JP2018529717A - アデニンコンジュゲート化合物およびそのワクチンアジュバントとしての使用 - Google Patents

アデニンコンジュゲート化合物およびそのワクチンアジュバントとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529717A
JP2018529717A JP2018516214A JP2018516214A JP2018529717A JP 2018529717 A JP2018529717 A JP 2018529717A JP 2018516214 A JP2018516214 A JP 2018516214A JP 2018516214 A JP2018516214 A JP 2018516214A JP 2018529717 A JP2018529717 A JP 2018529717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
pharmaceutically acceptable
compound
alkyl
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529717A5 (ja
JP6764930B2 (ja
Inventor
坂 仁志
仁志 坂
幸博 西尾
幸博 西尾
パドマ・マルヤラ
ビリカラハリ・ケイ・ムラリダラ
マーカス・ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2018529717A publication Critical patent/JP2018529717A/ja
Publication of JP2018529717A5 publication Critical patent/JP2018529717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764930B2 publication Critical patent/JP6764930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6907Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a microemulsion, nanoemulsion or micelle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16634Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本明細書は、式(1)
Figure 2018529717

[式中、A、L、L、X、R、R、Rおよびmは明細書に定義したとおりである]で表されるアデニンコンジュゲート化合物またはそれらの薬学的に許容される塩に関する。式(1)の化合物は免疫賦活特性を有し、例えばワクチンアジュバントとして治療において有用である。本明細書はまた、アデニンコンジュゲート化合物およびその薬学的に許容される塩の製造方法、ならびにアデニンコンジュゲート化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。

Description

本明細書は、アデニンコンジュゲート化合物およびその薬学的に許容される塩に関する。これらの化合物は免疫賦活特性を有し、例えばワクチンアジュバントとして、治療において有用である。本明細書はまた、アデニンコンジュゲート化合物およびその薬学上許容され塩の製造方法、ならびにアデニンコンジュゲート化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
微生物に由来するタンパク質もしくはその部分ペプチドからなるワクチン(サブユニットワクチン)は、化学合成または組換え技術により便利に製造でき、生ワクチンや不活化ワクチンよりもワクチンの安全性が高いことから、有利である。しかし、このようなサブユニットワクチンは、生ワクチンや不活化ワクチンに比べて免疫賦活活性が低い傾向がある。サブユニットワクチンの免疫賦活活性を向上させるために、ワクチンアジュバントを抗原と組み合わせて投与し得る。
ワクチンアジュバントは、抗原に対する哺乳類の免疫応答および/または細胞性免疫応答を強化する添加剤である。アラム(Alum)、サポニン(saponin)等がワクチンアジュバントとして用いられている。
最近になって、Toll様受容体(TLR)が微生物に対する宿主の防御機構の一つである、自然免疫の賦活に重要な役割を果たしていることが見出された。モノホスホリルリピッドA(MPL)、CPG ODN等の免疫調節剤は、TLRを介して免疫賦活作用を示し得る。
ヒトで特定されている既知の13のTLRのうち、いくつかは細菌の構成成分(TLR1、2、4、5および6)、ウイルスDNA(TLR3、7および8)および非メチル化DNA(TLR9)の認識に関与している(非特許文献1を参照)。
TLR7およびTLR8活性化因子(Activator)として、目的とする受容体の天然リガンドであるウイルスの一本鎖RNAの低分子模倣体が知られている。例えば、ウイルスRNAを模倣する、8−オキソアデニン化合物(特許文献1、2および3を参照)やイミダゾキノリン化合物(特許文献4を参照)等の合成化合物は、TLR7および/またはTLR8を活性化することが報告されている。
TLR7および/またはTLR8が活性化されると、TLR/MyD88依存性のシグナル伝達経路を介してTh1細胞が誘導され、樹状細胞(DC)が活性化される。その結果、T細胞共刺激分子群(CD80、CD86、CD40)の発現が増大しI型インターフェロン(特にIFNα)、IFNγ、TNFα、IL−6またはIL−12を含む炎症性サイトカインが産生される。
また、TLR7および/またはTLR8活性化因子は、DC活性化に加えて、B細胞を活性化し、さらにNK細胞を刺激してIFNγ産生を促すことが知られている。これらの経路はワクチンアジュバント活性に寄与すると期待される。実際に、レシキモドやイミキモドなどのTLR7/TLR8活性化剤のアジュバント活性が報告されている(非特許文献2および3を参照)。
しかしながら、TLR7および/またはTLR8を活性化する、新たなワクチンアジュバントの開発が求められている。
スクアレンは、水中油型もしくは油中水型エマルジョン製剤における成分として用いられている油状物質である。抗原を含む油中水型または水中油型のエマルジョンにおいて界面活性剤として使用したときに、抗原の免疫賦活活性が増大することが知られている。実際に、スクアレンは、インフルエンザワクチンとして有用な既知のワクチンアジュバントMF59の基剤として用いられている(非特許文献4、5および6を参照)。
