JP2018533477A - 溶媒回収装置および溶媒回収方法 - Google Patents

溶媒回収装置および溶媒回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533477A
JP2018533477A JP2018523811A JP2018523811A JP2018533477A JP 2018533477 A JP2018533477 A JP 2018533477A JP 2018523811 A JP2018523811 A JP 2018523811A JP 2018523811 A JP2018523811 A JP 2018523811A JP 2018533477 A JP2018533477 A JP 2018533477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillation column
solvent
heat exchange
reboiler
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615995B2 (ja
Inventor
イ、ソン−キュ
シン、チュン−ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60663569&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018533477(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018533477A publication Critical patent/JP2018533477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615995B2 publication Critical patent/JP6615995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/02Recovery or working-up of waste materials of solvents, plasticisers or unreacted monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/322Reboiler specifications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/343Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas
    • B01D3/346Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas the gas being used for removing vapours, e.g. transport gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/38Steam distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • B01D3/4205Reflux ratio control splitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0039Recuperation of heat, e.g. use of heat pump(s), compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • B01D5/0063Reflux condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/0075Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with heat exchanging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/10Removal of volatile materials, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本出願は溶媒回収装置および溶媒回収方法に関するもので、本出願に係る溶媒回収装置および方法は合成ゴムの製造工程においてスチーム使用量を節減することができ、凝縮機を介して捨てられる廃熱を回収することによってエネルギー使用量を節減することができる。
【選択図】図2

Description

本出願は,合成ゴムの生産工程内の溶媒回収装置および溶媒回収方法に関するものである。
本出願は2016.06.16.付け韓国特許出願第10−2016−0074837号に基づいた優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
ゴムは今日最も有用な物質の一つであって、弾性を有する特性がある。しかし、ゴムの木から生産した天然ゴムは生産量が制限的であるため、これを代替するための合成ゴムが多様な分野で使われている。合成ゴムとは、天然ゴムと物理的性質が同じであるか類似する高分子物質である。合成ゴムには、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム等がある。
合成ゴムの製造には、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、溶液重合などの方法が用いられる。ところが、合成ゴムを製造するための重合方法は、それぞれ下記のような問題点を有している。
例えば、塊状重合によって製造する場合、反応の進行に伴って、反応物の粘度が急激に上昇し、機械的な負荷の上昇を誘発し、さらに重合時の反応温度を調節し難いため、商業的な大量生産が難しいという短所がある。
また、懸濁重合の場合、開始剤(触媒)を単量体に溶解させ、単量体を水に分散させた後、分散剤を混入させて形成された懸濁液を安定化させる。懸濁重合方法には、すべてが反応時に重合体が融合および凝集しないように単量体粒子を分散させる界面活性剤が使われ、重合させる単量体によって水不溶性の微粒無機物質および有機物質のような各種の分散剤が使われるため、最終製品の純度が低下するという短所がある。
したがって、合成ゴムを大量生産するためには、連続重合反応器を利用した溶液重合方法または乳化重合方法を主に利用する。
反応後未反応単量体と溶媒を回収して再使用するために、スチームストリッピングおよび蒸留などの方法を用いる。このような方法で溶媒を回収するスチームストリッピングについての説明は大韓民国公開特許第2004−0042561号に詳しく記載されている。
