JP2019012702A - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2019012702A
JP2019012702A JP2018200710A JP2018200710A JP2019012702A JP 2019012702 A JP2019012702 A JP 2019012702A JP 2018200710 A JP2018200710 A JP 2018200710A JP 2018200710 A JP2018200710 A JP 2018200710A JP 2019012702 A JP2019012702 A JP 2019012702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
case
projecting portion
terminal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018200710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735437B2 (ja
Inventor
国雄 野口
Kunio Noguchi
国雄 野口
大輔 中田
Daisuke Nakada
大輔 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018200710A priority Critical patent/JP6735437B2/ja
Publication of JP2019012702A publication Critical patent/JP2019012702A/ja
Priority to JP2020047066A priority patent/JP6911959B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735437B2 publication Critical patent/JP6735437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】各種電子機器の入力操作部に用いられるスイッチに関し、リフロー半田付け時に、傾いて実装されることが低減できるものを提供する。【解決手段】第1端子15、第2端子26が導出されたケース61として、底部の下面の形状が、第1平面部63に隣り合い第1平面部63よりも高い位置に設定されて設けられ、第1端子15、第2端子26のいずれかが導出された第2平面部65を有し、その第2平面部65に、下方に向かって突出する突出部71が設けられたものを用いてスイッチに構成した。これであれば、リフロー半田付け時に、スイッチ自身が傾いて実装されることが低減できるものとして提供できる。【選択図】図1

Description

本発明は、各種電子機器の入力操作部に用いられるスイッチに関するものである。
近年、各種電子機器は、小型薄型化並びに軽量化が留まることなく進んでおり、その入力操作部に用いられるスイッチについても小型薄型化されたものへの強い要望がある。
このような従来のスイッチについて、図面を用いて説明する。
図5は従来のスイッチの配線基板への配置状態を示す断面図、図6は同上面図、図7は同正面図、図8は従来のスイッチの下面図である。なお、図面については、半田の図示を省略した見易い図示状態のものとしている。
従来のスイッチは、樹脂製のケース1内にスイッチ接点部を備えた所謂プッシュスイッチとして構成されている。
ケース1は、図5および図6に示すように、上方が開口した凹部を有する上面視矩形状に形成されている。凹部の開口部は、図6に点線で示したように、上面視で長円形に形成され、この凹部内にスイッチ接点部が構成されている。
スイッチ接点部は、図5に示すように、第1固定接点10、第2固定接点20、可動接点30によって構成されている。すなわち、ケース1の凹部底面の中央位置に第1固定接点10が配され、また凹部底面の外周位置に第2固定接点20が配されている。そして、上方凸形のドーム状に形成された可動接点30が、その外周下端を第2固定接点20上に当接させて凹部内に配されている。可動接点30の中央下面は第1固定接点10に間隔をあけて対峙している。
そして、ケース1は、長手方向の一方側の端部下端から二つの第1端子15が導出され、また長手方向の他方側の端部下端から二つの第2端子26が導出されている。二つの第1端子15は第1固定接点10に繋がり、二つの第2端子26は第2固定接点20に繋がっている。
ケース1の側壁上端面に保護シート40が貼着され、凹部上が保護シート40で覆われて従来のスイッチは構成されている。
ここで、図7および8を用いて、ケース1の底部の下面形状ならびに第1端子15、第2端子26の導出箇所などについて説明する。
ケース1の底部の下面は、図7および8に示すように、略矩形状で平坦面に形成された中央位置の第1平面部3と、第1平面部3に対して長手方向の両側に隣り合って設けられ、第1平面部3よりも僅かに高い位置で平坦面に形成された第2平面部5とを有したものとなっている。つまり、ケース1の下面は、長手方向の右から左にかけて、一方の第2平面部5、第1平面部3、他方の第2平面部5の順で並んで構成され、その高さ位置は、互いの境の位置で段差を有したものとなっている。なお、一方の第2平面部5と他方の第2平面部5とは同じ高さ位置に設定されている。
