JP2018534582A - ポータブル血液粘度測定装置 - Google Patents

ポータブル血液粘度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534582A
JP2018534582A JP2018526709A JP2018526709A JP2018534582A JP 2018534582 A JP2018534582 A JP 2018534582A JP 2018526709 A JP2018526709 A JP 2018526709A JP 2018526709 A JP2018526709 A JP 2018526709A JP 2018534582 A JP2018534582 A JP 2018534582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
unit
blood viscosity
vertical
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646745B2 (ja
Inventor
イ,ドン−ファン
チョン,ジンム
パク,ジョン−ホ
イ,ウィ−ホ
イ,ウィ−ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of Chonbuk National University
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of Chonbuk National University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of Chonbuk National University filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of Chonbuk National University
Publication of JP2018534582A publication Critical patent/JP2018534582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646745B2 publication Critical patent/JP6646745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/02Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by gauge glasses or other apparatus involving a window or transparent tube for directly observing the level to be measured or the level of a liquid column in free communication with the main body of the liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明はポータブル血液粘度測定装置に関し、本発明は、移動可能で、上部ケースと下部ケースが折り畳み式で設けられたケース部と、前記上部ケースに設けられ、血液サンプル容器内の血液をミキシングし、血液を自動供給する血液サンプル注入部と、上部ケースに設けられ、血液サンプル注入部から供給された血液の粘度を測定する血液粘度測定部と、下部ケースに設けられ、血液粘度測定部で測定された値を分析して血液の粘度を計算するデータ処理部を含む。

Description

本発明はポータブル血液粘度測定装置に関し、特に、人体または動物から得た少量の全血を利用して場所や付加される装置を問わずに、独立して血液の粘度を測定することができるポータブル血液粘度測定装置に関する。
血液の粘度は血管内の血液の流動による流動抵抗を示す物性値であり、具体的に全血粘度と血漿粘度に分けることができる。血液粘度の非正常的な増加は、血管の内壁に作用するせん断応力や流動抵抗の増加を引き起こし、急性心血管疾患及び微細血管疾患の発病の恐れを著しく高めるようになる。また、血漿粘度は体内の炎症の状態を診断することに活用されるだけでなく、全血粘度を増加させる主な原因の一つである。
全血粘度は、心臓の収縮期や弛緩期に応じて継続的に粘度が変化する流動特性が見られるが、その理由は全血中にある赤血球と血漿蛋白質との相互複合的な影響により、血液が速い速度で流れる時(せん断率が高い時)には粘度が低くなり、逆に血液が遅い速度で流れる時(せん断率が低い時)には粘度が増加するためである。このような流動特性を示す流体を非ニュートン性流体と言い、血液の非ニュートン性流動特性をきちんと把握するためには、全体せん断率(例:1〜1,000s-1)に対する全血粘度を正確に測定する必要がある。
全血から赤血球を分離して得られる血漿を利用して測定される血漿粘度は、全血粘度とは違って、せん断率に応じて粘度が変わらず、コンスタントである。このような流動特性を示す流体をニュートン性流体と言う。
現在では、血液粘度の測定のために、測定室において精密に固定された大型装置が使用されており、血液サンプルを採取後に測定室に送って血液粘度の測定が行われている。本特許にて提案する現場即時検査の可能な測定技術が不在であるため、所望する場所や所望する時間に血液の粘度を測定することができない。これまで血液粘度は次のような方法を利用して測定された。
まず、U字型の2重垂直管/単一毛細管粘度計は、二つの垂直毛細管の間に入れられた血液に高さの差を与えて重力によって縮まる高さの差を測定することにより粘度を測定するものであって、次のような長所を有する。
U字型の2重垂直管/単一毛細管粘度計は、使い捨てのU字型チューブを使用することから、洗浄が不要なため臨床での活用が容易であり、感染の恐れがなく、1〜1000s-1のせん断率領域における粘度測定が可能であり、全血粘度及び血漿粘度の測定が可能である。
しかし、U字型の2重垂直管/単一毛細管粘度計は、構造的な制約により、1s-1以下の低いせん断率領域において粘度を測定する際には、誤差が発生し、測定アルゴリズムの特性上、1cP以下の低い粘度値の測定が困難で、かつ、全血粘度の測定のためには、例えば、3mL程度の多量の全血が必要となる問題と、全血から血漿を分離した後に血漿粘度を測定するためには、例えば、6mL以上の多量の全血が必要となる短所がある。また、血漿粘度の測定のために別途の染色工程が必要であり、固定型方式であるためサイズが大きく重量が重くて移送が煩雑であることから、現場即時診断(Point−of−care testing)が困難な問題点があった。
