JP2019010415A - 電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器 - Google Patents

電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019010415A
JP2019010415A JP2017129489A JP2017129489A JP2019010415A JP 2019010415 A JP2019010415 A JP 2019010415A JP 2017129489 A JP2017129489 A JP 2017129489A JP 2017129489 A JP2017129489 A JP 2017129489A JP 2019010415 A JP2019010415 A JP 2019010415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stethoscope
filter
signal
vibration sensor
blood pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017129489A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 幸俊
Yukitoshi Suzuki
幸俊 鈴木
康彦 関本
Yasuhiko Sekimoto
康彦 関本
森島 守人
Morihito Morishima
守人 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2017129489A priority Critical patent/JP2019010415A/ja
Priority to US16/018,805 priority patent/US20190000392A1/en
Priority to CN201810677996.8A priority patent/CN109199353A/zh
Publication of JP2019010415A publication Critical patent/JP2019010415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7217Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise originating from a therapeutic or surgical apparatus, e.g. from a pacemaker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02208Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the Korotkoff method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/725Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • A61B7/045Detection of Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/06Arrangements of multiple sensors of different types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/14Coupling media or elements to improve sensor contact with skin or tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier

Abstract

【課題】コロトコフ法に基づく血圧の測定であって、且つ聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器を提供することである。【解決手段】体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号に変換して出力する振動センサと、前記振動センサにより出力された電気信号を、聴診器の周波数特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させる聴診器フィルタと、聴診器フィルタからの出力結果を出力する出力部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器に関する。
血圧を測定する方法として、コロトコフ法とオシロメトリック法とがある。コロトコフ法は、カフ(腕帯)で上腕の動脈を圧迫し、その後カフを減圧したときに生じる血管音(コロトコフ音)を聴診器で聞きながら、コロトコフ音が聞こえ始めたときの血圧値を最高血圧値、コロトコフ音が聞こえなくなったときの血圧値を最低血圧値とする測定方法である。オシロメトリック法は、コロトコフ音の代わりにカフを減圧したときに生じる血管壁に生じる振動(脈波)を用いて血圧を測定する方法である。
一方、特許文献1には、上述したコロトコフ音を検出して、電気的な信号処理により血圧を測定する技術が開示されている。
特公平3−47087号公報
しかしながら、オシロメトリック法は、そもそもコロトコフ法とは異なる方法で血圧を測定するため、コロトコフ法により測定された血圧と差が生じてしまう。また、特許文献1では、単に音を検出して血圧を測定しているため、必ずしも聴診器で得られる音とは一致しない音に基づいて血圧を測定することになってしまう。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、コロトコフ法に基づく血圧の測定であって、且つ聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号に変換して出力する振動センサと、前記振動センサにより出力された電気信号を、聴診器の周波数特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させる聴診器フィルタと、聴診器フィルタからの出力結果を出力する出力部とを備える電子血圧計である。
また、本発明の一態様は、振動センサが、体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号に変換して出力する工程と、聴診器フィルタが、前記振動センサにより出力された電気信号を聴診器の周波数特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させる工程と、を備える血圧測定方法である。
また、本発明の一態様は、体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号に変換して出力する振動センサと、前記振動センサにより出力された電気信号を、聴診器の周波数特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させる聴診器フィルタと、を備える電子聴診器である。
本発明によれば、コロトコフ法に基づく血圧の測定であって、且つ聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる。
