JP2018531016A - 腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞 - Google Patents

腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2018531016A
JP2018531016A JP2018519323A JP2018519323A JP2018531016A JP 2018531016 A JP2018531016 A JP 2018531016A JP 2018519323 A JP2018519323 A JP 2018519323A JP 2018519323 A JP2018519323 A JP 2018519323A JP 2018531016 A JP2018531016 A JP 2018531016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
transduced
nucleic acid
cxcr6
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018387B2 (ja
JP2018531016A6 (ja
JP2018531016A5 (ja
Inventor
ゼバスティアン コボルト,
ゼバスティアン コボルト,
シュテファン エンドレス,
シュテファン エンドレス,
モーリッツ ラップ,
モーリッツ ラップ,
ジーモン グラスマン,
ジーモン グラスマン,
Original Assignee
ルードヴィッヒ−マクシミリアン−ユニヴェルシタート ミュンヘン
ルードヴィッヒ−マクシミリアン−ユニヴェルシタート ミュンヘン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルードヴィッヒ−マクシミリアン−ユニヴェルシタート ミュンヘン, ルードヴィッヒ−マクシミリアン−ユニヴェルシタート ミュンヘン filed Critical ルードヴィッヒ−マクシミリアン−ユニヴェルシタート ミュンヘン
Publication of JP2018531016A publication Critical patent/JP2018531016A/ja
Publication of JP2018531016A6 publication Critical patent/JP2018531016A6/ja
Publication of JP2018531016A5 publication Critical patent/JP2018531016A5/ja
Priority to JP2021162481A priority Critical patent/JP2022008805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018387B2 publication Critical patent/JP7018387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464416Receptors for cytokines
    • A61K39/464421Receptors for chemokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7158Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for chemokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/13043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Abstract

本発明は、腫瘍標的療法のためのCXCR6で形質導入したCD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞などのT細胞、このようなT細胞を形質導入することができる核酸配列、ベクター、本発明の核酸配列又はベクターを有する形質導入したT細胞、本発明の核酸配列又はベクターを含む方法及びキットに関する。本発明はまた、CXCL16過剰発現が特徴の疾患を治療するための方法における前記形質導入したT細胞の使用、並びにCXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療方法において使用するためのCXCR6を発現する形質導入したT細胞を含む薬学的組成物/医薬を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、腫瘍標的療法のためのCXCR6で形質導入したCD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞などのT細胞、核酸配列、このようなT細胞を形質導入することができるベクター、本発明の核酸配列又はベクターを有する形質導入したT細胞、本発明の核酸配列又はベクターを含む方法及びキットに関する。本発明はまた、CXCL16過剰発現を特徴とする疾患を治療するための方法における前記形質導入したT細胞の使用、並びにCXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療方法において使用するためのCXCR6を発現する形質導入したT細胞を含む薬学的組成物/医薬を提供する。
養子T細胞療法(ACT)は、がん特異的T細胞を使用する強力な治療手法である(Rosenberg及びRestifo, Science 348(6230) (2015), 62-68)。ACTでは、天然に存在する腫瘍特異的細胞又はT細胞若しくはキメラ抗原受容体を使用する遺伝子操作によって特異的にしたT細胞を使用することがある(Rosenberg及びRestifo, Science 348(6230) (2015), 62-68)。養子T細胞療法(ACT)の分野にある国際公開第2015/028444号は、CD30陽性がんの治療において使用するための抗CD30キメラ抗原受容体(CAR)を発現する形質導入したT細胞について記載している。さらに、米国特許出願第2014/271635号は、CD19の発現と関連した疾患の治療において使用するためのCD19に特異的なキメラ抗原受容体を発現する組換えT細胞を開示している。ACTでは、急性リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫又はメラノーマなどの進行型、そうでなければ治療抵抗性疾患に罹患している患者であっても治療に成功し、寛解を誘導することができる(Dudley等、J Clin Oncol 26(32) (2008), 5233-5239; Grupp等、N Engl J Med 368 (16) (2013), 1509-1518; Kochenderfer等、J Clin Oncol. (2015) 33(6):540-9. doi: 10.1200/JCO.2014.56.2025. Epub 2014 Aug 25)。しかし、長期間にわたって恩恵を受けられるのは一部の患者に限定されており、ほとんどは再発し、抵抗性疾患に屈してしまう。
T細胞の腫瘍細胞又は組織への接近は、ACTの成功に必要不可欠であると考えられていた。したがって、T細胞の進入を可能にする戦略を開発し、実行することが必要である(Gattinoni等、Nat Rev Immunol 6(5) (2006), 383-393)。T細胞浸潤の増強を実現するために最近最も有効な方法は、全身照射であり、これは腫瘍組織を透過処理し、脈管構造を再構築し、抑制細胞を除去する(Dudley等、J Clin Oncol 23(10) (2005), 2346-2357)。この戦略は臨床治験において有効性が示されたことがあるが、その非特異的な性質が重篤な副作用を誘導したので適用性は限定され、より特異的な戦略が必要とされる(Dudley等、J Clin Oncol 23(10) (2005), 2346-2357)。
T細胞の組織への進入及び輸送は、インテグリン及びケモカインが中心的な役割を担う、厳重に制御されたプロセスである(Franciszkiewicz等、Cancer Res 72(24) (2012), 6325-6332;Kalos及びJune, Immunity 39(1) (2013), 49-60)。ケモカインは、常在細胞によって分泌され、勾配を形成して、対応する受容体を有する細胞を引き寄せ、細胞進入を制御する(Franciszkiewicz等、Cancer Res 72(24) (2012), 6325-6332)。腫瘍はこの原理を使用して免疫抑制細胞集団を引き寄せる一方、炎症誘発性サブセットを排除する(Curiel等、Nat Med 10(9) (2004), 942-949)。養子T細胞療法(ACT)の分野にあるWennerberg等、Cancer Immunol Immunother 64 (2015)、225−235は、ナチュラルキラー(NK)細胞のエクスビボにおける増殖が、CXCR3受容体の発現増加を引き起こすことを開示している。さらに、Wennerberg等では、これらの増殖したNK細胞がCXCL10を分泌する固形腫瘍に向かう遊走能力の改善を示すことが記載されている。しかし、Wennerberg等が記載したように、ケモカイン受容体CXCR3を発現するような遺伝子操作はNK細胞には行われなかった。ケモカイン受容体(腫瘍組織内で発現したケモカインが標的とする)のT細胞への導入は、抗原特異的T細胞を再指向させ、腫瘍組織への遊走を増強させるために使用した。CCR2、CCR4及びCXCR2は前臨床モデルで試験された。これらは、ACTの治療的有効性の増強をもたらすが、全般的に腫瘍を拒絶するには不十分で、腫瘍部位においてT細胞の浸潤及び機能性が不足することが示された(Di Stasi等、Blood 113(25) (2009), 6392-6402; Peng等、Clin Cancer Res 16(22) (2010), 5458-5468; Asai等、PLoS One 8(2) (2013), e56820)。さらに、Sapoznik等、Cancer Immunol Immunother 61(2012)、1833−1847は、CXCR1を発現するように操作された腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞がケモカインCXCL8を分泌するメラノーマ細胞に向かう遊走の増強を示すことを開示している。さらに、マウスのB細胞株Baf−3細胞のマウスCXCR6を有するベクターコンストラクトによるトランスフェクションについて記載された(Matsumura等、J. Immunol. 181 (2013), 3099-3107)。しかし、Matsumura等の出版物に記載された実験手法の唯一の目的は、以前に照射によって処置されたマウス腫瘍細胞によって分泌されたCXCL16は機能性があること、すなわち、このようなマウス腫瘍細胞はCXCR6陽性細胞の遊走を誘導することができることを証明することであった。したがって、マウスのB細胞株Baf−3細胞のマウスCXCR6を有するベクターコンストラクトによるトランスフェクションは、CXCL16効果のためであって、CXCR6の影響のためではない機能性のある細胞株を生成するために行われた。上記のように、Matsumura等の出版物で記載されたトランスフェクトされた細胞株は、マウスのB細胞株、すなわち、T細胞の機能性及び分化から全く独立した系列である。したがって、本明細書で明示したCXCR6で形質導入したT細胞の治療的有効性は、Matsumura等の出版物で記載されたマウスのB細胞株から推測することはできない。さらに、Xiao等、Oncotarget、6(16)(2015)、14165−14178は、ヒト乳腺細胞の形質導入のために完全長ヒトCXCR6を発現するベクターの構築を開示している。さらに、Deng等、Nature 388 (1997)、296−300は、寄託番号AF007545で保管されたヒトCXCR6配列を有するベクターを開示している。しかし、Xiao等及びDeng等で記載されたベクターは、完全にはその構造の特徴を明らかにされておらず、保管もされなかった。
したがって、腫瘍標的療法、特に養子T細胞療法は、がん患者の必要性を満たすために改善することが必要である。したがって、ACTの安全性及び有効性を改善し、前記の不利点を克服する可能性を有する改善された手段を提供することが依然として必要である。
この必要性は、特許請求の範囲で規定したような実施態様を提供することによって、本発明によって解決される。
本発明は、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とするケモカイン受容体6(CXCR6)又はその断片をコードする核酸を含んでいる/含む、T細胞(一又は複数)、好ましくは、CD8+T細胞(一又は複数)、CD4+T細胞(一又は複数)、CD3+T細胞(一又は複数)、γδT細胞(一又は複数)又はナチュラルキラー(NK)T細胞(一又は複数)、最も好ましくはCD8+T細胞(一又は複数)を形質導入することができるベクターに関する。
CXCR6は、骨髄細胞だけでなく膵臓がん細胞などの悪性細胞によっても分泌されるCXCL16の受容体である(Gaida等、Clin Exp Immunol 154(2) (2008), 216-223; van der Voort等、J Leukoc Biol 87(6) (2010), 1029-1039)。CXCR6の発現は、ある種のCD4+T細胞サブセット、ナチュラルキラー(NK)T細胞及び骨髄細胞に限定されるが、細胞傷害性CD8+T細胞には存在しない(Matloubian等、Nat Immunol 1(4) (2000), 298-304; van der Voort等、J Leukoc Biol 87(6) (2010), 1029-1039)。CXCR6のリガンドは、2つの形態、膜結合型CXL16及び分泌性可溶型CXCL16で存在する。これによってCXCR6の2つの機能が説明される。CXCR6は、可溶型CXCL16に向かう遊走を媒介し、膜結合型による接着を媒介する(Matloubian等、Nat Immunol 1(4) (2000), 298-304; Gough等、J Immunol 172(6) (2004), 3678-3685)。これらの特性のおかげで、ケモカイン受容体の中でもCXCR6は独特である。本発明の文脈では、驚くべきことに、そして予想外に、CXCR6はCD8+T細胞に形質導入することができ、それによって腫瘍細胞に向かう遊走を媒介することが見いだされた。さらに、本発明の文脈で得られたデータは、CXCR6で形質導入したT細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞は、抗原とは独立した方法で標的腫瘍細胞に接着し、したがって、腫瘍部位で腫瘍細胞認識を支援するというさらなる利点を有することを示す。したがって、本発明は、T細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞のCXCR6による形質導入、それによるCXCL16を分泌する腫瘍細胞に向かう遊走の媒介に関する。添付の実施例に示されるように、ケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞による腫瘍の治療は、コントロール実験と比較して腫瘍サイズを有意に低減する(図17参照)。したがって、驚くべきことに、ケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞は、膵臓がんなどのCXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療のために使用することができることが発見された。
したがって、有利なことに、T細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞のCXCR6による形質導入は、改善された養子T細胞療法をもたらすだろう。したがって、本発明は、CXCR6活性を有することを特徴とするCXCR6又はその断片をコードする核酸配列を含んでいる/含む、T細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞を形質導入することができるベクターに関する。
本発明の文脈では、ベクターは、完全長ケモカイン受容体6(CXCR6)の断片/ポリペプチド部分をコードする核酸配列を含んでいてもよい。したがって、本明細書で提供したベクターに含まれるケモカイン受容体6(CXCR6)は、完全長CXCR6の断片/ポリペプチド部分である。完全長ケモカイン受容体6(CXCR6)をコードする核酸配列は、本明細書では配列番号1(ヒト)及び3(マウス(murine/mouse))として示す。マウス及びヒト完全長CXCR6のアミノ酸配列は、本明細書ではそれぞれ配列番号4(マウス)及び2(ヒト)として示す(ヒト完全長CXCR6のUni Prot Entry numberは000574である(項目番号139及び配列のバージョン1の寄託番号。)マウス完全長CXCR6のUni Prot Entry numberはQ9EQ16である(項目番号111及び配列のバージョン1の寄託番号))。
本発明の文脈では、核酸配列は「ケモカイン受容体6(CXCR6)」をコードする。用語「ケモカイン受容体6(CXCR6)」及び構造及び機能に関連するその科学的意味は当該技術分野では周知で、したがって、本発明の文脈で使用する(Shimaoka等、J Leukoc Biol. 75(2) (2004), 267-274; Alkhatib G等、Nature 388(6639) (1997), 238; Paust等、Nat Immunol. 11(12) (2010), 1127-1135)。本発明のベクター内のケモカイン受容体6(CXCR6)の機能は、前記ケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する核酸配列によって形質導入される細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞などのT細胞、最も好ましくはCD8+T細胞とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド16(CXCL16)を(過剰)発現する標的細胞との間のアトラクター及びコネクターとして作用することである。完全長CXCL16の核酸配列は、本明細書では配列番号5(ヒト)及び7(マウス)として示す。マウス及びヒト完全長CXCL16のアミノ酸配列は、本明細書ではそれぞれ配列番号8(マウス)及び6(ヒト)として示す(ヒト完全長CXCL16のUni Prot Entry numberはQ9H2A7である(項目番号129及び配列のバージョン4の寄託番号)。マウス完全長CXCL16のUni Prot Entry numberはQ8BSU2である(項目番号103及び配列のバージョン2の寄託番号))。したがって、本明細書で記載した核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞は、例えば、前駆疾患細胞、初代細胞株、上皮細胞、神経細胞、リンパ系細胞、幹細胞又は腫瘍細胞などのCXCL16を(過剰)発現する標的細胞に向かって遊走し、結合することができる。
本発明の文脈では、「遊走する」という用語は、CXCR6を(過剰)発現することを特徴とする、(形質導入した)T細胞が、例えば、前駆疾患細胞、初代細胞株、上皮細胞、神経細胞、リンパ系細胞、幹細胞又は腫瘍細胞などのCXCL16を(過剰)発現する(形質導入した)細胞に向かう能力を意味する。標的細胞の遊走能力は、フローサイトメトリー、ELISA、顕微鏡又は任意のその他の適切な装置若しくは系によって測定することができる(Justus等、J. Vis. Exp. (88) (2014), e51046, doi: 10.3791/51046)。簡単に説明すると、このような細胞遊走アッセイは、以下のように行う:形質導入したT細胞(例えば、CD8+T細胞)を適切な蛍光色素で標識し、96ウェルプレート内のトランスウェルインサートの上部ウェル中の無血清培地に播種する。組換えCXCL16を下部チャンバーに添加する。細胞の遊走は37℃で可能である。その後、下部ウェルに達した細胞を定量する。遊走を測定する方法は、文献で広く知られており(Valster A等、Methods 37(2) (2005), 208-215)、インビトロ分析用のトランスウェルアッセイ、共焦点顕微鏡及びフローサイトメトリーが含まれるが、フローサイトメトリー、生物発光画像処理及び免疫組織化学はインビボ分析のために使用される(さらに詳細については、実施例項目2.5も参照のこと)。
本発明の文脈では、「結合する」という用語は、ケモカイン受容体6(CXCR6)が、例えば、共有結合的又は非共有結合的相互作用を介して、CXCL16を(過剰)発現することを特徴とする標的細胞に関連する能力を意味する。「共有結合的」相互作用は、原子間、又は原子とその他の共有結合との間で電子対を共有することを特徴とする化学結合の一形態である。共有結合には、例えば、σ結合、π結合、金属対非金属結合、アゴスチック相互作用及び三中心二電子結合などの当該技術分野で周知の多くの種類の相互作用が含まれる。「非共有」結合は、電子対の共有が関与しない化学結合である。非共有結合は、タンパク質及び核酸などの大きい分子の3次元構造の維持に必須で、分子が互いに特異的であるが一過性に結合する多くの生物学的プロセスに関与する。非共有結合には、水素結合、イオン相互作用、ファンデルワールス相互作用、電荷-電荷、電荷-双極子、双極子-双極子結合及び疎水結合などのいくつかの種類がある。非共有結合的相互作用は、例えば、細胞膜上の標的結合部位の位置にリガンドを維持するために、協力して作用するいくつかの異なる種類の非共有結合と関与することが多い。相互作用は、細胞膜の表面に多数存在する電荷又は双極子などの群と生じることがある。好ましくは、相互作用(すなわち、結合)は、(特異的な細胞膜構成物/エピトープが関与する)細胞膜の規定の部位で生じ、少なくとも1つの相互作用の形成、好ましくはいくつかの特異的な相互作用のネットワークの形成と共に進行する。さらにより好ましくは、結合は標的細胞に特異的で、すなわち、結合は標的細胞の細胞膜で生じるが、非標的細胞の細胞膜では生じないか、又はあまり生じない。
本発明の文脈では、細胞を形質導入することができるベクターは、配列番号1(ヒト)及び3(マウス)からなる群から選択される核酸配列、又は配列番号1(ヒト)若しくは3(マウス)の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列を含む。したがって、本発明にはまた、配列番号1(ヒト)又は3(マウス)で示した核酸分子/核酸配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有する核酸分子、核酸配列又は配列セグメントが包含される。このような変異体分子は、その他の種のスプライス型又は相同分子であってもよい。それにも関わらず、これらの変異体核酸分子/核酸配列は指示した機能を有するアミノ酸配列をコードしなければならない、すなわち、配列番号1(ヒト)又は3(マウス)の変異体によってコードされた配列は、本明細書で以下に定義したようなケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴としなければならないことを理解されたい。
したがって、本発明の文脈では、核酸配列は、配列番号1(ヒト)及び3(マウス)又は配列番号1(ヒト)若しくは3(マウス)の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である核酸配列であってもよい。T細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞を形質導入することができる本明細書で提供したベクターが、配列番号1(ヒト)及び3(マウス)からなる群から選択される核酸配列又は配列番号1(ヒト)若しくは3(マウス)の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一な核酸配列を含むならば、前記核酸配列は、ケモカイン6受容体(CXCR6)活性を有することを特徴とする。ケモカイン6受容体(CXCR6)活性は、インビトロ及びインビボにおいてCXCL16生成細胞によって調整されたCXCL16勾配に向かって遊走し、標的部位、すなわち腫瘍部位におけるCXCR6陽性T細胞の蓄積を可能にする能力によって、及び/又はCXCL16結合によって直接的に、又はCXCL16生成腫瘍細胞に対するインテグリン活性化によって間接的に接着を媒介し、それによって腫瘍細胞認識を増大させる能力によって定義される。遊走を測定する方法は、文献で広く知られており(Valster A等、Methods 37(2) (2005), 208-215)、インビトロ分析用にトランスウェルアッセイ、共焦点顕微鏡及びフローサイトメトリーが含まれるが、フローサイトメトリー、生物発光画像処理及び免疫組織化学はインビボ分析のために使用する。
本発明によれば、核酸配列/核酸分子に関連した「少なくとも%同一の」という用語は、アミノ酸配列の全長(又はその比較部分全体)を形成する核酸残基の数と比較して2以上の整列した核酸配列の同一核酸の合致(「ヒット」)の数を示す。その他の用語では、(部分)配列を比較の範囲にわたって、又は当該技術分野で公知の配列比較アルゴリズムを使用して測定した指定領域にわたって最大の一致で比較して整列させたとき、或いは手動で整列させて視覚的に検証したとき、アラインメントを使用して、2以上の配列又は部分配列について、同じである核酸残基のパーセント(例えば、少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一)を判定することができる。本発明によって好ましい核酸は、少なくとも100から150ヌクレオチドの長さの領域にわたって、より好ましくは少なくとも200から400ヌクレオチドの長さの領域にわたって記載した同一性が存在する核酸である。本発明によってより好ましい核酸は、配列番号1(ヒト)又は3(マウス)で示した核酸配列の全長にわたって記載した配列同一性を有する核酸である。
例えば、CLUSTALWコンピュータプログラムをベースにしたアルゴリズム(Thompson Nucl. Acids Res. 2 (1994), 4673-4680)又はFASTA(Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci., 1988, 85; 2444)などのアルゴリズムを使用して配列間(between/among)のパーセント配列同一性を判定する方法は当該技術分野で周知である。FASTAアルゴリズムは、典型的には、その計算において、配列における内部の一致しない欠失又は付加、すなわち、ギャップを考慮しないが、%配列同一性の過剰評価を回避するために手動で修正することができる。しかし、CLUSTALWは、その同一性計算において配列ギャップを考慮する。当該技術分野の当業者がまた利用可能なアルゴリズムは、BLAST及びBLAST2.0アルゴリズムである(Altschul, Nucl. Acids Res., 25 (1977), 3389)。核酸配列のためのBLASTNプログラムは、初期設定としてワード長(W)11、期待値(E)10、M=5、N=4及び両鎖の比較を使用する。アミノ酸配列については、BLASTPプログラムは、初期設定としてワード長(W)3、期待値(E)10を使用する。BLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci., 89 (1989), 10915)は、アラインメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=4及び両鎖の比較を使用する。これらのプログラムは全て、本発明のために使用することができる。しかし、好ましくはBLASTプログラムを使用する。したがって、指示した機能を有し、さらに上記で引用した、又は当業者が利用可能な他のプログラムの何れか、好ましくはBLASTプログラムで判定して、少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%o、97%、98%又は99%の配列同一性を有する核酸分子は全て、本発明の範囲内に入る。
本発明によれば、本明細書ではポリヌクレオチド又は核酸分子とも称する核酸配列には、cDNA又はゲノムDNAなどのDNA及びRNAが含まれる。本明細書では、「RNA」という用語は、mRNA、tRNA及びrRNAを含むRNAの全形態を含むが、RNAウイルスのRNAの場合などのゲノムRNAも含むものと理解されたい。好ましくは、「RNA」を引用する実施態様はmRNAを対象とする。さらに、DNA又はRNAの合成又は半合成誘導体並びにセンス及びアンチセンス鎖の両方の混合重合体などの当該技術分野で公知の核酸模倣分子を含む。当業者によって容易に理解されるように、さらに非天然の、又は誘導体化したヌクレオチド基も含有することができる。このような本発明による核酸模倣分子又は核酸誘導体には、ペプチド核酸(PNA)、ホスホロチオエート核酸、ホスホロアミダート核酸、2’−0−メトキシエチルリボ核酸、モルホリノ核酸、ヘキシトール核酸(HNA)及びロックド核酸(LNA)、リボース環が2’−酸素と4’−炭素の間のメチレン結合によって制限されたRNA誘導体(例えば、Braasch及びCorey, Chemistry & Biology 8 (2001), 1-7を参照のこと)が含まれる。PNAは、Nielsen等、Science 254(1991):1497;及びEgholm等、Nature 365(1993)、666によって記載されたように、DNA又はRNAの糖−リン酸骨格の代わりにアミド骨格を有する合成DNA模倣体である。
本発明の核酸分子/核酸配列は、天然及び合成又は半合成由来であってもよい。したがって、核酸分子は、例えば、有機化学の従来のプロトコールに従って合成された核酸分子であってもよい。当該技術分野の当業者は、このような核酸分子の調製及び使用に慣れている(例えば、Sambrook及びRussel "Molecular Cloning, A Laboratory Manual", Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y. (2001)を参照のこと)。
本明細書では、含んでいるという用語は、さらなる配列、成分及び/又は方法工程が、明確に引用した配列、成分及び/又は方法工程に加えて含まれ得ることを意味する。しかし、この用語はまた、請求した主題が確かに引用した配列、成分及び/又は方法工程だけからなることを包含する。
核酸分子が引用した配列(からなる、というより)を含む実施態様では、付加ヌクレオチドが特定の配列の5’末端若しくは3’末端の何れか、又はその両方に伸長している。このような付加ヌクレオチドは、異種性又は相同性であってもよい。相同配列の場合、これらの配列は、5’及び/又は3’末端に1500個までのヌクレオチド、例えば、1000個までのヌクレオチドなど、900個までのヌクレオチドなど、より好ましくは、800個までのヌクレオチド、700個までのヌクレオチドなど、例えば、600個までのヌクレオチドなど、500個までのヌクレオチドなど、さらにより好ましくは400個までのヌクレオチド、300個までのヌクレオチドなど、例えば、200個までのヌクレオチドなど、100個までのヌクレオチドなど、より好ましくは50個までのヌクレオチド、40個までのヌクレオチドなど、例えば、30個までのヌクレオチドなど、20個までのヌクレオチドなど、より好ましくは10個までのヌクレオチド、最も好ましくは5個までのヌクレオチドを5’及び/又は3’末端に含んでいてもよい。本明細書では、「[...]個までのヌクレオチド」という用語は、[...]個より下の任意の整数を含み、具体的に引用した数を含むヌクレオチドの数に関する。例えば、「5個までのヌクレオチド」という用語は、1、2、3、4及び5個のヌクレオチドの何れかに関する。さらに、相同配列の場合、これらの実施態様は完全なゲノム又は完全な染色体は含まない。
付加される異種配列は、例えば、本発明のコード配列に動作可能に連結された異種プロモーター、並びに当該技術分野で周知で、本明細書で以下にさらに詳細に記載した調節核酸配列をさらに含んでいてもよい。したがって、本発明の文脈では、核酸配列は調節配列の制御下にあってもよい。したがって、本発明の文脈では、本発明のベクターはさらに、本明細書で記載した核酸配列に動作可能に連結された調節配列を含む。例えば、本明細書で記載したCXCR6の誘導発現を可能にするプロモーター、転写エンハンサー及び/又は配列を使用することができる。本発明の文脈では、核酸分子は構成的又は誘導的プロモーターの制御下で発現する。適切なプロモーターは、例えば、CMVプロモーター(Qin等、PLoS One 5(5) (2010), el0611)、UBCプロモーター(Qin等、PLoS One 5(5) (2010), el0611)、PGK(Qin等、PLoS One 5(5) (2010), el0611)、EFIAプロモーター(Qin等、PLoS One 5(5) (2010), el0611)、CAGGプロモーター(Qin等、PLoS One 5(5) (2010), el0611)、SV40プロモーター(Qin等、PLoS One 5(5) (2010), el0611)、COPIAプロモーター(Qin等、PLoS One 5(5) (2010), el0611)、ACT5Cプロモーター(Qin等、PLoS One 5(5) (2010), el0611)、TREプロモーター(Qin等、PLoS One. 5(5) (2010), el0611)、Oct3/4プロモーター(Chang等、Molecular Therapy 9 (2004), S367-S367 (doi: 10.1016/j.ymthe.2004.06.904))又はNanogプロモーター(Wu等、Cell Res. 15(5) (2005), 317-24)である。
「調節配列」という用語は、それらが連結するコード配列の発現を達成するために必要なDNA配列を意味する。このような制御配列の性質は宿主生物に応じて異なる。原核生物では、制御配列は一般的にプロモーターリボソーム結合部位及びターミネーターを含む。真核生物では、一般的に制御配列は、プロモーター、ターミネーター、場合によっては、エンハンサー、トランス活性化因子又は転写因子を含む。「制御配列」という用語は、最小でも、その存在が発現に必要な成分全てを含むことを意図し、さらに有利な成分を含んでいてもよい。
さらに、さらなる目的のために、核酸分子は、例えば、チオエステル結合及び/又はヌクレオチドアナログを含有することが想定される。前記修飾は、形質導入したT細胞において核酸分子をエンド及び/又はエキソヌクレアーゼに対して安定化するために有用であり得る。前記核酸分子は、形質導入したT細胞における前記核酸分子の転写を可能にする、キメラ遺伝子を含有する適切なベクターによって転写することができる。これに関して、このようなポリヌクレオチドは「遺伝子標的化」又は「遺伝子療法的」手法のために使用することができることも理解されたい。別の実施態様では、前記核酸配列を標識する。核酸の検出方法、例えば、サザン及びノーザンブロッティング、PCR又はプライマー伸長は、当該技術分野では周知である。この実施態様は、遺伝子療法的手法の間に前述した核酸配列がうまく導入されることを実証するスクリーニング方法のために有用であり得る。前記核酸配列は、前述の核酸配列の何れかを単独又は組み合わせて含む、組換えによって生成されたキメラ核酸配列であってもよい。本発明の文脈では、核酸分子は本発明のベクターの一部である。
したがって、本発明はまた、本発明で記載した核酸分子を含むベクターに関する。本明細書では、「ベクター」という用語は、導入した宿主細胞(すなわち、形質導入したT細胞)において自律的に複製することができる環状又は直鎖状核酸分子に関する。本明細書では「ベクター」は特に、通常遺伝子操作で使用されるプラスミド、コスミド、ウイルス、バクテリオファージ及びその他のベクターを意味する。本発明の文脈では、本発明のベクターは、T細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞の形質転換のために適切である。したがって、本発明の一態様では、本明細書で提供したベクターは発現ベクターである。発現ベクターは、文献で広く記載されている。特に、本明細書で提供したベクターは、好ましくは、組換えポリヌクレオチド(すなわち、本明細書で記載したようなCXCR6活性を有することを特徴とする、ケモカイン受容体6(CXCR6)又はその断片をコードする核酸配列)並びに発現させるヌクレオチド配列に動作可能に連結された発現制御配列を含む。本明細書で提供したベクターは、好ましくはさらにプロモーターを含む。本明細書で記載したベクターはまた、選択マーカー遺伝子及び宿主(すなわち、形質導入したT細胞)における複製を確実にする複製開始点を含むことができる。さらに、本明細書で提供したベクターはまた、転写のための終止シグナルを含むことができる。プロモーターと終止シグナルの間には、発現を所望する核酸分子(例えば、本明細書で記載したCXCR6をコードする核酸配列)の挿入を可能にする、好ましくは少なくとも1つの制限部位又はポリリンカーがある。当業者であれば、このような挿入を実行する方法を知っている。本発明のベクターを形成するために本発明の核酸分子を含むのに適切なベクターの例は、当該技術分野で公知である。例えば、本発明の文脈では、適切なベクターには、本発明の核酸分子(すなわち、本明細書で記載したようなCXCR6活性を有することを特徴とするケモカイン受容体6(CXCR6)又はその断片をコードする核酸配列)を組み込むコスミド、プラスミド(例えば、裸又はリポソームに含まれている)及びウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)が含まれる。好ましくは、本発明のベクターはウイルスベクターである。より好ましくは、本発明のベクターはレンチウイルスベクターであり、さらにより好ましくは本発明のベクターはレトロウイルスベクター(例えば、pMP71ベクター)である。したがって、本発明の文脈では、ベクターはレンチウイルスベクター又はレトロウイルスベクターである。本発明のベクターは、ケモカイン受容体6(CXCR6)をコードする本発明の核酸配列の構成的又は条件的発現を可能にする。この文脈では、CXCR6発現のために適切なレトロウイルスベクターは当該技術分野で公知である、例えば、SAMEN CMV/SRa(Clay等、J. Immunol. 163 (1999), 507-513)、LZRS−id3−IHRES(Heemskerk等、J. Exp. Med. 186 (1997), 1597-1602)、FeLV(Neil等、Nature 308 (1984), 814-820)、SAX(Kantoff等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 (1986), 6563-6567)、pDOL(Desiderio, J. Exp. Med. 167 (1988), 372-388)、N2(Kasid等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87 (1990), 473-477)、LNL6(Tiberghien等、Blood 84 (1994), 1333-1341)、pZipNEO(Chen等、J. Immunol. 