを研削して平坦化することができる。ウエーハ192の剥離面192aを平坦化した後は、ターンテーブル用モータでターンテーブル20を回転させ、ウエーハ192を保持している第一の保持テーブル14をウエーハ着脱位置に位置づけると共に、吸着チャック22に接続された吸引手段の作動を停止させて吸着チャック22の吸引力を解除する。なお、ウエーハ192の剥離面192aを研削して平坦化する際にウエーハ192の剥離面192aに厚み測定器(図示していない。)を接触させ、厚み測定器で測定したウエーハ192の厚みが所定量(たとえば、剥離面192aの凹凸高さの分の100μm)減少したことを検出した際に、ウエーハ192の剥離面192aが平坦化したことを検出することができる。また、ウエーハ研削工程では、ウエーハ192の剥離面192aを研削している際に、研削水供給手段(図示していない。)から研削領域に研削水が供給されるところ、研削領域に供給された研削水は基台18に形成された適宜の排水口(図示していない。)を通ってウエーハ研削ユニット114の外部へと排出される。
ウエーハ研削工程を実施した後、剥離面192aが平坦化されたウエーハ192をウエーハ研削ユニット114からウエーハ洗浄ユニット116に搬送する第二のウエーハ搬送工程を第二の搬送ユニット130で実施する。第二のウエーハ搬送工程では、まず、第二の搬送ユニット130とウエーハ研削ユニット114との間でウエーハ192を受け渡し可能な位置に、第二の搬送ユニット130のY軸方向移動手段で可動ブロック146の位置を適宜調整する。次いで、多関節アーム152を駆動させ、第二の搬送ユニット130の第二の吸着片158の片面(吸引孔158aが形成されている側の面)をウエーハ192の剥離面192aに密着させる。次いで、第二の吸着片158に接続された吸引手段を作動させて第二の吸着片158に吸引力を生成し、ウエーハ192を剥離面192a側から第二の吸着片158で吸着させて保持させる。次いで、ウエーハ192を吸着した第二の吸着片158を多関節アーム152で移動させると共に、第二の搬送ユニット130とウエーハ洗浄ユニット116との間でウエーハ192を受け渡し可能な位置(たとえば、可動ブロック146とウエーハ洗浄ユニット116とがY軸方向において整合する位置)にY軸方向移動手段で可動ブロック146を移動させることにより、ウエーハ洗浄ユニット116のチャックテーブル48の上面にウエーハ192の剥離面192aと反対側の面を接触させる。そして、第二の吸着片158に接続された吸引手段の作動を停止させて第二の吸着片158の吸引力を解除し、ウエーハ洗浄ユニット116のチャックテーブル48の上面に、剥離面192aを上に向けてウエーハ192を載せる。このようにして、剥離面192aが平坦化されたウエーハ192をウエーハ研削ユニット114からウエーハ洗浄ユニット116に搬送する。なお、第二のウエーハ搬送工程において第二の吸着片158でウエーハ192保持させるのは、ウエーハ研削ユニット114で剥離面192aが平坦化されたウエーハ192には研削屑及び研削水が付着しているので、ウエーハ洗浄ユニット116で洗浄した後のウエーハ192を搬送する際に用いる第一の吸着片154とは別の第二の吸着片158を第二のウエーハ搬送工程で用いることにより、第一の吸着片154に研削屑や研削水が付着するのを防止して、ウエーハ洗浄ユニット116で洗浄した後のウエーハ192に研削水や研削屑が再付着するのを防止するためである。
第二のウエーハ搬送工程を実施した後、剥離面192aが平坦化されたウエーハ192を洗浄するウエーハ洗浄工程をウエーハ洗浄ユニット116で実施する。ウエーハ洗浄工程では、まず、チャックテーブル48の吸着チャック56に接続された吸引手段を作動させて吸着チャック56の上面に吸引力を生成し、剥離面192aと反対側の面からウエーハ192をチャックテーブル48で吸着させて保持させる。次いで、チャックテーブル用モータでチャックテーブル48を回転させる。次いで、パイプ58を洗浄水供給源に接続し、チャックテーブル48に保持されたウエーハ192に向かってパイプ58の噴射口58aから洗浄水を噴射する。これによって、ウエーハ192に付着している研削屑及び研削水等を除去してウエーハ192を洗浄することができると共に、チャックテーブル48の回転による遠心力でウエーハ192から洗浄水を除去することができる。次いで、パイプ58を圧空源に接続し、チャックテーブル48に保持されたウエーハ192に向かってパイプ58の噴射口58aから乾燥エアーを噴射する。これによって、チャックテーブル48の回転による遠心力では除去しきれなかった洗浄水をウエーハ192から除去してウエーハ192を乾燥させることができる。そして、ウエーハ192を洗浄すると共に乾燥させた後は、吸着チャック56に接続された吸引手段の作動を停止させて吸着チャック56の吸引力を解除する。
