JP2019009305A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009305A
JP2019009305A JP2017124329A JP2017124329A JP2019009305A JP 2019009305 A JP2019009305 A JP 2019009305A JP 2017124329 A JP2017124329 A JP 2017124329A JP 2017124329 A JP2017124329 A JP 2017124329A JP 2019009305 A JP2019009305 A JP 2019009305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
microwave
plasma processing
microwave radiation
microwaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017124329A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 太郎
Taro Ikeda
太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017124329A priority Critical patent/JP2019009305A/ja
Priority to US16/004,848 priority patent/US20180374680A1/en
Priority to KR1020180067311A priority patent/KR102070502B1/ko
Publication of JP2019009305A publication Critical patent/JP2019009305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32201Generating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/327Arrangements for generating the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32788Means for moving the material to be treated for extracting the material from the process chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ウェハへのダメージの発生を防止することを目的とする。【解決手段】表面波プラズマ源における出力部から出力されたマイクロ波を処理容器内に放射する複数のマイクロ波放射機構を有するプラズマ処理装置であって、基板へプラズマ処理を行っていない間、基板へプラズマ処理を行う際に放射する単位面積当たりのマイクロ波の総パワーの1/50以下の総パワーでマイクロ波を放射させ、プラズマを生成する制御部を有する、プラズマ処理装置が提供される。【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマ処理装置に関する。
プラズマを生成した状態でウェハを搬送すると、プラズマの作用によりウェハ表面の電位に不均一が生じ、ウェハ表面に電位差が生じる場合がある。そうすると、ウェハ表面に電流が流れ、ウェハ表面の素子が破壊されてしまう現象、所謂、チャージアップダメージが生じる。ウェハにチャージアップダメージを与えないためには、処理容器内にプラズマが生成されていない状態でウェハを搬送する方がよい。
一方、プラズマ着火(点灯)時には、電子温度が急激に上がり、また、プラズマ内のイオン衝撃が発生し、ウェハ表面にダメージを与えることがある。このため、処理容器内にウェハを搬送している状態でプラズマを着火することはできるだけ回避することが好ましい。
そこで、プラズマ処理を開始する際にプラズマ用電極へ供給する電力を徐々に増加することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、成膜処理が終了した後、プラズマを消滅させることなくウェハを搬送することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−64017号公報 特開平6−291062号公報 特開平10−144668号公報 特開2001−335938号公報 特開2009−94311号公報
しかしながら、特許文献1、2では、容量結合型プラズマ処理装置(CCP:Capacitively Coupled Plasma)を使用して電子密度及び電子温度が中程度又は高いプラズマが生成される。よって、プラズマ用電極へ供給する電力を徐々に増加させたとしても、電子密度及び電子温度が中程度又は高いプラズマが生成されている状態でウェハを搬送すると、プラズマの電位がウェハ表面で大きく変化し、チャージアップダメージが引き起こされる。また、電子密度及び電子温度が中程度又は高いプラズマが生成されている状態で、プラズマを消滅させることなくウェハを搬送すると、ウェハにダメージを与えてしまう。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、ウェハへのダメージの発生を防止することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、表面波プラズマ源における出力部から出力されたマイクロ波を処理容器内に放射する複数のマイクロ波放射機構を有するプラズマ処理装置であって、基板へプラズマ処理を行っていない間、基板へプラズマ処理を行う際に放射する単位面積当たりのマイクロ波の総パワーの1/50以下の総パワーでマイクロ波を放射させ、プラズマを生成する制御部を有する、プラズマ処理装置が提供される。
