JP2018534943A - 昆虫細胞において遺伝暗号拡張によって遺伝子操作されたタンパク質を調製するための手段および方法 - Google Patents

昆虫細胞において遺伝暗号拡張によって遺伝子操作されたタンパク質を調製するための手段および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534943A
JP2018534943A JP2018527792A JP2018527792A JP2018534943A JP 2018534943 A JP2018534943 A JP 2018534943A JP 2018527792 A JP2018527792 A JP 2018527792A JP 2018527792 A JP2018527792 A JP 2018527792A JP 2018534943 A JP2018534943 A JP 2018534943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trna
ncaa
sequence
seq
icl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018527792A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルジェー,イムレ
レムケ,エトワート
クーラー,クリスティーヌ
ジロナ,ゲンマ エストラダ
ジロナ,ゲンマ エストラダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Europaisches Laboratorium fuer Molekularbiologie EMBL
Original Assignee
Europaisches Laboratorium fuer Molekularbiologie EMBL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Europaisches Laboratorium fuer Molekularbiologie EMBL filed Critical Europaisches Laboratorium fuer Molekularbiologie EMBL
Publication of JP2018534943A publication Critical patent/JP2018534943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/248IL-6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0601Invertebrate cells or tissues, e.g. insect cells; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/005Amino acids other than alpha- or beta amino acids, e.g. gamma amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y601/00Ligases forming carbon-oxygen bonds (6.1)
    • C12Y601/01Ligases forming aminoacyl-tRNA and related compounds (6.1.1)
    • C12Y601/01026Pyrrolysine-tRNAPyl ligase (6.1.1.26)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、そのアミノ酸配列中に、1個以上の同一または異なる非標準アミノ酸(ncAA)残基を含む遺伝子操作された標的ポリペプチド(TP)を調製する方法であって、昆虫細胞株(ICL)において前記TPを発現させることによる、および前記ICLにおいて新規直交性細菌性のアミノアシルtRNAシンセターゼ/tRNA対を発現させることによる方法、前記直交性tRNAシンセターゼ/tRNAの遺伝情報を前記ILCに導入するのに適しているバキュロウイルスのシャトルベクター(バクミド)、前記ILCにおいて前記の特定のtRNAを発現させるための特定の発現カセット、前記方法によって得られたTPならびに前記TPを調製するためのキットに関する。

Description

本発明は、そのアミノ酸配列中に、1個以上の同一または異なる非標準アミノ酸(ncAA)残基を含む遺伝子操作された標的ポリペプチド(TP)を調製する方法であって、昆虫細胞株(ICL)において前記TPを発現させることによる、および前記ICLにおいて新規直交性細菌性のアミノアシルtRNAシンセターゼ/tRNA対を発現させることによる方法、前記直交性tRNAシンセターゼ/tRNAの遺伝情報を、前記ILC中に導入するのに適しているバキュロウイルスのシャトルベクター(バクミド)、前記ILCにおいて前記の特定のtRNAを発現させるための特定の発現カセット、前記方法によって得られたTP、ならびに前記TPを調製するためのキットに関する。
非標準アミノ酸(ncAA)の組込みは、大腸菌(E.coli)および真核細胞におけるタンパク質の機能付与のための主要なツールである。遺伝暗号拡張は、数十年前から使用されており、その間に、大腸菌(E.coli)において、ならびに哺乳動物(非特許文献1)、酵母(非特許文献2)またはキイロショウジョウバエ(非特許文献3)のような真核細胞系において十分に確立されている。この系は、タンパク質中に非標準アミノ酸(ncAA)を部位特異的に組み込むために使用される。種々の官能基を有する非標準アミノ酸の導入は、例えば、単一分子研究もしくは超分解能顕微鏡観察のためのタンパク質の標識、タンパクの架橋または最適な翻訳後修飾の結合において適用される。この目的のために、シンセターゼ/tRNA対(発現宿主に対して直交性である)が、対象のタンパク質とともに同時トランスフェクトされなくてはならない。シンセターゼは、非標準アミノ酸を認識することができ、これは、アンバー停止コドンに応じて伸長されるタンパク質鎖中に挿入される。いくつかの系、例えば、メタノコックス・ヤンナスキイ(Methanococcus jannaschii)TyrRS/tRNATyrまたはメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)PylRS/tRNAPylがすでに存在する(非特許文献4)。
アンバー停止コドン、UAGは、天然アミノ酸の組込みを指示するためにin vitro生合成系において、およびアフリカツメガエル卵母細胞において成功裏に使用されてきた。3種の停止コドンの中でも、UAGは、大腸菌(E.coli)において最も使用されない停止コドンである。いくつかの大腸菌(E.coli)株は、UAGを認識し、天然アミノ酸を挿入する天然サプレッサーtRNAを含有する。さらに、これらのアンバーサプレッサーtRNAは、従来のタンパク質突然変異誘発において使用されてきた。
大腸菌(E.coli)では、小さいおよび中程度の大きさのタンパク質は、多量に容易に発現され得る。しかし、このような簡単な実験用宿主は、理想的に天然の真核細胞翻訳後タンパク質修飾を有する大きな多タンパク質複合体の発現には十分に適していない。特に、真核生物に起因する、高分子量タンパク質またはタンパク質複合体の発現のためには、その他の発現宿主、例えば、哺乳動物培養物が好ましい。大きさの限界に加えて、ほとんどの翻訳後修飾も、大腸菌(E.coli)によって発現されるタンパク質中には存在しない。
Mukaiら(上記を参照のこと)は、ncAAを特定の部位でタンパク質中に組み込むためのキイロショウジョウバエ(D.melanogaster)Schneider2細胞ベースの系を開発した。原核生物のtRNATyrを含む種々の発現系を構築し、S2細胞において調べた。キイロショウジョウバエ(D.melanogaster)U6プロモーター2番の制御下に大腸菌(E.coli)tRNATyrを含むU6−EYRと名付けられた発現系が、最良に作動した。3コピーのU6−EYRおよび3−ヨード−L−チロシンに特異的な大腸菌(E.coli)TyrRSのコード配列を保持するプラスミドベクターを、S2細胞を安定にトランスフェクトするために使用した。さらに、類似に、Chinらは、メタノサルシナピロリジンtRNA/RS対を、ショウジョウバエ属(Drosophila)細胞および動物において使用できることを示した(非特許文献5および非特許文献6)。
しかし、上記の先行技術に記載されたような遺伝子操作されたタンパク質の真核細胞タンパク質発現は、依然として満足のいくものではない。
したがって、本発明によって解決されるべき問題は、昆虫細胞株において、発現されたタンパク質の翻訳後修飾が達成され得るように、その配列内に非標準アミノ酸残基を保持する適切にプロセシングされた真核細胞タンパク質または複数のタンパク質の費用効率の高い大規模発現を可能にする新規方法およびツールを開発することであった。
Chatterjeeら、PNAS 2013年、第110巻、第29号:11803〜11808頁 Chin,J.W.、Cropp,T.A.、Anderson,J.C.、Mukherji,M.、Zhang,Z.およびSchultz,P.G.(2003年)Science第301巻、964〜967頁 Mukai,T.ら、Protein Science 2010年、第19巻:440〜448頁 Liu,C.C.およびSchultz,P.G.(2010年).Annual review of biochemistry第79巻、413〜444頁 Bianco,A.、Townsley,F.M.、Greiss,S.、Lang,K.およびChin,J.W.(2012年). r.Nature chemical biology第8巻、748〜750頁 Elliott,T.S.、Townsley,F.M.、Bianco,A.、Ernst,R.J.、Sachdeva,A.、Elsasser,S.J.、Davis,L.、Lang,K.、Pisa,R.、Greiss,S.ら(2014年)Nature biotechnology 第32巻、465〜472頁
本発明の問題は、驚くべきことに、改訂バキュロウイルスベクターと組み合わせて、昆虫細胞株において、特に、Sf21細胞において遺伝暗号拡張を確立することによって解決された。特に、本発明者らは、直交性シンセターゼPylRS/tRNA対を、広く使用されるバクミドベクター中に組み換え、その結果、新規DH10 Bac−TAG細胞を得た。特に、大きなタンパク質集合体を容易に作製し、真核生物においてそれらを発現させるための多用途のプラットフォームであるMultiBac系が適用される。本発明者らは、前記方法によって、ncAAを緑色蛍光タンパク質(GFP)中ならびにいくつかの異なる多タンパク質複合体中に導入することに成功した。
図1は、種々の生物(ヒト(Homo sapiens)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)およびカイコ(Bombyx mori))由来のsnRNA U6遺伝子(配列番号10〜14)を示す図である。ヒトおよびショウジョウバエ属(Drosophila)由来のsnRNA遺伝子はgenBankから引き出され、ならびにヨトウガ(Spodoptera frugiperda)のsnRNA U6アイソフォームE.および第1のカイコ(Bombyx mori) snRNAが示されており、配列はゲノム配列から取得された。すべての遺伝子は、互いに高度に類似しており、ヌクレオチドのわずかな割合のみが異なっている(下線を引くことによって強調されている)。また、配列は長さが等しく、わずかに、snRNA U6カイコ(Bombyx mori)アイソフォームEが、N末端(5’末端)で15ヌクレオチドを喪失し、C末端(3’末端)で13ヌクレオチドおよびポリTテールを有するだけである。 図2は、カイコ(Bombyx mori)のU6プロモーター、snRNA U6および3’末端にアラインされた、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)のsnRNA U6遺伝子(下線を引くことによって強調されている)および対応する上流U6プロモーター領域および対応する下流3’終結シグナルのアラインメントを示す。ClustalW(Larkin,M.A.らClustal W and Clustal X version 2.0. Bioinformatics第23巻、2947〜2948頁(2007年)。Goujon,M.らA new Bioinformatic analysis tools framework at EMBL−EBI. Nucleic acids research第38巻、W695〜699(2010年))を使用して行ったアラインメントは、snRNA U6遺伝子が十分保存されていることを示す。プロモーター領域は、特に、snRNA遺伝子に近い領域で同様に見え、同じことが3’終結シグナルに当てはまる。U6−1およびU6−3配列のみは、その他のものと比較してより高い程度のミスアラインメントを示す。 図3は、種々のtRNAPyl構築物およびこれらの構築物を用いてトランスフェクトされたSf21細胞のFACS結果を示す。 A:種々の生物(ヒト、ショウジョウバエ属(Drosophila)、カイコガ属(Bombyx)およびスポドプテラ属(Spodoptera))のU6プロモーター配列、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)に由来するtRNAPyl遺伝子の上流と、それに続く対応する各snRNA U6遺伝子の下流3’終結シグナルが例示されている。 B:種々のU6−tRNA構築物およびリポーター構築物(pIZT−PylRSWT−mCherry−GFP(タグ)を用いてトランスフェクトされたSf21細胞のFACS結果を示す(図3B−1〜3B−4)。各解析は、3つのプロットによって表される。上部右側は、散乱データおよび選択されたゲートを示し、黒色エクリプスを用いて記されるような生存細胞を含有する。より低い右側プロットでは、黒色エクリプスを用いて単一細胞が選択されている。最終データは、左側の図において示され、4つのゲートに分割されている。上部左側のものは、mCherryのみを発現する細胞(mCherryのみ)のデータ点を示し、下部左側のものは、mCherryもGFPも発現しない細胞(二重陰性)を示す。下部右側ゲートは、GFP発現細胞のみの細胞カウントを含有する(GFPのみ)。上部右側ゲートでは、mCherryならびにGFPを発現する、いわゆる、二重陽性細胞が示されている。上部パネルは、PrKを用いた発現結果を示し、下部のものは、ncAAを有さないものを示す。図3B−1:ヒトU6−tRNAPyl−3term構築物。図3B−2:キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(Dm)由来U6プロモーター。図3B−3、カイコ(Bombyx mori)(Bm)由来U6プロモーターが使用された。図3B−4は、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(Sf21)由来U6プロモーターを使用する発現パターンを示す。 C:この図は、種々のU6−tRNAPyl構築物(プロモーター−tRNAPyl M.マゼイ(mazei)−終結シグナル)の、種々の起源(ヒト、キイロショウジョウバエ(D.melanogaster)(Dm)およびカイコ(B.mori)(Bm))のプロモーターおよび終結シグナルとの配列−アラインメントベースの比較を示す;ヨトウガ(S.frugiperda)について、U6−2調節配列が示されている。 図4−1および4−2は、ncAAを有するおよび有さない、pIZT−PylRS−mCherry−GFP(タグ)およびpIEx−U6(Dm)−2−tRNAPyl−3term(1x)またはpIEx−U6(Dm)−2−tRNAPyl−3term(4x)を用いてトランスフェクトされたSchneider−2細胞のフローサイトメトリー解析を示す。各解析は、3つのプロットによって表されている。上部右側のものは、散乱データおよび選択されたゲートを示し、黒色エクリプスを用いて記されるような生存細胞を含有する。より低い右側プロットでは、黒色エクリプスを用いて単一細胞が選択されている。最後のデータは、左側の図において示され、4つのゲートに分割されている。上部左側のものは、mCherryのみを発現する細胞(mCherryのみ)のデータ点を示し、下部左側のものは、mCherryもGFPも発現しない細胞(二重陰性)を示す。下部右側ゲートは、GFP発現細胞のみの細胞カウントを含有する(GFPのみ)。上部右側ゲートでは、mCherryならびにGFPを発現する、いわゆる、二重陽性細胞が示されている。A(図4−1):1mM PrKを用いた1x tRNAカセットを用いてトランスフェクトされたSchneider−2細胞。B(図4−2):このトランスフェクションには4xtRNAカセットを使用した;C(図4−1):Aと同一であるが、PrKを用いない;D(図4−2):Bと同一であるが、PrKを用いない。 図5は、パネルA〜Fにおいて、Sf21およびS2R+細胞の一過性トランスフェクションに、ならびにSf21細胞におけるバキュロウイルス系に使用されるプラスミドのプラスミドマップを示す。すべての耐性遺伝子(gens)、複製起点、その他の特徴ならびにタンパク質またはtRNAコーディング遺伝子が強調されている。 A:U6(Sf21)−2プロモーターの下、U6−3’終結シグナルをコードするMm tRNAPyl遺伝子(gen)を含有するpIEx−U6(Sf21)−2−tRNAPyl−3’termのプラスミドマップ。B:このプラスミドは、OpEI2プロモーターの下のMm PylRS遺伝子およびOpEI1プロモーターの下のリポーター構築物mCherry−GFP(Y39TAG)で組み立てられている。C:pUCDM−PylRS−U6(Sf21)−2−tRNAPyl−3’termのプラスミドマップは、p10プロモーターの下のMm PylRS遺伝子(gen)およびU6(Sf21)−2プロモーターの下のtRNAPyl遺伝子(gen)と、それに続く、U6(Sf21)−2の3’終結シグナルを示す。D:GFP(Y39TAG)−6Hisの遺伝子は、プラスミドpACEBac−Dual中に、PHプロモーターの下にクローニングされており、さらに、プラスミドは、バクミドへの組込みのための2つのTn7サイド(side)、1つのTn7Lおよび1つのTn7Rを含有する。E:pACEBac−Dual−ヘルセプチン−6Hisは、ヘルセプチンのFab断片、PHプロモーターの下の軽鎖(可変および定常領域)およびp10プロモーターの下の重鎖(可変および定常領域)およびC末端6Hisタグを含有する。このプラスミドはまた、Tn7サイドも含有する。F:TAF11およびTAF13からなるTAF複合体は、pFastBac−Dualプラスミド中に、それぞれ、p10およびPHプロモーターの下にクローニングされている。マップ中にTn7サイドが含まれる。G:プラスミドpBAD−TBP−インテイン−CBD−12Hisは、大腸菌(E.coli)における発現のためにTBP遺伝子を含み、これは、Araプロモーターの下にインテイン−CBD−12Hisタグを、および対応するAraC遺伝子を有する。 図6は、DH10BacTAGを使用する、一次抗体として抗PylRSおよび二次抗体として抗Rat−HRPコンジュゲートを使用するVステージにおけるMm PylRSの発現のウエスタンブロットを示す。マーカーレーンは、プロッティング後に手作業で描かれており、分子量は、kDaで示されている。バクミドV世代1〜8は、使用された8種の異なるバクミド−DNA調製物に対応する。対照として、大腸菌(E.coli)において発現され、標準ニッケル精製プロトコールを用いて精製されたPylRS−6Hisをロードした(PylRS ctrl.)。 図7は、GFP(Y39PrK)の質量分析解析を示す。 GFP(Y39PrK)は、DH10Bac−タグ細胞から調製された、MM PylRS WTおよびtRNAPyl発現カセットを有するバクミド−DNAを用いてトランスフェクトされたSf21細胞において発現された。A:トリプシンを使用するペプチド消化の結果およびGFPの位置Y39でのPrKの組込みを示す対応するペプチド配列。B:タンパク質配列におけるPrKの組込みを明確に示す天然質量結果。 図8は、GFP(Y39SCO)の質量分析解析を示す。 GFP(Y39SCO)は、DH10Bac−タグ細胞から調製された、MM PylRS AFおよびtRNAPyl発現カセットを有するバクミド−DNAを用いてトランスフェクトされたSf21細胞において発現された。A:GFP配列の適用範囲を示す、トリプシンを使用するペプチド消化の結果。B:タンパク質配列におけるSCOの組込みを明確に示す天然質量結果。 図9は、ヘルセプチン121PrKの質量分析解析を示す図である。 ヘルセプチン(121PrK)は、DH10Bac−タグ細胞から調製された、MM PylRS WTおよびtRNAPyl発現カセットを有するバクミド−DNAを用いてトランスフェクトされたSf21細胞において発現された。A:位置121でのヘルセプチンの重鎖へのPrKの組込みおよびヘルセプチンの軽鎖の適用範囲を示す、トリプシンを使用するペプチド消化の結果。B(図9B−1〜9B−5):天然質量結果は、軽鎖(23617)および重鎖(25836)の天然質量に対応する2つの主なピーク(9.21および9.52)を示す。 図10は、TAMRA−H−テトラジンおよびヘルセプチンFab野生型と反応させたヘルセプチンFab突然変異体121SCOのSPACCクリック反応の結果を示す図である。A:蛍光スキャン;B:クーマシーブルーを用いるタンパク質染色。見られるように、Her121SCOが選択的に記されている。 図11A〜H、KおよびLは、本発明の関連において適用されるような種々のプラスミドのマップを示す。 図12は、プロパルギル−リシン(PrK)およびSCO−L−リシンの存在下または不在下での、GFPのアンバー突然変異体(Y39TAG)の発現を例示し;クーマシーブルーで染色された対応するSDS−PAGEが示されている。 図13Aは、PrKを有するまたは有さない重鎖の位置121または132にアンバー停止コドンを保持するヘルセプチンFab断片のSf21細胞発現のSDS−PAGEを示す図である。図13Bは、BOC−リシンを有するまたは有さない同一突然変異体の発現を示す図であり;図13Cは、SDS−PAGEによって、野生型と比較した、ヘルセプチンFab断片132PrK突然変異体の選択的アルキン-アジド環化付加反応を例示する(左パネル;突然変異体の特異的環化付加;右パネル非特異的クーマシーブルー染色)。
A.一般定義および略語
1.定義
別に記載されない場合には、ヌクレオチド配列(NS)は、本明細書において5’→3’方向に表される。別に記載されない場合には、アミノ酸配列(AS)は、本明細書においてN末端→C末端方向に表される。
用語「ncAA」とは、一般に、22種の天然に存在するタンパク質原性アミノ酸の中にはない、任意の非標準または非天然アミノ酸またはアミノ酸残基を指す。多数のncAAは、当技術分野で周知である(概説については、Liu,C.C.およびSchultz,P.G.(2010年)Annual review of biochemistry第79巻、413〜444頁;Lemke,E.A.(2014年). Chembiochem :a European journal of chemical biology第15巻、1691〜1694頁を参照のこと)。特に好ましいncAAとは、翻訳後さらに修飾され得るものである。
用語「翻訳系」とは、一般に、成長するポリペプチド鎖(タンパク質)中に天然に存在するアミノ酸を組み込むために必要な成分のセットを指す。翻訳系の成分は、例えば、tRNA、アミノアシルtRNAシンセターゼ(RS)、mRNAなどを含み得る。