第1の実施形態の電子血圧計1の構成例を示す構成図である。 第1の実施形態の振動センサ2の特性例を示す図である。 第1の実施形態の振動センサ2の取り付け例を示す図である。 第1の実施形態の聴診器フィルタ4の構成例を示す構成図である。 聴診器100を説明するための図である。 第1の実施形態のチェストピースフィルタ部40の等価回路を説明する図である。 第1の実施形態のチェストピースフィルタ部40のフィルタの周波数特性の例を示す図である。 第1の実施形態のチューブフィルタ部41を説明する図である。 第1の実施形態のチューブフィルタ部41のフィルタの周波数特性の例を示す図である。 第1の実施形態のラウドネス判定機5の構成例を示す構成図である。 第1の実施形態のラウドネスフィルタ部50の特性の例を示す図である。 第1の実施形態の電子血圧計1の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態の聴診器フィルタ4Aの構成例を示す構成図である。 第3の実施形態の電子聴診器10の構成例を示す構成図である。
以下、実施形態の電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器を、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態の電子血圧計1の構成例を示す構成図である。
図1に示すように、電子血圧計1は、振動センサ2と、カフ圧センサ3と、聴診器フィルタ4と、ラウドネス判定機5と、出力装置6と、を備える。
振動センサ2は、体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号(以下、単に信号ともいう)に変換して出力するセンサである。振動センサ2は、例えば、エレクトレット化した多孔質の有機材料をフィルム状にし、その表裏面に電極を形成した態様で、薄く、柔らかく、軽い性質を持つ。以下においては、振動センサ2がフィルム状の態様である場合の例について説明するが、これに限定されることはなく、振動センサ2は、体表の振動を検出することができればいかなる態様であってもよい。
振動センサ2は、体表の振動に伴って振動センサ2のフィルム面の厚み方向に圧力が生じることにより、体表の振動を検出する。そして、振動センサ2は、検出した体表の振動に応じた信号を出力する。
カフ圧センサ3は、被測定者の上腕に装着されたカフにより上腕が加圧される際の圧力(カフ圧)を検出し、検出した圧力を信号に変換して出力する。カフ圧センサ3は、例えば、カフ圧を所定の時間間隔で検出する。例えば、カフ圧センサ3は、カフにより上腕が加圧される過程、および上腕が減圧される過程それぞれのカフ圧を検出する。
聴診器フィルタ4は、振動センサ2により出力された信号から聴診器の周波数特性に基づいて所定の周波数帯域における信号を通過させる。ここでの「聴診器の周波数特性」とは、聴診器に入力された信号(入力信号)の強度に対する聴診器から出力された信号(出力信号)の強度の割合と、周波数との関係をいう。また、ここでの聴診器の入力信号、および出力信号の周波数は、人の聴覚により知覚することができる可聴帯域の周波数(例えば、20[Hz]〜20[kHz])である。
ラウドネス判定機5は、聴診器フィルタ4により出力された信号、及びカフ圧センサ3により出力された信号に基づいて、コロトコフ法に対応した最高血圧値および最低血圧値を判定する。ラウドネス判定機5は、例えば、聴診器フィルタ4によりコロトコフ音が出力され始めたと判定した場合、その判定を行ったときのカフ圧センサ3により出力された信号が示す圧力を最高血圧値と判定する。また、ラウドネス判定機5は、例えば、聴診器フィルタ4により出力されていたコロトコフ音が止んだと判定した場合、その判定を行ったときのカフ圧センサ3により出力された信号が示す圧力を最低血圧値と判定する。
出力装置6は、例えば、液晶ディスプレイであり、ラウドネス判定機5により判定された最高血圧値および最低血圧値を表示する。また、出力装置6は、例えば、スピーカであり、最高血圧値等を音声により読み上げるようにしてもよい。また、出力装置6がスピーカである場合、最高血圧値等が判定されたタイミングをアラーム音により通知するようにしてもよい。また、出力装置6は、例えば、プリンタであり、最高血圧値等を印刷するようにしてもよい。
次に、振動センサ2の特性について、図2を用いて説明する。
図2は第1の実施形態の振動センサ2の特性例を示す図である。図2は、振動センサ2に入力される振動の強度に対する振動センサ2の出力信号の強度の割合と、周波数の関係を示す。図2の横軸は周波数[Hz]、縦軸は信号の強度[dB]をそれぞれ示す。
図2に示すように、振動センサ2の特性においては、0.5[Hz]程度から200k[Hz]程度までの間の周波数においては、振動センサ2からは、振動センサ2に入力される信号の強度とほぼ同じ強度の信号が出力される。換言すると、この周波数の範囲においては、振動センサ2からは、体表の振動の大きさに比例した信号が出力される。
次に、振動センサ2の取り付け例について、図3を用いて説明する。
図3は、第1の実施形態の振動センサ2の取り付け例を示す図である。図3(a)〜(d)は、カフ70を体表80に巻き付けた状態の、その上腕の周方向の断面図である。
図3(a)は、振動センサ2が体表80に直に接するように取り付けられた例において、カフ70により体表80が加圧されていない状態を示す。図3(b)は、図3(a)においてカフ70により体表80が加圧された状態を示す。
図3(c)は、体表80に接するダイヤフラム(膜)73を介して振動センサ2が体表80の振動を検出するように取り付けられた例において、カフ70により体表80が加圧されていない状態を示す。図3(d)は、図3(c)においてカフ70により体表80が加圧された状態を示す。
図3(a)に示すように、カフ70は、カフ圧を調整するためのカフ圧調整口71と、筐体72と、ダイヤフラム73と、内気室74とを有する。筐体72は、体表80に接する側が凹型形状であり、突起する筐体72の端部72eにダイヤフラム73が張られている。内気室74は、筐体72内部の凹型部分と、ダイヤフラム73とで囲まれた空間により形成される。
振動センサ2は、ダイヤフラム73の体表80に接する側の面に接続される。
図3(b)に示すように、カフ70内にカフ圧調整口71を介して空気が流入され(符号D)、カフ70によって体表80に対して加圧がなされると、端部72eが体表80と当接され押し付けられる。また、端部72eが体表80に押し付けられることに伴い、ダイヤフラム73が振動センサ2を挟むようにして体表80に押しあてられる。これにより、振動センサ2が、体表80の形状に沿って体表80に密着する。そして、振動センサ2は、体表80の振動を検出する。
図3(c)の例では、振動センサ2は、筐体72とダイヤフラム73との間に収められている。振動センサ2は、筐体72の凹部内周面のうち、ダイヤフラム73に対向する位置に取り付けられる。
図3(d)に示すように、カフ70内にカフ圧調整口71を介して空気が流入されると(符号D)、ダイヤフラム73が体表80に押し付けられる。これにより、ダイヤフラム73が、体表80の形状に沿って体表80に密着する。そして、振動センサ2は、体表80の振動を、ダイヤフラム73および内気室74内にある空気を介して検出する。
