JP2019005685A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019005685A
JP2019005685A JP2017121893A JP2017121893A JP2019005685A JP 2019005685 A JP2019005685 A JP 2019005685A JP 2017121893 A JP2017121893 A JP 2017121893A JP 2017121893 A JP2017121893 A JP 2017121893A JP 2019005685 A JP2019005685 A JP 2019005685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
mirror
tension applying
light irradiation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017121893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005685A5 (ja
JP7046507B2 (ja
Inventor
小林 紀雄
Norio Kobayashi
紀雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Candeo Optronics Corp
Original Assignee
Hoya Candeo Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Candeo Optronics Corp filed Critical Hoya Candeo Optronics Corp
Priority to JP2017121893A priority Critical patent/JP7046507B2/ja
Priority to TW107118364A priority patent/TW201909997A/zh
Priority to KR1020180068057A priority patent/KR20190000297A/ko
Priority to CN201810628988.4A priority patent/CN109107855A/zh
Priority to US16/014,966 priority patent/US10655817B2/en
Publication of JP2019005685A publication Critical patent/JP2019005685A/ja
Publication of JP2019005685A5 publication Critical patent/JP2019005685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046507B2 publication Critical patent/JP7046507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/10Construction
    • F21V7/16Construction with provision for adjusting the curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0403Drying webs
    • B41F23/0406Drying webs by radiation
    • B41F23/0409Ultraviolet dryers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/044Drying sheets, e.g. between two printing stations
    • B41F23/045Drying sheets, e.g. between two printing stations by radiation
    • B41F23/0453Drying sheets, e.g. between two printing stations by radiation by ultraviolet dryers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/02Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages with provision for adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/505Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ミラー部の変形を抑え、照射領域内で均一な照射分布を得ることが可能な光照射装置を提供する。
【解決手段】光照射装置が、光源と、光源からの光を導光する薄板状のミラー部と、ミラー部に張力を付与する張力付与手段と、を備える。また、一態様として、張力付与手段は、ミラー部の表面に沿って光源に向かう第1方向に張力を付与する第1張力付与機構、又は第1方向と相反する第2方向に張力を付与する第2張力付与機構の少なくともいずれか一方を有するように構成することができ、さらに張力付与機構は、ミラー部の表面に沿って光源に対して平行な第3方向に張力を付与する第3張力付与機構、又は第3方向と相反する第4方向に張力を付与する第4張力付与機構の少なくともいずれか一方を有するように構成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、所定の照射領域に光を照射する光照射装置に関し、特に、光源からの光を導光する反射ミラーを備えた光照射装置に関する。
従来、オフセット枚葉印刷用のインキとして、紫外光の照射により硬化する紫外線硬化型インキが用いられている。また、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等、FPD(Flat Panel Display)のシール剤として、紫外線硬化樹脂が用いられている。このような紫外線硬化型インキや紫外線硬化樹脂の硬化には、一般に、紫外光を照射する紫外光照射装置が用いられるが、特にオフセット枚葉印刷やFPDの用途においては、幅広な矩形形状の照射領域に高い照射強度の紫外光を照射する必要があるため、多数の発光素子を基板上に並べ、照射領域に対向して配置した光照射装置が用いられる(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の紫外光照射装置は、複数の発光素子が2次元的に配置されたベースプレートと、ベースプレートを囲むように設けられ、発光素子から発光される紫外光を導光する反射筒部(ミラー部)と、ベースプレートを冷却する冷却部とを備えている。そして、ミラー部によって紫外光をミキシングすることによって、照射領域内で均一な照射分布が得られるように構成している。