アミノアシルtRNAシンセターゼ(RS)は、アミノ酸またはアミノ酸類似体を用いてtRNAをアシル化可能な酵素である。本発明のプロセスにおいて使用されるRSは、対応するncAAを用いてtRNAをアシル化可能、すなわち、アシル化tRNAncAAである。
用語「直交性」とは、本明細書において、対象の翻訳系(例えば、細胞)によって低減された効率で使用される分子(例えば、直交性tRNA(O−tRNA)および/または直交性アミノアシルtRNAシンセターゼ(O−RS))を指す。「直交性」とは、対象の翻訳系の、それぞれ、内因性アミノアシルtRNAシンセターゼまたは内因性tRNAを用いる場合の機能に対して、直交性tRNAまたは直交性アミノアシルtRNAシンセターゼの機能できないことまたは低減された効率、例えば、20%未満しか効率でない、10%未満しか効率でない、5%未満しか効率的でない、または例えば、1%未満しか効率的でないことを指す。
例えば、対象の翻訳系における直交性tRNA(O−tRNA)は、内因性アミノアシルtRNAシンセターゼによる内因性tRNAのアシル化と比較した場合に、低減された効率またはゼロ効率で対象の翻訳系の任意の内因性アミノアシルtRNAシンセターゼによってアシル化される。別の例では、直交性アミノアシルtRNAシンセターゼ(O−RS)は、内因性アミノアシルtRNAシンセターゼによる内因性tRNAのアシル化と比較して低減された効率またはゼロ効率で対象の翻訳系において任意の内因性tRNAをアシル化する。
本発明のプロセスにおいて使用される「直交性RS/tRNA対」または「O−tRNA/O−RS対」は、好ましくは、以下の特性を有する:O−tRNAは、O−RSによって本発明の非天然アミノ酸を用いて「優先的にアシル化される」。さらに、直交性対は、対象の翻訳系において機能する、例えば、翻訳系は、非天然アミノ酸(ncAA)アシル化O−tRNAを使用して、非天然アミノ酸(ncAA)をポリペプチド鎖中に組み込む。組込みは、鎖特異的に起こる、例えば、O−tRNAは、ポリペプチドのmRNAコーディングにおいて「セレクターコドン」、例えば、アンバー停止コドンを認識する。限定されない例として、B.ステアロサーモフィルス(stearothermophilus)由来のTyrRS/tRNATyr;B.スブチリス(subtilis)由来のTrpRS/tRNATrpまたはM.マゼイ(mazei)由来のPylRS/tRNAPylを挙げ得る。
用語「優先的にアシル化された」とは、O−RSが、O−tRNAを非天然アミノ酸(ncAA)を用いてアシル化する、対象の翻訳系の内因性tRNAまたはアミノ酸と比較して、例えば、約50%効率的な、約70%効率的な、約75%効率的な、約85%効率的な、約90%効率的な、約95%効率的な、または約99%またはそれ以上効率的な効率を指す。次いで、ncAAは、高い忠実度で、例えば、所与のセレクターコドンについて約75%超の効率で、所与のセレクターコドンについて約80%超の効率で、所与のセレクターコドンについて約90%超の効率で、所与のセレクターコドンについて約95%超の効率で、または所与のセレクターコドンについて約99%超の効率で成長するポリペプチド鎖中に組み込まれる。
用語「セレクターコドン」とは、翻訳プロセスにおいてO−tRNAによって認識される、および内因性tRNAによって認識されない任意のコドン(任意の停止コドン、任意のコーディングコドンまたはクアドルプレットコドン)を指す。O−tRNAアンチコドンループは、mRNA上のセレクターコドンを認識し、そのアミノ酸、例えば、ncAAをポリペプチド中のこの部位に組み込む。セレクターコドンとして、例えば、アンバー、オーカーおよびオパールコドンなどのナンセンスコドンなどの停止コドン、4塩基以上のコドン、天然または非天然塩基対由来のコドンなどが挙げられる。所与の系については、セレクターコドンはまた、天然3塩基コドン(すなわち、天然トリプレット)のうち1種を含む場合もあり、これでは、内因性の系が前記の天然トリプレットを使用しない、例えば、その天然トリプレットを認識するtRNAを欠いている系または天然トリプレットが稀なコドンである系。
「アンチコドン」は、対応するコドンの逆相補体配列を有する。
「O−RS/O−tRNA」対は、O−tRNA、例えば、サプレッサーtRNAなどおよびO−RSから構成される。
「サプレッサーtRNA」は、所与の翻訳系におけるメッセンジャーRNA(mRNA)の読み取りを変更するtRNAである。サプレッサーtRNAは、例えば、停止コドン、4塩基コドンまたは稀なコドンを読み通すことができる。
O−tRNAは、内因性シンセターゼによってアシル化されず、本明細書において記載されるようなセレクターコドンをデコード可能である。O−RSは、例えば、拡張されたアンチコドンループを有するO−tRNAを認識し、O−tRNAを非天然アミノ酸(ncAA)を用いて優先的にアシル化する。
本発明に関連して「細菌性の」は、広く理解されなくてはならず、バクテリア(Bacteria)綱の、例えば、球菌科(Coccaceae)、バクテリア科(Bacteriaceae)、バチルス科(Bacillaceae)、スピリルム科(Spirillaceae)の、または藍藻綱(Cyanophycea)の細菌;ならびにカルディスフェラ科(Caldisphaeraceae)、ケナルカエウム科(Cenarchaeaceae)、デスルフロコックス科(Desulfurococcaceae)、ピロディクティウム科(Pyrodictiaceae)、スルフォロブス科(Sulfolobaceae)、サーモプロテウス科(Thermoproteaceae)、サーモフィルム科(Thermofilaceae)、ニトロソスパエラ科(Nitrososphaeraceae)、アーケオグロブス科(Archaeoglobaceae)、ハロバクテリウム科(Halobacteriaceae)、メタノバクテリウム科(Methanobacteriaceae)、メタノテルムス科(Methanothermaceae)、メタノカルドコッカス科(Methanocaldococcaceae)、メタノコッカス科(Methanococcaceae)、メタノケッラ科(Methanocellaceae)メタノコルプスクルム科(Methanocorpusculaceae)、メタノミクロビウム科(Methanomicrobiaceae)、メタノスピリルム科(Methanospirillaceae)、メタノサエタ科(Methanosaetaceae)、メタノサルシナ科(Methanosarcinaceae)、メテルミコックス科(Methermicoccaceae)、メタノピュルス科(Methanopyraceae)、サーモコッカス科(Thermococcaceae)、フェロプラズマ科(Ferroplasmataceae)、ピクロフィルス科(Picrophilaceae)またはサーモプラズマ科(Thermoplasmataceae)のような古細菌(Archaebacteria)(古細菌(Archaea))を包含する。
本発明に関連して「アンバーサプレッション」は、広く理解されなければならず、別に記載されない場合には、ポリペプチドまたはタンパク質中へのncAAの導入を目的とする、任意の種類の再プログラミング化任意コドン(天然コドン、クアドルプレットコドンなど)として理解される。より狭くは、前記の用語は、用語停止コドンサプレッションと同義的に使用される。
「遺伝暗号拡張」とは、ポリペプチドまたはタンパク質へのncAAの導入を目的として、任意のコドンを再プログラム化することを指す。
「アンバーサプレッサー」とは、その遺伝子産物が、細胞において、アンバー突然変異、特に、早期の停止コドンの生成をもたらす突然変異の作用を抑制する遺伝子を指す。アンバーサプレッサーの存在下では、細胞は、完全に機能的な生化学的に活性なポリペプチドを再度合成する。本発明に関連してアンバーサプレッサーは、そのアンチコドンが、アミノ酸コドンとしてアンバー(停止)コドンを、ここでは、天然に存在しないアミノ酸(ncAA)のコドンを認識するtRNAである。したがって、アンバーコドンは、遺伝子産物の生合成の際に早期の鎖終結をもはやもたらさない。
「snRNA」とは、100〜300残基の配列長を有する小核リボ核酸を指し、それらは、細胞核中に局在し、RNAポリメラーゼIIおよびIIIによって産生される。いくつかの異なる種類のsnRNAがあり、snRNA U1、U2、U4、U6およびU5は、mRNAスプライシングプロセスに関与している。snRNAは、触媒的に活性であり、細胞核においてプレmRNAのイントロンのスプライシングを担っている。
「バキュロウイルス」(「バクミド」)とは、いくつかの有利な特徴を示す発現ベクター系を指す:特に、細胞内タンパク質についてその他の真核生物発現系と比較して高レベルの異種遺伝子発現が達成されることが多い。多くの場合には、組換えタンパク質は可溶性であり、翻訳後修飾され、宿主タンパク質合成が減少される感染の終わりには、感染細胞から容易に回収される。増殖のために使用された細胞株は、懸濁培養で良好に成長し、大規模バイオリアクターにおける組換えタンパク質の製造を可能にする。ヘテロ−オリゴマータンパク質複合体の発現は、細胞に2種以上のウイルスを同時感染させることによって、または細胞に、2種以上の発現カセットを含有する組換えウイルスを感染させることによって達成できる。バキュロウイルスは、特定の無脊椎動物種に限定された、制限された宿主域を有する。それらは、脊椎動物には非感染性であるので、ほとんどの哺乳動物ウイルスを用いる場合よりも安全に働く。特定のバキュロウイルスベクターとして、大腸菌(E.coli)および昆虫細胞の両方において増殖させることができるシャトルベクターがある。バキュロウイルスベクター系は、一般に、公知であり、市販されている。例えば、多重遺伝子適用に特別に適している、いわゆる、multibac(登録商標)発現系が言及され、これは、大腸菌(E.coli)におけるレシピエントDNAの特定の部位への、複数のコード配列の簡単な迅速な導入を可能にする、改変されたバキュロウイルスレシピエントDNAおよびバキュロウイルス導入用ベクターのセットを含む。前記のこのように改変されたバキュロウイルスレシピエントDNAを、増殖させ、単離し、次いで、タンパク質発現が実施される適した宿主のトランスフェクションのためのベクターとして適用してもよい。「バキュロウイルス」(「バクミド」)ベクターは、単離されたバキュロウイルスDNAならびにそれを保持するウイルスベクターを包含する。
「昆虫細胞由来」とは、昆虫細胞または昆虫細胞株中に天然に含有される、またはそれによって産生される遺伝子または遺伝子産物を指す。
「トランスフェクション」とは、例えば、昆虫細胞のような真核細胞への直接遺伝子導入(例えば、ウイルスDNAの)を指す。前記用語は、広く理解されなくてはならず、また、「形質導入」のプロセスによる、すなわち、ウイルス感染による、例えば、昆虫細胞のような真核細胞への遺伝子導入も包含する。
2.略語
TP 標的ポリペプチド
ncAA 非標準アミノ酸残基
ICL 昆虫細胞株
CSTP ヌクレオチド配列をコードするTP
O−RS 直交性細菌性のアミノアシルtRNAシンセターゼ
O−tRNAncAA 直交性細菌性のtRNAncAA
CS tRNAncAA 前記の1種以上の細菌性のtRNAncAAのコード配列
RSIC 昆虫細胞由来調節配列および
snRNA 小核リボ核酸
tRNA トランスファーリボ核酸
tRNAPyl ピロリシルtRNA
PylRS ピロリシルtRNAシンセターゼ
PylRS WT ピロリシルtRNAシンセターゼ野生型
PylRS AF ピロリシルtRNAシンセターゼ突然変異体
Pyl ピロリシン
SCO リシンの特定のシクロオクチニル誘導体
TCO リシンの特定のシクロオクチニル誘導体
TOC* リシンの特定のシクロオクチニル誘導体
BOC ブトキシカルボニルリシン
PrK リシンの特定のプロピニル誘導体
GFP 緑色フルオロフォア(オワンクラゲ(Aequoria victoria)由来の緑色蛍光タンパク質)
mCherry 赤色フルオロフォア(ショウジョウバエ属(Drosophila)由来、単量体形態)
B.特定の実施形態
本発明は、以下の特定の実施形態に関する。
1.特に、そのアミノ酸配列中に、1個以上の同一または異なる、好ましくは、1〜5個の、最も好ましくは、1、2または3個の非標準アミノ酸(ncAA)残基を含む遺伝子操作された標的ポリペプチド(TP)を調製する方法であって、
a)前記の1種以上のncAAの存在下で昆虫細胞株(ICL)において前記TPを発現させるステップを含み、TPをコードするヌクレオチド配列(CSTP)が、前記の1個以上のncAA残基をコードする、1つ以上の、好ましくは、1〜5つの、最も好ましくは、1、2または3つのセレクターコドンを含み;同時にまたは任意の順序で逐次的に、
b)前記ICLにおいて、前記の1個以上のncAA残基を、前記TPのアミノ酸配列中に導入するのに必要な、1種以上の、好ましくは、1〜5種の、最も好ましくは、1、2または3種の直交性細菌性の、特に、古細菌性のアミノアシルtRNAシンセターゼ/tRNAncAA(O−RS/O−tRNAncAA)対を発現させるステップを含み、前記の1種以上の細菌性の、特に、古細菌性のtRNAncAAのコード配列(CStRNAncAA)は、昆虫細胞由来調節配列(RSIC)の制御下にあり、
c)任意選択で、発現されたTPを回収するステップを含む、方法。
前記TPは、天然のまたは親の真核生物または原核生物ポリペプチドに対応し、その天然のまたは親のポリペプチドは、ncAAを含有しないという点でTPと区別する。TPは、1つの単一のまたは複数の同一または異なるポリペプチド鎖から構成され得る。発現されるTPは、そのポリペプチド鎖が、非共有結合(例えば、イオン性および/または疎水性相互作用)によって一緒に接着するか、または例えば、ジスルフィド橋を介して共有結合によって連結されるホモ−またはヘテロオリゴマータンパク質複合体(凝集体)の形態であり得る。
好ましい古細菌性のtRNAncAAとして、特に、種々のncAAを用いてアミノアシル化され得、その結果、特に、アンバー停止コドンのようなセレクターコドン、種々のncAAのセットから選択されるncAAが、発現されるべきTPの対応する配列位置中に挿入され得る、いわゆる多特異性tRNAncAがある。限定されない例として、M.マゼイ(mazei)由来のtRNAPylまたはB.ステアロサーモフィルス(stearothermophilus)由来のtRNATyrがある。
2.前記ICLが、前記TPおよび前記の1種以上のO−RS/O−tRNAncAA対を発現させるのに必要な遺伝情報(コード配列および調節配列)を保持する、1〜5つの、好ましくは、1、2または3つの、最も好ましくは、1または2つのような1種以上のベクターを用いて一過性にまたは安定に、好ましくは、安定にトランスフェクトされる、実施形態1の方法。
3.前記ICLが、前記TPおよび前記の1種以上のO−RS/O−tRNAncAA対を発現させるのに必要な遺伝情報(コード配列および調節配列)を保持する、1〜5つの、好ましくは、1、2または3つの、最も好ましくは、1または2つのような1種以上のバキュロウイルスベクターを用いてトランスフェクトされる、前記の実施形態のうちの1つの方法。
4.前記RSICおよび前記ICLが、同一の昆虫種、スポドプテラ属(Spodoptera)の昆虫、好ましくは、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株Sf21(DSMZ Nr.ACC119)のようなヨトウガ(Spodoptera frugiperda)に由来する、前記の実施形態のうちの1つの方法。
5.前記RSICが、スポドプテラ属(Spodoptera)の昆虫、好ましくは、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株Sf21(DSMZ Nr.ACC119)のようなヨトウガ(Spodoptera frugiperda)に由来する、前記の実施形態のうちの1つの方法。
6.前記RSICが、RNAポリメラーゼIII、特に、昆虫RNAポリメラーゼIIIによって認識される(にとって機能的である)調節配列から選択される、前記の実施形態のうちの1つの方法。
7.前記RSICが、
a)昆虫snRNA U6遺伝子の調節配列および
b)昆虫tRNA遺伝子の調節配列、特に、H1調節配列
から選択され、
実施形態a)が好ましい、実施形態4の方法。
8.前記RSICが、少なくとも1種の、好ましくは、1種の、昆虫snRNA U6コード配列のU6プロモーター配列5’下流、特に、図1に表されるような昆虫snRNA U6コード配列の5’下流、好ましくは、配列番号12の昆虫snRNA U6コード配列の5’下流を含む、前記の実施形態のうち1つの方法。
9.前記のU6プロモーターが、連続ヌクレオチド残基
a)配列番号1の1〜400
b)配列番号2の1〜392
c)配列番号3〜8の1〜385
d)a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のうちいずれか1種の部分配列を含む、意図されるプロモーター活性を保持する、特に、前記の機能的断片の制御下にあるtRNAncAAの発現を調節する、その機能的断片
に対応するヌクレオチド配列から選択される、実施形態8の方法。
好ましくは、前記U6プロモーターは、群b)またはc)の配列から、より好ましくは、b)またはc)、配列番号4、5、6、7または8から選択され得る。
日常的な実験によって、任意選択で、例えば、図3Cに表わされるもののような関連配列の適した配列アラインメントのようなさらなる適した配列情報に基づいて、熟練した読者ならば、過度の実験を行わずに、調節の意図される(intendent)プロモーター活性を保持しながら、実施形態9の項目a)、b)およびc)の下で記載されたものとは配列が異なり、tRNAncAAの意図される発現が、前記の機能的断片の制御下にある、さらなる適したプロモーター配列を提供可能である。
例えば、プロモーターの適した機能的断片は、意図されるプロモーター活性にとって必要な1つ以上の機能的部分エレメントを含む、連続する5’下流残基の単一断片であり得るか、または、2つ以上の部分配列を包含し得る、好ましくは、配列番号12の昆虫snRNA U6コード配列の5’下流に、400個未満の連続ヌクレオチド残基、300個未満の、250個未満の、200個未満の、150個未満の、または100個未満の、かつ少なくとも20個の、少なくとも30個の、少なくとも40個の、少なくとも50個の、少なくとも60個の、少なくとも70個のまたは少なくとも80個の、または少なくとも90個のヌクレオチド残基を含み得る。このような機能的部分エレメントの限定されない例として、当技術分野において記載されたようなTATAボックスまたはPSEAエレメントに言及できる。
例えば、プロモーターの適した機能的断片は、20、30、40または20〜350、20〜300、20〜250、20〜200、20〜150、20〜100のような、もしくは30〜350、30〜300、30〜250、30〜200、30〜150、30〜100のような、もしくは40〜350、40〜300、40〜250、40〜200、40〜150、40〜100のような、もしくは50〜350、50〜300、50〜250、50〜200、50〜150、50〜100のヌクレオチド残基のような、もしくは100〜350、100〜300、100〜250、100〜200、100〜150のヌクレオチド残基のような、もしくは80〜350、80〜300、80〜250、80〜200、80〜150、80〜100のヌクレオチド残基のような50〜399の配列長を有し得る。
10.前記RSICが、昆虫snRNA U6コード配列の3’上流に、特に、図1に表わされるような昆虫snRNA U6コード配列の3’上流に、好ましくは、配列番号12の昆虫snRNA U6コード配列の3’−上流にU6終結配列を含む、前記の実施形態のうち1つの方法。
11.前記U6ターミネーターが、連続ヌクレオチド残基
a)配列番号1の470〜569、
b)配列番号2の462〜561、
c)配列番号3〜8の455〜554
d)好ましくは、a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のいずれか1種の部分配列を含む、意図されるターミネーター活性を保持する、特に、前記の機能的断片の制御下にあるtRNAncAAの発現を調節する、その機能的断片
に対応するヌクレオチド配列から選択される、実施形態10の方法。
好ましくは、前記U6プロモーターは、群b)またはc)の配列から、より好ましくは、b)またはc)、配列番号4、5、6、7または8から選択され得る。
日常的な実験によって、任意選択で、例えば、図3Cに表わされるもののような関連配列の適した配列アラインメントのようなさらなる適した配列情報に基づいて、熟練した読者ならば、過度の実験を行わずに、調節の意図される(intendent)ターミネーター活性を保持しながら、実施例11の項目a)、b)およびc)の下で記載されたものとは配列が異なり、tRNAncAAの意図される発現が、前記の機能的断片の制御下にある、さらなる適したターミネーター配列を提供可能である。
例えば、ターミネーターの適した機能的断片は、意図されるターミネーター活性にとって必要な1つ以上の機能的部分エレメントを含む、連続3’上流残基の単一断片であり得るか、または、2つ以上の部分配列を包含し得る、好ましくは、配列番号12の昆虫snRNA U6コード配列の3’下流に、100個未満の連続ヌクレオチド残基、75個未満の、50個未満の(lest than)、40個未満の、30個未満の、30個未満かつ少なくとも10個の、少なくとも15個の、少なくとも20個の、少なくとも30個のヌクレオチド残基を含み得る。
例えば、プロモーターの適した機能的断片は、10、20、30、40または10〜90、10〜80、10〜70、10〜60、10〜50、10〜40のような、もしくは20〜90、20〜80、20〜70、20〜60、20〜50、20〜40のような、もしくは30〜90、30〜80、30〜70、30〜60、30〜50、30〜40のヌクレオチド残基のような50〜99の配列長を有し得る。
12.以下のスキーム:
5’下流U6プロモーター/tRNAncAAコード配列/3’上流U6ターミネーター
に従って構築される、細菌性、特に、古細菌性のtRNAncAAのための発現カセットが適用される、実施形態1の方法。
13.細菌性のtRNAncAAが、古細菌起源のもの、特に、M.M.ハフニエンス(hafniense)、M.バケリ(bakeri)およびM.マゼイ(mazei)、好ましくは、M.マゼイ(mazei)のようなメタノサルシナ属(Methanosarcina)の細菌のものである、前記の実施形態のうちの1つの方法。
14.前記の細菌性のtRNAncAAが、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のピロリシルtRNA(tRNAPyl)である、前記の実施形態のうちの1つの方法。
15.前記の細菌性のtRNAPylが、配列番号1〜8のU6−1〜U6−8から選択されるヌクレオチド配列または少なくとも40%、例えば、少なくとも50、60、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%のような配列同一性の程度を有し、昆虫細胞において、特に、スポドプテラ属(Spodoptera)細胞株、好ましくは、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株において、細菌性、特に、古細菌性のtRNApylを機能的に発現するその能力を保持する配列を含む発現カセットによってコードされる、実施形態14の方法。
16.前記tRNAPylが、配列番号9のヌクレオチド配列またはtRNAPyl機能を保持しながら、少なくとも70%、例えば、少なくとも75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%のような配列同一性の程度を有する配列を含む、実施形態14または15の方法。
