JP2019008899A - 燃料電池スタックの検査方法 - Google Patents

燃料電池スタックの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008899A
JP2019008899A JP2017121099A JP2017121099A JP2019008899A JP 2019008899 A JP2019008899 A JP 2019008899A JP 2017121099 A JP2017121099 A JP 2017121099A JP 2017121099 A JP2017121099 A JP 2017121099A JP 2019008899 A JP2019008899 A JP 2019008899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
anode gas
anode
liquid water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017121099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801594B2 (ja
Inventor
高橋 学
Manabu Takahashi
学 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017121099A priority Critical patent/JP6801594B2/ja
Priority to DE102018113318.9A priority patent/DE102018113318A1/de
Priority to CN201810620329.6A priority patent/CN109103481B/zh
Priority to US16/009,479 priority patent/US11127961B2/en
Publication of JP2019008899A publication Critical patent/JP2019008899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801594B2 publication Critical patent/JP6801594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックを構成する複数の単セルのうちで、アノードガス導入流路の閉塞が発生しやすい単セルを検出する。【解決手段】複数の単セルを有する燃料電池スタックの検査方法は、(a)燃料電池スタックとアノードガス循環流路とを備える燃料電池システムを予め定めた液水蓄積条件で運転することによって、アノードガス循環流路に液水を蓄積させる工程(S320)と、(b)工程(a)の後に、燃料電池システムを停止して予め定めた再起動条件が成立するまで待機する工程(S410)と、(c)工程(b)の後に、燃料電池システムを再起動して、燃料電池スタックの発電を実行し、各単セルの電圧を測定して負電圧となった単セルを検出する工程(S530,S620)と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池スタックを構成する複数の単セルのうちでアノードガス導入流路が液水で閉塞しやすい単セルを検出する方法に関するものである。
燃料電池スタックの単セルのアノードガス流路は、発電によって生成された液水によって閉塞する可能性がある。燃料電池システムの停止時にアノードガス流路が液水によって閉塞してしまうことを抑制するために、掃気運転が実行される。特許文献1の燃料電池システムは、アノードガスを掃気ガスとして掃気運転を行い、アノード排ガス導出流路に滞留する液水を単セル外部に排出することによって、アノード排ガス導出流路の閉塞を抑制する。
特開2014−197481号公報
ところが、本願の発明者は、製造誤差によってアノードガス流路の流路径が過度に小さくなってしまい、液水による閉塞が発生しやすい単セルが生じる可能性があることを見出した。特に、アノードガス導入流路にくし歯状の流路構造を採用した場合のように、局所的なアノードガス流路が小さな場合には、液水による閉塞が生じやすい。アノードガス導入流路に閉塞が生じると、アノードガスが欠乏して単セルが負電圧となり、単セルの劣化をもたらす恐れがある。しかし、局所的な小さなアノードガス流路は寸法が微小なので、燃料電池スタックを組み立てる前に単セルを個別に検査して、液水による閉塞が生じるか否かを判定することは困難である。そこで、燃料電池スタックを検査し、アノードガス導入流路の閉塞が発生しやすい単セルを検出することが望まれる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、複数の単セルを有する燃料電池スタックの検査方法が提供される。この燃料電池スタックの検査方法は、(a)前記燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックのアノードガス排出口とアノードガス供給口との間に接続されてアノードガスを循環させるアノードガス循環流路と、を備える燃料電池システムを予め定めた液水蓄積条件で運転することによって、前記アノードガス循環流路に液水を蓄積させる工程と、(b)前記工程(a)の後に、前記燃料電池システムを停止して予め定めた再起動条件が成立するまで待機する工程と、(c)前記工程(b)の後に、前記燃料電池システムを再起動して、前記燃料電池スタックの発電を実行し、各単セルの電圧を測定して負電圧となった単セルを検出する工程と、を備える。
この形態の燃料電池スタックの検査方法によれば、液水蓄積条件での運転によってアノードガス循環流路に液水を蓄積するので、再起動時にアノードガス循環流路内の液水が各単セルのアノードガス導入流路に流れ込む。アノードガス導入流路が過度に小さな単セルは、この液水によって閉塞するので、発電を継続するとアノードガスが欠乏して単セルが負電圧となる。こうして、負電圧となった単セルを検出することによって、アノードガス導入流路が閉塞しやすい単セルを検出できる。また、液水蓄積条件での運転の後に待機することによって、単セル内の生成水がカソード側からアノード側に移動するので、単セル内のアノードガスの空間容積が減少してアノードガスの残量も減少する。こうすれば、再起動後に単セルがアノードガス欠乏になりやすく、負電圧を容易に検出できるので、アノードガス導入流路が閉塞しやすい単セルを容易に検出できる。
