JP2018535465A - 警報ペイン装置 - Google Patents

警報ペイン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018535465A
JP2018535465A JP2018512886A JP2018512886A JP2018535465A JP 2018535465 A JP2018535465 A JP 2018535465A JP 2018512886 A JP2018512886 A JP 2018512886A JP 2018512886 A JP2018512886 A JP 2018512886A JP 2018535465 A JP2018535465 A JP 2018535465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pane
alarm
transparent conductive
conductive coating
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018512886A
Other languages
English (en)
Inventor
ドロステ シュテファン
ドロステ シュテファン
フランソワ ギヨーム
フランソワ ギヨーム
エファーツ クリスティアン
エファーツ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2018535465A publication Critical patent/JP2018535465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2611Measuring inductance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/04Mechanical actuation by breaking of glass
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、− 外側表面(I)及び内側表面(II)を有している、強化ガラスを含む少なくとも1つの第1ペイン(1)、− 第1ペイン(1)の内側表面(II)上に配置されている少なくとも1つの透明導電性被覆(3)、及び、− 透明導電性被覆(3)に容量結合されている静電容量センサ(21)を有するセンサユニット(20)を有しており、センサユニット(20)が、静電容量センサ(21)の測定信号の比較値からのずれが生じた場合に警報信号を出力し、静電容量センサ(21)が、(i)正確に1つの測定電極(21.1)、又は(ii)測定電極(21.1)及び基準接地電極(21.2)、又は(iii)測定電極(21.1)、基準接地電極(21.2)及び少なくとも1つの補償電極(21.3)を有しており、測定電極(21.1)が、透明導電性被覆(3)からDC絶縁されている、警報ペイン装置(10,10’)に関する。【選択図】図1B

Description

本発明は、透明導電性被覆及び静電容量センサを備えた、特には絶縁性グレージングのための、警報ペイン装置に関する。本発明はさらに、警報ペイン装置を操作する方法に関する。
例えば、侵入又は他の損傷が生じた場合に、ペインの破壊を検出するために、いわゆる「警報ペイン」が使用される。これらの警報ペインは、通常、絶縁性グレージングユニット又は複層グレージングユニットの構成要素である。原則として、少なくとも1つのペインが、強化単一ペイン安全ガラス(SPSG)から作られている。破損した場合には、強化ペインが、その全領域にわたって破壊されて、小さな破片となる。
例えば、欧州特許出願公開第0058348号明細書から知られるような、評価電子システムによってその抵抗が測定される導体ループが、慣例的に、警報ペイン上に配置される。警報ペインが破壊されたときに、導体ループも壊れ、抵抗の変化が測定される。この場合に、評価電子システムが警報信号を出力する。このような導体ループは視覚的にあまり魅力的ではなく、製造が高価であり、かつ、接触は困難である。
独国特許出願公開第19754295号明細書は、互いに間隔を開けて配置される2つの測定電極が、導電層に電気的に接続されている装置を示す。
ここで、本発明の目的には、簡便であってかつ経済的に製造することができ、かつ、光学的に見えにくい、改良された警報ペイン装置を提供することが含まれている。さらに、本発明に係る警報ペイン装置は、既存のペインを用いて、後付け法で製造するのに適している。
本発明の目的は、本発明に従って、独立請求項1に記載の警報ペイン装置によって達成される。好ましい実施形態は下位の請求項から明らかになる。
本発明に係る警報ペイン装置は、少なくとも、
− 外側表面(I)及び内側表面(II)を有する、強化ガラス製の少なくとも1つの第1ペイン、
− 第1ペインの内側表面(II)上に配置されている少なくとも1つの透明導電性被覆、及び、
− 透明導電性被覆に容量結合されている静電容量センサを有するセンサユニット、
を有しており、センサユニットが、静電容量センサの測定信号が比較値からはずれた場合に、警報信号を出力する。
図1Aは、本発明に係る警報ペイン装置の平面概略図である。 図1Bは、図1Aの切断線A−A’に沿った断面図である。 図2Aは、本発明に係るセンサユニットの概略図である。 図2Bは、本発明に係る別のセンサユニットの概略図である。 図3Aは、損傷を受けていない第1ペインを有している本発明に係る透明導電性被覆の細部Zの拡大図である。 図3Bは、破壊された第1ペインを有している本発明に係る透明導電性被覆の細部Zの拡大図である。 図4Aは、本発明に係る別の警報ペイン装置の平面概略図である。 図4Bは、図4Aの切断線A−A’に沿った断面図である。
本発明は、多くのペイン、特には絶縁性ガラスペインが、良好な導電性を有する透明被覆を既に有しているという知見に基づいている。これらの透明導電性被覆は、例えば赤外線の反射又はLow−E特性などの、様々な目的を有する。本発明に係る警報ペイン装置は、センサを備えたペインの一体性を、接触することなく監視するセンサユニットを有しており、ペインが破損すると、警報信号を出力する。無接触監視によって、透明導電性被覆の複雑な接触が排除される。このような接触は、慣習的に、はんだ付けされており、かつ、はんだ接合部における接触抵抗が経年劣化プロセスによって変化するので、経年劣化に非常に敏感である。このことは、容量性監視では問題とならない。なぜならば、透明導電性被覆の直接的な電気的接触が排除されるからである。既に存在する透明導電性被覆が使用されるので、例えば、導体ループを印刷するための、別個の製造工程が排除される。透明導電性被覆は光学的にはほとんど見えず、結果として非常に審美的である。透明導電性被覆は、また、例えば、反射防止特性を有することもでき、ペインを通した視認性がさらに向上される。このすべては、本件発明者にとって意外で驚くべきものであった。
本発明に係る警報ペイン装置は、外側表面(I)及び内側表面(II)を有する少なくとも1つの第1ペインを有している。第1ペインは、通常、例えば、建物、ディスプレイケース又は乗物などの内部空間から、外部空間を分離するために機能する。この場合には、外側表面(I)は外側に対面することができ、すなわち、外向きであり、そして内側表面(II)は内側に対面することができ、すなわち、内向きである。
内部空間を盗難又は損傷から保護するために警報ペイン装置が使用される場合には、外側表面(I)は、いわゆる「露出面」であると考えられ、進入は、通常はこの露出面から起こる。この場合に、静電容量センサ及びセンサユニットを有する内側表面(II)は、第1ペインを破壊して取り外すまではアクセスできないであろうから、改ざんから保護されるであろう。
