JP2019008537A - タッチセンサの製造方法 - Google Patents

タッチセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008537A
JP2019008537A JP2017123449A JP2017123449A JP2019008537A JP 2019008537 A JP2019008537 A JP 2019008537A JP 2017123449 A JP2017123449 A JP 2017123449A JP 2017123449 A JP2017123449 A JP 2017123449A JP 2019008537 A JP2019008537 A JP 2019008537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch sensor
manufacturing
insulator
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017123449A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 肇
Hajime Ito
肇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017123449A priority Critical patent/JP2019008537A/ja
Priority to PCT/JP2018/020020 priority patent/WO2018235518A1/ja
Publication of JP2019008537A publication Critical patent/JP2019008537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding

Abstract

【課題】導電性繊維で形成された電極の形状の自由度の向上と位置ずれやしわに起因する不良の発生の抑制を両立することができるタッチセンサの製造方法を提供する。
【解決手段】タッチセンサ1の製造方法は、導電性繊維で作られた第1の電極3及び第2の電極4で絶縁体5を挟むように貼り合せ、貼り合せた第1の電極3及び第2の電極4の少なくとも一方を予め定められた形状に加工することを含んでいる。このタッチセンサ1の製造方法では、導電性繊維で形成された電極の形状の自由度の向上と位置ずれやしわに起因する不良の発生の抑制を両立することができる。
【選択図】図2B

