JP2019011240A - 石英ガラスから成る構成部材間に材料接続的な接合部を形成する方法および該方法に適した加熱バーナ - Google Patents

石英ガラスから成る構成部材間に材料接続的な接合部を形成する方法および該方法に適した加熱バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2019011240A
JP2019011240A JP2018124657A JP2018124657A JP2019011240A JP 2019011240 A JP2019011240 A JP 2019011240A JP 2018124657 A JP2018124657 A JP 2018124657A JP 2018124657 A JP2018124657 A JP 2018124657A JP 2019011240 A JP2019011240 A JP 2019011240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
silver
heating
nozzle
quartz glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018124657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019011240A5 (ja
JP7009321B2 (ja
Inventor
ガンツ オリヴァー
Ganz Oliver
ガンツ オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Original Assignee
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG filed Critical Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Publication of JP2019011240A publication Critical patent/JP2019011240A/ja
Publication of JP2019011240A5 publication Critical patent/JP2019011240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009321B2 publication Critical patent/JP7009321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/207Uniting glass rods, glass tubes, or hollow glassware
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/02Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0086Heating devices specially adapted for re-forming shaped glass articles in general, e.g. burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/043Heating devices specially adapted for re-forming tubes or rods in general, e.g. burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01257Heating devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/08Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of intervening metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/38Torches, e.g. for brazing or heating
    • F23D14/40Torches, e.g. for brazing or heating for welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/48Nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

【課題】溶接シームにおける不純物を十分に回避できる石英ガラスから成る各構成部材の溶接結合方法の提供。
【解決手段】少なくとも1つの加熱バーナ(7)を用いて、前記各結合面を加熱し軟化させ、前記各結合面を互いに押し合わせて、溶接シームを有する1つの複合構成部材を形成し、かつ該複合構成部材を冷却する方法であり、燃料ガスまたは燃料ガス混合物供給導管(76)に接続された少なくとも1つのバーナノズル(73;74;75)を内部に形成していて、温度調整用にバーナヘッド冷却系(79;79a)が設けられたバーナヘッド(71)を備える加熱バーナ(7)を使用し、前記バーナヘッド(71)は、銀または銀をベースとした合金から成る基体(72)を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、石英ガラスから成る第1の構成部材と第2の構成部材との結合面の間に材料接続的な接合部を形成することにより、第1の構成部材と第2の構成部材とを結合する溶接方法であって、少なくとも1つの加熱バーナを用いて、各構成部材の結合面の領域を加熱し軟化させ、各結合面を互いに押し合わせて、溶接シームを有する1つの複合構成部材を形成し、かつ複合構成部材を冷却する溶接方法に関する。
さらに本発明は、石英ガラスから成る各構成部材間に溶接結合部を形成するための加熱バーナであって、内部に少なくとも1つのバーナノズルが形成されたバーナヘッドと、バーナヘッドの温度調整用のバーナヘッド冷却系と、バーナノズルに接続された燃料ガス供給導管とを有するものに関する。