このように、振動センサ2は、体表80と直接に当接された状態で用いられてもよいし、体表80と直接に当接されていない状態で用いられてもよい。振動センサ2は、上述した何れの状態で用いられた場合にも体表80の振動を検出する。
次に、聴診器フィルタ4の構成例について図4を用いて説明する。
図4は、第1の実施形態の聴診器フィルタ4の構成例を示す構成図である。
図4に示すように、聴診器フィルタ4は、チェストピースフィルタ部40と、チューブフィルタ部41と、記憶部42を有する。
聴診器フィルタ4は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが、記憶部42に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、聴診器フィルタ4の全部または一部が、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の専用ハードウェアにより実現されてもよい。
チェストピースフィルタ部40は、「第1のフィルタ部」の一例である。また、チューブフィルタ部41は、「第2のフィルタ部」の一例である。
以下、チェストピースフィルタ部40と、チューブフィルタ部41とについて、順に説明する。
まず、聴診器100の構成について、図5を用いて説明する。
図5は、聴診器100を説明するための図である。図5(a)は、聴診器100の構成例を示す構成図である。図5(b)は、チェストピース101をチューブ103の周方向に垂直な面における断面図である。
図5(a)に示すように、聴診器100は、例えば、チェストピース101と、チューブ103と、耳管104と、イヤーチップ105とを含む。聴診器100は、電気的な信号処理を伴わない、機械式の聴診器である。
チェストピース101には、体表80に接触されるダイヤフラム102が張られている。チェストピース101を生体に当て、ダイヤフラム102を体表80に密着させることにより、体表80の振動がダイヤフラム102の振動として検出される。ダイヤフラム102の振動が内気室200(図5(b)参照)にある空気を膨張または圧縮する。内気室200にある空気の膨張または圧縮により生じる音がチューブ103の中に存在する空気に伝達される。
チューブ103は、チェストピース101と耳管104との間を接続する管であり、ダイヤフラム102により検出された振動に基づく音を、耳管104に伝達する。耳管104は、チューブ103とイヤーチップ105との間を接続する。耳管104は、一端側(例えば、右耳用)と、他端側(例えば、左耳用)とがあり、それぞれにイヤーチップ105が取り付けられ、チューブ103から伝達された音をイヤーチップ105に伝える。イヤーチップ105は、電子血圧計1の使用者の耳に挿入され、使用者の鼓膜に耳管104から伝達された音を伝える。
図5(b)に示すように、チェストピース101は、例えばダイヤフラム102と、内気室200と、通気孔201とを有する。
通気孔201は、内気室200と外部を連通する。
次に、チェストピースフィルタ部40の等価回路について、図6を用いて説明する。
図6は、第1の実施形態のチェストピースフィルタ部40の等価回路を説明する図である。図6(a)は、チェストピース101の機械的な構成に基づく等価回路である。図6(b)は、図6(a)における機械的な構成に基づく等価回路に対応する、電気的な構成に基づく等価回路である。
図6(a)では、図6(a)の矢印方向(ダイヤフラム102の厚み方向)に圧力Pm生じた結果、ダイヤフラム102が厚み方向に速度Vmで動く(湾曲する)と仮定する。
図6(a)に示す等価回路において、ダイヤフラム102が矢印方向に駆動する際には、ダイヤフラム102の弾性要素(スティフネス)102Sm、ダイヤフラム102の慣性要素102Mm、ダイヤフラム102の機械的な抵抗要素102Rm、内気室200の機械的な弾性要素(スティフネス)200Sm、および通気孔201の機械的な抵抗要素201Rmからの影響を受ける。
ここで、弾性要素102Smは、例えば、ダイヤフラム102をフィルム面の方向に伸縮させる場合に、ダイヤフラム102に作用させる力とダイヤフラム102の伸びとの関係を示す変数である。例えば、弾性要素102Smは、ダイヤフラム102の弾性係数(バネ定数)である。ダイヤフラム102をフィルム面の方向に伸縮するバネと仮定した場合、図6(a)に示す等価回路において、弾性要素102Smは、ダイヤフラム102の厚み方向(図6(a)の矢印方向)に垂直な方向の圧力に対して伸縮する機械的なバネを示す変数である。
慣性要素102Mmは、例えば、ダイヤフラム102を厚み方向に駆動させる場合に、ダイヤフラム102に作用させる力と変位との関係を示す変数である。例えば、慣性要素102Mmは、ダイヤフラム102の質量である。
抵抗要素102Rmは、例えば、ダイヤフラム102を駆動させる場合に、ダイヤフラム102に作用させる力と変形量との関係を示す変数である。例えば、抵抗要素102Rmは、ダイヤフラム102の粘性抵抗である。
弾性要素200Smは、内気室200にある空気を膨張または圧縮させる場合に、内気室200に作用させる力と内気室200の膨張または圧縮する量との関係を示す変数である。弾性要素200Smは、例えば内気室200にある空気のバネ定数である。
抵抗要素201Rmは、通気孔201を介して空気を外部に通過させる場合に、通気孔201に存在する空気に作用させる力とその空気の変形量との関係を示す変数である。例えば、抵抗要素201Rmは、通気孔201の粘性抵抗である。通気孔201は内気室200の圧力を大気圧に追従させる機能を持つ。例えば、内気室200を密室空間にすると、高度が高い場所で聴診器100が使用される場合に、内気室200の内部の気圧と大気圧との差が生じることに起因してダイヤフラム102が内気室200の内部の空気に押されて伸びてしまう。つまり、通気孔201は、高度が高い場所で使用される場合などに内気室200の圧力を大気圧に追従させることにより、ダイヤフラム102が伸びてしまうことにより、ダイヤフラム102の張りが弱くなってしまう不都合を解消するためにある。
図6(b)に示すように、電気的な等価回路では、圧力Pmは、回路に電力を供給する交流電源の電圧Peに対応する。速度Vmは、回路に流れる電流Veにそれぞれ対応する。
また、弾性要素102Smはコンデンサ102Se、慣性要素102Mmはコイル102Me、および抵抗要素102Rmは抵抗102Reにそれぞれ対応する。また、弾性要素200Smはコンデンサ200Se、および抵抗要素201Rmは抵抗201Reにそれぞれ対応する。そして、内気室200の圧力は、コンデンサ200Seの正極側と負極側との間の電位差を示す電圧PIRに対応する。
図6(b)に示す等価回路に電圧Peが供給された場合、コンデンサ102Seの容量、コイル102Meのインダクタンス、抵抗102Reの抵抗値、コンデンサ200Seの容量、および抵抗201Reの抵抗値それぞれの値に従って変化した電圧PIRが生じる。
このように、本実施形態においては、チェストピースフィルタ部40のフィルタの周波数特性は、チェストピース101の機械的な構造に基づく等価回路に対応する電気的な等価回路を用いて表される。
次に、第1の実施形態のチェストピースフィルタ部40のフィルタの周波数特性について図7を用いて説明する。
図7は、第1の実施形態のチェストピースフィルタ部40のフィルタの周波数特性の例を示す図である。図7の横軸は周波数[Hz]、縦軸は信号の強度[dB]をそれぞれ示す。
