JP2018187925A - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018187925A
JP2018187925A JP2018075770A JP2018075770A JP2018187925A JP 2018187925 A JP2018187925 A JP 2018187925A JP 2018075770 A JP2018075770 A JP 2018075770A JP 2018075770 A JP2018075770 A JP 2018075770A JP 2018187925 A JP2018187925 A JP 2018187925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ejection
defective
recording
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732832B2 (ja
Inventor
英史 駒宮
Hidefumi Komamiya
英史 駒宮
枝村 哲也
Tetsuya Edamura
哲也 枝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018187925A publication Critical patent/JP2018187925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732832B2 publication Critical patent/JP6732832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04585Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on thermal bent actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 スループットを過度に低下させることなく、不良吐出口と隣接する吐出口による吐出不良の補完を行う。【解決手段】不良吐出口がインクを付与する位置と隣接する位置のうちの定められた片側一方のみの補完位置に対してインクの付与を行う吐出口を補完のための吐出口に決定し、階調データの階調値が最大階調値の半分の階調値である場合に、補完位置のうち半分より多くの位置にインクの非吐出を決定する。【選択図】 図8

Description

本発明は、記録装置および記録方法に関する。
複数の吐出口が配列された吐出口列を有する記録ヘッドと記録媒体の少なくとも一方を相対的に移動させながら、記録ヘッドから記録媒体に対してインクを吐出することにより、記録媒体上に画像を記録する記録装置が知られている。
このような記録装置において、複数の吐出口のうちの一部の吐出口においてインクの吐出不良が発生すると、その吐出口(以下、不良吐出口と称する)に対応する記録媒体上の領域に付与されるインクが不足となり、得られる画像の画質が損なわれる。
このような問題に対し、特許文献1では、本来不良吐出口で記録するはずだった記録媒体上の領域の近傍に不良吐出口と吐出口の配列方向に隣接する位置に位置する吐出口によって補完記録を行い、不良吐出口における吐出不良を補完することが開示されている。
ところが、吐出用データによっては、不良吐出口と隣接する吐出口を用いた補完が適切にできないこともある。不良吐出口と隣接する吐出口に元からインクの吐出が定められていた場合には、隣接する吐出口からもインクを吐出しなければならず、不良吐出の補完のために用いることができない。
特許文献2には、不良吐出口と隣接する吐出口に対してインクの吐出が定められているか否かを判定し、インクの吐出が定められていない吐出口によって補完記録を行わせることが開示されている。
特開平10−6488号公報 特表2004−501009号公報
しかしながら、特許文献2では不良吐出口に隣接する複数の吐出口にインクの吐出が定められているか否かを判定し、その判定結果に応じてドットの補完位置を決定する等の処理が必要となる。これらの処理を不良吐出口によって記録を行うべきであった画素それぞれについて行わなければならないため、処理に時間が掛かってしまい、記録のスループットの低下を引き起こす虞がある。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、スループットを過度に低下させることなく、不良吐出口と隣接する吐出口による吐出不良の補完を行うことを目的とする。
本発明は、所定方向に並ぶ複数のインクの吐出口を有する記録ヘッドと、記録媒体上に形成すべき画像の階調を示す階調データに従って、前記記録媒体の前記画像を構成する各画素に対応する位置へのインクの付与または非付与を決定する決定手段と、前記複数のインクの吐出口のうち吐出不良を来している不良吐出口を特定する不良吐出口情報に応じて、特定された前記不良吐出口とは別の位置へインクを吐出する別の吐出口から補完のためのインクの付与を行わせることを決定する補完手段と、前記記録ヘッドと前記記録媒体を前記所定方向と交差する方向に相対的に移動させ、前記決定手段による決定と前記補完手段による決定とに従って、前記記録ヘッドから前記記録媒体にインクを付与するように記録動作を制御する記録装置であって、前記補完手段は、前記複数のインクの吐出口のうちの少なくとも一つの吐出口について、当該吐出口が前記不良吐出口と特定された場合には、前記少なくとも一つの吐出口がインクを付与する位置と前記所定方向において隣接する位置のうちの予め定められた片側一方のみの補完位置に対してインクの付与を行う吐出口を前記別の吐出口に決定し、前記決定手段は、前記階調データが示す階調値が、最大階調値の半分の階調値である場合に、前記少なくとも一つの吐出口のための前記補完位置のうち半分より多くの位置にインクの非吐出を決定することを特徴とする。
本発明に係る記録装置によれば、スループットを過度に低下させることなく、不良吐出口と隣接する吐出口による吐出不良の補完を行うことが可能となる。
実施形態における記録装置の内部構成を示す図である。 実施形態における記録ヘッドを示す図である。 実施形態における記録制御系を示す図である。 実施形態における画像処理の過程を説明するための図である。 実施形態におけるインデックスパターンを示す図である。 実施形態で生成される記録データの一例を説明するための図である。 実施形態における補完処理を説明するための図である。 実施形態で生成される補完データの一例を説明するための図である。 比較形態で生成される記録データの一例を説明するための図である。 比較形態で生成される補完データの一例を説明するための図である。 実施形態におけるインデックスパターンを示す図である。 実施形態で生成される記録データの一例を説明するための図である。 実施形態における補完処理を説明するための図である。 実施形態で生成される補完データの一例を説明するための図である。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態におけるインクジェット記録装置(以下、記録装置とも称する)の内部構成を示す図である。
供給部101から供給される記録媒体Pは、搬送ローラ対103および104に挟持されながら、+X方向(搬送方向、交差方向)に所定の速度で搬送され、排出部102より排出される。上流側の搬送ローラ対103と下流側の搬送ローラ対104の間には、搬送方向に沿って記録ヘッド105〜108が並んで配列しており、吐出用データである記録データ(ここでは2値の記録データ)に従ってZ方向にインクを吐出する。記録ヘッド105、106、107、108は、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを吐出する。また、それぞれのインクは不図示のチューブを介して記録ヘッド105〜108に供給されている。
本実施形態において、記録媒体Pは供給部101にロール状に保持された連続紙であっても良いし、あらかじめ規格サイズに切断されたカット紙であっても良い。連続紙の場合は、記録ヘッド105〜108による記録動作が終了した後、カッタ109によって所定の長さに切断され、排出部102にてサイズごとに排紙トレイに分類される。
図2は本実施形態における記録ヘッドを示す図である。なお、ここでは記録ヘッド105〜108のうちシアンインクの記録ヘッド105のみを示しているが、他の記録ヘッド106〜108についても記録ヘッド105と同様の構成である。また、記録ヘッドに配列された各吐出口30と対向する位置(記録ヘッドの内部)には記録素子として電気熱変換素子が設けられており、この電気熱変換素子を駆動することにより熱エネルギーを生成してインクの吐出動作を行う。また、電気熱変換素子ではなく圧電素子や静電素子、MEMS素子を用いることもできる。