例えば、列車又は航空機などの乗物において破壊を監視するための警報ペイン装置の場合には、内側表面(II)は潜在的な攻撃、例えば、危険時における緊急ハンマーによる破壊にさらされることもある。この場合には、センサユニットが故意に改ざんされることはないであろう。
もちろん、第1ペインの外側表面(I)もまた、追加的な被覆、例えば、追加的な透明導電性被覆を有していることができる。本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、センサの感度は、第1ペインの内側表面(II)上の透明導電性被覆の一体性のみが監視されるように、又は、それに加えて、第1ペインの外側表面(I)上のもう一方の透明導電性被覆の一体性もまた監視されるように、選択されうる。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、透明導電性被覆は、第1ペインが破壊された場合に、透明導電性被覆が損傷するように、第1ペインに結合されている。このために、透明導電性被覆は、好ましくは第1ペインの内側表面(II)上に直接的に、特に好ましくは薄膜積層体として堆積される。これに特に適した方法は、カソードスパッタリング(スパッタリング、特にマグネトロンスパッタリング)、化学蒸着(CVD)及び/又は熱蒸着である。これは、第1ペインの破壊の確実な検出を可能にするために、特に有利である。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、静電容量センサは、少なくとも1つの電極を有しており、好ましくは、
(i)正確に1つの測定電極、又は、
(ii)測定電極及び基準接地電極、特には、正確に1つの測定電極及び正確に1つの基準接地電極、又は、
(iii)測定電極、基準接地電極、及び測定電極と基準接地電極との間に配置されている少なくとも1つの補償電極、特には、正確に1つの測定電極、正確に1つの基準接地電極、及び測定電極と基準接地電極との間に配置されている少なくとも1つの補償電極、
を有している。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、測定電極は、透明導電性被覆から電気的に絶縁されている。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、測定電極と透明導電性被覆との間の距離dは、0.1mm〜20mm、好ましくは0.2mm〜10mm、特には0.5mm〜5mmである。
第1ペインは強化ガラスから作られている。第1ペインの有利な実施形態では、第1ペインは強化されており、そのようにして、第1ペインが破壊された場合に、破片が静電容量センサの検出領域よりも小さくなるようにされている。もし破片が検出領域よりも小さいならば、例えば、破片の面積が検出領域よりも小さいために破片が検出領域よりも小さいならば、又は破片の最大直径が検出領域よりも小さいために破片が検出領域よりも小さいならば、少なくとも1つの破断線がセンサの検出領域内にあることが保証され、第1ペインの破壊を確実に検出することが可能になる。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、センサユニットは、第1ペインの内側、すなわち、第1ペインの内側表面(II)によって規定される側に配置される。これは、露出面からの、すなわち外側表面(I)によって規定される第1ペインの側からの損傷及び改ざんの試みからセンサユニットを保護するのに特に有利である。
静電容量センサは、原理的には、開コンデンサのように機能し、その測定電極とその基準接地電極との間で、電界(AC)が確立される。この電界が透明導電性被覆と相互作用し、装置の総容量を測定することができる。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、センサユニットはセンサ電子システムを有しており、好ましくは少なくとも以下の構成要素を有している:交流電圧を測定電極に印加し、場合により、交流電圧を基準接地電極に印加する、発振器;測定されたAC電圧信号に基づいて、それに比例するキャパシタンス測定信号を出力する、復調器;このキャパシタンス測定信号と比較値又はしきい値とを比較する、比較器;及び、場合により、通常信号電圧レベルに調整された出力信号を出力する、電力増幅器。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、センサユニットは、送信機ユニット、好ましくは周波数が100kHz〜100GHzの範囲の無線信号を有する無線送信機ユニットを有している。無線送信機ユニットは、特に好ましくは、ブルートゥース(商標)(Bluetooth(商標))送信機又はWLAN送信機である。あるいは、送信機ユニットは、赤外線送信機であってもよい。送信機ユニットは、受信機と通信する役割を果たし、特に、センサユニットがペインの破壊を検出したときに警報信号を送信する役割を果たす。送信機ユニットを統合することで、警報信号送信用の外部リード線をセンサにつける必要がなくなり、従って非常に簡便で経済的で、場所に依存しない設置が可能になるという特別な利点を有する。また、センサユニットの改ざんの可能性がなくなり、そのことによって、セキュリティが向上する。これは、慣例的に外側に対して密封されている絶縁性グレージングユニットにおいてセンサユニットを使用し又は後付けするために、特に有利である。もちろん、センサユニットの機能状態、バッテリ若しくは蓄電池の充電状態、又は、温度若しくは圧力などの他のセンサによって提供される他のパラメータなどの他のデータを、送信機ユニットを介して送信することもできる。
本発明に係る警報ペイン装置の別の有利な実施形態では、送信機ユニットと通信する受信機は、送信機ユニット及びセンサと同一の第1ペインの面、すなわち第1ペインの内側面に配置されることとなる。センサユニット、送信機ユニット及び受信機が損傷及び改ざんから保護され、かつ第1ペインが破壊された後にのみアクセス可能となるはずであるので、これは、盗難又は損傷から内部を保護するための警報ペイン装置を使用する場合に特に有利である。例えば、列車又は航空機などの乗物において破壊を監視するための警報ペイン装置の場合には、受信機は、透明導電性被覆を有する第1ペイン又はその近傍が送信機の信号に対して十分に透過性であるかぎり、第1ペインのいずれの側に配置されてもよい。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、センサユニットは、エネルギー供給源、好ましくはバッテリ、蓄電器、スーパーキャパシタ、熱電発電器及び/又は太陽電池を有している。センサユニットは、有利には外部出力源へのリード線を含まず、エネルギー自給型である。あるいは、エネルギー供給は、例えば、インダクティブ(電磁誘導)充電デバイスを介した連続的又は不連続的な充電によって行われてよく又は補完されてよい。このことは、センサユニットが外部リード線を必要とせず、従って非常に簡便で経済的で、かつ場所に依存しない設置が可能になるという特別な利点となる。さらに、センサユニットの改ざんの可能性がなくなり、そのことによって、セキュリティが向上する。これは、慣例的に外側に対して密封されている絶縁性グレージングユニットにおいて、センサユニットを使用し又は後付けするために特に有利である。
本発明に係る警報ペイン装置は、単一ペインとして、又は複層グレージングの一部として、例えば、絶縁性グレージング、二重絶縁性グレージング、三重絶縁性グレージング、耐火グレージング若しくは安全グレージングの一部として複合ペインとともに使用することができる。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、第1ペインは、少なくとも1つのスペーサを介して、好ましくはペインの縁を完全に囲む周囲スペーサを介して、少なくとも1つの他のペインに結合している。スペーサは、第1ペインと他のペインとの間に配置されており、好ましくは、スペーサとペインとの間の接着結合によって固定されている。スペーサは、好ましくは、少なくとも2つの平行なペイン接触壁、気密絶縁性層を有する1つの外壁、及び、グレージング内壁を有している、少なくとも1つの中空の本体を有している。
