JP2019005170A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2019005170A
JP2019005170A JP2017123444A JP2017123444A JP2019005170A JP 2019005170 A JP2019005170 A JP 2019005170A JP 2017123444 A JP2017123444 A JP 2017123444A JP 2017123444 A JP2017123444 A JP 2017123444A JP 2019005170 A JP2019005170 A JP 2019005170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emission
output
output port
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123444A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6940984B2 (en
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
正文 中嶋
Masabumi Nakajima
正文 中嶋
善人 田名後
Yoshito Tanajiri
善人 田名後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2017123444A priority Critical patent/JP6940984B2/en
Publication of JP2019005170A publication Critical patent/JP2019005170A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6940984B2 publication Critical patent/JP6940984B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

To prevent processing of stopping the light emission of two (2) or more light emission means from becoming complicated.SOLUTION: If a shift is made to a specific state where progress of games becomes impossible with a BETLED, an amid replay LED, an advantageous section LED, an insertion request LED, and a start valid LED emitting light, the light emission of the BETLED, the amid replay LED, and the advantageous section LED are maintained, but the insertion request LED and the start valid LED are switched off. An output terminal D5 corresponding to the start valid LED and an output terminal D6 corresponding to the insertion request LED are located adjacently.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、遊技を行うことが可能な遊技機に関する。   The present invention relates to a gaming machine capable of playing a game.

遊技機として、所定の賭数を設定し、スタート操作が行われたことに基づいて、複数種類の識別情報の可変表示が行われるスロットマシンや、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、該遊技領域に設けられている入賞口などの始動領域に遊技媒体が入賞したときに複数種類の識別情報の可変表示が行われるパチンコ遊技機などがある。   As a gaming machine, a predetermined number of bets are set, and a slot machine in which a plurality of types of identification information are variably displayed based on a start operation, and a gaming medium such as a gaming ball is played by a launching device. And a pachinko gaming machine in which a plurality of types of identification information are variably displayed when a game medium is won in a starting area such as a prize opening provided in the gaming area.

また、この種の遊技機として、7つのセグメントから構成される7セグ表示器と、複数のLEDとを有する遊技機がある(特許文献1参照)。この遊技機では、8ビットのビットデータを用いて、7セグ表示器や、複数のLEDを制御する。また、この遊技機では、8ビットのうち、7ビットを7つのセグメントの発光を制御するためのデータに割り当て、残りの1ビットを複数のLEDのうちの1のLEDの発光を制御するためのデータに割り当てていた。   Moreover, as this type of gaming machine, there is a gaming machine having a 7-segment display composed of 7 segments and a plurality of LEDs (see Patent Document 1). In this gaming machine, a 7-segment display and a plurality of LEDs are controlled using 8-bit bit data. Moreover, in this gaming machine, 7 bits out of 8 bits are allocated to data for controlling the light emission of 7 segments, and the remaining 1 bit is used for controlling the light emission of one LED among a plurality of LEDs. Assigned to the data.

特開2016−10552号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-10552

特定状態に移行されたときに発光していた複数のLEDのうち2以上のLEDを消灯する消灯処理を実行するという事項を、特許文献1に開示された遊技機に対して適用できたとしても、該2以上のLEDの発光を制御するためのデータを出力する出力端子が離れていたため、該消灯処理が複雑になるという問題があった。   Even if the matter of executing a turn-off process for turning off two or more LEDs out of a plurality of LEDs that were emitting light when shifted to a specific state can be applied to the gaming machine disclosed in Patent Document 1 Since the output terminals for outputting data for controlling the light emission of the two or more LEDs are separated, there is a problem that the turn-off process becomes complicated.

この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、2以上の発光手段の発光を停止させる処理が複雑になることを防止する遊技機を提供することである。   The present invention has been conceived in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a gaming machine that prevents the process of stopping the light emission of two or more light-emitting means from becoming complicated.

(1) 遊技を行うことが可能な遊技機(たとえば、スロットマシン1)であって、
複数の発光手段(たとえば、図3に示す第1DG群のDG5に示す各LED)と、
前記複数の発光手段それぞれと対応する複数の出力端子(たとえば、出力端子D0〜D6)が設けられている出力ポート(たとえば、第1出力ポート61)と、
前記複数の出力端子それぞれからの信号の出力を制御することにより、前記複数の発光手段を制御する制御手段(たとえば、メインCPU41a)とを備え、
前記制御手段は、複数の発光手段が発光している状態で遊技の進行が不能化された特定状態(たとえば、エラー状態または設定確認状態)に移行したときに、該複数の発光手段のうちの一部の発光手段(たとえば、図6(C)に示すBETLED、リプレイ中LED、有利区間LED)の発光を維持するように前記信号の出力を制御し、該一部の発光手段以外の2以上の発光手段(たとえば、図6(D)に示す投入要求LEDおよびスタート有効LED)の発光が停止するように前記信号の出力を制御し、
前記2以上の発光手段と対応する出力端子それぞれは隣接して設けられている(たとえば、図3の第1出力ポート61に示すように、スタート有効LEDに対応する出力端子D1と、投入要求LEDに対応する出力端子D6とは隣接している)。
(1) A gaming machine (for example, slot machine 1) capable of playing a game,
A plurality of light emitting means (for example, each LED shown in DG5 of the first DG group shown in FIG. 3);
An output port (e.g., first output port 61) provided with a plurality of output terminals (e.g., output terminals D0 to D6) corresponding to each of the plurality of light emitting means;
Control means (for example, main CPU 41a) for controlling the plurality of light emitting means by controlling the output of signals from each of the plurality of output terminals,
When the control means shifts to a specific state (for example, an error state or a setting confirmation state) in which the progress of the game is disabled while the plurality of light emitting means are emitting light, The output of the signal is controlled so as to maintain the light emission of some of the light emitting means (for example, the BETLED, the LED being replayed, and the advantageous section LED shown in FIG. 6C). Controlling the output of the signal so that the light emission of the light emitting means (for example, the input request LED and the start valid LED shown in FIG. 6D) stops,
The output terminals corresponding to the two or more light emitting means are provided adjacent to each other (for example, as shown in the first output port 61 of FIG. 3, the output terminal D1 corresponding to the start valid LED, and the input request LED Is adjacent to the output terminal D6 corresponding to

このような構成によれば、特定状態に移行されたときの、2以上の発光手段の発光の停止処理の処理負担を軽減できる。   According to such a configuration, it is possible to reduce the processing load of the light emission stop processing of the two or more light emitting units when the state is shifted to the specific state.

(2) 上記(1)の遊技機において、
前記2以上の発光手段は、遊技者による操作が有効である旨を示唆する発光手段(たとえば、図6(D)に示すスタート有効LEDおよび投入要求LED)を含む。
(2) In the gaming machine of (1) above,
The two or more light-emitting means include light-emitting means (for example, a start valid LED and a turn-on request LED shown in FIG. 6D) indicating that the operation by the player is effective.

このような構成によれば、遊技の進行が不能化された特定状態に移行したときには、遊技者による操作が有効である旨を示唆する発光手段の発光が停止することから、特定状態であるときに遊技者の操作が有効であると誤認させることを防止できる。   According to such a configuration, when the transition to the specific state where the progress of the game is disabled, the light emission of the light emitting means that suggests that the operation by the player is effective stops, so that the state is the specific state Can be prevented from misidentifying that the player's operation is effective.

(3) 上記(1)または(2)の遊技機において、
前記特定状態は、前記遊技機において異常が発生したときに移行される状態(たとえば、エラー状態)を含む。
(3) In the above gaming machine (1) or (2),
The specific state includes a state (for example, an error state) that is shifted when an abnormality occurs in the gaming machine.

このような構成によれば、遊技機において異常が発生したときに、遊技を進行させないようにすることができる。   According to such a configuration, it is possible to prevent the game from proceeding when an abnormality occurs in the gaming machine.

(4) 上記(1)〜(3)いずれかの遊技機において、
前記一部の発光手段は複数存在しており(たとえば、図6(C)に示すように、1BETLED、2BETLED、3BETLED、有利区間LED19、およびリプレイ中LED20)、該一部の発光手段に対応する出力端子それぞれは隣接して設けられている(たとえば、図3の第1出力ポート61に示すように、出力端子D0〜D4はそれぞれ隣接している)。
(4) In any of the above gaming machines (1) to (3),
There are a plurality of the partial light emitting means (for example, as shown in FIG. 6C, 1BETLED, 2BETLED, 3BETLED, advantageous section LED19, and LED 20 during replay), which correspond to the partial light emitting means. The output terminals are provided adjacent to each other (for example, as shown in the first output port 61 of FIG. 3, the output terminals D0 to D4 are adjacent to each other).

このような構成によれば、特定状態に移行されたときの、発光手段の発光の維持処理の処理負担を軽減できる。   According to such a configuration, it is possible to reduce the processing load of the light emission maintaining process of the light emitting unit when the state is shifted to the specific state.

(5) 上記(1)〜(4)いずれかの遊技機において、
前記一部の発光手段は、遊技者にとって有利な有利区間であることを示唆する発光手段(たとえば、図6(C)に示す有利区間LED)を含む。
(5) In any of the above gaming machines (1) to (4),
The part of the light emitting means includes a light emitting means (for example, an advantageous section LED shown in FIG. 6C) indicating that the advantageous section is advantageous for the player.

このような構成によれば、遊技の進行が不能化された特定状態に移行されたとしても、有利区間であることを遊技者に示唆できる。   According to such a configuration, even if the game is shifted to a specific state in which the progress of the game is disabled, it can be suggested to the player that it is an advantageous section.

(6) 上記(1)〜(5)いずれかの遊技機において、
前記出力ポートには、使用されていない未使用出力端子(たとえば、図3に示すように、第1出力ポート61の出力端子D7)も設けられており、
前記未使用出力端子は、前記2以上の発光手段と対応する出力端子と隣接して設けられている(たとえば、出力端子D7は、出力端子D6と隣接して設けられている)。
(6) In any of the above gaming machines (1) to (5),
The output port is also provided with an unused output terminal (for example, the output terminal D7 of the first output port 61 as shown in FIG. 3),
The unused output terminal is provided adjacent to an output terminal corresponding to the two or more light emitting means (for example, the output terminal D7 is provided adjacent to the output terminal D6).

このような構成によれば、発光手段の発光の停止処理において、たとえば、発光を停止させる発光手段が誤動作などにより発光してしまうことを低減できる。   According to such a configuration, in the light emission stopping process of the light emitting means, it is possible to reduce, for example, that the light emitting means that stops the light emission emits light due to malfunction.

(a)は、本実施形態に係るスロットマシン1の正面図であり、(b)は、スロットマシン1の主な内部構成の一例を示す図である。FIG. 2A is a front view of the slot machine 1 according to the present embodiment, and FIG. 2B is a diagram illustrating an example of a main internal configuration of the slot machine 1. 7セグ表示器を示す図である。It is a figure which shows a 7-segment display. 出力ポートおよびDGなどを示す図である。It is a figure which shows an output port, DG, etc. 信号切替処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a signal switching process. 選択信号の切替を示す図である。It is a figure which shows switching of a selection signal. 特定状態に移行されたときのタイミングチャートを示す図である。It is a figure which shows a timing chart when it transfers to a specific state. 特定状態に移行されたときのタイミングチャート(変形例)を示す図である。It is a figure which shows the timing chart (modified example) when it transfers to a specific state.

本発明に係るスロットマシン1を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。以下の実施の形態では、本発明がスロットマシン1に適用された場合の一例を説明するが、必要に応じて、パチンコ遊技機も例示して説明する。   The form for implementing the slot machine 1 which concerns on this invention is demonstrated below based on an Example. In the following embodiment, an example in which the present invention is applied to the slot machine 1 will be described, but a pachinko gaming machine will also be illustrated and described as necessary.

[スロットマシン1の構成]
図1(a)は、本実施形態に係るスロットマシン1の正面図であり、図1(b)は、スロットマシン1の主な内部構成の一例を示す図である。
[Configuration of slot machine 1]
FIG. 1A is a front view of the slot machine 1 according to the present embodiment, and FIG. 1B is a diagram showing an example of a main internal configuration of the slot machine 1.

図1(a)に示すように、スロットマシン1は、前面扉1bに液晶表示器51が設けられている。前面扉1bにおける液晶表示器51の下方に位置する化粧パネル1cには、透視窓3が形成されている。遊技者は、この透視窓3を介して筐体1a内部に並設されているリール2L,2C,2Rが視認可能である。各リールには、各々が識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で配列されている。   As shown in FIG. 1A, the slot machine 1 is provided with a liquid crystal display 51 on the front door 1b. A transparent window 3 is formed in the decorative panel 1c located below the liquid crystal display 51 in the front door 1b. The player can visually recognize the reels 2L, 2C, and 2R arranged in parallel inside the housing 1a through the see-through window 3. On each reel, a plurality of types of symbols that can be identified are arranged in a predetermined order.

図1(a)に示すように、前面扉1bには、操作手段の一例として、遊技者所有の遊技用価値(メダル数)として記憶されているクレジットの範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リールの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8R、および演出に用いるための演出用スイッチ56などが設けられている。   As shown in FIG. 1 (a), the front door 1b is determined according to the gaming state within the credit range stored as the gaming value (number of medals) owned by the player as an example of the operating means. The MAXBET switch 6 that is operated when setting a predetermined number of bets, the medal stored as credits, and the medals used for setting the bets are settled (medals for the setting of credits and bets) Used for the production, the settlement switch 10 operated when starting the game, the start switch 7 operated when starting the game, the stop switches 8L, 8C, 8R operated when stopping the rotation of the reels, respectively. For example, an effect switch 56 is provided.

スロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入口4に投入するかMAXBETスイッチ6の操作などにより規定数の賭数(たとえば3)を設定する。これにより、入賞ラインLNが有効となり、かつスタートスイッチ7への操作が有効となり、ゲームが開始可能な状態となる。賭数設定済の状態でメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。   When playing a game in the slot machine 1, first, a predetermined number of bets (for example, 3) are set by inserting medals into the medal slot 4 or by operating the MAXBET switch 6. As a result, the winning line LN becomes valid and the operation to the start switch 7 becomes valid, and the game can be started. If medals are inserted with the bet number set, the amount is added to the credit.

ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rを回転させて図柄を変動表示し、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると対応するリールの回転を停止させることで、透視窓3の上中下段に3つの図柄を表示結果として導出表示する。規定数の賭数(たとえば、3)が設定されると、入賞ラインLNが有効化されて、ゲームが開始可能な状態となる。   When the start switch 7 is operated in a state where the game can be started, the reels 2L, 2C, 2R are rotated to display the symbols in a variable manner. When the stop switches 8L, 8C, 8R are operated, the corresponding reels are rotated. By stopping, three symbols are derived and displayed as display results on the upper, middle, and lower stages of the fluoroscopic window 3. When a specified number of bets (for example, 3) are set, the pay line LN is activated and the game can be started.

入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、入賞に応じて、所定枚数のメダルが遊技者に対して付与されて、クレジット加算か、クレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口9からメダルが払い出される。メダル払出口9からメダルが払い出されるときには、メイン制御部41によって制御された図示しないホッパーモータの駆動によって、メダル払出口9からメダルが払い出される。   When a combination of winning symbols stops on the winning line LN and a winning occurs, a predetermined number of medals are given to the player according to the winning and the credit is added or the credit reaches the upper limit (50). In this case, medals are paid out from the medal payout exit 9. When a medal is paid out from the medal payout opening 9, the medal is paid out from the medal payout opening 9 by driving a hopper motor (not shown) controlled by the main control unit 41.

ここで、スロットマシン1における“ゲーム(単位遊技ともいう。)”とは、狭義には、スタートスイッチ7が操作されてから全てのリールが停止するまでをいうが、ゲームを行う際にスタートスイッチ7の操作前の賭数設定や、全てのリールの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれる。   Here, the “game (also referred to as unit game)” in the slot machine 1 means, in a narrow sense, from when the start switch 7 is operated until all reels stop. Since the setting of the bet number before operation 7 and the payout of medals and the transition of the game state are performed after all reels are stopped, these incidental processes are also included in the “game” in a broad sense.

前面扉1bには、報知手段の一例として、遊技に関する情報を報知する遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、クレジット表示器11、ペイアウト表示器12、1BETLED14、2BETLED15、3BETLED16、投入要求LED17、スタート有効LED18、有利区間LED19、およびリプレイ中LED20が設けられている。   The front door 1b is provided with a game display unit 13 for notifying information related to a game as an example of a notification unit. The game display unit 13 is provided with a credit display 11, a payout display 12, a 1BETLED14, a 2BETLED15, a 3BETLED16, an insertion request LED17, a start valid LED18, an advantageous section LED19, and a replaying LED20.

クレジット表示器11は、クレジットとして記憶されているメダル数を表示する。ペイアウト表示器12は、所定役が入賞したときに払出されるメダルの払出枚数を表示する。また、ペイアウト表示器12は、エラー発生時にはエラーコードなどを表示する。   The credit indicator 11 displays the number of medals stored as credits. The payout display 12 displays the number of medals to be paid out when a predetermined combination wins. Further, the payout display 12 displays an error code or the like when an error occurs.

1BETLED14は、1枚のメダルが賭けられたときに発光を開始するLEDである。2BETLED15は、2枚のメダルが賭けられたときに発光を開始するLEDである。3BETLED16は、3枚のメダルが賭けられたときに発光を開始するLEDである。また、1BETLED14、2BETLED15、および3BETLED16は、メダルが賭けられたゲームが終了したときに消灯する。また、「発光」を「点灯」という場合もある。   The 1BETLED 14 is an LED that starts light emission when one medal is bet. The 2BET LED 15 is an LED that starts light emission when two medals are bet. The 3BET LED 16 is an LED that starts light emission when three medals are bet. Further, the 1BETLED14, the 2BETLED15, and the 3BETLED16 are turned off when the game in which a medal is bet ends. Further, “light emission” may be referred to as “lighting”.