記録ヘッド105は、インクを吐出するための12個の吐出口seg0〜11がX方向と交差するY方向(配列方向、所定方向)に沿って配列された吐出口列を有している。詳細には、seg0、2、4、6、8、10からなる列と、seg1、3、5、7、9、11からなる列と、が互いに1200dpiだけY方向にずれた位置に配置され、1つの吐出口列を構成している。なお、ここでは簡単のため12個の吐出口seg0〜11から構成された記録ヘッド105を示しているが、実際には記録ヘッド105は記録媒体のY方向における全幅を記録可能な範囲で吐出口が配列されている。また、ここでは1つの吐出口列が2つの列で構成される形態を示しているが、例えば1つの列のみで構成されていたり4つの列で構成されていたりしても良い。
図3は本実施形態における記録制御系を示すブロック図である。
記録装置内の記録制御系13は、上位装置(DFE)HC2に通信可能に接続され、また、上位装置HC2はホスト装置HC1に通信可能に接続される。
ホスト装置HC1では、記録画像の元になる原稿データが生成、あるいは保存される。ここでの原稿データは、例えば、文書ファイルや画像ファイル等の電子ファイルの形式で生成される。この原稿データは、上位装置HC2へ送信され、上位装置HC2では、受信した原稿データを記録制御系13で利用可能なデータ形式、例えばRGBで画像を表現する画像データに変換する。変換後のデータは、上位装置HC2から記録装置内の記録制御系13へ送信される。
記録制御系13は、メインコントローラ13Aと、エンジンコントローラ13Bとに大別される。メインコントローラ13Aは、処理部131、記憶部132、操作部133、画像処理部134、通信I/F(インタフェース)135、バッファ136および通信I/F137を含む。
処理部131は、CPU等のプロセッサであり、記憶部132に記憶されたプログラムを実行し、メインコントローラ13A全体の制御を行う。記憶部132は、RAM、ROM、ハードディスク、SSD等の記憶デバイスであり、処理部131が実行するプログラムやデータを格納し、また、処理部131にワークエリアを提供する。操作部133は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等の入力デバイスであり、ユーザの指示を受け付ける。
画像処理部134は例えば画像処理プロセッサを有する電子回路である。バッファ136は、例えば、RAM、ハードディスクやSSDである。通信I/F135は上位装置HC2との通信を行い、通信I/F137はエンジンコントローラ13Bとの通信を行う。図3において破線矢印は、記録制御系13に入力されたデータの処理の流れを例示している。上位装置HC2から通信IF135を介して受信された画像データは、バッファ136に蓄積される。画像処理部134はバッファ136からデータを読み出し、読み出したデータに所定の画像処理を施してプリントエンジンが用いる記録データを生成し、再びバッファ136に格納する。
そして、バッファ136に格納された画像処理後の記録データは、通信I/F137からエンジンコントローラ13Bへ送信される。その後、エンジンコントローラ13Bによって記録データに基づいて各記録ヘッド105〜108に設けられた記録素子が駆動され、記録動作が行われる。
なお、ここでは処理部131や記憶部132、画像処理部134、バッファ136をそれぞれ1つずつ有している形態を記載したが、複数の処理部131や記憶部132、画像処理部134、バッファ136を有する形態であっても良い。
(画像処理)
図4は本実施形態に画像処理部134が実行するデータ処理の制御プログラムのフローチャートである。
画像処理が開始されると、まずステップS1にて画像処理部134はバッファ136から読み出された画像データ(RGBデータ)を取得する。ここで、本実施形態では画像データはRGB各値8bitの情報で構成される。また、本実施形態では画像データは600dpi×600dpiのデータ解像度を有している。画像データは、600dpi×600dpiのデータ解像度の各画素に対し、0〜255の256値のいずれかを示している。
次にステップS2にて、画像データを記録に用いるインクの色に対応するインク色データ(CMYKデータ)に変換する色変換処理を実行する。この色変換処理により、CMYK各値8bitの情報で構成されるインク色データが生成される。インク色データは、600dpi×600dpiのデータ解像度の各画素に対し、0〜255の256値のいずれかを示している。
次にステップS3にて、インク色データに対して量子化を行い、CMYK各値3bitの情報で構成される階調データを生成する。この量子化処理としては、ディザ法や誤差拡散法等を実行することができる。本実施形態では量子化処理によって600dpi×600dpiのデータ解像度を有する階調データが生成される。階調データは、600dpi×600dpiのデータ解像度の各画素に対し、レベル0〜4の5値(5段階の階調値)のいずれかを示している。
次にステップS4で階調データに対してインデックス展開処理を行い、CMYK各1bitの情報で構成される記録データを生成する。インデックス展開処理により生成される記録データは、1200dpi×1200dpiのデータ解像度を有している。詳細には、記録データは1200dpi×1200dpiのデータ解像度の各画素に対し、インクの吐出または非吐出のいずれかを示している。
本実施形態では、ステップS4におけるインデックス展開処理において、階調データが示す階調値に応じて異なるインデックスパターンを用いる。ここで、インデックスパターンとは階調値に応じてインクを吐出する画素の数と位置を規定したパターンである。これらのインデックスパターン、およびステップS4におけるインデックス展開処理の詳細については後述する。
次に、ステップS5でインクの吐出不良が生じている吐出口(以下、不良吐出口とも称する)を示す不良吐出口情報を取得する。この不良吐出口情報は、図4における処理が開始される前に予め記憶部132のRAMに格納されている。ここで、不良吐出口におけるインクの吐出不良とは、インクの不吐出やインクの吐出量の過少、インクの吐出方向のずれが含まれる。
不良吐出口を特定するためには従来知られている種々の方法を用いることができる。例えば、1つの記録ヘッドのすべての吐出口からインクを吐出させてテストパッチを記録し、そのテストパッチ上で画像の抜けがある箇所を光学センサまたはユーザによる目視にて判定し、その抜けに対応する吐出口を不良吐出口とみなすことができる。
また、例えば1つの記録ヘッドのすべてからインクを吐出させながら、吐出口の直下を通過する光を出力および受信するようなセンサを設けていても良い。この場合、インクの吐出不良が生じていない吐出口(以下、吐出口と称する)についてはインクが吐出されているため光が遮られ、センサが出力された光を受信することはない。但し、不良吐出口については光が吐出口の直下を通過するため、センサが出力された光を受信する。このようにして不良吐出口を特定することもできる。
このようにして特定された不良吐出口を示す情報を予めRAMに格納しておき、ステップS5においてその情報を読み出すのである。
そして、ステップS6で不良吐出口における吐出不良を補完するための補完処理を行い、補完データを生成する。この補完処理の詳細についても後述する。
以上の処理の後、生成された記録データと補完データに基づいて実際に記録に用いるデータを生成し、そのデータをエンジンコントローラ13Bへと送信し、そのデータに基づいて各記録ヘッドからの記録媒体に対する記録動作が実行される。なお、記録データと補完データをそのままエンジンコントローラ13Bへと送信し、それらの記録データ、補完データをそのまま用いて記録動作を実行しても良い。また、生成された記録データに補完データを上書きするなどして1つのデータにしてからエンジンコントローラ13Bへデータを送信する形態でもよい。
なお、以上ではS1〜S6の処理のすべてを記録装置内の画像処理部134が実行する形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、S1〜S6の処理のすべてをホスト装置HC1が実行する形態であっても良い。また、例えば色変換処理(S2)までをホスト装置HC1が、量子化処理(S3)以降を記録装置が実行する形態であっても良い。また、上位装置HC2がステップS1〜S6の一部またはすべてを実行しても良いことは言うまでもない。
(インデックス展開処理)
本実施形態で実行するインデックス展開処理の詳細について説明する。