17.前記の細菌性のO−RSが、古細菌起源のものであり、好ましくは、配列番号27またはPylRS機能を保持しながら、少なくとも70%、例えば、少なくとも75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98もしくは99%のような配列同一性の程度を有する配列、特に、PylRS WT配列番号27またはPylRS AF配列番号30のアミノ酸配列を含むPylRSである、前記の実施形態のうちの1つの方法。
18.前記ICLが、スポドプテラ属(Spodoptera)細胞株、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株、好ましくは、Sf21(DSMZ Nr.ACC119)、またはショウジョウバエ属(Drosophila)細胞株、特に、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)細胞株、好ましくは、Schneider−2R+(Drosophila Genomics Research Center (DGRC)ストック番号150)またはSchneider 2(ATCC CRL−1963)から選択される、前記の実施形態のうちの1つの方法。好ましくは、前記ICLは、スポドプテラ属(Spodoptera)細胞株、より好ましくは、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株、最も好ましくは、Sf21(DSMZ Nr.ACC119)から選択される。さらなる前記ILCは、トリコプルシア属(Trichoplusia)細胞株、好ましくは、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)BTI−Tn−5B1−4(High Five、Invitrogen)から選択され得る。
19.1種以上の直交性細菌性、特に、古細菌性のアミノアシルtRNAシンセターゼ/tRNAncAA(O−RS/O−tRNAncAA)対のコード配列を含む、バキュロウイルスのシャトルベクター(バクミド)(単離されたバキュロウイルスのDNAまたは前記DNAを保持する対応するウイルスベクターを包含する)であって、前記細菌性、特に、古細菌性のtRNAncAAコード配列(CStRNAncAA)が、昆虫細胞由来調節配列(RSIC)の制御下に置かれる、ベクター。
20.前記RSICが、RNAポリメラーゼIII、特に、昆虫RNAポリメラーゼIIIによって認識される(にとって機能的である)調節配列から選択される、実施形態19のベクター。
21.前記RSICが、スポドプテラ属(Spodoptera)の昆虫、好ましくは、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株Sf21(DSMZ Nr. ACC119)のようなヨトウガ(Spodoptera frugiperda)に由来する、実施形態19または20のうち1つのベクター。
22.前記RSICが、
a)昆虫snRNA U6遺伝子の調節配列および
b)昆虫tRNA遺伝子の調節配列、特に、H1調節配列
から選択され、実施形態a)が好ましい、実施形態19から21のうち1つのベクター。
23.前記RSICが、昆虫snRNA U6コード配列の5’下流に、特に、図1に表わされるような昆虫snRNA U6コード配列の5’下流に、好ましくは、配列番号12の昆虫snRNA U6コード配列の5’下流に、U6プロモーター配列を含む、実施形態19から22のうち1つのベクター。
24.前記U6プロモーターが、ヌクレオチド残基
a)配列番号1の1〜400
b)配列番号2の1〜392
c)配列番号3〜8の1〜385
d)a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のいずれか1種の部分配列を含む、意図されるプロモーター活性を保持する、特に、前記の機能的断片の制御下にあるtRNAncAAの発現を調節する、その機能的断片
に対応するヌクレオチド配列から選択される、実施形態23のベクター。
さらなる機能的断片の提供に関しては、上記の実施形態9が言及される。
25.前記RSICが、昆虫snRNA U6コード配列の3’上流に、特に、図1に表わされるような昆虫snRNA U6コード配列の3’上流に、好ましくは、配列番号12の昆虫snRNA U6コード配列の3’上流にU6終結配列を含む、実施形態19から24のうちの1つのベクター。
26.前記U6ターミネーターが、ヌクレオチド残基
a)配列番号1の470〜569
b)配列番号2の462〜561
c)配列番号3〜8の455〜554
d)好ましくは、a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のいずれか1種の部分配列を含む、意図されるターミネーター活性を保持し、特に、前記の機能的断片の制御下にあるtRNAncAAの発現を調節する、その機能的断片
に対応するヌクレオチド配列から選択される、実施形態25のベクター。
さらなる機能的断片の提供に関しては、上記の実施形態11が言及される。
27.以下のスキーム:
5’下流U6プロモーター/tRNAncAAコード配列/3’上流U6ターミネーター
に従って構築される、細菌性、特に、古細菌性のtRNAncAAの発現カセットを含む、実施形態19から26のいずれか1つのベクター。
28.細菌性のtRNAncAAが、古細菌起源のもの、特に、M.M.ハフニエンス(hafniense)、M.バケリ(bakeri)およびM.マゼイ(mazei)、好ましくは、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)の細菌のものである、実施形態19から27のいずれか1つのベクター。
29.前記の細菌性のtRNAncAAが、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のピロリシルtRNA(tRNAPyl)である、実施形態19から28のいずれか1つのベクター。
30.前記の細菌性のtRNAPylが、配列番号1〜8のU6−1〜U6−8から選択されるヌクレオチド配列または少なくとも40%、例えば、少なくとも50、60、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%のような配列同一性の程度を有し、昆虫細胞において、特に、スポドプテラ属(Spodoptera)細胞株、好ましくは、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株Sf21(DSMZ Nr. ACC119)のようなヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株において、細菌性のtRNAPylを機能的に発現する能力を保持する配列を含む発現カセットによってコードされる、実施形態19から29のいずれか1つのベクター。
31.前記tRNAPylが、配列番号9のヌクレオチド配列またはtRNAPyl機能を保持しながら、少なくとも70%、例えば、少なくとも75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%のような配列同一性の程度を有する配列を含む、実施形態29または30のベクター。
32.前記の細菌性のO−RSシンセターゼが、古細菌起源のものであり、好ましくは、配列番号27またはtRNAPyl機能を保持しながら、少なくとも70%、例えば、少なくとも75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98もしくは99%のような配列同一性の程度を有する配列、特に、PylRS WT配列番号27またはPylRS AF配列番号30のアミノ酸配列を含むPylRSである、実施形態19から31のいずれか1つのベクター。
33.1個以上のncAA残基を、前記ICLによって同時発現されるべきTPのアミノ酸配列中に導入することにとって必要な、1種以上の直交性細菌性のアミノアシルtRNAシンセターゼ/tRNAncAA O−RS/O−tRNAncAA対を発現可能な昆虫細胞株または昆虫細胞(ICL)であって、各細菌性のtRNAncAAコード配列が、昆虫細胞由来調節配列(RSIC)の制御下で発現される、昆虫細胞株または昆虫細胞(ICL)。
34.前記O−RS/O−tRNAncAA対を発現するのに必要な遺伝情報を保持する1種以上のベクターを用いて、一過性にまたは安定にトランスフェクトされる、実施形態33のICL。
35.前記ICLが、前記TPおよび前記の1種以上のO−RS/O−tRNAncAA対を発現するのに必要な遺伝情報を保持する1種以上のバキュロウイルスを用いてトランスフェクトされる、実施形態33および34の1つのICL。
36.前記RSICおよび前記ICLが、同一昆虫種に由来する、実施形態33から35のいずれか1つのICL。
37.前記RSICが、スポドプテラ属(Spodoptera)の昆虫、好ましくは、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株Sf21(DSMZ Nr.ACC119)のようなヨトウガ(Spodoptera frugiperda)に由来する、実施形態33または36のうちの1つのICL。
38.前記RSICが、RNAポリメラーゼIII、特に、昆虫RNAポリメラーゼIIIによって認識される(にとって機能的である)調節配列から選択される、実施形態33から37のうちの1つのICL。
39.前記RSICが、
a)昆虫snRNA U6遺伝子の調節配列および
b)昆虫tRNA遺伝子の調節配列、特に、H1調節配列
から選択され、実施形態a)が好ましい、実施形態38のICL。
40.前記RSICが、昆虫snRNA U6コード配列の5’下流に、特に、図1に表わされるような昆虫snRNA U6コード配列の5’下流に、好ましくは、配列番号12の昆虫snRNA U6コード配列の5’下流に、U6プロモーター配列を含む、実施形態33から39のうちの1つのICL。
41.前記U6ターミネーターが、ヌクレオチド残基
a)配列番号1の1〜400
b)配列番号2の1〜392
c)配列番号3〜8の1〜385
d)a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のいずれか1種の部分配列を含む、意図されるプロモーター活性を保持し、特に、前記の機能的断片の制御下にあるtRNAncAAの発現を調節する、その機能的断片
に対応するヌクレオチド配列から選択される、実施形態40のICL。
さらなる機能的断片の提供に関しては、上記の実施形態9が言及される。
42.前記RSICが、昆虫snRNA U6コード配列の3’上流にU6終結配列を含む、実施形態33から41のうち1つのICL。
43.前記U6ターミネーターが、ヌクレオチド残基
a)配列番号1の470〜569
b)配列番号2の462〜561
c)配列番号3〜8の455〜554
d)好ましくは、a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のいずれか1種の部分配列を含む、意図されるターミネーター活性を保持し、特に、前記の機能的断片の制御下にあるtRNAncAAの発現を調節する、その機能的断片
に対応するヌクレオチド配列から選択される、実施形態42のILC。
さらなる機能的断片の提供に関しては、上記の実施形態11が言及される。
44.以下のスキーム:
5’下流U6プロモーター/tRNAncAAコード配列/3’上流U6ターミネーター
に従って構築される、細菌性、特に、古細菌性のtRNAncAAの発現カセットを含む、実施形態33から43のいずれか1つのICL。
45.細菌性のtRNAncAAが、古細菌起源のもの、特に、M.ハフニエンス(hafniense)、M.バケリ(bakeri)およびM.マゼイ(mazei)、好ましくは、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)の細菌のものである、実施形態33から44のいずれか1つのICL。
46.前記の細菌性のtRNAncAAが、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のピロリシルtRNA(tRNAPyl)である、実施形態33から45のいずれか1つのICL。
47.前記の細菌性のtRNAPylが、配列番号1〜8のU6−1〜U6−8から選択されるヌクレオチド配列または少なくとも40%、例えば、少なくとも50、60、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%のような配列同一性の程度を有し、昆虫細胞において、特に、スポドプテラ属(Spodoptera)細胞株、好ましくは、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株Sf21(DSMZ Nr. ACC119)のようなヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株において、細菌性のtRNAPylを機能的に発現する能力を保持する配列を含む発現カセットによってコードされる、実施形態33から46のいずれか1つのICL。
48.前記tRNAPylが、配列番号9のヌクレオチド配列またはtRNAPyl機能を保持しながら、少なくとも70%、例えば、少なくとも75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%のような配列同一性の程度を有する配列を含む、実施形態33から47のいずれか1つのICL。
49.前記の細菌性のO−RSシンセターゼが、古細菌起源のものであり、好ましくは、配列番号27またはtRNAPyl機能を保持しながら、少なくとも70%、例えば、少なくとも75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98もしくは99%のような配列同一性の程度を有する配列、特に、PylRS WT配列番号27またはPylRS AF配列番号30のアミノ酸配列を含むPylRSである、実施形態33から48のいずれか1つのICL。
50.前記ICLが、スポドプテラ属(Spodoptera)細胞株、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株、好ましくは、Sf21(DSMZ Nr.ACC119)、またはショウジョウバエ属(Drosophila)細胞株、特に、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)細胞株、好ましくは、Schneider−2R+(Drosophila Genomics Research Center (DGRC)ストック番号150)から選択される、実施形態33から49のいずれか1つのICL。好ましくは、前記ICLは、スポドプテラ属(Spodoptera)細胞株、より好ましくは、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株、最も好ましくは、Sf21(DSMZ Nr. ACC119)から選択される。さらなる前記ILCは、トリコプルシア属(Trichoplusia)細胞株、好ましくは、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)BTI−Tn−5B1−4(High Five、Invitrogen)から選択され得る。
51.バキュロウイルスベクターを用いてトランスフェクトされる、実施形態33から50のいずれか1つのICL。
52.前記ベクターが、実施形態19から32のいずれか1つに定義されるとおりである、実施形態51のICL。
53.配列番号1〜8のU6−1〜U6−8または少なくとも40%、例えば、少なくとも50、60、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%のような配列同一性の程度を有し、昆虫細胞において、細菌性のtRNAPylを機能的に発現するその能力を保持する配列から選択されるtRNAPylをコードする発現カセット。
54.(遺伝子操作された)標的タンパク質(TP)であって、そのアミノ酸配列中に、1個以上の同一または異なる非標準アミノ酸(ncAA)残基を含み、昆虫細胞株(ICL)において、前記の1種以上のncAAの存在下で、TPをコードするヌクレオチド配列(CSTP)を発現させることによって得られ、前記CSTPが、前記の1個以上のncAA残基をコードする1種以上のセレクターコドンを含む、(遺伝子操作された)標的タンパク質(TP)。
55.実施形態1から13のいずれか1つの方法によって得られ、任意選択で、そのアミノ酸配列中に含有される前記の少なくとも1個の非標準アミノ酸(ncAA)残基を用いてクリック反応を実施することによってさらに化学的に修飾される、実施形態54のTP。
56.前記ncAAが、クリック反応可能な官能基付与された側鎖、例えば、PrK、SCO、TCO、TCO*、BOC(ブトキシカルボニルリシン)および誘導体を含有する、実施形態55のTP。
57.遺伝子操作された原核生物の、または、特に、真核生物の、特に、免疫グロブリン分子、フルオロフォア、細胞性マーカータンパク質および転写因子のようなポリペプチド、タンパク質または酵素から選択される、実施形態54から56のいずれか1つのTP。
58.少なくとも1個のncAAまたはその塩を含み、実施形態19から32のうち1つの少なくとも1種のバキュロウイルスベクターをさらに含む、1個以上のncAA残基を有する組換え標的ポリペプチドTPを調製するためのキット。
59.プロモーター配列は、ヌクレオチド残基
a)配列番号1の1〜400
b)配列番号2の1〜392
c)配列番号3〜8の1〜385
d)a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のうちいずれか1種の部分配列を含む、意図されるプロモーター活性を保持する、特に、前記の機能的断片の制御下にあるtRNAncAAの発現を調節する、その機能的断片
に対応するヌクレオチド配列から選択される。
さらなる機能的断片の提供に関しては、上記の実施形態9が言及される。
例えば、プロモーターの適した機能的断片は、意図されるプロモーター活性にとって必要な1つ以上の機能的部分エレメントを含む、連続する5’下流残基の単一断片であり得るか、または、1つより多い部分配列を包含し得る、好ましくは、配列番号12の昆虫snRNA U6コード配列の5’下流に、400個未満の連続ヌクレオチド残基、300個未満の、250個未満の、200個未満の、150個未満の、または100個未満の、かつ少なくとも20個の、少なくとも30個の、少なくとも40個の、少なくとも50個の、少なくとも60個の、少なくとも70個のまたは少なくとも80個の、または少なくとも90個のヌクレオチド残基を含み得る。このような機能的部分エレメントの限定されない例として、当技術分野において記載されたようなTATAボックスまたはPSEAエレメントに言及できる。
例えば、プロモーターの適した機能的断片は、20、30、40または20〜350、20〜300、20〜250、20〜200、20〜150、20〜100のような、もしくは30〜350、30〜300、30〜250、30〜200、30〜150、30〜100のような、もしくは40〜350、40〜300、40〜250、40〜200、40〜150、40〜100のような、もしくは50〜350、50〜300、50〜250、50〜200、50〜150、50〜100のヌクレオチド残基のような50〜399の配列長を有し得る。
上記の方法、細胞株、ベクターおよび発現カセットの極めて特定の実施形態によれば、以下の好ましい意味が個別に、または組み合わせて当てはまる:
−前記ICLは、Sf21(DSMZ Nr.ACC119)である、
−前記ICLは、前記TPおよび前記の1種以上のO−RS/O−tRNAncAA対を発現させるのに必要な遺伝情報(コード配列および調節配列)を保持する1種または2種のバキュロウイルスベクターを用いて安定にトランスフェクトされる、
−前記のtRNAncAAは、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のピロリシルtRNA(tRNAPyl)である、および
−前記RSICは、昆虫snRNA U6コード配列の3’上流に、特に、図1に表わされるような昆虫snRNA U6コード配列の3’上流に、好ましくは、配列番号12の配列をコードする昆虫snRNA U6コード配列の3’上流に、最も好ましくは、配列番号1の連続ヌクレオチド残基1〜400、配列番号2の1〜392または配列番号3〜8の1〜385に対応するヌクレオチド配列から選択されるU6終結配列を含む。
C.本発明のさらなる実施形態
1.酵素、標的ポリペプチド(TP)およびその機能的同等物および突然変異体
本発明は、本明細書において具体的に開示される、または記載される特定のタンパク質または酵素(アミノアシル−tRNAシンセターゼ、標的ポリペプチドのような)に制限されず、むしろ、その機能的同等物または類似体に広がる。
具体的に開示される酵素または標的ポリペプチドの「機能的同等物」または類似体は、本発明の範囲内にある。このような機能的同等物は、例えば、tRNAシンセターゼ活性のような所望の生物活性をさらに有する。
例えば、「機能的同等物」は、本明細書において具体的に定義されるアミノ酸配列を含む、酵素の少なくとも1%、特に、少なくとも約5〜10%、例えば、少なくとも10%または少なくとも20%、例えば、少なくとも50%または75%または90%高いまたは低い活性を有する酵素および突然変異体を含むと理解される。
「機能的同等物」の活性情報は、本明細書において、別に記載されない限り、熟練した読者によって容易に定義され得る標準化された条件下で、参照基質(例えば、特定のncAA)を用いて実施される活性決定を指す。
「機能的同等物」はさらに、例えば、pH4〜11の間で安定であり得、有利には、pH5〜10の範囲に、例えば、特に、6.5〜9.5または7〜8または約7.5でpH最適を有し、15℃〜80℃または20℃〜70℃の範囲に、例えば、約30〜60℃または約35〜45℃、例えば、40℃に温度最適を有する。
「機能的同等物」は、本発明によれば、特に、特定のアミノ酸配列の少なくとも1つの配列位置に、具体的に記載されるもの以外であるが、上記の生物活性のうち1つを有するアミノ酸を有する「突然変異体」も含むと理解されるべきである。
「機能的同等物」は、それらが、本発明の特性プロフィールを有する突然変異体につながる限り、記載された変化が任意の配列位置で起こり得る、1つ以上の、例えば、1〜50、2〜30、2〜15、4〜12または5〜10の「さらなる突然変異」、例えば、アミノ酸付加、置換、欠失および/または逆位によって得ることができる突然変異体を含む。機能的同等物は、特に、突然変異体および変更されていないポリペプチド間の反応性プロフィールが、質的に一致する、例えば、同一基質が異なる割合で使用される場合に存在する。
適したアミノ酸置換の制限しない例が、以下の表に示されている:
Figure 2018534943
上記の意味で「機能的同等物」としてまた、記載されるポリペプチドの「前駆体」ならびにポリペプチドの「機能的誘導体」および「塩」がある。
「前駆体」は、所望の生物活性を有するまたは有さないポリペプチドの天然または合成前駆体である。
用語「塩」は、本発明のタンパク質分子のカルボキシル基の塩およびアミノ基の酸付加の塩の両方を意味する。カルボキシル基の塩は、それ自体公知の方法で製造可能で、無機塩、例えば、ナトリウム、カルシウム、アンモニウム、鉄および亜鉛塩ならびに有機塩基を有する塩、例えば、トリエタノールアミンなどのアミン、アルギニン、リシン、ピペリジンなどを含む。酸付加の塩、例えば、無機酸を有する塩、例えば、塩酸または硫酸および有機酸を有する塩、例えば、酢酸およびシュウ酸も、本発明の対象である。
