JP2019000764A - セシウム・ストロンチウム吸着材、その製法、ならびに、それを用いた吸着除去システム - Google Patents
セシウム・ストロンチウム吸着材、その製法、ならびに、それを用いた吸着除去システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019000764A JP2019000764A JP2017115262A JP2017115262A JP2019000764A JP 2019000764 A JP2019000764 A JP 2019000764A JP 2017115262 A JP2017115262 A JP 2017115262A JP 2017115262 A JP2017115262 A JP 2017115262A JP 2019000764 A JP2019000764 A JP 2019000764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cesium
- strontium
- column
- adsorbent
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 title claims description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 8
- XSDDURKCUUMQFV-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Cs] Chemical compound [Sr].[Cs] XSDDURKCUUMQFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 7
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 116
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 115
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 92
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 92
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 claims abstract description 69
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims abstract description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 claims description 28
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 18
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000006121 base glass Substances 0.000 claims description 12
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000003480 eluent Substances 0.000 claims description 8
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 8
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 239000003930 superacid Substances 0.000 claims description 6
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 claims description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 4
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 32
- 239000013535 sea water Substances 0.000 abstract description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 2
- 239000008239 natural water Substances 0.000 abstract description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 15
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);octadecacyanide Chemical compound [Fe+2].[Fe+2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000013225 prussian blue Substances 0.000 description 9
- 229960003351 prussian blue Drugs 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 8
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 8
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 7
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 6
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 6
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- -1 cyanide compound Chemical class 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 229910001631 strontium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L strontium dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Sr+2] AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N trisodium borate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]B([O-])[O-] BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-NJFSPNSNSA-N Strontium-90 Chemical compound [90Sr] CIOAGBVUUVVLOB-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-RNFDNDRNSA-N cesium-137 Chemical compound [137Cs] TVFDJXOCXUVLDH-RNFDNDRNSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001427 strontium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