本発明の意味での加熱バーナは、燃料ガスまたは燃料ガス混合物を反応ゾーンにバーナ火炎の形態で供給するために用いられ、反応ゾーンにおいて燃料ガスと、酸素を含むガスとが燃焼反応において互いに反応し合い、これにより、結合しようとする石英ガラス構成部材が加熱されることになる。各ガスはバーナガスと呼ばれ、バーナガス相互の発熱反応が、主としてバーナ火炎を供給する。酸水素ガスバーナの場合、燃料ガスは例えば酸素と水素であり、プロパンガスバーナの場合はプロパンと酸素である。
石英ガラスとは、ここでは少なくとも85%のSiOを含有する、ドープされたまたはドープされていないシリカガラスを意味する。石英ガラスから成る構成部材は多数の用途に使用され、例えば光学繊維の製造においては管または中実円筒の形態で半製品として使用され、ランプ製造においてはランプ用の包囲管、電球、カバープレートまたはリフレクタ支持体および紫外スペクトル領域、赤外スペクトル領域および可視スペクトル領域の放射体として使用され、化学装置製造または半導体製造においては石英ガラスから成る反応器および装置の形態で、半導体構成部材、キャリア台、鐘状体、るつぼ、保護シールドまたは管、棒、板、フランジ、リングまたはブロック等の、簡単な石英ガラス構成部材を処理するために使用される。特別な特性を生ぜしめるために、石英ガラスには例えばチタン、アルミニウム、ホウ素またはゲルマニウム等の別の物質がドーピングされる。
背景技術
請求項1の上位概念に記載の、石英ガラス構成部材同士を互いに溶接する方法は、国際公開第2007039426号(WO 2007/039426 A1)に記載されている。合成して製造された高純度の石英ガラスから成る中空円筒と、より低い純度の石英ガラスから成るダミー管とを突合わせ溶接するために、中空円筒とダミー管とを、各中心軸線が同軸的になるように旋盤に緊締し、旋盤駆動装置により互いに接近させることが提案され、これにより中空円筒とダミー管とは、マッフル管の内部の2つの加熱バーナの作用領域内で互いに対向して位置することになる。両石英ガラス構成部材の端面は、加熱バーナにより共に2200〜2300℃の温度に加熱されて軟化され、同時に中空円筒と石英ガラス管の端面が、互いに押し合わせられる。
必要とされる場合には、グラファイトパターンが軟化された外表面に押し当てられ、外表面を成形する。冷却後に、石英ガラス構成部材同士から成る1つの材料接続的な接合複合体が得られる。
溶接シームを平滑化することが必要とされる場合も同様に、グラファイトへら(傾斜加工面を有する精製されたグラファイトバー)が使用される。理想的には、各構成部材を押し合わせた後は、引き続く加工を省くことができる。
冒頭で述べた、請求項1の上位概念に記載の加熱バーナは、独国特許発明第19858831号明細書(DE 198 58 831 C2)から公知である。このプロパン・酸素バーナは主として、バーナ軸部が接続されたバーナヘッドから成っている。バーナヘッドは、酸素を含まない銅から成る一体的なブロックを有しており、このブロックには3つの貫通孔が設けられており、これらの貫通孔内には、電解研磨された耐熱性の特殊鋼から成る各1つの管状のバーナノズルがろう接されている。各バーナノズルは、燃料ガスまたは燃料ガス混合物を供給するための管片に接続されており、これらの管片は共に、バーナヘッドを支持するバーナ軸部を形成している。管片もやはり、電解研磨された耐熱性の特殊鋼から成っており、個々の管片をまとめる、電解研磨された耐熱性の1つの特殊鋼分配部材内に開口している。バーナヘッドおよびバーナノズルの冷却用に、バーナヘッド内には冷却水ジャケットが組み込まれている。
欧州特許出願公開第2008750号明細書(EP 2 008 750 A1)は、タングステン・不活性ガス溶接(TIG)用の溶接バーナに関する。TIG溶接では、ワークと、タングステンから成る非溶融型電極との間にアークが点弧され、アークは線材状で供給される溶加材を保護ガス下で溶融させる。この溶接バーナのバーナヘッドの場合は、タングステン電極の上端部が電極ホルダに取り付けられ、電極ホルダもやはり、冷却体の内部に突入している。冷却体外カバーと外側キャップとの間には、保護ガス供給用のガスノズルが形成されている。電極ホルダは、熱抵抗の低い材料、特に銅、銀またはこれらの合金から成っている。類似の溶接バーナが欧州特許出願公開第2366485号明細書(EP 2 366 485 A)にも記載されている。
欧州特許出願公開第2554319号明細書(EP 2 554 319 A1)からは、保護ガス下でのアーク溶接に用いられる、別の溶接バーナが公知である。この溶接バーナの場合には、ワークと線材形の溶接材料との間にプラズマが点弧される。溶接線材は、バーナヘッドに保持された交換可能なノズルの中心孔を通って供給される。バーナヘッドの別のコンポーネントには、ノズル結合部材、閉鎖部材、ロック解除部材および保護キャップが付属している。これらのコンポーネントは全て、溶接電流の良好な導電性を得るために銀から成っていてよいことが述べられている。
技術的な課題の提起
高い温度と腐食作用を有する環境とに基づき、溶接プロセスにおいて不純物の形成および遊離が生じることがある。この場合は粒子が結合されるべき石英ガラス構成部材上、特に軟化された結合面上に堆積し、これにより、複合体の後処理に際して境界面に気泡または別の欠陥が生じ、さらには破断にまで到る恐れがある。光学繊維製造用の半製品として用いられる複合構成部材の場合、光学繊維の透明度は重要な品質基準である。ただし大抵の金属化合物は、石英ガラス内に光減衰を増長させる不純物を形成する。
溶接箇所に面したバーナ口は、腐食作用を有する熱的な最大負荷の影響下にある。ここでは比較的軟らかい銅の侵食に基づき、特殊鋼バーナノズルの縁部が露出させられて、冷却されたバーナブロックから突出することになる。これにより特殊鋼バーナノズルの縁部は強力に加熱され、その結果灼熱して逆火の危険が高まる。
よって本発明の根底を成す課題は、結合されるべき石英ガラス構成部材間に強固な溶接シームを形成することができ、その際に不純物が十分に回避される方法を提供することにある。
さらに本発明の根底を成す課題は、前記方法の実施に適した加熱バーナを提供することにある。
発明の概要
前記方法に関して、前記課題は冒頭で述べた溶接方法から出発して本発明に基づき、燃料ガスまたは燃料ガス混合物供給導管に接続された少なくとも1つのバーナノズルが内部に形成されていて、温度調整用にバーナヘッド冷却系が設けられたバーナヘッドを備える加熱バーナを使用し、バーナヘッドは、銀または銀をベースとした合金から成る基体を有していることにより解決される。
