JP2018531105A - 食品物質収納カプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置 - Google Patents

食品物質収納カプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018531105A
JP2018531105A JP2018520490A JP2018520490A JP2018531105A JP 2018531105 A JP2018531105 A JP 2018531105A JP 2018520490 A JP2018520490 A JP 2018520490A JP 2018520490 A JP2018520490 A JP 2018520490A JP 2018531105 A JP2018531105 A JP 2018531105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support element
capsule
capsules
extraction
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018531105A6 (ja
JP6907198B2 (ja
Inventor
シャナイン ヴァレリー
シャナイン ヴァレリー
アンドレア アルバレス ヴァートーリ イタロ
アンドレア アルバレス ヴァートーリ イタロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caffita System SpA
Original Assignee
Caffita System SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caffita System SpA filed Critical Caffita System SpA
Publication of JP2018531105A publication Critical patent/JP2018531105A/ja
Publication of JP2018531105A6 publication Critical patent/JP2018531105A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907198B2 publication Critical patent/JP6907198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3623Cartridges being employed
    • A47J31/3633Means to perform transfer from a loading position to an infusing position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3623Cartridges being employed
    • A47J31/3642Cartridge magazines therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/4403Constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3666Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means whereby the loading of the brewing chamber with the brewing material is performed by the user
    • A47J31/3676Cartridges being employed
    • A47J31/368Permeable cartridges being employed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/40Beverage-making apparatus with dispensing means for adding a measured quantity of ingredients, e.g. coffee, water, sugar, cocoa, milk, tea
    • A47J31/407Beverage-making apparatus with dispensing means for adding a measured quantity of ingredients, e.g. coffee, water, sugar, cocoa, milk, tea with ingredient-containing cartridges; Cartridge-perforating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

飲料形成装置は、移動可能である第1部分12と第2部分13との間に形成される抽出チャンバ6と、抽出チャンバ6にカプセル2、3を挿入するための挿入ダクト18であって、閉鎖位置と解放位置との間で移動可能であり、抽出チャンバが閉鎖されるとき閉鎖位置をとる閉鎖素子20を設けた送込みセクション19から延在する該挿入ダクト18と、及び送込みセクション19の上流に配置されて、第1カプセル2が抽出チャンバ6に位置する間に第2カプセル3を抽出ユニット5の外側に支持する少なくとも1つの第1支持素子21とを備えており、第1支持素子21は、第1部分12又は第2部分13又は閉鎖素子20のうちいずれか1つによって、カプセル2、3を支持することができる作動形態から、第1部分12及び第2部分13が抽出位置にあるときにとる第2形態に機械的に切り替わることができる。
【選択図】図28

Description

本発明は、食品物質収納カプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置に関する。
とくに、本発明は、単回投与カプセルを用いて、自動的に飲料を2つ順次に供給することができる装置に関する。その動作方法は、単独ユーザー用に2倍量の飲料(倍量コーヒー)を形成すること、又は任意な従来型コーヒーメーカー等に典型的な2つの出口を有する供出スパウトを用いて同時に2つの飲料を形成することの双方に使用することができる。
2つの飲料を自動的に形成することができる装置は、本願人による特許文献1の要旨である。
国際公開第2013/042011号パンフレット
本発明は、とくに、2つの飲料を順次に形成したいと思うユーザーが飲料を供給し始める前に使用すべき2つのカプセルを双方ともに装置に装填することができる装置を提供することを意図する。そのことは、最初の飲料の供給が完了するまで、又は開始さえするまで待機しなければならないことを回避する。
そのようにする必要性は、装置が業務用タイプである、又はいずれにせよ業務用途を意図する場合、とくに感じられる。実際、このようなケースにおいて、装置を使用する人は、通常幾つかの仕事が割り当てられている人であり(一般的には彼又は彼女はバーテンダーであり得る)、したがって時間が貴重であり、ひいては彼又は彼女はマシンに第2のカプセルを投入するのを待機する時間を浪費できない。
このことは本発明を発明した主な背景であるが、本発明は、単にユーザーがカプセルをマシンに既に装填していて利用可能に使用準備を整えており単独の飲料を形成するための他の用途も有することができる。
この背景において、本発明の基本をなす技術的目的は、食品物質収納カプセルに熱水を通過させることで飲料を形成する装置であって、上述の欠点を解決する装置を提供することにある。
とくに、本発明の技術的目的は、供給サイクルを開始する前に2つのカプセルを装置内に装填することができる装置を提供することにある。
さらに、本発明の技術的目的は、食品物質収納カプセルに熱水を通過させることで飲料を形成する装置であって、2つのカプセルを用いて完全に自動的に2つの飲料を順次に形成することができる装置を提供することにある。
技術的目的及び目標は、食品物質収納カプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置であって、特許請求の範囲に記載された装置により達成される。
本発明の他の特徴及び利点は、食品物質を収納するカプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置の非限定的で好適な実施形態を示す添付図面につき記載する詳細な説明において、より明らかになるであろう。