(2)上記形態の燃料電池スタックの検査方法において、前記工程(a)の前記液水蓄積条件による運転は、前記燃料電池スタックの定格電流よりも低い電流を前記燃料電池スタックに発生させた状態で前記燃料電池システムを運転する低負荷運転と、前記低負荷運転の後に、前記燃料電池スタックの発電を停止し、前記アノードガス循環流路におけるアノードガスの循環を継続した状態で前記燃料電池システムを運転する非発電運転と、を含むものとしてもよい。
この形態の燃料電池スタックの検査方法によれば、低負荷運転に応じて反応ガスが低流量となるので、単セル内から生成水の持ち去りを抑制でき、単セル内に多量の液水を滞留させることができる。また、非発電運転によってアノードガス循環流路に結露水を生じさせ、アノードガス循環流路に液水を蓄積することができる。
(3)上記形態の燃料電池スタックの検査方法において、前記低負荷運転は、前記低負荷運転により前記燃料電池スタックが昇温して前記燃料電池スタックの温度が予め定めた暖機完了温度に達するとともに、前記アノードガス循環流路に設けられたアノードガス循環ポンプが前記暖機完了温度に達しないように実行されるものとしてもよい。
この形態の燃料電池スタックの検査方法によれば、アノード排ガスは十分昇温される一方、アノードガス循環ポンプはそれほど昇温されないので、この温度差によってアノードガス循環ポンプで結露が生じ、多量の液水を蓄積させることができる。
(4)上記形態の燃料電池スタックの検査方法において、前記再起動条件は、前記燃料電池システムが停止して予め定めた待機時間を経過することと、前記燃料電池スタックの温度が予め定めた待機完了温度まで低下することと、の少なくとも一方を含むものとしてもよい。
この形態の燃料電池スタックの検査方法によれば、単セルのカソード側からアノード側に水を十分に移動させつつ、検査時間を短くすることが可能である。
(5)上記形態の燃料電池スタックの検査方法において、前記工程(a)は、前記アノードガス循環流路に設けられたアノードガス循環ポンプに液水を蓄積させるように実行されるものとしてもよい。
この形態の燃料電池スタックの検査方法によれば、アノードガス循環ポンプに液水を蓄積することができるので、燃料電池システムの再起動時に、アノードガス循環ポンプ内の液水をアノードガスとともに燃料電池スタックに供給することが可能となる。
(6)上記形態の燃料電池スタックの検査方法において、前記工程(c)は、前記燃料電池スタックの発電の前に前記燃料電池スタックにアノードガスを供給して各単セル内のアノードに残存する気体を前記アノードガスで置換する工程を含むものとしてもよい。
この形態の燃料電池スタックの検査方法によれば、アノードガス置換工程によって、アノードガス循環流路内の液水を各単セルのアノードガス導入流路に流入させることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池スタックの検査装置等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す説明図。 単セルのアノード側セパレータの概略構成を示す説明図。 燃料電池スタックの検査方法を示すフローチャート。 液水蓄積運転の一例を示すフローチャート。 燃料電池スタックの検査過程における燃料電池スタックの発電電流と水素供給流量と水素循環流量の時間変化の一例を示す図。 アノードガス導入流路が液水によって閉塞されている様子を示す図。
図1は、本発明の一実施形態における検査対象の燃料電池スタック20が設けられた燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。本実施形態では、実際に車両に搭載されて車両の動力源となる電力を出力する燃料電池システムの運転を再現して燃料電池スタック20の検査を行う。燃料電池システム10は、車載用の燃料電池システムと同様な構成を有する。燃料電池システム10は、燃料電池スタック20と、アノードガス供給循環系50と、カソードガス供給排出系30と、冷却媒体循環系70と、制御部80と、DC/DCコンバータ90と、パワーコントロールユニット(以下「PCU」と称する)91と、セルモニタ95と、を備える。
燃料電池スタック20は、エンドプレート21と、絶縁板22と、集電板23と、複数の単セル24と、集電板23と、絶縁板22と、エンドプレート21とが、この順に積層されている。単セル24は、図示しない膜電極接合体と、膜電極接合体のアノード及びカソードの両側から挟持する2枚のセパレータとによって構成されている。
アノードガス供給循環系50は、制御部80の制御に従って、燃料電池スタック20へのアノードガスの供給及びアノードガスの循環を行う。図1の例では、アノードガスとして水素が採用されている。アノードガス供給循環系50は、ガスタンク40と、シャットバルブ41と、アノードガス供給管60と、レギュレータ51と、インジェクタ54と、アノードガス還流管61と、アノードガス循環ポンプ55と、気液分離器56と、シャットバルブ57と、排気排水管58と、を備える。
ガスタンク40には、数十MPaの高圧の水素ガスが貯蔵されている。アノードガス供給管60は、ガスタンク40と燃料電池スタック20のアノードガス供給口25との間に接続され、ガスタンク40からの水素を燃料電池スタック20に供給する。アノードガス供給管60には、ガスタンク40側から、シャットバルブ41と、レギュレータ51と、インジェクタ54とがこの順に配置されている。レギュレータ51は、水素の圧力を調整する。インジェクタ54は、レギュレータ51によって圧力が調整された水素を燃料電池スタック20のアノードガス供給口25に向けて噴射する。