本体としては、従来技術により知られている全ての中空体形状を、その材料組成に関係なく、使用することができる。例として、ここでは重合体の又は金属性の本体が挙げられる。
重合体の本体としては、好ましくは、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、特に好ましくは、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、アクリロニトリルスチレンアクリルエステル(ASA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン−ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PC、及び/又は、それらの共重合体若しくは混合物が挙げられる。重合体の本体はまた、場合により、他の成分を含んでよく、例えばガラス繊維を含んでよい。使用される重合体の材料は、概して、気体透過性であり、この透過性が望ましくない場合には、さらなる措置が講じられる必要がある。
金属性の本体は、好ましくは、アルミニウム又はステンレス鋼から作られており、好ましくは気体透過性を有していない。
有利な実施形態では、本体の壁は気体透過性である。このような透過性が望ましくない本体の領域は、例えば、気密絶縁性層で密封することができる。特には、重合体の本体は、このような気密絶縁性層と組み合わせて使用される。
本体は、乾燥剤、好ましくはシリカゲル、CaCl、NaSO、活性炭、ケイ酸塩、ベントナイト、ゼオライト及び/又はそれらの混合物、特に好ましくは分子ふるいを有している中空室を、好ましくは有している。このようにして、乾燥剤による空気湿分の吸収が可能となり、従って、ペイン及び特には静電容量センサの曇りが防止される。
第1ペイン、別のペイン及びスペーサの間の外側中間空間は、好ましくは、少なくとも1つの密封性化合物によってペインの外側の空間に対して密封される。密封性化合物としては、好ましくは、有機ポリスルフィド、シリコーン、RTV(室温加硫)シリコーンゴム、HTV(高温加硫)シリコーンゴム、過酸化物加硫シリコーンゴム及び/若しくは付加加硫シリコーンゴム、ポリウレタン、ブチルゴム並びに/又はポリアクリレートが挙げられる。任意の実施形態では、耐老化性を高めるための添加剤、例えばUV安定剤などを含めることもできる。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、第1ペインは、スペーサを介して第2ペインに結合され、二重グレージングを有する絶縁性ガラスペインを形成する。
特に有利な実施形態では、第1ペインはその内側面(II)を介して第2ペインに結合される。
別の特に有利な実施形態では、センサユニットは、第1ペインと第2ペインとの間の中間空間に配置される。このことは、センサ及びセンサユニットが湿分及びダストなどの外部の影響から保護されるという点で特に有利であるが、特には、改ざん及び損傷から特に良好に保護されるという特別な利点も有する。
第1ペインと第2ペインとを含む装置では、測定電極は、有利には、ペインの間の中央に正確に配置されるのではなく、透明導電性被覆を有しており監視の対象である第1ペインの近くに、有利には配置される。無論、この構成では、2つの測定電極によって監視されうる両方のペインが、透明導電性被覆を有していることもできる。
第1ペイン又は第2ペインは、別のスペーサを介して別の第3のペインに結合されてよく、このようにして、三重グレージングを有する絶縁性グレージングペインが形成される。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、第1ペインは、平坦なガラス、フロートガラス、ソーダ石灰ガラス、石英ガラス又はホウケイ酸ガラスから作られる。
第1ペインは強化されており、好ましくは、DIN 12150−1:建物におけるガラス − 加熱強化ソーダ石灰単一ペイン安全ガラス − パート1( Glass in Building − Thermally Toughened Soda Lime Single−Pane Safety Glass − Part 1): 定義及び説明、に従って強化されており、特に好ましくは、100 N/mm を超える表面圧縮応力で、特には100 N/mm 〜150 N/mmの表面圧縮応力で強化されている。強化されることによって、第1ペインは、損傷を受けたときに破砕し、好ましくは1cm未満のサイズを有する縁が尖がっていない破片へと破砕する。
第2、第3又はさらなるペインは、好ましくはガラスを含んでおり、特に好ましくは、平坦なガラス、フロートガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス又は透明プラスチック、好ましくは硬質透明プラスチック、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル及び/又はそれらの混合物を含んでいる。適切なガラスは、例えば欧州特許第0847965号明細書から公知である。第2、第3の又はさらなるペインは、特には、上述の材料から作られることができる。
第1、第2、第3又はさらなるペインの厚さは、広範囲で変化することができ、従って、個別的な場合の要件に理想的に適合させることができる。好ましくは、1.0mm〜50mm、好ましくは3mm〜16mmの標準の厚さを有するペインが、使用される。ペインのサイズは広範囲で変化することが可能であり、本発明に係る使用のサイズによって支配される。
本発明の有利な実施形態では、第1ペインは誘電特性を有しており、かつ比誘電率値は6〜8、特には約7である。
ペインは任意の三次元形状を有していることができる。好ましくは、三次元形状は、例えばカソードスパッタリングによって被覆されることができるように、影の領域(シャドーゾーン)を有していない。好ましくは、ペインは1つ又は複数の空間的方向において平面であるか、又はわずかに若しくは大きく湾曲している。ペインは無色であることも又は着色されていることもできる。
本発明に係る警報ペイン装置の好ましい実施形態では、第1ペインは、その外側表面(I)及び少なくとも1層の中間層を介して、好ましくはその外側表面(I)及び少なくとも1層の熱可塑性中間層を介して、第2ペインに面結合されて、複合ペインを形成する。次いで、この第2ペインを、別の中間層を介して、追加的な第3のペインに面結合することができる。第2及び/又は第3のペインは、好ましくはプラスチックを含む。第2及び/又は第3のペインは、特には、プラスチックから作られていてもよい。このような複合ペインは、外部からの侵入に対して、特に突破抵抗性であり、それによって、高い安全ランクが得られる。複合ペインのペインは、少なくとも1つの中間層によって、互いに結合される。中間層としては、好ましくは、熱可塑性プラスチック、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)、ポリウレタン(PU)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はそれらの複数の層が挙げられ、好ましくは厚さが0.3mm〜0.9 mmである。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、透明導電性被覆は、第1ペインの透視領域の少なくとも70%、好ましくは80%〜100%、特に好ましくは98%〜100%に配置される。透視領域は、フレーム、スペーサ又は他の取り付け部品によって視覚が妨げられない、第1ペインの領域である。