二つの第1端子15は一方の第2平面部5から導出され、二つの第2端子26は他方の
第2平面部5から導出されている。ここに、それぞれの第1端子15、第2端子26は、対応する第2平面部5と同一の高さで表出した表出箇所(図6および図8参照)を有し、その高さ位置で水平に外方に突出している。この表出箇所は、スイッチの小型化に応じて半田付け面積を確保するために設けられている。
当該スイッチは、第1端子15、第2端子26が配線基板50に設けられたランド部52、54に半田付けされて実装される。つまり、その実装時には、それぞれのランド部52、54にクリーム半田が塗布され、その上に対応する第1端子15、第2端子26が位置するように当該スイッチが配線基板50上に配される。その後、リフロー工程を介して第1端子15、第2端子26がランド部52、54に半田付け固定されて表面実装される。
なお、その実装状態において、当該スイッチは、第1端子15、第2端子26を導出している第2平面部5が第1平面部3よりも高い位置に設定されているため、その高低差分で半田の高さ寸法を吸収して、ケース1の第1平面部3が配線基板50上に当接もしくは近接する状態で実装可能なものになっている。これにより、当該スイッチは、スイッチ接点部への押し下げ操作時に過剰な押圧力が加わっても、その押圧力を配線基板50で受けられる状態に実装可能なものになっている。
そして、当該スイッチは小型化が進むにつれて、第1端子15同士の間隔および第2端子26同士の間隔が小さくなり、かつランド部52、54としては通常矩形状に設定されて形成されることから、一方の第2平面部5と第1平面部3との境、および、他方の第2平面部5と第1平面部3との境は、いずれも第1端子15、第2端子26のそれぞれの突出方向に対して直交する直線状の段差部を有するものに構成せざるを得なかった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2004−171789号公報
しかしながら、従来のスイッチにおいては、リフロー時において、例えばケース1の長手方向に沿う方向、つまり、一方の第2平面部5、第1平面部3、他方の第2平面部5の順になるようにリフロー炉内に流されていくと、個々の第2平面部5でのクリーム半田の溶融タイミングがずれる場合がある。
例えば、一方の第2平面部5側のクリーム半田が先に溶融した場合、対応する第1端子15同士が溶融した半田によって下方に引き寄せられて、スイッチ自身に回転する力が加わる。つまり、一方の第2平面部5と第1平面部3との間の直線状の段差部を支点として、スイッチ自身が長手方向側で傾く現象が生じて、他方の第2平面部5側の第2端子26の浮きが発生する可能性があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、リフロー半田付け時に、傾いて実装されることが低減できるスイッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、ケースとして、底部の下面が、第一平面部と、第
1平面部に隣り合い第1平面部よりも高い位置に設定されて設けられ、端子の内の少なくとも一つが導出された第2平面部とを有し、その第2平面部に、下方に向かって突出する突出部を設けたものを用いてスイッチを構成するものである。
これであれば、配線基板へのリフロー半田付け時に、第2平面部側でクリーム半田が溶融して対応する端子が下方に引き寄せられる現象が生じたとしても、第2平面部に設けた突出部が配線基板上に当接して当該スイッチ自身に加わる回転する力が規制でき、スイッチが、傾いて実装されることを抑制することができるという作用を有する。
本発明によれば、リフロー半田付け時に、傾いて実装されることが低減できるスイッチを得ることができるという有利な効果が得られる。
本発明の実施形態によるスイッチの配線基板への配置状態を示す断面図 同正面図 本発明の実施形態によるスイッチの下面図 同変形例の構成としたスイッチの下面図 従来のスイッチの配線基板への配置状態を示す断面図 同上面図 同正面図 従来のスイッチの下面図
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。なお、従来と同一構成の部分には同一符号を付して詳細説明は省略する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施形態によるスイッチの配線基板への配置状態を示す断面図、図2は同正面図、図3は本発明の実施形態によるスイッチの下面図、図4は同変形例の構成としたスイッチの下面図である。なお、図面については、半田の図示を省略した見易い図示状態のものとしている。
当該実施形態によるスイッチは、従来同様に、樹脂製のケース61内にスイッチ接点部を備えた所謂プッシュスイッチに構成されている。
ケース61は、上面視矩形状で上方開口の凹部を有したものであり、その凹部内にスイッチ接点部が構成されている。凹部の開口部は、従来同様に上面視で長円形に形成されている。