アノードガス還流管61は、燃料電池スタック20のアノードガス排出口26とアノードガス供給管60の下流部分60dとに接続され、アノードガスを還流させるための配管である。アノードガス還流管61には、燃料電池スタック20のアノードガス排出口26側から、気液分離器56と、アノードガス循環ポンプ55とがこの順に配置されている。気液分離器56は、燃料電池スタック20のアノードガス排出口26から排出された気体と液体を分離する。アノードガス排出口26から排出された気体は、主に、発電に利用されなかった水素と、各単セル24のカソード側からアノード側に透過した窒素と、発電により生成された水蒸気である。アノードガス排出口26から排出された液体は、主に、発電により生成された液水である。気液分離器56は、これらの気体と液体のうちの窒素と液水を分離して、シャットバルブ57と排気排水管58を介して外部に排出する。気液分離器56に残った水素と水蒸気は、アノードガスとしてアノードガス循環ポンプ55によってアノードガス還流管61に還流され、アノードガス供給管60の下流部分60dを介して燃料電池スタック20に再度供給される。なお、アノードガス還流管61と、アノードガス供給管60の下流部分60dと、気液分離器56と、アノードガス循環ポンプ55とは、燃料電池スタック20のアノードガス排出口26とアノードガス供給口25との間に接続されてアノードガスを循環させるアノードガス循環流路62を構成する。
カソードガス供給排出系30は、制御部80の制御に従って、燃料電池スタック20へのカソードガスの供給及びカソードガスの排出を行う。図1の例では、カソードガスとして空気が採用されている。カソードガス供給排出系30は、カソードガス供給管32と、コンプレッサ31と、三方弁33と、バイパス管38と、調圧弁36と、カソードガス排出管39とを備える。
カソードガス供給管32は、燃料電池スタック20に接続され、外部から取り込んだ空気を燃料電池スタック20に供給する。カソードガス供給管32には、空気の入口側から、外気温度センサ35と、エアフローメータ34と、コンプレッサ31と、三方弁33とがこの順に配置されている。外気温度センサ35は、取り込む前の空気の温度を測定する。エアフローメータ34は、取り込んだ空気の量を測定する。コンプレッサ31は、取り組んだ空気を圧縮する。三方弁33は、バイパス管38と接続され、燃料電池スタック20とバイパス管38への空気の流量を調節する。バイパス管38は、カソードガス排出管39と接続されている。
カソードガス排出管39は、上流側の端部が燃料電池スタック20に接続されており、その途中がバイパス管38と、アノードガス供給循環系50の排気排水管58とに接続されている。カソードガス排出管39は、燃料電池スタック20から排出されたカソード排ガスと、バイパス管38に分流された空気と、排気排水管58から排出された窒素と液水とを外部に排出する。また、カソードガス排出管39には、調圧弁36が設けられている。調圧弁36は、カソードガス排出管39とバイパス管38との接続部位よりも燃料電池スタック20側に位置する。調圧弁36は、燃料電池スタック20に供給された空気の圧力を調整する。
冷却媒体循環系70は、制御部80の制御に従って燃料電池スタック20を冷却する。冷却媒体循環系70は、冷媒供給管74と、冷媒排出管73と、ラジエータ71と、バイパス管77と、三方弁75と、冷媒ポンプ72と、を備える。冷媒としては、例えば、水、エチレングリコール等の不凍水、空気などが用いられる。冷媒ポンプ72は、冷媒供給管74に設けられており、冷媒を燃料電池スタック20に供給する。三方弁75は、ラジエータ71とバイパス管77への冷媒の流量を調節する。なお、燃料電池スタック20の冷媒出口27近傍の冷媒排出管73には、冷媒出口温度センサ76が設置されている。冷媒出口温度センサ76は、燃料電池システム10の運転時に、燃料電池スタック20の冷媒出口27を流れる冷媒の温度を測定することによって、燃料電池スタック20の温度を測定する。また、燃料電池システム10の停止時には、冷媒の循環が停止しているので、燃料電池スタック20の温度は、冷媒出口温度センサ76の測定値と、外気温度センサ35又は車載エアコンの外気温度センサ(図示せず)の測定値によって推定される。これらの温度の関係は、マップ又はルックアップテーブルとして、制御部80内の不揮発性メモリ(図示せず)に格納されている。
制御部80は、CPUと不揮発性メモリとを備えるコンピュータとして構成されており、具体的にはECU(Electronic Control Unit)である。制御部80は、燃料電池システム10の起動及び停止を制御するための信号を出力する。制御部80は、発電要求を受けて、燃料電池システム10の各部を制御して燃料電池スタック20を発電させる。また、制御部80は、セルモニタ95を制御して、燃料電池スタック20の各単セル24のセル電圧を測定させる。セルモニタ95によって測定された各単セル24のセル電圧値は、制御部80のセル電圧通知部82に送信されて外部に通知される。
DC/DCコンバータ90は、制御部80の制御に応じて燃料電池スタック20から出力された電圧を昇圧してPCU91に供給する。PCU91は、インバータを内蔵し、制御部80の制御に応じて負荷に電力を供給する。また、PCU91は、後述する燃料電池スタック20の検査において、制御部80の制御により燃料電池スタック20の電流を調整する。
図2は、燃料電池スタック20(図1)の単セル24のアノード側のセパレータ100を膜電極接合体側から見た概略構成を示す説明図である。図2において、X方向は水平方向であり、Z方向は鉛直上向き方向であり、Y方向は単セル24の積層方向である。セパレータ100の長手方向の一端縁部には、アノードガス入口マニホールド孔110と、冷却媒体出口マニホールド孔160と、カソードガス入口マニホールド孔130と、が上から下へと順に並んで設けられている。これに対して、セパレータ100の他端縁部には、カソードガス出口マニホールド孔140と、冷却媒体入口マニホールド孔150と、アノードガス出口マニホールド孔120と、が上から下へと順に並んで設けられている。なお、アノードガス入口マニホールド孔110及びアノードガス出口マニホールド孔120はそれぞれ、図1に示す燃料電池スタック20のアノードガス供給口25とアノードガス排出口26に連通している。