本発明に係る警報ペイン装置の別の有利な実施形態では、透明導電性被覆は、第1ペインの内側表面の面積の少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、特に好ましくは80%〜100%、特には95%〜100%に配置される。
本発明に係る透明導電性被覆は、電磁放射線に対して、好ましくは300〜1300nmの波長の電磁放射線に対して透過性であり、特に390nm〜780nmの可視光に対して透過性である。用語「透過性」は、特に可視光において、ペインの全透過率が、好ましくは>70%、特に>75%透過であることを意味する。特定の用途では、より低い透過率が望ましいこともあり、それに関しては「透過性」は、10%〜70%の光透過率を意味し得る。そのような用途は、例えば、主要な光線に暴露されるべきでない物体、例えば、絵画又は織物を保護するためのグレージングである。
透明導電性被覆は、好ましくは、機能性被覆であり、特に好ましくは、太陽光防護作用を有する機能性被覆である。太陽光防護作用を有する被覆は、赤外線範囲において、従って太陽光放射の範囲において反射特性を有する。従って、日照の結果としての乗物又は建物の内部の加熱が、低減される。このような被覆は当業者に公知であり、典型的には少なくとも1種の金属、特には銀又は銀含有合金を含有している。透明導電性被覆は、一連の複数の個別的な層を有していることができ、特には少なくとも1層の金属性層、及び、例えば少なくとも1種の金属酸化物を含有している誘電体層を有していることができる。金属酸化物としては、好ましくは、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどの他、これらの1種又は複数種の組み合わせが挙げられる。誘電体材料はまた、窒化ケイ素、炭化ケイ素又は窒化アルミニウムを含んでいることもできる。
この層構造は、一般に、磁場強化型カソードスパッタリングなどの真空法によって行われる、一連の堆積操作によって得られる。特にはチタン又はニオブを含有する非常に微細な金属層を、銀層の両面に設けることもできる。下方金属層は、接着及び結晶化層としての役割を果たす。上方金属層は、さらなる処理工程中の銀の変性を防止するための保護層及びゲッタ層として機能する。
特に好適な透明導電性被覆としては、少なくとも1種の金属、好ましくは銀、ニッケル、クロム、ニオブ、スズ、チタン、銅、パラジウム、亜鉛、金、カドミウム、アルミニウム、ケイ素、タングステン若しくはそれらの合金、並びに/又は、少なくとも1つの金属酸化物層、好ましくは、スズでドープされた酸化インジウム(ITO)、アルミニウムでドープされた酸化亜鉛(AZO)、フッ素でドープされた酸化スズ(FTO、SnO:F)、アンチモンでドープされた酸化スズ(ATO、SnO:Sb)、並びに/又は、カーボンナノチューブ、並びに/又は、光学的に透明な導電性重合体、好ましくは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリスチレンスルホネート、ポリ(4,4−ジオクチル−シクロペンタジチオフェン)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン、それらの混合物及び/若しくは共重合体が挙げられる。
透明導電性被覆の厚さは、広範囲で変化可能であり、個別的な場合の要求に適合させることができる。透明導電性被覆の厚さは、電磁放射線に対して、好ましくは300nm〜1300nmの波長の電磁放射線に対して、特には390nm〜780nmの可視光線に対して不透過性になるほどに大きくはないことが重要である。透明導電性被覆は、好ましくは10nm〜5μm、特に好ましくは30nm〜1μmの層厚を有する。
透明導電性被覆のシート抵抗は、好ましくは0.35オーム/スクウェア〜200オーム/スクウェア、好ましくは0.5オーム/スクウェア〜200オーム/スクウェア、最も特に好ましくは0.6オーム/スクウェア〜30オーム/スクウェアであり、特には2オーム/スクウェア〜20オーム/スクウェアである。透明導電性被覆は、原則としては、特にはそれらが使用される場合に低い光透過率しか必要とされないならば、0.35オーム/スクウェアよりもさらに低いシート抵抗を有することができる。そのようなシート抵抗は、第1ペインが破壊された場合の導電性被覆の損傷を検出するのに特に適している。透明導電性被覆は、好ましくは良好な赤外線反射特性及び/又は特に低い放射率(Low−E)を有している。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、静電容量センサは、個別の構成要素として、すなわち構造ユニットの形態として実装される。特に、静電容量センサが正確に1つの測定電極、又は(特には正確に)1つの測定電極及び(特には正確に)1つの基準接地電極、又は(特には正確に)1つの測定電極、(特には正確に)1つの基準接地電極、及び少なくとも1つの補償電極を有している場合には、それぞれの場合で、すべての電極が、個別の構成要素の構成要素である。静電容量センサは、特には1つの同一の(例えば、不透明な)筐体によって取り囲まれていることができ、電極(又は複数の電極)を、この筐体内に配置することができる。
本発明に係る警報ペイン装置の有利な実施形態では、静電容量センサの検出領域の形状が、測定電極の形状に対応する。
本発明の別の態様は、本発明に係る警報ペイン装置を操作する方法を含んでおり、この方法では、測定信号の測定を、連続的に又は周期的に行い、好ましくは0.2秒〜100秒の周期長で行い、かつセンサユニットによって出力信号として出力する。出力信号の出力は、連続的又は周期的に行わってよく、好ましくは0.2秒〜100秒の周期長で行ってよい。
本発明の別の態様は、本発明に係る警報ペイン装置の使用を含んでおり、好ましくは絵画、織物、宝飾品などの価値のある商品の保護のために、例えば博物館若しくは宝石店などで、展示ケース、ショーケースのグレージングとしての、又は、建築用グレージング、絶縁性グレージング、二重絶縁性グレージング、三重絶縁性グレージング、耐火性グレージング、安全グレージングとしての、又は自動車、バス、列車若しくは航空機などの陸上、水上若しくは空中の乗物におけるグレージングとしての使用を含んでいる。
本発明の別の態様には、強化ガラスの第1ペインを有しておりかつ内側表面(II)上に透明導電性被覆を有しているグレージングに後付けすることによって警報ペイン装置を形成するために、静電容量センサを有する本発明に係るセンサユニットを使用することが含まれる。
以下に、本発明を、図面及び実施例を参照して詳細に説明する。図面は完全に縮尺通りではない。本発明は、図面によっては決して制限されない。
図1Aは、本発明に係る警報ペイン装置10の、外側表面Iの平面図における概略図を示している。図1Bは、図1Aの切断線A−A’に沿った断面図を示している。
警報ペイン装置10は、内部を外部環境から分離する。警報ペイン装置10は、例えば、博物館又は宝石店などで、外部からのアクセスに対して内部の貴重品、例えば展示ケース内の貴重品を保護するのに適している。
警報ペイン装置10は、内側表面IIに透明導電性被覆3が配置された第1ペイン1を有している。この例では、透明導電性被覆3は、第1ペイン1のペイン縁から例えば10mmの幅を有する端部無被覆部を除いて、第1ペイン1の内側表面IIの全体に配置されている。端部無被覆部は、ペインの縁部を介して湿分が浸透してくることに対する腐食保護の役割を果たす。
透明導電性被覆3は、例えば、赤外線反射層として機能する。これは、入射してくる太陽光からの熱放射の大きな割合が反射されることを意味する。建築用グレージングにおいて第1ペイン1を使用することで、太陽放射による内部の加熱が減少する。透明導電性被覆3は、例えば欧州特許第0847965号明細書から公知であり、2つの銀層を含有しており、銀層それぞれが、複数の金属層と金属酸化物層との間に埋め込まれている。透明導電性被覆3は、シート抵抗が約4オーム/スクウェアである。