投入要求LED17は、メダル投入が可能であることを報知するLEDである。投入要求LED17は、ゲームが終了したときに発光を開始する。また、投入要求LED17は、ゲームが開始したときに発光を終了する。   The insertion request LED 17 is an LED that notifies that a medal can be inserted. The insertion request LED 17 starts to emit light when the game is over. The throw-in request LED 17 ends the light emission when the game is started.

スタート有効LED18は、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が可能であることを報知するLEDである。スタート有効LED18は、賭数が設定されたときに発光を開始する。また、スタート有効LED18は、ゲームが開始したときに発光を終了する。   The start valid LED 18 is an LED for notifying that a game start operation can be performed by operating the start switch 7. The start valid LED 18 starts to emit light when the number of bets is set. The start valid LED 18 ends the light emission when the game is started.

有利区間LED19は、有利区間であるときに発光するLEDである。有利区間は、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を遊技者に指示する指示機能に係る性能を持つ区間である。所定条件下において実行される有利区間移行抽選により、当選することにより、有利区間に移行される。該有利区間移行抽選において有利区間に移行されることが決定されたゲーム(有利区間移行抽選で当選したゲーム)の終了時に有利区間LED19の発光は開始する。また、該有利区間の最後のゲームの終了時に有利区間LED19は消灯する。   The advantageous section LED 19 is an LED that emits light when in the advantageous section. The advantageous section is a section having a performance related to an instruction function for instructing the player to operate the stop switches 8L, 8C, and 8R. By winning by an advantageous section shift lottery executed under a predetermined condition, it is shifted to an advantageous section. The light emission of the advantageous section LED 19 starts at the end of the game determined to be transferred to the advantageous section in the advantageous section transition lottery (the game won in the advantageous section transition lottery). Further, the advantageous section LED 19 is turned off at the end of the last game of the advantageous section.

リプレイ中LED20は、リプレイ入賞によるリプレイゲーム中であるときに発光するLEDである。リプレイは、入賞することにより再遊技を付与する入賞役である。リプレイ中LED20は、リプレイが入賞したときに発光を開始する。また、リプレイ中LED20は、リプレイゲームが終了したときに消灯する。   The replaying LED 20 is an LED that emits light during a replay game due to a replay winning. Replay is a winning combination that gives a replay by winning. The replaying LED 20 starts to emit light when the replay wins. Further, the replaying LED 20 is turned off when the replay game is finished.

また、クレジット表示器11、およびペイアウト表示器12は2ケタ分の数値を表示可能であることから、2つの7セグ表示器により構成される。該2つの7セグ表示器とは、1ケタ目の7セグ表示器と、2ケタ目の7セグ表示器である。   Further, since the credit display 11 and the payout display 12 can display numerical values for two digits, they are constituted by two 7-segment displays. The two 7-segment displays are a first 7-segment display and a second 7-segment display.

また、本実施形態のスロットマシン1は、遊技情報表示器も備える(図3参照)。遊技情報表示器は、遊技の履歴に基づく遊技情報を表示する。遊技情報とは、たとえば、所定期間においてのメダル払出比率である。メダル払出比率は、払出されたメダルの総数を、消費されたメダルの総数で除算した値である。   The slot machine 1 of the present embodiment also includes a game information display (see FIG. 3). The game information display displays game information based on the game history. The game information is, for example, a medal payout ratio in a predetermined period. The medal payout ratio is a value obtained by dividing the total number of medals paid out by the total number of medals consumed.

遊技情報表示器は、4ケタ分の数値を表示可能であることから、4つの7セグ表示器により構成される。該4つの7セグ表示器とは、たとえば、1ケタ目の7セグ表示器と、2ケタ目の7セグ表示器と、3ケタ目の7セグ表示器と、4ケタ目の7セグ表示器である。   Since the game information display can display 4-digit numerical values, it is composed of four 7-segment displays. The four 7-segment displays include, for example, the first 7-segment display, the second 7-segment display, the third 7-segment display, and the fourth 7-segment display. It is.

遊技情報表示器は、たとえば、3ケタ目の7セグ表示器と、4ケタ目の7セグ表示器とを用いて、遊技情報の種別を表示し、1ケタ目の7セグ表示器と、2ケタ目の7セグ表示器とを用いて、遊技情報の値を表示する。   The game information display uses, for example, a 7-segment display of the third digit and a 7-segment display of the fourth digit to display the type of game information, and the 7-segment display of the first digit, 2 The value of game information is displayed using a 7-segment display with a digit.

また、本実施形態のスロットマシン1は、設定値表示器も備える(図3参照)。本実施形態では、設定値表示器は、スロットマシン1の内部に備えられる。しかし、変形例として、設定値表示器は、スロットマシン1の外部に備えるようにしてもよい。   The slot machine 1 of the present embodiment also includes a set value display (see FIG. 3). In the present embodiment, the set value display is provided inside the slot machine 1. However, as a modification, the set value display may be provided outside the slot machine 1.

設定値表示器は、設定値を表示する。設定値とは、内部抽選における当選確率を特定する値である。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も遊技者にとっての有利度合いが高く(メダル払出率が高く)、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度合いは低くなる(メダル払出率が低くなる)。   The set value display displays the set value. The set value is a value that specifies the winning probability in the internal lottery. The set value consists of 6 levels of 1 to 6, with 6 being the most advantageous for the player (highest medal payout rate), and the smaller the value in the order of 5, 4, 3, 2, 1, the lower the degree of advantage. (The medal payout rate is low).

また、設定変更状態に制御されているときに、設定値表示器に設定値が表示される。該設定変更状態に制御されているときに、遊技店の店員などの特定操作により、設定値を変更可能である。設定変更状態は、設定キースイッチ(特に図示せず)をオン状態としてからスロットマシン1の電力を供給することにより制御される。また、設定変更状態に制御されているときにおいて、スタートスイッチを操作し、かつ、設定キースイッチをオフ状態としたときに、該設定変更状態は終了する。   Further, when the setting change state is controlled, the set value is displayed on the set value display. When the setting change state is controlled, the set value can be changed by a specific operation by a store clerk or the like of the game store. The setting change state is controlled by supplying power to the slot machine 1 after a setting key switch (not shown) is turned on. In addition, when the setting change state is controlled, when the start switch is operated and the setting key switch is turned off, the setting change state ends.

また、設定確認状態に制御されているときにも、設定値表示器に設定値が表示される。該設定確認状態に制御されているときには、設定値表示器に設定値が表示されることから、遊技店の店員などは、設定されている設定値を確認することができる。設定確認状態は、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチをオン状態とすることにより制御される。また、設定確認状態に制御されているときにおいて、設定キースイッチ37をオフ状態とすることで、設定確認状態が終了する。   Also, the set value is displayed on the set value display when the setting check state is being controlled. When the setting confirmation state is controlled, the setting value is displayed on the setting value display, so that a store clerk or the like of the game shop can check the set setting value. The setting confirmation state is controlled by turning on the setting key switch in a state where the bet number is not set. In addition, when the setting confirmation state is controlled, the setting confirmation state is ended by turning off the setting key switch 37.

設定値表示器は、1ケタ分の数値(1〜6)を表示可能であることから、1つの7セグ表示器により構成される。   Since the set value display can display numerical values (1 to 6) for one digit, it is composed of one 7-segment display.

また、本実施形態では、遊技情報表示器は、スロットマシン1の内部に設置されている。スロットマシン1の前面扉1aが開放されている状態であるか前面扉1aが閉塞している状態であるかに関わらず、4ケタの7セグ表示器が発光することにより遊技情報表示器は遊技情報を表示する。   In the present embodiment, the game information display is installed inside the slot machine 1. Regardless of whether the front door 1a of the slot machine 1 is open or the front door 1a is closed, the 4-digit 7-segment display emits light, thereby the game information display is a game. Display information.

また、本実施形態では、クレジット表示器11、ペイアウト表示器12、および遊技用表示部13は、前面扉1aが閉塞状態であるときには、遊技状態に応じたセグメントおよびLEDが発光する。また、前面扉1aが開放されたときには、前面扉1aが閉塞状態であるときのセグメントおよびLEDの発光状態が維持される。   Further, in the present embodiment, when the front door 1a is in the closed state, the credit display 11, the payout display 12, and the game display unit 13 emit light with segments and LEDs corresponding to the game state. Further, when the front door 1a is opened, the light emission state of the segments and LEDs when the front door 1a is closed is maintained.

図1(b)に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御する(遊技を制御するともいえる)とともに遊技の進行に応じて各種コマンドを出力するメイン制御基板40、およびコマンドに応じて演出を制御する演出制御基板90などが設けられている。メイン制御基板40は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、メイン制御基板40に搭載あるいは接続された構成を制御するメイン制御部41を備える。演出制御基板90は、メイン制御基板40から送信されるコマンドを受けて演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板90に搭載あるいは接続された構成を制御するサブ制御部91を備える。   As shown in FIG. 1 (b), inside the slot machine 1, there is a main control board 40 for controlling the progress of the game (which can be said to control the game) and outputting various commands according to the progress of the game, An effect control board 90 for controlling the effect according to the command is provided. The main control board 40 includes a main control unit 41 that performs processing related to the progress of the game and controls a configuration that is mounted on or connected to the main control board 40. The effect control board 90 includes a sub-control unit 91 that receives a command transmitted from the main control board 40 and performs an effect and controls a configuration mounted on or connected to the effect control board 90.

メイン制御部41は、ワークメモリとして使用されるRAM41c、プログラムに従って制御動作を行うメインCPU41aなどを含み、遊技の進行に関する処理を行うととともに、メイン制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。   The main control unit 41 includes a RAM 41c used as a work memory, a main CPU 41a that performs a control operation according to a program, and the like. The main control unit 41 performs processing related to the progress of the game and directly controls each part of the control circuit mounted on the main control board 40. To control automatically or indirectly.

MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L,8C,8R、および精算スイッチ10が操作されると、当該操作されたことを検出するための検出信号がメイン制御部41に入力される。メイン制御部41は、これら各種スイッチからの検出信号に基づき、これら各種スイッチへの操作を検出する。   When the MAXBET switch 6, the start switch 7, the stop switches 8L, 8C, 8R, and the settlement switch 10 are operated, a detection signal for detecting the operation is input to the main control unit 41. The main control unit 41 detects operations on these various switches based on detection signals from these various switches.

メイン制御部41からは、遊技用表示部13に含まれる各種表示器を発光制御あるいは表示制御するための制御信号が遊技用表示部13に出力される。遊技用表示部13に含まれる各種表示器は、メイン制御部41からの制御信号に基づき、発光あるいは所定情報を表示する。   From the main control unit 41, a control signal for controlling light emission or display control of various displays included in the game display unit 13 is output to the game display unit 13. Various displays included in the game display unit 13 display light emission or predetermined information based on a control signal from the main control unit 41.

サブ制御部91は、ワークメモリとして使用されるRAM91c、プログラムに従って制御動作を行うサブCPU91aなどを含み、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。なお、サブ制御部91が備えるRAM91cは、メイン制御部41が備えるRAM41cよりも記憶容量が大きく、その分、演出や所定情報の報知といった処理に必要なデータを記憶させておくことができる。   The sub control unit 91 includes a RAM 91c used as a work memory, a sub CPU 91a that performs a control operation according to a program, etc., and performs various controls for performing an effect, and each part of a control circuit mounted on the effect control board 90 Control directly or indirectly. The RAM 91c included in the sub-control unit 91 has a larger storage capacity than the RAM 41c included in the main control unit 41, and can store data necessary for processing such as production and notification of predetermined information.

演出用スイッチ56が操作されると、当該操作されたことを検出するための検出信号がサブ制御部91に入力される。サブ制御部91は、演出用スイッチ56からの検出信号に基づき、演出用スイッチ56への操作を検出する。   When the effect switch 56 is operated, a detection signal for detecting the operation is input to the sub-control unit 91. The sub-control unit 91 detects an operation on the effect switch 56 based on the detection signal from the effect switch 56.

サブ制御部91からは、液晶表示器51、スピーカ53,54のそれぞれを制御するための制御信号が液晶表示器51、スピーカ53,54のそれぞれに出力される。   From the sub-control unit 91, control signals for controlling the liquid crystal display 51 and the speakers 53 and 54 are output to the liquid crystal display 51 and the speakers 53 and 54, respectively.

[7セグ表示器]
次に、クレジット表示器11、ペイアウト表示器12、および遊技情報表示器それぞれを構成する7セグ表示器を図2に示す。図2に示すように、7セグ表示器は、7つのセグメントであるセグメントA〜セグメントGと、セグメントDP(デシマルポイント)とを含む。たとえば、1の7セグ表示器で「1」を表示する場合には、セグメントBとセグメントCとを発光させる。これにより、7セグ表示器で「1」を表示することができる。また、以下では、7セグメントを構成する1のセグメントと、1BETLED14などの1のLEDとをまとめて「発光部」ともいう。
[7-segment display]
Next, a 7-segment display constituting each of the credit display 11, the payout display 12, and the game information display is shown in FIG. As shown in FIG. 2, the 7-segment display includes seven segments, segment A to segment G, and a segment DP (decimal point). For example, when “1” is displayed on one 7-segment display, segment B and segment C are caused to emit light. Thereby, “1” can be displayed on the 7-segment display. In the following, one segment constituting the seven segments and one LED such as the 1BETLED 14 are collectively referred to as a “light emitting unit”.

[メインCPU41aによる制御]
図3を用いて、メインCPU41aによる制御について説明する。まず、デジットについて説明する。「デジット」とは、1以上の発光部から構成されるものである。以下では、デジットを「DG」とも示す。また、2以上のDGをDG群ともいう。本実施形態では、第1DG群は、DG1〜DG6を含む。第2DG群は、第1DG群に含まれるDG1〜DG4それぞれとは異なるDG1〜DG4を含む。DGのことを「グループ」という場合もある。
[Control by main CPU 41a]
The control by the main CPU 41a will be described with reference to FIG. First, the digit will be described. The “digit” is composed of one or more light emitting units. Hereinafter, the digit is also referred to as “DG”. Two or more DGs are also referred to as a DG group. In the present embodiment, the first DG group includes DG1 to DG6. The second DG group includes DG1 to DG4 different from DG1 to DG4 included in the first DG group. The DG may be referred to as a “group”.

図3の例では、第1DG群のDG1は、クレジット表示器11の1ケタ目の7セグ表示器が含む7つのセグメント(セグメントA〜セグメントG)と、アノードとを含むDGである。第1DG群のDG2は、クレジット表示器11の2ケタ目の7セグ表示器が含む7つのセグメント(セグメントA〜セグメントG)と、アノードとを含むDGである。第1DG群のDG3は、ペイアウト表示器12の1ケタ目の7セグ表示器が含む7つのセグメント(セグメントA〜セグメントG)と、アノードとを含むDGである。第1DG群のDG4は、ペイアウト表示器12の2ケタ目の7セグ表示器が含む7つのセグメント(セグメントA〜セグメントG)と、アノードとを含むDGである。   In the example of FIG. 3, DG1 of the first DG group is a DG including seven segments (segment A to segment G) included in the first 7-segment display of the credit display 11 and an anode. DG2 of the first DG group is a DG including seven segments (segment A to segment G) included in the second 7-segment display of the credit display 11 and an anode. DG3 of the first DG group is a DG including seven segments (segment A to segment G) included in the first 7-segment display of the payout display 12 and an anode. The DG 4 in the first DG group is a DG including seven segments (segment A to segment G) included in the second 7-segment display of the payout display 12 and an anode.

第1DG群のDG5は、7個のLEDと、アノードとを含むDGである。7個のLEDは、それぞれ、1BETLED14、2BETLED15、3BETLED16、投入要求LED17、スタート有効LED18、有利区間LED19、およびリプレイ中LED20である。第1DG群のDG6は、設定値表示器の7セグ表示器が含む7つのセグメント(セグメントA〜セグメントG)と、アノードとを含むDGである。   DG5 of the first DG group is a DG including seven LEDs and an anode. The seven LEDs are 1BETLED14, 2BETLED15, 3BETLED16, input request LED17, start valid LED18, advantageous section LED19, and replaying LED20, respectively. DG6 of the first DG group is a DG including seven segments (segment A to segment G) included in the 7-segment display of the set value display and the anode.

なお、図3では、第1DG群のクレジット表示器の2ケタ目の7セグ表示器(DG2)と、第2DG群のクレジット表示器の2ケタ目の7セグ表示器(DG4)とについては、図面簡略化のために、セグメントA〜セグメントGをまとめて1つのブロックに記載している。   In FIG. 3, the second 7-segment display (DG2) of the first DG group credit display and the second 7-segment display (DG4) of the second DG group credit display are as follows. In order to simplify the drawing, segment A to segment G are collectively described in one block.

第2DG群のDG1は、遊技情報表示器の1ケタ目の7セグ表示器が含む8つのセグメント(セグメントA〜セグメントGと、セグメントDP)と、アノードとを含むDGである。同様に、第2DG群のDG2〜DG4は、遊技情報表示器の2ケタ目〜4ケタ目の7セグ表示器が含む8つのセグメント(セグメントA〜セグメントGと、セグメントDP)と、アノードとを含むDGである。   DG1 of the second DG group is a DG including eight segments (segment A to segment G and segment DP) included in the first 7-segment display of the game information display and an anode. Similarly, DG2 to DG4 of the second DG group include eight segments (segment A to segment G and segment DP) included in the second segment to fourth digit 7-segment display of the game information display, and the anode. DG including.

次に、メイン制御基板40について説明する。メイン制御基板40には、メインCPU41aと、複数の出力ポートとが搭載されている。図3の例では、複数の出力ポートとして、第1出力ポート61と、第2出力ポート62と、第3出力ポート63とが記載されているが、実際は、他の出力ポートも存在する。   Next, the main control board 40 will be described. On the main control board 40, a main CPU 41a and a plurality of output ports are mounted. In the example of FIG. 3, the first output port 61, the second output port 62, and the third output port 63 are described as the plurality of output ports, but there are actually other output ports.

