JP2019002620A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002620A
JP2019002620A JP2017116727A JP2017116727A JP2019002620A JP 2019002620 A JP2019002620 A JP 2019002620A JP 2017116727 A JP2017116727 A JP 2017116727A JP 2017116727 A JP2017116727 A JP 2017116727A JP 2019002620 A JP2019002620 A JP 2019002620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
indoor
outdoor
liquid
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7002227B2 (ja
Inventor
内藤 宏治
Koji Naito
宏治 内藤
修平 多田
Shuhei Tada
修平 多田
真一 小杉
Shinichi Kosugi
真一 小杉
雅裕 渡邉
Masahiro Watanabe
雅裕 渡邉
亮祐 大畑
Ryosuke Ohata
亮祐 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2017116727A priority Critical patent/JP7002227B2/ja
Priority to US15/996,588 priority patent/US20180363961A1/en
Priority to CN201810582780.3A priority patent/CN109084392B/zh
Publication of JP2019002620A publication Critical patent/JP2019002620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002227B2 publication Critical patent/JP7002227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/15Control issues during shut down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、停止中の接続液管からの冷媒移動を抑制することで、再起動に要するの時間を短縮し、快適性や信頼性を向上させるとともに、アキュムレータの大型化に伴う製造コスト増加を防いだ空気調和機を提供することにある。【解決手段】圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁を有する室外機と、室内熱交換器、室内膨張弁を有する室内機と、前記室外機と前記室内機を接続する液管と、前記室外機と前記室内機を接続するガス管と、を備えた空気調和機であって、前記室外熱交換器の一端は前記室外膨張弁を介して前記液管に連結され、前記室内熱交換器の一端は前記室内膨張弁を介して前記液管に連結されており、前記圧縮機の停止から所定時間経過後に、前記室外膨張弁及び前記室内膨張弁の両方を閉じる空気調和機。【選択図】図3

Description

本発明は、空気調和機に関し、特に、圧縮機停止後の膨張弁制御に特徴を有するマルチ空気調和機に関する。
空気調和機内の冷媒分布は、運転中と停止中で大きく異なることが知られている。図6は、空気調和機内部の冷媒分布の一例であり、空気調和機内部を、接続液管、接続ガス管、室外機、その他の四区分に大別し、運転中と停止中(停止から所定時間経過後)の冷媒分布を比較したものである。ここから、運転中に比べ停止中は、接続液管内と室外機内の冷媒が減り、接続ガス管内の冷媒が増えていることが分かる。
特に注目すべきは、接続液管が保有する冷媒量の大幅な変化であり、図6の例では、運転中に約6割を占めた接続液管内の冷媒が、停止中は約4割にまで減少している。これは、接続液管内の冷媒の多くが、接続ガス配管に移動したためである。
図6のように、停止中に接続液管から接続ガス管へ冷媒が移動してしまうと、次に空気調和機を起動する際に、接続ガス管に移動している冷媒が接続液管に移動し、接続液管に適正量の冷媒が再び溜まるのを待つ必要があり、空気調和機の立ち上がりに時間がかかるという問題がある。
また、接続液管から室外機に冷媒が移動する場合には、接続ガス管やアキュムレータなどに冷媒が溜まり込む恐れがある。この溜まり込みが発生した状態での再起動時は、圧縮機の液圧縮のリスクが高くなるため、アキュムレータの容積を大きくすることで液圧縮のリスクを回避する必要がある。
本発明の目的は、停止中の接続液管からの冷媒移動を抑制することで、再起動に要するの時間を短縮し、快適性や信頼性を向上させるとともに、アキュムレータの大型化に伴う製造コスト増加を防いだ空気調和機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁を有する室外機と、室内熱交換器、室内膨張弁を有する室内機と、前記室外機と前記室内機を接続する液管と、前記室外機と前記室内機を接続するガス管と、を備え、前記室外熱交換器の一端は前記室外膨張弁を介して前記液管に連結され、前記室内熱交換器の一端は前記室内膨張弁を介して前記液管に連結されており、前記圧縮機の停止から所定時間経過後に、前記室外膨張弁及び前記室内膨張弁の両方を閉じるものとした。
また、本発明の他の空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁を有する室外機と、室内熱交換器、室内膨張弁を有する室内機と、高低圧ガス管切替弁と低圧ガス管切替弁を有する冷暖切替ユニットと、前記室外機と前記室内機を接続する液管と、前記室外機と前記高低圧ガス管切替弁を接続する高低圧ガス管と、前記室外機と前記低圧ガス管切替弁を接続する低圧ガス管と、前記室内機と前記冷暖切替ユニットを接続するガス管と、を備え、前記室外熱交換器の一端は前記室外膨張弁を介して前記液管に連結され、前記室内熱交換器の一端は前記室内膨張弁を介して前記液管に連結されており、前記圧縮機の停止から所定時間経過後に、前記室外膨張弁と前記室内膨張弁の両方を閉じるか、前記室外膨張弁と前記高低圧ガス管切替弁と前記低圧ガス管切替弁の全てを閉じるものとした。
さらに、本発明の他の空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁を有する室外機と、室内熱交換器、室内膨張弁を有する室内機と、気液分離器、高圧管用切替弁、低圧管用切替弁、液圧調整膨張弁を有する冷暖切替ユニットと、前記室外機と前記冷暖切替ユニットを連結する高圧管と、前記室外機と前記冷暖切替ユニットを連結する低圧管と、前記室内機と前記冷暖切替ユニットを連結するガス管と、前記室内機と前記冷暖切替ユニットを連結する液管と、を備え、前記室外熱交換器の一端は前記室外膨張弁を介して前記高圧管に連結され、前記室内熱交換器の一端は前記室内膨張弁を介して前記液管に連結されており、前記圧縮機の停止から所定時間経過後に、前記室外膨張弁、前記室内膨張弁、前記高圧管用切替弁、前記低圧管用切替弁、前記液圧調整弁の全てを閉じるものとした。
