JP2019002434A - 免震用ダンパ - Google Patents

免震用ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2019002434A
JP2019002434A JP2017115671A JP2017115671A JP2019002434A JP 2019002434 A JP2019002434 A JP 2019002434A JP 2017115671 A JP2017115671 A JP 2017115671A JP 2017115671 A JP2017115671 A JP 2017115671A JP 2019002434 A JP2019002434 A JP 2019002434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side chamber
chamber
pressure
piston
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894769B2 (ja
Inventor
三橋 浩司
Koji Mihashi
浩司 三橋
健人 榊原
Taketo Sakakibara
健人 榊原
中原 学
Manabu Nakahara
学 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kayaba System Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kayaba System Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba System Machinery Co Ltd filed Critical Kayaba System Machinery Co Ltd
Priority to JP2017115671A priority Critical patent/JP6894769B2/ja
Publication of JP2019002434A publication Critical patent/JP2019002434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894769B2 publication Critical patent/JP6894769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】中小振幅の規模の地震の揺れに対して低い減衰力を発揮し、大振幅の地震の揺れに対して高い減衰力を発揮できるだけでなく、軽量かつ構造が簡単で安価な免震用ダンパの提供である。【解決手段】本発明の免震用ダンパD11は、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されて伸側室R1と圧側室R2を仕切るピストン2と、シリンダ1に挿入されるとともにピストン2に連結されるロッド3と、伸側室R1と圧側室R2にそれぞれ伸側室R1と圧側室R2の容積よりも少ない体積の作動液体Oを充填して構成される。【選択図】図2

Description

この発明は、免震用ダンパに関する。
免震装置は、地盤と構造物との間に介装されるボールアイソレータや積層ゴム等といった免震支承装置を備え、構造物を地盤に対して移動可能に支持しており、地震動の構造物への伝達を絶縁する。免震装置は、上記のような免震支承装置の他に、地盤と構造物との間に介装される免震用ダンパを備える場合があり、この場合には、構造物の振動を免震用ダンパが発生する減衰力で減衰させて構造物の振動を抑制する。
免震装置は、地震が発生した場合に免震用ダンパの減衰力が小さければ小さいほど、地盤の振動の建物へ伝達しにくくなり、高い振動絶縁性を確保できる。一方、免震装置は、構造物が地盤に対して大きな振幅で移動するような大規模地震動に対しては、免震用ダンパが発生する減衰力によって構造物の移動を抑制し、免震支承装置からの構造物の脱落や、構造物と構造物の下端を取り囲む擁壁との衝突を回避する必要がある。
よって、免震装置では、小振幅の振動に対しては免震支承装置の振動絶縁性を阻害しないように免震用ダンパに減衰力を可能な限り発揮させず、大振幅の振動に対しては免震用ダンパに積極的に減衰力を発揮させるのが好ましい。
このような要求に応えるべく、一端に地盤とダンパ本体とを連結する連結装置を備えた免震用ダンパが提案されている。この免震用ダンパは、通常時では地盤とダンパ本体とを連結せず、構造物の地盤に対する振幅が大きくなると、ロックピンでダンパ本体と地盤とを連結してダンパ本体の伸縮を可能として減衰力を発揮させるようになっている(たとえば、特許文献1参照)。
また、伸側室と圧側室とに区画するピストンに伸側室と圧側室とを連通する通路を設けて、ピストンがシリンダに対して中立位置から予め設定された移動量以上移動すると通路を閉塞する蓋部材を備えた免震用ダンパの提案もある。この免震用ダンパでは、中小振幅の地震の揺れに対しては蓋部材によって通路が閉塞されず低い減衰力を発揮し、大振幅の地震の揺れに対しては蓋部材が通路を閉塞して高い減衰力を発揮する(たとえば、特許文献2参照)。
特開2013−87853号公報 特開2017−26095号公報
このような免震用ダンパを利用すれば、免震支承装置の振動絶縁性を損なうことなく大規模地震に対して免震用ダンパの減衰力の発揮で構造物の移動を抑制できる。しかしながら、大規模地震の発生によってダンパ本体を地盤に固定する複雑な構造の機構やダンパ内に減衰力を可変にする複雑な機構を設ける必要があるので、免震用ダンパの構造が複雑となるだけでなく、重量を招き、コストも高くなってしまう。
そこで、本発明は、中小振幅の規模の地震の揺れに対して低い減衰力を発揮し、大振幅の地震の揺れに対して高い減衰力を発揮できるだけでなく、軽量かつ構造が簡単で安価な免震用ダンパの提供を目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の免震用ダンパは、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されて伸側室と圧側室を仕切るピストンと、シリンダに挿入されるとともにピストンに連結されるロッドと、伸側室と圧側室にそれぞれ伸側室と圧側室の容積よりも少ない体積の作動液体を充填して構成されている。このように構成された免震用ダンパでは、ピストンの中立位置からのストロークが小さいと伸側室と圧側室のうち圧縮される室の圧力上昇が抑えられて低い減衰力を発揮し、ストロークが大きいと伸側室と圧側室のうち圧縮される室の圧力上昇が制限されなくなるので高い減衰力を発揮できる。
また、免震用ダンパは、シリンダ外に設けられて作動液体を貯留して、ロッドのシリンダ内に出入りする体積を補償するタンクを備えていてもよい。このように構成された免震用ダンパにあっても、ピストンが中立位置のストロークが小さいと伸側室と圧側室のうち圧縮される室の圧力上昇が抑えられて低い減衰力を発揮し、ストロークが大きいと伸側室と圧側室のうち圧縮される室の圧力上昇が制限されなくなるので高い減衰力を発揮できる。
また、免震用ダンパは、シリンダに対してピストンが中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満では発生減衰力を低くし、所定ストローク範囲以上では発生減衰力を高くするよう構成されてもよい。このように免震用ダンパを構成すると、所定ストローク範囲の設定で減衰力を高くするストローク量を決定できる。
さらに、免震用ダンパは、伸側室と圧側室に充填される作動液体の体積をシリンダに対してピストンが中立位置にある場合における伸側室と圧側室の容積の二分の一以上とするようにしてもよい。このように構成された免震用ダンパでは、ピストンが中立位置から減衰力を高めるまでの移動距離が中立位置からストロークエンドまでの距離の二分の一以下に設定できるので、構造物の擁壁への衝突を効果的に防止できる。
また、免震用ダンパは、シリンダに対してピストンが中立位置に配置されて静止すると伸側室と圧側室の作動液体の液面の高さを等しくする液面調整部を備えていてもよい。このように構成された免震用ダンパは、地震発生後に再度地震が発生した際に、ピストンの中立位置からの移動距離が設定された距離未満では伸長しても収縮しても必ず低い減衰力を発揮し、設定された距離以上となると伸長しても収縮しても必ず高い減衰力を発揮できる。また、地震が発生後に伸側室と圧側室の作動液体の量を調節するメンテナンス作業が不要となる。
さらに、免震用ダンパは、伸側室に収容されて伸側室内に気体が充填される伸側気室を形成するとともにピストンの伸側室を圧縮する方向の移動に伸側気室の容積が減少する伸側気室形成部材と、圧側室に収容されて圧側室内に気体が充填される圧側気室を形成するとともにピストンの圧側室を圧縮する方向の移動に圧側気室の容積が減少する圧側気室形成部材とを備え、作動液体がシリンダ内であって伸側気室および圧側気室を除く空間に充満されるように構成されてもよい。このように構成された免震用ダンパでは、伸側気室形成部材と圧側気室形成部材を停止させれば減衰力の高低の切換えが可能となるので、減衰力が切換わるピストンの中立位置からのストローク量を容易に設定できる。さらに、伸側気室と圧側気室とが互いに独立している場合には、液面調整部を設けなくともピストンが中立位置に静止すると作動液体は、伸側室と圧側室とに設定体積通りに充填された状態となる。よって、免震用ダンパは、地震発生後に再度地震が発生した際に、ピストンの中立位置からの移動距離が設定された距離未満では伸長しても収縮しても必ず低い減衰力を発揮し、設定された距離以上となると伸長しても収縮しても必ず高い減衰力を発揮できる。また、地震が発生後に伸側室と圧側室の作動液体の量を調節するメンテナンス作業が不要となる。