一般に、合成ゴムの生産反応後に生成された高分子を回収する方法には多様な方法があるが、代表的な方法として高分子溶液を高温の水の中に投入し、スチームを使って溶媒を水蒸気とともに揮発させることによって除去して高分子を回収するストリッピング工程が用いられる。
韓国公開特許第2004−0042561号公報
本出願は溶媒回収装置および溶媒回収方法を提供することを目的とする。
添付された図1は、一般の合成ゴムの生産時に行われる溶媒回収工程を説明する概略図である。図1に図示した通り、通常、既存の合成ゴムの生産工程では、給水源10から供給された水とスチームを、重合した高分子および溶媒の混合物と混合して脱去装置20に供給する。脱去装置20において、回収された溶媒は凝縮されて溶媒流入ライン200を通じて蒸留塔30に供給される。第1蒸留塔30および第2蒸留塔40で精製された溶媒は回収される。
前記方法では、高分子および溶媒の混合物の移送のためにスチームを使い、脱去装置で溶媒と高分子を分離するためにスチームを供給する。また、第1蒸留塔30および第2蒸留塔40は中圧スチーム(middle pressure steam:MP)を熱源として利用し、この過程で多量のエネルギーが消耗する。
したがって、合成ゴムの溶液重合工程で消耗するエネルギーを節減するために、捨てられる廃熱を回収して使用できる方法の必要性が提起される。
本出願は溶媒回収装置および溶媒回収方法に関するものである。例示的な本出願の溶媒回収装置および前記溶媒回収装置を利用した溶媒回収方法によると、合成ゴムの生産工程で反応に使われた溶媒を精製するための蒸留塔の上部凝縮機から排出される油蒸気の廃熱を回収し、これを利用して脱去装置に供給される水を加熱したり蒸留塔の再沸器に使うことによって、捨てられる廃熱を回収してエネルギーを節減することができる。
本明細書で「および/または」は前後に羅列した構成要素のうち少なくとも一つ以上を含む意味で使われる。
本明細書で「第1」、「第2」、「第3」、「一側」および「他側」等の用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別するために使われるものであって、各構成要素は前記用語によって制限されるものではない。以下、本出願を説明するにおいて、関連した公知の汎用的な機能または構成に対する詳細な説明は省略する。
以下、本出願の溶媒回収装置および溶媒回収方法を詳細に説明する。
本出願の溶媒回収装置および溶媒回収方法は、合成ゴムの生産工程で反応後に脱去装置で分離された溶媒を回収した後、これを蒸留塔で精製して再使用する過程で、脱去装置に供給するための水を蒸留塔の上部の流出流れと熱交換して加熱し、これを脱去装置に供給することができる。本明細書で「脱去(Stripping)」は、液体の中に溶解している気体を分離および除去することを意味し、例えば、スチーム、不活性ガスまたは空気などによる直接接触、加熱および加圧などの方法によって行われ得、本明細書で前記脱去はストリッピング、放散または分離と同じ意味で使われ得る。
本明細書で用語「配管システム」は、装置を連結する配管またはラインを含む構造を意味し得、「ライン」は実質的に配管と同じ意味であり得、「流れ」はラインまたは配管を通じての流体の移動を意味し得、本明細書でライン、配管および流れは同じ図面符号を共有することができる。
本出願の合成ゴムの生産工程は、ブタジエンゴム(Butadiene Rubber、BR)、スチレンブタジエンゴム(Styrene−Butadiene Rubber、SBR)、ソリューションスチレンブタジエンゴム(Solution Styrene−Butadiene Rubber、SSBR)等を生産する工程を含む。
前記ブタジエンゴム(Butadiene Rubber、BR)、スチレンブタジエンゴム(Styrene−Butadiene Rubber、SBR)、ソリューションスチレンブタジエンゴム(Solution Styrene−Butadiene Rubber、SSBR)等は、溶液重合法(Solution Polymerization)または乳化重合法(Emulsion Polymerization)の方法で連続重合して生産することができる。
前記溶液重合法(Solution Polymerization)を用いて合成ゴムを生産する場合、重合反応後の重合体と溶媒の混合物である粘着性物質溶液はスチームを利用したストリッピングで溶媒と重合体を分離する。また、乳化重合法(Emulsion Polymerization)を用いて合成ゴムを生産する場合、重合反応後に生成された重合体と未反応単量体および溶媒を脱気後にストリッピングでそれぞれ分離する。
このように、ブタジエンゴム(Butadiene Rubber、BR)、スチレンブタジエンゴム(Styrene−Butadiene Rubber、SBR)、ソリューションスチレンブタジエンゴム(Solution Styrene−Butadiene Rubber、SSBR)等を溶液重合法(Solution Polymerization)または乳化重合法(Emulsion Polymerization)の方法で生産する工程で使われる脱去装置に供給するための水を、溶媒精製に使われる蒸留塔の上部凝縮機から廃熱を回収して加熱することによって、脱去装置のスチーム使用量を減少させることができる。また、蒸留塔の上部凝縮機から廃熱を回収して蒸留塔の再沸器に供給することによって蒸留塔のスチーム使用量を減少させることができる。
以下、添付された図面を参照して本出願を詳細に説明する。
添付された図面は本出願の例示的な実施形態を図示したものであって、これは本出願の理解の一助とするために提供されるものに過ぎず、これによって本出願の技術的範囲が限定されるものではない。
図2は本出願の例示的な実施形態に係る溶媒回収装置を模式的に示した図面である。図2を参照すると、本出願に係る溶媒回収装置は溶媒分離部、精製部および配管システムを含む。
例えば、前記溶媒分離部は、水供給タンク10、脱去装置22および前記水供給タンク10と脱去装置22を連結する配管を含むことができる。前記配管は水が供給される水供給ライン121、スチーム供給ライン131、高分子および溶媒が流入する高分子流入ライン101を含むことができる。
前記「脱去装置」とは、原料に含まれた多成分物質をそれぞれの沸点差によって分離できる装置または前記原料内の気体および原料から分離しようとする物質を分離するためのストリッピング装置である。前記脱去装置22としては、流入する原料の成分または分離しようとする成分などの沸点などを考慮して、多様な形態を有する脱去装置が本出願で利用され得る。
本出願の例示的な脱去装置は、高分子溶液を高温の水の中に投入し、スチームを使って溶媒を水蒸気とともに揮発させることによって、溶媒と高分子を分離することができる。前記脱去装置は、流体の流れ面で回収すべき溶媒を含んでいる高分子溶液と回収時に必要な熱を提供するスチームの流れが互いに反対方向(counter current)に流れるように構成され得る。前記脱去装置は、ストリッピングして高分子を回収する工程において一定のS/C(slurry content、ストリッピング装置内のゴム形高分子の質量/溶媒を除いたストリッピング装置内の内容物の総質量)の維持のために脱去装置内に水が満たされていてもよい。
一つの例示において、前記脱去装置またはストリッパーとして使われ得る脱去装置は、例えば、一般的な構造の蒸留塔または装置を用いることができ、好ましくは2基の脱去装置が互いに連結された形態の脱去装置を用いることができる。
一つの例示において、前記脱去装置22は、原料が供給される原料供給部、前記脱去装置22の下部生成物を流出させる第1流出部および脱去装置22の上部生成物を流出させる第2流出部を含むことができる。
前記第1流出部は前記脱去装置22の下部および/または脱去装置の塔底に位置し得、前記第2流出部は前記脱去装置22の上部および/または脱去装置の塔頂に位置することができる。本明細書で「上部」は前記脱去装置内で相対的に上側の部分を意味し、より具体的には、前記脱去装置を縦方向、例えば、脱去装置の長さまたは高さ方向に垂直に2等分した時、分けられた2つの領域のうち上側の部分を意味する。また、前記で「下部」は前記脱去装置内で相対的に下側の部分を意味し、より具体的には、前記脱去装置を縦方向、例えば、脱去装置の長さまたは高さ方向に垂直に2等分した時、分けられた2つの領域のうち下側の部分を意味する。また、前記脱去装置の「塔頂」は前記脱去装置の最も頂の部分を意味し、前述した脱去装置の上部に位置することができ、前記脱去装置の「塔底」は前記脱去装置の塔の最も底の部分を意味し、前述した脱去装置の下部に位置することができる。一つの例示において、前記脱去装置の上部と下部の間には中間部領域が存在し得、前記脱去装置の上部、中間部、下部領域は互いに相対的な概念として本明細書で用いられ得る。例えば、前記脱去装置を縦方向に2等分した時は、前記脱去装置は上部および下部領域に区分され得、この場合、脱去は前記上部領域および下部領域で発生し得る。また、前記脱去装置を縦方向に3等分した場合には、前記脱去装置は、上部、中間部および下部領域に区分され得、この場合、脱去は上部、中間部および下部領域のすべてにおいて発生するか、または中間部領域でのみ発生してもよい。
一つの例示において、前記精製部は前記脱去装置22から排出される溶媒および水の混合物を流入させる溶媒流入ライン201から流入する溶媒および水の混合物を蒸留する蒸留塔31、41および前記蒸留塔31、41の塔頂領域から流出する塔頂流れ401を凝縮して、その一部を蒸留塔31、41に還流させる凝縮機51を含むことができる。
前記「蒸留塔」は一般産業分野の蒸留工程で使われる蒸留カラム(distillation column)から選択され得る。この時、前記各蒸留塔の運転条件、例えば各蒸留塔の段数と内径、圧力と温度、そして上部と下部排出物の還流比率などは特に制限されず、これらは安定化した状態で連続的に分離工程が遂行できればよい。また、前記各蒸留塔には凝縮機および/または熱交換器(または再沸器)が設置され得る。前記各蒸留塔によって凝縮機および/または熱交換器は選択的に設置されるか、設置されなくてもよい。
また、前記凝縮機と熱交換器は特に言及しない限り、図面に図示されていても省略できる構成要素となり得る。
前記蒸留塔31、41の「塔頂」は前記蒸留塔31、41の塔の最も頂の部分を意味し、前述した蒸留塔31、32の上部領域に含まれ得、前記蒸留塔31、41の「塔底」は前記蒸留塔31、41の塔の最も底の部分を意味し、前述した蒸留塔31、41の下部領域に含まれ得る。
前記「凝縮機」は蒸留塔とは別途に設置された装置であって、前記蒸留塔から流出した物質を外部から流入した冷却水と接触させるなどの方式で冷却させるための装置を意味する。例えば、前記凝縮機51は、前記蒸留塔31、41の塔頂領域から流出する塔頂流れ401を凝縮させる装置であり得る。また、前記「再沸器」は、蒸留塔の外部に設置された加熱装置であって、沸点が高い流れを再び加熱および蒸発させるための装置を意味する。例えば、前記蒸留装置の再沸器411は前記蒸留塔31、41の塔底領域から流出する塔底流れを加熱する装置であり得る。
前記溶媒分離部と精製部は熱交換器を通じて連結されてもよい。例えば、水供給ライン121は水流入ライン611を通じて熱交換器61と連結され、熱交換器61は水流出ライン601を通じて水供給ライン121と連結され得、前記蒸留塔41の塔頂から流出する塔頂流れ401は前記熱交換器61に流入し、前記熱交換器61を通過して還流ライン501を通じて蒸留塔31、41に流入することができる。
前記「熱交換器」は蒸留塔の外部に別途に設置され、互いに温度が異なる二つの流体流れの間に熱伝達が円滑に起きるように熱交換を行う装置であり、例えば、前記熱交換器61は前記蒸留塔41の塔頂領域から流出する塔頂流れ401と前記水の流入流れ611を熱交換させる装置であり得る。本出願の溶媒回収装置では、前記蒸留塔41の塔頂領域から流出する塔頂流れ401と前記水の流入流れ611を前記熱交換器61で互いに熱交換させ、これを水流出ライン601を通じて高分子流入ライン101に供給することによって、高分子および溶媒の混合物の移送に必要なエネルギーと脱去装置22に供給されるスチームの使用量を節減することができる。
一つの例示において、前記精製部は第1蒸留塔31および第2蒸留塔41を含むことができる。本出願の蒸留部は溶媒流入ライン201に流入した溶媒および水の混合物を蒸留させる第1蒸留塔31、前記第1蒸留塔31の塔底領域から流出する第1塔底流れ301を加熱して、その一部を第1蒸留塔31に還流させる第1再沸器311および第1蒸留塔31の下部から流出する物質を移送させる第1流出ライン321を含むことができる。また、前記精製部は前記第1流出ライン321を通じて流入した物質を蒸留させる第2蒸留塔41、前記第2蒸留塔41の塔底領域から流出する第2塔底流れ421を加熱して、その一部を第2蒸留塔41に流入させる第2再沸器411、前記第2蒸留塔41の塔頂から流出する前記塔頂流れ401を凝縮して、その一部を前記第1蒸留塔31または前記第2蒸留塔41に還流する凝縮機51、および前記塔頂流れ401の一部と前記脱去部から流入する前記水の流入流れ611を熱交換する熱交換器61を含むことができる。
一つの例示において、本出願に係る配管システムは、前記水供給タンクからの水を前記混合物と混合した後に前記脱去装置に導入できるように形成された第1ライン;前記溶媒分離部から回収された溶媒を前記第1蒸留塔に導入できるように形成された第2ライン;および前記第1蒸留塔で精製された溶媒を前記第2蒸留塔に導入できるように形成された第3ラインを含むことができる。前記第1ラインは水供給ライン121、スチーム供給ライン131、高分子流入ライン101を含むことができる。例えば、水供給タンク10から供給された水供給ライン121はスチーム供給ライン131、高分子流入ライン101および脱去装置22と配管を通じて連結されていてもよい。好ましくは、水供給ライン10から供給された水とスチーム供給ライン131がスチーム混合器71で混合され、高分子および溶媒の混合物と混合された後、高分子流入ライン101を通じて脱去装置22に流入し得るように、流体連結(fluidically connected)されていてもよい。前記第2ラインは脱去装置22から排出される溶媒および水の混合物を流入させる溶媒流入ライン201を含むことができ、前記第3ラインは前記第1蒸留塔から流出する溶媒を第2蒸留塔に導入する第1流出ライン321を含むことができる。
前記配管システムは、第1熱交換ラインを含むことができる。例えば第1熱交換ラインは水供給ライン121、水流入ライン611、水流出ライン601、熱交換器61および凝縮機51を含むことができる。前記水供給ライン121は水流入ライン611を通じて熱交換器61と連結され、熱交換器61は水流出ライン601を通じて水供給ライン121と連結され得る。前記蒸留塔41の塔頂から流出する塔頂ライン401は前記熱交換器61に流入し、前記熱交換器61を通過した後、凝縮機51と連結され、還流ライン501を通じて蒸留塔31、41と連結され得る。
図3は、本出願のさらに他の具現例による溶媒精製装置を例示的に示した図面である。
図3に示したように、本出願の具現例に係る前記溶媒回収装置は、第1蒸留塔32の塔底領域から流出する第1塔底流れ302と第2蒸留塔42の塔頂領域から流出する塔頂流れ402の少なくとも一部442を第1再沸器312で熱交換させることができる。前記塔頂流れ402の一部442を利用して第1再沸器で第1塔底流れ302を加熱し、これを第1蒸留塔32に供給して前記塔底流れの加熱に使われるエネルギーが節減され得る。
一つの例示において、第1再沸器312で第1蒸留塔32の塔底領域から流出する第1塔底流れ302と熱交換された第2蒸留塔42の塔頂領域から流出する塔頂流れ402は凝縮機52および熱交換器62の間に供給され得る。
前記脱去装置および凝縮機に関する具体的な内容は、前述と同じであるため省略する。
前記例示において、配管システムは第2熱交換ラインを含むことができる。例えば第2熱交換ラインは第1蒸留塔の第1再沸器312および凝縮機52を含むことができる。
前記第2熱交換ラインは第2蒸留塔42の塔頂流れ402の一部442を前記第1蒸留塔32の再沸器312に流入させ、前記第1蒸留塔の再沸器312で熱交換した後、凝縮機52を通じて第1蒸留塔32または第2蒸留塔42に還流され得る。
本出願はまた、溶媒回収方法に関係する。前記溶媒回収方法は、前述した溶媒回収装置によって行われ得る。例示的な前記方法は、高分子成分と溶媒を含む混合物を水供給タンクからの水と混合した後に脱去装置に導入する工程を含む溶媒回収段階;および溶媒回収段階で回収された溶媒を第1および第2蒸留塔で精製する溶媒精製段階を含むものの、配管システムを通じて前記第2蒸留塔の塔頂生成物を前記混合物と混合する前の水または前記第1蒸留塔の再沸器と熱交換させる段階を含むことができる。
本出願の一実施例に係る前記溶媒回収方法は、水の供給流れ121とスチームの供給流れ131をスチーム混合器71に流入させて混合し、前記スチーム混合器71から流出するスチームを高分子流入ライン101に供給し、これを脱去装置22に流入させ、脱去装置22で分離された溶媒は溶媒流入ライン201を通じて第1蒸留塔31に流入して蒸留し、前記第1蒸留塔31の塔底領域から流出する第1塔底流れ301のうちの一部を第1再沸器311で加熱して第1蒸留塔31に還流させ、前記第1蒸留塔31の塔底流れのうちの一部を第2蒸留塔41に流入させて蒸留し、前記第2蒸留塔41の塔底領域から流出する塔底流れを第2再沸器411で加熱して、その一部を第2蒸留塔41に還流させ、前記第2蒸留塔41の塔頂領域から流出する塔頂流れを凝縮してその一部を第2蒸留塔41に還流させ、前記第2蒸留塔の塔頂領域から流出する塔頂流れ401と前記水の供給流れ121の少なくとも一部を熱交換器61で熱交換させる段階を含むことができる。
一つの例示において、水または再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiおよび塔頂生成物と熱交換された後の水または再沸器の流出流れの温度Taの差Ti−Taが下記の一般式1を満足するように制御することができる。
Figure 2018533477
前記溶媒回収方法で、前記水または再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiおよび塔頂生成物と熱交換された後の水または再沸器の流出流れの温度Taの差Ti−Taを前記範囲内に調節することによって、凝縮機で使われる冷却水の量を減らすことができる。前記水または再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiおよび塔頂生成物と熱交換された後の水または再沸器の流出流れの温度Taの差Ti−Taは前述した範囲内であれば特に制限されず、例えば、60℃以下、50℃以下、40℃以下であり得、好ましくは30℃以下であり得、下限は特に制限されない。前記水または再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiは前記一般式1を満足するのであれば特に制限されないが、110℃〜160℃、例えば、110℃〜150℃であり得る。また、前記塔頂生成物と熱交換された後の水または再沸器の流出流れの温度Taは前記一般式1を満足するのであれば特に制限されないが、90℃〜140℃、例えば、95℃〜135℃、100℃〜130℃であり得る。
一つの例示において、第1蒸留塔の再沸器と熱交換される前の第2蒸留塔の塔頂生成物の温度Tiおよび前記第2蒸留塔の塔頂生成物と熱交換された後の前記再沸器の流出流れの温度Tbの差Ti−Tbが、下記の一般式2を満足するように制御することができる。
Figure 2018533477
前記溶媒回収方法で、前記再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiおよび第2蒸留塔の塔頂生成物と熱交換された後の前記再沸器の流出流れの温度Tbの差Ti−Tbを前記範囲内に調節することによって、再沸器で使われるスチームの量を減らすことができる。一つの例示において、前記再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiおよび第2蒸留塔の塔頂生成物と熱交換された後の前記再沸器の流出流れの温度Tbの差Ti−Tbは前述した範囲内であれば特に制限されず、例えば、25℃以下、20℃であり得、下限は特に制限されない。前記再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiは前記一般式2を満足するのであれば特に制限されないが、130℃〜160℃、例えば、130℃〜150℃であり得る。また、前記第2蒸留塔の塔頂生成物と熱交換された後の前記再沸器の流出流れの温度Tbは、前記一般式2を満足するのであれば特に制限されないが、120℃〜140℃、例えば、125℃〜135℃であり得る。