図7の例では、1000[Hz]から2000[Hz]までの間の所定の周波数(以下、ピーク周波数という)において強度が最も高くなっている。これは、チェストピースフィルタ部40のフィルタの周波数特性において、ピーク周波数の信号が最も通過しやすいことを示す。また、図7の例では、ピーク周波数より高い周波数の信号は通過しにくい。また、図7の例では、ピーク周波数より低い周波数の信号のうち、20[Hz]から1000[Hz]までは、ピーク周波数の信号よりは強度が低下するものの、ほぼ一定の強度で信号が通過する。
次に、チューブフィルタ部41について、図8を用いて説明する。
図8は、第1の実施形態のチューブフィルタ部41を説明する図である。図8は、聴診器100のチューブ部分の音響的な構造に基づくチューブフィルタ部41のモデルである。聴診器100の「チューブ部分」とは、チューブ103、耳管104、およびイヤーチップ105をまとめた総称である。図6(b)に示す機械的な構造に基づくモデルにおける力学的な圧力の作用は、図8に示す音響的な構造に基づくモデルにおける音の圧力(音圧)の作用に対応する。また、図6(b)に示す機械的な構造に基づくモデルにおける質量が駆動する際の速度は、図8に示す音響的な構造に基づくモデルにおける音を媒介する媒体(例えば、空気)が駆動する際の体積速度に対応する。
図8に示すモデルでは、長さLの音響管Oを仮定する。ここで、図8に示すモデルにおける「長さL」は。聴診器100における、上述した「チューブ部分」の長さに相当する。音響管Oの一方の片側の開口端Ogは、チューブ103がチェストピース101と接続する端部に相当する。音響管Oの他方の片側の閉口端Ohはイヤーチップ105の個膜側の端部の位置に相当する。
また、図8に示すように、音響管Oの長軸方向を座標軸x軸の方向とする。開口端Ogのx座標値は0(ゼロ)、閉口端Ohのx座標はLである。
図8に示すモデルでは、ある体積をもつ空気片(以下、単に空気片という)Obの中心に作用する音圧P(x)を受けてx軸方向に体積速度U(x)で駆動する。空気片Obがx軸方向に駆動する際には、空気片Obの弾性要素So、慣性要素Mo、抵抗要素Roそれぞれから影響を受ける。
空気片Obの弾性要素Soは、空気片Obを膨張または圧縮させる場合に、空気片Obに作用させる力と膨張または圧縮量との関係を示す変数である。例えば、空気片Obの弾性要素Soは空気片Obの弾性係数(バネ定数)である。
空気片Obの慣性要素Moは、空気片Obを駆動させる場合に、空気片Obに作用させる力と変位量との関係を示す変数である。例えば、空気片Obの慣性要素Moは空気片Obの質量である。
空気片Obの抵抗要素Roは、空気片Obを駆動させる場合に、空気片Obに作用させる力と変形量との関係を示す変数である。例えば、空気片Obの抵抗要素Roは空気片Obの粘性抵抗である。
電気的な等価回路では、上述したモデルにおける音圧P(x)は電圧、体積速度U(x)は電流にそれぞれ対応する。また、上述したモデルにおける弾性要素Soはコンデンサ、慣性要素Moはコイル、および抵抗要素Roは抵抗にそれぞれ対応する。
図8に示すモデルに対応する電気的な等価回路の伝搬係数は、例えば、以下の式(1)で示される。ここで、Mは音響管Oにある空気の単位長さあたりの質量(音響質量)、Cは音響管Oにある空気の単位長さあたりの容量(音響容量)、Rは音響管Oにある空気の単位長さあたりの抵抗(音響抵抗)、Gは音響管Oにある空気の単位長さあたりのコンダクタンス(音響コンダクタンス)、をそれぞれ示す。
Figure 2019010415
また、図8に示すモデルに対応する電気的な等価回路のインピーダンス(音響インピーダンス)は、例えば、以下の式(2)で示される。ここで、Mは音響管Oにある空気の単位長さあたりの音響質量、Cは音響管Oにある空気の単位長さあたりの音響容量、Rは音響管Oにある空気の単位長さあたりの音響抵抗、Gは音響管Oにある空気の単位長さあたりの音響コンダクタンス、をそれぞれ示す。
Figure 2019010415
このように、本実施形態においては、チューブフィルタ部41のフィルタの周波数特性は、例えば、図8に示すような聴診器100のチューブ部分の音響的な構造に基づくモデルに対応する電気的な等価回路で表される。
なお、チューブフィルタ部41の等価回路においては、さらにチューブ部分の内径に沿う面の慣性要素、弾性要素、抵抗要素、を加えてもよい。
図9は、第1の実施形態のチューブフィルタ部41のフィルタの周波数特性の例を示す図である。図9の横軸は周波数[Hz]、縦軸は出力信号の強度[dB]をそれぞれ示す。図9は、例えば、図8に示すモデルに、位置座標x=Lにおいて体積速度U=0とした場合の例を示す。
図9の例では、チューブフィルタ部41からの出力は、周波数に応じて音圧が大きくなる帯域と音圧が小さくなる帯域とを周期的に繰り返すような特性となっている。図9の例では、音響管Oの長さLが出力信号の波長λの1/4の整数倍となる場合に、音圧が位置座標x=Lで大きくなる。この場合、チューブフィルタ部41の長さは、鼓膜の位置において波長λの1/4の整数倍がLとなる信号の強度(音量)が大きくなるように設定される。
次に、ラウドネス判定機5の構成例について、図10を用いて説明する。
図10は、第1の実施形態のラウドネス判定機5の構成例を示す構成図である。
図10に示す通り、ラウドネス判定機5は、ラウドネスフィルタ部50と、判定部51と、記憶部52とを備える。
ラウドネス判定機5は、例えば、CPUなどのプロセッサが、記憶部52に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、ラウドネス判定機5の全部または一部が、LSI、ASIC、またはFPGA等の専用ハードウェアにより実現されてもよい。
ラウドネスフィルタ部50は、聴診器フィルタ4により出力された信号を、人の聴覚特性に基づいて所定の周波数帯域の信号を通過させる。人の聴覚特性とは、例えば、正常、あるいは一般的な聴力を有する人が聞き取れる最小の音圧と周波数の関係を示すものである。
判定部51は、ラウドネスフィルタ部50からの信号にコロトコフ音が含まれるか否かを、ラウドネスフィルタ部50からの信号の振幅に基づいて判定する。判定部51は、例えば、予め定めた閾値とラウドネスフィルタ部50からの信号の振幅とを比較し、ラウドネスフィルタ部50からの信号の振幅が閾値以上である場合、コロトコフ音が含まれると判定する。また、判定部51は、ラウドネスフィルタ部50からの信号の振幅が閾値未満である場合、コロトコフ音が含まれないと判定する。
また、判定部51は、コロトコフ音が含まれるか否かを判定した判定結果、およびカフ圧センサ3により出力された信号により示される圧力値に基づいて、最高血圧値及び最低血圧値を判定する。判定部51は、例えば、コロトコフ音が含まれないと判定した状態から、コロトコフ音が含まれると判定する状態に変化したときの、カフ圧センサ3からの出力値に相当する血圧値を、最高血圧値と判定する。また、判定部51は、コロトコフ音が含まれると判定した状態から、コロトコフ音が含まれないと判定する状態に変化したときの、カフ圧センサ3からの出力値に相当する血圧値を、最低血圧値と判定する。
次に、ラウドネスフィルタ部50のフィルタの周波数特性について図11を用いて説明する。
