JP2018537453A - 抗コリン作用薬、コルチコステロイド及びβ−アドレナリン作用薬を含む乾燥粉末製剤の製造方法 - Google Patents

抗コリン作用薬、コルチコステロイド及びβ−アドレナリン作用薬を含む乾燥粉末製剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018537453A
JP2018537453A JP2018524831A JP2018524831A JP2018537453A JP 2018537453 A JP2018537453 A JP 2018537453A JP 2018524831 A JP2018524831 A JP 2018524831A JP 2018524831 A JP2018524831 A JP 2018524831A JP 2018537453 A JP2018537453 A JP 2018537453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
mixture
powder formulation
less
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537453A5 (ja
JP6942126B2 (ja
Inventor
カフィエロ,クラウディオ
オルテンツィ,レオナルド
Original Assignee
キエージ・フアルマチエウテイチ・エツセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54548063&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018537453(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by キエージ・フアルマチエウテイチ・エツセ・ピ・ア filed Critical キエージ・フアルマチエウテイチ・エツセ・ピ・ア
Publication of JP2018537453A publication Critical patent/JP2018537453A/ja
Publication of JP2018537453A5 publication Critical patent/JP2018537453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942126B2 publication Critical patent/JP6942126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0075Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a dry powder inhaler [DPI], e.g. comprising micronized drug mixed with lactose carrier particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、抗コリン作用薬、長時間作用型β2−アドレナリン受容体アゴニスト、及び場合により吸入コルチコステロイドの組合せを含む吸入用乾燥粉末製剤、並びにその製造方法に関する。

Description

本発明は、ドライパウダー吸入器による吸入投与のための粉末製剤に関する。
詳しくは、本発明は、抗コリン作用薬、β−アドレナリン受容体アゴニスト、及び場合により吸入コルチコステロイドの組合せを含む乾燥粉末製剤の製造方法に関する。
呼吸器疾患は世界中の病気や死亡の共通で重要な原因である。実際、多くの人々は、炎症及び易虚脱性気道、気流閉塞、呼息の不具合、並びに頻繁な診療所訪問及び入院を特徴とするカテゴリーである、炎症性及び/又は閉塞性肺疾患に罹患している。炎症性及び/又は閉塞性肺疾患の種類には、喘息、気管支拡張症、気管支炎及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)が含まれる。
詳しくは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、気流制限及び気道炎症を特徴とする多因子疾患である。COPDの増悪は、患者の生活の質、日常活動及び一般的な健康にかなりの影響を及ぼし、保健制度への大きな負担となる。よって、COPD管理の目的は、症状の緩和及び疾患の進行の予防だけでなく、増悪の予防及び処置をも含む。
利用可能な治療法は、臨床症状を改善し、気道炎症を軽減するが、長期の進行を明白に遅らせることも、全ての疾患因子に対処することもない。COPDの負担が増加し続けているため、薬物療法を最適化するための新しく改善された治療戦略、そして詳しくは、疾患の多因子に対処できるよう相補的な作用機序を考慮した併用療法の研究が継続されている。最近の臨床試験からの証拠は、抗コリン作用薬を、吸入コルチコステロイドと、及び長時間作用型β−アドレナリン受容体アゴニストと組合せた3剤併用療法が、より重症のCOPD患者での各治療単独に関連する効果に追加の臨床効果をもたらす可能性があることを示している。
現在、COPDには幾つかの推奨される治療分類が存在し、その中でβ−アゴニスト及び抗コリン作用薬のような気管支拡張薬が、軽度及び中等度の疾患における症状管理の主流であり、軽度のCOPDには必要に応じて、そして中等度のCOPDには維持療法として処方される。
前記気管支拡張薬は、吸入により効率的に投与され、そして治療指数を増大させ、活性物質の副作用を減少させる。
もっと重症のCOPDの治療には、ガイドラインは、長時間作用型の気管支拡張薬治療への吸入コルチコステロイド(ICS)の追加を推奨している。治療の併用は、疾患の多因子に対処できるよう相補的な作用機序を考慮して研究されてきた。最近の臨床試験からのデータは、抗コリン作用薬を、長時間作用型β−アゴニスト(LABA)と、及びICSと組合せた3剤併用療法が、中等度から重症型の呼吸器疾患、特に中等度から重症のCOPDの患者での各治療単独に関連する効果に追加の臨床効果をもたらす可能性があることを示している。
現在研究中の興味深い3剤併用は、以下を含む:
i) 喘息、COPD及び関連障害の治療において現在臨床的に使用されている、長時間作用型β2−アドレナリン受容体アゴニストである、ホルモテロール、特にそのフマル酸塩(本明細書で以降FFと示される);
ii) COPDの維持療法のために最近承認された抗コリン作用薬である、臭化グリコピロニウム;
iii) 喘息及び他の呼吸器疾患の予防及び/又は治療用に多数の銘柄の下で入手可能な、強力な抗炎症性コルチコステロイドである、ジプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)。
前記3つ全ての活性成分を一定の組合せで含有する、ドライパウダー吸入器(Dry Powder Inhaler)(DPI)による吸入用粉末製剤は、WO 2015/004243に開示されている。前記製剤は、WO 01/78693に開示された技術基盤を利用して、粗賦形剤粒子の画分と、微細賦形剤粒子及びステアリン酸マグネシウムから作られた画分とから構成される担体の使用を必要とする。
しかしながら、WO 2015/004243の教示は、呼吸樹の遠位の管に到達するために、全ての活性成分が非常に小さな粒径を有する粉末製剤を提供することに主として集中している。
その一方で、ある形態の呼吸器疾患COPDの治療には、気管支拡張を最大限にするために、吸入コルチコステロイド及びLABAを主として細気管支肺胞遠位部に到達させると同時に、抗コリン薬も上気道まで顕著に到達してその気管支拡張作用に有利になる粉末製剤を提供することが有利である。
この課題は、本発明の製剤及びその製造方法によって解決される。
発明の要約
本発明は、ドライパウダー吸入器で使用するための吸入用粉末製剤の製造方法であって、前記粉末製剤が、
(A) 担体であって、
(a) 少なくとも175μmの平均粒径を有する生理学的に許容し得る担体の粗粒子の画分;及び
(b) 90〜99.5重量%の生理学的に許容し得る賦形剤の粒子と0.5〜10重量%の脂肪酸の塩との混合物からなる、微粒子の画分(ここで、前記全微粒子の少なくとも90%は、15ミクロン未満の体積直径を有する)
を含む担体(ここで、前記微粒子対前記粗粒子の重量比は、5:95〜30:70である)、並びに
(B) 活性成分として、抗ムスカリン作用薬、長時間作用型β−アゴニスト、及び場合により吸入コルチコステロイドの微細化粒子
を含み、そして
前記方法が、
(i) 前記担体、前記長時間作用性β−アゴニスト、及び場合により前記吸入コルチコステロイドを、振盪混合機の容器中で16rpm以上の回転速度で60分以上の時間混合して、第1の混合物を得る工程;並びに
(ii) 前記抗ムスカリン作用薬を前記第1の混合物に加えて、第2の混合物を得て、そして前記第2の混合物を16rpm以下の回転速度で40分以下の時間混合する工程
を含む方法に関する。
好ましい実施態様において、抗ムスカリン作用薬は臭化グリコピロニウムであり、ICSはジプロピオン酸ベクロメタゾンであり、LABAはフマル酸ホルモテロール二水和物であり、そして脂肪酸の塩はステアリン酸マグネシウムである。
したがって、第2の態様において、本発明は、任意のドライパウダー吸入器で使用するための粉末製剤であって、
(A) 担体であって、
(a) 少なくとも175μmの平均粒径を有する生理学的に許容し得る担体の粗粒子の画分;及び