153 (1994), 3630-3638)、LASN(Mullen等、Hum. Gene Ther. 7 (1996), 1123-1129)、pGlXsNa(Taylor等、J. Exp. Med. 184 (1996), 2031-2036)、LCNX(Sun等、Hum. Gene Ther. 8(1997) , 1041-1048)、SFG(Gallardo等、Blood 90 (1997)、LXSN(Sun等、Hum. Gene Ther. 8 (1997), 1041-1048)、SFG(Gallardo等、Blood 90 (1997), 952-957)、HMB−Hb−Hu(Vieillard 等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94 (1997), 11595-11600)、pMV7(Cochlovius等、 Cancer Immunol. Immunother. 46 (1998), 61-66)、pSTITCH(Weitjens等、Gene Ther 5(1998) , 1195-1203)、pLZR(Yang等、Hum. Gene Ther. 10 (1999), 123-132)、pBAG(Wu等、Hum. Gene Ther. 10 (1999), 977-982)、rKat.43.267bn(Gilham等、J. Immunother. 25 (2002), 139-151)、pLGSN(Engels等、Hum. Gene Ther. 14 (2003), 1155-1168)、pMP71(Engels等、Hum. Gene Ther. 14 (2003), 1155-1168)、pGCSAM(Morgan等、J. Immunol. 171 (2003), 3287-3295)、pMSGV(Zhao等、J. Immunol. 174 (2005), 4415-4423)又はpMX(de Witte等, J. Immunol. 181 (2008), 5128-5136)である。さらに、本発明の文脈では、本発明の核酸配列によってコードされるようなケモカイン受容体6(CXCR6)の発現のために適切なレンチウイルスベクターは、例えば、PL−SINレンチウイルスベクター(Hotta等、Nat Methods. 6(5) (2009), 370-376)、pl56RRL−sinPPT−CMV−GFP−PRE/NheI(Campeau等、PLoS One 4(8) (2009), e6529)、pCMVR8.74(Addgeneカタログ番号22036)、FUGW(Lois等、Science 295(5556) (2002), 868-872)、pLVX−EFl(Addgeneカタログ番号64368)、pLVE(Brunger等、Proc Natl Acad Sci U S A 111(9) (2014), E798-806)、pCDHl−MCSl−EFl(Hu等、Mol Cancer Res. 7(11) (2009), 1756-1770)、pSLIK(Wang等、Nat Cell Biol. 16(4) (2014), 345-356)、pLJMl(Solomon等、Nat Genet. 45(12) (2013), 1428-30)、pLX302(Kang等、Sci Signal. 6(287) (2013), rsl3)、pHR−IG(Xie等、J Cereb Blood Flow Metab. 33(12) (2013), 1875-85)、pRRLSIN(Addgeneカタログ番号62053)、pLS(Miyoshi等、J Virol. 72(10) (1998), 8150-8157)、pLL3.7(Lazebnik等、J Biol Chem. 283(7) (2008), 11078-82)、FRIG(Raissi等、Mol Cell Neurosci. 57 (2013), 23-32)、pWPT(Ritz-Laser等、Diabetologia. 46(6) (2003), 810-821)、pBOB(Marr等、J Mol Neurosci. 22(1-2) (2004), 5-11)又はpLEX(Addgeneカタログ番号27976)である。
本発明はまた、本発明の核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する、形質導入したT細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞に関する。したがって、本発明は、(a)配列番号1(ヒト)又は3(マウス)の核酸配列、及び(b)配列番号1(ヒト)又は3(マウス)の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列からなる群から選択される核酸配列によってコードされたケモカイン受容体(CXCR6)を発現するベクターで形質導入したT細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞に関する。したがって、本発明の文脈では、形質導入したT細胞は、ケモカイン受容体6(CXCR6)をコードする本発明の核酸配列又は本発明のベクターを含むことができ、本発明の核酸配列によってコードされるようなケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する。したがって、本発明の文脈では、形質導入したT細胞は、(a)配列番号1(ヒト)又は3(マウス)の核酸配列、及び(b)配列番号1(ヒト)又は3(マウス)の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列からなる群から選択される核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する、形質導入したT細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、CD3+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞に関する。
本発明の文脈では、「形質導入したT細胞」という用語は、遺伝子的に修飾されたT細胞(すなわち、核酸分子が計画的に導入されたT細胞)に関する。本明細書で提供した形質導入したT細胞は、本発明のベクターを含むことができる。本発明の文脈では、「形質導入したT細胞」という用語は、(a)配列番号1(ヒト)又は3(マウス)の核酸配列、及び(b)配列番号1(ヒト)又は3(マウス)の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列からなる群から選択される核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現しないことを特徴とするT細胞(一又は複数)、好ましくはCD8+T細胞(一又は複数)、CD4+T細胞(一又は複数)、CD3+T細胞(一又は複数)、γδT細胞(一又は複数)又はナチュラルキラー(NK)T細胞(一又は複数)、最も好ましくはCD8+T細胞(一又は複数)に関する。好ましくは、本明細書で提供した形質導入したT細胞は、ケモカイン受容体6(CXCR6)をコードする本発明の核酸配列及び/又は本発明のベクターを含む。本発明の形質導入したT細胞は、一過性に、又は安定的に外来DNA(すなわち、T細胞に導入した核酸分子)を発現するT細胞であってもよい。特に、ケモカイン受容体6(CXCR6)をコードする本発明の核酸配列は、レトロウイルス又はレンチウイルス形質導入を使用することによって安定的にT細胞のゲノムに組み込むことができる。mRNAトランスフェクションを使用することによって、本明細書で記載したCXCR6をコードする本発明の核酸分子は一過性に発現することができる。好ましくは、本明細書で提供した形質導入したT細胞は、ウイルスベクター(例えば、レトロウイルスベクター又はレンチウイルスベクター)によってT細胞に核酸分子を導入することによって遺伝子的に修飾された。発現は、使用した系に応じて、構成的又は構造的であってもよい。ケモカイン受容体6(CXCR6)は、7膜貫通型受容体であり、それによって受容体の一部のみが空間の空いた細胞内から接近することができる。一旦T細胞に形質導入したら、形質導入したT細胞の表面上でのCXCR6発現は、フローサイトメトリー又は顕微鏡によって抗CXCR6抗体を使用して検出することができる。CXCR6検出用の抗体は、文献中に広く記載されており、市販されている。具体的には、抗CXCR6抗体はR&D Systems,Inc.,MN、USAからカタログ番号「MAB699」として入手可能である。市販の抗CXCR6抗体の完全なリストは、Biocompareのホームページ(http://www.biocompare.com/pfu/110447/soids/321781/Antibodies/CXCR6を参照のこと)に見いだすことができる。
T細胞は、抗原特異的な方法で標的を認識する適応免疫系の細胞である。これらの細胞は、CD3及びT細胞受容体(TCR)の表面発現を特徴としており、主要組織適合複合体(MHC)の場合、コグネイト抗原を認識する。T細胞はさらに、CD4+又はCD8+T細胞に細分することができる。CD4+T細胞は、抗原提示細胞によって主に発現されるMHCクラスII分子の場合にTCRによって抗原を認識する。CD8+T細胞は、ヒトの体のほとんどの細胞に存在するMHCクラスI分子の場合に抗原を認識する。CD4+T細胞の主要な機能は、CD8+T細胞などのその他の抗原特異的細胞に「援助」、すなわち、同時刺激要素を提供することであるが、CD8+は、TCR結合後は標的細胞に対して直接細胞傷害性である。
CD4+及びCD8+T細胞を検出するための方法は、当技術分野の当業者には周知で、フローサイトメトリー、顕微鏡、免疫組織化学、RT−PCR又はウェスタンブロットが含まれる(Kobold, J Natl Cancer Inst (2015), 107; Kobold, J Natl Cancer Inst 107 (2015), 364)。
本発明の形質導入したT細胞は、例えば、CD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞であってもよい。好ましくは、本発明の形質導入したT細胞は、形質導入したCD8+T細胞、形質導入したCD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞であり、より好ましくは本発明の形質導入したT細胞は、形質導入したCD8+T細胞又は形質導入したCD4+T細胞であり、最も好ましくは、形質導入したT細胞は、CD8+T細胞である。したがって、本発明の文脈では、形質導入したT細胞は、最も好ましくはCD8+T細胞である。さらに、本発明の文脈では、形質導入したT細胞は自己T細胞であることも好ましい。
したがって、本発明の文脈では、形質導入したT細胞は、好ましくは形質導入した自己CD8+T細胞、形質導入した自己CD4+T細胞、形質導入した自己γδT細胞又は形質導入した自己ナチュラルキラー(NK)T細胞である。対象から単離した自己T細胞の使用に加えて、本発明はまた、同種異系T細胞の使用を含む。したがって、本発明の文脈では、形質導入したT細胞はまた、形質導入した同種異系CD8+T細胞などの同種異系T細胞であってもよい。同種異系T細胞の使用は、抗原提示細胞(APC)が、T細胞によって認識される抗原エピトープと一緒に、特定の応答細胞集団、すなわちT細胞集団に限定されるMHC分子クラスI又はクラスIIを発現するならば、同種異系T細胞は外来抗原提示細胞(APC)によって提示された特定の抗原エピトープを認識することができるという事実に基づく。「同種異系T細胞」とは、そのドナーがレシピエントと同種であるが、遺伝子的にはレシピエントとは同一ではないT細胞である。したがって、同種異系という用語は、個体/対象に適合するヒト白血球抗原(HLA)を有し、例えば、本明細書で記載したCXCR6を発現する形質導入T細胞によって処置され、無関係のドナー個体/対象から生じる細胞を意味する。「自己T細胞」とは、本明細書で記載した形質導入したT細胞で処置した対象から本明細書で前述したように単離/入手されるT細胞を意味する。したがって、「自己T細胞」は、ドナー及びレシピエントが同じ個体であるT細胞である。
前述した通りに、本発明の形質導入したT細胞は核酸配列で形質導入され、本明細書で提供したケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する。腫瘍浸潤リンパ細胞(TIL、Dudley等、J Clin Oncol. 31(17) (2013), 2152-2159 (doi: 10.1200/JCO.2012.46.6441))又はフローサイトメトリーで腫瘍特異性によって患者の末梢血から選別された抗原特異的細胞(Hunsucker等、Cancer Immunol Res. 3(3) (2015), 228-235 (doi: 10.1158/2326-6066.CIR-14-0001))などの天然の抗腫瘍特異性を有する細胞の場合、本明細書で記載した細胞は、本発明のキメラ受容体6(CXCR6)によってのみ形質導入される。しかし、本発明の形質導入したT細胞は、さらなる核酸分子、例えば、T細胞受容体又はキメラ抗原受容体をコードする核酸配列で同時形質導入することができる。
本発明によれば、「T細胞受容体」という用語は当該技術分野で通常公知である。特に、本明細書では「T細胞受容体」という用語は、以下の3つの基準:(i)腫瘍特異性、(ii)(ほとんどの)腫瘍細胞の認識、これは抗原又は標的が(ほとんどの)腫瘍細胞において発現していることを意味する、及び(iii)TCRが治療する対象のHLA型に一致することを満たすならば、いかなるT細胞受容体をも意味する。この文脈では、WT1(ウィルムス腫瘍特異的抗原1;配列情報は、例えば、Sugiyama, Japanese Journal of Clinical Oncology 40 (2010), 377-87を参照のこと)、MAGE(配列は、例えば、国際公開題2007/032255号及びPCT/US2011/57272を参照のこと)、SSX(米国特許仮出願第61/388983号)、NY−ESO−1(配列情報は、例えば、PCT/GB2005/001924を参照のこと)及び/又はHER2neu(配列情報は、国際公開第2011/0280894号を参照こと)を認識する受容体などの前述の3つの基準を満たす適切なT細胞受容体は、当該技術分野で公知である。
「キメラ抗原受容体」又は「キメラ受容体」という用語は、当該技術分野で公知で、CD3z及びCD28のシグナルドメインにスペーサー配列によって融合した1本鎖抗体ドメインの細胞外部分から構成される受容体を意味する。さらに、このキメラ抗原受容体は、腫瘍特異性を実現し、ほとんどの腫瘍細胞の認識を可能にする。適切なキメラ受容体には、抗EGFRv3−CAR(配列については国際公開第2012/138475号を参照のこと)、抗CD22−CAR(国際公開第2013/059593号を参照のこと)、抗BCMA−CAR(国際公開第2013/154760号を参照のこと)、抗CD19−CAR(国際公開第2012/079000号又は米国特許出願第2014/0271635号を参照のこと)、抗CD123−CAR(米国特許出願第2014/0271582号を参照のこと)、抗CD30−CAR(国際公開第2015/028444号を参照のこと)又は抗メソテリン−CAR(国際公開第2013/142034号を参照のこと)が含まれる。
本発明はまた、本発明の核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞を生成するための方法であって、T細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくは、CD8+T細胞を、本発明のベクターで形質導入する工程、形質導入したT細胞を前記形質導入したT細胞の中又は上でのCXCR6の発現を可能にする条件下で培養する工程、及び形質導入したT細胞を回収する工程を含む、方法に関する。
本発明の文脈では、本発明の形質導入したT細胞は、好ましくは以下のプロセスによって生成/入手することができる:T細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞を、対象、好ましくはヒト患者から単離/入手する。T細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞を患者又はドナーから単離/入手する方法は、当該技術分野で周知であり、本発明の文脈では、対象/患者又はドナーのT細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞は、血液採取又は骨髄の除去によって単離することができる。対象/患者又はドナーの試料としてT細胞を単離/入手した後、T細胞を試料のその他の成分から分離する。試料からT細胞を分離するいくつかの方法は公知で、限定はしないが、例えば、T細胞を患者又はドナーの末梢血試料から入手するための白血球除去、FACSort機器を使用したT細胞の単離/入手、手動の、又はマイクロマニュピレータの使用による、生きているT細胞を有する新鮮な生検標本からの生きている、又は死んだT細胞の採取が含まれる(例えば、Dudley, Immunother. 26 (2003), 332-342; Robbins, Clin. Oncol. 29 (201 1), 917-924又はLeisegang, J. Mol. Med. 86 (2008), 573-58を参照のこと)。本明細書では、「新鮮な患者の生検」という用語は、対象から外科的に、又はその他の任意の公知の手段によって取り出された組織、好ましくは腫瘍組織並びに腫瘍細胞株又は腫瘍組織/腫瘍細胞から(単離した)細胞を意味する。単離した/入手したT細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくは、CD8+T細胞は、その後培養し、例えば、抗CD3抗体を使用することによって、抗CD3及び抗CD28モノクローナル抗体を使用することによって、及び/又はサイトカイン、例えば、インターロイキン−2(IL−2)及び/又はインターロイキン−15(IL−15)の存在下で抗CD3抗体、抗CD28抗体を使用することによって増殖させる(例えば、Dudley, Immunother. 26 (2003), 332-342又はDudley, Clin. Oncol. 26 (2008), 5233-5239を参照のこと)。
その後の工程では、T細胞は、当該技術分野で公知の方法によって人工的/遺伝子的に修飾され/形質導入される(例えば、Lemoine, J Gene Med 6 (2004), 374-386を参照のこと)。細胞、特にT細胞を形質導入する方法は、当該技術分野で公知で、限定はしないが、核酸又は組換え核酸を形質導入する場合、例えば、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、カチオン脂質法又はリポソーム法が含まれる。形質導入する核酸は、従来法で、高い効率で、市販のトランスフェクション試薬、例えば、リポフェクタミン(Invitrogenによって製造されている、カタログ番号11668027)を使用することによって形質導することができる。ベクターを使用する場合、ベクターは、ベクターがプラスミドベクター(すなわち、本発明の文脈では、ウイルスベクターではないベクター)である限り、前述の核酸と同じ方法で形質導入することができ、T細胞を形質導入する方法には、レトロウイルス又はレンチウイルスによるT細胞形質導入並びにmRNAトランスフェクションが含まれる。「mRNAトランスフェクション」とは、本発明の場合の形質導入するT細胞におけるCXCR6のように、関心のあるタンパク質を一過性に発現するための当業者に周知の方法を意味する。簡単に説明すると、T細胞は、エレクトロポレーション系(例えば、Gene Pulser、Bio−Radなど)を使用することによって、本明細書で記載したCXCR6をコードするmRNAでエレクトロポレーションし、その後、前述したような標準的細胞(例えば、T細胞)培養プロトコールによって培養することができる(Zhao等、Mol Ther. 13(1) (2006), 151-159を参照のこと)。好ましくは、本発明の形質導入したT細胞は、CD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞であり、レンチウイルスによって、又は、最も好ましくはレトロウイルスT細胞形質導入によって生成する。