今次、福島で発生した原子力発電所の事故は、想定を超えて福島のみならず東北・関東の広い地域に放射性物質をばら撒いてしまうという未曾有の事態を招いてしまった。発生の原因はともあれ、事態として初期には、放射性ヨウ素が問題で利根川水系の水が汚染され飲めなくなったことは記憶に新しい。しかしながら、放射性ヨウ素は短期間で崩壊してしまうので緊急時の対処で何とか凌いだとして、現在最も大きな問題は、30年の半減期を有する放射性セシウム(セシウム137(137Cs))による汚染であり、除染をしなければ通常安全性が確保されるには、半減期の十倍程度の時間が必要となる。放射性セシウムの場合、30年後に1/2、60年後に1/4、150年後に元の1.5%、300年後に0.05%になる。今回の事故の場合、当面の対策は放射性セシウムと言って間違いではない。
1. 有機物、落ち葉や稲藁、
2. 土壌、農地や山林土壌
3. 屋根、建造物壁面、路面など
4. 水圏(湖沼やプールなど)
これら、4形態の汚染は、1〜3もいずれにしても何処かで水に溶かしだして除染することになる。
特に、ゼオライト吸着材の場合、粉体の場合は基本的に粘土鉱物であるために水を含むと膨潤し崩壊する。そのため、水を通しての吸着浄化には困難が生じ、高圧ポンプで濾過するなどの処置が必要となる。あるいは、これを改善するため、造粒し、団塊とするケースがあるが、加熱処理をすると、吸着性が劣化することが多い。
また、ゼオライトはそのままでは、嵩張るが熔融固化することは難しく、そのまま保管・放置するしかなかった。
これまで、この対策としていくつかの吸着材が提案されているが、基本的に放射性が有ることから、放射線による劣化が予想される、たとえば有機質であるイオン交換樹脂は対象外であり、有力なものは、ゼオライトとプルシアンブルーもしくは各種プルシアンブルー担持体が報告されている。特に、スリーマイル事故に用いられたゼオライトが中心となっているが、ゼオライトには取り扱い上、大きな問題がある。基本的にゼオライト類は粘土鉱物であり、水により膨潤・崩壊するため、通液型の水処理には向かないことである。これを改善しようとして団粒化し焼結した場合、吸着サイトである表面活性が失われて、吸着性が落ちる。
アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化鉄、および酸化スズからなる群から選択される1種または複数種の固体超強酸成分を含む母材ガラスを形成する工程と、
前記母材ガラスをガラス転移点以上の温度で熱処理して、スピノーダル分相を起こし、分相ガラスを形成する工程と、
前記分相ガラスを酸処理して多孔化させ、分相法多孔質ガラスを形成する工程と
を含むことを特徴とする。
2個以上のカラムと、放射線測定器とを含み
前記2個以上のカラムは直列に接続され、前記放射線測定器は、直列に接続された最終段のカラムとその前段のカラムとの間に接続され、
前記2個以上のカラムは、金属、プラスチック、および不浸透性ガラスセラミック類からなる群から選択される材料で形成されたカラム筒と、前記カラム筒内に充填された第1の実施形態のセシウム・ストロンチウム吸着材とを含み、
放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを含む汚染水を通過させる際に、最終段より前のカラムが破過点を迎えたことを前記放射線測定器で検出して、放射性セシウムおよび/またはストロンチウムの漏洩を防止することができる
ことを特徴とする。
第1の実施形態のセシウム・ストロンチウム吸着材に、放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを含む汚染水を通過させて、前記吸着材に放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを吸着させる工程と、
前記吸着材を、有機酸を含む溶離液を通過させて、吸着した放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを吸着させる工程であって、前記溶離液の体積は、前記汚染水の体積よりも小さい工程と、
放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを含有する溶離液を、酸化剤によって処理し、前記有機酸を破壊する工程と
を含むことを特徴とする。
耐熱性および不浸透性を有する材料で形成されたカラム筒と、前記カラム筒内に充填された第1の実施形態のセシウム・ストロンチウム吸着材とを含むカラムを準備する工程と、
前記カラムに、放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを含む汚染水を通過させて、前記吸着材に放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを吸着させる工程と、
前記カラムの上部に、未使用の第1の実施形態のセシウム・ストロンチウム吸着材を充填する工程と、
前記カラムの上部から圧力を印加した状態で、前記カラムを加熱焼成して、前記セシウム・ストロンチウム吸着材を焼結固化させる工程と
を含むことを特徴とする。
分相法多孔質ガラスは、米国コーニング社のH.P.Hoodらが、1934年に特許を出願したバイコールガラスの名前の石英ガラス類似のガラスの中間体として作られた、バイコール(VYCOR)(登録商標)7930が、初出であり、国内においては大阪工業試験所(現・産業技術総合研究所・関西支部)において、江口らが独自の研究により、一定の分相法多孔質ガラスを作成する基礎技術を確立していた。
本発明の第1の実施形態のセシウム・ストロンチウム吸着材は、固体超強酸成分としてアルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化鉄、酸化スズの内1種類以上の成分を0.5質量%〜15質量%含む分相法多孔質ガラスからなる、砂状もしくは粉体である。
1. 有機物、落ち葉や稲藁、
2. 土壌、農地や山林土壌
3. 屋根、建造物壁面、路面など
4. 水圏(湖沼やプールなど)
本発明の第1の実施形態であるセシウム・ストロンチウム吸着材、ならびに本発明の第2の実施形態であるセシウム・ストロンチウム吸着材の製造法の1例をあげる。
珪砂、硼砂、ホウ酸、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウム粉末を混和した「バッチ」を用いて、以下の組成の母材ガラスを作成した。これを、ガラス転移点以上の温度600℃で24時間分相処理を行った。これを粉砕・分級した後、90℃の1モル/Lの塩酸により酸処理を行った。これを乾燥し、以下の組成の多孔質ガラス吸着材を得た。
珪砂、硼砂、ホウ酸、炭酸ナトリウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム粉末を混和した「バッチ」を用いて、以下の組成の母材ガラスを作成した。これを、ガラス転移点以上の温度600℃で24時間分相処理を行った。これを粉砕・分級した後、90℃の1モル/Lの塩酸により酸処理を行った。これを乾燥し、以下の組成の多孔質ガラス吸着材を得た。
