JP2019010784A - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019010784A
JP2019010784A JP2017127996A JP2017127996A JP2019010784A JP 2019010784 A JP2019010784 A JP 2019010784A JP 2017127996 A JP2017127996 A JP 2017127996A JP 2017127996 A JP2017127996 A JP 2017127996A JP 2019010784 A JP2019010784 A JP 2019010784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
discharge port
discharge
ejection
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968595B2 (ja
Inventor
川床 徳宏
Norihiro Kawatoko
徳宏 川床
健太郎 室
Kentaro Muro
健太郎 室
雅 林
Masashi Hayashi
雅 林
英史 駒宮
Hidefumi Komamiya
英史 駒宮
枝村 哲也
Tetsuya Edamura
哲也 枝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017127996A priority Critical patent/JP6968595B2/ja
Priority to US16/010,224 priority patent/US10434771B2/en
Publication of JP2019010784A publication Critical patent/JP2019010784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968595B2 publication Critical patent/JP6968595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の幅方向に対して傾いて配置された吐出口列を有する記録ヘッドを用いる場合において、重複部からの記録における画質低下を抑制する。【解決手段】インクを吐出するためのエネルギーを生成する複数の記録素子と、記録素子と対応するように設けられた複数の吐出口と、がそれぞれ設けられた第1吐出口列と第2吐出口列を有し、第1、第2吐出口列は、それぞれ第1方向に対して所定の傾きで傾いて複数の吐出口が配列されており、制御手段は、記録媒体上で第1吐出口列の一部の吐出口と第2吐出口列の一部の吐出口が第2方向に同じ位置にインクを吐出されるように、所定の傾きに応じた調整量で第2吐出口列からの吐出タイミングを調整する。【選択図】図9

Description

本発明は、記録装置および記録方法に関する。
インクを吐出する複数の吐出口を有する記録ヘッドを用いて記録媒体に画像を記録する記録装置が知られている。このような記録装置において、近年では記録媒体の幅よりも長い範囲に吐出口が配列された記録ヘッドを用いることもまた知られている。
ここで、吐出口を長い範囲で一列に配列すると製造コストが増加したり、吐出口の製造誤差が生じ易くなってしまったりすることがある。この点を鑑み、ある程度短い範囲で吐出口が配列された吐出口列を複数用い、複数の吐出口列が記録媒体の幅方向に並んで配置された記録ヘッドを用いることがある。更に、隣接する2つの吐出口列の幅方向端部の吐出口が幅方向における同じ位置に位置する重複部を設けながら、複数の吐出口列を幅方向に並べて配置した記録ヘッドを用いることもまた知られている。この記録ヘッドを用い、重複部からは2つの吐出口列で分担して記録を行うことにより、吐出口列間での吐出特性の違いによる画質低下を抑制することができる。
しかしながら、吐出口内の記録素子を複数の駆動ブロックに分割し、駆動ブロックごとに異なるタイミングで記録素子を駆動する、所謂時分割駆動を考えると、上述の重複部を設けた記録ヘッドを用いる場合であっても、画質が十分とならない虞がある。隣接する2つの吐出口列の重複部の吐出口内の記録素子が駆動される順番が異なると、幅方向に同じ位置に位置する吐出口からの吐出であっても、幅方向と交差する方向においてドットの着弾位置がずれてしまい、画質を損なってしまう。これに対し、特許文献1には、隣接する2つの吐出口列の重複部に対応する記録素子が互いに同じ順番で駆動されるように、吐出口列間で記録素子の駆動順序を異ならせることが開示されている。
特開2006−334899号公報
ここで、吐出口列を記録媒体の幅方向に対して所定の傾きで傾けた記録ヘッドを用いると、記録媒体に着弾する幅方向におけるドット間の距離を、吐出口列内の吐出口の配列間隔よりも短くすることができるため、高精細な画像を記録可能となる。しかしながら、このような所定の傾きの吐出口列を有する記録ヘッドを用いると、その傾きに応じて幅方向と異なる方向においてドットの着弾位置がずれてしまう。この結果、特許文献1に開示された技術を用いたとしても、重複部において吐出口列間でドットの着弾位置が異なってしまい、十分な画質の画像を得ることができない虞がある。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、記録媒体の幅方向に対して傾いて配置された吐出口列を有する記録ヘッドを用いる場合において、重複部からの記録における画質低下を抑制することを目的とする。
そこで、本発明は、インクを吐出するためのエネルギーを生成する複数の記録素子と、前記記録素子と対応するように設けられた複数の吐出口と、がそれぞれ設けられた第1吐出口列と第2吐出口列を有し、前記第1吐出口列の第1方向の一方の端部に配置された一部の吐出口と、前記第2吐出口列の前記第1方向の他方の端部に配置された一部の吐出口と、が前記第1方向に同じ位置に位置するように、前記第1、第2吐出口列が前記第1方向にずれて配置された記録ヘッドと、前記記録ヘッドと記録媒体の少なくとも一方を前記第1方向と交差する第2方向に移動させる移動手段と、前記第2吐出口列からの吐出タイミングを制御する制御手段と、を有する記録装置であって、前記第1、第2吐出口列は、それぞれ前記第1方向に対して所定の傾きで傾いて前記複数の吐出口が配列されており、前記制御手段は、前記記録媒体上で前記第1吐出口列の前記一部の吐出口と前記第2吐出口列の前記一部の吐出口が前記第2方向に同じ位置にインクを吐出されるように、前記所定の傾きに応じた第1調整量で前記第2吐出口列からの前記吐出タイミングを調整することを特徴とする。
本発明に係る記録装置によれば、記録媒体の幅方向に対して傾いて配置された吐出口列を有する記録ヘッドを用いる場合において、重複部からの記録における画質低下を抑制することが可能となる。
実施形態における記録装置の内部構成を示す図である。 実施形態における記録ヘッドを示す図である。 実施形態における記録制御系を示す図である。 時分割駆動による駆動ずれを説明するための図である。 吐出口列の傾きによる傾きずれを説明するための図である。 実施形態における時分割駆動順序を説明するための図である。 実施形態におけるパルスディレイを説明するための図である。 実施形態における各ずれ量を説明するための図である。 実施形態におけるずれ量の合計を説明するための図である。 比較形態における各ずれ量を説明するための図である。 比較形態におけるずれ量の合計を説明するための図である。 比較形態における各ずれ量を説明するための図である。 比較形態におけるずれ量の合計を説明するための図である。 実施形態における傾き調整を説明するための図である。 実施形態における各ずれ量を説明するための図である。 実施形態におけるずれ量の合計を説明するための図である。 実施形態における各ずれ量を説明するための図である。 実施形態におけるずれ量の合計を説明するための図である。 実施形態における各ずれ量を説明するための図である。 実施形態におけるずれ量の合計を説明するための図である。 実施形態における各ずれ量を説明するための図である。 実施形態におけるずれ量の合計を説明するための図である。 実施形態におけるパルスディレイを説明するための図である。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態におけるインクジェット記録装置(以下、記録装置とも称する)の内部構成を示す図である。
給送部101から給送される記録媒体Pは、搬送ローラ対103および104に挟持されながら、+X方向(搬送方向、交差方向)に所定の速度で搬送され、排送部102へと排送される。上流側の搬送ローラ対103と下流側の搬送ローラ対104の間には、搬送方向に沿って記録ヘッド105〜108が並んで配列しており、記録データに従って+Z方向にインクを吐出する。記録ヘッド105、106、107、108は、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを吐出する。
ここで、記録データは記録媒体上に記録される画像に対応するRGB値で表される画像データに対して色変換処理、量子化処理等の種々の処理を実行して生成されるデータである。この記録データは、記録媒体上の各画素に対してインクの吐出または非吐出を示す情報が画素ごとに定められることで構成されている。
なお、本実施形態において、記録媒体Pは供給部101にロール状に保持された連続紙であっても良いし、あらかじめ規格サイズに切断されたカット紙であっても良い。連続紙の場合は、記録ヘッド105〜108による記録動作が終了した後、カッタ109によって所定の長さに切断され、排出部102にてサイズごとに排紙トレイに分類される。
図2は本実施形態における記録ヘッドを示す図である。なお、ここでは記録ヘッド105〜108のうちシアンインクの記録ヘッド105のみを示しているが、他の記録ヘッド106〜108についても記録ヘッド105と同様の構成である。
記録ヘッド105には、それぞれ1つの吐出口列が設けられた4つのチップCH0〜CH3が設けられている。チップCH0〜CH3には、それぞれ8つの吐出口seg0〜seg7が配置されている。各チップCH0〜CH3の各吐出口seg0〜seg7と対向する位置(記録ヘッドの内部)には記録素子(電気熱変換素子)が設けられており、この記録素子を駆動することによりエネルギーを生成してインクの吐出動作を行う。なお、以降の説明では簡単のため、吐出口とその内部に位置する記録素子をまとめて吐出口segとも称する。また、以降の説明では簡単のため、各吐出口seg0〜7の数字部分を指してsegナンバーとも称する。
ここで、各チップCH0〜CH3内には、Y方向(記録媒体の幅方向)に対して角度θだけ傾いて吐出口seg0〜seg7が配列されている。上述の角度θの傾きにより、同一の吐出口列間であっても、吐出口によってX方向(搬送方向)における位置が異なる。以降の説明では簡単のため、各チップCH0〜CH3における吐出口seg0と吐出口seg4の間のX方向における間隔をdと記載する。ここで、本実施形態では、この間隔dが記録媒体上の1画素に相当する(d=1)。