セパレータ100の中央部分には、複数の筋状のアノードガス流路105が形成されている。図2の例では、アノードガス流路105はサーペンタイン流路であり、等間隔で配置された複数の溝状の区分流路105pが蛇行するように形成されている。アノードガス流路105とアノードガス入口マニホールド孔110との間には、アノードガス導入流路111が形成されており、アノードガス流路105とアノードガス出口マニホールド孔120との間には、アノードガス導出流路121が形成されている。アノードガス導入流路111は、くし歯の形状を有し、複数の溝状の区分導入流路111pがZ方向に等間隔で配列されている。アノードガス導出流路121も同様にくし歯の形状を有し、複数の溝状の区分導出流路121pがZ方向に等間隔で配列されている。但し、アノードガス導入流路111及びアノードガス導出流路121は、くし歯形状を有しなくてもよい。
アノードガス入口マニホールド孔110に供給された水素は、アノードガス導入流路111を通過してアノードガス流路105に流れ込む。アノードガス流路105に流れ込んだ水素は、蛇行しながら流れて、アノードガス導出流路121を通過してアノードガス出口マニホールド孔120に流れる。
図3は、本発明の一実施形態における燃料電池スタックの検査方法を示すフローチャートである。このフローは、燃料電池システム10の全体が停止しており、検査対象となる燃料電池スタック20が図1に示したように設置された状態で開始される。ステップS210において、制御部80は、冷媒出口温度センサ76(図1)及び外気温度センサ35(図1)の温度測定値を用いて燃料電池スタック20の温度を推定する。
ステップS220において、制御部80は、ステップS210で推定された燃料電池スタック20の温度が検査開始温度以下に到達したか否かを判定する。検査開始温度は、燃料電池スタック20が十分に低温になっていると判断できる温度であり、例えば20℃以上40℃以下の値に設定される。燃料電池スタック20の起動前の温度が検査開始温度以下に到達すれば、後述するステップS320の液水蓄積運転において液水を容易に蓄積することができる。燃料電池スタック20が検査開始温度以下に達している場合には、燃料電池システム10の他の部品(例えばアノードガス循環ポンプ55)も検査開始温度以下になっているものと推定できる。但し、ステップS220の判定条件に、アノードガス循環ポンプ55が検査開始温度以下になっていること、という条件を追加してもよい。ステップS220において、燃料電池スタック20の温度が検査開始温度以下に到達していないと判定された場合には、ステップS210に戻り、温度推定を継続する。燃料電池スタック20の温度が検査開始温度以下に到達したと判定された場合には、ステップS310に移行する。なお、ステップS210,S220を省略してもよい。
ステップS310において、制御部80は、燃料電池システム10を起動させる。ステップS320において、制御部80は、燃料電池システム10を液水蓄積条件で運転することによって、アノードガス循環流路62(図1)に液水を蓄積させる。
図4は、図3に示すステップS320の液水蓄積運転の一例を示すフローチャートである。ステップS322において、制御部80は、低負荷運転を実行する。「低負荷運転」とは、燃料電池スタック20の定格電流よりも低い電流を燃料電池スタック20に発生させた状態で燃料電池システム10を運転させることをいう。例えば、低負荷運転では、燃料電池スタック20の定格電流の2%以上15%以下の電流を発生させることが好ましい。起動後に燃料電池スタック20を低負荷で運転させると、低負荷に応じてアノードガスとカソードガスが低流量となるので、単セル24内から生成水の持ち去りを抑制でき、単セル24内に多量の生成水を滞留させることができる。また、低負荷運転は、燃料電池スタック20を昇温させる暖機運転としても機能する。低負荷運転中に、アノードガス温度は徐々に上昇する。後述するように、低負荷運転は、アノードガス循環流路62(特にアノードガス循環ポンプ55)の温度が十分に上昇する前に停止することが好ましい。また、低負荷運転では、アノードガスとカソードガスのそれぞれのストイキ比が適切な範囲の値(例えば1.20以上1.30以下)となるようにアノードガス供給循環系50とカソードガス供給排出系30を動作させることが好ましい。ここで、「ストイキ比」とは、理論上発電に必要な反応ガス流量に対する実際の反応ガス流量のことをいう。
ステップS324において、制御部80は、低負荷運転が完了したか否かを判定する。ここで、低負荷運転の完了条件は、例えば、燃料電池スタック20の温度が予め定めた暖機完了温度に達すること、とすることができる。暖機完了温度は、例えば55℃以上60℃以下の値に設定される。なお、低負荷運転の完了時には、燃料電池スタック20が暖機完了温度に達するとともにアノードガス循環ポンプ55が暖機完了温度に達しないことが好ましい。こうすれば、アノード排ガスとアノードガス循環ポンプ55との温度差によって、アノードガス循環ポンプ55で結露が生じ、多量の液水を蓄積させることができる。低負荷運転が完了していないと判定された場合には、ステップS322に戻り、低負荷運転を継続する。低負荷運転が完了したと判定された場合には、ステップS326に移行する。
ステップS326において、制御部80は、非発電運転を実行する。「非発電運転」とは、燃料電池スタック20の発電を停止してアノードガス循環流路62におけるアノードガスの循環を継続した状態で燃料電池システム10を運転させることをいう。非発電運転の際には、例えば、インジェクタ54は水素の供給を停止し、アノードガス循環ポンプ55は運転を継続してアノードガスを循環させる。非発電運転は、間欠運転として行ってもよい。「間欠運転」とは、燃料電池システム10の運転を維持しながら燃料電池スタック20の発電を一時的に停止させる運転を意味する。間欠運転中又は非発電運転中は、単セル24の電圧が開回路電圧となるのを避けるために小さな電流を燃料電池スタック20から発生させてもよい。この場合も、実質的に発電を行っていないので、「間欠運転」か「非発電運転」に含まれる。なお、非発電運転の際、カソードガスの供給は継続してもよく、停止してもよい。
ここで、ステップS322の低負荷運転の開始前に燃料電池スタック20やアノードガス循環流路62が十分低い温度になっていれば、低負荷運転により燃料電池スタック20が暖機完了温度に達したときに、アノードガス循環ポンプ55と気液分離器56とを含むアノードガス循環流路62は暖機完了温度に達していない。このため、燃料電池スタック20から排出された湿度の高いアノードガスがアノードガス循環流路62を通過すると、アノードガス循環流路62内に結露が生じて液水が蓄積される。特に、アノードガス循環ポンプ55や、気液分離器56は、配管よりも低温に保たれやすいので、これらの部品の内部において液水が蓄積されやすい。
