JP2019010877A - 画像の記録方法 - Google Patents

画像の記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019010877A
JP2019010877A JP2018151245A JP2018151245A JP2019010877A JP 2019010877 A JP2019010877 A JP 2019010877A JP 2018151245 A JP2018151245 A JP 2018151245A JP 2018151245 A JP2018151245 A JP 2018151245A JP 2019010877 A JP2019010877 A JP 2019010877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
resin
image
ink
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018151245A
Other languages
English (en)
Inventor
青山 哲也
Tetsuya Aoyama
哲也 青山
明子 松▲崎▼
Akiko Matsuzaki
明子 松▲崎▼
一平 奥田
Ippei Okuda
一平 奥田
矢野 健
Takeshi Yano
健 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2019010877A publication Critical patent/JP2019010877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】インク低吸収性または非吸収性の記録媒体に対して、濡れ拡がり性および耐擦性に優れ、印刷ムラの発生が抑制された画像を記録する方法を提供すること。【解決手段】本発明に係る画像の記録方法は、インク低吸収性または非吸収性の記録媒体の記録面に、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂およびポリオレフィン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有する樹脂液を付着させる樹脂液付着工程を行って、該記録面のぬれ張力指数を40mN/m以上とする表面改質工程と、前記表面改質工程の後に、前記記録面に多価金属塩を含有する反応液を付着させる反応液付着工程と、前記反応液付着工程の後に、色材と、水と、を含有するインクジェット記録用のインク組成物を用いて、前記記録面に画像を記録する画像記録工程と、を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、画像の記録方法に関する。
従来から、インクジェット記録装置の記録ヘッドのノズルから微小なインク滴を吐出させて、記録媒体上に画像を記録するインクジェット記録方法が知られている。近年では、インクジェット記録方法は、インクの吸収性に優れた記録媒体(例えば、普通紙等)に対する画像の記録だけでなく、インク低吸収性の記録媒体(例えば、アート紙、コート紙等)またはインク非吸収性の記録媒体(例えば、プラスチックフィルム等)に対する画像の記録にも用いられるようになってきた。このようなインク低吸収性または非吸収性の記録媒体に対する画像の記録に用いるインク組成物には、地球環境および安全性等の観点から、水をベースとした水系インク組成物が注目されている。
しかしながら、水系インク組成物は、有機溶剤をベースとした非水系インク組成物に比べて、インク低吸収性または非吸収性の記録媒体上で弾かれやすい。そのため、画像を形成できなかったり、記録される画像の色ムラなどが生じたりして、良好な画像を得ることが困難な場合がある。
このような問題を解決する方法として、特許文献1には、インクジェット記録装置等の画像形成装置において、シート(記録媒体)に画像を形成する前に、コロナ処理装置やプラズマ処理装置を用いて記録媒体の表面改質を行うことが開示されている。また、特許文献2には、コロナ処理やプラズマ処理を行ったポリオレフィンを含む記録面に、インクジェット記録用のヘッドから吐出させたインク組成物を付着させて、画像を記録することが開示されている。これにより、記録面に付着させたインク組成物の濡れ拡がり性や定着性を向上できる。
また、コロナ処理やプラズマ処理以外の方法によって上記の問題を解決する方法として、特許文献3および特許文献4には、多価金属塩等を含有する反応液と、水性(水系)インク組成物とを、低吸水性の記録媒体上で反応させることで、滲み、カラーブリード、印刷ムラ等がなく、耐擦性に優れた高品位な記録画像を記録できることが開示されている。
特開2013−6308号公報 特開2013−146925号公報 特開2010−23265号公報 特開2010−23266号公報
しかしながら、上記の特許文献1および特許文献2に記載されているようなコロナ処理等によって、記録媒体の表面処理を行っても、インク組成物を用いて記録される画像の濡れ拡がり(線幅)や、耐擦性が不十分であったり、印刷ムラが発生したりする等、十分な画質を備えた画像を記録することができない場合がある。
また、上記の特許文献3および特許文献4に記載されているような反応液を記録媒体に塗布した後に、インク組成物を用いて画像を記録する場合、反応液自体が記録媒体上で弾
かれてしまって、画像の濡れ拡がり(線幅)や、耐擦性が不十分であったり、印刷ムラが発生したりする等、十分な画質を備えた画像を記録することができない場合がある。
本発明に係る幾つかの態様は、上述の課題の少なくとも一部を解決することで、インク低吸収性または非吸収性の記録媒体に対して、濡れ拡がり性および耐擦性に優れ、印刷ムラの発生が抑制された画像を記録する方法を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係る画像の記録方法の一態様は、
インク低吸収性または非吸収性の記録媒体の記録面の表面改質を行って、該記録面のぬれ張力指数を40mN/m以上とする表面改質工程と、
前記表面改質工程の後に、前記記録面に凝集剤を含有する反応液を付着させる反応液付着工程と、
前記反応液付着工程の後に、色材と、水と、を含有するインクジェット記録用のインク組成物を用いて、前記記録面に画像を記録する画像記録工程と、
を含む。
[適用例2]
適用例1において、
前記表面改質工程における前記記録面の表面改質は、該記録面にコロナ処理を行うコロナ処理工程、および、該記録面に樹脂を含有する樹脂液を付着させる樹脂液付着工程の少なくとも一方により行われることができる。
[適用例3]
適用例2において、
前記表面改質工程における前記記録面の表面改質は、前記コロナ処理工程と、前記樹脂液付着工程と、をこの順に行うことで実施されることができる。
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれか1例において、
前記反応液付着工程は、前記表面改質工程を行ってから10日以内に実施することができる。
[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれか1例において、
前記反応液に含まれる前記凝集剤は、多価金属塩および有機酸から選択される少なくとも1種であることができる。
[適用例6]
適用例1ないし適用例5のいずれか1例において、
前記インク組成物に含まれる前記色材は、顔料であり、
前記インク組成物は、さらに、前記顔料を分散させる樹脂分散剤を含有することができる。
[適用例7]
適用例2または適用例3において、
前記樹脂液に含まれる前記樹脂は、ガラス転移温度が50℃以下の樹脂を含むことができる。
[適用例8]
適用例2または適用例3において、
前記樹脂液に含まれる前記樹脂は、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂およびポリオレフィン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含むことができる。
[適用例9]
適用例1ないし適用例8のいずれか1例において、
前記記録媒体がインク非吸収性の記録媒体であることができる。
[適用例10]
適用例1ないし適用例9のいずれか1例において、
前記画像記録工程は、前記インク組成物の液滴を吐出させる記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置を用いて行われ、
前記インクジェット記録装置は、前記記録ヘッドを前記記録媒体に対して相対的に移動させつつ該インク組成物を吐出させる走査を1回行うことによって画像の記録を行う、ライン型の記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置であることができる。
[適用例11]
適用例10において、
前記記録ヘッドを前記記録媒体に対して相対的に移動させつつ該インク組成物を吐出させる走査において、前記記録媒体に対する前記記録ヘッドの相対的な移動速度が5m/分以上であることができる。
本発明に係る画像の記録方法に使用する画像記録装置の一例を模式的に示す図。
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。
1.画像の記録方法
本発明の一実施形態に係る画像の記録方法は、インク低吸収性または非吸収性の記録媒体の記録面の表面改質を行って、該記録面のぬれ張力指数を40mN/m以上とする表面改質工程と、前記表面改質工程の後に、前記記録面に凝集剤を含有する反応液を付着させる反応液付着工程と、前記反応液付着工程の後に、色材と、水と、を含有するインクジェット記録用のインク組成物を用いて、前記記録面に画像を記録する画像記録工程と、を含むことを特徴とする。
本発明において「画像」とは、ドット群から形成される記録パターンを示し、テキスト印字、ベタ画像も含める。なお、「ベタ画像」とは、記録解像度で規定される最小記録単位領域である画素の全ての画素に対してドットを記録し、通常、記録媒体の記録領域がインクで覆われ記録媒体の地が見えていないような画像であるべき画像パターンを意味する。
以下、本実施形態に係る画像の記録方法について、工程毎に詳細に説明する。
1.1.表面改質工程
表面改質工程は、インク低吸収性または非吸収性の記録媒体の記録面の表面改質を行って、該記録面のぬれ張力指数を40mN/m以上とする工程である。これにより、反応液の濡れ拡がり性を向上できるので、反応液を記録媒体上で均一に付着させることができる。