特開2013−215661号公報
特許文献1に記載の構成によれば、LEDの発熱が抑えられると共に、各LEDからの光がミラー部によってミキシングされるため、照射領域内で均一な照射分布が得られる。
しかしながら、ミラー部が紫外光によって照射されると、ミラー部自身が高温になるため、熱膨張によって変形するといった問題がある。また、長時間にわたって使用されると、ミラー部の加熱、冷却が繰り返される結果、ミラー部全体に歪みが生じるといった問題がある。そして、このようなミラー部の変形が生じると、紫外光が設計通りにミキシングされなくなり、照射領域内での照射分布が不均一になるといった問題がある。
このようなミラー部の変形を抑えるためには、例えば、各ミラー部の表面に多数のねじを配置して各ミラー部を固定することも考えられるが、このような構成を採ると、ねじ部分による光量低下が無視できなくなくなり、所望の光量を得るのが難しくなる。また、ミラー部の組立作業にも時間を要することとなる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、ミラー部の変形を抑え、照射領域内で均一な照射分布を得ることが可能な光照射装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の光照射装置は、光源と、光源からの光を導光する薄板状のミラー部と、ミラー部に張力を付与する張力付与手段と、を備えることを特徴とする。
このような構成により、常にミラー部に張力が付与され、ミラー部が張った状態となるため、ミラー部の変形を抑えることができる。
また、張力付与手段は、ミラー部の表面に沿って光源に向かう第1方向に張力を付与する第1張力付与機構、又は第1方向と相反する第2方向に張力を付与する第2張力付与機構の少なくともいずれか一方を有するように構成することができる。
また、第1張力付与機構は、ミラー部の第1方向の端部を第1方向に付勢する第1付勢手段を有し、第2張力付与機構は、ミラー部の第2方向の端部を第2方向に付勢する第2付勢手段を有するように構成することができる。
また、第1付勢手段及び第2付勢手段は、ミラー部の有効反射面の裏面側に配置されていることが望ましい。また、第1付勢手段及び第2付勢手段は、圧縮ばね、引張りばね又は板ばねであることが望ましい。
また、張力付与機構は、ミラー部の表面に沿って光源に対して平行な第3方向に張力を付与する第3張力付与機構、又は第3方向と相反する第4方向に張力を付与する第4張力付与機構の少なくともいずれか一方を有するように構成することができる。
また、第3張力付与機構は、ミラー部の第3方向の端部を第3方向に付勢する第3付勢手段を有し、第4張力付与機構は、ミラー部の第4方向の端部を第4方向に付勢する第4付勢手段を有するように構成することができる。
また、第3付勢手段及び第4付勢手段は、ミラー部の有効反射面の裏面側に配置されていることが望ましい。
また、第3付勢手段及び第4付勢手段は、ミラー部の有効反射面の外側に配置されていることが望ましい。
また、第3付勢手段及び第4付勢手段は、圧縮ばね、引張りばね又は板ばねであることが望ましい。
また、張力付与機構は、ミラー部の表面に沿って対角方向外側に張力を付与する第5張力付与機構を有するように構成することができる。
また、第5張力付与機構は、ミラー部の四隅に配置され、ミラー部の四隅を対角方向外側に付勢する第5付勢手段を有するように構成することができる。
また、第5付勢手段は、ミラー部の有効反射面の裏面側に配置されていることが望ましい。
また、第5付勢手段は、圧縮ばね、引張りばね又は板ばねであることが望ましい。
また、ミラー部が、光源を囲むように複数設けられていることが望ましい。
また、複数のミラー部の少なくとも一部が、光源の光軸に対して傾斜していることが望ましい。
また、光源は、基板と、基板の表面に配置された発光素子と、を有することが望ましい。
また、光源から出射される光が、紫外域の波長の光であることが望ましい。
以上のように、本発明によれば、ミラー部の変形を抑えることができるため、照射領域内で均一な照射分布を得ることが可能な光照射装置が実現される。
本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の概略構成を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の内部構成を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置に備わるLEDモジュールの構成を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置に備わる反射ミラーの配置を説明する図である。 図4のC−C断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置に備わる張力付与機構の構成を説明する分解斜視図である。 図6のC1部の拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置に備わる張力付与機構の構成を説明する拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置に備わる張力付与機構の構成を説明する拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置に備わる張力付与機構の構成を説明する分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置に備わる張力付与機構の構成を説明する拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る光照射装置の内部構成を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光照射装置1の概略構成を説明する図であり、図1(a)は斜視図であり、図1(b)は正面図である。また、図2は、光照射装置1の内部構成を説明する図であり、図1(b)のA−A断面図である。本実施形態の光照射装置1は、印刷装置等に搭載されて、紫外線硬化型インキや紫外線硬化樹脂を硬化させる光源装置であり、例えば、正面(窓部110が配置されている面)が照射対象物と対向するように、照射対象物の上方に配置され、照射対象物に対して下向きに紫外光を出射する。なお、本明細書においては、図1及び図2に示すように、後述するLED(Light Emitting Diode)素子210が紫外光を出射する方向をZ軸方向、光照射装置1の長手方向をX軸方向、ならびにZ軸方向及びX軸方向に直交する方向(光照射装置1の短手方向)をY軸方向と定義して説明する。また、一般に、紫外光とは、波長400nm以下の光を意味するものとされているが、本明細書において、紫外光とは、紫外線硬化型インクを硬化させることが可能な波長(例えば、波長250〜420nm)の光を意味するものとする。