本発明によれば、停止時の接続液管からの冷媒移動を抑制できるため、空気調和機の再起動時の暖房運転または冷房運転の立ち上りを早めることができ、快適性を向上させることができる。また、アキュムレータを大型化しなくても、圧縮機での液圧縮の可能性を低減できるため、製造コストを上昇させることなく、信頼性を向上させることができる。
冷暖切替マルチにおける従来の暖房停止時膨張弁制御 冷暖切替マルチにおける従来の冷房停止時膨張弁制御 冷暖切替マルチにおける実施例1の停止時膨張弁制御 高低差による冷媒差圧の例 室内外温度差による冷媒差圧の例 運転中と停止中の冷媒分布の一例 液冷媒の等容変化 従来の運転から停止中の圧力挙動 停止時膨張弁制御時の運転から停止中の圧力挙動 停止時膨張弁制御時の運転から停止中の圧力挙動 停止時膨張弁制御のフローチャート例 冷暖同時マルチにおける従来の停止時膨張弁制御 冷暖同時マルチにおける実施例2の停止時膨張弁制御 冷暖同時マルチにおける実施例2の変形例の停止時膨張弁制御(冷暖切替ユニット弁開) 冷暖同時マルチにおける実施例2の他の変形例の停止時膨張弁制御(暖房室内膨張弁開) 2管式冷暖同時マルチにおける従来の停止時膨張弁制御 2管式冷暖同時マルチにおける実施例3の停止時膨張弁制御 過冷却回路使用構成における実施例4の冷房停止時膨張弁制御
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
先ず、図1〜図5、図7〜図11を用いて、本発明の実施例1の空気調和機を説明する。
<従来の暖房停止時膨張弁制御>
図1は、冷暖切換マルチの空気調和機100に適用した従来の暖房停止時膨張弁制御を示す冷凍サイクル系統図である。ここに示す空気調和機100は、室外機10と、室内機40(40a,40b,40c,40dの総称)を、液主管21とガス主管24で接続したものであり、各室内機40は暖房停止状態である。なお、図1では、室外機10が一台、室内機40が四台の構成を例示しているが、これ以外の台数構成であってもよい。
室内機40aは、室内熱交換器41a、室内膨張弁42a、室内熱交換器用ファン49aから構成される。そして、室内熱交換器41の一端は、室内膨張弁42を介して、液主管21に連通する。また、図示する箇所に、室内熱交換器ガス温度センサ45a、室内熱交換器液温度センサ46a、室内温度センサ73aを設置している。なお、室内機40b、40c、40dの構成は同等であるので、重複説明を省略する。
室外機10は、圧縮機11、四方弁12、室外熱交換器用ファン13、室外熱交換器14、室外膨張弁15、圧縮機逆止弁16、アキュムレータ18から構成される。そして、室外熱交換器14の一端は、室外膨張弁15を介して、液主管21に連通する。また、図示する箇所に、吐出圧力検知センサ55、室外熱交換器液温度センサ50、室外熱交換器ガス温度センサ51、液圧力検知装置71、外気温度センサ72を設置している。
次に、暖房運転中と暖房停止時の冷媒の流れを説明する。暖房運転中は、圧縮機11で圧縮された高温高圧ガス冷媒が、四方弁12、ガス主管24を介して、室内機40へ送られる。
室内機40では、室内熱交換器41に流入したガス冷媒が、室内空気と熱交換して凝縮し、高圧二相冷媒あるいは高圧過冷却冷媒となり、室内膨張弁42、液主管21を介して、室外機10へ送られる。
室外機10では、流入した冷媒が所望の開度で開放された室外膨張弁15で流量調整され、室外熱交換器14で室外空気と熱交換して蒸発し、低圧ガス冷媒となった後、四方弁12、アキュムレータ18を介して、圧縮機11へ送られ、暖房運転時の冷凍サイクルが完成する。この暖房運転中は、液主管21内はほぼ液冷媒で満たされており、ガス主管24内はガス冷媒のみが存在している。
ここから暖房停止に移行すると、図1に示すように、室外膨張弁15は全閉、室内膨張弁42は開となる。圧縮機11の停止直後に、その下流のガス主管24の圧力は低下し、ある程度時間が経過すると圧縮機11の吸入側圧力とバランスする。このバランス圧力が液主管21の圧力よりも下がると、液主管21内の液冷媒が室内膨張弁42、室内熱交換器41を通ってガス主管24に移動し、図6のような冷媒移動が生じる。また、四方弁12や圧縮機逆止弁16などは完全密閉ではないため、ガス主管24内の冷媒が、アキュムレータ18や室外熱交換器14に移動することもある。このように、液主管21内の冷媒が冷凍サイクル各所に分散してしまうと、次の起動時に、冷媒が冷凍サイクル各所に適正配分されるまで、運転効率が悪く、暖房立ち上がりに時間がかかってしまう。
また、暖房運転の停止後、室外熱交換器14に冷媒が溜まり込むと、起動時に気液混合状態の冷媒がアキュムレータ18に入る。アキュムレータ18は、気液混合状態の低圧冷媒から液冷媒を分離し、ガス冷媒を圧縮機11に送り出し、圧縮機11の液圧縮を防止するものであるが、室外熱交換器14からの液戻り量が多い場合、或いはアキュムレータ18自体に冷媒が溜まり込む場合は、液冷媒を分離する機能が低下し、圧縮機液圧縮のリスクが高くなる。これを防ぐにはアキュムレータ18の容積を大きくする必要があり、製造コストが増加してしまう。
<従来の冷房停止時膨張弁制御>
図2は、図1と同構成の空気調和機100に適用した従来の冷房停止時膨張弁制御を示す冷凍サイクル系統図であり、四方弁12の接続が図1と異なっている。この図を用いて、冷房運転中と冷房停止時の冷媒の流れを説明する。冷房運転中は、圧縮機11で圧縮された高温高圧ガス冷媒が、四方弁12を介して室外熱交換器14へ送られる。室外熱交換器14に流入したガス冷媒は、室外空気と熱交換して凝縮し、高圧二相冷媒あるいは高圧過冷却冷媒となり、室外膨張弁15、液主管21を介して、室内機40へ送られる。室内機40では、流入した冷媒が所望の開度で開放された室内膨張弁42で流量調整され、室内熱交換器41で室内空気と熱交換して蒸発し、低圧ガス冷媒となった後、ガス主管24、四方弁12、アキュムレータ18を介して、圧縮機11へ送られ、冷房運転時の冷凍サイクルが完成する。この冷房運転中は、液主管21内はほぼ液冷媒で満たされ、ガス主管24内はガス冷媒のみが存在している。
ここから冷房停止に移行すると、図2に示すように、室内膨張弁42は全閉、室外膨張弁15は開となる。圧縮機11の停止直後に室外熱交換器14の圧力は低下し、ある程度時間が経過すると圧縮機11の吸入側圧力とバランスする。このバランス圧力が液主管21の圧力よりも下がると、液主管21の冷媒が室外膨張弁15を通って、室外熱交換器14に移動するため、図6に示した冷媒移動が生じる。また、四方弁12や圧縮機逆止弁16などは完全密閉ではないため、室外熱交換器14内の冷媒が、アキュムレータ18やガス主管24に移動することもある。このように、液主管21内の冷媒が冷凍サイクル各所に分散してしまうと、次の起動時に、冷媒が冷凍サイクル各所に適正配分されるまで、冷房効率が悪く、冷房立ち上がりに時間がかかってしまう。