スイッチ接点部は、従来のものと同様に、第1固定接点10、第2固定接点20、可動接点30によって構成されている。つまり、ケース61の凹部底面の中央位置に第1固定接点10が配され、凹部底面の外周位置に第2固定接点20が配されている。そして、上方凸形のドーム状に形成された可動接点30が、その外周下端を第2固定接点20上に当接させて凹部内に配されている。可動接点30の中央下面は第1固定接点10に間隔をあけて対峙している。
そして、第1固定接点10に繋がる二つの第1端子15が、ケース61の長手方向の一方側の端部下端から導出されている。第2固定接点20に繋がる二つの第2端子26が、ケース61の長手方向の他方側の端部下端から導出されている。
ケース61の側壁上端面には保護シート40が貼着されており、凹部上は保護シート40で覆われている。
ここに、当該実施形態によるスイッチは、ケース61の底部における下面構成を従来品とは相違したものとし、それによって配線基板への実装時に、傾いた状態で実装されることを低減させており、以下にその説明をする。
図1や図3に示したように、ケース61の底部の下面は、略矩形状で平坦面に形成された中央位置の第1平面部63と、第1平面部63に対して長手方向の両側に隣り合って設けられ、第1平面部63よりも僅かに高い位置で平坦面に形成された第2平面部65を有することは従来と同じである。
つまり、ケース61の下面は、従来同様に、長手方向の右から左にかけて、一方の第2平面部65、第1平面部63、他方の第2平面部65の順で並んで構成され、同じ高さ位置に設定されている二つの第2平面部65の各々と第1平面部63との境の位置は、それぞれ直線状の段差部を有したものとなっている。
そして、二つの第1端子15が一方の第2平面部65から導出され、二つの第2端子26が他方の第2平面部65から導出されている点や、それぞれの第1端子15および第2端子26は、対応する第2平面部65と同一の高さで表出した表出箇所(図3参照)を有し、その高さ位置で水平に外方に突出している点は従来のものと同じである。なお、それぞれの第1端子15および第2端子26は、上述した表出箇所を含めて各々半田付け可能になっている。
ここに、当該実施形態によるものでは、ケース61の第2平面部65毎に、水平断面が円形で下方に向かって突出した突出部71を二つずつケース61に一体に設けた点が従来のものと異なる。
各々の突出部71は、先端が球面状で、先端の高さ位置がケース61の第1平面部63と同一高さ位置、もしくはそれよりも僅かに高い位置、つまり前記第1平面部63よりも突出していない高さ位置に設定されている。
そして、突出部71の設置位置としては、ケース61の外縁部近傍の四隅に一つずつ対応させて設けたものとしている。つまり、各々の突出部71は、図3に示すように、点線で図示された二つの第1端子15に応じた二つのランド部52と、二つの第2端子26に応じた二つのランド部54に対して、短手側での外方位置に配されている。さらに、各々の突出部71は、第1端子15、第2端子26のそれぞれの第2平面部65からの表出箇所に隣接する位置に設定して設けられている。
言い換えると、四つの突出部71は、スイッチの中心位置からみてケース61の長手方向に対して二つ同士が対称となる位置関係で、短手方向に対しても二つ同士が対称となる位置関係で設けられている。そして、二つの第1端子15は、一方の第2平面部65に設けられた二つの突出部71の間の位置から導出されている。二つの第2端子26は、他方の第2平面部65に設けた二つの突出部71の間の位置から導出されている。
なお、突出部71の設置箇所は特に限定はされないが、ケース61の外縁部近傍に設置すると望ましく、特にケース61の四隅であると面積的に設置し易いこと等もあり好ましい。
当該実施形態によるスイッチは、以上のように構成されている。その動作は、保護シート40を介して可動接点30の中央部位置を下方に押圧操作すると、可動接点30が反転動作する。それによって、可動接点30の下面が第1固定接点10に接触して、スイッチ接点部がオン状態になり、第1端子15、第2端子26間が導通状態になる。その操作を解除すると、可動接点30は自身の復元力で元の上方凸形のドーム状に復元して、図1に示したスイッチ接点部のオフ状態に戻る。
そして、当該実施形態によるスイッチは、第1端子15、第2端子26が配線基板50に設けられたランド部52、54に従来同様に半田付けされて表面実装される。
その実装時には、それぞれのランド部52、54にクリーム半田が塗布され、その上に対応する第1端子15、第2端子26が位置するように当該スイッチが配線基板50上に配されて、リフロー工程を介して第1端子15、第2端子26がランド部52、54に半田付け固定されて実装される。
ここに、当該実施形態によるスイッチは、ランド部52、54にクリーム半田が塗布された配線基板50上に配された際に、ケース61の第1平面部63と、各々の第2平面部65に設けられた突出部71の先端が、配線基板50の上面に対して近接もしくは当接した状態になる。
続いて、リフロー炉内に流されて個々の第2平面部65でクリーム半田の溶融タイミングがずれる等しても、当該実施形態によるスイッチは、従来品よりも長手方向側でスイッチ自身が傾く現象が低減される。
