JP2019002340A - 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置 - Google Patents

気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002340A
JP2019002340A JP2017117519A JP2017117519A JP2019002340A JP 2019002340 A JP2019002340 A JP 2019002340A JP 2017117519 A JP2017117519 A JP 2017117519A JP 2017117519 A JP2017117519 A JP 2017117519A JP 2019002340 A JP2019002340 A JP 2019002340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
electromagnetic coil
compressor
rotor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017117519A
Other languages
English (en)
Inventor
竜介 山田
Ryusuke Yamada
竜介 山田
洋介 大谷
Yosuke Otani
洋介 大谷
雄基 黒川
Yuki Kurokawa
雄基 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2017117519A priority Critical patent/JP2019002340A/ja
Priority to PCT/JP2018/022151 priority patent/WO2018230484A1/ja
Publication of JP2019002340A publication Critical patent/JP2019002340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】電磁クラッチを駆動している動力源に対して、負荷が急激に掛るのを抑制する。【解決手段】制御装置200は電力供給部230と受付部210と通電制御部220とを備え、通電制御部220は,受付部210から信号Sが入力されると、起動時のコンプレッサ100の回転数E及び吐出側圧力Pの少なくとも一方に応じて、電磁コイル93に印加する電圧として、(1)電磁コイル93に相対的に高い電流を流すのに必要な相対的に高い電圧を適用する第1の制御と、(2)(1)の高い電流よりも低い電流であってアーマチュア94をロータ92に連結させるのに十分な電流を流すのに必要な、(1)の高い電圧よりも低い電圧を適用する第2の制御と、を切り替える。【選択図】図1

Description

本発明は、気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置に関する。
車両等に搭載されている空気調和システム(以下、空調システムという。)の気体圧縮機は、車両等の動力源(エンジン等)から動力を受けて動作する。この場合、動力源からの動力の供給を断接するために、電磁クラッチが用いられる。電磁クラッチは、ロータと電磁コイルとアーマチュアとを備えている。ロータは、動力源の動力を受けて常に回転し、アーマチュアは、気体圧縮機の回転軸に連結している。
アーマチュアは、回転しているロータに対して一定のギャップを介して離れているため回転しないが、通電によって電磁コイルが磁力を発生すると、その磁力によりアーマチュアがロータに吸引されて連結する。これにより、アーマチュアはロータと一体的に回転し、アーマチュアに連結された回転軸が回転する。なお、アーマチュアにはばね部材等の弾性力が作用していて、電磁コイルへの通電が無くなるとアーマチュアを吸引する磁力が無くなり、アーマチュアはこの弾性力によってロータから離れた状態に戻される。
このように、電磁クラッチは、電磁コイルへの電圧の印加の有無により、動力源との断接が行われるが、アーマチュアがロータに接して連結したとき、動力源には、気体圧縮機の負荷が急激に掛る。動力源が例えばエンジンの場合、エンジンは車両等を駆動する駆動源であるため、気体圧縮機からの急激な負荷が作用すると、車両の駆動のための駆動力が急激に低下し、車両等の乗り心地に悪影響が生じ得る。
ここで、気体圧縮機の起動前に冷却ファンを作動させることで、気体圧縮機の起動時のトルクを低下させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、気体圧縮機の起動時のトルクが低下するため、動力源に作用する負荷を低減することができる。