表面改質工程では、記録面のぬれ張力指数を40mN/m以上とする必要があるが、好ましくは40mN/m以上73mN/m以下、より好ましくは45mN/m以上73mN/m以下、さらに好ましくは50mN/m以上73mN/m以下である。ぬれ張力指数を40mN/m以上とすることで、記録面に対する反応液の濡れ性が向上し、記録面に対する密着性が良好になる。また、ぬれ張力指数を73mN/m以下とすることで、表面改質工程による記録面のダメージを低減できるので、記録媒体の耐用期間を長くすることができる。一方、ぬれ張力指数が40mN/m未満になると、記録面で反応液が弾かれてしまい、その後にインク組成物を用いて記録される画像に印刷ムラが生じたり、線幅がでない等の不具合が生じ、記録される画像の画質が低下してしまう。
本発明における「ぬれ張力指数」とは、「プラスチック-フィルム及びシート-ぬれ張力試験方法(JIS K6768:1999)」に準じて測定されるぬれ張力のことをいう。
表面改質工程における記録面の表面改質は、記録面のぬれ張力指数を40mN/m以上にできるのであれば、いずれの処理方法を用いてもよく、例えばコロナ処理、大気圧プラズマ処理、フレーム処理、紫外線照射処理、溶剤処理、樹脂液の付着処理(例えば、プライマー処理)等が挙げられる。これらの処理方法は、公知の装置を用いて実施することができる。
上記の処理方法の中でも、記録面の表面改質は、記録面にコロナ処理を行うコロナ処理工程、および、記録面に樹脂を含有する樹脂液(後述)を付着させる樹脂液付着工程の少なくとも一方により行われることが好ましい。コロナ処理は、大気圧プラズマ処理、フレーム処理および紫外線照射処理と比較して、コロナ放電の出力安定性に優れていることや、記録面に対して均一に表面処理が行えるということから、好ましく用いられる。また、樹脂液の付着処理は、記録面のぬれ張力指数を向上させる効果が上記の他の処理と比べて高く、樹脂による画像の密着性を向上させる効果に優れているという点から、好ましく用いられる。
特に、上記の処理方法の中でも、記録面の表面改質は、コロナ処理工程と、樹脂液付着工程と、をこの順に行うことによって実施されることがより好ましい。樹脂液付着工程の前に、あらかじめコロナ処理を行っておくことで、記録面に対する樹脂液の密着性が向上するので、記録される画像の密着性や耐擦性が一層向上する。
コロナ処理工程を行う場合の各種条件(放電量等)は、表面改質工程を実施した際の記録面のぬれ張力指数が40mN/m以上となるように適宜設定することができ、特に限定されるものではない。
樹脂液の塗布を行う場合において、樹脂液の塗布量は、表面改質工程を実施した際の記録面のぬれ張力指数が40mN/m以上となるように適宜設定することができ、特に限定されるものではないが、例えば、樹脂液の樹脂(固形分)の塗布量として、0.01g/m以上とすることができ、さらには0.05g/m以上1.0g/m以下とするこ
とができる。樹脂の塗布量を0.01g/m以上とすることで、表面改質効果が一層高まる場合があり、樹脂の塗布量を1.0g/m以下とすることで、樹脂の乾燥性を向上できる場合がある。
さらに、表面改質効果を確保しつつ樹脂の乾燥性が一層向上する点で、樹脂(固形分)の塗布量は、0.5g/m以下が好ましく、0.3g/m以下がより好ましく、0.25g/m以下がさらに好ましい。また、表面改質効果を一層優れたものにする点で、樹脂の塗布量を0.1g/m以上とすることが好ましい。上記付着量は、後述する反応液付着工程及び画像記録工程を行う領域におけるものである。
樹脂液付着工程における樹脂を付着させる方法としては、例えば、スピンコート、ディップコート、スプレーコート、グラビアロールコート、リバースロールコート、バーコート、インクジェット法等の各種方法を利用でき、樹脂液の付着量や、記録媒体のサイズ、装置構成等を考慮して適宜選択することができる。
樹脂液付着工程を行う場合には、樹脂液付着工程を行った後、反応液付着工程の前に、樹脂液を乾燥させる工程を備えていてもよい。この場合には、記録媒体に付着した樹脂液に触れた際に、べたつきが感じられない程度まで乾燥を行うことが好ましい。樹脂液の乾燥工程は、自然乾燥で行ってもよいが、乾燥速度の向上や、樹脂液に含まれる樹脂の記録媒体に対する融着を促進するという観点から、加熱を伴う乾燥であってもよい。樹脂液の乾燥工程が加熱を伴う場合には、その加熱方法は、特に限定されるものではないが、例えば、ヒートプレス法、常圧スチーム法、高圧スチーム法、及びサーモフィックス法が挙げられる。また、加熱の熱源としては、例えば赤外線(ランプ)が挙げられる。
インク低吸収性または非吸収性の記録媒体とは、インク組成物を全く吸収しない、またはほとんど吸収しない性質を有する記録媒体を指す。定量的には、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体とは、「ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である記録媒体」を指す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。これに対して、インク吸収性の記録媒体とは、インク非吸収性および低吸収性に該当しない記録媒体のことを示す。
インク非吸収性の記録媒体としては、例えば、インク吸収層を有していないプラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
また、インク低吸収性の記録媒体としては、表面にインクを受容するための塗工層が設けられた記録媒体が挙げられ、例えば、基材が紙であるものとしては、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられ、基材がプラスチックフィルムである場合には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の表面に、親水性ポリマーが塗工されたもの、シリカ、チタン等の粒子がバインダーとともに塗工されたものが挙げられる。
インク非吸収性の記録媒体は、インク低吸収性の記録媒体よりも、反応液やインク組成物を弾いてしまいやすい。そのため、インク非吸収性の記録媒体を使用すれば、本発明により得られる効果(インクの濡れ拡がり性や印刷ムラ等の改善効果)が一層顕著に表れる
1.2.反応液付着工程
反応液付着工程は、上記の表面改質工程の後に、記録面に凝集剤を含有する反応液(後述)を付着させる工程である。凝集剤は、インク組成物(後述)に含まれる色材や、インク組成物に含まれ得る樹脂や樹脂分散剤と反応することで、色材を凝集させるという機能を有する。これにより、インク組成物により記録される画像の印刷ムラ等の発生を抑制することができ、画質に優れた画像が得られる。
反応液を付着させる方法としては、例えば、スピンコート、スプレーコート、グラビアロールコート、リバースロールコート、バーコート、インクジェット法等のいずれの方法も使用できる。
反応液の凝集剤の付着量は、0.01g/m以上2.0g/m以下であることが好ましく、0.02g/m以上1.6g/m以下であることがより好ましい。0.01g/m以上であることで、色材や樹脂成分が一層凝集しやすくなる。また、2.0g/m以下であることで、反応液の乾燥時間を短くできるので、記録の高速化を図ることができる。
さらに、色材や樹脂成分の凝集が一層優れる点で、付着量は0.03g/m以上がさらに好ましい。また、色材や樹脂成分を凝集させる効果を確保しつつ反応液の乾燥時間が一層優れ、さらに凝集剤に起因する記録物のベタつきや臭いの低減の点で、付着量は1.0g/m以下がさらに好ましく、0.5g/m以下が一層好ましく、0.2g/m以下が特に好ましく、0.1g/m以下がより一層好ましい。
上記付着量は、前述の表面改質工程及び後述の画像記録工程を行う記録媒体上の領域におけるものである。特に前述の表面改質工程を行うことで、反応液付着工程の付着量を上記の付着量とした場合でも、色材や樹脂成分の凝集を良好とすることができる。
また、反応液付着工程における凝集剤の付着量が異なる複数の付着領域を有する場合は、凝集剤の付着量が最も多い領域におけるものであるとすることが、上記の点がより優れる点で好ましい。
反応液付着工程の後、画像記録工程の前に、反応液を乾燥させる工程を備えていてもよい。この場合には、記録媒体に付着した反応液に触れた際に、べたつきが感じられない程度まで乾燥を行うことが好ましい。反応液の乾燥工程は、自然乾燥で行ってもよいが、樹脂液を乾燥させる場合で述べたことと同様の観点により、加熱を伴う乾燥であってもよい。反応液の加熱方法は、特に限定されるものではないが、樹脂液の加熱方法で挙げたものと同様の方法を利用できる。
表面改質工程による表面改質効果が得られやすいという観点から、反応液付着工程は、上記表面改質工程の後、10日以内に行われることが好ましく、5日以内に行われることがより好ましく、1日以内に行われることがさらに好ましい。特に、上述した表面改質工程のうちコロナ処理工程を行った場合には、ラジカルが経時的に記録媒体の内部に拡散してしまうため、その効果が低下しやすいので、上記期間内に行われることがより好ましい。また、記録媒体としてインク低吸収性の記録媒体を用い、かつ、表面改質工程のうち樹脂液付着工程を行った場合には、コロナ処理工程と比べて表面改質効果が低下しにくいものの、インク低吸収性の記録媒体の内部に樹脂液が浸透して、その効果が低下することがあるため、上記期間内に反応液付着工程が行われることが好ましい。
1.3.画像記録工程
画像記録工程は、上述した反応液付着工程の後に、色材と、水と、を含有するインクジェット記録用のインク組成物を用いて、記録媒体の記録面に画像を記録する工程である。これにより、インク組成物に含まれる色材等と凝集剤が反応することで、記録面において色材が凝集するので、記録される画像の発色性などを向上できる。さらに、インク組成物は、反応液が均一に塗布された記録面に付着するので、インク組成物の付着位置にかかわらず凝集剤との反応が均一に行われる。これにより、記録される画像の印刷ムラ等の発生を良好に抑制できる。
本明細書における「印刷ムラ」とは、記録媒体に同一のインク組成物の液滴を付着させた際に液滴間で色の違いが生じたり、記録媒体上で弾かれた液滴によって画像の埋まり不良が生じたりすることで、記録される画像に色ムラが観察される現象のことをいう。
画像記録工程は、インクジェット記録用ヘッドのノズルからインク組成物の液滴を吐出させて、上述した記録媒体の記録面に付着させることにより、記録面に画像を記録するものである。これにより、記録媒体の記録面にインク組成物からなる画像が記録された記録物が得られる。