この文脈では、T細胞を形質導入するために適切なレトロウイルスベクターは当該技術分野で公知で、SAMEN CMV/SRa(Clay等、J. Immunol. 163 (1999), 507-513)、LZRS−id3−IHRES(Heemskerk等、J. Exp. Med. 186 (1997), 1597-1602)、FeLV(Neil等、Nature 308 (1984), 814-820)、SAX(Kantoff等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 (1986), 6563-6567)、pDOL(Desiderio, J. Exp. Med. 167 (1988), 372-388)、N2(Kasid等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87 (1990), 473-477)、LNL6(Tiberghien等、Blood 84 (1994), 1333-1341)、pZipNEO(Chen等、J. Immunol. 153 (1994), 3630-3638)、LASN(Mullen等、Hum. Gene Ther. 7 (1996), 1123-1129)、pGlXsNa(Taylor等、J. Exp. Med. 184 (1996), 2031-2036)、LCNX(Sun等、Hum. Gene Ther. 8 (1997), 1041-1048)、SFG(Gallardo等、Blood 90 (1997)、LXSN(Sun等、Hum. Gene Ther. 8 (1997), 1041-1048)、SFG(Gallardo等、Blood 90(1997) , 952-957)、HMB−Hb−Hu(Vieillard等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94 (1997), 11595-11600)、pMV7(Cochlovius等、Cancer Immunol. Immunother. 46 (1998), 61-66)、pSTITCH(Weitjens等、Gene Ther 5 (1998), 1195-1203)、pLZR(Yang等、Hum. Gene Ther. 10 (1999), 123-132)、pBAG(Wu等、Hum. Gene Ther. 10 (1999), 977-982)、rKat.43.267bn(Gilham等、J. Immunother. 25 (2002), 139-151)、pLGSN(Engels等、Hum. Gene Ther. 14 (2003), 1155-1168)、pMP71(Engels等、Hum. Gene Ther. 14 (2003), 1155-1168)、pGCSAM(Morgan等、J. Immunol. 171 (2003), 3287-3295)、pMSGV(Zhao等、J. Immunol. 174 (2005), 4415-4423)又はpMX(de Witte等、J. Immunol. 181 (2008), 5128-5136)などである。本発明の文脈では、T細胞を形質導入するために適切なレンチウイルスベクターは、例えば、PL−SINレンチウイルスベクター(Hotta等、Nat Methods. 6(5) (2009), 370-376)、pl56RRL−sinPPT−CMV−GFP−PRE/NheI(Campeau等、PLoS One 4(8) (2009), e6529)、pCMVR8.74(Addgeneカタログ番号22036)、FUGW(Lois等、Science 295(5556) (2002), 868-872)、pLVX−EFl(Addgeneカタログ番号64368)、pLVE(Brunger等、Proc Natl Acad Sci U S A 111(9) (2014), E798-806)、pCDHl−MCSl−EFl(Hu等、Mol Cancer Res. 7(11) (2009), 1756-1770)、pSLIK(Wang等、Nat Cell Biol. 16(4) (2014), 345-356)、pLJMl(Solomon等、Nat Genet. 45(12) (2013), 1428-30)、pLX302(Kang等、Sci Signal. 6(287) (2013), rsl3)、pHR−IG(Xie等、J Cereb Blood Flow Metab. 33(12) (2013), 1875-85)、pRRLSIN(Addgeneカタログ番号62053)、pLS(Miyoshi等、J Virol. 72(10)(1998) , 8150-8157)、pLL3.7(Lazebnik等、J Biol Chem. 283(7) (2008), 11078-82)、FRIG(Raissi等、Mol Cell Neurosci. 57 (2013), 23-32)、pWPT(Ritz-Laser等、Diabetologia. 46(6) (2003), 810-821)、pBOB(Marr等、J Mol Neurosci. 22(1-2) (2004), 5-11)又はpLEX(Addgeneカタログ番号27976)である。
本発明の形質導入したT細胞は、好ましくは制御された条件下で、天然の環境外で増殖させる。特に、「培養する」という用語は、多細胞真核生物、好ましくはヒト患者に由来する細胞(例えば、本発明の形質導入したT細胞)をインビトロで増殖させることを意味する。細胞の培養は、元の組織源から分離された細胞を生きたまま維持する研究室技術である。本明細書では、本発明の形質導入したT細胞は、前記形質導入したT細胞中又は上での本明細書で記載したCXCR6の発現を可能にする条件下で培養する。導入遺伝子(すなわち、本明細書で記載したCXCR6)の発現を可能にする条件は、当該技術分野で通常公知であり、例えば、アゴニストの抗CD3及び抗CD28抗体並びにインターロイキン2(IL−2)、インターロイキン7(IL−7)、インターロイキン12(IL−12)及び/又はインターロイキン15(IL−15)などのサイトカインの添加を含む。培養した形質導入したT細胞において本明細書で記載したCXCR6を発現させた後、形質導入したT細胞を培養物から(すなわち、培地から)回収する(すなわち、再抽出する)。
本発明には、本発明の方法によって生成/入手できる本発明の核酸分子によってコードされるようなケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞も包含される。
さらに、本発明は、本発明の核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞又は前記で開示した方法によって入手/生成したような形質導入したT細胞を含む薬学的組成物/医薬を提供する。本発明の文脈では、前記組成物は、任意選択的に、担体、安定剤及び/又は賦形剤に適切な製剤をさらに含む薬学的組成物である。
本発明によれば、「医薬」という用語は、「薬学的組成物」という用語と同義に使用され、患者、好ましくはヒト患者に投与するための組成物に関する。したがって、本発明は、本発明の核酸配列によってコードされるような、又は医薬として使用するために本発明の方法によって生成/入手できるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する、形質導入したT細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞を提供する。本発明の文脈では、医薬/薬学的組成物は、形質導入したT細胞を単離/入手した患者に投与する。本発明の文脈では、患者はヒト患者を意味する。さらに、本発明の文脈では、患者はCXCL16過剰発現を特徴とする疾患に罹患している。本発明の文脈では、CXCL16過剰発現を特徴とする疾患は当該技術分野で公知で、例えば、結腸直腸がん(Wagsater等、Int J Mol Med. 14(1) (2004), 65-69)、脳がん(Ludwig等、J Neurochem. 93(5) (2005), 1293-1303)、卵巣がん(Son等、Cancer Biol Ther. 6(8) (2007), 1302-1312)、前立腺がん(Lu 等、Mol Cancer Res. 6(4) (2008), 546-554)、膵臓がん(Wente等、Int J Oncol. 33(2) (2008), 297-308)、乳がん(Matsumura等、J Immunol. 181(5) (2008), 3099-3107)、腎がん(Gutwein等、Eur J Cancer. 45(3) (2009), 478-89)、鼻咽頭がん腫(Parsonage等、Am J Pathol. 180(3) (2012), 1215-22)、肝細胞がん腫(Gao等、Cancer Res. 72(14) (2012), 3546-3556)、胃がん(Xing等、Hum Pathol. 43(12) (2012), 2299-2307)、子宮頸がん(Huang等、Chin J Cancer. 32(5) (2013), 289-296)、膀胱がん(Lee等、Oncol Lett. 5(1) (2013), 229-235)、リンパ腫(Liu等、Oncol Rep. 30(2) (2013), 783-792)、肉腫(Na等、Hum Pathol. 45(4) (2014), 753-760)又は肺がん(Hu等、PLoS One. 9(6) (2014), e990562014)が含まれる。したがって、本発明の文脈では、CXCL16過剰発現を特徴とする疾患とは、本発明の文脈では、結腸直腸がん、脳がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がん、乳がん、腎がん、鼻咽頭がん腫、肝細胞がん腫、胃がん、子宮頸がん、膀胱がん、リンパ腫、肉腫及び肺がんからなる群から選択される疾患を意味する。
本発明の文脈では、本発明の形質導入したT細胞又は本発明の方法によって生成/入手可能な形質導入したT細胞を含む薬学的組成物は、介在治療プロトコールと組み合わせて投与する。このような介在治療プロトコールの例には、限定はしないが、鎮痛剤の投与、化学療法薬の投与、疾患又はその症候の外科的処置が含まれる。したがって、本明細書で開示した治療レジメンは、本明細書で記載したような、又は当該技術分野で公知のような疾患又はその症候の治療又は予防のために適切な治療プロトコールと一緒にしない、又は1つ若しくは1を超えるそれらの治療プロトコールと一緒にした、本明細書で記載したようなCXCR6を発現する形質導入したT細胞の投与を包含する。
したがって、本発明の文脈では、本発明の核酸配列によってコードされるようなケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞は、増殖性疾患、好ましくはがんの治療のために使用することができる。より好ましくは、本明細書で記載したようなケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する本明細書で提供した形質導入したT細胞は、CXCL16過剰発現を特徴とする疾患(好ましくは、がん)の治療のために使用される。ケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する本明細書で提供した形質導入したT細胞で治療することが好ましいがんの種類は、本明細書で前述している。したがって、本明細書で記載した核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞は、腫瘍細胞がCXCL16を過剰発現するいかなる疾患も治療する方法において使用することができる。治療法には、好ましくは、血液採取又は骨髄の除去による細胞の単離/収集のような前述した方法による細胞収集が関与する。その後、単離した細胞は、ウイルスによって、又は融合受容体によるmRNAエレクトロポレーションによって修飾され、(さらなる核酸分子で、例えば、T細胞受容体又はキメラ受容体をコードする核酸配列で、任意選択的に同時形質導入され)る。前記で概略を述べたように、細胞増殖後、形質導入したT細胞、好ましくは、CD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞は患者の静脈内に戻される。さらに、本発明は、T細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくは、CD8+T細胞を対象から単離する工程、前記単離したT細胞を本明細書で前述したケモカイン受容体6(CXCR6)をコードする核酸で形質導入する工程、前記単離したT細胞をさらなる核酸分子で、例えば、前述のT細胞受容体又はキメラ受容体をコードする核酸配列で同時形質導入する工程、形質導入したT細胞を増殖させる工程、及び形質導入したT細胞を前記対象に投与して戻す工程を含む、疾患を治療するための方法を提供する。本明細書で記載したこの治療方法は、例えば、1週間に1回又は2回反復することができる。
本発明はまた、
(a)対象からT細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞を単離する工程、
(b)前記単離したT細胞、例えば、CD8+T細胞を、
(i)配列番号1又は3の核酸配列、及び
(ii)配列番号1又は3の配列と少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
からなる群から選択される核酸配列を含むベクターで形質導入する工程、及び
(c)前記形質導入したT細胞、例えば、CD8+T細胞を前記対象に投与する工程
を含む、対象におけるCXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療方法に関する。
本発明の文脈では、前記形質導入したT細胞、例えば、CD8+T細胞は、前記対象に静脈内注入によって投与する。
さらに、本発明は、
(a)対象からT細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくはCD8+T細胞を単離する工程、
(b)前記単離したT細胞、例えば、CD8+T細胞を、
(i)配列番号1又は3の核酸配列、及び
(ii)配列番号1又は3の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
からなる群から選択される核酸配列を含むベクターで形質導入する工程、及び
(c)前記単離したT細胞、例えば、CD8+T細胞をT細胞受容体で同時形質導入する工程、及び
(d)T細胞、例えば、CD8+T細胞を、例えば、抗CD3及び抗CD28抗体によって増殖させる工程、及び
(e)形質導入したT細胞、例えば、CD8+T細胞を前記対象に投与する工程
を含む、CXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療方法を提供する。
「治療」、「治療する」などの用語は、本明細書では全般的に、所望する薬理的及び/又は生理的効果を得ることを意味するために使用する。この効果は、疾患又はその症候を完全に又は部分的に予防する観点から予防的であってもよく、並びに/或いは疾患及び/又は疾患に起因する有害作用の部分的又は完全な治癒の観点から治療的であってもよい。本明細書では、「治療」という用語は、対象における疾患のいかなる治療も含み、(a)疾患にかかりやすい可能性がある対象における増殖性疾患(好ましくは、がん)の発生を予防及び/又は好転させること、(b)疾患を阻害すること、すなわち、がんの悪化の阻害のようにその進行を停止させること、又は(c)疾患の軽減、すなわち、がんの抑制のように疾患の退縮を引き起こすことを含む。好ましくは、本明細書では「治療」という用語は、診断されたがんの治療のように、既に発現した障害の医療介入に関する。
本発明において、「対象」(又は「患者」)は、脊椎動物であってもよい。本発明の文脈では、「対象」という用語には、ヒト及びその他の動物の両方、特にほ乳類及びその他の生物体が含まれる。したがって、本明細書で提供した方法は、ヒト用の療法及び獣医学的適用の両方に適用することができる。したがって、前記対象は、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、モルモット、フェレット、ネコ、イヌ、ニワトリ、ヒツジ、ウシ種、ウマ、ラクダ又は霊長類などの動物であってもよい。好ましくは、対象はほ乳類である。最も好ましくは、対象は、人類である。
前述したように、本発明は、本明細書で記載した(本発明の核酸分子によってコードされる)ケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する本明細書で提供した形質導入したT細胞を含む「薬学的組成物」に関する。前記薬学的組成物はさらに、薬学的に許容される担体、賦形剤及び/又は希釈剤を含むことができる。適切な薬学的担体の例は当該技術分野で周知で、リン酸緩衝生理食塩水溶液、水、油/水エマルジョンなどのエマルジョン、様々な種類の湿潤剤、滅菌溶液などが含まれる。担体は、レシピエントの血液と等張の溶液であってもよい。このような担体を含む組成物は、周知の従来の方法によって製剤化することができる。投薬レジメンは、主治医及び臨床要素によって決定される。医学分野で周知のように、任意の1人の患者のための投薬は、患者のサイズ、体表面積、年齢、投与する特定の化合物、性別、投与時間及び経路、全体的な健康状態並びに同時に投与するその他の薬物を含む多くの要素に左右される。例えば、本発明の薬学的組成物は、10から1010T細胞/kg体重、好ましくは10から10T細胞/kg体重の用量で対象に投与することができる。本発明の文脈では、薬学的組成物は、対象用量を約10から10T細胞/kg体重から開始して、1010T細胞/kg体重まで上昇させることによって、投与するT細胞の増量を実施するような方法で投与することができる。本発明の薬学的組成物は、静脈内(すなわち、静脈内注入によって)に投与することができるが、腹腔内、胸膜内、髄腔内、皮下又は結節内にも投与することができる。静脈内担体には、流体及び栄養素補充剤、電解質補充剤(リンゲルデキストロースをベースにしたものなど)などが含まれ、防腐剤及びその他の添加剤、例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、不活性ガスなども本発明の薬学的組成物に存在させることができる。
本発明の薬学的組成物は、細胞増殖又は細胞刺激のために、例えば、免疫エフェクター細胞に活性化シグナルを提供することができる分子と組み合わせて併用療法で使用することができる。前記分子は、例えば、T細胞のための他の1次活性化シグナル(例えば、他の共刺激分子:B7ファミリーの分子、Ox40L、4.1BBL、CD40L、抗CTLA−4、抗PD−1)又は他のサイトカインインターロイキン(例えば、IL−2)であってもよい。
本発明の文脈では、治療的投与のために使用する薬学的組成物の成分は、好ましくは滅菌されている。無菌状態は、例えば、滅菌濾過膜(例えば、0.2ミクロン膜)による濾過によって容易に実現することができる。本発明の薬学的組成物は、薬学的組成物の成分を液体担体と均一に接触させることによって調製することができる。生成した後で、本発明の薬学的組成物は滅菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下注射用針によって穿刺可能な栓を備えた静脈内溶液バッグ又はバイアルに入れておくことができる。