珪砂、硼砂、ホウ酸、炭酸ナトリウム、水酸化アルミニウム粉末を混和した「バッチ」を用いて、以下の組成の母材ガラスを作成した。これを、ガラス転移点以上の温度600℃で24時間分相処理を行った。これを粉砕・分級した後、90℃の1モル/Lの塩酸により酸処理を行った。これを乾燥し、以下の組成の多孔質ガラス吸着材を得た。
実施例1のセシウム・ストロンチウム吸着材10gをカラム(充填塔)に充填して、非放射性セシウム(133Cs)濃度100ppm(mg/L)溶液を塩化セシウムの形で、約10ml/mim流量程度で自然流下で通水した結果、漏出がCs積算量0.5gから始まり、0.7gでほぼ完全な漏出に至った。この通水試験から50mg Cs/gの吸着能という結果を得た。これは、吸着材1kg当たり、50gという性能であった。図3は、横軸を吸着材1kg当たりに換算したCs積算量と漏出濃度との関係を示すグラフである。
実施例2のセシウム・ストロンチウム吸着材10gをカラム(充填塔)に充填して、非放射性セシウム(133Cs)濃度100ppm(mg/L)溶液を塩化セシウムの形で、約10ml/mim流量程度で自然流下で通水した結果、漏出がCs積算量0.5gから始まり、0.9gでほぼ完全な漏出に至った(図4参照)。この通水試験から50mg Cs/gの吸着能という結果を得た。これは、吸着材1kg当たり、50gという性能であった。この数値は、実施例5と一致しており再現性が確認された。
実施例3のセシウム・ストロンチウム吸着材10gををカラム(充填塔)に充填して、100ppm(mg/L)塩化ストロンチウムの形で非放射性Sr溶液を漏出が生じるまで流し、PG単位質量あたりのSr破過点を確認した。漏出は、Sr積算量 0.05gから始まり、緩やかなカーブで漏出が進行し、0.3gでほぼ完全な漏出に至った(図5参照)。用いた溶液の濃度が高すぎたため、真の破過点よりも手前で漏出が生じた可能性があり、再測定必要と考えた。しかしながら、この通水試験から15mg Sr/gの吸着能という結果を得た。これは、吸着材1kg当たり、15gという性能であった。
実施例4のセシウム・ストロンチウム吸着材20gををカラム(充填塔)に充填して、33ppm(mg/L)塩化ストロンチウムの形で非放射性Sr溶液を漏出が生じるまで流し、PG単位質量あたりのSr破過点を確認した。漏出は、Sr積算量 0.32gから始まり、0.55gでほぼ完全な漏出に至った。(図6参照)この結果は、実施例7を良好に再現しており、かつ、トラブル対策にも成功している。この通水試験から破過点0.32g/PG20gという結果を得た。これは、吸着材1kg当たり、Sr 16g/kg性能であった。
セシウム・ストロンチウム吸着材のセシウムに対するイオン交換性能を、NIMSに準拠したバッチ方式で評価した。具体的には、実施例2のセシウム・ストロンチウム吸着材と、第1表に示す組成を有する人工海水Aとを準備した。30mLの人工海水A中に0.3gのセシウム・ストロンチウム吸着材(固液比100)を添加し、25±2℃の温度において24時間にわたってスターラーにより攪拌した。攪拌終了後の水相中のセシウムイオン濃度を、ICP−MS(内部標準補正した絶対検量線法)により分析した(試験数N=2)。分析結果に基づいて、セシウムの吸着率および分配係数(それぞれの定義後述)を求めた。
セシウム・ストロンチウム吸着材のストロンチウムに対するイオン交換性能を、NIMSに準拠したバッチ方式で評価した。具体的には、実施例2のセシウム・ストロンチウム吸着材と、第2表に示す組成を有する人工海水Bとを準備した。30mLの人工海水B中に0.3gのセシウム・ストロンチウム吸着材(固液比100)を添加し、25±2℃の温度において24時間にわたってスターラーにより攪拌した。攪拌終了後の水相中のストロンチウムイオン濃度を、ICP−MS(内部標準補正した絶対検量線法)により分析した(試験数N=2)。分析結果に基づいて、ストロンチウムの吸着率および分配係数を求めた。
実施例5の条件下でセシウムを吸着させた実施例1のセシウム・ストロンチウム吸着材に、塩酸またはクエン酸でpHを調整した溶離液を通液した。その結果、セシウムはpH3以下で脱離することを確認した(図7参照)。
直径3cmの不透明石英ガラスパイプに実施例5の条件下でセシウムを吸着させた実施例1のセシウム・ストロンチウム吸着材を60%充填した。セシウム・ストロンチウム吸着材に上部に、ポーラスガラスに5質量%の炭酸ナトリウムを含ませたポーラスガラスを充填し、充填物を充分に乾燥させた。続いて、上部に50gf(0.49N)程度の力を印加しながらガラスパイプおよび充填物を加熱し、5時間かけて900℃まで昇温させ、一体化したガラス固化体モデルを得た。得られたガラス固化体(焼結体)の耐水性を確認したところ、ガラス硬質1級レベルの耐水性が有ることを確認した。
20 第二カラム
30 放射線測定器
Claims (5)
- 0.5質量%〜15質量%の1種または複数種の固体超強酸成分を含む分相法多孔質ガラスからなるセシウム・ストロンチウム吸着材であって、前記セシウム・ストロンチウム吸着材は砂または粉体の形態を有し、前記固体超強酸成分はアルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化鉄、および酸化スズからなる群から選択されることを特徴とするセシウム・ストロンチウム吸着材。
- アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化鉄、および酸化スズからなる群から選択される1種または複数種の固体超強酸成分を含む母材ガラスを形成する工程と、
前記母材ガラスをガラス転移点以上の温度で熱処理して、スピノーダル分相を起こし、分相ガラスを形成する工程と、
前記分相ガラスを酸処理して多孔化させ、分相法多孔質ガラスを形成する工程と
を含むことを特徴とするセシウム・ストロンチウム吸着材の製造方法。 - 2個以上のカラムと、放射線測定器とを含むセシウム・ストロンチウム吸着除去システムであって、
前記2個以上のカラムは直列に接続され、前記放射線測定器は、直列に接続された最終段のカラムとその前段のカラムとの間に接続され、
前記2個以上のカラムは、金属、プラスチック、および不浸透性ガラスセラミック類からなる群から選択される材料で形成されたカラム筒と、前記カラム筒内に充填された請求項1に記載のセシウム・ストロンチウム吸着材とを含み、
放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを含む汚染水を通過させる際に、最終段より前のカラムが破過点を迎えたことを前記放射線測定器で検出して、放射性セシウムおよび/またはストロンチウムの漏洩を防止することができる
ことを特徴とするセシウム・ストロンチウム吸着除去システム。 - 請求項1に記載のセシウム・ストロンチウム吸着材に、放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを含む汚染水を通過させて、前記吸着材に放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを吸着させる工程と、
前記吸着材を、有機酸を含む溶離液を通過させて、吸着した放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを吸着させる工程であって、前記溶離液の体積は、前記汚染水の体積よりも小さい工程と、