画像記録工程におけるインク組成物の付着量(組成物として)は、0.01g/m以上、25g/m以下が、記録物の画質をより優れたものにしつつ、記録物に所望の色の付与が可能な点やインク組成物の使用量を削減できる点で好ましく、上限は、20g/m以下がより好ましく、15g/m以下がさらに好ましく、10g/m以下が一層好ましい。上記付着量は、前述の表面改質工程及び反応液付着工程を行う記録媒体の領域におけるものである。
画像記録工程の後に、記録面に記録された画像を乾燥させる工程を備えていてもよい。この場合には、記録媒体に付着した画像に触れた際に、べたつきが感じられない程度まで乾燥を行うことが好ましい。画像の乾燥工程は、自然乾燥で行ってもよいが、樹脂液を乾燥させる場合で述べたことと同様の観点により、加熱を伴う乾燥であってもよい。画像の加熱方法は、特に限定されるものではないが、樹脂液の加熱方法で挙げたものと同様の方法を利用できる。
2.樹脂液、反応液およびインク組成物
2.1.樹脂液
本実施形態に係る画像の記録方法において、表面改質工程として樹脂液付着工程を実施する場合には、樹脂液を使用する。以下、樹脂液付着工程に使用される樹脂液に含まれる成分および含まれ得る成分について、詳細に説明する。
2.1.1.樹脂
樹脂液付着工程で使用される樹脂液は、樹脂を含有する。樹脂は、記録媒体の記録面の表面張力を低下させたり、記録面に記録される画像の密着性を向上させて耐擦性を良好にする等の機能を備える。
樹脂液に含まれる樹脂としては、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、フルオレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニル系樹脂等の公知の樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
上記の樹脂の中でも、本実施形態に係る樹脂液に含まれる樹脂は、ウレタン系樹脂、ア
クリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。これらの樹脂を用いると、記録媒体の記録面の表面張力を低下させる効果や、画像の密着性を向上させる効果が一層良好になる傾向にある。
ウレタン系樹脂とは、ウレタン結合を有する樹脂の総称である。ウレタン系樹脂には、ウレタン結合以外に、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂等を使用してもよい。ウレタン系樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、スーパーフレックス 460、460s、840、E−4000(商品名、第一工業製薬株式会社製)、レザミン D−1060、D−2020、D−4080、D−4200、D−6300、D−6455(商品名、大日精化工業株式会社製)、タケラック WS−6021、W−512−A−6(商品名、三井化学ポリウレタン株式会社製)、サンキュアー2710(商品名、LUBRIZOL社製)、パーマリンUA−150(商品名、三洋化成工業社製)などの市販品を用いてもよい。
アクリル系樹脂は、少なくとも(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系単量体を重合して得られる重合体の総称であって、例えば、アクリル系単量体から得られる(メタ)アクリル樹脂や、アクリル系単量体とこれ以外の単量体(例えば、アクリルアミド、アクリロニトリル等)との共重合体などが挙げられる。アクリル系樹脂を原料とする樹脂エマルジョンには、市販品を用いてもよく、例えばFK−854(商品名、中央理科工業社製)、モビニール952B、718A(商品名、日本合成化学工業社製)、Nipol LX852、LX874(商品名、日本ゼオン社製)等が挙げられる。
なお、本明細書において、アクリル系樹脂には、後述するスチレンアクリル系樹脂を含まない。また、本明細書において、(メタ)アクリルとはアクリルおよびメタクリルの両方を意味する。
スチレンアクリル系樹脂は、スチレン単量体とアクリル系単量体とから得られる共重合体であり、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。スチレンアクリル系樹脂には、市販品を用いても良く、例えば、ジョンクリル62J、7100、390、711、511、7001、632、741、450、840、74J、HRC−1645J、734、852、7600、775、537J、1535、PDX−7630A、352J、352D、PDX−7145、538J、7640、7641、631、790、780、7610(商品名、BASF社製)、モビニール966A、975N(商品名、日本合成化学工業社製)等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂は、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンを構造骨格に有するものであり、公知のものを適宜選択して用いることができる。オレフィン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えばアローベースCB−1200、CD−1200(商品名、ユニチカ株式会社製)等が挙げられる。
樹脂液に含まれる樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が50℃以下の樹脂を含むことが好ましく、Tgが−80℃以上50℃以下の樹脂を含むことがより好ましく、−80℃以上40℃以下の樹脂を含むことがさらに好ましい。Tgが50℃以下の樹脂を含むことで、樹脂液の記録媒体に対する密着性が良好になる場合があり、Tgが−80℃以上の樹脂を含むことで、記録媒体に付着した樹脂液の粘着性が高くなりすぎることを抑制できる。また、Tgが室温(25℃)以下であると、樹脂の造膜性(皮膜化)が良好になるので、記
録面に付着させた樹脂液を加熱する工程を省略できる場合がある。樹脂液に含まれる樹脂のガラス転移温度は、樹脂を重合して得る際に用いられる樹脂を構成する、モノマー、2個以上のイソシアネート基を有する化合物、2個以上の活性水素基を有する化合物などの種類や構成比、重合条件、樹脂の変性の少なくとも一種を変えることにより変化させることができる。重合条件としては、重合の際の温度、モノマーを含有させる媒体の種類、媒体中のモノマー濃度、重合の際に用いる重合開始剤や触媒の種類や使用量等があげられる。ガラス転移温度はJIS K7121に基づいて、示差走査熱量測定法(DSC法)により測定することができる。
樹脂の含有量(固形分換算量)は、樹脂液の全質量に対して、好ましくは1質量%以上15質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。樹脂液に含まれる樹脂の含有量が上記範囲内にあることで、記録媒体の記録面の表面張力を低下させる効果や、画像の密着性を向上させる効果が一層良好になる傾向にある。
樹脂は、エマルジョンなどの分散体として樹脂液中に含む形態や、溶解した状態で樹脂液中に含む形態とすることができる。分散体の場合、記録物の耐水性や耐擦性などの点で一層好ましい。
2.1.2.水
本実施形態に係る樹脂液は、水を含有してもよい。水は、樹脂液の主となる媒体として機能し、乾燥により蒸発飛散する成分である。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水又は超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。また、紫外線照射又は過酸化水素添加等により滅菌した水を用いると、樹脂液を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
樹脂液に含まれる水の含有量は、樹脂液の全質量に対して、例えば50質量%以上とすることができ、60質量%以上としてもよい。
2.1.3.有機溶剤
本実施形態に係る樹脂液は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤は、上述したインク低吸収性または非吸収性の記録媒体に対する樹脂液の密着性を高める機能などを備える。
有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば1,2−アルカンジオール類、多価アルコール類、ピロリドン誘導体、グリコールエーテル類等が挙げられる。
1,2−アルカンジオール類としては、例えば、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等が挙げられる。1,2−アルカンジオール類は、記録媒体に対する樹脂液の濡れ性を高めて均一に濡らす作用に優れている。1,2−アルカンジオール類を含有する場合には、その含有量が、樹脂液の全質量に対して、1質量%以上20質量%以下とすることができる。
多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等が挙げられる。多価アルコール類を含有する場合には、樹脂液の全質量に対して、2質量%以上30質量%以下とすることができる。
ピロリドン誘導体としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリド
ン、5−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。ピロリドン誘導体は、樹脂の良好な溶解剤として作用することができる。
グリコールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、エチレングリコールモノオクチルエーテル、エチレングリコールモノイソオクチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、及びトリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。これらは、1種単独か又は2種以上を混合して使用することができる。グリコールエーテル類は、樹脂液の記録媒体に対する濡れ性などを制御することできる。
2.1.4.界面活性剤