また、免震用ダンパは、伸側気室形成部材および圧側気室形成部材を内部に気体を収容したダイヤフラム或いはベローズとしてもよい。このように構成された免震用ダンパは、液面調整部を設けなくとも、地震発生後に再度地震が発生した際に、ピストンの中立位置からの移動距離が設定された距離未満では伸長しても収縮しても必ず低い減衰力を発揮し、設定された距離以上となると伸長しても収縮しても必ず高い減衰力を発揮できる。また、地震が発生後に伸側室と圧側室の作動液体の量を調節するメンテナンス作業が不要となる。
さらに、免震用ダンパは、伸側気室形成部材を伸側室内に移動自在に挿入されて伸側室内に伸側気室を区画するフリーピストンとして、圧側気室形成部材を圧側室内に移動自在に挿入されて圧側気室を区画するフリーピストンとしてもよい。このように構成された免震用ダンパでは、伸側気室形成部材と圧側気室形成部材を停止させれば減衰力の高低の切換えが可能となるので、減衰力が切換わるピストンの中立位置からのストローク量を容易に設定できる。さらに、伸側気室と圧側気室とが互いに独立している場合には、液面調整部を設けなくともピストンが中立位置に静止すると作動液体は、伸側室と圧側室とに設定体積通りに充填された状態となる。よって、免震用ダンパは、地震発生後に再度地震が発生した際に、ピストンの中立位置からの移動距離が設定された距離未満では伸長しても収縮しても必ず低い減衰力を発揮し、設定された距離以上となると伸長しても収縮しても必ず高い減衰力を発揮できる。また、地震が発生後に伸側室と圧側室の作動液体の量を調節するメンテナンス作業が不要となる。
また、免震用ダンパは、液面調整部が伸側室と圧側室とを連通するとともに第一通路と第一通路を開閉する調整弁とを有し、調整弁が弁体と弁体を附勢して弁体を開弁位置に位置決めるばねとを有し、伸側室と圧側室の圧力差が所定圧未満となると開弁するように構成されてもよい。
さらに、免震用ダンパは、液面調整部が伸側室とタンクとを連通する第二通路と、圧側室と前記タンクとを連通する第三通路と第二通路および第三通路を開閉する調整弁とを有し、調整弁が弁体と前記弁体を附勢して前記弁体を開弁位置に位置決めるばねとを有し、伸側室と圧側室の圧力差が所定圧未満となると開弁するように構成されてもよい。
そして、免震用ダンパは、液面調整部が伸側室と圧側室とを連通するとともに第一通路と伸側室とタンクとを連通する第二通路或いは圧側室と前記タンクとを連通する第三通路と第一通路および第二通路或いは第三通路を開閉する調整弁とを有し、調整弁が弁体と弁体を附勢して弁体を開弁位置に位置決めるばねとを有し、伸側室と前記圧側室の圧力差が所定圧未満となると開弁するように構成されてもよい。
よって、本発明の免震用ダンパによれば、中小振幅の規模の地震の揺れに対して低い減衰力を発揮し、大振幅の地震の揺れに対して高い減衰力を発揮できるだけでなく、軽量かつ構造が簡単で安価となる。
第一の実施の形態におけるダンパを免震装置とともに構造物と地盤との間に介装した状態における側面図である。 第一の実施の形態におけるダンパの断面図である。 調整弁の拡大断面図である。 第一の実施の形態におけるダンパの第一変形例の断面図である。 第一の実施の形態におけるダンパの第二変形例の断面図である。 第一の実施の形態におけるダンパの第三変形例の断面図である。 第一の実施の形態におけるダンパの第四変形例の断面図である。 第二の実施の形態におけるダンパの断面図である。 第二の実施の形態におけるダンパの第一変形例の断面図である。 第二の実施の形態におけるダンパの第二変形例の断面図である。 第二の実施の形態におけるダンパの第三変形例の断面図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の免震用ダンパにおいて共通する構成については同じ符号を付し、説明の重複を避けるために、一の実施の形態の免震用ダンパの説明において説明した構成については他の実施の形態の免震用ダンパにおける説明では詳細な説明を省略する。
<第一の実施の形態>
第一の実施の形態における免震用ダンパD11は、図1に示すように、水平横置きにして積層ゴムで構成される免震装置Mとともに構造物Sと地盤Gとの間に介装される。なお、免震装置Mは、積層ゴムのほか、ボールアイソレータ等といった構造物Sの水平方向の移動を許容できるものを採用できる。
そして、免震用ダンパD11は、図2に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されて伸側室R1と圧側室R2を仕切るピストン2と、シリンダ1に挿入されるとともにピストン2に連結されるロッド3と、シリンダ1内に充填される作動液体としての作動油Oとを備えている。
以下、免震用ダンパD11の各部について詳細に説明する。シリンダ1は、一端がキャップCによって閉塞されて、他端には、環状のロッドガイド4が装着されている。ピストン2は、シリンダ1内に摺動自在に挿入されており、シリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに仕切っている。また、ロッド3は、一端がロッドガイド4内を通してシリンダ1内に移動自在に挿入されてピストン2に連結されるとともに他端はシリンダ1外に突出している。本例では、免震用ダンパD11は、ロッド3が伸側室R1内にのみ挿通される所謂片ロッド型のダンパとされているが、圧側室R2にも挿通されてロッド3の両端がシリンダ1の両端側からそれぞれ外方へ突出する所謂両ロッド型のダンパとされていてもよい。キャップCには、免震用ダンパD11を構造物Sに設けた取付部Bsに連結されるブラケットBが設けられ、ロッド3の他端には地盤Gに設けた取付部Bgに連結されるブラケット3aが設けられている。
そして、伸側室R1には、シリンダ1に対してピストン2が中立位置にある状態における伸側室R1の容積より少ない体積の作動油Oが気体とともに充填されている。なお、シリンダ1に対するピストン2の中立位置は、ピストン2のシリンダ1に対するストローク範囲の中央とされており、必ずしもシリンダ1の中央に一致しなくともよい。他方の圧側室R2には、シリンダ1に対してピストン2が中立位置にある状態における圧側室R2の容積より少ない体積の作動油Oが気体とともに充填されている。具体的には、シリンダ1に対してピストン2が中立位置にある状態における伸側室R1の容積の十分の七の体積の油量の作動油Oが伸側室R1に充填されており、伸側室R1の残りの空間に気体が充填されている。さらに、シリンダ1に対してピストン2が中立位置にある状態における圧側室R2の容積の十分の七の体積の油量の作動油Oが圧側室R2に充填されており、圧側室R2の残りの空間に気体が充填されている。なお、伸側室R1および圧側室R2にされる作動油Oの油量は、それぞれ、伸側室R1および圧側室R2の容積の二分の一以上充填されていればよい。
なお、作動液体は、本例では、作動油Oとされているが、水や水溶液等といった他の液体とされてもよい。また、気体は、本例では、作動油Oの劣化を招かない窒素等の不活性ガスとされるとよいが、大気等、他の気体の利用も可能である。
また、ピストン2には、伸側室R1と圧側室R2とを連通する減衰通路5と、減衰通路5を通過する作動油Oの流れに抵抗を与える減衰弁6とが設けられている。なお、減衰弁6には、調圧弁、リリーフ弁や絞りといった種々の弁を利用できる。また、一方通行の減衰弁6を用いる場合には、減衰通路5を複数設けておき一部に伸側室R1から圧側室R2へ向かう流体の流れのみを許容するものを設け、残りに反対向きの流体の流れのみを許容するものを設ければよい。さらに、ピストン2は、液面調整部として、伸側室R1と圧側室R2とを連通する第一通路7と、第一通路7の途中に設置される調整弁8とを備えている。
調整弁8は、図3に示すように、第一通路7の途中に設けられた第一通路7よりも大径な弁孔9に摺動自在に挿入される弁体10と、弁体10を附勢して弁体10を開弁位置に位置決めるばね11,12とを備えて構成されている。弁体10は、弁孔9の内周に摺接する胴部10aと、胴部10aの軸方向両端から軸方向へ突出し外径が第一通路7よりも大径な弁頭10b,10cと、弁頭10bの側方から開口して胴部10aを貫き弁頭10cの側方へ開口する弁体通路10dとを備えている。弁体10における胴部10aは、軸方向両側から弁孔9内に収容されるばね11,12によって挟持されている。ばね11,12は、ともに圧縮された状態で弁孔9内に収容されており、弁体10は、ばね11,12によって附勢されて弁孔9に対して中立位置に位置決められている。調整弁8は、弁体10が中立位置にあると弁頭10b,10cが第一通路7の弁孔9への図3中左右の開口部から離間しており、第一通路7を開放して伸側室R1と圧側室R2とを連通状態に維持する。これに対して、弁体10が図3中左方へ移動して弁頭10bが第一通路7の弁孔9への開口部へ当接するか、弁体10が図3中右方へ移動して弁頭10cが第一通路7の弁孔9への開口部を当接すると、第一通路7が閉塞されて伸側室R1と圧側室R2の第一通路7を介しての連通が絶たれる。