特開2002−307938号公報
しかし、上述した先行技術文献で提案されている技術は、気体圧縮機の単体で対処する技術ではない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、気体圧縮機における電磁クラッチを駆動している動力源に対して、負荷が急激に掛るのを抑制するとともに、電磁クラッチの摩耗を抑制することができる、気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、電磁コイル、ロータ、及び前記電磁コイルへの通電により前記ロータに接し、前記電磁コイルへの通電を停止することにより前記ロータから離れるアーマチュアを有する、気体圧縮機における電磁クラッチの前記電磁コイルに電力を供給する電力供給部と、前記電磁コイルに前記電力を供給する起動の信号を受け付ける受付部と、前記電磁コイルに供給する電力を制御する通電制御部と、を備え、前記通電制御部は、前記受付部から前記信号が入力されると、起動時の気体圧縮機の回転数及び吐出側圧力の少なくとも一方に応じて、前記電磁コイルに印加する電圧として、(1)前記電磁コイルに相対的に高い電流を流すのに必要な相対的に高い電圧を適用する第1の制御と、(2)前記高い電流よりも低い電流であって前記アーマチュアを前記ロータに連結させるのに十分な電流を流すのに必要な、前記高い電圧よりも低い電圧を適用する第2の制御と、を切り替える、気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置である。
本発明に係る気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置によれば、気体圧縮機における電磁クラッチを駆動している動力源に対して、負荷が急激に掛るのを抑制することができる。さらに、本発明に係る気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置によれば、起動時の気体圧縮機の回転数及び吐出側圧力の少なくとも一方に応じて、電磁コイルに印加する電圧として相対的に低い電圧を適用した場合に起こり得る電磁クラッチの摩耗の促進を抑制することができる。
本発明に係る気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示した制御装置によって制御される対象の気体圧縮機の一実施例であるベーンロータリ形式のコンプレッサを示す断面図である。 制御装置により第1の制御が行われたときの、時間経過に対する電磁コイルに印加された電圧と、その電圧の印加によって電磁コイルに流れた電流を示すとともに、対応する時間経過におけるクラッチ摩擦トルク(ロータのトルク)とコンプレッサトルク(アーマチュアのトルク)とを示す線図である。 制御装置により第2の制御が行われたときの、時間経過に対する電磁コイルに印加された電圧と、その電圧の印加によって電磁コイルに流れた電流を示すとともに、対応する時間経過におけるクラッチ摩擦トルク(ロータのトルク)とコンプレッサトルク(アーマチュアのトルク)とを示す線図である。 通電制御部が第1の制御と第2の制御とを切り替える、コンプレッサの回転数及びコンプレッサの吐出側圧力を示す図である。
以下、本発明に係る気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明に係る気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置の一実施形態である制御装置200を示すブロック図である。また、図2は図1に示した制御装置200によって制御される対象の気体圧縮機の一実施例であるベーンロータリ形式のコンプレッサ100を示す断面図である。
<コンプレッサ>
図2に示したコンプレッサ100は、車両に搭載され、冷却媒体の気化熱を利用して冷却を行なう空気調和システム(以下、単に空調システムという。)の一部として構成され、この空調システムの他の構成要素である凝縮器、膨張弁、蒸発器等とともに、冷却媒体の循環経路上に設けられている。
コンプレッサ100は、空調システムの蒸発器から取り入れた気体状の冷却媒体としての冷媒ガスG(気体)を圧縮し、この圧縮された冷媒ガスを空調システムの凝縮器に供給する。凝縮器は、圧縮された冷媒ガスを周囲の空気等との間で熱交換することにより冷媒ガスから放熱させて液化させ、高圧で液状の冷媒として膨張弁に送出する。高圧で液状の冷媒は、膨張弁で低圧化され、蒸発器に送出される。低圧の液状の冷媒は、蒸発器において周囲の空気から吸熱して気化し、この冷媒の気化に伴う熱交換により蒸発器の周囲の空気を冷却する。気化した低圧の冷媒ガスGは、コンプレッサ100に戻って圧縮され、以下、上記行程を繰り返す。