ステップS328において、制御部80は、非発電運転が完了したか否かを判定する。ここで、非発電運転の完了条件は、例えば、アノードガス循環流路62に十分な液水が蓄積される時間に達すること、とすることができる。十分な液水が蓄積される時間は、例えば3分以上7分以下の値に設定される。非発電運転が完了していないと判定された場合には、ステップS326に戻り、非発電運転を継続する。非発電運転が完了したと判定された場合には、図4の処理を完了し、図3のステップS330に移行する。
なお、液水蓄積条件による運転を低負荷運転と非発電運転によって実行する代わりに、他の液水蓄積条件で運転を行ってもよい。例えば、外気温を氷点下に下げた状態で燃料電池システムを暖機運転させることによって液水蓄積運転を行ってもよい。この際、燃料電池スタックに供給するアノードガスを氷点下に下げるようにすれば、更に多量の液水を蓄積できる。なお、いずれの液水蓄積条件を採用する場合にも、液水蓄積条件による運転の終了時において、アノードガス循環ポンプ55の温度が、燃料電池スタック20の温度よりも予め定めた温度差(例えば10℃)以上低いことが好ましい。こうすれば、アノードガス循環ポンプ55を含むアノードガス循環流路62内に多量の液水を蓄積できる。
図3に戻り、ステップS320の液水蓄積運転を行った後、ステップS330において、制御部80は、燃料電池システム10の運転を停止させる。ステップS410において、制御部80は、燃料電池システム10を再起動条件が成立するまで待機させる。ステップS410では、アノードガス供給循環系50とカソードガス供給排出系30及び冷却媒体循環系70が全て運転を停止している。この停止状態で待機すると、ステップS322(図4)の低負荷運転で生成された単セル24内の生成水が、膜電極接合体を介してカソード側からアノード側に移動する。こうすれば、単セル24内の水素の空間容積が減少して水素の残量も減少するので、後述する発電時に単セル24が水素欠乏になりやすく、負電圧を容易に検出できる。
なお、待機中に冷却媒体循環系70を運転させて燃料電池スタック20を強制冷却すると、生成水がカソード側のセパレータ近傍に溜まりやすくなり、アノード側への水の移動量が減少する。カソード側の生成水は、燃料電池システム10の再起動により、カソード排ガスとともに単セル24の外部に排出されてしまう。従って、アノード側の水量を増加させるために、冷却媒体循環系70を停止した状態で待機することが好ましい。また、待機中では、カソード側の空気中の窒素も膜電極接合体を介してアノード側に移動し、アノード側の水素は膜電極接合体を介してカソード側に移動してカソード側の空気と反応する。
ステップS420において、制御部80は、燃料電池システム10の待機が完了したか否かを判定する。ここで、待機完了条件(再起動条件)は、例えば、燃料電池システム10が停止して予め定めた待機時間を経過することと、燃料電池スタック20の温度が予め定めた待機完了温度まで低下することと、の少なくとも一方を含むように設定される。「待機時間」とは、生成水がカソード側からアノード側に十分に移動する時間であり、例えば、1時間以上3時間以下の範囲に設定される。「待機完了温度」とは、生成水のうちで水蒸気の部分が十分に液水化する温度であり、例えば、30℃以上40℃以下の範囲に設定される。再起動条件をこのように設定すれば、単セル24のカソード側からアノード側に水を十分に移動させつつ、検査時間を短くすることが可能である。ステップS420において、待機未完了(再起動条件不成立)と判定された場合には、ステップS410に戻り、待機を継続する。待機完了(再起動条件成立)と判定された場合には、ステップS510に移行する。
ステップS510において、制御部80は、燃料電池システム10を再起動させる。ステップS520において、制御部80は、燃料電池スタック20の発電の前に燃料電池スタック20にアノードガスを供給して各単セル24内のアノードに残存する気体をアノードガスで置換する工程を実行する。具体的には、制御部80は、インジェクタ54とアノードガス循環ポンプ55を運転させ、水素を燃料電池スタック20に注入することによって、ステップS410の待機工程で単セル24のアノード側に滞留している窒素とわずかの水素を新たな水素で置換する。アノードガス循環ポンプ55が運転を開始すると、ステップS320の液水蓄積運転でアノードガス循環流路62に蓄積した液水が燃料電池スタック20のアノードガス供給口25(図1)に供給される。アノードガス供給口25に供給された液水は、各単セル24のアノードガス導入流路111(図2)に流れ込む。従って、製造誤差により、区分導入流路111pの流路断面積が過度に小さくなっている単セル24では、液水によって閉塞が発生する。但し、ステップS520は省略してもよい。
ステップS530において、制御部80は、燃料電池スタック20を発電させる。この発電は、単セル24の電圧が開回路電圧となるのを避けるために、小さな電流を燃料電池スタック20から発生させる状態で実行することが好ましい。この発電は、例えば、燃料電池スタック20の定格電流の3%以上15%以下の電流を発生させるように実行される。燃料電池スタック20が発電を継続すると、単セル24内の水素が消費されるので、アノードガス導入流路111が閉塞している単セル24は水素欠乏により負電圧となる。この発電中に、制御部80は、負電圧となった単セルを検出するために、セルモニタ95(図1)に各単セル24のセル電圧を測定させて、測定結果を制御部80に通知する。なお、単セル24のセル電圧の測定は、ステップS530における発電の終了後に行ってもよい。