本発明のポリペプチドの「機能的誘導体」はまた、公知の技術によって、機能的アミノ酸側鎖で、またはそのNもしくはC末端で生成され得る。この種の誘導体は、例えば、カルボン酸基の脂肪族エステル、アンモニアとの、もしくは第一級もしくは第二級アミンとの反応によって得られるカルボン酸基のアミド、アシル基との反応によって生成する遊離アミノ基のN−アシル誘導体またはアシル基との反応によって生成する遊離ヒドロキシル基のO−アシル誘導体を含む。
「機能的同等物」は、天然に、その他の生物から近づくことができるポリペプチドおよびその天然に存在する変異体も含む。例えば、配列比較によって相同配列領域の区域を確立でき、同等酵素を、本発明の具体的な情報に基づいて決定できる。
「機能的同等物」はまた、例えば、所望の生物機能を有する、本発明のポリペプチドの断片、好ましくは、個々のドメインまたは配列モチーフも含む。
「機能的同等物」は、さらに、上記のポリペプチド配列のうち1種またはそれに由来する機能的同等物および機能的NまたはC末端連結中の(すなわち、融合タンパク質対の相互の実質的に機能的な機能障害を伴わない)少なくとも1種のさらなるそれとは機能的に異なる異種配列を有する融合タンパク質である。この種の異種配列の例として、例えば、シグナルペプチド、ヒスチジンアンカーまたは酵素がある。
本発明に従って含まれる「機能的同等物」は、具体的に開示されるタンパク質に対する相同体である。これらは、少なくとも60%、好ましくは、少なくとも75%、特に、少なくとも85%、例えば、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の、PearsonおよびLipmanのアルゴリズム、Proc. Natl. Acad. Sci. (USA)第85巻(第8号)、1988年、2444〜2448頁を使用して算出された、具体的に開示されるアミノ酸配列のうち1種に対する相同性(または同一性)を有する。本発明の相同ポリペプチドの相同性または同一性パーセンテージとは、特に、本明細書において具体的に記載されるアミノ酸配列のうちの1種の全長に対するアミノ酸残基の同一性パーセンテージを意味する。
同一性パーセンテージの値はまた、BLASTアラインメント、blastpアルゴリズム(タンパク質−タンパク質BLAST)に基づいて、または以下に示されるClustal設定を使用して決定できる。
可能性あるタンパク質グリコシル化の場合には、本発明の「機能的同等物」は、脱グリコシル化またはグリコシル化された形態ならびにグリコシル化パターンを変更することによって得られる修飾された形態の上記で指名された種類のタンパク質を含む。
本発明に従って使用される、または調製されるタンパク質またはポリペプチドの相同体は、タンパク質を延長または短縮する、突然変異誘発によって、例えば、点突然変異によって製造できる。
本発明に従うタンパク質の相同体は、突然変異体、例えば、短縮された突然変異体のコンビナトリアルデータベースをスクリーニングすることによって同定できる。例えば、タンパク質変異体の変化に富んだデータベースを、核酸レベルでのコンビナトリアル突然変異誘発によって、例えば、合成オリゴヌクレオチドの混合物の酵素的連結によって製造できる。縮重されたオリゴヌクレオチド配列から可能性ある相同体のデータベースを製造するために使用できる極めて多数の方法がある。縮重された遺伝子配列の化学的合成を、自動DNAシンセサイザーで実施でき、次いで、合成遺伝子を適した発現ベクター中にライゲーションできる。遺伝子の縮重されたセットの使用によって、可能性あるタンパク質配列の所望のセットをコードするすべての配列を1つの混合物中に提供することが可能になる。縮重オリゴヌクレオチドの合成のための方法は、当業者には公知である(例えば、Narang,S.A.(1983年) Tetrahedron第39巻:3;Itakuraら(1984年) Annu. Rev. Biochem.第53巻:323;Itakuraら、(1984年)Science 第198巻:1056;Ikeら(1983年) Nucleic Acids Res.第11巻:477)。
点突然変異または短縮によって製造されたコンビナトリアルデータベースの遺伝子産物をスクリーニングするための、または選択された特性を有する遺伝子産物のcDNAデータベースをスクリーニングするためのいくつかの技術は、先行技術において公知である。これらの技術は、本発明に従う相同体のコンビナトリアル突然変異誘発によって製造された遺伝子バンクの迅速なスクリーニングに適応できる。ハイスループット解析の基礎として、大きな遺伝子バンクをスクリーニングするために最も頻繁に使用された技術は、遺伝子バンクを複製可能な発現ベクター中にクローニングすること、適した細胞を得られたベクターバンクを用いて形質転換することおよび所望の活性の検出が、その産物が検出された遺伝子をコードするベクターの単離を容易にする条件においてコンビナトリアル遺伝子を発現させることを含む。再帰的アンサンブル突然変異誘発(Recursive ensemble mutagenesis)(REM)、データベース中の機能的突然変異体の頻度を増大する技術を、スクリーニング試験と組み合わせて使用して、相同体を同定できる(ArkinおよびYourvan(1992年) PNAS 第89巻:7811〜7815頁;Delgraveら(1993年) Protein Engineering第6巻(第3号):327〜331頁)。
2.核酸および構築物
2.1核酸およびその機能的同等物
本発明はまた、調節核酸配列(プロモーターおよびターミネーター配列のような)および上記のような酵素もしくは標的ポリペプチドもしくはtRNAをコードする核酸配列またはその突然変異体もしくは機能的同等物に関する。
本発明はまた、本明細書において記載される具体的な配列に対して特定の程度の同一性を有するヌクレオチド配列/核酸に関する。
2種の核酸間の「同一性」とは、核酸の全長にわたる各場合におけるヌクレオチドの同一性、特に、Clustal法(Higgins DG、Sharp PM. Fast and sensitive multiple sequence alignments on a microcomputer. Comput Appl. Biosci. 1989年4月;第5巻(2号):151〜1頁)を使用し、以下のパラメータを設定するInformax(USA)社製のVector NTI Suite 7.1ソフトウェアによる比較によって算出される同一性を意味する:

マルチプルアラインメントパラメータ:
ギャップ開始ペナルティー(Gap opening penalty) 10
ギャップ伸張ペナルティー(Gap extension penalty) 10
ギャップ分離ペナルティー範囲(Gap separation penalty range) 8
ギャップ分離ペナルティー(Gap separation penalty) オフ
アラインメント遅延の同一性% 40
残基特異的ギャップ オフ
親水性残基ギャップ オフ
トランジション加重(Transition weighting) 0

ペアワイズアラインメントパラメータ:
FASTアルゴリズム オン
K−タプルサイズ(tuplesize) 1
ギャップペナルティー 3
ウィンドウサイズ 5
最良対角線の数(Number of best diagonals) 5
代替法として、同一性はまた、インターネットアドレス:http://www.ebi.ac.uk/Tools/clustalw/index.html#によるChenna、Ramu、Sugawara、Hideaki、Koike、Tadashi、Lopez、Rodrigo、Gibson、Toby J、Higgins、Desmond G、Thompson、Julie D. Multiple sequence alignment with the Clustal series of programs. (2003年) Nucleic Acids Res 第31巻(13号):3497〜500頁に従って、および以下のパラメータを用いて決定できる:
DNAギャップ開始ペナルティー(Gap Open Penalty) 15.0
DNAギャップ伸張ペナルティー(Gap Extension Penalty) 6.66
DNAマトリックス 同一性
タンパク質ギャップ開始ペナルティー(Gap Open Penalty) 10.0
タンパク質ギャップ伸張ペナルティー(Gap Extension Penalty) 0.2
タンパク質マトリックス ゴネット(Gonnet)
タンパク質/DNA ENDGAP −1
タンパク質/DNA GAPDIST 4
本明細書において記載されるすべての核酸配列(一本鎖および二本鎖DNAおよびRNA配列、例えば、cDNA、mRNA、tRNA)を、ヌクレオチドビルディングブロックからの化学的合成によって、例えば、二重らせんの個々のオーバーラップする相補的核酸ビルディングブロックの断片縮合によって、それ自体公知の方法で製造できる。オリゴヌクレオチドの化学的合成は、例えば、ホスホロアミダイト(phosphoroamidite)技術(Voet、Voet、第2版、Wiley Press New York、896〜897頁)によって公知の方法で実施できる。合成オリゴヌクレオチドの付加およびDNAポリメラーゼのクレノウ断片を使用してギャップを埋めることおよび連結反応ならびに一般的なクローニング技術は、Sambrookら(1989年)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Pressに記載されている。
本発明はまた、例えば、人工ヌクレオチド類似体を使用して到達できる、上記のポリペプチド、酵素またはtRNAおよびその機能的同等物のうち1種をコードするヌクレオチド配列(一本鎖および二本鎖DNAおよびRNA配列、例えば、cDNA、mRNA)に関する。
本発明は、本発明に従うポリペプチド、酵素またはtRNAをコードする単離された核酸分子またはその生物学的に活性なセグメントに、ならびに例えば、本発明に従うコーディング核酸の同定または増幅するためのハイブリダイゼーションプローブまたはプライマーとして使用可能な核酸断片に関する。
本発明に従う核酸分子は、さらに、コーディング遺伝子領域の3’および/または5’末端の非翻訳配列を含有し得る。
本発明は、具体的に記載されるヌクレオチド配列またはそのセグメントと相補的である核酸分子をさらに含む。
本発明に従うヌクレオチド配列は、その他の細胞種および生物における相同配列の同定および/またはクローニングに使用可能なプローブおよびプライマーを製造することを可能にする。前記のプローブまたはプライマーは、通常、「ストリンジェント」な条件(以下を参照のこと)下で、本発明に従う核酸配列のセンス鎖の、または対応するアンチセンス鎖の少なくとも約12、好ましくは、少なくとも約25、例えば、約40、50または75の連続ヌクレオチドとハイブリダイズするヌクレオチド配列領域を含む。
「単離された」核酸分子は、核酸の天然供給源中に存在するその他の核酸分子から分離されており、さらに、組換え技術によって製造される場合には、その他の細胞性材料または培養培地を本質的に含まない場合もあり、または化学的に合成される場合には、化学的前駆体またはその他の化学物質を含まない。
本発明に従う核酸分子は、分子生物学の標準技術および本発明に従って提供される配列情報によって単離できる。例えば、cDNAは、ハイブリダイゼーションプローブとして具体的に開示される完全配列またはそのセグメントのうち1種を、および標準ハイブリダイゼーション技術を使用して適したcDNAバンクから単離できる(例えば、Sambrook、J.、Fritsch、E.F. and Maniatis、T. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd edition、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989年において記載されるように)。さらに、開示される配列のうちの1種またはそのセグメントを含む核酸分子は、この配列に基づいて構築されたオリゴヌクレオチドプライマーを使用してポリメラーゼ連鎖反応によって単離できる。このようにした増幅した核酸を、適したベクター中にクローニングでき、DNA配列解析によって特性決定できる。本発明に従うオリゴヌクレオチドは、さらに、合成の標準法によって、例えば自動DNAシンセサイザーを用いて製造できる。
本発明に従うヌクレオチド配列またはその誘導体、これらの配列の相同体または一部は、例えば、通常のハイブリダイゼーション法またはPCR技術を用いて、例えば、ゲノムまたはcDNAデータベースを介して、昆虫、細菌、古細菌のようなその他の原核または真核生物から単離できる。これらのDNA配列は、本発明に従う配列と標準条件下でハイブリダイズする。
「ハイブリダイゼーション」とは、ポリ−またはオリゴヌクレオチドの、標準条件下でほぼ相補的な配列と結合するが、これらの条件下では、非相補的パートナー間の非特異的結合が起こらない能力を意味する。このために、配列は、最大90〜100%相補的であり得る。互いに特異的に結合可能な相補的配列の特性を、例えば、ノーザンまたはサザンブロッティングにおいて、またはPCRもしくはRT−PCRにおけるプライマー結合において利用する。
保存された領域の短いオリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーションのために有利に使用される。しかし、本発明に従う核酸のより長い断片または完全配列もまた、ハイブリダイゼーションに使用できる。これらの標準条件は、使用される核酸(オリゴヌクレオチド、より長い断片または完全配列)に応じて、またはどの種類の核酸、DNAもしくはRNAがハイブリダイゼーションに使用されるかに応じて変わる。したがって、例えば、DNA:DNAハイブリッドの融解温度は、同一長さのDNA:RNAハイブリッドのものよりもおよそ10℃低い。
標準条件とは、例えば、核酸に応じて、0.1〜5xSSC(1XSSC=0.15M NaCl、15mMクエン酸ナトリウム、pH7.2)の間の濃度を有する水性バッファー溶液において、またはさらに50%ホルムアミドの存在下で42から58℃の間の温度、例えば、5xSSC、50%ホルムアミド中、42℃を意味する。有利なことに、DNA:DNAハイブリッドのハイブリダイゼーション条件は、0.1xSSCおよび約20℃〜45℃の間、好ましくは、約30℃〜45℃の間の温度である。DNA:RNAハイブリッドについては、ハイブリダイゼーション条件は、有利には、0.1xSSCおよび約30℃〜55℃の間、好ましくは、約45℃〜55℃の間の温度である。ハイブリダイゼーションのためのこれらの標準温度は、例えば、およそ100ヌクレオチドの長さおよびホルムアミドの不在下で50%のG+C含量を有する核酸の算出された融解温度値である。DNAハイブリダイゼーションの実験条件は、遺伝学に関する関連教本、例えば、Sambrookら、「Molecular Cloning」、Cold Spring Harbor Laboratory、1989中に記載されており、当業者に公知の式を使用して、例えば、核酸の長さ、ハイブリッドの種類またはG+C含量応じて算出できる。ハイブリダイゼーションに関するさらなる情報は、当業者によって、以下の教本から得ることができる:Ausubelら(編)、1985年、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、New York; Hames and Higgins(編)、1985年、Nucleic Acids Hybridization: A Practical Approach、IRL Press at Oxford University Press、Oxford; Brown(編)、1991年、Essential Molecular Biology:A Practical Approach、Oxford University Press、Oxford のIRL Press。
「ハイブリダイゼーション」は、特に、ストリンジェントな条件で起こり得る。前記ハイブリダイゼーション条件は、例えば、Sambrook、J.、Fritsch、E.F.、Maniatis、T. in: Molecular Cloning(A Laboratory Manual)、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989年、9.31〜9.57によって、またはCurrent Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、N.Y.(1989年)、6.3.1〜6.3.6において記載されている。
「ストリンジェントな」ハイブリダイゼーション条件は、特に:50%ホルムアミド、5xSSC(750mM NaCl、75mM クエン酸三ナトリウム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5xDenhardt溶液、10%硫酸デキストランおよび20g/ml未変性のせん断サケ精子DNAからなる溶液中、42℃で一晩のインキュベーションと、それに続く、65℃の0.1xSSCを用いてフィルターを洗浄するステップを意味する。
本発明はまた、具体的に開示されるか、または誘導可能なヌクレオチド配列の誘導体にも関する。
したがって、本発明に従うさらなるヌクレオチド配列は、本明細書において言及される特定の配列から誘導でき、それらとは、単一または数個の、例えば、1〜50の、2〜30の、2〜15の、4〜12のまたは5〜10のようなヌクレオチドの付加、置換、挿入または欠失によって異なるが、さらに、例えば、1〜50の、2〜30の、2〜15の、4〜12のまたは5〜10のような、所望の特性プロフィールを有するポリペプチド、酵素またはtRNAをコードする。
本発明はまた、例えば、1〜50の、2〜30の、2〜15の、4〜12のまたは5〜10のようないわゆるサイレント突然変異を含むヌクレオチド配列も含み、具体的に記載される配列ならびにその天然に存在する変異体、例えば、スプライス変異体または対立遺伝子変異体と比較して、特定の本来のまたは宿主生物のコドン使用に対応して変更される。
例えば、1〜50の、2〜30の、2〜15の、4〜12のまたは5〜10のような、保存的ヌクレオチド置換によって得ることができる配列(すなわち、その結果として、問題の対応するアミノ酸が、同一荷電、大きさ、極性および/または溶解度のアミノ酸と置換される)にも関する。
本発明はまた、具体的に開示される核酸から配列多形によって誘導される分子に関する。これらの遺伝的多形性は、天然の変動のために集団内の個体間に存在し得る。これらの天然の変動は、通常、遺伝子のヌクレオチド配列中の1〜5%の変化を引き起こす。
本発明に従うヌクレオチド配列の誘導体は、例えば、誘導されたアミノ酸レベルで、全配列領域にわたって少なくとも60%の相同性、好ましくは、少なくとも80%の相同性、極めて特に好ましくは、少なくとも90%の相同性を有する対立遺伝子変異体を含む(アミノ酸レベルでの相同性に関して、ポリペプチドに関する上記の報告を参照しなくてはならない)。相同体は、配列の部分領域にわたってより高度であり得ることが有利である。
さらに、誘導体はまた、本発明に従うヌクレオチド配列の相同体、例えば、真菌の、または細菌の、哺乳動物または昆虫相同体、短縮化配列、コーディングおよび非コーディングDNA配列の一本鎖DNAまたはRNAを意味する。
プロモーターまたはターミネーター配列のような本発明の調節配列は、プロモーターの機能性または有効性が損なわれずに、少なくとも1つのヌクレオチド交換、例えば、1〜50の、2〜30の、2〜15の、4〜12のまたは5〜10のような、少なくとも1つの挿入、逆位および/または欠失によって変更できる。
2.2 機能的突然変異体の作製
さらに、本発明に従う酵素または標的ポリペプチドの機能的突然変異体を製造するための方法は、当業者に公知である。
使用される技術に応じて、当業者は、完全にランダムな、またはより指示された突然変異でさえ遺伝子または非コーディング核酸領域(例えば、発現の調節にとって重要である)中に導入し、次いで、遺伝子ライブラリーを調製できる。分子生物学の必要な方法は、当業者によって公知であり、例えば、SambrookおよびRussell、Molecular Cloning第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press 2001に記載されている。
遺伝子を変更するための、従って、それらがコードするタンパク質を変更するための方法は、当業者によって長く精通されており、例えば、
−遺伝子の単一またはいくつかのヌクレオチドが計画的に交換される、部位特異的突然変異誘発(Trower MK(編) 1996年; In vitro mutagenesis protocols. Humana Press、New Jersey)、
−任意のアミノ酸のコドンが、遺伝子の任意の点で交換または付加され得る、飽和突然変異誘発(Kegler−Ebo DM、Docktor CM、DiMaio D(1994年)Nucleic Acids Res第22巻:1593;Barettino D、Feigenbutz M、Valcarel R、Stunnenberg HG(1994)Nucleic Acids Res第22巻:541;Barik S(1995年) Mol Biotechnol第3巻:1)、
−ヌクレオチド配列が、エラー−プローンDNAポリメラーゼによって突然変異される、エラー−プローンポリメラーゼ連鎖反応(エラー−プローンPCR)(Eckert KA、Kunkel TA(1990年) Nucleic Acids Res第18巻:3739)、
−好ましい交換が、ポリメラーゼによって妨げられる、SeSaM法(配列飽和法)、Schenkら、Biospektrum、第3巻、2006年、277〜279頁
−例えば、防御的DNA修復機序のために、ヌクレオチド配列の突然変異率の増大がある、ミューテーター株における遺伝子の継代(Trower MK(編) In vitro mutagenesis protocols. Humana Press、New Jersey中の、Greener A、Callahan M、Jerpseth B(1996) An efficient random mutagenesis technique using an E.coli mutator strain.)または
−密接に関連する遺伝子のプールが形成され、消化され、断片が、ポリメラーゼ連鎖反応の鋳型として使用され、鎖を分離することおよび再度一緒にすることの反復によって、最終的に、全長のモザイク遺伝子が生成する、DNAシャッフリング(Stemmer WPC (1994年) Nature第370巻:389;Stemmer WPC (1994年) Proc Natl Acad Sci USA 第91巻:10747)。
いわゆる方向づけられた進化を使用して(例えば、Demain AL、Davies JE (編) Manual of industrial microbiology and biotechnology. American Society for Microbiology中の、Reetz MTおよびJaeger K−E (1999年)、Topics Curr Chem第200巻:31;Zhao H、Moore JC、Volkov AA、Arnold FH (1999年)、Methods for optimizing industrial enzymes by directed evolutionに記載される)、当業者は、方向づけられた方法で、大規模で機能的突然変異体を製造できる。このために、第1のステップにおいて、例えば、上記で示された方法を使用して、それぞれのタンパク質の遺伝子ライブラリーをまず製造する。遺伝子ライブラリーを、適した方法で、例えば、細菌によって、またはファージディスプレイ系によって発現させる。