本発明はまた、本明細書で記載したような形質導入したT細胞を対象に投与することを含む、例えば、結腸直腸がん、脳がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がん、乳がん、腎がん、鼻咽頭がん腫、肝細胞がん腫、胃がん、子宮頸がん、膀胱がん、リンパ腫、肉腫又は肺がんなどのCXCL16の過剰発現を特徴とする疾患の治療方法に関する。本発明の文脈では、前記患者はヒトである(前述の通り)。本発明の文脈では、T細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくは、CD8+T細胞を対象から単離する工程、前記単離したT細胞を本明細書で前述したケモカイン受容体6(CXCR6)をコードする核酸又は本明細書で前述したCXCR6をコードする核酸を含むベクターで形質導入する工程、及び前記対象に形質導入したT細胞を投与する工程を含む、疾患の治療方法を記載する。本発明の文脈では、前記形質導入したT細胞は、前記対象に静脈内注入によって投与する。さらに、本発明は、T細胞、好ましくはCD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞又はナチュラルキラー(NK)T細胞、最も好ましくは、CD8+T細胞を患者から単離する工程、前記単離したT細胞を本明細書で前述したケモカイン受容体6(CXCR6)をコードする核酸で形質導入する工程、前記単離したT細胞をさらなる核酸分子で、例えば、前述のT細胞受容体又はキメラ受容体をコードする核酸配列で同時形質導入する工程、形質導入したT細胞を増殖させる工程、及び形質導入したT細胞を前記対象に投与して戻す工程を含む、疾患の治療方法を提供する。
前述した形質導入したT細胞の増殖工程は、インターロイキン−2(IL−2)及び/又はインターロイキン−15(IL−15)などの(刺激した)サイトカインの存在下で実施することができる。本発明の文脈では、増殖工程はまた、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−7(IL−7)及び/又はインターロイキン−21(IL−21)の存在下で実施することができる。本発明によれば、形質導入したT細胞の増殖工程はまた、抗CD3及び/又は抗CD28抗体の存在下で実施することができる。
本明細書で記載したように、本発明は、本発明の核酸分子、本発明のベクター及び/又は本発明の形質導入したT細胞を含むキットに関する。本発明の文脈では、(a)配列番号1の核酸配列、及び(b)配列番号1の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列からなる群から選択される核酸配列を本発明のベクターを含むCD8+T細胞に組み込むためのキットを提供する。したがって、本明細書で提供した治療法は、このキットを使用することによって実現することができる。本発明のキットはさらに、任意選択的に(a)反応バッファー、保存溶液(すなわち、防腐剤)、洗浄液及び/又は本明細書で記載したアッセイを実施するために必要な残りの試薬又は材料を含むことが有利である。さらに、本発明のキットの一部は、バイアル若しくは瓶に個別に、又は容器若しくは複数容器単位に組み合わせて詰めることができる。さらに、キットは使用説明書を含有していてもよい。本発明のキットの製造は、好ましくは、当業者に公知の標準的手法に従う。前述したように、本明細書で提供したキットは、例えば、結腸直腸がん、脳がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がん、乳がん、腎がん、鼻咽頭がん腫、肝細胞がん腫、胃がん、子宮頸がん、膀胱がん、リンパ腫、肉腫又は肺がんなどのCXCL16の過剰発現を特徴とする疾患を有する対象、好ましくはヒト患者を治療するために有用である。
IFN−γ又はTNF−α刺激した膵臓がん細胞Panc02−OVA及びT110299によるCXCL16誘導を示した図である。 腫瘍細胞(すなわち、膵臓がん細胞株Panc02−OVA及びT110299)(0.01×10/ウェル)を96ウェルプレート(平底)に播種し、組換えIFN−γ(20ng/ml)又はTNF−α(20ng/ml)(Peprotech、Hamburg)で刺激した。上清を48時間後に収集した。CXCL16分泌は、CXCL16ELISAキット(R&D Systems,Inc.、MN、USA)で測定した。図に示したように、膵臓がん細胞株Panc02−OVA及びT110299は、インビトロにおいてIFN−γ及びTNF−αの存在下及び非存在下でCXCL16を放出する。 抗原特異的T細胞と同時培養したPanc02−OVA及びT110299膵臓がん細胞からのCXCL16の誘導を示した図である。 膵臓がん細胞株Panc02−OVA及びT110299(0.03×10/ウェル)は96ウェルプレート(平底)においてT細胞(1:1−10:1比)と同時培養した(0.03×10/ウェル)。上清を48時間後に収集した。CXCL16分泌は、CXCL16ELISAキット(R&D Systems,Inc.、MN、USA)で測定した。図2に示したように、膵臓がん細胞Panc02−OVA及びT110299の表面上で抗原特異的T細胞(OVA特異的、OT−1T細胞)によるMHCが関連した抗原認識によって、膵臓がん細胞からのCXCL16の放出が誘導される。 Panc02−OVA及びT110299腫瘍を有するマウスにおけるCXCL16の発現を示した図である。 腫瘍を有するマウスにおけるCXCL16の発現は、経時的に様々な器官で分析した。雌C57BL/6Jマウス(群当たり4匹)(Janvier、France(カタログ番号2014−07−DE−RM−20))にPanc02−OVA(Jacobs等、 Int J Cancer 128 (2011), 128)又はT110299腫瘍細胞(Duwell等、Cell Death Differ 21(12) (2014), 1825-1837)をマウス1匹当たり2×10細胞の濃度で皮下注射した。器官及び腫瘍は、誘導の1、2又は3週間後に分析し、液体窒素中で凍結した。Bradford法(Bio Rad、Munchen)によってタンパク質含有量を測定した後、CXCL16発現をCXCL16ELISAキット(R&D Systems,Inc.、MN、USA)で測定した。腫瘍部位は、Panc02−OVA及びT110299腫瘍の両方においてCXCL16発現が最高の部位であることが見いだされた。 組換えCXCL16の勾配に向かうCXCR6で形質導入したT細胞の遊走を示した図である。 CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞及びGFPで形質導入したCD8+T細胞が、CXCL16勾配に向かって遊走する能力を比較した。96トランスウェルプレートの下部チャンバーに組換えCXCL16(配列番号9;50ng/mlから3.125ng/mlの段階希釈)(Peprotech、Hamburg)を加えた、又は加えない遊走培地(0.5%BSAを含むRPMI培地)を使用し、上部チャンバーにはT細胞(1×10細胞/ウェル)を使用した。3時間後、遊走したT細胞を定量のためにカウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)と共に再懸濁した。遊走能力は、フローサイトメトリー(BD FACS Canto II)によって細胞数及びGFP発現として分析した。図4に示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、用量に依存して特異的にCXCL16に向かって遊走し、これはGFP(配列番号11(核酸);12(タンパク質))だけで形質導入したT細胞では認められない。図4Bは、GFPの濃縮はCXCR6で形質導入したT細胞においてのみ認められるので、遊走は特異的であることを示している。P値は図に示しており、**はp<0.01、***はp<0.001を示す。 CXCR6及びGFPで形質導入したT細胞の膵臓がん細胞上清に向かう遊走を示した図である。 腫瘍細胞(すなわち、T110299細胞)を6ウェルプレートに播種し(1×10細胞/ウェル)、組換えIFN−γ及びTNF−α(20ng/ml)(Peprotech、Hamburg)で刺激した。48時間後、上清を抗CXCL16中和抗体(2μg/ml)(R&D Systems,Inc.、MN、USA、ポリクローナル)を加えて、又は加えずに30分間インキュベートした。CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞及びGFP(配列番号11(核酸);12(タンパク質))のみで形質導入したCD8+T細胞を1×10細胞/ウェルで播種した。3時間後、遊走したT細胞を定量のためにカウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)を加えて再懸濁した。遊走は、フローサイトメトリーによる細胞数及びGFP発現として定量した。図5Aに示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞はT110299細胞の上清に向かって特異的に遊走し、これはGFP(配列番号11(核酸/cDNA);12(タンパク質))で形質導入したT細胞では認められない。図5Bは、GFPの濃縮はCXCR6で形質導入したT細胞においてのみ認められるので、遊走は特異的であることを示している。P値は図に示しており、**はp<0.01、***はp<0.001を示す。 T110299腫瘍細胞と同時培養した、GFPで形質導入したT細胞と比較したCXCR6で形質導入したT細胞の活性化を示した図である。 膵臓がん細胞株Panc02−OVA及びT110299(1×10/ウェル)は96ウェルプレート(平底)においてT細胞と同時培養した(1:1−1:10比)。上清を同時培養の3、8、12、24、30及び36時間後に収集した。活性化レベルは、ELISA(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ、USA)によって、IFN−γ分泌として測定した。図に示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、GFP(配列番号11(核酸/cDNA);12(タンパク質))で形質導入したT細胞と比較して、T110299及びPanc02−OVAの認識の増強を示す。P値は図に示しており、はp<0.05、**はp<0.01、***はp<0.001を示す。 Panc02−OVA腫瘍細胞と同時培養した、GFPで形質導入したT細胞と比較したCXCR6で形質導入したT細胞の活性化を示した図である。 膵臓がん細胞株Panc02−OVA及びT110299(1×10/ウェル)は96ウェルプレート(平底)においてT細胞と同時培養した(1:1−1:10比)。上清を同時培養の3、8、12、24、30及び36時間後に収集した。活性化レベルは、ELISA(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ、USA)によって、IFN−γ分泌として測定した。図に示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、GFP(配列番号11(核酸/cDNA);12(タンパク質))で形質導入したT細胞と比較して、T110299及びPanc02−OVAの認識の増強を示す。P値は図に示しており、はp<0.05、**はp<0.01、***はp<0.001を示す。 CXCR6対GFPで形質導入したOT−1−T細胞によるPanc02−OVA腫瘍細胞の溶解を示した図である。 膵臓がん細胞株Panc02−OVA(3×10細胞/ウェル)を、96ウェルプレート(平底)においてCXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞と同時培養した。上清を同時培養の5時間後に収集した。細胞傷害性は、LDH放出として測定した(Promega Corporation、Madison、WI、USA)。図に示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、GFP(配列番号11(核酸/cDNA);12(タンパク質))だけで形質導入したOT−1T細胞と比較して、Panc02−OVA腫瘍細胞のT細胞用量依存性溶解能力が増強した。P値は図に示しており、**はp<0.01を示す。 CXCR6対GFPで形質導入したOT−1−T細胞によるPanc02−OVA腫瘍細胞の溶解を示した図である。 膵臓がん細胞株Panc02−OVA(3×10細胞/ウェル)を、96ウェルプレート(平底)においてCXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞と同時培養した。上清を同時培養の5時間後に収集した。活性化レベルはELISAによってIFN−γ分泌として測定した(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ、USA)。図に示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、GFP(配列番号11(核酸/cDNA);12(タンパク質))だけで形質導入したOT−1T細胞と比較して、Panc02−OVA腫瘍細胞のT細胞用量依存性溶解能力が増強した。P値は図に示しており、**はp<0.01を示す。 GFPで形質導入したOT−1T細胞と比較したCXCR6で形質導入したOT−1T細胞のPanc02−OVA−CXCL16細胞に向かう遊走及びその後のこれらの腫瘍細胞の溶解を示した図である。 膵臓がん細胞株Panc02−OVAをCXCL16(配列番号7(cDNA)及び8(タンパク質)で形質導入した;マウスの/マウスCXCL16のUniprotエントリー番号はQ8BSU2である(配列のエントリー番号バージョン102及びバージョン2の寄託番号))。96トランスウェルプレートはポリリシン(100μg/ml/ウェル)(Sigma Aldrich、Steinheim)でコーティングした。腫瘍細胞(1×10/ウェル)を下部チャンバーに播種し、12時間インキュベートした。T細胞(8×10細胞/ウェル)を上部チャンバーに投与した。2時間後、上部チャンバーを除去することによって遊走を停止させた。さらに2時間後、ELISAによってLDH及びIFN−γ分泌を測定することによって腫瘍細胞殺滅を停止させた。遊走の定量のために、T細胞をAPC標識された抗CD8抗体(Biolegend、San Diego、CA、USA、クローン53−6.7)で染色し、カウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)を加えて再懸濁した。遊走は、フローサイトメトリーによる細胞数及びGFP発現のように分析した。図8Aに示したように、CXCR6で形質導入したOT−1T細胞は、CXCL16を生成する腫瘍細胞に向かって特異的に遊走する。図8Bは、CXCL16腫瘍細胞への遊走が特異的であることを示している。 その後、遊走したT細胞はこれらの腫瘍細胞を溶解した(図8Cに示した通り)。腫瘍溶解は、IFNγ放出によって測定すると、T細胞活性化と相関した(図8Dを参照のこと)。遊走、殺滅及び活性化は、GFPで形質導入したT細胞の活性より上回っている。P値は図に示しており、はp<0.05、**はp<0.01、***はp<0.001、nsは有意ではないことを示す。 マウスにおいて確立されたPanc02−OVA腫瘍のGFP又はCXCR6で形質導入したOT−1T細胞による処置を示した図である。 雌C57BL/6Jマウス(群当たり5匹)(Janvier、Frankreich、カタログ番号2014−07−DE−RM−20)にPanc02−OVA腫瘍細胞を皮下注射した(2×10/マウス)。7日後、T細胞は尾静脈から養子導入した(マウス1匹当たり10×10細胞)。治療効率は1日おきに腫瘍増殖として測定した。図に示したように、確立されたPanc02−OVA腫瘍のCXCR6で形質導入したOT−1T細胞による処置によって導かれた抗腫瘍活性はGFPで形質導入したOT−1T細胞より優れている。 BM由来樹状細胞によるCXCL16生成を示した図である。 骨髄は、C57BL/6Jマウス(Janvier、Frankreich、カタログ番号2014−07−DE−RM−20)から単離した。骨髄細胞は、組換えGM−CSF(20ng/ml)(Peprotech、Hamburg)を加えて7日間培養した。骨髄由来樹状細胞(BM−DC、ウェル当たり10個)を96ウェルプレート(平底)に播種し、組換えタンパク質(20ng/ml)(TNF−α、IFN−γ又はIL−4、Peprotech、Hamburg;又はR848 Enzo Life Science、Lorrach)で刺激した。上清を48時間後に収集した。CXCL16分泌は、ELISA(R&D Systems,Inc.、MN、USA、ポリクローナル)によって測定した。図に示したように、骨髄由来樹状細胞はかなりの量のCXCL16を生成し、様々な刺激によってさらに増強され得る。 CXCR6及びpMXで形質導入したT細胞の樹状細胞へのクラスター形成を示した図である。 T細胞は、2つの異なるPKH細胞リンカー色素(Sigma Aldrich、Steinheim)で染色した。染色効率はフローサイトメトリーで検証した。CXCR6陽性T細胞(ウェル当たり3×10細胞)をコントロールで形質導入したT細胞で1:1比に希釈した。T細胞数は、T細胞の1:1に希釈した試料をカウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)で再懸濁することによって平衡化し、フローサイトメトリーによって染色した生細胞を定量した。BM−DCは、96ウェルプレートにおいて(ウェル当たり3×10個)、OVA257−264ペプチド(配列番号10;1μg/ml)(Invivogen、San Diego、CA、USA)及びCpG(3μg/ml)(Coley Pharmaceutical Group、Dusseldorf)で刺激し、一部は抗ICAM1α抗体(0.5mg/ml)(BioXCell、NH、USA、クローンYNI.7.4)又は抗CXCL16中和抗体(10μg/ml)(R&D Systems,Inc.、MN、USA、ポリクローナル)の存在下又は非存在下で3時間T細胞と1:10比で3時間同時培養した。細胞を、ゆっくりガラス底の皿に移し、共焦点顕微鏡のために使用した。クラスターは、CXCR6GFP陽性T細胞のコントロールで形質導入したT細胞に対する比について分析した。図11Aに示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、pMXで形質導入したT細胞と比較して樹状細胞に対するクラスター形成能力の増強を示す。pMXベクターは、いかなる挿入物も保持しない空のレトロウイルスベクターである。このベクターは、Addgeneホームページ(https://www.addgene.org/vector−database/3674/を参照のこと)に見いだすことができる。pMXで形質導入したT細胞は、Kitamura(2003) Tokyo Exp Hematol.31(11):1007−14で公開されている。増強されたクラスター形成能力はCXCL16に依存するが、ICAM−1には依存しない。P値は図に示しており、はp<0.05、**はp<0.01、***はp<0.001、nsは有意ではないことを示す。 CXCR6及びpMXで形質導入したT細胞の樹状細胞へのクラスター形成を示した図である。 T細胞は、2つの異なるPKH細胞リンカー色素(Sigma Aldrich、Steinheim)で染色した。染色効率はフローサイトメトリーで検証した。CXCR6陽性T細胞(ウェル当たり3×10細胞)をコントロールで形質導入したT細胞で1:1比に希釈した。T細胞数は、T細胞の1:1に希釈した試料をカウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)で再懸濁することによって平衡化し、フローサイトメトリーによって染色した生細胞を定量した。