図5は本実施形態で用いるインデックスパターンを模式的に示す図である。本実施形態では、600dpi×600dpiのデータ解像度、すなわち2画素×2画素からなる画素群における階調データの階調値に応じてインクの吐出を定める画素の数と位置を規定したインデックスパターンを4通り有する。これらのインデックスパターンを画素群の位置に応じて選択して適用する。
図5(A)〜(D)は本実施形態で用いる4通りのインデックスパターンを説明するための図である。各画素内の数字は、階調データの階調値と比較してインクの吐出(付与)または非吐出(非付与)を決定するための閾値を示している。詳細には、階調値が各画素内の閾値以上であればその画素に対してインクの吐出を定め、閾値未満であればその画素に対してインクの非吐出を定める。
ここで、図5(A)〜(D)に示す4通りのインデックスパターンそれぞれは、入力される階調データの階調値に応じた数だけ画素群内にインクを吐出するよう定められている。また、図5(A)〜(D)に示す4通りのインデックスパターンは、入力される階調データの階調値が同じ場合には画素群内で異なる位置にインクを吐出するよう定められている。本実施形態のインデックスパターンそれぞれは、階調データの階調値がある値のときにインクを吐出する画素位置が定められており、1つ高い階調値を示す場合はその画素位置に加えて他の画素位置にインクの吐出をするよう定められている。
例えば、図5(A)に示すインデックスパターン(以下、インデックスパターンAと称する)では、右下の画素に「1」、左上の画素に「2」、左下の画素に「3」、右上の画素に「4」の閾値が定められている。
したがって、階調値がレベル0の階調データが入力された場合、画素群内の2画素×2画素のいずれにもインクの非吐出が定められる(図5(A0))。また、階調値がレベル1の階調データが入力された場合、閾値「1」が定められた右下の画素にのみインクの吐出が定められる(図5(A1))。また、階調値がレベル2の階調データが入力された場合、閾値「1」が定められた右下の画素に加え、閾値「2」が定められた左上の画素にインクの吐出が定められる(図5(A2))。また、階調値がレベル3の階調データが入力された場合、閾値「1」、「2」が定められた右下、左上の画素に加え、閾値「3」が定められた左下の画素にインクの吐出が定められる(図5(A3))。そして、階調値がレベル4の階調データが入力された場合、画素群内の2画素×2画素のいずれにもインクの吐出が定められる(図5(A4))。
図5(B)、(C)、(D)それぞれに示すインデックスパターン(以下、それぞれインデックスパターンB、インデックスパターンC、インデックスパターンDと称する)についても同様である。
例えば、インデックスパターンBを用いた場合、レベル0ではいずれの画素にもインクの非吐出が定められる(図5(B0))。そして、レベル1では左上の画素にのみ(図5(B1))、レベル2では左上、右下の画素に(図5(B2))、レベル3では左上、右下、右上の画素に(図5(B3))インクの吐出が定められる。そして、レベル4ではいずれの画素にもインクの吐出が定められる(図5(B4))。
また、インデックスパターンCを用いた場合、レベル0ではいずれの画素にもインクの非吐出が定められる(図5(C0))。そして、レベル1では右上の画素にのみ(図5(C1))、レベル2では右上、左下の画素に(図5(C2))、レベル3では右上、左下、右下の画素に(図5(C3))インクの吐出が定められる。そして、レベル4ではいずれの画素にもインクの吐出が定められる(図5(C4))。
また、インデックスパターンDを用いた場合、レベル0ではいずれの画素にもインクの非吐出が定められる(図5(D0))。そして、レベル1では左下の画素にのみ(図5(D1))、レベル2では左下、右上の画素に(図5(D2))、レベル3では左下、右上、左上の画素に(図5(D3))インクの吐出が定められる。そして、レベル4ではいずれの画素にもインクの吐出が定められる(図5(D4))。
ここで、図5からわかるように、インデックスパターンA〜Dは閾値「1」、「2」が定められた画素は、いずれも同一のインデックスパターン内ではY方向に隣接しないように定められている。
本実施形態では、上記のインデックスパターンA〜Dを所定の配置パターンにしたがって配置し、配置された各インデックスパターンにしたがって階調データをインデックス展開して記録データを生成する。
ここで、本実施形態では、閾値「2」以下の階調値の階調データが入力された場合、インクの吐出が定められる画素がY方向に隣接しないように、インデックスパターンA〜Dが配置されている。
図6(a)は本実施形態におけるインデックスパターンA〜Dの配置パターンを示す図である。また、図6(b)は図6(a)に示す配置パターンでインデックスパターンA〜Dが配置された場合に、各画素群の階調値がレベル2である階調データが入力された際に生成される記録データを模式的に示す図である。なお、図6(b)において○印が記載された画素がインクの吐出が定められた画素を、何も記載されていない画素がインクの非吐出が定められた画素をそれぞれ示している。これらの画素の位置は記録媒体上に形成されるインクのドットの位置と対応する。ここで、図6(a)、(b)には簡単のため、記録媒体上の8画素×8画素の領域(所定領域)に対する処理について示している。
例えば、図6(a)に示すように、本実施形態では最も左上の画素群にインデックスパターンAが配置されている。したがって、階調値がレベル2の階調データが入力されると、図5(A2)に示すように、最も左上の画素群内では左上、右下の画素にインクの吐出が定められることになる。
また、最も左側、且つ上から2番目の画素群にも、インデックスパターンAが配置されている。したがって、階調値がレベル2の階調データが入力されると、図5(A2)に示すように、最も左側、且つ上から2番目の画素群内では左上、右下の画素にインクの吐出が定められることになる。
また、最も左側、且つ下から2番目の画素群には、インデックスパターンBが配置されている。したがって、階調値がレベル2の階調データが入力されると、図5(B2)に示すように、最も左側、且つ下から2番目の画素群内では左上、右下の画素にインクの吐出が定められることになる。
各画素群に階調値がレベル2の階調データが入力されると、他の画素群についても同様にして、図6(a)に示すようにして各画素群に配置されたインデックスパターンを用いてインクの吐出が定められる。結果、図6(b)に示すように各画素に対してインクの吐出が定められることになる。
図6(b)では図5に示すインデックスパターンA〜Dを用い、図6(a)に示す配置パターンで各インデックスパターンを適用することにより、Y方向に隣接しないように、記録データが生成されている。以上のようにすることで、閾値「2」以下の階調値の階調データが入力された場合にはインクの吐出が定められる画素がY方向に隣接しないように、記録データを生成することが可能となる。
(補完処理)
本実施形態で実行する補完処理について詳細に説明する。
本実施形態では、ステップS5にて不良吐出口を示す情報が取得された場合、不良吐出口に対してY方向下流側に隣接する吐出口によってその吐出不良を補完するための補完データを生成する。
図7は本実施形態における補完処理を説明するための模式図である。
ここでは、吐出口seg0〜11のうち、吐出口seg4、7が不良吐出口となった場合について説明する。
不良吐出口seg4が記録データによってある画素に対してインクの吐出を定めている場合、不良吐出口seg4とY方向下流側に隣接する吐出口seg3を補完のための吐出口とする。seg4が元々インクを付与すべきだった画素とY方向下流側に隣接するseg3の画素を補完位置としてインクの吐出を定めるよう、補完データを生成する。
また、不良吐出口seg7が記録データによってある画素に対してインクの吐出を定めている場合、不良吐出口seg7とY方向下流側に隣接する吐出口seg6を補完のための吐出口とする。seg7が元々インクを付与すべきだった画素とY方向下流側に隣接するseg6の画素にインクの吐出を定めるよう、補完データを生成する。
このように、不良吐出口seg4、7における吐出不良を隣接する吐出口seg3、6で補完することができるため、画質低下を抑制することができる。各吐出口が吐出不良となった場合に補完に用いる吐出口は量子化処理、インデックス展開処理とは関わりなく定められている。さらに図6(b)を再び参照すると、一つの画素に対しては、Y方向において上側に隣接する画素または下側に隣接する画素の片側一方のみの画素を補完に用いることができる。つまり両方の画素を補完先として選択することはなく、一方のみが補完用の画素として決定されている。各吐出について、吐出不良になった場合の補完に用いる吐出口を定める情報を補完先情報として記憶部132に記憶しておき、これを参照して補完先を決定することができる。また、補完先情報は、各吐出口について、記録媒体上のインクを吐出すべきであった位置のX方向の座標に応じて補完のためのインクの吐出が行われる位置が変わるように補完に用いる吐出口を定めていてもよい。例えば、seg4が吐出不良の場合、X方向のある位置では、補完のための吐出口をseg3の吐出に決定し、X方向の別の位置では、補完のための吐出口をseg5の吐出に決定してもよい。