一つの例示において、第1蒸留塔の塔頂運転温度は95〜105℃の範囲内であり、塔底運転温度は125〜140℃の範囲内であり得る。また、第2蒸留塔の塔頂運転温度は110〜160℃の範囲内であり、塔底運転温度は120〜165℃の範囲内であり得る。
一つの例示において、本出願の第2蒸留塔41の運転圧力P2を第1蒸留塔31の運転圧力P1より高く制御することができる。前記第2蒸留塔の塔頂生成物と水を熱交換する場合には蒸留塔の運転圧力は特に制限されないが、前記第2蒸留塔の塔頂生成物と再沸器を熱交換する場合、第2蒸留塔の運転圧力P2を第1蒸留塔の運転圧力P1より高く制御することができる。
例えば、第2蒸留塔の運転圧力P2と第1蒸留塔の運転圧力P1の圧力差P2−P1が0.6〜2.5barg、0.6〜2.2barg、0.6〜1.9barg、または0.7〜1.6bargであり得る。
一つの例示において、第2蒸留塔の運転圧力は2.5〜7.5barg、3.0〜7.0barg、3.5〜6.5barg、または4.0〜6.0bargであり得る。また、第1蒸留塔の運転圧力は3.5〜5.0barg、3.5〜4.5barg、3.5〜4.0bargであり得る。
一つの例示において、本出願の溶媒回収方法は下記の一般式3を満足することができる。
Figure 2018533477
ここでP2は第2蒸留塔の圧力であり、P1は第1蒸留塔の圧力である。
前記第1蒸留塔31および第2蒸留塔41の圧力を前記の通りに制御することによって、前記第2蒸留塔41塔頂から流出する塔頂流れ401の温度と前記熱交換器61から流出する水の流出流れ601の温度を一般式1のように制御することができ、これによって廃熱を効果的に回収することができる。
本出願のさらに他の具現例に係る廃熱回収方法は、第1蒸留塔32の塔底領域から流出する第1塔底流れ302と第2蒸留塔42の塔頂領域から流出する塔頂流れ402の少なくとも一部442を第1再沸器312で熱交換させ、前記水の供給流れ122の少なくとも一部612と前記第2蒸留塔42の塔頂領域から流出する塔頂流れ402の残りの一部452を熱交換させることができる。前記塔頂流れ402の一部442を利用して第1再沸器で第1塔底流れ302を加熱し、これを第1蒸留塔32に供給して前記塔底流れの加熱に使われるエネルギーが節減され得る。
一つの例示において、第1再沸器312で第1蒸留塔32の塔底領域から流出する第1塔底流れ302と熱交換された第2蒸留塔42の塔頂領域から流出する塔頂流れ402は、凝縮機52および熱交換器62の間に供給され得る。
一つの例示において、水および再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiと塔頂生成物と熱交換された後の水および再沸器の流出流れの温度Taの差Ta−Tiが下記の一般式1を満足するように制御することができる。
Figure 2018533477
前記水および再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiと塔頂生成物と熱交換された後の水および再沸器の流出流れの温度Taの差Ti−Taを前記範囲内に調節することによって、凝縮機で使われる冷却水の量を減らすことができる。前記水および再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiと塔頂生成物と熱交換された後の水および再沸器の流出流れの温度Taの差Ti−Taは、前述した範囲内であれば特に制限されず、例えば、60℃以下、50℃以下、40℃以下であり得、好ましくは30℃以下であり得、下限は特に制限されない。前記水および再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiは、前記一般式1を満足するのであれば特に制限されないが、130℃〜160℃、例えば、130℃〜140℃であり得る。また、前記塔頂生成物と熱交換された後の水および再沸器の流出流れの温度Taは前記一般式1を満足するのであれば特に制限されないが、90℃〜140℃、例えば、95℃〜135℃、100℃〜130℃、または101℃〜127℃であり得る。
一つの例示において、第1蒸留塔の再沸器および水と熱交換される前の第2蒸留塔の塔頂生成物の温度Tiおよび前記第2蒸留塔の塔頂生成物と熱交換された後の前記再沸器の流出流れの温度Tbの差Ti−Tbが、下記の一般式2を満足するように制御することができる。
Figure 2018533477
前記水および再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiおよび第2蒸留塔の塔頂生成物と熱交換された後の前記再沸器の流出流れの温度Tbの差Ti−Tbを前記範囲内に調節することによって、凝縮機で使われる冷却水の量を減らすことができ、再沸器で使われるスチームの量を減らすことができる。一つの例示において、前記再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiと前記第2蒸留塔の塔頂生成物と熱交換された後の前記再沸器の流出流れの温度Tbの差Ti−Tbは、前述した範囲内であれば特に制限されず、例えば、25℃以下、20℃以下であり得る。前記水または再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiは前記一般式2を満足するのであれば特に制限されないが、130℃〜160℃、例えば、130℃〜150℃であり得る。また、前記第2蒸留塔の塔頂生成物と熱交換された後の前記再沸器の流出流れの温度Tbは前記一般式2を満足するのであれば特に制限されないが、120℃〜160℃、例えば、125℃〜150℃であり得る。
一つの例示において、第1蒸留塔の塔頂運転温度は95〜105℃の範囲内であり、塔底運転温度は125〜140℃の範囲内であり得る。また、第2蒸留塔の塔頂運転温度は130〜160℃の範囲内であり、塔底運転温度は140〜165℃の範囲内であり得る。
前記例示において、本出願の第2蒸留塔41の運転圧力P2を第1蒸留塔31の運転圧力P1より高く制御することができる。例えば、第2蒸留塔の運転圧力P2と第1蒸留塔の運転圧力P1の圧力差が0.6〜2.5barg、0.6〜2.2barg、0.6〜1.9barg、または0.7〜1.6bargであり得る。
一つの例示において、第2蒸留塔の運転圧力は4.0〜7.5barg、4.1〜7.0barg、4.1〜6.5barg、または4.2〜6.0bargであり得る。また、第1蒸留塔の運転圧力は3.0〜5.0barg、3.2〜4.5barg、3.5〜4.0bargであり得る。
前記例示において、本出願の溶媒回収方法は下記の一般式3を満足することができる。
Figure 2018533477
ここで、P2は第2蒸留塔の圧力であり、P1は第1蒸留塔の圧力である。
前記第1蒸留塔32および第2蒸留塔42の圧力を前記の通りに制御することによって、前記第2蒸留塔42塔頂から流出する塔頂流れ402の温度と前記熱交換器62から流出する水の流出流れ602の温度を一般式1のように制御することができ、これによって廃熱を効果的に回収することができる。
一つの例示において、水と熱交換される第2蒸留塔の塔頂生成物の流量Aと第1蒸留塔の再沸器と熱交換される第2蒸留塔の塔頂生成物の流量Bの比率が0.40〜0.65であり得る。
本出願に従って、蒸留塔上部凝縮機からの廃熱を回収し、これを脱去装置の熱源として供給することによって、従来の合成ゴムの生産工程に比べてエネルギーを顕著に節減することができる。
従来の合成ゴムの生産時に行われる溶媒回収工程を説明する構成図。 本出願の第1実施形態に係る工程廃熱回収方法を適用した合成ゴムの生産工程の構成図。 本出願の第2実施形態に係る工程廃熱回収方法を適用した合成ゴムの生産工程の構成図。
以下、本出願による実施例および本出願によらない比較例を通じて本出願をより詳細に説明するが、本出願の範囲は下記に提示された実施例によって制限されるものではない。
<実施例1>
図2に例示された通り、水供給タンク10から水供給ライン121を通じて供給される水とスチーム供給ライン131を通じて供給されるスチームをスチーム混合器71で混合して脱去装置22に供給した。前記脱去装置22で高分子と分離された溶媒は回収されて溶媒流入ライン201を通じて第1蒸留塔31に流入させた。前記第1蒸留塔31の塔底領域から流出する第1塔底流れ301は、第1再沸器311を通じて再加熱して第1蒸留塔31に還流させた。第1蒸留塔31から流出する溶媒は、第1流出ライン321を通じて第2蒸留塔41に流入させた。前記第2蒸留塔41の塔底領域から流出する第2塔底流れ421は、第2再沸器411で加熱して第2蒸留塔41に還流させた。
前記水の供給流れ121の一部611を熱交換器61で前記第2蒸留塔41の塔頂領域から流出する塔頂流れ401と熱交換させた後、水流出ライン601を通じて水供給ライン121に供給した。前記第2蒸留塔の塔頂領域から流出する塔頂流れ401の温度は114℃であり、前記塔頂流れ401で熱交換された後の水の流出流れ601の温度は109℃となるようにした。前記第1蒸留塔の運転圧力は3.8bargであり、前記第2蒸留塔の運転圧力は2.5bargとなるようにした。
<実施例2>
図3に例示された通り、水の供給流れ122の一部612を熱交換器62で第2蒸留塔42の塔頂領域から流出する塔頂流れ402の一部452と熱交換させた後、水流出ライン602を通じて水供給ライン122に供給し、前記塔頂流れ402の一部442を第1再沸器312に流入させて前記第1蒸留塔32の第1塔底流れ302と熱交換させたことを除いては、実施例1と同じ装置を使った。
前記第2蒸留塔の塔頂領域から流出する塔頂流れ402の温度は132℃であり、前記熱交換器62で熱交換されて流出した水の流出流れ602の温度は101℃となるようにした。前記塔頂流れ402の一部442と熱交換された後に第1再沸器312から流出する流出流れ332の温度は127℃となるようにした。前記熱交換器62と熱交換された前記塔頂流れ402の一部452と前記第1再沸器312と熱交換された前記塔頂流れ402の一部442の比率は0.55となるようにした。前記第1蒸留塔の運転圧力は3.5bargであり、前記第2蒸留塔の運転圧力は4.2bargとなるようにした。
<比較例>
図1で例示された通り、第2蒸留塔40の塔頂領域から流出する塔頂流れ400を凝縮機55を通じて凝縮した後、第1蒸留塔30または第2蒸留塔40に流入させ、凝縮機50に供給された冷却水からの廃熱は廃棄したことを除いては、実施例1と同じ装置を使った。
Figure 2018533477
表1は実施例と比較例の運転条件を比較した表である。
Figure 2018533477
表2に示したように、本出願の溶媒回収装置および溶媒回収方法を利用して合成ゴムを製造する場合、最大3,454Kg/hrのスチーム使用量を節減することができ、比較例に比べて28.4%または29.0%の節減率を示すことを確認することができる。

Claims (16)

  1. 水供給タンクおよび高分子成分と溶媒を含む混合物から前記高分子成分と前記溶媒を分離し得る脱去装置を含む溶媒分離部;前記溶媒分離部で回収された溶媒を精製し得る精製部であって、互いに連結されており、それぞれ再沸器と凝縮機を有する第1蒸留塔と第2蒸留塔を含む精製部;および配管システムを含み、
    前記配管システムは、前記水供給タンクからの水を前記混合物と混合した後に前記脱去装置に導入できるように形成された第1ライン;
    前記溶媒分離部から回収された溶媒を前記第1蒸留塔に導入できるように形成された第2ライン;および
    前記第1蒸留塔で精製された溶媒を前記第2蒸留塔に導入できるように形成された第3ラインを含み、
    前記配管システムは、前記混合物と混合する前の水と前記第2蒸留塔の塔頂生成物を熱交換させることができるように設置された第1熱交換ライン
    または前記第1蒸留塔の再沸器と前記第2蒸留塔の塔頂生成物を熱交換させることができるように設置された第2熱交換ラインをさらに含む、溶媒回収装置。
  2. 第1熱交換ラインには熱交換器および第2蒸留塔の凝縮機が設置されており、前記熱交換器および第2蒸留塔の凝縮機は第2蒸留塔の塔頂生成物が前記熱交換器で水と熱交換された後に前記第2凝縮機に導入されるように前記第1熱交換ラインに設置されている、請求項1に記載の溶媒回収装置。
  3. 第2熱交換ラインには第1蒸留塔の再沸器および第2蒸留塔の凝縮機が設置されており、前記第1蒸留塔の再沸器および第2蒸留塔の凝縮機は第2蒸留塔の塔頂生成物が前記第1蒸留塔の再沸器を経た後に前記第2凝縮機を経ることができるように前記第2熱交換ラインに設置されている、請求項1に記載の溶媒回収装置。
  4. 第1ラインにスチームを供給できるように設置されたスチーム供給ラインをさらに含む、請求項1に記載の溶媒回収装置。
  5. 配管システムは第1および第2熱交換ラインを含み、前記第1および第2熱交換ラインは、第2蒸留塔の塔頂生成物の一部が溶媒回収部の水と熱交換された後に第2蒸留塔の凝縮機を経て第2蒸留塔に還流され、前記第2蒸留塔の塔頂生成物の他の一部が第1蒸留塔の再沸器および前記第2蒸留塔の凝縮機を順に経た後に前記第2蒸留塔に還流するように形成されている、請求項1に記載の溶媒回収装置。
  6. 請求項1に記載された溶媒回収装置を用いて溶媒を回収する方法であって、
    高分子成分と溶媒を含む混合物を水供給タンクからの水と混合した後に脱去装置に導入する工程を含む溶媒回収段階;および溶媒回収段階で回収された溶媒を第1および第2蒸留塔で精製する溶媒精製段階を含むものの、
    配管システムを通じて前記第2蒸留塔の塔頂生成物を前記混合物と混合する前の水または前記第1蒸留塔の再沸器と熱交換させる段階を遂行する、溶媒回収方法。
