JP2018534519A - 湿度調節器 - Google Patents

湿度調節器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534519A
JP2018534519A JP2018517618A JP2018517618A JP2018534519A JP 2018534519 A JP2018534519 A JP 2018534519A JP 2018517618 A JP2018517618 A JP 2018517618A JP 2018517618 A JP2018517618 A JP 2018517618A JP 2018534519 A JP2018534519 A JP 2018534519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
air flow
humidity control
humidity
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018517618A
Other languages
English (en)
Inventor
イ、トンクン
Original Assignee
キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー., キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー. filed Critical キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
Publication of JP2018534519A publication Critical patent/JP2018534519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/08Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using heated wet elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/08Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using heated wet elements
    • F24F6/10Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using heated wet elements heated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • F24F6/16Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using rotating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

本発明の湿度調節器は、室内から流入した室内空気を再び室内に排出させるための室内空気流路、前記室内空気流路に水分を供給するために湿った空気が流動するか前記室内空気流路の湿った空気から水分の供給を受ける乾燥した空気が流動する調湿空気流路、前記室内空気が通過する第1領域と、前記第1領域に供給する水分を前記調湿空気流路から吸着するか前記第1領域で吸着した水分の供給を受けて前記調湿空気流路で供給するための第2領域からなる調湿ローター、加湿モード時に前記調湿空気流路を流動する空気に水分を供給する加湿部、前記室内空気を加湿するための加湿モードと前記室内空気を除湿するための除湿モード時に前記調湿ローターと加湿部を制御する制御部からなる。【選択図】図1

Description

本発明は湿度調節器に関するものであって、より詳細には室内空気の湿度を調節できる湿度調節器に関するものである。
湿度調節器は、室内空気の湿度を高くするための加湿モードと室内空気の湿度を下げるための除湿モードとが交互に作動する機器であって、従来の湿度調節器は加湿器と除湿機の構成を結合する方式で開発されてきた。
従来の加湿器には、水槽に貯蔵されている水を所定の温度に加熱することによって発生する水蒸気を室内に噴霧する加熱式加湿器、水槽に貯蔵された水を超音波振動させて微細化された水の粒子を室内に噴霧する超音波式加湿器、濡れた多孔質のフィルターに水を振りまいたりディスクタイプの加湿フィルターの一部分を水槽に浸漬させた状態で回転させることによって、加湿フィルタの表面に付着した水を送風によって気化させる気化式加湿器が知られている。
前記従来の加湿器は、加湿器の作動が繰り返されるにつれて、加湿フィルタや水槽に水垢またはスケールがたまってくる。前記スケールは、金属イオン(カルシウムイオン、マグネシウムイオンなど)が含まれた水道水が空気を加湿するための物質として使われる場合に、水道水が空気と接触する過程で水道水に含まれた金属イオンと空気が化学反応を起こして生成される物質である。このようなスケールが、時間の経過につれて加湿フィルタや水槽に積もると、加湿器の性能が低下する問題点がある。
また、前記従来の加湿器のうち外部空気が加湿装置を通過するようになっている加湿器は、たとえ汚染物質をフィルタリングする清浄エアーフィルタや殺菌装置などが含まれているとしても、フィルタなどの消耗品を取り換えることなく使用したり、周期的に清掃を行わない場合には、常に湿気に露出している流路と加湿フィルタなどに細菌が繁殖するようになる問題点がある。
また、細菌で汚染した水が殺菌されていない状態で室内に噴霧されるため、人体(特に、患者や幼児の人体)に極めて有害であり、殺菌されたとしても水に残っている悪臭などが加湿時に室内に広がり得る問題点がある。
一方、従来の加湿器として吸着式(Desiccant)加湿器が知られている。前記吸着式加湿器は、吸着材を使って外気の水分を吸収した後、熱を使って吸収した水分を再生して室内に供給する方式であって、無給水加湿が可能であり、加湿装置の内部が衛生的であるという長所がある。