ブルックフィールド(Brookfield)粘度計は、チャンバに流体を入れ、平板にバネを接続して回転させながら流体から平板に作用するトルクを測定することにより、粘度の測定を行うものであって、次のような長所を有する。ブルックフィールド粘度計は、約0.5mL程度の少量の血液を利用して測定可能であり、全血粘度及び血漿粘度の測定が可能である長所を有する。しかし、ブルックフィールド粘度計は、特定のせん断率に対してのみ粘度の測定が可能であるため、全血粘度の場合、全体せん断率に対し全血粘度を測定することが事実上不可能であり、使い捨ての測定構造ではないため、一回の測定後、次の測定のために測定者が直接手で血液を拭き取り洗浄しなければならず、洗浄工程で血液による感染の恐れにさらされるため、臨床での使用は困難である。また、固定型方式であるため、サイズが大きく重量が重くて移送が煩雑であることから、現場即時診断(Point−of−care testing)が困難である問題点があった。
オストワルト(Ostwald)ガラス毛細管血漿粘度計は、毛細管を含む垂直のガラス管において10mLの血漿が通る時間を測定することにより粘度測定を行うものであって、別途の電子装置を使用しないため場所を問わずに使用可能な長所を有する。しかし、血漿粘度の測定に必要な、例えば、10mLほどの血漿を得るために20mLほどの多量の全血が必要となり、全血粘度の測定が困難であり、かつ、一回の測定後、毛細管をきれいに洗浄してから再測定することになるが、毛細管の直径が1mmにも満たないため現実的にきれいに洗浄することが困難である短所があった。また、Ostwaldガラス毛細管血漿粘度計は、洗浄工程において血液による感染の恐れにさらされるため、臨床での使用が困難であり、測定者が直接秒時計を利用して高さの変化時間を測定することから、測定者によってバラツキが大きい問題点を有する。
本発明が解決しようとする課題は、人体または動物から得た少量の全血を利用して場所や付加される装置を問わずに、独立して血液の粘度を測定することができるポータブル血液粘度測定装置を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、移動可能で、上部ケースと下部ケースが折り畳み式で設けられたケース部と、前記上部ケースに設けられ、血液サンプル容器内の血液をミキシングし、前記血液を自動供給する血液サンプル注入部と、前記上部ケースに設けられ、前記血液サンプル注入部から供給された血液の粘度を測定する血液粘度測定部と、前記下部ケースに設けられ、前記血液粘度測定部で測定された値を分析して血液の粘度を計算するデータ処理部を含み、前記血液粘度測定部は、前記上部ケースから着脱され、スペースの形成された二つの縦支持部と前記二つの縦支持部がU字型にて接続されたカートリッジと、前記カートリッジの下部に装着される下部連結体と、前記二つの縦支持部のそれぞれに挿入される第1及び第2の垂直管と、前記下部連結体に挿入される毛細管と、前記下部連結体内に形成されて前記第2の垂直管と前記毛細管とを接続する補助管路と、前記下部連結体に形成され、前記血液サンプル注入部から供給される血液を前記第1の垂直管に供給し、前記第1の垂直管に流入された血液が前記毛細管に供給されるように、かつ、前記第1、第2の垂直管及び毛細管内の血液が前記血液サンプル注入部側に供給されるように流路が可変するバルブユニットと、前記第1及び第2の垂直管と隣接し、前記第1及び2の垂直管内の血液の位置を感知する第1及び第2のセンサー部を含む、ポータブル血液粘度測定装置を提供する。
前記二つの縦支持部は、前記第1及び第2の垂直管内の血液の高さを肉眼にて識別できるように切開部が形成されて良い。
前記ポータブル血液粘度測定装置は、前記カートリッジまたは下部連結体に密着され、前記カートリッジと前記下部連結体を前記上部ケースから突出されるように移送するカートリッジ移送部をさらに含んで良い。
前記ポータブル血液粘度測定装置は、前記上部ケースに設けられ、前記カートリッジの後面に位置して前記カートリッジに熱を供給するヒーター部をさらに含んで良い。
前記ヒーター部は、熱を生成する熱生成部と、前記カートリッジの前記二つの縦支持部と相応する形状で形成された熱供給管を含んで良い。
前記二つの縦支持部は、前記ヒーター部からの熱が供給されるように前記ヒーター部側の所定領域が切開されて形成されて良い。
前記血液サンプル注入部は、前記血液サンプル容器が装着される容器装着部と、前記血液サンプル容器に挿入される第1及び第2の針が設けられるニードル部と、前記第1の針に空圧を提供するポンプ部と、前記容器装着部と前記ニードル部を所定の角度にて周期的に回転させる回転部と、を含み得る。
前記ポータブル血液粘度測定装置は、前記上部ケースに形成され、前記第2の針と前記バルブユニットとの間を連結する連結管をさらに含んで良い。
前記データ処理部は、前記ポンプ部、回転部及び前記バルブユニットを制御するにおいて、前記容器装着部に前記血液サンプル容器が装着されると前記回転部を動作させ、前記血液サンプル容器内の血液をミキシングし、その後、前記ポンプ部を駆動させて空気を前記第1の針を介して前記血液サンプル容器に注入し、第2の針を介して前記血液を前記バルブユニットに供給するように制御し、前記ポンプ部を駆動する前に、前記バルブユニットを前記第1の垂直管と前記連結管に連結されるように回転させて良い。
前記ポータブル血液粘度測定装置は、前記上部ケースを前記下部ケースと垂直に支持するように前記上部ケースと前記下部ケースとの間に配置される支持台をさらに含んで良い。
前記ポータブル血液粘度測定装置は、前記下部ケースが底となす水平を計測する水平計をさらに含んで良い。前記ポータブル血液粘度測定装置は、前記下部ケースに設けられて前記底に密着するように設けられ、高さの可変である少なくとも3個の水平調節部をさらに含んで良い。
前記血液サンプル容器または前記下部連結体に付着したバーコードを認識して前記データ処理部に伝送するバーコード認識部がさらに含まれて良い。
本発明の実施例によるポータブル血液粘度測定装置は、血液サンプル注入部、血液粘度測定部、データ処理部を移動式ケース部に設けて、現場で血液の粘度を検査することができる長所を有する。
また、本発明の実施例によるポータブル血液粘度測定装置は、少量の血液(約1.5ml以下)が使用されるため、採血の負担が減少し、人体だけではなく小動物の血液の粘度を測定することができる長所を有する。