弁体10は、伸側室R1と圧側室R2の圧力を受けており、伸側室R1の圧力によって図3中右方側へ押圧され、圧側室R2の圧力によって図3中左方側へ押圧されている。そして、伸側室R1の圧力と圧側室R2の圧力差が所定圧未満では弁体10が第一通路7を閉塞するまで移動せず調整弁8は開弁状態となり、伸側室R1の圧力と圧側室R2の圧力差が所定圧以上になると弁体10が第一通路7を閉塞する位置まで移動して調整弁8は閉弁状態となる。このように、調整弁8は、伸側室R1と圧側室R2の圧力差が所定圧未満となると開弁するようになっており、所定圧は、弁体10が中立位置にある状態におけるばね11,12の附勢力である初期荷重とばね11,12のばね定数によって設定される。
また、本例では、第一通路7の設置位置は、ピストン2がシリンダ1に対して中立位置にあって、伸側室R1と圧側室R2にそれぞれ充填される作動油Oの液面が等しくなった際に、丁度、第一通路7の図2中上下方向の幅に作動油Oの液面が位置するように設定してある。そして、免震用ダンパD11が伸縮後にシリンダ1に対してピストン2が中立位置に復帰して静止すると、伸側室R1と圧側室R2の圧力差が少なくなって調整弁8が開弁する。すると、作動油Oの液面が伸側室R1と圧側室R2とで偏りがあっても、調整弁8の開弁により伸側室R1と圧側室R2とが連通状態となり、伸側室R1と圧側室R2との間で作動油Oと気体とがやり取りされ、伸側室R1と圧側室R2の作動油Oの液面を等しくできる。
このように構成された免震用ダンパD11の作動について説明する。ピストン2がシリンダ1に対して図2に示す中立位置から左方へ移動すると、ピストン2の移動に伴って伸側室R1が圧縮されて容積が減少して、伸側室R1内の圧力が上昇する。反対の圧側室R2は、ピストン2の移動に伴って容積が拡大するので減圧される。伸側室R1と圧側室R2の圧力に差が生じて調整弁8が第一通路7を閉塞するため、第一通路7を介して伸側室R1から圧側室R2への作動油Oと気体の移動は規制される。ピストン2の移動による伸側室R1内の容積減少分は伸側室R1内の気体の体積の減少と減衰通路5を介しての作動油Oの排出により補償され、圧側室R2内の容積増大分は圧側室R2内の気体の体積の膨張と減衰通路5を介しての作動油Oの流入により補償される。ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満では、伸側室R1内の気体の圧縮量と圧側室R2内の気体の膨張量が小さいために伸側室R1内の圧力上昇が抑制されるとともに圧側室R2内の圧力減少も抑制され、減衰通路5を通過する作動油量も少ない。よって、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満である場合、伸側室R1と圧側室R2の圧力差が小さく、免震用ダンパD11は、低い減衰力を発揮する。
他方、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、伸側室R1内の気体の圧縮量と圧側室R2内の気体の膨張量が大きく、減衰通路5を通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動する作動油量も多くなる。そして、ピストン2の移動距離に応じて伸側室R1と圧側室R2の圧力差も大きくなっていくので、免震用ダンパD11は、ピストン2の中立位置からの移動距離に応じて高い減衰力を発揮するようになる。
また、ピストン2がシリンダ1に対して図2に示す中立位置から右方へ移動すると、ピストン2の移動に伴って圧側室R2が圧縮されて容積が減少して、圧側室R2内の圧力が上昇する。反対の伸側室R1は、ピストン2の移動に伴って容積が拡大するので減圧される。圧側室R2と伸側室R1の圧力に差が生じて調整弁8が第一通路7を閉塞するため、第一通路7を介して圧側室R2から伸側室R1への作動油Oと気体の移動は規制される。ピストン2の移動による圧側室R2内の容積減少分は圧側室R2内の気体の体積の減少と減衰通路5を介しての作動油Oの排出により補償され、伸側室R1内の容積増大分は伸側室R1内の気体の体積の膨張と減衰通路5を介しての作動油Oの流入により補償される。ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満では、圧側室R2内の気体の圧縮量と伸側室R1内の気体の膨張量が小さいために圧側室R2内の圧力上昇は抑制されるとともに伸側室R1内の圧力減少も抑制され、減衰通路5を通過する作動油量も少ない。よって、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満である場合、圧側室R2と伸側室R1の圧力差が小さく、免震用ダンパD11は、低い減衰力を発揮する。
他方、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、圧側室R2内の気体の圧縮量と伸側室R1内の気体の膨張量が大きく、減衰通路5を通過して圧側室R2から伸側室R1へ移動する作動油量も多くなる。そして、ピストン2の移動距離に応じて圧側室R2と伸側室R1の圧力差も大きくなっていくので、免震用ダンパD11は、ピストン2の中立位置からの移動距離に応じて高い減衰力を発揮するようになる。
このように本例の免震用ダンパD11は、ピストン2が中立位置から移動して伸長しても収縮しても所定ストローク範囲未満でのストロークでは伸側室R1と圧側室R2のうち圧縮される室の圧力上昇が抑えられて低い減衰力を発揮し、所定ストローク範囲以上のストロークでは伸側室R1と圧側室R2のうち圧縮される室の圧力上昇が妨げられなくなるので高い減衰力を発揮できる。なお、所定ストローク範囲は、免震用ダンパD11を設置する構造物Sの地盤Gに対するストローク限界等によって適するように設定されればよい。所定ストローク範囲は、伸側室R1の容積に対する伸側室R1における作動油Oの体積の割合と伸側室R1の気体の圧力の調節と、圧側室R2の容積に対する圧側室R2における作動油Oの体積の割合と圧側室R2の気体の圧力の調節によって設定できる。また、本例では、伸側室R1と圧側室R2に気体を充填しているが、気体を充填せず真空としても免震用ダンパD11は、同様の作動を呈する。真空とする場合には、所定ストローク範囲は、伸側室R1の容積に対する伸側室R1における作動油Oの体積の割合の調節と、圧側室R2の容積に対する圧側室R2における作動油Oの体積の割合の調節で設定すればよい。
よって、本例の免震用ダンパD11にあっては、ピストン2の中立位置からの移動距離が小さくなる中小振幅の規模の地震の揺れに対しては、低い減衰力を発揮し、大振幅の地震の揺れに対しては高い減衰力を発揮できる。また、免震用ダンパD11は、ピストン2の中立位置からの移動距離により低い減衰力と高い減衰力を切換えるのに際して、複雑な機構の装置を利用せずに済むので、免震用ダンパD11は、軽量かつ構造が簡単で安価となる。以上より、本発明の免震用ダンパD11によれば、中小振幅の規模の地震の揺れに対して低い減衰力を発揮し、大振幅の地震の揺れに対して高い減衰力を発揮できるとともに、免震用ダンパD11は、軽量かつ構造が簡単で安価となる。
また、本例の免震用ダンパD11にあっては、シリンダ1に対してピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満では発生減衰力を低くし、所定ストローク範囲以上では発生減衰力を高くするようになっている。このように免震用ダンパD11を構成すると、所定ストローク範囲の設定で減衰力を高くするストローク量を決定できる。
さらに、本例の免震用ダンパD11では、シリンダ1に対してピストン2が中立位置に配置されて静止すると伸側室R1と圧側室R2の作動油Oの液面の高さを等しくする液面調整部を備えている。このように構成された免震用ダンパD11では、地震動が収まって免震用ダンパD11が免震装置Mによってピストン2が中立位置に復帰して静止すると、伸側室R1と圧側室R2の作動油Oの液面の高さに偏りがあってもこれを等しくさせる。よって、次回に地震が発生した際に、免震用ダンパD11は、ピストン2の中立位置からの移動距離が設定された距離(所定ストローク範囲)未満では伸長しても収縮しても必ず低い減衰力を発揮し、設定された距離(所定ストローク範囲)以上となると伸長しても収縮しても必ず高い減衰力を発揮できる。したがって、このように構成された免震用ダンパD11では、地震が発生後に伸側室R1と圧側室R2の作動油Oの量を調節するメンテナンス作業が不要となる。
さらに、本例の免震用ダンパD11では、伸側室R1と圧側室R2にそれぞれ充填される作動油Oの体積を伸側室R1と圧側室R2の容積の二分の一以上としているので、減衰力が高くなるピストン2の中立位置からの移動距離は、ピストン2の中立位置からストロークエンドまでの距離の二分の一以下となるので、構造物Sの擁壁への衝突を効果的に防止できる。