第1ペイン1は、例えば、幅1m、長さ1.5m及び厚さ4mmの強化ソーダ石灰ガラスペインである。第1ペイン1は、DIN 12150−1に従って、例えば120N/mmの表面圧縮応力で強化されている。強化されることによって、第1ペインは、損傷時に、1cm未満のサイズを有する縁が尖っていない破片へと破砕される。
図示の例では、センサユニット20は、第1ペイン1の内側面に配置されている。ここで、「内側面」とは、内側表面IIの方向に向いている領域を意味しており、そこに透明導電性被覆3が配置されている。センサユニット20は、導電性被覆3に容量結合された静電容量センサ21を有している。もちろん、静電容量センサ21は、必ずしもセンサユニット20の残りの部分と同じ筐体中に組み込まれている必要はない。
静電容量センサ21と透明導電性被覆3との間の距離dは、例えば、0.5mmである。静電容量センサ21と透明導電性被覆3は、特には、互いに電気的に絶縁されている。センサユニットは、静電容量センサ21を介して、この装置のキャパシタンスを測定し、測定値と比較値とを比較する。比較値は、損傷を受けていない透明導電性被覆3を有する損傷を受けていない第1ペイン1で規定される。センサユニット20は、比較値からの静電容量センサ21の測定信号のずれ、すなわち差異を決定し、規定された許容値より大きいずれがある場合には、警報信号を出力する。警報信号は、例えば、別の中立的な出力信号とは異なる、特定のレベル及び/又はパルス持続時間の電圧又は電圧パルスであり、それによって警報状態を識別することができる。そのようなずれは、典型的には、第1ペインの破壊及びそれに付随する透明導電性被覆3の損傷の際に起こる。
警報信号は、例えば、送信機ユニットを介して受信機に送られ、そこで音響信号に変換されるか、又は、緊急通報が送信される。
図2Aは、本発明に係るセンサユニット20の概略図を示している。センサユニット20は、静電容量センサ21を有している。静電容量センサ21は、リード線を介して電子システムに接続された測定電極21.1を有している。さらに、静電容量センサ21は、例えば、容量性の場を束ねるためのシールド電極21.3を含んでいる。ここで、静電容量センサ21は、例えば、明示的な接地電極を用いずに装備される。換言すると、基準接地電極は静電容量センサ21に統合されておらず、被検出物、すなわち透明電極導電性被覆3がこれに相当する。
センサユニット20は、例えば、複数の構造段階を有している。すなわち、静電容量センサ21の測定電極21.1が、発振器20.1に接続されている。発振器20.1が、復調器20.2を介して比較器20.3に接続されている。比較器20.3が、測定信号と比較値とを比較して、適宜、電力増幅器20.4を介して、警報信号を出力22上に出力する。
透明導電性被覆3の変化が特に正確に測定され得る、検出領域25は、静電容量センサ21の設計によって規定され、かつ静電容量センサ21と透明導電性被覆3との間の距離によって規定される。測定電極21.1は、例えば、円形ペイン形状の検出領域25が得られるように、円形ペイン形状を有している。
図2Bは、例えば、図1A及び図1Bに従って上記参照の例示的な実施形態で使用されているような、本発明に係る別のセンサユニット20の概略図を示す。静電容量センサ21としてのセンサユニット20である。静電容量センサ21は、測定電極21.1を有しており、それはリード線を介して電子システムに接続されている。さらに、静電容量センサ21は、測定電極21.1の周りにリング形状で配置されている基準接地電極21.2を含んでおり、ここでは、例えば円形ペインの形状である。補償電極21.4が、例えば、測定電極21.1と基準接地電極21.2との間に配置されている。補償電極21.4は、例えば、測定電極21.1と基準接地電極21.2とを含む測定領域上に湿分が沈着することで生じうる測定誤差を低減する。このような静電容量センサ21は、高いシート抵抗を有する透明導電性被覆3を用いた測定に特に適している。
センサユニット20は、例えば、複数の構造段階を有している。すなわち、静電容量センサ21の測定電極21.1と基準接地電極21.2とは、発振器20.1に接続されている。発振器20.1は、復調器20.2を介して比較器20.3に接続されている。比較器20.3は、測定信号と比較値とを比較し、適宜、電力増幅器20.4を介して出力22に警報信号を出力する。
透明導電性被覆3の変化が特に正確に測定されうる、検出領域25は、静電容量センサ21の設計によって規定され、かつ静電容量センサ21と透明導電性被覆3との間の距離によって規定される。測定電極21.1は、例えば、円形ペイン形状の検出領域25が得られるように、円形ペイン形状を有している。
図3Aは、損傷を受けていない第1ペイン1とともに、本発明に係る透明導電性被覆3の細部Zの拡大図を示す。透明導電性被覆3は、特に、静電容量センサ21の検出領域25において損傷を受けていない。
図3Bは、破壊された第1ペイン1とともに、透明導電性被覆3の細部Zの拡大図を示す。例えば、第1ペイン1を通じた侵入の試みなどによる損傷によって、この第1ペインは、強化されていることに起因して、小さな破片へと破砕される。この結果として、破断線30によって、透明導電性被覆3の連続性が断たれる。各破片は、検出領域25よりも小さく、それによって、少なくとも1つの破断線30が検出領域内25に位置するようになっている。破断線30によって透明導電性被覆3の連続性が断たれることにより、静電容量センサ21の測定信号が変化し、警報信号を出力することができる。
図4Aは、本発明に係る別の警報ペイン装置10’の、平面図における概略図を示す。図4Bは、図4Aの切断線A−A’に沿った断面図である。警報ペイン装置10’は、例えば絶縁性ガラスペインであり、それは、図1A及び図1Bの警報ペイン装置10を有している。さらに、第1ペイン1は、周囲スペーサ2を介して第2ペイン6に結合している。ここで、静電容量センサ21を含むセンサユニット20は、第1ペイン1、第2ペイン6及びスペーサ2によって形成されている中間空間に配置されている。センサユニット20は、例えば、スペーサ2の下部に接着結合され、従って、滑りに対してしっかりと固定される。センサユニット20は、例えば、蓄電器及びこの蓄電器を充電する太陽電池を含んでいる。さらに、センサユニット20は、例えば、警報ペイン装置10’の外側に配置される受信機(ここには図示しない)に、ブルートゥース(商標)(Bluetooth(商標))接続を介して警報信号を送信する送信機ユニットを含んでいる。センサユニット20はエネルギー自給式であり、エネルギー供給のためにも、又は、警報信号を送るためにも、外側に向かうリード線を必要としていない。センサユニット20は、例えば、既存の絶縁性ガラスユニットに、簡便に後付けすることができる。
この結果は当業者には予想外で驚くべきものであった。
参照符号のリスト
1 第1ペイン
2 スペーサ
3 透明導電性被覆
6 第2ペイン
10,10’ 警報ペイン装置
20 センサユニット
20.1 発振器
20.2 復調器
20.3 比較器
20.4 電力増幅器
21 静電容量センサ
21.1 測定電極
21.2 基準接地電極
21.3 シールド電極
21.4 補償電極
22 出力
25 検出領域
30 破断線

A−A’ 切断線
C キャパシタンス
Z 細部

I 第1ペイン1の外側表面
II 第1ペイン1の内側表面
III 第2ペイン6の外側表面
IV 第2ペイン6の内側表面

Claims (15)

  1. − 外側表面(I)及び内側表面(II)を有する、強化ガラス製の少なくとも1つの第1ペイン(1)、
    − 前記第1ペイン(1)の前記内側表面(II)上に配置されている少なくとも1つの透明導電性被覆(3)、
    − 前記透明導電性被覆(3)に容量結合されている、静電容量センサ(21)を有するセンサユニット(20)、
    を有しており、
    前記静電容量センサ(21)の測定信号が比較値からはずれた場合に、前記センサユニット(20)が、警報信号を出力し、
