JP2019008914A - 電気化学セルおよび電気化学スタック - Google Patents

電気化学セルおよび電気化学スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2019008914A
JP2019008914A JP2017121545A JP2017121545A JP2019008914A JP 2019008914 A JP2019008914 A JP 2019008914A JP 2017121545 A JP2017121545 A JP 2017121545A JP 2017121545 A JP2017121545 A JP 2017121545A JP 2019008914 A JP2019008914 A JP 2019008914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rare earth
cell
earth element
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017121545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734816B2 (ja
Inventor
啓介 山田
Keisuke Yamada
啓介 山田
佳宏 舟橋
Yoshihiro Funahashi
佳宏 舟橋
山際 勝也
Katsuya Yamagiwa
勝也 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017121545A priority Critical patent/JP6734816B2/ja
Priority to EP18820632.0A priority patent/EP3644423A4/en
Priority to PCT/JP2018/019043 priority patent/WO2018235467A1/ja
Priority to US16/625,014 priority patent/US20200153019A1/en
Priority to KR1020197037585A priority patent/KR20200010400A/ko
Publication of JP2019008914A publication Critical patent/JP2019008914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734816B2 publication Critical patent/JP6734816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • C25B1/042Hydrogen or oxygen by electrolysis of water by electrolysis of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/05Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials
    • C25B13/07Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials based on ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/066Oxidic interlayers based on rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質層と燃料極との間における還元雰囲気での膨張量差や元素の相互拡散に起因してセルの性能が低下することを抑制する。
【解決手段】電気化学セルは、第1の希土類元素を含有するZrOを含む固体電解質層と、固体電解質層の一方側に配置された空気極と、固体電解質層の他方側に配置された燃料極とを備える。燃料極は、第2の希土類元素を含有するCeOと、NiまたはNi含有合金とを含む。電気化学セルは、さらに、固体電解質層と燃料極との間に配置された中間層を備える。中間層は、ZrとCeと第1の希土類元素と第2の希土類元素とを含有する固溶体を含む。
【選択図】図4

Description

本明細書によって開示される技術は、電気化学セルに関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池の種類の1つとして、固体酸化物形燃料電池(以下、「SOFC」という)が知られている。SOFC用の構成単位であるセルは、固体電解質層と、固体電解質層の一方側に配置された空気極と、固体電解質層の他方側に配置された燃料極とを備える。
固体電解質層は、例えば、Y(イットリウム)等の希土類元素を含有するZrO(ジルコニア)を含むように構成される。また、燃料極は、例えば、Y等の希土類元素を含有するZrOと、NiまたはNi含有合金と、を含むように構成される。
燃料極を、上述した希土類元素を含有するZrOに代えて、Gd(ガドリニウム)等の希土類元素を含有するCeO(セリア)を含むように構成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。一般に、CeO系の材料は、ZrO系の材料と比較してイオン伝導性が高い。そのため、燃料極の構成材料として希土類元素を含有するCeOを用いることにより、セルの性能を向上させることができる。
特開2003−288912号公報
他方、CeO系の材料は、ZrO系の材料と比較して、還元雰囲気における膨張率が高い。そのため、固体電解質層が希土類元素を含有するZrOを含む構成において、燃料極の構成材料として希土類元素を含有するCeOを用いると、還元雰囲気における固体電解質層の膨張量と燃料極の膨張量との差が大きくなり、両者の間に剥離が発生してセルの性能が低下するおそれがある。
また、固体電解質層が希土類元素を含有するZrOを含む構成において、燃料極の構成材料として希土類元素を含有するCeOを用いると、固体電解質層と燃料極との間の相互元素拡散が発生してセルの性能が低下するおそれがある。
上記特許文献1には、固体電解質層と燃料極との間に、固体電解質層に含まれるイオン伝導性酸化物(希土類元素を含有するZrO)と燃料極に含まれるイオン伝導性酸化物(希土類元素を含有するCeO)とを混合した中間層を設けることが記載されている。しかしながら、このような構成では、中間層を構成する希土類元素を含有するZrOの粒子と、中間層を構成する希土類元素を含有するCeOの粒子との間で、還元雰囲気における膨張量の差が大きくなる。そのため、このような構成では、還元雰囲気において、中間層内部の粒界でクラックが発生し、やはりセルの性能が低下するおそれがある。
なお、このような課題は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形電解(以下、「SOEC」という)用のセルにも共通の課題である。なお、本明細書では、SOFC用のセルとSOEC用のセルとをまとめて、電気化学セルという。また、複数のSOFC用のセルを備えるSOFCスタックと、複数のSOEC用のセルを備えるSOECスタックとをまとめて、電気化学スタックという。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される電気化学セルは、第1の希土類元素を含有するZrOを含む固体電解質層と、前記固体電解質層の一方側に配置された空気極と、前記固体電解質層の他方側に配置され、第2の希土類元素を含有するCeOと、NiまたはNi含有合金と、を含む燃料極と、を備える電気化学セルにおいて、さらに、前記固体電解質層と前記燃料極との間に配置され、Zr(ジルコニウム)とCe(セリウム)と前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素とを含有する固溶体を含む中間層を備える。本電気化学セルによれば、還元雰囲気での中間層の膨張量を、燃料極の膨張量と固体電解質層の膨張量との間の量にすることができる。その結果、還元雰囲気での膨張量差に起因する燃料極と固体電解質層との間の応力を緩和することができ、両者の間の剥離の発生を抑制することができ、該剥離に起因して電気化学セルの性能が低下することを抑制することができる。また、本電気化学セルでは、中間層がZrとCeと第1の希土類元素(固体電解質層に含まれる希土類元素と同一の希土類元素)と第2の希土類元素(燃料極に含まれる希土類元素と同一の希土類元素)を含有するため、中間層の存在によって燃料極と固体電解質層との間の元素拡散を抑制することができる。そのため、本電気化学セルによれば、燃料極と固体電解質層との間の相互元素拡散による特性低下に起因して電気化学セルの性能が低下することを抑制することができる。また、本電気化学セルでは、中間層が、Zr(ジルコニウム)とCe(セリウム)と前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素との混合体ではなく、ZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素とを含有する固溶体を含むため、還元雰囲気において、中間層を構成する粒子間の膨張量の差を小さくすることができる。そのため、本電気化学セルによれば、中間層を構成する粒子間の膨張量の差に起因するクラックの発生を抑制することができ、該クラックに起因して電気化学セルの性能が低下することを抑制することができる。