第1出力ポート61と、第2出力ポート62と、第3出力ポート63とは、それぞれ、8個の出力端子D0〜D7を有する。第1出力ポート61の8個の出力端子D0〜D7のうち、7個の出力端子D0〜D6それぞれからは発光信号S0〜S6が出力される。第2出力ポート62の8個の出力端子D0〜D7のうち、8個の出力端子D0〜D7それぞれからは発光信号S10〜S17が出力される。このように、発光信号S0〜S6と、発光信号S10〜S17とは別個に(別の出力ポートから)出力される。第3出力ポート63の8個の出力端子D0〜D7のうち、6個の出力端子D0〜D5それぞれからは選択信号DG1〜DG6が出力される。   The first output port 61, the second output port 62, and the third output port 63 each have eight output terminals D0 to D7. Of the eight output terminals D0 to D7 of the first output port 61, the light emission signals S0 to S6 are output from the seven output terminals D0 to D6, respectively. Of the eight output terminals D0 to D7 of the second output port 62, the light emission signals S10 to S17 are output from the eight output terminals D0 to D7, respectively. As described above, the light emission signals S0 to S6 and the light emission signals S10 to S17 are output separately (from different output ports). Among the eight output terminals D0 to D7 of the third output port 63, selection signals DG1 to DG6 are output from the six output terminals D0 to D5, respectively.

選択信号DGとは、発光対象となる発光部のDGを選択(指定)するための信号である。発光信号S0〜S6は、第1DG群の6個のDGのうち、選択信号DGにより選択されたDGに含まれる発光部の発光態様を指定する信号である。発光信号S10〜S17は、第2DG群の4個のDGのうち、選択信号DGにより選択されたDGに含まれる発光部の発光態様を指定する信号である。   The selection signal DG is a signal for selecting (specifying) the DG of the light emitting unit that is a light emission target. The light emission signals S0 to S6 are signals that specify the light emission mode of the light emitting unit included in the DG selected by the selection signal DG among the six DGs of the first DG group. The light emission signals S10 to S17 are signals that specify the light emission mode of the light emitting unit included in the DG selected by the selection signal DG among the four DGs of the second DG group.

まず、第1出力ポート61を説明する。
第1出力ポート61の出力端子D0からの信号線は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントA、DG6のセグメントA、および第1DG群のDG5の1BETLEDそれぞれに接続されている。発光信号S0は、メインCPU41aの制御により、第1出力ポート61の出力端子D0から出力される。したがって、発光信号S0は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントA、DG6のセグメントA、および第1DG群のDG5の1BETLEDそれぞれに入力される。
First, the first output port 61 will be described.
The signal line from the output terminal D0 of the first output port 61 is connected to the segment A of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment A of the DG6, and the 1BETLED of the DG5 of the first DG group. The light emission signal S0 is output from the output terminal D0 of the first output port 61 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the light emission signal S0 is input to the segment A of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment A of the DG6, and the 1BETLED of DG5 of the first DG group.

第1出力ポート61の出力端子D1からの信号線は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントB、DG6のセグメントB、および第1DG群のDG5の2BETLEDそれぞれに接続されている。発光信号S1は、メインCPU41aの制御により、第1出力ポート61の出力端子D1から出力される。したがって、発光信号S1は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントB、DG6のセグメントB、および第1DG群のDG5の2BETLEDそれぞれに入力される。   The signal line from the output terminal D1 of the first output port 61 is connected to the segment B of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment B of the DG6, and the 2BETLED of the DG5 of the first DG group. The light emission signal S1 is output from the output terminal D1 of the first output port 61 under the control of the main CPU 41a. Accordingly, the light emission signal S1 is input to the segment B of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment B of the DG6, and the 2BETLED of DG5 of the first DG group.

第1出力ポート61の出力端子D2からの信号線は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントC、DG6のセグメントC、および第1DG群のDG5の3BETLEDそれぞれに接続されている。発光信号S2は、メインCPU41aの制御により、第1出力ポート61の出力端子D2から出力される。したがって、発光信号S2は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントC、DG6のセグメントC、および第1DG群のDG5の3BETLEDそれぞれに入力される。   The signal line from the output terminal D2 of the first output port 61 is connected to the segment C of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment C of the DG6, and the 3BETLED of the DG5 of the first DG group. The light emission signal S2 is output from the output terminal D2 of the first output port 61 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the light emission signal S2 is input to the segment C of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment C of the DG6, and the 3BETLED of DG5 of the first DG group.

第1出力ポート61の出力端子D3からの信号線は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントD、DG6のセグメントD、および第1DG群のDG5のリプレイ中LEDそれぞれに接続されている。発光信号S3は、メインCPU41aの制御により、第1出力ポート61の出力端子D3から出力される。したがって、発光信号S3は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントD、DG6のセグメントD、および第1DG群のDG5のリプレイ中LEDそれぞれに入力される。   The signal line from the output terminal D3 of the first output port 61 is connected to the segment D of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment D of the DG6, and the LED being replayed of the DG5 of the first DG group. The light emission signal S3 is output from the output terminal D3 of the first output port 61 under the control of the main CPU 41a. Accordingly, the light emission signal S3 is input to the segment D of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment D of the DG6, and the replaying LED of the DG5 of the first DG group.

第1出力ポート61の出力端子D4からの信号線は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントE、DG6のセグメントE、および第1DG群のDG5の有利区間LEDそれぞれに接続されている。発光信号S4は、メインCPU41aの制御により、第1出力ポート61の出力端子D4から出力される。したがって、発光信号S4は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントE、DG6のセグメントE、および第1DG群のDG5の有利区間LEDそれぞれに入力される。   The signal line from the output terminal D4 of the first output port 61 is connected to the segment E of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment E of the DG6, and the advantageous section LED of the DG5 of the first DG group. The light emission signal S4 is output from the output terminal D4 of the first output port 61 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the light emission signal S4 is input to the segment E of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment E of the DG6, and the advantageous section LED of the DG5 of the first DG group.

第1出力ポート61の出力端子D5からの信号線は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントF、DG6のセグメントF、および第1DG群のDG5のスタート有効LEDそれぞれに接続されている。発光信号S5は、メインCPU41aの制御により、第1出力ポート61の出力端子D5から出力される。したがって、発光信号S5は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントF、DG6のセグメントF、および第1DG群のDG5のスタート有効LEDそれぞれに入力される。   The signal line from the output terminal D5 of the first output port 61 is connected to the segment F of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment F of the DG6, and the start valid LED of the DG5 of the first DG group. The light emission signal S5 is output from the output terminal D5 of the first output port 61 under the control of the main CPU 41a. Accordingly, the light emission signal S5 is input to each of the segments F of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment F of the DG6, and the start valid LEDs of the DG5 of the first DG group.

第1出力ポート61の出力端子D6からの信号線は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントG、DG6のセグメントG、および第1DG群のDG5の投入要求LEDそれぞれに接続されている。発光信号S6は、メインCPU41aの制御により、第1出力ポート61の出力端子D6から出力される。したがって、発光信号S6は、第1DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントG、DG6のセグメントG、および第1DG群のDG5の投入要求LEDそれぞれに入力される。   The signal line from the output terminal D6 of the first output port 61 is connected to the segment G of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment G of the DG6, and the input request LED of the DG5 of the first DG group. The light emission signal S6 is output from the output terminal D6 of the first output port 61 under the control of the main CPU 41a. Accordingly, the light emission signal S6 is input to the segment G of each of the DG1 to DG4 of the first DG group, the segment G of the DG6, and the input request LED of the DG5 of the first DG group.

また、第1出力ポート61の出力端子D7は未使用とされている。
次に、第2出力ポート62について説明する。
Further, the output terminal D7 of the first output port 61 is unused.
Next, the second output port 62 will be described.

第2出力ポート62の出力端子D0からの信号線は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントAに接続されている。発光信号S10は、メインCPU41aの制御により、第2出力ポート62の出力端子D0から出力される。したがって、発光信号S10は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントAに入力される。   The signal line from the output terminal D0 of the second output port 62 is connected to each segment A of the DG1 to DG4 of the second DG group. The light emission signal S10 is output from the output terminal D0 of the second output port 62 under the control of the main CPU 41a. Accordingly, the light emission signal S10 is input to each segment A of the DG1 to DG4 of the second DG group.

第2出力ポート62の出力端子D1からの信号線は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントBに接続されている。発光信号S11は、メインCPU41aの制御により、第2出力ポート62の出力端子D1から出力される。したがって、発光信号S11は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントBに入力される。   The signal line from the output terminal D1 of the second output port 62 is connected to each segment B of the DG1 to DG4 of the second DG group. The light emission signal S11 is output from the output terminal D1 of the second output port 62 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the light emission signal S11 is input to each segment B of the DG1 to DG4 of the second DG group.

第2出力ポート62の出力端子D2からの信号線は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントCに接続されている。発光信号S12は、メインCPU41aの制御により、第2出力ポート62の出力端子D2から出力される。したがって、発光信号S12は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントCに入力される。   A signal line from the output terminal D2 of the second output port 62 is connected to each segment C of the DG1 to DG4 of the second DG group. The light emission signal S12 is output from the output terminal D2 of the second output port 62 under the control of the main CPU 41a. Accordingly, the light emission signal S12 is input to each segment C of the DG1 to DG4 of the second DG group.

第2出力ポート62の出力端子D3からの信号線は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントDに接続されている。発光信号S13は、メインCPU41aの制御により、第2出力ポート62の出力端子D3から出力される。したがって、発光信号S13は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントDに入力される。   The signal line from the output terminal D3 of the second output port 62 is connected to each segment D of the DG1 to DG4 of the second DG group. The light emission signal S13 is output from the output terminal D3 of the second output port 62 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the light emission signal S13 is input to each segment D of the DG1 to DG4 of the second DG group.

第2出力ポート62の出力端子D4からの信号線は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントEに接続されている。発光信号S14は、メインCPU41aの制御により、第2出力ポート62の出力端子D4から出力される。したがって、発光信号S14は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントEに入力される。   The signal line from the output terminal D4 of the second output port 62 is connected to each segment E of the DG1 to DG4 of the second DG group. The light emission signal S14 is output from the output terminal D4 of the second output port 62 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the light emission signal S14 is input to each segment E of the DG1 to DG4 of the second DG group.

第2出力ポート62の出力端子D5からの信号線は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントFに接続されている。発光信号S15は、メインCPU41aの制御により、第2出力ポート62の出力端子D5から出力される。したがって、発光信号S15は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントFに入力される。   A signal line from the output terminal D5 of the second output port 62 is connected to each segment F of the DG1 to DG4 of the second DG group. The light emission signal S15 is output from the output terminal D5 of the second output port 62 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the light emission signal S15 is input to each segment F of the DG1 to DG4 of the second DG group.

第2出力ポート62の出力端子D6からの信号線は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントGに接続されている。発光信号S16は、メインCPU41aの制御により、第2出力ポート62の出力端子D6から出力される。したがって、発光信号S16は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントGに入力される。   The signal line from the output terminal D6 of the second output port 62 is connected to each segment G of the DG1 to DG4 of the second DG group. The light emission signal S16 is output from the output terminal D6 of the second output port 62 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the light emission signal S16 is input to each segment G of the DG1 to DG4 of the second DG group.

第2出力ポート62の出力端子D7からの信号線は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントDPに接続されている。発光信号S17は、メインCPU41aの制御により第2出力ポート62の出力端子D7から出力される。したがって、発光信号S17は、第2DG群のDG1〜DG4それぞれのセグメントDPに入力される。   The signal line from the output terminal D7 of the second output port 62 is connected to each segment DP of the DG1 to DG4 of the second DG group. The light emission signal S17 is output from the output terminal D7 of the second output port 62 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the light emission signal S17 is input to each segment DP of the DG1 to DG4 of the second DG group.

次に、第3出力ポート63について説明する。
第3出力ポート63の出力端子D0からの信号線は、第1DG群のDG1のアノードおよび第2DG群のDG1のアノードに接続されている。選択信号DG1は、メインCPU41aの制御により、第3出力ポート63の出力端子D0から出力される。したがって、選択信号DG1は、第1DG群のDG1のアノードおよび第2DG群のDG1のアノードに入力される。
Next, the third output port 63 will be described.
The signal line from the output terminal D0 of the third output port 63 is connected to the anode of DG1 of the first DG group and the anode of DG1 of the second DG group. The selection signal DG1 is output from the output terminal D0 of the third output port 63 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the selection signal DG1 is input to the anode of DG1 of the first DG group and the anode of DG1 of the second DG group.

第3出力ポート63の出力端子D1からの信号線は、第1DG群のDG2のアノードおよび第2DG群のDG2のアノードに接続されている。選択信号DG2は、メインCPU41aの制御により、第3出力ポート63の出力端子D1から出力される。したがって、選択信号DG2は、第1DG群のDG2のアノードおよび第2DG群のDG2のアノードに入力される。   The signal line from the output terminal D1 of the third output port 63 is connected to the anode of the DG2 of the first DG group and the anode of the DG2 of the second DG group. The selection signal DG2 is output from the output terminal D1 of the third output port 63 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the selection signal DG2 is input to the anode of DG2 of the first DG group and the anode of DG2 of the second DG group.

第3出力ポート63の出力端子D2からの信号線は、第1DG群のDG3のアノードおよび第2DG群のDG3のアノードに接続されている。選択信号DG3は、メインCPU41aの制御により、第3出力ポート63の出力端子D2から出力される。したがって、選択信号DG3は、第1DG群のDG3のアノードおよび第2DG群のDG3のアノードに入力される。   The signal line from the output terminal D2 of the third output port 63 is connected to the anode of the DG3 of the first DG group and the anode of the DG3 of the second DG group. The selection signal DG3 is output from the output terminal D2 of the third output port 63 under the control of the main CPU 41a. Accordingly, the selection signal DG3 is input to the anode of the DG3 of the first DG group and the anode of the DG3 of the second DG group.

第3出力ポート63の出力端子D3からの信号線は、第1DG群のDG4のアノードおよび第2DG群のDG4のアノードに接続されている。選択信号DG4は、メインCPU41aの制御により、第3出力ポート63の出力端子D3から出力される。したがって、選択信号DG4は、第1DG群のDG4のアノードおよび第2DG群のDG4のアノードに入力される。   The signal line from the output terminal D3 of the third output port 63 is connected to the anode of the DG4 of the first DG group and the anode of the DG4 of the second DG group. The selection signal DG4 is output from the output terminal D3 of the third output port 63 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the selection signal DG4 is input to the anode of the DG4 of the first DG group and the anode of the DG4 of the second DG group.

第3出力ポート63の出力端子D4からの信号線は、第1DG群のDG5のアノードに接続されている。選択信号DG5は、メインCPU41aの制御により、第3出力ポート63の出力端子D4から出力される。したがって、選択信号DG5は、第1DG群のDG5のアノードに入力される。   The signal line from the output terminal D4 of the third output port 63 is connected to the anode of DG5 of the first DG group. The selection signal DG5 is output from the output terminal D4 of the third output port 63 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the selection signal DG5 is input to the anode of DG5 of the first DG group.

第3出力ポート63の出力端子D5からの信号線は、第1DG群のDG6のアノードに接続されている。選択信号DG6は、メインCPU41aの制御により、第3出力ポート63の出力端子D5から出力される。したがって、選択信号DG6は、第1DG群のDG6のアノードに入力される。   The signal line from the output terminal D5 of the third output port 63 is connected to the anode of DG6 of the first DG group. The selection signal DG6 is output from the output terminal D5 of the third output port 63 under the control of the main CPU 41a. Therefore, the selection signal DG6 is input to the anode of the DG6 of the first DG group.

第3出力ポート63の出力端子D6および出力端子D7はいずれも未使用とされている。また、本実施形態では、図3に示すように、選択信号DG1〜選択信号DG4は、第1DG群と第2DG群とで共通化されている。換言すれば、選択信号DG1〜選択信号DG4は、第1DG群と第2DG群とで兼用されている。また、選択信号DG5および選択信号DG6は、第1DG群で用いられている一方、第2DG群では用いられていない。   Both the output terminal D6 and the output terminal D7 of the third output port 63 are unused. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the selection signal DG1 to the selection signal DG4 are shared by the first DG group and the second DG group. In other words, the selection signals DG1 to DG4 are shared by the first DG group and the second DG group. The selection signal DG5 and the selection signal DG6 are used in the first DG group, but are not used in the second DG group.

また、第1出力ポート61が有する出力端子D0〜D6それぞれは、該出力端子D0〜D6それぞれから出力される発光信号が入力される発光部それぞれと対応している。また、第2出力ポート62が有する出力端子D0〜D7それぞれは、該出力端子D0〜D7それぞれから出力される発光信号が入力される発光部それぞれと対応している。   Further, each of the output terminals D0 to D6 of the first output port 61 corresponds to each of the light emitting units to which the light emission signals output from the output terminals D0 to D6 are input. Further, each of the output terminals D0 to D7 included in the second output port 62 corresponds to each of the light emitting units to which the light emission signals output from the output terminals D0 to D7 are input.

たとえば、第1出力ポート61の出力端子D0は、第1DG群のDG1のセグメントA、第1DG群のDG2のセグメントA、第1DG群のDG3のセグメントA、第1DG群のDG4のセグメントA、第1DG群のDG5の1BETLED、第1DG群のDG6のセグメントAそれぞれと対応している。また、第2出力ポート62の出力端子D0は、第2DG群のDG1のセグメントA、第2DG群のDG2のセグメントA、第2DG群のDG3のセグメントA、第2DG群のDG4のセグメントAそれぞれと対応している。なお、図3では、第1出力ポート61の出力端子D0〜D6それぞれからの信号線、および第2出力ポート62の出力端子D0〜D7それぞれからの信号線については、図面簡略化のために省略している。   For example, the output terminal D0 of the first output port 61 includes the segment A of the DG1 of the first DG group, the segment A of the DG2 of the first DG group, the segment A of the DG3 of the first DG group, the segment A of the DG4 of the first DG group, This corresponds to the 1BETLED of DG5 of the 1DG group and the segment A of DG6 of the first DG group. The output terminal D0 of the second output port 62 is connected to the segment A of the DG1 of the second DG group, the segment A of the DG2 of the second DG group, the segment A of the DG3 of the second DG group, and the segment A of the DG4 of the second DG group. It corresponds. In FIG. 3, the signal lines from the output terminals D0 to D6 of the first output port 61 and the signal lines from the output terminals D0 to D7 of the second output port 62 are omitted for simplification of the drawing. doing.