TLR7および/またはTLR8活性化因子と他の物質との複合体が知られている。例えば、脂肪酸をイミダゾキノリン化合物と共有結合で連結させて調製したワクチンアジュバントは、TLR7活性化因子を標的組織へ局在化させ、TLR7活性化因子の代謝や毒性を軽減することが可能であることが報告されている(特許文献5、6、7および非特許文献7を参照)。さらに、脂肪酸グリセリドとイミダゾキノリン化合物の複合体(特許文献8を参照)、脂肪酸グリセリドとアデニン化合物の複合体(特許文献9を参照)、リン脂質とアデニン化合物の複合体(特許文献10を参照)が知られている。また、脂肪酸グリセリドとアデニン化合物のポリエチレングリコールを介した複合体(特許文献11を参照)も知られている。
しかしながら、TLR7/8活性化因子とスクアレンの複合体はこれまで報告されていない。
Iwasaki, A., Nat. Immunol. 2004, 5, 987 Steinhagen, F. et al., Vaccine 2011, 29, 3341 M. A. Tomai et al, Exp. Rev. Vaccine, 6, 835 G. Ott et al. Methods in Molecular Medicine, 2000, 42, 211-228 D. T. O'Hagan et al. Vaccine 2012, 4341-4348 C.B. Fox, molecules 2009, 14, 3286 Smirnov, D. et al., Vaccine 2011, 29, 5434
国際公開第99/28321号パンフレット 国際公開第02/85905号パンフレット 国際公開第2008/114817号パンフレット 米国特許公報第4689338号 国際公開第2005/001022号パンフレット 国際公開第2005/018555号パンフレット 国際公開第2012/024284号パンフレット 国際公開第2010/048520号パンフレット 国際公開第2011/017611号パンフレット 国際公開第2011/139348号パンフレット 国際公開第2010/093436号パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、治療において、特にワクチンアジュバントの適用において有用な特性を有する新規化合物を提供することである。
発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行ない、スペーサーを介して油状物質に結合させたアデニンTLR7モジュレーターを含んでなるコンジュゲート化合物を調製した。産業上の利用可能性の節に示すとおり、これらのコンジュゲート化合物は、抗原物質の免疫賦活活性を増大するワクチンアジュバント活性を示す。意外にも、本発明のコンジュゲート化合物は、当該アデニン化合物および油状物質の各々と比べ、より高いアジュバント活性を示す。このように、本発明のコンジュゲート化合物は、記載した技術的課題を解決するものであることが見出された。
多くの実施形態が本明細書を通じて詳細に説明されており、当業者には明らかであろう。本明細書に記載する発明は、その特定の実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。要するに、本明細書は以下の実施形態に関する。
[1]式(1):
Figure 2018529717
[式中、
およびLは、独立してアルキレンであり、
は、水素原子またはアルキルであり、
は、置換されていてもよいアルキルであり、
は、水素原子、ハロゲン原子、アルキルまたはアルコキシであり、
は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NRまたはCONRであり、
は水素原子またはアルキルであり、
Aは、単環の芳香族炭素環、または、1〜4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子から選択される、1〜4個のヘテロ原子を含む5もしくは6員の芳香族ヘテロ環であり、
mは0または1であり、
Figure 2018529717
で示される結合は、独立して単結合もしくは二重結合を表す]
で示される、化合物またはその薬学的に許容される塩。
[2]Lは、C1−4アルキレンであり、
は、C1−4アルキレンであり、
は、水素原子またはC1−4アルキルであり、
は、置換されていてもよいC1−6アルキル基であって、該アルキル基が置換されている場合には、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、1もしくは2個の同一もしくは異なるC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノ、およびカルボキシから選択される同一もしくは異なっていてもよい1〜4個の置換基で置換されており、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり、
は、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NRまたはCONRであり、
は、水素原子またはC1−4アルキルである、[1]に記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[3]Rが、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシから選択される、同一もしくは異なる1〜3の基で置換されていてもよいC1−6アルキルである、[1]または[2]に記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[4]Aが、ベンゼン環またはピリジン環である、[1]〜[3]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[5]Aがベンゼン環である、[4]に記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[6]Lがメチレンである、[1]〜[5]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[7]Rが、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシ−アルキルまたはC1−4アルコキシ−C1−4アルキルである、[1]〜[6]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[8]Lは、C1−3アルキレンであり、Rは、水素原子またはC1−3アルキルである、
[1]〜[7]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[9]
Figure 2018529717
で示される結合がすべて単結合であるか、または
Figure 2018529717