図11は、ラウドネスフィルタ部50の特性の例を示す図である。図11の横軸は中心周波数[Hz]、縦軸は出力信号の音圧の強度[dB]をそれぞれ示す。図11の例では、ラウドネスフィルタ部50のフィルタの周波数特性は、正常あるいは一般的な聴力を有する人が聞き取れる最小の音圧と周波数の関係を示す波形に基づいて決められるものであり、ここでは、ラウドネス曲線Hに対応している。
ラウドネスフィルタ部50は、図11に示す曲線より信号強度の高い信号を通過させ、図11に示す曲線より信号強度の低い信号を遮断させる。例えば、ラウドネスフィルタ部50に500[Hz]の周波数の信号を信号強度10[dB]で入力させた場合、ラウドネスフィルタ部50は、この入力信号を通過させる。また、ラウドネスフィルタ部50に250[Hz]の周波数の信号を信号強度10[dB]で入力させた場合、ラウドネスフィルタ部50は、この入力信号を遮断する。
以上説明したように、第1の実施形態の電子血圧計1では、体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号に変換して出力する振動センサ2と、振動センサ2により出力された電気信号を、聴診器100の周波数特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させる聴診器フィルタ4を備える。
これにより、第1の実施形態の電子血圧計1では、コロトコフ法に基づく血圧の測定であって、且つ聴診器で得られる音により近い音(聴診器で得られる音と同等の音)に基づいて血圧を測定することができる。すなわち、振動センサ2により上腕の動脈の血管音を検出することができ、検出された血管音のうち不要な音を聴診器フィルタ4により除去し、聴診器で得られる音により近いコロトコフ音を出力させることができる。そして、聴診器フィルタ4から出力されるコロトコフ音に基づいて血圧を測定することにより、コロトコフ法に基づく血圧の測定が可能となる。
コロトコフ法を用いた電子血圧計においては、聴診器の代わりにマイクロフォンを使用してしまうと、マイクロフォンは、血管音の他に外部の騒音や雑音も収音するため、聴診器を上腕にあてた場合とは異なる音も検出されてしまう。
これに対して、第1の実施形態の電子血圧計1では、振動センサ2を用いるようにしたので、上腕の振動を検出することで血管音を検出することができ、聴診器で得られる音により近い音を検出することができる。
また、第1の実施形態の電子血圧計1では、振動センサ2は、フィルム状のセンサであり、フィルムの厚み方向に生じる圧力に応じた電気信号を出力する。これにより、第1の実施形態の電子血圧計1では、聴診器100のダイヤフラム102を体表に接触させることにより検出される音を、振動センサ2のフィルム面を体表に接触させることで検出することができ、聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる。
また、第1の実施形態の電子血圧計1では、聴診器フィルタ4は、チェストピース101の特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させるチェストピースフィルタ部40を有する。これにより、第1の実施形態の電子血圧計1では、チェストピース101の特性に対応させることができ、聴診器100の周波数特性をより正確に再現することができる。このため、聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる。
また、第1の実施形態の電子血圧計1では、チェストピースフィルタ部40は、ダイヤフラム102の慣性要素、ダイヤフラム102の弾性要素、ダイヤフラム102の抵抗要素、内気室200の弾性要素、および内気室200の抵抗要素、のうち少なくとも一つに基づいて、所定の周波数帯域の信号を通過させる。これにより、第1の実施形態の電子血圧計1では、チェストピース101を構成するダイヤフラム102、内気室200の各々における特性に応じて聴診器の周波数特性をより正確に再現させることができ、聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる。
また、第1の実施形態の電子血圧計1では、チェストピースフィルタ部40は、通気孔201の抵抗要素に基づいて、所定の周波数帯域の信号を通過させる。これにより、第1の実施形態の電子血圧計1では、チェストピース101に通気孔201がある場合であっても、その特性に応じて聴診器100の周波数特性をより正確に再現させることができ、聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる。
また、第1の実施形態の電子血圧計1では、聴診器フィルタ4は、聴診器100のチューブ部分の特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させるチューブフィルタ部41を有する。これにより、第1の実施形態の電子血圧計1では、聴診器100のチューブ部分の特性に対応させることができ、聴診器100の周波数特性をより正確に再現することができる。このため、聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる。
また、第1の実施形態の電子血圧計1では、チューブフィルタ部41は、聴診器100のチューブ部分の内径に沿う面の一方の端部と他方の端部により形成される空間において音を伝達する媒質の弾性要素、前記媒質の慣性要素、のうち少なくとも一つに基づいて、所定の周波数帯域の信号を通過させる。これにより、第1の実施形態の電子血圧計1では、聴診器100のチューブ部分における特性に応じて聴診器100の周波数特性をより正確に再現させることができ、聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる。
また、第1の実施形態の電子血圧計1では、聴診器フィルタ4により出力された電気信号を、人の聴覚特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させるラウドネスフィルタ部50を更に備える。これにより、第1の実施形態の電子血圧計1では、人の耳が知覚し得る聴診器100から出力された音をより正確に再現させることができ、聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる。
次に、第1の実施形態の電子血圧計1の動作について説明する。
図12は、第1の実施形態の電子血圧計1の動作を示すフローチャートである。
まず、電子血圧計1では、振動センサ2が被測定者の体表の振動を検出する(ステップS1)。振動センサ2により検出された体表の振動は、電気信号に変換されて聴診器フィルタ4に入力される。
次に、電子血圧計1では、チェストピースフィルタ部40がフィルタ処理を行う(ステップS2)。チェストピースフィルタ部40から出力される信号は、体表の振動に基づく電気信号からチェストピース101の特性に基づいて決定される所定の周波数帯域の信号を通過させた信号となる。
次に、電子血圧計1では、チューブフィルタ部41がフィルタ処理を行う(ステップS3)。チューブフィルタ部41から出力される信号は、チェストピースフィルタ部40から出力される信号から、チェストピース101の特性に基づいて決定される所定の周波数帯域の信号を通過させた信号となる。
次に、電子血圧計1では、ラウドネスフィルタ部50がフィルタ処理を行う(ステップS4)。ラウドネスフィルタ部50から出力される信号は、人の聴覚により知覚され得る最小の音よりも大きな音の信号を通過させた信号となる。