この記録ヘッド105には、Y方向に隣接する2つの吐出口列の一部の吐出口がY方向において同じ位置に位置することで重複部を形成するよう、各吐出口列が配置されている。例えば、チップCH0、CH1間では、チップCH0の+Y方向端部の吐出口seg6、seg7と、チップCH1の−Y方向端部の吐出口seg0、seg1がY方向に同じ位置に配置され、チップCH0、CH1間の重複部を形成している。チップCH1、CH2間、およびチップH2、CH3間でも同様に重複部が形成されているが、以降の説明では簡単のためチップCH0、CH1間の重複部についてのみ記載する。
図3は、本実施形態における制御系の概略構成を示すブロック図である。主制御部300は、演算、選択、判別、制御などの処理動作を実行するCPU301と、CPU301によって実行すべき制御プログラム等を格納するROM302と、記録データのバッファ等として用いられるRAM303、画像データやマスクパターンを格納するEEPROM313、および入出力ポート304を備えている。入出力ポート304には、搬送モータ(LFモータ)310、シアンインクの記録ヘッド(C記録ヘッド)105、マゼンタインクの記録ヘッド(M記録ヘッド)106、イエローインクの記録ヘッド(Y記録ヘッド)107、ブラックインクの記録ヘッド(K記録ヘッド)108に対応する各駆動回路309、305、306、307、308が接続されている。さらに、主制御部300はインターフェイス回路311を介してホストコンピュータであるPC312に接続されている。
(ドットの着弾位置ずれとその調整)
以下、ドットの着弾位置ずれと、本実施形態における調整方法について詳細に説明する。
なお、以降の説明では簡単のため、チップCH0の吐出口seg0から吐出されて着弾したドットのX方向における位置を基準位置とし、その着弾位置の基準位置からのX方向における変位を着弾位置ずれ量として説明する。
1.時分割駆動によるドットの着弾位置ずれ
本実施形態では、同一のチップに属する吐出口seg0〜7内の記録素子が同時に駆動されないよう、吐出口seg0〜7を複数の駆動ブロックに分割し。互いに異なるタイミングで駆動する時分割駆動を行う。なお、ここでは吐出口seg0〜7それぞれが1つの駆動ブロックを構成するとして説明する。この時分割駆動により、同一のタイミングで同時に記録素子が駆動されることを抑制し、過大な電流が発生することを抑えることができる。
但し、この時分割駆動を行った場合、吐出口seg0〜7からのドットの着弾位置が互いにずれてしまう。
図4は時分割駆動によるドットの着弾位置ずれを説明するための図である。なお、ここでは時分割駆動に由来するドットの着弾位置ずれのみを説明するため、実施形態で用いる吐出口列とは異なるが、図4(a)に示すような吐出口seg0〜7がY方向に沿って配列された吐出口列を用いることとして説明する。
ここでは、吐出口seg0、2、4、6、1、3、5、7の順で駆動する。言い換えると、吐出口seg0〜7の駆動される順番は、吐出口seg0が「1」、吐出口seg1が「5」、吐出口seg2が「2」、吐出口seg3が「6」、吐出口seg4が「3」、吐出口seg5が「7」、吐出口seg6が「4」、吐出口seg7が「8」となる。以降の説明では、segナンバーが1増えるごとの駆動される順番の推移を駆動順序と称する。上述の場合、吐出口seg0〜7の駆動順序は1、5、2、6、3、7、4、8となる。
上記の駆動順序で駆動されると、図4(b)に示すように、最初に吐出口seg0にパルスが印加されて駆動が行われる。そしてその後、同様にして吐出口seg2、4、6、1、3、5、7の順番でパルスが印加され、順次駆動が行われる。そのため、記録媒体上には吐出口seg0、2、4、6、1、3、5、7の順でドットが着弾することになる(図4(c))。
ここで、吐出口seg0〜7が順次駆動されている間にも、記録媒体Pは+X方向に搬送されている。そのため、時分割駆動により吐出口ごとに駆動タイミングをずらすことにより、記録媒体Pの搬送速度に応じた距離だけ各吐出口から吐出されたドットがX方向にずれてしまう。なお、以降の説明では駆動タイミングが1つずれるとドット間の距離が1/8×d(=0.125)だけX方向に離間するような搬送速度となっている場合について記載する。
図4(d)は上述の条件において時分割駆動を行った際に各吐出口seg0〜7から着弾するドットの位置を示す図である。まず、最も早いタイミングで駆動される吐出口seg0からのドットが、最も−X側の位置に着弾する。次に吐出口seg2が駆動されるが、吐出口seg2からのドットは吐出口seg0からのドット(基準位置)よりも1/8×d(=0.125)だけ+X方向にずれた位置に着弾する。その次に吐出口seg4が駆動され、このドットは基準位置よりも2/8×d(=0.25)だけ+X方向にずれた位置に着弾する。以降同様に、駆動タイミングが1つ遅れるごとに、ドットの記録媒体P上の着弾位置は+X方向に1/8×d(=0.125)だけずれることになる。最も遅いタイミングで駆動される吐出口seg7からのドットは、最も+X方向側の位置に着弾し、その着弾位置は基準位置よりも7/8×d(=0.875)だけX方向にずれた位置となる。
このように、時分割駆動を行った場合、駆動タイミングが1つ遅れるごとに1/8×d(=0.125)だけ+X方向にずれた位置にドットが着弾することになる。
2.吐出口列の傾きによるドットの着弾位置ずれ
図2を用いて説明したように、本実施形態では吐出口seg0〜7がY方向に対して角度θだけ傾いた方向に配列された吐出口列を用いる。この吐出口列の傾きによっても、吐出口seg0〜7からのドットの着弾位置が互いにずれてしまう。
図5は吐出口列の傾きによるドットの着弾位置ずれを説明するための図である。なお、ここでは吐出口列の傾きに由来するドットの着弾位置ずれのみを説明するため、実施形態とは異なり、吐出口seg0〜7が同時に駆動されるとして説明する。
上述したように、本実施形態では吐出口seg0と吐出口seg4の間のX方向における間隔がd(=1)である(図5(a))。そのため、隣接する吐出口、例えば吐出口seg0と吐出口seg1の間のX方向における間隔は1/4×d(=0.25)となる。このような吐出口列を用い、吐出口seg0〜7を同時駆動する(図5(b))と、吐出口列の傾きがドットの着弾位置にそのまま反映されることになる。
図5(c)は角度θの傾きを有する吐出口列を用いて同時駆動を行った際に各吐出口seg0〜7から着弾するドットの位置を示す図である。吐出口seg0からのドットが最も−X方向側に着弾し、segナンバーが大きくなるごとに1/4×d(=0.25)だけ+X方向にずれた位置にドットが着弾することになる。そして、吐出口seg7からのドットが最も+X方向に着弾し、そのドットは基準位置よりも+X方向に7/4×d(=1.75)だけずれた位置に着弾する。
このように、傾きを有する吐出口列を用いる場合、segナンバーが大きくなるごとに1/4×d(=0.25)だけ+X方向にずれた位置にドットが着弾することになる。
3.駆動順序オフセットによるCH間着弾位置ずれ調整
上述したような時分割駆動や吐出口列の傾きによるドット着弾位置ずれが生じると、CH間の重複部において画質低下が生じてしまう。そこで、本実施形態では、一方のチップにおける駆動順序のオフセットを行い、チップ間で同一の重複部を形成する吐出口については同じ順番で駆動されるようにする。この制御により、重複部における時分割駆動によるドット着弾位置ずれの影響はキャンセルすることができる。
図6(a)は本実施形態においてチップCH0の各吐出口seg0〜7を時分割駆動する際の駆動順序を示している。チップCH0については、吐出口seg0〜7が1、5、2、6、3、7、4、8の駆動順序で時分割駆動される。この駆動順序は、図4で説明した駆動順序と同じである。
一方、図6(b)は本実施形態においてチップCH1の各吐出口seg0〜7を時分割駆動する際の駆動順序を示している。ここで、本実施形態では、重複部を形成するチップCH1の吐出口seg0、1が駆動される順番が、同じく重複部を形成するチップCH0の吐出口seg6、7が駆動される順番と同じとなる量だけ、チップCH0の駆動順序をオフセットし、そのオフセット後の駆動順序をチップCH1の駆動順序とする。
図6(a)からわかるようにチップCH0の吐出口seg6、7が駆動される順番は4、8番目である。したがって、チップCH1の吐出口seg0、1が駆動される順番も4、8番目となるように、CH0の駆動順序を後方向に2つだけオフセットする。このオフセットの結果、4、8、1、5、2、6、3、7という駆動順序が得られ、この駆動順序をCH1の駆動順序とする。
以上のようにチップCH1の駆動順序をチップCH0の駆動順序をオフセットすることにより、重複部を形成するチップCH0の吐出口seg6、7とチップCH1の吐出口seg0、1が駆動される順番を4、8番目と同じ順番とすることができる。これにより、重複部における時分割駆動に由来するチップ間でのドットの着弾位置ずれを低減することができる。
4.CH間パルスディレイによるCH間着弾位置ずれ調整
上述したように駆動順序をオフセットしただけでは、2つのチップ間での重複部において、時分割駆動に由来するドット着弾位置ずれは抑えられるものの、吐出口列の傾きに由来するドット着弾位置ずれは抑制することができない。
例えば、重複部の一方を形成するチップCH0の吐出口seg6、7は吐出口列の傾きによる基準位置からの+X方向へのずれ量が6/4×d(=1.5)、7/4×d(=1.75)である。一方で、重複部の他方を形成するチップCH1の吐出口seg0、1は吐出口列の傾きによる基準位置からの+X方向へのずれ量が0/4×d(=0)、1/4×d(=0.25)である。すなわち、チップCH0、CH1間で吐出口列の傾きに由来する着弾位置ずれが1.5(=1.5−0、および、=1.75−0.25)だけ発生する。
この点を鑑み、本実施形態ではチップCH1に対して駆動パルスを印加するタイミングを、チップCH0に対して印加するタイミングに比べて1.5画素分に相当する時間だけ遅くする(ディレイさせる)。以降の説明ではこれをパルスディレイ制御と称する。
このパルスディレイ制御は、ディレイさせる量(パルスディレイ量)に関しては適宜異なる値とすることができる。本実施形態では1.5画素分に相当する時間だけ遅くしたが、例えば0.5画素分に相当する時間だけ遅くしても良いし、3.0画素分に相当する時間だけ遅くしても良い。つまり、パルスディレイ量は記録データの画素サイズの整数倍(例えば3.0画素)に限定されず、記録データの画素サイズの整数倍以外の量(例えば1.5画素や0.5画素)も設定可能である。また、遅くするだけでなく、早くすることも可能である。
但し、パルスディレイ制御においては、同一のチップ(吐出口列)に属する吐出口は、いずれも同じ量だけディレイさせなければならないという制限がある。同一チップに属する吐出口内の複数の記録素子に対し、ディレイさせるための信号を伝送する配線が共通化されているため、記録素子ごとにパルスディレイ量を異ならせることができないのである。
図7、図23はパルスディレイ制御を説明するための図である。なお、ここでは簡単のため、吐出口seg0〜7がY方向に沿って配列された(Y方向に対して傾いていない)吐出口列(図7(a)、図23(a))を用い、且つ、吐出口seg0〜7の駆動順序が1、2、3、4、5、6、7、8である(図7(b)、図23(b))場合について記載する。なお、図7では実施形態と同様に、チップCH0についてはパルスディレイ制御を行わず、チップCH1については1.5画素分のパルスディレイ制御を行う場合について説明する。また、図7はチップCH0とチップCH1がX方向において同じ位置に設けられた場合を、図23はチップCH0とチップCH1がX方向にずれた位置に設けられた場合を、それぞれ示している。