図1及び図2に示すように、本実施形態の光照射装置1は、内部に、6個のLEDモジュール200と、反射ミラー301、302、303、304(ミラー部)と、放熱部材400と、これらを収容する金属製の箱形のケース100(筐体)と、を備えている。ケース100は、上面パネル101と、下面パネル102と、右側面パネル103と、左側面パネル104と、前面パネル105と、背面パネル106と、を備えている。前面パネル105の略中央部には矩形状の開口105aが形成されており、開口105aには紫外光が出射されるガラス製の窓部110を備えている。なお、本実施形態の背面パネル106には、光照射装置1に電源を供給するためのコネクタ(不図示)等が設けられており、コネクタを介して、光照射装置1に電源が供給されるようになっている。
図3は、本実施形態のLEDモジュール200の構成を説明する図である。図3に示すように、LEDモジュール200は、X軸方向及びY軸方向に平行な矩形状の基板205と、基板205上に複数のLED素子210とを備えており、放熱部材400の一端面(ケース100の正面側に向いた面)上に、2列×3個のLEDモジュール200が配置、固定されている(図1(b))。
図3に示すように、本実施形態のLEDモジュール200は、基板205上に6列(Y軸方向)×10個(X軸方向)の態様で配置された60個のLED素子210を備えている。60個のLED素子210は、Z軸方向に光軸が揃えられた状態で、基板205の表面に配置されている。基板205上には、各LED素子210に電力を供給するためのアノードパターン(不図示)及びカソードパターン(不図示)が形成されており、各LED素子210は、アノードパターン及びカソードパターンにそれぞれハンダ付けされ、電気的に接続されている。また、基板205は、不図示の配線ケーブルによって不図示のドライバ回路と電気的に接続されており、各LED素子210には、アノードパターン及びカソードパターンを介して、ドライバ回路から駆動電流が供給されるようになっている。各LED素子210に駆動電流が供給されると、各LED素子210からは駆動電流に応じた光量の紫外光(例えば、波長385nm)が出射される。なお、本実施形態の各LED素子210は、略一様な光量の紫外光を出射するように各LED素子210に供給される駆動電流が調整されており、光照射装置1から出射される紫外光は、X軸方向及びY軸方向において略均一な光強度分布を有している。
反射ミラー301、302、303、304は、表面が鏡面加工されたアルミニウム製の薄板状(例えば、厚さ1mm)の部材である。図2に示すように、本実施形態の上面パネル101の、LEDモジュール200と窓部110との間の部分には、各LED素子210の光軸(つまり、Z軸)に対して傾斜する傾斜面101aが形成されており、傾斜面101a上にX軸方向に延びる反射ミラー301が載置されるようになっている。また、同様に、下面パネル102の、LEDモジュール200と窓部110との間の部分には、各LED素子210の光軸(つまり、Z軸)に対して傾斜する傾斜面102aが形成されており、傾斜面102a上にX軸方向に延びる反射ミラー302が載置されるようになっている。
図4及び図5は、反射ミラー301、302、303、304の配置を説明する図であり、図4は、図1(b)のB−B断面図であり、図5は、図4のC−C断面図である。なお、図4及び図5においては、説明の便宜のため、LEDモジュール200、放熱部材400、背面パネル106等を省略している。図4及び図5に示すように、ケース100の内部には、反射ミラー301と反射ミラー302との間に、Y−Z平面に平行な壁部108、109が形成されており、壁部108の内側(壁部109と対向する側)の面には反射ミラー303が取り付けられ、壁部109の内側(壁部108と対向する側)の面には反射ミラー304が取り付けられている。なお、本実施形態においては、反射ミラー301、302の長さ(X軸方向の長さ)の方が、反射ミラー303、304の長さ(Y軸方向の長さ)よりも十分に長いものとなっている。
このように、反射ミラー301が上面パネル101の傾斜面101aに配置され、反射ミラー302が下面パネル102の傾斜面102aに配置され、反射ミラー303が壁部108の内側に配置され、反射ミラー304が壁部109の内側に配置されることによって、2列×3個のLEDモジュール200が、反射ミラー301、302、303、304によって包囲される(つまり、LED素子210の光が通過する光通過領域が包囲される)ように構成されている。このため、各LED素子210から出射された紫外光は4つの反射ミラー301、302、303、304によってミキシングされ、照射対象物上においてより均一な光強度分布となる。
図2に戻り、放熱部材400は、各LEDモジュール200を固定するとともに、各LEDモジュール200で発生した熱を放熱するための部材であり、熱伝導率の高い銅等の金属によって形成されている。放熱部材400は、例えば、内部に冷却水が通る複数の水路(不図示)が形成された水冷のヒートシンクである。また、別の実施形態としては、放熱部材400として、複数の放熱フィン(不図示)を備えた空冷のヒートシンクを適用することもできる。
上述したように、本実施形態の4つの反射ミラー301、302、303、304は、各LED素子210から出射された紫外光をミキシングするための部材であり、各LED素子210からの紫外光が反射ミラー301、302、303、304によってミキシングされると、照射対象物上において、均一な光強度分布が得られる。
しかしながら、各LED素子210からの紫外光が反射ミラー301、302、303、304にあたると、反射ミラー301、302、303、304に吸収された光の一部が熱となって、反射ミラー301、302、303、304自身が高温になってしまい、熱膨張によって変形してしまうといった問題がある。そして、反射ミラー301、302、303、304が変形してしまうと、照射対象物上において、設計値通りの光量が得られず、また均一な光強度分布も得られなくなる、といった問題がある。そこで、かかる問題を解決するため、本実施形態においては、反射ミラー301、302、303、304の変形を抑えるため、反射ミラー301、302、303、304に張力を付与した状態で反射ミラー301、302、303、304を固定している。
図6は、反射ミラー301に張力を付与する、張力付与機構510、520、530、540(張力付与手段)の構成を説明するための分解斜視図である。また、図7は、図6のC1部の拡大図である。また、図8は、張力付与機構510、520の構成を説明するための図であり、図8(a)は、図2のA1部の拡大図であり、図8(b)は、図2のA2部の拡大図である。なお、反射ミラー302に張力を付与する構成は、反射ミラー301に張力を付与する構成と同様であるため、反射ミラー302に張力を付与する構成については説明を省略する。また、図8に示すように、張力付与機構510と520は、張力の付与方向が180°異なるものの、構成は同一であるため、代表して、張力付与機構510についてのみ説明を行い、張力付与機構520については、必要に応じて張力付与機構510と同様の符号を用いて説明を行う。