さらに、電子血圧計1では、判定部51が、ラウドネスフィルタ部50から出力された聴診器を通して人の聴覚に知覚され得る音を示す信号と、カフ圧センサ3から出力されたカフ圧を示す信号に基づいて、最高血圧値および最低血圧値を判定する(ステップS5)。
そして、電子血圧計1では、出力装置6が判定部51により判定された血圧値を出力する(ステップS6)。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。
図13は、第2の実施形態の聴診器フィルタ4Aの構成例を示す構成図である。
第2の実施形態においては、聴診器フィルタ4Aが、変更部43と、入力部44とを備える点において、上述した第1の実施形態と相違する。また、以下に説明する以外の構成は、上述した第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態においては、聴診器フィルタ4Aは、外部からの指示に応じてチェストピースフィルタ部40、およびチューブフィルタ部41の各々のフィルタの周波数特性を変更する。例えば、特定の聴診器を用いて血圧が測定されていた場合、聴診器フィルタ4Aは、その特定の聴診器の特性に応じて、チェストピースフィルタ部40およびチューブフィルタ部41の各々のフィルタの周波数特性を変更する。これにより、その特定の聴診器を用いて血圧が測定された場合と近い状態で、血圧を測定することが可能となる。
図13に示す通り、聴診器フィルタ4Aは、チェストピースフィルタ部40と、チューブフィルタ部41と、変更部43と、入力部44とを備える。
入力部44は、外部装置から入力された変更情報を取得する。ここでの外部装置は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)などの情報処理装置である。外部装置は、ネットワークを介して入力部44に変更情報を入力してもよい。また、ここでの変更情報は、例えば、チェストピースフィルタ部40、またはチューブフィルタ部41の回路定数である。回路定数は、各々のフィルタの等価回路におけるコイルのインダクタンス、コンデンサの容量値、または抵抗の抵抗値のうちのすくなくとも一つを含む。
変更部43は、入力部44からの変更信号に基づいて、記憶部42に記憶されたチェストピースフィルタ部40、またはチューブフィルタ部41にフィルタ処理を実行させるための実行プログラムを書き換える。また、変更部43は、記憶部42に記憶された回路定数などの変数を書き換えてもよい。
以上、説明したように、第2の実施形態の電子血圧計1においては、聴診器フィルタ4は、チェストピースフィルタ部40、またはチューブフィルタ部41(「所定の周波数帯域の信号を通過させるフィルタ」の一例)の回路定数の変更を示す変更情報を入力する入力部44、54と、入力部44、54により入力された変更情報に基づいて、回路定数を変更する変更部43、53とを更に備える。これにより、第2の実施形態の電子血圧計1においては、個々の聴診器の特性に応じて、各々の聴診器から聞こえる音を再現することができ、聴診器で得られる音により近い音に基づいて血圧を測定することができる。
<第3の実施形態>
さらに、第3の実施形態について説明する。
図14は、第3の実施形態の電子聴診器10の構成例を示す構成図である。
第3の実施形態においては、電子聴診器10がカフ圧センサ3、ラウドネス判定機5を有しない点において、上述した実施形態と相違する。また、第3の実施形態においては、電子聴診器10が上述した出力装置6の代わりに、出力装置6Aを有する点において、上述した実施形態と相違する。また、以下に説明する以外の構成は、上述した上述の実施形態と同様である。すなわち、本実施形態においては、血圧計の一部の構成を電子聴診器として用いることができる。
出力装置6Aは、聴診器フィルタ4により出力された電気信号を出力する。この出力装置6Aは、例えば、液晶ディスプレイであり、聴診器フィルタ4により出力された電気信号の波形を表示する。また、出力装置6Aは、例えば、スピーカであり、聴診器フィルタ4により出力された電気信号に基づく音を出力してもよい。また、出力装置6Aは、例えば、プリンタであり、聴診器フィルタ4により出力された電気信号の波形を印刷してもよい。電子聴診器10の使用者は、被測定者の血圧を測定する際、カフ70と、電子聴診器10を用いることで、電子聴診器10の出力を参照しながら、カフ圧を参照することで最高血圧値や最低血圧値を判定することができる。
以上説明したように、第3の実施形態の電子聴診器10は、体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号に変換して出力する振動センサ2と、振動センサ2により出力された電気信号を、聴診器の周波数特性に基づいて所定の周波数帯域の信号を通過させる聴診器フィルタ4と、を備える。
これにより、電子聴診器10では、振動センサ2により検出された体表の振動が、電気信号に変換されて聴診器フィルタ4に入力され、聴診器フィルタ4により聴診器100の周波数特性に応じた信号を出力することができる。
このため、ユーザは、電子聴診器10を用いることにより、コロトコフ音を聞くことができるため、カフの圧力値を参照することでコロトコフ法に応じた方法に基づいて血圧を測定することができる。このため、血圧を測定する場合においても、機械式の聴診器と同様に電子聴診器10を用いることができる。
なお、本発明における電子血圧計1の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行することにより処理を行なってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電子血圧計、2…振動センサ、3…カフ圧センサ、4…聴診器フィルタ、5…ラウドネス判定機、10…電子聴診器、40…チェストピースフィルタ部、41…チューブフィルタ部、43…変更部、44…入力部、50…ラウドネスフィルタ部、51…判定部

Claims (11)

  1. 体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号に変換して出力する振動センサと、
    前記振動センサにより出力された電気信号のうち、聴診器の周波数特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させる聴診器フィルタと、
    を備える電子血圧計。
  2. 前記振動センサは、フィルム状の振動センサであり、厚み方向に生じる圧力に応じた電気信号を出力する
    請求項1に記載の電子血圧計。
  3. 前記聴診器フィルタは、前記聴診器のチェストピースの特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させる第1のフィルタ部を有する
    請求項1又は請求項2に記載の電子血圧計。
  4. 前記第1のフィルタ部は、ダイヤフラム、前記ダイヤフラムとチューブとの間に形成された内気室、を有する前記聴診器のチェストピースにおける前記ダイヤフラムの慣性要素、前記ダイヤフラムの弾性要素、前記ダイヤフラムの抵抗要素、前記内気室の弾性要素、及び前記内気室の抵抗要素のうち少なくとも一つに基づいて、所定の周波数帯域の信号を通過させる
    請求項3に記載の電子血圧計。
  5. 前記第1のフィルタ部は、前記内気室と外気との間を連通する通気孔を有する前記聴診器のチェストピースにおける前記通気孔の抵抗要素に基づいて、所定の周波数帯域の信号を通過させる
