JP2019009577A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009577A
JP2019009577A JP2017122693A JP2017122693A JP2019009577A JP 2019009577 A JP2019009577 A JP 2019009577A JP 2017122693 A JP2017122693 A JP 2017122693A JP 2017122693 A JP2017122693 A JP 2017122693A JP 2019009577 A JP2019009577 A JP 2019009577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographed
imaging
information
shooting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017122693A
Other languages
English (en)
Inventor
優大 糸井
Yudai Itoi
優大 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017122693A priority Critical patent/JP2019009577A/ja
Publication of JP2019009577A publication Critical patent/JP2019009577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】主被写体を含む画像の撮影情報のみを合成後の画像に付加して記録することが可能な撮像装置を提供すること。【解決手段】被写体像を撮影する撮像手段と、前記撮像手段による撮影の際に、撮影画像の撮影情報を取得する撮影情報取得手段と、複数の撮影画像を多重合成した画像を生成する画像合成手段と、前記画像合成手段による画像合成前の複数の撮影画像の中から、各撮影画像の輝度値に基づいて特定の撮影画像を選択する画像選択手段を有し、前記画像選択手段は、選択した特定の撮影画像の撮影情報を、合成後の画像に付加して記録することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に複数の撮影画像を多重合成した画像を生成する機能を有する撮像装置に関する。
従来、複数の撮影画像を多重合成した画像を生成する多重露光機能を有する撮像装置において、合成前の複数の撮影画像の撮影情報を活用、記録する技術が提案されている。
特許文献1には、合成前の各撮影画像の撮影情報を解析して、多重露光と露出補正の順序や合成比率を適切に選択する技術が開示されている。
特許文献2には、合成前の各撮影画像の撮影情報を比較して、同じ撮影情報を共通撮影情報として記録し、画像ごとに異なる撮影情報は個別の撮影情報として記録することで効率的に撮影情報を記録する技術が開示されている。
特開2012−120025号公報 特開2012−28867号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、合成前の各画像の撮影情報の記録方法については述べていない。そのため、主被写体を含む画像の撮影情報が合成後の画像の撮影情報に付加されず、失われてしまう場合がある。
特許文献2に開示された従来技術では、共通化できる撮影情報が少ない場合は、合成後の画像に付加される撮影情報のデータサイズが大きくなる。また、複数の画像の撮影情報が付加された画像はデータ構造が独自のものになるため、撮影情報を確認するために対応したビューアが必要になる。
そこで、本発明の目的は、主被写体を含む画像の撮影情報のみを合成後の画像に付加して記録することが可能な撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、
被写体像を撮影する撮像手段と、
前記撮像手段による撮影の際に、撮影画像の撮影情報を取得する撮影情報取得手段と、
複数の撮影画像を多重合成した画像を生成する画像合成手段と、
前記画像合成手段による画像合成前の複数の撮影画像の中から、各撮影画像の輝度値に基づいて特定の撮影画像を選択する画像選択手段を有し、
前記画像選択手段は、選択した特定の撮影画像の撮影情報を、合成後の画像に付加して記録することを特徴とする。
本発明によれば、主被写体を含む画像の撮影情報のみを合成後の画像に付加して記録することが可能な撮像装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例における、合成前の撮影画像と合成後の画像、および撮影情報記録方法の概要を説明する図である。 本発明の第1,2の実施例における、撮像装置のブロック図である。 本発明の第1の実施例における、画像合成時の撮影情報記録方法の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例における、合成前の撮影画像と合成後の画像、および撮影情報記録方法の概要を説明する図である。 本発明の第2の実施例における、画像合成時の撮影情報記録方法の詳細を示すフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
第1の実施例では、多重合成の際に、合成前の各撮影画像の輝度値に基づいて特定の画像を選択し、選択された画像の撮影情報を記録する方法について説明する。
図1は、第1の実施例における、合成前の撮影画像と合成後の画像、および撮影情報記録方法の概要を説明する図である。
11aは合成前の1枚目の撮影画像を示す。12aは合成前の2枚目の撮影画像を示す。撮影画像12aは主被写体を含む撮影画像である。13aは、撮影画像11aと、撮影画像12aを比較明合成して生成される合成画像を示す。比較明合成では、合成前の各撮影画像間の対応する画素の輝度値を比較し、輝度値が最も大きい画素データが優先して合成される。一方、不図示の比較暗合成では合成前の各撮影画像間の対応する画素の輝度値を比較し、輝度値が最も小さい画素データが優先して合成される。