(b) 90〜99.5重量%の生理学的に許容し得る賦形剤の粒子と0.5〜10重量%のステアリン酸マグネシウムとの混合物からなる、微粒子の画分(ここで、前記全微粒子の少なくとも90%は、15ミクロン未満の体積直径を有する)
を含む担体(ここで、前記微粒子対前記粗粒子の重量比は、5:95〜30:70である)、並びに
(B) 活性成分として、臭化グリコピロニウム、フマル酸ホルモテロール二水和物、及び場合によりジプロピオン酸ベクロメタゾンの微細化粒子
を含み、そして
前記製剤が、
(i) 前記担体、前記フマル酸ホルモテロール二水和物、及び場合により前記ジプロピオン酸ベクロメタゾンを、振盪混合機の容器中で16rpm以上の回転速度で60分以上の時間混合して、第1の混合物を得る工程;並びに
(ii) 前記臭化グリコピロニウムを前記第1の混合物に加えて、第2の混合物を得て、そして前記第2の混合物を16rpm以下の回転速度で40分以下の時間混合する工程
を含む方法により得られ;そして
そのために臭化グリコピロニウムの中間微粒子比率が、25%より高く、好ましくは28〜40%の間である、製剤に関する。
第3の態様において、本発明は、上記乾燥粉末製剤を充填したドライパウダー吸入器に関する。
第4の態様において、本発明は、炎症性及び/又は閉塞性気道疾患、特に喘息又は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防及び/又は治療に使用するための前記製剤に関する。
第5の態様において、本発明は、炎症性及び/又は閉塞性気道疾患、特に喘息又は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防及び/又は治療のための方法であって、有効量の本発明の製剤を、これを必要とする被験者に吸入により投与することを含む方法に関する。
第6の態様において、本発明は、炎症性及び/又は閉塞性気道疾患、特に喘息又は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防及び/又は治療用の医薬品の製造における前記製剤の使用に関する。
定義
「ムスカリン受容体アンタゴニスト」、「抗ムスカリン作用薬」及び「抗コリン作用薬」という用語は、同義語として使用することができる。
「グリコピロレートの薬学的に許容し得る塩」という用語は、およそ1:1ラセミ混合物である化合物(3S,2’R),(3R,2’S)−3−[(シクロペンチルヒドロキシフェニルアセチル)オキシ]−1,1−ジメチルピロリジニウムの塩(グリコピロニウム塩としても知られている)のことをいう。
「ホルモテロールの薬学的に許容し得る塩」という用語は、化合物2’−ヒドロキシ−5’−[(RS)−1−ヒドロキシ−2−{[(RS)−p−メトキシ−α−メチルフェネチル]アミノ}エチル]ホルムアニリドの塩のことをいう。
「ジプロピオン酸ベクロメタゾン」という用語は、化合物プロピオン酸(8S,9R,10S,11S,13S,14S,16S,17R)−9−クロロ−11−ヒドロキシ−10,13,16−トリメチル−3−オキソ−17−[2−(プロピオニルオキシ)アセチル]−6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−ドデカヒドロ−3H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イルのことをいう。
「薬学的に許容し得る塩」という用語は、無機及び有機塩を含む。有機塩の例は、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、キシナホ酸塩、パモ酸塩、及び安息香酸塩を含むことができる。無機塩の例は、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、リン酸塩、硝酸塩及び硫酸塩を含むことができる。
「生理学的に許容し得る賦形剤」という用語は、担体として使用される薬理学的に不活性な物質のことをいう。本発明に照らして、生理学的に許容し得る賦形剤でもある、脂肪酸の塩は、添加剤と考えられる。
「振盪混合機」という表現は、回転速度及び反転サイクルの幅広い調整可能な範囲を有する汎用混合機のことをいう。前記混合機において、混合容器はジンバルが搭載されている。2つの回転軸は、互いに垂直に配置され、独立して動力を供給される。両方の軸の回転方向及び回転速度は、連続的かつ独立した変化を受ける。この種の混合プロセスパラメーターの設定によって、混合効率の高い値を保証することができる。典型的な振盪混合機は、dyna-MIX(商標)(Willy A. Bachofen AG, Switzerland)又は3D.S混合機(Erhard Muhr GmbH, Germany)として市販されている。
「タンブラー混合機」という表現は、異なる混合時間及び混合速度で動作するが、回転、並進及び反転の相互作用によって特徴付けられる定型的な動きを伴う混合機のことをいう。
典型的なタンブラー混合機は、Turbula(商標)(Willy A. Bachofen AG, Switzerland)として市販されている。
瞬間又は高剪断混合機という表現は、回転子又は羽根車のいずれかが、固定子として知られている静止部品と共に、混合すべき粉末を含むタンクに使用されて剪断力を作り出す混合機のことをいう。
典型的な高剪断混合機は、P 100及びP 300(Diosna GmbH, Germany)、Roto Mix(IMA, Italy)、及びCyclomix(商標)(Hosokawa Micron Group Ltd, Japan)である。
「微細化」という用語は、数ミクロンのサイズを有する物質のことをいう。
「粗」という用語は、1〜数百ミクロンのサイズを有する物質のことをいう。
一般的に言えば、粒子の粒径は、レーザー回折によって、体積直径として知られている、特有の等体積球相当径を測定することによって定量される。
粒径はまた、例えば、ふるい分析機のような、適切な既知の機器を用いて質量直径を測定することによっても定量することができる。
体積直径(VD)は、粒子の密度により質量直径(MD)と関連している(粒子のサイズ非依存性密度を仮定)。
本出願において、活性成分の粒径及び微粒子の画分の粒径は、体積直径に関して表され、粗粒子の粒径は、質量直径に関して表される。
粒子は、それぞれ、50重量パーセントの粒子の体積又は質量直径に対応する体積又は質量中央径(VMD又はMMD)に関して、そして場合により、10%及び90%の粒子の体積又は質量直径に関して定義される、正規分布(ガウス分布)を有する。
粒径分布を定義する別の一般的なアプローチは、3個の値:i)分布の50%が上回り、そして50%が下回る直径である中央径d(0.5);ii)分布の90%がこの値を下回るd(0.9);iii)分布の10%がこの値を下回るd(0.1)を挙げることである。
スパンは、10%、50%及び90%分位点に基づく分布の幅であり、下記式により算出される:
一般的に言えば、同一又は類似のVMD又はMMDを有する粒子は、異なる粒径分布、そして特に、d(0.1)及びd(0.9)値によって表されるガウス分布の異なる幅を有することができる。
エアロゾル化の際、粒径は質量空気力学的直径(MAD)として表されるが、粒径分布は質量空気力学的中央径(MMAD)及び幾何標準偏差(GSD)に関して表される。MADは、気流中に浮遊して運ばれる粒子の能力を示す。MMADは、50重量パーセントの粒子の質量空気力学的直径に対応する。
最終の製剤において、活性成分の粒径は、当業者には公知の方法により走査型電子顕微鏡法によって決定することができる。
「硬質ペレット」という用語は、コアが粗い賦形剤粒子で作られた球形又は半球形単位のことをいう。
「球状化」という用語は、処理の間に生じる粒子を丸めるプロセスのことをいう。
「良好な流動性」という用語は、製造プロセス中の取り扱いが容易であり、治療有効用量の正確かつ再現性のある送達を確保できる製剤のことをいう。
流動特性は、安息角、Carr指数、Hausner比又はオリフィス通過流量のような様々な試験によって評価することができる。本出願に照らして、流動性は、欧州薬局方(European Pharmacopeia)(Eur. Ph.)8.6,8版に記載された方法によりオリフィスを通過する流量を測定することによって試験された。
「良好な均質性」という表現は、混合時に、相対標準偏差(RSD)としても知られる変動係数(CV)として表される成分の分布の均一性が、5.0%未満である粉末のことをいう。これは、既知の方法によって、例えば、粉末の異なる部分から試料を採取し、HPLC又は他の同等の分析方法により成分を試験することによって、通常決定される。
「呼吸に適する比率(fraction)」という表現は、患者の肺に到達する活性粒子の百分率の指標のことをいう。
呼吸に適する比率は、一般的な薬局方、特に欧州薬局方(Eur. Ph.)8.4,8版に報告された手順により、Andersenカスケードインパクター(Andersen Cascade Impactor)(ACI)、多段液体インピンジャー(Multi Stage Liquid Impinger)(MLSI)又は次世代インパクター(Next Generation Impactor)(NGI)のような適切なインビトロ装置を用いて、評価される。
これは、微粒子質量(以前は微粒子用量)対送達用量の百分率比によって計算される。
送達用量は、装置内の累積沈着物から算出されるが、一方、微粒子質量は、直径<5.0ミクロンを有する粒子の沈着物から算出される。
本発明に照らして、本製剤は、吸入によって、活性成分が、2.0ミクロン以下の粒径を有する粒子の20%以上、好ましくは25%以上、更に好ましくは30%以上の比率で送達される場合に超微細製剤として定義されるか、かつ/又は1.0ミクロン以下の粒径を有する粒子の10%以上の比率を送達することができる。
「中間FPF」という用語は、2.0と5.0の間に含まれる粒径を有する送達用量の比率として定義される。25%より高い中間FPFは、肺の近位部における良好な沈着の指標である。
「使用前の装置において物理的に安定」という表現は、活性粒子が、乾燥粉末の製造中及び使用前の送達装置中の両方で、担体粒子の表面から実質的に別れない及び/又は離れない製剤のことをいう。別れる傾向は、Staniforth et al. J. Pharm. Pharmacol. 34,700-706, 1982により評価することができ、相対標準偏差(RSD)として表される、試験後の粉末製剤中の活性成分の分布が、試験前の製剤のそれに対して有意に変化しない場合には許容し得ると考えられる。
「化学的に安定」という表現は、保存時に、‘Stability Testing of Existing Active Substances and Related Finished Products’に関するEMEA Guideline CPMP/QWP/122/02の要件を満たす製剤のことをいう。
「表面コーティング」という用語は、前記粒子の周囲にステアリン酸マグネシウムの膜を形成することによって担体粒子の表面を覆うことをいう。膜の厚さは、X線光電子分光法(XPS)によって約10nm未満と推定されている。表面コーティングの百分率は、ステアリン酸マグネシウムが全担体粒子の表面を覆うその程度を示す。
「予防」という用語は、疾患の発症リスクを低減するためのアプローチを意味する。
「治療」という用語は、臨床結果を含む、有益な又は所望の結果を得るためのアプローチを意味する。有益な又は所望の臨床結果は、1つ以上の症状又は病状の軽減又は改善、疾患の程度の縮小、疾患の状態の安定化(即ち、悪化しない)、疾患の広がりの防止、疾患進行の遅延又は減速、疾患状態の改善又は緩和、並びに寛解(部分的でも全体的でも)を、検出可能であっても検出不可能であっても含むことができるが、これらに限定されない。この用語はまた、治療を受けていない場合の予想される生存期間と比較して、生存期間を延ばすことを意味してもよい。
喘息管理に関する国際指針(Global Initiative for Asthma)(GINA)によると、「管理されていない持続性喘息」は、日常症状、頻繁な増悪、頻繁な夜間喘息症状、身体活動の制限、予測値の80%以下で変動が30%より高い1秒間努力呼気容量(forced expiratory volume in one second)(FEV)を特徴とする形態として定義される。喘息管理に関する国際指針(GINA)ガイドライン2014年によると、「部分的に管理されていない喘息」は、1週間に2回未満の日常症状、月に2回未満の夜間喘息症状、及び80%を上回り変動が20〜30%の間に含まれる1秒間努力呼気容量(FEV)を特徴とする形態として定義される。
慢性閉塞性肺疾患のための国際指針(Global initiative for chronic Obstructive Pulmonary Disease)(GOLD)ガイドラインによると、「重症COPD」は、FEVと強制努力肺活量(Forced Vital Capacity)(FVC)との比が0.7未満であり、かつ予測値の30%〜50%の間であるFEVを特徴とする形態である。非常に重症な形態は、更に慢性呼吸不全を特徴とする。
「治療有効用量」は、吸入器の作動時に吸入によって一度に投与される活性成分の量を意味する。前記用量は、吸入器の1回以上の作動、好ましくは1回の作動(発射)で送達されてもよい。「作動」という用語は、単回の活性化(例えば、機械的又は一息)による器具からの活性成分の放出のことをいう。
数値範囲が本明細書に記載されている場合、両端点が含まれる。
発明の詳細な説明
本発明は、担体、並びに活性成分として抗コリン作用薬、吸入コルチコステロイド(ICS)、及び長時間作用型β−アゴニスト(LABA)の微細化粒子を含む、ドライパウダー吸入器(DPI)で使用するための乾燥粉末製剤の調製方法に関する。
その薬学的に許容し得る塩及び/又は溶媒和物の形態で存在し得るLABA活性成分は、ホルモテロール、サルメテロール、インダカテロール、オロダテロール、ビランテロール及びAZD3199というコードで引用される超長時間作用型β2−アドレナリン受容体アゴニスト(uLABA)化合物を含むが、これらに限定されない群から選択することができる。
通常、薬学的に許容し得る無機塩の形態で存在する抗コリン作用薬は、臭化グリコピロニウム又は塩化グリコピロニウム、臭化チオトロピウム、臭化ウメクリジニウム、臭化アクリジニウム、及びGSK 233705というコードで引用される化合物を含むが、これらに限定されない群から選択することができる。
無水であっても水和物の形態で存在してもよいICSは、ジプロピオン酸ベクロメタゾン及びその一水和物、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フランカルボン酸フルチカゾン、及びフランカルボン酸モメタゾンを含むが、これらに限定されない群から選択され得る。
好ましくは、LABAはフマル酸ホルモテロール二水和物であり、ICSはジプロピオン酸ベクロメタゾンであり、そして抗コリン作用薬は臭化グリコピロニウムである。
担体A)は、粗賦形剤粒子の画分a)と微粒子の画分b)とを含む。
画分a)の粗賦形剤粒子は、質量中央径が175ミクロン以上でなければならない。
有利には、全ての粗粒子は、100〜600ミクロンの間に含まれる範囲の質量直径を有する。
本発明の特定の実施態様において、前記粗粒子の質量直径は、150〜500ミクロンの間、好ましくは200〜400ミクロンの間であり得る。
本発明の好ましい実施態様において、粗粒子の質量直径は210〜360ミクロンの間に含まれる。
一般に、当業者は、商業的に入手可能である場合、又は適切な分級機を用いてふるい分けすることによって、最適な径の粗賦形剤粒子を選択することになる。
有利には、粗賦形剤粒子は、比較的高度に亀裂のある表面を有していてもよく、即ち、裂け目及び谷並びに他の窪んだ領域が存在する表面は、本明細書では亀裂と総称される。「比較的高度に亀裂のある」粗粒子は、WO 01/78695及びWO 01/78693(これらの教示は引用例として本明細書に取り込まれる)に記載されている亀裂指数及び/又は粗度係数に関して定義することができ、そしてこれらは、そこに報告された記述により特徴付けることができる。有利には、前記粗粒子の亀裂指数は、少なくとも1.25、好ましくは少なくとも1.5、更に好ましくは少なくとも2.0である。前記粗粒子はまた、WO 01/78695に報告されたように測定される、タップ密度又は総侵入体積に関して特徴付けられてもよい。
前記粗粒子のタップ密度は、有利には0.8g/cm未満、好ましくは0.8〜0.5g/cmの間であり得る。全侵入体積は、少なくとも0.8cm、好ましくは少なくとも0.9cmであり得る。
微粒子の画分b)は、次に、90〜99.5重量パーセントの生理学的に許容し得る賦形剤の粒子と0.5〜10重量パーセントのステアリン酸マグネシウムとからなる(ここで、前記粒子の少なくとも90%は、15ミクロン未満、好ましくは12ミクロン未満の体積直径を有する)。
本発明の1つの実施態様において、前記画分b)は、賦形剤粒子及びステアリン酸マグネシウム粒子を粉砕によって、有利にはボールミル中での粉砕によって共微細化して得ることができる。
ある場合には、少なくとも2時間の共微細化が有利であることが分かるが、処理時間は一般に所望の粒径減少が得られる程度であることが理解されるであろう。本発明の更に好ましい実施態様において、粒子はジェットミルを用いて共微細化される。
本発明の別の実施態様において、画分b)の粒子の少なくとも90%は、15ミクロン未満、好ましくは12ミクロン未満の体積直径を有しており、更には前記粒子の体積中央径は、3〜7ミクロンの間、好ましくは4〜6ミクロンの間に含まれ、そして前記粒子の10%未満が、2.5ミクロン未満、好ましくは2.0ミクロン未満の直径を有する。
粉末の流動性の向上を可能にする上記粒径の制御を達成するために、微細化賦形剤粒子と、場合により微細化されたステアリン酸マグネシウム粒子との混合物を任意の適切な混合機で、好ましくは少なくとも1時間、更に好ましくは少なくとも2時間、又は高エネルギー混合機中で30分超、好ましくは少なくとも1時間、更に好ましくは少なくとも2時間、共混合に付すか;さもなければ、同時係属中の出願WO 2015/004243(この教示は引用例として取り込まれる)に開示されるように、成分を、高エネルギー装置で、約30分未満、好ましくは20分未満の時間、共混合に付す。
共混合工程は、前記粒子の画分の粒径を変えないため、当業者は、ふるい分けするか、分級機を用いるかによって、生理学的に許容し得る賦形剤の、更には脂肪酸の塩の微粒子の適切な粒径を選択して、所望の粒径分布を達成することになる。
所望の粒径分布の材料はまた、市販されている。
WO 01/78693に開示されている技術基盤は、異なる治療有効用量で3種の異なる活性成分を含む乾燥粉末製剤を調製するのに適していることが判明した。
有利には、微細及び粗賦形剤粒子は、任意の薬理学的に不活性な、生理学的に許容し得る材料又はその組合せで構成されていてもよい;好ましい賦形剤は、結晶糖、特にラクトースで作られたものであり;最も好ましいものは、α−ラクトース一水和物で作られたものである。
好ましくは、粗賦形剤粒子及び微細賦形剤粒子は両者ともα−ラクトース一水和物からなる。
有利には、呼吸に適する比率を改善するための添加剤として作用する脂肪酸の塩は、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸のような脂肪酸の塩、又はその誘導体(エステル及び塩など)からなる。そのような材料の特定の例は、ステアリン酸マグネシウム;フマル酸ステアリルナトリウム;ステアリル乳酸ナトリウム;ラウリル硫酸ナトリウム;ラウリル硫酸マグネシウムである。
好ましい脂肪酸の塩は、ステアリン酸マグネシウムである。
有利には、添加剤として使用される場合、ステアリン酸マグネシウムは、表面コーティングの程度が少なくとも10%、更に有利には20%より高いように、微細画分b)の賦形剤粒子の表面を覆う。
幾つかの実施態様において、ステアリン酸マグネシウムの量、更には加工条件に応じて、50%より高い、好ましくは60%より高い表面コーティングの程度を達成することができる。
ステアリン酸マグネシウムが賦形剤粒子の表面を覆う程度は、他の物質の表面上の特定の元素の程度、更には分布の均一性を決定するための周知の手段である、X線光電子分光法(XPS)によって決定することができる。XPS装置では、特定のエネルギーの光子を用いて、試料の表面下の原子の電子状態を励起する。表面から放出された電子は、規定エネルギーの強度が検出器によって記録される前に、半球型分析器(HSA)を介してエネルギーフィルタリングされる。固体原子中の内殻準位電子は量子化されるため、得られるエネルギースペクトルは、試料表面の原子の電子構造に特徴的な共鳴ピークを示す。
典型的には、15mA放出電流及び10kVアノード電位(150W)で動作する単色化Al Kα放射線(1486.6eV)を使用して、Kratos Analytical(Manchester, UK)から入手可能なAxis-Ultra機器でXPS測定を行う。低エネルギー電子フラッド銃を用いて絶縁体の帯電を補う。検出された元素の定量化が得られる調査走査は、160eVの分析器の通過エネルギー及び1eV 刻み幅により取得される。C 1s、O 1s、Mg 2s、N 1s及びCl 2p領域の高分解能走査は、40eVの通過エネルギー及び0.1eV 刻み幅により取得される。分析面積は、調査走査ではおよそ700μm×300μm、及び高解像度走査では110μm径のスポットである。
本発明に照らして、ラクトース粒子の周りのステアリン酸マグネシウム膜のコーティングの程度及び深さの両方をXPSによって算出することが可能である。ステアリン酸マグネシウム(MgSt)コーティングの程度は、以下の式を用いて概算される:
% MgStコーティング=(%Mg試料/%Mg対照)×100
[式中、
Mg試料は、分析される混合物中のMgの量であり;
Mg対照は、市販されているMgStの対照試料中のMgの量である]。
通常、値は2つの異なる測定値の平均として算出される。典型的には、日常的に実行されるXPS実験には10%の精度が見積もられる。
あるいは、賦形剤粒子がラクトース、好ましくはα−ラクトース一水和物からなる場合、表面コーティングの程度は、水接触角測定と、次にCassieとBaxterのような文献、例えば、Colombo I et al Il Farmaco 1984, 39(10), 328-341の338ページに引用される文献、及び後述されている文献で公知の式を適用することによって決定してもよい:
cosθ混合物= fMgSt cosθMgst + fラクトース cosθラクトース
[式中、fMgSt及びfラクトースは、ステアリン酸マグネシウム及びラクトースの表面積比率であり;
θMgStは、ステアリン酸マグネシウムの水接触角であり;
θラクトースは、ラクトースの水接触角であり;
θ混合物は、接触角の実験値である]。
本発明の目的には、接触角は、本質的に角度測定法に基づく方法で決定することができる。これらは、固体基板と試験中の液体との間に形成される角度の直接観察を含む。したがって、操作者間変動から生じるものが見込まれるバイアスに関連する唯一の制限であるため、実行することはかなり容易である。しかしながら、この欠点は、コンピュータ支援画像解析のような完全に自動化された手順の採用によって克服することができることを強調すべきである。特に有用なアプローチは、典型的には、圧縮によって得られるディスクの形態の粉末(圧縮粉末ディスク法)の表面上に液滴を沈着させることによって実施される、液滴法又は静滴法である。
実験誤差の限界内で、XPS測定によって決定されたコーティングの程度の値と、CassieとBaxterの式に基づく理論計算によって推定された値との間に、良好な整合性が見い出された。
ステアリン酸マグネシウムが賦形剤粒子の表面を覆う程度はまた、周知の汎用分析手法である走査型電子顕微鏡法(SEM)によっても決定することができる。
このような顕微鏡法には、特定の種類の原子、例えば、マグネシウム原子に対して選択的な画像を生成することができる、EDX分析器(電子分散型X線分析器(Electron Dispersive X- ray analyzer))を装備することができる。このようにして、賦形剤粒子の表面上のステアリン酸マグネシウムの分布に関する明確なデータセットを得ることが可能である。
あるいはSEMを、既知の手順により、コーティングの程度を決定するためにIR又はラマン分光法と組合せてもよい。
粗賦形剤粒子a)を微粒子の画分b)と混合する工程は、典型的には任意の適切な混合機、例えば、Turbula(商標)のようなタンブラー混合機、又はDiosnaから入手可能なもののような高剪断混合機で、少なくとも5分間、好ましくは少なくとも30分間、更に好ましくは少なくとも2時間実施される。
一般的なやり方では、当業者は、均質な混合物を得るために混合時間及び混合機の回転速度を調整すべきである。
球状化された粗賦形剤粒子が、上記の定義による硬質ペレットとして得られることが望まれる場合、混合の工程は、典型的には少なくとも4時間行うべきである。
1つの実施態様において、粗粒子の画分a)及び微粒子の画分b)からなる担体は、任意の適切な混合機で混合することによって調製することができる。例えば、Turbula(商標)混合機が利用される場合、2つの画分は、11〜45rpm、好ましくは16〜32rpmの回転速度で少なくとも30分間、好ましくは30〜300分、更に好ましくは150〜240分の間に含まれる時間、混合されるべきである。
場合により、粗粒子の画分a)と混合する前に、微粒子の画分b)をWO 2011/131663(その教示は引用例として本明細書に取り込まれる)に開示されている条件によるコンディショニング工程に付すことができる。
特定の実施態様において、担体は、粗賦形剤粒子、微細化賦形剤粒子及び微細化ステアリン酸マグネシウム粒子を一緒に、任意の適切な混合機中で共混合することによって得ることができる。例えば、Turbula(商標)混合機が利用される場合、3つの成分は、30分よりも長い時間、有利には60から300分の間に含まれる時間、混合されるべきである。
微粒子の画分b)と粗粒子の画分a)との比は、1:99〜30:70重量%の間、好ましくは2:98〜20:80重量%の間に含まれるものとする。
好ましくは、この比は、5:95〜15:85重量%の間に含まれてよい。
特定の実施態様において、この比は、重量比10:90であり、一方他の実施態様において、この比は重量比5:95であってよい。
有利には、担体中に存在する場合、表面コーティングの程度が少なくとも5%、更に有利には10%よりも高く、好ましくは15%以上であるように、ステアリン酸マグネシウムが微細賦形剤粒子及び/又は粗賦形剤粒子の表面を覆う。
ステアリン酸マグネシウムが賦形剤粒子の表面を覆う程度は、上記のとおり決定することができる。
工程i)において、担体、LABA活性成分、及び場合によりICS活性成分を、回転速度及び反転サイクルの広く調整可能な範囲を有する適切な振盪混合機の容器に添加する。
前記タイプの混合機は、その汎用性のために特に適していることが実に見い出された。実際、前記混合器では、混合ドラム内の粉体流を連続的に変化させ、異なる粉体流パターンを生み出して混合効果を高めるために、回転サイクルの頻回変化を設定することができる。
担体は、振盪混合機中でICS及びLABA活性成分と16rpm以上、好ましくは16〜32rpmの間に含まれる回転速度で、60分以上、好ましくは60〜120分の間に含まれる時間、混合される。
工程ii)において、抗ムスカリン作用薬を上記混合物に添加し、16rpm以下、好ましくは15rpm以下の回転速度で、40分以下、好ましくは20〜40分の間の時間、混合する。
本発明の好ましい実施態様において、dyna-MIX(商標)混合機が利用される。
場合により、得られる混合物をふるい分けする。当業者は、粗粒子の粒径に応じて、ふるいのメッシュサイズを選択すべきである。
工程ii)の混合物を最終的に任意の適切な混合機で混合して、活性成分の均質な分布を達成する。
当業者は、均質な混合物を得るために、適切な混合機を選択し、そして混合時間及び混合機の回転速度を調整すべきである。
有利には、各活性成分は、既知の方法により決定されるとき、更に好ましくは95%より高い結晶化度、更になお好ましくは98%より高い結晶化度を持つ結晶形で本発明の製剤中に存在する。
本発明の方法により得られる粉末製剤は、吸入により肺に投与するものであるため、前記粒子の少なくとも99%[d(v,0.99)]は、10ミクロン以下の体積直径を有すべきであり、そして実質的に全粒子が8〜0.4ミクロンの間に含まれる体積直径を有する。
有利には、呼吸樹の遠位の管に更に充分に到達するために、ICS及びLABA活性成分の微細化粒子の90%は、6.0ミクロン未満の、好ましくは5.0ミクロン以下の体積直径を有するべきであり、体積中央径は、1.2〜2.5ミクロンの間、好ましくは1.3〜2.2ミクロンの間に含まれるべきであり、そして前記粒子の10%以下が、0.6ミクロン未満の、好ましくは0.7ミクロン以下の、更に好ましくは0.8ミクロン以下の直径を有するべきである。
その結果、スパンとして表されるICS及びLABA活性成分の粒子の粒径分布の幅は、有利には1.0〜4.0の間、更に有利には1.2〜3.5の間に含まれることになる。Chew et al J Pharm Pharmaceut Sci 2002, 5, 162-168によれば、このスパンは、[d(v,0.9)−d(v,0.1)]/d(v,0.5)に相当する。
抗コリン作用薬の場合には、呼吸樹の遠位及び上位の管の両方に到達するために、微細化粒子の90%は、8.0ミクロン以下、好ましくは7ミクロン以下の体積直径を有するべきであり、体積中央径は、1.2〜4.0ミクロンの間、好ましくは1.7〜3.5ミクロンの間に含まれるべきであり、そして前記粒子の10%以下が、0.5ミクロン未満の、好ましくは0.6ミクロン以下の、更に好ましくは0.8ミクロン以下の直径を有する。
その結果、スパンとして表される抗コリン作用薬の粒子の粒径分布の幅は、有利には1.0〜5.0の間、更に有利には1.2〜4.0の間に含まれることになる。
活性成分の粒径は、レーザー回折によって、体積直径として知られている、特有の等体積球相当径を測定することによって決定される。報告例では、体積直径は、Malvern装置を用いて決定されている。しかし、当業者は他の同等の装置を使用してもよい。
好ましい実施態様において、Helos Aspiros機器(Sympatec GmbH, Clausthal-Zellerfeld, Germany)が利用される。典型的な条件は、Fraunhofer FREE又はFraunhofer HRLDアルゴリズム、R1(0.1/0.18−35ミクロン)又はR2(0.25/0.45−87.5ミクロン)レンズ、圧力1barである。
粒径の決定に関しては、d(v,0.1)にはCV ±30%、そしてd(v,0.5)、d(v,0.9)及びd(v,0.99)にはCV ±20%が実験誤差内と考えられる。好ましい実施態様において、抗ムスカリン作用薬は臭化グリコピロニウムであり、ICSはジプロピオン酸ベクロメタゾンであり、LABAはフマル酸ホルモテロール二水和物であり、そして脂肪酸の塩はステアリン酸マグネシウムである。
したがって、特定の実施態様において、本発明は任意のドライパウダー吸入器で使用するための粉末製剤であって、
(A) 担体であって、
(a) 少なくとも175μmの平均粒径を有する生理学的に許容し得る担体の粗粒子の画分;及び
(b) 90〜99.5重量パーセントの生理学的に許容し得る賦形剤の粒子と0.5〜10重量パーセントのステアリン酸マグネシウムとの混合物からなる、微粒子の画分(ここで、前記全微粒子の少なくとも90%は、15ミクロン未満の体積直径を有する)
を含む担体(ここで、前記微粒子対前記粗粒子の重量比は、5:95〜30:70である)、並びに
(B) 活性成分として、臭化グリコピロニウム、フマル酸ホルモテロール二水和物、及び場合によりジプロピオン酸ベクロメタゾンの微細化粒子
を含み、そして
前記製剤が、
(i) 前記担体、前記フマル酸ホルモテロール二水和物、及び場合により前記ジプロピオン酸ベクロメタゾンを、振盪混合機の容器中で16rpm以上の回転速度で60分以上の時間混合して、第1の混合物を得る工程;並びに
(ii) 前記臭化グリコピロニウムを前記第1の混合物に加えて、第2の混合物を得て、そして前記第2の混合物を16rpm以下の回転速度で40分以下の時間混合する工程
を含む方法により得られ;そして
そのために臭化グリコピロニウムの中間微粒子比率が、25%より高く、好ましくは28〜40%の間に含まれる、製剤に関する。
有利には、呼吸樹の遠位の管に更に充分に到達するために、ジプロピオン酸ベクロメタゾン(DBP)、及びフマル酸ホルモテロール二水和物の微細化粒子の90%は、6.0ミクロン未満の、好ましくは5.0ミクロン以下の体積直径を有するべきであり、体積中央径は、1.2〜2.5ミクロンの間、好ましくは1.3〜2.2ミクロンの間に含まれるべきであり、そして前記粒子の10%以下が、0.6ミクロン未満の、好ましくは0.7ミクロン以下の、更に好ましくは0.8ミクロン以下の直径を有するべきである。
その結果、スパンとして表されるBDP及びフマル酸ホルモテロール二水和物の粒子の粒径分布の幅は、有利には1.0〜4.0の間、更に有利には1.2〜3.5の間に含まれることになる。
臭化グリコピロニウムの場合には、呼吸樹の遠位及び上位の管の両方に到達するために、微細化粒子の90%は、8.0ミクロン以下、好ましくは7.0ミクロン以下の体積直径を有するべきであり、体積中央径は、1.2〜4.0ミクロンの間、好ましくは1.7〜3.5ミクロンの間に含まれるべきであり、そして前記粒子の10%以下が、0.5ミクロン未満の、好ましくは0.8ミクロン以下の、更に好ましくは1.0ミクロン以下の直径を有するべきである。
その結果、スパンとして表される抗コリン作用薬の粒子の粒径分布の幅は、有利には1.0〜5.0の間、更に有利には1.2〜4.0の間に含まれることになる。
更に有利には、BDPの微細化粒子が、5.5〜7.0m/gの間、好ましくは5.9〜6.8m/gの間に含まれる比表面積(Specific Surface Area)を有し、フマル酸ホルモテロール二水和物の微細化粒子が、5〜7.5m/gの間、好ましくは5.2〜6.5m/gの間、更に好ましくは5.5〜5.8m/gの間に含まれる比表面積を有し、そして臭化グリコピロニウムの微細化粒子が、1.8〜5.0m/gの間、好ましくは2.0〜4.5m/gの間に含まれる比表面積を有することも好ましいことであろう。
比表面積は、既知の手順によるBrunauer-Emmett-Teller(BET)の窒素吸着法によって決定される。
本発明の製剤に利用される全ての微細化活性成分は、公知の方法により適切なミルで加工することによって調製することができる。
本発明の1つの実施態様において、これらは、様々な直径の粉砕チャンバーを有する市販のジェットミル微粉化器のような、従来の流体エネルギーミルを用いて粉砕することによって調製することができる。
装置のタイプとバッチのサイズに応じて、当業者は、動作圧力、供給速度及び他の動作条件のような粉砕パラメーターを適切に調整して、所望の粒径を達成すべきである。好ましくは全ての微細化活性成分は、微細化プロセス中に何ら添加剤を用いることなく得られる。
本発明のある実施態様において、臭化グリコピロニウムの微細化粒子は、WO 2014/173987(この教示は引用例として本明細書に取り込まれる)に開示されるプロセスによって調製することができる。
本発明の方法によって得られる、活性成分として、臭化グリコピロニウム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、及びフマル酸ホルモテロール二水和物の微細化粒子を含む粉末製剤は、物理的及び化学的に安定であり、自由流動性を有し、そして活性成分の良好な均質性を示す。
更に、上記粉末製剤は、3つ全ての活性成分について、微粒子比率(fine particle fraction)(FPF)により測定される、高い呼吸に適する比率を送達することができる。
詳しくは、前記製剤は、3つ全ての活性成分について50%より有意に高いFPFを生じさせ、ジプロピオン酸ベクロメタゾン及びフマル酸ホルモテロール二水和物では10%より高い超FPFであり、そして臭化グリコピロニウムでは25%より高い、好ましくは28%以上の、更に好ましくは28〜40%の間に含まれる中間FPFである。
担体粒子と活性成分との比は、使用される吸入器のタイプ及び必要な用量に依存するであろう。
本発明の粉末製剤は、吸入器の1回以上の作動(発射又は吐出)で治療量の全ての活性成分を送達するのに適している。
有利には、本発明の製剤は、50〜600μgの間、好ましくは100〜500μgの間に含まれる、治療有効用量の3つ全ての活性成分を送達するのに適しているべきである。
例えば、本製剤は、作動1回につきホルモテロール(フマル酸塩二水和物として)3〜15μg、有利には作動1回につき4〜13.5μg、作動1回につきジプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)25〜240μg、有利には作動1回につき40〜220μg、及び作動1回につきグリコピロニウム(臭化物として)5〜65μg、有利には作動1回につき11〜30μgを送達するのに適しているであろう。本発明の特に好ましい実施態様において、本製剤は、作動1回につきホルモテロール(フマル酸塩二水和物として)3若しくは6μg又は12μg、作動1回につきジプロピオン酸ベクロメタゾン50又は100又は200μg、及び作動1回につきグリコピロニウム(臭化物として)6.5若しくは12.5μg又は25μgを送達するのに適している。
特定の実施態様において、本製剤は、作動1回につきホルモテロール(フマル酸塩二水和物として)6μg、作動1回につきジプロピオン酸ベクロメタゾン100μg、及び作動1回につきグリコピロニウム(臭化物として)12.5μgを送達するのに適している。
別の実施態様において、作動1回につきホルモテロール(フマル酸塩二水和物として)12μg、作動1回につきジプロピオン酸ベクロメタゾン200μg、及び作動1回につきグリコピロニウム(臭化物として)25μgを送達するのに適している。
本発明の乾燥粉末製剤は、任意のドライパウダー吸入器により利用することができる。
ドライパウダー吸入器(DPI)は、2つの基本的なタイプに分類することができる:
i)単回の細分用量の活性化合物の投与用の単回用量吸入器;各単回用量は通常カプセルに充填されている;
ii)長期治療サイクルに充分な量の活性成分を前もって充填されている、頻回用量吸入器。
今度はそれらの設計及び機械的特徴に厳密に依存する、要求吸入流量(l/分)に基づいて、DPIはまた以下に分類される:
i)低い抵抗の器具(>90l/分);
ii)中程度の抵抗の器具(約60〜90l/分);
iii)中程度〜高い抵抗の器具(約50〜60l/分);
iv)高い抵抗の器具(30l/分未満)。
報告される分類は、欧州薬局方(Eur. Ph.)により4KPa(キロパスカル)の圧力低下を起こすのに必要な流量に関して作成される。
本発明の乾燥粉末製剤は、器具の作動により個々の治療用量を要求に応じて引き出すことができるタンクを含む頻回用量のDPI、例えば、WO 2004/012801に記載されるものに特に適している。
利用できる他の頻回用量器具は、例えば、GlaxoSmithKlineのDiskus(商標)、AstraZenecaのTurbohaler(商標)、ScheringのTwisthaler(商標)、InnovataのClickhaler(商標)、TevaのSpiromax(商標)、MedaのNovolizer(商標)、及びAlmirallのGenuair(商標)である。
市販の単回用量器具の例は、GlaxoSmithKlineのRotohaler(商標)、Boehringer IngelheimのHandihaler(商標)、及びNovartisのBreezehaler(商標)を含む。
好ましくは、本発明の製剤は、NEXTHaler(商標)の商標の下で販売されWO 2004/012801に開示されるDPI器具、又は超微細製剤の送達に特に適している出願番号PCT/EP2015/063803(この教示は引用例として本明細書に取り込まれる)に開示されるその変種により利用される。
DPIを製剤への湿気侵入から保護するために、EP 1760008に開示されるパッケージのような、湿気侵入に抵抗することができる可撓性パッケージに器具を包装することが望まれよう。
本発明の方法により調製される製剤の投与は、全てのタイプ及び重症度の慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び喘息の予防及び/又は治療に適応される。
本発明の方法により調製される製剤はまた、慢性閉塞性細気管支炎のような、炎症の結果としての末梢気道の閉塞及び粘液の存在を特徴とする更に別の呼吸器障害の予防及び/又は治療に適応される。
特定の実施態様において、前記製剤は、重症及び/又は極めて重症型COPDの予防及び/又は治療に、そして詳しくは気流制限及び悪化の病歴という症状を持つCOPD患者の維持療法に特に適している。
更には、これは、持続性喘息、及びLABAと併用した中用量又は高用量ICSで抑制されない患者の喘息の予防及び/又は治療に適しているかもしれない。
本発明は、以下の実施例により詳細に説明される。
[実施例1]
担体の調製
以下の粒径を有する微細化α−ラクトース一水和物(DFE Pharma, Germany)を使用した:d(v0.1)=1.7ミクロン;d(v0.5)=4.3ミクロン;及びd(v0.9)=9.8ミクロン。
ステアリン酸マグネシウム(Peter Greven, Germany)約69.17gと混合した前記微細化α−ラクトース一水和物 約3388gをdyna-MIX(商標)混合機(Willy A. Bachofen AG, Germany)の容器に供給し、212〜355ミクロンの質量直径を有するα−ラクトース一水和物の亀裂のある粗粒子と10:90重量パーセントの比で混合した。混合は、2つの回転軸について選択的に16及び24rpmの回転速度で240分間行った。
微細化α-ラクトース一水和物とステアリン酸マグネシウムとの比は、98:2重量パーセントである。
得られた粒子の混合物を、以下「担体」と称する。
ステアリン酸マグネシウム(MgSt)がラクトース微粒子及び粗粒子の表面を覆う程度は、水接触角測定によって、そして次に本明細書に報告された条件によりCassieとBaxter式として文献で公知の式を適用することによって決定された。
26%の表面コーティングであることが判明した。
[実施例2]
乾燥粉末製剤の調製
以下の粒径を有する微細化フマル酸ホルモテロール二水和物を使用した:d(v0.1)=0.9ミクロン;d(v0.5)=2.3ミクロン;及びd(v0.9)=4.2ミクロン。
以下の粒径を有するジプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)を使用した:d(v0.1)=0.7ミクロン;d(v0.5)=1.5ミクロン;及びd(v0.9)=2.8ミクロン。
以下の粒径を有する臭化グリコピロニウム(GB)を使用した:d(v0.1)=0.39ミクロン;d(v0.5)=1.91ミクロン;及びd(v0.9)=4.77ミクロン。
実施例1で得られた担体をdyna-MIX(商標)混合機中でフマル酸ホルモテロール二水和物及びBDPと、2つの回転軸について22〜28rpmの間の回転速度で88分の時間混合した。
次に臭化グリコピロニウムを加えて、2つの回転軸について選択的に15〜13rpmの間の回転速度で36分の時間混合した。
得られた混合物を、600ミクロンのメッシュサイズのふるいを備えたFrewitt(Fribourg, Switzerland)から入手可能なふるい機に注ぎ入れた。
ふるい分け後、混合物をdyna-MIX(商標)混合機中で2つの回転軸について選択的に15及び13rpmで60分間最終的に混合して、活性成分の均質な分布を達成した。
活性成分対担体 10mgの比は、FF二水和物 6microg(μg)(理論送達用量 4.5μg)、BDP 100microg(μg)及び臭化グリコピロニウム 12.5microg(μg)(理論送達用量 10.0μg)である。
本粉末製剤は、活性成分の分布の均一性、及びWO 2004/012801に記載の複数回用量ドライパウダー吸入器に充填後のエアロゾル性能に関して特徴的である。
活性成分の分布の均一性は、混合物の様々な部分から12の試料を引き出すことにより評価され、そしてHPLCにより評価された。
結果(平均値±RSD)は表1に報告される。
エアロゾル性能の評価は、欧州薬局方8.5版 2015, par 2.9.18, pages 309-320に報告される条件により次世代インパクター(NGI)を用いて行われた。吸入器から3用量のエアロゾル化後、NGI装置を分解して、試料台に沈着した薬物の量を、溶媒混合物で洗浄することにより回収し、次に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量した。
以下のパラメーターを算出した:i)インパクターの全部品で回収された、吸入器から送達された薬物の量である、送達用量;ii)5.0ミクロン以下の粒径を有する送達用量の量である、微粒子質量(FPM);iii)2.0ミクロン以下及び/又は1.0ミクロン以下の粒径を有する送達用量の量である、超FPM;iv)2.0〜5.0ミクロンの間に含まれる粒径を有する送達用量の量である中間FPM;v)微粒子質量と送達用量との比である、微粒子比率(FPF);並びにvi)MMAD。
結果(平均値±SD)は表1に報告される。
表1のデータから、本粉末製剤は、3つ全ての活性成分について、優れた均質性と高い呼吸に適する比率(FPF)との両方を示すことが評価できる。
その一方で、グリコピロレートに関しては、WO 2015/004243の表3に開示された製剤で達成されたものよりも高い中間FPFが得られる(約30%対約20%)。
ICS、LABA及び抗コリン作用薬の分類に属する異なる活性成分が利用される場合、それらが極めてよく似た粒径を有するという条件で、類似の性能が得られよう。
[実施例3]
乾燥粉末製剤の調製
本粉末製剤を実施例2に記載されたとおり調製したが、活性成分対担体 10mgの比は、FF二水和物 6microg(μg)(理論送達用量 4.5μg)、BDP 100microg(μg)及び臭化グリコピロニウム 25microg(μg)(理論送達用量 20.0μg)とした。
活性成分の分布の均一性及びエアロゾル性能を、実施例2に報告されたとおり評価した。
結果は表2に報告される。
表2のデータから、本粉末製剤は、3つ全ての活性成分について、優れた均質性と高い呼吸に適する比率(FPF)との両方を示すことが評価できる。
グリコピロレートに関しては、約30%の中間FPFが得られる。
WO 2015/004243からの比較例
WO 2015/004243の実施例1、3、4及び5の教示により2つの粉末製剤を調製した。
本出願の実施例2に報告されたとおり評価された、これらのエアロゾル性能を表3に報告する。
MFは、機械溶融(mechano-fusion)装置であり、CYは、Cyclomix(商標)装置である。

Claims (18)

  1. ドライパウダー吸入器で使用するための吸入用粉末製剤の製造方法であって、前記粉末製剤が、
    (A) 担体であって、
    (a) 少なくとも175μmの平均粒径を有する生理学的に許容し得る担体の粗粒子の画分;及び
    (b) 90〜99.5重量パーセントの生理学的に許容し得る賦形剤の粒子と0.5〜10重量パーセントの脂肪酸の塩との混合物からなる、微粒子の画分(ここで、前記全微粒子の少なくとも90%は、15ミクロン未満の体積直径を有する)
    を含む担体(ここで、前記微粒子対前記粗粒子の重量比は、5:95〜30:70である)、並びに
    (B) 活性成分として、抗ムスカリン作用薬、長時間作用型β−アゴニスト、及び場合により吸入コルチコステロイドの微細化粒子
    を含み、そして
    前記製造方法が、
    (i) 前記担体、前記長時間作用性β−アゴニスト、及び場合により前記吸入コルチコステロイドを、振盪混合機の容器中で16rpm以上の回転速度で60分以上の時間混合して、第1の混合物を得る工程;並びに
    (ii) 前記抗ムスカリン作用薬を前記第1の混合物に加えて、第2の混合物を得て、そして前記第2の混合物を16rpm以下の回転速度で40分以下の時間混合する工程
    を含む製造方法。
  2. (iii)工程(ii)で得られた製剤を更に混合して、前記活性成分の均質な分布を達成する工程を更に含む、請求項1記載の製造方法。
  3. LABAが、ホルモテロール、サルメテロール、インダカテロール、オロダテロール、及びビランテロールからなる群より選択される、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 抗ムスカリン作用薬が、臭化グリコピロニウム又は塩化グリコピロニウム、臭化チオトロピウム、臭化ウメクリジニウム、及び臭化アクリジニウムからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項記載の製造方法。
  5. ICSが、ジプロピオン酸ベクロメタゾン及びその一水和物、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フランカルボン酸フルチカゾン、及びフランカルボン酸モメタゾンからなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか一項記載の製造方法。
  6. 抗ムスカリン作用薬が臭化グリコピロニウムであり、ICSがジプロピオン酸ベクロメタゾンであり、LABAがフマル酸ホルモテロール二水和物である、請求項1又は2記載の製造方法。
  7. 脂肪酸の塩が、ステアリン酸マグネシウム;フマル酸ステアリルナトリウム;ステアリル乳酸ナトリウム;ラウリル硫酸ナトリウム;及びラウリル硫酸マグネシウムからなる群より選択される、請求項1又は2記載の製造方法。
  8. 脂肪酸の塩が、ステアリン酸マグネシウムである、請求項7記載の製造方法。
  9. 工程i)において、混合が、16〜32rpmで60〜120分の間に含まれる時間行われる、前請求項のいずれか一項記載の製造方法。
  10. 工程ii)が、20〜40分の間に含まれる時間行われる、前請求項のいずれか一項記載の製造方法。
  11. 任意のドライパウダー吸入器で使用するための粉末製剤であって、
    (A) 担体であって、
    (a) 少なくとも175μmの平均粒径を有する生理学的に許容し得る担体の粗粒子の画分;及び
    (b) 90〜99.5重量パーセントの生理学的に許容し得る賦形剤の粒子と0.5〜10重量パーセントのステアリン酸マグネシウムとの混合物からなる、微粒子の画分(ここで、前記全微粒子の少なくとも90%は、15ミクロン未満の体積直径を有する)
    を含む担体(ここで、前記微粒子対前記粗粒子の重量比は、5:95〜30:70である)、並びに
    (B) 活性成分として、臭化グリコピロニウム、フマル酸ホルモテロール二水和物、及び場合によりジプロピオン酸ベクロメタゾンの微細化粒子
    を含み、そして
    前記製剤が、
    (i) 前記担体、前記フマル酸ホルモテロール二水和物、及び場合により前記ジプロピオン酸ベクロメタゾンを、振盪混合機の容器中で16rpm以上の回転速度で60分以上の時間混合して、第1の混合物を得る工程;並びに
    (ii) 前記臭化グリコピロニウムを前記第1の混合物に加えて、第2の混合物を得て、そして前記第2の混合物を16rpm以下の回転速度で40分以下の時間混合する工程
    を含む製造方法により得られ;そして
    そのために臭化グリコピロニウムの中間微粒子比率が25%より高い、製剤。
  12. 前記製造方法が、(iii)工程(ii)で得られた製剤を更に混合して、前記活性成分の均質な分布を達成する工程を更に含む、請求項10記載の粉末製剤。
  13. 中間微粒子比率が、28〜40%の間に含まれる、請求項11又は12記載の粉末製剤。
  14. 生理学的に許容し得る賦形剤が、α−ラクトース一水和物である、請求項11〜13のいずれか一項記載の粉末製剤。
  15. 粗粒子が、210〜360μmの間に含まれる質量直径を有する、請求項11〜14のいずれか一項記載の粉末製剤。
  16. 請求項11〜15のいずれか一項記載の乾燥粉末製剤を充填したドライパウダー吸入器。
  17. 炎症性及び/又は閉塞性気道疾患の予防及び/又は治療に使用するための請求項11〜15のいずれか一項記載の乾燥粉末製剤。
  18. 疾患が、喘息又は慢性閉塞性肺疾患(COPD)である、請求項17記載の乾燥粉末製剤。
JP2018524831A 2015-11-16 2016-11-14 抗コリン作用薬、コルチコステロイド及びβ−アドレナリン作用薬を含む乾燥粉末製剤の製造方法 Active JP6942126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15194661 2015-11-16
EP15194661.3 2015-11-16
PCT/EP2016/077566 WO2017085007A1 (en) 2015-11-16 2016-11-14 A process for preparing a dry powder formulation comprising an anticholinergic, a corticosteroid and a beta-adrenergic

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018537453A true JP2018537453A (ja) 2018-12-20
JP2018537453A5 JP2018537453A5 (ja) 2019-12-12
JP6942126B2 JP6942126B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=54548063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524831A Active JP6942126B2 (ja) 2015-11-16 2016-11-14 抗コリン作用薬、コルチコステロイド及びβ−アドレナリン作用薬を含む乾燥粉末製剤の製造方法

Country Status (32)

Country Link
US (3) US10086003B2 (ja)
EP (2) EP3377109B1 (ja)
JP (1) JP6942126B2 (ja)
KR (1) KR20180082442A (ja)
CN (1) CN108348614B (ja)
AR (1) AR106687A1 (ja)
AU (1) AU2016357988B2 (ja)
CA (1) CA3005291C (ja)
CL (1) CL2018001297A1 (ja)
CO (1) CO2018005139A2 (ja)
DK (2) DK3689379T3 (ja)
EA (1) EA037346B1 (ja)
ES (2) ES2789365T3 (ja)
GE (1) GEP20207178B (ja)
HK (1) HK1256859A1 (ja)
HR (2) HRP20211599T1 (ja)
HU (2) HUE050343T2 (ja)
IL (1) IL259327B (ja)
MA (1) MA52437A (ja)
MX (1) MX2018005979A (ja)
MY (1) MY198321A (ja)
PE (1) PE20181377A1 (ja)
PH (1) PH12018501023B1 (ja)
PL (2) PL3377109T3 (ja)
PT (2) PT3377109T (ja)
SA (1) SA518391574B1 (ja)
SG (2) SG10201912090UA (ja)
SI (2) SI3377109T1 (ja)
TW (1) TWI729025B (ja)
UA (1) UA125173C2 (ja)
WO (1) WO2017085007A1 (ja)
ZA (1) ZA201803167B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2882153T3 (es) 2017-05-11 2021-12-01 Chiesi Farm Spa Un proceso para preparar una formulación en polvo seco que comprende un anticolinérgico, un corticosteroide y un betaadrenérgico
EP3621590B1 (en) * 2017-05-11 2021-09-01 Chiesi Farmaceutici S.p.A. A process for preparing a dry powder formulation comprising an anticholinergic, a corticosteroid and a beta-adrenergic