コンプレッサ100は、図2に示すように、低圧の冷媒ガスGを内部に吸入し、高圧に圧縮して吐出する圧縮機構部60と、圧縮機構部60を内部に収容するハウジング10と、圧縮機構部60を駆動するための外部の動力源からの動力の供給を断接する電磁クラッチ90と、を備えている。
ハウジング10は、一方の端部が閉じたケース11とケース11の開放された端部を覆うフロントヘッド12とを備えている。フロントヘッド12がケース11の端部を覆った状態で、ハウジング10の内部に、圧縮機構部60を収容する空間が形成される。圧縮機構部60は、冷凍機油Rで潤滑された回転軸51を有していて、この回転軸51が回転することにより低圧の冷媒ガスGを内部に吸入し、高圧に圧縮して外部に吐出する。
ここで、回転軸51は、一方の端部51aが、ハウジング10の外部に露出している。具体的には、図2に示した状態で、回転軸51の左側の端部51aが、フロントヘッド12の外部に露出している。
<電磁クラッチ>
電磁クラッチ90は、プーリ91とロータ92と電磁コイル93とアーマチュア94とを備えた構成である。プーリ91は、図2に示すように、周方向に沿って延びる、断面がV字状の溝が複数形成された外周面91aに環状のベルトが巻き掛けられる。このベルトは、コンプレッサ100が搭載された車両のエンジン(動力源の一例)から動力の供給を受けるように、エンジンの回転軸等(回転軸又は回転軸と同期して回転する軸)に巻き掛けられている。
ロータ92はラジアルベアリングを介してフロントヘッド12に固定されていて、回転の軸心O回りに回転可能となっている。ロータ92には、円筒状のコイル収容空間が形成されていて、このコイル収容空間に円筒状の電磁コイル93が収容されている。ロータ92はプーリ91と一体化されている。したがって、プーリ91にエンジンからの動力の供給を受けると、プーリ91及びロータ92は一体に軸心O回りに回転する。
電磁コイル93はヨークを介してフロントヘッド12に固定されていて、軸心O回りに回転することはなく、通電によって磁力を発生し、通電の停止によって磁力を消失する。アーマチュア94は、内リング94bと外リング94aと板バネ94cとを備えている。内リング94bは、フロントヘッド12から露出した回転軸51の端部51aに、ねじ70によって締結されている。
外リング94aは、内リング94bよりも半径方向の外方に張り出して配置されており摩擦係数の高い材料で形成されている。板バネ94cは、内リング94bと外リング94aとを連結していて、板バネ94cの、軸心O方向に沿っての弾性変形で、内リング94bに対して外リング94aが変位できるようになっている。
外リング94aは、ロータ92の、軸心Oに直交する側壁面とわずかな隙間を介して配置されているが、電磁コイル93への通電によって発生した磁力を受けると、板バネ94cの弾性力に逆らって電磁コイル93に吸引される。この吸引により、ロータ92の側壁面との隙間が無くなるまで外リング94aが変位する(吸引完了の状態)と、外リング94aがロータ92の側壁面に接触する。外リング94aとロータ92の側壁面とが接触後、摩擦力(動摩擦トルク)の増大によって、アーマチュア94は、回転するロータ92に連れ回り始める。
外リング94aとロータ92の側壁面との動摩擦トルクが増加するにしたがって、外リング94aとロータ92との速度差(トルク差)は小さくなり、やがて速度差がゼロになって両者は同期した回転となる連結状態(連結完了した状態)。これにより、アーマチュア94に回転軸51が連結されていたコンプレッサ100の圧縮機構部60は駆動される。
一方、電磁コイル93への通電を停止すると、電磁コイル93が発していた磁力は消失し、この結果、ロータ92の側壁面に接触していた外リング94aは、板バネ94cの弾性力によって、ロータ92の側壁面から離れて元の位置に戻される。これにより、アーマチュア94は停止し、コンプレッサ100の圧縮機構部60も停止する。
<制御装置>
次に、電磁コイル93に通電する電力を制御する制御装置200について説明する。制御装置200は、コンプレッサ100とは別体の構成であるが、コンプレッサ100の一部として構成されてもよい。制御装置200は、図1に示すように、電磁コイル93に電力を供給する電力供給部230と、電磁コイル93に電力を供給する指示(起動)の信号Sを受け付ける受付部210と、電磁コイル93に供給する電力を制御する通電制御部220と、を備えている。
ここで、電力供給部230は、制御装置200がコンプレッサ100とともに搭載されている車両の電源(車載バッテリ等)から供給された電力を中継している。受付部210は、車両に設けられた、空気調和装置を運転するスイッチ等に入力された運転開始の指示の信号を、電磁コイル93に電力を供給する指示の信号Sとして受け付ける。