図7(b)、図23(b)に示すように、本実施形態ではチップCH1の各吐出口seg0〜7は、チップCH0の各吐出口seg0〜7に比べて1.5画素分だけ駆動タイミングが遅くなる。
そのため、チップCH0、チップCH1がX方向に同じ位置に設けられている場合には、図7(c)に示すように、チップCH1の各吐出口seg0〜7から形成されたドットは、チップCH0の各吐出口seg0〜7から形成されたドットよりも+X方向に1.5画素だけずれた位置に着弾することになる。
ここから、図23(a)に示すようにチップCH1がチップCH0から−X方向に1.5画素分だけずれた位置に設けられている場合には、図23(c)に示すように、チップCH1の各吐出口seg0〜7から形成されたドットと、チップCH0の各吐出口seg0〜7から形成されたドットは、X方向に互いに同じ位置に着弾することになる。
本実施形態では、上述のパルスディレイ制御を行うことにより、重複部における吐出口列の傾きに由来するドットの着弾位置ずれを低減する。
5.第1の実施形態におけるCH間着弾位置
図8(a)は本実施形態でのチップCH0におけるドット着弾位置を説明するための図である。また、図8(b)は本実施形態でのチップCH1におけるドット着弾位置を説明するための図である。
なお、以降の説明では簡単のため、各ドットを形成する吐出口のY方向における位置に応じて座標を設定して説明する。ここでは位置が+Y方向になるほど座標が大きくなるとして説明する。詳細には、チップCH0の吐出口seg0から形成されたドットを座標「0」とする。同様に、チップCH0の吐出口seg1〜5から形成されたドットをそれぞれ座標「1」〜「5」とする。チップCH0の吐出口seg6とチップCH1の吐出口seg0はY方向に同じ位置に位置するため、これらの吐出口から形成されたドットを座標「6」とする。また、チップCH0の吐出口seg7とチップCH1の吐出口seg1はY方向に同じ位置に位置するため、これらの吐出口から形成されたドットを座標「7」とする。更に、チップCH1の吐出口seg2〜7から形成されたドットを座標「8」〜「13」とする。
まずチップCH0について説明する。
時分割駆動ずれによる着弾位置ずれの量(以下、駆動ずれ量とも称する)については、上述したように、駆動される順番が1大きくなるごとに1/8×d(=0.125)ずつ大きくなる。吐出口seg0〜7は、1、5、2、6、3、7、4、8の駆動順序で駆動されるため、駆動ずれ量は図8(a)の「駆動ずれ量」に示す量となる。
一方、吐出口列の傾きによるずれ量(以下、傾きずれ量とも称する)については、上述したように、segナンバーが1大きくなるごとに1/4×d(=0.25)ずつ大きくなる。したがって、傾きずれ量は図8(a)の「傾きずれ量」に示す量となる。
これらの駆動ずれ量と傾きずれ量をCH0内の吐出口ごとに足した量がチップCH0内の基準位置からのずれ量(ドット着弾位置)となる。詳細には、チップCH0の各吐出口seg0〜7における基準位置からのすれ量(ドット着弾位置)は、図8(a)の「ずれ量合計」に示す量となる。
次にチップCH1について説明する。
チップCH1の吐出口seg0〜7は、上述したように4、8、1、5、2、6、3、7の駆動順序で駆動される。そのため、駆動ずれ量は図8(b)の「駆動ずれ量」に示す量となる。
一方、吐出口列の傾きはチップCH0、CH1間で同じであるため、図8(b)の「傾きずれ量」に示すように、チップCH1における傾きずれ量はチップCH0における傾きずれ量と同じとなる。
ここで、本実施形態では、チップCH1については上述したようにパルスディレイ制御を行う。このとき、上述したようにチップCH1からの着弾位置がチップCH0よりも1.5画素分だけ+X方向側にずれるように、駆動パルスの印加タイミングをずらす。したがって、チップCH1では「駆動ずれ量」、「傾きずれ量」に加え、図8(b)の「パルスディレイ量」も足した量だけ、ドットの着弾位置はずれることになる。この結果、チップCH1の各吐出口seg0〜7における基準位置からのすれ量(ドット着弾位置)は、図8(b)の「ずれ量合計」に示す量となる。
ここで、重複部を形成するチップCH0の吐出口seg6、7と、チップCH1の吐出口seg0、1に着目し、それらの吐出口からのドットの着弾位置について詳細に説明する。
チップCH0の吐出口seg6、7については、時分割駆動では吐出口seg6は4番目、吐出口seg7は8番目に駆動されため、駆動ずれ量は吐出口seg6で3/8×d(=0.375)、吐出口seg7で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg6で6/4×d(=1.5)、吐出口seg7で7/4×d(=1.75)である。
したがって、チップCH0の吐出口seg6、7からのドット着弾位置は、図8(a)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg6で1.875(=0.375+1.5)、吐出口seg7で2.625(=0.875+1.75)となる。
一方、チップCH1の吐出口seg0、1については、時分割駆動では吐出口seg0は4番目、吐出口seg1は8番目に駆動されため、駆動ずれ量は吐出口seg0で3/8×d(=0.375)、吐出口seg1で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg0で0/4×d(=0)、吐出口seg1で1/4×d(=0.25)である。また、チップCH1に関しては上述のようにパルスディレイ制御も行われる。このパルスディレイによるずれ量は吐出口seg0、1ともに1.5である。
したがって、チップCH1の吐出口seg0、1からのドット着弾位置は、図8(b)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg0で1.875(=0.375+0+1.5)、吐出口seg1で2.625(=0.875+0.25+1.5)となる。
まとめると、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0はいずれもドット着弾位置が1.875となり、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1はいずれもドット着弾位置が2.625となる。このように重複部を形成するチップCH0、CH1間でドット間の着弾位置を同じとすることができるため、重複部における画質の低下を抑制することができる。
図9は本実施形態を適用した場合の座標とドット着弾位置の相関を示す図である。図9では横軸を図8(a)、(b)に示す座標、縦軸を図8(a)、(b)に示すずれ量合計(ドット着弾位置)としている。また、○印がチップCH0からのドットの着弾位置を、×印がチップCH1からのドットの着弾位置をそれぞれ示している。
図9からわかるように、本実施形態を用いた場合、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0に相当する座標「6」、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1に相当する座標「7」で、○印と×印が重畳している。すなわち、本実施形態によれば、これらの座標「6」、「7」においてチップCH0、CH1間の着弾位置を同じとすることが可能となる。
(第1の比較形態)
次に、第1の実施形態に対する比較例である第1の比較形態について説明する。なお、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
第1の比較形態では、駆動順序のオフセット、CH間パルスディレイのどちらも行わない。
図10(a)は第1の比較形態でのチップCH0におけるドット着弾位置を説明するための図である。また、図10(b)は第1の比較形態でのチップCH1におけるドット着弾位置を説明するための図である。
まずチップCH0について説明する。
チップCH0については、第1の比較形態でも第1の実施形態と同じく駆動順序のオフセット、CH間パルスディレイを行わないため、図10(a)に示すように、各ずれ量(駆動ずれ量、傾きずれ量、ずれ量合計)は図8(a)に示す第1の実施形態における各ずれ量と同じとなる。
次にチップCH1について説明する。
チップCH1については、第1の実施形態と異なり駆動順序のオフセットを行わない。そのため、吐出口seg0〜7は、チップCH0と同じく、1、5、2、6、3、7、4、8の駆動順序で駆動される。そのため、駆動ずれ量は図10(b)の「駆動ずれ量」に示す量となる。なお、第1の比較形態ではチップCH0、CH1間で駆動順序が変わらないため、「駆動ずれ量」もチップCH0、CH1間で同じとなる。
また、吐出口列の傾きはチップCH0、CH1間で同じであるため、図10(b)の「傾きずれ量」に示すように、チップCH1における傾きずれ量は図10(a)に示すチップCH0における傾きずれ量と同じとなる。
ここで、本実施形態ではCH間パルスディレイを行わないため、駆動ずれ量と傾きずれ量をCH1内の吐出口ごとに足した量がずれ量合計となる。詳細には、図10(b)に示す「ずれ量合計」となる。
次に重複部を形成するチップCH0の吐出口seg6、7と、チップCH1の吐出口seg0、1と、に着目し、それらの吐出口からのドットの着弾位置について詳細に説明する。
チップCH0の吐出口seg6、7については、時分割駆動では吐出口seg6は4番目、吐出口seg7は8番目に駆動されため、駆動ずれ量は吐出口seg6で3/8×d(=0.375)、吐出口seg7で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg6で6/4×d(=1.5)、吐出口seg7で7/4×d(=1.75)である。
したがって、チップCH0の吐出口seg6、7からのドット着弾位置は、図10(a)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg6で1.875(=0.375+1.5)、吐出口seg7で2.625(=0.875+1.75)となる。
一方、チップCH1の吐出口seg0、1については、時分割駆動では吐出口seg0は1番目、吐出口seg1は5番目に駆動されるため、駆動ずれ量は吐出口seg0で0/8×d(=0)、吐出口seg1で4/8×d(=0.5)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg0で0/4×d(=0)、吐出口seg1で1/4×d(=0.25)である。
したがって、チップCH1の吐出口seg0、1からのドット着弾位置は、図10(b)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg0で0(=0+0)、吐出口seg1で0.75(=0.5+0.25)となる。
重複部のドット着弾位置をまとめると、チップCH0の吐出口seg6では1.875、チップCH1の吐出口seg0では0となり、Y方向に同じ位置に位置する吐出口に対応するにもかかわらず、X方向に異なる位置にドットが形成される。また、チップCH0の吐出口seg7では2.625、チップCH1の吐出口seg0で0.75となり、こちらについてもY方向に同じ位置に位置する吐出口に対応するにもかかわらず、X方向に異なる位置にドットが形成される。このように、第1の比較形態では、重複部を形成するチップCH0、CH1間でドットの着弾位置を同じとすることができない。したがって、画質が低下してしまう。