また、冷房運転の停止後、ガス主管24に冷媒が溜まり込むと、起動時の液戻り量が多くなり、アキュムレータ18での液冷媒分離機能が低下し、圧縮機液圧縮のリスクが高くなる。これを防ぐにはアキュムレータ18の容積を大きくする必要があり、製造コストが増加してしまう。
<実施例1の停止時膨張弁制御>
図3は、図1、図2と同構成の空気調和機100に適用した実施例1の停止時膨張弁制御を示す冷凍サイクル系統図である。なお、ここでは、四方弁12が冷房運転時の接続(図2)である状況を例示しているが、暖房運転時の接続(図1)である状況であっても、本実施例の停止時膨張弁制御を適用することができる。
本実施例では、冷房運転から冷房停止に移行すると、図3に示すように、室内膨張弁42の全てと、室外膨張弁15を閉じる。前述したように、従来の停止時膨張弁制御では、圧縮機11が停止し、圧縮機11の流出側の圧力が低下すると、開放された膨張弁を介して、冷媒が冷凍サイクルの各所に分散するが、本実施例のように、液主管21の両端の膨張弁を共に閉じることで、運転中に液主管21に溜まった液冷媒が他の場所に移動するのを防ぐことができ、次回起動時の冷房運転または暖房運転の立ち上がりを早めることができる。
次に、図4、図5の模式図を用いて、室外機10と室内機40の冷媒差圧による液冷媒移動とその対策を説明する。
図4は、下方に室外機10を配置し、その10m上方に室内機40を配置した空気調和機100の冷房運転停止時の模式図であり、液主管21両端の高低差によって冷媒が下方の熱交換器に移動しやすい一例である。なお、図4は、同図中のかっこ書きで示すように、下方に室内機40を配置し、その上方に室外機10を配置した空気調和機の暖房運転停止時の模式図でもある。
冷房運転停止後に下方の膨張弁を開くと、液柱のヘッドの影響で、液冷媒は下方の熱交換器へ移動する。例えば、室外機10と室内機40の高低差が10m、冷媒の液密度が1000kg/m、室外膨張弁15が開の場合、液主管21の下端に設置された室外膨張弁15には、約0.1MPaの差圧が発生し、液主管21内の冷媒が下に移動する。これを防ぐには、本実施例のように、下側にある膨張弁を停止時に閉じる必要がある。具体的には、室外機10が下、室内機40が上の冷房停止時には、室外膨張弁15を閉じ、室外機10が上、室内機が下の暖房停止時には、室内膨張弁42を閉じる。このように、室外機10と室内機40の設置場所に高低差がある場合、運転停止時に下方の膨張弁を閉じることで下方の熱交換器等への液冷媒の流入を防止することができる。
図5は、17℃の雰囲気中に室外機10を配置し、20℃の雰囲気中に室内機40を配置した空気調和機100の運転停止時の模式図であり、液主管21両端の温度差によって冷媒が低温側の熱交換器に移動しやすい一例である。なお、図5では、室外機10と室内機40は同じ高さに設定されており、液主管21は水平であるものとする。
運転停止中であっても室内外の雰囲気温度に差があると、自然対流により空気調和機100内部の冷媒と空気で熱交換が発生し、冷媒移動がおきる。例えば、室外が17℃、室内が20℃の場合、時間はかかるが、室内熱交換器41内の液冷媒が蒸発し、室外熱交換器14内のガス冷媒が凝縮することで、室内機40の液冷媒が徐々に室外機10に溜まっていく。20℃の飽和圧力が1.45MPaであり、17℃の飽和圧力が1.35MPaであることから、図5に示す室内外の温度差3℃による飽和圧力の差圧は0.1MPaとなる。これは、図4に示した、高低差10mの液搬送力に相当し、無視できるものではない。従って、室内外の温度差が所定を超えた場合に、液主管21からの冷媒流出を防ぐため、低温側の膨張弁を閉じる制御を実施してもよい。
図7は液配管が液冷媒で満たされた液封現象のイメージ図である。満液状態で配管両端の弁を封止した後、温度を上げると、液冷媒の圧力が上がり、配管の耐圧を超えると配管が破損し冷媒が漏洩する恐れがある。このため、図3のように、液主管21両端の室内膨張弁42と室外膨張弁15の両方を閉じる場合には、液主管21が満液ではないことを確認してから両端の弁を閉じるのが望ましい。例えば、暖房運転の場合、各々の室内熱交換器41の出口の過冷却度を吐出圧力検知センサ55、室内熱交換器液温度センサ46で検知し、全ての室内機40の出口温度が飽和温度である場合は、液主管21に二相冷媒が送られており、満液状態でない可能性が高いため、両端の弁をそのまま閉じても支障はない。また、高低差施工で凝縮器となる熱交換器が下にある場合や、液主管21の配管長が長い場合などは、液管末端で圧力が下がり二相冷媒となる可能性が高いため、冷媒状態に応じて両端の弁を閉じても支障ない。なお、液主管21内が二相冷媒であるかは、停止直前のサイクル状態、液管温度、液管圧力から推定してもよい。
図8は、図1、図2に示した、従来の停止時膨張弁制御を実施した場合の圧力挙動である。空気調和機100が運転を停止すると、吐出圧力と吸入圧力は同じ圧力になるように、徐々にバランスする。このとき、液主管21の一端の弁が開放されているため、液圧力は吐出圧力より低いかほぼ同等の圧力となる。ここで吐出圧力が液圧力より低くなると、液主管21内の冷媒が他の機器に移動して圧力が自然に下がる。その結果、図1、図2の説明中で紹介した種々の問題が生じる。
図9は、図3に示した、本実施例の停止時膨張弁閉止制御を実施した場合の圧力挙動である。図8と同様に、空気調和機100の停止後しばらくして吐出圧力が液圧力より低くなるが、ここでは、空気調和機100の停止後に液主管21の両端の弁が閉じられるため、液主管21内の液圧力は一定に保たれている。
なお、空気調和機100の停止直後に、液主管21両端の膨張弁閉止すると、液圧力が高い状態で維持されるが、これに高低差の液ヘッドの影響や液配管雰囲気温度の上昇の影響が加わり液圧上昇し、液主管21の耐圧を超えるリスクを回避するために、停止後しばらく、例えば数分程度してから液主管21両端の膨張弁を閉じることにより、停止初期の液圧力を下げ、液圧上昇による液主管21破損のリスクを低減することができる。
図10は停止時の膨張弁閉止制御を実施した場合の圧力挙動であり、図9よりも長い時間経過を対象とし、外気温度および液冷媒温度が上昇した場合の例である。液封でない場合は、昼間の温度上昇に伴い、飽和圧力相当の圧力で液圧力も上昇する。液封状態の液主管21で液圧が過剰に上昇した場合は、液主管21破損のおそれがあるため、室外熱交換器液温度センサ50で観測した液管温度、或いは、液主管21に取付けた液圧力検知装置71で観測した液圧力が所定の閾値を超えた場合に、閉じている膨張弁を一時的に開いて、液主管21の冷媒を他の機器に逃がすことで液主管21内の圧力を下げてもよい。ここで、液圧力検知装置71は圧力を測定する圧力センサでもよく、所定の圧力を超えると出力を発生する圧力スイッチのようなものでもよい。圧力センサの場合は、圧力を測定しているため、所定値以下に圧力が下がった場合に再び膨張弁を閉じてもよい。圧力スイッチの場合は、作動時から所定時間後に再び膨張弁を閉じてもよい。