図3は、制御装置200により第1の制御が行われたときの、時間経過に対する電磁コイル93に印加された電圧Vと、その電圧の印加によって電磁コイル93に流れた電流Iを示すとともに、対応する時間経過におけるクラッチ摩擦トルク(ロータ92のトルク)とコンプレッサトルク(アーマチュア94のトルク)とを示す線図である。また、図4は、制御装置200により第2の制御が行われたときの、時間経過に対する電磁コイル93に印加された電圧Vと、その電圧の印加によって電磁コイル93に流れた電流Iを示すとともに、対応する時間経過におけるクラッチ摩擦トルク(ロータ92のトルク)とコンプレッサトルク(アーマチュア94のトルク)とを示す線図である。なお、図3,4ともに、クラッチ摩擦トルクを実線で示し、コンプレッサトルクを一点鎖線で示している。
アーマチュア94の外リング94aがロータ92から離れた状態(コンプレッサ100の起動前の状態)から、電磁コイル93に電圧V1を印加する(図3,4におけるクラッチ起動)と、電圧V1が一定であっても電磁コイル93に流れる電流I1の電流値が時間の経過とともに増大してゆき、その後、電磁コイル93のインダクタンス変化により、流れる電流I1の電流値は減少してゆく。そして、電磁クラッチ90の起動から時間t1の経過後に、外リング94aがロータ92の側壁面に接触し始めた吸引完了の状態となる。なお、吸引完了の状態は、外リング94aとロータ92の側壁面との間で滑りが生じているため、両者が連結完了した状態には至っていない。
吸引完了のときからは、アーマチュア94をロータ92に連結させるのに十分な電流I2が電磁コイル93に供給され続けることで、時間tの経過に従って外リング94aとロータ92の側壁面との間の滑りが減ってゆき、これに伴って、クラッチ摩擦トルク(ロータ92のトルク)とコンプレッサトルク(アーマチュア94のトルク)は上昇する。吸引完了から時間t2経過後に、外リング94aとロータ92の側壁面との間の滑りが無くなって、両者の回転が一致(同期)した連結完了した状態では、クラッチ摩擦トルクとコンプレッサトルクは一致する。
連結完了した後も、電磁コイル93に電流Iを供給し続けることで、電磁クラッチ90の連結状態は維持されるが、電流Iの供給が停止したり、電流Iが一定以下(アーマチュア94をロータ92に連結させるのに十分な電流未満)に低下すると、外リング94aがロータ92の側壁面から離れて、電磁クラッチ90は切断された状態となる。
通電制御部220による上述した第1の制御は、具体的には、下記(1)に示す制御である。
(1)受付部210から起動の信号が入力されると、コンプレッサ100の回転数E及びコンプレッサ100の吐出側圧力(例えば、コンプレッサ100から吐出された高圧の冷媒ガスGの圧力)Pに応じて、電磁コイル93に印加する電圧として、電磁コイル93に相対的に高い電流I1を流すのに必要な相対的に高い電圧V1を適用する。
なお、コンプレッサ100は、起動の瞬間の回転数Eはゼロであるため、電磁クラッチ90の連結完了の状態でコンプレッサ100の回転数と対応関係のあるエンジンの回転数が通電制御部220に入力されて、通電制御部220が、入力されたエンジンの回転数に基づいてコンプレッサ100の回転数Eを算出するものとする。以下、第2の制御においても同様である。
つまり、第1の制御は、電磁コイル93に、相対的に高い電流I1を流すための相対的に高い一定の電圧V1を、起動時から連結完了後まで継続的に印加し続けた制御である。
通電制御部220による上述した第2の制御は、具体的には、下記(2)に示す制御である。
(2)受付部210から起動の信号が入力されると、起動時のコンプレッサ100の回転数E及びコンプレッサ100の吐出側圧力Pに応じて、電磁コイル93に印加する電圧として、電磁コイル93に相対的に低い電流であって、アーマチュア94の外リング94aをロータ92に連結させるのに十分な電流I2を流すのに必要な相対的に低い電圧V2(V1)を適用する。
第2の制御は、詳細には、電磁クラッチ90の起動から吸引完了(時間t1経過時)までは、電磁コイル93に、相対的に高い電流I1を流すための相対的に高い一定の電圧V1を印加する。この相対的に高い電圧V1は、第1の制御における電圧V1と同じ電圧である。
その後の吸引完了から連結完了(時間t2経過)までは、電磁コイル93に、最初の高い電流I1よりも低い電流であってアーマチュア94をロータ92に連結させるのに十分な電流I2を流すのに必要な相対的に低い電圧V2(<V1)を印加する。このとき、電磁コイル93に流れる電流I2は、第1の制御において、電磁コイル93に流れる電流I2よりも低い値となる。