所望の特性と大部分は対応する特性を有する機能的突然変異体を発現する宿主生物の関連遺伝子を、突然変異の別のラウンドに付し得る。本機能的突然変異体が所望の特性を十分な程度に有するまで、突然変異および選択またはスクリーニングのステップを繰り返し反復できる。この繰り返し手順を使用して、ステージにおいて制限された数の突然変異、例えば、1、2、3、4または5つの突然変異を達成でき、問題の酵素特性に対するその影響について評価し、選択できる。次いで、選択された突然変異体を、同一方法でさらなる突然変異ステップに付し得る。この方法で、調べられるべき個々の突然変異体の数を、大幅に低減し得る。
本発明に従う結果はまた、所望の修飾された特性を有するさらなる酵素または標的ポリペプチドを計画的に作製するために必要である、関連酵素の構造および配列に関連する重要な情報も提供する。特に、いわゆる「ホットスポット」、すなわち、標的化された突然変異を導入することによって酵素特性を修飾するのに適している可能性がある配列セグメントを定義し得る。
おそらくは、酵素活性に対してほとんど効果を有さないはずであり、可能性ある「サイレント突然変異」として設計できる突然変異を実施できる領域においては、アミノ酸配列位置に関する情報を低減することも可能である。
2.3 核酸構築物
本発明は、さらに、特に、本明細書において定義される調節核酸配列の遺伝制御の下に、ポリペプチド、酵素またはtRNAの核酸配列コーディングを含有する組換え発現構築物または発現カセットに関する。本発明はまた、特に、これらの発現構築物のうち少なくとも1種を含む組換えベクターに関する。
「発現単位」は、本発明によれば、本明細書において定義されるプロモーターを含み、発現されるべき核酸または遺伝子との機能的連結後に、前記核酸または前記遺伝子の発現、すなわち、転写および翻訳を調節する発現活性を有する核酸を意味する。したがって、これに関連して、「調節性核酸配列」とも呼ばれる。プロモーターに加えて、その他の調節エレメント、例えば、エンハンサーも存在し得る。
「発現カセット」または「発現構築物」は、本発明によれば、発現されるべき核酸または発現されるべき遺伝子に機能的に連結される発現単位を意味する。したがって、発現ユニットとは対照的に、発現カセットは、転写および翻訳を調節する核酸配列だけでなく、転写および翻訳の結果としてタンパク質またはtRNAとして発現されるべき核酸配列も含む。
用語「発現」または「過剰発現」は、本発明に関連して、対応するDNAによってコードされる、微生物または本明細書において記載されるような昆虫細胞のようなその他の細胞における1種以上の酵素の生成またはその細胞内活性の増大を説明する。このために、例えば、遺伝子を生物中に導入すること、既存の遺伝子を別の遺伝子と置換すること、遺伝子(単数または複数)のコピー数を増大すること、強力なプロモーターを使用することまたは高い活性を有する対応する酵素をコードする遺伝子を使用することが可能であり、任意選択で、これらの尺度を組み合わせることができる。
好ましくは、本発明に従う前記構築物は、コード配列と作動可能に連結される各場合において、それぞれのコード配列の5’上流のプロモーターおよび3’下流のターミネーター配列および任意選択で、その他の通常の調節エレメントを含む。
「プロモーター」または「プロモーター活性を有する核酸」または「プロモーター配列」のは、本発明によれば、転写されるべき核酸に機能的に連結され、前記核酸の転写を調節する核酸を意味する。
「機能的」または「作動的」連結とは、これに関連して、例えば、プロモーター活性を有する核酸の1種の、および転写されるべき核酸配列の、および任意選択で、さらなる調節エレメント、例えば、核酸の転写を確実にする核酸配列および例えば、ターミネーターの、調節エレメントの各々が、核酸配列の転写の際にその機能を発揮できるような方法での連続的配置を意味する。これは必ずしも、化学的な意味での直接連結を必要としない。遺伝制御配列、例えば、エンハンサー配列は、より遠隔位置から、またはその他のDNA分子からであっても標的配列に対してその機能を発揮できる。転写されるべき核酸配列が、プロモーター配列の後に(すなわち、その3’末端に)位置し、その結果、2つの配列が共有結合によって一緒に接続される配置が好ましい。プロモーター配列と発現されるべき核酸配列の間の距離は、200塩基対よりも小さいもの、または100塩基対よりも小さい、または50塩基対よりも小さい場合もある。
プロモーターおよびターミネーターに加えて、その他の調節エレメントの例として以下を言及可能である:ターゲッティング配列、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、選択マーカー、増幅シグナル、複製起点など。適した調節配列は、例えば、Goeddel、Gene Expression Technology: Methods in Enzymology第185巻、Academic Press、San Diego、CA (1990年)に記載されている。
本発明に従う核酸構築物は、特に、有利なことに、遺伝子発現を制御するための、例えば、増大するための1種以上の調節シグナルと作動可能にまたは機能的に連結されているtRNApylのコード配列を含む配列番号1〜8およびそれから誘導可能な核酸配列を含む。
特定のU6−tRNAPyl−3term配列(配列番号1〜8)を以下に表す:
イタリック体のプロモーター配列
下線を引いたtRNA配列
二重の下線を引いた3’終結シグナル
U6−1(Sf21)−tRNAPyl−3term(U6−1)(配列番号1)
Figure 2018534943
U6−2(Sf21)−tRNAPyl−3term(U6−2)(配列番号2)
Figure 2018534943
U6−3(Sf21)−tRNAPyl−3term(U6−3)(配列番号3)
Figure 2018534943
U6−4(Sf21)−tRNAPyl−3term(U6−4)(配列番号4)
Figure 2018534943
U6−5(Sf21)−tRNAPyl−3term(U6−5)(配列番号5)
Figure 2018534943
U6−6(Sf21)−tRNAPyl−3term(U6−6)(配列番号6)
Figure 2018534943
U6−7(Sf21)−tRNAPyl−3term(U6−7)(配列番号7)
Figure 2018534943
U6−8(Sf21)−tRNAPyl−3term(U6−8)(配列番号8)
Figure 2018534943
これらの調節配列に加えて、これらの配列の天然調節が、実際の構造遺伝子の前に依然として存在する場合があり、任意選択で、天然調節が切られ、遺伝子の発現が増大されているように遺伝子変更しておいてもよい。しかし、核酸構築物は、より簡単な構築物、すなわち、コード配列および天然プロモーターの前にさらなる調節シグナルが挿入されておらず、その調節は除去されていないものであってもよい。代わりに、調節は、もはや起こらず、遺伝子発現が増大されるように天然調節配列が突然変異される。
特定の核酸構築物はまた、プロモーターと機能的に連結された、核酸配列の発現の増大を可能にする1つ以上の「エンハンサー」配列を含有し得る。さらなる調節エレメントまたはターミネーターなどのさらなる有利な配列をまた、DNA配列の3’末端に挿入できる。本発明に従う核酸の1以上のコピーを、構築物中に含めることができる。構築物はまた、任意選択で、構築物での選択のために、抗生物質耐性または栄養要求性補完遺伝子などのその他のマーカーを含有できる。
cos−、tac−、trp−、tet−、trp−tet−、lpp−、lac−、lpp−lac−、lacIq−、T7−、T5−、T3−、gal−、trc−、ara−、rhaP(rhaPBAD)SP6−、λ−Pなどのプロモーター中に、またはλ−P−プロモーター中に、適した調節配列の例が含有され、これは、有利なことに、グラム陰性菌における適用を見い出す。さらなる有利な調節配列が、例えば、グラム陽性プロモーターamyおよびSPO2中に、酵母または真菌プロモーターADC1、MFalpha、AC、P−60、CYC1、GAPDH、TEF、rp28、ADH中に含有される。人工プロモーターもまた、調節のために使用できる。
宿主生物における発現のためには、核酸構築物が、ベクター、例えば、プラスミドまたはファージ、特に好ましくは、ウイルス中に、より特には、バキュロウイルスのベクター中に挿入されることが有利であり、これは、宿主における遺伝子の最適発現を可能にする。プラスミドおよびファージとは別に、ベクターはまた、当業者に公知のすべてのその他のベクター、例えば、SV40、CMV、バキュロウイルスおよびアデノウイルスなどのウイルス、トランスポゾン、ISエレメント、ファスミド、コスミドおよび線形または環状DNAとして理解されるべきである。これらのベクターは、宿主生物において自己複製され得る、または染色体性に複製され得る。これらのベクターは、本発明のさらなる実施形態に相当する。
適したプラスミドは、例えば、大腸菌(E.coli)pLG338、pACYC184、pBR322、pUC18、pUC19、pKC30、pRep4、pHS1、pKK223−3、pDHE19.2、pHS2、pPLc236、pMBL24、pLG200、pUR290、pIN−III113−B1、λgt11またはpBdCI中に、ストレプトマイセス(Streptomyces)pIJ101、pIJ364、pIJ702またはpIJ361中に、バチルスpUB110、pC194またはpBD214中に、コリネバクテリウム(Corynebacterium)pSA77またはpAJ667中に、真菌pALS1、pIL2またはpBB116中に、酵母2アルファM、pAG−1、YEp6、YEp13またはpEMBLYe23中に、または植物pLGV23、pGHlac、pBIN19、pAK2004またはpDH51中にある。記載されたプラスミドは、あり得るプラスミドの小さい選択に相当する。さらなるプラスミドが、当業者に周知であり、例えば、教本Cloning Vectors(Pouwels P.H.ら編Elsevier、Amsterdam−New York−Oxford、1985年、ISBN 0444904018)に見い出し得る。
ベクターの別の実施形態では、本発明に従う核酸構築物または本発明に従う核酸を含有するベクターを、有利なことに、線形DNAの形態で、微生物中に導入でき、異種または相同組換えを介して宿主生物のゲノム中に組み込まれる。この線形DNAは、プラスミドなどの線形化ベクターから、または本発明に従う核酸構築物または核酸のみからなり得る。
生物における異種遺伝子の最適発現のために、その生物において使用される特定の「コドン使用」に対応する核酸配列を変更することが有利である。「コドン使用」は、問題の生物のその他の既知遺伝子のコンピュータ評価に基づいて容易に決定できる。
本発明に従う発現カセットを、適したプロモーターの、適したコーディングヌクレオチド配列およびターミネーターシグナルまたはポリアデニル化シグナルの融合によって製造する。例えば、T.Maniatis、E.F.FritschおよびJ.Sambrook、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NY (1989年)に、ならびにT.J.Silhavy、M.L.BermanおよびL.W.Enquist、Experiments with Gene Fusions、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NY(1984年)に、ならびにAusubel, F.M.ら、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Assoc. and Wiley Interscience(1987年)に記載されるような一般的な組換えおよびクローニング技術を使用する。
適した宿主生物における発現のために、組換え核酸構築物または遺伝子構築物が、宿主における遺伝子の最適発現を可能にする宿主特異的ベクター中に挿入されることは有利である。ベクターは、当業者に周知であり、例えば、「クローニングベクター」で与えられる(Pouwels P.H.ら編、Elsevier、Amsterdam−New York−Oxford、1985年)。
3.微生物宿主細胞
文脈に応じて、用語「微生物」または「宿主」は、広く理解されるべきであり、野生型微生物または遺伝子変更された組換え微生物または両方を意味することもあり、適した発現ベクターを作成するために適用され得る、または本発明の標的ポリペプチドを作成するために適用され得る、原核生物または真核生物微生物ならびにより高等な真核生物の細胞株、特に、昆虫細胞株にも及び得る。
本発明に従うベクターを使用して、例えば、本発明に従う少なくとも1種のベクターを用いて形質転換され、本発明に従うポリペプチドを製造するために使用できる組換え微生物を製造できる。本発明に従う、上記の組換え構築物を、適した宿主系中に導入し、発現させることが有利である。好ましくは、それぞれの発現系において記載された核酸を発現させるために、当業者に公知の一般的なクローニングおよびトランスフェクション法、例えば、共沈、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、レトロウイルストランスフェクションなどを使用する。適した系は、例えば、Current Protocols in Molecular Biology、F.Ausubelら編、Wiley Interscience、New York 1997年またはSambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual.第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989年に記載されている。
原則として、すべての原核生物または真核生物を、本発明に従う核酸または核酸構築物のための組換え宿主生物として考えてもよい。細菌、真菌または酵母などの微生物を、宿主生物として使用する。細菌は、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、ストレプトマイセス科(Streptomycetaceae)またはノカルジア科(Nocardiaceae)の細菌、特に好ましくは、エシェリキア属(Escherichia)、シュードモナス属(Pseudomonas)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)、ノカルジア属(Nocardia)、バークホルデリア属(Burkholderia)、サルモネラ属(Salmonella)、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)、クロストリジウム属(Clostridium)またはロドコッカス属(Rhodococcus)の細菌のような、グラム陽性であっても、グラム陰性菌であってもよい。属および種大腸菌(E.coli)が極めて特に好ましい。
本発明に従う宿主生物は、好ましくは、本発明において記載される核酸配列、核酸構築物またはベクターのうち少なくとも1種を含有する。
宿主生物に応じて、本発明に従う方法において使用される生物を、当業者に公知の方法で成長させるまたは培養する。微生物は、概して、一般に、糖の形態の炭素供給源、一般に、酵母エキスまたは硫酸アンモニウムなどの塩などの有機窒素供給源の形態の窒素供給源、鉄、マンガンおよびマグネシウム塩などの微量元素および任意選択で、ビタミンを含有する液体培地中で、0℃から100℃の間、好ましくは、10℃から60℃の間の温度で、酸素通気を用いて成長させる。液体栄養分のpHは、固定値で維持できる、すなわち、培養の間、調節されるまたは調節されない。培養は、バッチ式、セミバッチ式または連続であり得る。栄養分は、発酵の開始時に存在してもよく、または後に半連続的にまたは連続的に供給してもよい。
4.標的ポリペプチドの組換え製造
本発明はさらに、本明細書において定義される標的ポリペプチドを組換え製造するための方法であって、ポリペプチド産生微生物を培養し、任意選択で、ポリペプチドの発現を誘導し、これらを培養物から単離する方法に関する。
公知の培養法の概要は、Chmiel(Bioprozesstechnik 1. Einfuhrung in die Bioverfahrenstechnik [Bioprocess technology 1. Introduction to bioprocess technology](Gustav Fischer Verlag、Stuttgart、1991年))による教本に、またはStorhas(Bioreaktoren und periphere Einrichtungen [Bioreactors and peripheral equipment](Vieweg Verlag、Braunschweig/Wiesbaden、1994年))による教本に見い出し得る。
使用されるべき培養培地は、それぞれの株の必要条件を適宜満たさなくてはならない。種々の微生物のための培養培地の説明は、American Society for Bacteriologyのマニュアル「Manual of Methods for General Bacteriology」(Washington D. C.、USA、1981)中に示されている。
本発明に従って使用可能なこれらの培地は、通常、1種以上の炭素供給源、窒素供給源、無機塩、ビタミンおよび/または微量元素を含む。
好ましい炭素供給源として、単糖、二糖または多糖などの糖がある。きわめて良好な炭素供給源として、例えば、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、リボース、ソルボース、リブロース、ラクトース、マルトース、スクロース、ラフィノース、デンプンまたはセルロースがある。糖は、糖蜜などの複合化合物またはその他の糖精製の副生成物によって培地に添加してもよい。種々の炭素供給源の混合物を添加することが有利であり得る。その他の可能性ある炭素供給源としてオイルおよび脂肪、例えば、ダイズオイル、サンフラワーオイル、ピーナッツオイルおよびココナッツオイル、脂肪酸、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸またはリノール酸、アルコール、例えば、グリセロール、メタノールまたはエタノールおよび有機酸、例えば、酢酸または乳酸がある。
窒素供給源は、通常、有機または無機窒素化合物またはこれらの化合物を含有する材料である。窒素供給源の例は、アンモニアガスまたは硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウムまたは硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、硝酸、尿素、アミノ酸またはコーンスティープリカー、ダイズ粉、ダイズタンパク質、酵母エキス、肉エキス他などの複合窒素供給源を含む。窒素供給源は単独でまたは混合物として使用してもよい。
培地中に存在し得る無機塩化合物は、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、コバルト、モリブデン、カリウム、マンガン、亜鉛、銅および鉄の塩化物、リンまたは硫酸塩を含む。
無機硫黄含有化合物、例えば、硫酸、亜硫酸、亜ジチオン酸、テトラチオン酸、チオ硫酸、硫化物ならびにメルカプタンおよびチオールなどの有機硫黄化合物を、硫黄供給源として使用できる。
リン酸、リン酸二水素カリウムまたはリン酸水素二カリウムまたは対応するナトリウム含有塩を、リン供給源として使用できる。
培地イオンを溶液中に維持するためにキレート化剤を培地に添加してもよい。特に適したキレート化剤は、カテコールもしくはプロトカテキュ酸などのジヒドロキシフェノールまたはクエン酸などの有機酸を含む。
本発明に従って使用される発酵培地は、通常、ビタミンまたは成長促進物質などのその他の増殖因子も含有し、これとして、例えば、ビオチン、リボフラビン、チアミン、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸およびピリドキシンが挙げられる。増殖因子および塩は、酵母エキス、糖蜜、コーンスティープリカーなどといった複合培地の成分に起因することが多い。さらに、適した前駆体を培養培地に添加してもよい。培地中の化合物の正確な組成は、それぞれの実験に強く左右され、各特定の場合のために個別に決定する。培地最適化に関する情報は、教本「Applied Microbiol. Physiology, A Practical Approach」(P.M.Rhodes、P.F.Stanbury編、IRL Press(1997年)53〜73頁、ISBN 0199635773)中に見い出し得る。標準1(Merck)またはBHI(脳心臓注入、DIFCO)などといった成長培地はまた、市販の供給業者から得ることもできる。
培地のすべての成分を、熱(1.5バールおよび121℃で20分)によって、または滅菌濾過のいずれかによって滅菌する。成分は、一緒に滅菌してもよく、または必要に応じて個別に滅菌してもよい。培地のすべての成分は、培養の開始時に存在してもよく、または連続的にまたはバッチ式のいずれかで添加してもよい。
培養温度は、通常、15℃から45℃、好ましくは、25℃〜40℃の間であり、実験の間、変更しても、一定に維持してもよい。培地のpHは、5〜8.5の範囲、好ましくは、およそ7.0でなくてはならない。成長するためのpHは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアもしくはアンモニア水などの塩基性化合物またはリン酸もしくは硫酸などの酸性化合物を添加することによって成長の間、制御できる。泡沫化を制御するために、消泡剤、例えば、脂肪酸ポリグリコールエステルを使用してもよい。プラスミドの安定性を維持するために、適した選択物質、例えば、抗生物質を培地に添加してもよい。好気条件を維持するために、酸素または酸素含有ガス混合物、例えば、周囲空気を培養物中に送る。培養物の温度は、通常、20℃〜45℃の範囲である。最大の目的生成物が形成されるまで培養を継続する。この目標は、通常、10時間〜160時間内に到達される。
次いで、発酵培養液をさらに処理する。必要条件に応じて、分離技術、例えば、遠心分離、濾過、デカントまたはこれらの方法の組合せによって、発酵培養液からバイオマスを完全にもしくは部分的に回収できる、または完全に残すことができる。
ポリペプチドが培養培地中に分泌されない場合には、細胞を溶解してもよく、溶解物から、タンパク質の単離のための公知の方法によって生成物を得てもよい。細胞を、任意選択で、高周波数超音波、高圧によって、例えば、フレンチプレスにおいて、オスモリシス(osmolysis)によって、界面活性剤、溶解酵素もしくは有機溶媒の作用によって、ホモジナイザーによってまたは上記の方法のいくつかの組合せによって破壊できる。
発現されたポリペプチドを、分子ふるいクロマトグラフィー(ゲル濾過)など、Q−セファロースクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーおよび疎水性クロマトグラフィーなどの公知のクロマトグラフィー技術によって、限外濾過、結晶化、塩析、透析および未変性ゲル電気泳動などのその他の通常の技術を用いて精製してもよい。適した方法は、例えば、Cooper,T.G.、Biochemische Arbeitsmethoden [Biochemical processes]、Verlag Walter de Gruyter、Berlin、New Yorkに、またはScopes,R.、Protein Purification、Springer Verlag、New York、Heidelberg、Berlinに記載されている。