    前記静電容量センサ(21)が、
    (i)正確に1つの測定電極(21.1)、又は、
    (ii)測定電極(21.1)及び基準接地電極(21.2)、又は、
    (iii)測定電極(21.1)、基準接地電極(21.2)及び少なくとも1つの補償電極(21.3)、
    を有しており、かつ、
    前記測定電極(21.1)が、前記透明導電性被覆(3)から電気的に絶縁されている、警報ペイン装置(10,10’)。
  2. 前記第1ペイン(1)が破壊された場合に前記透明導電性被覆(3)が損傷を受けることとなるように、前記透明導電性被覆(3)が、前記第1ペイン(1)に結合されており、好ましくは、前記透明導電性被覆(3)が、前記第1ペイン(1)の前記内側表面(II)上に直接堆積されており、特に好ましくは、薄膜積層体として、特には、カソードスパッタリング(スパッタリング)、化学蒸着(CVD)及び/又は熱蒸発によって堆積されている、請求項1に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  3. 前記測定電極(21.1)と前記透明導電性被覆(3)との間の距離dが、0.1mm〜20mm、好ましくは0.2mm〜10mm、特には0.5mm〜5mmである、請求項1又は2に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  4. 前記第1ペイン(1)が破壊された場合に、破片が前記静電容量センサ(21)の検出領域(25)よりも小さくなるように、前記ペイン(1)が強化されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  5. 前記センサユニット(20)が、送信機ユニット、好ましくは無線送信機ユニット、特に好ましくは、ブルートゥース(商標)及び/若しくはWLANのための送信機ユニット、又は赤外線送信機を有している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  6. 前記センサユニット(20)が、エネルギー供給源、好ましくはバッテリ、蓄電器、スーパーキャパシタ、熱電発電器及び/又は太陽電池を有しており、かつ好ましくは、外部電源へのリード線を有していない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  7. 前記第1ペイン(1)が、少なくとも1つのスペーサ(2)、好ましくは前記ペイン(1)の縁部を完全に取り囲む周囲スペーサ(2)を介して、少なくとも1つの第2ペイン(6)に結合している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10’)。
  8. 前記センサユニット(20)が、前記第1ペイン(1)と前記第2ペイン(6)との間の中間空間内に配置されている、請求項7に記載の警報ペイン装置(10’)。
  9. 前記第1ペイン(1)が、平坦なガラス、フロートガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス又はソーダ石灰ガラスを含んでおり、かつ/又は、実効比誘電率値εeff が6〜8である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  10. 前記透明導電性被覆(3)が、少なくとも1種の金属、好ましくは銀、ニッケル、クロム、ニオブ、スズ、チタン、銅、パラジウム、亜鉛、金、カドミウム、アルミニウム、ケイ素、タングステン若しくはそれらの合金、及び/若しくは、少なくとも1種の金属酸化物層、好ましくは、スズでドープされた酸化インジウム(ITO)、アルミニウムでドープされた酸化亜鉛(AZO)、フッ素でドープされた酸化スズ(FTO、SnO:F)、アンチモンでドープされた酸化スズ(ATO、SnO:Sb)、及び/若しくは、カーボンナノチューブ、及び/若しくは、光学的に透明な導電性重合体、好ましくは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリスチレンスルホネート、ポリ(4,4−ジオクチル−シクロペンタジチオフェン)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン、それらの混合物及び/若しくはそれらの共重合体を含有しており、かつ/又は、前記透明導電性被覆(3)が、0.35オーム/スクウェア〜200オーム/スクウェアのシート抵抗、好ましくは0.6オーム/スクウェア〜30オーム/スクウェアのシート抵抗を有している、請求項1〜9のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  11. 前記透明導電性被覆(3)が、前記第1ペインの前記内側表面(II)の面積の少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、特に好ましくは80%〜100%、特には95%〜100%に配置されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  12. 前記静電容量センサ(21)が、個別の構成要素として実装されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  13. 前記静電容量センサ(21)の検出領域(25)の形状と前記測定電極(21.1)の形状が、互いに対応している、請求項1〜12のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)。
  14. 前記測定信号の測定を、連続的又は周期的に、好ましくは0.2秒〜100秒の周期長で行い、かつ出力信号として前記センサユニット(20)から出力する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)の操作方法。
  15. 好ましくは価値のある商品の保護のための、例えば博物館若しくは宝石店における展示ケース、ショーケースのグレージングとしての、又は、建築用グレージング、絶縁性グレージング、二重絶縁性グレージング、三重絶縁性グレージング、耐火性グレージング、安全グレージングとしての、又は、自動車、バス、列車若しくは航空機などの、陸上、水上若しくは空中の乗物におけるグレージングとしての、請求項1〜13のいずれか1項に記載の警報ペイン装置(10,10’)の使用。
JP2018512886A 2015-11-19 2016-11-19 警報ペイン装置 Pending JP2018535465A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15195333 2015-11-19
EP15195333.8 2015-11-19
PCT/EP2016/078214 WO2017085302A1 (de) 2015-11-19 2016-11-19 Alarmscheibenanordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018535465A true JP2018535465A (ja) 2018-11-29

Family

ID=54695517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512886A Pending JP2018535465A (ja) 2015-11-19 2016-11-19 警報ペイン装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10242542B2 (ja)
EP (1) EP3378044A1 (ja)
JP (1) JP2018535465A (ja)
KR (1) KR101972720B1 (ja)