また、未使用とされている未使用出力端子(NC:Non-Connect)、つまり、第1出力ポート61のD7、および第3出力ポート63のD6およびD7については、本実施形態ではグランド接続されている。この未使用出力端子と、発光部とは信号線は配線されていない。   Further, unused output terminals (NC: Non-Connect), that is, D7 of the first output port 61 and D6 and D7 of the third output port 63, which are not used, are grounded in this embodiment. ing. No signal line is wired between the unused output terminal and the light emitting unit.

各DGのアノードは、該DGに含まれる発光部それぞれのカソードに共通するアノードコモンである。たとえば、第1DG群のDG1のアノードは、クレジット表示器11の1ケタ目の各セグメントA〜Gそれぞれのカノードに共通するアノードコモンである。   The anode of each DG is an anode common common to the cathodes of the light emitting units included in the DG. For example, the anode of DG1 in the first DG group is an anode common common to the respective first-segment segments A to G of the credit indicator 11.

メインCPU41aは、第1出力ポート61、第2出力ポート62、および第3出力ポート63の制御についてはビット制御(8ビット制御)を実行する。第3出力ポート63からの出力される選択信号DGについて、たとえば、選択信号DG1を出力する場合には、「00000001」というビット制御を実行し、選択信号DG3を出力する場合には、「00000100」というビット制御を実行する。また、8ケタのビットの表記のうち、1ケタ目の数値が各出力ポートの出力端子D0への制御に対応し、8ケタ目の数値が各出力ポートの出力端子D7への制御に対応する。   The main CPU 41a executes bit control (8-bit control) for the control of the first output port 61, the second output port 62, and the third output port 63. For the selection signal DG output from the third output port 63, for example, when the selection signal DG1 is output, bit control of “00000001” is executed, and when the selection signal DG3 is output, “00000100”. This bit control is executed. In the 8-digit bit notation, the first digit corresponds to the control to the output terminal D0 of each output port, and the eighth digit corresponds to the control to the output terminal D7 of each output port. .

また、第1DG群のDG1〜DG4、およびDG6のセグメントAを発光させる場合には、第1出力ポート61の出力端子D0から発光信号S0を出力させることから、「00000001」というビット制御を実行する。また、第2DG群のDG1〜DG4のセグメントAを発光させる場合には、第2出力ポート62の出力端子D0から発光信号S0を出力させることから、「00000001」というビット制御を実行する。   In addition, when light is emitted from the DG1 to DG4 of the first DG group and the segment A of the DG6, the light emission signal S0 is output from the output terminal D0 of the first output port 61, so that the bit control “00000001” is executed. . Further, when the segment A of the DG1 to DG4 of the second DG group is caused to emit light, the light emission signal S0 is output from the output terminal D0 of the second output port 62, and therefore, bit control “00000001” is executed.

第3出力ポート63から選択信号DGが出力されると、該選択信号DGは、対応するDGのアノードに入力される。さらに、第1出力ポート61から発光信号Sが出力されると、該発光信号Sは、第1DG群のDGのうちの対応する発光部のカソードに入力される。該発光信号Sが、該発光部のカソードに入力されると、アノードに入力された選択信号DGが電流として該カソードに流れることになる。このようにアノードからカソードに電流が流れることにより、発光信号Sが入力された発光部が発光する。   When the selection signal DG is output from the third output port 63, the selection signal DG is input to the anode of the corresponding DG. Further, when the light emission signal S is output from the first output port 61, the light emission signal S is input to the cathode of the corresponding light emitting unit in the DG of the first DG group. When the light emission signal S is input to the cathode of the light emitting unit, the selection signal DG input to the anode flows to the cathode as a current. In this way, when the current flows from the anode to the cathode, the light emitting unit to which the light emission signal S is input emits light.

また、第2出力ポート62から発光信号Sが出力されると、該発光信号Sは、第2DG群のDGのうちの対応する発光部のカソードに入力される。該発光信号Sが、該発光部のカソードに入力されると、アノードに入力された選択信号DGが電流として該カソードに流れることになる。このようにアノードからカソードに電流が流れることにより、発光信号Sが入力された発光部が発光する。   When the light emission signal S is output from the second output port 62, the light emission signal S is input to the cathode of the corresponding light emitting unit in the DG of the second DG group. When the light emission signal S is input to the cathode of the light emitting unit, the selection signal DG input to the anode flows to the cathode as a current. In this way, when the current flows from the anode to the cathode, the light emitting unit to which the light emission signal S is input emits light.

このように、第3出力ポート63から出力される選択信号DG1〜選択信号DG6は、発光部を発光させるDGを選択(指定)するための信号であるといえる。また、第1出力ポート61から出力される発光信号S0〜発光信号S6、および第2出力ポート62から出力される発光信号S10〜発光信号S17は、選択信号DGにより選択されたDGに含まれる発光部の発光態様を指定するための信号であるといえる。   Thus, it can be said that the selection signals DG1 to DG6 output from the third output port 63 are signals for selecting (designating) the DG that causes the light emitting unit to emit light. The light emission signal S0 to light emission signal S6 output from the first output port 61 and the light emission signal S10 to light emission signal S17 output from the second output port 62 are light emission included in the DG selected by the selection signal DG. It can be said that this is a signal for designating the light emission mode of the part.

また、図3において、それぞれの出力端子と、対応する発光部との信号線については、直接的に接続させるようにしてもよく、間接的に(たとえば、中継基板などの基板を経由して)接続させるようにしてもよい。   In FIG. 3, the signal lines between the respective output terminals and the corresponding light emitting units may be directly connected or indirectly (for example, via a substrate such as a relay substrate). You may make it connect.

また、スロットマシン1の状態として、通常状態と、設定変更状態と、設定確認状態とがある。通常状態とは、遊技中の状態、および遊技待機中の状態(たとえば、デモ画面が表示されている状態)をいう。以下では、DGの状態として、発光部が発光され可能な状態(発光され得る状態)を「発光可能状態」といい、発光部が発光され得ない状態を「非発光状態」という。   The state of the slot machine 1 includes a normal state, a setting change state, and a setting confirmation state. The normal state refers to a state during gaming and a state waiting for gaming (for example, a state where a demo screen is displayed). Hereinafter, as the DG state, a state where the light emitting unit can emit light (a state where light can be emitted) is referred to as a “light emitting state”, and a state where the light emitting unit cannot emit light is referred to as a “non-light emitting state”.

通常状態では、第1DG群のDG1〜DG5、および第2DG群のDG1〜DG4が発光可能状態となり、それ以外のDGが非発光状態となる。設定変更状態および設定確認状態では、第1DG群のDG6、および第2DG群のDG1〜DG4が発光可能状態となり、それ以外のDGが非発光状態となる。なお、変形例として、設定変更状態および設定確認状態では、第2DG群のDG1〜DG4は非発光状態となるようにしてもよい。また、設定変更状態および設定確認状態では、第1DG群のDG1〜DG5は発光可能状態となるようにしてもよい。   In the normal state, the DG1 to DG5 of the first DG group and the DG1 to DG4 of the second DG group are in a light emitting state, and the other DGs are in a non-light emitting state. In the setting change state and the setting confirmation state, DG6 of the first DG group and DG1 to DG4 of the second DG group are in a light-emission enabled state, and other DGs are in a non-light-emitting state. As a modification, in the setting change state and the setting confirmation state, DG1 to DG4 of the second DG group may be in a non-light emitting state. Further, in the setting change state and the setting confirmation state, the DG1 to DG5 of the first DG group may be allowed to emit light.

また、第1DG群に含まれるDG1〜DG5は全て表示基板に搭載される。該表示基板は、DG1〜DG5に含まれる各発光部が外部(図1に示す遊技用表示部13の箇所参照)に露出されるように、スロットマシン1の内部に取り付けられる。また、第1DG群に含まれるDG6は、中継基板に搭載される。第2DG群に含まれるDG1〜DG4は、メイン制御基板40に搭載される。図3の記載では、第2DG群のDG1〜DG4と、メイン制御基板40とは分離して記載されているが、実際は、DG1〜DG4は、メイン制御基板40に搭載される。   Further, DG1 to DG5 included in the first DG group are all mounted on the display substrate. The display substrate is attached to the inside of the slot machine 1 so that the light emitting units included in DG1 to DG5 are exposed to the outside (see the game display unit 13 shown in FIG. 1). The DG 6 included in the first DG group is mounted on the relay board. DG1 to DG4 included in the second DG group are mounted on the main control board 40. In the description of FIG. 3, the DG1 to DG4 of the second DG group and the main control board 40 are described separately, but in reality, the DG1 to DG4 are mounted on the main control board 40.

また、スロットマシン1の記憶領域は、遊技の進行に係わる遊技プログラムが記憶される遊技プログラム領域と、遊技プログラムが用いる遊技データが記憶される遊技データ領域と、遊技RAM領域と、遊技の進行に係わらない非遊技プログラムが記憶される非遊技プログラム領域と、非遊技プログラムが用いる非遊技データが記憶される非遊技データ領域と、非遊技RAM領域などを含む。また、遊技プログラム領域、遊技データ領域及び遊技RAM領域をまとめて遊技領域といい、非遊技プログラム領域、非遊技データ領域及び非遊技RAM領域をまとめて非遊技領域という。   Further, the storage area of the slot machine 1 includes a game program area in which a game program relating to the progress of the game is stored, a game data area in which game data used by the game program is stored, a game RAM area, and a game progress area. It includes a non-game program area in which non-game programs that are not involved are stored, a non-game data area in which non-game data used by the non-game program is stored, a non-game RAM area, and the like. The game program area, the game data area, and the game RAM area are collectively referred to as a game area, and the non-game program area, the non-game data area, and the non-game RAM area are collectively referred to as a non-game area.

遊技プログラムとは、たとえば、賭数設定やクレジット精算・賭数精算するためのBET処理、乱数抽選により入賞の発生を許容するか否かを決定(内部抽選)するための内部抽選処理、リールの回転に係るリール回転処理、およびメダルを払出す払出処理などを実行するためのプログラムである。また、非遊技プログラムとは、たとえば、試験信号出力処理、異物検知処理、ドア監視処理、エラー処理などを含む。試験信号出力処理は、遊技の結果に関連して発生する試験信号を出力するための処理である。異物検知処理は、メダル投入口4から投入されたメダルを検出する投入口センサによるメダル通路内の異物を検知するための処理である。ドア監視処理は、前面扉1aの開放を検知するための処理である。エラー処理は、エラーが検知された場合に遊技を不能化する処理である。   Game programs include, for example, bet number setting, credit settlement / bet settlement, bet processing, internal lottery processing for determining whether or not winning is allowed by random lottery (internal lottery), reel This is a program for executing reel rotation processing related to rotation, payout processing for paying out medals, and the like. The non-game program includes, for example, test signal output processing, foreign object detection processing, door monitoring processing, error processing, and the like. The test signal output process is a process for outputting a test signal generated in relation to a game result. The foreign object detection process is a process for detecting a foreign object in the medal passage by an insertion port sensor that detects a medal inserted from the medal insertion port 4. The door monitoring process is a process for detecting the opening of the front door 1a. The error process is a process for disabling a game when an error is detected.

第1DG群のDGに含まれる発光部は、遊技の進行に係わる発光部である。したがって、第1DG群に対応する出力ポートである第1出力ポート61への処理(第1DG群の発光信号を作成する処理)は、遊技プログラムにより実行される処理である。以下では、遊技プログラムにより実行される処理を、「容量内処理」という。   The light emitting unit included in the DG of the first DG group is a light emitting unit related to the progress of the game. Therefore, the process to the first output port 61, which is the output port corresponding to the first DG group (the process of creating a light emission signal of the first DG group), is a process executed by the game program. Hereinafter, processing executed by the game program is referred to as “in-capacity processing”.

一方、第2DG群のDGに含まれる発光部は、遊技の進行に係わらない発光部である。したがって、第2DG群に対応する出力ポートである第2出力ポート62への処理(第2DG群の発光信号を作成する処理)は、非遊技プログラムにより実行される処理である。以下では、非遊技プログラムにより実行される処理を、「容量外処理」という。   On the other hand, the light emitting units included in the DG of the second DG group are light emitting units that are not involved in the progress of the game. Therefore, the process to the second output port 62, which is the output port corresponding to the second DG group (the process of creating the light emission signal of the second DG group), is a process executed by the non-game program. Hereinafter, processing executed by the non-game program is referred to as “out-of-capacity processing”.

このように、出力ポートに応じて容量内処理と、容量外処理とを分けることができることから、1の出力ポートについて容量内処理と、容量外処理とが混在している遊技機と比較して、処理負担を軽減できる。   In this way, since the in-capacity processing and the out-of-capacity processing can be separated according to the output port, compared with a gaming machine in which in-capacity processing and out-of-capacity processing are mixed for one output port. , Processing burden can be reduced.

[信号切替処理について]
図4は、メインCPU41aにより実行される信号切替処理のフローチャートである。この信号切替処理は、所定期間(本実施形態では、0.56ms)毎に実行される割り込み処理で実行される。
[Signal switching process]
FIG. 4 is a flowchart of signal switching processing executed by the main CPU 41a. This signal switching process is executed by an interrupt process executed every predetermined period (in this embodiment, 0.56 ms).

まず、ST1では、メインCPU41aは、第3出力ポート63からの選択信号DGをクリアする。ここで、「信号をクリアする」とは、本実施形態では、該信号を出力している出力ポートについて、全てが「0」である「00000000」というビット制御を実行することである。たとえば、選択信号DGをクリアにするとは、第3出力ポート63について、「00000000」というビット制御を実行することである。   First, in ST1, the main CPU 41a clears the selection signal DG from the third output port 63. Here, “clear the signal” means to execute bit control “00000000” in which all of the output ports outputting the signal are “0” in the present embodiment. For example, clearing the selection signal DG means executing bit control of “00000000” for the third output port 63.

次に、ST2において、第1出力ポート61の発光信号(つまり、第1DG群のDGの発光信号)をクリアする。次に、ST3において、第1出力ポート61の発光信号(つまり、第1DG群のDGの発光信号)を更新するとともに設定するようなビット制御を第1出力ポート61について実行する。このST2およびST3については、容量内処理で実行される。   Next, in ST2, the light emission signal of the first output port 61 (that is, the light emission signal of the DG of the first DG group) is cleared. Next, in ST3, bit control is performed on the first output port 61 so as to update and set the light emission signal of the first output port 61 (that is, the light emission signal of the DG of the first DG group). ST2 and ST3 are executed in the capacity process.

次に、ST4において、第2出力ポート62の発光信号(つまり、第2DG群のDGの発光信号)をクリアする。次に、ST5において、第2出力ポート62の発光信号(つまり、第2DG群のDGの発光信号)を更新するとともに設定するようなビット制御を第2出力ポート62について実行する。このST4およびST5については、容量外処理で実行される。   Next, in ST4, the light emission signal of the second output port 62 (that is, the light emission signal of the DG of the second DG group) is cleared. Next, in ST5, bit control is performed for the second output port 62 so as to update and set the light emission signal of the second output port 62 (that is, the light emission signal of the DG of the second DG group). ST4 and ST5 are executed in the out-of-capacity process.

次に、ST6において、第3出力ポート63からの選択信号DGを更新するととともに設定するように第3出力ポート63についてビット制御を実行する。このビット制御により、第3出力ポート63からは更新設定された選択信号が出力される。   Next, in ST6, bit control is executed for the third output port 63 so that the selection signal DG from the third output port 63 is updated and set. By this bit control, the updated selection signal is output from the third output port 63.

また、次の(0.56ms経過後の)信号切替処理が実行されるまで第1出力ポート61からの更新設定された発光信号の出力、第2出力ポート62からの更新設定された発光信号の出力、および第3出力ポート63からの更新設定された選択信号の出力はそれぞれ継続する。   Also, until the next signal switching process (after 0.56 ms elapses) is executed, the updated emission signal output from the first output port 61 and the updated emission signal from the second output port 62 are output. The output and the output of the updated selection signal from the third output port 63 are continued.

次に、具体例を用いて図4の処理を説明する。この具体例では、通常状態において、クレジット表示器に「14」を表示し、ペイアウト表示器に「08」を表示し、遊技情報表示器に「0723」を表示する場合を説明する。ここでは、この場合のうち、クレジット表示器の「14」の表示と、遊技情報表示器の1ケタ目と2ケタ目の「23」の表示について説明する。なお、実際は、クレジット表示器、ペイアウト表示器、遊技情報表示器の他に、遊技状態の状態に応じて状態LED(第1DG群のDG5)も発光する。また、遊技情報表示器については、セグメントDPを発光させる一方、クレジット表示器、ペイアウト表示器、および設定値表示器では、セグメントDPを発光させない。   Next, the process of FIG. 4 will be described using a specific example. In this specific example, a case will be described in which “14” is displayed on the credit display, “08” is displayed on the payout display, and “0723” is displayed on the game information display in the normal state. Here, the display of “14” on the credit display and the display of “23” on the first and second digits of the game information display will be described. Actually, in addition to the credit indicator, the payout indicator, and the game information indicator, the status LED (DG5 of the first DG group) also emits light according to the gaming state. The game information display unit emits the segment DP, while the credit display unit, the payout display unit, and the set value display unit do not emit the segment DP.