本発明の第1実施形態による装置主要部の不等角投影図である。 図1の装置一部の側面図である。 図1の装置一部の正面図である。 図1の装置一部における図3のIV-IV線上の断面図である。 図4の断面における装置一部の不等角投影図である。 図1の装置一部における図2のVI-VI線上の断面図である。 図6の断面における装置一部の不等角投影図である。 図2の細部VIIIの拡大図である。 図7の細部IXの拡大図である。 図1の装置が2個のカプセルを使用する2つの飲料物を順次に供給する第1動作段階にある図4における断面を示す。 図12のXI- XI線上の断面における装置の図10の段階を示す。 図10の動作段階の装置を側方から見た状態を示す。 図12の細部XIIIの拡大図である。 図10の装置の第2動作段階を示す。 図14の装置の不等角投影図である。 図14の動作段階にある装置の、図11と同一の断面における不等角投影図である。 図16の細部XVIIの拡大図である。 図10の装置の第3動作段階における不等角投影図である。 図18の動作段階にある装置を図11と同一の断面で示す。 図10の装置の第4動作段階における不等角投影図である。 図20の動作段階にある装置を図11と同一の断面で示す。 第2ボックスを排出した後の最終動作段階にある、図11と同一の断面における不等角投影図である。 図24とともに先行図面の装置部分の細部における2つの固着部分を分解して示す。 図23とともに先行図面の装置部分の細部における2つの固着部分を分解して示す。 使用にあたり図23及び24に示す2つの固着部分間に位置決めされる2つの垂直支持アームを装備する図1の装置一部であるスライドを示す。 図25aのスライドを異なる視点で示す。 図24の部分を図2のVI-VI線上の断面で示す。 図25bの細部XXVIIの拡大図である。 図3のIV-IV線上の平面における、第1実施形態の変更例を構成する本発明装置の第2実施形態主要部の断面を示す。 本発明の第3実施形態による装置主要部の第1動作形態における不等角投影図である。 図29の装置主要部の細部を分かり易くするため他の部分を切除して示した頂面図である。 図29の装置主要部の第2動作形態における不等角投影図である。 図31の装置主要部の細部を分かり易くするため他の部分を切除して示した頂面図である。 本発明の第4実施形態による装置主要部の第1動作形態における不等角投影図である。 図33に示す装置主要部の、第1実施形態の図5に示したのと同様の平面で縦方向断面をとった不等角投影図である。 図34の細部XXXVの拡大図である。 図34の装置主要部の第2動作形態における不等角投影断面図である。 2つの飲料物を順次に供給する図34及び36の装置主要部の2つの段階における一方の段階を示す。 2つの飲料物を順次に供給する図34及び36の装置主要部の2つの段階における他方の段階を示す。 すべての実施形態で使用可能な、本発明による装置の他の部分における構造の概略図である。
上述の図面につき説明すると、参照符号1は、本発明による食品物質収納カプセル2、3に熱水を通過させることによる飲料形成装置全体を示す。
添付図面は、カプセル装填システムの観点とは異なる、本発明による飲料形成装置1の4つの異なる実施形態を示す。
すべての実施形態で共通する態様に関して、本発明による装置1は、支持構体4を備え、この支持構体4に対して、先ず有利には水平型の抽出ユニット5を備え付ける。この抽出ユニットは開放可能な抽出チャンバ6を形成し、使用にあたりこの抽出チャンバ内には飲料を形成するのに使用すべきカプセル2、3を挿入することができる。抽出チャンバ6に接続するのは飲料形成手段であって、この飲料形成手段は、使用にあたり閉鎖した抽出チャンバ6に収容したカプセル2、3に熱水を循環させて飲料を形成し、またそのように形成した飲料を装置1の外部に供給するよう設計して設ける。既知のように、飲料形成手段は、程度の差はあるが、加圧した熱水を抽出チャンバ6に送給する送給回路7、及び形成した飲料を外部に供給するための供給ダクト8の双方を備える。必要であるならば、さらに、カプセル2、3に熱水を送給するようカプセル2、3に第1孔を形成するための第1穿刺手段9と、飲料がカプセル2、3から流出できるようにする第2孔を形成するための第2穿刺手段10とを備えることができる。いずれにせよ、飲料形成手段は、本発明の革新的な態様部分ではなく、それ自体従来技術と同様であるため、本明細書では更なる詳細は記載しない。しかし、図1〜5、図28、図29、及び図31は、熱水を抽出チャンバ6に送給する送給ダクト11全体を示すが、その他の図ではそのダクト11の描出は分断して示す。
既知のように、抽出ユニット5は、抽出チャンバ6が開放するホームポジションと、抽出チャンバ6が閉鎖する抽出ポジションとの間で移動可能であり、少なくとも一方が他方に対して相対移動可能である第1部分12及び第2部分13を備える。それら部分がホームポジションにあるとき、抽出ユニット5の第1部分12及び第2部分13は、それら部分間にカプセル2、3を位置決めできるに十分な程度に離間する。これとは逆に、それら部分が抽出ポジションにあるときには、それら部分が合体して、使用にあたりカプセル2、3を抽出チャンバ6内にクランプする。
上述したように、有利には抽出ユニット5は水平タイプである。したがって、第1部分12及び第2部分13は、抽出チャンバ6が画定する中心軸線に平行な運動の水平ラインを有して一方が他方に対して移動可能である。しかし、抽出チャンバ6は、有利にはほぼ全体を第1部分12又は第2部分13のうちいずれか一方(添付図面では第2部分13)で形成するとともに、他方の部分(添付図面では第1部分12)はチャンバの蓋としてのみ作用する。
上述したように、第1部分12及び第2部分13がホームポジションにあるとき、それら部分はカプセル2、3を両者間に位置決めできるのに十分な程度に離間する。有利には、カプセルは、カプセルの軸線がほぼ水平であり、かつ抽出チャンバ6の中心軸線に平行又は一致する状態で位置決めされるようにする。第1部分12及び第2部分13がホームポジションにあるとき、カプセル2、3が第1部分12と第2部分13との間に位置決めされるスタンバイ位置にカプセル2、3を維持するため、既知のように、装置1は、カプセル2、3のための保持手段14を備える。この保持手段14は、第1部分12及び第2部分13がホームポジションにあるときと、少なくとも部分的にホームポジションから抽出ポジションにシフトするシフト中(通常は、少なくとも最早脱落できないほどにカプセル2、3が抽出チャンバ6内に挿入するまで)の双方で、カプセル2、3をスタンバイ位置に保持することができる。
保持手段14の構造は、必要要件(例えば、欧州特許第1721553号、及び同第1757212号に記載のような)に基づいて変化し得る。添付図面に記載の実施形態において、保持手段は、とくに、第1部分12に摺動可能に備え付けた2つのブロック15を有し、これらブロックは外方に移動できるようにする。各ブロック15には、他方のブロック15に対面する垂直溝(底部は閉じている)を備え、使用にあたり、この溝内にカプセル2、3の突出フランジ16を挿入する。ブロック15は、第1部分12及び第2部分13の抽出ポジションに向かうシフト後に互いに離間拡開してカプセル2,3を抽出チャンバに釈放することもできる。
しかし、これら保持手段は既知の解決法であるため、本明細書でこれ以上は詳述しない。
有利には、装置1は、飲料供給の終了時に第1部分12及び第2部分13がホームポジションに復帰するとき、カプセル2、3を抽出チャンバ6からエジェクトさせるエジェクト手段17を備える。エジェクト手段17は、保持手段14により構成するか、又は保持手段とは独立したもの(図示の実施形態のように)とするかのいずれかにすることができる。いずれにせよ、エジェクト手段は既知のタイプとすることができ、したがって、本明細書でこれ以上は詳述しない。
装置1は、さらに、図22ではっきりと見える挿入ダクト18を備え、この挿入ダクト18は、送込みセクション19から保持手段14まで延在する少なくとも1つの垂直方向の主コンポーネントを構成する(ダクトは好適には垂直である)。挿入ダクト18は、カプセルを装置1に挿入するための、送込みセクション19の上流から始まる経路の最終行程をなし、挿入ダクト18の上流部分は、以下に詳細に説明する本発明の要旨の1つである。
閉鎖素子20は送込みセクション19に位置決めされ、またカプセル2、3が送込みセクション19から移行するのを阻止する閉鎖位置と、カプセル2、3が移行できる解放位置との間で移動可能である。閉鎖素子20は、抽出ユニット5に動作可能に連結し、この連結は、閉鎖素子20の運動が第1部分12及び第2部分13の運動と調和するように行う。そのようにして、閉鎖素子20は、第1部分12及び第2部分13が抽出ポジションにあるとき閉鎖位置に位置決めされ、また第1部分12及び第2部分13がホームポジションにあるとき解放位置に位置決めされる。
第1部分12のみが移動可能である図示の実施形態において、閉鎖素子20は、剛性素子によりほぼ構成し、送込みセクション19である種の間仕切りを形成し、また第1部分12と同期して移動するよう第1部分12に固着する。
添付図面に示した実施形態に採用された飲料形成手段、抽出ユニット5、閉鎖素子20、保持手段14、及びエジェクト手段17は、本願人による国際公開第2015/019248号及び同第2015/019249号に記載のものとほぼ対応し、それ以上の詳細についてはこれら特許文献を参照されたく、またその内容は参照により本明細書に組み入れられるものとする。
本発明の革新的な態様によれば、装置1は、さらに、挿入経路に沿って送込みセクション19の上流に位置決めされる少なくとも1つの第1支持素子21を備え、この第1支持素子21の機能は、第1カプセル2が抽出チャンバ6に位置決めされている間に第2カプセル3を支持するものである。第1支持素子21は、カプセル2、3を支持することができるアクティブ形態と、そこに位置決めされたカプセル2、3が送込みセクション19に向かって自由に前進できる非アクティブ形態との間で切替え可能である。さらに、第1支持素子21は、抽出ユニット5又は閉鎖素子20に動作可能に連結し、第1部分12及び第2部分13が抽出ポジションにあるとき、第1支持素子が非アクティブ形態をとることができるようにする。本発明の他の革新的な態様によれば、第1部分12又は第2部分13のホームポジションから抽出ポジションへのシフト中、及び閉鎖素子20の解放位置から閉鎖位置へのシフト中に、第1部分12若しくは第2部分13のうちいずれか一方、又は閉鎖素子20は、第1支持素子21に作用して第1支持素子21をアクティブ形態から非アクティブ形態に切り替える。有利には、閉鎖素子20の、又は第1部分12若しくは第2部分13のうちいずれか一方の、第1支持素子21に対する作用はもっぱら機械的である。図示の実施形態において、とくに、このことは、閉鎖素子20に固定しかつ第2部分13に固着した剛性本体22の、第1支持素子21に固定した1つ又はそれ以上の突起に対する接触によって達成される。