放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを含有する溶離液を、酸化剤によって処理し、前記有機酸を破壊する工程と
を含むことを特徴とするセシウム・ストロンチウム濃縮方法。 - 耐熱性および不浸透性を有する材料で形成されたカラム筒と、前記カラム筒内に充填された請求項1に記載のセシウム・ストロンチウム吸着材とを含むカラムを準備する工程と、
前記カラムに、放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを含む汚染水を通過させて、前記吸着材に放射性セシウムおよび/またはストロンチウムを吸着させる工程と、
前記カラムの上部に、未使用の請求項1に記載のセシウム・ストロンチウム吸着材を充填する工程と、
前記カラムの上部から圧力を印加した状態で、前記カラムを加熱焼成して、前記セシウム・ストロンチウム吸着材を焼結固化させる工程と
を含むことを特徴とする、セシウム・ストロンチウムのガラス固化安定化処分方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115262A JP6772426B2 (ja) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | セシウム・ストロンチウム吸着材、その製法、ならびに、それを用いた吸着除去システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115262A JP6772426B2 (ja) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | セシウム・ストロンチウム吸着材、その製法、ならびに、それを用いた吸着除去システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019007763A Division JP2019066495A (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | セシウム・ストロンチウム吸着材を用いたセシウム・ストロンチウムの濃縮および処分方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019000764A true JP2019000764A (ja) | 2019-01-10 |
JP6772426B2 JP6772426B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=65005442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017115262A Active JP6772426B2 (ja) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | セシウム・ストロンチウム吸着材、その製法、ならびに、それを用いた吸着除去システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6772426B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020007180A (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | 日本電気硝子株式会社 | 多孔質ガラス部材の製造方法 |
WO2021095545A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | 日本電気硝子株式会社 | 多孔質ガラス部材の製造方法 |
WO2022030593A1 (ja) | 2020-08-06 | 2022-02-10 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 吸着方法およびその方法に用いられるメソポーラスアルミナ |
WO2023017772A1 (ja) * | 2021-08-12 | 2023-02-16 | 日本電気硝子株式会社 | 多孔質ガラス粒子及びその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004325388A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及びその製造方法 |
JP2009274897A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Hitachi Maxell Ltd | 酸化ジルコニウム水和物粒子及びそれを用いた分散体と分散膜 |
JP2011178625A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 金属担持繊維状活性炭及びその製造方法、並びにそれを用いた脱硫器、及び炭化水素油の脱硫方法 |
JP2014142336A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Central Glass Co Ltd | 放射性廃棄物のガラス固化体及びその形成方法 |
-
2017
- 2017-06-12 JP JP2017115262A patent/JP6772426B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004325388A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及びその製造方法 |
JP2009274897A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Hitachi Maxell Ltd | 酸化ジルコニウム水和物粒子及びそれを用いた分散体と分散膜 |
JP2011178625A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 金属担持繊維状活性炭及びその製造方法、並びにそれを用いた脱硫器、及び炭化水素油の脱硫方法 |
JP2014142336A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Central Glass Co Ltd | 放射性廃棄物のガラス固化体及びその形成方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
山崎和子: "分相ポーラスガラスの応用研究とキャラクタリゼーション", 横浜国立大学大学院工学府 博士論文, JPN6018016054, March 2015 (2015-03-01), JP, pages 1 - 132, ISSN: 0003923462 * |
池端潤一 他: "(V)分相法ポーラスガラス−センサー応用、セシウム吸着材アップデート、ガラス固化応用−−ポーラスガラ", ニューセラミックスレター, JPN6018016055, September 2014 (2014-09-01), pages 13 - 20, ISSN: 0003847917 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020007180A (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | 日本電気硝子株式会社 | 多孔質ガラス部材の製造方法 |