で示される結合がすべて二重結合である、[1]〜[8]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[10]Rが水素原子またはメチルである、[1]〜[9]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[11]Lはメチレンであり、
は、メチレンであり、
は、水素原子またはメチルであり、
は、C1−6アルキル、C1−3アルコキシ−C2−4アルキル、または1〜4個のヒドロキシ基で置換されたC2−6アルキルであり、ここで2以上のヒドロキシ基は異なる炭素原子に結合しており、
は、水素原子、C1−3アルキル、C1−3アルコキシまたはハロゲン原子であり、
は、単結合、酸素原子、NRまたはCONRであり、
は水素原子またはC1−3アルキルであり、
Aは、ベンゼン環またはピリジン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合であるか、または
Figure 2018529717
で示される結合はすべて二重結合である、
[1]に記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[12][1]〜[11]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
[13]医薬組成物が、油成分としてのスクアレン、Span(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)およびポロキサマー188を含んでなる水中油型エマルジョンである、[12]に記載の医薬組成物。
[14]医薬組成物が、油成分としてのスクアレン、L−α−ホスファチジルコリンおよびポロキサマー188を含んでなる水中油型エマルジョンである、[12]に記載の医薬組成物。
[15]水中油型エマルジョンが含んでなる液滴の平均粒径が10〜1000nm±10nmである、[13]または[14]に記載の医薬組成物。
[16]更に抗原を含む、[12]〜[15]のいずれかに記載の医薬組成物。
[17]抗原が、病原体由来抗原または腫瘍抗原である、[16]に記載の医薬組成物。
[18]抗原が、ペプチドまたはタンパク質である、[16]または[17]に記載の医薬組成物。
[19][1]〜[11]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、ワクチンアジュバント。
[20]治療において使用するための、[1]〜[11]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[21]ワクチンアジュバントとして使用するための、[1]〜[11]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[22]癌の治療または予防において使用するための、[1]〜[11]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
[23]抗原の免疫賦活活性を向上させる方法であって、それを必要とする哺乳動物に有効量の[1]〜[11]のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
[24]ワクチンアジュバントの製造のための、[1]〜[11]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
実施例6、7、8のエマルジョンによる増大した抗原特異的T細胞応答の誘導。 実施例6、7、8のエマルジョンによる増大した抗原特異的CD8 T細胞応答の誘導。 実施例6、7、8のエマルジョンによる高頻度の抗原特異的多機能性CD4 T細胞の誘導。G+はGM−CSF+、g+はIFN−γ+、2+はIL−2+、T+はTNF−a+、G−はGM−CSF−、g−はIFN−γ−、2−はIL−2−、T−はTNF−a−を示す。 実施例6、7、8のエマルジョンによる抗原特異的多機能性CD4 T細胞の高頻度の誘導。G+はGM−CSF+、g+はIFN−γ+、2+はIL−2+、T+はTNF−a+、G−はGM−CSF−、g−はIFN−γ−、2−はIL−2−、T−はTNF−a−を示す。 マウスにおける実施例6、7、8のエマルジョンによる強い抗原特異的IgGおよびIgG2c力価の誘導。 実施例9のエマルジョンによる増大した抗原特異的T細胞応答の誘導。 実施例9のエマルジョンによる増大した抗原特異的CD8 T細胞応答の誘導。 実施例9のエマルジョンによる高頻度の抗原特異的多機能性CD4 T細胞の誘導。 実施例9のエマルジョンによる高頻度の抗原特異的多機能性CD8 T細胞の誘導。G+はGM−CSF+、g+はIFN−γ+、2+はIL−2+、T+はTNF−a+、G−はGM−CSF−、g−はIFN−γ−、2−はIL−2−、T−はTNF−a−を示す。 マウスにおける実施例9のエマルジョンによる強い抗原特異的IgG力価の誘導。 マウスにおける実施例9のエマルジョンによる強い抗原特異的IgG2a力価の誘導。 マウスにおける実施例9のエマルジョンによる強い抗原特異的細胞傷害性応答の誘導。
上で定義した式(1)の化合物が、1またはそれ以上の不斉炭素原子を有し、光学活性体としてまたはラセミ体として存在する場合、本発明には、後述の生理活性を有する任意の光学活性体およびラセミ体が包含される。このような光学活性な化合物の製造は、当分野でよく知られた有機化学の標準的な技術(例えば光学活性な出発物質からの合成またはラセミ体の分割)によって行うことができる。本発明において生理活性は、以下に記載する標準的な実験技術を用いて評価することができる。
一実施形態では、95%以上、98%以上または99%以上のエナンチオマー過剰率(%ee)の単一の光学異性体である式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、単一の光学異性体は、99%以上のエナンチオマー過剰率(%ee)で存在する。
式(1)で示される化合物は、溶媒和されていない形態でも溶媒和された形態(例えば水和物)であってもよい。
式(1)で示される化合物の形態に特に限定はなく、アモルファスの形態であっても特定の結晶形態であってもよい
本明細書において用いられる「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられ、例えば、フッ素原子、塩素原子が挙げられる。