ウエーハ洗浄工程を実施した後、洗浄されたウエーハ192をウエーハ洗浄ユニット116からウエーハ収容ユニット10に搬送して収容する第三のウエーハ搬送工程を搬送ユニット12の第一の搬送ユニット128及び第二の搬送ユニット130で実施する。第三のウエーハ搬送工程では、まず、第二の搬送ユニット130とウエーハ洗浄ユニット116との間でウエーハ192を受け渡し可能な位置に、第二の搬送ユニット130のY軸方向移動手段で可動ブロック146の位置を適宜調整する。次いで、多関節アーム152を駆動させ、第二の搬送ユニット130の第一の吸着片154の片面(吸引孔154aが形成されている側の面)をウエーハ192の剥離面192aに密着させる。次いで、第一の吸着片154に接続された吸引手段を作動させて第一の吸着片154に吸引力を生成し、ウエーハ192を剥離面192a側から第一の吸着片154で吸着させて保持させる。次いで、ウエーハ192を吸着した第一の吸着片154を多関節アーム152で移動させると共に、第一の搬送ユニット128との第二の搬送ユニット130と間でウエーハ192を受け渡し可能な位置に、第二の搬送ユニット130のY軸方向移動手段で可動ブロック146を移動させる。この際、第一の搬送ユニット128の可動ブロック134は、第一の搬送ユニット128と第二の搬送ユニット130との間でウエーハ192を受け渡し可能な位置に位置づけられている。次いで、第一の搬送ユニット128の多関節アーム140を駆動させると共に、第二の搬送ユニット130の多関節アーム152を駆動させることにより、ウエーハ192の剥離面192aと反対側の面に第一の搬送ユニット128の吸着片142の片面(吸引孔142aが形成されている側の面)を密着させる。次いで、第二の搬送ユニット130の第一の吸着片154に接続された吸引手段の作動を停止させて第二の搬送ユニット130の第一の吸着片154の吸引力を解除すると共に、第一の搬送ユニット128の吸着片142に接続された吸引手段を作動させて吸着片142に吸引力を生成し、剥離面192aと反対側の面からウエーハ192を吸着片142で吸着させて保持させる。これによって、第二の搬送ユニット130から第一の搬送ユニット128にウエーハ192が受け渡される。次いで、ウエーハ収容ユニット10の任意のウエーハカセット120にウエーハ192を搬入可能な位置(たとえば、任意のウエーハカセット120と可動ブロック134とがX軸方向において整合する位置)に、第一の搬送ユニット128のX軸方向移動手段で可動ブロック134の位置を適宜調整する。次いで、第一の搬送ユニット128の多関節アーム140を駆動させ、任意のウエーハカセット120にウエーハ192を搬入すると共に、吸着片142に接続された吸引手段の作動を停止させて吸着片142の吸引力を解除する。このようにして、洗浄されたウエーハ192をウエーハ洗浄ユニット116からウエーハ収容ユニット10に搬送して収容する。
以上、ウエーハ生成装置2において、インゴット170から剥離されたウエーハ192に対して実施する各工程を1枚のウエーハ192に着目して説明したが、ウエーハ生成装置2においては、インゴット170から剥離されたウエーハ192をウエーハ剥離ユニット8からウエーハ研削ユニット114に搬送する第一のウエーハ搬送工程を実施した後、適宜の間隔をおいて、第一のウエーハ搬送工程を繰り返し実施すると共に、ウエーハ研削工程と、第二のウエーハ搬送工程と、ウエーハ洗浄工程と、第三のウエーハ搬送工程とを並行して複数のウエーハ192に対して実施することにより、インゴット170から剥離された複数のウエーハ192を平坦化及び洗浄した上でウエーハ収容ユニット10に順次収容することができる。なお、図示の実施形態におけるウエーハ研削ユニット114のように、ターンテーブル20に一対の第一の保持テーブル14が装着されている場合には、研削手段16によるウエーハ192の研削時にウエーハ着脱位置に位置づけられている第一の保持テーブル14に次のウエーハ192を搬送して効率化を図ることができる。
上述したとおり、図示の実施形態では、インゴット170を保持する第一の保持テーブル14と第一の保持テーブル14に保持されたインゴット170の上面を研削して平坦化する研削手段16とから少なくとも構成されるインゴット研削ユニット4と、インゴット170を保持する第二の保持テーブル60と第二の保持テーブル60に保持されたインゴット170の上面から生成すべきウエーハ192の厚みに相当する深さにインゴット170に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBの集光点FPを位置づけてパルスレーザー光線LBをインゴット170に照射し剥離層190を形成するレーザー照射手段62とから少なくとも構成されるレーザー照射ユニット6と、インゴット170を保持する第三の保持テーブル80と第三の保持テーブル80に保持されたインゴット170の上面を保持し剥離層190からウエーハ192を剥離するウエーハ剥離手段82とから少なくとも構成されるウエーハ剥離ユニット8と、剥離されたウエーハ192を収容するウエーハ収容ユニット10と、インゴット研削ユニット4とレーザー照射ユニット6とウエーハ剥離ユニット8との間でインゴット170を搬送する搬送ユニット12と、から少なくとも構成されているので、インゴット170からウエーハ192を生成する一連の作業を自動的に行うことができ、したがって生産効率が向上する。
図示の実施形態では、インゴット170を収容するインゴット収容ユニット122を含み、搬送ユニット12はインゴット収容ユニット122からレーザー照射ユニット6にインゴット170を搬送するので、インゴット収容ユニット122にインゴット170を収容してウエーハ生成装置2を稼働させることにより、インゴット収容ユニット122からインゴット170をレーザー照射ユニット6に搬送する工程についても自動化することができる。