しかし、従来の吸着式加湿器は加湿能力に比べて体積が大きく、外気の温度と湿度によって加湿能力の変化が激しく、冬季に温度が低くて絶対湿度が低い国の場合には多くの加湿量が必要であるが、吸着式加湿器は相対的に加湿能力が小さいため商用化させることはできない問題点がある。
従来のディスクタイプの気化式加湿器の一例として、大韓民国登録実用新案第20−468403号が公開されている。
また、従来の除湿機としては、室内空間の湿った空気を吸入して、冷媒が流れる凝縮機および蒸発器からなる熱交換器を通過するようにして湿度を下げる冷媒圧縮式除湿機と、除湿ローターを通過させて湿度を下げた後、室内空間に除湿された空気を再び吐出して室内の湿度を下げるデシカント(除湿ローター)方式の除湿機がある。
冷媒圧縮式除湿機は、蒸発器の表面に結露による衛生問題が発生し、圧縮機の駆動にともなう騒音が発生し、圧縮機が内蔵されるための空間が必要であるため、除湿機のサイズが大きくなる問題点がある。
前記の圧縮機と冷媒回路を利用した湿度調節器として大韓民国登録特許第10−0740770号が公開されている。
また、大韓民国登録特許第10−688209号には、加湿モードと除湿モードおよび換気モードが選択的に作動する空気調和機が公開されているが、吸着式(Desiccant)加湿装置を利用して外気の水分を吸収して室内の加湿が行われるため、前述した加湿能力が劣る問題点がある。また、加湿モードと除湿モードを切り換えるために流路を切り換える手段が備えられることによって構成が複雑となる問題点がある。
本発明は、前述した諸般の問題点を解決するために案出されたものであって、加湿モード時の加湿能力が大きく、加湿量の調節が容易な湿度調節器を提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は、2個のヒーターを交互に動作させることによって、簡単な構成によって加湿と除湿を具現できる湿度調節器を提供することにある。
本発明の他の目的は、スケールによる加湿能力が低下することを防止でき、加湿フィルターの細菌の繁殖を防止でき、水槽の汚染を防止できる湿度調節器を提供することにある。
本発明の他の目的は、ヒーターの消費電力を減少させることができる湿度調節器を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明の湿度調節器は、室内から流入した室内空気を再び室内に排出させるための室内空気流路140、前記室内空気流路140に水分を供給するために湿った空気が流動するか前記室内空気流路140の湿った空気から水分の供給を受ける乾燥した空気が流動する調湿空気流路380、380−1、前記室内空気が通過する第1領域210と、前記第1領域210に供給する水分を前記調湿空気流路380、380−1から吸着するか前記第1領域210で吸着した水分の供給を受けて前記調湿空気流路380、380−1に供給するための第2領域220からなる調湿ローター200、加湿モード時に前記調湿空気流路380、380−1を流動する空気に水分を供給する加湿部330、前記室内空気を加湿するための加湿モードと前記室内空気を除湿するための除湿モード時に前記調湿ローター200と加湿部330を制御する制御部、を含む。
前記室内空気流路140には第1ヒーター120が備えられ、前記調湿空気流路380、380−1には第2ヒーター350が備えられ、前記第1ヒーター120は加湿モード時にオン(On)になって前記第1領域210に供給される室内空気を加熱させ、前記第2ヒーター350は除湿モード時にオン(On)になって前記第2領域220に供給される空気を加熱させるものであり得る。
前記室内空気流路140の室内空気を流動させるための第1送風機130、前記調湿空気流路380、380−1の空気を流動させるための第2送風機310をさらに含むことができる。
前記調湿空気流路380、380−1と室内空気流路140との間には前記調湿空気流路380、380−1を流動する空気と前記室内空気との間に熱交換が行われ、除湿モード時に前記調湿空気流路380、380−1を流動する空気の水分を凝縮させるための凝縮熱交換器370が備えられたものであり得る。
前記調湿空気流路380、380−1の空気を流動させるための第2送風機310が備えられ、前記調湿空気流路380、380−1は、前記第2送風機310の入口端に連結される第1調湿空気流路381と、前記第2送風機310の出口端と第2領域220との間を連結する第2調湿空気流路382と、からなり、除湿モード時に前記第1調湿空気流路381を流動する空気の熱を前記第2調湿空気流路382を流動する空気に伝達するための熱回収熱交換器320が備えられたものであり得る。
前記加湿部330は、加湿モード時に前記調湿空気流路380、380−1を流動する空気に水分を供給し、除湿モード時に前記水分の供給を中断するものであり得る。
前記加湿部330は、その内部空間331aが前記調湿空気流路380、380−1と連通するように連結された加湿筒331を含み、前記調湿空気流路380、380−1を流動する空気が前記加湿筒331の内部空間331aを通過する過程で水分が供給されるものであり得る。
前記加湿筒331の内部空間331aには加湿フィルタ332が備えられ、前記加湿空気が前記加湿フィルタ332を通過しながら加湿フィルタ332の水分を蒸発させるものであり得る。この場合、前記加湿フィルタ332は、加湿モード時に前記加湿筒331の内部に満たされた水に一部が浸漬され、除湿モード時に前記加湿筒331の内部の水は排水されるものであり得る。
前記加湿筒331の水の水位を感知するための水位感知センサーが備えられ、前記加湿筒331に前記水を供給するための水供給部334、335が備えられ、前記水位感知センサーで測定された水位に応じて前記水供給部334、335による水の供給を制御するものであり得る。
加湿モード時に前記加湿フィルタ332に水を噴射するための噴射手段が備えられたものであり得る。
前記加湿筒331に水を供給するための供給水槽335と、前記加湿筒331から排出された水を貯蔵するための排水水槽338が備えられ、前記加湿筒331と供給水槽335との間には前記水の供給の有無を制御するための供給バルブ334が備えられ、前記加湿筒331と排水水槽338との間には前記水の排水の有無を制御するための排水バルブ337が備えられたものであり得る。