一の側面によれば、ウェハへのダメージの発生を防止することができる。
一実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置の一例を示す図。 一実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置の天板の内壁の一例を示す図。 一実施形態に係るプラズマ処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係るプラズマの状態を説明するための図。 一実施形態に係るプラズマ着火時のパワーの一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る表面波プラズマの電子密度及び電子温度の一例を示す図。 一実施形態に係る表面波プラズマ及びICPの一例を示す図。 一実施形態に係るマイクロ波導入シーケンスを説明するための図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[マイクロ波プラズマ処理装置]
図1は、本発明の一実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置100の断面図の一例を示す。マイクロ波プラズマ処理装置100は、ウェハWを収容する処理容器(チャンバ)1を有する。マイクロ波プラズマ処理装置100は、マイクロ波によって処理容器1の天井面に形成される表面波プラズマにより、半導体ウェハW(以下、「ウェハW」という。)に対して所定のプラズマ処理を行うプラズマ処理装置の一例である。所定のプラズマ処理としては、成膜処理、エッチング処理またはアッシング処理等が例示される。
マイクロ波プラズマ処理装置100は、処理容器1とマイクロ波プラズマ源2と制御装置3とを有する。処理容器1は、気密に構成されたアルミニウムまたはステンレス鋼等の金属材料からなる略円筒状の容器であり、接地されている。本体部10は、処理容器1の天井部を構成する天板である。処理容器1の上部と本体部10との接触面に設けられた支持リング129により、処理容器1内は気密にシールされている。本体部10は、金属から構成されている。
マイクロ波プラズマ源2は、マイクロ波出力部30とマイクロ波伝送部40とマイクロ波放射機構50とを有する。マイクロ波プラズマ源2は、処理容器1の天井部(天板)の内壁に形成された誘電体窓部1aから処理容器1の内部に臨むように設けられている。マイクロ波出力部30は、複数経路に分配してマイクロ波を出力する。マイクロ波プラズマ源2から誘電体窓部1aを通って処理容器1内にマイクロ波が導入されると、マイクロ波の電界により処理容器1内のガスが乖離し、表面波プラズマが形成される。マイクロ波出力部30は、表面波プラズマ源における出力部の一例である。
処理容器1内にはウェハWを載置する載置台11が設けられている。載置台11は、処理容器1の底部中央に絶縁部材12aを介して立設された筒状の支持部材12により支持されている。載置台11および支持部材12を構成する材料としては、表面をアルマイト処理(陽極酸化処理)したアルミニウム等の金属や内部に高周波用の電極を有した絶縁部材(セラミックス等)が例示される。載置台11には、ウェハWを静電吸着するための静電チャック、温度制御機構、ウェハWの裏面に熱伝達用のガスを供給するガス流路等が設けられてもよい。
載置台11には、整合器13を介して高周波バイアス電源14が電気的に接続されている。高周波バイアス電源14から載置台11に高周波電力が供給されることにより、ウェハW側にプラズマ中のイオンが引き込まれる。なお、高周波バイアス電源14はプラズマ処理の特性によっては設けなくてもよい。
処理容器1の底部には排気管15が接続されており、この排気管15には真空ポンプを含む排気装置16が接続されている。排気装置16を作動させると処理容器1内が排気され、これにより、処理容器1内が所定の真空度まで高速に減圧される。処理容器1の側壁には、ウェハWの搬入出を行うための搬入出口17と、搬入出口17を開閉するゲートバルブ18とが設けられている。
マイクロ波伝送部40は、マイクロ波出力部30から出力されたマイクロ波を伝送する。マイクロ波伝送部40に設けられた周縁マイクロ波導入部43aおよび中央マイクロ波導入部43bは、それぞれに対応して設けられるアンプ部42から出力されたマイクロ波をマイクロ波放射機構50に導入する機能およびインピーダンスを整合する機能を有する。以下、周縁マイクロ波導入部43aおよび中央マイクロ波導入部43bの総称して、マイクロ波導入部43ともいう。
本実施形態のマイクロ波放射機構50では、図1及び図1のA−A断面の図2に示すように、6つの周縁マイクロ波導入部43aに対応する6つの誘電体層123が、本体部10の外周において周方向に等間隔に配置され、6つの誘電体窓部1aが処理容器1の内部に円形に露出する。
また、中央マイクロ波導入部43bに対応する1つの誘電体層133が、本体部10の中央Oに配置され、1つの誘電体窓部1aが処理容器1の内部に円形に露出する。中央マイクロ波導入部43bは、本体部10の中央Oにて6つの周縁マイクロ波導入部43aから等間隔の位置に配置されている。
本実施形態では、周縁マイクロ波導入部43aの数は6つであるが、これに限らず、N個配置される。Nは、1であってもよく、2以上であってもよいが、3以上が好ましく、例えば3〜6であってもよい。
図1に戻り、周縁マイクロ波導入部43aおよび中央マイクロ波導入部43bは、筒状の外側導体52およびその中心に設けられた棒状の内側導体53を同軸状に配置する。外側導体52と内側導体53の間には、マイクロ波電力が給電され、マイクロ波放射機構50に向かってマイクロ波が伝播するマイクロ波伝送路44となっている。
周縁マイクロ波導入部43aおよび中央マイクロ波導入部43bには、スラグ54と、その先端部に位置するインピーダンス調整部材140とが設けられている。スラグ54を移動させることにより、処理容器1内の負荷(プラズマ)のインピーダンスをマイクロ波出力部30におけるマイクロ波電源の特性インピーダンスに整合させる機能を有する。インピーダンス調整部材140は、誘電体で形成され、その比誘電率によりマイクロ波伝送路44のインピーダンスを調整するようになっている。
マイクロ波放射機構50は、本体部10の内部に構成されている。マイクロ波出力部30から出力され、マイクロ波伝送部40から伝送されたマイクロ波は、マイクロ波放射機構50から処理容器1内に放射される。
マイクロ波放射機構50は、誘電体天板121,131、スロット122,132及び誘電体層123,133を有する。誘電体天板121は、周縁マイクロ波導入部43aに対応して本体部10の上部に配置され、誘電体天板131は、中央マイクロ波導入部43bに対応して本体部10の上部に配置されている。誘電体天板121,131は、マイクロ波を透過させる円盤状の誘電体から形成されている。誘電体天板121,131は、真空よりも大きい比誘電率を有しており、例えば、石英、アルミナ(Al)等のセラミックス、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂やポリイミド系樹脂により形成され得る。誘電体天板121,131は、比誘電率が真空よりも大きい材料で構成される。これにより、誘電体天板121,131内を透過するマイクロ波の波長を、真空中を伝播するマイクロ波の波長よりも短くしてスロット122,132を含むアンテナを小さくする機能を有する。
誘電体天板121の下には、本体部10に形成されたスロット122を介して誘電体層123が本体部10の開口に嵌め込まれている。誘電体天板131の下には、本体部10に形成されたスロット132を介して誘電体層133が本体部10の開口に嵌め込まれている。
誘電体層123、133は、天井部の内部表面において均一にマイクロ波の表面波プラズマを形成するための誘電体窓として機能し、それぞれが誘電体窓部1aとなっている。誘電体層123、133は、誘電体天板121,131と同様、例えば、石英、アルミナ(Al)等のセラミックス、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂やポリイミド系樹脂により形成されてもよい。
本体部10の金属には、シャワー構造のガス導入部21が設けられている。ガス導入部21には、ガス供給源22が接続され、ガス供給源22から供給されるガスは、ガス供給配管111を介してガス拡散室62からガス導入部21を通り、処理容器1内にシャワー状に供給される。ガス導入部21は、処理容器1の天井部に形成された複数のガス供給孔60からガスを供給するガスシャワーヘッドの一例である。ガスの一例としては、例えばArガス等のプラズマ生成用のガスや、例えばOガスやNガス等の高エネルギーで分解させたいガス、シランガス等の処理ガスが挙げられる。
マイクロ波プラズマ処理装置100の各部は、制御装置3により制御される。制御装置3は、マイクロプロセッサ4、ROM(Read Only Memory)5、RAM(Random Access Memory)6を有している。ROM5やRAM6にはマイクロ波プラズマ処理装置100のプロセスシーケンス及び制御パラメータであるプロセスレシピが記憶されている。マイクロプロセッサ4は、プロセスシーケンス及びプロセスレシピに基づき、マイクロ波プラズマ処理装置100の各部を制御する制御部の一例である。また、制御装置3は、タッチパネル7及びディスプレイ8を有し、プロセスシーケンス及びプロセスレシピに従って所定の制御を行う際の入力や結果の表示等が可能になっている。
かかる構成のマイクロ波プラズマ処理装置100においてプラズマ処理を行う際には、まず、ウェハWが、搬送アーム上に保持された状態で、開口したゲートバルブ18から搬入出口17を通り処理容器1内に搬入される。ゲートバルブ18はウェハWを搬入後に閉じられる。ウェハWは、載置台11の上方まで搬送されると、搬送アームからプッシャーピンに移され、プッシャーピンが降下することにより載置台11に載置される。処理容器1の内部の圧力は、排気装置16により所定の真空度に保持される。処理ガスがガス導入部21からシャワー状に処理容器1内に導入される。周縁マイクロ波導入部43aおよび中央マイクロ波導入部43bを介してマイクロ波放射機構50から放射されたマイクロ波が天井部の内部表面を伝播する。表面波となって伝播するマイクロ波の電界により、ガスが乖離され、処理容器1側の天井部の表面近傍に生成された表面波プラズマによってウェハWにプラズマ処理が施される。以下では、処理容器1の天井部と載置台11の間の空間を、プラズマ処理空間Uという。本実施形態では、上記ウェハWの搬送時にも極弱のプラズマが生成され、常時プラズマが生成されている状態である。以下に、本実施形態に係るプラズマ処理の一例について説明する。
[プラズマ処理]
かかる構成のマイクロ波プラズマ処理装置100を用いて実行されるプラズマ処理の一例について、図3を参照しながら説明する。本実施形態に係るプラズマ処理は、制御装置3により制御される。
本処理が開始されると、制御装置3は、マイクロ波導入部43から総パワーが0.3W/cm以下のマイクロ波を放射する(ステップS10)。次に、制御装置3は、ガス供給源22から出力されたArガスをガス導入部21からシャワー状に供給し、プラズマを生成する(ステップS12)。なお、ステップS12において供給するガスは、Arガスに限らず、例えば、Nガス等であってもよい。
次に、制御装置3は、ゲートバルブ18を開け、ウェハWを処理容器1内に搬入する(ステップS14)。次に、制御装置3は、ゲートバルブ18を閉め、ガス供給源22から出力された処理ガスをガス導入部21から処理容器1内にシャワー状に供給する(ステップS16)。なお、ステップS16において供給する処理ガスは、シランガス及びHガスの混合ガスであってもよい。
次に、制御装置3は、マイクロ波導入部43から総パワーが15.6W/cm以上のマイクロ波を放射する(ステップS18)。これにより、処理ガスから生成された表面波プラズマによってウェハWに所望の処理が施される(ステップS20)。