また、本発明の実施例によるポータブル血液粘度測定装置は、データ測定部に血液の粘度を測定するためのプログラムを格納することにより、操作を容易にすることができる。
本発明の実施例によるポータブル血液粘度測定装置は、血液粘度測定部において、カードリッジを容易に分離することができる長所を有し、かつ、カートリッジに供給される血液を自動で注入し、回収することができる長所がある。
また、本発明の実施例によるポータブル血液粘度測定装置は、血液粘度測定部に均等に熱を供給することにより、血液の粘度を測定する際に温度のバラツキを減らすことができる。
本発明の実施例によるポータブル血液粘度測定装置を示した斜視図である。 図1に示した血液粘度測定装置の血液サンプル注入部を示した図面である。 図1に示した血液粘度測定装置の血液粘度測定部を詳細に示した図面である。 図3に示した血液粘度測定部のカートリッジを分解して示した分解斜視図である。 図3に示したバルブユニットの動作状態を説明するための図面である。 図3に示したバルブユニットの動作状態を説明するための図面である。 図3に示したバルブユニットの動作状態を説明するための図面である。 血液粘度測定装置に設けられたヒーター部を示した斜視図である。
本発明は移動可能で、上部ケースと下部ケースが折り畳み式で設けられたケース部と、前記上部ケースに設けられ、血液サンプル容器内の血液をミキシングし、前記血液を自動供給する血液サンプル注入部と、前記上部ケースに設けられ、前記血液サンプル注入部から供給された血液の粘度を測定する血液粘度測定部と、前記下部ケースに設けられ、前記血液粘度測定部で測定された値を分析して血液の粘度を計算するデータ処理部を含み、前記血液粘度測定部は、前記上部ケースから着脱され、スペースの形成された二つの縦支持部と前記二つの縦支持部がU字型にて接続されたカートリッジと、前記カートリッジの下部に装着される下部連結体と、前記二つの縦支持部のそれぞれに挿入される第1及び第2の垂直管と、前記下部連結体に挿入される毛細管と、前記下部連結体内に形成され、前記第2の垂直管と前記毛細管とを接続する補助管路と、前記下部連結体に形成され、前記血液サンプル注入部から供給される血液を前記第1の垂直管に供給し、前記第1の垂直管に流入された血液が前記毛細管に供給されるように、かつ、前記第1、第2の垂直管及び毛細管内の血液が前記血液サンプル注入部側に供給されるように流路が可変するバルブユニットと、前記第1及び第2の垂直管と隣接し、前記第1及び2の垂直管内の血液の位置を感知する第1及び第2のセンサー部を含む、ポータブル血液粘度測定装置である。
以下、図面を参照した本発明の説明は特定の実施形態に限定されず、多様な変化を加えることができ、様々な実施例を有することができる。また、以下で説明する内容は、本発明の思想及び技術的範囲に含まれる全ての変化や、均等物ないし代替物を含むものである。
以下の説明において、第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使用される用語であって、それ自体に意味は限定されず、一つの構成要素を他の構成要素と区別する目的でのみ使用される。
本明細書の全体にかけて使用される同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
本明細書で使用される単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の意味をも含む。また、以下で記載される「含む」、「備える」または「有する」等の用語は、明細書に記載された特徴や、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを示そうとするものと解釈されなければならず、一つまたはそれ以上の他の特徴や、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。
以下、本発明の実施例を、添付した図1ないし図8を参照して詳細に説明することにする。
図1は、本発明の実施例によるポータブル血液粘度測定装置を示した斜視図である。図1を参照すると、本発明によるポータブル血液粘度測定装置は、ケース部10、血液サンプル注入部100、血液粘度測定部200、ヒーター部700及びデータ処理部400を含で良い。
具体的に、ケース部10は、使用者が手軽に移動することができるように、かばん形態のケースとなっている。ケース部10は、血液サンプル注入部100、血液粘度測定部200、ヒーター部700及びデータ処理部400が設けられ、前記血液サンプル注入部100、血液粘度測定部200、ヒーター部700及びデータ処理部400を外部の衝撃等から保護する。ケース部10には、移動のための取っ手が取り付けらて良い。
ケース部10は、上部ケース12、下部ケース14及び支持台16を備える。
上部ケース12には、血液サンプル注入部100、血液粘度測定部200及びヒーター部700が装着されるためのスペースが形成される。上部ケース12には、ヒーター部700で発生する熱が内部に留まって過熱されることのないように、外部排出口が形成され得る。かかる外部排出口は下部ケース14にも設けることが好ましい。ここで、下部ケース14に設けられる外部排出口は、データ処理部400で発生する熱を外部へ放出するために使用される。
下部ケース14はデータ処理部400を内在する。下部ケース14には、上部ケース12に備えられた血液粘度測定部200の第1及び第2の垂直管240、250が地面と垂直になるようにするための水平計20が設けられる。水平計20は、通常使用される水平計20が使用されて良い。水平計20は、使用者に認識し易くするデータ処理部400の配置を考慮して、図1のように右側下端に設けられて良い。しかし、水平計20の位置については、これに限定されず、使用者が認識することのできる領域に設けらて良い。
下部ケース14の下部面には、水平となるように高さの可変する少なくとも3個の水平調節部30がさらに備えられて良い。本発明の実施例では、4個の水平調節部30が下部ケース14の各コーナーに設けられる。
下部ケース14には、血液サンプル注入部100や、血液粘度測定部200、ヒーター部700、データ処理部400等に供給される電力を保存するためのバッテリーまたは電力変換手段が備えらて良い。
支持台16は、図1に示したように、上部ケース12及び下部ケース14の右側に配置され、上部ケース12と下部ケース14とが垂直になるように上部ケース12を下部ケース14に支持させる。支持台16は、折り畳み式で設けられ、最大限伸ばした場合、上部ケース12と下部ケース14は垂直となる。特に、血液の粘度を測定する際に、支持台16の長さが変わらないように、別途のボタンまたは固定手段等によって固定され、作業が終了すると、作業者の操作により長さが変わって畳まれるように構成されて良い。