    請求項4に記載の電子血圧計。
  6. 前記聴診器フィルタは、前記聴診器のイヤーチップから前記聴診器のチェストピースまでの間の管の特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させる第2のフィルタ部を有する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子血圧計。
  7. 前記第2のフィルタ部は、前記管の内径に沿う面の一方の端部と他方の端部により形成される空間において音を伝達する媒質の弾性要素、前記媒質の慣性要素、のうち少なくとも一つに基づいて、所定の周波数帯域の信号を通過させる
    請求項6に記載の電子血圧計。
  8. 前記聴診器フィルタにより出力された電気信号を、人の聴覚特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させるラウドネスフィルタ部、
    を更に有する
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電子血圧計。
  9. 前記聴診器フィルタは、所定の周波数帯域の信号を通過させるフィルタの回路定数の変更を示す変更情報を入力する入力部と、
    前記入力部により入力された変更情報に基づいて、前記回路定数を変更する変更部と
    を更に備える請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電子血圧計。
  10. 振動センサが、体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号に変換して出力する工程と、
    聴診器フィルタが、前記振動センサにより出力された電気信号を聴診器の周波数特性に基づいて決まる所定の周波数帯域の信号を通過させる工程と、
    を備える血圧測定方法。
  11. 体表の振動を検出し、検出した振動を電気信号に変換して出力する振動センサと、
    前記振動センサにより出力された電気信号を、聴診器の周波数特性に基づいて決まる所定の周波数帯域を通過させる聴診器フィルタと、
    を備える電子聴診器。
JP2017129489A 2017-06-30 2017-06-30 電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器 Pending JP2019010415A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129489A JP2019010415A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器
US16/018,805 US20190000392A1 (en) 2017-06-30 2018-06-26 Electronic Blood Pressure Monitor, Blood Pressure Measuring Method, and Electronic Stethoscope
CN201810677996.8A CN109199353A (zh) 2017-06-30 2018-06-27 电子血压监测器、血压测量方法和电子听诊器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129489A JP2019010415A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019010415A true JP2019010415A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64735052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129489A Pending JP2019010415A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190000392A1 (ja)
JP (1) JP2019010415A (ja)
CN (1) CN109199353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163515A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 ヤマハ株式会社 生体センサ
KR20220048799A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 한국표준과학연구원 마이크가 내장된 자동 혈압계용 커프 및 그 제어방법
WO2023162992A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 テルモ株式会社 チェストピース及び聴診器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149129A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 松下電工株式会社 血圧計のコロトコフ音集音装置
JPS61136704U (ja) * 1985-02-14 1986-08-25
JPS6388304U (ja) * 1986-11-27 1988-06-08
US5406953A (en) * 1991-06-24 1995-04-18 Bui; Hoanh Apparatus for measurement of blood pressure with electronic amplification system for Karotkoff sounds
JPH10504748A (ja) * 1994-08-30 1998-05-12 バング アンド オルフセン テクノロジー アクティーゼルスカブ 電子聴診器
US6028942A (en) * 1997-02-20 2000-02-22 Greenberger; Hal P. Stethoscope with reduced susceptibility to interference from ambient noise
JP2002010985A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Fukuda Denshi Co Ltd 血圧測定装置及び血圧値決定方法
US7006638B1 (en) * 1994-08-30 2006-02-28 Bang & Olufsen Technology A/S Electronic stethoscope
US20160045183A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic stethoscope apparatus, automatic diagnostic apparatus and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492129A (en) * 1993-12-03 1996-02-20 Greenberger; Hal Noise-reducing stethoscope