CN (1) CN108352101A (ja)
BR (1) BR112018000357A2 (ja)
CA (1) CA2994235A1 (ja)
MX (1) MX2018006125A (ja)
RU (1) RU2703171C1 (ja)
WO (1) WO2017085302A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017085303A1 (de) 2015-11-19 2017-05-26 Saint-Gobain Glass France Alarmscheibenanordnung
US10557877B2 (en) 2016-08-02 2020-02-11 Saint-Gobain Glass France Alarm pane assembly
WO2018024565A1 (de) 2016-08-02 2018-02-08 Saint-Gobain Glass France Alarmscheibenanordnung
CN109504302B (zh) * 2018-11-08 2021-05-18 武汉科技大学 一种建筑幕墙的安全防护膜及其制备方法
CN111678957A (zh) * 2020-06-03 2020-09-18 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种裂纹检测装置、方法及电子设备
CN113404407A (zh) * 2021-06-28 2021-09-17 青岛广丰泰胜建设有限公司 一种对玻璃碎裂倾向实时监测的智能报警式窗体结构
CN113516836A (zh) * 2021-06-28 2021-10-19 青岛广丰泰胜建设有限公司 具有玻璃破碎倾向自动监测及远程预警系统的窗体结构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754295A1 (de) * 1997-12-08 1999-06-17 Claus Baumann Verfahren zur Erkennung von Beschädigungen einer Glasscheibe
DE19860872A1 (de) * 1998-12-31 2000-07-06 Heiko Gros Scheibenbruchsensor für Scheiben in Fenstern und Türen
JP2005018131A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nakajima Glass Co Inc 防犯用ガラスユニット
JP2007272411A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Asahi Glass Co Ltd 防犯用合わせガラス及び防犯用合わせガラスシステム
JP2008046081A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Toppan Printing Co Ltd 物体検知システム
JP2008308402A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Toshin:Kk 熱線、遠赤外線侵入防止ガラス
JP2013089938A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Central Glass Co Ltd 太陽電池用カバーガラス及びその製造方法
CN203232520U (zh) * 2012-09-07 2013-10-09 正峰新能源股份有限公司 一种防盗玻璃安保系统
JP2014089060A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Alps Electric Co Ltd 静電容量検出装置
WO2014191743A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Pilkington Group Limited Glazing with a crack sensor

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092636A (en) 1976-07-14 1978-05-30 Texas Instruments Incorporated Protective alarm system for window using reflected microwave energy
SU781588A1 (ru) * 1979-01-19 1980-11-23 Минский радиотехнический институт Индуктивно-емкостной уровнемер
DE3105564A1 (de) 1981-02-16 1982-09-09 Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen Alarmglasscheibe und verfahren zu ihrer herstellung
GB2181586B (en) 1985-10-11 1989-09-13 Pilkington Brothers Plc An alarm circuit
US4684929A (en) 1985-10-17 1987-08-04 Ball Corporation Microwave/seismic security system
DE4300350A1 (de) 1993-01-08 1994-07-14 Hirschmann Richard Gmbh Co Alarmgeberanordnung
DE4327664C1 (de) 1993-08-17 1994-11-03 Hirschmann Richard Gmbh Co Einbruchmeldeanordnung
FR2757151B1 (fr) * 1996-12-12 1999-01-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
DE19913766A1 (de) * 1999-03-26 2000-04-27 Winkler Hans Georg Einrichtung zur Sicherung eines Objektes gegen unbefugten Zugriff
WO2001022378A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Ks Techno Co., Ltd. Capteur en verre
JP3922049B2 (ja) 2001-05-22 2007-05-30 株式会社デンソー 車両用セキュリティ装置
RU2004106598A (ru) * 2001-08-09 2005-07-10 Исг-Интервер Спешл Глас Лтд. (Ch) Способ и устройство для изготовления закаленной стеклопанели
JP2003085660A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Asahi Glass Co Ltd ウインドガラス破損検知装置及びウインドガラスの破損を検知する方法
JP4413073B2 (ja) 2004-05-14 2010-02-10 株式会社ミノグループ 電気回路の異常検出装置
US8999125B2 (en) * 2005-07-15 2015-04-07 Nipro Diagnostics, Inc. Embedded strip lot autocalibration