なお、前述したところでは、伸側室R1と圧側室R2に作動液体として作動油Oを充填するとともに気体を直接充填しているが、図4に示した第一の実施の形態の一変形例における免震用ダンパD12のように、伸側室R1と圧側室R2にそれぞれ気体が充填される伸側気室G1と圧側気室G2を形成する伸側気室形成部材13と圧側気室形成部材14を設けて、液面調整部を廃止してもよい。
伸側気室形成部材13は、シリンダ1内に摺動自在に挿入されるとともに内周にロッド3が摺動自在に挿入される環状のフリーピストンとされており、ロッドガイド4との間に気体が充填される伸側気室G1を形成している。また、シリンダ1の内周には、伸側気室形成部材13の図4中左方側への移動を規制するストッパ15が装着されている。伸側気室形成部材13は、ピストン2がシリンダ1に対して中立位置に配置される状態では、ストッパ15から離間しており、ピストン2が図4中左方へ移動すると伸側気室G1を圧縮しつつ左方へ移動する。
圧側気室形成部材14は、シリンダ1内に摺動自在に挿入される円盤状のフリーピストンとされており、シリンダ1の一端を閉塞するキャップCとの間に気体が充填される圧側気室G2を形成している。また、シリンダ1の内周には、圧側気室形成部材14の図4中右方側への移動を規制するストッパ16が装着されている。圧側気室形成部材14は、ピストン2がシリンダ1に対して中立位置に配置される状態では、ストッパ16から離間しており、ピストン2が図4中右方へ移動すると圧側気室G2を圧縮しつつ右方へ移動する。
このように構成される免震用ダンパD12では、伸側気室形成部材13がストッパ15に当接するまでは左方へ移動できる。そして、ピストン2が中立位置から図4中左方への移動距離が所定ストローク範囲に達するまでは、伸側気室形成部材13がストッパ15に当接せず、所定ストローク範囲に達すると伸側気室形成部材13がストッパ15に当接するようになっている。
よって、免震用ダンパD12が伸長する際に、ピストン2が中立位置から所定ストローク範囲未満でストロークする場合には、伸側気室形成部材13がピストン2の移動に応じて同方向へ移動するから伸側室R1内の圧力は然程上昇しない。また、圧側気室形成部材14がピストン2の移動に応じて同方向へ移動するから圧側室R2内の圧力は然程減少しない。このようにピストン2が中立位置から所定ストローク範囲未満でストロークする場合には、伸側室R1と圧側室R2の圧力差は小さいため、免震用ダンパD12が発揮する減衰力は低くなる。
他方、ピストン2の中立位置からの左方への移動距離が所定ストローク範囲以上となると、伸側気室形成部材13は、ストッパ15に当接してそれ以上伸側気室G1を圧縮する方向へ移動できなくなる。すると、ピストン2の移動によって伸側室R1内の作動油Oが圧縮されて伸側室R1における作動油Oが充填されている空間の圧力が大きく上昇し減衰通路5を通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動する作動油量も多くなる。また、圧側気室形成部材14は、ピストン2の移動に応じて同方向へ移動するが圧側気室G2の容積拡大により圧側室R2内の圧力もピストン2が所定ストローク範囲未満で移動する場合よりも減少する。よって、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、伸側室R1と圧側室R2の圧力差が大きくなって、免震用ダンパD12は、高い減衰力の発揮で自身の伸長を妨げるようになる。
また、免震用ダンパD12では、圧側気室形成部材14がストッパ16に当接するまでは右方へ移動できる。そして、ピストン2が中立位置からの図4中右方への移動距離が所定ストローク範囲に達するまでは、圧側気室形成部材14がストッパ16に当接せず、所定ストローク範囲に達すると圧側気室形成部材14がストッパ16に当接するようになっている。
よって、免震用ダンパD12が収縮する際に、ピストン2が中立位置から所定ストローク範囲未満でストロークする場合には、圧側気室形成部材14がピストン2の移動に応じて同方向へ移動するから圧側室R2内の圧力は然程上昇しない。また、伸側気室形成部材13がピストン2の移動に応じて同方向へ移動するから伸側室R1内の圧力は然程減少しない。このようにピストン2が中立位置から所定ストローク範囲未満でストロークする場合には、圧側室R2と伸側室R1の圧力差は小さいため、免震用ダンパD12が発揮する減衰力は低くなる。
他方、ピストン2の中立位置から右方への移動距離が所定ストローク範囲以上となると、圧側気室形成部材14は、ストッパ16に当接してそれ以上圧側気室G2を圧縮する方向へ移動できなくなる。すると、ピストン2の移動によって圧側室R2内の作動油Oが圧縮されて圧側室R2における作動油Oが充填されている空間の圧力が大きく上昇し減衰通路5を通過して圧側室R2から伸側室R1へ移動する作動油量も多くなる。また、伸側気室形成部材13は、ピストン2の移動に応じて同方向へ移動するが伸側気室G1の容積拡大により伸側室R1内の圧力もピストン2が所定ストローク範囲未満で移動する場合よりも減少する。よって、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、圧側室R2と伸側室R1の圧力差が大きくなって、免震用ダンパD12は、高い減衰力の発揮で自身の収縮を妨げるようになる。
また、この免震用ダンパD12では、伸長時には伸側気室形成部材13がストッパ15に当接するまでは低い減衰力を発揮し、収縮時には圧側気室形成部材14がストッパ16に当接するまでは低い減衰力を発揮するので、ストッパ15,16によって減衰力の高低の切換えができる。したがって、ストッパ15,16の設置位置によって所定ストローク範囲を容易に設定できる。つまり、伸側気室形成部材13と圧側気室形成部材14を停止させるようにすれば、減衰力の高低の切換えが可能となるので、減衰力が切換わるピストン2の中立位置からのストローク量を容易に設定できる。ストッパ15は、ロッドガイド4或いは伸側気室形成部材13に設けてもよいし、ストッパ16は、キャップC或いは圧側気室形成部材14に設けてもよい。なお、ストッパ15,16を設けない場合、所定ストローク範囲の設定は免震用ダンパD11と同様に設定できる。つまり、ピストン2が中立位置にある状態での伸側室R1の容積に対する伸側気室G1の容積の割合と伸側気室G1内の気体の圧力の調節と、ピストン2が中立位置にある状態での圧側室R2の容積に対する圧側気室G2の容積の割合と圧側気室G2内の気体の圧力の調節によって所定ストローク範囲を設定できる。
また、図5に示す免震用ダンパD13のように、伸側気室形成部材13は、ピストン2との間に伸側気室G1を形成し、圧側気室形成部材14は、ピストン2との間に圧側気室G2を形成してもよい。この場合、ピストン2の両側にそれぞれに伸側気室形成部材13と圧側気室形成部材14へ向けて突出するストッパ17,18を設けておけば、ストッパ17,18の軸方向長さによって減衰力の高低を切換える所定ストローク範囲の設定を行える。なお、伸側気室G1と圧側気室G2に、伸側気室形成部材13と圧側気室形成部材14をそれぞれピストン2が中立位置に復帰した際にもとの位置に戻す弾性体を設けてもよい。また、免震用ダンパD13のようにピストン2と伸側気室形成部材13との間に伸側気室G1を設け、ピストン2と圧側気室形成部材14との間に圧側気室G2を設ける場合には、図示したように減衰通路5と減衰弁6をシリンダ1外に設けてもよい。
さらに、図6に示す免震用ダンパD14のように、ロッド3或いはピストン2に伸側室R1と圧側室R2の一部として機能する空間を形成して、これら空間にそれぞれ伸側気室形成部材19と圧側気室形成部材20を挿入して伸側気室G1と圧側気室G2を形成してもよい。このようにすると、伸側気室形成部材19、圧側気室形成部材20、伸側気室G1および圧側気室G2は、免震用ダンパD14のストローク長に与える影響が少なくなるので、免震用ダンパD14の全長を短くしつつも必要なストローク長を確保しやすくなる。
また、図7に示す免震用ダンパD15のように、伸側気室形成部材21と圧側気室形成部材22は、内部空間でそれぞれ伸側気室G1と圧側気室G2を形成するとともに外部から作用する圧力によって伸側気室G1と圧側気室G2を拡縮できる容器であってもよい。容器は、ゴム等の弾性体やベローズ等で形成されればよい。
なお、免震用ダンパD12,D13,D14,D15では、伸側気室G1と圧側気室G2とに気体が収容されており、伸側気室G1と圧側気室G2とが互いに独立しているので、液面調整部を設けなくともピストン2が中立位置に静止すると作動油Oは、伸側室R1と圧側室R2とに設定体積通りに充填された状態となる。よって、次回に地震が発生した際に、免震用ダンパD12,D13,D14,D15は、ピストン2の中立位置からの移動距離が設定された距離(所定ストローク範囲)未満では伸長しても収縮しても必ず低い減衰力を発揮し、設定された距離(所定ストローク範囲)以上となると伸長しても収縮しても必ず高い減衰力を発揮できる。したがって、このように構成された免震用ダンパD12,D13,D14,D15では、地震が発生後に伸側室R1と圧側室R2の作動油Oの量を調節するメンテナンス作業が不要となる。
<第二の実施の形態>