BM−DCは、96ウェルプレートにおいて(ウェル当たり3×10個)、OVA257−264ペプチド(配列番号10;1μg/ml)(Invivogen、San Diego、CA、USA)及びCpG(3μg/ml)(Coley Pharmaceutical Group、Dusseldorf)で刺激し、一部は抗ICAM1α抗体(0.5mg/ml)(BioXCell、NH、USA、クローンYNI.7.4)又は抗CXCL16中和抗体(10μg/ml)(R&D Systems,Inc.、MN、USA、ポリクローナル)の存在下又は非存在下で3時間T細胞と1:10比で同時培養した。細胞を、ゆっくりガラス底の皿に移し、共焦点顕微鏡のために使用した。クラスターは、CXCR6GFP陽性T細胞のコントロールで形質導入したT細胞に対する比について分析した。図11Bに示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、pMXで形質導入したT細胞と比較して樹状細胞に対するクラスター形成能力の増強を示す。pMXベクターは、いかなる挿入物も保持しない空のレトロウイルスベクターである。このベクターは、Addgeneホームページ(https://www.addgene.org/vector−database/3674/を参照のこと)に見いだすことができる。pMXで形質導入したT細胞は、Kitamura(2003) Tokyo Exp Hematol.31(11):1007−14で公開されている。増強されたクラスター形成能力はCXCL16に依存するが、ICAM−1には依存しない。P値は図に示しており、はp<0.05、**はp<0.01、***はp<0.001、nsは有意ではないことを示す。 CXCR6及びGFPで形質導入したOT−1T細胞の樹状細胞存在下での活性化を示した図である。 BM−DC細胞(ウェル当たり5×10個)とCXCR6GFPで形質導入したT細胞又はGFPで形質導入したT細胞との同時培養(1:1から1:10比)は、96ウェルプレート(平底)においてOVA257−264ペプチド(1μg/ml)(Invivogen、San Diego、CA、USA)の存在下で実施した。上清を2、4及び6時間後に収集した。IFN−γ分泌は、ELISA(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ、USA)によって測定した。図に示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、GFP(配列番号11(cDNA);12(タンパク質))で形質導入したT細胞と比較して、樹状細胞による活性化能力の増強を示す。 Panc02−OVA腫瘍を有するマウスにおけるCXCR16の発現を示した図である。 腫瘍を有するマウスにおけるCXCR6の発現を、様々な器官、すなわち、脾臓、腫瘍と反対側のリンパ節(LNk)、腫瘍、腎臓、腫瘍と同側のリンパ節(LNi)及び肺及び末梢血細胞への血液で分析した。雌C57BL/6Jマウス(群当たり3匹)(Janvier、France(カタログ番号2014−07−DE−RM−20))にPanc02−OVA腫瘍細胞(Jacobs等、Int J Cancer 128 (2011))をマウス当たり2×10個の濃度で皮下注射した。器官及び腫瘍を単離し、誘導して20日目に処理した。試験した脾臓、腫瘍と反対側のリンパ節(LNk)、腫瘍、腎臓、腫瘍と同側のリンパ節(LNi)及び肺器官とは、野生型C57BL/6Jマウスから得られたC57BL/6Jマウスの対応する器官又は末梢血細胞への血液の単一細胞懸濁液を意味する。フローサイトメトリー分析では、細胞は以下の抗体で染色した:(1.)リンパ球パネル:FITCをコンジュゲートした抗マウスCD3e(クローン17A2、BioLegend、San Diego、CA、USA)、PEをコンジュゲートした抗マウスCD4(クローンGK1.5、BioLegend、San Diego、CA、USA)、Pacific BlueをコンジュゲートしたCD8a(クローン53−6.7、BioLegend、San Diego、CA、USA)、PerCp−Cy5.5をコンジュゲートしたCD19(クローン6D5、BioLegend、San Diego、CA、USA)及びPE−Cy7をコンジュゲートしたNKp46(クローン29A1.4、BioLegend、San Diego、CA、USA)。(2.)骨髄パネル:PE−Cy7をコンジュゲートしたNKp46、APC−Cy7をコンジュゲートしたCDllb(クローンMl/70、BioLegend、San Diego、CA、USA)、PEをコンジュゲートしたCDllc(クローンN418、BioLegend、San Diego、CA、USA)、FITCをコンジュゲートしたGrl(クローンRB6−8C5、BioLegend、San Diego、CA、USA)、PerCp−Cy5.5をコンジュゲートしたLy−6C(クローンHK1.4、BioLegend、San Diego、CA、USA)及びPacific BlueをコンジュゲートしたF4/80(クローンBM8、BioLegend、San Diego、CA、USA)。CXCR6の発現レベルは、APCをコンジュゲートした抗マウスCXCR6抗体(FAB2145A、R&D Systems,Inc.、MN、USA)及び対応するアイソタイプ(ラットIgG2B、RTK4530、BioLegend、San Diego、CA、USA)を使用することによって分析した。全フローサイトメトリーデータは、BD FACS CantoIIで取得し、FlowJoソフトウェアを使用して分析した。図13に示したように、CXCR6は分析した免疫細胞(CD8T細胞、CD4T細胞、NKT細胞及びCD19B細胞)の表面上ではフローサイトメトリーによって有意なレベルで検出することはできない。 CXCR6及びGFPで形質導入したT細胞の膵臓がん細胞上清に向かう遊走を示した図である。 CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞及びGFPで形質導入したCD8+T細胞のCXCL16勾配に向かう遊走能力を比較した。96トランスウェルプレートの下部チャンバーに組換えCXCL16(配列番号9;50ng/mlから3.125ng/mlの段階希釈)(Peprotech、Hamburg)を加えた、又は加えない遊走培地(0.5%BSAを含むRPMI培地)を使用し、上部チャンバーにはT細胞(1×10細胞/ウェル)を使用した。3時間後、遊走したT細胞を定量のためにカウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)を加えて再懸濁した。遊走能力は、フローサイトメトリー(BD FACS Canto II)によって細胞数及びGFP発現として分析した。図4に示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、用量に依存して特異的にCXCL16に向かって遊走し、これはGFP(配列番号11(核酸);12(タンパク質))だけで形質導入したT細胞では認められない。P値は図に示しており、***p<0.001である。 CXCR6及びGFPで形質導入したT細胞の膵臓がん細胞上清に向かう遊走を示した図である。 腫瘍細胞(すなわち、Panc02−OVA又はT110299細胞)を6ウェルプレートに播種し(1×10細胞/ウェル)、組換えIFN−γ及びTNF−α(20ng/ml)(Peprotech、Hamburg)で刺激した。48時間後、上清に抗CXCL16中和抗体(2μg/ml)(R&D Systems,Inc.、MN、USA、ポリクローナル)を加えて、又は加えずに30分間インキュベートした。CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞及びGFP(配列番号11(cDNA);12(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞を1×10細胞/ウェルの濃度で播種した。3時間後、遊走したT細胞を定量のためにカウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)を加えて再懸濁した。遊走は、フローサイトメトリーによる細胞数及びGFP発現として定量した。図14Bに示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞はT110299細胞の上清に向かって特異的に遊走し、これはGFP(配列番号11(cDNA);12(タンパク質))で形質導入したT細胞では認められない。P値は図に示しており、***p<0.001である。 CXCL16結合によるCXCR6の内部移行及び再利用を示した図である。 CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞(5×10細胞)を組換えCXCL16(Peprotech、Hamburg)200ngで処置し、5分間隔で1時間にわたって生細胞蛍光顕微鏡によって分析した。共焦点画像処理は、Leica SP2 AOBS共焦点顕微鏡で実施した。図15に示したように、CXCL16刺激によって30分の期間内にCXCR6の内部移行及び再発現が生じた。 組換えCXCL16に対するCXCR6で形質導入したT細胞の接着を示した図である。 CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞及びGFP(配列番号11(cDNA);12(タンパク質))で形質導入したCD8+T細胞の固定された組換えCXCL16に対する接着能力を比較した。まず、T細胞をカルセイン(Life Technologies、Carlsbad、CA、USA)で染色し、抗マウスCXCL16中和抗体(R&D Systems,Inc.、MN、USA、ポリクローナル)2μg/mlを加えて、又は加えずに予めインキュベートした。ニッケルをコーティングした96ウェルプレート(カタログ番号15442、ThermoScientific、Darmstadt)を、Hisでタグ付けしたCXCL16(カタログ番号50142−M08H、SinoBiological、Peking、China)9pmol又はBSA9pmolで予めインキュベートした。予め刺激したT細胞をCXCL16又はBSAでコーティングしたニッケルプレートに移した。25分間のインキュベーション及び洗浄工程の後で、結合した細胞はRIPAバッファーを使用して溶解した。カルセインは、Mithras LB940マルチモードマイクロプレートリーダー(Berthold Technologies、Bad Wildbad)で検出し、蛍光性シグナル強度は接着した細胞の量と比例した。図16で示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は、CXCL16に特異的に結合する。P値は図に示しており、**はp<0.01、***はp<0.001である。 マウスにおいて確立されたPanc02−OVA腫瘍のGFP又はCXCR6で形質導入したOT−1T細胞による処置を示した図である。 雌C57BL/6Jマウス(群当たり5匹)(Janvier、Frankreich、カタログ番号2014−07−DE−RM−20)にPanc02−OVA腫瘍細胞(2×10/マウス)又はT110299−OVA腫瘍細胞(4×10/マウス)を皮下注射した。5日後、T細胞を尾静脈から養子導入した(1マウス当たり10×10細胞)。治療効率は1日おきに腫瘍増殖として測定した。図17A及び17Bに示したように、確立されたPanc02−OVA腫瘍又はT110299−OVA腫瘍細胞のCXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したOT−1T細胞による処置によって、GFP(配列番号11(cDNA);12(タンパク質))で形質導入したOT−1T細胞と比較して優れた抗腫瘍活性をもたらす。P値は図に示しており、***p<0.001である。 腫瘍浸潤iRFP(赤色蛍光タンパク質)又はCXCR6で形質導入したOT−1T細胞の定量を示した図である。 雌C57BL/6Jマウス(Janvier、Frankreich(カタログ番号2014−07−DE−RM−20))にPanc02−OVA腫瘍細胞(2×10/マウス)を皮下注射した。5日後、T細胞を尾静脈から養子導入した(マウス当たり10×10細胞)。誘導して10日目(T細胞を移して5日目)に器官及び腫瘍を単離し処理した。器官を取り出す15分前に、eFluor(登録商標)450をコンジュゲートした抗マウスCD31(4μg/マウス、クローン390、eBioscience、Frankfurt)を尾静脈から静脈内注射した。フローサイトメトリー分析のために、細胞をPacific Blueをコンジュゲートした抗マウスCD8a(クローン53−6.7、Biolegend、San Diego、CA、USA)で染色し、定量のためにカウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)を加えて分析した。2光子励起顕微鏡のために、腫瘍を1.5%アガロースに包埋し、2光子励起画像処理は「Spectra Physics MaiTai DeepSee」Ti:Saパルスレーザーを装着したLeica「SP5II MP」系で実施した。図20に示したように、CXCR6(配列番号3(cDNA);4(タンパク質))で形質導入したT細胞は腫瘍組織で特異的に濃縮されるだけでなく、血管のほとんどない腫瘍領域にも向かって遊走する能力を有する。 腫瘍浸潤iRFP(赤色蛍光タンパク質)又はCXCR6で形質導入したOT−1T細胞のフローサイトメトリーによる定量を示した図である。 雌C57BL/6Jマウス(Janvier、Frankreich(カタログ番号2014−07−DE−RM−20))にPanc02−OVA腫瘍細胞(2×10/マウス)を皮下注射した。5日後、T細胞は尾静脈から養子導入した(マウス当たり10×10細胞)。誘導して10日目(T細胞を移して5日目)器官及び腫瘍を単離し処理した。フローサイトメトリー分析のために、細胞をPacific Blueをコンジュゲートした抗マウスCD8a(クローン53−6.7、Biolegend、San Diego、CA、USA)で染色し、定量のためにカウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)を加えて分析した。図19は、iRFPで形質導入したT細胞よりもCXCR6で形質導入したT細胞の特異的濃縮を示す。 ヒト膵臓がん細胞によるCXCL16分泌を示した図である。 腫瘍細胞、すなわち、ヒト膵臓がん細胞株PA−TU−8988T(DSM ACC 162)、SUIT−2クローン7(Iwamura等、Jpn J Cancer Res 78(1) (1987), 54-62)、MIA PaCa−2(ATCC(登録商標)CRM−CRL−1420(商標))及びPANC−1(ATCC(登録商標)CRM−CRL−1420(商標))を、6ウェルプレート(平底)に0.2×10/ウェルの濃度で播種した。上清を72時間後に収集した。ヒトCXCL16分泌は、hCXCL16ELISAキット(R&D Systems,Inc.、MN、USA)で測定した。図19に示したように、ヒト膵臓がん細胞株PA−TU−8988T(DSM ACC 162)、SUIT−2クローン7(Iwamura等、Jpn J Cancer Res 78(1) (1987), 54-62)、MIA PaCa−2(ATCC(登録商標)CRM−CRL−1420(商標))及びPANC−1(ATCC(登録商標)CRM−CRL−1420(商標))はhCXCL16を放出する。 ヒト膵臓がん細胞による球体形成を示した図である。 96ウェルプレート(平底)を1.5%アガロースでコーティングした。ヒト膵臓がん細胞株PaTu8988T、Suit−2クローン7、MiaPaCa2及びPanc1(100及び500細胞/ウェル)をアガロースでコーティングした96ウェルプレート(平底)に播種した。球体形成がPaTu8988T、Suit−2クローン7、MiaPaCa2及びPanc1腫瘍細胞によって認められた。上清を9日後に収集し、ヒトCXCL16生成は、hCXCL16ELISAキット(R&D Systems,Inc.、MN、USA)で測定した。 組換えCXCL16に向かうCXCR6で形質導入したヒトT細胞の遊走を示した図である。 CXCR6で形質導入したCD8+ヒトT細胞及びGFPで形質導入したCD8+ヒトT細胞のhCXCL1に向かう遊走能力を比較した。遊走培地(0.5%BSAを含むRPMI培地)は、96トランスウェルプレートの下部チャンバーに組換えhCXCL16(50ng/ml)(Peprotech、Hamburg)を加えて、又は加えないで使用し、上部チャンバーにT細胞(1×10細胞/ウェル)を使用した。3時間後、遊走したT細胞を定量のためにカウントビーズ(Life Techonologies、Carlsbad、CA、USA)を加えて再懸濁した。遊走能力は、フローサイトメトリー(BD FACS Canto II)によって細胞数及びGFP発現として分析した。図Xに示したように、CXCR6で形質導入したヒトT細胞はhCXCL16に向かって特異的に遊走するが、GFPで形質導入したT細胞では認められない。P値は図に示しており、はp<0.05を示す。
以下の実施例は本発明を例示する。
概念の実証として例示的に、以下の実施例では、CXCR6(配列番号3(配列番号4で示したようなタンパク質配列をコードするcDNA配列))及びCXCL16(配列番号7(配列番号8で示したようなタンパク質配列をコードするcDNA配列))のマウスの配列を有するベクターコンストラクトによって実験を実施した。さらに、図20及び21で例示したような実験では、CXCR6のヒト配列(配列番号2で示したようなタンパク質配列をコードする配列番号1)をコードするベクターコンストラクトを使用した。
実施例1: CXCR6ベクターコンストラクト及びGFPコントロールベクターコンストラクトの生成
CD8+T細胞を形質導入することができるCXCR6ベクターは、完全長マウスCXCR6配列(配列番号3)を増幅し、EcoRI及びNotIで2重に消化及びライゲーションした後pMP71ベクター(Schambach等、Mol Ther2(5)(2000), 435- 45; EP-B1 0 955 374)にクローニングすることによって生成した。CD8+T細胞を形質導入することができるGFPベクターは、完全長GFP配列(配列番号11(cDNA)及び配列番号12(タンパク質))を増幅し、EcoRI及びNotIで2重に消化及びライゲーションした後pMP71ベクターにクローニングすることによって生成した。クローニングは、脾細胞cDNAからのポリメラーゼ連鎖反応及び前述の配列に対応するCXCR6の増幅及び以下のプライマー:5’−ATTAGCGGCCGCATGGATGATGGCCATCAGG−3’(配列番号13)及び5’−GGAAACCACCAGCATGTTTCAGGAATTC−3’(配列番号14)を使用して実施した。ベクターCXCR6GFPは、CXCR6及びGFPベクターに関して前述したのと同じ方法で生成した。簡単に説明すると、マウス完全長マウスCXCR6配列(配列番号3)及び完全長GFP配列(配列番号11(cDNA)及び配列番号12(タンパク質))をpMP71ベクターにクローニングした。ヒトCD8+T細胞を形質導入することができるCXCR6ベクターの構築は、完全長マウスCXCR6配列を有するCXCR6ベクターに関して前述したのと同じ方法で実施した。簡単に説明すると、完全長ヒトCXCR6配列(配列番号1)をpMP71ベクターにクローニングした。
実施例2: T細胞の形質導入及びCXCL16分泌、T細胞増殖及び殺滅アッセイのためのアッセイ系。
2.1 細胞株
マウスの膵臓がん細胞株Panc02及びオボアルブミンでトランスフェクトされた対応株Panc02−OVAは以前に記載されたことがある(Jacobs等、Int J Cancer 128(4) (2011), 897-907)。Panc02細胞株は、発がん物質メチルコラントレンAを野生型C57B1/6マウスの膵臓に注射し、発がんを誘導することによって生成した。