図6に示すように、本実施形態においては、上面パネル101の傾斜面101aに、2列(Z軸方向)×3個(X軸方向)の態様で6個の凹部101bが形成されており、内側(Z軸の負方向側(つまり、LEDモジュール200側))の3個の凹部101bに張力付与機構510が収容され、外側(Z軸の正方向側(つまり、窓部110側))の3個の凹部101bに張力付与機構520が収容されて取り付けられている。また、上面パネル101の傾斜面101aのX軸方向両端には、張力付与機構530、540を収容する凹部101cが形成されている。また、各凹部101cの外側(Z軸の正方向側(つまり、窓部110側))及び内側(Z軸の負方向側(つまり、LEDモジュール200側))には、ばね押え600を固定するための一対のねじ穴101dが形成されている。
図7に示すように、張力付与機構510(第1張力付与機構)は、ばね押え511と、付勢金具512と、圧縮ばね513(第1付勢手段)と、固定ねじ514と、から構成されている。
ばね押え511は、付勢金具512と圧縮ばね513を収容する金属製の部材であり、Y軸方向から見たときに略楕円形の形状を呈している。ばね押え511のX軸方向両端には、一対のフランジ部511aが形成されており、各フランジ部511aには、固定ねじ514が挿通される貫通穴511bが形成されている。また、一対のフランジ部511aの間には、圧縮ばね513を収容するための溝部511cがZ軸方向に沿って形成されている。また、一対のフランジ部511aの間には、付勢金具512を収容するための溝部511dがY軸方向に沿って形成されている。
付勢金具512は、金属の板材をかぎ型に折り曲げて形成した部材であり、先端部512aは、Z軸の負方向側に折り曲げられ、基端部512bは、Z軸の正方向側に折り曲げられ、先端部512aと基端部512bとの間には、中間部512cが形成されている。
圧縮ばね513は、一端部513aと他端部513bとを有する金属製の圧縮ばねであり、中心軸がZ軸方向に沿うように配置され、他端部513bが付勢金具512の中間部512c上(Z軸の正方向側)に当接している。
図6に示すように、上面パネル101の傾斜面101aの各凹部101bには、固定ねじ514と螺合するねじ穴(不図示)が形成されており、各張力付与機構510は、貫通穴511bに挿通される固定ねじ514によって固定されるようになっている。そして、図8(a)に示すように、張力付与機構510が凹部101bに収容されて固定されたとき、圧縮ばね513が圧縮された状態で凹部101bの壁面101baと付勢金具512との間に狭持され、付勢金具512をZ軸の負方向側(つまり、LEDモジュール200側)に付勢するように構成されている。つまり、圧縮ばね513の一端部513aが凹部101bの壁面101baに当接することで、圧縮ばね513の他端部513bに当接する付勢金具512がZ軸の負方向側(つまり、LEDモジュール200側)に付勢される。
なお、図8(b)に示すように、張力付与機構520(第2張力付与機構)は、張力付与機構510を、Y軸を中心に180°回転させたものであり、張力付与機構510が凹部101bに収容されて固定されたとき、圧縮ばね513(第2付勢手段)の他端部513bに当接する付勢金具512がZ軸の正方向側(つまり、窓部110側)に付勢されるようになっている。
図6に戻って、本実施形態の反射ミラー301には、張力付与機構510、520の各先端部512aの位置に対応して、各先端部512aと係合可能な矩形状の貫通穴301cが形成されている。つまり、反射ミラー301には、張力付与機構510の各先端部512aの位置に対応して、LEDモジュール200側の端部に3つの貫通穴301cが形成され、張力付与機構520の各先端部512aの位置に対応して、窓部110側の端部に3つの貫通穴301cが形成されている。反射ミラー301を上面パネル101に取り付ける際には、反射ミラー301を上面パネル101の傾斜面101a上に載置し、各張力付与機構510、520の付勢金具512の先端部512aを、一旦、付勢方向とは逆の方向に移動させる。そして、先端部512aが貫通穴301cを通過して反射ミラー301の表面側に露出したら、先端部512aが反射ミラー301に引っ掛かるように先端部512aを付勢方向に移動させる。つまり、反射ミラー301が上面パネル101に取り付けられると、図8(a)、(b)に示すように、各付勢金具512の先端部512aが反射ミラー301の表面に露出して、各貫通穴301cと係合し、貫通穴301cの端部が付勢される。
このように、本実施形態においては、張力付与機構510、520が反射ミラー301の有効反射面の裏面側に配置され、貫通穴301cと係合するため、張力付与機構510と係合する貫通穴301c(つまり、LEDモジュール200側の端部)には、LEDモジュール200側に向かう張力が発生し、張力付与機構520と係合する貫通穴301c(つまり、窓部110側の端部)には、窓部110側に向かう張力が発生する。つまり、反射ミラー301には、常に反射ミラー301に沿ってLEDモジュール200側に向かう張力と窓部110側に向かう張力(つまり、LEDモジュール200側に向かう張力と相反する方向の張力)付与され、反射ミラー301は、常に張った状態となっている。
図6に示すように、反射ミラー301には、X軸の正方向に矩形状に突出する突出部301aと、X軸の負方向に矩形状に突出する突出部301bが形成されている。突出部301aには、矩形状の貫通穴301aaが形成されており、貫通穴301aa内に張力付与機構530(第3張力付与機構、第3付勢手段)が配置されている。また、突出部301bには、矩形状の貫通穴301baが形成されており、貫通穴301ba内に張力付与機構540(第4張力付与機構、第4付勢手段)が配置されている。なお、反射ミラー301の突出部301a、301bは、ケース100内において、壁部108、109の外側(つまり、反射ミラー301の有効反射面の外側)に位置するようになっている(図5)。
図9は、張力付与機構530、540の構成を説明するための図であり、図9(a)は、図5のD1部の拡大図であり、図9(b)は、図5のD2部の拡大図である。
図9に示すように、本実施形態の張力付与機構530、540は、金属製の圧縮ばねで構成されている。反射ミラー301が上面パネル101の傾斜面101a上に取り付けられると(つまり、各張力付与機構510、520によって固定されると)、反射ミラー301の貫通穴301aa、301baが、それぞれ傾斜面101aの凹部101c上に配置される。張力付与機構530、540は、この状態のときに、貫通穴301aa、301ba内に配置され、それぞれ、ばね押え600を取り付けることによって、凹部101c内に固定される(図6、図9)。図9に示すように、張力付与機構530と540は、張力の付与方向が180°異なるものの、構成は同一であるため、代表して、張力付与機構530について説明を行う。