次に、図11を用いて、本実施例で用いられる停止時膨張弁制御のフローチャートを説明する。なお、ここに示す停止時膨張弁制御は空気調和機100が停止した後の制御であるため、空気調和機100の動作中の膨張弁制御は省略している。
先ず、ステップS1では、空気調和機100が運転中か停止中かを確認する。運転中であった場合は、停止するまでステップS1を繰り返す。
ステップS2では、空気調和機100が停止してから所定時間経過したかを確認する。所定時間経過する前は、ステップS5に進み、通常停止開度での膨張弁制御、すなわち、図1または図2に示した、液主管21の両端の膨張弁の一方を閉じ他方を閉じない膨張弁制御を実行する。なお、ステップS2で、所定期間の経過を確認するのは、停止直後に図3に示した本実施例の停止時膨張弁制御を行うと、運転中の高い液圧力が維持されるため、ある程度の時間が経過し、液主管21内の液圧力がある程度低下してから、本実施例の停止時膨張弁制御を実行するのが望ましいからである。
ステップS2で所定時間の経過が確認されたときは、ステップS3に進み、液主管21内の液圧力が所定値以下であるかを確認する。液圧力が所定値より大きかった場合は、ステップS5に進み、通常停止開度での膨張弁制御を実行する。なお、ここで用いられる閾値は、液主管21の耐圧を考慮して定められるものであり、この閾値を液主管21の耐圧よりも低く設定しておくことで、本実施例の停止時膨張弁制御の実行後に、外気温度の上昇などに起因し、液主管21の液圧力が上昇した場合であっても、液主管21の破損を回避することができる。例えば、液主管21の耐圧が4MPaである場合、その半分である2MPaを閾値とすることができる。
ステップS3で液主管21の液圧力が所定値以下であることが確認されたときは、ステップS4に進み、液主管21が液封状態であるかを確認する。液封状態であったときは、本実施例の停止時膨張弁制御の実行後に、外気温度の上昇などに起因し、液主管21の液圧力が図7に示すように著しく上昇する恐れがあるため、ステップS5に進み、通常停止開度での膨張弁制御を実行する。なお、液封であるかは、液主管21内のガス冷媒有無の確認から判断できるが、高低差施工、配管長、暖房運転時の室内熱交換器出口液温度や過冷却度、冷房運転時の液管温度や過冷却度、停止中の外気温度と液冷媒温度などから総合的に判断してもよい。
ステップS4で液封でないと判断された場合、図3に例示した、本実施例の停止時膨張弁制御を実施する。これにより、液主管21の両端の膨張弁が閉じると、液圧上昇による液主管21の破損を避けつつ、液主管21内の冷媒の他要素への流出を防止することができる。
なお、一旦、ステップS6の停止時膨張弁制御に入っても、図10のように、外気温度上昇に伴う液圧上昇に対処する必要がある場合は、再びステップS5の通常停止開度による膨張弁制御に戻ってもよく、その後、液圧が再度下がれば、ステップS6の停止時膨張弁制御を実行しても良い。
以上で説明した本実施例によれば、空気調和機の運転停止時の液主管から他要素への冷媒移動を抑制できるため、空気調和機の再起動時の暖房運転または冷房運転の立ち上りを早めることができ、快適性を向上させることができる。また、アキュムレータを大型化しなくても、圧縮機での液圧縮の可能性を低減できるため、製造コストを上昇させることなく、信頼性を向上させることができる。
次に、図12から図15を用いて、実施例2の空気調和機200を説明する。なお、実施例1と共通する点は重複説明を省略する。
<従来の停止時膨張弁制御>
図12は、冷暖同時マルチの空気調和機200に適用した従来の停止時膨張弁制御を示す冷凍サイクル系統図である。ここに示す空気調和機200は、室外機10と、室内機40(40a,40b,40c,40dの総称)と、室内機40と室外機10の間に存在する冷暖切替ユニット30(30a,30b,30c,30dの総称)を、液主管21、及び、高低圧ガス主管26、低圧ガス主管27等のガス管で接続したものであり、室内機40a〜40dは夫々、暖房高圧停止、暖房低圧停止、冷房停止、送風(低圧停止)の状態である。なお、図12では、室外機10が一台、室内機40が四台の構成を例示しているが、これ以外の台数構成であってもよい。
室内機40の室内熱交換器41の一端は冷暖切替ユニット30を介して高低圧ガス主管26または低圧ガス主管27と接続され、他端は室内膨張弁42を介して液主管21に接続されている。
冷暖切替ユニット30は、室内機40を高低圧ガス主管26または低圧ガス主管27に選択的に接続する分岐回路であり、高低圧ガス管用膨張弁31(31a、31b、31c、31dの総称)と、低圧ガス管用膨張弁32(32a、32b、32c、32dの総称)を備えている。この高低圧ガス管用膨張弁31と低圧ガス管用膨張弁32の開閉を制御することにより、室内機40を通流する冷媒の方向を変え、室内膨張弁42(42a、42b、42c、42dの総称)の減圧絞りや開閉動作と連係して室内熱交換器41(41a、41b、41c、41dの総称)の蒸発器の作用と凝縮器の作用を切替える。
室外機10は、圧縮機11、熱交換器側四方弁12a、高低圧ガス管側四方弁12b、室外熱交換器14、室外膨張弁15、アキュムレータ18から構成される。そして、室外熱交換器14の一端は、室外膨張弁15を介して、液主管21に連通しており、他端は、熱交換器側四方弁12aにより、圧縮機11の吐出側と吸入側に選択的に接続される。また、高低圧ガス主管26は、高低圧ガス管側四方弁12bにより、圧縮機11の吐出側と吸入側に選択的に接続される。なお、図12では、高低圧ガス主管26、室外熱交換器14の双方が圧縮機11の吐出側に接続されているが、室内機40の運転状態や冷暖負荷比率によりそれぞれが吸入側につながる場合もある。
次に、運転中と停止時の冷媒の流れを説明する。運転中は、圧縮機11で圧縮された高温高圧ガス冷媒の一部が、高低圧ガス管側四方弁12b、高低圧ガス主管26、冷暖切替ユニット30aの高低圧ガス管用膨張弁31aを通って、暖房運転する室内機40aに送られる。室内機40aでは、室内熱交換器41aに流入したガス冷媒が、室内空気と熱交換して凝縮し、高圧二相冷媒あるいは高圧過冷却冷媒となり、室内膨張弁42、液主管21へ送られる。
圧縮機11で圧縮された高温高圧ガス冷媒の残りは、熱交換器側四方弁12aを介して室外熱交換器14へ送られ、室外空気と熱交換して凝縮し、高圧二相冷媒あるいは高圧過冷却冷媒となり、室外膨張弁15を通り液主管21へ送られる。