腫瘍細胞株T110299は、PtflaCre;KrasG12D;p53fl/R172Hマウス25の原発性膵臓腫瘍から樹立され、Duewell等、Cell Death Differ 21(12)(2014)、1825−1837(訂正:Cell Death Differ. 21(12) (2014), 161)に記載されている。パッケージング細胞株Plat−Eは、以前にMorita等、Gene Ther 7(2000)、1063−6によって記載されたことがある。細胞は全て10%ウシ胎児血清(FBS、Life Technologies、USA)、1%ペニシリン及びストレプトマイシン(PS)並びに1%L−グルタミン(いずれもPAA製、Germany)を含むDMEMで培養した。ピューロマイシン10μg/ml及びブラストサイジン(Sigma、Germany)1μg/mlをPlat−E培地に添加した。
骨髄由来の樹状細胞は、C57BL/6Jマウス(Janvier、France(カタログ番号2014−07−DE−RM−20))から単離した。骨髄細胞は、組換えGM−CSF(20ng/ml)(Peprotech、Hamburg)を加えて7日間培養した。骨髄由来樹状細胞(BM−DC、ウェル当たり10個)を96ウェルプレート(平底)に播種し、組換えタンパク質(20ng/ml)(TNF−α、IFN−γ又はIL−4、Peprotech、Hamburg;又はR848 Enzo Life Science、Lorrach)で刺激した。
OT−1T細胞は、OT−1マウスストック番号003831のT細胞である。これらのOT−1T細胞は以下のように生成した。初代脾細胞をOT−1マウスから収集した。脾細胞の単一細胞懸濁液を、T細胞培地中で一晩抗CD3(クローン145−2c11 BD Pharmingen、USA)、抗CD28(クローン37.51、BD Pharmingen、USA)及び組換えマウスIL−2(Peprotech、Germany)で刺激した。
ヒト膵臓がん細胞株PA−TU−8988Tは、細胞株保管所Leibniz Institute DSMZ−German Collection of Microorganisms and Cell Culturesから寄託番号DSM ACC162で入手可能である。保管された細胞株PA−TU−89988Tの起源はヒト(ホモサピエンス)である。細胞種は、膵臓腺がん腫である。より正確には、細胞株PA−TU−8988Tは1985年に64歳女性の原発性膵臓腺がん腫の肝臓転移から樹立される;PA−TU−8988S(DSM ACC204)の姉妹細胞株である。
ヒト膵臓がん細胞株MIA PaCa−2は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から寄託番号CRM−CRL−1420(商標)で入手可能である。保管された細胞株MIA PaCa−2の生物体はヒト(ホモサピエンス)である。細胞種は上皮細胞(Kras Crm)である。
ヒト膵臓がん細胞株PANC−1は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から寄託番号CRL−1469(商標)で入手可能である。保管された細胞株PANC−1の生物体はヒト(ホモサピエンス)である。組織は膵臓/管である。
ヒト膵臓がん細胞株SUIT−2は、以前にIwamura等、Jpn J Cancer Res.78(1)(1987)、54−62に記載されたことがある。膵臓がん細胞株SUIT−2は、がん胎児性抗原及び糖抗原19−9を生成することが特徴である。
2.2 動物
野生型C57B1/6マウスは、Harlan laboratories(オランダ)から購入した。オボアルブミンに特異的なT細胞受容体のために遺伝子組み換えしたマウス(OT−1)は、Jackson laboratory,USA(保存番号003831)から入手し、動物施設において特定病原体除去(SPF)条件下で飼育した。OT−1マウスをCD45.1コンジェニックマーカーマウス(Jackson laboratoryから入手、保存番号002014)及びCD90.1コンジェニックマーカーマウス(保存番号000406)と交配して、それぞれCD45.1−OT−1及びCD90.1−OT−1マウスを作出した。野生型C57B1/6マウスは、フランスのJanvierから購入した。腫瘍は、腫瘍細胞2×10個を皮下注射することによって誘導し、マウスは指示したようにT細胞のi.v.注射によって治療した。実験は全て無作為化して、盲検で行った。中和実験については、抗IFN−γ抗体R4−6A2(BioXcell、USA)又はアイソタイプコントロール(BioXcell、USA)を3日毎に動物1匹当たり200μgの用量で4回i.p.投与した。腫瘍増殖及びマウスの状態は1日おきにモニターした。
2.3 T細胞形質導入
2.3.1 マウスT細胞のT細胞形質導入
レトロウイルスベクターpMP71(Schambach等、Mol Ther 2(5) (2000), 435-45; EP-B1 0 955 374)をエコトロピックパッケージング細胞株Plat−Eのトランスフェクションのために使用した。形質導入は、Leisegang等、J Mol Med 86(2008)、573;Mueller等、J Virol 86(2012)、10866−10869;Kobold等、J Natl Cancer Inst 107(2015)、364によって記載された方法に従って実施した。簡単に説明すると、パッケージング細胞株Plat E(Morita等、Gene Ther 7 (2000), 1063によって記載された通り)を6ウェルプレートに播種し、一晩70−80%コンフルエンスまで増殖させた。1日目に、DNA16μgをCaCl(Merck、Germany)100mM及びクロロキン(Sigma、USA)126.7μΜと一緒に混合した。Plat−E細胞を低血清培地(3%)中で30分間飢餓状態にして、その後沈殿させたDNAを加えて6時間インキュベートした。その後、培養培地を除去して、培地を交換した。2日目に、初代脾細胞をC57B1/6マウス(Janvier)から収集した。脾細胞の単一細胞懸濁液を、T細胞培地中で一晩抗CD3(クローン145−2c11 BD Pharmingen、USA)、抗CD28(クローン37.51、BD Pharmingen、USA)及び組換えマウスIL−2(Peprotech、Germany)で刺激した。3日目に、24ウェルプレートを組換えレトロネクチン(Takara Biotech、Japan)12.5μg/mlで室温で2時間コーティングし、2%ウシ血清アルブミン(Roth、Germany)で37℃で30分間ブロックして、PBSで洗浄した。Plat−Eの上清を収集し、フィルター(40μm、Milipore、USA)を通過させた。次に、新鮮なT細胞培地をPlat E細胞に添加した。濾過した上清1mlを各ウェルに分配し、4℃で2時間スピノキュレーションした。その後、上清を24ウェルプレートから除去した。10個のT細胞を、ウェル当たりIL−2 10U並びに抗CD3及び抗CD28ビーズ(Invitrogen、Germany)400000個を補給したT細胞培地1mlに播種し、800gで32℃で30分間スピノキュレーションした。4日目に、Plat E上清を再度収集して濾過した。1mlを24ウェルプレートの各ウェルに添加し、800gで32℃で90分間スピノキュレーションした。その後細胞を37℃でさらに6時間インキュベートした。上清1mlを、IL−2を含むT細胞培地と交換した。5日目に、細胞を収集し、細胞数を計数し、1ml当たりIL−15(Peprotech、Germany)10ngを補給したT細胞培地に10細胞/mlの密度で再播種した。T細胞は、細胞分析又は機能アッセイを実施する10日目までこの密度を維持した。
レトロウイルスベクターpMX(de Witte等、J. Immunol. 181 (2008), 5128-5136)による形質導入は、前述のようにベクターpMP71による形質導入と同じ方法で実施した。
2.3.2 ヒトT細胞の形質導入
レトロウイルスベクターpMP71(Schambach等、Mol Ther 2(5) (2000), 435-45; EP-B1 0 955 374)をアンホトロピックパッケージング細胞株Plat−Aのトランスフェクションのために使用した。形質導入は、Leisegang等、J Mol Med 86(2008)、573;Mueller等、J Virol 86(2012)、10866−10869;Kobold等、J Natl Cancer Inst 107(2015)、364によって記載された方法に従って実施した。簡単に説明すると、パッケージング細胞株Plat A(Morita等、Gene Ther 7 (2000), 1063によって記載された通り)を6ウェルプレートに播種し、一晩70−80%コンフルエンスまで増殖させた。2日目に、Plat A細胞を、レトロウイルスベクタープラスミドpMP71 18μgを加えたリン酸カルシウム沈殿法でトランスフェクトし、次いで6時間インキュベートした。その後、培養培地を除去して、交換した。さらに、初代PBMCを単離し、CD3+T細胞をMACSソーティング(Miltenyi Biotec、Bergisch Gladbach)によって分離した。CD3+ヒトT細胞は、T細胞培地中で一晩抗ヒトCD3(クローンUCHT1 BD Pharmingen、USA)、抗ヒトCD28(クローンCD28,2、BD Pharmingen、USA)、組換えIL−15(Peprotech、Germany)及び組換えマウスIL−2(Peprotech、Germany)で刺激した。4日目に、24ウェルプレートを組換えretronectin(Takara Biotech、Japan)12.5μg/mlで室温で2時間コーティングし、2%ウシ血清アルブミン(Roth、Germany)で37℃で30分間ブロックして、PBSで洗浄した。Plat−Aの上清を収集し、フィルター(0.45μm、Milipore、USA)を通過させた。次に、新鮮なT細胞培地をPlat A細胞に添加した。濾過した上清1mlを各ウェルに分配し、4℃で2時間スピノキュレーションした。その後、上清を24ウェルプレートから除去した。ウェル当たり10個のヒトT細胞を、IL−2、IL−15及び抗ヒトCD3及び抗ヒトCD28Dynabead(Invitrogen、Germany)を補給したT細胞培地1mlに播種し、800gで32℃で30分間スピノキュレーションした。5日目に、Plat A上清を再度収集し、濾過した。1mlを各ウェルに分配し、4℃で2時間スピノキュレーションした。上清を除去し、前日に感染させたT細胞を24ウェルプレートに移し、800gで32℃で90分間スピノキュレーションした。その後細胞を37℃でさらに6時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を収集し、細胞数を計数し、IL−15及びIL−2(Peprotech、Germany)を補給したT細胞培地に10細胞/mlの密度で再播種した。T細胞は、細胞分析又は機能アッセイを実施する10日目までこの密度を維持した。
2.4 腫瘍細胞とT細胞との同時培養
T細胞及び腫瘍細胞を1:1又は10:1の比で前述した培養条件で48h同時培養した。以下の2.5項に記載したように、上清のIFN−γをELISA(BD)によって分析した。
2.5 CXCL16を生成する腫瘍細胞の存在下でのCXCR6で形質導入したT細胞の溶解活性
LDH放出は、市販のキット(Promega)によって測定した。簡単に説明すると、LDHは乳酸をピルビン酸に酸化することによって、NADのNADH及びHへの還元を触媒する。次に、ジアホラーゼはNADH及びHと反応して、テトラゾリウム塩(INT)の、490nmに吸収のあるホルマザンへの還元を触媒する。
IFN−γは、ELISAによって、捕捉体及び検出抗体として相補的なIFN−γ結合抗体並びにセイヨウワサビペルオキシダーゼを結合した2次系を使用して測定した。
GFPを発現する細胞は、フローサイトメーターによって分析し、GFPは488nmで励起し、BD FACS Canto IIを使用して530nmフィルターで検出する。
CXCL16に向かう遊走は、T細胞が通過させることができる市販の多孔性膜によってウェルの上部及び下部が分離されている標準的トランスウェル遊走を使用して実施した。CXCL16をウェルの下部に、細胞を上部に添加した。細胞がCXCR6を発現するならば、細胞は孔を通って遊走して、その後、フローサイトメトリーによって測定することができる。
2.6 統計学的解析
統計については、GraphPad Prismソフトウェアバージョン5.0bを使用した。報告した変数は全て連続している。実験条件間の差は、両側独立スチューデントt検定を使用して解析した。個々のマウスの実験条件の比較については、マン−ホイットニー検定を使用して、p値<0.05は有意とみなした。インビボ実験については、群間の差は、2元配置ANOVAを使用して解析し、ボンフェローニ法によって多重検定を調整した。
マウスにおけるPanc02−OVA腫瘍増殖の差は、各時点で2元配置ANOVA及び多重検定の調整を使用して、腫瘍表面(アナログなノギスによって測定した腫瘍の幅に高さを乗じたものと定義した)を比較することによって解析した。
3.特定の実施態様の例
本開示のある種の非限定的実施態様の例を以下に挙げる。特に、本発明は以下の項目に関する:
1.T細胞を形質導入することができるベクターであって、
(a)配列番号1又は配列番号3の核酸配列、及び
(b)配列番号1又は配列番号3の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
からなる群から選択される核酸配列を含む、ベクター。
2.前記ベクターが発現ベクターである、項目1に記載のベクター。
3.前記ベクターがレトロウイルスベクターである、項目1又は項目2に記載のベクター。
4.項目1の前記核酸配列に動作可能に連結された調節配列をさらに含む、項目1から3の何れか一項に記載のベクター。
5.(a)配列番号1又は配列番号3の核酸配列、及び
(b)配列番号1又は配列番号3の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
からなる群から選択される核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する、形質導入したT細胞。
6.ケモカイン受容体6(CXCR6)が安定してT細胞のゲノムに組み込まれている、項目5に記載の形質導入したT細胞。
7.ケモカイン受容体6(CXCR6)又はその断片がT細胞の表面上で発現する、項目5又は項目6に記載の形質導入したT細胞。
8.形質導入したT細胞をT細胞受容体で同時形質導入する、項目5から7の何れか一項に記載の形質導入したT細胞。
9.ケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞を生成するための方法であって、
(a)T細胞を、
(i)配列番号1又は配列番号3の核酸配列、及び
(ii)配列番号1又は配列番号3の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
からなる群から選択される核酸配列を含むベクターで形質導入する工程、
(b)前記T細胞の中又は上でのケモカイン受容体6(CXCR6)の発現を可能にする条件下で形質導入したT細胞を培養する工程、及び
(c)形質導入したT細胞を培養物から回収する工程
を含む、方法。
10.形質導入したT細胞を抗CD3及び抗CD28抗体によるトランスフェクション後に増殖させる、項目9に記載の方法。
11.形質導入したT細胞の増殖を、サイトカイン、好ましくはインターロイキン−2(IL−2)及び/又はインターロイキン−15(IL−15)の存在下で実施する、項目9又は項目10に記載の方法。
12.項目9から11の何れか一項に記載の方法によって得ることができるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞。
13.医薬として使用するための、項目5から8又は12の何れか一項に記載の、又は項目9から11の何れか一項に記載の方法によって得ることができる形質導入したT細胞。
14.CXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療方法において使用するための、項目5から8、12若しくは13の何れか一項に記載の、又は項目9から11の何れか一項に記載の方法によって得ることができる形質導入したT細胞。
15.ケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞を含む薬学的組成物であって、
(a)配列番号1又は配列番号3の核酸配列、及び
(b)配列番号1又は配列番号3の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
からなる群から選択される核酸配列によってコードされる、薬学的組成物。
16.形質導入したT細胞が項目1から4の何れか一項に記載のベクターを含む、項目15に記載の薬学的組成物。
17.形質導入したT細胞は治療する患者から元々得られたT細胞である、項目15又は項目16に記載の薬学的組成物。
18.形質導入したT細胞を抗CD3及び抗CD28抗体によるトランスフェクション後に増殖させる、項目15から17の何れか一項に記載の薬学的組成物。
19.形質導入したT細胞の増殖を、サイトカイン、好ましくはインターロイキン−2(IL−2)及び/又はインターロイキン−15(IL−15)の存在下で実施する、項目18に記載の薬学的組成物。
20.CXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療方法において使用するための、項目15から19の何れか一項に記載の薬学的組成物。
21.(a)対象からT細胞を単離する工程、
(b)前記単離したT細胞を、
(i)配列番号1又は配列番号3の核酸配列、及び
(ii)配列番号1又は配列番号3の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
からなる群から選択される核酸配列を含むベクターで形質導入する工程、及び
(c)前記形質導入したT細胞を前記対象に投与する工程
を含む、対象におけるCXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療方法。
22.前記形質導入したT細胞を前記対象に静脈内注入によって投与する、項目21に記載の方法。
23.前記形質導入したT細胞を抗CD3及び抗CD28抗体によって増殖させる、項目21又は項目22に記載の方法。
24.形質導入したT細胞の増殖を、サイトカイン、好ましくはインターロイキン−2(IL−2)及び/又はインターロイキン−15(IL−15)の存在下で実施する、項目23に記載の方法。
25.前記疾患が、結腸直腸がん、脳がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がん、乳がん、腎がん、鼻咽頭がん腫、肝細胞がん腫、胃がん、子宮頸がん、膀胱がん、リンパ腫、肉腫及び肺がんからなる群から選択される、項目14に記載の使用のための項目14に記載の形質導入したT細胞、項目20に記載の使用のための項目20に記載の薬学的組成物、又は項目21から24の何れか一項に記載の方法。
26.(a)配列番号1又は配列番号3の核酸配列、及び
(b)配列番号1又は配列番号3の配列と少なくとも84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
からなる群から選択される核酸配列を、項目1から4の何れか一項に記載のベクターを含むT細胞に組み込むためのキット。
27.T細胞が、CD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞及びナチュラルキラー(NK)T細胞からなる群から選択されるT細胞である、項目1から4の何れか一項に記載のベクター、項目5から8、10、12若しくは13の何れか一項に記載の形質導入したT細胞、項目9から11の何れか一項に記載の方法、項目13若しくは14に記載の使用のための形質導入した細胞、項目15から20の何れか一項に記載の薬学的組成物、項目21から25の何れか一項に記載の方法、又は項目26のキット。