Description

本発明は、タッチセンサの製造方法に関する。
従来の技術として、誘電性布帛で形成された固定部材と、この固定部材を挟んで両側にそれぞれ配設された第1の導電性部材及び第2の導電性部材と、第1の導電性部材を覆うため、固定部材とは反対側の面に配設された誘電性の被覆部材と、を有する布状コンデンサを含む容量検出回路を備えた入力装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この入力装置は、被覆部材に人間の指が触れると、人体の静電容量により布状コンデンサの容量が変化するので、この容量に基づいて入力の有無を判定する。
特開2010−103408号公報
このような従来の入力装置において、例えば、第1の導電性部材の形状を固定部材の形状よりも小さな形状とする場合、加工した第1の導電性部材を固定部材に貼ると位置合わせが困難となると共に貼り合せの際にしわが生じ、不良が発生する可能性がある。
従って本発明の目的は、導電性繊維で形成された電極の形状の自由度の向上と位置ずれやしわに起因する不良の発生の抑制を両立することができるタッチセンサの製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、導電性繊維で形成された第1の電極及び第2の電極で絶縁体を挟むように貼り合せ、貼り合せた第1の電極及び第2の電極の少なくとも一方を予め定められた形状に加工する、タッチセンサの製造方法を提供する。
本発明によれば、導電性繊維で形成された電極の形状の自由度の向上と位置ずれやしわに起因する不良の発生の抑制を両立することができる。
図1(a)は、実施の形態に係るタッチセンサの電極部の一例を示す上面図であり、図1(b)は、図1(a)のI(b)-I(b)線で切断した断面の一例を矢印方向から見た断面図である。 図2A(a)〜図2A(d)は、実施の形態に係るタッチセンサの電極部の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図2B(e)〜図2B(h)は、実施の形態に係るタッチセンサの電極部の製造方法の一例を示す要部断面図である。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係るタッチセンサの製造方法は、導電性繊維で作られた第1の電極及び第2の電極で絶縁体を挟むように貼り合せ、貼り合せた第1の電極及び第2の電極の少なくとも一方を予め定められた形状に加工することを含んでいる。
このタッチセンサの製造方法では、第1の電極、絶縁体及び第2の電極を重ね合わせてから第1の電極及び第2の電極の少なくとも一方を予め定められた形状に加工するので、形状の異なる電極及び絶縁体を貼り合せる場合と比べて、位置決めが容易であると共にしわが生じ難い。従ってこのタッチセンサの製造方法は、導電性繊維で形成された電極の形状の自由度の向上と位置ずれやしわに起因する不良の発生の抑制を両立することができる。
[実施の形態]
(タッチセンサ1の製造方法の概要)
図1(a)は、実施の形態に係るタッチセンサの電極部の一例を示す上面図であり、図1(b)は、図1(a)のI(b)-I(b)線で切断した断面の一例を矢印方向から見た断面図である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。
タッチセンサ1は、一例として、車両のステアリングのステアリングホイールに配置されて運転者がステアリングホイールを把持しているか否を検出する把持センサやシートに配置されて運転者が着座したか否かを検出する着座センサなどとして用いられる。なおタッチセンサ1は、これに限定されず、柔軟性が高いフィルムであっても配置することが難しい曲面などの配置に適している。
このタッチセンサ1は、例えば、図1(a)及び図1(b)に示すように、第1の電極3と、第2の電極4と、絶縁体5と、を有する電極部2を備えて概略構成されている。この電極部2は、例えば、タッチセンサ1の制御部と電気的に接続されている。そして制御部は、電極部2の静電容量の変化に基づいて把持の有無などを判定するように構成されている。
また電極部2は、一例として、図1(a)に示すように、矩形状の先端が先細るような形状を有している。なお電極部2は、配置される場所の形状に応じて平面及び曲面を組み合わせた、様々な形状をとることができる。
そして電極部2は、例えば、図1(a)及び図1(b)に示すように、第1の電極3が第2の電極4及び絶縁体5と異なる形状とされている。第1の電極3は、電極部2の側面において第1の電極3と第2の電極4とが導通しないようにするため、第2の電極4及び絶縁体5よりも一回り小さい形状にオフセットされている。従って電極部2は、例えば、図1(a)及び図1(b)に示すように、オフセット部20が形成されている。
第1の電極3及び第2の電極4は、導電性繊維で形成されている。この導電性繊維は、例えば、樹脂で作られた糸を編んで布を形成し、この布に対してメッキ処理を施すことで形成されている。この樹脂は、一例として、PET(Polyethyleneterephthalate)樹脂である。そしてこれを編んで形成された布は、一例として、ニッケルメッキ処理が施されることによって導電性が付与される。なお樹脂は、例えば、ナイロンなどであっても良い。またメッキ処理は、例えば、銀メッキ処理や銅メッキ処理などであっても良い。
本実施の形態では、例えば、図1(a)に示すように、オフセット部20が形成されるように第1の電極3が絶縁体5よりも一回り小さくなるように加工される。この加工は、レーザを用いて行われるがこれに限定されず、トムソン刃や超音波カットによって行われても良い。
絶縁体5は、例えば、シート状にされた合成ゴムである。本実施の形態の絶縁体5は、一例として、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)を用いて形成されている。なお絶縁体5は、例えば、発泡ポリオレフィンやTPU(ポリウレタン系熱可塑性エラストマー)、TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)などであっても良い。
ここで第1の電極3及び第2の電極4の少なくとも一方の加工は、上述のように、レーザを用いて行われる。そこで絶縁体5は、レーザを吸収しない材料又は吸収し難い材料を用いて形成されることが好ましい。絶縁体5に使用されるEPDMは、カーボンが含まれていないのでレーザを吸収せず、レーザを用いた第1の電極3の加工に適している。なおレーザは、樹脂系の加工に適したCo2レーザが用いられるがこれに限定されない。
この第1の電極3及び第2の電極4は、例えば、接着剤によって絶縁体5と貼り合わされている。この接着剤は、一例として、エポキシ系接着剤であるがこれに限定されない。
以下に本実施の形態のタッチセンサ1の製造方法の一例について図2A(a)〜図2B(h)を参照して説明する。
(動作)
図2A(a)〜図2B(h)は、実施の形態に係るタッチセンサの電極部の製造方法の一例を示す要部断面図である。この図2A(a)、図2A(c)、図2B(e)及び図2B(g)は、第1の電極3側から見たタッチセンサ1の上面図の一例である。図2A(b)、図2A(d)、図2B(f)及び図2B(h)は、図1(a)のI(b)-I(b)線に相当する箇所の断面図の一例である。
タッチセンサ1の製造方法は、導電性繊維で作られた第1の電極3及び第2の電極4で絶縁体5を挟むように貼り合せ、貼り合せた第1の電極3及び第2の電極4の少なくとも一方を予め定められた形状に加工することを含んでいる。ここでは、第1の電極3を加工する場合について説明する。
まず図2A(a)及び図2A(b)に示すように、加工前の第1の電極3、絶縁体5及び第2の電極4は、同形状であって過不足なく重なるように貼り合せられる。なおこの貼り合せの工程は、例えば、図2A(c)及び図2A(d)の形状に加工された第1の電極3、絶縁体5及び第2の電極4を貼り合せるものであっても良い。
次に図2A(c)及び図2A(d)に示すように、第1の電極3、絶縁体5及び第2の電極4を所望の形状に加工する。この加工には、トムソン刃や超音波カットなどによって行われる。
次に図2B(e)及び図2B(f)において点線で示すように、レーザを照射して第1の電極3に切り目を形成する。このレーザの照射によって第1の電極3には、切取部30が形成される。
次に図2B(g)及び図2B(h)に示すように、レーザを照射して形成された切取部30を除去してタッチセンサ1の電極部2を得る。なお第1の電極3は、布であるので、完全にカットしなくても切取部30を除去することが可能である。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係るタッチセンサ1の製造方法では、導電性繊維で形成された電極の形状の自由度の向上と位置ずれやしわに起因する不良の発生の抑制を両立することができる。具体的には、このタッチセンサ1の製造方法では、形状が同じ第1の電極3、絶縁体5及び第2の電極4を重ね合わせてから第1の電極3を予め定められた形状に加工するので、形状の異なる電極及び絶縁体を貼り合せる場合と比べて、位置決めが容易であると共に貼り合せの位置調整などに起因するしわが生じ難い。従ってタッチセンサ1の製造方法は、電極部2の形状が複雑であっても製造が容易となるので、電極の形状の自由度の向上と位置ずれやしわに起因する不良の発生の抑制を両立することができる。
タッチセンサ1の製造方法では、形状が同じ第1の電極3、絶縁体5及び第2の電極4を重ね合わせてから第1の電極3を予め定められた形状にオフセットするので、製造装置による自動化がし易い。
タッチセンサ1は、第1の電極3及び第2の電極4が導電性繊維を編んだ布で形成されているので、絶縁体5からの剥離が容易である。
なお電極部2は、貼り合せの後、第1の電極3のみが加工されたが、これに限定されず、さらに第2の電極4が加工されても良い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…タッチセンサ、2…電極部、3…第1の電極、4…第2の電極、5…絶縁体、20…オフセット部、30…切取部