室内機40aと室外機10から液主管21へ送られ合流した液冷媒は、冷房運転する室内機40cへ送られ、室内膨張弁42cで流量調整され、室内熱交換器41cで室内空気と熱交換して蒸発し、低圧ガス冷媒となる。そして冷暖切替ユニット30c、低圧ガス管用膨張弁32c、低圧ガス主管27を介して圧縮機11へ送られ、冷凍サイクルが完成する。この運転中は、液主管21内はほぼ液冷媒で満たされており、高低圧ガス主管26内、低圧ガス主管27内はガス冷媒のみが存在している。
ここから停止に移行すると、図12に示すように、室内機40では、暖房停止の室内膨張弁42aは開、停止を継続する室内膨張弁42bは閉、冷房停止の室内膨張弁42cは閉、送風の室内膨張弁42dは閉となる。また、冷暖切替ユニット30では、室内機運転中のモードに合せて、冷暖切替ユニット30aの高低圧ガス管用膨張弁31aは開、低圧ガス管用膨張弁32bは閉を維持する。冷暖切替ユニット30b、30c、30dの高低圧ガス管用膨張弁31b、31c、31dは閉、低圧ガス管用膨張弁32b、32c、32dは開を維持する。さらに、室外機10では、室外膨張弁15は開を維持する。
圧縮機11の停止直後に、その下流の室外熱交換器14と高低圧ガス主管26の圧力は低下し、ある程度時間が経過すると圧縮機11の吸入側圧力とバランスする。このバランス圧力が液主管21の圧力よりも下がると、液主管21内の液冷媒が室外膨張弁15を通って室外熱交換器14に移動したり、室内膨張弁42a、室内熱交換器41a、高低圧ガス管用膨張弁31aを通って高低圧ガス主管26に移動したりすることで、図6のような冷媒移動が生じる。また、熱交換器側四方弁12aや圧縮機逆止弁16などは完全密閉性ではないため、室外熱交換器14や高低圧ガス主管26内の冷媒が、アキュムレータ18に移動することもある。このように、液主管21内の冷媒が冷凍サイクル各所に分散してしまうと、次の起動時に、冷媒が冷凍サイクル各所に適正配分されるまで、運転効率が悪く、立ち上がりに時間がかかる。また、起動時の液戻り量が多くなり、アキュムレータでの液冷媒分離機能が低下し、圧縮機液圧縮のリスクが高くなる。これを防ぐにはアキュムレータ容積を大きくする必要があり、製造コストが増加してしまう。
<実施例2の停止時膨張弁制御>
図13は、図12と同構成の空気調和機200に適用した実施例2の停止時膨張弁制御を示す冷凍サイクル系統図である。ここに示すように、本実施例の停止時膨張弁制御では、圧縮機11の停止後に、全ての膨張弁、すなわち、室内膨張弁42の全て、高低圧ガス管用膨張弁31の全て、低圧ガス管用膨張弁32の全て、および、室外膨張弁15を閉じる。これにより、運転中に液主管21に溜まった液冷媒が他の場所に移動するのを防ぐことができ、冷暖同時マルチの空気調和機200においても、実施例1と同等の効果を得ることができる。
図14は、実施例2の停止時膨張弁制御の変形例であり、圧縮機11の停止後に、室内膨張弁42の全てと、室外膨張弁15を閉じる停止時膨張弁制御である。これにより、運転中に液主管21に溜まった液冷媒が他の場所に移動するのを防ぐことができる。本変形例では、冷暖切替ユニット30の膨張弁制御が不要なため、図13に比べ、簡単に作りこむことができる。なお、本変形例では、暖房運転の室内熱交換器41aの冷媒が高低圧ガス管用膨張弁31aを介して高低圧ガス主管26に移動したり、冷房運転の室内熱交換器41cの冷媒が低圧ガス管用膨張弁32cを介して低圧ガス主管27に移動したりするが、移動する冷媒量は限定されるため、図13とほぼ同等の効果を得ることができる。
図15は、実施例2の停止時膨張弁制御の他の変形例であり、圧縮機11の停止後に、高低圧ガス管用膨張弁31の全て、低圧ガス管用膨張弁32の全て、および、室外膨張弁15を全て閉じる停止時膨張弁制御である。これにより、運転中に液主管21に溜まった液冷媒が他の場所に移動するのを防ぐことができる。本変形例では、室内膨張弁42の制御が不要なため、図13に比べ、簡単に作りこむことができる。なお、本変形例でも、暖房運転の室内膨張弁42aを介して、室内熱交換器41aや冷暖切替ユニット30aへ液主管21の液冷媒が移動するが、他の場所への移動を防ぐことができるので、図13、図14とほぼ同等の効果を得ることができる。
次に、図16、図17を用いて、実施例3の空気調和機を説明する。なお、上述した実施例と共通する点は重複説明を省略する。
<従来の停止時膨張弁制御>
図16は、2管式冷暖同時マルチの空気調和機300に適用した従来の停止時膨張弁制御を示す冷凍サイクル系統図である。ここに示す空気調和機300は、室外機10と、室内機40(40a,40b,40c,40d)と、室内機40と室外機10の間に存在する冷暖切替ユニット30を、高圧主管28と低圧主管29で接続したものであり、室内機40は夫々、暖房高圧停止、暖房低圧停止、冷房停止、送風(低圧停止)の状態である。なお、図16では、室外機10が一台、室内機40が四台の構成を示しているが、これ以外の台数構成であってもよい。
冷暖切替ユニット30は、気液分離器63、第一膨張弁64、第二膨張弁65、高圧管用切替弁61(61a、61b、61c、61dの総称)、低圧管用切替弁62(62a、62b、62c、62dの総称)から構成される。そして、室内機40の室内熱交換器41の一端は、高圧管用切替弁61と低圧管用切替弁62に接続され、他端は、室内膨張弁42を介して、気液分離器63の下部液配管に接続される。なお、ここでは、高圧管用切替弁61、低圧管用切替弁62に電磁弁を用いている。
また、冷暖切替ユニット30は、高圧管用切替弁61と低圧管用切替弁62の開閉を制御することにより、室内機40を通流する冷媒の方向を変え、室内膨張弁42の減圧絞りや開閉動作と連係して室内熱交換器41の蒸発器の作用と凝縮器の作用を切替える。
室外機10は、圧縮機11、四方弁12、室外熱交換器用ファン13、室外熱交換器14、室外膨張弁15、圧縮機逆止弁16、アキュムレータ18から構成される。そして、室外熱交換器14の一端は、室外膨張弁15を介して、高圧主管28あるいは低圧主管29に連通する。何れの主管に連通するかは室外熱交換器14の圧力によって異なる。一般に高圧の場合は高圧主管28につながり、低圧の場合は、低圧主管29につながる。
次に、運転中と停止時の冷媒の流れを説明する。運転中は、圧縮機11で圧縮された高温高圧ガス冷媒が、四方弁12を介して、室外熱交換器14へ送られ、室外空気と熱交換して凝縮し、高圧二相冷媒となり、室外膨張弁15、逆止弁を通り、高圧主管28、冷暖切替ユニット30へ送られる。冷暖切替ユニット30に送られた高圧二相冷媒は、気液分離器63でガス冷媒と液冷媒に分離される。
気液分離器63で分離された高圧ガス冷媒の一部は、高圧管用切替弁61aを通って暖房運転中の室内機40aに送られ、室内熱交換器41aで室内空気と熱交換して凝縮し、液冷媒となる。この液冷媒は、室内膨張弁42a、逆止弁を通り、気液分離器63の下部液配管に流れる。この下部液配管の圧力は気液分離器63の圧力より低い必要があるため、第一膨張弁64及び第二膨張弁65を制御して、下部液配管の圧力調整を行う。