溶接過程において結合されるべき各構成部材は、それらの結合面の領域を少なくとも1つの加熱バーナを使用して加熱および軟化される、あるいは各結合面に同時に作用する、例えば互いに反対の側に位置するか、または互いに隣接して配置された複数の加熱バーナが使用される。
少なくとも1つの加熱バーナは、バーナヘッドを有しており、バーナヘッドの単一の、または重量および体積に関して主要な構成部材は、銀または銀をベースとした合金から成る冷却可能な基体である。最も簡単なケースでは、バーナヘッドは専ら基体のみから成っている。基体は複数の部分から構成されていてもよいが、好適には1つのブロックから一体的に形成されている。
銀または銀をベースとした合金から成る基体の内部には、燃料ガスまたは燃料ガス混合物供給導管に接続された少なくとも1つのバーナノズルが形成されている。ノズル付近での燃料ガスの燃焼反応は、局所的に高い温度を生ぜしめる。基体は、その熱容量と高い熱伝導率とに基づき、局所的な温度ピークの回避または低下に寄与する。可能な限り均一な面状の温度分布は、結合されるべき石英ガラス構成部材の加熱および溶接に有利である。温度ピークを効果的に低下させるため、かつ過熱を回避するためには、基体内に好適にはバーナヘッド冷却系が形成されている。このバーナヘッド冷却系の場合は、冷却水供給用と冷却水導出用の少なくとも2つの冷却水管が、基体内に延在する流体接続された冷却通路を介して互いに接続されている。
したがって、燃料ガスまたは燃料ガス混合物の供給用に、基体内には少なくとも1つ、好適には少なくとも3つのバーナノズルが形成されている。各バーナノズルはバーナ口のところにノズル開口を有しており、ノズル開口は、好適には基体内の孔により形成される。ノズル開口は、バーナ口に向かって先細になっていてよい。バーナヘッドの、溶接箇所に面した前側をバーナ口と呼ぶ。
銀は、430W/(m・K)の高い熱伝導率という点において優れているので、特に溶接プロセスから余分な熱を迅速に導出するために適しており、バーナヘッドを比較的簡単に、銀の溶融温度である962℃よりも低い温度に保つことができる。その結果、十分な冷却に必要とされる冷却体体積を比較的小さくすることができるので、基体ひいてはバーナヘッドも、銅から成る基体に比べ、あまりかさばらないようにすることができる。
このバーナヘッドの、銅に比べてより迅速な放熱、比較的低い温度およびより小さくすることが可能な体積は、少ない侵食および少ない粒子生成に寄与する。
バーナヘッドが侵食されると、例えば酸化銀または硫化銀等の銀を含む化合物が形成される。これらの化合物が、通信技術において典型的には光伝送に利用される波長領域内で減衰に寄与することは全くない。
基体は、全体的または少なくとも部分的に金属の形態で存在する銀から成っている、または基体は、銀をベースとした合金から成っている。銀をベースとした合金は、主合金成分として重量割合が75%を上回る銀を含んでいる。ただし、金属の銀は比較的軟らかい。特に銀をベースとした合金の硬さまたは溶融温度を上げるために、銀をベースとした合金は、1つまたは複数の別の金属、または例えば酸化物、ホウ化物、炭化物または窒化物等の、1つまたは複数の化合物を含んでいてよい。追加的な成分としては、Pd,Pt,Sn,In,Ba,Y,Al,Sr,Ca,Ga,Ge,Mn,Zn,Sn,Sbを含む群に属する金属または化合物が考慮され、この場合、銀をベースとした合金におけるこれらの元素の総含有量は25重量%未満であり、残りは製造に起因する不純物を含む銀である。
特に結合されるべき各構成部材の結合面の領域に、異質元素を少量加えることに関しては、バーナヘッド基体の銀の割合が少なくとも90重量%、好適には少なくとも99重量%である加熱バーナが使用される場合に、特に有利であるということが判った。
1つの特に好適な方式では、少なくとも1つのバーナノズルが、銀または銀をベースとした合金から成る挿入体として形成された加熱バーナが使用される。
この場合、バーナノズルは別個の、例えば管状の挿入部材から成っており、挿入部材は基体の貫通孔内に挿入されている。この場合、基体とバーナノズルとは類似の材料または同一の材料から成っていてよく、溶接プロセス時の侵食に起因する材料除去がノズル縁部の露出を招くことは全くないまたは少ない。よって、冷却された基体から突出したノズルが加熱される危険は低下されている。また、特に負荷が加えられるバーナノズルは、有利には、基体に比べてより高い耐摩耗性を有する、銀をベースとした合金から成っていてもよい。複数のバーナノズルを備えたバーナヘッドを有する加熱バーナの場合、好適には全てのバーナノズルが銀または銀をベースとした合金から成っている。
別のやはり好適な1つの方法変化態様では、少なくとも1つのバーナノズルが、バーナヘッド基体内の孔として形成された加熱バーナが使用される。
この場合、バーナノズルは別個の構成部材から成るのではなく、基体内の開口、例えば基体の貫通孔により形成される。
基体の、結合面に面したバーナ口が研磨された加熱バーナが使用される場合も有利である、ということが判った。
光沢に基づき、バーナ口表面はバーナヘッドの加熱に抗して作用する、より高い反射率を得ることになる。
バーナノズルとガス供給導管との間の接続部が、解離可能な形状接続(形状による束縛、例えば係合)継手として形成された加熱バーナが使用されると有利である、ということが判った。
これにより、高価なバーナヘッドを、燃料ガスまたは燃料ガス混合物供給設備に関係なく交換して、例えばリサイクリングに供給することができる。形状接続継手は、例えばねじ結合部として形成されていて、気密である。
加熱バーナに関して、前記課題は冒頭で述べた請求項1の上位概念に記載の加熱バーナから出発して、本発明に基づき、バーナヘッドが、銀または銀をベースとした合金から成る基体を有していることにより解決される。
本発明による加熱バーナは、単一のまたは重量および体積に関して主要な構成部材が、銀または銀をベースとした合金から成る基体である、バーナヘッドを有している。最も簡単なケースでは、バーナヘッドは専ら基体のみから成っている。基体は、複数の部分から構成されていてもよいが、好適には1つのブロックから一体的に形成されている。