本実施形態に係る樹脂液は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、表面張力を低下させ記録媒体との濡れ性を向上させる機能を備える。界面活性剤の中でも、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、およびフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル社製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えばポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、BYK社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学工業社製)が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK−340(ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。
界面活性剤を含有する場合には、その含有量は、樹脂液の全質量に対して、0.1質量%以上1.5質量%以下とすることができる。
2.1.5.その他の成分
本実施形態に係る樹脂液は、必要に応じて、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤等を含有してもよい。
2.2.反応液
本実施形態に係る画像の記録方法において、反応液付着工程には、反応液を使用する。以下、反応液に含まれる成分および含まれ得る成分について、詳細に説明する。
2.2.1.凝集剤
本実施形態に係る反応液は、凝集剤を含有する。凝集剤は、インク組成物に含まれる色材、インク組成物に含まれ得る顔料分散体および樹脂と反応することで、色材を凝集させるという機能を有する。これにより、インク組成物により記録される画像の発色性等を向上させることができる。
凝集剤としては、特に限定されるものではないが、多価金属塩、有機酸、カチオン性化合物等があげられ、カチオン性化合物としては、カチオン性樹脂、カチオン性界面活性剤等を用いることができる。これらの凝集剤の中でも、インク組成物に含まれる成分との反応性に優れるという点から、多価金属塩および有機酸から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
多価金属化合物としては、以下に限定されないが、例えば、チタン化合物、クロム化合物、銅化合物、コバルト化合物、ストロンチウム化合物、バリウム化合物、鉄化合物、アルミニウム化合物、カルシウム化合物、及びマグネシウム化合物、並びにこれらの塩(多価金属塩)が挙げられる。これら多価金属化合物の中でも、顔料を効果的に凝集させることができるため、アルミニウム化合物、カルシウム化合物、及びマグネシウム化合物、並びにこれらの塩からなる群より選択される一種以上が好ましく、カルシウムやマグネシウム等のアルカリ土類金属の解離性塩がより好ましく、カルシウム塩及びマグネシウム塩のうち少なくともいずれかがさらに好ましく、カルシウム塩がさらにより好ましい。なお、多価金属化合物はイオン性のものが好ましい。特に、上記多価金属化合物がカルシウム塩である場合、反応液の安定性がより良好となる。
上記の多価金属化合物の具体例としては、重質炭酸カルシウム及び軽質炭酸カルシウムといった炭酸カルシウム、チョーク、カオリン、焼成クレー、タルク、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、セリサイト、ホワイトカーボン、サポナイト、カルシウムモンモリロナイト、ソジウムモンモリロナイト、及びベントナイト等の無機顔料、並びにアクリル系プラスチックピグメント、及び尿素高分子物質などの有機顔料が挙げられる。これらの中でも、水への十分な溶解性を確保でき、かつ、反応液による跡残りが低減する(跡が目立たなくなる)ため、硝酸カルシウム及び塩化カルシウムのうち少なくともいずれかが好ましく、硝酸カルシウムがより好ましい。
有機酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、ポリアクリル酸、酢酸、グリコ
ール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等が好適に挙げられる。有機酸は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カチオン性樹脂とは、例えば、カチオン性のウレタン系樹脂、カチオン性のオレフィン系樹脂、カチオン性のアリルアミン系樹脂等が挙げられる。
カチオン性のウレタン系樹脂としては、公知のものを適宜選択して用いることができる。カチオン性のウレタン系樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、ハイドラン CP−7010、CP−7020、CP−7030、CP−7040、CP−7050、CP−7060、CP−7610(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)、スーパーフレックス 600、610、620、630、640、650(商品名、第一工業製薬株式会社製)、ウレタンエマルジョン WBR−2120C、WBR−2122C(商品名、大成ファインケミカル株式会社製)等を用いることができる。
カチオン性のオレフィン樹脂は、エチレン、プロピレン等のオレフィンを構造骨格に有するものであり、公知のものを適宜選択して用いることができる。また、カチオン性のオレフィン樹脂は、水や有機溶媒等を含む溶媒に分散させたエマルジョン状態であってもよい。カチオン性のオレフィン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、アローベースCB−1200、CD−1200(商品名、ユニチカ株式会社製)等が挙げられる。
カチオン性のアリルアミン系樹脂としては、公知のものを適宜選択して用いることができ、例えば、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアリルアミンアミド硫酸塩、アリルアミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩コポリマー、アリルアミン酢酸塩・ジアリルアミン酢酸塩コポリマー、アリルアミン酢酸塩・ジアリルアミン酢酸塩コポリマー、アリルアミン塩酸塩・ジメチルアリルアミン塩酸塩コポリマー、アリルアミン・ジメチルアリルアミンコポリマー、ポリジアリルアミン塩酸塩、ポリメチルジアリルアミン塩酸塩、ポリメチルジアリルアミンアミド硫酸塩、ポリメチルジアリルアミン酢酸塩、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジアリルアミン酢酸塩・二酸化硫黄コポリマー、ジアリルメチルエチルアンモニウムエチルサルフェイト・二酸化硫黄コポリマー、メチルジアリルアミン塩酸塩・二酸化硫黄コポリマー、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド・二酸化硫黄コポリマー、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド・アクリルアミドコポリマー等を挙げることができる。このようなカチオン性のアリルアミン系樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、PAA−HCL−01、PAA−HCL−03、PAA−HCL−05、PAA−HCL−3L、PAA−HCL−10L、PAA−H−HCL、PAA−SA、PAA−01、PAA−03、PAA−05、PAA−08、PAA−15、PAA−15C、PAA−25、PAA−H−10C、PAA−D11−HCL、PAA−D41−HCL、PAA−D19−HCL、PAS−21CL、PAS−M−1L、PAS−M−1、PAS−22SA、PAS−M−1A、PAS−H−1L、PAS−H−5L、PAS−H−10L、PAS−92、PAS−92A、PAS−J−81L、PAS−J−81(商品名、ニットーボーメディカル会社製)、ハイモ Neo−600、ハイモロック
Q−101、Q−311、Q−501、ハイマックス SC−505、SC−505(商品名、ハイモ株式会社製)等を用いることができる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、第1級、第2級及び第3級アミン塩型化合物、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、脂肪族アミン塩、ベンザルコニウム塩、第4
級アンモニウム塩、第4級アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニウム塩、イミダゾリニウム塩等があげられる。具体的には、例えば、ラウリルアミン、ヤシアミン、ロジンアミン等の塩酸塩、酢酸塩等、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ジメチルエチルラウリルアンモニウムエチル硫酸塩、ジメチルエチルオクチルアンモニウムエチル硫酸塩、トリメチルラウリルアンモニウム塩酸塩、セチルピリジニウムクロライド、セチルピリジニウムブロマイド、ジヒドロキシエチルラウリルアミン、デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルジメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルジメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルジメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
凝集剤の含有量は、上述の効果が発揮されるように適宜決定することができ、例えば、反応液の全質量に対して、0.1質量%以上40質量%以下であることが好ましく、2質量%以上25質量%以下であることが好ましい。
2.2.2.水
本実施形態に係る反応液は、水を含有してもよい。好ましく用いられる水としては、樹脂液で述べたものと同様であるので、その説明を省略する。反応液に含まれる水の含有量は、反応液の全質量に対して、例えば50質量%以上とすることができる。
2.2.3.有機溶剤
本実施形態に係る反応液は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤は、上述したインク低吸収性または非吸収性の記録媒体に対する反応液の密着性を高める機能などを備える。有機溶剤としては、樹脂液の説明で例示した有機溶剤と同様のもの使用できるので、その説明を省略する。有機溶剤の含有量は、特に限定されるものではないが、反応液の全質量に対して、例えば1質量%以上40質量%以下とすることができる。