したがって、第2の制御による吸引完了から連結完了までの期間において電磁コイル93の発生する磁力は、第1の制御による吸引完了から連結完了までの期間において電磁コイル93の発生する磁力よりも低い磁力となる。この結果、図3,4に示すように、第2の制御による吸引完了から連結完了までの時間t2は、第1の制御による吸引完了から連結完了までの時間t2よりも長くなる。
さらに、第2の制御では、アーマチュア94とロータ92とが一体に回転する連結状態となった後は、電磁コイル93に印加する電圧Vを、相対的に高い電圧V3に切り替える。この電圧V3は、最初の相対的に高い電圧(第1の制御における電圧)V1と同じである。なお、連結完了の状態をその都度、正確に検出するのではなく、連結完了に至った時間t2を予め実験的に求め、さらに都度の誤差等を考慮して、予め実験的に求められた時間t2に誤差等を吸収しうる時間Δtを加えた時間(t2+Δt)を通電制御部220に記憶させておき、この時間(t2+Δt)が経過したときに連結完了したと推定して、電磁コイル93に印加する電圧VをV2からV3に切り替えるものとする。
図5は、通電制御部220が第1の制御と第2の制御とを切り替える、コンプレッサ100の回転数E及びコンプレッサ100の吐出側圧力Pを示す図である。通電制御部220には、起動時のコンプレッサ100の回転数E及びコンプレッサ100の吐出側圧力Pが入力されている。そして、通電制御部220は、これら入力されているコンプレッサ100の回転数E及びコンプレッサ100の吐出側圧力Pに応じて、図5に示す領域A,B,Cに対応して、第1の制御と第2の制御とを切り替える。
ここで、図5に示す領域Aは、コンプレッサ100の通常の使用領域であり、コンプレッサ100の動作が保証されている領域である。具体的には、コンプレッサ100の回転数E2から回転数E3(>E2)の範囲で、かつコンプレッサ100の吐出側圧力P1から吐出側圧力P3の範囲となる領域である。回転数E3は予め設定された回転数の一例であり、吐出側圧力P3は予め設定された圧力の一例である。この領域Aでは、通電制御部220は、第2の制御に切り替える。回転数E3は、エンジンの回転数に換算して例えば4000−5000[rpm]である。また、吐出側圧力P3は、例えば2[MPa]である。
また、図5に示す領域Bは、コンプレッサ100の作動限界の領域であり、一般的にはコンプレッサ100の耐久試験等で使用される領域で、通常の使用状態では、瞬間的に使用されることはあっても継続的に使用されることがない、コンプレッサ100にとって高負荷の領域にある。具体的には、コンプレッサ100の回転数E3よりも高い回転数の範囲と、コンプレッサ100の吐出側圧力P3よりも高い吐出側圧力の範囲となる領域とである。この領域Bでは、通電制御部220は、第1の制御に切り替える。なお、領域Bの上限となる回転数E5は、エンジンの回転数に換算して例えば8000−8500[rpm]である。また、領域Bの上限となる吐出側圧力P4は、例えば3−3.5[MPa]である。
また、図5に示す領域Cは、コンプレッサ100の回転数が、エンジンが搭載された車両のアイドリング状態に対応したアイドリング領域であり、車両が停止している領域である。この領域Cは、コンプレッサ100の回転数のみで規定される領域であり、具体的には、コンプレッサ100の回転数E1以上回転数E2以下の範囲となる領域である。この領域Cでは、通電制御部220は、第1の制御に切り替える。なお、回転数E1から回転数E2は、エンジンの回転数に換算して例えば800−1000[rpm]である。
以上のように構成された実施形態のコンプレッサ100の電磁クラッチ90に対する制御装置200によれば、コンプレッサ100の回転数E及びコンプレッサ100の吐出側圧力Pに応じて規定される通常の使用領域(図5の領域A)では、通常の使用領域以外の領域に比べて、吸引完了から連結完了までの期間、電磁コイル93に印加する電圧V2を低い電圧に設定する(図4参照)。したがって、通常の使用領域では、通常の使用領域以外の領域に比べて、吸引完了から連結完了までの期間が長くなり、動力源となるエンジンに、コンプレッサ100の起動時の負荷が急激に掛るのを抑制することができる。
また、実施形態のコンプレッサ100の電磁クラッチ90に対する制御装置200によれば、コンプレッサ100の起動時の回転数E及び吐出側圧力Pに応じて規定される作動限界の領域(図5の領域B)とコンプレッサ100の起動時のアイドリング領域(図5の領域C)とでは、吸引完了から連結完了までの期間も、起動時に電磁コイル93に印加した相対的に高い電圧V1を維持する(図3参照)。したがって、作動限界の領域とアイドリング領域とでは、通常の使用領域のように、吸引完了から連結完了までの期間が長くなることがない。
よって、作動限界の領域とアイドリング領域とでは、吸引完了から連結完了までの期間において電磁クラッチ90のアーマチュア94とロータ92とが相対的に滑っている状態を抑制することができ、通常の使用領域よりも電磁クラッチ90の摩耗を抑制することができる。