銀または銀をベースとした合金から成る基体の内部には、燃料ガスまたは燃料ガス混合物供給導管に接続された少なくとも1つのバーナノズルが形成されている。ノズル付近での燃料ガスの燃焼反応は、局所的に高い温度を生ぜしめる。基体は、その熱容量と高い熱伝導率とに基づき、局所的な温度ピークの回避または低下に寄与する。可能な限り均一な面状の温度分布は、結合されるべき石英ガラス構成部材の加熱および溶接に有利である。温度ピークを効果的に低下させるため、かつ過熱を回避するためには、基体内に好適にはバーナヘッド冷却系が形成されている。このバーナヘッド冷却系の場合は、冷却水供給用と冷却水導出用の少なくとも2つの冷却水管が、基体内に延在する流体接続された冷却通路を介して互いに接続されている。
したがって、燃料ガスまたは燃料ガス混合物の供給用に、基体内には少なくとも1つ、好適には少なくとも3つのバーナノズルが形成されている。各バーナノズルはバーナ口のところにノズル開口を有しており、ノズル開口は、基体内に挿入された挿入部材により形成されるが、好適には基体内の孔により形成される。ノズル開口は、バーナ口に向かって先細になっていてよい。バーナヘッドの、溶接箇所に面した前側をバーナ口と呼ぶ。
銀は、430W/(m・K)の高い熱伝導率という点において優れているので、特に溶接プロセスから余分な熱を迅速に導出するために適しており、バーナヘッドを比較的簡単に、銀の溶融温度である962℃よりも低い温度に保つことができる。その結果、十分な冷却に必要とされる冷却体体積を比較的小さくすることができるので、基体ひいてはバーナヘッドも、銅から成る基体に比べ、あまりかさばらないようにすることができる。
このバーナヘッドの、銅に比べてより迅速な放熱、比較的低い温度およびより小さくすることが可能な体積は、各石英ガラス構成部材間に材料接続的な接合部を形成するための溶接プロセスに使用された場合に、少ない侵食および少ない粒子生成に寄与する。
バーナヘッドが侵食されると、銀を含む化合物、特に酸化銀が形成される。これらの化合物が、通信技術において典型的には光伝送に利用される波長領域内で減衰に寄与することは全くない。
基体は、全体的または少なくとも部分的に金属の形態で存在する銀から成っている。また、基体は例えば酸化銀等の銀化合物を含んでいてもよい。あるいは、基体は銀をベースとした合金から成っている。銀をベースとした合金は、主合金成分として重量割合が75%を上回る銀を含んでいる。ただし、金属の銀は比較的軟らかい。特に銀をベースとした合金の硬さまたは溶融温度を上げるために、銀をベースとした合金は、1つまたは複数の別の金属、または例えば酸化物、ホウ化物、炭化物または窒化物等の、1つまたは複数の化合物を含んでいてよい。追加的な成分としては、Pd,Pt,Sn,In,Ba,Y,Al,Sr,Ca,Ga,Ge,Mn,Zn,Sn,Sbを含む群に属する金属または化合物が考慮され、この場合、銀をベースとした合金におけるこれらの元素の総含有量は25重量%未満であり、残りは製造に起因する不純物を含む銀である。
特に加熱バーナを規定通りに使用する際に異質元素を少量加えることに関しては、バーナヘッド基体の銀の割合が少なくとも90重量%、好適には少なくとも99重量%である場合に有利である、ということが判った。
本発明による加熱バーナの1つの特に好適な実施形態では、少なくとも1つのバーナノズルが、銀または銀をベースとした合金から成る挿入体として形成されている。
この場合、バーナノズルは別個の、例えば管状の挿入部材から成っており、挿入部材は基体の貫通孔内に挿入されている。この場合、基体とバーナノズルとは類似の材料から、特に好適には同一の材料から成っており、溶接プロセス時の侵食に起因する材料除去がノズル縁部の露出を招くことは全くないまたは少ない。よって、冷却された基体から突出したノズルが加熱される危険は低下されている。複数のバーナノズルを備えたバーナヘッドを有する加熱バーナの場合、好適には全てのバーナノズルが銀または銀をベースとした合金から成っている。
加熱バーナの、別のやはり好適な1つの実施形態では、少なくとも1つのバーナノズルが、バーナヘッド基体内の孔として形成されている。
この場合、バーナノズルは別個の構成部材から成るのではなく、バーナ口の範囲の、基体の材料から成る開口により、例えば基体内の貫通孔により形成される。
基体の、結合面に面したバーナ口が研磨されていると有利である、ということが判った。
光沢に基づき、バーナ口表面はバーナヘッドの加熱に抗して作用する、より高い反射率を得ることになる。
バーナノズルとガス供給導管との間の接続部が、解離可能な形状接続継手として形成された加熱バーナの1つの実施形態が有利である、ということが判った。
これにより、高価なバーナヘッドを、燃料ガスまたは燃料ガス混合物供給設備に関係なく交換して、例えばリサイクリングに供給することができる。形状接続は、例えば気密なねじ結合により行われる。
本発明による加熱バーナは、特に本発明による方法の実施に適している。
以下に、本発明を実施例および図面につき、より詳しく説明する。詳細には:
マッフル管の形態のハウジングを備えた本発明による装置の1つの実施形態の外周面を示す概略図である。 図1に示したマッフル管の端面を示す図である。 本発明による加熱バーナの第1の実施形態の一部を示す斜視図である。 本発明による加熱バーナの第2の実施形態の一部を示す斜視図である。
図1および図2に示す装置は、石英ガラス管1の形態のホルダの端面を、中空円筒2の端面に溶接するために用いられる。形成しようとする、石英ガラス管1と中空円筒2とから成る複合体は、中空円筒2の内孔に挿入される、いわゆる心棒と共に伸長させられて、光学繊維用のプレフォームまたは直接に光学繊維を形成することが想定されている。
石英ガラス管1は、例えば比較的多量の不純物、気泡等を含んでいてよい、比較的低品質の石英ガラスから成っている。石英ガラス管1は、同じ内径において石英ガラス円筒2よりもやや薄い壁厚さを有している。伸長プロセス中、中空円筒2は石英ガラス管1を介して延伸炉内で保持されかつ/または石英ガラス管1は、伸長時の引伸ばしに用いられる。このために石英ガラス中空円筒2は、一方の端部または両方の端部に、前記のような石英ガラス管を備えている。
当該装置はさらに旋盤を有しており、旋盤のチャック3には、一方では石英ガラス管1が、かつ他方では中空円筒2が緊締されており、これにより、石英ガラス管1と中空円筒2の中心軸線4が互いに同軸的に延在することになると共に、溶接されるべき端面同士が互いに対向して位置することになる。石英ガラス管1と中空円筒2の、互いに対向して位置する各領域の加熱および軟化は、不透明な石英ガラスから成る、内径”D”が400mmのマッフル管5内で行われる。マッフル管5は3つの部分から形成されていて、両側は開いている。マッフル管中間部分11は、その側壁に開口6を有しており、この開口6を貫通して2つの加熱バーナ7,8が、内部空間9内へ突入している。マッフル管中間部分11は、Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG, Hanau社の、市場において商品名”OM100”で入手可能な材料から成る、高純度の不透明な石英ガラスから形成される。
加熱バーナ7,8とは反対の側において、マッフル管5の内側は、高純度の石英ガラスから成る一重のハーフシェル状の挿入部材13により覆われており、挿入部材13は、マッフル管5の中間部分11を、熱の影響から保護すると共に、マッフル管5内の温度分布を均一にしている。これには、マッフル管絶縁部10も寄与している。
マッフル管5の上側には吸込み部12が設けられており、吸込み部12は、部分的にマッフル管5の端面側の開口に沿って延在しており、吸込み部12により、高温の排気が吸い込まれるようになっている。
両加熱バーナ7,8の構成は同じである。図3および図4に基づき、2つの実施形態をより詳しく説明する。
図3に示す実施形態では、加熱バーナ7は冷却水ジャケットが組み込まれたバーナヘッド71を有しており、バーナヘッド71は、主として一体的なブロック状の基体72から成り、基体72は、30ppmw未満の銅含有量を有する高純度の銀(名称:99.97%Agを有するAg3N7)から成っている。基体72は、底面積が60mm×30mmで高さが40mmの実質的に直方体形を有しており、かつバーナ口78に向かう傾斜部を備えており、これにより、バーナ口78の面積ひいてはバーナ火炎(図示せず)に面した表面積が減少されることになる。バーナ口78は研磨されている。
基体72内には3つの貫通孔が形成されており、これらの貫通孔内には、内部を電解研磨された、銀(Ag3N7)から成る管がろう接されており、これらの管は、プロパン・酸素混合物を供給するためのバーナノズル73,74,75として用いられる。各バーナノズル73,74,75は、一方の端部でもってバーナ口78と整合しており、かつ他方の端部において、燃料ガス混合物を供給するための、特殊鋼から成る内部を電解研磨された管片76と、解離可能なねじ結合部材90を介して結合されている。前記管片76は一般に、個々の管片76をまとめて1つの共通の供給管を形成する特殊鋼分配部材77内に開口している。1つの別の実施形態では、高純度の銀(Ag3N7)から成るバーナノズルの代わりに、耐摩耗性の、銅およびニッケルを含まない銀をベースとした合金、例えば銀・パラジウム合金等から成るバーナノズルが使用される。
バーナノズル73,74,75を備えるバーナヘッド71を冷却するには、冷却水供給用と冷却水導出用の2つの冷却水管79が設けられており、これらの冷却水管79は基体72内で互いに接続されて、1つのバーナヘッド冷却系を形成している。このためにはバーナヘッド内に複数の冷却通路79aが、相応の孔を形成することにより設けられている。バーナヘッドのノズルが設けられていない領域において、バーナ火炎とは反対の側に、横方向孔に接続される複数の孔が設けられる。次に外部に対する各開口が、栓によって閉じられてろう接される。これにより、1つの流体接続した通路が生じ、この通路の経路は、バーナヘッド体積内を可能な限り良好に通っている。
図4に示す加熱バーナ8の実施形態は、図3に示した加熱バーナの実施形態と、バーナノズル83,84,85の構成、ならびに燃料ガス接続部および冷却媒体接続部の形式において相違している。
バーナヘッド81は、この場合も主として一体的なブロック状の基体82から成り、基体82は、純銀(名称:99.97%Agを有するAg3N7)と、図3に示した実施形態の場合と同じ寸法とから成っている。基体82は、この場合もバーナ口88に向かって傾斜しており、バーナ口88は研磨されている。
基体82内には複数の貫通孔が形成されており、これらの貫通孔は同時にバーナ口88に向かってやや円錐形に、互いに間隔を狭めて延びていると共に、バーナノズル83,84,85を形成している。よってバーナ口88の領域のノズル開口83;84,85は、基体82の材料から成っている。前記貫通孔は雌ねじ山を有しており、この雌ねじ山には、燃料ガス混合物を供給するために内部を電解研磨された、特殊鋼から成る管片86が、ねじ結合部材90を介して螺入されている。管片86は、取外し可能な特殊鋼分配部材87内に開口しており、特殊鋼分配部材87は、個々の管片86をまとめて1つの共通の供給管を形成している。
バーナノズル83,84,85を備えるバーナヘッド81を冷却するには、冷却水供給用と冷却水導出用の2つの冷却水管89が設けられており、これらの冷却水管89もやはり、基体82の孔内に螺入されていて、基体82内で互いに接続されて1つのバーナヘッド冷却系を形成している。このために基体82内には相応する複数の孔が形成されており、これらの孔は、流体が通る冷却通路89aを形成している。
つまり加熱バーナ8のこの実施形態では、バーナヘッド81はねじ山を介して全ての媒体導管(86;89)に接続されており、ひいては容易に取外し可能である。よってバーナヘッド81は簡単に交換可能であると共にリサイクリングに供給可能であり、媒体供給系(86;87,89)は引き続き使用可能である。
次に、本発明による方法に関する1つの実施例を、図面に基づきより詳しく説明する。
石英ガラス中空円筒2は、ケイ素を含有する原料物質の火炎加水分解による周知のOVD法に基づき製造され、200mmの外径および50mmの内径を有している。比較的低純度の石英ガラスから成る石英ガラス管1との溶接結合を生ぜしめるために、中空円筒2と石英ガラス管1とはそれぞれ、中心軸線4が同軸的になるように、旋盤のチャック3に緊締され、かつ旋盤駆動装置を介して互いに接近させられ、これにより、中空円筒2と石英ガラス管1とはマッフル管5内の加熱バーナ7,8の作用領域において、互いに対向して位置することになる。溶接箇所に面した各端面領域が、加熱バーナ7,8により2200〜2300℃の温度に加熱され、軟化させられる。このとき、形成しようとする溶接シームの両側約150〜200mmに延在する表面領域が火炎研磨される。同時に中空円筒2の端面と、石英ガラス管1の端面とが互いに押し合わされる。このとき、中空円筒2と石英ガラス管1の孔を通って酸素流が案内される。