2.2.4.界面活性剤
本実施形態に係る反応液は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、反応液の表面張力を低下させ記録媒体との濡れ性を向上させる機能を備える。界面活性剤の中でも、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、およびフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。これらの界面活性剤の具体例については、樹脂液の説明で例示した界面活性剤と同様のものを使用できるので、その説明を省略する。界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、反応液の全質量に対して、0.1質量%以上1.5質量%以下とすることができる。
2.2.5.その他の成分
本実施形態に係る反応液は、必要に応じて、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤、樹脂等を含有してもよい。
2.3.インク組成物
本実施形態に係る画像の記録方法において、画像記録工程では、インクジェット記録用のインク組成物を用いて画像を形成する。以下、画像記録工程に使用されるインク組成物に含まれる成分および含まれ得る成分について、詳細に説明する。
2.3.1.色材
本実施形態に係るインク組成物は、色材を含有する。色材としては、上述した反応液に含まれる凝集剤との反応性が優れているという観点から、顔料および酸性染料を好ましく用いることができる。
顔料のうち、無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、及び酸化チタンが挙げられる。上記のカーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、及びチャンネルブラック(C.I.ピグメントブラック7)が挙げられる。また、カーボンブラックの市販品として、例えば、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(以上全て商品名、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250(以上全て商品名、デグサ社(Degussa AG)製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700(以上全て商品名、コロンビアカーボン社(Columbian Carbon Japan Ltd)製)、コロンビアンケミカルズ(Columbian Chemicals)製、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12(以上全て商品名、キャボット社(Cabot Corporation)製)が挙げられる。
有機顔料としては、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料が挙げられる。有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、15:34、16、18、22、60、65、66、C.I.バットブルー4、60が挙げられる。
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、254、264、C.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、155、167、172、180、185、213が挙げられる。
なお、グリーンインクやオレンジインク等、上記以外の色のインクに用いられる顔料としては、従来公知のものが挙げられる。顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸性染料としては、アゾ系,アントラキノン系,ピラゾロン系,フタロシアニン系,キサンテン系,インジゴイド系,トリフェニルメタン系等の酸性染料が挙げられる。酸性染
料の具体例としては、C.I.アシッドイエロー17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー9,45,249、C.I.アシッドブラック1,2,24,94等が挙げられる。染料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
2.3.2.樹脂分散剤
色材として顔料を使用する場合には、顔料は、インク組成物に適用するために、顔料が水中で安定的に分散保持できるようにすることが好ましい。その方法としては、水溶性樹脂および/または水分散性樹脂等の樹脂分散剤にて分散させる方法(以下、この方法により処理された顔料を「樹脂分散顔料」ということがある。)、分散剤にて分散させる方法(以下、この方法により処理された顔料を「分散剤分散顔料」ということがある。)、顔料粒子表面に親水性官能基を化学的・物理的に導入し、前記の樹脂あるいは分散剤なしで水中に分散および/または溶解可能とする方法(以下、この方法により処理された顔料を「表面処理顔料」ということがある。)等が挙げられる。
本実施形態に係るインク組成物は、前記の樹脂分散顔料、分散剤分散顔料、表面処理顔料のいずれも用いることができ、必要に応じて複数種混合した形で用いることもできるが、樹脂分散顔料を含有していることが好ましい。
樹脂分散顔料に用いられる樹脂分散剤としては、ポリビニルアルコール類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等およびこれらの塩が挙げられる。これらの中でも、疎水性官能基を有するモノマーと親水性官能基を持つモノマーとの共重合体、疎水性官能基と親水性官能基とを併せ持つモノマーからなる重合体が好ましい。共重合体の形態としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれの形態でも用いることができる。
樹脂分散剤の含有割合は、分散すべき顔料によって適宜選択することができるが、インク組成物中の顔料の含有量100質量部に対して、好ましくは5質量部以上200質量部以下、より好ましくは30質量部以上120質量部以下である。
2.3.3.水
本実施形態に係るインク組成物は、水を含有する。好ましく用いられる水としては、樹脂液で述べたものと同様であるので、その説明を省略する。水の含有量は、インク組成物の全質量に対して、例えば50質量%以上とすることができる。
2.3.4.有機溶剤
本実施形態に係るインク組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤は、上述したインク低吸収性または非吸収性の記録媒体に対する反応液の密着性を高めたり、インクジェット記録装置のヘッドの乾燥を抑制するなどの機能を備える。有機溶剤の具体例については、樹脂液の説明で例示した有機溶剤と同様のもの使用できるので、その説明を省略する。有機溶剤の含有量は、特に限定されるものではないが、インク組成物の全質量に対して、例えば1質量%以上40質量%以下とすることができる。
2.3.5.界面活性剤
本実施形態に係るインク組成物は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、反応液の表面張力を低下させ記録媒体との濡れ性を向上させるなどの機能を備える。界面活性剤の中でも、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、およびフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。これらの界面活性剤の具体例については、樹脂液の説明で例示した界面活性剤と同様のものを使用できるので、その説明を省略する。界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、インク組成物の全質量に対して、0.1質量%以上1.5質量%以下とすることができる。
2.3.6.樹脂
本実施形態に係るインク組成物は、樹脂を含有してもよい。樹脂は、記録される画像の密着性、耐擦性等の物理的強度を向上させることができる。樹脂の具体例については、樹脂液の説明で例示した樹脂と同様のものを使用できるので、その説明を省略する。樹脂を含有する場合には、その含有量(固形分換算量)は、インク組成物の全質量に対して、好ましくは1質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上7質量%以下である。
2.3.7.その他の成分
本実施形態に係るインク組成物は、必要に応じて、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤等を含有してもよい。
2.3.8.インク組成物の物性
本実施形態に係るインク組成物は、画像品質とインクジェット記録用のインクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/mであることが好ましく、25mN/m以上35mN/m以下であることがより好ましい。なお、表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP−Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
また、同様の観点から、本実施形態に係るインク組成物の20℃における粘度は、3mPa・s以上10mPa・s以下であることが好ましく、3mPa・s以上8mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−300(商品名、Pysica社製)を用いて、20℃の環境下での粘度を測定することができる。
3.記録装置
本実施形態に係る画像の記録方法を実施可能な画像記録装置の一例について、図面を参照にしながら説明する。なお、本実施形態に係る画像の記録方法に使用できる画像記録装置は、以下の態様に限定されるものではない。すなわち、以下の態様では、すべての工程を一のライン(インライン)で連続して行うものを示したが、各工程がインラインで実施されず、断続的に行われるものであってもよい。