(2)上記電気化学セルにおいて、前記中間層におけるZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合は、30at%以上である構成としてもよい。中間層におけるZrとCeとの合計の含有量が過度に少ないと、中間層の結晶構造が蛍石型構造を維持できなくなって中間層のイオン伝導性が低下し、その結果、電気化学セルの性能が低下するおそれがある。本電気化学セルによれば、中間層におけるZrとCeとの合計の含有量が過度に少なくなることを回避できるため、中間層の結晶構造を蛍石型構造とすることができ、その結果、中間層のイオン伝導性低下に起因して電気化学セルの性能が低下することを抑制することができる。
(3)上記電気化学セルにおいて、前記中間層におけるZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素との合計量に対する、Ceの量の割合は、10at%以上、70at%以下である構成としてもよい。中間層におけるCeの含有量が過度に少ないと、還元雰囲気における燃料極の膨張量と中間層の膨張量との差が大きくなり、両者の界面でマイクロクラックが発生するおそれがある。一方、中間層におけるCeの含有量が過度に多いと、還元雰囲気における固体電解質層の膨張量と中間層の膨張量との差が大きくなり、両者の界面でマイクロクラックが発生するおそれがある。本電気化学セルによれば、中間層におけるCeの含有量が過度に少なくなることも過度に多くなることも回避できるため、燃料極と中間層との界面や固体電解質層と中間層との界面でマイクロクラックが発生することを抑制することができる。
(4)上記電気化学セルにおいて、前記中間層におけるZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素との合計量に対する、Zrの量の割合は、10at%以上、70at%以下である構成としてもよい。中間層におけるZrの含有量が過度に少ないと、還元雰囲気における固体電解質層の膨張量と中間層の膨張量との差が大きくなり、両者の界面でマイクロクラックが発生するおそれがある。一方、中間層におけるZrの含有量が過度に多いと、還元雰囲気における燃料極の膨張量と中間層の膨張量との差が大きくなり、両者の界面でマイクロクラックが発生するおそれがある。本電気化学セルによれば、中間層におけるZrの含有量が過度に少なくなることも過度に多くなることも回避できるため、固体電解質層と中間層との界面や燃料極と中間層との界面でマイクロクラックが発生することを抑制することができる。
(5)上記電気化学セルにおいて、前記中間層の厚さは、10μm以下である構成としてもよい。中間層の厚さが過度に厚いと、中間層の抵抗が増大し、その結果、電気化学セルの性能が低下する。本電気化学セルによれば、中間層の厚さが過度に厚くなることを回避できるため、中間層の抵抗の増大を抑制することができ、その結果、中間層の抵抗の増大に起因して電気化学セルの性能が低下することを抑制することができる。
(6)上記電気化学セルにおいて、前記中間層におけるZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合は、90at%以下である構成としてもよい。中間層におけるZrとCeとの合計の含有量が過度に多いと、中間層に含まれる希土類元素の量が過度に少なくなるため、中間層のイオン伝導性が低下し、その結果、電気化学セルの性能が低下する。本電気化学セルによれば、中間層におけるZrとCeとの合計の含有量が過度に多くなることを回避することによって、中間層に含まれる希土類元素の量が過度に少なくなることを回避することができるため、中間層のイオン伝導性低下に起因して電気化学セルの性能が低下することを抑制することができる。
(7)上記電気化学セルにおいて、前記電気化学セルは、固体酸化物形燃料電池用のセル、または、固体酸化物形電解セル用のセルである構成としてもよい。本電気化学セルによれば、固体酸化物形燃料電池用のセル、または、固体酸化物形電解セル用のセルについて、固体電解質層と燃料極との間における還元雰囲気での膨張量差や相互元素拡散に起因して性能が低下することを抑制することができる。
(8)本明細書に開示される電気化学スタックは、複数の電気化学セルを備える電気化学スタックであって、前記複数の電気化学セルの少なくとも1つは、上記電気化学セルである。本電気化学スタックによれば、複数の電気化学セルの少なくとも1つについて、固体電解質層と燃料極との間における還元雰囲気での膨張量差や相互元素拡散に起因して性能が低下することを抑制することができる。
(9)上記電気化学スタックにおいて、前記電気化学スタックは、固体酸化物形燃料電池用のスタック、または、固体酸化物形電解セル用のスタックであることを特徴とする構成としてもよい。本電気化学スタックによれば、固体酸化物形燃料電池用のスタック、または、固体酸化物形電解セル用のスタックを構成する複数の電気化学セルの少なくとも1つについて、固体電解質層と燃料極との間における還元雰囲気での膨張量差や相互元素拡散に起因して性能が低下することを抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電気化学セル、複数の電気化学セルを備える電気化学スタック(燃料電池スタックまたは電解セルスタック)、燃料電池スタックを備える発電モジュール、発電モジュールを備える燃料電池システム、電解セルスタックを備える水素生成モジュール、水素生成モジュールを備える水素生成システム、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図である。 図1のII−IIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。 図1のIII−IIIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図である。 本実施形態におけるセル110の詳細構成を示す説明図である。 本実施形態におけるセル110の製造方法の一例を示すフローチャートである。 性能評価結果を示す説明図である。 発電試験の方法を示す説明図である。
A.実施形態:
A−1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII−IIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成(一部省略)を示す説明図であり、図3は、図1のIII−IIIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成(一部省略)を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向といい、Z軸に直交する方向を水平方向というが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。
図1から図3に示すように、燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では24個の)セル110と、複数の(本実施形態では8個の)集電部材104と、絶縁多孔体106と、一対のガスシール部材108とを備える。
(セル110の構成)
各セル110は、筒状(チューブ状)の部材である。燃料電池スタック100に含まれる24個のセル110は、各セル110の軸方向が略平行(Y軸方向)になるように、互いに間隔を空けて配置されている。具体的には、24個のセル110は、水平方向(X軸方向)に3個ずつ並べて配置され、鉛直方向(Z軸方向)に8個ずつ並べて配置されている。
図4は、本実施形態におけるセル110の詳細構成を示す説明図である。図4には、図3のX1部におけるセル110のXZ断面構成が拡大して示されている。図2から図4に示すように、各セル110は、固体電解質層112と、固体電解質層112の一方側に配置された空気極層(カソード)114と、固体電解質層112の他方側に配置された燃料極層(アノード)116とを備える。また、各セル110は、さらに、固体電解質層112と空気極層114との間に配置された反応防止層180と、固体電解質層112と燃料極層116との間に配置された中間層190とを備える。
燃料極層116は、略円筒状の多孔質部材である。本実施形態では、燃料極層116は、層状の燃料極基板層210と、燃料極基板層210に対して固体電解質層112側に位置する層状の燃料極活性層220とを含んでいる。燃料極活性層220は、主として、燃料極層116における電極反応の場として機能する層である。燃料極活性層220は、Ni(ニッケル)またはNi含有合金と、希土類元素を含有するCeO(セリア)とを含んでいる。本実施形態では、燃料極活性層220は、Niと、Gd(ガドリニウム)を含有するCeO(以下、「GDC」という)とを含むように構成されている。GDCは、例えば、Y(イットリウム)を含有するZrO(ジルコニア)(以下、「YSZ」という)と比べてイオン伝導性が高いため、燃料極活性層220の構成材料としてGDCを用いることにより、セル110の性能を向上させることができる。燃料極活性層220は、特許請求の範囲における燃料極に相当し、Gdは、特許請求の範囲における第2の希土類元素に相当する。
また、燃料極基板層210は、主として、セル110を構成する各層を支持する層である。本実施形態では、燃料極基板層210は、Ni(またはNi含有合金)と、YSZとを含むように構成されている。このように、本実施形態のセル110は、燃料極層116(燃料極基板層210)によってセル110を構成する他の層を支持する燃料極支持形のセルである。
燃料極層116(燃料極基板層210)には、セル110の軸方向(Y軸方向)に延びる貫通孔である燃料ガス導通孔117が形成されている。燃料ガス導通孔117には、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入される。
固体電解質層112は、燃料極層116の外周面側に配置された略円筒状の緻密質部材であり、固体酸化物を含むように構成されている。すなわち、本実施形態のセル110は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。本実施形態では、固体電解質層112は、固体酸化物として、YSZ(Yを含有するZrO)を含んでいる。Y(イットリウム)は、特許請求の範囲における第1の希土類元素に相当する。
空気極層114は、固体電解質層112の外周面側に配置された略円筒状の多孔質部材であり、例えば、ペロブスカイト型酸化物(例えば、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)、LSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物)、LNF(ランタンニッケル鉄)等)を含むように構成されている。空気極層114は、特許請求の範囲における空気極に相当する。
反応防止層180は、例えば、GDC(Gdを含有するCeO)を含むように構成されている。反応防止層180を設けることにより、空気極層114に含まれる元素(例えば、Sr(ストロンチウム))が固体電解質層112に含まれる元素(例えば、Zr(ジルコニウム))と反応して高抵抗な物質(例えば、SrZrO)が生成されることを抑制することができる。なお、図2に示すように、空気極層114および反応防止層180は、セル110の軸方向における両端部には設けられておらず、両端部を除く部分にのみ設けられている。すなわち、セル110の両端部では、固体電解質層112が、空気極層114および反応防止層180に覆われずに露出している。
中間層190は、図4に示すように、Zrと、Ce(セリウム)と、Y(すなわち、固体電解質層112に含まれる希土類元素と同一の希土類元素)と、Gd(すなわち、燃料極層116に含まれる希土類元素と同一の希土類元素)とを含有する固溶体(酸化物固溶体)を含むように構成されている。この固溶体を構成する各粒子191は、上記元素(Zr、Ce、Y、Gd)を含有している。なお、中間層190が固溶体を含んでいることは、例えば電子線プローブマイクロアナリシス(以下、「EPMA」という)により元素分析を行い、同じ位置でZrとCeと第1の希土類元素と第2の希土類元素とが検出されることを確認することにより、検証することができる。
図2に示すように、各セル110の一方の端部(固体電解質層112が空気極層114等に覆われずに露出している部分)には、燃料極層116が固体電解質層112等に覆われず、代わりに金属シール部材109により覆われている部分が存在する。金属シール部材109は、緻密な金属層であり、ガスシールとして機能すると共に、燃料極層116の集電端子として機能する。なお、上下方向に隣り合う2つのセル110の内、一方のセル110において金属シール部材109が設置される端部は、他方のセル110において金属シール部材109が設置される端部とは反対側の端部となっている。
(他の部材の構成)
各集電部材104は、ガス透過性を有する導電性材料により形成されている。図3に示すように、各集電部材104は、各セル110を囲むように形成された3つの円筒部分142と、円筒部分142同士を連結する連結部分144とを含む。水平方向に並ぶ3つのセル110が各集電部材104の3つの円筒部分142内に配置されることにより、それらのセル110が互いに電気的に接続される。また、8つの集電部材104は、絶縁多孔体106を間に挟みつつ、上下方向に並べて配置されている。
図2に示すように、各集電部材104は、Y軸方向に沿って、第1の集電部材104Aと第2の集電部材104Bとに分割されている。第1の集電部材104Aと第2の集電部材104Bとは、両者の間に配置された絶縁部材105によって互いに電気的に絶縁されている。第1の集電部材104Aは、セル110における金属シール部材109が配置された部分の外周面側に配置されており、第2の集電部材104Bは、セル110における空気極層114が配置された部分の外周面側に配置されている。
絶縁多孔体106は、多孔質の絶縁性材料(例えば、多孔質の絶縁性セラミックス)により形成されている。図2に示すように、絶縁多孔体106における所定の位置には、上下方向に延びる貫通孔が形成されており、該貫通孔に導電性部材が充填されて導電接続部107が構成されている。この導電接続部107により、上下方向に隣り合う2つのセル110の内、一方のセル110の周囲に配置された第2の集電部材104Bと、他方のセル110の周囲に配置された第1の集電部材104Aとが、電気的に接続されている。そのため、図2において破線の矢印で示すように、あるセル110の燃料極層116から空気極層114を経て、該セル110の周囲に配置された第2の集電部材104Bと導電接続部107とを通り、該セル110の1つ上側または1つ下側に位置するセル110の周囲に配置された第1の集電部材104Aおよび金属シール部材109を通って燃料極層116に至る導電パスEPが形成される。
一対のガスシール部材108は、絶縁性の板状部材であり、例えばガラスにより形成されている。ガスシール部材108には、複数の貫通孔108Aが形成されている。一方のガスシール部材108は、各セル110の軸方向(Y軸方向)の一端付近に配置されており、該ガスシール部材108の各貫通孔108Aに各セル110の一方の端部が挿入されている。また、他方のガスシール部材108は、各セル110の軸方向の他端付近に配置されており、該ガスシール部材108の各貫通孔108Aに各セル110の他方の端部が挿入されている。一対のガスシール部材108によって、燃料電池スタック100内を流通するガスの漏洩が防止される。
A−2.燃料電池スタック100の動作:
図1および図2に示すように、燃料電池スタック100に水素を含む燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、各セル110の燃料極層116に形成された燃料ガス導通孔117内に進入する。また、図1および図3に示すように、燃料電池スタック100に酸素を含む酸化剤ガスOG(例えば空気)が供給されると、酸化剤ガスOGは、絶縁多孔体106および集電部材104を透過して、各セル110の空気極層114に至る。各セル110の燃料極層116に燃料ガスFGが供給され、空気極層114に酸化剤ガスOGが供給されると、各セル110において酸化剤ガスOGおよび燃料ガスFGの電気化学反応による発電が行われる。各セル110は、集電部材104および上述した導電パスEPにより互いに電気的に接続されており、また、燃料電池スタック100の上側および下側には、図示しない端子部材が設けられている。各セル110における発電により生じた電力は、負極側および正極側の端子部材に接続された導線等を通して外部に取り出される。なお、複数の燃料電池スタック100を所定方向に配列して燃料電池モジュールを構成してもよい。
A−3.セル110の製造方法:
次に、上述した構成のセル110の製造方法について説明する。図5は、本実施形態におけるセル110の製造方法の一例を示すフローチャートである。
はじめに、燃料極基板層成形体を作製する(S110)。具体的には、NiO(酸化ニッケル)とYSZとの混合粉末にバインダーを加えて十分に混合した後、水を添加することによって坏土体を得る。この坏土体を押出成形機に投入して略円筒状に形成することにより、燃料極基板層成形体を得る。
次に、燃料極基板層成形体の外周側の表面に、燃料極活性層用スラリーと中間層用スラリーと固体電解質層用スラリーと反応防止層用スラリーとを、順にディップコートによって成膜する(S120)。具体的には、NiOとGDCとの混合粉末と、バインダーと、分散剤と、可塑剤と、溶媒とを混合することによって、燃料極活性層用スラリーを得る。また、ZrOとCeOとYとGdとの混合粉末と、バインダーと、分散剤と、可塑剤と、溶媒とを混合することによって、中間層用スラリーを得る。また、YSZ粉末と、バインダーと、分散剤と、可塑剤と、溶媒とを混合することによって、固体電解質層用スラリーを得る。また、GDC粉末と、バインダーと、分散剤と、可塑剤と、溶媒とを混合することによって、反応防止層用スラリーを得る。そして、燃料極基板層成形体の表面を必要に応じてマスキングした後、燃料極基板層成形体を燃料極活性層用スラリーに浸漬させ、ゆっくりと取り出すことにより、燃料極基板層成形体の外周側の表面に燃料極活性層用スラリーを成膜する。同様にして、中間層用スラリーと固体電解質層用スラリーと反応防止層用スラリーとを順に成膜する。
次に、各スラリーが成膜された燃料極基板層成形体の焼成(同時焼成)を行う(S130)。この焼成工程により、燃料極基板層成形体が燃料極基板層210となり、燃料極活性層用スラリーが燃料極活性層220となり、中間層用スラリーが中間層190となり、固体電解質層用スラリーが固体電解質層112となり、反応防止層用スラリーが反応防止層180となる。この結果、燃料極層116(燃料極基板層210および燃料極活性層220)と中間層190と固体電解質層112と反応防止層180とを備える積層体(以下、「積層体L」という)が得られる。
次に、積層体Lの反応防止層180側の表面に、空気極層用スラリーをディップコートによって成膜する(S140)。具体的には、例えばLSCFの粉末と、バインダーと、分散剤と、可塑剤と、溶媒とを混合することによって、空気極層用スラリーを得る。そして、積層体Lの表面を必要に応じてマスキングした後、積層体Lを空気極層用スラリーに浸漬させ、ゆっくりと取り出すことにより、積層体Lの反応防止層180側の表面に空気極層用スラリーを成膜する。
次に、空気極層用スラリーが成膜された積層体Lの焼成を行う(S150)。この焼成工程により、空気極層用スラリーが空気極層114となる。この結果、燃料極層116(燃料極基板層210および燃料極活性層220)と中間層190と固体電解質層112と反応防止層180と空気極層114とを備える積層体、すなわち、セル110が得られる。
A−4.本実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態のセル110は、希土類元素(第1の希土類元素)を含有するZrOを含む固体電解質層112と、固体電解質層112の一方側に配置された空気極層114と、固体電解質層112の他方側に配置され、希土類元素(第2の希土類元素)を含有するCeOと、NiまたはNi含有合金と、を含む燃料極活性層220とを備える。本実施形態のセル110は、さらに、固体電解質層112と燃料極活性層220との間に配置され、ZrとCeと上記第1の希土類元素と上記第2の希土類元素とを含有する固溶体を含む中間層190を備える。
本実施形態のセル110は上述のような構成であるため、還元雰囲気での中間層190の膨張量を、燃料極活性層220の膨張量と固体電解質層112の膨張量との間の量にすることができる。その結果、還元雰囲気での膨張量差に起因する燃料極活性層220と固体電解質層112との間の応力を緩和することができ、両者の間の剥離の発生を抑制することができる。従って、本実施形態のセル110によれば、燃料極活性層220と固体電解質層112との間の剥離に起因してセル110の性能が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態のセル110では、中間層190がZrとCeと上記第1の希土類元素(固体電解質層112に含まれる希土類元素と同一の希土類元素)と上記第2の希土類元素(燃料極活性層220に含まれる希土類元素と同一の希土類元素)を含有するため、中間層190の存在によって燃料極活性層220と固体電解質層112との間の相互元素拡散を抑制することができる。そのため、本実施形態のセル110によれば、燃料極活性層220と固体電解質層112との間の相互元素拡散による特性低下に起因してセル110の性能が低下することを抑制することができる。
また、本実施形態のセル110では、中間層190が、Zr(ジルコニウム)とCe(セリウム)と上記第1の希土類元素と上記第2の希土類元素との混合体ではなく、ZrとCeと上記第1の希土類元素と上記第2の希土類元素とを含有する固溶体を含むため、還元雰囲気において中間層190を構成する粒子間の膨張量の差を小さくすることができる。そのため、本実施形態のセル110によれば、中間層190を構成する粒子間の膨張量の差に起因するクラックの発生を抑制することができ、該クラックに起因してセル110の性能が低下することを抑制することができる。
A−5.セル110の性能評価:
上述した実施形態のセル110のサンプルを複数作製し、作製された複数のセル110のサンプルを用いて性能評価を行った。図6は、性能評価結果を示す説明図である。
A−5−1.各サンプルについて:
図6に示すように、各サンプル(S1〜S12)は、固体電解質層112、燃料極活性層220および中間層190の構成が互いに異なっている。具体的には、固体電解質層112に関し、サンプルS1〜S8、S10〜S12では、固体電解質層112がYSZを含むように構成されており、サンプルS9では、固体電解質層112がSc(スカンジウム)を含有するZrO(以下、「ScSZ」という)を含むように構成されている。なお、以下の説明では、固体電解質層112に含まれる希土類元素を「第1の希土類元素E1」という。サンプルS1〜S8、S10〜S12では、第1の希土類元素E1はYであり、サンプルS9では、第1の希土類元素E1はScである。
また、燃料極活性層220に関し、サンプルS1〜S9では、燃料極活性層220がGDCを含むように構成されており、サンプルS10では、燃料極活性層220がY(イットリウム)を含有するCeO(以下、「YDC」という)を含むように構成されており、サンプルS11では、燃料極活性層220がLa(ランタン)を含有するCeO(以下、「LDC」という)を含むように構成されており、サンプルS12では、燃料極活性層220がSm(サマリウム)を含有するCeO(以下、「SDC」という)を含むように構成されている。なお、以下の説明では、燃料極活性層220に含まれる希土類元素を「第2の希土類元素E2」という。サンプルS1〜S9では、第2の希土類元素E2はGdであり、サンプルS10では、第2の希土類元素E2はYであり、サンプルS11では、第2の希土類元素E2はLaであり、サンプルS12では、第2の希土類元素E2はSmである。
また、中間層190に関し、各サンプルにおける中間層190の厚さは、互いに異なっている。また、各サンプルにおいて、中間層190は、CeとZrと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2とを含有している。各サンプルにおける中間層190の各元素の含有割合(組成)は、互いに異なっている。
(各サンプルの作製方法)
各サンプルのセル110を、上述した実施形態において説明した製造方法に従って作製した。各サンプルのセル110の詳細な作製方法は、以下の通りである。
はじめに、作製後のサンプルのセル110の燃料極基板層210が還元された状態においてNi:YSZの体積比(vol%)が50:50となるように、NiOとY0.16Zr0.842−δ(YSZ)とを秤量して混合することにより、NiOとYSZとの混合粉末を作製した。この混合粉末とセルロース系バインダーとを十分に混合した後、水を添加して坏土体を得た。この坏土体を押出成形機に投入して、外径2.5mmの円筒状の燃料極基板層成形体を得た。
また、作製後のサンプルのセル110の燃料極活性層220が還元された状態においてNi:GDCの体積比(vol%)が50:50となるように、NiOとGd0.1Ce0.92−δ(GDC)とを秤量して混合することにより、NiOとGDCとの混合粉末を作製した。この混合粉末と、ポリビニルブチラールと、アミン系分散剤と、可塑剤と、溶媒としてのメチルエチルケトンおよびエタノールとを混合して、燃料極活性層用スラリーを得た。ただし、サンプルS10については、GDCの代わりにY0.1Ce0.92−δ(YDC)を用いて、同様に燃料極活性層用スラリーを得た。また、サンプルS11については、GDCの代わりにLa0.1Ce0.92−δ(LDC)を用いて、同様に燃料極活性層用スラリーを得た。また、サンプルS12については、GDCの代わりにSm0.1Ce0.92−δ(SDC)を用いて、同様に燃料極活性層用スラリーを得た。
また、ZrOとCeOとYとGdとを、サンプル毎に定められた狙いの組成となるように配合した混合粉末と、ポリビニルブチラールと、アミン系分散剤と、可塑剤と、溶媒としてのメチルエチルケトンおよびエタノールとを混合して、中間層用スラリーを得た。ただし、サンプルS9については、Yの代わりにScを用いて、同様に中間層用スラリーを得た。また、サンプルS10については、Gdが配合されず、ZrOとCeOとYとの混合粉末を用いて、同様に中間層用スラリーを得た。また、サンプルS11については、Gdの代わりにLaを用いて、同様に中間層用スラリーを得た。また、サンプルS12については、Gdの代わりにSmを用いて、同様に中間層用スラリーを得た。
また、YSZ粉末と、ポリビニルブチラールと、アミン系分散剤と、可塑剤と、溶媒としてのメチルエチルケトンおよびエタノールとを混合して、固体電解質層用スラリーを得た。ただし、サンプルS9については、YSZ粉末の代わりにSc0.16Zr0.842−δ(ScSZ)粉末を用いて、同様に固体電解質層用スラリーを得た。
また、GDC粉末と、ポリビニルブチラールと、アミン系分散剤と、可塑剤と、溶媒としてのメチルエチルケトンおよびエタノールとを混合して、反応防止層用スラリーを得た。
燃料極基板層成形体の外周側の表面に、燃料極活性層用スラリーと、中間層用スラリーと、固体電解質層用スラリーと、反応防止層用スラリーとを、順にディップコートにより成膜した後、同時焼成を行い、燃料極層116(燃料極基板層210および燃料極活性層220)と中間層190と固体電解質層112と反応防止層180とを備える積層体Lを得た。
La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δ(LSCF)の粉末と、ポリビニルブチラールと、アミン系分散剤と、可塑剤と、溶媒としてのメチルエチルケトンおよびエタノールとを混合して、空気極層用スラリーを得た。上記積層体Lの反応防止層180側の表面に空気極層用スラリーをディップコートにより成膜した後、焼成を行い、空気極層114を形成した。以上の方法により、各サンプルのセル110を得た。
(サンプルの分析方法)
作製された各サンプルのセル110を以下の方法に従い分析した。すなわち、各サンプルのセル110を所定の長さに切断し、エポキシ樹脂に埋め込んで固化した後、各層の積層方向に略平行な断面が観察できるように切断して、鏡面状に研磨した。その後、研磨面(観察面)にカーボン蒸着を行った後、EPMAにより、中間層190についての画像取得、元素ライン分析および元素定量分析を行った。
なお、取得画像における中間層190の特定は、以下の方法に従い行った。すなわち、セル110における中間層190と考えられる部分およびその周辺において、EPMAにより、Zrが検出され、かつ、Ceが検出されない部分を固体電解質層112とし、Niが検出される部分を燃料極層116(燃料極活性層220)とし、固体電解質層112と燃料極層116(燃料極活性層220)とに挟まれた部分を中間層190とした。
また、各サンプルの中間層190の部分において、ZrとCeとが、異なる位置ではなく、同じ位置に検出されたため、中間層190は、ZrとCeとを含有する固溶体を含んでいることが確認された。
A−5−2.評価方法:
図7に示すように、作製した各サンプルのセル110について、燃料極層116が露出した部分に第1銀線201および第3銀線203を巻き付け、銀ペーストを塗布することにより、燃料極端子を形成した。また、セル110における空気極層114が形成された部分を白金網205で覆い、白金網205上に第2銀線202および第4銀線204を接続し、白金網205上に集電用の導電性ペーストを塗布して電気炉236で焼き付けることにより、空気極端子を形成した。また、各セル110の両端における固体電解質層112の露出部分を、ガラス材料206によりガスシール固定した。
その後、セル110を電気炉236内に設置し、第1銀線201および第2銀線202を介して、セル110に電圧計234を接続すると共に、第3銀線203および第4銀線204を介して、セル110にインピーダンス測定装置(solartron社製 Sl1287、1255B)232を接続した。また、セル110の温度を測定するため、空気極層114の外表面から2mm離れた位置に熱電対208を設置した。
そして、燃料極層116側に窒素ガス、空気極層114側に空気(Air)を連続でフローし、電気炉236を800℃まで昇温した後、燃料極層116側の窒素ガスを水素ガス(H)に切り替えて燃料極層116の還元処理を行った。還元処理後、中間層190の界面(固体電解質層112側の界面および燃料極活性層220側の界面)における剥離の有無を確認した。
また、還元処理後、電気炉236の温度を700℃まで降温し、700℃におけるセル110のIV曲線(電流電圧曲線)を測定した。測定により得られたIV曲線より、電流密度0.5A/cmにおける電圧値(V)を読み取った。電圧値が0.8V以上である場合に「秀(◎)」と判定し、電圧値が0.6V以上、0.8V未満である場合に「優(〇)」と判定し、電圧値が0.4V以上、0.6V未満である場合に「良(△)」と判定し、電圧値が0.4V未満である場合に「不良(×)」と判定した。
A−5−3.評価結果:
図6に示すように、いずれのサンプル(S1〜S12)でも、中間層190の固体電解質層112側の界面および燃料極活性層220側の界面において、完全な剥離は発生しなかった。また、いずれのサンプル(S1〜S12)でも、発電性能についての評価結果は、「良(△)」以上であり、「不良(×)」と判定されたものは無かった。そのため、上記実施形態のように、セル110が、第1の希土類元素E1を含有するZrOを含む固体電解質層112と、固体電解質層112の一方側に配置された空気極層114と、固体電解質層112の他方側に配置され、第2の希土類元素E2を含有するCeOと、NiまたはNi含有合金と、を含む燃料極活性層220と、固体電解質層112と燃料極活性層220との間に配置され、ZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2とを含有する固溶体を含む中間層190と、を備える構成を採用すれば、燃料極活性層220と固体電解質層112との間の剥離の発生を抑制することができると共に、燃料極活性層220と固体電解質層112との間の相互元素拡散を抑制することができ、セル110の性能が低下することを抑制することができることが確認された。
なお、サンプルS1では、発電性能についての評価結果が「良(△)」であり、サンプルS6〜S12(いずれも「優(〇)」以上である)と比較して低かった。サンプルS1では、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合が、26.3at%であり、サンプルS6〜S12(いずれも該割合が30at%以上である)と比較して低い。そのため、サンプルS1では、中間層190が蛍石型構造を維持できなくなって中間層190のイオン伝導性が低下し、その結果、セル110の発電性能が低下したものと考えられる。サンプルS1の評価結果を参照すると、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合は、30at%以上であることが好ましいと言える。また、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合は、60at%以上がより好ましく、74.5at%以上がさらに好ましい。
また、サンプルS2では、発電性能についての評価結果が「良(△)」であり、サンプルS6〜S12(いずれも「優(〇)」以上である)と比較して低かった。また、サンプルS2では、中間層190と固体電解質層112との界面に、部分的な剥離(マイクロクラック)が発生した。サンプルS2では、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Ceの量の割合が、72.2at%であり、サンプルS6〜S12(いずれも該割合が70at%以下である)と比較して高い。そのため、サンプルS2では、還元雰囲気における固体電解質層112の膨張量と中間層190の膨張量との差が大きくなり、両者の界面でマイクロクラックが発生し、その結果、セル110の発電性能が低下したものと考えられる。
また、サンプルS3では、発電性能についての評価結果が「良(△)」であり、サンプルS6〜S12(いずれも「優(〇)」以上である)と比較して低かった。また、サンプルS3では、中間層190と燃料極活性層220との界面に、部分的な剥離(マイクロクラック)が発生した。サンプルS3では、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Ceの量の割合が、9.1at%であり、サンプルS6〜S12(いずれも該割合が10at%以上である)と比較して低い。そのため、サンプルS3では、還元雰囲気における燃料極活性層220の膨張量と中間層190の膨張量との差が大きくなり、両者の界面でマイクロクラックが発生し、その結果、セル110の発電性能が低下したものと考えられる。
サンプルS2およびS3の評価結果を参照すると、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Ceの量の割合は、10at%以上、70at%以下であることが好ましいと言える。中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Ceの割合は、12.5at%以上がより好ましく、30at%以上がさらに好ましい。また、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Ceの割合は、70at%以下が好ましく、68.7at%以下がさらに好ましい。
また、サンプルS4では、発電性能についての評価結果が「良(△)」であり、サンプルS6〜S12(いずれも「優(〇)」以上である)と比較して低かった。また、サンプルS4では、中間層190と燃料極活性層220との界面に、部分的な剥離(マイクロクラック)が発生した。サンプルS4では、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Zrの量の割合が、71.4at%であり、サンプルS6〜S12(いずれも該割合が70at%以下である)と比較して高い。そのため、サンプルS4では、還元雰囲気における燃料極活性層220の膨張量と中間層190の膨張量との差が大きくなり、両者の界面でマイクロクラックが発生し、その結果、セル110の発電性能が低下したものと考えられる。
また、サンプルS5では、発電性能についての評価結果が「良(△)」であり、サンプルS6〜S12(いずれも「優(〇)」以上である)と比較して低かった。また、サンプルS5では、中間層190と固体電解質層112との界面に、部分的な剥離(マイクロクラック)が発生した。サンプルS5では、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Zrの量の割合が、8.9at%であり、サンプルS6〜S12(いずれも該割合が10at%以上である)と比較して低い。そのため、サンプルS5では、還元雰囲気における固体電解質層112の膨張量と中間層190の膨張量との差が大きくなり、両者の界面でマイクロクラックが発生し、その結果、セル110の発電性能が低下したものと考えられる。
サンプルS4およびS5の評価結果を参照すると、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Zrの量の割合は、10at%以上、70at%以下であることが好ましいと言える。中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Zrの量の割合は、13.8at%以上がより好ましく、30at%以上がさらに好ましい。また、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Zrの量の割合は、70at%以下がより好ましく、65.4at%以下がさらに好ましい。
また、サンプルS6では、発電性能についての評価結果が「優(〇)」であり、サンプルS8〜S12(いずれも「秀(◎)」である)と比較して低かった。サンプルS6では、中間層190の厚さが、10.9μmであり、サンプルS8〜S12(いずれも中間層190の厚さが10μm以下である)と比較して厚い。そのため、サンプルS6では、中間層190の抵抗が増大し、その結果、セル110の発電性能が低下したものと考えられる。サンプルS6の評価結果を参照すると、中間層190の厚さは、10μm以下であることが好ましいと言える。また、中間層190の厚さは、5μm以下がより好ましく、3.8μm以下がさらに好ましい。
また、サンプルS7では、発電性能についての評価結果が「優(〇)」であり、サンプルS8〜S12(いずれも「秀(◎)」である)と比較して低かった。サンプルS7では、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合が、91.9at%であり、サンプルS8〜S12(いずれも該割合が90at%以下である)と比較して高い。そのため、サンプルS7では、中間層190に含まれる希土類元素(第1の希土類元素E1および第2の希土類元素E2)の量が過度に少なくなって中間層190のイオン伝導性が低下し、その結果、セル110の発電性能が低下したものと考えられる。サンプルS7の評価結果を参照すると、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合は、90at%以下であることが好ましいと言える。また、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合は、87.4at%以下がより好ましい。
一方、サンプルS8〜S12では、発電性能についての評価結果が「秀(◎)」であり、かつ、中間層190の界面において剥離やマイクロクラックの発生も認められなかった。サンプルS8〜S12では、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合が、30at%以上、90at%以下であり、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Ceの量の割合が、10at%以上、70at%以下であり、中間層190におけるZrとCeと第1の希土類元素E1と第2の希土類元素E2との合計量に対する、Zrの量の割合が、10at%以上、70at%以下であり、かつ、中間層190の厚さが、10μm以下である。そのため、サンプルS8〜S12では、中間層190の蛍石型構造が維持され、かつ、中間層190に含まれる希土類元素の量の低下が抑制されることによって、中間層190のイオン伝導性の低下が抑制され、また、還元雰囲気における固体電解質層112および燃料極活性層220の膨張量と中間層190の膨張量との差が小さくなり、また、中間層190の抵抗の増大が抑制され、その結果、中間層190の界面での剥離やマイクロクラックの発生が抑制されつつ、セル110の発電性能の低下が抑制されたものと考えられる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における燃料電池スタック100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態において、燃料電池スタック100に含まれるセル110の個数は、あくまで一例であり、セル110の個数は燃料電池スタック100に要求される出力電圧等に応じて適宜決められる。また、燃料電池スタック100を構成する複数のセル110のすべてにおいて、上記実施形態で説明したセル110の構成が採用されている必要はなく、燃料電池スタック100を構成する複数のセル110の少なくとも1つにおいて、上記実施形態で説明したセル110の構成が採用されていれば、該セル110に関して上述した効果を得ることができる。また、上記実施形態では、燃料電池スタック100は複数の円筒状のセル110が並べて配置された構成であるが、本発明は、他の形状(例えば平板状)のセルや、そのようなセルが複数並べて配置された燃料電池スタックにも同様に適用可能である。
また、上記実施形態では、セル110における固体電解質層112と空気極層114との間に反応防止層180が設けられているが、反応防止層180は必ずしも設けられる必要はない。
また、上記実施形態における各部材を構成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により構成されていてもよい。例えば、上記実施形態では、固体電解質層112に含まれる希土類元素(第1の希土類元素)は、Yであるとしているが、他の元素(例えば、Sc、Ca)であってもよい。同様に、上記実施形態では、燃料極活性層220に含まれる希土類元素(第2の希土類元素)は、Gdであるとしているが、他の元素(例えば、Y、La、Sm)であってもよい。なお、固体電解質層112に含まれる希土類元素(第1の希土類元素)と、燃料極活性層220に含まれる希土類元素(第2の希土類元素)とは、互いに異なる元素であってもよいし、互いに同一の元素であってもよい。
また、上記実施形態では、燃料極基板層210は、NiまたはNi含有合金と、YSZとを含むように構成されているが、YSZに代えて(またはYSZと共に)、GDC等の他のイオン伝導性酸化物を含むように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、セル110における燃料極層116が、燃料極基板層210と燃料極活性層220との2層構成であるが、燃料極層116は、単層または3層以上の構成であってもよい。なお、燃料極層116が何層構成であっても、燃料極層116における最も固体電解質層112に近い側の層が、希土類元素(第2の希土類元素)を含有するCeOと、NiまたはNi含有合金と、を含んでいればよく、この層が、特許請求の範囲における燃料極に相当する。