添付図面で示す種々の実施形態は、共通する態様及び互いに相違する態様を強調して以下に説明する。以下、第1実施形態につき説明するときは、図1〜27の実施形態を意味し、第2実施形態につき説明するときは、図28の実施形態を意味し、第3実施形態につき説明するときは、図29〜32の実施形態を意味し、第4実施形態につき説明するときは、図33〜38の実施形態を意味する。
図示の実施形態すべてにおいて、送込みセクション19上流の少なくとも1つの行程で挿入経路は、有利にはカプセル2、3の突出フランジ16が摺動できる2つの対向チャンネル23を有するものとする。
添付図面に示す最初の3つの実施形態すべてにおいて、少なくとも一方のチャンネル23で、第1支持素子21は、少なくとも1つの第1歯24を有し、この第1歯24は、アクティブ形態で同一チャンネル23内に位置決めされ、使用にあたりカプセル2、3のフランジ16の移行を阻止し、また非アクティブ形態でチャンネル23の外部に位置決めされる。しかし、有利には、第1支持素子21は、2個の対向第1歯24を有し、各第1歯24が各チャンネル23に位置決めされる。
図示された最初の3つの実施形態すべてにおいて、第1支持素子21は、移動可能であり、またとり得る異なる形態は、その異なる位置に対応する。とくに、第1支持素子のシフトによってアクティブ形態と非アクティブ形態との間で切替え可能であり、またアクティブ形態において、第1支持素子21は、前進経路を妨害するアクティブ位置に位置決めされ(図17参照)、また非アクティブ形態において、第1支持素子21は、前進経路に妨害しない非アクティブ位置に位置決めされる(図19参照)。とくに、そのことは、第1支持素子21が挿入経路の延在ラインに対して直交する方向、すなわち、添付図面で水平に、また第1部分12及び第2部分13の運動ラインに平行に並進移動可能なスライド25に備え付けるということにより有利に達成される。
図示の第1実施形態に関しては、図23〜27に示すように、2個の第1歯24は、スライド25から突出し、かつ2個の固定部分間、チャンネル23を形成する内側本体27、及びカプセル2、3の挿入経路、及び外側拘束本体28に挿入されるそれぞれに対応する垂直支持アーム26の頂端部に備え付けられる。とくに、2個の第1歯24は、チャンネル23で内側本体27に形成された2つの第1スリット29に位置決めされ、スライド25の運動が第1歯24を第1スリット29においてチャンネル23内に位置決めされる位置と、チャンネル23の外側に位置決めされる位置との間でシフトさせる。もっと正確に言えば、図23〜25bに示す実施形態において、スライド25の左方(スライド25を図25a及び25bの最前面サイドから見たときの)へのシフトは、第1歯24をチャンネル23内に入り込ませる(したがって、アクティブ形態にする)とともに、右方への反対方向シフトは、第1歯24をチャンネル23から退出させる(したがって、非アクティブ形態にする)。
図示のように、スライド25は、4個の下側突起、すなわち2個の前方突起30及び2個の後方突起31を有し(装置1を全体として見た状態で与えられる定義に関しての前方及び後方)、これら突起は、閉鎖素子20に接触するよう相互作用してスライド25のシフトに続いて閉鎖素子20のシフトを生ずるよう設計されている。図25a及び25bにつき説明すると、前方突起30は、第1支持素子21をアクティブ形態にするのに使用されるとともに、後方突起31は、第1支持素子21を非アクティブ形態にするのに使用される。
実際、第1及び第2の実施形態の双方で実施される好適な解決法によれば、第1部分12及び第2部分の抽出ポジションからホームポジションへのシフト中、並びに閉鎖素子20の閉鎖位置から解放位置へのシフト中において、第1部分12若しくは第2部分13のうちいずれか一方、又は閉鎖素子20は、第1支持素子21に機械的に作用して、第1支持素子21を非アクティブ形態からアクティブ形態に切り替え、また第1部分12及び第2部分13がホームポジションにあるとき第1支持素子21はアクティブ形態をとる。最初の2つの実施形態において、このことは、閉鎖素子20と前方突起30との相互作用で達成される。
後方突起31及び前方突起は互いに或る距離で離間し、また閉鎖素子20のシフト全体ではなく、閉鎖位置及び解放位置に向かうそれぞれのシフト動作の最終行程中にのみ閉鎖素子20と相互作用する。このようにして、第1支持素子21の切替えは、もっぱら閉鎖素子20のシフトがほぼ完了するときに生ずる。
内側本体27及び外側本体28は、前方低丈部分32後方低丈部分33を有し、オペレータが挿入経路に対するカプセル2、3の挿入/取出しを容易にできるようにするとともに、内側本体27は、さらに、2つの垂直支持アーム26が貫通する2つの細長水平方向貫通孔34を有する。
第1実施形態は第2実施形態とは相違しており、第1実施形態において、概して装置1は、第1部分12及び第2部分13が抽出ポジションにあるとき抽出ユニット5の外部でカプセル2、3を支持する少なくとも1つの第2支持素子35を有するという、本発明の更なる好適な解決法を実施していることでのみ相違する。その第2支持素子35は、さらに、挿入経路に沿って送込みセクション19の上流かつ第1支持素子21の下流に位置決めする。さらに、カプセル2、3を支持できる動作形態と、カプセル2、3が送込みセクション19に向かって自由に前進できる非動作形態との間で切替え可能である。第1部分12及び第2部分13がそれぞれホームポジションから抽出ポジションに向かって又はその逆にシフトするシフト中、及び閉鎖素子20が解放位置から閉鎖位置に向かって又はその逆にシフトするシフト中、第1部分12若しくは第2部分13のうちいずれか一方、又は閉鎖素子20は、第2支持素子35に機械的に作用して、非動作形態から動作形態に、またその逆に切り替える。このようにして、第2支持素子35は、第1部分12及び第2部分13が抽出ポジションにあるとき動作形態となり、また第1部分12及び第2部分13がホームポジションにあるとき非動作形態となる。
第1支持素子21と同様に、第2支持素子35は、移動可能であり、有利にはシフトすることにより動作形態と非動作形態との間で切替え可能でもある。動作形態にあるとき、第2支持素子35は、前進経路を妨害する動作位置に位置決めされるとともに、非動作形態にあるとき、第2支持素子35は、挿入経路を阻害しない非動作位置に位置決めされる。
第2支持素子35は、したがって、第1支持素子21と同様に作用するが、ほぼ「位相対立(phase opposition)」関係にある。
好適な実施形態において、少なくとも一方のチャンネル23において、第2支持素子35は、使用にあたりカプセル2、3のフランジ16の移行を阻止するよう動作形態で同一のチャンネル23内に位置決めされ、非動作形態でチャンネル23外に位置決めされる少なくとも1個の第2歯36を有する。しかし、有利には、第1支持素子21と同様に、第2支持素子35は、互いに対向し各個に対応チャンネル23に位置決めされる2個の第2歯36を有することもできる。
有利には、第2支持素子35も上述のスライド25に備え付ける。とくに、図示(図23〜27)の実施形態において、第2歯36も垂直支持アーム26に備え付け、ただし垂直支持アーム26の中間部分で備え付け、またチャンネル23で内側本体27に形成した2つの第2スリット37に位置決めする。図25a及び25bのスライド25の左方へのシフトは、第2歯36をチャンネル23外に退出させる(したがって、非作動形態にする)とともに、右方への反対方向シフトは、第2歯36をチャンネル23内に入り込ませる(したがって、動作形態にする)。このことは、第2歯36が垂直方向に第1歯24とは整列しないということによって達成される。
図28に示す第2実施形態に関しては、上述したように、第2支持素子35を備えていない点を除いて、第1実施形態とほぼ同一である。したがって、使用にあたり第1実施形態では第2支持素子35によって支持されるカプセル2、3は、閉鎖素子20上に直接休止する。
最初の2つの実施形態において、第1支持素子21は送込みセクション19から或る距離をとって位置決めされ、閉鎖素子20が閉鎖位置にある状態で、2個のカプセル2、3を挿入経路に挿入することができ、この場合、第1支持素子21は、チャンネル23に挿入されたカプセル2、3のフランジ16の部分の位置に対応する中間位置に配置される。以下により詳細に説明するように、とくに、挿入の際に挿入される第1カプセル2は、第1支持素子21上に(第1実施形態)又は閉鎖素子20上に(第2実施形態)休止し、また第2カプセル3は第1カプセル上に休止し、またチャンネル23に挿入されるフランジ16の部分は、第1支持素子21が非アクティブ形態に配置される高さよりも高い高さ(送込みセクション19からの距離)にある。このようにして、第1支持素子21のアクティブ位置への切替え及び閉鎖素子20の解放位置へのシフトに続いて、挿入された第1カプセル2がスタンバイ位置に達することができるとともに、挿入された第2カプセル3は、そのフランジ16が第1支持素子21に休止するまで前進することができる。
これとは対照的に、第3実施形態に関しては、第1支持素子21の切替えはやはりそのシフトによって生ずる。しかし、最初の2つの実施形態につき説明したものと比較すると大きな相違がある。
実際、第3実施形態においては、第1部分12及び第2部分13がホームポジションにあるとき、先ず、第1支持素子21を非アクティブ位置からアクティブ位置に手動でシフトすることができる。この目的のために、第1支持素子21は、ユーザーが操作できる掴みフランジ47を有するとともに、抽出チャンバ6の開放中に第1部分12、第2部分13又は閉鎖素子20と機械的に相互作用する部分がない。とくに、添付図面に示す第3実施形態においても、第1支持素子21は水平方向に並進移動することができるスライド25に固定するが、最初の2つの実施形態とは異なって、後方突起31(第1支持素子を自動的に非アクティブ位置にシフトさせることができる)のみを有し、前方突起はない。
さらに、第3実施形態において、2個のカプセル2、3は抽出チャンバ6を開放した状態で挿入し、これによって、(第1支持素子21が非アクティブ形態をとる状態で)挿入された第1カプセル2は、直接スタンバイ位置に達するとともに、第2カプセル3は、第1支持素子21がアクティブ位置に切り替わった後に位置決めされて、その第1支持素子21上に休止するようになる。その目的のために、第1支持素子21は、さらに、第1歯24と同期してそれ自体の後退位置であって、挿入経路を妨害せずにカプセル2、3の移行を可能にする該後退位置(図30参照)と、挿入経路を妨害してカプセル2、3の移行を阻止する突出位置(図32参照)との間で移動可能な支持棚部38を有する(添付図面において、支持棚部38はカプセル2、3の底部と相互作用するよう設計する)。
最後に、第4実施形態は、より全般的に見て、第1支持素子21がカプセル2、3のための支持本体39を備え、この支持本体39は、移行開口40と、及び移行開口40と並置して位置決めされるカプセル2、3のための着座部41とを有する。カプセル2、3のための移行開口40は、送込みセクション19に対して垂直方向に整列し、またカプセル2、3を送込みセクション19に向けて前進させることができるよう設計する。一方、第2カプセル3は着座部41に位置決めされるとともに、第1カプセル2は移行開口40及び送込みセクション19を経てスタンバイ位置に挿入され得る(勿論、閉鎖素子20は解放位置にある状態で)。
第1支持素子21は、さらにスラスト素子42を備え、このスラスト素子42は、カプセル2、3を着座部41上に位置決めすることができる後退位置と、前進位置との間で移動可能である。使用にあたり、スラスト素子42の後退位置から前進位置へのシフトは、着座部41上に位置決めされたカプセル2、3をその着座部41から移行開口40にシフトさせる。スラスト素子42が後退位置にあるとき、第1支持素子21はカプセル2、3を支持できるのでアクティブ形態にあるとともに、スラスト素子42が前進位置にあるとき、第1支持素子21はカプセル2、3を支持できないので非アクティブ形態にある。
換言すれば、第4実施形態によれば、第1カプセル2をスタンバイ位置に直接挿入した後、第2カプセル3の挿入は、単にスラスト素子42から解放された着座部41上に休止させるステップを含む。抽出チャンバ6が閉鎖された後でのみ、第2カプセル3は、装置1によって自動的に移行開口40にシフトされ、この後送込みセクション19に向かって落下する。
スラスト素子42の後退位置から前進位置(すなわち、非アクティブ形態)へのシフトは、さらに、有利には、他の実施形態と同様の突起(後方突起31)を設けた水平移動可能なスライド25にスラスト素子42を固定することによって達成することができる。反対方向へのシフトは、必要に応じて、手動で(第3実施形態と同様に)、又は自動的に(第1及び第2の実施形態と同様に、さらにまたスライド25における前方突起を設けて)達成することができる。
いずれにせよ、第4実施形態は、第1支持素子21全体が移動可能である上述した先行実施形態とは相違し、なぜなら、第4実施形態においては、第1支持素子21の一部のみが移動可能であり、アクティブ形態と非アクティブ形態との間でのシフトは、着座部41及びスラスト素子42の相対的な位置を変更することによって達成されるからである。
上述の異なる実施形態を比較することによって推察できるように、第1支持素子21(全体又は一部)の移動が完全に自動的である場合、装置1は2つのカプセル2、3が装填されているか否かに無関係に常に機能する。一方、第1支持素子21がもっぱら手動でアクティブ形態に移動される場合、装置1は、もっぱら前もって手動でアクティブ形態に切り替わっていた場合(このことは、原則として、2つのカプセル2、3を装填している場合のみ生ずる)に、非アクティブ形態に切り替えるよう第1支持素子21を移動させる。
上述したように、本発明は、各回に単独飲料を自動的に形成できる装置1、及び2つの飲料を順次に自動的に形成できる装置1の双方に使用することができる。しかし、有利には、2つの飲料を順次に自動的に形成するのに使用する。
この場合、上述したことに加えて、装置1は、第1部分12及び第2部分13に動作可能に連結したモータ43を備え、それら部分をホームポジションと抽出ポジションとの間で移動できるようにする。添付図面において、モータ43は、第1部分12に連結したクランク・連接棒機構44を駆動する。
さらに、装置1は、ユーザーが使用して装置1の動作を少なくとも部分的に制御できるようにするインタフェース45を備える。とくに、インタフェース45は、少なくとも1つの制御体(2つの飲料を順次に供給するための簡単な押しボタン又はタッチスクリーンで構成することができる)を有する。
インタフェース45、モータ43及び飲料形成手段は、インタフェース45を介してユーザーが与えるコマンドに基づいて装置1の動作を制御する電子制御ユニット46に接続する。
本発明の他の革新的な態様によれば、ユーザーがインタフェース45の使用で2つの飲料を順次に供給するコマンドを与えることの結果として、電子制御ユニット46は、使用にあたり順次の動作ステップのシーケンスを実施するようプログラムする。
とくに、上述したすべての実施形態に適用可能な動作方法であって、第1部分12及び第2部分13がホームポジションにあり、第1カプセル2がスタンバイ位置に、第2カプセル3が第1支持素子21上に休止した状態にあるという状況からスタートする、該動作方法によれば、電子制御ユニットは、先ず第1部分12及び第2部分13を抽出ポジションにシフトし、保持手段14によって前もって保持されていた第1カプセル2を供給チャンバ内にクランプするようプログラムする。シフト中に、閉鎖素子20の解放位置から閉鎖位置への対応シフトステップと、また同時に第1支持素子21のアクティブ形態から非アクティブ形態への切替えステップが存在する。このようにして、前もって同一の第1支持素子21によって支持されていた第2カプセル3は自由に(最初の3つの実施形態において)、又は強制的に(第4実施形態において)挿入経路に沿って送込みセクション19に向かって前進する。実施形態に基づいて、その前進は、カプセル2、3を第2支持素子35上に(第1実施形態)、又は閉鎖素子20上に(他の実施形態)休止させることができる。
その時点で、電子制御ユニット46は、飲料形成手段を作動させ、また第1カプセル2の使用で第1飲料を供給する。
その供給が完了するとき、電子制御ユニット46は、モータ43を作動させて第1部分12及び第2部分13をホームポジションに復帰させ、これに続いて第1カプセル2を抽出チャンバ6から有利にはエジェクト手段17によって排出し、次に重力作用の下にユニットから落下させる。第1部分12及び第2部分13の相対的シフトは、閉鎖素子20の閉鎖位置から解放位置への対応シフト(並びに、第1実施形態においてのみ、第2支持素子35の動作形態から非動作形態への切替え)を生じさせ、また第2カプセル3を保持手段14に達せしめる。
その時点で、電子制御ユニット46は、先ず、第1部分12及び第2部分13を再び抽出ポジションにシフトし、第2カプセル3を供給チャンバ内にクランプし(これと同時に閉鎖素子20の解放位置から閉鎖位置への新たなシフトをさせる)、この後第2カプセル3の使用で第2飲料を供給するようプログラムされている。
それに続く抽出チャンバ6の再開放により第2カプセル3のエジェクトを行い、この結果得られた状況が図22に示されている。
上述したように、そのプログラミングは、第1部分12及び第2部分13がホームポジションにあって、第1カプセル2がスタンバイ位置にあり、また第2カプセル3が第1支持素子21上に休止しているスタート状況を含む。
しかし、実施形態に基づいて、そのスタート状況を異なるやり方で達成することができ、また予備動作ステップを必要とすることさえもあり得る。
最初の2つの実施形態に関しては、とくに、ホームポジションにおいて、装置1は抽出チャンバ6が閉鎖した状態に留まる。実際、このようにして、何らかのコマンドを発する前にユーザーは2つのカプセル2、3を挿入し、第1カプセルは第2支持素子35上に(図10〜13参照)、又は閉鎖素子20上に(第2実施形態において)休止し、第2カプセルは第1支持素子上に休止する(図10〜11参照)。
ユーザーがダブル飲料供給コマンドを与えた後には、電子制御ユニット46は、上述したことの前に、第1部分12及び第2部分13をホームポジションにシフトする予備ステップを実施し、同時に閉鎖素子20の閉鎖位置から解放位置への対応シフト、並びに第1支持素子21のアクティブ形態への切替え及び第1実施形態のみではあるが第2支持素子35の非動作形態への切替え(図14〜18参照)を生じさせるようプログラムされている。そのシフト後に、第2カプセル2は保持手段14に達することができ、また第2カプセル3は第1支持素子21上に休止することになり得る。
その時点で動作は上述したように継続する。
一方、第3実施形態に関しては、ホームポジションにおいて、装置1は抽出チャンバ6が閉鎖した又は開放した状態に留まる場合となり得る。
前者の場合、2つの代替的な起こり得る可能性がある。
第1の可能性によれば、ユーザーがタブル供給のコマンドを与えるとき、電子制御ユニット46は、ユーザーが第1カプセル2をスタンバイ位置に挿入し、第1支持素子21のアクティブ形態への手動切替えを行い、また第2カプセル3を第1支持素子21上に位置決めできるよう、第1部分12及び第2部分13をホームポジションに送るようプログラムされる。抽出チャンバ6の開放後所定時間が経過したとき、又は2つのカプセル2、3を装填したことを確認してオペレータが発したコマンドに続いて、上述の動作は自動的にスタートすることができる。
第2の可能性によれば、ダブル供給コマンドを与える前に、ユーザーは装置1を作動させるコマンドを与えなければならず、この後、電子制御ユニット46は第1部分12及び第2部分13をホームポジションに移動させる場合があり得る。2つのカプセル2、3の挿入後にのみ、ユーザーは2つの飲料を供給するためのコマンドを与え、また装置1の動作が上述したように進行する。
これとは対照的に、ホーム条件で装置1が抽出チャンバ6を開放したままにする場合、ユーザーは、単に第1カプセル2をスタンバイ位置に挿入し、第1支持素子21をアクティブ形態に手動で切り替え、第2カプセル3を第1支持素子21上に位置決めし、また最後にダブル供給コマンドを与えることができる。
第4実施形態につき説明すると、電子制御ユニット46のプログラミングは第3実施形態につき説明したのと同様にすることができる。実際、第4実施形態に対しても、ホーム条件で装置1が抽出チャンバ6を開放又は閉鎖したままにする場合があり得る。スラスト素子42の運動が双方向に自動的である場合、第3実施形態とは異なり、ユーザーはスラスト素子を移動させる必要はない。
最後に、2つのカプセル2、3を装置に同時に装填する可能性についてのみ本発明を説明したが、それ以上のカプセルを挿入経路に送り込むことができるフィーダーに連結してさえも有利に使用することができる。その場合、第2カプセル3を抽出チャンバ6に挿入したとき、更なるカプセルを送込みセクション19の直ぐ上流に存在させ、次に抽出ユニットに装填する準備を整えておくこともできる。
本発明は重要な利点をもたらす。
本発明によれば、供給サイクルをスタートさせる前に2つのカプセルを装置に装填することができる、食品物質収納カプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置を提供することができた。
本発明によれば、2つのカプセルを予め装置に装填していかなるダウンタイムもなく、2つの飲料を完全に自動的に順次に形成できる装置を提供することができた。
最後に、本発明は製造が比較的容易であり、本発明を実現することに関連するコストでさえもそれ程高くないことに留意されたい。
上述の本発明は、本発明概念の範囲から逸脱することなく、変更及び様々なやり方を採用することができる。
すべての細部は他の技術的均等素子及び使用される材料に置換することができ、並びに種々のコンポーネントの形状及び寸法は必要条件に基づいて変化することができる。
1 装置
2 (食品物質収納)カプセル
3 (食品物質収納)カプセル
4 支持構体
5 抽出ユニット
6 抽出チャンバ
7 送給回路
8 供給ダクト
9 第1穿刺手段
10 第2穿刺手段
11 送給ダクト
12 第1部分
13 第2部分
14 保持手段
15 ブロック
16 突出フランジ
17 エジェクト手段
18 挿入ダクト
19 送込みセクション
20 閉鎖素子
21 第1支持素子
22 剛性本体
23 対向チャンネル
24 第1歯
25 スライド
26 垂直支持アーム
27 内側本体
28 外側拘束本体
29 第1スリット
30 前方突起
31 後方突起
32 前方低丈部分
33 後方低丈部分
34 細長水平方向貫通孔
35 第2支持素子
36 第2歯
37 第2スリット
38 支持棚部
39 支持本体
40 移行開口
41 着座部
42 スラスト素子
43 モータ
44 クランク・連接棒機構
45 インタフェース
46 電子制御ユニット
47 掴みフランジ
2つの飲料を自動的に形成することができる装置は、本願人による特許文献1の要旨である。特許文献2は、予包装したコーヒー部分をコーヒーメーカーの抽出ユニットに送り込むアセンブリについて記載している。そのアセンブリは抽出すべきコーヒー部分を収容し得るマガジンを有する。このマガジンは、回転可能であり、またそれぞれがコーヒー部分を収納する複数個のカートリッジを受け入れるようにしている。さらに、コーヒー部分を抽出ユニットに個別に送り込むデバイスを設けている。コーヒー部分を個別に送り込むこのデバイスは、それぞれの中心軸線周りに回転可能な2つのラッチ部材を有し、これらラッチ部材は、その下側には分注する準備が整っているコーヒー部分をキャッチするための第1支持表面を有し、またその上側には後続のコーヒー部分を支持するための第2支持表面を有する。電磁石で作動する揺動レバー部材によって、2つの作動ロッド部材は、ばね部材の力とは反対方向の上方に駆動され、この結果、後続のコーヒー部分を準備ポジションに固定している間にラッチ部材を反対方向に回転し、最下側のコーヒー部分を釈放する。特許文献2のアセンブリは、さらに、マガジンを抽出ユニットに個別に送り込むデバイスを使用する代わりに、単一コーヒー部分を手動で送り込み得るドロワ部材を有する。
国際公開第2013/042011号パンフレット 米国特許第6,240,832号明細書
本発明の第1実施形態による装置主要部の不等角投影図である。 図1の装置一部の側面図である。 図1の装置一部の正面図である。 図1の装置一部における図3のIV-IV線上の断面図である。 図4の断面における装置一部の不等角投影図である。 図1の装置一部における図2のVI-VI線上の断面図である。 図6の断面における装置一部の不等角投影図である。 図2の細部VIIIの拡大図である。 図7の細部IXの拡大図である。 図1の装置が2個のカプセルを使用する2つの飲料物を順次に供給する第1動作段階にある図4における断面を示す。 図12のXI- XI線上の断面における装置の図10の段階を示す。 図10の動作段階の装置を側方から見た状態を示す。 図12の細部XIIIの拡大図である。 図10の装置の第2動作段階を示す。 図14の装置の不等角投影図である。 図14の動作段階にある装置の、図11と同一の断面における不等角投影図である。 図16の細部XVIIの拡大図である。 図10の装置の第3動作段階における不等角投影図である。 図18の動作段階にある装置を図11と同一の断面で示す。 図10の装置の第4動作段階における不等角投影図である。 図20の動作段階にある装置を図11と同一の断面で示す。 第2カプセルを排出した後の最終動作段階にある、図11と同一の断面における不等角投影図である。 図24とともに先行図面の装置部分の細部における2つの固着部分を分解して示す。 図23とともに先行図面の装置部分の細部における2つの固着部分を分解して示す。 使用にあたり図23及び24に示す2つの固着部分間に位置決めされる2つの垂直支持アームを装備する図1の装置一部であるスライドを示す。 図25aのスライドを異なる視点で示す。 図24の部分を図2のVI-VI線上の断面で示す。 図25bの細部XXVIIの拡大図である。 図3のIV-IV線上の平面における、第1実施形態の変更例を構成する本発明装置の第2実施形態主要部の断面を示す。 本発明の第3実施形態による装置主要部の第1動作形態における不等角投影図である。 図29の装置主要部の細部を分かり易くするため他の部分を切除して示した頂面図である。 図29の装置主要部の第2動作形態における不等角投影図である。 図31の装置主要部の細部を分かり易くするため他の部分を切除して示した頂面図である。 本発明の第4実施形態による装置主要部の第1動作形態における不等角投影図である。 図33に示す装置主要部の、第1実施形態の図5に示したのと同様の平面で縦方向断面をとった不等角投影図である。 図34の細部XXXVの拡大図である。 図34の装置主要部の第2動作形態における不等角投影断面図である。 2つの飲料物を順次に供給する図34及び36の装置主要部の2つの段階における一方の段階を示す。 2つの飲料物を順次に供給する図34及び36の装置主要部の2つの段階における他方の段階を示す。 すべての実施形態で使用可能な、本発明による装置の他の部分における構造の概略図である。
図28に示す第2実施形態に関しては、上述したように、第2支持素子35を備えていない点を除いて、第1実施形態とほぼ同一である。したがって、使用にあたり第実施形態では第2支持素子35によって支持されるカプセル2、3は、閉鎖素子20上に直接休止する。
最初の2つの実施形態において、第1支持素子21は送込みセクション19から或る距離をとって位置決めされ、閉鎖素子20が閉鎖位置にある状態で、2個のカプセル2、3を挿入経路に挿入することができ、この場合、第1支持素子21は、チャンネル23に挿入されたカプセル2、3のフランジ16の部分の位置に対応する中間位置に配置される。以下により詳細に説明するように、とくに、挿入の際に挿入される第1カプセル2は、第支持素子21上に(第1実施形態)又は閉鎖素子20上に(第2実施形態)休止し、また第2カプセル3は第1カプセル上に休止し、またチャンネル23に挿入されるフランジ16の部分は、第1支持素子21が非アクティブ形態に配置される高さよりも高い高さ(送込みセクション19からの距離)にある。このようにして、第1支持素子21のアクティブ位置への切替え及び閉鎖素子20の解放位置へのシフトに続いて、挿入された第1カプセル2がスタンバイ位置に達することができるとともに、挿入された第2カプセル3は、そのフランジ16が第1支持素子21に休止するまで前進することができる。

Claims (20)

  1. 食品物質収納カプセルに熱水を通過させることにより飲料を形成する装置であって、
    使用にあたりカプセル(2)、(3)を挿入することができる抽出チャンバ(6)が形成される抽出ユニット(5)であり、少なくとも一方が他方に対して移動可能な第1部分(12)及び第2部分(13)を有し、前記第1部分(12)及び第2部分(13)が、互いに距離をとり、前記抽出チャンバ(6)が開放していて両部分間にカプセル(2)、(3)を位置決めできるホームポジションと、互いに合体して前記抽出チャンバ(6)を閉鎖する抽出ポジションとの間で移動可能な、該抽出ユニット(5)と、
    前記第1部分(12)及び第2部分(13)が前記ホームポジションにあるとき、また前記ホームポジションから抽出ポジションへのシフトにおける少なくとも一部分中に、前記カプセル(2)、(3)を前記第1部分(12)と第2部分(13)との間に保持する保持手段(14)と、
    垂直方向に突出する主コンポーネントを有し、また送込みセクション(19)から前記保持手段(14)まで延在して前記カプセル(2)、(3)を挿入するための挿入ダクト(18)であり、前記カプセル(2)、(3)を前記装置(1)内に挿入する経路の最終行程をなす、該挿入ダクト(18)と、
    前記送込みセクション(19)に位置決めされて、カプセル(2)、(3)が前記送込みセクション(19)を通過する移行を阻止する閉鎖位置と、前記カプセル(2)、(3)の移行を可能にする解放位置との間で移動可能な閉鎖素子(20)であり、前記抽出ユニット(5)に対して動作可能に連結され、前記第1部分(12)及び第2部分(13)が前記抽出ポジションにあるとき、前記閉鎖位置に位置決めされ、また前記第1部分(12)及び第2部分(13)が前記ホームポジションにあるとき、前記解放位置に位置決めされる、該閉鎖素子(20)と、
    使用にあたり、前記閉鎖された抽出チャンバ(6)内に封じ込まれたカプセル(2)、(3)に熱水を循環して飲料を形成させ、また形成された前記飲料を前記装置(1)の外部に供給する飲料形成手段と、並びに
    第1カプセル(2)が前記抽出チャンバ(6)に位置決めされる間に、第2カプセル(3)を前記抽出ユニット(5)の外部に支持するよう、前記挿入経路に沿って前記送込みセクション(19)の上流に位置決めされた少なくとも1つの第1支持素子(21)であり、カプセル(2)、(3)を支持することができるアクティブ形態と、前記第1支持素子(21)に位置決めされたカプセル(2)、(3)を前記送込みセクション(19)に向けて自由に前進させることができる非アクティブ形態との間で切替え可能な、該第1支持素子(21)と、
    を備え、
    前記第1部分(12)及び第2部分(13)が前記抽出ポジションにあるとき、前記第1支持素子(21)は前記非アクティブ形態をとり、また
    前記第1部分(12)及び第2部分(13)の前記ホームポジションから前記抽出ポジションへのシフト中、並びに前記閉鎖素子(20)の前記解放位置から前記閉鎖位置へのシフト中に、前記第1部分(12)若しくは第2部分(13)のいずれか一方、又は前記閉鎖素子(20)が前記第1支持素子(21)に対して機械的に作用して、前記第1支持素子(21)を前記アクティブ形態から前記非アクティブ形態に切り替える、装置。
  2. 請求項1記載の装置において、前記送込みセクション(19)の少なくとも上流で前記挿入経路は2つの対向するチャンネル(23)を有し、使用にあたり前記カプセル(2)、(3)から突出するフランジ(16)が前記チャンネル(23)内で摺動することができ、また前記チャンネル(23)の少なくとも一方で前記第1支持素子(21)は少なくとも1つの第1歯(24)を有し、前記第1歯(24)は、使用にあたり前記アクティブ形態で前記カプセル(2)、(3)のフランジ(16)の移行を阻止するよう前記同一のチャンネル(23)内に位置決めされ、また前記非アクティブ形態で前記チャンネル(23)の外部に位置決めされる、装置。
  3. 請求項2記載の装置において、前記第1支持素子(21)は2つの互いに対向する第1歯(24)を有し、第1歯(24)は前記各チャネル(23)につき1個配置する、装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項記載の装置において、前記第1支持素子(21)は、前記挿入経路の延在ラインに直交する方向に並進可能なスライド(25)に備え付ける、装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項記載の装置において、前記第1支持素子(21)は、移動可能であり、またそのシフトによって前記アクティブ形態と非アクティブ形態との間で切替え可能であり、また前記アクティブ形態にあるとき、前記第1支持素子(21)は前記前進経路を妨害するアクティブ位置に位置決めされ、また前記非アクティブ形態にあるとき前記挿入経路を阻害しない非アクティブ位置に位置決めされる、装置。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項記載の装置において、前記第1部分(12)及び第2部分(13)の前記抽出ポジションから前記ホームポジションへのシフト中、並びに前記閉鎖素子(20)の前記閉鎖位置から解放位置へのシフト中に、前記第1部分(12)若しくは第2部分(13)のいずれか一方、又は前記閉鎖素子(20)が前記第1支持素子(21)に対して機械的に作用して、前記第1支持素子(21)を前記非アクティブ形態から前記アクティブ形態に切り替え、また前記第1部分(12)及び第2部分(13)が前記ホームポジションにあるとき、前記第1支持素子(21)は前記アクティブ形態をとる、装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか一項記載の装置において、さらに、前記第1部分(12)及び第2部分(13)が前記抽出ポジションにあるときカプセル(2)、(3)を前記抽出ユニット(5)の外部に支持する少なくとも1つの第2支持素子(35)を備え、前記第2支持素子(35)は、前記挿入経路に沿って前記送込みセクション(19)の上流かつ前記第1支持素子(21)の下流に位置決めされ、またカプセル(2)、(3)を支持することができる動作形態と、前記第2支持素子(35)に位置決めされたカプセル(2)、(3)を前記送込みセクション(19)に向けて自由に前進させることができる非動作形態との間で切替え可能であり、前記第1部分(12)及び第2部分(13)の前記ホームポジションから前記抽出ポジションへの、及びその逆でのシフト中、並びに前記閉鎖素子(20)の前記解放位置から前記閉鎖位置への、及びその逆でのシフト中に、前記第1部分(12)若しくは第2部分(13)のいずれか一方、又は前記閉鎖素子(20)が前記第2支持素子(35)に対して機械的に作用して、前記第2支持素子(35)を前記非作動形態から前記作動形態に、及びその逆にそれぞれ切り替え、また前記第1支持素子(21)は、前記第1部分(12)及び第2部分(13)が前記抽出ポジションにあるとき前記作動形態をとり、また前記第1部分(12)及び第2部分(13)が前記ホームポジションにあるとき前記非作動形態をとる、装置。
  8. 請求項7記載の装置において、さらに、前記第2支持素子(35)は、移動可能であり、またそのシフトによって前記作動形態と非作動形態との間で切替え可能であり、また前記作動形態にあるとき、前記第2支持素子(35)は前記前進経路を妨害する作動位置に位置決めされ、また前記非作動形態にあるとき前記挿入経路を阻害しない非作動位置に位置決めされる、装置。
  9. 請求項2及び7記載の装置において、前記チャンネル(23)の少なくとも一方で前記第2支持素子(35)は少なくとも1つの第2歯(36)を有し、前記第2歯(36)は、使用にあたり前記作動形態で前記カプセル(2)、(3)のフランジ(16)の移行を阻止するよう前記同一のチャンネル(23)内に位置決めされ、また前記非作動形態で前記チャンネル(23)の外部に位置決めされる、装置。
  10. 請求項9記載の装置において、前記チャンネル(23)の一方で前記第2支持素子(35)は2つの互いに対向する第2歯(36)を有し、第2歯(36)は前記各チャネル(23)につき1個配置する、装置。
  11. 請求項4及び7〜10のうちいずれか一項記載の装置において、前記第2支持素子(35)は、前記スライド(25)に備え付ける、装置。
  12. 請求項5記載の装置において、前記第1部分(12)及び第2部分(13)が前記ホームポジションにあるとき、前記第1支持素子(21)は、前記非アクティブ形態からアクティブ形態に手動で切替え可能である、装置。
  13. 請求項1記載の装置において、前記第1支持素子(21)は、前記カプセル(2)、(3)のための支持本体(39)であり、送込みセクション(19)に対して垂直方向に整列する移行開口(40)、及び前記移行開口(40)と並置して位置決めされるカプセル(2)、(3)のための着座部(41)を有する、該支持本体(39)と、並びにカプセル(2)、(3)を前記着座部(41)上に位置決めすることができる後退位置と、前進位置との間で移動可能であるスラスト素子(42)と、を備え、前記スラスト素子(42)の前記後退位置から前記前進位置へのシフトは、前記着座部(41)上に位置決めされたカプセル(2)、(3)をその着座部(41)から前記移行開口(40)にシフトさせ、また前記スラスト素子(42)の前記後退位置における位置決めは、前記第1支持素子(21)のアクティブ形態に対応し、また前記スラスト素子(42)の前記前進位置における位置決めは、前記第1支持素子(21)の非アクティブ形態に対応するものである、装置。
  14. 請求項1〜13のうちいずれか一項記載の装置において、さらに、
    前記第1部分(12)及び第2部分(13)に動作可能に連結したモータ43であり、前記第1及び第2の部分(12)、(13)を前記ホームポジションと前記抽出ポジションとの間で移動させる、該モータ(43)と、
    ユーザーが使用して前記装置(1)の動作を少なくとも部分的に制御できるようにするインタフェース(45)であり、2つの飲料を順次に供給するための少なくとも1つの制御体を有する、該インタフェース(45)と、及び
    前記インタフェース(45)、前記モータ(43)及び前記飲料形成手段に接続した電子制御ユニット(46)であり、ユーザーが与えるコマンドに基づいて前記装置(1)の動作を制御する、該電子制御ユニット(46)と、
    を備え、
    前記ユーザーがインタフェース(45)の使用で2つの飲料を順次に供給するコマンドを与えるとき、前記電子制御ユニット(46)は、使用にあたり以下の順次の動作ステップを実施するようプログラムしている、すなわち、
    前記第1部分(12)及び第2部分(13)がホームポジションにあり、前記第1部分(12)及び第2部分(13)を抽出ポジションにシフトし、前記閉鎖素子(20)を前記解放位置から前記閉鎖位置への対応するシフトを行わせるのと同時に、前もって前記保持手段(14)によって保持された第1カプセル(2)を前記供給チャンバ内にクランプする状況からスタートするステップ、