図1は、本実施形態に係る画像の記録方法を実施可能な画像記録装置を模式的に表す図である。本実施形態に係る画像記録装置1000は、記録媒体1を搬送する搬送手段10と、コロナ放電処理を行うコロナ処理手段20と、樹脂液を記録媒体に付着させる樹脂液付着手段30と、付着させた樹脂液を乾燥する第1乾燥手段40と、反応液を記録媒体に付着させる反応液付着手段130と、インク組成物を用いて画像を記録する画像記録手段230と、画像を乾燥する第2乾燥手段140と、を備える。
3.1.搬送手段
搬送手段10は、例えば、ローラー11によって構成されることができる。搬送手段10は、複数のローラー11を有してもよい。搬送手段10は、図示の例では、記録媒体1の搬送される方向(図中矢印で示した。)において、コロナ処理手段20より上流側に設けられているが、これに限定されず、記録媒体1が搬送できる限り、設けられる位置や個数は任意である。搬送手段10は、給紙ロール、給紙トレイ、排紙ロール、排紙トレイ、及び各種のプラテンなどを備えてもよい。
搬送手段10によって搬送される記録媒体1は、コロナ処理手段20によって記録面がコロナ放電処理される位置へ搬送される。
なお、図1では、記録媒体1が連続体である場合を例示しているが、記録媒体10が単票であっても、搬送手段10を適宜に構成することで、上記のような記録媒体の搬送を行うことができる。
3.2.コロナ処理手段
コロナ処理手段20は、記録媒体1の記録面に対してコロナ放電処理を行うものである。コロナ処理手段20は、公知のコロナ放電処理装置によって構成することができる。コロナ処理手段20によるコロナ放電処理は、上記の表面改質工程におけるコロナ処理工程に使用される。図1では、コロナ処理手段20を使用する例を示したが、大気圧プラズマ処理、フレーム処理、紫外線照射処理等を行える手段に変更してもよい。また、後述する樹脂液付着手段30のみを使用する場合には、コロナ処理手段20を設けなくてもよい。
画像の記録方法における全ての工程をインラインで行う場合に、表面改質工程にコロナ処理工程を採用すれば、樹脂液付着工程を採用する場合と比較して、表面改質工程時の乾燥が不要になるので、記録の高速化を図ることができる。
3.3.樹脂液付着手段
樹脂液付着手段30は、記録媒体1の記録面に対して樹脂液を用いて樹脂液2を付着させる。樹脂液付着手段30は、樹脂液を吐出するノズルを備えたインクジェット記録用ヘッド31を備える。樹脂液付着手段30は、上記の表面改質工程における樹脂液付着工程に使用される。
樹脂液をインクジェット記録用ヘッド31のノズルから吐出させる方式としては、例えば以下のものが挙げられる。具体的には、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルから液滴状の樹脂液を連続的に吐出させ、樹脂液の液滴が偏向電極間を飛翔する間に記録情報信号を偏向電極に与えて記録する方式又は樹脂液の液滴を偏向することなく記録情報信号に対応して吐出させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプで樹脂液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的に樹脂液の液滴を吐出させる方式、樹脂液に圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、樹脂液の液滴を吐出・記録させる方式(ピエゾ方式)、樹脂液を記録情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、樹脂液の液滴を吐出・記録させる方式(サーマルジェット方式)等が挙げられる。
なお、図1では、樹脂液付着手段30として、インクジェット法を用いた場合を示したが、これに限定されず、上述した方法(例えば、スプレーコート、ロールコート)を実施できる態様に変えてもよい。また、コロナ処理手段20のみを使用する場合には、樹脂液付着手段30は設けなくてもよい。
3.4.第1乾燥手段
第1乾燥手段40は、樹脂液2を乾燥するために使用される。第1乾燥手段40は、樹
脂液に含まれる液媒体の蒸発飛散を促進させる構成を備えていれば、特に限定されない。例えば、記録媒体に熱を加える手段、樹脂液に風を吹きつける手段、さらにそれらを組み合わせる手段等が挙げられる。具体的には、強制空気加熱、輻射加熱、電導加熱、高周波乾燥、マイクロ波乾燥等が好ましく用いられる。本実施形態に係る画像記録装置1000は、樹脂液の乾燥を自然乾燥で行う場合には、第1乾燥手段40を備えていなくてもよい。また、第1乾燥手段40は、樹脂液付着手段30の下流側に設けられているが、これに変えて又はこれに加えて、樹脂液付着手段30と対向する位置に設けられていてもよい。
3.5.反応液付着手段
反応液付着手段130は、表面改質処理がなされた領域上に反応液を付着させる。反応液付着手段130は、反応液を吐出するノズルを備えたインクジェット記録用ヘッド131を備える。反応液をインクジェット記録用ヘッド131のノズルから吐出させる方式は、樹脂液付着手段30で述べた例と同様であるので、その説明を省略する。反応液付着手段130は、上記の反応液付着工程に使用される。
なお、図1では、反応液付着手段130として、インクジェット法を用いた場合を示したが、これに限定されず、上述した方法(例えば、スプレーコート、ロールコート)を実施できる態様に変えてもよい。
記録面に付着させた反応液は、図示しない乾燥手段によって乾燥してもよい。使用可能な乾燥手段としては、第1乾燥手段40で述べた例と同様であるので、その説明を省略する。また、記録面に付着させた反応液を乾燥させる手段は、反応液付着手段130と対向する位置に設けてもよいし、反応液付着手段130の下流側に設けてもよいし、これらの両方の位置に設けてもよい。
3.6.画像記録手段
画像記録手段230は、反応液の付着した領域にインク組成物の液滴を付着させて、画像を形成する。画像記録手段230は、インク組成物を吐出するノズルを備えたインクジェット記録用ヘッド231を備える。インク組成物をインクジェット記録用ヘッド231のノズルから吐出させる方式は、樹脂液付着手段30で述べた例と同様であるので、その説明を省略する。画像記録手段230は、上記の画像記録工程に使用される。
画像記録手段230には、シリアル型の記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置、およびライン型の記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置のいずれも用いることができる。
シリアル型の記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置とは、記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させつつ該インク組成物を吐出させる走査(パス)を、複数回行うことによって記録を行うものである。シリアル型の記録ヘッドの具体例には、記録媒体の幅方向(記録媒体の搬送方向に交差する方向)に移動するキャリッジに記録ヘッドが搭載されており、キャリッジの移動に伴って記録ヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するものが挙げられる。
一方、ライン型の記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置は、記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に移動させつつ該インク組成物を吐出させる走査(パス)を1回行うことにより記録を行うものである。ライン型の記録ヘッドの具体例には、記録ヘッドが記録媒体の幅よりも広く形成され、記録ヘッドが移動せずに記録媒体上に液滴を吐出するものが挙げられる。
シリアル型の記録ヘッドは、複数パスで画像を記録するため、最後のパスが行われるま
での間に、これ以前に行われたパスによって吐出された液滴の乾燥時間を確保することができる。これに対して、ライン型の記録ヘッドは、1回のパスで記録に必要な全ての液滴を記録媒体に付着させるため、シリアル型の記録ヘッドを用いた場合と比較して、液滴の乾燥時間が少ない。そのため、ライン型の記録ヘッドを使用した場合、液滴の乾燥性の低下によって印刷ムラが生じやすい。このような問題に対して、本実施形態に係る画像の記録方法は、画像の記録工程前に反応液付着工程を行うことで、印刷ムラを改善することができるので、ライン型の記録ヘッドに対しても好適に使用できる。
通常、ライン型の記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置を用いる場合において、記録媒体の搬送速度を速くすると、記録媒体に付着させたインクの液滴を素早く乾燥させないと印刷ムラ等が生じてしまうので、乾燥工程における加熱温度を上げたり、加熱エリアを拡大したりする必要がある。このような問題に対して、本実施形態に係る画像の記録方法によれば、印刷ムラの改善効果に優れているので、記録媒体に対する記録ヘッドの相対的な移動速度が5m/分以上、好ましくは10m/分以上と速い場合であっても、画質の優れた画像を記録することができる。移動速度の上限は限られるものではないが50m/分以下が好ましい。
3.7.第2乾燥手段
第2乾燥手段140は、記録面に形成された画像を乾燥する。第2乾燥手段140に採用可能な乾燥手段としては、第1乾燥手段40で述べた例と同様であるので、その説明を省略する。本実施形態に係る画像記録装置1000は、画像の乾燥を自然乾燥で行う場合には、第2乾燥手段140を備えていなくてもよい。また、第2乾燥手段140は、画像記録手段230の下流側に設けられているが、これに変えて又はこれに加えて、画像記録手段30と対向する位置に設けられていてもよい。
4.実施例
以下、本発明の実施形態を実施例によってさらに具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
4.1.樹脂液の調製
表1の配合割合になるように各成分を混合、攪拌して、樹脂液を得た。表1中の数値は、全て質量%を示し、イオン交換水は樹脂液の全質量が100質量%となるように添加した。なお、表1において化合物名以外で記載した成分は、以下の通りである。
・レザミンD−1060(商品名、大日精化工業株式会社製、水系ウレタンエマルジョン、40%水溶液、Tg:−70℃、粒子径130μm)
・BYK−348(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製、シリコーン系界面活性剤)