前記加湿部330と前記第2領域220の入口端との間には前記調湿空気流路380、380−1を流動する空気から水滴を分離するための液滴分離器340が備えられたものであり得る。
前記調湿空気流路380、380−1の内部の空気を流動させるための第2送風機310が備えられ、前記第2送風機310は加湿運転終了後に前記加湿部330の内部を乾燥させるために設定された時間の間作動するものであり得る。
前記加湿筒331に水を供給するための供給水槽335と、前記加湿筒331から排出された水を貯蔵するための排水水槽338が備えられ、前記調湿空気流路380、380−1と室内空気流路140との間には前記調湿空気流路380、380−1を流動する空気と前記室内空気との間に熱交換が行われて、除湿モード時に前記調湿空気流路380、380−1を流動する空気の水分を凝縮させるための凝縮熱交換器370が備えられ、前記凝縮熱交換器370で生成された凝縮水は前記排水水槽338に貯蔵されるものであり得る。
前記調湿空気流路380、380−1の空気を流動させるための第2送風機310が備えられ、前記調湿空気流路380、380−1は、前記第2送風機310の入口端に連結される第1調湿空気流路381と、前記第2送風機310の出口端と第2領域220との間を連結する第2調湿空気流路382と、からなり、前記第1調湿空気流路381にはその内部を流動する空気の異物を濾過させるためのフィルタ360が備えられたものであり得る。
前記調湿空気流路380は閉流路で形成されたものであり得る。この場合、前記調湿空気流路380に紫外線を照射する紫外線殺菌ランプが備えられ得る。
前記調湿空気流路380−1の一側端と他側端は室外と連通するものであり得る。
前記室内空気流路140の入口側には湿度センサーが備えられ、前記制御部は前記湿度センサーで感知した室内空気の湿度により前記加湿モードと除湿モードのうちいずれか一つのモードが稼動するように制御するものであり得る。
前記調湿ローター200は、回転によって前記第1領域210と第2領域220を交互に通過しながら前記第1領域210または第2領域220で水分を吸着し、その吸着した水分を蒸発させるための吸着材をさらに含むものであり得る。
前記吸着材の表面には高分子除湿剤がコーティングされたものであり得る。
本発明によると、調湿空気流路を流動する空気に水分を供給するための加湿部と調湿ローターおよびヒーターを具備することによって、加湿能力を向上させることができ、加湿量の調節が容易であるため、快適な室内環境を造成することができる。
また、室内空気流路と調湿空気流路にそれぞれヒーターを具備し、加湿モードと除湿モード時に選択的にオン(On)にさせることによって、加湿能力と除湿能力の調節が容易であり、湿度調節器の構成を単純化させることができる。
また、調湿ローターを通過する前後の室内空気の間に熱交換が行われる熱回収熱交換器を具備することによって、ヒーターの消費電力を減少させることができる。
また、調湿空気流路上に液滴分離器を具備して、水滴を分離して気体成分のみを通過させることによって、調湿ローターの吸着材の変形による性能の低下を防止することができる。
また、調湿ローターの吸着領域には水分のみが供給されるので、スケールの発生による調湿性能の低下を防止することができる。
また、室内空気が流動する室内空気流路と調湿ローターは湿っていない環境が形成され、調湿空気流路および加湿筒も運転終了後に乾燥した状態を維持し、紫外線殺菌ランプで殺菌処理することによって、細菌の繁殖を防止することができるため、衛生的な環境を提供することができる。
本発明の第1実施例による湿度調節器の構成を示した図面。 本発明による加湿部の構成を示した図面。 本発明の第1実施例による湿度調節器において、加湿モード時の動作状態を示した図面。 本発明の第1実施例による湿度調節器において、除湿モード時の動作状態を示した図面。 本発明の第2実施例による湿度調節器の構成を示した図面。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例についての構成および作用を詳細に説明する。
<第1実施例>
図1と図2を参照して第1実施例による湿度調節器について説明する。
本発明による湿度調節器は、室内から流入した室内空気を再び室内に排出させるための室内空気流路140、前記室内空気流路140に水分を供給するために湿った空気が流動するか前記室内空気流路140の湿った空気から水分の供給を受ける乾燥した空気が流動する調湿空気流路380、前記室内空気が通過する第1領域210と前記第1領域210に供給する水分を前記調湿空気流路380から吸着するか前記第1領域210で吸着した水分の供給を受けて前記調湿空気流路380、380−1に供給するための第2領域220からなる調湿ローター200、加湿モード時に前記調湿空気流路380を流動する空気に水分を供給する加湿部330、前記室内空気を加湿するための加湿モードと前記室内空気を除湿するための除湿モード時に前記調湿ローター200と加湿部330を制御する制御部を含んで構成される。
前記室内空気流路140は、前記第1領域210の入口端に連結されて室内空気が流入する流路を形成する第1室内空気流路141と、前記第1領域210の出口端に連結されて室内空気が排出される流路を形成する第2室内空気流路142で構成される。
前記第1室内空気流路141には、フィルタ110、凝縮熱交換器370、第1ヒーター120が順次備えられ、前記第2室内空気流路142には第1送風機130が備えられる。
前記フィルタ110は、第1室内空気流路141に流入する室内空気に含まれた異物を濾過させる。
前記第1ヒーター120は、加湿モード時にオン(On)になって第1室内空気流路141を通過する室内空気を加熱し、調湿ローター200の第1領域210に加熱された空気を供給する。前記第1領域210では前記加熱された空気によって水分の蒸発量が増加するので、加湿能力を向上させることができる。
前記第1送風機130は、室内空気を室内空気流路140に吸入するための吸入力を提供するものであって、第2室内空気流路142に設置されてもよく、第1室内空気流路141に設置されてもよい。