組換えタンパク質の単離については、定義されたヌクレオチド配列によってcDNAを伸ばし、従って、変更されたポリペプチドまたは融合タンパク質をコードし、例えば、より容易な精製のために働くベクター系またはオリゴヌクレオチドを使用することが有利であり得る。この種の適した修飾は、例えば、アンカーとしてのいわゆる「タグ」官能基付与、例えば、ヘキサヒスチジンアンカーまたは抗体の抗原として認識され得るエピトープとして知られる修飾である(例えば、Harlow,E.およびLane,D.、1988年、Antibodies:A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor (N.Y.) Pressにおいて記載される)。これらのアンカーは、タンパク質を固体担体、例えば、クロマトグラフィーカラムにおいて充填剤として使用され得るポリマーマトリックスに結合するために、またはマイクロタイタープレート上で、またはいくつかのその他の担体上で役立ち得る。
同時に、これらのアンカーはまた、タンパク質の認識のために使用できる。タンパク質の認識のために、さらに、蛍光色素、基質との反応後に検出可能な反応生成物を形成する酵素マーカーまたは放射活性マーカーなどの通常のマーカーを、単独でまたはタンパク質の誘導体化のためのアンカーと組み合わせて使用することも可能である。
5.ncAA
用語「ncAA」とは、一般に、22種の天然に存在するタンパク質原性アミノ酸の中にない、任意の非標準または非天然アミノ酸またはアミノ酸残基を指す。この用語は、このようなncAAの対応する塩の形態も包含する。
本発明は、ncAAピロリシン(pyl)を適用する発現系を用いてより詳細に例示されているが、本発明は、前記の特定のncAAに制限されない。特に好ましいncAAとして、移行後(post−transitionally)さらに修飾され得るものがある。
その他の翻訳後修飾可能な残基の限定されない例として、以下がある:
Figure 2018534943
特定のクラスのncAAとして、WO2012/104422またはWO2015/107064に記載されたようなものもある。その中にncAA、特に、銅不含クリック反応としても知られ、WO2012/104422またはWO2015/107064にさらに記載されたような特に好都合な翻訳後修飾反応に適したシクロオクチニルまたはトランスシクロオクチニル類似体基を含む、リシンベースのncAAが記載されている。
種々の形態のクリック化学に関しては、Blackmanら、J.Am.Chem.Soc.2008年、第130巻、13518〜13519頁;Kolbら、Angew Chem Int Ed Engl 2001年、第40巻:2004;Devarajら、Angew Chem Int Ed Engl 2009年、第48巻:7013;Devarajら、Bioconjugate Chem 2008年、第19巻:2297;Devarajら、Angew Chem Int Ed Engl 2010年、第49巻:2869;WO2010/119389 A2;WO2010/051530 A2;Agardら、J Am Chem Soc 2004、126:15046; WO2006/050262 A2;Changら、Proc Natl Acad Sci USA 2010年、第107巻:1821;Neef and Schultz、Angew Chem Int Ed Engl 2009年、第48巻:1498が参照され得る。
6.遺伝子操作された標的ポリペプチド(TP)の調製
本発明はまた、1以上のncAA基を有する標的ポリペプチド(TP)を調製するためのプロセスであって、
a)(i)アミノアシルtRNAシンセターゼまたはそれをコードするポリヌクレオチド
(ii)ncAAまたはその塩、
(iii)セレクターコドンに対するアンチコドンを有するtRNAまたは前記tRNAをコードするポリヌクレオチド、および
(iv)TPをコードし、1つまたは2つ以上のセレクターコドンを含むポリヌクレオチド
を含む翻訳系を提供し、
アミノアシルtRNAシンセターゼ(i)が、化合物または塩(ii)を用いてtRNA(iii)を特異的にアシル化可能であることと、
b)ポリヌクレオチド(iv)の翻訳を可能にすることと
c)任意選択で、得られたポリペプチドを回収することと
を含む、プロセスに関する。
本方法において適用されるような「アミノアシルtRNAシンセターゼ」および「tRNA」および「ncAA」の意味および好ましい実施形態に関しては、上記で本明細書における対応する節が参照される。
用語「翻訳系」は、一般に上記で定義される意味を有する。翻訳系は、in vivoまたはin vitro翻訳系であり得る。
「in vitro翻訳」系は、細胞不含翻訳系であり得る。「細胞不含」翻訳系は、例えば、細胞抽出物の形態でmRNA翻訳に必要なタンパク質因子を得ることと、それに続いて、in vitroでこの反応を再構成することによって、所望のタンパク質を合成するための系である。このような無細胞系およびタンパク質合成のためのその使用は、当技術分野で公知である。例として、大腸菌(E.coli)の抽出物、コムギ胚芽抽出物またはウサギ網状赤血球ライセート(SpirinおよびSwartz、Cell−free Protein Synthesis、Wiley VCH Verlag、Weinheim、Germany、2008年)が挙げられる。
好ましくは、本発明のプロセスにおいて使用される翻訳系は、「in vivo翻訳系」である。vivo翻訳系は、細胞、例えば、原核細胞または真核細胞であり得る。細胞は、細菌性の細胞、例えば、大腸菌(E.coli)、真菌細胞、例えば、酵母細胞、例えば、S.セレビシエ(cerevisiae)、植物細胞または動物細胞、例えば、昆虫細胞、例えば、Sf21または哺乳動物細胞、例えば、HeLa細胞であり得る。ポリペプチド発現に使用される真核細胞は、単細胞または多細胞生物の一部、好ましくは、単細胞であり得る。
特定の実施形態によれば、翻訳系は、特に、スポドプテラ属(Spodoptera)の昆虫細胞、好ましくは、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)、最も好ましくは、Sf21(DSMZ Nr.ACC119)である。
本発明のTPの調製にとって有用な翻訳系は、特に、アミノアシルtRNAシンセターゼまたはそれをコードするポリヌクレオチド、ncAAまたはその塩、セレクターコドンに対するアンチコドンを有するtRNAまたは前記tRNAをコードするポリヌクレオチド、本発明のTPをコードし、そのコード配列中に1つもしくは2つ以上のセレクターコドンを含むポリヌクレオチドを含む。
例えば、当技術分野で公知のトランスフェクション/形質転換法によって、アミノアシルtRNAシンセターゼ、tRNAおよび本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、細胞中に導入してもよい。
本発明のプロセスは、アミノアシルtRNAシンセターゼ/tRNA(RS/tRNA)対を利用する。好ましくは、本発明のプロセスにおいて使用されるRS/tRNA対は、翻訳系に対して「直交性」である。
本発明のプロセスにおいて使用されるtRNAおよびRSは、天然に存在するものである場合も、種々の生物に由来する天然に存在するtRNAおよび/またはRSの突然変異によって誘導される場合もある。種々の実施形態では、tRNAおよびRSは、少なくとも1種の生物に由来する。別の実施形態では、tRNAは、第1の生物の天然に存在するtRNAまたは突然変異された天然に存在するtRNAに由来し、RSは、第2の生物の天然に存在するRSまたは突然変異された天然に存在するRSに由来する。
適したtRNA/RS対は、突然変異体tRNAおよびRSのライブラリーから、例えば、ライブラリースクリーニングの結果に基づいて選択され得る。あるいは、適したtRNA/RS対は、供給源種から翻訳系に移入される異種tRNA/シンセターゼ対であり得る。好ましくは、翻訳系として使用される細胞は、前記供給源種から異なっている。
tRNA/RS対を進化させるための方法は、例えば、WO02/085923およびWO02/06075に記載されている。
好ましくは、RSは、tRNAを、ncAAピロリシンまたは関連するncAAを用いてアシル化可能なピロリシルtRNAシンセターゼ(PylRS)である。
本発明のプロセスにおいて使用されるピロリシルtRNAシンセターゼは、野生型または遺伝子操作されたPylRSであり得る。野生型PylRSの例として、限定されるものではないが、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)、メタノサルシナ・バーケリ(Methanosarcina barkeri)、メタノコッコイデス・ブルトニイ(Methanococcoides burtonii)、メタノサルシナ・アセチボランス(Methanosarcina acetivorans)、メタノサルシナ・サーモフィラ(Methanosarcina thermophila)およびデスルフィトバクテリウム・ハフニエンセ(Desulfitobacterium hafniense)などの古細菌および真正細菌、好ましくは、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のPylRSが挙げられる。
遺伝子操作されたPylRSは、例えば、Neumannら(Nat Chem Biol第4巻:232、2008年)によって、Yanagisawaら(Chem Biol 2008年、第15巻:1187)によって、およびEP2192185A1)において記載されている。
特定の実施形態によれば、本発明のポリペプチドの調製のために使用されるピロリシルtRNAシンセターゼは、M.マゼイ(mazei)に由来する野生型ピロリシルtRNAシンセターゼである。
特定の実施形態によれば、ピロリシルtRNAシンセターゼは、配列番号27に示される野生型M.マゼイ(mazei)ピロリシルtRNAシンセターゼのアミノ酸配列またはその機能的類似体を含む。
配列番号27
Figure 2018534943
別の特定の実施形態によれば、ピロリシルtRNAシンセターゼは、好ましくは、アミノ酸置換Y306AおよびY384Fから選択される1つまたは2つ以上アミノ酸変更を含むM.マゼイ(mazei)由来のピロリシルtRNAシンセターゼである。
特定の実施形態によれば、ピロリシルtRNAシンセターゼは、配列番号30に示される突然変異体M.マゼイ(mazei)ピロリシルtRNAシンセターゼのアミノ酸配列またはその機能的断片を含む。
配列番号30
Figure 2018534943
本明細書において記載される任意のアミノアシルtRNAシンセターゼを、ncAAを用いるtRNAのアシル化のために使用してもよい。
好ましい具体例によれば、野生型M.マゼイ(mazei)ピロリシルtRNAシンセターゼが、WO2012/104422またはWO2015/107064に記載されるもののような、特に、以下の式
Figure 2018534943
を用いる、または以下の式
Figure 2018534943
で示される化合物またはその塩を用いるtRNAのアシル化のために使用される。
別の好ましい実施形態によれば、アミノ酸置換Y306AおよびY384Fを含む突然変異体M.マゼイ(mazei)ピロリシルtRNAシンセターゼが、WO2012/104422またはWO2015/107064に記載されるもののような、特に、以下の式
Figure 2018534943
を用いる、または以下の式
Figure 2018534943
で示される化合物またはその塩を用いるtRNAのアシル化のために使用される。
PylRS(tRNAPyl)と組み合わせて使用されるtRNAは、野生型または遺伝子操作されたtRNAであり得る。野生型tRNAPylの例として、限定されるものではないが、上記で記載されるものなどの古細菌および真正細菌由来のtRNAが挙げられ、ピロリシル残基の翻訳性組込みを促進する。
本発明のプロセスにおいて利用されるセレクターコドンは、使用される翻訳系のタンパク質生合成機構の遺伝子コドン枠組みを拡張する。例えば、セレクターコドンは、例えば、独特の3塩基コドン、停止コドン、例えば、アンバーコドンまたはオパールコドンなどのナンセンスコドン、非天然コドン、少なくとも4塩基コドンなどを含む。例えば、1以上の、2以上の、3以上のなど、いくつかのセレクターコドンをTPをコードするポリヌクレオチド中に導入できる。
一実施形態では、方法は、本発明の化合物の組込みのために停止コドンであるセレクターコドンの使用を含む。例えば、停止コドン、好ましくは、アンバー停止コドンを認識するO−tRNAが作製され、ncAAを用いてO−RSによってアシル化される。このO−tRNAは、天然に存在するアミノアシル−tRNAシンセターゼによって認識されない。
従来の部位特異的突然変異誘発を使用して、停止コドン、例えば、アンバー停止コドンを、TPをコードするポリヌクレオチド配列中に対象の部位に導入できる。翻訳系においてO−RS、O−tRNAおよび突然変異体遺伝子が組み合わされる場合に、アンバー停止コドンに応じて非天然アミノ酸が組み込まれ、非天然アミノ酸類似体、すなわち、本発明の化合物を特定の位置(単数または複数)に含有するポリペプチドが得られる。
特定の実施形態によれば、本発明のプロセスにおいて使用されるtRNAPylは、アンバー停止コドンに対するCUAアンチコドンを含む。
本発明の化合物をコードするのに有用なその他のセレクターコドンとして、稀なコドンがある。例えば、in vitroタンパク質合成反応物におけるアルギニン濃度が低下している場合には、稀なアルギニンコドン、AGGが、アラニンを用いる合成tRNAアシル化によるAlaの挿入にとって効率的であると証明されている。この場合には、合成tRNAは、大腸菌(E.coli)において少数種として存在する天然に存在するtRNAArgと競合する。いくつかの生物は、すべてのトリプレットコドンを使用しない。例えば、in vitro転写/翻訳抽出物におけるアミノ酸の挿入のために、ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)において割り当てられていないコドンAGAが利用された。したがって、本発明のプロセスにおいて適用される翻訳系によって使用されない任意のトリプレットコドンは、セレクターコドンとして働き得る。
翻訳系は、リボソームによる本発明のポリペプチドの形成を可能にする条件で適した時間維持される。TPをコードし、1つまたは2つ以上のセレクターコドンを含むmRNAが、リボソームによって結合される。次いで、TPが、それぞれのアミノアシルtRNAと結合される、コドンによってコードされる位置でのアミノ酸の段階的な結合によって形成される。したがって、ncAAが、セレクターコドンによってコードされる位置(単数または複数)でTP中に組み込まれる。
翻訳系によるTPの翻訳は、当技術分野で周知の手順によって達成可能である。効率的な翻訳を促進するために、翻訳系の成分を混合してもよい。翻訳系として使用される細胞を、TPを産生するのに適した条件下で、適した時間、適した発現培地において都合よく培養し、維持する。TP遺伝子の転写を可能にする、アラビノース、イソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)またはテトラサイクリンなどの化合物の添加によって、発現を誘導することが必要であり得る。
任意選択で、翻訳後に、TPを翻訳系から回収してもよい。この目的のために、当業者に公知の、当業者によって使用される手順に従って、TPを回収し、部分的に、または実質的に均一性に精製できる。当技術分野で周知の標準手順として、例えば、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿法、酸性または塩基性抽出、カラムクロマトグラフィー、親和性カラムクロマトグラフィー、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、レクチンクロマトグラフィー、ゲル電気泳動などが挙げられる。要望通りに、正しくフォールディングされた成熟タンパク質の作製においてタンパク質再フォールディングステップを使用できる。高純度が望まれる最終精製ステップにおいて、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)、アフィニティークロマトグラフィーまたはその他の適した方法を使用できる。本発明の非天然アミノ酸またはポリペプチドに対して作製された抗体を、精製試薬として、すなわち、ポリペプチドの親和性ベースの精製のために使用できる。
例えば、Scopes、Protein Purification、Springer、Berlin (1993年);およびDeutscher、Methods in Enzymology第182巻: Guide to Protein Purification、Academic Press (1990年);およびそこで引用された参考文献に示されたものを含む、種々の精製/タンパク質フォールディング法が当技術分野で周知である。
本発明を、ここで、特定の制限されない実施形態またはその後の実験の節を参照することによってより詳細に説明する。
実験部分
A.材料および一般的な方法:
別に記載しない限り、組換えタンパク質のクローニングおよび発現を、例えば、Sambrook,J.、Fritsch,E.F.およびManiatis,T.、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989年に記載されるような標準法によって実施する。
1.プラスミドおよび細胞株
1.1 プラスミド
プラスミドマップが、図11A〜Lに示されている。
pIEX−ccdb:供給源:Protein Expression and Purification core facility EMBL、Heidelberg
pIDK:供給源:Imre Berger、EMBL Grenoble
pIZT−V5/His:供給源:Thermo scientific、pIZT/V5−Hisベクターキット
pUCDM:供給源:Imre Berger、EMBL Grenoble
pACEBac−Dual:供給源:Protein Expression and Purification core facility EMBL、Heidelberg
pFastBac−Dual:Imre Berger、EMBL Grenoble
pBAD−Intein−CBD−12His:供給源:Plass T.、Milles S.、Koehler C.、Schultz C.、Lemke EA. Genetically encoded copper−free click chemistry. Angew Chem Int Ed Engl. 第50巻、3878〜81頁(2011年)
pEvol PylRS WT:供給源:Plass T.、Milles S.、Koehler C.、Schultz C.、Lemke EA. Genetically encoded copper−free click chemistry. Angew Chem Int Ed Engl.第50巻、3878〜81頁(2011年)
pEvol PylRS AF:供給源:Plass T.、Milles S.、Koehler C.、Schultz C.、Lemke EA. Genetically encoded copper−free click chemistry. Angew Chem Int Ed Engl.第50巻、3878〜81頁(2011年)
pBAD−GFP(Y39TAG−6His):供給源:Plass T.、Milles S.、Koehler C.、Schultz C.、Lemke EA. Genetically encoded copper−free click chemistry. Angew Chem Int Ed Engl.第50巻、3878〜81頁(2011年)
1.2 細胞株
1.2.1 昆虫細胞:
Figure 2018534943
1.2.2 細菌性の細胞
Figure 2018534943
2. 細胞培養
2.1 ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株Sf21
標準バキュロウイルスプロトコール(Nie,Y.、Bieniossek,C. & Berger,I. ACEMBL Expression System、User Manual. バージョン09.11(2009年))に従い、Sf21細胞(DSMZ ACC119)を、エルレンマイヤーフラスコ中、27℃、180rpmで振盪しながら、Sf−900(商標) III SFM培地を使用して培養した。細胞を毎日0.6*10個細胞/mlに、または3日目毎に0.3*10個細胞/mlにわけた。
バクミドトランスフェクションのために、6ウェルマルチディッシュ(Nunclon Delta Surface、Thermo scientific)においてウェルあたり3mlの0.3*10個細胞/mlを播種した。バクミド−DNAを調製し、FuGENE HDトランスフェクション試薬(Promega)を使用してSf21細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの70時間後にVウイルスが回収され、V世代が開始した。小規模試験発現のために、0.6*10個細胞/mlの100mlのSf21細胞を、1mlのVウイルスを用いてトランスフェクトし、1mMのそれぞれのncAAを添加した。陰性対照として、同一方法であるがncAAを用いない、100mlの培養物を設定した。細胞増殖が停止した後、培養物を27℃で180rpmで振盪しながら、さらに48〜60時間維持した。細胞を500rpmで10分間回収し、ペレットを―20℃で保存した。
一過性トランスフェクションのために、Sf21細胞を0.3*10個細胞/mlの密度で6ウェルマルチディッシュ中にトランスフェクションの15分前に播種した。200μlの培地を伴う3μgの総DNAを、FuGENE HDトランスフェクション試薬と混合した。15分間インキュベートした後、DNA混合物を滴加法でウェルに入れた。必要に応じて、ウェルあたり1mMの最終濃度にncAAを添加した。2種のプラスミドの同時トランスフェクションのために、1:1の比を使用した。
2.2 キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)細胞株Schneider 2R+細胞
細胞培養ディッシュ(10mm)中でSchneider2R+細胞(Drosophila Genomics Resource Center (DGRC))(DeRenzi lab、EMBL Heidelberg)を培養するために、10%ウシ胎児血清(FBS)(PAA Laboratories)、2mMグルタミンおよび1%ペニシリンストレプトマイシンを含むSchneider Drosophila培地(Thermo scientific)を使用し、100万個細胞/mlの密度で維持した。トランスフェクションのために、0.5*10個細胞/mlの密度で細胞を播種し、次いで、トランスフェクションした。6ウェルマルチディッシュを利用して、2μgのDNAを、200μlの培地および12μlのFuGENE HDトランスフェクション試薬と混合し、15〜20分間インキュベートし、各ウェルに滴加した。2種のプラスミドの同時トランスフェクションの割合は常に1:1とした。2日後、顕微鏡またはフローサイトメトリーによってトランスフェクションを解析した。
1.Sf21ゲノム解析:
標準プロトコールを使用してヨトウガ(Spodoptera frugiperda)のゲノムDNAを抽出し、EMBL、Heidelbergのgenome core facilityによってゲノムを配列決定した。
クエリー配列としてカイコ(Bombyx mori) snRNA U6アイソフォームE遺伝子(GenBank:AY649381.1)を使用して、8種のU6 snRNA遺伝子(U6−1〜U6−8)(補足図1参照のこと)および少なくとも400bp上流(プロモーター領域)および100bp下流配列(終結シグナル)を見い出すことができた(補足図2)。本発明者らは、見い出された、第2のスキャフォールド(17011_2962_3036_+)からのU6プロモーターおよび3’終結シグナルを用いて作動すると決定し、このU6プロモーターは、U6(Sf21)−2と呼んだ。