血液サンプル注入部100は、血液サンプル容器50が装着されると、血液サンプル容器50内の血液に含まれた赤血球が底に沈むことにより粘度測定の誤差が発生することを防止するために、所定の角度で往復運動をさせることにより、血液サンプル容器50内部の血液をミキシングする。血液サンプル注入部100は、粘度を測定するための待機時間の間、前記のミキシングを持続的に行い、粘度の測定が開始すると、血液粘度測定部200に血液サンプル容器50内の血液を供給する。血液サンプル注入部100の具体的な構成に関する説明は、図2を参照して再び行うことにする。
血液粘度測定部200は、血液サンプル容器50から供給された血液の粘度を測定するために、二つの垂直管と、二つの垂直管との間に設けられた毛細管を備え、いずれか一つの垂直管から毛細管を通ってもう一つの垂直管まで血液が移動する時、二つの垂直管の高さが同じようになるまでかかる時間を測定することにより、非ニュートン性血液の粘度を測定する方式を使用する。この時、二つの垂直管の血液の高さを測定するための2個のセンサーが設けられ、各センサーは所定の時間に測定された結果をデータ処理部400へ送る。血液粘度測定部200について、図3ないし図7を参照してさらに詳細に説明することにする。
血液サンプル注入部100と血液粘度測定部200との間に連結管600がさらに備えられて良い。連結管600は、血液サンプル注入部100と血液粘度測定部200が離隔して設けられる場合、血液を血液サンプル注入部100から血液粘度測定部200へ供給する管の機能をして良く、その逆の場合でも良い。連結管600は上部ケース12上に設けられる。
ここで、血液サンプル注入部100と血液粘度測定部200との間隔が小さく、血液サンプル注入部100に備えられたニードル部(図2の120)が直接血液粘度測定部200のバルブユニット230に密着する場合は、連結管600を使用しなくても良い。
ヒーター部700は、図1には示されなかったものの、図8に示したように、血液粘度測定部200の後面または背面に設けられて、血液粘度測定部200に熱を供給する。ヒーター部700は、熱風を垂直管側に供給することにより、測定前の短時間の間に、温度を均等に上昇することができる。ヒーター部700は、血液粘度測定部200にて粘度測定を行う間にも、同一の温度を維持するように熱を持続的に供給して良い。これに対する説明は、図8を参照して再び行うことにする。
データ処理部400は、血液粘度測定部200に備えられた第1及び第2のセンサー270、280から情報を受信して、予め格納されていた計算式またはアルゴリズムにより血液の粘度を計算する。データ処理部400は下部ケース14に装着される。データ処理部400は血液粘度測定のためのプロセシングを遂行するための全般的な制御を行うことができる。即ち、データ処理部400はコントローラーまたは制御部の機能をする。
データ処理部400は、タッチ式ディスプレイが備えられ、使用者がディスプレイに表示された命令をタッチすることにより簡単に血液の粘度を測定することができる。血液粘度の測定について、タッチ式ディスプレイに表示される開始命令により自動で血液を血液粘度測定部200に供給した後、血液の粘度値をディスプレイに表示してから、測定に利用された血液を血液サンプル容器50に回収することができる。
データ処理部400は、後述するポンプ部130、回転部160及びバルブユニット230を制御することができる。データ処理部400は、回転部160を動作させ、血液サンプル容器50内の血液をミキシングし、その後、ポンプ部130を駆動させて空気を血液サンプル容器50に注入することにより、血液を血液粘度測定部200に供給するように制御して良い。また、データ処理部400は装置内の各種の構成部を制御することができる。これに関する説明は、各構成部の説明と関連付けて行うことにする。
一方、本発明の実施例による血液粘度測定装置は、バーコード認識部500をさらに含んで良い。
バーコード認識部500は、U字型に接続されたカートリッジ210と結合する下部連結体220の下端に付着されたバーコードを装着後、自動で認識してデータ処理部400に送る。また、認識部500は血液サンプル容器50に付着されたバーコードを認識することができる。バーコード認識部500は、使用者にバーコードを認識させ易いように上部ケース12に設けられるが、これに限らず、下部ケース14に設けられる場合もあるほか、有無線方式を通じてデータ処理部400と接続する場合もある。
以下、図2ないし図8を参照して、血液粘度測定装置の主な構成部を説明することにする。
図2は、図1に示した血液粘度測定装置の血液サンプル注入部を示した図面である。図2を参照すると、血液サンプル注入部100は、容器装着部110、ニードル部120、ポンプ部130、及び回転部160を有する。
具体的に、容器装着部110は、回転するように設けられた円形の板状部材に設けられ、血液サンプル容器50が装着されるように血液サンプル容器50に相応する形態で形成される。この時、容器装着部110は、一端に血液サンプル容器50の末端が支持され、他端がニードル部120の第1及び第2の針122、124が血液サンプル容器50に挿入するように開放されるように、形成される。また、容器装着部110には、血液サンプル容器50を固定する別途の固定手段が設けられて良い。
ニードル部120は、容器装着部110から離隔するように設けられ、回転部160の上面に設けられて良い。ニードル部120には、第1及び第2の針122、124が設けられ、第1及び第2の針122、124と接続するそれぞれの管が形成される。ここで、ニードル部120は、図2に示したように、2個のノズルが外部に露出して形成される。この時、2個のノズルのうちいずれか一つは第1の針122と接続し、もう一つは上述した連結管600に接続して良い。空気連結管140は第1の針122とポンプ部130を連結する。
回転部160は、容器装着部110を所定の間隔にて回転させて血液サンプル容器50内の血液をミキシングするようにする。回転部160は、図2のように、容器装着部110が設けられた容器装着部110の外側に扇の形態にて形成される。回転部160にはニードル部120が設けられる。本発明では、回転部160は約45度程度の範囲内で回転するように設けられるが、これに限らない。この時、回転部160は、容器装着部110と結合されて同時に回転することで、血液サンプル容器50を所定の範囲内で振ることになり、血液内の赤血球が血液サンプル容器の底に沈澱しないようになる。