  7. 水または再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiおよび塔頂生成物と熱交換された後の水または再沸器の流出流れの温度Taが下記の一般式1を満足するように制御する、請求項6に記載の溶媒回収方法。
    Figure 2018533477
  8. 水または再沸器と熱交換される前の塔頂生成物の温度Tiが110〜160℃の範囲内にある、請求項7に記載の溶媒回収方法。
  9. 塔頂生成物と熱交換された後の水または再沸器の流出流れの温度Taが90〜140℃の範囲内にある、請求項7に記載の溶媒回収方法。
  10. 第1蒸留塔の再沸器に導入される前の第2蒸留塔の塔頂生成物の温度Tiおよび前記第2蒸留塔の塔頂生成物と熱交換された後の前記再沸器の流出流れの温度Tbの差Ti−Tbが下記の一般式2を満足するように制御する、請求項6に記載の溶媒回収方法。
    Figure 2018533477
  11. 第1蒸留塔の再沸器に導入される前の第2蒸留塔の塔頂生成物の温度Tiが130〜160℃の範囲内にある、請求項10に記載の溶媒回収方法。
  12. 第1蒸留塔および第2蒸留塔の圧力は下記の一般式3を満足する、請求項10に記載の溶媒回収方法。
    Figure 2018533477
    ここで、P2は第2蒸留塔の圧力であり、P1は第1蒸留塔の圧力である。
  13. 配管システムを通じて前記第2蒸留塔の塔頂生成物の一部を前記混合物と混合する前の水と熱交換させ、前記第2蒸留塔の塔頂生成物の他の一部を前記第1蒸留塔の再沸器と熱交換させる段階を遂行する、請求項6に記載の溶媒回収方法。
  14. 水と熱交換される第2蒸留塔の塔頂生成物の流量Aと第1蒸留塔の再沸器と熱交換される第2蒸留塔の塔頂生成物の流量Bの比率が0.40〜0.65である、請求項12に記載の溶媒回収方法。
  15. 第1蒸留塔の塔頂運転温度は95〜105℃の範囲内であり、塔底運転温度は125〜140℃の範囲内である、請求項6に記載の溶媒回収方法。
  16. 第2蒸留塔の塔頂運転温度は110〜160℃の範囲内であり、塔底運転温度は120〜165℃の範囲内である、請求項6に記載の溶媒回収方法。
JP2018523811A 2016-06-16 2017-06-12 溶媒回収装置および溶媒回収方法 Active JP6615995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0074837 2016-06-16
KR1020160074837A KR102089414B1 (ko) 2016-06-16 2016-06-16 용매 회수 장치 및 용매 회수 방법
PCT/KR2017/006056 WO2017217708A1 (ko) 2016-06-16 2017-06-12 용매 회수 장치 및 용매 회수 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533477A true JP2018533477A (ja) 2018-11-15
JP6615995B2 JP6615995B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60663569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523811A Active JP6615995B2 (ja) 2016-06-16 2017-06-12 溶媒回収装置および溶媒回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10703875B2 (ja)
EP (1) EP3473668B1 (ja)
JP (1) JP6615995B2 (ja)
KR (1) KR102089414B1 (ja)
CN (1) CN108368288B (ja)
WO (1) WO2017217708A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102347112B1 (ko) * 2021-08-11 2022-01-05 주식회사 다산바이오 카다놀제조시스템 및 이를 이용한 카다놀제조방법
JP7488414B2 (ja) 2021-11-17 2024-05-21 エルジー・ケム・リミテッド 廃水精製方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102106806B1 (ko) 2018-02-09 2020-05-06 주식회사 엘지화학 공액디엔계 중합체 제조방법 및 공액디엔계 중합체 제조장치
CN108273282B (zh) * 2018-02-28 2023-11-10 重庆云天化天聚新材料有限公司 三聚甲醛合成蒸馏塔汽相低位热回收系统及其回收方法
WO2020091391A1 (ko) 2018-11-01 2020-05-07 주식회사 엘지화학 유기용매 함유 혼합용액으로부터 유기용매의 분리방법
KR102520447B1 (ko) * 2018-11-22 2023-04-10 주식회사 엘지화학 용매 회수 방법 및 용매 회수 장치
KR102383417B1 (ko) 2018-12-10 2022-04-07 주식회사 엘지화학 에틸렌 올리고머화 반응 생성물의 분리방법
KR102474740B1 (ko) * 2018-12-18 2022-12-05 주식회사 엘지화학 아미드계 화합물의 회수 방법
EP3971221A4 (en) * 2020-07-22 2022-09-07 Lg Chem, Ltd. METHOD AND DEVICE FOR RECOVERING A SOLVENT

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274683A (en) * 1975-12-19 1977-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Process for obtaining rubbery polymers
US4406750A (en) * 1981-09-29 1983-09-27 Phillips Petroleum Company Solvent removal from polymer solution utilizing flashed vapor as a heat source
JPS6297601A (ja) * 1985-10-21 1987-05-07 Chisso Corp スチ−ムストリツピングによる溶媒回収方法
WO2004007567A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-22 Jsr Corporation ポリマー溶液の脱溶媒方法及び脱溶媒装置
JP2016502463A (ja) * 2013-01-16 2016-01-28 エルジー・ケム・リミテッド アルカノールの製造装置