銀から成る基体(72;82)を備えた本発明による加熱バーナ7,8の使用は、銅から成る基体に比べてより迅速な放熱を保証し、これに付随して、比較的低い温度ひいては少ない侵食および少ない粒子生成をもたらす。基体(72;82)の侵食により形成される、銀を含有する酸化物化合物または硫化物化合物は、中空円筒から発生した光学繊維の緩衝部に大した影響を及ぼさない。
静的引張強さの測定により、3トン程度の最大試験荷重が加えられた場合でさえ、溶接箇所の領域に破断は一切生じないことが判明した。
特に大型構成部材の溶接に有利であると判った1つの択一的な方式では、加熱バーナ7,8は互いに平行に配置されているのではなく、マッフル管5の壁の両側の結合面の領域に分散されている。これにより、加熱バーナ7,8の加熱作用が、マッフル管5のより大きな面積範囲に分散されることになり、マッフル管5に対する熱的負荷が、より低くなる。加熱バーナ7,8は、例えばマッフル管壁において互いに反対の側に位置していてよい。
石英ガラス管 1
中空円筒 2
チャック 3
中心軸線 4
マッフル管 5
側壁開口 6
加熱バーナ 7,8
内部空間 9
マッフル管絶縁部 10
マッフル管中間部分 11
吸込み部 12
挿入部材 13
バーナヘッド 71,81
基体 72,82
バーナノズル 73,83
バーナノズル 74,84
バーナノズル 75,85
管片 76,86
分配部材 77,87
バーナ口 78,88
冷却水管 79,89
冷却通路 79a
バーナヘッド冷却系 89a

Claims (14)

  1. 石英ガラスから成る構成部材の各結合面の間に材料接続的な接合部を形成する方法であって、少なくとも1つの加熱バーナ(7,8)を用いて、前記各結合面を加熱し軟化させ、前記各結合面を互いに押し合わせて、溶接シームを有する1つの複合構成部材を形成し、かつ該複合構成部材を冷却する方法において、
    燃料ガスまたは燃料ガス混合物供給導管(76;86)に接続された少なくとも1つのバーナノズル(73;74;75;83;84;85)を内部に形成していて、温度調整用にバーナヘッド冷却系(79;79a;89;89a)が設けられたバーナヘッド(71;81)を備える加熱バーナ(7;8)を使用し、前記バーナヘッド(71;81)は、銀または銀をベースとした合金から成る基体(72;82)を有していることを特徴とする、方法。
  2. 前記バーナヘッド基体(72;82)の銀の割合が少なくとも90重量%である加熱バーナを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 前記バーナヘッド基体(72;82)の銀の割合が少なくとも99重量%である加熱バーナを使用する、請求項1記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのバーナノズルが、銀または銀をベースとした合金から成る挿入体(73;74;75)として形成された加熱バーナ(7;8)を使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのバーナノズルが、前記バーナヘッド基体(82)内の孔(83;84;85)として形成された加熱バーナ(7;8)を使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記各結合面に面したバーナ口(78;88)が研磨されている加熱バーナ(7;8)を使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. バーナノズル(73;74;75;83;84;85)とガス供給導管(76;86)との間の接続部が、解離可能な形状接続継手(90)として形成されている加熱バーナ(7;8)を使用する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 石英ガラスから成る各構成部材間に溶接結合部を形成するための加熱バーナであって、内部に少なくとも1つのバーナノズル(73;74;75;83;84;85)が形成されたバーナヘッド(71;81)と、該バーナヘッド(71;81)の温度調整用のバーナヘッド冷却系(79;79a;89;89a)と、前記バーナノズル(73;74;75;83;84;85)に接続された燃料ガスまたは燃料ガス混合物供給導管(76;86)とを有するものにおいて、
    前記バーナヘッド(71;81)は、銀または銀をベースとした合金から成る基体(72;82)を有していることを特徴とする、加熱バーナ。
  9. 前記バーナヘッド基体(72;82)の銀の割合は、少なくとも90重量%である、請求項8記載の加熱バーナ。
  10. 前記バーナヘッド基体(72;82)の銀の割合は、少なくとも99重量%である、請求項8記載の加熱バーナ。
  11. 前記少なくとも1つのバーナノズルは、銀または銀をベースとした合金から成る挿入体(73;74;75)として構成されている、請求項8から10までのいずれか1項記載の加熱バーナ。
  12. 前記少なくとも1つのバーナノズルは、前記バーナヘッド基体(82)内の孔(83;84;85)として構成されている、請求項8から10までのいずれか1項記載の加熱バーナ。
  13. 結合面に面したバーナ口(78;88)が研磨されている、請求項8から12までのいずれか1項記載の加熱バーナ。
  14. バーナノズル(73;74;75;83;84;85)とガス供給導管(76;86)との間の接続部が、解離可能な形状接続継手(90)として形成されている、請求項8から13までのいずれか1項記載の加熱バーナ。
JP2018124657A 2017-06-30 2018-06-29 石英ガラスから成る構成部材間に材料接続的な接合部を形成する方法および該方法に適した加熱バーナ Active JP7009321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17179002.5A EP3421434B1 (de) 2017-06-30 2017-06-30 Verfahren zur erzeugung einer stoffschlüssigen fügeverbindung zwischen bauteilen aus quarzglas und dafür geeigneter heizbrenner