まず、クレジット表示器の1ケタ目(第1DG群のDG1)に「4」を表示するとともに、遊技情報表示器の1ケタ目(第2DG群のDG1)に「3」を表示するための処理について説明する。この処理として、まず、第3出力ポート63から選択信号DG1を出力することにより、第1DG群のDG1と、第2DG群のDG1とを、セグメント(発光部)を発光させるDGとして選択する。また、第3出力ポート63から選択信号DG1を出力するためのビット制御は「00000001」となり、該ビット制御が第3出力ポート63について実行される。   First, “4” is displayed on the first digit (DG1 of the first DG group) of the credit display, and “3” is displayed on the first digit (DG1 of the second DG group) of the game information display. Will be described. In this process, first, the selection signal DG1 is output from the third output port 63, whereby the DG1 of the first DG group and the DG1 of the second DG group are selected as DGs that cause the segments (light emitting units) to emit light. Further, the bit control for outputting the selection signal DG1 from the third output port 63 is “00000001”, and the bit control is executed for the third output port 63.

第3出力ポート63から選択信号DG1を出力している期間において、第1出力ポート61については、第1DG群のDG1に「4」を表示するための処理、つまり、セグメントB、セグメントC、セグメントF、およびセグメントGを発光させる処理を実行する。これらのセグメントを発光させる処理は、第1出力ポート61から発光信号S1、発光信号S2、発光信号S6、および発光信号S7を出力し、他の発光信号Sを出力させないようにする。つまり、第1出力ポート61について「01100110」というビット制御を実行する。   In the period during which the selection signal DG1 is output from the third output port 63, for the first output port 61, processing for displaying “4” on DG1 of the first DG group, that is, segment B, segment C, segment Processing for causing F and segment G to emit light is executed. In the process of causing these segments to emit light, the light emission signal S1, the light emission signal S2, the light emission signal S6, and the light emission signal S7 are output from the first output port 61, and other light emission signals S are not output. That is, bit control of “01100110” is executed for the first output port 61.

また、第3出力ポート63から選択信号DG1を出力している期間において、第2出力ポート62については、第2DG群のDG1に「3」を表示するための処理、つまり、セグメントA、セグメントB、セグメントC、セグメントD、セグメントG、およびセグメントDPを発光させる処理を実行する。これらのセグメントを発光させる処理は、第2出力ポート62から発光信号S10、発光信号S11、発光信号S12、発光信号S13、発光信号S16、および発光信号S17を出力し、他の発光信号Sを出力させないようにする。つまり、第2出力ポート62について「11001111」というビット制御を実行する。   Further, during the period in which the selection signal DG1 is being output from the third output port 63, for the second output port 62, processing for displaying “3” on DG1 of the second DG group, that is, segment A, segment B , Segment C, segment D, segment G, and segment DP are emitted. In the process of emitting these segments, the light emission signal S10, the light emission signal S11, the light emission signal S12, the light emission signal S13, the light emission signal S16, and the light emission signal S17 are output from the second output port 62, and another light emission signal S is output. Do not let it. That is, the bit control of “11001111” is executed for the second output port 62.

このように、クレジット表示器の1ケタ目(第1DG群のDG1)に「4」を表示するとともに、遊技情報表示器の1ケタ目(第2DG群のDG1)に「3」を表示するための処理として、第1出力ポート61について「01100110」というビット制御を実行し、第2出力ポート62について「11001111」というビット制御を実行し、第3出力ポート63について「00000001」というビット制御を実行する。   Thus, “4” is displayed on the first digit (DG1 of the first DG group) of the credit display, and “3” is displayed on the first digit (DG1 of the second DG group) of the game information display. As a process of the above, bit control of “01100110” is executed for the first output port 61, bit control of “11001111” is executed for the second output port 62, and bit control of “00000001” is executed for the third output port 63 To do.

このような状態が0.56msの間継続したときに、図4に示す信号切替処理を実行する。ST1において、選択信号DGをクリアする。具体的には、第3出力ポート63に対する「00000001」というビット制御を「0000000」というビット制御に変更する。   When such a state continues for 0.56 ms, the signal switching process shown in FIG. 4 is executed. In ST1, the selection signal DG is cleared. Specifically, the bit control “00000001” for the third output port 63 is changed to the bit control “0000000”.

次に、ST2において、第1出力ポート61の発光信号をクリアする。具体的には、第1出力ポート61に対する「01100110」というビット制御を「0000000」というビット制御に変更する。   Next, in ST2, the light emission signal of the first output port 61 is cleared. Specifically, the bit control “01100110” for the first output port 61 is changed to the bit control “0000000”.

次に、ST3において、第1出力ポート61の発光信号(つまり、第1DG群のDGの発光信号)を更新設定するように、第1出力ポート61についてビット制御を実行する。ここでは、第1DG群のDG2に新たに「1」を表示するように、第1出力ポート61の発光信号を更新設定する処理、つまり、セグメントB、およびセグメントCを発光させる処理を実行する。これらのセグメントを発光させる処理は、第1出力ポート61から発光信号S2、および発光信号S3を出力し、他の発光信号Sを出力させないようにする。つまり、第1出力ポート61に対するビット制御として、「0000000」から更新して、「00000110」というビット制御を実行する。   Next, in ST3, bit control is executed for the first output port 61 so that the light emission signal of the first output port 61 (that is, the light emission signal of the DG of the first DG group) is updated. Here, the process of updating and setting the light emission signal of the first output port 61, that is, the process of causing the segment B and the segment C to emit light, is performed so that “1” is newly displayed on DG2 of the first DG group. In the process of causing these segments to emit light, the light emission signal S2 and the light emission signal S3 are output from the first output port 61, and other light emission signals S are not output. In other words, as bit control for the first output port 61, updating from “0000000” and bit control “00000110” are executed.

次に、ST4において、第2出力ポート62の発光信号をクリアする。具体的には、第2出力ポート62に対する「11001111」というビット制御を「0000000」というビット制御に変更する。   Next, in ST4, the light emission signal of the second output port 62 is cleared. Specifically, the bit control “11001111” for the second output port 62 is changed to the bit control “0000000”.

次に、ST5において、第2出力ポート62の発光信号(つまり、第2DG群のDGの発光信号)を更新するとともに設定するように、第2出力ポート62についてビット制御を実行する。ここでは、第2DG群のDG2に、新たに「2」を表示するための処理を実行するための処理、つまり、セグメントA、セグメントB、セグメントD、セグメントE、セグメントG、およびセグメントDPを発光させる処理を実行する。これらのセグメントを発光させる処理は、第2出力ポート62から発光信号S10、発光信号S11、発光信号S13、発光信号S14、発光信号S16、および発光信号S17を出力し、他の発光信号Sを出力させないようにする。つまり、第2出力ポート62に対するビット制御として、「0000000」から更新して、「11011011」というビット制御を実行する。   Next, in ST5, the bit control is executed for the second output port 62 so that the light emission signal of the second output port 62 (that is, the light emission signal of the DG of the second DG group) is updated and set. Here, the process for executing the process for newly displaying “2” on DG2 of the second DG group, that is, the segment A, the segment B, the segment D, the segment E, the segment G, and the segment DP are emitted. Execute the process. In the process of emitting these segments, the light emission signal S10, the light emission signal S11, the light emission signal S13, the light emission signal S14, the light emission signal S16, and the light emission signal S17 are output from the second output port 62, and another light emission signal S is output. Do not let it. That is, as the bit control for the second output port 62, the bit control of “11011011” is executed after updating from “0000000”.

次に、ST6において、選択信号DGを更新するとともに設定するように、第3出力ポート63についてビット制御を実行する。ここでは、第3出力ポート63に対するビット制御として、「0000000」から更新して、「00000010」というビット制御を実行する。   Next, in ST6, bit control is executed for the third output port 63 so that the selection signal DG is updated and set. Here, as bit control for the third output port 63, updating from “0000000” and bit control “00000010” are executed.

このような処理を実行することにより、クレジット表示器の1ケタ目に「4」を表示し、かつ遊技情報表示器の1ケタ目に「3」を表示し、0.56ms経過後に実行される信号切替処理により、クレジット表示器の1ケタ目の「4」の表示は終了するとともに、クレジット表示器の2ケタ目に「1」が表示される。これとともに、遊技情報表示器の1ケタ目の「3」の表示は終了するとともに、遊技情報表示器の2ケタ目に「2」が表示される。   By executing such processing, “4” is displayed in the first digit of the credit indicator, and “3” is displayed in the first digit of the game information indicator, which is executed after 0.56 ms elapses. By the signal switching process, the display of the first digit “4” on the credit display is completed, and “1” is displayed on the second digit of the credit display. At the same time, the display of the first digit “3” on the game information display is terminated, and “2” is displayed on the second digit of the game information display.

そして、DG信号の切替処理が開始されたときから0.56ms経過時に次の信号切替処理が実行される。該信号切替処理では、第1DG群のDG3(ペイアウト表示器の1ケタ目の7セグ表示器)、および第2DG群のDG3(遊技情報表示器の3ケタ目の7セグ表示器)に新たな数値(この場合には、第1DG群のDG3では「8」、第2DG群のDG4では「7」を表示する。   Then, the next signal switching process is executed when 0.56 ms elapses from when the DG signal switching process is started. In the signal switching process, new DG3 of the first DG group (7-segment display of the first digit of the payout display) and DG3 of the second DG group (7-segment display of the third digit of the game information display) are newly added. A numerical value (in this case, “8” is displayed for DG3 of the first DG group, and “7” is displayed for DG4 of the second DG group).

図5は、選択信号DGの切替を説明するための図である。図5(A)〜図5(F)は、それぞれ、第3出力ポート63の出力端子D0〜D5からの選択信号DG1〜DG5の出力を示したものである。   FIG. 5 is a diagram for explaining switching of the selection signal DG. FIGS. 5A to 5F show the outputs of the selection signals DG1 to DG5 from the output terminals D0 to D5 of the third output port 63, respectively.

図5(A)〜図5(F)に示すように、メインCPU41aは、選択信号DG1(00000001)→選択信号DG2(00000010)→選択信号DG3(00000100)→選択信号DG4(00001000)→選択信号DG5(00010000)→選択信号DG6(00100000)→選択信号DG1(00000001)→選択信号DG2(00000010)・・・の順序(所定の順序)で、出力する選択信号DGを切り替える。また、1つの選択信号DGが出力される期間は、所定期間であり、本実施形態では、0.56msとされる。つまり、メインCPU41aは、0.56ms経過毎に、出力する選択信号DGを切り替える。たとえば、選択信号DG1が出力されているときには、第1DG群のDG1および第2DG群のDG1を選択(指定)していることになる。   As shown in FIGS. 5A to 5F, the main CPU 41a selects the selection signal DG1 (00000001) → the selection signal DG2 (00000010) → the selection signal DG3 (00000100) → the selection signal DG4 (00001000) → the selection signal. The selection signal DG to be output is switched in the order of DG5 (00010000) → selection signal DG6 (00100000) → selection signal DG1 (00000001) → selection signal DG2 (00000010). The period during which one selection signal DG is output is a predetermined period, and is 0.56 ms in this embodiment. That is, the main CPU 41a switches the selection signal DG to be output every 0.56 ms. For example, when the selection signal DG1 is output, DG1 of the first DG group and DG1 of the second DG group are selected (designated).

なお、図5(A)〜図5(F)それぞれにおいて、選択信号を立ち下げる処理は、図4のST1に対応し、選択信号を立ち上げる処理はST6に対応する。   In each of FIGS. 5A to 5F, the process for lowering the selection signal corresponds to ST1 in FIG. 4, and the process for raising the selection signal corresponds to ST6.

また、メインCPU41aは、第3出力ポート63からの選択信号DGの出力の切替に同期させて、第1出力ポート61からの発光信号Sの出力を切替えるとともに(ST2およびST3)、および第2出力ポート62からの発光信号Sの出力も切替える(ST4およびST5)。   The main CPU 41a switches the output of the light emission signal S from the first output port 61 in synchronization with the switching of the output of the selection signal DG from the third output port 63 (ST2 and ST3), and the second output. The output of the light emission signal S from the port 62 is also switched (ST4 and ST5).

第3出力ポート63から選択信号DG1〜DG4のいずれかが出力されているときには、第1DG群のDGのうちの出力されている選択信号DGに対応するDGが発光可能となるとともに、第2DG群のDGのうちの出力されている選択信号DGに対応するDGが発光可能となる。   When any one of the selection signals DG1 to DG4 is output from the third output port 63, the DG corresponding to the output selection signal DG among the DGs of the first DG group can emit light and the second DG group The DG corresponding to the output selection signal DG among the DGs can emit light.

また、第3出力ポート63から選択信号DG5、および選択信号DG6については、第1DG群には、対応するDGとして、DG5およびDG6が存在する。しかしながら、第2DG群には、対応するDGが存在しない。選択信号DG5または選択信号DG6が出力されている場合の第2出力ポート62のビット制御について説明する。選択信号DG5または選択信号DG6が出力されている場合には、第2DG群内のDGのいずれのセグメントも発光させない非発光ビット制御が実行される。この非発光ビット制御は、全てが0となる「00000000」というビット制御である。したがって、選択信号DG5または選択信号DG6が出力されている場合には、第2DG群に含まれるセグメントは消灯していることになる。   For the selection signal DG5 and the selection signal DG6 from the third output port 63, DG5 and DG6 exist as corresponding DGs in the first DG group. However, there is no corresponding DG in the second DG group. The bit control of the second output port 62 when the selection signal DG5 or the selection signal DG6 is output will be described. When the selection signal DG5 or the selection signal DG6 is output, non-light emission bit control that does not light any segment of the DG in the second DG group is executed. This non-light emitting bit control is a bit control of “00000000” in which all becomes zero. Therefore, when the selection signal DG5 or the selection signal DG6 is output, the segment included in the second DG group is turned off.

また、通常状態では、第1DGのDG6(設定値表示器)は、非発光状態となる。したがって、通常状態においては、第3出力ポート63から信号DG6が出力されている期間では、第1出力ポート61については非発光ビット制御が実行される。   In the normal state, the DG 6 (set value display) of the first DG is in a non-light emitting state. Therefore, in the normal state, the non-light emitting bit control is executed for the first output port 61 during the period in which the signal DG6 is output from the third output port 63.

また、設定確認状態および設定変更状態においては、第1DG群のDG1〜DG5は、非発光状態となる。したがって、設定確認状態および設定変更状態において、第3出力ポート63から信号DG1〜DG5が出力されている期間では、第1出力ポート61については非発光ビット制御が実行される。   In the setting confirmation state and the setting change state, DG1 to DG5 of the first DG group are in a non-light emitting state. Therefore, in the period in which the signals DG1 to DG5 are output from the third output port 63 in the setting confirmation state and the setting change state, the non-light emitting bit control is executed for the first output port 61.

図4および図5などで説明したように、発光部を発光させるDGを短時間(0.56ms)毎に切替えることにより、実質上、複数のDGを同時発光させているように見せる手法を、以下では、「ダイナミック発光」ともいう。仮に、ダイナミック発光を実行する構成を採用せずに、全てのDGを同時に発光可能にするには、各DGごと、かつ各発光部ごとに、それぞれ独立した配線を設ける必要がある。しかし、このように設定すると配線数が多くなり、コストが増加し、組立負担も増大する。本実施形態では、ダイナミック発光を実行することにより、このような問題を解決できる。   As described with reference to FIG. 4 and FIG. 5 and the like, by switching the DG that causes the light emitting unit to emit light every short time (0.56 ms), a technique that makes it appear that a plurality of DGs are substantially simultaneously emitting light, Hereinafter, it is also referred to as “dynamic light emission”. In order to enable all DGs to emit light simultaneously without adopting a configuration that performs dynamic light emission, it is necessary to provide independent wiring for each DG and each light emitting unit. However, with this setting, the number of wires increases, the cost increases, and the assembly burden also increases. In the present embodiment, such a problem can be solved by executing dynamic light emission.

また、本実施形態のダイナミック発光を実行することにより、短期間(本実施形態では0.56ms)毎に実行される割込み処理である信号切替処理で発光させるDGを順次切り替える。これにより、実質上、複数のDGを同時発光させている状態とほとんど変わりなく(人間の目視では同時発光しているかのように)見せることができる。また、割込み処理ごとに発光させるLEDを異ならせれば、消費電力を抑え、発光部の焼き付きも抑制することができる。さらに、常時発光しているLEDと比較して、点発光を繰り返すことにより、輝度を高くすることができる。   Further, by executing the dynamic light emission of the present embodiment, the DGs to be lighted are sequentially switched in the signal switching process that is an interrupt process executed every short period (0.56 ms in the present embodiment). Thereby, it can be shown substantially as if a plurality of DGs are simultaneously emitting light (as if they were simultaneously emitting light by human eyes). In addition, if the LED that emits light is changed for each interrupt process, power consumption can be reduced and burn-in of the light emitting unit can also be suppressed. Furthermore, the luminance can be increased by repeating the point emission as compared with the LED that always emits light.

[特定状態について]
次に、特定状態について説明する。特定状態とは、エラー状態および前述の設定確認状態のうちのいずれかの状態である。エラー状態とは、エラーが検出されている状態である。エラーが発生した場合には、本実施形態のスロットマシン1およびパチンコ遊技機などの遊技機は、エラーを検出することが可能である。ここで、エラーは、たとえば、遊技機内の装置の故障に基づくエラー、遊技機内の遊技媒体の増減に基づくエラー、遊技者の不正行為に基づくエラーなどを含む。
[Specific status]
Next, the specific state will be described. The specific state is one of an error state and the setting confirmation state described above. An error state is a state in which an error is detected. When an error occurs, the gaming machine such as the slot machine 1 and the pachinko gaming machine of this embodiment can detect the error. Here, the error includes, for example, an error based on a failure of a device in the gaming machine, an error based on an increase / decrease in game media in the gaming machine, an error based on an illegal act of the player, and the like.