(補完データ生成処理)
次に、図8を参照し、上述した本実施形態におけるインデックス展開処理と補完処理を実行した際に生成される補完データについて詳細に説明する。ここで、図8のうち、○印が記載された画素が吐出口に対応し、記録データによってインクの吐出が定められた画素を示している。また、×印が記載された画素が不良吐出口に対応し、記録データによってインクの吐出が定められていた画素を示している。また、△印が記載された画素が吐出口に対応し、補完データによってインクの吐出が定められた画素を示している。
図8(a)は図7に示すような不良吐出口が生じた場合において、本実施形態のインデックス展開処理によって図6(b)に示すような位置にインクの吐出が定められた記録データが生成された際、インクの吐出不良が発生する画素を説明するための図である。
図7では吐出口seg4、7が不良吐出口となっているため、図6(b)に示す記録データによってインクの吐出が定められる画素のうち、不良吐出口seg4、7に対応する画素(図8の×印が記載された画素)ではインクの吐出量が過少となってしまう。
図8(b)は図8(a)に示す場合において、本実施形態における補完処理を行うことで生成される補完データを説明するための図である。
上述したように、本実施形態では、不良吐出口seg4における吐出不良は吐出口seg3で、不良吐出口seg7における吐出不良は吐出口seg6で、それぞれ補完を行う。
ここで本実施形態では図8(a)に示すように、記録データによって不良吐出口seg4、7からインクの吐出が定められていた画素(×印が記載された画素)のY方向下流側に隣接する画素に対して、インクが吐出されないように記録データが生成されている。そのため、それらの隣接する画素においてインクを吐出するように補完データを生成することができる。補正データについて図8(b)に示す。補完処理によって不良吐出口からインクの吐出が定められていた画素の全てについて、それらの画素とY方向下流側に隣接する画素(図8(b)△印が記載された画素)に対してインクが吐出されるよう、補完データが生成されることになる。
以上記載したように、本実施形態によれば不良吐出口に対応し、記録データによってインクの吐出が定められたすべての画素について、それらの画素とY方向に隣接する画素に対して補完のための吐出を定めることが可能となる。これにより、吐出不良に起因する画質低下を好適に抑制することができる。
(比較形態)
次に、第1の実施形態に対する比較形態について説明する。
(インデックス展開処理)
比較形態では、閾値「2」以下の階調値の階調データが入力された場合、インクの吐出が定められる画素がY方向に隣接するように、インデックスパターンA〜Dが配置されている。
図9(a)は比較形態におけるインデックスパターンA〜Dの配置パターンを示す図である。また、図9(b)は図9(a)に示す配置パターンでインデックスパターンA〜Dが配置された場合に、各画素群に階調値がレベル2の階調データが入力された際に生成される記録データを模式的に示す図である。なお、図9(b)において○印が記載された画素がインクの吐出が定められた画素を、何も記載されていない画素がインクの非吐出が定められた画素をそれぞれ示している。ここで、図9(a)、(b)には簡単のため、記録媒体上の8画素×8画素のサイズの領域(所定領域)に対応するデータに対する処理について示している。
例えば、図9(a)に示すように、比較形態では最も左上の画素群にインデックスパターンAが配置されている。したがって、階調値がレベル2の階調データが入力されると、図5(A2)に示すように、最も左上の画素群内では左上、右下の画素にインクの吐出が定められることになる。
また、最も左側、且つ上から2番目の画素群には、インデックスパターンDが配置されている。したがって、階調値がレベル2の階調データが入力されると、図5(D2)に示すように、最も左側、且つ上から2番目の画素群内では右上、左下の画素にインクの吐出が定められることになる。
また、最も左側、且つ下から2番目の画素群には、インデックスパターンBが配置されている。したがって、階調値がレベル2の階調データが入力されると、図5(B2)に示すように、最も左側、且つ下から2番目の画素群内では左上、右下の画素にインクの吐出が定められることになる。
各画素群に階調値がレベル2の階調データが入力されると、他の画素群についても同様にして図9(a)に示すようにして各画素群に配置されたインデックスパターンを用いる。インクの吐出が定められ、図9(b)に示すように各画素に対してインクの吐出が定められることになる。
ここで、図9(b)からわかるように、図5に示すインデックスパターンA〜Dを用い、図9(a)に示す配置パターンで各インデックスパターンを適用する。そうすると、閾値「2」以下の階調値の階調データが入力された場合、インクの吐出が定められる画素がY方向に隣接するように、記録データを生成することが可能となる。
例えば、図9(b)の左から2番目、且つ上から2番目の画素ではインクの吐出が定められているが、その画素とY方向に隣接する左から2番目、且つ上から3番目の画素においてもインクの吐出が定められている。また、最も左側、且つ上から4番目の画素でインクの吐出が定められているが、その画素とY方向に隣接する最も左側、且つ下から4番目の画素でもインクの吐出が定められている。
(補完処理)
比較形態では、補完処理については、第1の実施形態と同様の処理を行う。すなわち、図7を用いて説明したように、不良吐出口が発生した場合、その不良吐出口とY方向下流側に隣接する吐出口によって吐出不良の補完を行う。
(補完データ生成処理)
次に、図10を参照し、上述した比較形態におけるインデックス展開処理と補完処理を実行した際に生成される記録データおよび補完データについて詳細に説明する。ここで、図10のうち、○印が記載された画素が吐出口に対応し、記録データによってインクの吐出が定められた画素を示している。また、×印が記載された画素が不良吐出口に対応し、記録データによってインクの吐出が定められていた画素を示している。また、△印が記載された画素が吐出口に対応し、補完データによってインクの吐出が定められた画素を示している。
図10(a)は図7に示すような不良吐出口が生じた場合において、本実施形態のインデックス展開処理によって図9(b)に示すような位置にインクの吐出が定められた記録データが生成された際、インクの吐出不良が発生する画素を説明するための図である。
図7では吐出口seg4、7が不良吐出口となっているため、図9(b)に示す記録データによってインクの吐出が定められる画素のうち、不良吐出口seg4、7に対応する画素(図10の×印が記載された画素)ではインクの吐出量が過少となってしまう。
図10(b)は図10(a)に示す場合において、比較形態における補完処理を行うことで生成される補完データを説明するための図である。
上述したように、比較形態においても、不良吐出口seg4における吐出不良は吐出口seg3で、不良吐出口seg7における吐出不良は吐出口seg6で、それぞれ補完を行う。
ここで、図10(a)に示すように、記録データによって不良吐出口seg7からインクの吐出が定められた画素(×印が記載された画素)については、Y方向下流側に隣接する画素には記録データによってインクの吐出が定められていない。したがって、図10(b)に示すように、不良吐出口seg7が記録するはずであった画素(×印が記載された画素)とY方向下流側に隣接するseg6の画素(△印が記載された画素)にインクを吐出するよう補完データを生成する。そうすることで、不良吐出口seg7における吐出不良を補完することができる。
しかしながら、図10(a)に示すように、不良吐出口seg4からインクの吐出が定められていた画素(×印が記載された画素)については、それらの画素とY方向下流側に隣接する画素に対し、既に記録データによってインクの吐出が定められている。そのため、それらの隣接する画素に対しては吐出口seg3から記録データにしたがったインクの吐出が行われることになるので、不良吐出口seg4における吐出不良の補完のためにインクを吐出することができない。したがって、比較形態によっては、図10(b)に示すように、不良吐出口seg4における吐出不良を補完することができなくなってしまう。