4. フローサイトメトリー解析
フローサイトメトリー解析を、BD LSRFORTESSA (BD Biosciences)で行った。従って、6ウェルマルチディッシュにおいてSf21またはS2細胞を、pIZT−PylRS−mCherry−GFP(Y39TAG)−6His(図5B参照のこと)およびtRNA発現のためのプラスミドを用いて同時トランスフェクトした。2日のインキュベーション時間の後、細胞を、500rpmで10分間、4℃で回収し、500μlの滅菌1xPBSに再懸濁した。懸濁液を、セルストレーナー(Falcon、70μm、Fisher scientific)を通して濾過し、測定まで氷上で維持した。各サンプルの500万個の細胞のデータを獲得し、FlowJo Xソフトウェア(FlowJo Enterprise)を用いて解析した。
B. 一過性トランスフェクションのためのプラスミド調製
一過性トランスフェクションにおけるメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)tRNAPylの発現のために、種々のU6 プロモーターを試験した。種々のtRNAPyl発現構築物の配列が、図3Aに示されている(配列番号15〜18)。
実施例B.1:U6ヒト(Homo sapiens)
U6(ヒト(homo sapiens))プロモーターを、Mm tRNAPyl遺伝子の前に、続いて、短い3’終結シグナルをプラスミド pIEx−ccdB(配列番号50)中にクローニングし、pIEx−U6(ヒト)−tRNAPyl−3’termプラスミド(配列番号19)となった。
実施例B.2:U6キイロショウジョウバエ(Drosphila melanogaster)
プラスミドpIEx−U6(Dm)−2−tRNAPyl−3’term(配列番号20)を、Biancoら2012 . Bianco,A.、Townsley,F.M.、Greiss,S.、Lang,K. & Chin、J.W. Expanding the genetic code of Drosophila melanogaster. Nat Chem Biol第8巻、748〜750頁(2012年)におけるクローニング戦略に従って構築した。U6(Dm)−2プロモーターを有する4回tRNA発現カセットをクローニングして、プラスミドpIEx−U6(Dm)−2−tRNAPyl−3’term 4xを達成した(配列番号21)。
実施例B.3:U6カイコ(Bombyx mori)
U6−2プロモーター カイコ(Bombyx mori)と、それに続くカイコ(Bombyx mori)由来のtRNAPyl遺伝子およびsnRNA U6遺伝子の3’終結シグナルから構成されるtRNAカセットが、Genewiz Incから順序付けられた。この586bp断片を、プラスミドpIDK(配列番号22)中のClaIおよびNcoI部位の間にクローニングし、pIDK−U6(Bm)−2−tRNAPyl−3’term(配列番号23)が得られた。
実施例B.4:U6ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)
a)プラスミドpIEx−U6(Sf21)−2−tRNAPyl−3’termの調製
ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)由来のU6プロモーターを使用する一過性な系においてアンバーサプレッションを試験するために、U6(Sf21)−2プロモーター配列(snRNA U6 genの400bp上流)に、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)tRNAPyl遺伝子を続け、snRNA U6 遺伝子の対応する3’終結シグナル(配列番号2)で終わった。PCRによって、順序付けられた遺伝子(Genewiz Inc.)からメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)tRNA構築物を取り出し、EcoRIおよびNotI制限酵素を用いて消化し、pIEx−ccdbプラスミド(配列番号50)(Protein Expression and Purification core facility EMBL、Heidelberg)中にライゲーションし、これは、IE1と呼ばれるプロモーターの前のエンハンサーおよびクローニングの間、バックグラウンドを低く維持するのに役立つccdB 遺伝子からなるものであった。このプラスミドを、同一酵素を用いて事前に切断し、プラスミドpIEx−U6(Sf21)−2−tRNAPyl−3’term(図5A)(配列番号24)を得た。種々のU6(Sf21)プロモーター(U6(SF21)1−8)を比較するために、U6(Sf21)−2 tRNA構築物についてと同一のクローニング戦略を使用した。
b)プラスミドpIZT−PylRS−mCherry−GFP(Y39TAG)−6Hisの調製
プラスミドpIZT−PylRS−mCherry−GFP(Y39TAG)−6His (図5B)(配列番号25)を作成するために、第1に、mCherry−GFP(Y39TAG)−6His構築物を、アンピシリンに対する耐性遺伝子を変更した後、制限酵素としてNcoIおよびSalIを使用して、OpIE1プロモーターの下、pIZT−V5/Hisプラスミド(Thermo scientific、pIZT/V5−His ベクターキット)中にクローニングし、第2のステップにおいて、PCRならびにKpnIおよびXbaIを使用する従来の制限酵素クローニングによって、pEvol−PylRSからメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)PylRS WT遺伝子(配列番号26)を取り出して、OpIE2プロモーターの下で発現される遺伝子を得た。pEvol PylRSは、大腸菌(E.coli)細胞においてアンバーサプレッションのために使用され、構成プロモーターの下のtRNAPyl遺伝子に加えて、2つのメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)PylRS遺伝子を、1つは構成プロモーターの下に(glnS)、1つはアラビノース誘導プロモーターの下に含有するプラスミドである。pIZT−PylRS−mCherry−GFP(WT)(配列番号28)を同一方法で構築した。
C.大腸菌(E.coli)形質転換のためのプラスミド調製
リポーター構築物GFP(Y39TAG)−6HisならびにpEvol PylRS WTおよびpEvol PylRS AFのプラスミドコーディングを、これまでに記載されたようにクローニングした(Plass T.、Milles S.、Koehler C.、Schultz C.、Lemke EA. Genetically encoded copper−free click chemistry. Angew Chem Int Ed Engl.第50巻、3878〜81頁(2011年))。プラスミドpEvol PylRS AFは、プラスミドpEvol PylRS WTと同一要素を含有するが、PylRS遺伝子は、2つの点突然変異(Y346AおよびY384F)を含む(配列番号29)。
プラスミドpBAD−GFP(Y39TAG)−6His(配列番号31)は、アラビノース誘導プロモーターの下に、位置Y39にアンバー突然変異およびC末端6His−タグを有するGFP遺伝子を含有する。
D.DH10Bacタグ細胞株の調製
実施例D.1:アンバーサプレッションバクミド(DH10BacTAG)の構築
アンバーサプレッションのためにPylRSシンセターゼおよびtRNAPylを含有するバクミドを作成するために、本発明者らは、第1に、制限酵素としてClaIおよびXbaIを使用して、U6(Sf21)−2−tRNAPyl−3’term(配列番号2)を、pUCDM(Imre Berger、EMBL Grenoble)(配列番号32)プラスミド中にクローニングし、続いて、MM PylRSまたはMM PylRS AFをp10プロモーターの下に付加し、NsiIおよびXhoIを用いて切断した。pUCDMを、バクミド骨格の修飾においてトランスファープラスミドとして使用し、2種の遺伝子の並行発現のために2つの昆虫プロモーターを含有する。pUCDMプラスミドのすべてのクローニングステップのために、BW23474細胞を増殖のために使用した。得られるベクターpUCDM−PylRSWT−U6(Sf21)−2−tRNAPyl−3’term(図5C)(配列番号33)(U6−tRNA カセット5’→3’およびPylRS遺伝子3’→5’)を、Berger,I.、Fitzgerald,D.J. & Richmond,T.J. Baculovirus expression system for heterologous multiprotein complexes. Nat Biotechnol第22巻、1583〜1587頁(2004年)およびFitzgerald,D.J.ら Protein complex expression by using multigene baculoviral vectors. Nat Methods第3巻、1021〜1032頁(2006年)のプロトコールに従ってエレクトロコンピテント大腸菌(E.coli)DH10MultiBacCre細胞(Imre Berger、EMBL Grenoble)中に形質転換した。
8個の青色コロニーを選び取り、バクミド−DNAを調製し、Sf21細胞を、Craig,A. & Berger,I. ACEMBL Expression System Series、MultiBacTurbo、Multi−Protein Expression in insect Cells、User Manual.バージョン3.0(2011年)に記載されるようにトランスフェクトした。並行して、8個の選び取ったコロニーの各々からグリセロールストックを調製した。60時間のインキュベーション後にVウイルスが回収され、V世代が開始した。さらに60時間後、細胞増殖が停止した後、細胞を回収した。細胞ペレットを4xPBS(リン酸緩衝生理食塩水)(pH8)中に取り入れ、その結果、100万個細胞/mlとした。10μlのサンプルを、同量のSDSローディングダイと混合し、95℃で10分間インキュベートし、SDS−PAGEでロードし、その後、一次抗体として抗PylRS(Rat;Eurogentec)を使用するウエスタンブロットを実施した(図6)。対照として、事前に大腸菌(E.coli)において発現され、標準精製プロトコールを使用して精製されたPylRS−6Hisをロードした。バクミド番号2に対応するグリセロールストックから、エレクトロコンピテント細胞を調製した、いわゆるDH10BacTAG(WT)。この手順を、PylRS WTを含有するpUCDM−U6(Sf21)−2−tRNAPyl−3’termならびに大腸菌(E.coli)株DH10BacTAG(AF)につながる、PylRS AF変異体ベクターpUCDM−PylRSAF−U6(Sf21)−2−tRNAPyl−3’term(配列番号34)(PylRS遺伝子5’→3’、U6−tRNAカセット3’→5’)(示されていないウエスタンブロット)の両方について行った。
E.安定した(バクミド)トランスフェクションのためのプラスミド調製
アンバー突然変異タンパク質を発現させるために種々のプラスミドを構築した。
実施例E1:pACEBac−Dual−GFP(Y39TAG)−6His
リポータープラスミドを構築し、従って、制限酵素としてBamHIおよびPstIを使用して、GFP(Y39TAG)−6Hisを、PH(ポリヘドリン(Polyhedrin))プロモーターの下、pACEBac−Dual−プラスミド(配列番号35)(Protein Expression and Purification core facility, EMBL Heidelberg)中にクローニングした。得られたpACEBac−Dual−GFP(Y39TAG)−6His(配列番号36)(図5D)を、DH10BacTAG(WT)およびDH10BacTAG(AF)中に形質転換し(実施例D1を参照のこと)、それによって、Tn7サイド(side)中に組み込まれた。
実施例E2:pACEBac−デュアル−ヘルセプチン−6His
ヘルセプチン(抗Her)の重鎖(配列番号37)および軽鎖(配列番号39)の可変および定常領域のコード配列から構成されるFab断片genは、Sf21細胞に対して最適化された順序付けられたコドンであり、重鎖のC末端6His−タグとともに、それぞれ、p10プロモーターおよびPHプロモーターの下、pACEBac−デュアルプラスミド中にクローニングした。重鎖の位置A121およびA132の2つのアンバー突然変異を、クイックチェンジ(quick change)PCRによって個別に挿入し、プラスミド、pACEBac−Dual−ヘルセプチン−6His(配列番号41)(ヘルセプチン軽鎖5’→3’、重鎖3’→5’)(図5E)が得られた。
実施例E3:pFastBac−Dual−6HisTAF11/TAF13
制限酵素としてRsrIIおよびEcoRIを使用して、TAF11(転写開始因子TFIIDサブユニット11)遺伝子配列番号43をN末端6His−タグとともに、PHプロモーターの下、pFastBac−デュアルプラスミド中に、ならびにTAF13(転写開始因子TFIIDサブユニット13)配列番号45を、得られたプラスミド中、p10プロモーターの後ろにクローニングすることによって、pFastBac−デュアル−6HisTAF11/TAF13(図5F)(配列番号42)(TAF11 5’→3’およびTAF13 3’→5’)を作製した。クイックチェンジ(quick change)PCRを実施して、単一アンバー停止コドンを、位置R30、E34およびR35でTAF13遺伝子中に導入した。
実施例E4:pBAD−TBP−インテイン−CBD−12His
酵素としてNcoIおよびSpeIを使用する従来の制限部位クローニングによって、TATA−Box結合タンパク質(TBP)(配列番号48)の残基155〜333を、pBAD−インテイン−CBD−12Hisプラスミド中にクローニングし、pBAD−TBP−インテイン−CBD−12His(図5G)(配列番号49)が得られた。
F.タンパク質発現および精製
実施例F.1 大腸菌(E.coli)におけるGFP(Y39TAG)の発現および精製
GFP(pBAD−GFP(Y39TAG−6His)のアンバー突然変異体(Y39TAG)のプラスミドコーディングを、それぞれ、pEvol PylRS WTまたはpEvol PylRS AFとともに同時形質転換し、TB−FB培地で、37℃で大腸菌(E.coli)BL21(DE3)AI細胞において発現させた。0.2のOD600が達成された時点でncAAを添加し、OD600=0.4で、0.02%アラビノースを用いて発現を誘導した。6〜8時間後、細胞を回収し、ペレットを凍結し、−20℃で保存した。
細胞ペレットを、1lの発現培養物あたり10mlの4xPBSバッファー(1mM PMSF、90.2mM TCEP、5 mMイミダゾール)に再懸濁し、30秒間超音波処理した。15000rpm、4℃で1時間遠心沈殿させた後、可溶性画分をニッケルビーズで少なくとも30分間インキュベートした。10mMイミダゾールを含む4xPBSを用いて洗浄することによって不純物を除去し、最後に、4xPBSバッファー中500mMイミダゾールを用いてタンパク質を溶出した。NuPAGE勾配ゲル(4〜20%)(Invitrogen)でタンパク質をロードし、MOPSバッファーで流した。必要に応じて、ゲル濾過カラムにわたってタンパク質をさらに精製した。
実施例F.2 バキュロウイルス系におけるGFP(Y39TAG)の発現:
GFPのアンバー突然変異体(Y39TAG)をコードするプラスミドpACEBac−デュアル−GFP(Y39TAG)−6His(図5Dを参照のこと)を、実施例E1に従って調製されたようなDH10BacTAG細胞(WTおよびAF変異体)中に形質転換し、X−GalおよびIPTGならびにアンピシリン(100μg/ml)、カナマイシン(30μg/ml)、テトラサイクリン(10μg/ml)およびゲンタマイシン(10μg/ml)を含有する青/白選択プレート上にプレーティングした。4つの白色コロニーを選び取り、バクミド−DNAを調製した。本明細書において先に記載されたようにSf21細胞にトランスフェクトした後、60時間後に4種のVウイルス調製物を回収した。4種のVウイルスすべてを使用してVウイルスを並行して製造し、各1mlのウイルスを100mlの新鮮Sf21細胞に添加した。5種の培養物を同一方法で設定した、すなわち1mMの最終濃度のncAAが添加された、4種のVウイルスのうち各々について1種および最初のバクミド−DNAに起因するVウイルスが添加された陰性対照としてのncAAを用いない1種の培養物。細胞増殖が停止した後、細胞をさらなる48〜60時間後に回収した。
精製は、大腸菌(E.coli)において発現されたGFPと同一としたが、1つの相違があった。超音波処理ステップ後、ライセートを、Beckman超遠心機(SW Ti60ローター)を使用して40.000rpm、4℃で遠心分離した。プロパルギル−リシン (PrK)およびSCO−L−リシンの組込み後、SDS−PAGEによって精製成功を解析した(図12)。
プロパギル−リシン(PrK)およびSCO-L−リシンを用いるGFP(Y39TAG)の質量分析解析によって、これらの非天然アミノ酸の、タンパク質GFP(図7および8)ならびにヘルセプチン(図9)への組込みが確認される。
実施例F.3 バキュロウイルス系におけるヘルセプチンFab断片の発現および精製:
重鎖中の位置121または132にアンバー停止コドンを有するヘルセプチンFab断片の発現のために、プラスミドpACEBac−デュアル−ヘルセプチン−6His(図5Eを参照のこと)を、バキュロウイルス系におけるGFP(Y39TAG)発現と同一プロトコールに従って、実施例E2)に従って調製されたようなDH10BacTAG WTおよびAF中に形質転換し、発現は、PrKを用いておよび用いずに、ならびにBOC−リシンを用いておよび用いずに実施した。また、この精製のために、本発明者らは、GFP(Y39TAG)−6Hisプロトコールについてと同一のプロトコールをたどり、SDS−PAGEで純度を解析した。図13Aは、PrKを用いるまたは用いない発現を示し、図13Bは、BOC−リシンを用いるまたは用いない発現を示す。
実施例F.4 バキュロウイルス系におけるTAF複合体(TAF11/TAF13)の発現および精製:
TAF複合体を発現させるために、本発明者らは、プラスミドpACEBac−デュアル−6HisTAF11/TAF13(図5Fを参照のこと)を、実施例E3に従って調製されたようなDH10BacTAG AF変異体中に形質転換した。これは、TAF11/TAF13 WT複合体について、ならびにアンバー突然変異体について行った。本発明者らは、バキュロウイルス系においてGFP(Y39TAG)−6His発現についてと同一の発現プロトコールをたどった。
細胞ペレットを、1リットルの発現培養物あたり150mlのTrisバッファー(25mM Tris、150mM NaCl、5mM イミダゾール、完全プロテアーゼ阻害薬ミックス(Roche Diagnostics)、ロイペプチンおよびペプスタチン)に再懸濁した。数ラウンドの瞬間凍結および解凍によって、細胞を溶解する。細胞を4000rpm、4℃で遠心沈殿させる(Beckman SWTi60ローター)。上清をニッケルビーズ上で1〜2時間インキュベートし、漸増するイミダゾール濃度を用いる数回の洗浄ステップ後にタンパク質を溶出する。バッファー交換後、タンパク質をQ−セファロースカラムにロードした。精製手順を仕上げるために、タンパク質をセファデックスカラム上に注入し、SDS−PAGEによって解析した。
実施例F.5 TATAボックス結合タンパク質(TBP)、残基155〜333の大腸菌(E.coli)発現および精製:
pBAD−TBP−インテイン−CBD−12His(図5Gを参照のこと;実施例E4において調製されたような)を、大腸菌(E.coli)BL21(DE3)AI細胞に形質転換し、TB−FP培地において、18℃で一晩発現させた。遠心分離(4500rpm、20分、4℃)によって細胞を回収し、−20℃で保存した。
超音波処理器を使用して、20ml TBP溶解バッファー(25mM Tris、1M NaCl、10mMイミダゾール、1mM PMSF、0.2mM TCEP、pH8)中で、1リットルの発現培養物の細胞を溶解した。不溶性画分を遠心沈殿した後、清澄化された上清を、事前に平衡化したNiカラム上にロードした。漸増濃度のイミダゾールを用いて洗浄を実施し、タンパク質を最終的に溶出した。インテイン−CDB−12Hisタグを切断するために、タンパク質を100mMのβ−メルカプトエタノール(BME)とともにRTで一晩インキュベートした。その後の透析ステップによって、バッファーをイミダゾールを有さないTBP溶解バッファーに戻し、タンパク質を、Niビーズを用いてさらに精製した。タンパク質の純度は、SDS−PAGE解析によって調べた。
実施例F.6 S2細胞の一過性トランスフェクションおよびフローサイトメトリー解析
対照測定として、本発明者らは、Schneider2細胞においてキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)U6−tRNA構築物(U6(Dm))を調べた。したがって、本発明者らは、pIZT−PylRS−mCherry−GFP(Y39TAG)を用いる同時トランスフェクションにおいてpIEx−U6(Dm)−2−tRNAPyl−3’termならびにpIEx−U6(Dm)−2−tRNAPyl−3’term(4x)を使用して一過性トランスフェクションを実施した。発現収率をフローサイトメトリーによって解析した(図4参照のこと)。GFPシグナルは、緑色チャネルにおいてncAAを用いるおよび用いないシグナルを比較して明確に示される、作動しているアンバーサプレッション系を報告する。
実施例F.7 Sf21細胞の一過性トランスフェクションおよびフローサイトメトリー解析
Sf21細胞を、PylRS遺伝子(pIZT−PylRS−mCherry−GFP(Y39TAG)ならびに4種のtRNA発現プラスミドのうち1種も含むリポータープラスミドを用いて一過性にトランスフェクトした。これらのプラスミドは、pIEx−U6(ヒト)−tRNAPyl−3’term、pIEx−U6(Dm)−tRNSPyl−3’term、pIDK−U6(Bm)−2−tRNAPyl−3’termおよびpIEx−U6(Sf21)−2−tRNAPyl−3’termであり、それらすべてが、tRNAPylの遺伝子、U6プロモーターおよび3’終結シグナルを含有している。本発明者らは、U6(Sf21)−2プロモーターを含有するtRNA発現カセットが使用される場合には、一過性系においてSf21細胞におけるアンバーサプレッションは、唯一作動しており、その他のプロモーター配列の内1種がトランスフェクトされる場合またはncAAが添加されない場合には、アンバーサプレッションはないことを示す。この結果は、フローサイトメーターにおいてGFPシグナルを解析することによって得られる(図3B)。
G. クリック反応
実施例G.1 銅によって触媒されるアルキン−アジド環化付加(CuAAC):
ncAA(プロパルギルリジン、PrK)を含有し、アンバー停止コドンサイド(side)にアルキル基が組み込まれている精製タンパク質を、1xPBSバッファーpH7.5(0.2mM TCEP)に交換し、Tyagi,SおよびLemke,E.A. Tyagi,S. & Lemke,E.A. Genetically encoded click chemistry for single−molecule FRET of proteins.Methods Cell Biol第113巻、169〜187頁(2013年)におけるプロトコールに従って、5nmolをクリック反応に使用した。環化付加(Cycloadditon)反応を、SDS−PAGEによってフォローアップした(ヘルセプチンFab断片132PrK突然変異体については図13C参照のこと)。