遊技機内の装置の故障に基づくエラーとは、たとえば、該遊技機が備える可動体(役物)が適切に動作しないことにより検出されるエラーである。遊技機内の遊技媒体の増減に基づくエラーとは、たとえば、払出される遊技媒体が貯蔵されている貯蔵タンク内の遊技媒体が不足することにより検出されるエラーである。遊技媒体とは、たとえば、スロットマシン1では、メダルであり、パチンコ遊技機では、パチンコ玉である。また、スロットマシン1では、該貯蔵タンクは、ホッパーとも呼ばれ、遊技機内の遊技媒体の増減に基づくエラーは、ホッパーエラーとも呼ばれる。   The error based on the failure of the device in the gaming machine is, for example, an error detected when a movable body (a combination) provided in the gaming machine does not operate properly. The error based on the increase / decrease in the game media in the gaming machine is an error detected when, for example, there is a shortage of game media in the storage tank storing the game media to be paid out. The game medium is, for example, a medal in the slot machine 1 and a pachinko ball in a pachinko gaming machine. In the slot machine 1, the storage tank is also called a hopper, and an error based on increase / decrease in game media in the gaming machine is also called a hopper error.

遊技者の不正行為に基づくエラーとは、たとえば、遊技媒体不正払出エラーである。遊技媒体不正払出エラーは、遊技媒体が貯蔵されている貯蔵部に対して不正操作を行なうことにより不正に遊技媒体を払出させることにより検出されるエラーである。このように、エラー状態とは、エラーが検出されている状態である。   The error based on the player's fraudulent action is, for example, a game medium illegal payout error. The game medium illegal payout error is an error detected by illegally paying out the game medium by performing an illegal operation on the storage unit in which the game medium is stored. Thus, an error state is a state in which an error is detected.

[特定状態に移行したときのタイミングチャート]
次に、図6を用いて、特定状態に移行したときのタイミングチャートを説明する。図6(A)は、特定状態に移行されたことを示す図である。ONは、特定状態に移行されたことを示し、OFFは、特定状態に移行されていないことを示す。図6(B)は、特定状態に移行されたことを報知する特定状態報知処理を示す図である。ONは、特定状態報知処理が実行されたことを示し、OFFは、特定状態報知処理が実行されていないことを示す。図6(C)は、BETLEDと、有利区間LEDと、投入要求LEDとの発光を示す図である。ONは、BETLEDと、有利区間LEDと、投入要求LEDとが発光していることを示し、OFFは、BETLEDと、有利区間LEDと、投入要求LEDとが発光していないことを示す。図6(D)は、投入要求LEDと、スタート有効LEDとの発光を示す図である。ONは、投入要求LEDと、スタート有効LEDとが発光していることを示し、OFFは、投入要求LEDと、スタート有効LEDとが発光していないことを示す。
[Timing chart when transitioning to a specific state]
Next, a timing chart when shifting to a specific state will be described with reference to FIG. FIG. 6 (A) is a diagram showing a transition to a specific state. ON indicates that the state has been changed to a specific state, and OFF indicates that the state has not been changed to a specific state. FIG. 6B is a diagram illustrating specific state notification processing for notifying that the state has been shifted to the specific state. ON indicates that the specific state notification process is executed, and OFF indicates that the specific state notification process is not executed. FIG. 6C is a diagram illustrating light emission from the BETLED, the advantageous section LED, and the input request LED. ON indicates that the BETLED, the advantageous section LED, and the insertion request LED are emitting light, and OFF indicates that the BETLED, the advantageous section LED, and the insertion request LED are not emitting light. FIG. 6D is a diagram showing light emission from the input request LED and the start valid LED. ON indicates that the input request LED and the start valid LED are emitting light, and OFF indicates that the input request LED and the start effective LED are not emitting light.

図6(B)に示すように、特定状態に移行されたタイミングT1で、特定状態報知処理を実行する。また、図6(C)に示すように、該タイミングT1では、BETLEDと、有利区間LEDと、投入要求LEDとの発光は維持される。また、図6(D)に示すように、該タイミングT1で、投入要求LEDと、スタート有効LEDとは消灯する。   As shown in FIG. 6B, the specific state notification process is executed at the timing T1 when the state is shifted to the specific state. Further, as shown in FIG. 6C, at the timing T1, light emission from the BETLED, the advantageous section LED, and the input request LED is maintained. Further, as shown in FIG. 6D, the input request LED and the start valid LED are turned off at the timing T1.

図6(A)に示すように、タイミングT2で電断が発生し(電力供給が停止し)、タイミングT3で電断が復旧した(電力供給が再開された)とする。図6(B)に示すように、電断が発生したタイミングT2では、特定状態報知処理は終了し、電断が復旧したタイミングT3では、特定状態報知処理は復帰する。図6(C)に示すように、電断が発生したタイミングT2では、BETLEDと、有利区間LEDと、投入要求LEDとは消灯し、電断が復旧したタイミングT3では、BETLEDと、有利区間LEDと、投入要求LEDとは発光する。また、図6(D)に示すように、タイミングT2およびタイミングT3においても、投入要求LEDと、スタート有効LEDとの消灯は維持される。   As shown in FIG. 6A, it is assumed that a power interruption occurs at timing T2 (power supply is stopped), and the power interruption is recovered at timing T3 (power supply is resumed). As shown in FIG. 6B, the specific state notification process ends at the timing T2 when the power interruption occurs, and the specific state notification process returns at the timing T3 when the power interruption is restored. As shown in FIG. 6C, at the timing T2 when the power interruption occurs, the BET LED, the advantageous section LED, and the insertion request LED are turned off, and at the timing T3 when the power interruption is restored, the BET LED and the advantageous section LED Then, the input request LED emits light. Further, as shown in FIG. 6D, the turn-off request LED and the start valid LED are kept off at timing T2 and timing T3.

[遊技機について]
前述した本実施形態の技術思想が適用される遊技機は、スロットマシン1に限られず他の遊技機に適用してもよい。たとえば、前述の技術思想のうちパチンコ遊技機に適用可能な思想については、パチンコ遊技機に適用してもよい。
[About gaming machines]
The gaming machine to which the above-described technical idea of the present embodiment is applied is not limited to the slot machine 1 and may be applied to other gaming machines. For example, a concept applicable to a pachinko gaming machine among the above technical ideas may be applied to a pachinko gaming machine.

たとえば、複数のセグメントから構成される7セグ表示器(たとえば、特図を表示する表示器)と、それぞれが遊技の状態を報知する複数のLEDとを有するパチンコ遊技機であってもよい。さらに、該複数のLEDおよび複数のセグメントへの信号および配線については、たとえば、図3に示した態様とする。また、該パチンコ遊技機では、前述のダイナミック発光を実行するようにしてもよい。また、該パチンコ遊技機において、特定状態(たとえば、エラー状態)に移行したときには、図6に示すタイミングチャートでの処理を実行するようにしてもよい。   For example, it may be a pachinko gaming machine having a 7-segment display (for example, a display for displaying a special figure) composed of a plurality of segments and a plurality of LEDs each for notifying the state of the game. Further, the signals and wirings to the plurality of LEDs and the plurality of segments are, for example, as shown in FIG. In the pachinko gaming machine, the dynamic light emission described above may be executed. Further, in the pachinko gaming machine, when a transition is made to a specific state (for example, an error state), the processing in the timing chart shown in FIG. 6 may be executed.

[本実施形態の遊技機の効果について]
(1) 図6(C)、および図6(D)に示すように、投入要求LEDと、スタート有効LEDと、他のLED(たとえば、BETLEDなど)とを含む複数のLEDが発光している状態において、特定状態に移行したときには、投入要求LEDと、スタート有効LEDとは消灯する一方、他のLEDの発光については維持される。
[About the effects of the gaming machine of this embodiment]
(1) As shown in FIG. 6 (C) and FIG. 6 (D), a plurality of LEDs including a turn-on request LED, a start valid LED, and other LEDs (for example, BETLED) emit light. When the state shifts to a specific state, the turn-on request LED and the start valid LED are turned off, while the light emission of other LEDs is maintained.

また、図3に示すように、第1出力ポート61において、スタート有効LEDに対応する出力端子D5と、投入要求LEDに対応する出力端子D6とは隣接して設けられている。スタート有効LEDに対応する出力端子とは、スタート有効LEDの発光態様を制御するための発光信号S5を出力する出力端子D5である。また、投入要求LEDに対応する出力端子とは、投入要求LEDの発光態様を制御するための発光信号S6を出力する出力端子D6である。   As shown in FIG. 3, in the first output port 61, an output terminal D5 corresponding to the start valid LED and an output terminal D6 corresponding to the input request LED are provided adjacent to each other. The output terminal corresponding to the start valid LED is an output terminal D5 that outputs a light emission signal S5 for controlling the light emission mode of the start valid LED. The output terminal corresponding to the turn-on request LED is an output terminal D6 that outputs a light emission signal S6 for controlling the light emission mode of the turn-on request LED.

このように、出力端子D5と出力端子D6とは隣接することから、特定状態に移行されたときの、発光手段の発光の停止処理の処理負担を軽減できる。たとえば、特定状態に移行されたときに、第1出力ポート61について実行されるビット制御において、消灯を示すビットである「0」を連続して設定することができる。したがって、特定状態に移行されたときの、発光手段の消灯処理の処理負担を軽減できる。   As described above, since the output terminal D5 and the output terminal D6 are adjacent to each other, it is possible to reduce the processing load of the light emission stopping process of the light emitting unit when the state is shifted to the specific state. For example, in the bit control executed for the first output port 61 when the state is shifted to the specific state, “0” that is a bit indicating extinction can be set continuously. Therefore, it is possible to reduce the processing load of the light-emitting means turning-off process when the state is shifted to the specific state.

また、仮に、消灯の対象となるLED(以下、消灯対象LEDともいう。)に対応する出力端子が離れている(隣接していない)構成を採用している遊技機(第1の比較対象の遊技機という。)、たとえば、スタート有効LEDに対応する出力端子がD0であり、投入要求LEDに対応する出力端子がD4である場合について説明する。この場合には、特定状態に移行して、かつ選択信号DG5が出力されたときにおいて、D0およびD4をそれぞれ消灯するビット制御を実行した場合には、ノイズが生じる場合がある。該ノイズが生じた場合には、D0に隣接する出力端子、たとえば、出力端子D1などにもノイズが生じてしまい、該出力端子D1についてビット反転が発生してしまう可能性がある。   In addition, a gaming machine (a first comparison target) that adopts a configuration in which output terminals corresponding to LEDs that are to be turned off (hereinafter also referred to as turned-off LEDs) are separated (not adjacent). For example, a case where the output terminal corresponding to the start valid LED is D0 and the output terminal corresponding to the input request LED is D4 will be described. In this case, there is a case where noise occurs when the bit control is executed to turn off D0 and D4 when the state shifts to the specific state and the selection signal DG5 is output. When the noise occurs, noise may also occur at an output terminal adjacent to D0, for example, the output terminal D1, and bit inversion may occur at the output terminal D1.

これに対し、スタート有効LEDに対応する出力端子と、投入要求LEDに対応する出力端子とは隣接している(D5とD6)。したがって、出力端子D5と出力端子D6とについて消灯するビット制御を実行して、ノイズが生じた場合であっても、第1の比較対象の遊技機と比較して、該ノイズの影響を受け難くすることができる。   On the other hand, the output terminal corresponding to the start valid LED and the output terminal corresponding to the input request LED are adjacent to each other (D5 and D6). Therefore, even when noise is generated by executing bit control to turn off the output terminal D5 and the output terminal D6, it is less affected by the noise than the first comparison target gaming machine. can do.

(2) 仮に、特定状態に移行されたときの2つの消灯対象LEDが、それぞれ異なるDGである第1DG、および第2DGそれぞれに含まれている遊技機(以下、第2の比較対象の遊技機)では、選択信号DGにより第1DGが選択されている場合にも第1出力ポートについて消灯するためのビット制御を行う必要があり、選択信号DGにより第2DGが選択されている場合にも第1出力ポートについて消灯するためのビット制御を行う必要があり、処理が煩雑になってしまう。   (2) Temporarily, a gaming machine (hereinafter referred to as a second comparison target gaming machine) in which the two LED to be turned off when transitioning to a specific state is included in each of the first DG and the second DG that are different DGs. ), It is necessary to perform bit control for turning off the first output port even when the first DG is selected by the selection signal DG, and the first DG is selected even when the second DG is selected by the selection signal DG. It is necessary to perform bit control for turning off the output port, and the processing becomes complicated.

これに対し、本実施形態では、特定状態に移行されたときの2つの消灯対象LEDは1のDG(DG5)に含まれている。したがって、選択信号DGによりDG5が選択されている場合にのみ、第1出力ポートについて消灯するためのビット制御を行えばよいことから、第2の比較対象の遊技機と比較して、LEDを消灯する処理を簡略化できる。   On the other hand, in the present embodiment, the two turn-off target LEDs when transitioned to the specific state are included in one DG (DG5). Therefore, only when the DG5 is selected by the selection signal DG, it is only necessary to perform bit control for turning off the first output port, so that the LED is turned off compared to the second comparison target gaming machine. Can be simplified.

(3) また、2つの消灯対象LEDは、遊技者による操作が有効である旨を示唆するLED、つまり、投入要求LEDおよびスタート有効LEDである。特定状態に移行されたときには、投入要求LEDおよびスタート有効LEDが消灯する。したがって、特定状態に移行されたときには、遊技者による操作が有効である報知が終了することになることから、遊技者による操作が有効であると誤認させることを防止できる。   (3) Also, the two LED to be turned off are an LED that suggests that the operation by the player is effective, that is, an insertion request LED and a start valid LED. When the state is shifted to the specific state, the input request LED and the start valid LED are turned off. Therefore, when the state is shifted to the specific state, the notification that the operation by the player is effective ends, so that it is possible to prevent the player from misidentifying that the operation by the player is effective.

(4) 特定状態は、遊技機において異常(エラー)が発生したときに移行される状態(エラー状態)を含む。また、該エラー状態は、遊技を進行させない状態である。したがって、遊技機において異常が発生したときに、特定状態に移行することから、遊技を進行させないようにすることができる。   (4) The specific state includes a state (error state) that is shifted when an abnormality (error) occurs in the gaming machine. The error state is a state in which the game is not progressed. Therefore, when an abnormality occurs in the gaming machine, it shifts to a specific state, so that the game can be prevented from proceeding.

(5) また、特定状態に移行されたときでも、発光維持の対象となるLED(以下、発光維持対象LEDともいう。)は、第1〜第3BETLED、リプレイ中LED、有利区間LEDである。また、該第1〜第3BETLED、リプレイ中LED、有利区間LEDそれぞれに対応する出力端子D0〜D4は隣接している(図3参照)。   (5) Moreover, even when it shifts to a specific state, LED used as the object of light emission maintenance (henceforth light emission maintenance object LED) is 1st-3rd BETLED, LED during replay, and advantageous area LED. The output terminals D0 to D4 corresponding to the first to third BETLEDs, the LED being replayed, and the advantageous section LEDs are adjacent to each other (see FIG. 3).

これにより、特定状態に移行されたときに、第1出力ポート61について実行されるビット制御において、発光を維持するビットを示す「1」を連続して設定することができる。したがって、特定状態に移行されたときの、発光手段の発光の維持処理の処理負担を軽減できる。   Thereby, in the bit control executed for the first output port 61 when the state is shifted to the specific state, “1” indicating the bit for maintaining the light emission can be set continuously. Therefore, it is possible to reduce the processing load of the light emission maintaining process of the light emitting means when the state is shifted to the specific state.

仮に、特定状態に移行したときに、消灯させるLEDに対応する出力端子が、発光を維持する2つのLEDそれぞれに対応する2つの出力端子には挟まれている構成、たとえば、消灯させるLEDに対応する出力端子がD1であり、発光を維持する2つのLEDそれぞれに対応する2つの出力端子がD0およびD2である構成を採用した遊技機(以下、第3の比較対象の遊技機という。)について説明する。   Temporarily, when it shifts to a specific state, the output terminal corresponding to the LED to be turned off is sandwiched between the two output terminals corresponding to each of the two LEDs that maintain light emission, for example, corresponding to the LED to be turned off A gaming machine (hereinafter referred to as a third comparison target gaming machine) adopting a configuration in which the output terminal to be D1 is two and the two output terminals corresponding to the two LEDs each maintaining light emission are D0 and D2. explain.

この遊技機において、特定状態に移行された場合には、D0およびD2については発光を維持するビット制御、つまり、「1」を設定し、D1については消灯するビット制御、つまり、「0」を設定するビット制御を実行することになる。そうすると、該ビット制御の場合に、たとえば、ノイズの発生によるビット反転により、D1について、「1」を設定するビット制御が実行されてしまうことから、本来消灯すべきLEDの発光が維持してしまう場合がある。   In this gaming machine, when a transition is made to a specific state, bit control for maintaining light emission for D0 and D2, that is, “1” is set, and bit control for turning off D1, that is, “0” is set. The bit control to be set is executed. Then, in the case of the bit control, for example, bit control for setting “1” is executed for D1 due to bit inversion due to noise generation, so that the light emission of the LED that should originally be turned off is maintained. There is a case.

これに対し、本実施形態では、発光を維持する2つのLEDそれぞれに対応する2以上の出力端子は隣接している。したがって、ノイズが発生したとしても、たとえば、本来消灯すべきLEDの発光が維持されてしまうことを、第3の比較対象の遊技機と比較して、生じ難くすることができる。   On the other hand, in this embodiment, two or more output terminals corresponding to the two LEDs that maintain light emission are adjacent to each other. Therefore, even if noise occurs, for example, the fact that the light emission of the LED that should originally be turned off can be made less likely to occur than in the third comparative gaming machine.