第二の実施の形態における免震用ダンパD21は、図8に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されて伸側室R1と圧側室R2を仕切るピストン2と、シリンダ1に挿入されるとともにピストン2に連結されるロッド3と、シリンダ1の外周を覆ってシリンダ1との間の環状隙間でタンクTを形成する外筒30と、シリンダ1内およびタンクTに充填される作動液体としての作動油Oとを備えている。
以下、免震用ダンパD21の各部について詳細に説明する。シリンダ1の一端には、バルブケース31が嵌合されており、他端にはロッドガイド4が嵌合されている。外筒30の一端は、構造物Sに設けた取付部Bsに連結されるブラケット32aを備えてキャップ32によって閉塞され、外筒30の他端の内周にはロッドガイド4が装着されている。シリンダ1は、外筒30に装着されるロッドガイド4とキャップ32に当接するバルブケース31によって挟持されて外筒30内に収容されつつ固定されている。
ピストン2は、シリンダ1内に摺動自在に挿入されており、シリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに仕切っている。また、ロッド3は、ロッドガイド4内を通してシリンダ1内に移動自在に挿入されてピストン2に連結されるとともに、他端がシリンダ1外に突出している。本例では、免震用ダンパD21は、ロッド3が伸側室R1内にのみ挿通される所謂片ロッド型のダンパとされているが、圧側室R2にも挿通されてロッド3の両端がシリンダ1の両端側からそれぞれ外方へ突出する所謂両ロッド型のダンパとされもよい。
そして、免震用ダンパD11と同様に、伸側室R1には、シリンダ1に対してピストン2が中立位置にある状態における伸側室R1の容積より少ない体積の作動油Oが気体とともに充填されている。他方の圧側室R2には、シリンダ1に対してピストン2が中立位置にある状態における圧側室R2の容積より少ない体積の作動油Oが気体とともに充填されている。シリンダ1に対してピストン2が中立位置にある状態で、伸側室R1と圧側室R2の作動油Oの液面とタンクTにおける作動油Oの液面とが一致するように、タンクTにも作動油Oと気体とが充填されている。
なお、本例では、シリンダ1に対してピストン2が中立位置にある状態における伸側室R1の容積の十分の七の体積の油量の作動油Oが伸側室R1に充填されており、伸側室R1の残りの空間に気体が充填されている。さらに、シリンダ1に対してピストン2が中立位置にある状態における圧側室R2の容積の十分の七の体積の油量の作動油Oが圧側室R2に充填されており、圧側室R2の残りの空間に気体が充填されている。なお、伸側室R1および圧側室R2にされる作動油Oの油量は、それぞれ、伸側室R1および圧側室R2の容積の二分の一以上充填されていればよい。
また、ピストン2には、伸側室R1と圧側室R2とを連通する減衰通路5と、減衰通路5を通過する作動油Oの流れに抵抗を与える減衰弁6とが設けられている。さらに、バルブケース31には、圧側室R2とタンクTとを連通する減衰通路33と、減衰通路33を通過する作動油Oの流れに抵抗を与える減衰弁34と、タンクTから圧側室R2へ向かう流体の流れのみを許容する吸込通路35とが設けられている。なお、減衰弁34には、減衰弁6と同様に種々の構造の減衰弁を利用でき、減衰弁34は、圧側室R2からタンクTへ向かう流体の流れのみを許容するものでもよい。
また、ピストン2は、伸側室R1と圧側室R2とを連通する第一通路7と、第一通路7の途中に設置される調整弁8とを備えている。ロッドガイド4は、伸側室R1とタンクTとを連通する第二通路36と、第二通路36の途中に設置される調整弁37とを備えている。調整弁37は、調整弁8と同様の構成とされている。液面調整部は、本例では、第一通路7、調整弁8、第二通路36および調整弁37とで構成されており、伸側室R1とタンクTの圧力差が所定圧未満となると開弁するようになっている。
また、第二通路36の設置位置は、ピストン2がシリンダ1に対して中立位置にあって、伸側室R1、圧側室R2およびタンクTにそれぞれ充填される作動油Oの液面が等しい場合に、丁度、第二通路36の図8中上下方向の幅に作動油Oの液面が位置するように設定してある。そして、免震用ダンパD21が静止状態となると伸側室R1と圧側室R2の圧力差が少なく調整弁8が開弁し、伸側室R1とタンクTの圧力差が少なく調整弁37が開弁する。これにより、免震用ダンパD21が伸縮後にシリンダ1に対してピストン2が中立位置に復帰した際に作動油Oの液面が伸側室R1、圧側室R2およびタンクTで差ができても、調整弁8,37の開弁によって伸側室R1と圧側室R2とが第一通路7で連通され、伸側室R1とタンクTとが第二通路36によって連通されるので伸側室R1、圧側室R2およびタンクTの作動油Oの液面の高さを等しくできる。
このように構成された免震用ダンパD21の作動について説明する。ピストン2がシリンダ1に対して図8に示す中立位置から左方へ移動すると、ピストン2の移動に伴って伸側室R1が圧縮されて容積が減少して、伸側室R1内の圧力が上昇する。反対の圧側室R2は、ピストン2の移動に伴って容積が拡大するので吸込通路35を通じてタンクTから作動油Oが供給される。伸側室R1と圧側室R2の圧力に差が生じて調整弁8が第一通路7を閉塞するため、第一通路7を介して伸側室R1から圧側室R2への作動油Oと気体の移動は規制される。また、伸側室R1とタンクTの圧力に差が生じて調整弁37が第二通路36を閉塞するため、第二通路36を介して伸側室R1からタンクTへの作動油Oと気体の移動は規制される。
ピストン2の移動による伸側室R1内の容積減少分は伸側室R1内の気体の体積の減少により補償され、圧側室R2内の容積増大分はタンクTからの作動油Oの供給により補償される。ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満では、伸側室R1内の気体の圧縮量が小さいために伸側室R1内の圧力上昇が抑制され、圧側室R2内はタンクTと略等圧となり圧力減少が小さいために減衰通路5を通過する作動油量も少ない。よって、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満である場合、伸側室R1と圧側室R2の圧力差が小さく免震用ダンパD21は、低い減衰力を発揮する。
他方、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、伸側室R1内の気体の圧縮量が大きく、減衰通路5を通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動する作動油量も多くなる。そして、ピストン2の移動距離に応じて伸側室R1と圧側室R2の圧力差も大きくなっていくので、免震用ダンパD21は、ピストン2の中立位置からの移動距離に応じて高い減衰力を発揮するようになる。
また、ピストン2がシリンダ1に対して図2に示す中立位置から右方へ移動すると、ピストン2の移動に伴って圧側室R2が圧縮されて容積が減少して、圧側室R2内の圧力が上昇する。反対の伸側室R1は、ピストン2の移動に伴って容積が拡大するので減圧される。圧側室R2と伸側室R1の圧力に差が生じて調整弁8が第一通路7を閉塞するため、第一通路7を介して圧側室R2から伸側室R1への作動油Oと気体の移動は規制される。また、伸側室R1とタンクTの圧力に差が生じて調整弁37が第二通路36を閉塞するため、第二通路36を介してタンクTから伸側室R1への作動油Oと気体の移動は規制される。
ピストン2の移動による圧側室R2内の容積減少分は圧側室R2内の気体の体積の減少と減衰通路5,33を介して作動油Oの排出により補償され、伸側室R1内の容積増大分は減衰通路5を介しての作動油Oの流入と伸側室R1内の気体の体積の膨張により補償される。ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満では、圧側室R2内の気体の圧縮量と伸側室R1内の気体の膨張量が小さいために圧側室R2内の圧力上昇は抑制されるとともに伸側室R1内の圧力減少も抑制され、減衰通路5,33を通過する作動油量も少ない。よって、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満である場合、圧側室R2と伸側室R1の圧力差が小さいから、免震用ダンパD21は低い減衰力を発揮する。
他方、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、圧側室R2内の気体の圧縮量と伸側室R1内の気体の膨張量が大きく、減衰通路5,33を通過して圧側室R2から伸側室R1およびタンクTへ移動する作動油量も多くなる。そして、ピストン2の移動距離に応じてシリンダ1内の圧力が大きくなっていくので、免震用ダンパD21は、ピストン2の中立位置からの移動距離に応じて高い減衰力を発揮するようになる。