JP2000333911A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nippon Colin Co Ltd 心機能監視装置
US20040032957A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Mansy Hansen A. Sensors and sensor assemblies for monitoring biological sounds and electric potentials
US20060098825A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Katz Hart V Electronic adaption of acoustical stethoscope
JP4743053B2 (ja) * 2006-09-06 2011-08-10 ヤマハ株式会社 生体認証装置、生体認証方法およびプログラム
CN101810475B (zh) * 2010-04-27 2012-02-15 哈尔滨工业大学 基于柯氏音法和示波法相结合的电子听诊血压计
CN102475550A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 孙翠玲 振膜直接感振式电子听诊探头
CN106308783A (zh) * 2015-07-02 2017-01-11 赵俊峰 一种用于血压测量的辅助装置及血压测量设备

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149129A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 松下電工株式会社 血圧計のコロトコフ音集音装置
JPS61136704U (ja) * 1985-02-14 1986-08-25
JPS6388304U (ja) * 1986-11-27 1988-06-08
US5406953A (en) * 1991-06-24 1995-04-18 Bui; Hoanh Apparatus for measurement of blood pressure with electronic amplification system for Karotkoff sounds
JPH10504748A (ja) * 1994-08-30 1998-05-12 バング アンド オルフセン テクノロジー アクティーゼルスカブ 電子聴診器
US7006638B1 (en) * 1994-08-30 2006-02-28 Bang & Olufsen Technology A/S Electronic stethoscope
US6028942A (en) * 1997-02-20 2000-02-22 Greenberger; Hal P. Stethoscope with reduced susceptibility to interference from ambient noise
JP2002010985A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Fukuda Denshi Co Ltd 血圧測定装置及び血圧値決定方法
US20160045183A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic stethoscope apparatus, automatic diagnostic apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163515A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 ヤマハ株式会社 生体センサ
KR20220048799A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 한국표준과학연구원 마이크가 내장된 자동 혈압계용 커프 및 그 제어방법
KR102423078B1 (ko) * 2020-10-13 2022-07-21 한국표준과학연구원 마이크가 내장된 자동 혈압계용 커프 및 그 제어방법
WO2023162992A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 テルモ株式会社 チェストピース及び聴診器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109199353A (zh) 2019-01-15
US20190000392A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107045B2 (ja) 携帯情報端末
JP2009517127A (ja) 片持ち梁型生体音響センサー及びそのセンサーを使用した方法
Fan et al. HeadFi: bringing intelligence to all headphones
JP2006505300A (ja) 生理学的パラメータ測定用ヘッドフォン装置
JP5603789B2 (ja) 体内音取得装置、及び、それを備えた電子聴診器
JP2019010415A (ja) 電子血圧計、血圧測定方法、及び電子聴診器
JP2015025769A (ja) 検体情報検出ユニット、検体情報処理装置、及び検体情報検出ユニットの製造方法
JPH0337934B2 (ja)
JP2011019799A (ja) 電子聴診器
KR101308417B1 (ko) 전자청진기
JP6554215B2 (ja) イヤーピース、及びイヤホン
US20210113132A1 (en) Disposable Health and Vital Signs Monitoring Patch and Making of Same
KR20220019651A (ko) 중이액 검출 시스템 및 방법
US11234069B2 (en) Earbud for detecting biosignals from and presenting audio signals at an inner ear canal and method therefor
JP2015012378A (ja) 計測システム
JP6234039B2 (ja) 測定装置及び測定方法
Sachse et al. Design of an implantable seismic sensor placed on the ossicular chain
JPWO2002078531A1 (ja) 眼圧測定の方法及び装置
Thoms et al. Audiometric test with a smartphone
WO2021181735A1 (ja) 生体音響センサおよびそれを備えた聴診器
JPWO2003064982A1 (ja) 音・振動の共鳴分離装置
JP2998759B1 (ja) 振動検出器、自己発話検出器および補聴器
JP7403136B2 (ja) 心拍検出システム
JP2019162260A (ja) 心拍検出装置および心拍検出方法
CN113331863B (zh) 基于拍型仿生纤毛的高灵敏度mems心音心电一体化检测传感器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102