一方、気液分離器63で分離された液冷媒は、第一膨張弁を通り液配管に送られる。室内機40aと気液分離器63から送られた液冷媒は、冷房運転する室内機40cへ送られ、室内膨張弁42cで流量調整され、室内熱交換器41cで室内空気と熱交換して蒸発し、低圧ガス冷媒となる。この低圧ガス冷媒は、低圧管用切替弁62c、低圧主管29を介して、室外機10へ送られる。
室外機10へ送られた低圧ガス冷媒は、逆止弁、四方弁12、アキュムレータ18を介して、圧縮機11へ送られ、冷凍サイクルが完成する。この運転中は、高圧主管28や気液分離器63の下部液配管に液冷媒が多く存在している。
ここから停止に移行すると、図16に示すように、室内機40では、暖房停止の室内膨張弁42aは開、停止を継続する室内膨張弁42bは閉、冷房停止の室内膨張弁42cは閉、送風の室内膨張弁42dは閉となる。また、冷暖切替ユニット30では、第一膨張弁64は開、第二膨張弁65は閉、高圧管用切替弁61a、低圧管用切替弁62bは閉となる。さらに、室外機10では、室外膨張弁15は開を維持する。
圧縮機11の停止直後に、その下流の室外熱交換器14と高圧主管28の圧力は低下し、ある程度時間が経過すると圧縮機11の吸入側圧力とバランスする。ここで、室外機で使用する逆止弁などは完全密閉性はないため、室外熱交換器14や高圧主管28内の冷媒が、アキュムレータ18に移動することもある。このように、高圧主管28内の冷媒等がサイクル各所に分散してしまうと、次の起動時に、冷媒が冷凍サイクル各所に適正配分されるまで、運転効率が悪く、立ち上がりに時間がかかる。また、起動時の液戻り量が多くなり、アキュムレータでの液冷媒分離機能が低下し、圧縮機液圧縮のリスクが高くなる。これを防ぐにはアキュムレータ容積を大きくする必要があり、製造コストが増加してしまう。
<実施例3の停止時膨張弁制御>
図17は、図16と同構成の空気調和機300に適用した実施例3の停止時膨張弁制御を示す冷凍サイクル系統図である。ここに示すように、本実施例の停止時膨張弁制御では、圧縮機11の停止後に、全ての弁、すなわち、室内膨張弁42の全て、高圧管用切替弁61の全て、低圧管用切替弁62の全て、および、第一膨張弁64、第二膨張弁65、室外膨張弁15を閉じる。これにより、運転中に高圧主管28や気液分離器63の下部液配管に溜まった液冷媒が他の場所に移動するのを防ぐことができ、2管式冷暖同時マルチの空気調和機300においても、実施例1と同等の効果を得ることができる。
次に、図18を用いて、実施例4の空気調和機を説明する。なお、上述の実施例と共通する点は重複説明を省略する。
図18は冷房運転時に過冷却熱交換器19を使用する例である。冷房運転時に凝縮した高圧液冷媒の一部で、室内に送る残りの液冷媒を冷やすことを目的とし、過冷却膨張弁20で一部の冷媒を過冷却熱交換器19に送り、残りの液冷媒を冷やしたのち、圧縮機吸入側に送られる。この場合、高低差施工で室外機が下、室内機が上にあっても、配管長が長くて液管の圧損が大きかったとしても、液管は満液になる。また、条件によっては外気温度より低い温度まで冷却できるため、そのまま液管前後の膨張弁を閉じると液封となる。外気により液冷媒温度が上昇すると、液冷媒の圧力が上がる恐れがある。
冷房時に過冷却熱交換器19を使う場合には、不用意に弁を閉じるべきではない。液管温度が上昇した後で閉じるか、ある程度液管内の冷媒が他の機器に移動した後で閉じるとよい。圧力や冷媒移動の挙動は停止中の液管温度、圧力から推定してもよい。
100、200、300、400 空気調和機、
10 室外機、
11 圧縮機、
12 四方弁、
12a 熱交換器側四方弁、
12b 高低圧ガス管側四方弁、
13 室外熱交換器用ファン、
14 室外熱交換器、
15 室外膨張弁、
16 圧縮機逆止弁、
18 アキュムレータ、
19 過冷却熱交換器、
20 過冷却膨張弁、
21 液主管、
24 ガス主管、
26 高低圧ガス主管、
27 低圧ガス主管、
28 高圧主管、
29 低圧主管、
30、30a、30b、30c、30d 冷暖切替ユニット、
31、31a、31b、31c、31d 高低圧ガス管用膨張弁、
32、32a、32b、32c、32d 低圧ガス管用膨張弁、
40、40a、40b、40c、40d 室内機、
41、41a、41b、41c、41d 室内熱交換器、
42、42a、42b、42c、42d 室内膨張弁、
45、45a、45b、45c、45d 室内熱交換器ガス温度センサ、
46、46a、46b、46c、46d 室内熱交換器液温度センサ、
47 吐出温度センサ、
49、49a、49b、49c、49d 室内熱交換器用ファン、
50 室外熱交換器液温度センサ、
51 室外熱交換器ガス温度センサ、
52 液管温度センサ、
55 吐出圧力検知センサ、
56 吸入圧力検知センサ、
61、61a、61b、61c、61d 高圧管用切替弁、
62、62a、62b、62c、62d 低圧管用切替弁、
63 気液分離器、
64 第一膨張弁、
65 第二膨張弁、
71 液圧力検知装置、
72 外気温度センサ、
73、73a、73b、73c、73d 室内温度センサ

Claims (7)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁を有する室外機と、
    室内熱交換器、室内膨張弁を有する室内機と、
    前記室外機と前記室内機を接続する液管と、
    前記室外機と前記室内機を接続するガス管と、
    を備えた空気調和機であって、
    前記室外熱交換器の一端は前記室外膨張弁を介して前記液管に連結され、
    前記室内熱交換器の一端は前記室内膨張弁を介して前記液管に連結されており、
    前記圧縮機の停止から所定時間経過後に、前記室外膨張弁及び前記室内膨張弁の両方を閉じることを特徴とする空気調和機。
  2. 圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁を有する室外機と、
    室内熱交換器、室内膨張弁を有する室内機と、
    高低圧ガス管切替弁と低圧ガス管切替弁を有する冷暖切替ユニットと、
    前記室外機と前記室内機を接続する液管と、
    前記室外機と前記高低圧ガス管切替弁を接続する高低圧ガス管と、
    前記室外機と前記低圧ガス管切替弁を接続する低圧ガス管と、
    前記室内機と前記冷暖切替ユニットを接続するガス管と、
    を備えた空気調和機であって、
    前記室外熱交換器の一端は前記室外膨張弁を介して前記液管に連結され、
    前記室内熱交換器の一端は前記室内膨張弁を介して前記液管に連結されており、
    前記圧縮機の停止から所定時間経過後に、
    前記室外膨張弁と前記室内膨張弁の両方を閉じるか、
    前記室外膨張弁と前記高低圧ガス管切替弁と前記低圧ガス管切替弁の全てを閉じることを特徴とする空気調和機。
  3. 圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁を有する室外機と、
    室内熱交換器、室内膨張弁を有する室内機と、
    気液分離器、高圧管用切替弁、低圧管用切替弁、液圧調整弁を有する冷暖切替ユニットと、