上部ケース12に固定された血液サンプル注入部100から血液を血液粘度測定部200に供給する時、位置を固定するためのストッパー150がさらに形成されて良い。
ストッパー150は上部ケース12に固定され、前記回転部160の一面がストッパー150に接触して、ニードル部120の第2の針124と接続したノズルが連結管600と密着して位置が離脱されないようにすることができる。
ポンプ部130は、データ処理部400の制御信号により空気を供給するか、空気を吸引することができる。ポンプ部130が空気を供給する場合、空気が第1の針122を介して血液サンプル容器50に供給され、内部の圧力が上昇する。その後、血液サンプル容器50内の血液が第2の針124を介して排出され、血液粘度測定部200へ供給される。
これとは逆に、ポンプ部130で空気を吸引する場合、血液サンプル容器50内の圧力が小さくなり、血液粘度測定部200の血液が血液サンプル容器50に回収される。
前述のように、ポンプ部130を介して自動で血液を血液粘度測定部200に供給するか、血液粘度測定部200の血液を血液サンプル容器50に回収することができる。これにより、回収された血液は他の血液検査に手軽に利用することが可能であり、再使用時の汚染の危険性が著しく減る。また、血液の廃棄処理を容易に行うことができる。
本発明の実施例では、ポンプ部130を利用せずに、マニホールド等を利用して血液粘度測定部200の血液を他の容器に回収することができる。
図3は、図1に示した血液粘度測定装置の血液粘度測定部を詳細に示した図面であり、図4は、図3に示した血液粘度測定部のカートリッジを分解して示した分解斜視図であり、また、図5ないし7は、図3に示したバルブユニットの動作状態を説明するための図面である。
図3及び図5ないし図7を参照すると、血液粘度測定部200はカートリッジ210、第1及び第2の垂直管240、250、毛細管260、下部連結体220、第1のセンサー270、第2のセンサー280及びバルブユニット230を有する。
具体的に、カートリッジ210は、二つの縦支持部212、214が連結部216によってU字型に連結された形態を有する。カートリッジ210の二つの縦支持部212、214は、内部に第1の垂直管240と第2の垂直管250がそれぞれ挿入されるスペースが形成される。カートリッジ210の二つの縦支持部212、214は、第1及び第2の垂直管240、250がスペースに装着されるように、長手方向に切開して形成される。二つの縦支持部212、214の側面には、第1の垂直管240と第2の垂直管250の血液の高さを測定するための第1及び第2のセンサー270、280が配置される。カートリッジ210は、第1及び第2のセンサー270、280で血液の高さの変化を測定する際に、外部から流入する光を遮断して測定の誤差を減らすように、多様な色でコーティングされるか、多様な素材で形成される。この時、二つの縦支持部212、214の前面には、第1及び第2の垂直管240、250の血液の高さを肉眼で観察するための切開部218が形成されて良い。
一方、二つの縦支持部212、214の後面には、ヒーター部700から供給された熱を収容できるように開口部219がさらに形成されて良い。
下部連結体220はカートリッジ210下部に装着される。下部連結体220は、毛細管260が装着されるように長手方向に切開して形成されて良い。下部連結体220は、これと結合する補助下部連結体225を含み、補助下部連結体225は、内部に第2の垂直管250と毛細管260との間を接続する補助管路227が形成されて良い。下部連結体220は、図4に示したように、第1の垂直管240と第2の垂直管250と結合される側が相互分離されて組み立てられるように形成されて良い。下部連結体220が分離された状態で毛細管260が設けられ、その後、組み立ての後、カートリッジ210と組み立てられる構造で形成されて良い。
バルブユニット230は下部連結体220に結合される。バルブユニット230には3方向バルブが使用される。バルブユニット230は、第1の垂直管240と連結管600が接続する状態になるように動作するか、第1の垂直管240と毛細管260が接続する状態になるように動作するか、それとも、第1の垂直管240と連結管600及び毛細管260が接続する状態になるように動作する。
バルブユニット230は、データ処理部400の制御信号に応じて前記3個の状態にて動作することができる。
まず、図5に示したように、血液が血液粘度測定部200に供給される場合、バルブユニット230は、連結管600と第1の垂直管240との間にだけ流路を形成するように動作する。この時、血液サンプル容器50から供給された血液は第1の垂直管240のH1の高さまで上昇する。
その後、図6に示したように、バルブユニット230は、第1の垂直管240と毛細管260との間にだけ流路を形成するように動作する。この時、第1の垂直管240に供給された血液は、重力により毛細管260を介して第2の垂直管250に供給される。第1の垂直管240と第2の垂直管250との高さが同じになるまで、バルブユニット230はこの状態を維持する。
次に、第1の垂直管240と第2の垂直管250の高さが同じようにになり、粘度の測定が完了すると、図7に示したように、連結管600を介して第1の垂直管240、毛細管260及び第2の垂直管250の血液が回収されるように、連結管600、第1の垂直管240及び毛細管260との間に流路を形成するように動作する。
上記のようにバルブユニット230が動作されることにより、血液の粘度を測定する際に血液を第1の垂直管240に供給し、血液の粘度を測定した後、第1及び第2の垂直管240、250と毛細管260の血液が血液サンプル容器50に回収されるようになっている。
第1及び第2のセンサー270、280は、第1の垂直管240と第2の垂直管250それぞれの血液の高さを測定してデータ処理部400に提供することができる。このために、第1及び第2のセンサー270、280には、CIS(Contact Image Sensor)等の光センサーが使用されて良い。また、第1及び第2のセンサー270、280には、CCDセンサー等が使用されて良い。
また、第1及び第2のセンサー270、280を利用して第1及び第2の垂直管240、250の透明度及び汚染度を予め自動診断することができる。
一方、カートリッジ210の挿入及び排出のために、カートリッジ移送部300がさらに設けられて良い。
カートリッジ移送部300は、ギヤ部320、メイン回転軸310、移送軸350、移送結着部340及び回転移送部330を含んで良い。