次に、制御装置3は、、ウェハWへのプラズマ処理が完了したかを判定する(ステップS22)。制御装置3は完了していないと判定すると、ステップS20に戻り、ウェハWへのプラズマ処理を続ける。一方、制御装置3は、ウェハWへのプラズマ処理が完了したと判定すると、ステップS24に進み、マイクロ波導入部43から総パワーが0.3W/cm以下のマイクロ波を放射する(ステップS24)。
次に、制御装置3は、ガス供給源22からArガスを供給し、継続して、極弱のプラズマを生成する(ステップS26)。次に、制御装置3は、ゲートバルブ18を開け、ウェハWを処理容器1内から搬出する(ステップS28)。次に、制御装置3は、次の未処理ウェハがあるか否かを判定する(ステップS30)。制御装置3は、次の未処理ウェハがあると判定すると、ステップS14に戻り、ゲートバルブ18を開け、次のウェハWを処理容器1内に搬入し、ステップS14以降の処理を繰り返す。一方、制御装置3は、次の未処理ウェハがないと判定すると、本処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態に係るプラズマ処理方法によれば、ウェハWの搬送中及び処理中を含めて、常時、連続的にプラズマが生成される。具体的には、直径300mmのウェハWを処理する場合、図4(a)に示すように、ウェハWの搬入時には、予めマイクロ波導入部43から総パワーが0.3W/cm以下のマイクロ波を放射し、極弱のプラズマを生成する。例えば、6本の周縁マイクロ波導入部43a及び1本の中央マイクロ波導入部43bの合計7本のマイクロ波導入部43のそれぞれから10Wのマイクロ波を処理容器1内に導入する。これにより、導入された低パワーのマイクロ波の電界によって、処理容器1内に供給されたArガスが乖離され、処理容器1の天井面には極弱の表面波プラズマが生じる。これによれば、生成された表面波プラズマは極弱であるため、ウェハを搬入及び搬出する際に、ウェハWはプラズマの影響を受けず、ウェハ表面に電位差が生じないため、ウェハ表面に電流は流れない。このようにして、本実施形態では、プラズマを生成している状態でウェハWを搬入しても、プラズマによってウェハWにダメージが与えられることを回避できる。
一方、ウェハWに所定のプラズマ処理を施すプロセス中には、図4(b)に示すように、マイクロ波導入部43から総パワーが15.6W/cm以上のマイクロ波を放射し、高密度プラズマを生成する。例えば、7本のマイクロ波導入部43のそれぞれから500Wのマイクロ波を処理容器1内に導入する。これにより、図4(a)のウェハ搬入時の50倍のパワーのマイクロ波の電界によってシランガス及びHガス等の処理ガスが乖離され、処理容器1の天井面には高密度の表面波プラズマが生じる。これによれば、生成された高密度の表面波プラズマにより、ウェハWに成膜やエッチング等の所定のプラズマ処理が施される。
以上、本実施形態に係るプラズマ処理によれば、常時プラズマが生成されているため、ウェハWに所定のプラズマ処理を施す前に、プラズマを着火(点灯)させる必要がない。このため、プラズマ着火によるウェハWへの影響をなくすことができる。また、ウェハWの搬送時には、極弱のプラズマを生成するため、プラズマの作用によりウェハ表面に電流が流れ、表面の素子を破壊するチャージアップダメージは生じない。
つまり、本実施形態に係るプラズマ処理方法によれば、ウェハW搬送時のチャージアップダメージの発生を回避するとともに、プロセス実行時のプラズマ着火によるウェハWへのダメージをなくすことができる。
[極弱のプラズマ]
極弱のプラズマは、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置100によって生成され得る。図5は、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置100(SWP:Surface Wave Plasma)の天井面にて、1本のマイクロ波導入部43の直下の処理空間1内に生成された極弱のプラズマの状態を示す。図5では、(a)50W、(b)30W、(c)20W、(d)10W、(e)5W、(f)3Wのいずれにおいても誘電体窓部1aの直下に発光している部分が見える。この部分がプラズマからの発光であり、プラズマの生成領域である。つまり、(a)50W〜(f)3Wのいずれにおいても誘電体窓部1aの直下にて極弱のプラズマが着火(点火)している。
なお、トータルのパワーが0.3W/cm以下となるように、7本のマイクロ波導入部43のそれぞれから3W〜50Wのパワーのマイクロ波を出力してもよい。1本のマイクロ波導入部43又は2本〜6本のマイクロ波導入部43のそれぞれからトータルのパワーが0.3W/cm以下となるパワーのマイクロ波を出力してもよい。
導入するマイクロ波のパワーとプラズマの電子密度Ne[1010cm−3]及びプラズマの電子温度Te[V]との関係を図6のグラフに示す。枠Mu内は、5Wのマイクロ波を導入したときのプラズマの電子密度Ne及びプラズマの電子温度Teであり、1本のマイクロ波導入部43から5W程度の低パワーのマイクロ波を導入した場合であっても誘電体窓部1aの下方にプラズマを着火できることがわかる。なお、図6のグラフでは、Arガス及びNガスを供給し、横軸に示すマイクロ波のパワーによりプラズマを生成した。
図7は、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置(SWP)100によって生成されるマイクロ波の表面波プラズマの電子密度Ne及び電子温度Teを、誘導結合型プラズマ処理装置(ICP:Inductively Coupled Plasma)の場合と比較して示したグラフである。これによれば、マイクロ波の表面波プラズマの電子密度Neは、誘導結合型プラズマの電子密度Neよりも高い。また、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置100では、複数のマイクロ波導入部43(マルチプラズマ源)からマイクロ波を導入することができる。このため、複数のマイクロ波導入部43のそれぞれから導入されるトータルのパワーが0.3W/cm以下となるように、7本のマイクロ波導入部43のそれぞれから出力するマイクロ波を低パワーに制御することができる。たとえば、0.3W/cmのマイクロ波のパワーは、300mmのウェハWで、複数のマイクロ波導入部43から出力されるマイクロ波のトータルのパワーが135W以下である。