前記凝縮熱交換器370は、調湿空気流路380を流動する空気と第1室内空気流路141を流動する室内空気との間に熱交換が行われるように備えられて、除湿モード時に調湿空気流路380を流動する空気の水分を凝縮させる。
前記調湿ローター200にはその内部に空気の水分を吸着するための吸着材が備えられる。除湿モード時に第1領域210に位置した吸着材は室内空気の水分を吸着し、水分を吸収した吸着材が回転して第2領域220に位置するようになると、調湿空気流路380を流動する空気に水分を放出させることによって室内空気を除湿する。
これとは反対に、加湿モード時に第2領域220に位置した吸着材は調湿空気流路380を流動する空気から水分を吸着し、水分を吸着した吸着材が回転して第1領域210に位置するようになると、室内空気流路140を流動する空気に水分を放出させることによって室内空気を加湿する。
前記第1領域210と第2領域220は互いに分離されており、前記調湿ローター200は中央に備えられた軸を中心に駆動部(図示されず)により回転するようになっている。
前記吸着材の表面には高分子除湿剤がコーティングされ得る。前記高分子除湿剤(Desiccant Polymer)は電解質高分子物質であって、水分と接触時にイオン化されるが、吸着材に水分が接触するとイオンの濃度差による浸透圧現象により細菌が吸着材から除去されるので、坑菌効果を発生させる。また、悪臭を発生させるアンモニアや硫化水素なども極性分子でイオン化された高分子除湿剤に付着して脱臭効果を発生させる。
前記調湿空気流路380には、第2送風機310、熱回収熱交換器320、加湿部330、液滴分離器340、第2ヒーター350、フィルタ360、凝縮熱交換器370が備えられる。前記第2送風機310は前記調湿空気流路380上に備えられて調湿空気流路380の内部の空気を第2領域220の入口端に向かって流動させる。
前記調湿空気流路380は、前記第2送風機310の入口端に連結される第1調湿空気流路381と、前記第2送風機310の出口端と第2領域220との間を連結する第2調湿空気流路382と、から構成される。
前記熱回収熱交換器320は一側と他側が第1調湿空気流路381と第2調湿空気流路382にそれぞれ連結される。
除湿モード時に第2領域220を通過する空気は第2ヒーター350により加熱された空気であり、第2領域220を通過した後にもやや高い温度の空気となる。したがって、前記熱回収熱交換器320は、第1調湿空気流路381を流動する高い温度の空気と第2調湿空気流路382を流動する低い温度の空気との間に熱交換が行われるようにすることによって、第2調湿空気流路382を流動する空気の温度を上昇させる。これによって、加湿部330で水分の蒸発量を向上させることができ、第2ヒーター350に流動する空気の温度をあらかじめ予熱することによって、第2ヒーター350の消費電力を減少させることができる。
前記フィルタ360は第2領域220の出口端に連結された第1調湿空気流路381に備えられ、第1調湿空気流路381を流動する空気に含まれた異物を濾過させる。前記第1領域210を通過する室内空気には異物が含まれ得、第1領域210で吸着材に異物が吸着した後、第2領域220に回転するようになると、空気が第2領域220を通過しながら前記異物が第1調湿空気流路381に流入され得る。このような異物は、前記フィルタ360により濾過されることによって室内空気から異物を除去すると共に調湿空気流路380に備えられた加湿部330等に異物が流入することを防止することができる。
図2を参照する。前記加湿部330は、内部空間331aが前記調湿空気流路380と連通するように連結された加湿筒331、前記加湿筒331の内部空間331aに備えられた加湿フィルタ332、前記加湿筒331に水を供給するための供給水槽335、前記加湿筒331から排出された水を貯蔵するための排水水槽338、前記加湿筒331と供給水槽335との間を連結する供給配管333に備えられた供給バルブ334、前記加湿筒331と排水水槽338との間を連結する排水配管336に備えられた排水バルブ337で構成される。
前記加湿筒331の内部には水が所定の水位で満たされており、前記加湿フィルタ332は、前記水に下端の一部が浸漬されるように備えられている。前記加湿フィルタ332は、従来技術において記載した気化式加湿器の加湿フィルターと同様に構成され得、加湿フィルタ332は駆動部(図示されず)により回転するものに構成することができる。
加湿モード時に前記第2領域220を通過しながら乾燥した状態となって第1調湿空気流路381を流動する空気は、加湿筒331の内部空間331aに流入した後、加湿フィルタ332の表面に付着した水の蒸発によって水分が供給されて湿った空気となり、第2調湿空気流路382を通じて第2領域220の入口端に流動する。
前記では、加湿フィルタ332の一部が水に浸漬されるものと例示したが、加湿フィルタ332に水を噴射するための噴射手段を具備し、前記噴射手段から噴射した水が加湿フィルタ332を濡らすものに構成されてもよい。
前記加湿筒331の水の水位を感知するための水位感知センサ(図示されず)が備えられ得、前記加湿筒331に前記水を供給するための供給バルブ334と供給水槽335が水供給部334、335として機能する。したがって、前記水位感知センサーで測定された水位に応じて前記水供給部334、335による水の供給を制御することによって、加湿フィルタ332が水に浸漬される程度を調節して加湿量を調節することができる。
前記加湿フィルタ332に水を噴射する噴射手段を具備する場合には、噴射手段の噴射量を調節することによって加湿量を調節することができる。
前記供給バルブ334は加湿水槽335の水を加湿筒331に供給するために開閉され、前記排水バルブ337は加湿筒331の水を排水水槽338に排水するために開閉される。
このような構成からなる加湿部330を具備すると、加湿量の調節が可能であり、加湿能力を向上させることができるため、快適な室内環境を造成することができる。
前記では加湿水槽335と排水水槽338を別途の構成で例示したが、加湿水槽335と排水水槽338を一体化させたもので構成してもよい。また、加湿水槽335に水を補充したり、排水水槽338の水を捨てるために着脱可能に構成してもよい。
また、加湿水槽335と排水水槽338の代わりに加湿水ポンプ(図示されず)と排水ポンプ(図示されず)を設置し、前記ポンプにそれぞれホースを連結することによって加湿水の補充と水の排水が可能であるように構成してもよい。
前記加湿筒331と前記吸着領域220の入口端との間には、前記空気に含まれた水滴を分離するための液滴分離器340が第2調湿空気流路382上に備えられている。前記調湿ローター200に備えられた吸着材は、断面の形状がハニカム(honeycomb)状に形成されているが、加湿部330から水滴状態の粒子が第2調湿空気流路382を通じて第2領域220に供給されて第2領域220の吸着材に付着すると、吸着材の形状に変形が発生して性能を低下させ得る。したがって、液滴分離器340で水滴粒子のみを分離して加湿筒331に戻し、気体成分のみを通過させて第2領域220に供給するようにすることによって調湿ローター200の性能の低下を防止することができる。
前記調湿空気流路380は閉流路で形成されて、第2送風機310により圧送される空気は、凝縮熱交換器370、熱回収熱交換器320、加湿筒331、液滴分離器340、第2領域220、フィルタ360、熱回収熱交換器320を順次経ることによって繰り返し循環される。
また、前記調湿空気流路380は閉流路で形成されているため流路の内部に細菌が増殖する恐れがある。したがって、調湿空気流路380を紫外線が透過する透明な材質で構成し、調湿空気流路380に紫外線を照射する紫外線殺菌ランプを具備することによって、調湿空気流路380を衛生的に維持することができる。
前記室内空気流路140の入口側には湿度センサ(図示されず)が備えられ、前記制御部は、前記湿度センサーで感知した室内空気の湿度により加湿モードと除湿モードのうちいずれか一つのモードが稼動するように制御することができる。
前記のような構成からなる湿度調節器において、加湿モードと除湿モードについて説明する。図3と図4で点線で示された部分は湿気の移動経路を示す。
図3に図示された通り、加湿モードが稼動すると、第1送風機130と第2送風機310と第1ヒーター120がオン(On)になり、調湿ローター200は回転し、加湿筒331の内部には水が満たされて水が浸漬された加湿フィルタ332を回転させるか加湿フィルタ332に水を噴射することによって、加湿フィルタ332に水分が付着するようにする。図3ではこれを加湿部330のオン(On)と表示した。この場合、第2ヒーター350はオフ(Off)状態を維持する。
前記加湿フィルタ332に水を噴射する場合、噴射される水の量が少ないと加湿フィルタ332が乾燥するため、加湿フィルタ332の表面にスケールが積もる問題点がある。したがって、前記加湿フィルタ332に噴射される水の量を加湿される量より多くし、周期的に噴射量を調節してスケールが積もることを防止することができる。
第2送風機310が稼動すると、加湿部330で加湿フィルタ332に付着した水分が蒸発しながら空気とともに調湿空気流路380の内部を流動するようになり、液滴分離器340を通過しながら空気に含まれた水滴が分離され、調湿ローター200の第2領域220を通過しながら空気に含まれた水分は第2領域220の吸着材に付着し、水分が除去された空気はフィルタ360を経て加湿部330の加湿筒331の内部に流動する循環過程が繰り返し行われる。
これと共に第1送風機130が稼動すると、第1室内空気流路141に流入した室内空気がフィルタ110を経て第1ヒーター120で加熱される。前記第1ヒーター120を通過しながら加熱された室内空気は調湿ローター200の第1領域210を通過するようになる。
この場合、第1領域210には第2領域220で水分を吸着した吸着材が回転して位置しているので、前記加熱された室内空気が第1領域210を通過しながら吸着材の水分を蒸発させて加湿された室内空気を形成させる。前記第1領域210を通過した室内空気は、第2室内空気流路142を流動した後、室内に排出される。
前記のような過程によって加湿運転が行われ、加湿運転終了後運転停止時または一定の時間加湿運転した後には加湿筒331の残余水を排水水槽338に排水することによって、濃度が高くなった水によって加湿フィルタ332または加湿フィルタ332を回転させるための駆動部にスケールが積もることを防止することができる。
また、加湿運転終了後に加湿筒331の残余水を排水水槽338に排水した後、第2送風機310を設定された時間の間作動させることによって、加湿筒331および調湿空気流路380の内部を乾燥させる。このような過程を通じて閉流路である調湿空気流路380と加湿筒331の内部の残留水分による汚染を防止することができる。
図4に図示された通り、除湿モードが稼動すると、第1送風機130と第2送風機310と第2ヒーター350がオン(On)になる。この場合、第1ヒーター120はオフ(Off)状態を維持する。前記加湿フィルタ332は回転が停止し、加湿筒331の残余水は排水水槽338に排水されてその内部は空いた空間となり、加湿筒331の内部空間に水または水分の供給が行われない。この場合、加湿フィルタ332に水を噴射する構成である場合には水の噴射を停止させる。
第1送風機130が稼動すると、第1室内空気流路141に流入した室内空気がフィルタ110と凝縮熱交換器370を経て調湿ローター200の第1領域210を通過するようになり、室内空気に含まれた水分は第1領域210の吸着材に付着する。前記第1領域210で水分が除去された室内空気は第2室内空気流路142を通じて室内に排出される。
第2送風機310が稼動すると、調湿空気流路380の内部の空気は、凝縮熱交換器370と熱回収熱交換器320と加湿筒331と液滴分離器340と第2ヒーター350を順次通過するようになる。この場合、加湿筒331の内部は空いた空間であるため、空気は水分の供給なしに通過のみするようになる。
前記空気は第2ヒーター350を通過しながら加熱されて第2領域220を通過するようになるが、第2領域220の吸着材に付着した水分が蒸発されて湿った空気状態でフィルタ360に向かって流動する。