このように第二の実施の形態における免震用ダンパD21は、ピストン2が中立位置から移動して伸長しても収縮しても所定ストローク範囲未満でのストロークでは低い減衰力を発揮し、所定ストローク範囲以上のストロークでは高い減衰力を発揮できる。なお、所定ストローク範囲は、免震用ダンパD21を設置する構造物Sの地盤Gに対するストローク限界等によって適するように設定されればよい。所定ストローク範囲は、伸側室R1の容積に対する伸側室R1における作動油Oの体積の割合と伸側室R1の気体の圧力の調節と、圧側室R2の容積に対する圧側室R2における作動油Oの体積の割合と圧側室R2の気体の圧力の調節によって設定できる。また、本例では、伸側室R1と圧側室R2に気体を充填しているが、気体を充填せず真空としても免震用ダンパD11は、同様の作動を呈する。真空とする場合には、所定ストローク範囲は、伸側室R1の容積に対する伸側室R1における作動油Oの体積の割合の調節と、圧側室R2の容積に対する圧側室R2における作動油Oの体積の割合の調節で設定すればよい。
よって、本例の免震用ダンパD21にあっては、ピストン2の中立位置からの移動距離が小さくなる中小振幅の規模の地震の揺れに対しては、低い減衰力を発揮し、大振幅の地震の揺れに対しては高い減衰力を発揮できる。また、免震用ダンパD21は、ピストン2の中立位置からの移動距離によって低い減衰力と高い減衰力を切換えるのに際して、複雑な機構の装置を利用せずに済むので、免震用ダンパD21は、軽量かつ構造が簡単で安価となる。以上より、本発明の免震用ダンパD21によれば、中小振幅の規模の地震の揺れに対して低い減衰力を発揮し、大振幅の地震の揺れに対して高い減衰力を発揮できるとともに、免震用ダンパD21が軽量かつ構造が簡単で安価となる。
また、本例の免震用ダンパD21にあっては、シリンダ1に対してピストン2が中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満では発生減衰力を低くし、所定ストローク範囲以上では発生減衰力を高くするようになっている。このように免震用ダンパD21を構成すると、所定ストローク範囲の設定で減衰力を高くするストローク量を決定できる。
また、本例の免震用ダンパD21においても、伸側室R1と圧側室R2にそれぞれ充填される作動油Oの体積を伸側室R1と圧側室R2の容積の二分の一以上とするとよい。このように本例の免震用ダンパD21を構成すれば、ピストン2が中立位置からストロークエンドまでの距離の二分の一以下のストロークで高い減衰力を発揮できるようになり、構造物Sの擁壁への衝突を効果的に防止できる。
さらに、本例の免震用ダンパD21では、シリンダ1に対してピストン2が中立位置に配置されて静止すると、調整弁8と調整弁37が開弁するので、伸側室R1、圧側室R2およびタンクTが第一通路7と第二通路36によって連通状態とされる。このように構成された免震用ダンパD21では、地震動が収まって免震用ダンパD21が免震装置Mによってピストン2が中立位置に復帰して静止すると、伸側室R1と圧側室R2の作動油Oの液面の高さに偏りがあってもこれを等しくさせる。よって、次回に地震が発生した際に、免震用ダンパD21は、ピストン2の中立位置からの移動距離が設定された距離(所定ストローク範囲)未満では伸長しても収縮しても必ず低い減衰力を発揮し、設定された距離(所定ストローク範囲)以上となると伸長しても収縮しても必ず高い減衰力を発揮できる。したがって、このように構成された免震用ダンパD21では、地震が発生後に伸側室R1と圧側室R2の作動油Oの量を調節するメンテナンス作業が不要となる。
なお、図9に示す第二の実施の形態の一変形例の免震用ダンパD22のように、第二通路36の設置に代えて、バルブケース31に対して圧側室R2とタンクTとを連通する第三通路38と、第三通路38の途中に設置した調整弁39を設けてもよい。液面調整部は、シリンダ1に対してピストン2が中立位置に配置されて静止すると、伸側室R1、圧側室R2およびタンクTを連通状態とすればよいので、第一通路7、第二通路36および第三通路38の全部或いは任意の二つの通路と、各通路に設けた調整弁とで構成されればよい。
また、図10に示す第二の実施の形態の一変形例の免震用ダンパD23のように、伸側室R1とタンクTとを途中に減衰弁41を備える減衰通路40で連通して、ピストン2には圧側室R2から伸側室R1へ向かう流体の流れのみを許容する整流通路42を設けてもよい。この場合、免震用ダンパD23は、伸縮時にシリンダ1から減衰通路40を通じてタンクTへ作動油Oが排出されるユニフロー型のダンパに設定される。このように構成しても免震用ダンパD23は、免震用ダンパD21と同様に、ピストン2が中立位置から移動して伸長しても収縮しても所定ストローク範囲未満でのストロークでは低い減衰力を発揮し、所定ストローク範囲以上のストロークでは高い減衰力を発揮できる。
さらに、この第二の実施の形態の免震用ダンパD21,D22,D23に対しても、免震用ダンパD12,D13のように伸側気室形成部材と圧側気室形成部材をフリーピストンとして伸側室R1内に伸側気室G1を形成し、圧側室R2内に圧側気室G2を形成する構造を採用できる。この場合、図11に示した免震用ダンパD24のように、シリンダ1内に摺動自在に挿入される伸側気室形成部材50と圧側気室形成部材51を設けて伸側気室G3と圧側気室G4を形成してもよい。
詳細には、伸側気室形成部材50は、シリンダ1内に摺動自在に挿入されるとともに内周にロッド3が摺動自在に挿入される環状のフリーピストンとされており、ロッドガイド4との間に気体が充填される伸側気室G3を形成している。伸側気室G3内には、ロッドガイド4と伸側気室形成部材50との間に介装されるばね部材52が収容されている。また、伸側気室G3は、タンクTの作動油Oの液面より上方の気体が充填される空間に連通されている。
圧側気室形成部材51は、シリンダ1内に摺動自在に挿入されるとともに内周にバルブケース31に設けた円柱状のガイド軸31aが摺動自在に挿入される環状のフリーピストンとされており、バルブケース31との間に気体が充填される圧側気室G4を形成している。圧側気室G4内には、バルブケース31と圧側気室形成部材51との間に介装されるばね部材53が収容されている。また、圧側気室G4は、タンクTの作動油Oの液面より上方の気体が充填される空間に連通されている。
この免震用ダンパD24におけるバルブケース31は、圧側室R2側へ向けて突出するガイド軸31aを備えており、圧側室R2とタンクTとを連通する減衰通路33と吸込通路35はガイド軸31aの先端に開口しており、圧側気室形成部材51によって閉塞されないよう配慮されている。
このように免震用ダンパD24では、伸側気室G3と圧側気室R4は、免震用ダンパD24が伸縮してタンクT内の作動油Oの液面が上下しても常にタンクT内の気体が充填されている空間に連通されるようになっている。このように伸側気室G3と圧側気室R4は、タンクTを通じて常時連通されており、内部の圧力が等しくなるようになっている。また、ばね部材52とばね部材53は、供にコイルばねとされており、免震用ダンパD24が伸縮した後にピストン2がシリンダ1に対して中立位置に復帰すると、伸側気室形成部材50と圧側気室形成部材51を元の位置を戻すようになっている。
このように構成される免震用ダンパD24では、ばね部材52が最収縮するまでは伸側気室形成部材50が左方へ移動できる。そして、ピストン2が中立位置から図11中左方への移動距離が所定ストローク範囲に達するまでは、伸側気室形成部材50が左方へ移動してもばね部材52が最収縮せず、所定ストローク範囲に達するとばね部材52が最収縮して伸側気室形成部材50の左方への移動が規制される。つまり、ばね部材52は、伸側気室形成部材50を元の位置へ復帰させるだけでなくストッパとしても機能しているが、免震用ダンパD12と同様にストッパを設けてもよい。
よって、免震用ダンパD24が伸長する際に、ピストン2が中立位置から所定ストローク範囲未満でストロークする場合には、伸側気室形成部材50がピストン2の移動に応じて同方向へ移動する。また、圧側気室形成部材51がピストン2の移動に応じて同方向へ移動する。伸側気室G3と圧側気室G4はタンクTを介して連通されており、伸側気室G3が伸側気室形成部材50の左方への移動によって圧縮されても、圧側気室G4が圧側気室形成部材51の左方への移動によって拡大される。このように免震用ダンパD24が伸長する場合、伸側気室G3と圧側気室G4とタンクT内における気体が充填される空間の全容積、つまり、全気室の容積は、ロッド3がシリンダ1から退出する体積分だけ増大する。よって、減衰通路5を流体が通過する際の圧力損失を無視すれば力の釣り合いから、伸側室R1における圧力上昇量は、ばね部材52の圧縮によって受ける力による圧力上昇から全気室の増大に見合う圧力減少を差し引いた量となる。他方、減衰通路5を流体が通過する際の圧力損失を無視すれば力の釣り合いから、圧側室R2における圧力減少量は、ばね部材53の伸長によって受ける力による圧力減少と全気室の増大に見合う圧力減少を加算した量となる。以上から、ばね部材52,53のばね定数を小さくすれば、伸側室R1と圧側室R2の圧力差が非常に小さくなり、免震用ダンパD24は、ピストン2が中立位置から所定ストローク範囲内でストロークする場合、非常に小さい減衰力しか発揮しない。