本明細書において用いられる「アルキレン」としては、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン基が挙げられる。具体的なアルキレンとしては、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレンが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において用いられる「アルキル」としては、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基が挙げられる。具体的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチルが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において用いられる「ハロアルキル」は、1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基を意味する。具体的なハロアルキル基としては、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチルが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において用いられる「アルコキシ」としては、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖のアルコキシ基が挙げられる。具体的なアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において用いられる「ハロアルコキシ」は、1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖のアルコキシ基を意味する。具体的なハロアルコキシ基としては、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において用いられる「芳香族炭素環」としては、単環の芳香族炭素環(例えばベンゼン環)が挙げられる。
本明細書において用いられる「芳香族ヘテロ環」としては、1〜4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子から選択される、1〜4個のヘテロ原子を環内に含む5〜6員の単環の芳香族ヘテロ環が挙げられる。具体的な芳香族ヘテロ環としては、ピロール環、チオフェン環、フラン環、ピリジン環、ピリミジン環等が挙げられるがこれらに限定されない。
式(1)における置換基は、以下に記載する置換基であってよい。このような置換基を、以下の定義、請求項(例えば請求項1)、または本明細書に記載した実施形態と任意に組み合わせて、本発明のさらなる実施形態を提供することができる。
いくつかの実施形態では、式(1)におけるLはC1−4アルキレンである。いくつかの実施形態では、式(1)におけるLはC1−3アルキレンである。いくつかの実施形態では、式(1)におけるLはメチレンまたはエチレンである。いくつかの実施形態では、式(1)におけるLはメチレンである。
いくつかの実施形態では、式(1)におけるLはC1−4アルキレンである。いくつかの実施形態では、式(1)におけるLはメチレンまたはエチレンである。いくつかの実施形態では、式(1)におけるLはメチレンである。
いくつかの実施形態では、式(1)におけるXは単結合、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、NRまたはCONR(ここでRは水素原子またはC1−4アルキル基である)である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるXは単結合、酸素原子、NRまたはCONRである。いくつかの実施形態では、式(1)におけるXは酸素原子である。
いくつかの実施形態では、式(1)におけるR4は水素原子またはC1−3アルキル基である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるR4は水素原子またはメチル基である。
いくつかの実施形態では、式(1)におけるmは1である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるmは0である。
いくつかの実施形態では、
Figure 2018529717
で表される結合は、独立して単結合または二重結合である。いくつかの実施形態では、
Figure 2018529717
で表される結合は、すべて単結合であるかまたはすべて二重結合である。いくつかの実施形態では、
Figure 2018529717
で表される結合は、すべて単結合である。
いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは水素原子またはC1−3アルキル基である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは水素原子またはメチル基である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRはメチルである。
いくつかの実施形態では、式(1)におけるR2は炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは炭素数1〜4の置換もしくは無置換のアルキル基である。
アルキル基が置換されている任意の実施形態では、該アルキルは、以下の群から選択される同一または異なる1〜4個の置換基で置換されていてもよい:
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、およびカルボキシ基。
アルキル基が置換されている任意の実施形態では、該アルキルは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、より好ましくはヒドロキシ基またはC1−4アルコキシ基、から選択される同一または異なる1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、式(1)におけるRはC1−6アルキル基、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基、または1〜4個のヒドロキシル基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシ基は異なる炭素原子に結合している。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRはC1−6アルキル基である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは、1〜4個のヒドロキシル基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシル基は異なる炭素原子に結合している。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは、n−ブチル、2−メトキシエチル、または2,3−ジヒドロキシプロパン−1−イルである。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは、n−ブチルである。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは2−メトキシエチルである。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは、2,3−ジヒドロキシプロパン−1−イルである。