このように、比較形態によれば不良吐出口に対応し、記録データによってインクの吐出が定められた画素の一部について、それらの画素とY方向に隣接する画素に対する補完を行うことができなくなってしまう。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、所定領域内でインクの吐出が定められた画素をY方向に隣接させないようにインデックス展開処理を行い、且つ、不良吐出口とY方向下流側に隣接する吐出口よって吐出不良を補完するように補完処理を行う形態について記載した。
これに対し、本実施形態では、所定領域内の一部ではインクの吐出が定められた画素がY方向に隣接することを許容してインデックス展開処理を行う。そして、不良吐出口の位置に応じて不良吐出口とY方向上流側に隣接する吐出口とY方向下流側に隣接する吐出口のどちらを吐出不良を補完するために用いるかを異ならせる。
なお、上述した第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
(インデックス展開処理)
本実施形態で実行するインデックス展開処理の詳細について説明する。
本実施形態では、図5に示すインデックスパターンA〜Dに加え、後述するインデックスパターンE〜Hを更に用いる。したがって、本実施形態ではインデックスパターンを8通り有し、これらのインデックスパターンを画素群が対応する記録媒体上の位置に応じて選択して適用することになる。
図11は本実施形態で用いるインデックスパターンを模式的に示す図である。
図11(E)〜(H)は本実施形態で用いるインデックスパターンE〜Hを説明するための図である。図5と同様に、各画素内の数字は、階調データの階調値と比較してインクの吐出または非吐出を決定するための閾値を示している。詳細には、階調値が各画素内の閾値以上であればその画素に対してインクの吐出を定め、閾値未満であればその画素に対してインクの非吐出を定める。
例えば、図11(E)に示すインデックスパターンEでは、右下の画素に「1」、左下の画素に「2」、左上の画素に「3」、右上の画素に「4」の閾値が定められている。したがって、図11(E)に示すインデックスパターンEを用いた場合、レベル0ではいずれの画素にもインクの非吐出が定められる(図11(E0))。そして、レベル1では右下の画素にのみ(図11(E1))、レベル2では右下、左下の画素に(図11(E2))、レベル3では右下、左下、左上の画素に(図11(E3))インクの吐出が定められる。そして、レベル4ではいずれの画素にもインクの吐出が定められる(図11(E4))。
図11(F)、(G)、(H)それぞれに示すインデックスパターンF、インデックスパターンG、インデックスパターンHについても同様である。
インデックスパターンFを用いた場合、レベル0ではいずれの画素にもインクの非吐出が定められる(図11(F0))。そして、レベル1では左上の画素にのみ(図11(F1))、レベル2では左上、右上の画素に(図11(F2))、レベル3では左上、右上、右下の画素に(図11(F3))インクの吐出が定められる。そして、レベル4ではいずれの画素にもインクの吐出が定められる(図11(F4))。
また、インデックスパターンGを用いた場合、レベル0ではいずれの画素にもインクの非吐出が定められる(図11(G0))。そして、レベル1では右上の画素にのみ(図11(G1))、レベル2では右上、左上の画素に(図11(G2))、レベル3では右上、左上、左下の画素に(図11(G3))インクの吐出が定められる。そして、レベル4ではいずれの画素にもインクの吐出が定められる(図11(G4))。
また、インデックスパターンHを用いた場合、レベル0ではいずれの画素にもインクの非吐出が定められる(図11(H0))。そして、レベル1では左下の画素にのみ(図11(H1))、レベル2では左下、右下の画素に(図11(H2))、レベル3では左下、右下、右上の画素に(図11(H3))インクの吐出が定められる。そして、レベル4ではいずれの画素にもインクの吐出が定められる(図11(H4))。
ここで、図11からわかるように、インデックスパターンA〜Dと同様に、インデックスパターンE〜Hにおいても閾値「1」、「2」が定められた画素はいずれも同一のインデックスパターン内ではY方向に隣接しないように定められている。
本実施形態では、図5に示すインデックスパターンA〜Dと図11に示すインデックスパターンE〜Hを所定の配置パターンにしたがって配置し、配置された各インデックスパターンにしたがって階調データをインデックス展開して記録データを生成する。
ここで、本実施形態では、閾値「2」以下の階調値の階調データが入力された場合、異なるインデックスパターンが割り当てられる画素間では、インクの吐出が定められる画素がY方向に隣接することを許容して、インデックスパターンA〜Hが配置されている。
図12(a)は本実施形態におけるインデックスパターンA〜Hの配置パターンを示す図である。また、図12(b)は図12(a)に示す配置パターンでインデックスパターンA〜Hが配置された場合に、各画素群に階調値がレベル2の階調データが入力された際に生成される記録データを模式的に示す図である。なお、図12(b)において○印が記載された画素がインクの吐出が定められた画素を、何も記載されていない画素がインクの非吐出が定められた画素をそれぞれ示している。ここで、図12(a)、(b)には簡単のため、記録媒体上の8画素×8画素の領域(所定領域)に対する処理について示している。
例えば、図12(a)に示すように、本実施形態では最も左上の画素群にインデックスパターンAが配置されている。したがって、階調値がレベル2の階調データが入力されると、図5(A2)に示すように、最も左上の画素群内では左上、右下の画素にインクの吐出が定められることになる。
また、最も左側、且つ上から2番目の画素群には、インデックスパターンHが配置されている。したがって、階調値がレベル2の階調データが入力されると、図11(H2)に示すように、最も左側、且つ上から2番目の画素群内では左下、右下の画素にインクの吐出が定められることになる。
また、最も左側、且つ下から2番目の画素群には、インデックスパターンCが配置されている。したがって、階調値がレベル2の階調データが入力されると、図5(C2)に示すように、最も左側、且つ下から2番目の画素群内では右上、左下の画素にインクの吐出が定められることになる。
各画素群に階調値がレベル2の階調データが入力されると、他の画素群についても同様にして、図12(a)に示すようにして各画素群に配置されたインデックスパターンを用いてインクの吐出が定められる。結果、図12(b)に示すように各画素に対してインクの吐出が定められることになる。
本実施形態では、上述したように、図5に示すインデックスパターンA〜D、図11に示すインデックスパターンE〜Hを用い、図12(a)に示す配置パターンで各インデックスパターンを適用する。これにより、閾値「2」以下の階調値の階調データが入力された場合、図12(b)に示すように、異なるインデックスパターンが対応する画素間ではインクの吐出が定められる画素がY方向に一部隣接するように、記録データを生成することが可能となる。
例えば、図12(b)の左から2番目、且つ上から4番目の画素と、左から2番目、且つ下から4番目の画素と、はY方向に互いに隣接している。しかし、前者の画素は図12(a)に示すようにインデックスパターンHに、後者の画素は図12(a)に示すようにインデックスパターンCにそれぞれ対応している。そして図12(b)に示すように、この2つの画素の両方に対して、記録データによってインクの吐出が定められている。
また、例えば図12(b)の左から4番目、下から3番目の画素と、左から4番目、下から2番目の画素と、はY方向に互いに隣接している。しかし、前者の画素は図12(a)に示すようにインデックスパターンEに、後者の画素は図12(a)に示すようにインデックスパターンDに対応している。そして図12(b)に示すように、この2つの画素の両方に対して、記録データによってインクの吐出が定められている。
(補完処理)
本実施形態で実行する補完処理について詳細に説明する。
図13は本実施形態における補完処理を説明するための模式図である。なお、ここでは吐出口seg0〜11のうちの吐出口seg4、7が不良吐出口となった場合について説明する。
本実施形態では、吐出口とインデックスパターンの配置パターンの対応関係が、吐出口seg2と配置パターンの上側端部と対応するような関係である場合について説明する。つまり、吐出口seg2、3は、図12(a)に示す配置パターンのうちの上側端部の領域In1が対応する。領域In1は、左からインデックスパターンA、F、C、Eの順に配置されている領域である。また、吐出口seg4、5には、図12(a)に示す配置パターンのうちの上側端部から2番目の領域In2(左からインデックスパターンH、B、G、Dの順に配置されている領域)が対応する。また、吐出口seg6、7には、図12(a)に示す配置パターンのうちの下側端部から2番目の領域In3(左からインデックスパターンC、E、A、Fの順に配置されている領域)が対応する。また、吐出口seg8、9には、図12(a)に示す配置パターンのうちの下側端部の領域In4(左からインデックスパターンG、D、H、Bの順に配置されている領域)が対応する。