JP7168901B2 (ja) | 2018-07-05 | 2022-11-10 | 日本電気硝子株式会社 | 多孔質ガラス部材の製造方法 |
WO2021095545A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | 日本電気硝子株式会社 | 多孔質ガラス部材の製造方法 |
WO2022030593A1 (ja) | 2020-08-06 | 2022-02-10 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 吸着方法およびその方法に用いられるメソポーラスアルミナ |
KR20230048519A (ko) | 2020-08-06 | 2023-04-11 | 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 | 흡착 방법 및 그 방법에 사용되는 메조포러스 알루미나 |
WO2023017772A1 (ja) * | 2021-08-12 | 2023-02-16 | 日本電気硝子株式会社 | 多孔質ガラス粒子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6772426B2 (ja) | 2020-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1129188A (en) | Fixation by ion exchange of toxic materials in a glass matrix | |
JP6772426B2 (ja) | セシウム・ストロンチウム吸着材、その製法、ならびに、それを用いた吸着除去システム | |
Cramer et al. | Removal or storage of environmental pollutants and alternative fuel sources with inorganic adsorbents via host–guest encapsulation | |
Hao et al. | Recent advances in the removal of radioactive iodine by bismuth-based materials | |
JP5734807B2 (ja) | 放射性セシウム及び放射性ストロンチウム含有物質の処理方法 | |
RU2664939C2 (ru) | Ионообменные материалы, селективные к стронцию и цезию | |
US7855313B2 (en) | Low-temperature solidification of radioactive and hazardous wastes | |
JP5175995B1 (ja) | 土壌からの放射性セシウム除去方法 | |
De Haro-Del Rio et al. | The removal of caesium ions using supported clinoptilolite | |
JP6131450B2 (ja) | 放射性汚染水または工場排水浄化方法及び放射性汚染水または工場排水浄化方法に用いられる酸化セリウム担持活性炭の形成方法 | |
CN105396551B (zh) | 水稻根制备含铁生物炭及其在吸附固化重金属离子中的应用 | |
JP2013250158A (ja) | 放射能汚染を無害化する浄化健康水の製造法及び製造装置 | |
Chaerun et al. | Retention mechanism of cesium in chabazite embedded into metakaolin-based alkali activated materials | |
Milcent et al. | Influence of the Nb content and microstructure of sitinakite-type crystalline silicotitanates (CSTs) on their Sr2+ and Cs+ sorption properties | |
JP2019066495A (ja) | セシウム・ストロンチウム吸着材を用いたセシウム・ストロンチウムの濃縮および処分方法 | |
JP6470354B2 (ja) | シリコチタネート成形体及びその製造方法、シリコチタネート成形体を含むセシウム又はストロンチウムの吸着剤、及び当該吸着剤を用いる放射性廃液の除染方法 | |
Xian et al. | High Retention Immobilization of Iodine in B–Bi–Zn Oxide Glass Using Bi2O3 as a Stabilizer under a N2 Atmosphere | |
Riley et al. | Iodine solid sorbent design: a literature review of the critical criteria for consideration | |
JP6178116B2 (ja) | 土壌除染装置及び方法 | |
JP2016099264A (ja) | 放射性物質を安全に処分する放射性物質吸着セラミックス | |
Riley | A multifunctional technology platform for sorbent construction using polyacrylonitrile scaffolds | |
JP6347766B2 (ja) | 放射性セシウム除去用コンクリート製品の製造方法、及び放射性セシウムの除去方法 | |
JP2014222170A (ja) | 放射性廃棄物の固化処理方法 | |
Soleimani et al. | Removal of Cr (VI) from aqueous solutions using clinoptilolite modified by TiO2 and polyoxypropylene surfactant | |
JP2019113484A (ja) | 放射性ヨウ素含有流体の除染方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181120 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190121 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200107 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200407 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200608 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20200707 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20200811 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6772426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |