JP2018532019A - フルオロポリマー加工用添加剤、組成物、及び方法 - Google Patents

フルオロポリマー加工用添加剤、組成物、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532019A
JP2018532019A JP2018518972A JP2018518972A JP2018532019A JP 2018532019 A JP2018532019 A JP 2018532019A JP 2018518972 A JP2018518972 A JP 2018518972A JP 2018518972 A JP2018518972 A JP 2018518972A JP 2018532019 A JP2018532019 A JP 2018532019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polymer
fluoropolymer
polymer composition
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018518972A
Other languages
English (en)
Inventor
ラバリー クロード
ラバリー クロード
ジェイ.スコット ピーター
ジェイ.スコット ピーター
デュシェーヌ デニス
デュシェーヌ デニス
イー.ハッチンズ デール
イー.ハッチンズ デール
エー.ラスト ラリー
エー.ラスト ラリー
ジェイ.フロネック カーステン
ジェイ.フロネック カーステン
ジェイ.ブロング トーマス
ジェイ.ブロング トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018532019A publication Critical patent/JP2018532019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/08Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Abstract

ポリマー組成物は、非フッ素化熱可塑性ポリマーと、非フッ素化ポリマーと組み合わされた少量のフルオロポリマーとを含む。フルオロポリマーと、ポリマー加工用添加相乗剤とを含むポリマー加工用添加剤組成物も開示される。フルオロポリマーは、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−によって表されるダイアドを、約23モル%〜約50モル%の範囲で含む。各Rは、独立して、−CF、−Rf、又は−ORfであり、各R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、各Rfは、独立して1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である。ポリマーの押出成形中の溶融欠陥を低減する方法も開示される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年10月13日に出願された米国特許仮出願第62/240,731号の優先権を主張するものであり、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
物品の形成及び成形におけるポリマー物質の押出成形は、プラスチック又はポリマー物品産業の主要部門である。押出成形された物品の質及び押出成形プロセスの総合的な成功は、通常、流体材料と押出成形用ダイとの相互作用によって影響を受ける。いかなる溶融加工可能な熱可塑性ポリマー組成物にも、臨界せん断速度が存在し、これより速いと押出物の表面は粗くなるか又は屈曲し、それより遅いと押出物は滑らかになる。例えば、R.F.Westover,Melt Extrusion,Encyclopedia of Polymer Science and Technology,vol.8,pp.573−81(John Wiley&Sons 1968)を参照されたい。押出物の滑らかな表面にする要望は、ポリマー組成物を可能な最も速い速度(例えば、高せん断速度)で押出成形することの経済的利点と競合し、その視点から最適化されなければならない。
低いせん断速度では、押出成形された熱可塑性物における欠陥が「シャークスキン」の形態をとる恐れがあり、これは表面光沢の喪失であり、より深刻な場合には、押出成形のおおよそ横方向に延びる隆起部として現れる。より速い速度では、押出物は、「連続的な溶融損傷」を受けて、かなり屈曲するようになる場合がある。連続的な溶融損傷が第1に観察されるよりも遅い速度では、ある種の熱可塑性物は、押出物の表面が滑らかなものから粗いものまで様々になる、「循環溶融損傷(cyclic melt fracture)」も受け得る恐れがある。
熱可塑性ポリマーの押出成形中に遭遇することが多い他の問題もある。それらの問題としては、ダイのオリフィスにおけるポリマーのビルドアップ(ダイビルドアップ又はダイドルールとして知られている)、押出成形運転中の背圧が高いこと、及び高い押出成形温度によるポリマーの過剰分解又は溶融強度の低さが挙げられる。これらの問題により、装置をきれいにするためにこのプロセスを停止しなければならないか、又はこのプロセスがより遅い速度で行われなければならないかのどちらかのために、押出成形プロセスが遅くなる。
フルオロポリマーの添加は、押出成形可能な熱可塑性ポリマーにおける溶融欠陥を少なくとも部分的に緩和することができる。ポリマー加工用添加剤として使用され得るフルオロポリマーには、例えば、米国特許第5,015,693号並びに同第4,855,013号(Duchesneら)、同第5,710,217号(Blongら)、及び同第6,277,919号(Dillonら)に記載されているものが含まれる。ポリマー加工用添加剤のいくつかの利点としては、溶融損傷並びに表面欠陥の排除、押出成形圧の減少、及びダイビルドアップの排除が挙げられる。ポリマー加工用添加剤とダイ壁との間の相互作用を有利にするために、酸性末端基の組み込みが提案されている。例えば、米国特許公開第2011/0172338号(Murakamiら)及び米国特許第5,132,368号(Chapmanら)を参照されたい。一方、主鎖における酸性度が、化学的安定性に支障があることが提示されている。例えば、米国特許第5,710,217号(Blong)を参照されたい。
本開示は、フルオロポリマーの主鎖における酸性度を増加させると、例えば、非フッ素化熱可塑性ポリマーの押出成形中に、ポリマー加工用添加剤としてフルオロポリマーの性能を改善することができることを示す。主鎖における酸性度は、フルオロポリマー中のダイアド単位−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−によって評価することができる。
したがって、一態様では、本開示は、非フッ素化熱可塑性ホストポリマーと、非フッ素化熱可塑性ホストポリマーと組み合わされた少量のフルオロポリマーとを含むポリマー組成物を提供する。フルオロポリマーは、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−(式中、Rは、−CF、−Rf、又は−ORfであり、R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、式中、Rfは、1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である)によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含む。
別の態様では、本開示は、フルオロポリマーとポリマー加工用添加相乗剤とを含むポリマー加工用添加剤組成物を提供する。フルオロポリマーは、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−(式中、Rは、−CF、−Rf、又は−ORfであり、R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、式中、Rfは、1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である)によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含む。
別の態様では、本開示は、ポリマーの押出成形中の溶融欠陥を低減する方法を提供する。本方法は、非フッ素化熱可塑性ホストポリマーとフルオロポリマーとを組み合わせて、押出成形可能な組成物を形成することと、押出成形可能な組成物を押出成形することとを含む。フルオロポリマーは、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−(式中、Rは、−CF、−Rf、又は−ORfであり、R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、式中、Rfは、1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である)によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含む。
別の態様では、本開示は、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含むフルオロポリマーの、ポリマー加工用添加剤としての使用を提供する。本ダイアドにおいて、Rは、−CF、−Rf、又は−ORfであり、R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、Rfは、1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である。
本願において、
「a」、「an」、及び「the」などの用語は、単数の実体のみを指すことを意図するものではなく、具体例を例示のために用いることができる一般部類を含む。用語「a」、「an」、及び「the」は、用語「少なくとも1つの」と互換的に使用される。
リストに続く、「のうちの少なくとも1つを含む」という語句は、リスト中の項目のうちのいずれか1つ、及びリスト中の2つ以上の項目の任意の組み合わせを含むことを指す。リストに続く、「少なくとも1つの」という語句は、リスト中の項目のうちのいずれか1つ、又はリスト中の2つ以上の項目の任意の組合せを指す。
特に規定しない限り、「アルキル基」及び接頭語「アルキ−」は、直鎖及び分岐鎖基、並びに30個以下の炭素(いくつかの実施形態では、20、15、12、10、8、7、6又は5個以下の炭素)を有する環状基の両方を含む。環状基は単環でも多環でもよく、いくつかの実施形態においては、3〜10個の環炭素原子を有していてよい。
用語「ペルフルオロアルキル基」としては、直鎖状、分枝状、及び/又は環状アルキル基が挙げられ、ここで、全てのC−H結合は、C−F結合によって置き換えられている。
例えば、アルキル、アルキレン、又はアリールアルキレンに関しての語句「1つ以上の−O−基が介在している」とは、その1つ以上の−O−基の両側にアルキル、アルキレン、又はアリールアルキレンの一部を有することを指す。1つの−O−基が介在しているアルキレンの例は、−CH−CH−O−CH−CH−である。
本明細書で使用するとき、用語「アリール」は、例えば、1環、2環、又は3環を有し、任意に少なくとも1つのへテロ原子(例えば、O、S、又はN)を環内に有し、4個までの炭素原子を有する1つ以上のアルキル基(例えば、メチル又はエチル)、4個までの炭素原子を有するアルコキシ基、ハロ基(即ち、フルオロ、クロロ、ブロモ、若しくはヨード)、ヒドロキシ基、又はニトロ基などの、5個までの置換基により任意に置換されている、炭素環式芳香族環又は環系を包含する。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、並びにフリル、チエニル、オキサゾリル、及びチアゾリルが挙げられる。「アリールアルキレン」とは、アリール基が結合している「アルキレン」部分を指す。「アルキルアリーレン」は、アルキル基が結合している「アリーレン」部分を指す。
「相乗剤」とは、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−によって表されるダイアドをポリマー加工用添加剤として含むフルオロポリマーのより低量の使用を可能にすると同時に、より高い量のフルオロポリマー加工用添加剤が使用されているかのように、押出成形可能なポリマーの押出成形及び加工特性における本質的に同じ改善を達成する化合物を意味する。
用語「ポリマー加工用添加相乗剤」それ自体は、本明細書で使用される場合、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−によって表されるダイアドを含むフルオロポリマー又は非フッ素化熱可塑性ポリマーを含まないことを理解されたい。言い換えれば、ポリマー加工用添加相乗剤それ自体は、ポリマー加工用添加剤又はホストポリマーを含まない。
全ての数値範囲は、別途明言されない限り、これらの範囲の端点、及び端点と端点との間の非整数値を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
以上が本開示の実施形態の様々な態様及び利点の概要である。上記の概要は、本開示の各々の例示された実施形態又はあらゆる実施を記載するものではない。
本開示を実行するために有用なフルオロポリマーは、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−によって表されるダイアドを含む。本式中、Rは、−CF、−Rf、又は−ORfであり、R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfである。R、R’、及びR”のいくつかの実施形態では、Rfは、1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である。いくつかの実施形態では、Rfは、1〜8個、1〜6個、1〜4個、又は1〜3個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である。一部の実施形態において、Rfは、1〜4個の炭素原子を有し、任意に1つの−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である。いくつかの実施形態では、Rfは、1〜4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基である。−ORfのいくつかの実施形態において、RfはCFである。いくつかの実施形態では、Rは−CFであるか、又はその前述の実施形態のいずれかの−Rfである。いくつかの実施形態では、Rは−CFである。いくつかの実施形態では、R’は、H、F、又は−CFである。いくつかの実施形態では、R’はHである。いくつかの実施形態では、R”は、H、F、又は−CFである。いくつかの実施形態では、R”はFである。いくつかの実施形態では、R’及びR”は、両方ともRfでなくともよい。2種以上の式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−によって表されるダイアドが、フルオロポリマー中に存在してもよい。2種以上のダイアドを含むフルオロポリマーの場合、フルオロポリマー中に存在する各R、R’、及びR”は、独立して選択され得る。
式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−によって表されるダイアドは、約23モル%〜約50(いくつかの実施形態では、49、48、47、46、又は45)モル%の範囲の量で組成物中に存在する。いくつかの実施形態では、ダイアドは、25モル%〜50モル%、25モル%〜49モル%、30モル%〜50モル%、30モル%〜49モル%、35モル%〜50モル%、35モル%〜49モル%、38モル%〜50モル%、38モル%〜49モル%、40モル%〜50モル%、又は40モル%〜49モル%の範囲の量で存在する。ダイアド及びそれらの量の特定は、以下に記載される試験法に従って、H及び19F核磁気共鳴(NMR)分光法によって決定される。
いくつかの実施形態では、本開示の実施で有用なフルオロポリマーは、少なくとも第1の共重合単位と第2の共重合単位とを含む。第1の共重合単位は、ヘキサフルオロプロピレン単位、式CF=CFRfによって独立して表される1つ以上のモノマー(式中、Rfは、その実施形態のいずれかで上で記載された通りである)からの単位、及び式CF=CFORfによって独立して表される1つ以上のモノマー(式中、Rfは、その実施形態のいずれかで上で記載された通りである)からの単位のうちの少なくとも1つを含むことができる。式CF=CFRfによって表される好適なモノマーには、ペルフルオロブテン及びペルフルオロペンテンが挙げられる。式CF=CFORfによって表される好適なモノマーには、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエーテル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、CF=CFOCFOCF、CF=CFOCFOCFCF、CF=CFOCFCFOCF、CF=CFOCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFOCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCF(OCFOCF、CF=CFOCFCF(OCFOCF、CF=CFOCFCFOCFOCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCF、CF=CFOCFCFOCFCFOCFCFCF、CF=CFOCFCF(CF)−O−C(PPVE−2)、CF=CF(OCFCF(CF))−O−C(PPVE−3)、及びCF=CF(OCFCF(CF))−O−C(PPVE−4)が挙げられる。これらのペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルの多くは、米国特許第6,255,536号(Wormら)及び同第6,294,627号(Wormら)に記載されている方法に従って調製することができる。いくつかの実施形態では、第1の共重合単位は、ヘキサフルオロプロピレン単位である。第2の共重合単位は、式CH(R’)=CF(R”)(式中、R’及びR”は、それらの実施形態のいずれかで上で記載された通りである)によって独立して表される少なくとも1つのモノマーからの単位を含むことができる。いくつかの実施形態では、第2の共重合単位は、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、1−ヒドロペンタフルオロプロペン、及び2−ヒドロペンタフルオロプロペン単位のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、第2の共重合単位は、フッ化ビニリデン単位である。第1の重合単位を提供するモノマーの2つ以上及び第2の重合単位を提供するモノマーの2つ以上は、本開示の実施に有用なフルオロポリマーを提供するために有用であり得る。
第1及び第2の共重合単位のみを含有するランダムコポリマーの場合には、ダイアドの理論量は、第2の共重合単位のモル分率を乗じた第1の共重合単位のモル分率である。ヘキサフルオロプロピレンの場合、ヘキサフルオロプロピレンは単独重合しないので、ダイアドの理論量はヘキサフルオロプロピレン単位のモル分率である。ダイアドの理論量が、以下の実施例で示されるように、H及び19F NMR分光法で立証されるダイアドのモルパーセントに近いことを見出している。したがって、HFP及びVDFのコポリマーの場合に、いくつかの実施形態では、HFP単位は、約23モル%〜約50(いくつかの実施形態では、49、48、47、46、又は45)モル%、25モル%〜50モル%、25モル%〜49モル%、30モル%〜50モル%、30モル%〜49モル%、35モル%〜50モル%、35モル%〜49モル%、38モル%〜50モル%、38モル%〜49モル%、40モル%〜50モル%、又は40モル%〜49モル%の範囲の量で存在する。いくつかの実施形態では、VDF単位は、約77モル%〜約50(いくつかの実施形態では、51、52、53、54、又は55)モル%、75モル%〜50モル%、75モル%〜51モル%、70モル%〜50モル%、70モル%〜51モル%、65モル%〜50モル%、65モル%〜51モル%、62モル%〜50モル%、62モル%〜51モル%、60モル%〜50モル%、又は60モル%〜51モル%の範囲の量で存在する。
いくつかの実施形態では、本開示を実行するために有用なフルオロポリマーは、このフルオロポリマーがターポリマーであるように、第3の共重合単位を含む。第3の共重合単位は、ペルフルオロオレフィン(例えば、テトラフルオロエチレン(TFE))、ハロゲン化フルオロオレフィン(例えば、トリフルオロクロロエチレン(CTFE))、及びオレフィン(例えば、エチレン及びプロピレン)並びにビニルエーテル(エチルビニルエーテル及びブチルビニルエーテル)などの水素含有モノマーのうちの少なくとも1つを含むことができる。いくつかの実施形態では、第3の共重合単位は、TFE単位である。TFEのポリマーへの添加は、ダイアド含量に影響を及ぼし、これと同時に、VDFモノマーの開始基から得られるCHOHの代わりにCFCOOH基を得るであろう。TFE、HFP、及びVDFのターポリマーの場合には、ダイアドの理論量は、モル分率(VDF/VDFプラスTFE)を乗じたHFPのモル分率である。ダイアドの理論量が、以下の実施例で示されるように、H及び19F NMR分光法で立証されるダイアドのモルパーセントに近いことを見出している。したがって、いくつかの実施形態では、HFP、VDF、及びTFEのターポリマーの場合には、いくつかの実施形態では、HFP単位は、23モル%〜50モル%、25モル%〜49モル%、30モル%〜50モル%、30モル%〜49モル%、35モル%〜50モル%、35モル%〜49モル%、38モル%〜50モル%、38モル%〜49モル%、40モル%〜50モル%、又は40モル%〜49モル%の範囲の量で存在する。いくつかの実施形態では、TFE単位は、最大27モル%の量で存在し、いくつかの実施形態では、2モル%〜25モル%、4モル%〜23モル%、又は5モル%〜20モル%の範囲の量で存在する。いくつかの実施形態では、VDF単位は、77モル%〜23モル%、75モル%〜35モル%、70モル%〜30モル%、60モル%〜40モル%、55モル%〜45モル%、60モル%〜23モル%、60モル%〜30モル%、又は60モル%〜35モル%の範囲の量で存在する。
本開示による組成物及び方法において有用であり得る、ポリマー加工用添加剤として有用なフルオロポリマーは、様々なムーニー粘度を有することができる。例えば、121℃で30〜150、30〜120、30〜110、又は30〜90のムーニー粘度ML1+10が有用であり得る。一部の実施形態では、フルオロポリマーの121℃でのムーニー粘度ML1+10は、約30〜約60の範囲内にある。いくつかの実施形態では、フルオロポリマーの121℃でのムーニー粘度ML1+10は、約30〜60未満の範囲内にあり、例えば、59、58、55、又は50である。いくつかの実施形態では、フルオロポリマーの121℃でのムーニー粘度ML1+10は、約40〜約58、約40〜約55、又は約43〜約53の範囲内にある。いくつかの実施形態では、フルオロポリマーの121℃でのムーニー粘度ML1+10は、約60〜約90、約60〜約80、又は約65〜約75の範囲内にある。ムーニー粘度は、例えば、フルオロポリマーの分子量及び分岐を制御することによって制御することができる。ムーニー粘度は、ASTM D1646−06 Part Aに従って、MV2000装置(Alpha Technologies,Ohio,USAから入手可能)で、大型ローター(ML1+10)を用いて121℃で測定する。上記で規定したムーニー粘度は、ムーニー単位におけるものである。
いくつかの実施形態では、本開示の実施に有用なフルオロポリマーは、長鎖分岐を含む。このようなフルオロポリマーは、重合反応中に、ビスオレフィン又はハロゲン含有モノオレフィンなどの改質剤を使用することによって調製される。例えば、米国特許出願公開第2010/0311906号(Lavelleeら)及び米国特許第7,375,157号(Amosら)をそれぞれ参照されたい。121℃で約60〜約90の範囲のムーニー粘度ML1+10を有する長鎖分岐を有するフルオロポリマーは、押出し成形中の溶融損傷を効果的に低減し、同様なムーニー粘度及び直鎖状のトポグラフィを有するフルオロポリマーよりも押出成形可能なポリマーにおいて、より良好に分散される傾向がある。
上記実施形態のいずれかに記載されるものを含む、ポリマー加工用添加剤として有用なフルオロポリマーは、通常、重合、凝固、洗浄、及び乾燥を含み得る一連のステップによって調製される。いくつかの実施形態では、水性乳化重合は、定常状態下にて連続的に実施することができる。例えば、モノマー(例えば、上記のもののいずれかを含む)の水性エマルジョン、水、乳化剤、緩衝剤及び触媒を、最適な圧力及び温度条件下にて撹拌反応器に連続的に供給することができ、一方では、生成したエマルション又は懸濁液を連続的に取り出す。いくつかの実施形態では、前述の成分を攪拌反応器に供給し、規定された時間にわたり設定温度でそれらを反応させることによるか、又は成分を反応器に充填し、所望量のポリマーが形成されるまでモノマーを反応器に供給し一定の圧力を維持することによるバッチ若しくは半バッチ重合が実施される。重合後に、反応器廃液ラテックスから、減圧での蒸発によって未反応モノマーを除去する。フルオロポリマーは、凝固によってラテックスから回収することができる。
一般に、重合は過硫酸アンモニウム、過マンガン酸カリウム、AIBN、又はビス(ペルフルオロアシル)ペルオキシドなどのフリーラジカル開始剤系の存在下で実施される。重合反応は連鎖移動剤及び錯化剤などの他の構成成分を更に含んでよい。一般に、重合は、10℃〜100℃の範囲、又は30℃〜80℃の範囲の温度で実行される。重合圧力は、通常、0.3MPa〜30MPaの範囲であり、いくつかの実施形態では、2MPa〜20MPaの範囲である。
乳化重合を実施するとき、ペルフッ素化又は部分フッ素化乳化剤が有用であり得る。一般的に、これらフッ素化乳化剤は、ポリマーに対して約0.02重量%〜約3重量%の範囲で存在する。フッ素化乳化剤を用いて生成されたポリマー粒子は、典型的には、動的光散乱技術によって測定したとき、約10ナノメートル(nm)〜約300nmの範囲、いくつかの実施形態では、約50nm〜約200nmの範囲の平均直径を有する。必要に応じて、米国特許第5,442,097号(Obermeierら)、同第6,613,941号(Felixら)、同第6,794,550号(Hintzerら)、同第6,706,193号(Burkardら)及び同第7,018,541号(Hintzerら)に記載の通り、フルオロポリマーラテックスから乳化剤を除去又は再利用してもよい。いくつかの実施形態では、重合プロセスは乳化剤無しで(例えば、フッ素化乳化剤無しで)実施してよい。乳化剤無しで製造されたポリマー粒子は通常、動的光散乱法技術による同定で、約40nm〜約500nmの範囲、典型的には約100nm〜約400nmの範囲の平均直径を有するが、懸濁重合では通常、数ミリメートル以下の粒径を生じる。
いくつかの実施形態では、水溶性反応開始剤は、重合プロセスを開始するために有用であり得る。ペルオキシ硫酸の塩、例えば、過硫酸アンモニウムは、典型的には、単独で適用されるか、又は時には、還元剤、例えば、亜硫酸水素塩若しくはスルフィン酸塩(例えば、米国特許第5,285,002号及び同第5,378,782号(いずれもGrootaert)に開示されているフッ素化スルフィン酸塩)又はヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩(商品名「RONGALIT」として販売、BASF Chemical Company,New Jersey,USA)の存在下で適用される。これらの反応開始剤及び乳化剤の大部分はそれらが最も効率的となる最適なpH範囲を有する。この理由から、時に緩衝剤が有用である。緩衝剤としては、ホスフェート、アセテート若しくはカーボネート緩衝剤又は任意のその他の酸若しくは塩基、例えばアンモニア若しくはアルカリ金属水酸化物が挙げられる。開始剤及び緩衝剤の濃度範囲は、水性重合媒体を基準として、0.01重量%〜5重量%で変動し得る。所望であれば、プロセス改善等のために、SO (−)及びCOO(−)などの強極性末端基は、既知の後処理(例えば、脱カルボキシル化、後フッ素化)によって存在量を減らすことができる。任意の種類の連鎖移動剤が、イオン性又は極性末端基の数を著しく低減することができる。強極性末端基を、これらの方法によって、任意の所望のレベルにまで減少させることができる。いくつかの実施形態では、極性官能性末端基(例えば、−COF、−SOF、−SOM、−COOアルキル、及び−COOMであって、ここで、アルキルはC〜Cアルキルであり、Mは水素又は金属若しくはアンモニウムカチオンである)の数は、10個の炭素原子当たり400、300、200、又は100以下に減少される。
上記の連鎖移動剤及び任意の長鎖分岐改質剤は、バッチ充填又は連続供給によって反応器内へ供給することができる。連鎖移動剤及び/又は長鎖分岐改質剤の供給量はモノマー供給物に比べて比較的小さいので、少量の連鎖移動剤及び/又は長鎖分岐改質剤の反応器への連続供給は、長鎖分岐改質剤又は連鎖移動剤を1つ以上のモノマーにブレンドすることにより達成することができる。
例えば、開始剤の濃度と活性、反応性モノマーの各々の濃度、温度、連鎖移動剤の濃度、及び溶媒を、当該分野で既知の手法を用いて調整することで、非晶質フルオロポリマーの分子量を制御することができる。いくつかの実施形態では、本開示の実施に有用なフルオロポリマーは、10,000g/モル〜200,000g/モルの範囲の重量平均分子量を有する。いくつかの実施形態では、重量平均分子量は、少なくとも15,000、20,000、25,000、30,000、40,000、又は50,000g/モルから最大100,000、150,000、160,000、170,000、180,000、又は最大190,000g/モルである。本開示を実行するために有用なフルオロポリマーは、通常、分子量分布及び組成分布を有する。重量平均分子量は、例えば、ゲル透過クロマトグラフィー(即ち、サイズ排除クロマトグラフィー)によって、当業者に既知の技術を使用して測定できる。
得られたフルオロポリマーラテックスを凝固させるには、フルオロポリマーラテックスの凝固のために一般に使用される任意の凝固剤を使用することができ、例えば、水溶性塩(例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、又は硝酸アルミニウム)、酸(例えば、硝酸、塩酸、又は硫酸)、又は水溶性有機液体(例えば、アルコール又はアセトン)であってもよい。添加される凝固剤の量は、フルオロポリマーラテックス100質量部当たり、0.001〜20質量部の範囲、例えば、0.01〜10質量部の範囲であってもよい。代替的又は追加的に、フルオロポリマーラテックスは、凝固のために凍結されてもよい。凝固したフルオロポリマーは、濾過によって回収し、水で洗浄してよい。洗浄水は、例えば、イオン交換水、純水又は超純水であってよい。洗浄水の量は、フルオロポリマーに対して1〜5倍の質量であってもよく、これにより、1回の洗浄で、フルオロポリマーに結合している乳化剤の量を十分に低減することができる。
本開示による組成物及び方法のいくつかの実施形態では、フルオロポリマーは、ポリマー加工用添加相乗剤と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、ポリマー加工用添加相乗剤は、ポリ(オキシアルキレン)ポリマー;シリコーン−ポリエーテルコポリマー、ポリ(ブチレンアジペート)、ポリ(乳酸)、及びポリカプロラクトンポリエステルなどの脂肪族ポリエステル;ポリテトラフルオロエチレン(例えば、ポリテトラフルオロエチレン微粉末)、又はフタル酸ジイソブチルエステルなどの芳香族ポリエステルのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、ポリマー加工用添加相乗剤は、ポリカプロラクトン又はポリ(オキシアルキレン)のうちの少なくとも1つを含む。
ポリマー加工用添加相乗剤として有用なポリ(オキシアルキレン)ポリマーは、式A[(ORORで表すことができ、式中、Aは、典型的には、1つ以上のエーテル結合が介在したアルキレンであり、yは2又は3であり、(ORは、複数(x)のオキシアルキレン基ORを有するポリ(オキシアルキレン)鎖であり、各Rは、独立してC〜Cアルキレンであり、いくつかの実施形態ではC〜Cアルキレンであり、xは約3〜3000であり、Rは水素、アルキル、アリール、アリールアルケニル、アルキルアリーレニル、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−アリールアルケニル、又は−C(O)−アルキルアリーレニルであり、ここで、−C(O)−は、ORのOに結合している。変数「x」は、ポリ(オキシアルキレン)ポリマーの分子量が約200〜約20,000グラム毎モル(g/モル)又はそれよりも高い範囲にあるように、いくつかの実施形態では約400〜約15,000g/モルの範囲にあるように選択される。いくつかの実施形態では、xは5〜1000、又は10〜500の範囲内にある。ポリ(オキシアルキレン)ポリマー鎖は、各Rが−CHCH−であるポリ(オキシエチレン)、又は各Rが−C−であるポリ(オキシプロピレン)などのホモポリマー鎖とすることができる。あるいは、ポリ(オキシアルキレン)ポリマー鎖は、ランダムに分布したオキシアルキレン基(例えば、コポリマー−OC−及び−OC−単位)の鎖であるか、又は繰り返しオキシアルキレン基の交互ブロック(例えば、(−OC−)及び(−OC−)ブロック(式中、a+bは5〜5000又はそれ以上、いくつかの実施形態では10〜500の範囲内にある)を有する鎖とすることができる。いくつかの実施形態では、Aはエチレン、−CH−CH(−)−CH−(グリセロール由来)、CHCHC(CH−)(1,1,1−トリメチロールプロパン由来)、ポリ(オキシプロピレン)、−CHCH−O−CHCH−、又は−CHCH−O−CHCH−O−CHCH−である。いくつかの実施形態では、Rは、水素、メチル、ブチル、フェニル、ベンジル、アセチル、ベンゾイル、又はステアリルである。他の有用なポリ(オキシアルキレン)ポリマーは、例えば、式A[(ORORで表されるジカルボン酸及びポリ(オキシアルキレン)ポリマーから調製されたポリエステルであり、式中、A、R、及びxは上記で定義した通りであり、Rは水素であり、yは2である。通常、ポリ(オキシアルキレン)ポリマーの重量の大部分を占めるのは、繰返しオキシアルキレン基、(OR)であろう。
いくつかの実施形態では、ポリマー加工用添加相乗剤として有用なポリ(オキシアルキレン)ポリマーは、ポリエチレングリコール及びそれらの誘導体である。ポリエチレングリコール(PEG)は、式H(OCx’OHで表すことができ、式中、x’は約15〜3000である。これらのポリエチレングリコール、それらのエーテル、及びそれらのエステルの多くは、様々な供給元から市販されている。
ポリ(オキシアルキレン)ポリマー及び他の相乗剤は、ポリマー加工用添加剤ブレンドにおける界面剤としてのそれらの性能のために選択することができる。(オキシアルキレン)ポリマー又は他の相乗剤は、(1)所望の押出成形温度で液体状態(又は溶融状態)であるように、及び(2)ホストポリマー及びポリマー加工用添加剤の両方より低い溶融粘度を有するように選択することができる。いくつかの実施形態では、(オキシアルキレン)ポリマー又は他の相乗剤は、押出成形可能な組成物中のポリマー加工用添加剤粒子の表面と会合することができる。例えば、(オキシアルキレン)ポリマー又は他の相乗剤は、押出成形可能な組成物中のポリマー加工用添加剤粒子の表面を濡らすことができる。
フルオロポリマーはポリマー加工用添加相乗剤と組み合わせて使用することができるが、以下の実施例は、フルオロポリマーが相乗剤の不在下でポリマー加工用添加剤として有効であることを示している。したがって、本開示による組成物は、上記のもののいずれかを含むポリマー加工用添加相乗剤を本質的に含まないものとすることができる。「ポリマー加工用添加相乗剤を本質的に含まない」とは、ポリマー加工用添加剤組成物がホスト樹脂に含まれるときに、ポリマー加工用添加相乗剤を含むが、押出成形中の溶融損傷性能を改善するには有効となり得ない量で含む、組成物を指すことができる。いくつかの実施形態では、ポリマー加工用添加剤組成物は、最大1、0.5、0.25、若しくは0.1重量%、又はそれ未満のポリマー加工用添加相乗剤を含むことができる。「本質的にポリマー加工用添加相乗剤を含まない」とは、ポリマー加工用添加相乗剤を含まないことを含み得る。
本開示を実行するために有用なフルオロポリマーがポリ(オキシアルキレン)相乗剤と組み合わされている実施形態では、組成物がカルボン酸、スルホン酸、又はアルキル硫酸の金属塩を含むことが、ポリ(オキシアルキレン)ポリマーを熱的に安定化するのに有用であり得る。いくつかの実施形態では、金属塩は、カルボン酸又はスルホン酸の金属塩である。カルボン酸及びスルホン酸は、一官能性又は多官能性(例えば、二官能性)であってもよく、脂肪族又は芳香族であってもよい。言いかえると、カルボニル炭素又はスルホニル硫黄は、脂肪族基又は芳香族環に結合していてもよい。脂肪族カルボン酸及びスルホン酸は、飽和又は不飽和であってよい。1つ以上の−C(O)O又は−S(O)アニオン(すなわち、それぞれ、カルボン酸基又はスルホン酸基)に加え、脂肪族基又は芳香族基はまた、ハロゲン(すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨード)、ヒドロキシル、及びアルコキシ基を含む他の官能基により置換されていてもよく、芳香族環も、アルキル基により置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、カルボン酸又はスルホン酸は、一官能性又は二官能性であり、脂肪族鎖上にいかなる更なる置換基も有していない脂肪族である。いくつかの実施形態では、カルボン酸は、例えば、約8〜30個(いくつかの実施形態では、8〜26個又は8〜22個)の炭素原子を有するアルキル基又はアルケニル基を有する脂肪酸である。8〜26個の炭素原子を有する脂肪酸の一般名は、カプリル酸(C)、カプリン酸(C10)、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)、パルミチン酸(C16)、ステアリン酸(C18)、アラキジン酸(C20)、ベヘン酸(C22)、リグノセリン酸(C24)、及びセロチン酸(C26)である。いくつかの実施形態では、これらの酸の脂肪酸金属塩は、カプリル酸塩、カプリン酸塩、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、アラキジン酸塩、ベヘン酸塩、リグノセリン酸塩、及びセロチン酸塩とすることができる。いくつかの実施形態では、カルボン酸はステアリン酸以外である。カルボン酸、スルホン酸、又はアルキル硫酸の金属塩中の有用な金属カチオンの例としては、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、及びカリウム(K)が挙げられる。いくつかの実施形態では、金属塩は、ナトリウム塩又はカリウム塩である。いくつかの実施形態では、金属塩は、亜鉛塩又はカルシウム塩である。本開示による組成物及び方法においてポリ(オキシアルキレン)ポリマーを熱的に安定化するのに有用な、カルボン酸、スルホン酸又はアルキル硫酸エステルの金属塩の例としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、酢酸亜鉛、酢酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ベヘン酸ナトリウム、1−デカンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びフタル酸亜鉛が挙げられる。いくつかの実施形態では、金属塩は、ステアリン酸カルシウム又はステアリン酸亜鉛以外である。いくつかの実施形態では、金属塩は、ステアリン酸カルシウム以外である。このような金属塩及びポリ(オキシアルキレン)ポリマーを安定化させるためのそれらの能力に関するより多くの情報については、国際特許出願公開第WO2015/042415号(Lavalleeら)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるフルオロポリマー組成物は、シリコーン含有ポリマー又は別のフルオロポリマー加工用添加剤と組み合わせて使用することができる。押出成形可能な熱可塑性ポリマーにおいて、溶融欠陥を少なくとも部分的に緩和するのに有用で、本明細書に開示されるフルオロポリマー組成物と組み合わせて使用することができる、フルオロポリマーとしては、例えば、米国特許第5,015,693号並びに同第4,855,013号(Duchesneら)、同第5,710,217号(Blongら)、同第6,277,919号(Dillonら)、米国特許第7,375,157号(Amosら)、及び米国特許出願公開第2010/0311906号(Lavalleeら)に記載されているものが挙げられる。安定化ポリ(オキシアルキレン)ポリマー又はポリ(オキシアルキレン)ポリマーブレンドと組み合わせて有用となり得る、ポリマー加工用添加剤として有用な一部のフルオロポリマーが市販されている。例えば、ヘキサフルオロプロピレン及びフッ化ビニリデンからなるコポリマーは、3M Company,St.Paul,Minn.から、「DYNAMAR FX9613」及び「DYNAMAR FX9614」としての商標名で市販されており、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、及びヘキサフルオロプロピレンからなるコポリマーは、3M Companyから、商標名「DYNAMAR FX5911」、及び「DYNAMAR FX5912」という商標名で市販されている。他の有用なフルオロポリマーは、E.I.duPont de Nemours及びCo.,Wilmington,Del.から、商標名「VITON A」及び「VITON FREEFLOW」が様々なグレードで、Daikin Industries,Ltd.,Osaka,Japanから商標名「DAI−EL」が様々なグレードで、及びArkema,Colombes,Franceから、商標名「KYNAR」が様々なグレードで市販されている。押出成形可能な熱可塑性ポリマーにおいて、溶融欠陥を少なくとも部分的に緩和するのに有用で、本明細書に開示されるフルオロポリマー組成物と組み合わせて使用することができるシリコーンとしては、例えば、米国特許第4,535,113号(Fosterら)及び米国特許出願公開第2011−0244159号(Pappら)に記載されているものが挙げられる。一部のシリコーンポリマー加工用添加剤は、例えば、Dow Corning,Midland,Mich.から、商標名「DOW CORNING MB50−002」で、及びWacker Chemie AG,Munich,Germanyから、商標名「GENIOPLAST」で市販されている。
本明細書に開示されるフルオロポリマーは、従来のポリマー加工用添加剤と組み合わせて使用することができるが、以下の実施例は、フルオロポリマーが任意の他のポリマー加工用添加剤の不在下でポリマー加工用添加剤として有効であることを示している。したがって、本開示による組成物は、本質的に第2の異なるフルオロポリマーを含まない(すなわち、要求された量のダイアドを有さない)ことができる。「第2の異なるフルオロポリマーを本質的に含まない」とは、ポリマー加工用添加剤組成物がホスト樹脂に含まれるときに、他のフルオロポリマーを含むが、押出成形中の溶融損傷性能を改善するには有効となり得ない量で含む、組成物を指すことができる。いくつかの実施形態では、ポリマー加工用添加剤組成物は、最大1、0.5、0.25、若しくは0.1重量%、又はそれ未満の第2の異なるフルオロポリマーを含むことができる。「本質的に第2の異なるフルオロポリマーを含まない」とは、第2の異なるフルオロポリマーを含まないことを含むことができる。
本開示によるポリマー加工用添加剤組成物は、粉末、ペレット、所望の微粒子サイズ若しくはサイズ分布の顆粒の形態、又は任意の他の押出成形可能な形態で使用することができる。これらのポリマー加工用添加剤組成物は、酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、UV安定化剤、金属酸化物(例えば、酸化マグネシウム及び酸化亜鉛)、粘着防止剤(例えば、コーティング又は非コーティング)、顔料、及び充填剤(例えば、二酸化チタン、カーボンブラック及びシリカ)などの従来の補助剤を含有することができる。
HALSは、通常、酸化分解から生じ得る、フリーラジカルを捕捉することができる化合物である。いくつかの好適なHALSは、ピぺリジンの窒素原子がアルキル基又はアシル基によって置換されていない又は置換されている、テトラメチルピペリジン基を含む。好適なHALSの例として、デカン二酸、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ(4,5)−デカン−2,5−ジオン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピぺリジンサクシネート)、及びビス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートが更に挙げられる。好適なHALSとしては、例えば、BASF,Florham Park,NJから商品名「CHIMASSORB」で入手可能であるものが挙げられる。酸化防止剤の例としては、やはりBASFから入出可能な、商標名「IRGAFOS 168」、「IRGANOX 1010」及び「ULTRANOX 626」で得られるものが挙げられる。これらの安定剤は、存在する場合、本開示による組成物中に、任意の有効量で、ポリマー加工用添加剤組成物の総重量に基づいて、通常、最大5、2〜1重量%、典型的には少なくとも0.1、0.2、又は0.3重量%で含まれ得る。
本開示によるポリマー組成物は、非フッ素化ホストポリマーを含む。一般的に、非フッ素化ポリマーは、熱可塑性の溶融加工可能なポリマーである。幅広い熱可塑性ポリマーが有用である。有用な熱可塑性ポリマーの例としては、炭化水素樹脂、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6/6、ナイロン6/10、ナイロン11及びナイロン12)、ポリエステル(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)及びポリ(ブチレンテレフタレート))、塩素化ポリエチレン、ポリビニル樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート及びポリメチルアクリレート)、ポリカーボネート、ポリケトン、ポリウレア、ポリイミド、ポリウレタン、ポリオレフィン及びポリスチレンが挙げられる。
有用な溶融加工可能なポリマーは、10分以下あたり5.0グラム、又は10分以下あたり2.0グラムのメルトフローインデックス(2160グラム重量を使用して、190℃でASTM D1238に準拠して測定)を有する。一般に、溶融加工可能なポリマーのメルトフローインデックスは、10分あたり少なくとも0.1又は0.2グラムである。
本開示による組成物及び方法のいくつかの実施形態では、有用な熱可塑性ポリマーは、炭化水素ポリマー、例えばポリオレフィンである。有用なポリオレフィンの例としては、一般構造CH=CHRを有するものが挙げられ、式中、Rは水素又はアルキルである。いくつかの実施形態では、アルキルラジカルは、最大10個の炭素原子、又は1〜6個の炭素原子を含む。溶融加工可能なポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ(3−メチルブテン)、ポリ(4−メチルペンテン)、エチレンとプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン及び1−オクタデセンとのコポリマー、ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド、直鎖状又は分岐状低密度ポリエチレン(例えば、密度0.89〜0.94g/cmを有するもの)、高密度ポリエチレン(例えば、密度が例えば0.94〜約0.98g/cmを有するもの)、及びポリエチレン、及び共重合可能なモノマーを含有するオレフィンコポリマー(例えば、エチレンとアクリル酸のコポリマー、エチレンとアクリル酸メチルのコポリマー、エチレンとアクリル酸エチルのコポリマー、エチレンと酢酸ビニルのコポリマー、エチレン、アクリル酸及びアクリル酸エチルのコポリマー、及びエチレン、アクリル酸及び酢酸ビニルのコポリマー)が挙げられる。溶解加工可能なポリマーとしては、遊離カルボン酸基を含有する、オレフィンコポリマーの金属塩、又はそのブレンド(例えば、共重合したアクリル酸を含むポリマー)が挙げられる。該カルボン酸ポリマーの塩を提供するために使用することができる金属の例は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、バリウム、亜鉛、ジルコニウム、ベリリウム、鉄、ニッケル、及びコバルトなどの、一価、二価及び三価の金属である。
本開示の実行に有用なポリオレフィンは、オレフィンの単独重合又は共重合によって得ることができる。有用なポリオレフィンは、1つ以上のオレフィンと、最大約30重量%以上、いくつかの実施形態では、20重量%以下の1つ以上の、こうしたオレフィンと共重合可能なモノマーからなるコポリマーとすることができる。オレフィンと共重合可能である代表的なモノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、クロロプロピオン酸ビニルなどのビニルエステルモノマー;アクリル及びα−アルキルアクリル酸モノマー及びこれらのアルキルエステル;アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、N,N−ジメチルアクリルアミド、メタクリルアミド、及びアクリロニトリルなどのアミド及びニトリル;スチレン、o−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン及びビニルナフタレンなどのビニルアリールモノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン及び臭化ビニリデンなどのビニル及びビニリデンハロゲン化物モノマー;マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル及びマレイン酸無水物などのマレイン及びフマル酸及びこれらの無水物のアルキルエステルモノマー;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル及び2−クロロエチルビニルエーテルなどのビニルアルキルエーテルモノマー;ビニルピリジンモノマー;N−ビニルカルバゾールモノマー;並びに、N−ビニルピロリジンモノマーが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書において開示されるポリマー組成物及び方法において有用なポリオレフィンは、チーグラー−ナッタ触媒作用によって調製される。いくつかの実施形態では、本明細書において開示されるポリマー組成物及び方法において有用なポリオレフィンは、均一触媒作用によって調製される。いくつかの実施形態では、均一触媒作用とは、触媒及び基質が、同一相にある(例えば、溶液中)、触媒作用を指す。いくつかの実施形態では、均一触媒作用とは、単一活性部位を有する触媒により行われる触媒作用を指す。シングルサイト触媒は、通常、単一金属中心を含有する。
いくつかの実施形態では、均一触媒によるポリオレフィンは、メタロセン触媒によるポリオレフィンである。メタロセン触媒は、通常、ジルコニウム、チタン又はハフニウムなどの正に帯電している金属に錯体形成している、1つ以上のシクロペンタジエニルアニオンを有する。シクロペンタジエニル基は、置換(例えば、アルキル、フェニル又はシリル基により)されていてもよいか、又はベンゼンなどの芳香族環に縮合していてもよく、2つのシクロペンタジエニル基又は1つのシクロペンタジエニル基と別の配位性基(例えば、N−アルキル、P−アルキル、O、又はS)とが、架橋基(例えば、(CHSi、(CHC、又はCHCH)を介して一緒に結合していてもよいことが理解される。金属としては、ハロゲン、水素、アルキル、フェニル、又は追加のシクロペンタジエニル基などの他の配位子を挙げることができる。メタロセン触媒は、通常、均一反応条件下、メチルアルモキサン又はボレートと組み合わせて使用される。
市販のメタロセン触媒によるポリオレフィンは、商標名「EXXPOL」、「EXACT」、及び「VISTAMAXX」で、Exxon Chemical Company,Baytown,Tex.から、及び商標名「AFFINITY」及び「ENGAGE」でDow Chemical Company,Midland,Mich.からのものが挙げられる。
メタロセン触媒以外の均一触媒又はシングルサイト触媒も、均一触媒によるポリオレフィンを得るのに有用である。こうした触媒は、通常、金属(例えば、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、パラジウム、又はニッケル)に強く結合している少なくとも1つの第1の配位子、及び不安定であり得る少なくとも1つの他の配位子を含む。第1の配位子は、通常、活性化(例えば、メチルアルモキサン又はボレートにより)された後に金属に結合したままで存在し、触媒の単一形態を安定化し、重合を妨げず、活性部位に形状をもたらし、電子的にその金属を修飾する。一部の有用な第1の配位子としては、嵩高い、二座ジイミン配位子、サリチルイミン配位子、三座のピリジンジイミン配位子、ヘキサメチルジシラザン、嵩高いフェノール化合物、及びアセチルアセトネートが挙げられる。これらの配位子の多くは、例えば、Ittel et al.,Chem.Rev.,2000,100,1169−1203に記載されている。商標名「ADVANCED SCLAIRTECH TECHNOLOGY」で、Nova Chemicals Corporation(Calgary,Canada)により記載されているものなどの他のシングルサイト触媒。
均一触媒によるポリオレフィンは、チーグラー−ナッタ触媒作用などの他の方法によって作製されるポリオレフィンよりも、高い分子量、低い多分散性、より少ない抽出可能物、及び異なる立体化学を有することができる。均一触媒作用はまた、チーグラー−ナッタ触媒作用よりも重合可能なモノマーを幅広く選択することを可能にする。有機金属化合物と混合したハロゲン化遷移金属錯体を使用する、チーグラー−ナッタ触媒作用は、得られたポリオレフィン樹脂中に酸性残基を残すことができる。こうした樹脂には、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸亜鉛などの酸を中和する添加剤が加えられてきた。均一触媒によるポリオレフィンの場合、こうした酸性残基は、一般に存在せず、したがって、酸を中和する添加剤は通常、必要ではない。
有用な均一触媒によるポリオレフィンの例としては、一般構造CH=CHR10(式中、R10は、水素又はアルキルである。)を有するものが挙げられる。いくつかの実施形態では、アルキルは、最大10個の炭素原子、又は1〜6個の炭素原子を含む。均一触媒によるポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ(3−メチルブテン)、ポリ(4−メチルペンテン)、エチレンとプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン及び1−オクタデセンとのコポリマー、ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド、直鎖状又は分岐状低密度ポリエチレン(例えば、密度が0.89〜0.94g/cmを有するもの)、及び高密度ポリエチレン(例えば、密度が例えば0.94〜約0.98g/cmを有するもの)を挙げることができる。いくつかの実施形態では、均一触媒によるポリオレフィンは、直鎖状低密度ポリエチレンである。これらの実施形態のいずれも、均一触媒によるポリオレフィンは、メタロセン触媒によるポリオレフィンであってもよい。
本開示の実施形態のいずれかを実行するのに有用なポリマー組成物は、酸化防止剤、ヒンダードアミン光安定化剤(HALS)、UV安定化剤、金属酸化物(例えば、酸化マグネシウム及び酸化亜鉛)、粘着防止剤(例えば、コーティング又は非コーティング)、顔料及び充填剤(例えば、二酸化チタン、カーボンブラック及びシリカ)などの、それらの実施形態のいずれかにおける、上記の従来の補助剤のいずれかを含有することができる。
ポリマー(例えば、非フッ素化ポリマー)は、粉末、ペレット、顆粒の形態、又は他の任意の押出成形可能な形態で使用することができる。本開示による組成物は、様々な方法のうちのいずれかによって調製することができる。例えば、ポリマー加工用添加剤組成物は、ポリマー物品に押出成形する間に、非フッ素化熱可塑性ポリマーと混合することができる。これらはまた、更なる構成成分及び/又は1つ以上のホスト熱可塑性ポリマーを含有していてもよい、ポリマー組成物、いわゆるマスターバッチとして提供され得る。マスターバッチは、ポリマー加工用添加剤の有用な希釈形態とすることができる。マスターバッチは、ホストポリマー中に分散されているか、又はそれとブレンドされている、フルオロポリマー、場合により相乗剤を含有することができ、このホストポリマーは、ポリオレフィン、均一触媒によるポリオレフィン、メタロセン触媒によるポリオレフィン、又は上記の非フッ素化熱可塑性物のいずれかであってもよい。マスターバッチの調製により、例えば、ポリマー加工用添加剤を一層正確な量で押出成形可能な組成物に添加することが可能となり得る。マスターバッチは、ポリマー物品に押出成形するための熱可塑性ポリマーに添加する準備が整っている、組成物とすることができる。下記のポリマー加工用添加剤の濃縮物を含むマスターバッチは、好気条件下で、比較的高温にて調製されることが多い。マスターバッチがポリ(オキシアルキレン)ポリマー相乗剤を含むいくつかの実施形態では、その実施形態のいずれかにおいて上述されたカルボン酸、スルホン酸、又はアルキル硫酸の金属塩は、安定化剤として有用であり得る。
押出成形される非フッ素化熱可塑性ポリマー(いくつかの実施形態では、ポリオレフィン)、及びポリマー加工用添加剤組成物は、コンパウンディングミル、バンバリーミキサ、又は混合式押出成形機などの、プラスチック産業において、通常、使用されるブレンド手段のいずれかによって一緒に合わせることができ、この場合、ポリマー加工用添加剤組成物は、ホスト熱可塑性ポリマー全体に均一に分布される。混合操作は、フルオロポリマー及び/又は相乗剤の融点又は軟化点より高い温度で、最も都合良く実施されるが、微粒子として固体状態にある構成成分を乾式ブレンドして、次に、この乾燥ブレンドを二軸溶融押出成形機に供給することにより、構成成分の均一な分布を引き起こすことも可能である。
得られた溶解ブレンド混合物は、ペレット化され得るか、ないしは別の方法で所望の粒子サイズ若しくはサイズ分布に粉砕されて、押出成形機に供給され、この押出成形機は、通常、ブレンドされた混合物を溶融加工する、単軸押出成形機であろう。溶融加工は、通常、180℃〜280℃の温度で行われるが、最適操作温度は、ブレンドの融点、溶融粘度、及び熱安定性に応じて選択される。本発明の組成物を押出成形するために使用することができる様々なタイプの押出成形機は、例えば、Rauwendaal,C.,「Polymer Extrusion」,Hansen Publishers,p.23−48,1986により記載されている。押出成形機のダイ設計は、作製される所望の押出物に応じて、様々であり得る。例えば、環状ダイは、米国特許第5,284,184号(Nooneら)に記載されているものなどの、フューエルラインホースの作製に有用なチューブを押出成形するのに使用することができる。
こうした組成物は、更なる非フッ素化熱可塑性ポリマー及び/又は更なる構成成分を混合して、ポリマー物品に加工する準備が整っている組成物を得ることができる。本組成物はまた、必要な全ての成分を含有することもでき、ポリマー物品に押出成形する準備が整っている。これらの組成物中のポリマー加工用添加剤の量は、通常、比較的少ない。したがって、フルオロポリマーは、本開示によるポリマー組成物中に少量で存在する。少量とは、ポリマー組成物の50重量%未満と理解される。いくつかの実施形態では、少量は、ポリマー組成物の40、30、25、20、又は15重量%未満である。使用される正確な量は、押出成形可能な組成物が、その最終形態(例えば、フィルム)に押出成形されるか、又はその最終形態に押出成形される前に、追加のホストポリマーにより(更に)希釈されることになるマスターバッチ又は加工用添加剤として使用されるかに応じて、様々であり得る。
一般に、いくつかの実施形態では、均一触媒による又はメタロセン触媒によるポリオレフィン組成物である本開示によるポリマー組成物は、本明細書において開示されるフルオロポリマーを、合わせた重量中に、ポリマー組成物の総重量に対して、約0.002〜10重量%の範囲で含む。いくつかの実施形態では、フルオロポリマー及びポリマー加工用添加相乗剤の合わせた重量は、ポリマー組成物の総重量に対して、0.01%〜10%の範囲にある。マスターバッチ組成物では、フルオロポリマー及びポリマー加工用添加相乗剤の合わせた重量は、組成物の総重量に対して1%〜10%、いくつかの実施形態では、1%〜5%、2%〜10%又は2%〜5%の範囲にある。ポリマー組成物が最終形態に押出成形されることになる場合、及びホストポリマーの添加により更に希釈されない場合、ポリマー組成物は、より低い濃度のポリマー加工用添加剤組成物を通常、含有している。これらの実施形態の一部では、フルオロポリマー及びポリマー加工用添加相乗剤の合わせた重量は、ポリマー組成物の総重量に対して、約0.002〜2重量%、いくつかの実施形態では、約0.01〜1重量%、又は0.01〜0.2重量%の範囲にある。使用されるポリマー加工用添加剤の上限濃度は、ポリマー加工用添加剤の濃度のいずれかの物理的な悪影響によるものよりもむしろ、経済的制限によって、一般に決まる。
本開示によるポリマー組成物は、様々な方法で押出成形又は加工されてもよく、これらには、例えば、フィルムの押出成形、押出しブロー成形、射出成形、パイプ、ワイヤ及びケーブル押出成形、並びに繊維生成が挙げられる。
下記の実施例は、ダイアド含量の増加に伴ってフィルム押出成形中の溶融損傷を取り除くための時間が減少することを実証している。場合によっては、フィルム押出成形中に50%の溶融創傷に達する時間は、ダイアド含量が増加するにつれて減少する。理論に束縛されるものではないが、ダイアド−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−中のアスタリスクで示される酸性水素又は水素は、ダイ金属への接着を促進することができると考えられている。これらの水素とダイ金属との間の相互作用は、スルホン酸基、カルボン酸基、及びヒドロキシル末端基とダイ金属との間のものよりも弱いと予想されるが、それらの大きい数は、はるかに低い数で利用可能である末端基によって提供される影響より著しく重大であり得る。
本開示のいくつかの実施形態
第1の実施形態においては、本開示は、
非フッ素化熱可塑性ポリマーと、
非フッ素化ポリマーと組み合わされた少量のフルオロポリマーとを含むポリマー組成物であって、フルオロポリマーが、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−(式中、各Rは、独立して−CF、−Rf、又は−ORfであり、各R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、各Rfは、独立して1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である)によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含む、ポリマー組成物を提供する。
第2の実施形態では、本開示は、ポリマーの押出成形中の溶融欠陥を低減する方法であって、
非フッ素化熱可塑性ポリマーと、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−(式中、各Rは、独立して−CF、−Rf、又は−ORfであり、各R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、各Rfは、独立して1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である)によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含むフルオロポリマーとを組み合わせて、押出成形可能な組成物をもたらすことと、押出成形可能な組成物を押出成形することとを含む、方法を提供する。
第3の実施形態では、本開示は、非フッ素化ポリマーが、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリケトン、ポリ尿素、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、又はポリメタクリレートのうちの少なくとも1つを含む、第1又は第2の実施形態に記載のポリマー組成物又は方法を提供する。
第4の実施形態では、本開示は、非フッ素化熱可塑性ポリマーがポリオレフィンである、第3の実施形態に記載のポリマー組成物又は方法を提供する。
第5の実施形態では、本開示は、ポリオレフィンが均一触媒によるポリオレフィンである、第4の実施形態に記載のポリマー組成物又は方法を提供する。
第6の実施形態では、本開示は、ポリオレフィンがメタロセン触媒によるポリオレフィンである、第4又は第5の実施形態に記載の組成物又は方法を提供する。
第7の実施形態では、本開示は、押出成形可能なポリマー又は均一触媒によるポリオレフィンが、線形低密度ポリエチレンである、第4〜第6の実施形態のいずれか1つに記載のポリマー組成物又は方法を提供する。
第8の実施形態では、本開示は、フルオロポリマーが、ポリマー組成物又は押出成形可能な組成物の総重量に基づき、0.002%〜10%の範囲で存在する、第1〜第7の実施形態のいずれか1つに記載のポリマー組成物又は方法を提供する。
第9の実施形態では、本開示は、ポリマー加工用添加相乗剤を更に含む、第1〜第8の実施形態のいずれか1つに記載のポリマー組成物又は方法を提供する。
第10の実施形態では、本開示は、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−(式中、各Rは、独立して−CF、−Rf、又は−ORfであり、各R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、各Rfは、独立して1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である)によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含むフルオロポリマーと、ポリマー加工用添加相乗剤とを含むポリマー加工用添加剤組成物を提供する。
第11の実施形態では、本開示は、ポリマー加工用添加相乗剤が、ポリ(オキシアルキレン)ポリマー、シリコーン−ポリエーテルコポリマー、脂肪族ポリエステル、又は芳香族ポリエステルのうちの少なくとも1つを含む、第9又は第10の実施形態に記載のポリマー加工用添加剤組成物、ポリマー組成物、又は方法を提供する。
第12の実施形態では、本開示は、ポリマー加工用添加相乗剤が、ポリ(オキシアルキレン)ポリマー又はポリカプロラクトンのうちの少なくとも1つを含む、第9〜第11の実施形態のいずれか1つに記載のポリマー加工用添加剤組成物、ポリマー組成物、又は方法を提供する。
第13の実施形態では、本開示は、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−(式中、各Rは、独立して−CF、−Rf、又は−ORfであり、各R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、各Rfは、独立して1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である)によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含むフルオロポリマーの、ポリマー加工用添加剤としての使用を提供する。
第14の実施形態において、本開示は、RがCFである、第1〜第13の実施形態のいずれか1つに記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第15の実施形態では、本開示は、R’がHであり、R”がFである、第1〜第14の実施形態のいずれか1つに記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第16の実施形態では、本開示は、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−によって表されるダイアドが、約25モル%〜50モル%、25モル%〜49モル%、30モル%〜50モル%、30モル%〜49モル%、35モル%〜50モル%、35モル%〜49モル%、38モル%〜50モル%、38モル%〜49モル%、40モル%〜50モル%、又は40モル%〜49モル%の範囲の量で存在する、第1〜第15の実施形態のいずれか1つに記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第17の実施形態では、本開示は、フルオロポリマーが、ヘキサフルオロプロピレン単位及びフッ化ビニリデン単位の共重合単位を含む、第1〜第16の実施形態のいずれか1つに記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第18の実施形態では、本開示は、ヘキサフルオロプロピレン単位が、約23モル%〜約50モル%の範囲で存在し、フッ化ビニリデン単位が、約50モル%〜約77モル%の範囲で存在する、第17の実施形態に記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第19の実施形態では、本開示は、ヘキサフルオロプロピレン単位が、25モル%〜50モル%、25モル%〜49モル%、30モル%〜50モル%、30モル%〜49モル%、35モル%〜50モル%、35モル%〜49モル%、38モル%〜50モル%、38モル%〜49モル%、40モル%〜50モル%、又は40モル%〜49モル%の範囲で存在し、フッ化ビニリデン単位が、75モル%〜50モル%、75モル%〜51モル%、70モル%〜50モル%、70モル%〜51モル%、65モル%〜50モル%、65モル%〜51モル%、62モル%〜50モル%、62モル%〜51モル%、60モル%〜50モル%、又は60モル%〜51モル%の範囲の量で存在する、第17又は第18の実施形態に記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第20の実施形態では、本開示は、フルオロポリマーが、ヘキサフルオロプロピレン単位及びフッ化ビニリデン単位の共重合単位を含むターポリマーである、第1〜第16の実施形態のいずれか1つに記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第21の実施形態では、本開示は、ヘキサフルオロプロピレン単位が、約23モル%〜約50モル%の範囲で存在し、フッ化ビニリデン単位が、少なくとも約23モル%の量で存在する、第20の実施形態に記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
次の実施形態では、本開示は、テトラフルオロエチレン単位が、最大約27モル%の量で存在する、第21の実施形態に記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第22の実施形態では、本開示は、ヘキサフルオロプロピレン単位が、25モル%〜50モル%、25モル%〜49モル%、30モル%〜50モル%、30モル%〜49モル%、35モル%〜50モル%、35モル%〜49モル%、38モル%〜50モル%、38モル%〜49モル%、40モル%〜50モル%、又は40モル%〜49モル%の範囲の量で存在し、テトラフルオロエチレン単位が、最大約27モル%、2モル%〜25モル%、4モル%〜23モル%、又は5モル%〜20モル%の量で存在し、フッ化ビニリデン単位が、77モル%〜23モル%、75モル%〜35モル%、70モル%〜30モル%、60モル%〜40モル%、55モル%〜45モル%、60モル%〜23モル%、60モル%〜30モル%、又は60モル%〜35モル%の範囲の量で存在する、第20又は第21の実施形態に記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第23の実施形態では、本開示は、フルオロポリマーが、121℃で30〜90の範囲のムーニー粘度ML1+10を有する、第1〜第22の実施形態のいずれか1つに記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第24の実施形態では、本開示は、フルオロポリマー中の極性官能性末端基(例えば、−COF、−SOF、−SOM、−COOアルキル、及び−COOMであって、ここで、アルキルはC〜Cアルキルであり、Mは水素又は金属若しくはアンモニウムカチオンである)の数が、10個の炭素原子当たり400、300、200、又は100以下である、第1〜第22の実施形態のいずれか1つに記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
第25の実施形態では、本開示は、組成物、ポリマー加工用添加剤組成物、又は押出成形可能な組成物が、酸化防止剤又はヒンダードアミン系光安定剤のうちの少なくとも1つを更に含む、第1〜第24の実施形態のいずれか1つに記載の組成物、方法、又は使用を提供する。
本開示をより十分に理解することができるように、以下の「実施例」を記載する。これら実施例は、単なる例示目的のものであり、いかなる方法でも本開示を限定すると解釈されるものではないと理解すべきである。
Figure 2018532019
試験方法
モノマー組成物
モノマー組成物を、400MHz又は499.7MHzのH−NMR及び376.3MHz又は470.2MHzの19F−NMRを用いて評価した。実施例1以外の全てのフルオロエラストマー試料のごく一部(約90〜130mg)を、0.8〜0.9mLアリコートの重水素化アセトン(アセトン−d)に完全に溶解した後、NMR分析のために、溶液を少量の1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(p−HFX)、重水素化酢酸(CDCOD)、及びCFClでスパイクした。実施例1の試料は、アセトン中で不良な溶解性を呈した。試料の画分は、アセトン−d中で完全に可溶性であり、ある画分はアセトン−d中でゲルを形成した。実施例1からのアセトン可溶性画分のみを、この時点で分析した。400MHz又は499.7MHzのH−NMRスペクトル及び376.3MHz又は470.2MHzの19F−NMRスペクトルを、約22〜23℃の分析温度で、5mmの逆検出勾配プローブと共に動作するAgilent VNMRS 400及びAgilent VNMRS 500FT−NMR分光計を用いて取得した。定量目的のために、試料溶液に、H/19F−NMR交差積分基準として使用されるp−HFXを加えて、相対的なH及び19Fシグナル強度の相互相関を可能にした。重水素化酢酸を試料溶液に加えて、H−NMRスペクトルにて水プロトンシグナルを低磁場にシフトさせ、対象のフルオロエラストマー及びp−HFX標準のHシグナルとの水のプロトンシグナルの干渉を防止した。CFClを、19F−NMR化学シフトのゼロ較正参照標準として加えた。ダイアドについての微細配列を、アセトン−d溶媒中の内部CFClのおよそ−75及び−70ppm高磁場におけるピークの相対積分によって、19F−NMRスペクトルから測定した。
フィルムライン試験
PPA添加剤を、3%のレベルでマスターバッチ(MB)中に配合した。MBの配合物を、1940gの粒状樹脂LLDPE2.0、2.0gのB900、1.4gのステアリン酸亜鉛、及び60gのポリマー加工用添加剤(PPA)をバッグ内で激しく振盪することによって、2kgのバッチで調製した。混合物を、20mmの前方内径を有する、実験室スケールの噛み合い型異方向の非換気型、空冷コニカル型二軸押出成形機(HaakeBuchler Rheomix TW−100)に供給した。混合物を、50g/分の速度で空気に露出されている、押出成形機の喉部に重力供給した。3つのバレルゾーン(供給、計量、混合)及びダイゾーンの押出成形機の特定の温度プロファイルは、それぞれ、170/190/200/200℃であった。押出成形機は、第1の「配合」パスの間、150RPMで運転した。第2のパスは、同じ温度プロファイルであるが、材料のフラッド供給の間は、90RPMで運転した。材料の4分間の「パージ」は、各パスの開始時に廃棄された。
別段の定めがない限り、溶融損傷性能は、0.9MI ZN LLDPE(Chevron Philips Chemicalsから入手可能なMarflex 7109)を用いて試験した。試験は、40mm、24/1の溝付きフィード押出成形機で、Kiefelブローフィルムラインを用いて実施した。ダイは、40mmの直径及び0.9mmのダイギャップ(36ミル)を有するスパイラルデザインのものであった。
試験は、MBを、6000ppmのABT7500及び1000ppmのエルカ酸アミドと組み合わせて、210℃(410°F)、0.9mm(36ミル)のギャップ、14L/D、10.5kg/時(23lb/時)、及び220/sにおいて、ホスト樹脂中(250〜1200ppm)の目標レベルまで希釈することによって行った。
圧力を10分毎に記録し、フィルムの試料を回収した。フィルムを、溶融損傷の存在及び溶融損傷の最後のバンドの消失に対応する時間(MF)又は明確な溶融損傷が記録された時間(TTC)について検査した。いくつかの場合は、溶融損傷を排除するのに要する時間は、試験の時間枠を超えて延長した。この場合、データを累積ガウス分布を用いて適合させて、50%の溶融損傷に達するまでの時間(半減時間)を記録した。
重合方法
例示的な実施例5に使用するためのポリマーについての重合手順を以下に提供している。この製法についての主パラメータを表3に報告する。
80Lのオートクレーブに、51リットルの水、緩衝剤としての103グラムのリン酸カリウム、電荷移動剤(CTA)としての36.8gのジエチルマロネート(DEM)、112.9gの過硫酸アンモニウム(APS)、及び洗浄剤としての更に1000グラムの水を添加した。反応温度を165°F(74℃)で維持した。一連の3回の窒素パージ及び排出後に、最終的な真空をおよそ500gのHFPで破壊した。次いで、155psigの反応圧に達するまで、VDF及びHFPを、HFP/VDF=0.651の比で添加した。これらの量の合計がプレチャージを構成する。モノマーがポリマーに変換されたら、モノマーをHFP/VDF=0.651の比で反応器に送り込んだ。このようにして、14872gのVDFが反応器に添加されるまで、一定圧を維持した。重合の終わりに、残っているモノマーを抜き取り、反応器を冷却し、ラテックスを回収した。ラテックスをMgCl溶液で凝固させて、脱イオン水で濯ぎ、次いで260°F(127℃)で一晩乾燥した。
他の実施例及び例示的な実施例を、同じ又はより小型のオートクレーブのいずれか、並びに表1及び表3に列記したパラメータを用いて、同様な方法で調製した。
実施例1及び2に使用されたフルオロポリマー
実施例1に使用されたポリマーは、コポリマーを達成することができる最大量である50モル%のHFPを含有した。これは、上記の「重合方法」を用いて、以下の変更点で調製した。40−Lのオートクレーブ、24リットルの水、及び47.5グラムのリン酸カリウム緩衝剤、並びに以下の表1に示した条件及び装填を使用した。
Figure 2018532019
実施例2は、高フッ素コポリマーの変性「FLS2530」を使用した。2つのロールミル上で、「FC1650」(MV44)及び「FC2230」(MV38)の等量をブレンドすることによって、第2の試料を得た(平均MV約41)。表2に示したこの「ブレンド」を調製して、変性「FLS2530」に緊密に一致する粘度曲線を得た。
これらのフルオロポリマーの試料を、上記の手順を用いてフィルムラインについて試験し、FX9613(MV約33)及びFX9614(MV約68)と比較した。これらは、300ppmから300ppmまでの増分で増加するレベルを用いて、PEG無しで試験した。ポリマー組成及びダイアド含量を、溶融損傷を排除するまでの時間(TTC)及びMFを排除するのに要するPPAの量(グラムで)と共に、表2に報告した。溶融損傷を排除するまでの時間は、PPA効率の尺度として使用した。直接比較を可能にし、かつ増加レベルの影響を最小化するために、使用したPPAの量を、濃度を処理量及び各濃度における時間を乗じることによって算出した。ダイアドの量は、NMRで測定した。
Figure 2018532019
実施例1に使用したポリマーについての測定されたムーニー粘度は、56であった。しかしながら、化学組成における大きな差のために、標準コポリマーのムーニー粘度に対する直接比較は、誤解を生む可能性があった。この高フッ素コポリマーの粘度は、上記のブレンドと緊密に一致するが、プロセスウインドウ(210℃、220/s)の範囲内でのみ一致するであろう。例えば、より低いせん断速度又は角周波数において、これは著しく低い粘度を呈する。この不完全に一致した粘度曲線は、性能比較において偏りを生じる場合がある。しかしながら、粘度範囲全体にわたって、2つの高フッ素コポリマー及び粉砕ブレンドが、29MVと48MV標準曲線の間に属することに留意されたい。しかしながら、組成が影響しないならば、同様なレベルの性能が、実施例1、実施例2、及び「ブレンド」に対して予想されるであろう。同等の粘度の場合、実施例1及び2に使用した高フッ素コポリマーは、標準コポリマーの「ブレンド」よりも短いコーティング時間を呈した。このデータは、ダイアドレベルの増加による性能における改善を明確に示している。
例示的な実施例3〜5
TFEを含有する2つのポリマーを、対照と共に調製した。上記の重合方法を、表3に示した製法の詳細と共に例示的な実施例3及び4に使用して、重合結果を表4に示す。例示的な実施例3についての試料は、供給流中に24%のTFEを有し、例示的な実施例4についての試料は、5%のTFEを有し、例示的な実施例5の試料は、TFEを含まない対照であった。全ての3つの試料は、表4に示すような同様なムーニー粘度を有した。
Figure 2018532019
Figure 2018532019
上記表3及び4に示したように調製されたポリマーを、上記方法を用いて、350ppmの固定レベルにおいてPEG無しのフィルムラインについて、FX9614対照に対して試験した。ダイアド−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−を得る確率は、モノマー組成に関連する。ランダムコポリマーにおいては、これは、VDFのモル分率を乗じたHFPのモル分率であろう。ここでは、HFPモノマーは単独重合しないと思われ、したがって、ダイアドの確率は、HFPのモル分率にモル分率[VDF/(VDF+TFE)]を乗じることによって得られた。これは表5に報告されており、ここでは、モルのモノマー組成を用いて、ダイアドの確率を算出した。例示的な実施例3及び4の場合、得られた値は、予想されたものよりも大きく、約92%のHFP濃度に相当する。例示的な実施例5の場合、この値は、VDFモノマーのヘッド・ツー・ヘッドの付加様式のために、予想された値よりもいくらか低かった。
溶融損傷排除曲線は、ガウス分布に適合させて、MFを排除するための半減時間を記録した。この半減時間は、表5に示すように、測定されたダイアド濃度と十分に相関している。
Figure 2018532019
本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者によって、本開示の様々な修正及び変更を実施することができ、また、本発明は、本明細書に記載される例示的な実施形態に、過度に限定されるものではないことを理解されたい。

Claims (15)

  1. 非フッ素化熱可塑性ポリマーと、
    前記非フッ素化熱可塑性ポリマーと組み合わされた少量のフルオロポリマーと
    を含むポリマー組成物であって、前記フルオロポリマーが、式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−(式中、Rは、−CF、−Rf、又は−ORfであり、R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、Rfは、1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である)によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含む、ポリマー組成物。
  2. 前記フルオロポリマーが、ヘキサフルオロプロピレン単位及びフッ化ビニリデン単位の共重合単位を含む、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. 前記ヘキサフルオロプロピレン単位が、約23モル%〜約50モル%の範囲で存在し、前記フッ化ビニリデン単位が、約50モル%〜約77モル%の範囲で存在する、請求項2に記載のポリマー組成物。
  4. 前記フルオロポリマーが、ヘキサフルオロプロピレン単位、フッ化ビニリデン単位、及びテトラフルオロエチレン単位の共重合単位を含むターポリマーである、請求項1に記載のポリマー組成物。
  5. 前記ヘキサフルオロプロピレン単位が、約23モル%〜約50モル%の範囲で存在し、前記フッ化ビニリデン単位が、少なくとも約23モル%の量で存在する、請求項4に記載のポリマー組成物。
  6. 前記テトラフルオロエチレン単位が、最大約27モル%の量で存在する、請求項4又は5に記載のポリマー組成物。
  7. 前記フルオロポリマーが、121℃で30〜90の範囲のムーニー粘度ML1+10を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  8. 少なくとも1つのポリマー加工用添加相乗剤を更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  9. 前記ポリマー加工用添加相乗剤が、ポリ(オキシアルキレン)又はポリカプロラクトンのうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載のポリマー組成物。
  10. 前記非フッ素化ポリマーが、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリケトン、ポリ尿素、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、又はポリメタクリレートのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  11. 前記非フッ素化熱可塑性ポリマーが、少なくとも1つのポリオレフィンを含む、請求項10に記載のポリマー組成物。
  12. 前記ポリオレフィンが、均一触媒によるポリオレフィンである、請求項11に記載のポリマー組成物。
  13. ポリマーの押出成形中の溶融欠陥を低減する方法であって、請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリマー組成物を押出成形することを含む、方法。
  14. 式−CF−CF(R)−CH(R’)−CF(R”)−(式中、Rは、−CF、−Rf、又は−ORfであり、R’及びR”は、独立してH、F、CF、又は−Rfであり、式中、Rfは、1〜12個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である)によって表されるダイアドを約23モル%〜約50モル%の範囲で含むフルオロポリマーと、
    ポリマー加工用添加相乗剤と
    を含むポリマー加工用添加剤組成物。
  15. 前記ポリマー加工用添加相乗剤が、ポリ(オキシアルキレン)又はポリカプロラクトンのうちの少なくとも1つを含む、請求項14に記載のポリマー加工用添加剤組成物。
JP2018518972A 2015-10-13 2016-10-12 フルオロポリマー加工用添加剤、組成物、及び方法 Pending JP2018532019A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562240731P 2015-10-13 2015-10-13
US62/240,731 2015-10-13
PCT/US2016/056566 WO2017066266A1 (en) 2015-10-13 2016-10-12 Fluoropolymer processing additive, compositions, and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018532019A true JP2018532019A (ja) 2018-11-01

Family

ID=57200135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518972A Pending JP2018532019A (ja) 2015-10-13 2016-10-12 フルオロポリマー加工用添加剤、組成物、及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10723868B2 (ja)
EP (1) EP3362515B1 (ja)
JP (1) JP2018532019A (ja)
CN (1) CN108137880A (ja)
SG (1) SG11201803105SA (ja)
WO (1) WO2017066266A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201815845A (zh) 2016-05-17 2018-05-01 3M新設資產公司 包括二氟亞乙烯與四氟乙烯的共聚物之組成物及其使用方法
US20190382578A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-19 GM Global Technology Operations LLC Fluorine-containing additives for non-fluoro thermoplastic polymers
IT202100020009A1 (it) * 2021-07-27 2023-01-27 Savare I C S R L Formulazioni adesive termofusibili con migliorata processabilita’ in estrusione
CN114381078B (zh) * 2022-01-18 2022-10-11 广州熵能创新材料股份有限公司 一种热塑性聚合物用加工助剂以及包含该加工助剂的可熔融加工组合物

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3318854A (en) 1953-04-03 1967-05-09 Minnesota Mining & Mfg Fluorinated elastomeric copolymers
DE1078329B (de) 1955-04-27 1960-03-24 Du Pont Verfahren zur Herstellung eines elastischen Mischpolymerisats aus Vinylidenfluorid und einem anderen Fluorolefin
US2968649A (en) 1958-12-04 1961-01-17 Du Pont Elastomeric terpolymers
US4141874A (en) 1975-11-15 1979-02-27 Daikin Kogyo Co., Ltd. Fluorine-containing elastomeric copolymers, process for preparing the same and composition containing the same
US4540538A (en) 1981-10-08 1985-09-10 Union Carbide Corporation Anti-block compounds for extrusion of transition metal catalyzed resins
US4535113A (en) 1984-03-13 1985-08-13 Union Carbide Corporation Olefin polymer compositions containing silicone additives and the use thereof in the production of film material
US4855013A (en) 1984-08-13 1989-08-08 Agency Of Industrial Science And Technology Method for controlling the thickness of a thin crystal film
IT1200801B (it) 1985-10-17 1989-01-27 Ausimont Spa Addittivi coadiuvanti di lavorazione per gomme vulcannizzabilli mediante perossidi
DE3708384A1 (de) 1987-03-14 1988-09-22 Hoechst Ag Polyolefinformmasse
IT1204748B (it) 1987-06-19 1989-03-10 Ausimont Spa Composizioni a base di fluoroelastomeri e di polimeri olefinici modificati
IT1222804B (it) 1987-10-02 1990-09-12 Ausimont Spa Additivi coadiuvanti al distacco degli stampi di gomme vulcanizzabili mediante perossidi
US4855360A (en) 1988-04-15 1989-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable thermoplastic hydrocarbon polymer composition
US5015693A (en) 1988-04-15 1991-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable thermoplastic hydrocarbon polymer composition
US5013792A (en) 1990-01-04 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing aid for polymers
US4904735A (en) 1988-07-08 1990-02-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing aid for polymers
US5064594A (en) 1989-10-06 1991-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion process for difficultly-melt-processible polymers
AU648048B2 (en) 1989-10-06 1994-04-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer process aids containing functional groups
US5106911A (en) 1989-10-06 1992-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and processing aid for extruding a hydrocarbon polymer
US5089200A (en) 1989-10-06 1992-02-18 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for melt extrusion of polymers
US5010130A (en) 1990-05-15 1991-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt viscosity fluoropolymer process aid
US5284184A (en) 1992-04-14 1994-02-08 Itt Corporation Corrugated multi-layer tubing having at least one fluoroplastic layer
WO1995014719A1 (en) 1992-08-28 1995-06-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low-melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
US5266639A (en) 1992-08-28 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low-melting tetrafluorethylene copolymer and its uses
EP0656912B1 (en) 1992-08-28 1996-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low-melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
US5285002A (en) 1993-03-23 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
CN1126481A (zh) 1993-05-13 1996-07-10 埃克森化学专利公司 聚合催化剂系统及其制备和应用
DE4402694A1 (de) 1993-06-02 1995-08-03 Hoechst Ag Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Carbonsäuren
US5550193A (en) 1994-12-07 1996-08-27 Novacor Chemicals Ltd. Melt fracture elimination in film production
US5587429A (en) 1995-04-04 1996-12-24 E. I. Dupont De Nemours And Company Processing aid system for polyolefins
US5710217A (en) 1995-09-15 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extrudable thermoplastic hydrocarbon compositions
US6294604B1 (en) 1998-03-06 2001-09-25 Dyneon Llc Polymer processing additive having improved stability
DE19824614A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern
US6294627B1 (en) 1998-08-31 2001-09-25 Dyneon Llc Low temperature fluorocarbon elastomers
US6734252B1 (en) * 1999-01-29 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Melt processable thermoplastic polymer composition employing a polymer processing additive containing a fluorothermoplastic copolymer
US6242548B1 (en) * 1999-05-13 2001-06-05 Dyneon Llc Fluoroplastic polymers with improved characteristics
US6780481B1 (en) 1999-05-13 2004-08-24 3M Innovative Properties Company Melt processable thermoplastic polymer composition
US6277919B1 (en) * 1999-05-13 2001-08-21 Dyneon Llc Polymer processing additive containing a multimodal fluoropolymer and melt processable thermoplastic polymer composition employing the same
DE19933696A1 (de) 1999-07-17 2001-01-18 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung fluorierter Emulgatoren aus wässrigen Phasen
US6255536B1 (en) 1999-12-22 2001-07-03 Dyneon Llc Fluorine containing vinyl ethers
US6794550B2 (en) 2000-04-14 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Method of making an aqueous dispersion of fluoropolymers
US6380313B1 (en) * 2000-06-27 2002-04-30 Dyneon Llc Polymer processing additive containing a perfluorovinylether-modified flouropolymer and a melt processable thermoplastic polymer composition employing the same
EP1714996B1 (en) * 2001-02-16 2009-09-30 DuPont Performance Elastomers L.L.C. Process aid for melt processable polymers
US6642310B2 (en) 2001-02-16 2003-11-04 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Process aid for melt processable polymers
US6599982B2 (en) 2001-11-08 2003-07-29 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Process aid for melt processable polymers
US6818695B2 (en) 2002-05-20 2004-11-16 3M Innovative Properties Company Extrudable thermoplastic compositions
US6906137B2 (en) 2003-03-26 2005-06-14 Dupont Dow Elastomers Llc Process aid masterbatch for melt processable polymers
WO2004111124A2 (en) 2003-06-09 2004-12-23 3M Innovative Properties Company Melt-processible polymer composition comprising fluoropolymer having long chain branches
CA2442789A1 (en) 2003-09-26 2005-03-26 Nova Chemicals Corporation High molecular weight polyethylene glycol as polymer process aids
US20050101722A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Melt processable compositions
US8067493B2 (en) * 2003-12-30 2011-11-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
EP1561729A1 (en) 2004-02-05 2005-08-10 3M Innovative Properties Company Removal of fluorinated surfactants from waste water
US20050245687A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Appel Marvin R Multimodal polyethylene extrusion
US7413697B2 (en) 2004-06-21 2008-08-19 Freudenberg-Nok General Partnership Pre-molding heat treatment of dynamic vulcanizates of fluorocarbon elastomers
DE102004038980A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Antibeschlagmittel für Kunststoffe
EP1743920A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-17 Solvay Solexis S.p.A. Thermoplastic fluoropolymer composition
US7420010B2 (en) 2005-11-02 2008-09-02 Chevron Philips Chemical Company Lp Polyethylene compositions
FR2896250B1 (fr) 2006-01-13 2012-08-17 Arkema Agent d'extrusion a base de pvdf
GB0801194D0 (en) 2008-01-23 2008-02-27 3M Innovative Properties Co Processing aid compositions comprising fluoropolymers having long-chain branches
US20090197028A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Lyons Donald F Fluoropolymers of tetrafluoroethylene and 3,3,3-trifluoropropylene
KR20110104034A (ko) 2008-12-17 2011-09-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 사출 성형 응용을 위한 열가소성 실리콘계 중합체 가공 첨가제
WO2011017021A1 (en) 2009-07-28 2011-02-10 Chemtura Corporation Polymer processing aids
US11274172B2 (en) * 2009-08-27 2022-03-15 Daikin Industries, Ltd. Processing additive, molding composition masterbatch of processing additive and molding article
JP5607442B2 (ja) * 2010-07-09 2014-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー系粘接着性組成物
JP6001274B2 (ja) * 2012-02-15 2016-10-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー組成物
BR112015027757A2 (pt) * 2013-05-02 2017-07-25 3M Innovative Properties Co elastômeros parcialmente fluorados e métodos para a produção e uso dos mesmos
CN114031925A (zh) * 2013-09-20 2022-02-11 3M创新有限公司 聚合物加工添加剂、组合物和方法
CN104371227A (zh) * 2014-11-06 2015-02-25 浙江比例包装股份有限公司 一种含氟塑料加工助剂及其制备方法
JP2017538833A (ja) 2014-12-19 2017-12-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリ(オキシアルキレン)ポリマー加工用添加剤、組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201803105SA (en) 2018-05-30
EP3362515A1 (en) 2018-08-22
US20180312673A1 (en) 2018-11-01
WO2017066266A1 (en) 2017-04-20
EP3362515B1 (en) 2018-12-26
CN108137880A (zh) 2018-06-08
US10723868B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060197B2 (ja) フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとのコポリマーを含む組成物及び同組成物の使用方法
EP3046964B1 (en) Polymer processing additive, compositions, and methods
EP2235111B1 (en) Processing aid compositions comprising fluoropolymers having long-chain branches
CA2528550C (en) Melt-processible polymer composition comprising fluoropolymer having long chain branches
JP2011089134A (ja) フルオロ熱可塑性加工添加剤を有する熱可塑性ポリマー
JP2018532019A (ja) フルオロポリマー加工用添加剤、組成物、及び方法
JP2017538833A (ja) ポリ(オキシアルキレン)ポリマー加工用添加剤、組成物及び方法
CA2565784C (en) Polymer melt additive composition and use thereof
JP2008523209A (ja) フルオロポリマー加工助剤および触媒中和剤を含むポリマー
JP2018533662A (ja) 非晶質フルオロポリマーのバイモーダルブレンドを含む組成物及びそれらの使用
JP6238793B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法
WO2018213671A1 (en) Compositions including co-coagulated fluoropolymers and methods of using the same
US20230075186A1 (en) Pvdf extrusion agent containing interfacial agent