いくつかの実施形態では、式(1)における「A」は、ベンゼン環、または1〜4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子から選択される、1〜4個のヘテロ原子を環内に含む単環の芳香族ヘテロ環である。いくつかの実施形態では、式(1)における「A」は、ベンゼン環、ピリジン環、ピロール環、チオフェン、フラン環、またはピリミジン環である。いくつかの実施形態では、式(1)における「A」は、ベンゼン環またはピリジン環である。いくつかの実施形態では、式(1)における「A」はベンゼン環である。
いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは、水素原子、フッ素原子、メチル基またはメトキシ基である。いくつかの実施形態では、式(1)におけるRは、水素原子である。
いくつかの実施形態では、式(1)中、
およびLは、メチレンであり、
は、水素原子またはメチル基であり、
は、C1−6アルキル基、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基、または1〜4個のヒドロキシル基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシル基は異なる炭素原子に結合しており、
は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基またはハロゲン原子であり、
は、単結合、酸素原子、またはNR(ここでRは水素原子またはC1−3アルキル基である)であり、
Aは、ベンゼン環またはピリジン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合であるか、または
Figure 2018529717
で示される結合はすべて二重結合である、
式(1)で示される化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。
いくつかの実施形態では、式(1)中、
およびLは、メチレンであり、
は、水素原子またはメチル基であり、
は、C1−6アルキル基、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基、または1〜4個のヒドロキシル基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシル基は異なる炭素原子に結合しており、
は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基またはハロゲン原子であり、
は、単結合、酸素原子、またはNR(ここでRは水素原子またはC1−3アルキル基である)であり、
Aは、ベンゼン環またはピリジン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合であるか、または
Figure 2018529717
で示される結合はすべて二重結合である、
式(1)で示される化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。
いくつかの実施形態では、式(1)中、
およびLは、メチレンであり、
は、メチル基であり、
は、C1−6アルキル基、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基、または1〜4個のヒドロキシル基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシル基は異なる炭素原子に結合しており、
は、水素原子であり、
は、酸素原子であり、
Aは、ベンゼン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合である、
式(1)で示される化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。
いくつかの実施形態では、式(1)中、
およびLは、メチレンであり、
は、メチル基であり、
は、n−ブチル、2−メトキシエチル、または2,3−ジヒドロキシプロパン−1−イルであり、
は、水素原子であり、
は、酸素原子であり、
Aは、ベンゼン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合である、
式(1)で示される化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。
一実施形態では、6−アミノ−2−ブトキシ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキセン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−9H−プリン−8−オールである式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、6−アミノ−2−ブトキシ−9−[4−([(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキセン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−9H−プリン−8−オールである、式(1)で示される化合物が提供される。一実施形態では、6−アミノ−2−ブトキシ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキセン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−9H−プリン−8−オールの薬学的に許容される塩である、式(1)で示される化合物が提供される。
一実施形態では、6−アミノ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキセン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−2−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−8−オールである式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、6−アミノ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキセン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−2−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−8−オールである、式(1)で示される化合物が提供される。一実施形態では、6−アミノ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキセン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−2−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−8−オールの薬学的に許容される塩である、式(1)で示される化合物が提供される。