前記フィルタ360を通過した空気は多少高い温度の空気であるため、この空気が熱回収熱交換器320を通過しながら第2調湿空気流路382を流動する空気に熱を伝達する熱交換が行われる。これによって第2調湿空気流路382を流動する空気は、第2ヒーター350の前端であらかじめ予熱された後、第2ヒーター350で再び加熱されるので、第2ヒーター350の消費電力を減少させることができる。
前記熱回収熱交換器320を通過した空気は、第2送風機310を通過した後、凝縮熱交換器370に流動する。前記凝縮熱交換器370では第2調湿空気流路382を流動する空気と第1室内空気流路141を流動する空気との間に熱交換が行われて第2調湿空気流路382を流動する空気の凝縮が起こり、第2調湿空気流路382を流動する空気の水分を除去するようになる。前記凝縮熱交換器370で発生した凝縮水は排水水槽338に集水する。
前記熱回収熱交換器320を通過した空気は、加湿筒331、液滴分離器340、第2ヒーター350を順次経た後、第2領域220に繰り返し循環するようになる。
<第2実施例>
図5を参照して第2実施例による加湿器について説明する。
第2実施例による加湿器は、調湿空気流路380−1が閉流路ではなく室外に連通するもので形成されているという点で第1実施例とは差があり、他の構成はすべて同じである。
前記調湿空気流路380−1の一側端と他側端は室外と連通するようになっている。したがって、調湿空気流路380−1の一側端を通じて室外空気が流入する。前記調湿空気流路380−1を流動する空気は、フィルタ360、熱回収熱交換器320、第2送風機310、凝縮熱交換器370、熱回収熱交換器320、加湿筒331、液滴分離器340、第2ヒーター350を順次経て調湿ローター200の第2領域220を通過した後、再び室外に排出される。このような構成によると、調湿空気流路380−1の内部に外部の新しい空気が流入して残留水分が発生しないため、汚染の発生が防止される。
以上説明した通り、本発明は、前述した実施例に限定されず、特許請求の範囲で請求される本発明の技術的思想から逸脱することなく、当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって自明な変形実施が可能であり、このような変形実施は本発明の範囲に属する。
110 フィルタ
120 第1ヒーター
130 第1送風機
140 室内空気流路
200 調湿ローター
210 第1領域
220 第2領域
310 第2送風機
320 熱回収熱交換器
330 加湿部
331 加湿筒
332 加湿フィルタ
333 供給配管
334 供給バルブ
335 加湿水槽
336 排水配管
337 排水バルブ
338 排水水槽
340 液滴分離器
350 第2ヒーター
360 フィルタ
370 凝縮熱交換器
380、380−1 調湿空気流路

Claims (22)

  1. 室内から流入した室内空気を再び室内に排出させるための室内空気流路(140)、
    前記室内空気流路(140)に水分を供給するために湿った空気が流動するか前記室内空気流路(140)の湿った空気から水分の供給を受ける乾燥した空気が流動する調湿空気流路(380、380−1)、
    前記室内空気が通過する第1領域(210)と、前記第1領域(210)に供給する水分を前記調湿空気流路(380、380−1)から吸着するか前記第1領域(210)で吸着した水分の供給を受けて前記調湿空気流路(380、380−1)に供給するための第2領域(220)からなる調湿ローター(200)、
    加湿モード時に前記調湿空気流路(380、380−1)を流動する空気に水分を供給する加湿部(330)、
    前記室内空気を加湿するための加湿モードと前記室内空気を除湿するための除湿モード時に前記調湿ローター(200)と加湿部(330)を制御する制御部、を含む、
    湿度調節器。
  2. 前記室内空気流路(140)には第1ヒーター(120)が備えられ、前記調湿空気流路(380、380−1)には第2ヒーター(350)が備えられ、前記第1ヒーター(120)は加湿モード時にオン(On)になって前記第1領域(210)に供給される室内空気を加熱させ、前記第2ヒーター(350)は除湿モード時にオン(On)になって前記第2領域(220)に供給される空気を加熱させることを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  3. 前記室内空気流路(140)の室内空気を流動させるための第1送風機(130)、前記調湿空気流路(380、380−1)の空気を流動させるための第2送風機(310)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  4. 前記調湿空気流路(380、380−1)と室内空気流路(140)との間には、前記調湿空気流路(380、380−1)を流動する空気と前記室内空気との間に熱交換が行われ、除湿モード時に前記調湿空気流路(380、380−1)を流動する空気の水分を凝縮させるための凝縮熱交換器(370)が備えられたことを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  5. 前記調湿空気流路(380、380−1)の空気を流動させるための第2送風機(310)が備えられ、前記調湿空気流路(380、380−1)は、前記第2送風機(310)の入口端に連結される第1調湿空気流路(381)と、前記第2送風機(310)の出口端と第2領域(220)との間を連結する第2調湿空気流路382と、からなり、除湿モード時に前記第1調湿空気流路(381)を流動する空気の熱を前記第2調湿空気流路(382)を流動する空気に伝達するための熱回収熱交換器(320)が備えられたことを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  6. 前記加湿部(330)は、加湿モード時に前記調湿空気流路(380、380−1)を流動する空気に水分を供給し、除湿モード時に前記水分の供給を中断することを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  7. 前記加湿部(330)は、その内部空間(331a)が前記調湿空気流路(380、380−1)と連通するように連結された加湿筒(331)を含み、前記調湿空気流路(380、380−1)を流動する空気が前記加湿筒(331)の内部空間(331a)を通過する過程で水分が供給されることを特徴とする、請求項6に記載の湿度調節器。