図11は第1の比較形態を適用した場合の座標とドット着弾位置の相関を示す図である。図11では横軸を図10(a)、(b)に示す座標、縦軸を図10(a)、(b)に示すずれ量合計(ドット着弾位置)としている。また、○印がチップCH0からのドットの着弾位置を、×印がチップCH1からのドットの着弾位置をそれぞれ示している。
図11からわかるように、第1の比較形態を用いた場合、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0に相当する座標「6」でも、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1に相当する座標「7」でも、○印と×印が重畳せず、異なる位置となる。このように、第1の比較形態では、重複部に対応する座標「6」、「7」においてチップCH0、CH1間でドットの着弾位置が異なってしまう。
(第2の比較形態)
次に、第1の実施形態に対する比較例である第2の比較形態について説明する。なお、第1の比較形態と同様の部分については説明を省略する。
第2の比較形態では、駆動順序のオフセットは第1の実施形態と同様に行うが、CH間パルスディレイを行わない。
図12(a)は第2の比較形態でのチップCH0におけるドット着弾位置を説明するための図である。また、図12(b)は第2の比較形態でのチップCH1におけるドット着弾位置を説明するための図である。
まずチップCH0について説明する。
チップCH0については、第2の比較形態でも第1の実施形態や第1の実施形態と同じく駆動順序のオフセット、CH間パルスディレイを行わない。そのため、図12(a)に示すように、各ずれ量(駆動ずれ量、傾きずれ量、ずれ量合計)は図8(a)に示す第1の実施形態や図10(a)に示す第1の比較形態における各ずれ量と同じとなる。
次にチップCH1について説明する。
チップCH1については、第1の実施形態と同じく、チップCH1の吐出口seg0、1が駆動される順番がチップCH0の吐出口seg6、7が駆動される順番と同じとなるように、駆動順序のオフセットが行われる。詳細には、チップCH0の駆動順序を後方向に2だけオフセットした4、8、1、5、2、6、3、7という順序がチップCH1の駆動順序となる。そのため、駆動ずれ量は図12(b)の「駆動ずれ量」に示す量となる。なお、この「駆動ずれ量」は図8(b)で示した第1の実施形態における「駆動ずれ量」と同じである。
また、吐出口列の傾きはチップCH0、CH1間で同じであるため、図12(b)の「傾きずれ量」に示すように、チップCH1における傾きずれ量は図12(a)に示すチップCH0における傾きずれ量と同じとなる。
ここで、本実施形態ではCH間パルスディレイを行わないため、駆動ずれ量と傾きずれ量をCH1内の吐出口ごとに足した量がずれ量合計となる。詳細には、図12(b)に示す「ずれ量合計」となる。
次に重複部を形成するチップCH0の吐出口seg6、7と、チップCH1の吐出口seg0、1と、に着目し、それらの吐出口からのドットの着弾位置について詳細に説明する。
チップCH0の吐出口seg6、7については、時分割駆動では吐出口seg6は4番目、吐出口seg7は8番目に駆動されため、駆動ずれ量は吐出口seg6で3/8×d(=0.375)、吐出口seg7で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg6で6/4×d(=1.5)、吐出口seg7で7/4×d(=1.75)である。
したがって、チップCH0の吐出口seg6、7からのドット着弾位置は、図12(a)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg6で1.875(=0.375+1.5)、吐出口seg7で2.625(=0.875+1.75)となる。
一方、チップCH1の吐出口seg0、1については、駆動順序のオフセットを行うことにより、時分割駆動では吐出口seg0は4番目、吐出口seg1は8番目に駆動されるため、駆動ずれ量は吐出口seg0で3/8×d(=0.375)、吐出口seg1で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg0で0/4×d(=0)、吐出口seg1で1/4×d(=0.25)である。
したがって、チップCH1の吐出口seg0、1からのドット着弾位置は、図12(b)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg0で0.375(=0.375+0)、吐出口seg1で1.125(=0.875+0.25)となる。
重複部のドット着弾位置をまとめると、チップCH0の吐出口seg6では1.875、チップCH1の吐出口seg0では0.375となり、Y方向に同じ位置に位置する吐出口に対応するにもかかわらず、X方向に異なる位置にドットが形成される。また、チップCH0の吐出口seg7では2.625、チップCH1の吐出口seg0で1.125となり、こちらについてもY方向に同じ位置に位置する吐出口に対応するにもかかわらず、X方向に異なる位置にドットが形成される。このように、第2の比較形態によっても、重複部を形成するチップCH0、CH1間でドットの着弾位置を同じとすることができない。したがって、画質が低下してしまう。
図13は第2の比較形態を適用した場合の座標とドット着弾位置の相関を示す図である。図13では横軸を図12(a)、(b)に示す座標、縦軸を図12(a)、(b)に示すずれ量合計(ドット着弾位置)としている。また、○印がチップCH0からのドットの着弾位置を、×印がチップCH1からのドットの着弾位置をそれぞれ示している。
図13からわかるように、第2の比較形態を用いた場合、図11に示す第1の比較形態に比べれば○印と×印の位置を近づける、すなわちチップCH0、CH1間でのドットの着弾位置を近づけることができる。しかしながら、第2の比較形態を用いた場合であっても、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0に相当する座標「6」でも、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1に相当する座標「7」でも、○印と×印が重畳せず、異なる位置となってしまう。このように、第2の比較形態によっても、重複部に対応する座標「6」、「7」においてチップCH0、CH1間でドットの着弾位置が異なってしまう。
以上、第1、第2の比較形態と比較することにより、第1の実施形態で記載したような駆動順序のオフセットとCH間のパルスディレイを実行することで重複部の画質低下を抑制可能であることがわかる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、駆動順序のオフセットとパルスディレイを実行する形態について記載した。
これに対し、本実施形態では、駆動順序のオフセットとパルスディレイに加え、各チップ内で吐出口列の傾き調整(以下、簡単のため粗調とも称する)を更に行う形態について記載する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
1.CH内傾き調整(粗調)
まず、本実施形態で行うCH内傾き調整(粗調)について説明する。
上述したように、Y方向に対して所定の角度θで傾いて吐出口列が設けられていると、各チップ内において、segナンバーが1大きくなるごとに0.25ずつ+X方向に着弾位置がずれてしまう。
この点を鑑み、本実施形態では、各吐出口列の複数の吐出口を配列方向に沿って複数の区画に分割し、区画ごとに異なる調整量で傾き調整を行う。詳細には、まず、吐出口seg0〜7を吐出口seg0〜3からなる区画と吐出口seg4〜7からなる区画に分割する。そして、記録に用いるseg0〜7に対応する記録データのうち、seg4〜7に対応する記録データだけを1画素分だけ−X方向側にずらす(シフトさせる)。seg4〜7からのドットの着弾位置は、吐出口列の傾きによって1画素以上+X方向側にずれてしまうため、記録データを−X方向側にシフトすることにより、傾きによる影響をある程度キャンセルするのである。以降の説明ではこれを傾き調整(粗調)と称する。
傾き調整では、同一チップ(吐出口列)に属する吐出口であっても、吐出口に応じて異なる量だけ記録データをシフトさせることができる。つまり、チップCH0の吐出口seg0〜7のうち、吐出口seg0〜3に対応する記録データはシフトさせず、吐出口seg4〜7に対応する記録データは−X方向側に1画素分だけシフトする、といったことができる。
一方、傾き調整は、画素ごとに記録または非記録が定められた記録データをシフトする処理であるため、そのシフト量(粗調量)は画素サイズの整数倍にしか設定することができない。言い換えると、傾き調整によるシフト量(粗調量)は、画素サイズの整数倍以外の量は設定不可能である。例えば、ある吐出口に対応する記録データを1画素分、あるいは2画素分だけシフトさせることはできるが、1.5画素分だけシフトさせることはできない。
図14は傾き調整を説明するための図である。図14(a1)、(b1)、(c1)は傾き調整を行わなかった場合を、図14(a2)、(b2)、(c2)は傾き調整を行った場合をそれぞれ示している。なお、ここでは簡単のため、吐出口seg0〜7を同時駆動した場合について説明する。なお、吐出口列は図2に示すチップCH0〜CH3の吐出口列と同様のものを用いる(図14(a1)、(a2))。
図14(b1)は入力される記録データの一例を示す図である。ここでは、X方向に4画素、Y方向に8画素の合計32画素のうち、+X方向側から2画素目の8つの画素にインクの吐出を示す情報が定められた記録データが入力された場合について示している。
図14(c1)は傾き調整を行わず、図14(a1)の吐出口列を用いて図14(b1)の記録データにしたがって記録を行った際に形成されるドットを示す模式図である。図14(b1)のようにX方向に同じ位置にインクの吐出が定められた記録データが入力されたとしても、図14(c1)に示すように、吐出口列の傾きによってドットの着弾位置はX方向にずれてしまう。詳細にはsegナンバーが1大きくなるごとに0.25画素だけ+X方向にずれた位置となってしまう。
一方、傾き調整では上述したように吐出口seg0〜7のうち、吐出口seg4〜7に対応する記録データを−X方向側にシフトする。吐出口seg4〜7は、傾き調整を行わなかった場合にドットが1画素以上着弾位置がずれる吐出口である。
図14(b2)は図14(b1)に示す記録データに対し、傾き調整を行った後の記録データを示す図である。吐出口seg0〜3に対応する記録データでは傾き調整を行う前と変わらず+X方向側から2画素目にインクの吐出を示す情報が定められている。一方、吐出口seg4〜7に対応する記録データでは、傾き調整によって−X方向に1画素だけシフトされた結果、+X方向側から3画素目にインクの吐出を示す情報が定められることになる。
図14(c2)は傾き調整を行い、図14(a2)の吐出口列を用いて図14(b2)の記録データにしたがって記録を行った際に形成されるドットを示す模式図である。図14(c2)に示すように、吐出口seg0〜3については、傾き調整を行わない図14(c1)と変わらない位置にドットが着弾する。一方、吐出口seg4〜7については、図14(c1)に比べてドットの着弾位置が−X方向に1画素分ずれることになる。この結果、図14(c2)に示すように、吐出口seg0〜7からのドットの着弾位置を右肩上がりとせず、X方向にある程度の範囲内(1画素分)に収まるようにすることができる。これにより、吐出口列の傾きに由来する画質の低下をある程度キャンセルすることができる。