一実施形態では、3−({6−アミノ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキセン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−8−ヒドロキシ−9H−プリン−2−イル]−オキシ)プロパン−1,2−ジオールである式(1)で示される化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、3−({6−アミノ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキセン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−8−ヒドロキシ−9H−プリン−2−イル]−オキシ)プロパン−1,2−ジオールである、式(1)で示される化合物が提供される。一実施形態では、3−({6−アミノ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキセン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−8−ヒドロキシ−9H−プリン−2−イル]−オキシ)プロパン−1,2−ジオールの薬学的に許容される塩である、式(1)で示される化合物が提供される。
式(1)で示される化合物の薬学的に許容される塩としては、例えば、酸付加塩または塩基付加塩が挙げられる。酸付加塩としては、無機酸または有機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸)との塩が挙げられる。塩基付加塩としては、ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、およびアンモニウム塩が挙げられる。
一実施形態では、式(1)で示される化合物または、その塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩もしくはアンモニウム塩である薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、式(1)で示される化合物または、その塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩もしくはマレイン酸塩である薬学的に許容される塩が提供される。一実施形態では、式(1)で示される化合物または、そのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩もしくはアンモニウム塩である薬学的に許容される塩が提供される。
式(1)で表される化合物の製造法
式(1)で表される化合物は、公知化合物を原料として、以下の製造方法で製造することができる。
原料化合物は塩の形態で用いてもよい。以下の製造方法は単なる例示であり、本願化合物は当業者の知識に基づき、他の方法で製造することもできる。
製造法1
式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩は、例えば以下の方法に従って製造することができる。
Figure 2018529717
式中、A、L、L、X、R、R、Rおよびmは、前記と同義であり、LGは脱離基である。
工程1
化合物(1−1)は、国際公開第2008/114817号パンフレットに記載の方法に従って製造することができる。具体的には、化合物(1−5)[2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(式(1−4))より製造]を塩基の存在下、化合物(1−6)と反応させることにより製造することができる。
Figure 2018529717
上記反応式において、A、L、L、X、R、RおよびRは、前記と同義であり、LGは脱離基である。化合物(1−3)は、化合物(1−1)を不活性溶媒中、塩基の存在下で化合物(1−2)と反応させることにより製造することができる。
ここで用いられる塩基としては、当業者が入手可能な有機の塩基または無機の塩基、例えば、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジンまたはジメチルアミノピリジン等の有機塩基;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。本発明で用いられる塩基の量としては、化合物(1−1)1モルに対して通常0.1〜100モル、あるいは、1〜3モルである。
ここで用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素系溶媒;アセトニトリル、N,N’−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒、これらの任意の適当な混合物が挙げられる。反応温度は、例えば約0℃〜120℃の範囲である。
工程1で用いる式(1−2)の化合物における脱離基LGとしては、ハロゲン原子またはアルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等が挙げられるが、これらに限定されない。式(1−2)の化合物は、例えば、LGがメタンスルホニルオキシ基の場合、文献(Org. Biomol. Chem. 2011, 9, 4367)に従い製造できる。LGがハロゲンまたは他の脱離基である場合、式(1−2)の化合物は、例えば、当業者に周知の慣用の条件下で、文献(Journal of the Chemical Society, Perkin Transaction 1l, Organic and Bio-Organic Chemistry, (7), 889-93(1995))に記載されている中間体から調製することもできる。例えば、LGが臭素である式(1−2)の化合物(式(1−7))は、ジクロロメタンまたはエーテル溶媒中、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンを用い、以下の反応式に示すように、式(1−6)のヒドロキシ化合物から合成することができる。
Figure 2018529717