また、図3の第1出力ポート61に示すように、発光維持対象LEDに対応する出力端子D0〜D4はそれぞれ隣接している1の端子群であり、消灯対象LEDに対応する出力端子D5と、出力端子D6ともそれぞれ隣接している1の端子群であるといえる。   Further, as shown in the first output port 61 of FIG. 3, the output terminals D0 to D4 corresponding to the light emission maintenance target LEDs are one adjacent terminal group, and the output terminal D5 corresponding to the extinguishing target LED and The output terminal D6 is also a terminal group adjacent to each other.

(6) また、図6(C)に示すように、特定状態に移行されたタイミングT1において、有利区間LEDの発光は維持される。したがって、特定状態に移行されたとしても有利区間に移行されていることを遊技者に示唆できる。   (6) Moreover, as shown in FIG.6 (C), light emission of the advantageous area LED is maintained in the timing T1 which changed to the specific state. Therefore, even if the state is shifted to the specific state, it can be suggested to the player that the zone is shifted to the advantageous section.

(7) また、図3に示すように、第1出力ポート61は、未使用出力端子である出力端子D7を有する。また、未使用出力端子D7は、消灯対象LEDである投入要求LEDに対応する出力端子D6と隣接している。また、未使用出力端子D7については、消灯させるビット制御、つまり「0」を設定する。したがって、特定状態に移行されたときには、本来、消灯させるビットである「0」を設定すべき出力端子D6について、誤作動などにより、「1」が設定されてしまうことを低減できる。   (7) Moreover, as shown in FIG. 3, the 1st output port 61 has the output terminal D7 which is an unused output terminal. Further, the unused output terminal D7 is adjacent to the output terminal D6 corresponding to the turn-on request LED which is the LED to be turned off. For the unused output terminal D7, bit control for turning off, that is, “0” is set. Therefore, when the state is shifted to the specific state, it is possible to reduce the fact that “1” is set due to malfunction or the like for the output terminal D6 that should be set to “0”, which is originally a bit to be turned off.

(8) 有利区間に移行されているときには、有利区間LEDが発光する。図6(B)および図6(C)に示すように、有利区間に移行されているとき、つまり、有利区間LEDが発光しているときに、特定状態に移行されたときには、特定状態の報知を実行するとともに、有利区間LEDの発光は継続する。したがって、有利区間LEDの発光中に特定状態に移行したとしても、特定状態に移行したことを店員および遊技者などに認識させることができるとともに、有利区間であることを遊技者に認識させることができる。   (8) When it is shifted to the advantageous section, the advantageous section LED emits light. As shown in FIGS. 6 (B) and 6 (C), when a transition is made to an advantageous section, that is, when the transition is made to a specific state when the advantageous section LED is emitting light, a notification of the specific state is made. And the light emission of the advantageous section LED continues. Therefore, even if the specific section shifts to the specific state during the light emission of the advantageous section LED, it is possible to make the store clerk and the player recognize the transition to the specific state and to make the player recognize that the advantageous section is the advantageous section. it can.

(9) また、図6(A)〜(C)に示すように、特定状態に移行されているときに、電断が発生したタイミングT2では特定状態報知処理を終了し、該電断が復旧したタイミングT3で該終了した特定状態報知処理を再開する。また、有利区間LEDの発光中に電断が発生したときに有利区間LEDを消灯し、該電断が復旧したときに該終了した有利区間LEDの発光を再開する。したがって、特定状態であるときに電断が発生したとしても、電断が復旧したときには、該特定状態であることを店員および遊技者などに認識させることができる。また、有利区間に移行されているときに電断が発生したとしても、電断が復旧したときには、該有利区間であることを遊技者に認識させることができる。   (9) Also, as shown in FIGS. 6A to 6C, when the state is shifted to the specific state, the specific state notification process is terminated at the timing T2 when the interruption occurs, and the interruption is restored. At the timing T3, the completed specific state notification process is resumed. Further, when the power interruption occurs during the light emission of the advantageous section LED, the advantageous section LED is turned off, and when the power interruption is restored, the light emission of the terminated advantageous section LED is resumed. Therefore, even if the power interruption occurs in the specific state, when the power interruption is restored, it is possible to make the store clerk, the player, and the like recognize the specific state. Further, even if a power interruption occurs when the vehicle is shifted to the advantageous section, when the power interruption is restored, the player can recognize that the advantageous section.

(10) 仮に、1のDGの発光時間が短くなってしまうと、該1のDGが発光したとしても、該発光による輝度が低くなることから、遊技者などからは暗く見えてしまう。そうすると、DGで報知している情報を遊技者などは認識し難くなってしまう。これに対し、本実施形態では、図3に示すように、発光部を、第1DG群と第2DG群とに分ける。したがって、該第1DG群に含まれる発光部、および第2DG群に含まれる発光部それぞれの発光時間を確保することができる。よって、1のDGの発光による輝度を担保できる。また、DGをDG群に分ける構成を採用していることにより、たとえば、遊技機の改良などにより、DGが増加してしまったとしても、該増加したDGの発光による輝度を担保できる。さらに、第1DG群の数は6個(DG1〜DG6)であり、第2DG群の数は4個(DG1〜DG4)であるように、第1DG群の数と、第2DG群の数とが異なる場合であっても、第1DG群と第2DG群とで選択信号DG1〜選択信号DG4とを共通化できる。換言すれば、第1DG群のDG1〜DG4のいずれかと、第2DG群のDG1〜DG4のいずれかとを共通の選択信号により選択できる。したがって、遊技機の改良などにより、DGが増加してしまったとしても、選択信号の数が増加し過ぎてしまうことを防止できる。   (10) If the light emission time of one DG is shortened, even if the first DG emits light, the luminance due to the light emission is lowered, so that it appears dark to the player or the like. If it does so, it will become difficult for a player etc. to recognize the information currently notified by DG. On the other hand, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the light emitting unit is divided into a first DG group and a second DG group. Therefore, it is possible to secure the light emission times of the light emitting units included in the first DG group and the light emitting units included in the second DG group. Therefore, the brightness | luminance by light emission of 1 DG is securable. In addition, by adopting a configuration in which DG is divided into DG groups, for example, even if DG increases due to improvements in gaming machines, the luminance due to the increased emission of DG can be secured. Further, the number of first DG groups and the number of second DG groups are such that the number of first DG groups is six (DG1 to DG6) and the number of second DG groups is four (DG1 to DG4). Even if they are different, the selection signals DG1 to DG4 can be shared by the first DG group and the second DG group. In other words, any one of DG1 to DG4 of the first DG group and any of DG1 to DG4 of the second DG group can be selected by a common selection signal. Therefore, even if the DG increases due to improvement of the gaming machine or the like, it is possible to prevent the number of selection signals from increasing excessively.

(11) 図3の第1DG群に含まれる発光部は、クレジット表示器を構成する2つの7セグ表示器それぞれを構成するセグメント、ペイアウト表示器を構成する2つの7セグ表示器それぞれを構成するセグメント、および状態LEDを含む。つまり、第1DG群に含まれる発光部は、遊技の進行に応じて(遊技の進行が特定可能となるように)発光状態を更新する発光部である。   (11) The light-emitting units included in the first DG group of FIG. 3 constitute segments constituting two 7-segment displays constituting a credit indicator, and two 7-segment indicators constituting a payout indicator. Includes segment and status LEDs. That is, the light emitting units included in the first DG group are light emitting units that update the light emitting state in accordance with the progress of the game (so that the progress of the game can be specified).

一方、第2DG群に含まれる発光部は、遊技情報表示器を構成する4つの7セグ表示器それぞれを構成する発光部(セグメント)を含む。つまり、第2DG群に含まれる発光部は、第1DG群に含まれる発光部とは異なる発光部である。換言すれば、遊技の進行に応じて(遊技の進行が特定可能となるように)発光状態を更新する発光部ではない。   On the other hand, the light emitting units included in the second DG group include light emitting units (segments) constituting each of the four 7-segment displays constituting the game information display. That is, the light emitting unit included in the second DG group is a light emitting unit different from the light emitting unit included in the first DG group. In other words, it is not a light emitting unit that updates the light emitting state in accordance with the progress of the game (so that the progress of the game can be specified).

したがって、発光状態が遊技の進行に応じて更新するか否かにより、第1DG群と第2DG群とは分けられている。したがって、メインCPU41aのビット制御の処理負担を軽減できる。   Therefore, the first DG group and the second DG group are divided depending on whether or not the light emission state is updated as the game progresses. Therefore, the processing load of the bit control of the main CPU 41a can be reduced.

(12) また、第1DG群と第2DG群とで共通化されていない選択信号DGである、選択信号DG5または選択信号DG6が出力されている場合には、第2DG群内のDGのいずれのセグメントも発光させない非発光ビット制御が実行される。したがって、発光すべきではない第2DG群に含まれる発光部を誤って発光させることを防止できる。   (12) When the selection signal DG5 or the selection signal DG6, which is a selection signal DG that is not shared by the first DG group and the second DG group, is output, any of the DGs in the second DG group Non-light-emitting bit control that does not cause the segment to emit light is executed. Therefore, it is possible to prevent the light emitting unit included in the second DG group that should not emit light from being accidentally emitted.

また、状態によっては、非発光とされるDGが存在する。たとえば、通常状態であるときには、第1DG群のDG6は非発光となる。該非発光となるDG6についても、第1出力ポート61について非発光ビット制御が実行される。このように、非発光ビット制御は、選択信号DG5または選択信号DG6が出力されている場合における第2DG群のDGに対するビット制御でも実行され、状態によって非発光とされるDGに対するビット制御でも実行される。したがって処理を共通化できることから、処理負担を軽減できる。   Further, there are DGs that do not emit light depending on the state. For example, in the normal state, the DG 6 of the first DG group does not emit light. Also for the non-light emitting DG 6, the non-light emitting bit control is executed for the first output port 61. As described above, the non-light-emitting bit control is also executed in the bit control for the DG of the second DG group when the selection signal DG5 or the selection signal DG6 is output, and is also executed in the bit control for the DG that does not emit light depending on the state. The Therefore, since the processing can be made common, the processing load can be reduced.

(13) また、図4で説明した信号切替処理に示したように、まず、選択信号DGをクリアする選択信号DGクリア処理(ST1)を実行する。該選択信号DGクリア処理が終了した後に、第1出力ポートの発光信号と第2出力ポートの発光信号とを更新する(ST3、ST5)。その後、選択信号DGを更新設定する(ST6)。このような構成によれば、選択信号DGをクリアする選択信号DGクリア処理などの実行により、選択するDGの誤りなどに起因する誤発光が実行されてしまうことを防止できる。   (13) Also, as shown in the signal switching process described with reference to FIG. 4, first, a selection signal DG clear process (ST1) for clearing the selection signal DG is executed. After the selection signal DG clear process is completed, the light emission signal of the first output port and the light emission signal of the second output port are updated (ST3, ST5). Thereafter, the selection signal DG is updated and set (ST6). According to such a configuration, it is possible to prevent erroneous light emission due to an error in the DG to be selected from being executed due to execution of the selection signal DG clear process for clearing the selection signal DG.

(14) また、第1出力ポートの発光信号を更新設定する前のST2において第1出力ポートの発光信号をクリアする。また、第2出力ポートの発光信号を更新設定する前のST4において第2出力ポートの発光信号をクリアする。このような構成によれば、第1出力ポートの発光信号、および第2出力ポートの発光信号をクリアする発光信号クリア処理などの実行により、選択されたDGに含まれる発光部が誤発光されてしまうことを防止できる。   (14) Further, in ST2 before the light emission signal of the first output port is updated and set, the light emission signal of the first output port is cleared. Further, in ST4 before the light emission signal of the second output port is updated and set, the light emission signal of the second output port is cleared. According to such a configuration, the light emitting unit included in the selected DG is erroneously lighted by executing the light emission signal clear process for clearing the light emission signal of the first output port and the light emission signal of the second output port. Can be prevented.

また、選択信号DG5または選択信号DG6が出力されているときであっても、選択信号DG1〜選択信号DG4のいずれかが出力されているときと同様に、第2出力ポート62の発光信号のクリア処理(ST4)と、第2出力ポート62の発光信号の更新設定処理(ST5)とは実行される。したがって、選択信号DGの種類に関わらず、信号切替処理を共通化することができる。   Even when the selection signal DG5 or the selection signal DG6 is output, the light emission signal of the second output port 62 is cleared in the same manner as when any of the selection signals DG1 to DG4 is output. The process (ST4) and the light emission signal update setting process (ST5) of the second output port 62 are executed. Therefore, the signal switching process can be made common regardless of the type of the selection signal DG.

(15) また、図3に示すように、第1出力ポート61の8つの出力端子のうち、出力端子D7は未使用出力端子とされている。また、第1DG群に含まれる全てのDGにおいて、未使用出力端子である出力端子D7に対応する発光部は、いずれも未使用とされている。該未使用出力端子D7と、該出力端子D7に対応する発光部とは信号線が接続されていない。換言すれば、第1出力ポート61の8個の出力端子のうち未使用出力端子D7は、いずれのDG(第1DG群のDG1〜DG6)においても対応する発光部が設けられていない。したがって、第1DG群に含まれる全ての発光部の発行態様を適切に制御できつつ、第1出力ポート61の出力端子D7から、第1DG群に含まれる各DGそれぞれに対する配線を不要とすることができる。したがって、配線パターンの簡素化を図ることができる。   (15) Moreover, as shown in FIG. 3, among the eight output terminals of the first output port 61, the output terminal D7 is an unused output terminal. In all the DGs included in the first DG group, the light emitting units corresponding to the output terminal D7 that is an unused output terminal are all unused. A signal line is not connected to the unused output terminal D7 and the light emitting unit corresponding to the output terminal D7. In other words, the unused output terminal D7 among the eight output terminals of the first output port 61 is not provided with a corresponding light emitting unit in any DG (DG1 to DG6 of the first DG group). Therefore, it is possible to appropriately control the issuing mode of all the light emitting units included in the first DG group, and eliminate the need for wiring from the output terminal D7 of the first output port 61 to each DG included in the first DG group. it can. Therefore, the wiring pattern can be simplified.

(16) また、第1出力ポート61はメイン制御基板40に搭載され、第1DG群に含まれるDG1〜DG5は表示基板に搭載され、第1DG群に含まれるDG6は中継基板に搭載される。つまり、メイン制御基板40に搭載されている第1出力ポート61は、未使用出力端子D7を含み、該未使用出力端子D7は、表示基板および中継基板に搭載されているDG1〜DG6のいずれのDGにおいても対応する発光部が設けられていない。したがって、メイン制御基板40に搭載されている未使用出力端子D7から、該複数のDGそれぞれに含まれる発光部への配線パターンを不要とすることができる。よって、メイン制御基板40から表示基板への配線パターンを簡略化できるとともに、メイン制御基板40ら中継基板への配線パターンも簡素化を図ることができる。   (16) The first output port 61 is mounted on the main control board 40, the DG1 to DG5 included in the first DG group are mounted on the display board, and the DG6 included in the first DG group is mounted on the relay board. That is, the first output port 61 mounted on the main control board 40 includes an unused output terminal D7, and the unused output terminal D7 is any of DG1 to DG6 mounted on the display board and the relay board. A corresponding light emitting section is not provided in the DG. Therefore, a wiring pattern from the unused output terminal D7 mounted on the main control board 40 to the light emitting unit included in each of the plurality of DGs can be eliminated. Therefore, the wiring pattern from the main control board 40 to the display board can be simplified, and the wiring pattern from the main control board 40 to the relay board can be simplified.

(17) また、第1DG群のDG1〜DG4、DG6はそれぞれ数を表示するためのDG(7セグ表示器)である。また、第1DG群のDG5は、該DG5を構成する複数のLEDそれぞれが異なる遊技情報を表示するためのDGである。このように、DGの役割を明確にできることから、メインCPU41aは、役割に応じて、発光部の発光態様を制御できる。   (17) Further, DG1 to DG4 and DG6 of the first DG group are DG (7-segment display) for displaying numbers. Further, the DG 5 of the first DG group is a DG for displaying different game information for each of the plurality of LEDs constituting the DG 5. Thus, since the role of DG can be clarified, the main CPU 41a can control the light emission mode of the light emitting unit according to the role.

(18) また、第1出力ポート61の出力端子のうち、使用される出力端子D0〜D6については、発光させる発光部に応じたビット(0または1)が設定される。また、選択信号DGによりDG1〜DG6のうちのいずれのDGが選択されているかに関わらず、第1出力ポート61の未使用出力端子D7に対するビット制御は、発光させないビットである「0」が、設定される。このように、未使用出力端子も含めて、8個全ての出力端子D0〜D7から出力する発光信号Sを生成する。したがって、未使用出力端子からの信号を生成しない一方未使用出力端子以外の出力端子から出力する発光信号Sを生成する遊技機と比較して、発光信号Sの生成処理を簡素にできる。   (18) For the output terminals D0 to D6 to be used among the output terminals of the first output port 61, a bit (0 or 1) corresponding to the light emitting unit that emits light is set. Regardless of which DG1 to DG6 is selected by the selection signal DG, the bit control for the unused output terminal D7 of the first output port 61 is “0” which is a bit that does not emit light. Is set. Thus, the light emission signal S output from all the eight output terminals D0 to D7 including the unused output terminals is generated. Therefore, compared with a gaming machine that does not generate a signal from an unused output terminal and generates a light emission signal S output from an output terminal other than the unused output terminal, the generation process of the light emission signal S can be simplified.

(19) また、未使用出力端子D7は、8個の出力端子の端側に位置する出力端子である。したがって、配線パターンを不要とする未使用出力端子D7が端側に位置することから、配線パターンを簡素化できる。また、作成した8ケタのビット信号をシフトさせつつ検知する検知処理を実行し、8ケタ目のビットを「0」にすることができることから、プログラム上での扱いを容易にできる。   (19) The unused output terminal D7 is an output terminal located on the end side of the eight output terminals. Therefore, since the unused output terminal D7 that does not require a wiring pattern is located on the end side, the wiring pattern can be simplified. In addition, detection processing for detecting the generated 8-digit bit signal while shifting it can be executed to set the eighth-digit bit to “0”, which facilitates handling on the program.