2.CH間パルスディレイによるCH間着弾位置ずれ調整
本実施形態においても、第1の実施形態と同様にパルスディレイによるCH間の着弾位置ずれ調整を実行する。但し、本実施形態では第1の実施形態と異なり、CH内傾き調整を行っている。本実施形態では、このCH内傾き調整による影響も考慮し、パルスディレイ制御におけるパルスディレイ量を決定する。
例えば重複部の一方を形成するチップCH0の吐出口seg6、7は吐出口列の傾きによる基準位置からの+X方向へのずれ量が6/4×d(=1.5)、7/4×d(=1.75)である。
但し、吐出口seg4〜7に対応する記録データは上述のように−X方向に1画素分のCH内傾き調整が行われる。チップCH0内の吐出口seg6、7については、このCH内傾き調整による+X方向のずれ量が−1(=−X方向へのずれ量が1)だけ加わることになる。
したがって、チップCH0の吐出口列の傾きに由来するずれ量は、傾き調整でキャンセルされる分も踏まえると、吐出口seg6で0.5(=1.5−1)、吐出口seg7で0.75(=1.75−1)となる。
一方で、重複部の他方を形成するチップCH1の吐出口seg0、1は吐出口列の傾きによる基準位置からの+X方向へのずれ量が0/4×d(=0)、1/4×d(=0.25)である。吐出口seg0、1についてはCH内傾き調整は行われない。
以上より、チップCH0、CH1間で吐出口列の傾きに由来する着弾位置ずれの差分が0.5(=0.5−0、および、=0.75−0.25)だけ発生することになる。
この点を鑑み、本実施形態ではパルスディレイ量を0.5画素分とする。これにより、重複部におけるチップ間での吐出口列の傾きに由来する着弾位置ずれの差分を解消することが可能となる。
3.第2の実施形態におけるCH間着弾位置
図15(a)は本実施形態でのチップCH0におけるドット着弾位置を説明するための図である。また、図15(b)は本実施形態でのチップCH1におけるドット着弾位置を説明するための図である。
まずチップCH0について説明する。
駆動ずれ量については、第1の実施形態と同様に、駆動される順番が1大きくなるごとに1/8×d(=0.125)ずつ大きくなる。吐出口seg0〜7は、1、5、2、6、3、7、4、8の駆動順序で駆動されるため、駆動ずれ量は図15(a)の「駆動ずれ量」に示す量となる。
一方、傾きずれ量についても、第1の実施形態と同様に、segナンバーが1大きくなるごとに1/4×d(=0.25)ずつ大きくなる。したがって、傾きずれ量は図15(a)の「傾きずれ量」に示す量となる。
そして、傾き調整によって吐出口seg4〜7については記録データを−X方向に1画素分だけシフトするため、吐出口seg4〜7ではこの傾き調整による調整量(以下、粗調量とも称する)が−1づつ加わる(図15(a)の「粗調量」)。一方で、吐出口seg0〜3では粗調量は0である。
これらの駆動ずれ量、傾きずれ量、粗調量をCH0内の吐出口ごとに足した量がチップCH0内の基準位置からのずれ量(ドット着弾位置)となる。詳細には、チップCH0の各吐出口seg0〜7における基準位置からのすれ量(ドット着弾位置)は、図15(a)の「ずれ量合計」に示す量となる。
次にチップCH1について説明する。
チップCH1の吐出口seg0〜7は、第1の実施形態と同様に駆動順序のオフセットが行われるため、4、8、1、5、2、6、3、7の駆動順序で駆動される。そのため、駆動ずれ量は図15(b)の「駆動ずれ量」に示す量となる。
一方、吐出口列の傾きはチップCH0、CH1間で同じであるため、図15(b)の「傾きずれ量」に示すように、チップCH1における傾きずれ量はチップCH0における傾きずれ量と同じとなる。
また、チップCH1についても傾き調整はチップCH0と同様に行われるため、図15(b)の「粗調量」に示すように、チップCH1における粗調量はチップCH0における粗調量と同じとなる。
そして、本実施形態では、チップCH1については上述したようにパルスディレイ制御を行う。このとき、上述したようにチップCH1からの着弾位置がチップCH0よりも0.5画素分だけ+X方向側にずれるように、駆動パルスの印加タイミングをずらす。したがって、チップCH1では「駆動ずれ量」、「傾きずれ量」、「粗調量」、「パルスディレイ量」を足した量だけ、ドットの着弾位置はずれることになる。この結果、チップCH1の各吐出口seg0〜7における基準位置からのすれ量(ドット着弾位置)は、図15(b)の「ずれ量合計」に示す量となる。
ここで、重複部を形成するチップCH0の吐出口seg6、7と、チップCH1の吐出口seg0、1に着目し、それらの吐出口からのドットの着弾位置について詳細に説明する。
チップCH0の吐出口seg6、7については、時分割駆動では吐出口seg6は4番目、吐出口seg7は8番目に駆動されるため、駆動ずれ量は吐出口seg6で3/8×d(=0.375)、吐出口seg7で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg6で6/4×d(=1.5)、吐出口seg7で7/4×d(=1.75)である。更に、吐出口seg6、7ともに粗調量は−1である。
したがって、チップCH0の吐出口seg6、7からのドット着弾位置は、図15(a)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg6で0.875(=0.375+1.5−1)、吐出口seg7で1.625(=0.875+1.75−1)となる。
一方、チップCH1の吐出口seg0、1については、時分割駆動では吐出口seg0は4番目、吐出口seg1は8番目に駆動されるため、駆動ずれ量は吐出口seg0で3/8×d(=0.375)、吐出口seg1で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg0で0/4×d(=0)、吐出口seg1で1/4×d(=0.25)である。また、パルスディレイ量は吐出口seg0、1ともに0.5である。更に、粗調量は吐出口seg0、1ともに0である。
したがって、チップCH1の吐出口seg0、1からのドット着弾位置は、図15(b)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg0で0.875(=0.375+0+0.5−0)、吐出口seg1で1.625(=0.875+0.25+0.5−0)となる。
まとめると、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0はいずれもドット着弾位置が0.875となり、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1はいずれもドット着弾位置が1.625となる。このように重複部を形成するチップCH0、CH1間でドット間の着弾位置を同じとすることができるため、重複部における画質の低下を抑制することができる。
図16は本実施形態を適用した場合の座標とドット着弾位置の相関を示す図である。図16では横軸を図15(a)、(b)に示す座標、縦軸を図15(a)、(b)に示すずれ量合計(ドット着弾位置)としている。また、○印がチップCH0からのドットの着弾位置を、×印がチップCH1からのドットの着弾位置をそれぞれ示している。
図16からわかるように、本実施形態を用いた場合、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0に相当する座標「6」、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1に相当する座標「7」で、○印と×印が重畳している。すなわち、本実施形態によれば、これらの座標「6」、「7」においてチップCH0、CH1間の着弾位置を同じとすることが可能となる。
更に、図16(第2の実施形態)と図9(第1の実施形態)を比較するとわかるように、本実施形態によれば、着弾位置をある程度の範囲内に収めることが可能となる。
図9に示す第1の実施形態では、例えば座標「11」、「12」、「13」では基準位置から3画素以上離れた位置にドットが着弾してしまっていた。
これに対し、図16に示す本実施形態では、座標「11」、「12」、「13」であっても、基準位置から2画素以下の位置にドットの着弾位置が収まっている。これは、傾き調整を行うことにより、傾きずれの影響が大きいチップCH1の吐出口seg5、6、7(座標「11」、「12」、「13」に対応)の記録データを−X方向にシフトし、基準位置からの+X方向へのずれ量を低減することができるためである。
(第3の実施形態)
上述した第2の実施形態では、駆動順序のオフセット、パルスディレイ、傾き調整を実行する形態について記載した。
これに対し、本実施形態では、第2の実施形態における上記の制御に加え、傾き調整の開始位置(以下、粗調開始位置とも称する)をずらす制御を実行する。
なお、上述した第2の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
1.粗調開始位置のずらし
第2の実施形態では、チップCH1の吐出口seg0〜7に対し、0.5画素分のパルスディレイを行った。この0.5画素分という値は、チップCH0の吐出口seg6、7における傾きずれ量と粗調量の影響をチップCH1の吐出口seg0、1においてキャンセルし、チップCH0の吐出口seg6、7とチップCH1の吐出口seg0、1の着弾位置を揃えるために必要な量である。
ここで、チップCH1の重複部を構成しない吐出口、例えば吐出口seg2、3については、他のチップの吐出口と分担してY方向に同じ位置に吐出を行うことがないため、本来であれば0.5画素分のパルスディレイを行う必要はない。
しかしながら、パルスディレイにおいては、上述のように同一のチップ(吐出口列)に属する吐出口にはいずれも同じ量だけ駆動パルスの印加タイミングをディレイさせなければならないという制限がある。そのため、本来は印加タイミングをディレイさせる必要のない吐出口seg2、3についても0.5画素分のパルスディレイを行っていた。つまり、第2の実施形態では、この0.5画素分だけ、吐出口seg2、3からのドットの着弾位置を+X方向に不要にずらしてしまっていた。
この点を鑑み、本実施形態では、チップCH1における租調開始位置をチップCH0における粗調開始位置よりも早める。
第2の実施形態では、チップCH0、CH1ともに、吐出口seg0〜3は粗調を行わず、吐出口seg4〜7は−1の粗調量で粗調を行った。つまり、租調開始位置(租調を開始する吐出口)は吐出口seg4であった。
これに対し、本実施形態では、チップCH1について、租調開始位置を2つの吐出口分だけずらし、吐出口seg2とする。詳細には、チップCH1の吐出口seg0、1は粗調を行わず、吐出口seg2〜5は−1の粗調量で粗調を行い、吐出口seg6、7は−2の粗調量で粗調を行う。
つまり、第2の実施形態ではチップCH1の吐出口seg2、3については粗調を行わなかったのに対し、本実施形態ではチップCH1の吐出口seg2、3で−1の粗調を行う。これにより、上述のパルスディレイによるチップCH1の吐出口seg2、3における不要なドットの着弾位置のずれをなるべくキャンセルすることが可能となる。
2.第3の実施形態におけるCH間着弾位置
図17(a)は本実施形態でのチップCH0におけるドット着弾位置を説明するための図である。また、図17(b)は本実施形態でのチップCH1におけるドット着弾位置を説明するための図である。
まずチップCH0について説明する。
チップCH0については、各吐出口seg0〜7の「駆動ずれ量」、「傾きずれ量」、「粗調量」ともに第2の実施形態と同じ量である。したがって、チップCH0の各吐出口seg0〜7における基準位置からのずれ量(ドット着弾位置)も、図17(a)の「ずれ量合計」に示すように、図15(a)に示す第2の実施形態における「ずれ量合計」と同じである。
次にチップCH1について説明する。
チップCH1について、各吐出口seg0〜7の「駆動ずれ量」、「傾きずれ量」、「パルスディレイ量」は第2の実施形態と同じ量となる。
一方、粗調量については第2の実施形態と異なり、上述した粗調開始位置のずらしが行われる。そのため、粗調量は図17(b)の「租調量」に示す量となる。
これらの「駆動ずれ量」、「傾きずれ量」、「粗調量」、「パルスディレイ量」を足した量がチップCH1の各吐出口seg0〜7における基準位置からのずれ量となる。詳細には、図17(b)の「ずれ量合計」に示す量となる。
ここで、重複部を形成するチップCH0の吐出口seg6、7と、チップCH1の吐出口seg0、1に着目し、それらの吐出口からのドットの着弾位置について詳細に説明する。
チップCH0の吐出口seg6、7については、時分割駆動では吐出口seg6は4番目、吐出口seg7は8番目に駆動されため、駆動ずれ量は吐出口seg6で3/8×d(=0.375)、吐出口seg7で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg6で6/4×d(=1.5)、吐出口seg7で7/4×d(=1.75)である。更に、吐出口seg6、7ともに粗調量は−1である。
したがって、チップCH0の吐出口seg6、7からのドット着弾位置は、図17(a)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg6で0.875(=0.375+1.5−1)、吐出口seg7で1.625(=0.875+1.75−1)となる。
一方、チップCH1の吐出口seg0、1については、時分割駆動では吐出口seg0は4番目、吐出口seg1は8番目に駆動されるため、駆動ずれ量は吐出口seg0で3/8×d(=0.375)、吐出口seg1で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg0で0/4×d(=0)、吐出口seg1で1/4×d(=0.25)である。また、パルスディレイ量は吐出口seg0、1ともに0.5である。また、粗調量は吐出口seg0、1ともに0である。
したがって、チップCH1の吐出口seg0、1からのドット着弾位置は、図17(b)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg0で0.875(=0.375+0+0.5−0)、吐出口seg1で1.625(=0.875+0.25+0.5−0)となる。
まとめると、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0はいずれもドット着弾位置が0.875となり、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1はいずれもドット着弾位置が1.625となる。このように重複部を形成するチップCH0、CH1間でドット間の着弾位置を同じとすることができるため、重複部における画質の低下を抑制することができる。
なお、重複部については、チップCH0、CH1ともにドット着弾位置は第2の実施形態と同じとなる。
図18は本実施形態を適用した場合の座標とドット着弾位置の相関を示す図である。図18では横軸を図17(a)、(b)に示す座標、縦軸を図17(a)、(b)に示すずれ量合計(ドット着弾位置)としている。また、○印がチップCH0からのドットの着弾位置を、×印がチップCH1からのドットの着弾位置をそれぞれ示している。
図18からわかるように、本実施形態を用いた場合、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0に相当する座標「6」、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1に相当する座標「7」で、○印と×印が重畳している。すなわち、本実施形態によれば、これらの座標「6」、「7」においてチップCH0、CH1間の着弾位置を同じとすることが可能となる。
更に、図18(第3の実施形態)と図16(第2の実施形態)を比較するとわかるように、本実施形態によれば、重複部を形成しない吐出口の着弾位置のずれ量を第2の実施形態よりも更に小さくすることが可能となる。
図16に示す第2の実施形態では、例えば座標「8」、「9」では基準位置から1画素以上離れた位置にドットが着弾していた。
これに対し、図18に示す本実施形態では、座標「8」、「9」については、基準位置から1画素未満の位置にドットの着弾位置が収まっている。これは、粗調開始位置をずらすことにより、チップCH1の吐出口seg2、3(座標「8」、「9」に対応)についても−1の粗調量で粗調を行い、パルスディレイによる重複部を形成しない吐出口における不要なドットの着弾位置ずれを小さくすることができるためである。
(第4の実施形態)
上述した第3の実施形態では、駆動順序のオフセット、パルスディレイ、傾き調整(租調)、粗調開始位置のずらしを実行する形態について記載した。
これに対し、本実施形態では、第2の実施形態における上記の制御に加え、各吐出口の着弾位置が所定の範囲内(基準範囲内)に収まらない場合、吐出口ごとに記録データをシフトし、基準範囲内に着弾するように、吐出口ごとの調整(以下、微調とも称する)を実行する。
なお、上述した第3の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
1.吐出口ごとの着弾調整(微調)
本実施形態で行う吐出口ごとの着弾調整(微調)について説明する。
本実施形態では、第3の実施形態の各制御を行った後、駆動ずれ量、傾きずれ量、粗調量、パルスディレイ量の合計量が1画素以上である吐出口について、記録データを−X方向にシフトする。このときのシフト量は、画素サイズの整数倍であり、シフト後の着弾位置が1画素未満となるような量に設定される。
詳細について説明する。図18に示すように、第3の実施形態の各制御を行っても、ずれ量合計が1画素以上となっている吐出口がある。例えばチップCH0の吐出口seg3ではずれ量合計が1.375、チップCHCH0の吐出口seg7ではずれ量合計が1.625と、1画素以上となっている。他にも、チップCH1の吐出口seg1、5についても、ずれ量合計が1画素以上である。
したがって、本実施形態における吐出口ごとの着弾調整(微調)では、上述のチップCH0の吐出口seg3、7、チップCH1の吐出口seg1、5に対応する記録データに対し、−1の微調量で微調を行う。言い換えると、チップCH0の吐出口seg3、7、チップCH1の吐出口seg1、5に対応する記録データを、−X方向に1画素分だけシフトする。
この微調を行うことにより、チップCH0、CH1の各吐出口seg0〜7からのドットをいずれも1画素以内の範囲内に収めることができる。これにより、各吐出口からの着弾位置のばらつきを低減し、画質低下を抑制することができる。
2.第4の実施形態におけるCH間着弾位置
図19(a)は本実施形態でのチップCH0におけるドット着弾位置を説明するための図である。また、図19(b)は本実施形態でのチップCH1におけるドット着弾位置を説明するための図である。
まずチップCH0について説明する。
チップCH0については、各吐出口seg0〜7の「駆動ずれ量」、「傾きずれ量」、「粗調量」は第3の実施形態と同じ量である。
一方、上述したように吐出口seg3、7については、図19(a)の「微調量」に示すように、−1の微調量が設定される。他の吐出口seg0〜2、4〜6については微調量は0である。
これらの「駆動ずれ量」、「傾きずれ量」、「粗調量」、「微調量」を足した量がチップCH0の各吐出口seg0〜7における基準位置からのずれ量となる。詳細には、図19(a)の「ずれ量合計」に示す量となる。
次にチップCH1について説明する。
チップCH1について、各吐出口seg0〜7の「駆動ずれ量」、「傾きずれ量」、「租調量」、「パルスディレイ量」は第3の実施形態と同じ量となる。
一方、上述したように吐出口seg1、5については、図19(b)の「微調量」に示すように、−1の微調量が設定される。他の吐出口seg0、2〜4、6〜7については、微調量は0となる。
これらの「駆動ずれ量」、「傾きずれ量」、「粗調量」、「微調量」、「パルスディレイ量」を足した量がチップCH1の各吐出口seg0〜7における基準位置からのずれ量となる。詳細には、図19(b)の「ずれ量合計」に示す量となる。
ここで、重複部を形成するチップCH0の吐出口seg6、7と、チップCH1の吐出口seg0、1に着目し、それらの吐出口からのドットの着弾位置について詳細に説明する。
チップCH0の吐出口seg6、7については、時分割駆動では吐出口seg6は4番目、吐出口seg7は8番目に駆動されため、駆動ずれ量は吐出口seg6で3/8×d(=0.375)、吐出口seg7で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg6で6/4×d(=1.5)、吐出口seg7で7/4×d(=1.75)である。また、吐出口seg6、7ともに粗調量は−1である。更に、微調量は吐出口seg6で0、吐出口seg7で−1である。
したがって、チップCH0の吐出口seg6、7からのドット着弾位置は、図19(a)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg6で0.875(=0.375+1.5−1−0)、吐出口seg7で0.625(=0.875+1.75−1−1)となる。
一方、チップCH1の吐出口seg0、1については、時分割駆動では吐出口seg0は4番目、吐出口seg1は8番目に駆動されるため、駆動ずれ量は吐出口seg0で3/8×d(=0.375)、吐出口seg1で7/8×d(=0.875)である。また、傾きずれ量は、吐出口seg0で0/4×d(=0)、吐出口seg1で1/4×d(=0.25)である。また、パルスディレイ量は吐出口seg0、1ともに0.5である。また、粗調量は吐出口seg0、1ともに0である。更に、微調量は吐出口seg0で0、吐出口seg1で−1である。
したがって、チップCH1の吐出口seg0、1からのドット着弾位置は、図19(b)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg0で0.875(=0.375+0+0.5−0)、吐出口seg1で0.625(=0.875+0.25+0.5−1)となる。
まとめると、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0はいずれもドット着弾位置が0.875となり、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1はいずれもドット着弾位置が0.625となる。このように重複部を形成するチップCH0、CH1間でドット間の着弾位置を同じとすることができるため、重複部における画質の低下を抑制することができる。
図20は本実施形態を適用した場合の座標とドット着弾位置の相関を示す図である。図20では横軸を図19(a)、(b)に示す座標、縦軸を図19(a)、(b)に示すずれ量合計(ドット着弾位置)としている。また、○印がチップCH0からのドットの着弾位置を、×印がチップCH1からのドットの着弾位置をそれぞれ示している。
図20からわかるように、本実施形態を用いた場合、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0に相当する座標「6」、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1に相当する座標「7」で、○印と×印が重畳している。すなわち、本実施形態によれば、これらの座標「6」、「7」においてチップCH0、CH1間の着弾位置を同じとすることが可能となる。
更に、図20(第4の実施形態)と図18(第3の実施形態)を比較するとわかるように、本実施形態によれば、着弾位置のずれ量を第3の実施形態よりも更に小さくすることが可能となる。
図18に示す第3の実施形態では、例えば座標「3」、「7」、「11」では基準位置から1画素以上離れた位置にドットが着弾していた。
これに対し、図20に示す本実施形態では、座標「3」、「7」、「11」についても、基準位置から1画素以下の位置にドットの着弾位置が収まっている。このように、チップCH0の吐出口seg3、7、チップCH1の吐出口seg1、5(座標「3」、「7」、「11」に対応)について−1の微調量で微調を行うことで、第3の実施形態を用いても着弾位置ずれ量が1画素以下となっていなかった吐出口についても、ドットの着弾位置ずれを小さくすることができる。
(第5の実施形態)
上述した各実施形態では時分割駆動を行う形態について記載した。
これに対し、本実施形態では吐出口列内の複数の吐出口を同時に駆動する、いわゆる同時駆動を行う場合について説明する。詳細には、上述した各制御のうち、傾き調整とCH間パルスディレイのみを行う。
なお、上述した各実施形態と同様の部分については説明を省略する。
1.第5の実施形態におけるCH間着弾位置
図21(a)は本実施形態でのチップCH0におけるドット着弾位置を説明するための図である。また、図21(b)は本実施形態でのチップCH1におけるドット着弾位置を説明するための図である。
まずチップCH0について説明する。
本実施形態では、同時駆動を行うため、駆動ずれは発生しない(駆動ずれ量は0である)。
一方、傾きずれ量は、各実施形態と同様に、segナンバーが1大きくなるごとに1/4×d(=0.25)ずつ大きくなる。したがって、傾きずれ量は図21(a)の「傾きずれ量」に示す量となる。
そして、第2の実施形態と同様に、吐出口seg4〜7については傾き調整(粗調)が行われる。吐出口seg4〜7では粗調量は−1である。また、吐出口seg0〜3では粗調量は0である。
これらの傾きずれ量、粗調量をCH0内の吐出口ごとに足した量がチップCH0内の基準位置からのずれ量(ドット着弾位置)となる。詳細には、チップCH0の各吐出口seg0〜7における基準位置からのすれ量(ドット着弾位置)は、図21(a)の「ずれ量合計」に示す量となる。
次にチップCH1について説明する。
チップCH1についても、同時駆動を行うため、駆動ずれは発生しない(駆動ずれ量は0である)。
一方、吐出口列の傾きはチップCH0、CH1間で同じであるため、図21(b)の「傾きずれ量」に示すように、チップCH1における傾きずれ量はチップCH0における傾きずれ量と同じとなる。
また、チップCH1についても傾き調整はチップCH0と同様に行われるため、図21(b)の「粗調量」に示すように、チップCH1における粗調量はチップCH0における粗調量と同じとなる。
そして、チップCH1についてはパルスディレイ制御を行う。このとき、チップCH1からの着弾位置がチップCH0よりも0.5画素分だけ+X方向側にずれるように、駆動パルスの印加タイミングをずらす。
したがって、チップCH1では「傾きずれ量」、「粗調量」、「パルスディレイ量」を足した量だけ、ドットの着弾位置はずれることになる。この結果、チップCH1の各吐出口seg0〜7における基準位置からのすれ量(ドット着弾位置)は、図21(b)の「ずれ量合計」に示す量となる。
ここで、重複部を形成するチップCH0の吐出口seg6、7と、チップCH1の吐出口seg0、1に着目し、それらの吐出口からのドットの着弾位置について詳細に説明する。
チップCH0の吐出口seg6、7について、傾きずれ量は、吐出口seg6で6/4×d(=1.5)、吐出口seg7で7/4×d(=1.75)である。更に、吐出口seg6、7ともに粗調量は−1である。
したがって、チップCH0の吐出口seg6、7からのドット着弾位置は、図21(a)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg6で0.5(=1.5−1)、吐出口seg7で0.75(=1.75−1)となる。
一方、チップCH1の吐出口seg0、1について、傾きずれ量は、吐出口seg0で0/4×d(=0)、吐出口seg1で1/4×d(=0.25)である。また、パルスディレイ量は吐出口seg0、1ともに0.5である。更に、粗調量は吐出口seg0、1ともに0である。
したがって、チップCH1の吐出口seg0、1からのドット着弾位置は、図21(b)の「ずれ量合計」で示すように、吐出口seg0で0.5(=0+0.5−0)、吐出口seg1で0.75(=0+0.25+0.5−0)となる。
まとめると、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0はいずれもドット着弾位置が0.5となり、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1はいずれもドット着弾位置が0.75となる。このように重複部を形成するチップCH0、CH1間でドット間の着弾位置を同じとすることができるため、重複部における画質の低下を抑制することができる。
図22は本実施形態を適用した場合の座標とドット着弾位置の相関を示す図である。図22では横軸を図21(a)、(b)に示す座標、縦軸を図21(a)、(b)に示すずれ量合計(ドット着弾位置)としている。また、○印がチップCH0からのドットの着弾位置を、×印がチップCH1からのドットの着弾位置をそれぞれ示している。
図22からわかるように、本実施形態を用いた場合、チップCH0の吐出口seg6、チップCH1の吐出口seg0に相当する座標「6」、チップCH0の吐出口seg7、チップCH1の吐出口seg1に相当する座標「7」で、○印と×印が重畳している。すなわち、本実施形態によれば、同時駆動を行う場合であっても、これらの座標「6」、「7」においてチップCH0、CH1間の着弾位置を同じとすることが可能となる。
(その他の実施形態)
各実施形態では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクが異なる記録ヘッド105〜108から吐出される形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。1つの記録ヘッドからシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクが吐出されるような形態であっても良い。更に、同一のヒータボード内にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを吐出する吐出口列が設けられていても良い。
また、各実施形態ではチップCH0、CH1のうち、チップCH1についてCH間パルスディレイを行い、チップCH0、CH1間の重複部で同じ位置にインクを吐出可能とする形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。チップCH0の吐出タイミング(駆動パルスの印加タイミング)を早めるような調整を行っても良い。また、チップCH0の吐出タイミングを早くするような調整と、チップCH1の吐出タイミングを遅くするような調整と、の両方を行っても良い。
また、第2から第5の実施形態では吐出口列がY方向に対して角度θで傾いており、傾き調整(租調)においてsegナンバーが4つ増加するごとに粗調量を1ずつ小さく(粗調量の絶対値を1ずつ大きく)し、吐出口列の傾きの影響を低減した。この粗調量は、吐出口列の傾き角度に応じて異なる量とすることができる。例えば、吐出口列がY方向に対して角度2θで傾いている場合、segナンバーが2つ増加するごとに粗調量を1ずつ小さく(粗調量の絶対値を1ずつ大きく)すれば、傾きの影響を低減することができる。また、粗調量自体を角度2θのときは角度θのときに比べて2倍としても良い。
また、各実施形態では記録媒体の幅よりも長尺な記録ヘッドを用い、記録媒体を搬送させながら記録を行う形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、記録ヘッドを吐出口の配列方向と交差する方向へ走査させながらインクを吐出する記録動作と、走査間に記録媒体を配列方向に搬送する搬送動作と、を繰り返し行い、複数回の走査(移動)によって記録媒体への記録を完了する形態であっても良い。
105〜108 記録ヘッド
seg0〜seg7 吐出口

Claims (12)

  1. インクを吐出するためのエネルギーを生成する複数の記録素子と、前記記録素子と対応するように設けられた複数の吐出口と、がそれぞれ設けられた第1吐出口列と第2吐出口列を有し、前記第1吐出口列の第1方向の一方の端部に配置された一部の吐出口と、前記第2吐出口列の前記第1方向の他方の端部に配置された一部の吐出口と、が前記第1方向に同じ位置に位置するように、前記第1、第2吐出口列が前記第1方向にずれて配置された記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドと記録媒体の少なくとも一方を前記第1方向と交差する第2方向に移動させる移動手段と、
    前記第2吐出口列からの吐出タイミングを制御する制御手段と、を有する記録装置であって、
    前記第1、第2吐出口列は、それぞれ前記第1方向に対して所定の傾きで傾いて前記複数の吐出口が配列されており、
    前記制御手段は、前記記録媒体上で前記第1吐出口列の前記一部の吐出口と前記第2吐出口列の前記一部の吐出口が前記第2方向に同じ位置にインクを吐出されるように、前記所定の傾きに応じた第1調整量で前記第2吐出口列からの前記吐出タイミングを調整することを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記2吐出口列の複数の吐出口すべてに対し、前記第1調整量で前記吐出タイミングを調整することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1調整量は、記録データの画素サイズの整数倍以外の量となり得ることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記第1、第2吐出口列それぞれの前記複数の記録素子を複数の駆動ブロックに分割し、駆動ブロックごとに所定の駆動順序で前記記録素子を時分割駆動する駆動手段を更に有し、