また、図示の実施形態では、インゴット170を洗浄するインゴット洗浄ユニット46を含み、搬送ユニット12は、インゴット研削ユニット4からインゴット洗浄ユニット46にインゴット170を搬送すると共に、インゴット洗浄ユニット46からレーザー照射ユニット6にインゴット170を搬送するので、インゴット研削ユニット4でインゴット研削工程が実施されたインゴット170を洗浄することができる。
さらに、図示の実施形態では、各ユニットが独立して構成されているので、素材、サイズ等のインゴットの条件やユーザーの要望等に応じて、各ユニットの数量を変更することができる。たとえば、ウエーハ生成装置2が各ユニットを複数台備えることにより、同じ工程を並行して実施し、単位時間当たりのウエーハ生成数量を増加させることができる。また、ウエーハ生成装置2においては、比較的短い時間で工程を実施可能なユニットの台数よりも、工程を実施するのに比較的時間がかかるユニットの台数を多く備えることにより、工程の進行の停滞を抑制して生産効率を向上させることもできる。他方、図示の実施形態ではインゴット洗浄ユニット46とウエーハ洗浄ユニット116とを1台ずつ設ける例を説明したが、インゴット洗浄ユニット46又はウエーハ洗浄ユニット116のいずれか一方によってインゴット170及びウエーハ192を洗浄するようにしてもよく、これによって洗浄ユニット1台分の省スペースが可能となる。
なお、図示の実施形態では、剥離層形成工程においてオフ角αが形成される方向Aと直交する方向に集光点FPに対してインゴット170を相対的に移動させ、かつインデックス送りにおいてオフ角αが形成される方向Aにインゴット170に対して集光点FPを相対的に移動させる例を説明したが、集光点FPに対するインゴット170の相対的な移動方向はオフ角αが形成される方向Aと直交する方向でなくてもよく、また、インデックス送りにおけるインゴット170に対する集光点FPの相対的な移動方向はオフ角αが形成される方向Aでなくてもよい。また、通常のインゴットは、剥離層形成工程におけるパルスレーザー光線LBの入射を妨げない程度に端面(第一の面及び第二の面)が平坦化されていることから、図示の実施形態では、第一のインゴット搬送工程においてインゴット収容ユニット122からレーザー照射ユニット6にインゴット170を搬送する例を説明したが、インゴット170の端面が剥離層形成工程におけるパルスレーザー光線LBの入射を妨げない程度に平坦化されていない場合には、第一のインゴット搬送工程においてインゴット収容ユニット122からインゴット研削ユニット4にインゴット170を搬送し、インゴット170に対して繰り返し実施する各工程をインゴット研削工程から開始してもよい。
2:ウエーハ生成装置
4:インゴット研削ユニット
6:レーザー照射ユニット
8:ウエーハ剥離ユニット
10:ウエーハ収容ユニット
12:搬送ユニット
14:第一の保持テーブル
16:研削手段
46:インゴット洗浄ユニット
60:第二の保持テーブル
62:レーザー照射手段
80:第三の保持テーブル
82:ウエーハ剥離手段
122:インゴット収容ユニット
170:インゴット
190:剥離層
192:ウエーハ
LB:パルスレーザー光線

Claims (3)

  1. インゴットからウエーハを生成するウエーハ生成装置であって、
    インゴットを保持する第一の保持テーブルと該第一の保持テーブルに保持されたインゴットの上面を研削して平坦化する研削手段とから少なくとも構成されるインゴット研削ユニットと、
    インゴットを保持する第二の保持テーブルと該第二の保持テーブルに保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成するレーザー照射手段とから少なくとも構成されるレーザー照射ユニットと、
    インゴットを保持する第三の保持テーブルと該第三の保持テーブルに保持されたインゴットの上面を保持し剥離層からウエーハを剥離するウエーハ剥離手段とから少なくとも構成されるウエーハ剥離ユニットと、
    剥離されたウエーハを収容するウエーハ収容ユニットと、
    該インゴット研削ユニットと該レーザー照射ユニットと該ウエーハ剥離ユニットとの間でインゴットを搬送する搬送ユニットと、
    から少なくとも構成されるウエーハ生成装置。
  2. インゴットを収容するインゴット収容ユニットを含み、
    該搬送ユニットは該インゴット収容ユニットから該レーザー照射ユニットにインゴットを搬送する請求項1記載のウエーハ生成装置。
  3. インゴットを洗浄するインゴット洗浄ユニットを含み、
    該搬送ユニットは、該インゴット研削ユニットから該インゴット洗浄ユニットにインゴットを搬送すると共に、該インゴット洗浄ユニットから該レーザー照射ユニットにインゴットを搬送する請求項1記載のウエーハ生成装置。
JP2017128507A 2017-06-30 2017-06-30 ウエーハ生成装置 Active JP6976745B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128507A JP6976745B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 ウエーハ生成装置
MYPI2018702268A MY191675A (en) 2017-06-30 2018-06-08 Wafer producing apparatus
SG10201804904YA SG10201804904YA (en) 2017-06-30 2018-06-08 Wafer producing apparatus
KR1020180068731A KR102515687B1 (ko) 2017-06-30 2018-06-15 웨이퍼 생성 장치
DE102018210110.8A DE102018210110A1 (de) 2017-06-30 2018-06-21 Waferherstellungsvorrichtung
CN201810658962.4A CN109216159B (zh) 2017-06-30 2018-06-25 晶片生成装置
US16/020,414 US10916460B2 (en) 2017-06-30 2018-06-27 Wafer producing apparatus
TW107122323A TWI758505B (zh) 2017-06-30 2018-06-28 晶圓生成裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128507A JP6976745B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 ウエーハ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012765A true JP2019012765A (ja) 2019-01-24
JP6976745B2 JP6976745B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=64662077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128507A Active JP6976745B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 ウエーハ生成装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10916460B2 (ja)
JP (1) JP6976745B2 (ja)
KR (1) KR102515687B1 (ja)
CN (1) CN109216159B (ja)
DE (1) DE102018210110A1 (ja)
MY (1) MY191675A (ja)
SG (1) SG10201804904YA (ja)
TW (1) TWI758505B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442332B2 (ja) 2020-02-07 2024-03-04 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128067B2 (ja) * 2018-09-14 2022-08-30 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
JP7210292B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-23 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
JP7464472B2 (ja) * 2020-07-17 2024-04-09 株式会社ディスコ 加工装置
CN113352230A (zh) * 2021-06-17 2021-09-07 广东工业大学 一种金刚石晶片超精密加工方法及装置
CN113793822B (zh) * 2021-11-17 2022-04-12 乐山高测新能源科技有限公司 硅棒处理系统
CN115223851B (zh) * 2022-09-21 2022-12-09 西北电子装备技术研究所(中国电子科技集团公司第二研究所) 一种机械式晶片分离方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008195A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ディスコ ウエーハ加工装置
JP2015030005A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社ディスコ 加工装置
JP2016124015A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2016146448A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2017005008A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094221A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 放電式ワイヤソー