メイン回転軸310は、動力を伝達されて回転する。正回転時にカートリッジ210を排出し、逆回転時にカートリッジ210を挿入するように動作して良い。これと逆の場合も可能である。
ギヤ部320はメイン回転軸310の回転力を移送軸350に伝達する。特に、ギヤ部320は、メイン回転軸310の設置方向と移送軸350の設置方向を考慮したうえ、ベベルギヤ等が使用されて良い。
移送軸350は、ギヤ部320に結合され、メイン回転軸310の動力を伝達されて回転する。回転移送部330は、移送軸350に結合されて回転することにより、カートリッジ210を移送することができる。この時、カートリッジ210を容易に移送できるように、下部連結体220の背面に移送結着部340が設けられて良い。
回転移送部330には、複数の鋸歯が形成さて良く、移送結着部340は、回転移送部330の鋸歯に歯合するように、一面に溝が形成され、回転移送部330が回転することに応じて、カートリッジ210が移送結着部340の溝によって上下に移動する。
図4では、ギヤ部320、移送軸350、移送結着部340及び回転移送部330が下部連結体220の背面に位置したことを示したが、これに限らず、カートリッジ210側にもギヤ部320、移送軸350、移送結着部340及び回転移送部330と同一の構成が設けられ、カートリッジ210と下部連結体220側において同時に上下でカートリッジ210を移送することもできる。
図8は、血液粘度測定装置に備えられたヒーター部を示した斜視図である。図8に示したように、ヒーター部700は熱生成部710及び熱供給管730を含むことができる。
熱生成部710は、熱を発生させるためのコイル等の熱発生手段を含むか、それともコイルに代わって他の手段等が用いられて熱を生成する。
熱供給管730は、カートリッジ210の後面に設けられ、特に、Y字形態で形成される。熱供給管730は、熱生成部710から供給された熱をカートリッジ210に供給する。この時、熱供給管730は、上述したカートリッジ210の開口部219に相応する大きさで開口するように形成され、加熱された空気が直接カートリッジ210の内部に供給されるように形成されることが好ましい。
熱生成部710には放出部720が設けられ、放出部720は、熱供給管730と接続した伝達部735を介して接続されて良い。また、熱生成部710上部には、加熱された空気が循環して放出部720側に移動するように循環管740がさらに形成されて良い。循環管740を通って上昇した熱い空気は放出部720に供給される。
熱生成部710側には、外部に熱を排出するヒートシンク715がさらに設けられて良い。ヒートシンク715は熱生成部710の過熱を防止する。
一方、図3及び図8には示されなかったが、カートリッジの内部の温度を測定する温度センサーがさらに設けられて良い。温度センサーは、カートリッジに付着され、カートリッジ210の内部温度を直接または間接的に測定して、データ処理部400に提供する。データ処理部400は、カートリッジ210内部の温度を、温度センサーで入力される情報に基づいて設定された温度に維持させるように、ヒーター部700を制御することができる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、発明が前述の実施例に限定されるものではないことから、多様な形態に変形または修正されて良い。また、このように変形または修正された実施例についても、後述する特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を含むのであれば、本発明の権利範囲に属することは当然であるる。

Claims (13)

  1. 移動可能で、上部ケースと下部ケースが折り畳み式で設けられたケース部と、
    前記上部ケースに設けられ、血液サンプル容器内の血液をミキシングし、前記血液を自動供給する血液サンプル注入部と、
    前記上部ケースに設けられ、前記血液サンプル注入部から供給された血液の粘度を測定する血液粘度測定部と、
    前記下部ケースに設けられ、前記血液粘度測定部で測定された値を分析して血液の粘度を計算するデータ処理部を含み、
    前記血液粘度測定部は、
    前記上部ケースから着脱され、スペースの形成された二つの縦支持部と前記二つの縦支持部がU字型にて接続されたカートリッジと、
    前記カートリッジの下部に装着される下部連結体と、
    前記二つの縦支持部のそれぞれに挿入される第1の垂直管及び第2の垂直管と、
    前記下部連結体に挿入される毛細管と、
    前記下部連結体内に形成され、前記第2の垂直管と前記毛細管とを接続する補助管路と、
    前記下部連結体に形成され、前記血液サンプル注入部から供給される血液を前記第1の垂直管に供給し、前記第1の垂直管に流入された血液が前記毛細管に供給されるように、かつ、前記第1の垂直管、第2の垂直管及び毛細管内の血液が前記血液サンプル注入部側に供給されるように流路が可変するバルブユニットと、
    前記第1の垂直管及び第2の垂直管と隣接し、前記第1の垂直管及び2の垂直管内の血液の位置を感知する第1のセンサー部及び第2のセンサー部を含む,
    ポータブル血液粘度測定装置。
  2. 前記二つの縦支持部は前記第1の垂直管及び第2の垂直管内の血液の高さを肉眼にて識別できるように切開部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  3. 前記カートリッジまたは下部連結体に密着され、前記カートリッジと前記下部連結体を前記上部ケースから突出されるように移送するカートリッジ移送部をさらに含む請求項1に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  4. 前記上部ケースに設けられ、前記カートリッジの後面に位置して前記カートリッジに熱を供給するヒーター部をさらに含む請求項1に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  5. 前記ヒーター部は、
    熱を生成する熱生成部と、
    前記カートリッジの前記二つの縦支持部と相応する形状で形成された熱供給管を含む請求項4に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  6. 前記二つの縦支持部は、前記ヒーター部からの熱が供給されるように前記ヒーター部側の所定領域が切開されて形成されたことを特徴とする請求項5に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  7. 前記血液サンプル注入部は、
    前記血液サンプル容器が装着される容器装着部と、