他方、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、伸側気室形成部材50は、ばね部材52の最圧縮によってそれ以上伸側気室G3を圧縮する方向へ移動できなくなる。すると、ピストン2の移動によって伸側室R1内の作動油Oが圧縮されて伸側室R1における作動油Oが充填されている空間の圧力が大きく上昇し減衰通路5を通過して伸側室R1から圧側室R2へ移動する作動油量が多くなる。また、圧側気室形成部材51がピストン2の移動に応じて同方向へ移動するが、圧側気室G4がタンクT内に連通されており、圧側室R2には、吸込通路35を通じてロッド3がシリンダ1から退出する体積分の作動油が供給される。よって、圧側室R2内の圧力は、ばね部材53の伸長によって作用する力の分だけタンクT内より低い圧力となる。よって、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、伸側室R1と圧側室R2の圧力差が大きくなって、免震用ダンパD24は、高い減衰力の発揮で自身の伸長を妨げるようになる。
また、免震用ダンパD24では、ばね部材53が最収縮するまでは圧側気室形成部材51が右方へ移動できる。そして、ピストン2が中立位置から図11中右方への移動距離が所定ストローク範囲に達するまでは、圧側気室形成部材51が右方へ移動してもばね部材53が最収縮せず、所定ストローク範囲に達するとばね部材53が最収縮して圧側気室形成部材51の右方への移動が規制される。つまり、ばね部材53は、圧側気室形成部材51を元の位置へ復帰させるだけでなくストッパとしても機能しているが、免震用ダンパD12と同様にストッパを設けてもよい。
よって、免震用ダンパD24が収縮する際に、ピストン2が中立位置から所定ストローク範囲未満でストロークする場合には、圧側気室形成部材51がピストン2の移動に応じて同方向へ移動する。また、伸側気室形成部材50がピストン2の移動に応じて同方向へ移動する。伸側気室G3と圧側気室G4はタンクTを介して連通されており、圧側気室G4が圧側気室形成部材51の右方への移動によって圧縮されても、伸側気室G3が伸側気室形成部材50の右方への移動によって拡大される。よって、免震用ダンパD24が収縮する場合、伸側気室G3と圧側気室G4とタンクT内における気体が充填される空間の全容積、つまり、全気室の容積は、ロッド3がシリンダ1へ侵入する体積分だけ減少する。よって、減衰通路5,33を流体が通過する際の圧力損失を無視すれば力の釣り合いから、圧側室R2における圧力上昇量は、ばね部材53の圧縮によって受ける力による圧力上昇から全気室の減少に見合う圧力増大を加算した量となる。他方、減衰通路5,33を流体が通過する際の圧力損失を無視すれば力の釣り合いから、伸側室R1における圧力減少量は、ばね部材52の伸長によって受ける力による圧力減少から全気室の減少に見合う圧力増大を差し引いた量となる。以上から、ばね部材52,53のばね定数を小さくすれば、圧側室R2と伸側室R1の圧力差が非常に小さくなり、免震用ダンパD24は、ピストン2が中立位置から所定ストローク範囲内でストロークする場合、非常に小さい減衰力しか発揮しない。
他方、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、圧側気室形成部材51は、ばね部材53の最圧縮によってそれ以上圧側気室G4を圧縮する方向へ移動できなくなる。すると、ピストン2の移動によって圧側室R2内の作動油Oが圧縮されて圧側室R2における作動油Oが充填されている空間の圧力が大きく上昇し減衰通路5および減衰通路33を通過する作動油量が多くなる。また、伸側気室形成部材50がピストン2の移動に応じて同方向へ移動するが、伸側気室G3がタンクT内に連通されている。よって、伸側室R1内の圧力は、ばね部材52の伸長によって作用する力の分だけタンクT内より低い圧力となる。よって、ピストン2の中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲以上となると、圧側室R2と伸側室R1の圧力差が大きくなって、免震用ダンパD24は、高い減衰力の発揮で自身の伸長を妨げるようになる。
免震用ダンパD24では、伸側気室G3と圧側気室G4とがタンクTの気体が充填される空間に連通されて全気室の容積が大きくなるため、伸縮時において伸側気室G3と圧側気室G4内の圧力変動が少なくなる。よって、本例の免震用ダンパD24は、減衰力を低減したい範囲でピストン2がストロークする際に発揮する減衰力をより一層低くできる。なお、伸側気室G3と圧側気室G4をタンクTに連通しない構造の採用も可能であり、ピストン2との間に伸側気室G3と圧側気室G4を形成してもよい。
また、この免震用ダンパD24では、伸長時にはばね部材52が最圧縮するまでは伸側気室形成部材50が左方へ移動できるので低い減衰力を発揮し、収縮時にはばね部材53が最圧縮するまでは圧側気室形成部材51が右方へ移動できるので低い減衰力を発揮する。よって、ばね部材52,53によって減衰力の高低の切換えができる。したがって、ばね部材52,53の密着長によって所定ストローク範囲を容易に設定できるが、ストッパを別途設けて所定ストローク範囲を設定してもよい。また、ばね部材52,53は、ピッチが途中で変わるコイルばねか或いはピッチの異なるコイルばねを直列配置した二段ばねとしておき、ピッチが狭い部位が最圧縮されるとばね定数が大きくなるようにしておき、ピッチが狭い部位の最圧縮によって伸側気室形成部材50および圧側気室形成部材51の移動を大きく妨げるようにしてもよい。このようにすれば、ピッチが狭い部位が最圧縮されると免震用ダンパ24の減衰力を高くでき、所定ストローク範囲を設定できる。なお、ばね部材52,53は、コイルばねのほか、ゴム等の弾性体で構成されてもよい。ばね部材52,53を省略する場合には、ピストン2が中立位置にある状態での伸側気室G3と圧側気室G4内の圧力によって伸側気室形成部材50と圧側気室形成部材51とが元の位置に復帰できるようにしつつ所定ストローク範囲を設定すればよい。
また、第二の実施の形態の免震用ダンパD21,D22,D23におけるロッド3或いはピストン2に伸側室R1と圧側室R2の一部として機能する空間を形成して、これら空間にそれぞれ伸側気室形成部材19と圧側気室形成部材20を挿入して伸側気室G1と圧側気室G2を形成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形及び変更が可能である。
1・・・シリンダ、2・・・ピストン、3・・・ロッド、7・・・第一通路、8,37,39・・・調整弁、10・・・弁体、11,12・・・ばね、13,19,21,50・・・伸側気室形成部材、14,20,22,51・・・圧側気室形成部材、36・・・第二通路、38・・・第三通路、D11,D12,D13,D14,D15,D21,D22,D23,D24・・・免震用ダンパ、G1,G3・・・伸側気室、G2,G4・・・圧側気室、O・・・作動油(作動液体)、R1・・・伸側室、R2・・・圧側室、T・・・タンク

Claims (10)

  1. シリンダと、
    前記シリンダ内に摺動自在に挿入されて伸側室と圧側室を仕切るピストンと、
    前記シリンダに挿入されるとともに前記ピストンに連結されるロッドとを備え、
    前記伸側室と前記圧側室にそれぞれ前記伸側室と前記圧側室の容積よりも少ない体積の作動液体を充填した
    ことを特徴とする免震用ダンパ。
  2. 前記シリンダに対して前記ピストンの中立位置からの移動距離が所定ストローク範囲未満では発生減衰力を低くし、所定ストローク範囲以上では発生減衰力を高くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の免震用ダンパ。
  3. 前記伸側室と前記圧側室に充填される前記作動液体の体積は、前記シリンダに対して前記ピストンが中立位置にある場合における前記伸側室と前記圧側室の容積の二分の一以上である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の免震用ダンパ。
  4. 前記シリンダに対して前記ピストンが中立位置に配置されて静止すると前記伸側室と前記圧側室の前記作動液体の液面の高さを等しくする液面調整部を備えた
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の免震用ダンパ。
  5. 前記液面調整部は、前記伸側室と前記圧側室とを連通する第一通路と、前記第一通路を開閉する調整弁とを有し、
    前記調整弁は、弁体と、前記弁体を附勢して前記弁体を開弁位置に位置決めるばねとを有し、前記伸側室と前記圧側室の圧力差が所定圧未満となると開弁する
    ことを特徴とする請求項4に記載の免震用ダンパ。
  6. 前記伸側室に収容されて前記伸側室内に気体が充填される伸側気室を形成するとともに前記ピストンの前記伸側室を圧縮する方向の移動に伴い前記伸側気室の容積が減少する伸側気室形成部材と、
    前記圧側室に収容されて前記圧側室内に気体が充填される圧側気室を形成するとともに前記ピストンの前記圧側室を圧縮する方向の移動に伴い前記圧側気室の容積が減少する圧側気室形成部材とを備え、
    前記作動液体は、前記シリンダ内であって前記伸側気室および前記圧側気室を除く空間に充満される
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の免震用ダンパ。
  7. 前記伸側気室形成部材および前記圧側気室形成部材は、内部に気体を収容したダイヤフラム或いはベローズである