Claims (4)

  1. 導電性繊維で作られた第1の電極及び第2の電極で絶縁体を挟むように貼り合せ、
    貼り合せた前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方を予め定められた形状に加工する、
    タッチセンサの製造方法。
  2. 加工前の前記第1の電極、前記絶縁体及び前記第2の電極は、同形状であって過不足なく重なるように貼り合せられる、
    請求項1に記載のタッチセンサの製造方法。
  3. 前記絶縁体は、合成ゴムである、
    請求項1又は2に記載のタッチセンサの製造方法。
  4. 前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方の加工は、レーザを用いて行われ、
    前記絶縁体は、前記レーザを吸収しない材料を用いて形成される、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
JP2017123449A 2017-06-23 2017-06-23 タッチセンサの製造方法 Pending JP2019008537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123449A JP2019008537A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 タッチセンサの製造方法
PCT/JP2018/020020 WO2018235518A1 (ja) 2017-06-23 2018-05-24 タッチセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123449A JP2019008537A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 タッチセンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019008537A true JP2019008537A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64737211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123449A Pending JP2019008537A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 タッチセンサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019008537A (ja)
WO (1) WO2018235518A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168138A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タツチ入力装置
JPS6119846U (ja) * 1984-07-10 1986-02-05 沖電気工業株式会社 感圧形座標入力装置
JP5259368B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-07 日本写真印刷株式会社 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
JP5815439B2 (ja) * 2012-03-02 2015-11-17 信越ポリマー株式会社 透明配線シート
JP5718280B2 (ja) * 2012-05-28 2015-05-13 日本写真印刷株式会社 視認性と耐久性に優れた静電容量透明タッチシート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018235518A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110959295B (zh) 换能器及其制造方法
JP2016165940A (ja) ステアリングホイール
JP2008305809A (ja) 着座検出スイッチ
US20220167094A1 (en) Transducer and manufacturing method thereof
JP2019008537A (ja) タッチセンサの製造方法
WO2017190724A8 (de) Behandlungsanordnung und verfahren zur herstellung einer behandlungsanordnung
US20210028784A1 (en) Capacitive sensor and method of manufacturing the same
JP2023093739A (ja) トランスデューサ及びその製造方法
JP2023076478A (ja) 配線部材
JP2016190570A (ja) 把持検出装置及び静電容量センサ
US20140250642A1 (en) Attachment structure of weight sensor for seat occupant detection
US20120327019A1 (en) Method of producing touch screen
KR101594725B1 (ko) 필름의 박리 장치 및 필름의 박리 방법
US20220375646A1 (en) Wiring member
JP7388412B2 (ja) 歪みセンサ素子の製造方法及び歪みセンサ素子
JP2023056942A (ja) 検出装置及びステアリングホイール
US20230119133A1 (en) Wiring member
KR20230066184A (ko) 복사 히터를 구비한 차량 내장재 제조 방법
JP7027879B2 (ja) 電極製造装置、及び電極製造方法
US20220407295A1 (en) Wiring member
US20230028129A1 (en) Wiring member
US20230137177A1 (en) Wiring member
JP7364596B2 (ja) 静電型トランスデューサ
KR102479555B1 (ko) 복사 히터를 구비한 차량 내장재 제조 방법
US9265159B2 (en) Stacked structure and manufacturing method of the same