つまり、例えば、一方の第2平面部65側のクリーム半田が先に溶融した場合、その溶融した半田によって、対応する第1端子15同士が下方に引き寄せられることで、第1端子15側が下がるようにケース61が少し傾くと、ケース61の一方の第2平面部65側に設けた二つの突出部71の先端が真っ先に配線基板50上に当接することとなる。
そして、その二つの突出部71の先端が配線基板50上に当接する位置は、第1端子15の近傍位置になる設定のものに構成されているため、第1端子15側が下がる距離が従来品よりも小さく抑えられる。これにより、長手方向側に傾くようにスイッチ自身に加わる回転する力が規制でき、スイッチ自身の傾きを低減させることができる。
なお、ランド部52、54の半田の溶融状態や第1平面部63の形状設定などによってはケース61の短手方向側などへのスイッチ自身の傾きが生じることも懸念されるが、当該実施形態によるスイッチのように、突出部71をケース61の外縁部近傍の四隅に一つずつ対応させて設けたものであれば、その短手方向側などへのスイッチ自身の傾きも同様に抑制されるようになる。
以上のように、当該実施形態によるスイッチは、一方の第2平面部65において第1端子15の近傍位置に突出部71を二つ設置した構成としているため、一方の第2平面部65側のクリーム半田が先に溶融することで、第1端子15同士が下方に引き寄せられたとしても、スイッチ自身が長手方向側で傾く現象が低減されるものに実現できる。このために、リフロー半田付け時に、従来のものに比べて傾いて実装されることが低減されて、安定したリフロー実装が可能なスイッチとして提供することができる。
なお、突出部71の断面形状や先端形状は特に限定されるものではなく、例えば、水平断面が矩形状や多角形状等のものとしたり、先端を球面状以外の形状にするなどとしてもよい。
また、突出部71の設置位置や数としても、ケース61の下面における四隅に一つずつ設けたもののみに限定はされない。
例えば、上述した突出部71付きのものに、さらに、一方の第2平面部65の第1端子15同士の間、ならびに他方の第2平面部65の第2端子26同士の間にも突出部71を一つずつ設けたもの等としてもよい。または、第1端子15同士の間、第2端子26同士の間のみに突出部71が一つずつ設けられたもの等としてもよい。
突出部71は、その先端が第1平面部63よりも突出しないほうが好ましい。これは、スイッチの操作状態を考慮すると、操作される位置の真下となる第1平面部63が配線基板50で受けられた実装状態になるほうが好ましいからである。
そして、本発明は、リフロー半田付け時に、スイッチ自身が傾いて実装されることを低減することを目的としており、その構成事例として上記には突出部71を設けたものを説明したが、突出部71以外でも同等の作用が得られる構成のものとすることも可能である。
そのような変形例としては、図4に示したものが挙げられる。図4に示したものは、上述した突出部71を設けたケース61を用いる代わりに、ケース61Aを用いて構成している。
ケース61Aの底部の下面には、突出部71が設けられておらず、その代わりとして第1平面部63に延設部63Aを一体で設けたものとしている。
第1平面部63の延設部63Aは、細幅の直線状で、第1平面部63からケース61Aの短手側の対向する外縁それぞれに沿って各々の第2平面部65に向かって突出する形状で形成されたものとなっている。なお、延設部63Aの高さ位置は、突出部71と同様に、第1平面部63と同じ高さ位置、もしくはそれよりも僅かに高い位置、つまり前記第1平面部63よりも突出していない高さ位置となるように設定されているとよい。そして、延設部63Aの第2平面部65への突出量は、突出側となる端部位置が、できるだけ第1端子15、第2端子26の近傍位置になる設定にすると好ましい。
この変形例の構成であっても、上述した突出部71と同様に延設部63Aが作用するため、リフロー半田付け時に、スイッチ自身が長手方向側などに傾く現象が低減できる。なお、延設部63Aを、第1端子15同士の間や第2端子26同士の間に設けるなどしてもよいことは、突出部71の場合と同様である。
なお、以上に説明したものにおいて、ケース61、61Aの外形などの形状設定は、特に限定されない。また、第1端子15、第2端子26の導出位置や本数、スイッチ接点部の構成などについても特に限定されるものではない。
本発明によるスイッチは、リフロー半田付け時に、傾いて実装されることが低減できるものとして提供でき、主に各種電子機器の入力操作部用等に有用である。
10 第1固定接点
15 第1端子
20 第2固定接点
26 第2端子
30 可動接点
40 保護シート
50 配線基板
52、54 ランド部
61、61A ケース
63 第1平面部
63A 延設部
65 第2平面部
71 突出部

Claims (16)

  1. 側面を含み第1の方向に開口する凹部と、前記側面と繋がる環状の端面を含む側壁と、前記凹部よりも前記第1の方向に反対の第2の方向に位置する底部とを有するケースと、
    前記ケースから前記第1の方向に直交する第3の方向へと導出される第1端子と、
    前記ケースから前記第3の方向に反対の第4の方向へと導出される第2端子と、
    を備え、
    前記底部は、