    同時に、前記第1部分(12)及び第2部分(13)、並びに閉鎖素子(20)の前記シフトにより、前記第1支持素子(21)の前記アクティブ形態から前記非アクティブ形態への切替えを生じさせ、同一の前記第1支持素子(21)に前もって支持されていた第2カプセル(3)が前記送込みセクション(19)に向けて前記挿入経路に沿って前進するのを可能にするステップ、
    前記第1カプセル(2)の使用で第1飲料を供給するステップ、
    前記抽出チャンバ(6)からの前記第1カプセル(2)の送出とともに前記第1部分(12)及び第2部分(13)を前記ホームポジションに復帰させる復帰ステップであり、前記閉鎖素子(20)の前記閉鎖位置から前記解放位置への対応シフトを生じさせ、また前記第2カプセル(3)が前記保持手段(14)に到達できるようにする、該復帰ステップ、
    再び前記第1部分(12)及び第2部分(13)を前記抽出ポジションにシフトし、前記閉鎖素子(20)が前記解放位置から前記閉鎖位置に新たなシフトを生ずるのと同時に、前記第2カプセル(3)を前記供給チャンバ内にクランプするステップ、及び
    前記第2カプセル(3)の使用で第2飲料を供給するステップ、
    を実施するようプログラムしている、装置。
  15. 請求項14記載の装置において、前記ユーザーがインタフェース(45)の使用で2つの飲料を順次に供給するコマンドを与えるとき、前記電子制御ユニット(46)は、さらに、前記第1部分(12)及び第2部分(13)が供給位置にある初期状況からスタートして、前記閉鎖素子(20)の前記閉鎖位置から前記解放位置への対応シフトを生じさせるのと同時に、前記第1部分(12)及び第2部分(13)をホームポジションにシフトする予備ステップを実施するようプログラムしている、装置。
  16. 請求項15記載の装置において、前記予備ステップ中に、前記第1部分(12)及び第2部分(13)のシフト、又は前記閉鎖素子(20)のシフトは、前記閉鎖位置に位置決めされた前記閉鎖素子(20)上に休止するよう前もって位置決めされた前記第1カプセル(2)を前記送込みセクション(19)を通過させ、前記保持手段(14)まで到達させる、装置。
  17. 請求項7及び15記載の装置において、前記予備ステップ中に、前記第1部分(12)及び第2部分(13)のシフト、又は前記閉鎖素子(20)のシフトは、前記第2支持素子(35)の、前記第1カプセル(2)を支持する前記作動形態から、前記第1カプセル(2)を前記保持手段(14)まで前進させることを可能にする前記非作動形態に切り替えさせる、装置。
  18. 請求項16又は17記載の装置において、前記予備ステップ中に、前記第1部分(12)及び第2部分(13)のシフト、又は前記閉鎖素子(20)のシフトは、前記第1支持素子(21)の前記非アクティブ形態から前記アクティブ形態への切替えを生じさせ、これにより、前記第1カプセル(2)の前記保持手段への前進後に、前記第1支持素子(21)が、前もって前記第1カプセル(2)により支持されていた第2カプセル(3)を支持できるようにする、装置。
  19. 請求項12及び14記載の装置において、前記ユーザーがインタフェース(45)の使用で2つの飲料を順次に供給するコマンドを与えるとき、前記第1支持素子(21)の前記アクティブ形態から前記非アクティブ形態への前記切替えステップは、前記第1支持素子(21)が前もって手動で配置されたアクティブ位置から非アクティブ位置への前記第1支持素子(21)のシフトステップを含む、装置。
  20. 請求項13及び14記載の装置において、前記ユーザーがインタフェース(45)の使用で2つの飲料を順次に供給するコマンドを与えるとき、前記第1支持素子(21)の前記アクティブ形態から前記非アクティブ形態への前記切替えステップは、前記スラスト素子(42)が前記後退位置から前記前進位置にシフトするステップと、及び前もって前記着座部(41)上に位置決めされた前記第2カプセル(3)が前記移行開口(40)までシフトして、この後前記送込みセクション(19)及び前記保持手段(14)に到達するステップと、を含む、装置。
JP2018520490A 2015-10-22 2016-10-07 食品物質収納カプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置 Active JP6907198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUB2015A005069A ITUB20155069A1 (it) 2015-10-22 2015-10-22 Apparecchiatura per la preparazione di bevande mediante il passaggio di acqua calda in una capsula contenente una sostanza alimentare
IT102015000064543 2015-10-22
PCT/IB2016/056011 WO2017068448A1 (en) 2015-10-22 2016-10-07 Apparatus for making beverages by passing hot water in a capsule containing a food substance

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018531105A true JP2018531105A (ja) 2018-10-25
JP2018531105A6 JP2018531105A6 (ja) 2018-12-13
JP6907198B2 JP6907198B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=55359615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520490A Active JP6907198B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-07 食品物質収納カプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10653267B2 (ja)
EP (1) EP3364827B1 (ja)
JP (1) JP6907198B2 (ja)
KR (1) KR102574639B1 (ja)
CN (1) CN108471898B (ja)
AU (1) AU2016341546B2 (ja)
BR (1) BR112018008139B1 (ja)
CA (1) CA3001686A1 (ja)
CO (1) CO2018003967A2 (ja)
ES (1) ES2774528T3 (ja)
IT (1) ITUB20155069A1 (ja)
MX (1) MX2018004762A (ja)
MY (1) MY187628A (ja)
PT (1) PT3364827T (ja)
SG (1) SG11201803033SA (ja)
WO (1) WO2017068448A1 (ja)
ZA (1) ZA201802347B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800010589A1 (it) * 2018-11-26 2020-05-26 Caffitaly System Spa Gruppo di infusione per macchine a capsule per la preparazione di bevande

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1310537B1 (it) * 1999-02-22 2002-02-18 Simac Vetrella Spa Macchina per la produzione di caffe' espresso
SI1046366T1 (ja) * 1999-04-23 2005-08-31 Fianara Int Bv
DE20105672U1 (de) * 2001-03-31 2001-09-13 Eugster Frismag Ag Romanshorn Espressobrüheinrichtung
EP1495702A1 (fr) 2003-07-10 2005-01-12 Nestec S.A. Dispositif pour l'extraction d'une capsule
PT1744650E (pt) * 2004-05-05 2008-12-22 Nestec Sa Armário de distribuição de cápsulas para abastecimento de máquinas de preparação de bebidas ou outros produtos alimentares
ITMI20050854A1 (it) 2005-05-12 2006-11-13 Perfect Steam Appliances Ltd Gruppo di infusione per macchine per la preparazione di bevande
FR2916336A1 (fr) * 2007-05-21 2008-11-28 Cie Mediterraneenne Des Cafes Systeme de production de boissons par infusion
IT1394284B1 (it) * 2009-05-21 2012-06-06 Saeco Strategic Services Ltd Gruppo di infusione per la preparazione di bevande da confezioni monodose e macchina comprendente detto gruppo