・サーフィノールDF110D(商品名、日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤、32%水溶液)
Figure 2019010877
4.2.反応液の調製
表2の配合割合になるように各成分を混合、攪拌した後、10μmのメンブレンフィルターでろ過することにより、反応液を調製した。表2中の数値は、全て質量%を示し、イオン交換水は反応液の全質量が100質量%となるように添加した。なお、表2の凝集剤の種類および含有量は、後述する表4〜表6に示す。
Figure 2019010877
4.3.インク組成物の調製
表3の配合割合になるように、各成分を混合、攪拌した後、10μmのメンブレンフィルターでろ過することにより、インク組成物を調製した。インク組成物の調製にあたって、顔料、樹脂分散剤および水を含有する顔料分散液をあらかじめ作成して、顔料分散液と残りの成分とを混合した。表3中の数値は、全て質量%を示し、イオン交換水はインク組成物の全質量が100質量%となるように添加した。なお、表3において化合物名以外で記載した成分のうち、表1および表2で用いた成分以外のものは、以下の通りである。
・C.I.ピグメントブルー15:3(シアン顔料)
・樹脂分散剤(スチレン−アクリル酸共重合体、重量平均分子量25000、Tg:80℃、酸化180)
・樹脂エマルジョン(スチレン−アクリル酸共重合体、重量平均分子量50000、Tg:80℃、酸化130、平均粒子径75nm)
Figure 2019010877
4.4.評価試験
4.4.1.評価サンプルの作製
下記の工程を組み合わせて、表4〜表6に記載の実施例および比較例の評価サンプルを作製した。なお、表6の実施例AB1〜AB6は、表面改質工程として、コロナ処理工程を実施した後に、樹脂液付着工程を実施した。また、表4〜6中、カチオン性樹脂として使用した「PAA−01」(商品名)は、ニットーボーメディカル株式会社製のポリアリルアミン重合体である。
コロナ処理工程では、内作のコロナ放電処理機を用いて、コロナ放電量が333W・分/mの条件で、記録媒体の記録面を処理した。
樹脂液付着工程では、上記のようにして得られた樹脂液を、樹脂の固形分の質量が0.24g/mとなるように、バーコーターを用いて記録媒体の記録面に塗布した。そして、塗布した樹脂液を40℃で加熱乾燥して、指触でべたつきがないことを確認した。
反応液付着工程では、上記のようにして得られた反応液を4g/mの塗布量(液の質量)となるように、バーコーターを用いて記録媒体の記録面に塗布した。そして、塗布した反応液を40℃で加熱乾燥して、指触でべたつきがないことを確認した。
画像記録工程には、インクジェットプリンターPX−G930(商品名、セイコーエプソン株式会社製、ノズル解像度:180dpi)にプラテンヒーターを取り付けて改造し、これのインクカートリッジに上記のようにして得られたインク組成物を充填したものを用いた。そして、記録媒体の記録面の表面温度を40℃に加熱した状態で、記録媒体の記録面にインク組成物の液滴を付着させて、画像を得た。その後、得られた画像を40℃で加熱乾燥して、指触でべたつきがないことを確認した。なお、画像記録工程では、インク組成物の1滴あたり重量を13ngとして、画像解像度720×720dpiの画像を形成した。
また、以下の評価試験では、記録媒体として、ポリエステルフィルム(商品名「PET50A PLシン」、リンテック株式会社製、表では「PET」と省略して記載した)、ポリプロピレンフィルム(商品名「SY51M」、UPM RAFLATA社製、表では「PP」と省略して記載した)、ポリ塩化ビニルフィルム(商品名「LLSPEX」、桜井株式会社製、表では「PVC」と省略して記載した)を使用した。
また、以下の評価試験では、表面改質工程の終了直後にその後の工程を行った場合(表では「表面改質直後」と記載)と、表面改質工程が終了して1ヶ月経過後にその後の工程
を行った場合(表では「表面改質1ヶ月後」と記載)と、の2パターンの評価を行った。なお、表面改質工程を行っていない場合において、「表面改質直後」とは直ちに各工程を実施したものであり、「表面改質1ヶ月後」とは記録媒体を1ヶ月間放置した後に各工程を実施したものである。
また、表面改質工程の終了直後に、記録媒体の記録面のぬれ張力指数をJIS K6768に準じて測定した。なお、表面改質工程を行っていない場合には、各工程を実施する前に記録面のぬれ指数を測定した。
4.4.2.線幅(濡れ拡がり)
記録面に記録された画像の線幅(μm)を測定することで、インク組成物の線幅(濡れ拡がり性)の評価を行った。評価基準は以下の通りである。
○:線幅が70μm以上(ベタ画像が埋まる)
×:線幅が70μm未満(ベタ画像が埋まらない)
4.4.3.印刷ムラ
評価サンプルの記録面に記録された画像を目視にて確認して、印刷ムラの有無を判定した。評価基準は以下の通りである。
○:印刷ムラがない
△:印刷ムラがやや確認できる
×:インクの弾きを伴った印刷ムラが確認できる
4.4.4.耐擦性
学振型摩擦堅牢度試験機AB−301(商品名、テスター産業社製)を用いて耐擦性の評価を行った。具体的には、画像の記録された記録面を、白綿布(JIS L 0803準拠)を取り付けた摩擦子で、荷重500gをかけて20往復擦った。そして、記録面における画像(塗膜)のはがれ具合を目視で観察した。評価基準は以下の通りである。
○:10往復以上擦っても塗膜がはがれない
△:5〜9往復擦った際に塗膜がはがれて、下地が露出する
×:1〜4往復擦った際に塗膜がはがれて、下地が露出する
4.5.評価結果
以上の評価試験の結果を表4〜表6に示す。
Figure 2019010877
Figure 2019010877
Figure 2019010877
表4における実施例A1〜A6は、表面改質工程としてコロナ処理工程のみを行ったものである。実施例A1〜A6の評価結果から、表面改質直後に反応液付着工程を行った場合には、画像の線幅、印刷ムラおよび耐擦性が良好であることが示された。なお、コロナ処理工程から1ヶ月経過した後に反応液付着工程を行うと、コロナ処理の効果が低下して、画像の線幅、印刷ムラおよび耐擦性が低下する傾向にあった。
表4における比較例1では、反応液付着工程を行わなかったこと以外は、実施例A1〜A6と同様にした。比較例1の評価結果から、反応液付着工程を行わないと、画像の線幅、印刷ムラおよび耐擦性が低下することが示された。
表4における比較例2では、コロナ処理を行わなかった以外は、実施例A1〜A6と同様にした。比較例2の評価結果から、表面改質工程を行わないと、画像の線幅、印刷ムラおよび耐擦性が低下することが示された。なお、比較例2においては、記録媒体上で反応液付着工程時に反応液がはじかれる傾向が見られ、凝集剤が不均一に付着していた。このため、記録媒体上でインク組成物が均一に反応することができず、印刷ムラなどの評価が悪化したと推測する。
表4における比較例3では、コロナ処理および反応液付着工程を行わなかった以外は、実施例A1〜A6と同様にした。比較例2の評価結果から、表面改質工程を行わないと、画像の線幅、印刷ムラおよび耐擦性が著しく低下することが示された。
表5における実施例B1〜B6は、表面改質工程として樹脂液付着工程のみを行ったものである。実施例B1〜B6の評価結果から、表面改質直後に反応液付着工程を行った場合には、画像の線幅、印刷ムラおよび耐擦性が良好であることが示された。樹脂液付着工程によるぬれ指数を向上させる効果は、コロナ処理工程と比べて優れていたので、評価結果も樹脂液付着工程の方がコロナ処理工程よりも優れていた。また、樹脂液付着工程から1ヶ月後に反応液付着工程を行っても、樹脂液の効果を十分に維持できることが示された。
表5における比較例4では、反応液付着工程を行わなかった以外は、実施例B1〜B6と同様にした。比較例4の評価結果から、反応液付着工程を行わないと、画像の線幅、印刷ムラおよび耐擦性が低下することが示された。
表6における実施例AB1〜AB6は、表面改質工程として、コロナ処理工程と、反応液付着工程と、をこの順に行ったものである。実施例AB1〜AB6の評価結果から、表面改質直後に反応液付着工程を行った場合には、画像の線幅、印刷ムラおよび耐擦性が非常に優れることが示された。また、コロナ処理工程および反応液付着工程をこの順に行うと、樹脂液の定着性が向上することにより、耐擦性が著しく向上することがわかった。また、表面改質工程から1ヶ月経過した後に反応液付着工程を行っても、表面改質工程の効果を十分に維持できることが示された。
なお、表4〜6には示していないが、上述した図1の記録ヘッドをライン型の記録ヘッドとした画像記録装置を用いて記録媒体に対する記録ヘッドの相対的な移動速度を5m/分としたこと以外は上記の実施例と同様の条件で各工程を実施したところ、同様に良好な記録を行うことができた。ライン型の記録ヘッドとした画像記録装置の場合、記録速度が速い利点がある反面、記録に必要なインク組成物を1パスで全て記録媒体へ付着させるため印刷ムラが低下する傾向があるが、本実施形態に係る画像の記録方法を用いることで良好な品質の記録物を記録することができるので、記録速度の速い画像記録装置を用いた場合に本実施形態が特に有用である。
さらに、表面改質工程における樹脂液の樹脂の塗布量は、前述の樹脂の塗布量の範囲内において、より少ない塗布量の場合に、樹脂液の乾燥性に一層優れ、かつ表面改質効果も確保できることがわかった。また、反応液付着工程における凝集剤の付着量は、前述の凝集剤の付着量の範囲内において、より少ない付着量の場合に、凝集剤に起因するべたつきや臭いの低減の点で一層優れ、かつ画質も良好であることがわかった。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…記録媒体、10…搬送手段、11…ローラー、20…コロナ処理手段、30…樹脂液付着手段、31(131、231)…インクジェット記録用ヘッド、40…第1乾燥手段、130…反応液付着手段、140…第2乾燥手段、230…画像記録手段、1000…画像記録装置

Claims (9)

  1. インク低吸収性または非吸収性の記録媒体の記録面に、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂およびポリオレフィン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有する樹脂液を付着させる樹脂液付着工程を行って、該記録面のぬれ張力指数を40mN/m以上とする表面改質工程と、
    前記表面改質工程の後に、前記記録面に多価金属塩を含有する反応液を付着させる反応液付着工程と、