28.T細胞がCD8+T細胞である、項目27に記載のベクター、形質導入したT細胞、方法、薬学的組成物又はキット。

Claims (17)

  1. (a)配列番号1の核酸配列、及び
    (b)配列番号1の配列と少なくとも84%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
    からなる群から選択される核酸配列を含む、T細胞を形質導入することができるベクター。
  2. 前記ベクターが発現ベクターである、請求項1に記載のベクター。
  3. 前記ベクターがレトロウイルスベクターである、請求項1又は2に記載のベクター。
  4. 請求項1に記載の前記核酸配列に動作可能に連結された調節配列をさらに含む、請求項1から3の何れか一項に記載のベクター。
  5. (a)配列番号1の核酸配列、及び
    (b)配列番号1の配列と少なくとも84%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
    からなる群から選択される核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する、形質導入したT細胞。
  6. ケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞を生成するための方法であって、
    (a)T細胞を、
    (i)配列番号1の核酸配列、及び
    (ii)配列番号1の配列と少なくとも84%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
    からなる群から選択される核酸配列を含むベクターで形質導入する工程、
    (b)前記T細胞の中又は上でのケモカイン受容体6(CXCR6)の発現を可能にする条件下で形質導入したT細胞を培養する工程、及び
    (c)形質導入したT細胞を培養物から回収する工程
    を含む、方法。
  7. 形質導入したT細胞を抗CD3及び抗CD28抗体によるトランスフェクション後に増殖させる、請求項6に記載の方法。
  8. 形質導入したT細胞の増殖を、サイトカイン、好ましくはインターロイキン−2(IL−2)及び/又はインターロイキン−15(IL−15)の存在下で実施する、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項6から8の何れか一項に記載の方法によって得ることができるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞。
  10. 医薬として使用するための、請求項5若しくは9に記載の、又は請求項6から8の何れか一項に記載の方法によって得ることができる形質導入したT細胞。
  11. CXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療方法において使用するための、請求項5若しくは9に記載の、又は請求項6から8の何れか一項に記載の方法によって得ることができる形質導入したT細胞。
  12. (a)配列番号1の核酸配列、及び
    (b)配列番号1の配列と少なくとも84%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
    からなる群から選択される核酸配列によってコードされるケモカイン受容体6(CXCR6)を発現する形質導入したT細胞を含む薬学的組成物。
  13. 形質導入したT細胞が治療する患者から元々得られたT細胞である、請求項5、9若しくは10の何れか一項に記載の、又は請求項6から8の何れか一項に記載の方法によって得ることができる形質導入した細胞、又は請求項11に記載の使用のための請求項11に記載の形質導入したT細胞、又は請求項12に記載の薬学的組成物。
  14. 請求項5、9、10若しくは13の何れか一項に記載の、又は請求項6から8の何れか一項に記載の方法によって得ることができる形質導入した細胞、又は請求項11若しくは13に記載の使用のための請求項11若しくは13に記載の形質導入したT細胞、或いはCXCL16過剰発現を特徴とする疾患の治療方法で使用するための請求項12又は13に記載の薬学的組成物。
  15. 前記疾患が、結腸直腸がん、脳がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がん、乳がん、腎がん、鼻咽頭がん腫、肝細胞がん腫、胃がん、子宮頸がん、膀胱がん、リンパ腫、肉腫及び肺がんからなる群から選択される、請求項14に記載の使用のための請求項14に記載の形質導入したT細胞、又は請求項14に記載の使用のための請求項14に記載の薬学的組成物。
  16. (a)配列番号1の核酸配列、及び
    (b)配列番号1の配列と少なくとも84%同一で、ケモカイン受容体6(CXCR6)活性を有することを特徴とする核酸配列
    からなる群から選択される核酸配列を、請求項1から4の何れか一項に記載のベクターを含むT細胞に組み入れるためのキット。
  17. T細胞がCD8+T細胞、CD4+T細胞、γδT細胞及びナチュラルキラー(NK)T細胞からなる群から選択されるT細胞である、請求項1から4の何れか一項に記載のベクター、請求項5、9、10若しくは13の何れか一項に記載の形質導入したT細胞、請求項6から8の何れか一項に記載の方法、請求項11、13、14若しくは15の何れか一項に記載の使用のための請求項11、13、14若しくは15の何れか一項に記載の形質導入したT細胞、請求項12若しくは13に記載の薬学的組成物、請求項14若しくは15に記載の使用のための薬学的組成物、又は請求項16に記載のキット。
JP2018519323A 2015-10-16 2016-10-14 腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞 Active JP7018387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162481A JP2022008805A (ja) 2015-10-16 2021-10-01 腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15190179 2015-10-16
EP15190179.0 2015-10-16
PCT/EP2016/074644 WO2017064222A1 (en) 2015-10-16 2016-10-14 Cxcr6-transduced t cells for targeted tumor therapy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162481A Division JP2022008805A (ja) 2015-10-16 2021-10-01 腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2018531016A true JP2018531016A (ja) 2018-10-25
JP2018531016A6 JP2018531016A6 (ja) 2018-12-13
JP2018531016A5 JP2018531016A5 (ja) 2019-11-28
JP7018387B2 JP7018387B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=54359823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519323A Active JP7018387B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-14 腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞
JP2021162481A Pending JP2022008805A (ja) 2015-10-16 2021-10-01 腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162481A Pending JP2022008805A (ja) 2015-10-16 2021-10-01 腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11723922B2 (ja)
EP (1) EP3362569B1 (ja)
JP (2) JP7018387B2 (ja)
AU (2) AU2016336868B2 (ja)
CA (1) CA3001507C (ja)
DK (1) DK3362569T3 (ja)
ES (1) ES2895901T3 (ja)
WO (1) WO2017064222A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018152572A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-30 The University Of Adelaide T cells expressing chemokine receptors for treating cancer
AU2018248672B2 (en) * 2017-04-05 2021-09-30 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology NK cell-activating fusion protein, NK cell, and pharmaceutical composition including same
EP3720453A1 (en) * 2017-12-05 2020-10-14 Caribou Biosciences, Inc. Modified lymphocytes
US20210130438A1 (en) * 2019-10-28 2021-05-06 The Broad Institute, Inc. Pan-cancer t cell exhaustion genes
CN113736740A (zh) * 2021-07-27 2021-12-03 天津市肿瘤医院(天津医科大学肿瘤医院) 胰腺癌稳转细胞系及其构建方法和应用
WO2023158997A2 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Compositions including killer innate-like t cells and uses therof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020076694A1 (en) * 1997-07-17 2002-06-20 Littman Dan R. G-coupled receptors associated with retroviral entry into cells, and therapeutic uses thereof
US20140271635A1 (en) * 2013-03-16 2014-09-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Treatment of cancer using humanized anti-cd19 chimeric antigen receptor
WO2015028444A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Universität Zu Köln Anti cd30 chimeric antigen receptor and its use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19822115B4 (de) 1998-05-08 2004-04-08 Heinrich-Pette-Institut Retrovirale Gentransfervektoren
CN101287831B (zh) 2005-09-13 2013-05-15 国立大学法人三重大学 T细胞受体和编码该受体的核酸
US20110280894A1 (en) 2008-07-31 2011-11-17 Angela Krackhardt Her2/neu specific t cell receptors
DK2649086T3 (en) 2010-12-09 2017-09-18 Univ Pennsylvania USING CHEMICAL ANTIGEN RECEPTOR-MODIFIED T-CELLS TO TREAT CANCER
CN103596981B (zh) 2011-04-08 2017-06-16 美国卫生和人力服务部 抗‑表皮生长因子受体变体iii嵌合抗原受体及其用于治疗癌症的用途
EP2768863B1 (en) 2011-10-20 2017-09-27 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Anti-cd22 chimeric antigen receptors
US9359447B2 (en) 2012-03-23 2016-06-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Anti-mesothelin chimeric antigen receptors
RU2650805C2 (ru) 2012-04-11 2018-04-17 Дзе Юнайтед Стейтс Оф Америка, Эз Репрезентед Бай Дзе Секретари, Департмент Оф Хелс Энд Хьюман Сёрвисез Химерные антигенные рецепторы, нацеленные на антиген созревания в-клеток
US9657105B2 (en) 2013-03-15 2017-05-23 City Of Hope CD123-specific chimeric antigen receptor redirected T cells and methods of their use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020076694A1 (en) * 1997-07-17 2002-06-20 Littman Dan R. G-coupled receptors associated with retroviral entry into cells, and therapeutic uses thereof
US20140271635A1 (en) * 2013-03-16 2014-09-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Treatment of cancer using humanized anti-cd19 chimeric antigen receptor
WO2015028444A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Universität Zu Köln Anti cd30 chimeric antigen receptor and its use

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF IMMUNOLOGY (2008), VOL.181, PP.3099-3107, JPN6020046443, ISSN: 0004399305 *
JOURNAL OF VIROLOGY (2005), VOL.79, NO.3, PP.1686-1700, JPN6020046438, ISSN: 0004399304 *
NATURE (1997), VOL.388, PP.296-300, JPN6020046436, ISSN: 0004399303 *
ONCOTARGET (MAR.29, 2015), VOL.6, NO.16, PP.14165-14178, JPN6020046435, ISSN: 0004399302 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022205240A1 (en) 2022-09-29
DK3362569T3 (da) 2021-10-18
US11723922B2 (en) 2023-08-15
CA3001507C (en) 2023-09-19
AU2016336868A1 (en) 2018-03-15
JP7018387B2 (ja) 2022-02-10
JP2022008805A (ja) 2022-01-14
AU2016336868B2 (en) 2022-04-14
WO2017064222A1 (en) 2017-04-20
US20180256645A1 (en) 2018-09-13
CA3001507A1 (en) 2017-04-20
ES2895901T3 (es) 2022-02-23
EP3362569A1 (en) 2018-08-22
EP3362569B1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877905B2 (ja) 細胞免疫療法のための方法および組成物
JP7018387B2 (ja) 腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞
JP6630074B2 (ja) 新規に単離された細胞の治療組成物の操作および送達
US11090335B2 (en) Chimeric antigen receptor targeting human NKG2DL and methods of preparing said receptor and pharmaceutical composition
JP2018531016A6 (ja) 腫瘍標的療法のためのcxcr6形質導入t細胞
JP5097856B2 (ja) サイトカイン誘導キラー細胞の製造方法
AU2006298188A1 (en) Method for production of T cell population
WO2009139413A1 (ja) サイトカイン誘導キラー細胞含有細胞集団の製造方法
CN111197032A (zh) 嵌合抗原受体细胞分泌治疗剂
JP2022512450A (ja) Gpc3を標的とする免疫エフェクター細胞およびその応用
CN110819596A (zh) 具有增强的迁移能力的修饰的细胞
WO2021148019A1 (zh) 病毒载体转导细胞的方法
JP2024509917A (ja) 腫瘍溶解性ウイルスによる直交性il-2の送達を用いた、固形腫瘍におけるt細胞の選択的刺激方法
US20220143087A1 (en) Ccr8 expressing lymphocytes for targeted tumor therapy
US20230019849A1 (en) Method for Preparing CD7-Negative, CD3-Positive T Cells
WO2023019128A1 (en) Optimizing t cell differentiation state with micrornas
TW202300643A (zh) 用於增強幹細胞樣記憶t細胞工程改造之材料及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211001

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150