    前記血液サンプル容器に挿入される第1の針及び第2の針が設けられるニードル部と、
    前記第1の針に空圧を提供するポンプ部と、前記容器装着部と前記ニードル部を所定の角度にて周期的に回転させる回転部と、を含む請求項1に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  8. 前記上部ケースに形成され、前記第2の針と前記バルブユニットとの間を連結する連結管をさらに含む請求項7に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  9. 前記データ処理部は、前記ポンプ部、回転部及び前記バルブユニットを制御するにおいて、
    前記容器装着部に前記血液サンプル容器が装着されると、前記回転部を動作させ、前記血液サンプル容器内の血液をミキシングし、その後、前記ポンプ部を駆動させて空気を前記第1の針を介して前記血液サンプル容器に注入し、第2の針を介して前記血液を前記バルブユニットに供給するように制御し、前記ポンプ部を駆動する前に、前記バルブユニットを前記第1の垂直管と前記連結管に連結されるように回転させることを特徴とする請求項8に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  10. 前記上部ケースを前記下部ケースと垂直に支持するように前記上部ケースと前記下部ケースとの間に配置される支持台をさらに含む請求項1に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  11. 前記下部ケースが底となす水平を計測する水平計をさらに含む請求項1に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  12. 前記下部ケースに設けられて前記底に密着するように設けられ、高さの可変である少なくとも3個の水平調節部をさらに含む請求項11に記載のポータブル血液粘度測定装置。
  13. 前記血液サンプル容器または前記下部連結体に付着したバーコードを認識して前記データ処理部に伝送するバーコード認識部をさらに含む請求項1に記載のポータブル血液粘度測定装置。
JP2018526709A 2015-11-24 2016-11-24 ポータブル血液粘度測定装置 Active JP6646745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150164608A KR101701334B1 (ko) 2015-11-24 2015-11-24 포터블 혈액점도측정장치
KR10-2015-0164608 2015-11-24
PCT/KR2016/013623 WO2017091006A1 (ko) 2015-11-24 2016-11-24 포터블 혈액점도측정장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534582A true JP2018534582A (ja) 2018-11-22
JP6646745B2 JP6646745B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58156156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526709A Active JP6646745B2 (ja) 2015-11-24 2016-11-24 ポータブル血液粘度測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10545079B2 (ja)
EP (1) EP3382369B1 (ja)
JP (1) JP6646745B2 (ja)
KR (1) KR101701334B1 (ja)
CN (1) CN108291860B (ja)
WO (1) WO2017091006A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102034540B1 (ko) * 2017-09-25 2019-10-21 주식회사 큐리오시스 점도계
KR102229025B1 (ko) * 2019-07-19 2021-03-17 전북대학교산학협력단 소형 혈액점도측정 키트 및 그 카트리지
CN114646588A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 重庆南方数控设备股份有限公司 一种血液粘弹性的检测装置及检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514384A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 ビスコ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 粘性率測定装置及び粘性率測定に使用される方法
US6322525B1 (en) * 1997-08-28 2001-11-27 Visco Technologies, Inc. Method of analyzing data from a circulating blood viscometer for determining absolute and effective blood viscosity
KR100958447B1 (ko) * 2009-11-16 2010-05-18 (주)바이오비스코 자동 점도측정장치
KR101476923B1 (ko) * 2013-08-28 2014-12-26 김보곤 혈액점도측정장치 및 이를 이용한 혈액점도측정방법
US20150069893A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. Installation of analytical apparatus

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520179A (en) * 1968-06-19 1970-07-14 John C Reed Variable head rheometer for measuring non-newtonian fluids
NL7602153A (nl) * 1975-03-07 1976-09-09 Hoechst Ag Gemodificeerde ubbelohde-viscositeitsmeter.