    前記反応液付着工程の後に、色材と、水と、を含有するインクジェット記録用のインク組成物を用いて、前記記録面に画像を記録する画像記録工程と、
    を含む、画像の記録方法。
  2. 請求項1において、
    前記表面改質工程は、該記録面にコロナ処理を行うコロナ処理工程をさらに含む、画像の記録方法。
  3. 請求項2において、
    前記表面改質工程における前記記録面の表面改質は、前記コロナ処理工程と、前記樹脂液付着工程と、をこの順に行うことで実施される、画像の記録方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    前記反応液付着工程は、前記表面改質工程を行ってから10日以内に実施する、画像の記録方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
    前記インク組成物に含まれる前記色材は、顔料であり、
    前記インク組成物は、さらに、前記顔料を分散させる樹脂分散剤を含有する、画像の記録方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、
    前記樹脂液に含まれる前記樹脂は、ガラス転移温度が50℃以下の樹脂を含む、画像の記録方法。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、
    前記記録媒体がインク非吸収性の記録媒体である、画像の記録方法。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、
    前記画像記録工程は、前記インク組成物の液滴を吐出させる記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置を用いて行われ、
    前記インクジェット記録装置は、前記記録ヘッドを前記記録媒体に対して相対的に移動させつつ該インク組成物を吐出させる走査を1回行うことによって画像の記録を行う、ライン型の記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置である、画像の記録方法。
  9. 請求項8において、
    前記記録ヘッドを前記記録媒体に対して相対的に移動させつつ該インク組成物を吐出させる走査において、前記記録媒体に対する前記記録ヘッドの相対的な移動速度が5m/分以上である、画像の記録方法。
JP2018151245A 2013-12-25 2018-08-10 画像の記録方法 Pending JP2019010877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266916 2013-12-25
JP2013266916 2013-12-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143104A Division JP6384658B2 (ja) 2013-12-25 2014-07-11 画像の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019010877A true JP2019010877A (ja) 2019-01-24

Family

ID=65226541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151245A Pending JP2019010877A (ja) 2013-12-25 2018-08-10 画像の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019010877A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272259A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Oji Paper Co Ltd 被記録媒体
JPH09290555A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Oji Paper Co Ltd 被記録媒体
JPH09314720A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Oji Paper Co Ltd 包装材料
JP2003266925A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Tomoegawa Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2004181859A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録用シート
JP3110983U (ja) * 2005-03-07 2005-07-07 株式会社ピラミッド インクジェット印字用フォルダー
JP2009214491A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujifilm Corp 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物
WO2013141246A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 Dic株式会社 インクジェット記録用水性インクセット
JP2013203777A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dic Corp インクジェット記録用水性インクセット
JP6384658B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像の記録方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272259A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Oji Paper Co Ltd 被記録媒体
JPH09290555A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Oji Paper Co Ltd 被記録媒体
JPH09314720A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Oji Paper Co Ltd 包装材料
JP2003266925A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Tomoegawa Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2004181859A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録用シート
JP3110983U (ja) * 2005-03-07 2005-07-07 株式会社ピラミッド インクジェット印字用フォルダー
JP2009214491A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujifilm Corp 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物
WO2013141246A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 Dic株式会社 インクジェット記録用水性インクセット
JP2013203777A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dic Corp インクジェット記録用水性インクセット
JP6384658B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像の記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384658B2 (ja) 画像の記録方法
JP6645049B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6394854B2 (ja) 処理液、記録方法
CN105922778B (zh) 喷墨记录方法及喷墨记录装置
EP3061618B1 (en) Ink jet recording method and ink set
JP6772439B2 (ja) 記録方法及びインクセット
JP7156430B2 (ja) 反応液、インクジェット記録方法、及びインクと反応液のセット
JP2019166724A (ja) 記録方法及びインクジェット記録装置
JP6364776B2 (ja) インクジェット記録方法
JP7091739B2 (ja) 記録方法、インクセットおよび記録装置
JP2012245721A (ja) インクジェット記録方法および記録物
US20230023979A1 (en) Ink Set And Recording Method
JP6714810B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP2019065087A (ja) 反応液及び記録方法
JP7314675B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP2019167451A (ja) インクセット及び記録方法
JP7172077B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP2017074729A (ja) インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置
JP7310398B2 (ja) 記録方法
JP6589340B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2018134853A (ja) 記録方法及び記録装置
JP2018051823A (ja) 記録方法
JP2019010877A (ja) 画像の記録方法
JP2020082565A (ja) インクジェット記録方法、インクセット及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609