ばね押え600は、張力付与機構530を収容する金属製の部材であり、図6に示すように、Y軸方向から見たときに略矩形の形状を呈している。ばね押え600のY軸方向両端には、一対のフランジ部601が形成されており、各フランジ部601には、不図示の固定ねじが挿通される貫通穴601aが形成されている。そして、不図示の固定ねじが貫通穴601aを通り、上面パネル101の傾斜面101aのねじ穴101dに固定されることによって、ばね押え600が傾斜面101a上に固定されるようになっている。また、一対のフランジ部601の間には、張力付与機構530を収容するための溝部602がX軸方向に沿って形成されている(図6、図9)。また、溝部602の基端部には、Y軸方向に突出し、凹部101cと係合する係合部603が形成されている。
図9(a)に示すように、ばね押え600は、張力付与機構530を収容し、上面パネル101の傾斜面101aの凹部101cを覆うように取り付けられる。そして、ばね押え600が取り付けられるとき、係合部603が反射ミラー301の貫通穴301aaを通り、凹部101cと係合するようになっている。そして、ばね押え600が取り付けられると、張力付与機構530が、係合部603と貫通穴301aaの端部301abとの間に、圧縮された状態で狭持され、反射ミラー301の貫通穴301aaの端部301abをX軸の正方向側に付勢するように構成されている。つまり、張力付与機構530の一端部530aが係合部603に当接し、張力付与機構530の他端部530bが貫通穴301aaの端部301abに当接することで、反射ミラー301にX軸の正方向に向かう張力が付与される。
図9(b)に示すように、張力付与機構540は、張力付与機構530を、Y軸を中心に180°回転させたものであり、ばね押え600が、張力付与機構530を収容し、上面パネル101の傾斜面101aの凹部101cを覆うように取り付けられる。そして、ばね押え600が取り付けられるとき、係合部603が反射ミラー301の貫通穴301baを通り、凹部101cと係合するようになっている。そして、ばね押え600が取り付けられると、張力付与機構540が、係合部603と貫通穴301baの端部301bbとの間に、圧縮された状態で狭持され、反射ミラー301の貫通穴301baの端部301abをX軸の正方向側に付勢するように構成されている。つまり、張力付与機構540の一端部540aが係合部603に当接し、張力付与機構540の他端部540bが貫通穴301baの端部301bbに当接することで、反射ミラー301にX軸の負方向に向かう張力が付与される。
このように、本実施形態においては、張力付与機構530によって、反射ミラー301にX軸の正方向に向かう張力が付与され、張力付与機構540によって、反射ミラー301にX軸の負方向に向かう張力が付与されるようになっている。従って、反射ミラー301には、常にX軸の正及び負方向の張力が付与される結果、反射ミラー301は、常にX軸方向に張った状態となっている。
図10及び図11は、反射ミラー304に張力を付与する構成を説明するための図であり、図10は、反射ミラー304周辺の分解斜視図であり、図11(a)は、図2のB1部の拡大図であり、図11(b)は、図2のB2部の拡大図である。なお、反射ミラー303に張力を付与する構成は、反射ミラー304に張力を付与する構成と同様であるため、反射ミラー303に張力を付与する構成については説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態においては、壁部109の内側(壁部108と対向する側)の面に、2列(Z軸方向)×2個(Y軸方向)の態様で4個の凹部109aが形成されており、内側(Z軸の負方向側)の2個の凹部109aに張力付与機構510が収容され、外側(Z軸の正方向側)の2個の凹部109aに張力付与機構520が収容されて取り付けられている。なお、壁部109の凹部109aの構成は、上面パネル101の傾斜面101aの凹部101bと同一の構成であり、壁部109の凹部109aに取り付けられる張力付与機構510、520の構成は、上面パネル101の傾斜面101aの凹部101bに取り付けられる張力付与機構510、520と同一の構成である。
図10に示すように、本実施形態の反射ミラー304には、張力付与機構510、520の各先端部512aの位置に対応して、各先端部512aと係合可能な矩形状の貫通穴304aが形成されている。反射ミラー304を壁部109に取り付ける際には、反射ミラー304を壁部109の内側の面上に載置し、各張力付与機構510、520の付勢金具512の先端部512aを、一旦、付勢方向とは逆の方向に移動させる。そして、先端部512aが貫通穴304aを通過して反射ミラー304の表面側に露出したら、先端部512aが反射ミラー304に引っ掛かるように先端部512aを付勢方向に移動させる。つまり、反射ミラー304が壁部109に取り付けられると、図11(a)、(b)に示すように、各付勢金具512の先端部512aが反射ミラー304の表面に露出して、各貫通穴304aと係合し、貫通穴304aの端部が付勢される。
このように、本実施形態においては、張力付与機構510、520が反射ミラー304の貫通穴304aと係合するため、張力付与機構510が配置される反射ミラー304の内側(Z軸の負方向側)には、Z軸の負方向側に向かう張力が発生し、張力付与機構520が配置される反射ミラー304の外側(Z軸の正方向側)には、Z軸の正方向側に向かう張力が発生する。つまり、反射ミラー304には、常にZ軸の正及び負方向の張力が付与され、反射ミラー304は、常にZ軸方向に張った状態となっている。
以上のように、本実施形態においては、長尺の反射ミラー301、302には、Z軸の正及び負方向(短手方向)の張力と、X軸の正及び負方向(長手方向)の張力が付与され、反射ミラー301、302は、常にZ軸方向及びX軸方向に張った状態となっている。また、短尺の反射ミラー303、304には、Z軸の正及び負方向の張力が付与され、反射ミラー303、304は、常にZ軸方向に張った状態となっている。従って、LED素子210からの紫外光が反射ミラー301、302、303、304にあたることにより、反射ミラー301、302、303、304が高温になって熱膨張したとしても、反射ミラー301、302、303、304の変形は確実に抑えられる。そして、その結果、LED素子210からの紫外光が反射ミラー301、302、303、304によって設計値通りにミキシングされ、照射対象物上において、均一な光強度分布が得られる。
以上が本実施形態の説明であるが、本発明は、上記の構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において様々な変形が可能である。