  8. 前記加湿筒(331)の内部空間(331a)には加湿フィルタ(332)が備えられ、前記加湿空気が前記加湿フィルタ(332)を通過しながら加湿フィルタ(332)の水分を蒸発させることを特徴とする、請求項7に記載の湿度調節器。
  9. 前記加湿フィルタ(332)は、加湿モード時に前記加湿筒(331)の内部に満たされた水に一部が浸漬され、除湿モード時に前記加湿筒(331)の内部の水は排水されることを特徴とする、請求項8に記載の湿度調節器。
  10. 前記加湿筒(331)の水の水位を感知するための水位感知センサーが備えられ、前記加湿筒(331)に前記水を供給するための水供給部(334、335)が備えられ、前記水位感知センサーで測定された水位に応じて前記水供給部(334、335)による水の供給を制御することを特徴とする、請求項9に記載の湿度調節器。
  11. 加湿モード時に前記加湿フィルタ(332)に水を噴射するための噴射手段が備えられたことを特徴とする、請求項8に記載の湿度調節器。
  12. 前記加湿筒(331)に水を供給するための供給水槽(335)と、前記加湿筒(331)から排出された水を貯蔵するための排水水槽(338)が備えられ、前記加湿筒(331)と供給水槽(335)との間には前記水の供給の有無を制御するための供給バルブ(334)が備えられ、前記加湿筒(331)と排水水槽(338)との間には前記水の排水の有無を制御するための排水バルブ(337)が備えられたことを特徴とする、請求項7に記載の湿度調節器。
  13. 前記加湿部(330)と前記第2領域(220)の入口端との間には、前記調湿空気流路(380、380−1)を流動する空気から水滴を分離するための液滴分離器340が備えられたことを特徴とする、請求項6に記載の湿度調節器。
  14. 前記調湿空気流路(380、380−1)の内部の空気を流動させるための第2送風機(310)が備えられ、前記第2送風機(310)は加湿運転終了後に前記加湿部(330)の内部を乾燥させるために設定された時間の間作動することを特徴とする、請求項6に記載の湿度調節器。
  15. 前記加湿筒(331)に水を供給するための供給水槽(335)と、前記加湿筒(331)から排出された水を貯蔵するための排水水槽(338)が備えられ、前記調湿空気流路(380、380−1)と室内空気流路(140)との間には前記調湿空気流路(380、380−1)を流動する空気と前記室内空気との間に熱交換が行われて、除湿モード時に前記調湿空気流路(380、380−1)を流動する空気の水分を凝縮させるための凝縮熱交換器(370)が備えられ、前記凝縮熱交換器(370)で生成された凝縮水は前記排水水槽(338)に貯蔵されることを特徴とする、請求項7に記載の湿度調節器。
  16. 前記調湿空気流路(380、380−1)の空気を流動させるための第2送風機(310)が備えられ、前記調湿空気流路(380、380−1)は、前記第2送風機(310)の入口端に連結される第1調湿空気流路(381)と、前記第2送風機(310)の出口端と第2領域(220)との間を連結する第2調湿空気流路(382)と、からなり、前記第1調湿空気流路(381)にはその内部を流動する空気の異物を濾過させるためのフィルタ(360)が備えられたことを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  17. 前記調湿空気流路(380)は閉流路からなることを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  18. 前記調湿空気流路(380)に紫外線を照射する紫外線殺菌ランプが備えられたことを特徴とする、請求項17に記載の湿度調節器。
  19. 前記調湿空気流路(380−1)の一側端と他側端は室外と連通することを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  20. 前記室内空気流路(140)の入口側には湿度センサーが備えられ、前記制御部は、前記湿度センサーで感知した室内空気の湿度により前記加湿モードと除湿モードのうちいずれか一つのモードが稼動するように制御することを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  21. 前記調湿ローター(200)は、回転によって前記第1領域(210)と第2領域(220)を交互に通過しながら前記第1領域(210)または第2領域(220)で水分を吸着し、その吸着した水分を蒸発させるための吸着材をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の湿度調節器。
  22. 前記吸着材の表面には高分子除湿剤がコーティングされたことを特徴とする、請求項21に記載の湿度調節器。
JP2018517618A 2015-10-08 2016-10-07 湿度調節器 Pending JP2018534519A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150141877A KR101756850B1 (ko) 2015-10-08 2015-10-08 습도조절기
KR10-2015-0141877 2015-10-08
PCT/KR2016/011239 WO2017061812A1 (ko) 2015-10-08 2016-10-07 습도조절기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018534519A true JP2018534519A (ja) 2018-11-22

Family

ID=58488138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517618A Pending JP2018534519A (ja) 2015-10-08 2016-10-07 湿度調節器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2018534519A (ja)