ステップS610において、制御部80は、負電圧検査時間を経過したか否かを判定する。負電圧検査時間は、例えば、3秒以上10秒以下の値に設定される。負電圧検査時間を経過していないと判定された場合には、ステップS530に戻り、発電を継続する。負電圧検査時間を経過したと判定された場合には、ステップS620に移行する。ステップS620において、制御部80のセル電圧通知部82は、負電圧となった単セルを検査員に通知する。この通知は、例えば、燃料電池スタック20内における単セル24の位置(セル番号)と、負電圧の値とを含むことが好ましい。負電圧となった単セルが検出された場合には、例えば、燃料電池スタック20を分解して、その単セルを新たな単セルと交換すること等の処理が実行される。
図5は、燃料電池スタック20の検査過程における燃料電池スタック20の発電電流と水素供給流量と水素循環流量の時間変化の一例を示す図である。時刻t0から時刻t1までは、燃料電池システム10が低負荷運転(図4、ステップS322)を実行する。このとき、燃料電池スタック20は、定格電流よりも低い電流I1を発生させている。これに応じて、インジェクタ54が流量S1の水素を供給し、アノードガス循環ポンプ55が流量R1の水素を循環させている。時刻t1になると、燃料電池スタック20が暖機完了温度に達する。
時刻t1から時刻t2までは、燃料電池システム10が非発電運転(図4、ステップS326)を実行する。このとき、燃料電池スタック20は発電せず、インジェクタ54は水素の供給を停止している。アノードガス循環ポンプ55は、依然として流量R1の水素を循環させている。アノードガス循環ポンプ55の運転により、低負荷運転で生じた水蒸気がアノードガス循環流路62(図1)に流れて結露し、液水がアノードガス循環流路62に蓄積する。時刻t2になると、燃料電池システム10の運転が停止する。
時刻t2から時刻t3までは、燃料電池システム10が待機する(図3、ステップS410)。このとき、燃料電池システム10の発電が停止しており、インジェクタ54とアノードガス循環ポンプ55の運転も停止している。低負荷運転で生じた生成水が単セル24のアノード側に移動し、アノード側に液水が蓄積する。
時刻t3から時刻t4までは、燃料電池システム10が水素置換(図3、ステップS520)を実行する。このとき、燃料電池スタック20は発電せず、インジェクタ54は流量S2の水素を供給し、アノードガス循環ポンプ55は流量R2(=S2)の水素を循環させている。アノードガス循環ポンプ55の運転により、アノードガス循環流路62及び各単セル24のアノード側に蓄積した液水が燃料電池スタック20のアノードガス供給口25(図1)に供給される。
時刻t4から時刻t5までは、燃料電池スタック20が発電(図3、ステップS530)を実行する。このとき、燃料電池スタック20は電流I3を発生させている。これに応じて、インジェクタ54が流量S3の水素を供給し、アノードガス循環ポンプ55が流量R3の水素を循環させている。時刻t5になると、負電圧検査時間が経過し、燃料電池システム10が停止する。
図6は、負電圧となった単セル24(図1)のアノードガス導入流路111が液水によって閉塞されている様子を示す図である。図6では、図2に示す破線の丸で囲まれた領域VIが描かれている。アノードガス導入流路111の各区分導入流路111pの間には、凸部112が形成されている。各凸部112は、区分導入流路111pよりも細い隙間111mによって2つに分かれている。
図6のように、アノードガス導入流路111が閉塞しやすい単セル24においては、図3に示すステップS310〜S520で蓄積した液水Waが燃料電池スタック20のアノードガス供給口25からセパレータ100のアノードガス入口マニホールド孔110を経て、アノードガス導入流路111に流入すると、隙間111mにより液水Waが各区分導入流路111pに吸い上げられ、アノードガス導入流路111が閉塞してしまう。アノードガス導入流路111が閉塞した状態で発電すると、単セル24は水素欠乏状態となり、負電圧が発生する。従って、負電圧となった単セル24を検出することによって、アノードガス導入流路111が閉塞しやすい単セル24を検出することができる。
以上説明したように、本発明の一実施形態では、燃料電池スタック20の検査において、負電圧となった単セル24を検出することによって、アノードガス導入流路111が閉塞しやすい単セル24を検出することができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
20…燃料電池スタック
21…エンドプレート
22…絶縁板
23…集電板
24…単セル
25…アノードガス供給口
26…アノードガス排出口
27…冷媒出口
30…カソードガス供給排出系
31…コンプレッサ
32…カソードガス供給管
33…三方弁
34…エアフローメータ
35…外気温度センサ
36…調圧弁
38…バイパス管
39…カソードガス排出管
40…ガスタンク
41…シャットバルブ
50…アノードガス供給循環系
51…レギュレータ
54…インジェクタ
55…アノードガス循環ポンプ
56…気液分離器
57…シャットバルブ
58…排気排水管
60…アノードガス供給管
60d…下流部分
61…アノードガス還流管
62…アノードガス循環流路
70…冷却媒体循環系
71…ラジエータ
72…冷媒ポンプ
73…冷媒排出管
74…冷媒供給管
75…三方弁
76…冷媒出口温度センサ
77…バイパス管
80…制御部
82…セル電圧通知部
90…DC/DCコンバータ
91…パワーコントロールユニット(PCU)
95…セルモニタ
100…セパレータ
105…アノードガス流路
105p…区分流路
110…アノードガス入口マニホールド孔
111…アノードガス導入流路
111m…隙間
111p…区分導入流路
112…凸部
120…アノードガス出口マニホールド孔
121…アノードガス導出流路
121p…区分導出流路
130…カソードガス入口マニホールド孔
140…カソードガス出口マニホールド孔
150…冷却媒体入口マニホールド孔
160…冷却媒体出口マニホールド孔

Claims (6)

  1. 複数の単セルを有する燃料電池スタックの検査方法であって、
    (a)前記燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックのアノードガス排出口とアノードガス供給口との間に接続されてアノードガスを循環させるアノードガス循環流路と、を備える燃料電池システムを予め定めた液水蓄積条件で運転することによって、前記アノードガス循環流路に液水を蓄積させる工程と、