ここで、作動限界の領域は、コンプレッサ100の回転数が予め設定された回転数E3よりも高い領域であったり、コンプレッサ100の吐出側圧力が予め設定された吐出側圧力P3よりも高い領域であったりして、通常の使用領域では無いため、仮に使用されたとしても、その使用は一時的であって、通常は一定以上の時間継続して使用されることは無い。このため、作動限界の領域で、動力源となるエンジンにコンプレッサ100の起動時の負荷が急激に掛かったとしても、負荷が急激に掛る状況が繰り返し生じる事態は無い。よって、作動限界の領域では、電磁クラッチ90の摩耗を抑制することを優先した方が実用的である。
また、アイドリング領域は車両が停止している状態であるため、そのアイドリング領域で、動力源となるエンジンにコンプレッサ100の起動時の負荷が急激に掛かったとしても、その急激な負荷を車両の走行状態の変化として運転者に感じさせることがない。よって、アイドリング領域では、電磁クラッチ90の摩耗を抑制することを優先した方が実用的である。なお、アイドリング領域であることは、上述したように、通電制御部220が、コンプレッサ100の回転数Eに基づいて判定してもよいが、車両の速度(速度ゼロ)に基づいて判定してもよい。この場合、車速センサで検出された車速の信号を通電制御部220に入力すればよい。
このように、本実施形態の制御装置200は、通電制御部220が、回転数E及び吐出側圧力Pに応じて、電磁コイル93に印加する電圧を相対的に高い電圧と相対的に低い電圧とに切り替えるため、回転数E及び吐出側圧力Pに対応するコンプレッサ100の状態に応じた適切な起動を行うことができる。
なお、本実施形態の制御装置200は、コンプレッサ100の回転数Eとコンプレッサ100の吐出側圧力Pとの両方に応じて、通電制御部220が第1の制御と第2の制御とを切り替えるが、制御装置200は、コンプレッサ100の回転数Eのみに応じて、通電制御部220が第1の制御と第2の制御とを切り替えてもよいし、又はコンプレッサ100の吐出側圧力Pのみに応じて、通電制御部220が第1の制御と第2の制御とを切り替えてもよい。
本実施形態の制御装置200は、コンプレッサ100の回転数Eとコンプレッサ100の吐出側圧力Pとの両方に応じて、通電制御部220が第1の制御と第2の制御とを切り替えるが、制御装置200は、コンプレッサ100の回転数Eのみに応じて、通電制御部220が第1の制御と第2の制御とを切り替えてもよいし、又はコンプレッサ100の吐出側圧力Pのみに応じて、通電制御部220が第1の制御と第2の制御とを切り替えてもよく、この場合も、上述した実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。
本実施形態の制御装置200は、通電制御部220が、第2の制御で、アーマチュア94とロータ92との連結完了の後、電磁コイル93に印加する電圧Vを、連結完了前に印加していた低い電圧V2よりも高い電圧V3(=V1)に切り替える。したがって、電磁コイル93は、アーマチュア94に作用する磁力を、連結完了の前の期間の磁力よりも強くするため、エンジンにより回転しているロータ92の回転変動等でトルク変動が生じても、アーマチュア94とロータ92との間で滑りが発生するのを抑制又は防止することができる。
上述した実施形態において、アーマチュア94の吸引完了したタイミングは、電磁コイル93に流れる電流をセンサ等で監視することにより検出することができる。すなわち、アーマチュア94の吸引完了したタイミングでは、上述したように電磁コイル93を流れる電流値が最小となる。したがって、この電流値が最小となるタイミングを電流センサ等何らかのセンサで検出することにより、アーマチュア94の吸引完了したタイミングを厳密に検出することができる。
なお、電磁コイル93を流れる電流値を監視することなく、一定の時間経過により、アーマチュア94の吸引完了したタイミングとみなしてもよい。つまり、特定の型式のコンプレッサは、アーマチュアとロータとの隙間の寸法や、印加される電圧の第1の電圧値は常に一定であるため、予め実験等により、電磁コイルを流れる電流値が最小となるタイミングを予め実験等で求めておくことができる。
したがって、電磁コイルを流れる電流値が最小となるタイミングを、電磁クラッチの起動からの経過時間に対応づけることができる。そのように求められた、電磁クラッチの起動からの経過時間を通電制御部220が記憶しておき、電磁クラッチが起動してから、記憶された経過時間が経過した時点を、通電制御部220が備えたタイマによる時間の計測で判定することにより、センサを用いることなく、その記憶された経過時間が経過した時点を、アーマチュア94の吸引完了したタイミングとして設定することができる。