本実施形態では、ある吐出口で吐出不良が発生している場合、不良吐出口とY方向上流側に隣接する吐出口と、Y方向下流側に隣接する吐出口のうち、不良吐出口と同一のインデックスパターンに対応する吐出口の方を吐出不良の補完に用いる吐出口とする。
例えば、不良吐出口seg4は配置パターンのうちの領域In2(左からインデックスパターンH、B、G、Dの順に配置されている領域)に対応する。そのため、Y方向に隣接する吐出口seg3、5のうち、同じ領域In2に対応する吐出口seg5の方を不良吐出口seg4の吐出不良を補完するための吐出口とする。また、不良吐出口seg7は配置パターンのうちの領域In3(左からインデックスパターンC、E、A、Fの順に配置されている領域)に対応する。そのため、Y方向に隣接する吐出口seg6、8のうち、同じ領域In3に対応する吐出口seg6の方を不良吐出口seg7の吐出不良を補完するための吐出口とする。そして、これらの補完のために用いる吐出口seg5、6においてインクの吐出を定めるよう、補完データを生成する。
(補完データ生成処理)
次に、図14を参照し、上述した本実施形態におけるインデックス展開処理と補完処理を実行した際に生成される補完データについて詳細に説明する。ここで、図14のうち、○印が記載された画素が吐出口に対応し、記録データによってインクの吐出が定められた画素を示している。また、×印が記載された画素が不良吐出口に対応し、記録データによってインクの吐出が定められていた画素を示している。また、△印が記載された画素が吐出口に対応し、補完データによってインクの吐出が定められた画素を示している。
図14(a)は図13に示すような不良吐出口が生じた場合において、本実施形態のインデックス展開処理によって図12(b)に示すような位置にインクの吐出が定められた記録データが生成された際、インクの吐出不良が発生する画素を説明する図である。
図13では吐出口seg4、7が不良吐出口となっているため、図12(b)に示す記録データによってインクの吐出が定められる画素のうち不良吐出口seg4、7に対応する画素(図14の×印が記載された画素)ではインクの吐出量が過少となってしまう。
図14(b)は図14(a)に示す場合において、本実施形態における補完処理を行うことで生成される補完データを説明するための図である。
上述したように、本実施形態では、不良吐出口seg4における吐出不良は吐出口seg5で、不良吐出口seg7における吐出不良は吐出口seg6で、それぞれ補完を行う。
本実施形態では、上述したように異なるインデックスパターン(異なる画素群)に対応する領域間ではインクが吐出される画素がY方向に隣接し得る。しかしながら、本実施形態における補完処理では、不良吐出口とY方向に隣接し、且つ、不良吐出口と同一のインデックスパターン(同一の画素群)に対応する吐出口で吐出不良の補完処理を行う。したがって、不良吐出口と異なるインデックスパターンに対応する吐出口で記録データによってインクの吐出が定められていたとしても、その吐出口を補完のために用いることはない。そして、インデックスパターンA〜Hは階調値がレベル2以下であればインクの吐出を定める画素が隣接することはないため、同一のインデックスパターンに対応する2つの吐出口からY方向に隣接する位置にインクの吐出を定めることはない。
したがって、図14(b)に示すように、記録データによって不良吐出口seg4からインクの吐出が定められていた画素(×印が記載された画素)とY方向上流側に隣接する画素に対してインクが吐出されないように記録データを生成することができる。また、記録データによって不良吐出口seg7からインクの吐出が定められていた画素(×印が記載された画素)とY方向下流側に隣接する画素に対してインクが吐出されないように記録データを生成することができる。
そのため、不良吐出口seg4、7からインクの吐出が定められていた画素とY方向に隣接する画素については、いずれも不良吐出口seg4、7とY方向に隣接する吐出口seg5、6からインクを吐出するように、補完データを生成することができる。したがって、補完処理の結果、不良吐出口からインクの吐出が定められていた画素の全てについて、それらの画素とY方向に隣接する画素(図14(b)△印が記載された画素)に対してインクが吐出されるよう、補完データを生成されることになる。
以上記載したように、本実施形態によっても、不良吐出口に対応し、記録データによってインクの吐出が定められたすべての画素について、それらの画素とY方向に隣接する画素に対して補完のための吐出を行うことが可能となる。これにより、吐出不良に起因する画質低下を好適に抑制することができる。
(その他の実施形態)
以上に説明した各実施形態では、不良吐出口が生じた場合、記録するページやジョブによらず常に同じ方に隣接する吐出口で吐出不良を補完する形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。
例えば、第1の実施形態では不良吐出口seg4、7の吐出不良を不良吐出口seg4、7とY方向下流側に隣接する吐出口seg3、6で補完したが、不良吐出口とY方向上流側に隣接する吐出口seg5、8で補完するような形態であっても良い。更に、吐出口seg3、6によって補完するモードと、反対方向に隣接する吐出口seg5、8によって補完するモードとを、記録するページやジョブが切り替わるタイミングで変更するような形態であっても良い。
また、第1の実施形態では不良吐出口seg4を不良吐出口seg4とY方向下流側に隣接する吐出口seg3で補完したが、他の形態でもよい。例えば、同じモード内であっても画素によって吐出口seg3で補完する画素とseg5で補完する画素があるように補完先を振り分けてもよい。
また、例えば第2の実施形態では不良吐出口seg4の吐出不良を不良吐出口seg4とY方向上流側に隣接する吐出口seg5で、不良吐出口seg7の吐出不良を不良吐出口とY方向下流側に隣接する吐出口seg6でそれぞれ補完した。しかし他の形態として、不良吐出口seg4は吐出口seg3で、不良吐出口seg7は吐出口seg8でそれぞれ補完しても良い。但し、吐出口seg3、8で補完を行う場合、吐出口seg5、6で補完を行う場合に対して、吐出口とインデックスパターンの配置パターンの対応関係をY方向にずらす必要がある。ずらさない場合、不良吐出口seg4と吐出口seg3は異なる配置パターン内の領域In1、In2に対応するため、記録データによってインクの吐出が定められた画素がY方向に隣接する虞があるためである。例えば、吐出口seg1と配置パターンの上側端部が対応するような関係となるように吐出口と配置パターンの対応関係をずらす。そうすると、不良吐出口seg4と吐出口seg3は同一の領域In2に対応することになるため、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、第2の実施形態に記載した吐出口seg5、6によって補完を行うモードと、上述した吐出口seg3、8によって補完を行うモードとを、記録するページやジョブが切り替わるタイミングで変更するような形態であっても良い。
また、第1の実施形態では、図6(b)に示すように階調値がレベル2の階調データが入力された場合、8画素×8画素の領域内のすべての画素においてインクの吐出を定める画素がY方向に隣接しないようにインデックス展開処理を行う形態について記載した。他の形態として、ある程度であればインクの吐出を定める画素がY方向に隣接していても良い。所定領域内のインクの吐出を定める画素のうち、半数以上の画素が他のインクの吐出が定められた画素とY方向に隣接していなければ、吐出不良による画質低下をある程度抑制できる。但し、図6(b)に示したように、所定領域内のすべての画素でインクの吐出を定める画素がY方向に隣接していない場合が最も好ましいことは言うまでもない。
また、第2の実施形態では、図12(b)に示すように階調値がレベル2の階調データが入力された場合について説明した。この形態では、8画素×8画素の領域内の同一のインデックスパターンが対応する2画素×2画素の画素群それぞれでみると、すべての画素においてインクの吐出を定める画素がY方向に隣接しないようにインデックス展開処理を行う。第2の形態のように領域内の全ての画素において補完が可能であることは補完処理の点においては好ましい。しかしながら、ある程度であれば同一のインデックスパターンが対応する2画素×2画素の画素群内でインクの吐出を定める画素がY方向に隣接しても良い。この形態でいえば8画素×8画素の所定領域内のインクの吐出を定める画素のうち、補完先の画素にインクの吐出が定められていて補完することができない画素が半数より少なければ吐出不良による画質低下をある程度抑制できる。