WO2019060595A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Teva Branded Pharmaceutical Products R&D, Inc. INHALABLE DRY POWDER MEDICINAL PRODUCT COMPRISING GLYCOPYRRONIUM
CN112823009A (zh) * 2019-08-28 2021-05-18 上海谷森医药有限公司 糠酸氟替卡松脂质体制剂及其制备方法
WO2021143785A1 (zh) * 2020-01-15 2021-07-22 四川海思科制药有限公司 一种含茚达特罗的吸入气雾剂药物组合物及其制备方法
CN111467498A (zh) * 2020-05-14 2020-07-31 王兆霖 药物组合物制剂
CN117064869A (zh) * 2023-09-27 2023-11-17 山东京卫制药有限公司 一种胶囊型吸入粉雾剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530425A (ja) * 2000-04-17 2003-10-14 ヴェクトゥラ リミテッド 吸入器で使用するための製剤におけるまたはそれに関する改良
JP2007536362A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 ソセイ・アール・アンド・ディー・リミテッド 小児喘息の治療
JP2009514779A (ja) * 2003-07-11 2009-04-09 グラクソ グループ リミテッド 医薬製剤
WO2015004243A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Dry powder formulation comprising an anticholinergic, a corticosteroid and a beta-adrenergic for administration by inhalation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0015043D0 (en) 2000-06-21 2000-08-09 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
SI1386630T1 (sl) 2002-07-31 2006-10-31 Chiesi Farma Spa Inhalator za prasek
JP5913289B2 (ja) 2010-04-21 2016-04-27 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ 帯電を低減した粒子を提供する方法
US9393202B2 (en) 2013-04-26 2016-07-19 Chiesi Farmaceutici S.P.A Particle size reduction of an antimuscarinic compound

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530425A (ja) * 2000-04-17 2003-10-14 ヴェクトゥラ リミテッド 吸入器で使用するための製剤におけるまたはそれに関する改良
JP2009514779A (ja) * 2003-07-11 2009-04-09 グラクソ グループ リミテッド 医薬製剤
JP2007536362A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 ソセイ・アール・アンド・ディー・リミテッド 小児喘息の治療
WO2015004243A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Dry powder formulation comprising an anticholinergic, a corticosteroid and a beta-adrenergic for administration by inhalation

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201912090UA (en) 2020-02-27
UA125173C2 (uk) 2022-01-26
KR20180082442A (ko) 2018-07-18
EA037346B1 (ru) 2021-03-16
MA52437A (fr) 2021-05-05
GEP20207178B (en) 2020-11-10
PH12018501023A1 (en) 2018-12-17
AU2016357988B2 (en) 2021-12-16
HUE050343T2 (hu) 2020-11-30
PT3689379T (pt) 2021-09-24
IL259327B (en) 2020-11-30
HUE056402T2 (hu) 2022-02-28
US20190021994A1 (en) 2019-01-24
TWI729025B (zh) 2021-06-01
MX2018005979A (es) 2018-08-29
DK3377109T3 (da) 2020-04-20
US10786451B2 (en) 2020-09-29
PH12018501023B1 (en) 2018-12-17
GEAP201614782A (ja) 2020-04-27
EP3689379A1 (en) 2020-08-05
BR112018009811A2 (pt) 2018-11-13
HRP20211599T1 (hr) 2022-01-07
ES2789365T3 (es) 2020-10-26
CA3005291A1 (en) 2017-05-26
CO2018005139A2 (es) 2018-08-10
HRP20200571T1 (hr) 2020-07-10
US20200360278A1 (en) 2020-11-19
CN108348614A (zh) 2018-07-31
HK1256859A1 (zh) 2019-10-04
TW201722403A (zh) 2017-07-01
EP3377109A1 (en) 2018-09-26
IL259327A (en) 2018-07-31
US10959944B2 (en) 2021-03-30
WO2017085007A1 (en) 2017-05-26
CA3005291C (en) 2024-01-16
SG11201804048WA (en) 2018-06-28
EA201890967A1 (ru) 2018-12-28
DK3689379T3 (da) 2021-09-06
EP3689379B1 (en) 2021-08-11
PT3377109T (pt) 2020-05-13
SA518391574B1 (ar) 2021-06-13
ES2890409T3 (es) 2022-01-19
ZA201803167B (en) 2019-07-31
AR106687A1 (es) 2018-02-07
CL2018001297A1 (es) 2018-08-10
BR112018009811A8 (pt) 2019-02-26
PL3689379T3 (pl) 2021-12-13
PL3377109T3 (pl) 2020-09-21
CN108348614B (zh) 2021-09-21
US10086003B2 (en) 2018-10-02
SI3689379T1 (sl) 2021-11-30
MY198321A (en) 2023-08-24
AU2016357988A1 (en) 2018-05-31
EP3377109B1 (en) 2020-03-04
PE20181377A1 (es) 2018-09-05
JP6942126B2 (ja) 2021-09-29
SI3377109T1 (sl) 2020-07-31
US20170136034A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9808422B2 (en) Dry powder formulation comprising an anticholinergic, a corticosteroid and a beta-adrenergic for administration by inhalation
US10966991B2 (en) Process for preparing a dry powder formulation comprising an anticholinergic, a corticosteroid and a beta-adrenergic
JP6942126B2 (ja) 抗コリン作用薬、コルチコステロイド及びβ−アドレナリン作用薬を含む乾燥粉末製剤の製造方法
US10350164B2 (en) Process for preparing a dry powder formulation comprising an anticholinergic, a corticosteroid and a beta-adrenergic

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150