    前記駆動手段は、前記第1吐出口列の前記一部の吐出口内の記録素子と、前記第2吐出口列の前記一部の吐出口内の記録素子と、が互いに同じ順番にて駆動されるように、前記複数の記録素子を時分割駆動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記第2吐出口列における前記所定の駆動順序は、前記第1吐出口列における前記所定の駆動順序をオフセットした順序であることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1、第2吐出口列それぞれの複数の吐出口を前記所定の傾きの方向に沿って所定数ごとに複数の区画に分割し、前記所定の傾きに応じて前記区画ごとの第2調整量で、前記区画ごとに吐出タイミングを更に調整し、
    前記第1調整量は、前記所定の傾きと前記第2調整量に基づいた量であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記区画の前記第2方向における位置が基準位置から離れるほど、当該区画の前記第2調整量の絶対値が大きくなることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記第2調整量の絶対値の増加が開始される前記第2吐出口列内の吐出口の前記第1方向における位置は、前記第2調整量の絶対値の増加が開始される前記第1吐出口列内の吐出口の前記第1方向における位置と異なることを特徴とする請求項6または7記載の記録装置。
  9. 前記第2調整量は、記録データの画素サイズの整数倍以外の量とならないことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記制御手段は、前記第1調整量および前記第2調整量での調整の結果、前記第2方向における所定の範囲内にインクが吐出されない吐出口に対し、前記所定の範囲内にインクが吐出されるように、第3調整量で当該吐出口の吐出タイミングを更に調整することを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記第3調整量は、画素サイズの整数倍以外の量とならないことを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  12. インクを吐出するためのエネルギーを生成する複数の記録素子と、前記記録素子と対応するように設けられた複数の吐出口と、がそれぞれ設けられた第1吐出口列と第2吐出口列を有し、前記第1吐出口列の第1方向の一方の端部に配置された一部の吐出口と、前記第2吐出口列の前記第1方向の他方の端部に配置された一部の吐出口と、が前記第1方向に同じ位置に位置するように、前記第1、第2吐出口列が前記第1方向にずれて配置された記録ヘッドを用いて記録を行う記録方法であって、
    前記記録ヘッドと記録媒体の少なくとも一方を前記第1方向と交差する第2方向に移動させる移動工程と、
    前記第2吐出口列からの吐出タイミングを制御する制御工程と、を有し、
    前記第1、第2吐出口列は、それぞれ前記第1方向に対して所定の傾きで傾いて前記複数の吐出口が配列されており、
    前記制御工程において、前記記録媒体上で前記第1吐出口列の前記一部の吐出口と前記第2吐出口列の前記一部の吐出口が前記第2方向に同じ位置にインクを吐出されるように、前記所定の傾きに応じた第1調整量で前記第2吐出口列からの前記吐出タイミングを調整することを特徴とする記録方法。
JP2017127996A 2017-06-29 2017-06-29 記録装置および記録方法 Active JP6968595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127996A JP6968595B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 記録装置および記録方法
US16/010,224 US10434771B2 (en) 2017-06-29 2018-06-15 Recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127996A JP6968595B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010784A true JP2019010784A (ja) 2019-01-24
JP6968595B2 JP6968595B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=64735207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127996A Active JP6968595B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 記録装置および記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10434771B2 (ja)
JP (1) JP6968595B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103597A (ja) * 2000-07-25 2002-04-09 Sony Corp プリンタ及びプリンタヘッド
JP2006334899A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Canon Inc 記録装置、及び記録方法
JP2008221832A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20150217566A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Printhead arrangement on a printbar beam member
JP2016068461A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の画像処理装置および印刷装置の画像処理方法
JP2016068462A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および画像処理装置
JP2016179591A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
WO2017047446A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280205A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Canon Inc 記録装置および記録位置調整方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103597A (ja) * 2000-07-25 2002-04-09 Sony Corp プリンタ及びプリンタヘッド
JP2006334899A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Canon Inc 記録装置、及び記録方法
JP2008221832A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20150217566A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Printhead arrangement on a printbar beam member
JP2016068461A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の画像処理装置および印刷装置の画像処理方法
JP2016068462A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および画像処理装置
JP2016179591A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
WO2017047446A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10434771B2 (en) 2019-10-08
JP6968595B2 (ja) 2021-11-17
US20190001669A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293620B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP5093999B2 (ja) 記録装置および記録位置調整方法
JP5027999B2 (ja) 記録装置およびその制御方法
JP4689353B2 (ja) インクジェット記録装置、及び記録方法
JP2001010088A (ja) ドットの形成位置のずれを抑制可能な印刷装置、調整方法および記録媒体
JP2011005703A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5603184B2 (ja) 記録装置及び記録方法
CN109476157B (zh) 有多个对齐排列液滴喷射器的喷墨打印头及其使用方法
JP5224684B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2015054452A (ja) インクジェット印刷装置
JP6218531B2 (ja) ライン型インクジェット記録装置
JP6240438B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6968595B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3624755B2 (ja) 複数種類のインク滴で一画素を記録する双方向印刷におけるドット位置ズレの補正
JP7380040B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007276353A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の記録制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2001353862A (ja) イックジェットプリンタ
JP5668563B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP5257032B2 (ja) 印刷装置
JP4244781B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
US9873270B2 (en) Printer and method of obtaining inclination information of guide of printer
JP2018187925A (ja) 記録装置および記録方法
JP5560015B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4600567B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP2023070924A (ja) 記録装置、及び、記録装置を制御するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6968595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151