KR (1) KR101756850B1 (ja)
CN (1) CN108139093B (ja)
WO (1) WO2017061812A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022074920A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
WO2023042631A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012602A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社西部技研 外気調和機
CN110017546A (zh) * 2019-03-26 2019-07-16 济源职业技术学院 一种高效节能空气淋洗冷却净化系统
KR102175912B1 (ko) * 2019-10-07 2020-11-06 한국지역난방공사 외부열원을 이용하는 흡착제습식 바디 드라이어
CN110848912B (zh) * 2019-11-29 2022-06-10 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、装置、空调器及计算机可读存储介质
CN112665051B (zh) * 2020-12-29 2022-04-29 宁波艾尔通风设备有限公司 一种建筑室内用智能新风家居设备
CN215336795U (zh) * 2021-03-22 2021-12-28 青岛海尔空调电子有限公司 用于调湿的装置
CN113465091A (zh) * 2021-08-06 2021-10-01 西安建筑科技大学 一种低气压环境下柱状旋风式加湿增氧装置
KR102531209B1 (ko) * 2021-11-30 2023-05-11 김도희 습도 조절 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346253A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Aten:Kk 湿度調節型換気装置
JP3089178B2 (ja) * 1995-02-07 2000-09-18 シャープ株式会社 乾式除加湿装置
JP2006170517A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 除加湿装置
JP4075950B2 (ja) * 2006-08-02 2008-04-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5535050B2 (ja) 2010-11-19 2014-07-02 株式会社Lixil 屋内用除加湿暖房装置
KR101434563B1 (ko) * 2012-06-19 2014-08-27 주식회사 신성엔지니어링 데시칸트 공조기
KR101501728B1 (ko) * 2013-06-19 2015-03-12 주식회사 교원 데시칸트 제습기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022074920A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP2022060872A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP7142248B2 (ja) 2020-10-05 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
WO2023042631A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170052707A (ko) 2017-05-15
CN108139093B (zh) 2020-12-04
WO2017061812A1 (ko) 2017-04-13
KR101756850B1 (ko) 2017-07-12
CN108139093A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101756850B1 (ko) 습도조절기
KR101749061B1 (ko) 가습기
KR101782838B1 (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP4954018B2 (ja) 空気調和装置
KR20190077217A (ko) 환기 공조 장치
KR20170058155A (ko) 난방과 습도 조절이 가능한 공기조화기와 그 제어방법
WO2018221740A1 (ja) 換気システム
JP2002286250A (ja) デシカント空調システム
JP2011089665A (ja) 調湿装置
KR102180663B1 (ko) 공기조화기와 그 제어방법
KR20110015229A (ko) 복합형 환기,공기 정화장치
KR101957240B1 (ko) 공기조화기
JP2010002155A (ja) 空気調和装置
KR20220090632A (ko) 바이러스와 세균 사멸을 위한 습도 제어 공기살균기 및 소독 분무장치
CN108885023B (zh) 空调及其控制方法
US10808949B2 (en) Humidity management device and method
JP4659186B2 (ja) 加湿装置
KR102335411B1 (ko) 공기조화기와 그 제어방법
KR20190024395A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP3835920B2 (ja) 温風器
JP4018458B2 (ja) 外気脱臭装置
JPH11304199A (ja) 空気調和装置
KR20040018847A (ko) 무균 청정 가습기
JPH06313594A (ja) 調湿機及びそれを備えた空気調和装置