KR20160051665A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 주식회사 엘지화학 증류 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495335B1 (ko) 2002-11-15 2005-06-14 주식회사 엘지화학 스팀의 직접접촉을 이용한 고분자 회수방법
US20090057128A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Leland Vane Liquid separation by membrane assisted vapor stripping process
KR100811971B1 (ko) 2007-10-01 2008-03-10 이주선 증류시스템 및 그 증류방법
US20100101273A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Sechrist Paul A Heat Pump for High Purity Bottom Product
US8524972B1 (en) * 2012-04-18 2013-09-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low temperature steam stripping for byproduct polymer and solvent recovery from an ethylene oligomerization process
CA2809718C (en) * 2013-03-15 2020-03-24 Nova Chemicals Corporation Improved energy utilization in a solution polymerization plant
JP6194191B2 (ja) * 2013-06-07 2017-09-06 ソニー株式会社 情報処理システム
CN103864602B (zh) * 2014-04-03 2015-12-30 泰兴市裕廊化工有限公司 一种具有两套氧化一套精制的节能丙烯酸制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274683A (en) * 1975-12-19 1977-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Process for obtaining rubbery polymers
US4406750A (en) * 1981-09-29 1983-09-27 Phillips Petroleum Company Solvent removal from polymer solution utilizing flashed vapor as a heat source
JPS6297601A (ja) * 1985-10-21 1987-05-07 Chisso Corp スチ−ムストリツピングによる溶媒回収方法
WO2004007567A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-22 Jsr Corporation ポリマー溶液の脱溶媒方法及び脱溶媒装置
JP2016502463A (ja) * 2013-01-16 2016-01-28 エルジー・ケム・リミテッド アルカノールの製造装置
KR20160051665A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 주식회사 엘지화학 증류 장치
JP2017534573A (ja) * 2014-10-31 2017-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 蒸留装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102347112B1 (ko) * 2021-08-11 2022-01-05 주식회사 다산바이오 카다놀제조시스템 및 이를 이용한 카다놀제조방법
JP7488414B2 (ja) 2021-11-17 2024-05-21 エルジー・ケム・リミテッド 廃水精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6615995B2 (ja) 2019-12-04
KR20170141872A (ko) 2017-12-27
US20180319949A1 (en) 2018-11-08
US10703875B2 (en) 2020-07-07
EP3473668A1 (en) 2019-04-24
WO2017217708A1 (ko) 2017-12-21
CN108368288A (zh) 2018-08-03
EP3473668A4 (en) 2019-04-24
EP3473668B1 (en) 2020-03-18
KR102089414B1 (ko) 2020-03-16
CN108368288B (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018533477A (ja) 溶媒回収装置および溶媒回収方法
JP6450454B2 (ja) 蒸留装置
JP6238148B2 (ja) 精製装置及びこれを利用した精製方法
JP6783383B2 (ja) 溶媒分離装置および溶媒分離方法
CN105407995B (zh) 通过热耦合来降低能量消耗的方法
RU2464283C2 (ru) Способ дегазации ароматического полимера с алкиленовой группой
CN108350111B (zh) 溶剂分离装置及废热利用方法
CN107922299A (zh) 由bpa生产设备回收苯酚的方法及用于回收其的设备
KR102023294B1 (ko) 폴리올레핀을 인출(withdrawing)하기 위한 공정
KR102520447B1 (ko) 용매 회수 방법 및 용매 회수 장치
CN111225726B (zh) 用于解吸剂回收的方法和设备
JP6494048B2 (ja) 脱去装置{stripping apparatus}
KR20220026727A (ko) 중합체 제조방법
JP2005105047A5 (ja)
JP2024500508A (ja) アクリル酸の製造方法
KR101732771B1 (ko) 탈거 장치
CN115487527A (zh) 一种精馏分离四氢呋喃和水混合物的单塔装置
JP2019500214A (ja) 選択蒸留装置および蒸留方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250