そして、そのようにして得られたタイミングを以て、電磁コイル93に印加する電圧の掛け方を切り替えるタイミングとすればよい。
本実施形態のコンプレッサ100は、ベーンロータリ形式の気体圧縮機であるが、本発明に係る制御装置が制御の対象とする気体圧縮機は、電磁クラッチを備えた気体圧縮機であればよく、ベーンロータリ形式以外の形式の気体圧縮機を制御の対象とするものでもよい。したがって、ベーンロータリ形式以外の斜板式の気体圧縮機、スクロール形式の気体圧縮機等を制御の対象とする制御装置も本発明に係る制御装置が適用される。
90 電磁クラッチ
92 ロータ
93 電磁コイル
94 アーマチュア
100 コンプレッサ
200 制御装置
210 受付部
220 通電制御部
230 電力供給部
A 領域
B 領域
C 領域
E 回転数
P 吐出側圧力
S 信号

Claims (5)

  1. 電磁コイル、ロータ、及び前記電磁コイルへの通電により前記ロータに接し、前記電磁コイルへの通電を停止することにより前記ロータから離れるアーマチュアを有する、気体圧縮機における電磁クラッチの前記電磁コイルに電力を供給する電力供給部と、
    前記電磁コイルに前記電力を供給する起動の信号を受け付ける受付部と、
    前記電磁コイルに供給する電力を制御する通電制御部と、を備え、
    前記通電制御部は、前記受付部から前記信号が入力されると、起動時の気体圧縮機の回転数及び吐出側圧力の少なくとも一方に応じて、前記電磁コイルに印加する電圧として、(1)前記電磁コイルに相対的に高い電流を流すのに必要な相対的に高い電圧を適用する第1の制御と、(2)前記高い電流よりも低い電流であって前記アーマチュアを前記ロータに連結させるのに十分な電流を流すのに必要な、前記高い電圧よりも低い電圧を適用する第2の制御と、を切り替える、気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置。
  2. 前記第2の制御は、前記アーマチュアと前記ロータとが一体に回転する連結状態となった後は、前記電磁コイルに印加する電圧を、前記第1の制御における前記高い電圧に切り替える請求項1に記載の、気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置。
  3. 前記通電制御部は、前記吐出側圧力が予め設定された圧力よりも高いときは前記第1の制御を行い、前記吐出側圧力が予め設定された圧力よりも低いときは前記第2の制御を行う請求項1又は2に記載の、気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置。
  4. 前記通電制御部は、前記回転数が予め設定された回転数よりも高いときは前記第1の制御を行い、前記回転数が予め設定された回転数よりも低いときは前記第2の制御を行う請求項1又は2に記載の、気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置。
  5. 前記通電制御部は、前記回転数が、前記気体圧縮機が搭載された車両のアイドリング状態に対応した回転数の範囲では前記第1の制御を行う請求項1又は2に記載の、気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置。
JP2017117519A 2017-06-15 2017-06-15 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置 Pending JP2019002340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117519A JP2019002340A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置
PCT/JP2018/022151 WO2018230484A1 (ja) 2017-06-15 2018-06-11 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117519A JP2019002340A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019002340A true JP2019002340A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64659889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117519A Pending JP2019002340A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019002340A (ja)