EP17179002.5 2017-06-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019011240A true JP2019011240A (ja) 2019-01-24
JP2019011240A5 JP2019011240A5 (ja) 2021-04-30
JP7009321B2 JP7009321B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=59269886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124657A Active JP7009321B2 (ja) 2017-06-30 2018-06-29 石英ガラスから成る構成部材間に材料接続的な接合部を形成する方法および該方法に適した加熱バーナ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10947146B2 (ja)
EP (1) EP3421434B1 (ja)
JP (1) JP7009321B2 (ja)
KR (1) KR102295347B1 (ja)
CN (1) CN109210533B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11739019B2 (en) 2019-01-22 2023-08-29 Heraeus Quartz North America Llc High-strength welding process for making heavy glass preforms with large cross sectional areas
CN110451791B (zh) * 2019-08-13 2021-10-22 江苏斯德雷特通光光纤有限公司 一种预制棒对接机床

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142310A (en) * 1980-04-08 1981-11-06 Teisan Kk Automatic brazing method
JPH10141613A (ja) * 1996-10-25 1998-05-29 Boc Group Inc:The バーナ構造
DE19858831A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Messer Cutting & Welding Ag Quarzschmelzbrenner
JP2004299983A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスロッド及びガラス材の接続方法
JP2009508789A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 高シリカ材料から成る構成材を接合する溶着方法とその方法を実施する装置
US20160194232A1 (en) * 2013-05-22 2016-07-07 Johns Manville Submerged combustion burners
US20170044040A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Johns Manville Post-manufacturing processes for submerged combustion burner

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2404423A (en) 1942-04-24 1946-07-23 Air Reduction Method and apparatus for protecting burners
US3174531A (en) * 1962-06-20 1965-03-23 United States Steel Corp Gas burner assembly
US5169422A (en) * 1991-04-11 1992-12-08 At&T Bell Laboratories Methods for heating elongated glass substrate
DE4235924C2 (de) * 1992-10-23 1994-08-18 Siemens Ag Gasbrenner zum Verschweißen von Lichtleitfasern
CN2145318Y (zh) * 1992-12-25 1993-11-03 陈加印 多用喷焊枪
US5934206A (en) * 1997-04-07 1999-08-10 Eastman Chemical Company High temperature material face segments for burner nozzle secured by brazing
FR2777273B1 (fr) 1998-04-09 2000-05-12 Alsthom Cge Alcatel Soudage bout a bout de preformes de fibres optiques a l'aide d'une torche a plasma
DE102007031534A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Technische Universität Dresden Wolfram-Inertgas-Schweißbrenner
DE102008018530B4 (de) * 2008-04-08 2010-04-29 Kjellberg Finsterwalde Plasma Und Maschinen Gmbh Düse für einen flüssigkeitsgekühlten Plasmabrenner, Anordnung aus derselben und einer Düsenkappe sowie flüssigkeitsgekühlter Plasmabrenner mit einer derartigen Anordnung