JP4464113B2 (ja) * 2003-11-27 2010-05-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工装置
JP2007235069A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ加工方法
JP5324180B2 (ja) * 2008-10-07 2013-10-23 株式会社ディスコ レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP5619559B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-05 株式会社ディスコ 加工装置
JP5917862B2 (ja) 2011-08-30 2016-05-18 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5842920B2 (ja) * 2011-09-15 2016-01-13 新東工業株式会社 硬脆性材料の研削・研磨加工システム、および研削・研磨方法
JP6506520B2 (ja) * 2014-09-16 2019-04-24 株式会社ディスコ SiCのスライス方法
JP6546823B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-17 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008195A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ディスコ ウエーハ加工装置
JP2015030005A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社ディスコ 加工装置
JP2016124015A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2016146448A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2017005008A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442332B2 (ja) 2020-02-07 2024-03-04 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201804904YA (en) 2019-01-30
CN109216159A (zh) 2019-01-15
KR102515687B1 (ko) 2023-03-29
TW201904703A (zh) 2019-02-01
MY191675A (en) 2022-07-07
KR20190003345A (ko) 2019-01-09
CN109216159B (zh) 2024-02-02
TWI758505B (zh) 2022-03-21
JP6976745B2 (ja) 2021-12-08
US10916460B2 (en) 2021-02-09
US20190006212A1 (en) 2019-01-03
DE102018210110A1 (de) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976745B2 (ja) ウエーハ生成装置
JP6904793B2 (ja) ウエーハ生成装置
JP7009194B2 (ja) ウエーハ生成装置および搬送トレー
JP6946153B2 (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置
JP6341639B2 (ja) 加工装置
JP7164396B2 (ja) ウエーハ生成装置
JP2019029382A (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置
US20080064187A1 (en) Production Method for Stacked Device
JP2007235069A (ja) ウェーハ加工方法
JP2007149860A (ja) 基板の分割方法および分割装置
JP2009253244A (ja) ウエーハの搬出方法
JP2022090272A (ja) ウエーハ生成装置
JP2010162665A (ja) 加工装置
JP2006344630A (ja) 切削装置
JP6635864B2 (ja) 加工装置
JP2004319698A (ja) スタッドバンプボンダー
JP2010023163A (ja) 加工装置
JP5930692B2 (ja) バイト切削装置
JP2023170881A (ja) 剥離装置
JP2023170392A (ja) 剥離装置
CN116890267A (zh) 去疵层形成装置和加工装置
JP2022029691A (ja) 洗浄機構および加工装置
JP5264525B2 (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150