    ことを特徴とする請求項6に記載の免震用ダンパ。
  8. 前記伸側気室形成部材は、前記伸側室内に移動自在に挿入されて前記伸側室内に前記伸側気室を区画するフリーピストンであり、
    前記圧側気室形成部材は、前記圧側室内に移動自在に挿入されて前記圧側気室を区画するフリーピストンである
    ことを特徴とする請求項6に記載の免震用ダンパ。
  9. 前記シリンダ外に設けられて作動液体を貯留して、前記ロッドの前記シリンダ内に出入りする体積を補償するタンクを備え、
    前記液面調整部は、前記伸側室と前記タンクとを連通する第二通路と、前記圧側室と前記タンクとを連通する第三通路と、前記第二通路および前記第三通路を開閉する調整弁とを有し、
    前記調整弁は、弁体と、前記弁体を附勢して前記弁体を開弁位置に位置決めるばねとを有し、前記伸側室と前記圧側室の圧力差が所定圧未満となると開弁する
    ことを特徴とする請求項4に記載の免震用ダンパ。
  10. 前記シリンダ外に設けられて作動液体を貯留して、前記ロッドの前記シリンダ内に出入りする体積を補償するタンクを備え、
    前記液面調整部は、前記伸側室と前記圧側室とを連通するとともに第一通路と、前記伸側室と前記タンクとを連通する第二通路或いは前記圧側室と前記タンクとを連通する第三通路と、前記第一通路および前記第二通路或いは前記第三通路を開閉する調整弁とを有し、
    前記調整弁は、弁体と、前記弁体を附勢して前記弁体を開弁位置に位置決めるばねとを有し、前記伸側室と前記圧側室の圧力差が所定圧未満となると開弁する
    ことを特徴とする請求項4に記載の免震用ダンパ。
JP2017115671A 2017-06-13 2017-06-13 免震用ダンパ Active JP6894769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115671A JP6894769B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 免震用ダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115671A JP6894769B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 免震用ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002434A true JP2019002434A (ja) 2019-01-10
JP6894769B2 JP6894769B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65005770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115671A Active JP6894769B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 免震用ダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894769B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246081A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 株式会社ソミックマネージメントホールディングス 流通制御弁、ダンパーおよびステアリング装置
CN115228324A (zh) * 2022-07-26 2022-10-25 辽宁鑫钙环保科技有限公司 一种可自称重进料式混合机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123784U (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
JPS56120841A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Nissan Motor Co Ltd Shock absorber
JPS60116437U (ja) * 1984-01-18 1985-08-06 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生器
JPS63101345U (ja) * 1986-12-23 1988-07-01
JPH04254023A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Toyota Motor Corp ガスダンパーステー
JP2010203164A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 制振ダンパ及び構造物
JP2017026095A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 カヤバ システム マシナリー株式会社 ダンパ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123784U (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
JPS56120841A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Nissan Motor Co Ltd Shock absorber
JPS60116437U (ja) * 1984-01-18 1985-08-06 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生器
JPS63101345U (ja) * 1986-12-23 1988-07-01
JPH04254023A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Toyota Motor Corp ガスダンパーステー
JP2010203164A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 制振ダンパ及び構造物
JP2017026095A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 カヤバ システム マシナリー株式会社 ダンパ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246081A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 株式会社ソミックマネージメントホールディングス 流通制御弁、ダンパーおよびステアリング装置
CN115228324A (zh) * 2022-07-26 2022-10-25 辽宁鑫钙环保科技有限公司 一种可自称重进料式混合机
CN115228324B (zh) * 2022-07-26 2024-01-26 辽宁鑫钙环保科技有限公司 一种可自称重进料式混合机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6894769B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961129B2 (ja) 緩衝装置
KR101728266B1 (ko) 완충 장치
US6340153B1 (en) Shock and acoustic mount
KR101806755B1 (ko) 완충 장치
JP6370405B2 (ja) 油圧ダンパ用バルブ
US20160229254A1 (en) Shock absorber
KR100965918B1 (ko) 자동 펌프식 하이드로뉴매틱 스트럿 유닛
JP2019002434A (ja) 免震用ダンパ
JP6128636B2 (ja) 緩衝器
JP2009156418A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
JP5756310B2 (ja) 複筒型液圧緩衝器
JP5878840B2 (ja) 緩衝装置
JP5809489B2 (ja) 緩衝装置
JPH01238727A (ja) ショックアブソーバ
JP5567955B2 (ja) 懸架装置
JP6875961B2 (ja) 免震用ダンパ
KR102614825B1 (ko) 쇽업소버
JPH08135714A (ja) 液圧緩衝装置
JP6720570B2 (ja) ダンパー
JPS5817140Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP6963529B2 (ja) 免震用ダンパ
JP2010112423A (ja) 液圧緩衝器
JP6108532B2 (ja) 緩衝装置
JP5166334B2 (ja) 緩衝装置
JP7022951B2 (ja) ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350