    前記室外機と前記冷暖切替ユニットを連結する高圧管と、
    前記室外機と前記冷暖切替ユニットを連結する低圧管と、
    前記室内機と前記冷暖切替ユニットを連結するガス管と、
    前記室内機と前記冷暖切替ユニットを連結する液管と、
    を備えた空気調和機であって、
    前記室外熱交換器の一端は前記室外膨張弁を介して前記高圧管に連結され、
    前記室内熱交換器の一端は前記室内膨張弁を介して前記液管に連結されており、
    前記圧縮機の停止から所定時間経過後に、
    前記室外膨張弁、前記室内膨張弁、前記高圧管用切替弁、前記低圧管用切替弁、前記液圧調整弁の全てを閉じることを特徴とする空気調和機。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の空気調和機において、
    前記液管内の液圧が所定値以下になった場合に所定の弁を閉じることを特徴とする空気調和機。
  5. 請求項1〜3の何れか一項に記載の空気調和機において、
    前記液管内が液封ではない場合に所定の弁を閉じることを特徴とする空気調和機。
  6. 請求項1〜3の何れか一項に記載の空気調和機において、
    所定の弁を閉じた後に前記液管内の液圧が上昇した場合、何れかの弁を開くことを特徴とする空気調和機。
  7. 請求項5に記載の空気調和機において、
    前記液管内の液圧の検知は、冷凍サイクル過程に設置した温度センサ、圧力センサ、または、前記室外機に設置した外気温度センサの出力に基づいて推定することを特徴とする空気調和機。
JP2017116727A 2017-06-14 2017-06-14 空気調和機 Active JP7002227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116727A JP7002227B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 空気調和機
US15/996,588 US20180363961A1 (en) 2017-06-14 2018-06-04 Air conditioner
CN201810582780.3A CN109084392B (zh) 2017-06-14 2018-06-07 空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116727A JP7002227B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002620A true JP2019002620A (ja) 2019-01-10
JP7002227B2 JP7002227B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=64657946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116727A Active JP7002227B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 空気調和機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180363961A1 (ja)
JP (1) JP7002227B2 (ja)
CN (1) CN109084392B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105511A (ja) * 2019-09-30 2021-07-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置および熱源ユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111426009B (zh) * 2020-04-03 2021-06-18 广东美的暖通设备有限公司 空调系统的控制方法、空调系统和计算机存储介质
CN112361641A (zh) * 2020-11-19 2021-02-12 南京天加环境科技有限公司 一种并联多联机内部冷媒防泄露控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111852A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 三菱重工業株式会社 冷凍サイクル
JPH05157393A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒加熱装置を具備した空気調和機
JPH08136112A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH0921570A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Hitachi Ltd 冷凍装置及びその運転制御方式
JPH09133413A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd 冷蔵庫の冷凍サイクル
JP2003262382A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 除湿機
JP2005291555A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
WO2010050004A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014052105A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sharp Corp 冷蔵庫

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744774B2 (ja) * 2000-06-12 2006-02-15 三洋電機株式会社 ヒートポンプ式空気調和機
US20030010832A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Eaton Corporation. Reducing flow noise in a refrigerant expansion valve
US6530528B2 (en) * 2001-07-27 2003-03-11 Parker-Hannifin Corporation Refrigerant expansion valve having electrically operated inlet shutoff with improved armature dampening