WO (1) WO2018230484A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11300165B2 (en) * 2017-11-28 2022-04-12 Dana Graziano S.R.L. Electromagnetically-operated coupling device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888027U (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 厚木自動車部品株式会社 カ−ク−ラ用電磁クラツチの制御装置
US4567975A (en) * 1984-02-17 1986-02-04 Warner Electric Brake & Clutch Co. Apparatus and method for controlling the engagement of a gap-type electromagnetic coupling and for alleviating engagement noise
JPH07286632A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 電磁クラッチ及びデファレンシャル装置
JP2002250293A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Seiko Instruments Inc 気体圧縮機
JP4157921B2 (ja) * 2002-02-19 2008-10-01 サンデン株式会社 動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018230484A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000265949A (ja) 可変容量型圧縮機
WO2014156062A1 (ja) クラッチ機構
JP2000199479A (ja) 可変容量型圧縮機
US20080058148A1 (en) Wheel-And-Disc Drive
WO2018230484A1 (ja) 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置
WO2018088343A1 (ja) 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置
JP2019002342A (ja) 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置
JP5913889B2 (ja) 電磁クラッチ及び電磁クラッチを備えた圧縮機
EP1039164A2 (en) Method of controlling electromagnetic clutch and compressor system
JP6779584B2 (ja) 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置
JP2019002341A (ja) エンジン制御装置
JP2018080830A (ja) 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置
JP2004278316A (ja) ハイブリッドコンプレッサの制御装置
EP1808317B1 (en) Method for controlling compressor clutch
JP6373051B2 (ja) 電磁クラッチ及び気体圧縮機
JP4246976B2 (ja) 開放型コンプレッサ装置および空気調和装置
JP6465718B2 (ja) 気体圧縮機の制御装置
JP2008014435A (ja) 気体圧縮機
JP2006250436A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
WO2018110168A1 (ja) 動力伝達装置
JP2017100650A (ja) 車両用空調装置
JP2018096508A (ja) 気体圧縮機の電磁クラッチに対する制御装置
JP2011236999A (ja) 回転機械の軸受構造、回転数制御装置および冷凍サイクル制御装置
JP2019190336A (ja) 電磁クラッチ制御装置
JP2000265948A (ja) 可変容量型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803