ATE553677T1 (de) * 2009-09-25 2012-05-15 Fas International Spa Vorrichtung zur herstellung von brühgetränken mit verbessertem kapselzuführmittel
DE102009049945A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-21 Krüger Gmbh & Co. Kg Brühvorrichtung und Verfahren zum Extrahieren einer Portionskapsel
ITTO20120249A1 (it) * 2012-03-20 2013-09-21 Lavazza Luigi Spa Gruppo erogatore per macchine per la preparazione di prodotti liquidi tramite cartucce
CA2837427C (en) * 2011-06-09 2017-04-11 Luigi Lavazza S.P.A. Delivery assembly for machines for preparing liquid products via cartridges
ITVR20110180A1 (it) * 2011-09-19 2013-03-20 Caffita System Spa Dispositivo di infusione per la produzione di bevande mediante l'utilizzo di cartucce, quali capsule o cialde
ITVR20110179A1 (it) * 2011-09-19 2013-03-20 Caffita System Spa Dispositivo di infusione per la produzione di bevande mediante l'utilizzo di cartucce, quali cartucce o cialde
ES2576188T3 (es) * 2012-02-28 2016-07-06 Nestec S.A. Unidad de elaboración de bebidas motorizada controlada por cápsula
ITTO20120659A1 (it) * 2012-07-26 2014-01-27 Lavazza Luigi Spa Gruppo erogatore per macchine per la preparazione di bevande tramite capsule
AU2013328863A1 (en) * 2012-10-09 2015-04-16 Nestec S.A. Extraction unit with multi-size cartridge cavity
JP2015536166A (ja) * 2012-10-16 2015-12-21 レアヴェンドルス サーヴィシズ ソチエタ ペル アツィオーニ カプセルで飲料を調製するための装置および方法
DE102013202677A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Eugster/Frismag Ag Elektrohaushaltgeräte Magazineinheit, Brühsystem und Verfahren zum Bestücken einer Brühvorrichtung mit einer Portionskapsel
ITVR20130195A1 (it) 2013-08-09 2015-02-10 Caffita System Spa Gruppo orizzontale per la preparazione di bevande utilizzando capsule contenenti sostanze alimentari in polvere
ITVR20130194A1 (it) 2013-08-09 2015-02-10 Caffita System Spa Gruppo orizzontale per la preparazione di bevande utilizzando capsule contenenti sostanze alimentari in polvere
WO2015036850A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Az Design Gmbh Mehrportionen-magazin mit adapter für brühmaschine brühmaschine und zubehör
ITUB20160477A1 (it) * 2016-02-02 2017-08-02 Caffitaly System Spa Apparecchiatura per la preparazione di bevande utilizzando capsule contenenti una sostanza alimentare

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017068448A1 (en) 2017-04-27
BR112018008139A2 (pt) 2018-11-06
KR102574639B1 (ko) 2023-09-04
CA3001686A1 (en) 2017-04-27
ES2774528T3 (es) 2020-07-21
MY187628A (en) 2021-10-05
KR20180069902A (ko) 2018-06-25
CO2018003967A2 (es) 2018-07-10
AU2016341546B2 (en) 2021-08-26
CN108471898A (zh) 2018-08-31
ITUB20155069A1 (it) 2017-04-22
SG11201803033SA (en) 2018-05-30
PT3364827T (pt) 2020-03-23
JP6907198B2 (ja) 2021-07-21
US10653267B2 (en) 2020-05-19
EP3364827A1 (en) 2018-08-29
BR112018008139B1 (pt) 2022-05-17
AU2016341546A1 (en) 2018-04-26
CN108471898B (zh) 2021-04-13
EP3364827B1 (en) 2019-12-18
MX2018004762A (es) 2018-08-01
US20180303272A1 (en) 2018-10-25
ZA201802347B (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425203B2 (ja) コーヒーマシン等のための浸出装置
JP5492093B2 (ja) 一回使い切りパッケージから飲料を用意するための抽出用ユニット及びそのユニットを含む装置
US4990352A (en) Method for preparing beverages
EP0334572B1 (en) Method for preparing beverages and beverage preparing machines
KR0126292B1 (ko) 음료 제조기
KR101460121B1 (ko) 특히 에스프레소 커피 머신 등을 위한 주입 캡슐 등을 위한 주입 장치
JP2000316724A (ja) 予めパック詰めされたコーヒー容器をコーヒーマシンの調製ユニットへ供給する組立体
EP2520203B1 (en) Apparatus for preparing a beverage starting from a powder material contained in a sealed cartridge
JP2018526084A (ja) 人間工学的排出口を備えた飲料マシン
CZ301066B6 (cs) Zarízení pro extrakci substance pro prípravu nápoje
JP2018531105A6 (ja) 食品物質収納カプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置
JP2018531105A (ja) 食品物質収納カプセルに熱水を通過させることによる飲料形成装置
EP2301394A1 (en) Device for preparing infused beverages having improved capsule feeding means
EP2862486B1 (en) Dispenser unit for an espresso coffee machine of capsule type, for professional use
US10752482B2 (en) Machine and process for preparing beverages based upon beverage concentrate cartridges
RU2220640C2 (ru) Устройство для подачи упакованных порций кофейного порошка в варочный узел кофеварочной машины
CZ20001485A3 (cs) Zařízení pro přívod balených porcí práškové kávy do kávovaru

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150