11bは撮影画像11aの撮影情報を示す。12bは撮影画像12aの撮影情報を示す。13bは合成画像13aに付加される撮影情報を示す。撮影情報11b、12b、13bは、例えば、カメラ機種情報、レンズ機種情報、撮影日時、撮影モード、シャッター速度、絞り数値、測光方式、ISO感度、焦点距離、ホワイトバランス設定、ストロボ設定、AF設定等の情報を含む。
撮影情報13bは、撮影画像11aと撮影画像12aのうち、輝度値に基づき主被写体を含むと推定された画像の撮影情報である。
以下、図2,3を参照して、本発明の第1の実施例による、画像合成時の撮影情報の記録方法について説明する。
図2は本発明の実施形態にかかわる撮像装置100、およびレンズユニット200に関するブロック図である。
121は撮像素子であり、レンズ210、絞り211、レンズマウント102及び202、シャッター144を介して不図示の被写体の光学像が結像し、その光学像を電気信号に変換する。
122はA/D変換部であり、撮像素子121のアナログ信号出力をデジタル信号に変換する。A/D変換部122でA/D変換されたデジタル信号は、メモリ制御部124及びシステム制御部120により制御され、メモリ127に格納される。
123は画像処理部であり、A/D変換部122でA/D変換されたデジタル信号のデータ或いはメモリ制御部124からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。画像処理部123は、画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路も備える。メモリ127に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ127に書き込むことも可能である。また、画像処理部123は、複数の撮影画像を多重合成した画像を生成することができる。
124はメモリ制御部であり、A/D変換部122、画像処理部123、表示装置110、外部着脱メモリ部130とメモリ127間のデータの送受を制御する。A/D変換部122のデータが画像処理部123、メモリ制御部124を介して、或いはA/D変換部122のデータが直接メモリ制御部124を介して、メモリ127に書き込まれる。
110は表示装置であり、不図示の液晶パネル表示部、バックライト照明部により構成される。また、撮像素子から得られた撮像データを逐次リアルタイムにスルー画像表示することで、「ライブビュー」撮影を行うことができる。
120はシステム制御部であり、撮像装置100全体を制御する。また、レンズユニット200を制御することも可能である。
127は撮影した静止画像及び動画像、再生用表示のための画像のデータを格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や動画像を格納するのに十分な記憶量を備える。なお、メモリ127はシステム制御部120のプログラムスタック領域、ステータス記憶領域、演算用領域、ワーク用領域、画像表示データ用領域が確保されている。各種の演算は、メモリ127の演算用領域を利用し、システム制御部120により実行される。
128は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばフラッシュメモリやEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ128には、撮影状態の保存や、撮像装置100を制御するプログラムが格納されている。
130はコンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードといった記録媒体に画像ファイル記録や読出を行うための外部着脱メモリ部である。
131は電源部であり、電池、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、検出結果及びシステム制御部120の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、各ブロック部へ供給する。
141はシャッター制御部であり、測光部142からの測光情報に基づいて、絞り211を制御するレンズ制御部203と連携しながら、シャッター144を制御する。
142はAE(自動露出)処理を行うための測光部である。レンズ210に入射した光線を、絞り211、レンズマウント202及び102、そして不図示の測光用レンズを介して、測光部142に入射させることにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定することができる。
143はAF処理を行うための測距部である。レンズ210に入射した光線を、絞り211、レンズマウント202及び102、そして不図示の測距用ミラーを介して、測距部143に入射させることにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定することができる。
144はシャッターであり、非撮影時には撮像素子121を遮光し、撮影時には開いて撮像素子121へ光線を導く。
132はシステム制御部120の各種の動作指示を入力するための操作手段である。操作手段は、スイッチやダイヤル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
102及び202はレンズマウントであり、撮像装置100をレンズユニット200と接続するためのインターフェースである。101及び201は撮像装置100をレンズユニット200と電気的に接続するコネクタであり、システム制御部120は、コネクタ101および201を介して、レンズ制御部203と通信したり、レンズユニット200の装着を検出する。
200は交換レンズタイプのレンズユニットであり、不図示の被写体の光学像をレンズ210から、絞り211、レンズマウント202及び102、シャッター144を介して導き、撮像素子121上に結像することができる。
203はレンズユニット200全体を制御するレンズ制御部である。レンズ制御部203は、各設定値等を保持する不揮発メモリの機能も備える。レンズ制御部203は、測距部143或いは画像処理部123より測定された画像の合焦状態に応じて、レンズ210のフォーカシングを制御し、撮像素子121に入射する被写体像の結像位置を変更することでAF動作を行うことが可能である。また、レンズ制御部203は絞り211の制御や、レンズ210のズーミングを制御する機能も兼ね備える。
204はレンズ210および絞り211を駆動するレンズ駆動部である。レンズ制御部203からのフォーカシング制御信号やズーミング制御信号を受けてレンズ210を駆動させる。さらに、絞り制御信号を受けて絞り211を駆動させる。
図3は本発明の第1の実施例における、画像合成時の撮影情報記録方法の詳細を示すフローチャートである。
図3のフローチャートは、撮像装置100が多重合成を行うための画像の撮影を開始するところから始まる。
ステップS301では、システム制御部120は撮像素子121を用いて画像を撮影する。また、撮影画像の撮影情報を記録する。
ステップS302では、システム制御部120は撮影画像が予定された枚数に達しているか判定する。予定枚数に達している場合はステップS303に進む。予定枚数に達していない場合はS301に戻る。
ステップS303では、画像処理部123はS301で撮影した複数の撮影画像間の対応する画素ごとに輝度値を比較する。
ステップS304では、画像処理部123は、S303の画素ごとの比較において、輝度値が最も大きい画素データを優先して合成した合成画像を生成する(即ち、比較明合成を行う)。
ステップS305では、システム制御部120はステップS304で優先して合成された画素データを最も多く有する画像を選択する。
ステップS306では、システム制御部120はS304で合成された画像に、S304で選択された画像の撮影情報を付加して、外部着脱メモリ部130に記録する。
以上のように、実施例1では、比較明合成時に優先される画素データを最も多く有する画像の撮影情報を記録する。これにより、主被写体を含むと推定される画像の撮影情報のみを合成後の画像に付加して記録することができる。
実施例1では、比較明合成時に優先される画素データを最も多く有する画像を選択したが、比較暗合成時に優先される画素データを最も多く有する画像を選択してもよい。また、加算合成や加算平均合成等、その他の方式による多重合成を行う場合であっても、各撮影画像間の対応する画素ごとに輝度値を比較し、輝度値が最も大きい画素データを多く含む撮影情報を記録してもよい。
第2の実施例では、多重合成の際に、合成前の各撮影画像の特定の領域における輝度値に基づいて、特定の画像を選択し、選択された画像の撮影情報を記録する方法について説明する。
図4は、第2の実施例における、合成前の撮影画像と合成後の画像、および撮影情報記録方法の概要を説明する図である。
41aは1枚目の撮影画像を示す。42aは2枚目の撮影画像を示す。撮影画像42aは主被写体を含む画像である。43aは、撮影画像41aと、撮影画像42aを比較明合成して生成される合成画像を示す。
41bは撮影画像41aの撮影情報を示す。42bは撮影画像42aの撮影情報を示す。43bは合成画像43aに付加される撮影情報を示す。撮影情報41b、42b、43bは、例えば、カメラ機種情報、レンズ機種情報、撮影日時、撮影モード、シャッター速度、絞り数値、測光方式、ISO感度、焦点距離、ホワイトバランス設定、ストロボ設定、AF設定等の情報を含む。
撮影情報43bは、撮影画像41aと撮影画像42aのうち、特定領域内の輝度値に基づき主被写体を含むと推定された画像の撮影情報である。
以下、図2,5を参照して、本発明の第2の実施例による、画像合成時の撮影情報の記録方法について説明する。
図2は本発明の実施形態にかかわる撮像装置100、およびレンズユニット200に関するブロック図である。図2の各部は実施例1と同じである。図5は本発明の第2の実施例における、画像合成時の撮影情報記録方法の詳細を示すフローチャートである。
図5のフローチャートは、撮像装置100が多重合成を行うための画像の撮影を開始するところから始まる。
ステップS501,S502,S503,S504,S506は、実施例1の図3のステップS301,S302,S303,S304,S306と同様である。
ステップS505では、システム制御部120は、合成前の各撮影画像の特定の領域内において、S504で優先して合成された画素データを最も多く有する画像を選択する。画素データの比較を行う特定の領域は、例えば図4の破線部ように画像の中央を含む領域である。
以上のように、実施例2では、合成前の各撮影画像の特定の領域において、比較明合成時に優先される画素データを最も多く有する画像の撮影情報を記録する。これにより、特定の領域内に主被写体が位置する撮影画像を含む多重合成において、主被写体を含む画像をより高い精度で推定し、該当する画像の撮影情報のみを合成後の画像に付加して記録することができる。
実施例2では、特定の領域内において比較明合成時に優先される画素データを最も多く有する画像を選択したが、比較暗合成時に優先される画素データを最も多く有する画像を選択してもよい。
また、加算合成や加算平均合成等、その他の方式による多重合成を行う場合であっても、各撮影画像間の特定の領域内において対応する画素ごとに輝度値を比較し、輝度値が最も大きい画素データを多く含む撮影情報を記録してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 撮像装置、120 撮影情報取得手段、120 画像選択手段、
121 撮像手段、123 画像合成手段、

Claims (5)

  1. 被写体像を撮影する撮像手段(121)と、
    前記撮像手段による撮影の際に、撮影画像の撮影情報を取得する撮影情報取得手段(120)と、
    複数の撮影画像を多重合成した画像を生成する画像合成手段(123)と、
    前記画像合成手段(123)による画像合成前の複数の撮影画像の中から、各撮影画像の輝度値に基づいて特定の撮影画像を選択する画像選択手段(120)を有し、
    前記画像選択手段(120)は、選択した特定の撮影画像の撮影情報を、合成後の画像に付加して記録することを特徴とする撮像装置(100)。
  2. 前記画像選択手段(120)は、合成前の複数の撮影画像間の対応する画素ごとに輝度値を比較し、輝度値が最も大きい画素データを、最も多く有する撮影画像を選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置(100)。
  3. 前記画像選択手段(120)は、合成前の複数の撮影画像間の対応する画素ごとに輝度値を比較し、輝度値が最も小さい画素データを、最も多く有する撮影画像を選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置(100)。
  4. 前記画像選択手段(120)は、合成前の複数の撮影画像の一部領域の輝度値に基づいて撮影画像を選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置(100)。
  5. 前記撮影画像の一部領域は、撮影画像の中央を含むことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置(100)。
JP2017122693A 2017-06-23 2017-06-23 撮像装置 Pending JP2019009577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122693A JP2019009577A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122693A JP2019009577A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009577A true JP2019009577A (ja) 2019-01-17

Family

ID=65029814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122693A Pending JP2019009577A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019009577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921080B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8111315B2 (en) Imaging device and imaging control method that detects and displays composition information
JP5004726B2 (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
US20050195285A1 (en) Electronic still camera and method of image acquisition of electronic still camera
US8525921B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP5762114B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8970764B2 (en) Digital image signal processing apparatus for displaying angle of view information, method of controlling the apparatus, and medium for recording the method
JP4614143B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5906023B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5882599B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5140939B2 (ja) 画像記録再生装置
JP5725965B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006108759A (ja) 撮像装置
JP2012235228A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012114655A (ja) 被写体追尾カメラシステム
JP4760496B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP2019009577A (ja) 撮像装置
JP2020161954A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6383230B2 (ja) 撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラム
JP2018151415A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2008227839A (ja) 撮像装置
JP6095727B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019009576A (ja) 撮像装置
JP2013197650A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010028657A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191125