例えば、本実施形態の反射ミラー301、302、303、304においては、張力付与機構510、520によって、Z軸の正及び負方向に張力を発生させる構成としたが、Z軸方向に張力が発生する構成であればよく、必ずしも正負両方向に張力を発生させる必要はない。つまり、張力付与機構510、520のいずれか一方を用いる構成とすることができる。
また、本実施形態の反射ミラー301、302においては、張力付与機構530、540によって、X軸の正及び負方向(長手方向)の張力が付与される構成としたが、反射ミラー301、302のX軸方向の長さが短く、X軸方向の熱膨張量が問題にならないレベルであれば、張力付与機構530、540を省略することができる。
また、本実施形態の反射ミラー303、304においては、張力付与機構510、520によって、Z軸の正及び負方向にのみ張力を発生させる構成としたが、反射ミラー301、302と同様、X軸の正及び負方向の張力が付与される構成を追加することもできる。
また、本実施形態の張力付与機構530、540は、反射ミラー301、302の突出部301a、301bに配置されるものとしたが、X軸方向に張力が発生する構成であればよく、例えば、張力付与機構510(又は520)をY軸に対して90°回転させて、反射ミラー301、302の反射面上に配置させてもよい。つまり、張力付与機構530、540に代えて、張力付与機構510(又は520)を用いることができる。
また、本実施形態の張力付与機構530、540は、圧縮ばねから成るものとしたが、反射ミラー301、302にX軸方向の張力を発生させる構成であればよく、例えば、引張りばねや板ばねを用いることができる。
また、本実施形態の張力付与機構510、520は、付勢金具512と圧縮ばね513を用いる構成としたが、反射ミラー301、302、303、304にZ軸方向の張力を発生させる構成であればよく、例えば、引張りばねや板ばねを用いて構成することができる。
また、本実施形態の張力付与機構510、520は、反射ミラー301、302、303、304に形成された貫通穴(301c、304a)と係合する構成としたが、このような構成に限定されるものではない。例えば、貫通穴(301c、304a)に代えて、反射ミラー301、302、303、304の裏面側に突出する折り曲げ部を設け、該折り曲げ部を圧縮ばね513で付勢する構成とすることもできる。
また、本実施形態の光照射装置1は、6個のLEDモジュール200を有するものとして説明したが、このような構成に限定されるものではなく、本発明は、高圧水銀ランプや水銀キセノンランプ等を光源とするランプ型光源装置に適用することも可能である。
また、本実施形態の光照射装置1は、紫外光を出射するものとして説明したが、このような構成に限定されるものではなく、本発明は、可視光や赤外光を出射する光源装置に適用することも可能である。
(第2の実施形態)
図12は、本発明の第2の実施形態に係る光照射装置2の内部構成を説明する図である。図12に示すように、本実施形態の光照射装置2は、反射ミラー303(不図示)、304の四隅に4個の張力付与機構550(第5張力付与機構)を有する点において、本発明の第1の実施形態に係る光照射装置1と異なる。
張力付与機構550は、第1の実施形態の張力付与機構510、520と同様の構成の部材であり、反射ミラー303(不図示)、304の四隅に形成された貫通穴と係合し、反射ミラー303(不図示)、304を対角方向外側に付勢している。
このように、本実施形態においては、4個の張力付与機構550によって、反射ミラー303(不図示)、304に対角方向外側に向かう張力が付与されるようになっている。従って、反射ミラー303(不図示)、304には、常にY軸及びZ軸に対して斜め方向の張力が付与される結果、反射ミラー303(不図示)、304は、常にY−Z平面において張った状態となっている。よって、本実施形態においても、第1の実施形態と同様、反射ミラー303(不図示)、304が高温になって熱膨張したとしても、反射ミラー303(不図示)、304の変形は確実に抑えられる。
なお、本実施形態においては、反射ミラー303(不図示)、304の四隅に4個の張力付与機構550を有する構成としたが、反射ミラー301、302に対しても、張力付与機構510、520、530、540に代えて、張力付与機構550を適用することができる。つまり、反射ミラー301、302の四隅を対角方向外側に付勢する構成としてもよい。
なお、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1、2 光照射装置
100 ケース
101 上面パネル
101a、102a 傾斜面
101b 凹部
101ba 壁面
101c 凹部
101d ねじ穴
102 下面パネル
103 右側面パネル
104 左側面パネル
105 前面パネル
105a 開口
106 背面パネル
108、109 壁部
109a 凹部
110 窓部
200 LEDモジュール
205 基板
210 LED素子
301、302、303、304 反射ミラー
301a、301b 突出部
301aa、301ba、301c 貫通穴
301ab、301bb 端部
304a 貫通穴
400 放熱部材
510、520、530、540、550 張力付与機構
511 ばね押え
511a フランジ部
511b 貫通穴
511c、511d 溝部
512 付勢金具
512a 先端部
512b 基端部
512c 中間部
513 圧縮ばね
513a 一端部
513b 他端部
514 固定ねじ
540a 一端部
540b 他端部
600 ばね押え
601 フランジ部
601a 貫通穴
602 溝部
603 係合部

Claims (18)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を導光する薄板状のミラー部と、
    前記ミラー部に張力を付与する張力付与手段と、
    を備えることを特徴とする光照射装置。
  2. 前記張力付与手段は、前記ミラー部の表面に沿って前記光源に向かう第1方向に張力を付与する第1張力付与機構、又は前記第1方向と相反する第2方向に張力を付与する第2張力付与機構の少なくともいずれか一方を有することを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記第1張力付与機構は、前記ミラー部の前記第1方向の端部を前記第1方向に付勢する第1付勢手段を有し、
    前記第2張力付与機構は、前記ミラー部の前記第2方向の端部を前記第2方向に付勢する第2付勢手段を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光照射装置。
  4. 前記第1付勢手段及び前記第2付勢手段は、前記ミラー部の有効反射面の裏面側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