    前記凹部と重なるように前記凹部よりも前記第2の方向に位置する第1平面と、
    前記第1面よりも前記1の方向に位置し、前記第1面よりも前記第3の方向に位置する第2平面と、
    前記第1面よりも前記第1の方向に位置し、前記第1面よりも前記第4の方向に位置する第3平面と、
    前記第2平面から前記第2の方向に突出する第1の突出部と、
    前記第3面から前記第2の方向に突出する第2の突出部と、
    を有し、
    前記第2平面および前記第3平面は、前記端面と重なるように前記端面よりも前記第2の方向に位置し、
    前記第1の突出部の先端および前記第2の突出部の先端は、前記第1面と同じ位置か、前記第1面よりも前記第1の方向に位置する、
    スイッチ。
  2. 前記第1の突出部は、第1の突出部位と第2の突出部位とを有し、
    前記第1端子は、前記第1の突出部位と前記第2の突出部位との間の位置を通り、
    前記第1の突出部位と前記第2の突出部位との各々の先端は、前記第1平面と同じか位置か、前記第1平面よりも前記第2の方向に位置する、
    請求項1記載のスイッチ。
  3. 前記第1の突出部位は、少なくとも前記第1の端子を挟んで前記第2の突出部位と向かい合う、
    請求項2記載のスイッチ。
  4. 前記第2の突出部は、第3の突出部位と第4の突出部位とを有し、
    前記第2端子は、前記第3の突出部位と前記第4の突出部位との間の位置を通り、
    前記第3の突出部位と前記第4の突出部位との各々の先端は、前記第1平面と同じか位置か、前記第1平面よりも前記第2の方向に位置する、
    請求項1から請求項3記載のスイッチ。
  5. 前記第3の突出部位は、少なくとも前記第2端子を挟んで前記第4の突出部位と向かい合う、
    請求項4記載のスイッチ。
  6. 前記ケースは、前記端面側から前記ケースを見た場合において矩形状であり、
    前記第1の突出部位と前記第2の突出部位と前記第3の突出部位と前記第4の突出部位とは、前記ケースの四隅に対応するよう設けられている、請求項4から請求項5記載のスイッチ。
  7. 前記第1の突出部位と前記第2の突出部位と前記第3の突出部位と前記第4の突出部位とは、前記ケースの外縁部近傍に設けられている、請求項4から請求項6に記載のスイッチ。
  8. 前記ケースは、前記端面側から前記ケースを見た場合において矩形状であり、
    前記第1の突出部位と前記第2の突出部位と前記第3の突出部位と前記第4の突出部位とは、前記ケースの長手方向および前記ケースの短手方向に対して対称となるように設けられている、請求項4から請求項7記載のスイッチ。
  9. 前記第1の突出部位と前記第2の突出部位と前記第3の突出部位と前記第4の突出部位との各々は、前記第1平面に沿う面での断面が円形である、請求項4から請求項8記載のスイッチ。
  10. 前記第1の突出部位と前記第2の突出部位と前記第3の突出部位と前記第4の突出部位との各々の先端は、球面上である請求項4から請求項9記載のスイッチ。
  11. 前記第1の突出部と前記第2の突出部とは、前記第1平面と繋がる、
    請求項1記載のスイッチ。
  12. 前記第2の突出部は、前記第1の突出部位と前記第1平面を挟んで向かい合う第3の突出部位を有し、
    前記第3の突出部位の先端は、前記第1平面部と同じか位置か、前記第1平面部よりも前記第1の方向に位置する、
    請求項2から請求項3記載のスイッチ。
  13. 前記第2平面と前記第3平面との各々は、前記第1平面に対して平行な面である、請求項1から請求項12記載のスイッチ。
  14. 前記ケースは、樹脂を含み、
    前記第1端子は、前記第2平面で前記樹脂から露出して、前記ケースの外方へと導出され、
    前記第2端子は、前記第3平面で前記樹脂から露出して、前記ケースの外方へと導出される、
    請求項1から請求項13記載のスイッチ。
  15. 底面と前記底面に繋がり前記底面を囲う側面とを含み上方に開口する凹部と、前記側面と繋がる環状の上端面を含む側壁と、前記凹部よりも下方に位置して前記側壁に繋がる底部とを有するケースと、
    前記ケースから導出された第1端子と、
    を備え、
    前記底部は、
    前記凹部と重なる位置にある第1平面と、
    前記第1平面よりも上方かつ前記第1平面よりも前記第1端子の導出された方向に位置し、前記上端面と重なる第2平面と、
    前記第2平面に設けられ、前記第2平面から下方に向かって突出する第1の突出部位と第2の突出部位と、
    を含み、
    前記第1端子は、前記第1平面と重ならないように配置されて、前記第1の突出部位と前記第2の突出部位との間の位置を通るように前記第2平面と交差し、
    前記第1の突出部の先端と前記第2の突出部の先端とは、前記第1平面部と同じか位置か、前記第1平面部よりも上方に位置する、
    スイッチ。
  16. 前記第1端子は、前記第2平面で前記ケースから露出して、前記ケースの外方へと導出されている、
    請求項15に記載のスイッチ。