    (b)前記工程(a)の後に、前記燃料電池システムを停止して予め定めた再起動条件が成立するまで待機する工程と、
    (c)前記工程(b)の後に、前記燃料電池システムを再起動して、前記燃料電池スタックの発電を実行し、各単セルの電圧を測定して負電圧となった単セルを検出する工程と、
    を備える燃料電池スタックの検査方法。
  2. 請求項1に記載の燃料電池スタックの検査方法において、
    前記工程(a)の前記液水蓄積条件による運転は、
    前記燃料電池スタックの定格電流よりも低い電流を前記燃料電池スタックに発生させた状態で前記燃料電池システムを運転する低負荷運転と、
    前記低負荷運転の後に、前記燃料電池スタックの発電を停止し、前記アノードガス循環流路におけるアノードガスの循環を継続した状態で前記燃料電池システムを運転する非発電運転と、
    を含む燃料電池スタックの検査方法。
  3. 請求項2に記載の燃料電池スタックの検査方法において、
    前記低負荷運転は、前記低負荷運転により前記燃料電池スタックが昇温して前記燃料電池スタックの温度が予め定めた暖機完了温度に達するとともに、前記アノードガス循環流路に設けられたアノードガス循環ポンプが前記暖機完了温度に達しないように実行される、
    燃料電池スタックの検査方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池スタックの検査方法において、
    前記再起動条件は、前記燃料電池システムが停止して予め定めた待機時間を経過することと、前記燃料電池スタックの温度が予め定めた待機完了温度まで低下することと、の少なくとも一方を含む、
    燃料電池スタックの検査方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池スタックの検査方法において、
    前記工程(a)は、前記アノードガス循環流路に設けられたアノードガス循環ポンプに液水を蓄積させるように実行される、
    燃料電池スタックの検査方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池スタックの検査方法において、
    前記工程(c)は、前記燃料電池スタックの発電の前に前記燃料電池スタックにアノードガスを供給して各単セル内のアノードに残存する気体を前記アノードガスで置換する工程を含む、
    燃料電池スタックの検査方法。
JP2017121099A 2017-06-21 2017-06-21 燃料電池スタックの検査方法 Active JP6801594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121099A JP6801594B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 燃料電池スタックの検査方法
DE102018113318.9A DE102018113318A1 (de) 2017-06-21 2018-06-05 Überprüfungsverfahren für Brennstoffzellenstapel
CN201810620329.6A CN109103481B (zh) 2017-06-21 2018-06-15 燃料电池组的检查方法
US16/009,479 US11127961B2 (en) 2017-06-21 2018-06-15 Inspection method for fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121099A JP6801594B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 燃料電池スタックの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008899A true JP2019008899A (ja) 2019-01-17
JP6801594B2 JP6801594B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=64567735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121099A Active JP6801594B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 燃料電池スタックの検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11127961B2 (ja)
JP (1) JP6801594B2 (ja)
CN (1) CN109103481B (ja)
DE (1) DE102018113318A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109910685B (zh) * 2019-03-25 2021-09-14 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种冷启动方法、装置及设备
JP6932756B2 (ja) * 2019-10-18 2021-09-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法
CN113903957B (zh) * 2021-09-29 2023-04-25 山东国创燃料电池技术创新中心有限公司 一种电堆氢循环模拟装置及其模拟方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149443A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池評価システム
JP2012009406A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014165063A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Chino Corp ガス流量制御装置及びガス流量制御方法
JP2016085898A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101292385B (zh) * 2005-10-19 2010-12-15 松下电器产业株式会社 燃料电池系统及其运行方法
US8652224B2 (en) * 2006-01-13 2014-02-18 Panasonic Corporation Hydrogen generator, fuel cell system and their operating methods
JP4873260B2 (ja) * 2007-12-25 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009206040A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2012018854A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Nippon Soken Inc 燃料電池
CA2738530C (en) * 2010-08-02 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP6015525B2 (ja) 2013-03-29 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6392545B2 (ja) * 2014-05-19 2018-09-19 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP6153094B2 (ja) * 2014-11-14 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその始動方法
JP6183414B2 (ja) * 2015-06-24 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017121099A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 キヤノン株式会社 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149443A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池評価システム
JP2012009406A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014165063A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Chino Corp ガス流量制御装置及びガス流量制御方法
JP2016085898A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6801594B2 (ja) 2020-12-16
CN109103481B (zh) 2021-06-11
US11127961B2 (en) 2021-09-21
US20180375119A1 (en) 2018-12-27
DE102018113318A1 (de) 2018-12-27
CN109103481A (zh) 2018-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137122B2 (ja) 燃料電池システムにおける冷却媒体の流量制御方法、および燃料電池システム
CA2911573C (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system in a low-temperature environment
JP6137128B2 (ja) 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム
CN109103481B (zh) 燃料电池组的检查方法
US8142937B2 (en) Fuel cell system
JP6911716B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6907894B2 (ja) 燃料電池システム
CN109256572B (zh) 燃料电池系统
US11621430B2 (en) Fuel cell system
JP2019050167A (ja) 燃料電池システム
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2019053875A (ja) 燃料電池システム
JP2019029350A (ja) 燃料電池システム
JP6973216B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6155870B2 (ja) 燃料電池システム
JP7302528B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016110835A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2007220527A (ja) 燃料電池システム
JP4742495B2 (ja) 燃料電池システム
JP5728850B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6308140B2 (ja) 燃料電池システムにおける陽イオン不純物量の推定方法及び陽イオン不純物量の推定装置
JP2012123914A (ja) 燃料電池システム
JP2019091594A (ja) 燃料電池システム
JP2012059429A (ja) 燃料電池システム
US10991961B2 (en) Fuel cell system and oxide layer removal method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200928

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151