  5. 前記第1付勢手段及び前記第2付勢手段は、圧縮ばね、引張りばね又は板ばねであることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の光照射装置。
  6. 前記張力付与機構は、前記ミラー部の表面に沿って前記光源に対して平行な第3方向に張力を付与する第3張力付与機構、又は該第3方向と相反する第4方向に張力を付与する第4張力付与機構の少なくともいずれか一方を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光照射装置。
  7. 前記第3張力付与機構は、前記ミラー部の前記第3方向の端部を前記第3方向に付勢する第3付勢手段を有し、
    前記第4張力付与機構は、前記ミラー部の前記第4方向の端部を前記第4方向に付勢する第4付勢手段を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の光照射装置。
  8. 前記第3付勢手段及び前記第4付勢手段は、前記ミラー部の有効反射面の裏面側に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の光照射装置。
  9. 前記第3付勢手段及び前記第4付勢手段は、前記ミラー部の有効反射面の外側に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の光照射装置。
  10. 前記第3付勢手段及び前記第4付勢手段は、圧縮ばね、引張りばね又は板ばねであることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の光照射装置。
  11. 前記張力付与機構は、前記ミラー部の表面に沿って対角方向外側に張力を付与する第5張力付与機構を有することを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
  12. 前記第5張力付与機構は、前記ミラー部の四隅に配置され、前記ミラー部の四隅を対角方向外側に付勢する第5付勢手段を有することを特徴とする請求項11に記載の光照射装置。
  13. 前記第5付勢手段は、前記ミラー部の有効反射面の裏面側に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の光照射装置。
  14. 前記第5付勢手段は、圧縮ばね、引張りばね又は板ばねであることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の光照射装置。
  15. 前記ミラー部が、前記光源を囲むように複数設けられていることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の光照射装置。
  16. 前記複数のミラー部の少なくとも一部が、前記光源の光軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の光照射装置。
  17. 前記光源は、基板と、前記基板の表面に配置された発光素子と、を有することを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の光照射装置。
  18. 前記光源から出射される光が、紫外域の波長の光であることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の光照射装置。
JP2017121893A 2017-06-22 2017-06-22 光照射装置 Active JP7046507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121893A JP7046507B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 光照射装置
TW107118364A TW201909997A (zh) 2017-06-22 2018-05-29 光照射裝置
KR1020180068057A KR20190000297A (ko) 2017-06-22 2018-06-14 광 조사장치
CN201810628988.4A CN109107855A (zh) 2017-06-22 2018-06-19 光照射装置
US16/014,966 US10655817B2 (en) 2017-06-22 2018-06-21 Light emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121893A JP7046507B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 光照射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019005685A true JP2019005685A (ja) 2019-01-17
JP2019005685A5 JP2019005685A5 (ja) 2020-08-13
JP7046507B2 JP7046507B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=64692142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121893A Active JP7046507B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 光照射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10655817B2 (ja)
JP (1) JP7046507B2 (ja)
KR (1) KR20190000297A (ja)
CN (1) CN109107855A (ja)
TW (1) TW201909997A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220843A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Toshiba Electric Equip Corp 紫外線照射装置
WO2003072998A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Paul Andrew Cronk A luminaire arrangement
JP2011082010A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kyocera Corp 発光器具
JP2013215661A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ushikata Shokai:Kk 紫外光照射装置