また、上記実施形態では、燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との電気化学反応を利用して発電を行うSOFCを対象としているが、本発明は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形の電解セル(SOEC)や、複数の電解セルを備える電解セルスタックにも同様に適用可能である。なお、電解セルスタックの構成は、例えば特開2016−81813号公報に記載されているように公知であるためここでは詳述しないが、概略的には上述した実施形態における燃料電池スタック100と同様の構成である。すなわち、上述した実施形態における燃料電池スタック100を電解セルスタックと読み替え、セル110を電解セルと読み替えればよい。ただし、電解セルスタックの運転の際には、空気極層114がプラス(陽極)で燃料極層116がマイナス(陰極)となるように両電極間に電圧が印加される。これにより、各電解セルにおいて水の電気分解反応が起こり、燃料極層116で水素ガスが発生し、電解セルスタックの外部に水素が取り出される。このような構成の電解セルおよび電解セルスタックにおいても、上記実施形態において説明したセル110と同様の構成が採用されていれば、上記実施形態において説明した効果と同様の効果を得ることができる。
100:燃料電池スタック 104A:第1の集電部材 104B:第2の集電部材 105:絶縁部材 106:絶縁多孔体 107:導電接続部 108:ガスシール部材 108A:貫通孔 109:金属シール部材 110:セル 112:固体電解質層 114:空気極層 116:燃料極層 117:燃料ガス導通孔 142:円筒部分 144:連結部分 180:反応防止層 190:中間層 191:粒子 201:第1銀線 202:第2銀線 203:第3銀線 204:第4銀線 205:白金網 206:ガラス材料 208:熱電対 210:燃料極基板層 220:燃料極活性層 232:インピーダンス測定装置 234:電圧計 236:電気炉

Claims (9)

  1. 第1の希土類元素を含有するZrOを含む固体電解質層と、
    前記固体電解質層の一方側に配置された空気極と、
    前記固体電解質層の他方側に配置され、第2の希土類元素を含有するCeOと、NiまたはNi含有合金と、を含む燃料極と、
    を備える電気化学セルにおいて、さらに、
    前記固体電解質層と前記燃料極との間に配置され、ZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素とを含有する固溶体を含む中間層を備えることを特徴とする、電気化学セル。
  2. 請求項1に記載の電気化学セルにおいて、
    前記中間層におけるZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合は、30at%以上であることを特徴とする、電気化学セル。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電気化学セルにおいて、
    前記中間層におけるZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素との合計量に対する、Ceの量の割合は、10at%以上、70at%以下であることを特徴とする、電気化学セル。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気化学セルにおいて、
    前記中間層におけるZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素との合計量に対する、Zrの量の割合は、10at%以上、70at%以下であることを特徴とする、電気化学セル。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電気化学セルにおいて、
    前記中間層の厚さは、10μm以下であることを特徴とする、電気化学セル。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電気化学セルにおいて、
    前記中間層におけるZrとCeと前記第1の希土類元素と前記第2の希土類元素との合計量に対する、ZrとCeとの合計量の割合は、90at%以下であることを特徴とする、電気化学セル。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電気化学セルにおいて、
    前記電気化学セルは、固体酸化物形燃料電池用のセル、または、固体酸化物形電解セル用のセルであることを特徴とする、電気化学セル。
  8. 複数の電気化学セルを備える電気化学スタックにおいて、
    前記複数の電気化学セルの少なくとも1つは、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の電気化学セルであることを特徴とする、電気化学スタック。
  9. 請求項8に記載の電気化学スタックにおいて、
    前記電気化学スタックは、固体酸化物形燃料電池用のスタック、または、固体酸化物形電解セル用のスタックであることを特徴とする、電気化学スタック。
JP2017121545A 2017-06-21 2017-06-21 電気化学セルおよび電気化学スタック Active JP6734816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121545A JP6734816B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 電気化学セルおよび電気化学スタック
EP18820632.0A EP3644423A4 (en) 2017-06-21 2018-05-17 ELECTROCHEMICAL CELL AND ELECTROCHEMICAL STACK
PCT/JP2018/019043 WO2018235467A1 (ja) 2017-06-21 2018-05-17 電気化学セルおよび電気化学スタック
US16/625,014 US20200153019A1 (en) 2017-06-21 2018-05-17 Electrochemical cell and electrochemical stack
KR1020197037585A KR20200010400A (ko) 2017-06-21 2018-05-17 전기 화학 셀 및 전기 화학 스택

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121545A JP6734816B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 電気化学セルおよび電気化学スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008914A true JP2019008914A (ja) 2019-01-17
JP6734816B2 JP6734816B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=64735723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121545A Active JP6734816B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 電気化学セルおよび電気化学スタック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200153019A1 (ja)
EP (1) EP3644423A4 (ja)
JP (1) JP6734816B2 (ja)
KR (1) KR20200010400A (ja)
WO (1) WO2018235467A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150133A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電気化学セル、電気化学セルスタックおよび電気化学セル用電解質
JP2021161467A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社豊田中央研究所 電極
WO2023054494A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 京セラ株式会社 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2023195246A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 日本碍子株式会社 電気化学セル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102421882B1 (ko) 2021-08-20 2022-07-15 김태형 스마트폰용 멀티그립
GB2619304A (en) * 2022-05-30 2023-12-06 Ttp Plc Electrochemical assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254418A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toto Ltd 固体電解質燃料電池及びその製造方法
JP2003288912A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2004507061A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ハネウェル インターナショナル,インコーポレーテッド 統合形固体酸化物燃料電池
JP2005091228A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx検知用セル及びその製造方法並びに該セルを備えたNOx検出装置
JP2010231918A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004688A (en) * 1997-07-16 1999-12-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Solid oxide fuel cell and doped perovskite lanthanum gallate electrolyte therefor
WO2011093168A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP5676038B2 (ja) * 2013-07-11 2015-02-25 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
KR101685386B1 (ko) * 2014-07-22 2016-12-13 한국과학기술연구원 저온 동시소결에 의한 연료극 지지형 고체산화물 셀 및 그 제조방법
JP6385788B2 (ja) 2014-10-20 2018-09-05 株式会社東芝 電気化学セルスタック、および電力システム
JP6575867B2 (ja) * 2014-11-20 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254418A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toto Ltd 固体電解質燃料電池及びその製造方法
JP2004507061A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ハネウェル インターナショナル,インコーポレーテッド 統合形固体酸化物燃料電池
JP2003288912A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2005091228A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx検知用セル及びその製造方法並びに該セルを備えたNOx検出装置
JP2010231918A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150133A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電気化学セル、電気化学セルスタックおよび電気化学セル用電解質
JP7301768B2 (ja) 2020-03-18 2023-07-03 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電気化学セル、電気化学セルスタックおよび電気化学セル用電解質
JP2021161467A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社豊田中央研究所 電極
JP7324168B2 (ja) 2020-03-31 2023-08-09 株式会社豊田中央研究所 電極
WO2023054494A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 京セラ株式会社 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP7284355B1 (ja) * 2021-09-30 2023-05-30 京セラ株式会社 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2023195246A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 日本碍子株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200010400A (ko) 2020-01-30
EP3644423A1 (en) 2020-04-29
JP6734816B2 (ja) 2020-08-05
WO2018235467A1 (ja) 2018-12-27
EP3644423A4 (en) 2021-03-17
US20200153019A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734816B2 (ja) 電気化学セルおよび電気化学スタック
US10003083B2 (en) Composition for fuel cell electrode
US11502306B2 (en) Cathode layer including ionic conductor material and electronic conductor material
EP2224520A1 (en) Horizontally-striped solid-oxide fuel battery cell stack and fuel battery
US20110027693A1 (en) Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
KR102239403B1 (ko) 전기 화학 반응 단셀 및 전기 화학 반응 셀 스택
JP6712280B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
KR20200019623A (ko) 고체 전해질 부재, 고체 산화물형 연료 전지, 수 전해 장치, 수소 펌프 및 고체 전해질 부재의 제조 방법
EP2530771A1 (en) Fuel cell
KR102114627B1 (ko) 연료 전지 발전 단위 및 연료 전지 스택
KR102241562B1 (ko) 전기 화학 반응 단셀 및 전기 화학 반응 셀 스택
JP6605969B2 (ja) 電気化学反応単セル、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック
JP2018073653A (ja) 電気化学セル、電気化学スタック、および、電気化学セルの製造方法
JP5714738B1 (ja) 燃料電池
JPH0945348A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2018010740A (ja) 電気化学セル、電気化学スタック、および、電気化学セルの製造方法
US10756375B2 (en) Electrochemical reaction unit cell, and electrochemical reaction cell stack
US9123917B2 (en) Flat tubular or plate type solid oxide fuel cell
JP2014116073A (ja) 燃料電池セル
JP2016219407A (ja) 燃料電池単セルおよび燃料電池スタック
KR20170039474A (ko) 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250