DE10158385A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Klimaanlage
KR100457569B1 (ko) * 2002-11-22 2004-11-18 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 전자 팽창밸브 제어방법
ES2293052T3 (es) * 2002-12-20 2008-03-16 BEHR GMBH & CO. KG Instalacion de climatizacion para un vehiculo y procedimiento de funcionamiento asociado.
AU2004227236B2 (en) * 2003-04-02 2007-12-06 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
US7895850B2 (en) * 2005-04-15 2011-03-01 Comforture, L.P. Modulating proportioning reversing valve
CN101443609B (zh) * 2005-10-20 2012-07-04 开利公司 带低压蒸汽喷射的经济制冷系统
JP4734161B2 (ja) * 2006-04-19 2011-07-27 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP5711448B2 (ja) * 2009-02-24 2015-04-30 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP4751940B2 (ja) * 2009-03-31 2011-08-17 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP5465491B2 (ja) * 2009-08-31 2014-04-09 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP6086213B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-01 三浦工業株式会社 冷凍機を用いたチラー
CN104976809A (zh) * 2014-04-14 2015-10-14 大金工业株式会社 制冷装置
CN104457054B (zh) * 2014-11-17 2017-02-22 广东美的制冷设备有限公司 空调器冷媒的回收方法和空调器冷媒的回收装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111852A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 三菱重工業株式会社 冷凍サイクル
JPH05157393A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒加熱装置を具備した空気調和機
JPH08136112A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH0921570A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Hitachi Ltd 冷凍装置及びその運転制御方式
JPH09133413A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd 冷蔵庫の冷凍サイクル
JP2003262382A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 除湿機
JP2005291555A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
WO2010050004A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014052105A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sharp Corp 冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105511A (ja) * 2019-09-30 2021-07-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置および熱源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN109084392A (zh) 2018-12-25
JP7002227B2 (ja) 2022-01-20
US20180363961A1 (en) 2018-12-20
CN109084392B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027179B (zh) 空气调节机
JP6479162B2 (ja) 空気調和装置
US8302413B2 (en) Air conditioner
KR101479458B1 (ko) 냉동 장치
US8020395B2 (en) Air conditioning apparatus
WO2014128830A1 (ja) 空気調和装置
JP5979112B2 (ja) 冷凍装置
WO2018062547A1 (ja) 空気調和装置
EP3273188A1 (en) Control device, air conditioner, and controlling method
JP2019002620A (ja) 空気調和機
JP5506433B2 (ja) マルチ型空気調和機
JP2010216761A (ja) マルチ形空気調和機
WO2019053771A1 (ja) 空気調和装置
JP5716102B2 (ja) 空気調和機
JP2009204174A (ja) 多室型空気調和機
JP2019128109A (ja) マルチ型空気調和装置及びマルチ型空気調和装置の設定方法
JP7236606B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017094172A1 (ja) 空気調和装置
KR20080084482A (ko) 공기 조화기의 제어방법
JP4176677B2 (ja) 空気調和機
JP2006300372A (ja) 空気調和機
JP6257812B2 (ja) 空気調和装置
JP2011226724A (ja) 冷凍サイクル装置及びその起動制御方法
WO2022202571A1 (ja) 空気調和機
WO2023281646A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150