また、各実施形態では階調値がレベル2の階調データが入力された場合について説明したが、階調値がレベル1の階調データが入力された場合であっても各実施形態の構成をとることにより同様の効果を得ることができる。各実施形態による効果は階調値が低階調の階調データが入力された場合に好適に得ることができる。特に、階調データが示し得る最大階調値(各実施形態ではレベル4)のおよそ半分の階調値(各実施形態ではレベル2)の階調データが入力された場合に得られる効果は顕著なものとなる。したがって、本実施形態で用いるインデックスパターンは、階調データが示し得る階調値のうちの最大値のおよそ半分の閾値が定められた画素が、同一のインデックスパターン内でY方向に隣接しないように定められていることが好ましい。
また、各実施形態には固定された記録ヘッド105〜108に対し、記録媒体Pを移動させながらインクを吐出する形態について記載したが、静止した記録媒体に対して記録ヘッドを移動させながら(図1のX方向に)インクを吐出する形態であっても良い。
また、各実施形態には記録装置、および記録装置を用いた記録方法について記載したが、各実施形態に記載の記録方法を行うためのデータを生成する画像処理装置または画像処理方法にも適用できる。また、各実施形態に記載の記録方法を行うためのプログラムを記録装置と別体に用意する形態にも適用できる。
105〜108 記録ヘッド
134 画像処理部
136 バッファ
P 記録媒体

Claims (14)

  1. 所定方向に並ぶ複数のインクの吐出口を有する記録ヘッドと、
    記録媒体上に形成すべき画像の階調を示す階調データに従って、前記記録媒体の前記画像を構成する各画素に対応する位置へのインクの付与または非付与を決定する決定手段と、
    前記複数のインクの吐出口のうち吐出不良を来している不良吐出口を特定する不良吐出口情報に応じて、特定された前記不良吐出口とは別の位置へインクを吐出する別の吐出口から補完のためのインクの付与を行わせることを決定する補完手段と、
    前記記録ヘッドと前記記録媒体を前記所定方向と交差する方向に相対的に移動させ、前記決定手段による決定と前記補完手段による決定とに従って、前記記録ヘッドから前記記録媒体にインクを付与するように記録動作を制御する記録装置であって、
    前記補完手段は、前記複数のインクの吐出口のうちの少なくとも一つの吐出口について、当該吐出口が前記不良吐出口と特定された場合には、前記少なくとも一つの吐出口がインクを付与する位置と前記所定方向において隣接する位置のうちの予め定められた片側一方のみの補完位置に対してインクの付与を行う吐出口を前記別の吐出口に決定し、
    前記決定手段は、前記階調データが示す階調値が、最大階調値の半分の階調値である場合に、前記少なくとも一つの吐出口のための前記補完位置のうち半分より多くの位置にインクの非吐出を決定することを特徴とする記録装置。
  2. 前記補完手段は、前記不良吐出口がインクを付与すべき位置の補完のためのインクの付与を行わせる位置にインクを付与する吐出口として前記不良吐出口と前記所定方向に隣接する位置のうち片側の位置の吐出口を決定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記補完手段は、前記複数のインクの吐出口それぞれについて、前記不良吐出口と特定された場合には、前記少なくとも一つの吐出口がインクを付与する位置と前記所定方向において隣接する位置のうちの片側の位置にインクの付与を行う吐出口を前記別の吐出口とすることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記決定手段は、前記階調データが示す階調値が、最大階調値の半分の階調値である場合に、前記吐出口それぞれの前記補完位置のうち半分より多くの位置にインクの非吐出を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記決定手段は、前記階調データが示す階調値が、最大階調値の半分の階調値である場合に、前記補完位置のすべての位置にインクの非吐出を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記決定手段は、前記階調データが示す階調値が、最大階調値の半分の階調値である場合に、前記不良吐出口と特定された場合に前記不良吐出口が元々インクを付与すべきだった位置と前記所定方向に隣接するすべての位置にインクの非吐出を決定することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記不良吐出口と特定された吐出口のための前記補完位置は、前記不良吐出口と前記所定方向に隣接する吐出口うち同じ側の隣接する吐出口によってインクの付与が行われる位置であることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  8. 前記複数のインクの吐出それぞれのための前記補完位置は、前記不良吐出口であると特定された場合に前記不良吐出口が元々インクを付与すべきだった位置と、前記所定方向に隣接する位置のうち同じ片側の方向に隣接する位置であることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記決定手段は、前記画素群に対する階調値に応じて当該画素群内のインクの付与が定められる画素の数と位置を規定するインデックスパターンを用い、各画素に対してそれぞれインデックスパターンを適用することにより前記画素ごとに対応する位置へのインクの付与または非付与を決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記補完位置のうち半分より多くの位置に前記インデックスパターンでインクの付与が定められないことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記補完手段は、所定のタイミングまでは前記不良吐出口によってインクを付与すべき位置と前記所定方向の第1の側に隣接する位置を前記補完のためのインクの付与を行わせる位置に決定し、且つ、前記所定のタイミングからは前記不良吐出口によってインクを付与すべき位置と前記所定方向の第1の側と反対の第2の側に隣接する位置を前記補完のためのインクの付与を行わせる位置に決定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 所定方向に並ぶ複数のインクの吐出口を有する記録ヘッドと、記録媒体上に形成すべき画像の階調を示す階調データに従って、前記記録媒体の前記画像を構成する各画素に対応する位置へのインクの付与または非付与を決定する決定手段と、前記複数の吐出口のうち吐出不良を来している不良吐出口を特定する不良吐出口情報に基づき、補完のためのインクの付与を行う補完用の吐出口を決定し、決定した前記補完用の吐出口に前記補完のためのインクの付与をさせることを決定する補完手段と、前記記録ヘッドと前記記録媒体を前記所定方向と交差する方向に相対的に移動させ、前記決定手段による決定と前記補完手段による決定とに従って、前記記録ヘッドから前記記録媒体にインクを付与するように記録動作を制御する記録装置であって、
    前記補完手段は、前記複数のインクの吐出口のうちの少なくとも一つの吐出口について、当該吐出口が前記不良吐出口と特定された場合の前記補完用の吐出口として、前記所定方向において前記少なくとも一つの吐出口に隣接する吐出口のうちの予め定められた片側の吐出口を前記補完用の吐出口として決定し、
    前記決定手段は、前記階調データが示す階調値が、最大階調値の半分の階調値である場合に、前記所定方向において、前記少なくとも一つの吐出口によってインクを付与すべき位置に隣接し、前記補完用の吐出口が前記補完のためのインクの付与を行うことになり得る位置のうち半分より多くの位置にインクの非吐出を決定しておくことを特徴とする記録装置。
  13. 所定方向に並ぶ複数のインクの吐出口を有する記録ヘッドと、記録媒体上に形成すべき画像の階調を示す階調データに従って、前記記録媒体の前記画像を構成する各画素に対応する位置へのインクの付与または非付与を決定する決定手段と、前記複数の吐出口のうち吐出不良を来している不良吐出口を特定する不良吐出口情報に基づき、特定された前記不良吐出口と前記所定方向に隣接する吐出口によって、前記不良吐出口によって付与すべきだったインクを補完する補完のためのインクの付与を行うことを決定する補完手段と、前記記録ヘッドと前記記録媒体を前記所定方向と交差する方向に相対的に移動させ、前記決定手段による決定と前記補完手段による決定とに従って、前記記録ヘッドから前記記録媒体にインクを付与するように記録動作を制御する記録装置であって、