AU2007258727B2 (en) * 2006-06-05 2012-02-09 Arkema, Inc. Glass article having a zinc oxide coating and method for making same
JP2008102826A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Tokai Rika Co Ltd ガラス割れ検出装置
EP1992478A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-19 LYTTRON Technology GmbH Verbundglaselement, bevorzugt Verbundsicherheitsglaselement, mit integrierter Elektrolumineszenz (EL)-Leuchtstruktur
EP2139049B1 (de) 2008-06-25 2011-10-26 ATEC Holding AG Vorrichtung zur Strukturierung eines Solarmoduls
EP2200097A1 (en) 2008-12-16 2010-06-23 Saint-Gobain Glass France S.A. Method of manufacturing a photovoltaic device and system for patterning an object
EP2278851B1 (de) * 2009-07-24 2013-05-29 THERM-IC Products GmbH Nfg. & Co. KG Elektrisch beheizbare Glasscheibe, Verfahren zu deren Herstellung sowie Fenster
CN102376140A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 允翔科技股份有限公司 防盗保安系统及其设置方法
DE102010037370A1 (de) 2010-09-07 2012-03-08 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Tasterscheibe
JP2012083808A (ja) 2010-10-06 2012-04-26 In Sho Technology Corp 盗難防止セキュリティシステム及びその導入方法
DE102011078077A1 (de) 2011-06-24 2012-12-27 Ident Technology Ag Leiterplatte mit Elektrodenkonfiguration eines kapazitiven Sensors
TWM447559U (zh) 2012-08-31 2013-02-21 Jenn Feng New Energy Co Ltd 導電性玻璃防盜裝置
EP2804163B1 (de) * 2013-05-17 2015-09-16 Minimax GmbH & Co KG Verfahren und Vorrichtung zur Störungserkennung auf Steuerleitungen in Gefahrenmelde- und Steuerungssystemen

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754295A1 (de) * 1997-12-08 1999-06-17 Claus Baumann Verfahren zur Erkennung von Beschädigungen einer Glasscheibe
DE19860872A1 (de) * 1998-12-31 2000-07-06 Heiko Gros Scheibenbruchsensor für Scheiben in Fenstern und Türen
JP2005018131A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nakajima Glass Co Inc 防犯用ガラスユニット
JP2007272411A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Asahi Glass Co Ltd 防犯用合わせガラス及び防犯用合わせガラスシステム
JP2008046081A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Toppan Printing Co Ltd 物体検知システム
JP2008308402A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Toshin:Kk 熱線、遠赤外線侵入防止ガラス
JP2013089938A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Central Glass Co Ltd 太陽電池用カバーガラス及びその製造方法
CN203232520U (zh) * 2012-09-07 2013-10-09 正峰新能源股份有限公司 一种防盗玻璃安保系统
JP2014089060A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Alps Electric Co Ltd 静電容量検出装置
WO2014191743A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Pilkington Group Limited Glazing with a crack sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US10242542B2 (en) 2019-03-26
WO2017085302A1 (de) 2017-05-26
MX2018006125A (es) 2018-08-01
BR112018000357A2 (pt) 2018-09-11
RU2703171C1 (ru) 2019-10-15
CN108352101A (zh) 2018-07-31
US20180197388A1 (en) 2018-07-12
CA2994235A1 (en) 2017-05-26
KR20180030874A (ko) 2018-03-26
KR101972720B1 (ko) 2019-08-16
EP3378044A1 (de) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018535465A (ja) 警報ペイン装置
JP4997868B2 (ja) 物体検知システム
US10557877B2 (en) Alarm pane assembly
RU2727797C1 (ru) Конструкция оконного стекла с многослойным стеклом с расширенным емкостным коммутационным участком
JP6568308B2 (ja) 警報ペイン装置
TR201811124T4 (tr) Kapasitif sensörlü yalıtımlı cam levha.
US10490036B2 (en) Alarm pane assembly
JP4997870B2 (ja) 物体検知システム
CN115643801A (zh) 具有电容性开关区域的玻璃板装置
JP4923737B2 (ja) センサ
JP5044979B2 (ja) フィルムセンサ及びガラス構造物
CN115643818A (zh) 具有电容性开关区域的玻璃板装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107