これにより、極弱のプラズマを複数のマイクロ波導入部43の下方に局所的に生成することができる。例えば、図7の左のグラフでは、複数のマイクロ波導入部43のそれぞれから3Wの低パワーのマイクロ波を導入した場合においてもプラズマの点灯が可能であり、極弱のプラズマが生成可能であることがわかる。
複数のマイクロ波導入部43のうち、少なくともいずれかを用いてマイクロ波を導入すればよいが、より多い本数のマイクロ波導入部43を使用することが好ましい。より多い本数のマイクロ波導入部43を使用してマイクロ波を導入することで、1本当たりのマイクロ波導入部43から出力するマイクロ波のパワーをより低くでき、より極弱のプラズマを生成できるためである。
また、図7の左のグラフの電子密度Neに示すように、誘導結合型プラズマ処理装置(ICP)では、導入する高周波の最大パワーが1000W以下の場合、プラズマを着火できず、プラズマを生成できない。これに対して、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置(SWP)100では、導入するマイクロ波の最大パワーが1000W以下でもプラズマを生成できる。つまり、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置(SWP)100では、導入するマイクロ波の最大パワーが3W〜1000Wであっても、プラズマを着火することができ、プラズマを生成できる。例えば、最大パワーが3W以上のマイクロ波を、複数のマイクロ波導入部43のそれぞれから導入した場合であっても、図5(f)に示すように、プラズマが点灯(着火)する。
これに対して、誘導結合型プラズマ処理装置(ICP)では、300mmのウェハを処理可能なプラズマが安定して点灯するためには、最大パワーが800W以上の高周波が必要である。
また、図7の右のグラフによれば、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置(SWP)100によって生成されるプラズマの電子温度Teは、誘導結合型プラズマ処理装置(ICP)によって生成されるプラズマの電子温度Teよりも1[eV]以上低い。よって、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置100によれば、導入するマイクロ波のトータルのパワーが0.3W/cm以下になるようにマイクロ波導入部43を使用してマイクロ波を導入することで、プラズマの電子温度Teのより低い極弱のプラズマを生成することができる。このような極弱のプラズマは、誘導結合型プラズマ処理装置(ICP)及び容量結合型プラズマ処理装置(CCP:Capacitively Coupled Plasma)では生成することができない。つまり、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置(SWP)100は、複数のマイクロ波導入部43から導入される低パワーのマイクロ波によってもプラズマを局所的に着火させることができる。これにより、生成される極弱なプラズマによりウェハWの搬送時のチャージアップダメージ及びプロセス中におけるプラズマ着火によるウェハWのダメージの発生を回避できる。
[マイクロ波導入シーケンス]
最後に、本実施形態において、ウェハWへプラズマ処理を行っていない間(ウェハ搬送時等)に放射するマイクロ波の導入シーケンスについて、図8を参照しながら説明する。本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置100では、6本の周縁マイクロ波導入部43aおよび1本の中央マイクロ波導入部43bからなる7本のマイクロ波導入部43の少なくとも一つからマイクロ波が処理容器1内に導入される。
マイクロ波導入シーケンスの一例(シーケンス1)を図8(a)に示す。シーケンス1では、まず、中央マイクロ波導入部43bからマイクロ波を放射させ、中央マイクロ波導入部43bの誘電体窓部1aの下方にてプラズマを着火する。次に、6本の周縁マイクロ波導入部43aからマイクロ波を放射させ、6本の周縁マイクロ波導入部43aのそれぞれの誘電体窓部1aの下方にてプラズマを着火する。
このようにして、中央マイクロ波導入部43bを用いてプラズマ着火後、周縁マイクロ波導入部43aを用いてプラズマ着火することが好ましい。その理由は、中央マイクロ波導入部43bの下方にてプラズマが着火していれば、周縁マイクロ波導入部43aの下方にてプラズマ着火がし易く、より弱い電力でプラズマを点灯できるため、ウェハWへのプラズマ着火時の影響をより少なくできるためである。
ただし、シーケンス1に限らず、他のシーケンスによってプラズマを点灯させてもよい。図8(b)のマイクロ波導入シーケンス2の例では、まず、中央マイクロ波導入部43bと、周方向の隣接しない3本の周縁マイクロ波導入部43aからマイクロ波を放射させる。その後、周方向の隣接しない残りの3本の周縁マイクロ波導入部43aからマイクロ波を放射させる。
図8(c)のマイクロ波導入シーケンス3の例では、まず、周方向の隣接しない3本の周縁マイクロ波導入部43aからマイクロ波を放射させる。その後、中央マイクロ波導入部43bと、周方向の隣接しない残りの3本の周縁マイクロ波導入部43aからマイクロ波を放射させる。
図8(d)のマイクロ波導入シーケンス4の例では、まず、中央マイクロ波導入部43bからマイクロ波を放射させる。その後、周方向の隣接しない3本の周縁マイクロ波導入部43aからマイクロ波を放射させる、その後、周方向の隣接しない残りの3本の周縁マイクロ波導入部43aからマイクロ波を放射させる。
図8(e)のマイクロ波導入シーケンス5の例では、中央マイクロ波導入部43b及び6本の周縁マイクロ波導入部43aのすべてから同じタイミングでマイクロ波を放射させる。
なお、ウェハWへプラズマ処理を行っていない間(ウェハ搬送時等)に放射するマイクロ波の導入シーケンスでは、図8(a)〜図8(e)に示すように、すべてのマイクロ波導入部43からマイクロ波を放射させる場合に限らず、例えば、マイクロ波導入部43の一部からマイクロ波を放射させてもよい。図8(a)〜図8(e)に示す導入シーケンス又はマイクロ波導入部43の一部からマイクロ波を放射する場合のいずれにおいても、ウェハ搬入後、すべてのマイクロ波導入部43からマイクロ波を放射する。
また、図8(a)〜図8(e)に示す導入シーケンス又はマイクロ波導入部43の一部からマイクロ波を放射する場合のいずれにおいても、ウェハWへプラズマ処理を行っていない間、トータルのパワーが0.3W/cm以下となるようにマイクロ波の出力を制御する。一方、ウェハWへプラズマ処理を行っている間、7本のマイクロ波導入部43のすべてを用いてマイクロ波のトータルのパワーが15.6W/cm以上となるようにマイクロ波の出力を制御する。つまり、本実施形態では、ウェハWへプラズマ処理を行っていない間に放射する単位面積当たりのマイクロ波の総パワーは、プロセス中(ウェハWへプラズマ処理を行っている間)に放射する単位面積当たりのマイクロ波の総パワーの1/50以下に制御される。ウェハWへプラズマ処理を行っていない間は、ウェハW搬送時を含む。
以上に説明したように、本実施形態に係るマイクロ波プラズマ処理装置100によれば、極弱のプラズマを常時点灯することで、プラズマ着火によるウェハWへのダメージを回避できるとともに、極弱のプラズマを生成した状態でウェハを搬入及び搬出することで、チャージアップダメージを抑制することができる。さらに、ウェハWへのダメージを回避することで、パーティクルの発生を回避できる。また、プラズマの点灯及び消灯ステップが不要になるため、プラズマ処理工程を短縮化することができる。更に、プラズマによるパーティクルの捕獲によって、パーティクルを低減することができる。また、プロセス時には、マイクロ波の総パワーを上げることによって、高密度のプラズマを生成することにより、ウェハWに所望の処理を施すことができる。
以上、プラズマ処理装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかるプラズマ処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本明細書では、基板の一例として半導体ウェハWを挙げて説明した。しかし、基板は、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1 処理容器
1a 誘電体窓部
2 マイクロ波プラズマ源
3 制御装置
10 本体部
11 載置台
21 ガス導入部
22 ガス供給源3
30 マイクロ波出力部
40 マイクロ波伝送部
43a 周縁マイクロ波導入部
43b 中央マイクロ波導入部
44 マイクロ波伝送路
50 マイクロ波放射機構
52 外側導体
53 内側導体
54 スラグ
60 ガス供給孔
60a 細孔
61 空洞部
61c 段差部
62 ガス拡散室
63 金属製の部材
64 空洞部の開口部
65 空洞部の底部
100 マイクロ波プラズマ処理装置
121,131 誘電体天板
122,132 スロット
123、133 誘電体層
140 インピーダンス調整部材
U プラズマ処理空間

Claims (11)

  1. 表面波プラズマ源における出力部から出力されたマイクロ波を処理容器内に放射する複数のマイクロ波放射機構を有するプラズマ処理装置であって、
    基板へプラズマ処理を行っていない間、基板へプラズマ処理を行う際に放射する単位面積当たりのマイクロ波の総パワーの1/50以下の総パワーでマイクロ波を放射させ、プラズマを生成する制御部を有する、
    プラズマ処理装置。
  2. 前記制御部は、前記1/50以下の総パワーで、前記複数のマイクロ波放射機構の少なくともいずれかからマイクロ波を放射させる、
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記複数のマイクロ波放射機構は、前記処理容器の天板の中心と外周とに複数配置され、
    前記制御部は、中心の前記マイクロ波放射機構からマイクロ波を放射させた後、外周の前記マイクロ波放射機構の少なくともいずれかからマイクロ波を放射させる、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記複数のマイクロ波放射機構は、前記処理容器の天板の中心と外周とに複数配置され、
    前記制御部は、外周の前記マイクロ波放射機構の少なくともいずれかからマイクロ波を放射させた後、中心の前記マイクロ波放射機構からマイクロ波を放射させる、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記複数のマイクロ波放射機構は、前記処理容器の天板の中心と外周とに複数配置され、
    前記制御部は、中心の前記マイクロ波放射機構と、外周にて周方向に配置された、隣接しない複数の前記マイクロ波放射機構からマイクロ波を放射させた後、外周の残りの前記マイクロ波放射機構の少なくともいずれかからマイクロ波を放射させる、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記複数のマイクロ波放射機構は、前記処理容器の天板の中心と外周とに複数配置され、
    前記制御部は、外周にて周方向に配置された、隣接しない複数の前記マイクロ波放射機構からマイクロ波を放射させた後、中心の前記マイクロ波放射機構と外周の残りの前記マイクロ波放射機構の少なくともいずれかからマイクロ波を放射させる、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記複数のマイクロ波放射機構は、前記処理容器の天板の中心と外周とに複数配置され、
    前記制御部は、配置されたすべての前記マイクロ波放射機構から同じタイミングにマイクロ波を放射させる、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記制御部は、基板へプラズマ処理を行っていない間、前記単位面積当たりのマイクロ波の総パワーを0.3W/cm以下に制御する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記制御部は、基板へプラズマ処理を行っている間、前記単位面積当たりのマイクロ波の総パワーを15.6W/cm以上に制御する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記制御部は、前記単位面積当たりのマイクロ波の総パワーを0.3W/cm以下に制御し、電子温度が1[eV]以下のプラズマを生成した状態で、ゲートバルブを開いて基板を前記処理容器内に搬入し、
    前記基板を搬入した後、前記ゲートバルブを閉めて前記単位面積当たりのマイクロ波の総パワーを15.6W/cm以上に制御し、基板へプラズマ処理を行う、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記制御部は、基板へプラズマ処理を行った後、前記単位面積当たりのマイクロ波の総パワーを0.3W/cm以下に制御し、電子温度が1[eV]以下のプラズマを生成した状態で、前記ゲートバルブを開いて基板を前記処理容器から搬出する、
    請求項10に記載のプラズマ処理装置。
JP2017124329A 2017-06-26 2017-06-26 プラズマ処理装置 Pending JP2019009305A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124329A JP2019009305A (ja) 2017-06-26 2017-06-26 プラズマ処理装置
US16/004,848 US20180374680A1 (en) 2017-06-26 2018-06-11 Plasma processing apparatus
KR1020180067311A KR102070502B1 (ko) 2017-06-26 2018-06-12 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124329A JP2019009305A (ja) 2017-06-26 2017-06-26 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009305A true JP2019009305A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64693414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124329A Pending JP2019009305A (ja) 2017-06-26 2017-06-26 プラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180374680A1 (ja)
JP (1) JP2019009305A (ja)
KR (1) KR102070502B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020159003A1 (ko) * 2019-01-31 2020-08-06 한국표준과학연구원 평면형 플라즈마 진단 장치, 평면형 플라즈마 진단 장치가 매립된 웨이퍼형 플라즈마 진단 장치, 평면형 플라즈마 진단 장치가 매립된 정전척
JP7292173B2 (ja) 2019-10-11 2023-06-16 東京エレクトロン株式会社 処理方法及びプラズマ処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127633A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nec Corp プラズマエツチング装置
JP2000294550A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2005064017A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及び成膜方法
JP2007220926A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2017033749A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291062A (ja) 1993-03-30 1994-10-18 Nissin Electric Co Ltd 薄膜形成方法
JPH10144668A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP3792089B2 (ja) * 2000-01-14 2006-06-28 シャープ株式会社 プラズマプロセス装置
JP3790410B2 (ja) 2000-05-29 2006-06-28 三菱重工業株式会社 パーティクル低減方法
US6494998B1 (en) * 2000-08-30 2002-12-17 Tokyo Electron Limited Process apparatus and method for improving plasma distribution and performance in an inductively coupled plasma using an internal inductive element
US7144822B1 (en) * 2002-02-06 2006-12-05 Novellus Systems, Inc. High density plasma process for optimum film quality and electrical results
KR100956466B1 (ko) * 2004-03-03 2010-05-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2009094311A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP5893865B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびマイクロ波導入装置
JP5953057B2 (ja) * 2012-02-06 2016-07-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US9301383B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-29 Tokyo Electron Limited Low electron temperature, edge-density enhanced, surface wave plasma (SWP) processing method and apparatus
JP2014049667A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びこれを備えた基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127633A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nec Corp プラズマエツチング装置
JP2000294550A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2005064017A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及び成膜方法
JP2007220926A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2017033749A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190001518A (ko) 2019-01-04
KR102070502B1 (ko) 2020-01-29
US20180374680A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890459B2 (ja) プラズマ処理装置及び制御方法
KR102000355B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
KR20040021621A (ko) 플라즈마 공정에서 마이크로-제트 인에이블되는 저 에너지이온 생성 및 이송을 위한 방법과 장치
JP2007213994A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI738920B (zh) 半導體製造方法及相關裝置與電漿處理系統
JP2012216525A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ発生用アンテナ
US20150194290A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2018006718A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2010170974A (ja) プラズマ源およびプラズマ処理装置
US20180337023A1 (en) Plasma processing apparatus
US10144040B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2019009305A (ja) プラズマ処理装置
JP6671230B2 (ja) プラズマ処理装置およびガス導入機構
US20220406571A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
JP2010062197A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7072477B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2018195548A (ja) プラズマ処理装置
JP6700128B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
US20230207290A1 (en) Method of treating substrate
US20220270862A1 (en) Substrate support, plasma processing system, and plasma etching method
JP2018006256A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2001326216A (ja) プラズマ処理装置
KR20230097959A (ko) 기판 처리 방법
JP2023170791A (ja) 改質方法及び改質装置
JP2022027040A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210224