(20) また、図3に示すように、第1DG群のDGは全て、未使用となっている発光部が存在する一方、第2DG群のDGは全て、未使用となっている発光部が存在しない。このように、本実施形態では、未使用となっている発光部が存在するか否かで、DG群を分けている、つまり、出力ポートを分けている。したがって、第1出力ポート61へのビット制御は、出力端子D7については常に「0」を設定する一方、第2出力ポート62へのビット制御は、出力端子D7については常に「1」を設定する。したがって、第1出力ポート61および第2出力ポートのいずれにおいても出力端子D7は設定されるビット数を固定することができる。したがって、第1出力ポート61へのビット制御、および第2出力ポート62へのビット制御の負担を軽減できる。   (20) Further, as shown in FIG. 3, all the DGs in the first DG group have light emitting parts that are not used, while all the DGs in the second DG group have light emitting parts that are not used. not exist. As described above, in this embodiment, the DG group is divided, that is, the output port is divided depending on whether or not there is an unused light emitting unit. Therefore, the bit control to the first output port 61 always sets “0” for the output terminal D7, while the bit control to the second output port 62 always sets “1” for the output terminal D7. . Therefore, in both the first output port 61 and the second output port, the number of bits set in the output terminal D7 can be fixed. Therefore, the burden of bit control to the first output port 61 and bit control to the second output port 62 can be reduced.

(21) また、第1出力ポート61への処理は、容量内処理において実行され、第2出力ポート62への処理は、容量外処理において実行される。このように、出力ポートに応じて容量内処理と、容量外処理とを分けることができることから、1の出力ポートについて容量内処理と、容量外処理とが混在している遊技機と比較して、処理負担を軽減できる。   (21) Further, the process for the first output port 61 is executed in the in-capacity process, and the process for the second output port 62 is executed in the out-of-capacity process. In this way, since the in-capacity processing and the out-of-capacity processing can be separated according to the output port, compared with a gaming machine in which in-capacity processing and out-of-capacity processing are mixed for one output port. , Processing burden can be reduced.

(22) 図4の処理において、出力ポートの発光信号のクリア処理をまとめて実行し、その後、出力ポートの発光信号の更新設定処理をまとめて実行するフローチャートにする、つまり、ST1→ST2→ST4→ST3→ST5→ST6とする遊技機(第4の比較対象の遊技機)を構成することも考えられる。しかしながら、この構成を採用すると、容量内処理(ST2)→容量外処理(ST4)→容量内処理(ST3)→容量外処理(ST5)という処理の流れになる。つまり、容量内処理と容量外処理とを交互に実行しなければならなくなってしまうことから処理が煩雑になってしまう。   (22) In the process of FIG. 4, a process is executed in which the light emission signal clearing process of the output port is collectively executed, and then the light emission signal update setting process of the output port is collectively executed, that is, ST1 → ST2 → ST4. It is also conceivable to configure a gaming machine (a fourth comparison target gaming machine) of ST3 → ST5 → ST6. However, when this configuration is adopted, the processing flow is in-capacity processing (ST2) → out-capacity processing (ST4) → in-capacity processing (ST3) → out-capacity processing (ST5). That is, the processing becomes complicated because the in-capacity processing and the out-of-capacity processing must be executed alternately.

これに対し、本実施形態では、ST2およびST3を容量内処理で実行し、ST4およびST5を容量外処理で実行することから、第4の比較対象の遊技機と比較して、処理を簡素にすることができる。   On the other hand, in this embodiment, ST2 and ST3 are executed by in-capacity processing, and ST4 and ST5 are executed by out-of-capacity processing, so the processing is simplified compared to the fourth comparison target gaming machine. can do.

[変形例]
以上、本発明における主な実施の形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[Modification]
As mentioned above, although main embodiment in this invention has been described, this invention is not restricted to said embodiment, A various deformation | transformation and application are possible. Hereinafter, modifications of the above-described embodiment applicable to the present invention will be described.

(1) 図7は、図6で説明したタイミングチャートの変形例を示した図である。図6と図7とで異なる点は、有利区間の報知を、メイン制御部41(メイン側)と、サブ制御部91(サブ側)との双方で実行可能とした点である。図7(E)に示すように、メイン制御部41(メイン側)で行う有利区間の報知を「メイン側有利区間報知」といい、サブ制御部91(サブ側)で行う有利区間の報知を「サブ側有利区間報知」という。   (1) FIG. 7 is a view showing a modification of the timing chart described in FIG. The difference between FIG. 6 and FIG. 7 is that the notification of the advantageous section can be executed by both the main control unit 41 (main side) and the sub control unit 91 (sub side). As shown in FIG. 7E, notification of the advantageous section performed by the main control unit 41 (main side) is referred to as “main-side advantageous section notification”, and notification of the advantageous section performed by the sub-control unit 91 (sub-side). This is called “sub-side advantageous section notification”.

メイン側有利区間報知は、有利区間LEDを用いた報知であり、たとえば、有利区間に移行されているときに、有利区間LEDを発光させる。サブ側有利区間報知は、液晶表示器51を用いた報知であり、たとえば、有利区間に移行されているときに、液晶表示器51に有利区間に移行されている旨を特定可能な情報を表示する。   The main-side advantageous section notification is notification using the advantageous section LED. For example, the advantageous section LED is caused to emit light when it is shifted to the advantageous section. The sub-side advantageous section notification is notification using the liquid crystal display 51, and for example, when it is shifted to the advantageous section, information that can specify that the liquid crystal display 51 has been transferred to the advantageous section is displayed. To do.

また、表示領域は、液晶表示器51の方が有利区間LEDよりも大きい。したがって、サブ側有利区間報知の方が、メイン側有利区間報知よりも目立つ態様で、有利区間報知を実行できる。   The display area of the liquid crystal display 51 is larger than that of the advantageous section LED. Therefore, the advantageous section notification can be executed in such a manner that the sub-side advantageous section notification is more conspicuous than the main-side advantageous section notification.

本変形例では、図7(E)および図7(F)に示すように、特定状態に移行したタイミングT1において、遊技者に対してあまり目立たないメイン側有利区間報知を終了する一方、遊技者に対して目立つサブ側有利区間報知は維持する。このような構成によれば、特定状態に移行したとしても、維持されたサブ側有利区間報知により有利区間に移行されていることを遊技者に認識させることができる。   In this modified example, as shown in FIGS. 7E and 7F, at the timing T1 when the state is shifted to the specific state, the main advantageous section notification that is not so conspicuous to the player is ended, while the player The noticeable sub-side advantageous section notification is maintained. According to such a structure, even if it transfers to a specific state, it can make a player recognize that it has changed to the advantageous area by the sub side advantageous area alert | report maintained.

また、図7の変形例として、特定状態に移行したタイミングT1において、遊技者に対して目立つサブ側有利区間報知を終了する一方、遊技者に対してあまり目立たないメイン側有利区間報知を維持するようにしてもよい。このような構成によれば、あまり目立たないメイン側有利区間報知が維持されることから、一応は、有利区間に移行されていることを遊技者に認識させることができる。さらに、遊技者に対して目立つサブ側有利区間報知が終了することから、特定状態の報知(図7(B))を目立たせることができるようになる。したがって、遊技者および遊技店の店員に対して、特定状態に移行されたことを認識させ易くすることができる。   Further, as a modification of FIG. 7, at the timing T <b> 1 at which the state is shifted to the specific state, the sub-side advantageous section notification that is conspicuous to the player is ended, while the main-side advantageous section notification that is not so conspicuous to the player is maintained You may do it. According to such a configuration, the main advantageous section notification that is not so conspicuous is maintained, so that it is possible to make the player recognize that it has been shifted to the advantageous section. Furthermore, since the noticeable sub-side advantageous section notification for the player is completed, the notification of the specific state (FIG. 7B) can be made conspicuous. Therefore, it is possible to make it easier for the player and the store clerk to recognize that the player has shifted to the specific state.

(2) また、本実施形態では、図4の信号切替処理において、選択信号DGおよび発光信号Sをクリアする処理とは、8ビット分の「0」を設定する処理であるとして説明した。しかしながら、選択信号DGおよび発光信号Sをクリアする処理とは、選択信号DGおよび発光信号Sの出力を停止する処理としてもよい。   (2) In the present embodiment, the process of clearing the selection signal DG and the light emission signal S in the signal switching process of FIG. 4 is described as a process of setting “0” for 8 bits. However, the process of clearing the selection signal DG and the light emission signal S may be a process of stopping the output of the selection signal DG and the light emission signal S.

(3) 本実施形態では、第1DG群に含まれるDGの数と、第2DG群に含まれるDGの数とは異なるとして説明した。しかしながら、第1DG群に含まれるDGの数と、第2DG群に含まれるDGの数とは同一としてもよい。このような構成であっても、第1DG群と第2DG群とで、選択信号DGを共通化できるという有利な効果を奏する。   (3) In the present embodiment, it has been described that the number of DGs included in the first DG group is different from the number of DGs included in the second DG group. However, the number of DGs included in the first DG group may be the same as the number of DGs included in the second DG group. Even with such a configuration, there is an advantageous effect that the selection signal DG can be shared by the first DG group and the second DG group.

(4) また、本実施形態では、有利区間に移行されていることを報知するLEDとして有利区間LEDを例示した。しかしながら、有利区間として複数種類の有利区間のいずれかに移行可能であり、かつ、該種類に応じたLEDを備えるようにしてもよい。たとえば、有利区間として、CZ(チャンスゾーン)と、AT(アシストタイム)とが存在するようにしてもよい。たとえば、有利区間LEDとして、CZに移行されていることを報知するCZランプと、ATに移行されていることを報知するATランプとを備えるようにしてもよい。   (4) Moreover, in this embodiment, advantageous area LED was illustrated as LED which alert | reports having shifted to the advantageous area. However, it may be possible to shift to any one of a plurality of types of advantageous intervals as the advantageous interval, and an LED corresponding to the type may be provided. For example, CZ (chance zone) and AT (assist time) may exist as advantageous sections. For example, as the advantageous section LED, a CZ lamp for notifying that the vehicle has been shifted to CZ and an AT lamp for notifying that the vehicle has been shifted to AT may be provided.

(5) 図3の例では、第1DG群に含まれる全てのDGについて、8個の発光部のうち1個が未使用とされている。しかしながら、第1DG群に含まれる全てのDGのうち少なくとも1のDGについて未使用となるDGが2以上含まれるようにしてもよい。このような構成であっても、本実施形態と同様の効果を奏する。   (5) In the example of FIG. 3, for all DGs included in the first DG group, one of the eight light emitting units is unused. However, two or more unused DGs may be included for at least one DG among all the DGs included in the first DG group. Even with such a configuration, the same effects as in the present embodiment can be obtained.

(6) 図6の例では、図6(D)に示すように、消灯対象LEDは、2個であるとして説明した。しかしながら、消灯対象LEDは、3個以上としてもよい。この場合には、該3個以上の消灯対象LEDに対応する出力端子はそれぞれ隣接していることが好ましい。このような構成であっても、本実施形態と同様の効果を奏する。   (6) In the example of FIG. 6, as illustrated in FIG. 6D, it has been described that there are two LED to be turned off. However, the number of LED to be turned off may be three or more. In this case, it is preferable that the output terminals corresponding to the three or more turn-off target LEDs are adjacent to each other. Even with such a configuration, the same effects as in the present embodiment can be obtained.

(7) 本実施形態では、図3の第1DG群のDG5に示すように、所定の事象、つまり、設定された賭数、リプレイ中であること、有利区間であること、スタート操作が有効であること、メダル投入が可能であることは全て、LEDの発光により報知するとして説明した。しかしながら、該所定の事象のうち少なくとも1つの事象については、LEDの発光とともに、または、LEDの発光に替えて、他の手段を用いて報知するようにしてもよい。他の手段とは、たとえば、所定情報を表示可能な液晶表示器51と、所定音を出力可能な音出力手段のうち少なくとも1つである。   (7) In this embodiment, as shown in DG5 of the first DG group in FIG. 3, a predetermined event, that is, the set bet number, being replayed, being in an advantageous section, and starting operation is effective. It has been described that all the fact that a medal can be inserted is notified by the light emission of the LED. However, at least one of the predetermined events may be notified using other means together with the light emission of the LED or instead of the light emission of the LED. The other means is, for example, at least one of a liquid crystal display 51 capable of displaying predetermined information and a sound output means capable of outputting predetermined sound.

(8) 本実施形態では、出力ポートが有する出力端子から発光信号を出力することにより、該出力端子に対応する発光部を発光させ、該出力端子から発光信号を出力しないことにより、該出力端子に対応する発光部を発光させないとして説明した。しかしながら、他の制御により、発光部の発光および非発光の切替を行うようにしてもよい。たとえば、出力ポートが有する出力端子から非発光信号を出力しないことにより、該出力端子に対応する発光部を発光させ、該出力端子から非発光信号を出力することにより、該出力端子に対応する発光部を発光させないようにしてもよい。   (8) In the present embodiment, by outputting a light emission signal from the output terminal of the output port, the light emitting unit corresponding to the output terminal is caused to emit light, and the light emission signal is not output from the output terminal. It has been described that the light emitting unit corresponding to is not caused to emit light. However, the light emitting unit may be switched between light emission and non-light emission by other control. For example, by not outputting a non-light emitting signal from the output terminal of the output port, the light emitting unit corresponding to the output terminal is caused to emit light, and by outputting the non-light emitting signal from the output terminal, light emission corresponding to the output terminal The part may not emit light.

(9) 本実施形態の複数の発光部は全て、発光するか消灯するかのいずれかであるとして説明した。しかしながら、複数の発光部のうち少なくとも1つの発光部の発光態様の種類は、2以上であるとしてもよい。たとえば、複数の発光部のうち少なくとも1つの発光部は、複数色のうちいずれの色にも発光可能としてもよい。たとえば、該発光部は、赤色に発光可能としてもよく、青色に発光可能としてもよい。この場合には、該発光部の発光態様を指定する発光信号は、発光色を指定する信号としてもよい。   (9) The plurality of light emitting units of the present embodiment has been described as either emitting light or turning off. However, the type of light emission mode of at least one light emitting unit among the plurality of light emitting units may be two or more. For example, at least one light emitting unit among the plurality of light emitting units may be capable of emitting light in any color among a plurality of colors. For example, the light emitting unit may emit red light and may emit blue light. In this case, the light emission signal designating the light emission mode of the light emitting unit may be a signal designating the emission color.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、12 ペイアウト表示器、41 メイン制御部、41c RAM、51 液晶表示器、56 演出用スイッチ、91 サブ制御部、91c RAM。   1 slot machine, 2L, 2C, 2R reel, 8L, 8C, 8R stop switch, 12 payout display, 41 main control unit, 41c RAM, 51 liquid crystal display, 56 effect switch, 91 sub control unit, 91c RAM.

Claims (1)

遊技を行うことが可能な遊技機であって、
複数の発光手段と、
前記複数の発光手段それぞれと対応する複数の出力端子が設けられている出力ポートと、
前記複数の出力端子それぞれからの信号の出力を制御することにより、前記複数の発光手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、複数の発光手段が発光している状態で遊技の進行が不能化された特定状態に移行したときに、該複数の発光手段のうちの一部の発光手段の発光を維持するように前記信号の出力を制御し、該一部の発光手段以外の2以上の発光手段の発光が停止するように前記信号の出力を制御し、
前記2以上の発光手段と対応する出力端子それぞれは隣接して設けられている、遊技機。
A gaming machine capable of playing a game,
A plurality of light emitting means;
An output port provided with a plurality of output terminals corresponding to each of the plurality of light emitting means;
Control means for controlling the plurality of light emitting means by controlling the output of signals from each of the plurality of output terminals,
The control means maintains light emission of a part of the plurality of light emitting means when transitioning to a specific state where the progress of the game is disabled while the plurality of light emitting means are emitting light. Controlling the output of the signal as described above, and controlling the output of the signal so that the light emission of two or more light emitting means other than the part of the light emitting means is stopped,
Each of the output terminals corresponding to the two or more light emitting means is provided adjacent to each other.
JP2017123444A 2017-06-23 2017-06-23 Pachinko machine Active JP6940984B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123444A JP6940984B2 (en) 2017-06-23 2017-06-23 Pachinko machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123444A JP6940984B2 (en) 2017-06-23 2017-06-23 Pachinko machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005170A true JP2019005170A (en) 2019-01-17
JP6940984B2 JP6940984B2 (en) 2021-09-29

Family

ID=65026169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123444A Active JP6940984B2 (en) 2017-06-23 2017-06-23 Pachinko machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6940984B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104442A (en) * 2016-03-10 2016-06-09 サミー株式会社 Game machine
JP2017108785A (en) * 2015-12-14 2017-06-22 山佐株式会社 Game machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108785A (en) * 2015-12-14 2017-06-22 山佐株式会社 Game machine
JP2016104442A (en) * 2016-03-10 2016-06-09 サミー株式会社 Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940984B2 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154751B2 (en) game machine
JP5033970B2 (en) Pachinko machine
JP6940342B2 (en) Pachinko machine
JP5492246B2 (en) Game machine
JP2019055031A (en) Game machine
JP7181682B2 (en) slot machine
JP7076987B2 (en) Pachinko machine
JP6940984B2 (en) Pachinko machine
JP6868482B2 (en) Game machine
JP6981796B2 (en) Pachinko machine
JP6868483B2 (en) Game machine
JP6949590B2 (en) Pachinko machine
JP7004431B2 (en) Pachinko machine
JP7017376B2 (en) Pachinko machine
JP2019005171A (en) Game machine
JP7181683B2 (en) slot machine
JP2019055032A (en) Game machine
JP7017375B2 (en) Pachinko machine
JP2020005958A (en) Slot machine
JP7166816B2 (en) slot machine
JP7141268B2 (en) slot machine
JP7197344B2 (en) game machine
JP7221675B2 (en) game machine
JP2020005956A (en) Slot machine
JP6328309B1 (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150