US4156570A (en) * 1977-04-18 1979-05-29 Robert A. Levine Apparatus and method for measuring white blood cell and platelet concentrations in blood
DE3230246C2 (de) * 1982-08-13 1985-06-27 Kiesewetter, Holger, Dr., 5100 Aachen Vorrichtung zur Bestimmung der Viskosität von Flüssigkeiten, insbesondere des Blutplasmas
JPS61135748A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置におけるインク粘度検出装置
GB2198542B (en) * 1986-05-30 1990-01-04 Kdl Technologies Inc Apparatus and method for measuring native mammalian blood viscosity
US4691558A (en) * 1986-06-19 1987-09-08 Halliburton Company Pressure pulse gelation test apparatus and method
US4779976A (en) * 1987-08-31 1988-10-25 Levine Robert A Multiparameter hematology measurement for veterinarians
KR920003040B1 (ko) * 1989-11-27 1992-04-13 주식회사 에스케이씨 자동점도 측정장치
KR960005362B1 (ko) * 1991-05-07 1996-04-24 주식회사에스.케이.씨 점도의 자동 측정장치
NO174119C (no) * 1991-11-05 1994-03-16 Metron As Fremgangsmåte og anordning for kontinuerlig måling av væskeströmhastighet
US5447440A (en) * 1993-10-28 1995-09-05 I-Stat Corporation Apparatus for assaying viscosity changes in fluid samples and method of conducting same
EP0749570B1 (en) * 1994-03-07 1998-09-16 Joseph Goodbread Method and device for measuring the characteristics of an oscillating system
US5616855A (en) * 1995-10-18 1997-04-01 Ball; Dean M. Method and apparatus for measuring viscosity
US5629209A (en) * 1995-10-19 1997-05-13 Braun, Sr.; Walter J. Method and apparatus for detecting viscosity changes in fluids
US6402703B1 (en) * 1997-08-28 2002-06-11 Visco Technologies, Inc. Dual riser/single capillary viscometer
US6322524B1 (en) * 1997-08-28 2001-11-27 Visco Technologies, Inc. Dual riser/single capillary viscometer
US6428488B1 (en) * 1997-08-28 2002-08-06 Kenneth Kensey Dual riser/dual capillary viscometer for newtonian and non-newtonian fluids
US6412336B2 (en) * 2000-03-29 2002-07-02 Rheologics, Inc. Single riser/single capillary blood viscometer using mass detection or column height detection
KR100452850B1 (ko) * 2002-10-17 2004-10-14 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 프린트 헤드 및 그 제조방법
ITUD20030174A1 (it) * 2003-09-03 2005-03-04 Sire Analytical Systems Srl Apparato integrato per analisi ematologiche e relativo metodo.
US8028566B2 (en) * 2005-02-10 2011-10-04 Chempaq A/S Dual sample cartridge and method for characterizing particles in liquid
JP4701442B2 (ja) * 2005-11-02 2011-06-15 学校法人 関西大学 血液粘度測定装置
JP4669953B2 (ja) * 2005-11-02 2011-04-13 学校法人 関西大学 粘度測定用血液採取器及び血液粘度測定装置
US7600416B2 (en) * 2008-02-14 2009-10-13 Meng-Yu Lin Apparatus for measuring surface tension
US9791386B2 (en) * 2009-01-20 2017-10-17 Spectro Scientific, Inc. Integrated, portable sample analysis system and method
US8499618B2 (en) * 2009-09-25 2013-08-06 Bio-Visco Inc. Device for automatically measuring viscosity of liquid
CN101846612A (zh) * 2010-04-29 2010-09-29 北京众驰伟业科技发展有限公司 双工位全自动血流变测试仪
KR101314797B1 (ko) * 2011-11-23 2013-10-08 이동환 혈액의 산소공급능력지수 자동측정장치
EP3080581B1 (en) * 2013-12-09 2022-12-07 Texas Tech University System Smart phone based multiplexed viscometer for high throughput analysis of fluids
DE102014115383A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Handgerät sowie mobile Einrichtung zur Röntgenfluoreszenzanalyse
US10436693B2 (en) * 2016-07-27 2019-10-08 Chevron U.S.A. Inc. Portable apparatus and methods for analyzing injection fluids

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514384A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 ビスコ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 粘性率測定装置及び粘性率測定に使用される方法
US6322525B1 (en) * 1997-08-28 2001-11-27 Visco Technologies, Inc. Method of analyzing data from a circulating blood viscometer for determining absolute and effective blood viscosity
KR100958447B1 (ko) * 2009-11-16 2010-05-18 (주)바이오비스코 자동 점도측정장치
KR101476923B1 (ko) * 2013-08-28 2014-12-26 김보곤 혈액점도측정장치 및 이를 이용한 혈액점도측정방법
US20150069893A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. Installation of analytical apparatus
JP2015055627A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 分析装置の設置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101701334B1 (ko) 2017-02-13
EP3382369A4 (en) 2019-07-17
WO2017091006A1 (ko) 2017-06-01
CN108291860A (zh) 2018-07-17
US10545079B2 (en) 2020-01-28
EP3382369B1 (en) 2020-09-09
JP6646745B2 (ja) 2020-02-14
US20180340876A1 (en) 2018-11-29
EP3382369A1 (en) 2018-10-03
CN108291860B (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018534582A (ja) ポータブル血液粘度測定装置
JP5236612B2 (ja) 自動分析装置
CN105606836A (zh) 自动分析装置及自动分析装置中的棒状构件的升降动作方法
JP2011220928A (ja) 自動分析装置
CN101952730B (zh) 清洗装置和自动分析装置
TW201830020A (zh) 自動測定體積試劑遞送測試
JP2009002801A (ja) 分注方法及び、それを用いた分注装置
JP6952449B2 (ja) 2つの温度センサを有する分注デバイス
CN202110183U (zh) 全自动洗板温育一体机
JP2013044530A (ja) 分注装置
RU191792U1 (ru) Устройство для анализа молока
JP6474747B2 (ja) 自動分析装置及びその洗浄方法
JP6077075B2 (ja) 自動分析装置
CN103675307A (zh) 一种非接触式反应杯冲洗装置及其冲洗方法
JP2013053935A (ja) 自動分析装置
CN207488255U (zh) 一种自动滴定法化学分析系统
EP3974803A1 (en) Small-sized blood viscosity measuring kit and cartridge therefor
JP2005003610A (ja) 分注装置及びこれを備えた自動分析装置
JP2019074412A (ja) 分注制御装置、分注制御方法及び分注制御プログラム
CN208636234U (zh) 烟草用料液熬制强度检测装置
JP5068697B2 (ja) 体液試料分析装置
JP5378175B2 (ja) 自動分析装置
JP2001174465A (ja) 血液凝固分析装置
CN209611187U (zh) 一种用于基因检测的唾液采集装置
JP3996924B2 (ja) 携帯型の化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250