    前記補完手段は、前記不良吐出口と特定された場合に、特定された前記不良吐出口と前記所定方向に隣接する吐出口のうちの片側の吐出口のみを補完先の吐出口として示す補完先情報に基づき、前記不良吐出口と前記所定方向に隣接する吐出口によって、前記不良吐出口によって付与すべきだったインクを補完する補完のためのインクの付与を行うことを決定し、
    前記決定手段は、前記階調データが示す階調値が、最大階調値の半分の階調値である場合に、前記補完のためのインクの付与を決定された位置の数のうち半分より多くに対して、前記記録媒体に前記補完のためのインクとしてインクが付与されることを特徴とする記録装置。
  14. 所定方向に並ぶ複数のインクの吐出口を有する記録ヘッドを用いて記録を行う記録方法であって、記録媒体上に形成すべき画像の階調を示す階調データに従って、前記記録媒体の前記画像を構成する各画素に対応する位置へのインクの付与または非付与を決定する決定工程と、前記複数のインクの吐出口のうち吐出不良を来している不良吐出口を特定する不良吐出口情報に応じて、特定された前記不良吐出口とは別の位置へインクを吐出する別の吐出口から補完のためのインクの付与を行わせることを決定する補完工程と、前記記録ヘッドと前記記録媒体を前記所定方向と交差する方向に相対的に移動させ、前記決定工程による決定と前記補完工程による決定とに従って、前記記録ヘッドから前記記録媒体にインクを付与する付与工程と、を有し、
    前記補完工程は、前記複数のインクの吐出口のうちの少なくとも一つの吐出口について、当該吐出口が前記不良吐出口と特定された場合には、前記少なくとも一つの吐出口がインクを付与する位置と前記所定方向において隣接する位置のうちの予め定められた片側一方のみの補完位置にインクの付与を行う吐出口を前記別の吐出口に決定し、
    前記決定工程は、前記階調データが示す階調値が、最大階調値の半分の階調値である場合に、前記少なくとも一つの吐出口のための前記補完位置のうち半分より多くの位置にインクの非吐出を決定することを特徴とする記録方法。
JP2018075770A 2017-04-28 2018-04-10 記録装置および記録方法 Active JP6732832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089517 2017-04-28
JP2017089517 2017-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187925A true JP2018187925A (ja) 2018-11-29
JP6732832B2 JP6732832B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63915876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075770A Active JP6732832B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-10 記録装置および記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10384444B2 (ja)
JP (1) JP6732832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018433A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム、印刷方法、及び印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106488A (ja) 1996-06-24 1998-01-13 Canon Inc インクジェット記録方法及びその装置
DE60042844D1 (de) 2000-06-30 2009-10-08 Silverbrook Res Pty Ltd Tintenstrahlfehlertoleranz unter verwendung benachbarter düsen
JP4909321B2 (ja) * 2008-07-09 2012-04-04 株式会社リコー 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2012061663A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、パターン生成方法及び画像形成プログラム
JP5676535B2 (ja) * 2012-08-28 2015-02-25 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018433A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム、印刷方法、及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6732832B2 (ja) 2020-07-29
US10384444B2 (en) 2019-08-20
US20180311953A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015150869A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6926456B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
WO2014125679A1 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5737867B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4687745B2 (ja) 画像処理装置、画像記録システム及びプログラム
JP7027796B2 (ja) 印刷装置および印刷制御装置
JP6732832B2 (ja) 記録装置および記録方法
CN110816059B (zh) 液体喷出装置和液体喷出方法
JP6885049B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP6051536B2 (ja) 液体吐出装置、印刷方法、印刷システム
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP6531484B2 (ja) 液体を吐出する装置、画像データを処理する方法、プログラム
JP6415282B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置
JP7380040B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6957182B2 (ja) 記録装置および記録方法
US10538107B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP7016724B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2023061228A (ja) 記録装置及び記録方法
JP6237197B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2013212659A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2011136501A (ja) 印刷システム、プログラム、及び、印刷装置
US20220032648A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7041520B2 (ja) インクジェット記録装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017136731A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
JP2017185627A (ja) 印刷装置、印刷装置の境界部設定方法、及びヘッドユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6732832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151