実施例G.2 株によって促進されるアルキン−アジド環化付加 (SPAAC):
1mMのSCO−L−リシン(Sichem)の存在下で発現されたタンパク質を精製し、1xPBSバッファー(pH8)に交換した。標識反応のために、25nmolのTAMRA−H−テトラジン(Jena Biosciences)と混合した5nmolのタンパク質を、室温で一晩インキュベートした。Plass,T.、Milles,S.、Koehler,C.、Schultz,C. & Lemke,E.A. Genetically encoded copper−free click chemistry、Angew Chem Int Ed Engl第50巻、3878〜3881頁(2011年)。標識反応を、SDS−PAGEの蛍光スキャンによって確認した。図10は、TAMRA−H−テトラジンおよびヘルセプチンFab野生型と反応させた、ヘルセプチンFab 121SCOのSPACC反応の結果を示す(図10A蛍光スキャン、図10Bクーマシーブルー用いるタンパク質染色)。見られるように、Her121SCOは、選択的に印がつけられている。
本明細書において引用されたような文書は、参照によりすべて組み込まれる。
Figure 2018534943
Figure 2018534943

Claims (15)

  1. そのアミノ酸配列中に、1個以上の同一または異なる非標準アミノ酸(ncAA)残基を含む標的ポリペプチド(TP)を調製する方法であって、
    a)前記の1個以上のncAAの存在下で、昆虫細胞株(ICL)において前記TPを発現させるステップを含み、このステップにおいてTPをコードするヌクレオチド配列(CSTP)が、前記の1個以上のncAA残基をコードする1つ以上のセレクターコドンを含み;同時にまたは任意の順序で逐次的に、
    b)前記ICLにおいて、前記の1個以上のncAA残基を、前記TPのアミノ酸配列中に導入するのに必要な、1種以上の直交性細菌性のアミノアシルtRNAシンセターゼ/tRNAncAA(O−RS/O−tRNAncAA)対を発現させるステップを含み、このステップにおいて前記の1種以上の細菌性のtRNAncAAのコード配列(CStRNAncAA)は、昆虫細胞由来調節配列(RSIC)の制御下にあり;
    c)任意選択で、発現されたTPを回収するステップを含む、方法。
  2. 前記ICLが、前記TPおよび前記の1種以上のO−RS/O−tRNAncAA対を発現させるのに必要な遺伝情報を保持する、1種以上のバキュロウイルスのベクターを用いてトランスフェクトされる、または形質導入される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記RSICが、
    a)昆虫snRNA U6遺伝子の調節配列、および
    b)昆虫tRNA遺伝子の調節配列、特に、H1調節配列
    から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記RSICが、U6プロモーターを含み、前記U6プロモーターが、ヌクレオチド残基
    a)配列番号1の1〜400
    b)配列番号2の1〜392
    c)配列番号3〜8の1〜385
    d)a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のうちいずれか1種の部分配列を含むその機能的断片
    に対応するヌクレオチド配列から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ICLが、スポドプテラ属(Spodoptera)細胞株、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株、好ましくは、Sf21(DSMZ Nr.ACC119)またはショウジョウバエ属(Drosophila)細胞株、特に、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)細胞株、好ましくは、Schneider−2 R+(Drosophila Genomics Research Center (DGRC)ストック番号150)から選択される、請求項の1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 1種以上の直交性細菌性のアミノアシルtRNA シンセターゼ/tRNAncAA(O−RS/O−tRNAncAA)対のコード配列を含むバキュロウイルスのベクターであって、前記細菌性のtRNAncAAコード配列(CStRNAncAA)が、昆虫細胞由来調節配列(RSIC)の制御下に置かれる、ベクター。
  7. 前記RSICが、U6プロモーターを含み、前記U6プロモーターが、ヌクレオチド残基
    a)配列番号1の1〜400
    b)配列番号2の1〜392
    c)配列番号3〜8の1〜385
    d)a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のいずれか1種の部分配列を含む、その機能的断片
    に対応するヌクレオチド配列から選択される、請求項6に記載のベクター。
  8. 1個以上のncAA残基を、前記ICLによって同時発現されるTPのアミノ酸配列中に導入するのに必要な、1種以上の直交性細菌性のアミノアシルtRNAシンセターゼ/tRNAncAA O−RS/O−tRNAncAA対を発現可能な昆虫細胞株(ICL)であって、各細菌性のtRNAncAAコード配列が、昆虫細胞由来調節配列(RSIC)の制御下で発現される、昆虫細胞株(ICL)。
  9. 前記TPおよび前記の1種以上のO−RS/O−tRNAncAA対を発現させるのに必要な遺伝情報を保持する1種以上のバキュロウイルスのベクター、特に、請求項6および7のいずれか一項に定義される1種以上のベクターを用いてトランスフェクトされる、または形質導入される、請求項8に記載のICL。
  10. 前記RSICが、U6プロモーターを含み、前記U6プロモーターが、ヌクレオチド残基
    a)配列番号1の1〜400
    b)配列番号2の1〜392
    c)配列番号3〜8の1〜385
    d)a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のいずれか1種の部分配列を含む、その機能的断片
    に対応するヌクレオチド配列から選択される、請求項8または9に記載のICL。
  11. 前記ICLが、スポドプテラ属(Spodoptera)細胞株、特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞株、好ましくは、Sf21(DSMZ Nr.ACC119)、またはショウジョウバエ属(Drosophila)細胞株、特に、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)細胞株、好ましくは、Schneider−2 R+(DGRC 150)から選択される、請求項8から10のいずれか一項に記載のICL。
  12. 配列番号1〜8のU6−1〜U6−8から選択されるtRNApylをコードする発現カセットまたは昆虫細胞において細菌性のtRNApylを機能的に発現するその能力を保持する、少なくとも40%の配列同一性の程度を有する配列。
  13. そのアミノ酸配列中に、1個以上の同一または異なる非標準アミノ酸(ncAA)残基を含む標的タンパク質(TP)であって、前記の1個以上のncAAの存在下で、昆虫細胞株(ICL)においてTPをコードするヌクレオチド配列(CSTP)を発現させることによって得られ、前記CSTPが、前記の1個以上のncAA残基をコードする1つ以上のセレクターコドンを含み、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法によって得られ、任意選択で、そのアミノ酸配列中に含有される前記の少なくとも1個の非標準アミノ酸(ncAA)残基とクリック反応を実施することによってさらに化学的に修飾される、標的タンパク質。
  14. 1個以上のncAA残基を有する組換え標的ポリペプチドTPを調製するためのキットであって、少なくとも1個のncAAまたはその塩を含み、請求項6または7に記載の少なくとも1種のバキュロウイルスのベクターをさらに含む、キット。
  15. プロモーター配列が、ヌクレオチド残基
    a)配列番号1の1〜400
    b)配列番号2の1〜392
    c)配列番号3〜8の1〜385
    d)a)〜c)において定義されるヌクレオチド配列のいずれか1種の部分配列を含む、その機能的断片
    に対応するヌクレオチド配列から選択される。
JP2018527792A 2015-11-30 2016-11-29 昆虫細胞において遺伝暗号拡張によって遺伝子操作されたタンパク質を調製するための手段および方法 Pending JP2018534943A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15197057.1 2015-11-30
EP15197057 2015-11-30
PCT/EP2016/079140 WO2017093254A1 (en) 2015-11-30 2016-11-29 Means and methods for preparing engineered proteins by genetic code expansion in insect cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018534943A true JP2018534943A (ja) 2018-11-29

Family

ID=54770888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527792A Pending JP2018534943A (ja) 2015-11-30 2016-11-29 昆虫細胞において遺伝暗号拡張によって遺伝子操作されたタンパク質を調製するための手段および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180346901A1 (ja)
EP (1) EP3384021A1 (ja)
JP (1) JP2018534943A (ja)
CN (1) CN108368499A (ja)
AU (1) AU2016364229A1 (ja)
CA (1) CA3006629A1 (ja)
WO (1) WO2017093254A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282315A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 味の素株式会社 非天然アミノ酸含有タンパク質の分泌生産法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200340011A1 (en) * 2016-06-10 2020-10-29 University Of Wyoming Recombinant insect vectors and methods of use
AU2020291535A1 (en) * 2019-06-14 2022-01-20 The Scripps Research Institute Reagents and methods for replication, transcription, and translation in semi-synthetic organisms
TW202128994A (zh) * 2019-09-30 2021-08-01 美商史基普研究協會 真核半合成生物
EP3868882A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-25 European Molecular Biology Laboratory Archaeal pyrrolysyl trna synthetases for orthogonal use
US20210340586A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 Sutro Biopharma, Inc. Methods of Producing Full-Length Antibodies Using E. coli
KR102557569B1 (ko) * 2021-03-04 2023-07-20 전남대학교산학협력단 메타노사에타 콘실리에서 유래한 티로실-tRNA 합성효소 및 이를 이용한 단백질 생산방법
EP4186529A1 (en) 2021-11-25 2023-05-31 Veraxa Biotech GmbH Improved antibody-payload conjugates (apcs) prepared by site-specific conjugation utilizing genetic code expansion
WO2023094525A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Veraxa Biotech Gmbh Improved antibody-payload conjugates (apcs) prepared by site-specific conjugation utilizing genetic code expansion
WO2023104941A1 (en) 2021-12-08 2023-06-15 European Molecular Biology Laboratory Hydrophilic tetrazine-functionalized payloads for preparation of targeting conjugates

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099854A1 (ja) * 2006-02-22 2007-09-07 Riken サプレッサーtRNAの合成方法、DNA構築物及びそれを用いた非天然型アミノ酸組み込みタンパク質の製造
US20120077224A1 (en) * 2009-06-05 2012-03-29 The Salk Institute For Biological Studies unnatural amino acid incorporation in eukaryotic cells
US20130183761A1 (en) * 2010-09-24 2013-07-18 North Carolina State University Methods for Incorporating Unnatural Amino Acids in Eukaryotic Cells

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004233083B2 (en) * 2003-04-17 2010-09-16 The Scripps Research Institute Expanding the eukaryotic genetic code
AU2008335778B2 (en) * 2007-12-11 2014-04-10 The Scripps Research Institute In vivo unnatural amino acid expression in the methylotrophic yeast Pichia pastoris
US20110076718A1 (en) * 2008-02-27 2011-03-31 The Scripps Research Institute In vivo incorporation of an unnatural amino acid comprising a 1,2-aminothiol group
US20130078671A1 (en) * 2011-03-25 2013-03-28 The Texas A&M University System Incorporation of two different noncanonical amino acids into a single protein

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099854A1 (ja) * 2006-02-22 2007-09-07 Riken サプレッサーtRNAの合成方法、DNA構築物及びそれを用いた非天然型アミノ酸組み込みタンパク質の製造
US20120077224A1 (en) * 2009-06-05 2012-03-29 The Salk Institute For Biological Studies unnatural amino acid incorporation in eukaryotic cells
US20130183761A1 (en) * 2010-09-24 2013-07-18 North Carolina State University Methods for Incorporating Unnatural Amino Acids in Eukaryotic Cells

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"岩浅央, 構造解析のための蛋白質作成技術(2)−バキュロウイルス−昆虫細胞系を用いた蛋白質の大量発現−", 構造生物, vol. vol. 2, no. 1 [online], JPN6021028126, April 1996 (1996-04-01), pages 1 - 5, ISSN: 0004715764 *
J BIOSCI BIOENG, 2006, VOL. 102, NO. 6, PP. 511-517, JPN6020044315, ISSN: 0004554793 *
PROTEIN SCI, 2010 JAN 5, VOL. 19, NO. 3, PP. 440-448, JPN6020044314, ISSN: 0004715763 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282315A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 味の素株式会社 非天然アミノ酸含有タンパク質の分泌生産法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017093254A1 (en) 2017-06-08
AU2016364229A1 (en) 2018-05-31
US20180346901A1 (en) 2018-12-06
CA3006629A1 (en) 2017-06-08
EP3384021A1 (en) 2018-10-10
CN108368499A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018534943A (ja) 昆虫細胞において遺伝暗号拡張によって遺伝子操作されたタンパク質を調製するための手段および方法
JP7292442B2 (ja) 改変アミノアシルtRNA合成酵素およびその用途
Dedkova et al. Construction of modified ribosomes for incorporation of D-amino acids into proteins
Ferrandi et al. In search of sustainable chemical processes: cloning, recombinant expression, and functional characterization of the 7α-and 7β-hydroxysteroid dehydrogenases from Clostridium absonum
US10865225B2 (en) Engineered alanyl-glutamine dipeptide biosynthetic enzyme and application thereof
EP3059309B1 (en) Agarooligosaccharide hydrolase and method for producing 3,6-anhydro-l-galactose and galactose from agarose by using same
CN103097400A (zh) 新的7α-羟类固醇脱氢酶敲除突变体及其用途
CN110093284B (zh) 一种在细胞中提高蛋白合成效率的方法
EP2221370B1 (en) Process for production of non-natural protein having ester bond therein
JP4936290B2 (ja) 非天然型アミノ酸を組み込んだタンパク質の製造方法
CA2471178A1 (en) Recombinant protein expression
CN106148296A (zh) 一种重组谷氨酰胺转氨酶的生产方法
WO2007094620A1 (en) Preparation of cell extract and its application for cell-free protein systhesis
Brüsehaber et al. Production of pig liver esterase in batch fermentation of E. coli Origami
KR100614020B1 (ko) 폴리펩티드의 재조합 생산을 위한 향상된 방법
JP4477923B2 (ja) 無細胞タンパク質合成用抽出液の製造方法及びその方法により製造される細胞抽出液
Liu et al. Efficient coexpression of recombinant human fusion collagen with prolyl 4‐hydroxylase from Bacillus anthracis in Escherichia coli
JP5283154B2 (ja) トリプシン様酵素
Lotti et al. Aggregation of recombinant proteins: Understanding basic issues to overcome production bottlenecks
EP3655390B1 (en) Novel amino acids bearing a norbornene moiety
KR101219716B1 (ko) 제한효소의 생산방법
Lee et al. Development of orthogonal aminoacyl tRNA synthetase mutant with enhanced incorporation ability with para-azido-L-phenylalanine
JP2005503157A (ja) 組換え生産においてタンパク質の溶解性、発現率及び活性を増大させるための方法
JP4442535B2 (ja) 翻訳反応促進dna断片を含む発現ベクター及びそれを用いたタンパク質合成方法
JPWO2004048562A1 (ja) ヒト由来β1,3−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ2の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301