US20130343060A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Gang Yu Lcd module and lcd device
US20140029283A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Osram Sylvania Inc. LED Retrofit Vehicle Tail Lamp
JP2015036703A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 Jfeスチール株式会社 反射板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792230A (en) * 1972-03-30 1974-02-12 Industrial Innovations Inc Gas-cooled torch lamp
JPS63200403A (ja) * 1987-02-09 1988-08-18 ジョルジュ、ウプラン 取外し可能な支持部材を備えた天井用照明灯取付具
US6588922B1 (en) * 1997-09-29 2003-07-08 Juno Lighting, Inc. Recessed lighting fixture with a columnar open mounting frame
TW592324U (en) * 2002-12-19 2004-06-11 Coretronic Corp Back light apparatus
DE102011053490A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Jb-Lighting Lichtanlagentechnik Gmbh Scheinwerfer mit Leuchtdioden
US8733962B1 (en) * 2012-12-18 2014-05-27 Southpac Trust International, Inc. Light reflector cone mounting apparatus
US9784422B2 (en) * 2014-02-27 2017-10-10 Abl Ip Holding Llc Self-centering hyperbolic trim

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220843A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Toshiba Electric Equip Corp 紫外線照射装置
WO2003072998A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Paul Andrew Cronk A luminaire arrangement
JP2011082010A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kyocera Corp 発光器具
JP2013215661A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ushikata Shokai:Kk 紫外光照射装置
US20130343060A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Gang Yu Lcd module and lcd device
US20140029283A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Osram Sylvania Inc. LED Retrofit Vehicle Tail Lamp
JP2015036703A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 Jfeスチール株式会社 反射板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201909997A (zh) 2019-03-16
KR20190000297A (ko) 2019-01-02
US20180372301A1 (en) 2018-12-27
US10655817B2 (en) 2020-05-19
JP7046507B2 (ja) 2022-04-04
CN109107855A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798701B2 (en) Display device and liquid crystal display device
JP4968666B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US8752992B2 (en) Backlight module
JP2008186780A (ja) 光源装置および該光源装置を備えた面状光源装置
KR20070052315A (ko) 방열 장치 및 표시 장치
CN107003561B (zh) 照明装置及显示装置
KR20160140418A (ko) 광조사 장치
JP6483605B2 (ja) 光照射装置
JP2006310221A (ja) エッジ入力型バックライト及び液晶表示装置
JP5931199B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2008053062A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2012155033A (ja) 液晶表示装置
KR20170113127A (ko) 방열 장치 및 그것을 구비하는 광 조사 장치
KR101909995B1 (ko) 광 조사 유닛
JP5556856B2 (ja) 面状光源装置および液晶表示装置
JP2019005685A (ja) 光照射装置
JP7281363B2 (ja) 光照射装置
JP5556116B2 (ja) 光源ユニットならびに照明装置
US11191162B2 (en) Circuit board supporting structure and light emitting device having the same
JP2017026561A (ja) 筐体、装置、照明装置、同軸照明装置及び筐体の製造方法
JP2018122245A (ja) 光照射装置
WO2022019282A1 (ja) 光照射装置
JP2019013887A (ja) 光照射装置
WO2012111398A1 (ja) エッジライト型照明装置及び表示装置
JP4989337B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150