JP2018200710A 2018-10-25 2018-10-25 スイッチ Active JP6735437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200710A JP6735437B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 スイッチ
JP2020047066A JP6911959B2 (ja) 2018-10-25 2020-03-18 スイッチを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200710A JP6735437B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 スイッチ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082465A Division JP6435500B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 スイッチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047066A Division JP6911959B2 (ja) 2018-10-25 2020-03-18 スイッチを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012702A true JP2019012702A (ja) 2019-01-24
JP6735437B2 JP6735437B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65226378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200710A Active JP6735437B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6735437B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104416A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチ
JP2013093313A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104416A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチ
JP2013093313A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6735437B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906377B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2005340154A (ja) 二段動作スイッチ
US7057128B1 (en) Push-on switch
JP6757896B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2019012702A (ja) スイッチ
JP6435500B2 (ja) スイッチ
US20180145441A1 (en) Electrical connector
JP6911959B2 (ja) スイッチを用いた電子機器
KR101400747B1 (ko) 터미널 콘택트
JP4101813B2 (ja) スイッチ装置
US10991522B2 (en) Movable contact point, switch with movable contact point, and embossed tape for containing movable contact point
JP2007305542A (ja) ラグ端子及びラグ端子を用いた板材の取付構造
JP6221056B2 (ja) プッシュスイッチ
US20100032191A1 (en) Flexible printed circuitboard structure
JP2005294632A (ja) 表面実装素子の半田付け構造
KR102327712B1 (ko) 조립홀 구조
JP4867783B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2007165252A (ja) 電気コネクタ
JP2009272525A (ja) 電子部品
JP2007184161A (ja) スイッチ装置
JP4212055B2 (ja) ケース接合構造
JP2005222861A (ja) 自立型sipクリップターミナル
JP2000090996A (ja) 接続端子
JP2007179912A (ja) ボタン電池の電極接続構造
JP2007109745A (ja) 回路基板構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6735437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151