EP2366485B1 (de) * 2010-03-17 2013-12-25 Ewm Ag Lichtbogenschweißgerät mit einem gesteuert gekühlten WIG-Brenner
JP5631816B2 (ja) * 2011-07-06 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 溶接用チップ交換装置、溶接用チップ交換システムおよび溶接用チップ交換方法
DE102013107435B4 (de) * 2013-07-12 2015-01-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Quarzglas-Großrohres

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142310A (en) * 1980-04-08 1981-11-06 Teisan Kk Automatic brazing method
JPH10141613A (ja) * 1996-10-25 1998-05-29 Boc Group Inc:The バーナ構造
DE19858831A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Messer Cutting & Welding Ag Quarzschmelzbrenner
JP2004299983A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスロッド及びガラス材の接続方法
JP2009508789A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 高シリカ材料から成る構成材を接合する溶着方法とその方法を実施する装置
US20160194232A1 (en) * 2013-05-22 2016-07-07 Johns Manville Submerged combustion burners
US20170044040A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Johns Manville Post-manufacturing processes for submerged combustion burner

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421434A1 (de) 2019-01-02
KR20190003362A (ko) 2019-01-09
US20190002327A1 (en) 2019-01-03
KR102295347B1 (ko) 2021-09-01
CN109210533A (zh) 2019-01-15
JP7009321B2 (ja) 2022-01-25
US20210163336A1 (en) 2021-06-03
US10947146B2 (en) 2021-03-16
EP3421434B1 (de) 2020-06-10
CN109210533B (zh) 2020-11-03
US11535547B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11535547B2 (en) Heating burner for producing an integral bond between components of quartz glass
US6739155B1 (en) Quartz making an elongated fused quartz article using a furnace with metal-lined walls
US6422861B1 (en) Quartz fusion furnace and method for forming quartz articles
NO174180B (no) Innf!ringsr!r for brenner for kjemiske prosesser
US20080041112A1 (en) Method For Producing Tubes Of Quartz Glass
CN106312270A (zh) 一种同轴空心钨极tig焊装置及其焊枪、使用方法和应用
JP5114409B2 (ja) 高シリカ材料から成る構成材を接合する溶着方法とその方法を実施する装置
TWI582051B (zh) A support roll, a forming device having a plate glass for supporting the roll, and a method of forming a plate glass using a support roll
KR102318786B1 (ko) 큰 단면적을 갖는 두꺼운 유리 프리폼을 제조하기 위한 고강도 용접 공정
JP7350909B2 (ja) 中空インゴットの切断
JP5130626B2 (ja) バブリングノズル及び熔融ガラスの清澄方法
JP2010502543A (ja) 冷却支持フィンを備えたブッシング組立体
US20070141348A1 (en) Refractory material and its use, and method for treating refractory material
JP2013019557A (ja) 管状火炎バーナ及びガラス加工方法
WO2006111454A1 (en) Method and apparatus for producing a quartz glass body
JPH025694B2 (ja)
KR20170034975A (ko) 다중 초점 멀티 버너가 구비된 석영 유리 잉곳 제조 장치
WO2023163897A1 (en) Glass melting furnaces and vessels with improved thermal performance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150