式(1−6)の化合物中の脱離基LGは、例えば、ハロゲン、アルキルスルホニルまたは場合により置換されたアリールスルホニル基である。
工程2
式(1)の化合物は、式(1−3)の化合物を酸性条件下で反応させることで製造することができる。用いられる酸は、例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸であってよい。酸の使用量は、例えば、式(1−3)の化合物1モルに対して0.1モル当量から20モル過剰量であってよい。塩酸は水溶液としてか、またはメタノール、1,4−ジオキサン等の有機溶媒中の溶液として用いることができる。工程2で用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、またはこれらの混合物が挙げられる。反応温度は、好ましくは約0℃〜60℃の範囲から選択されるが、これに限定されない。
製造法2
式(1−3)の化合物またはその塩は以下の方法で製造することもできる。
Figure 2018529717
式中、A、L、L、X、R、R、Rおよびmは、前記と同義であり、LGは脱離基である。
工程1
式(2−1)の化合物は、国際公開第2008/114817号パンフレットに記載の方法に従って製造することができる。式(2−2)の化合物の脱離基LGとしては、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基が挙げられるが、これらに限定されない。式(2−2)の化合物は、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基の存在下、式(2−1)の化合物を塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル等と反応させることにより、製造することができる。
工程2
製造法1の工程1と同様の条件を用い、式(2−2)の化合物と式(2−3)の化合物から式(1−3)の化合物を製造することができる。
mが0である式(2−3)の化合物は、例えば1,1’,2−トリス−ノル−スクアレンアルデヒドの還元的アミノ化を含む当業者に周知の合成法(例えば、J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 1508; Lipids, 2005, 40, 729; J. Org. Chem. 1996, 61,3849)に従って製造することができる。mが1である式(2−3)の化合物は、当業者に周知の方法(例えば、Org. Biomol. Chem. 2011, 9, 4367)に従って製造することができる。
また、Rがアルキル基である式(2−3)の化合物(即ち、下記反応式における式(2−5)の化合物)は、例えば以下の反応式に示す製造法により製造することができる。
Figure 2018529717
式中、mは前記と同義であり、R1’CHは上で定義したRに対応する。
式(2−5)の化合物は、当業者に周知の還元的アミノ化の条件下、式(2−4)の化合物とアルデヒド化合物(R1’CHO)から製造することができる。
さらに、以下の反応式に従い、即ち、式(2−4)の化合物のアミノ基を保護して式(2−6)の化合物に変換し、次いで、得られた式(2−6)の化合物を当業者に周知の条件下でアルキル化して式(2−7)の化合物を得、次いで、得られた式(2−7)の化合物を脱保護することにより、式(2−3)の化合物を製造することができる。
Figure 2018529717
式中、Rは前記と同義であり、PGはアミノ基の保護基である。
保護基PGは、アセチル、トリフルオロアセチル、Boc、Fmoc等の当業者に周知の任意の保護基であってよく、保護および脱保護の工程は、当業者に知られている条件に従って行うことができ、または適当な参考書(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Edition (John Wiley & Sons, Inc. 2002))の記載に従って行うことができる。
製造法3
式(1−3)の化合物またはその塩は、以下の方法にしたがって製造することもできる。
Figure 2018529717

式中、A、L、L、X、R、R、Rおよびmは、前記と同義であり、(1)Qは−LNHRでありQはCHOであるか、または(2)Qは−L1’−CHO(ここで、L1’は不在またはアルキレンであり、−L1’−CH−は−L−に対応する)でありQが−CHNHRである。
式(1−3)の化合物は、当業者に周知の還元的アミノ化の条件下、式(3−1)の化合物と式(3−2)の化合物を縮合することにより製造することができる。
式(3−1)の化合物は、慣用の製造法(例えば国際公開第2008/114817号パンフレットに記載の)に従い製造することができる。また、Qが−L1’−CHOである式(3−1)の化合物は、製造法2で調製した式(2−1)の化合物を二酸化マンガン等の酸化剤で酸化することにより製造することができる。
本明細書に記載した任意の製造工程において、特定の官能基(ヒドロキシル基またはアミノ基等)を保護する必要があれば、当業者に周知の方法に従い(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry", edited by J.W.F. McOmie, Plenum Press (1973) や"Protective Groups in Organic Synthesis", 3rd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience (1999)に記載されているように)、適宜、その官能基を1以上の適当な保護基で保護し、その後、脱保護することができる。
上記の中間体は、式(1)の化合物の製造に有用であり、更なる実施形態を構成する。
一実施形態では、式(1−3):
Figure 2018529717
[式中、
およびLは、独立してアルキレンであり、
は、水素原子またはアルキルであり、
は、置換されていてもよいアルキルであり、
は、水素原子、ハロゲン原子、アルキルまたはアルコキシであり、
は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NRまたはCONRであり、
は水素原子またはアルキルであり、
Aは、単環の芳香族炭素環または、1〜4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5もしくは6員の芳香族ヘテロ環であり、
mは0または1であり、
Figure 2018529717
で示される結合は、独立して単結合または二重結合を表す]
で示される化合物またはその塩が提供される。
一実施形態では、
およびLはメチレンであり、
は、水素原子またはメチル基であり、
は、C1−6アルキル基、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基、または1〜4個のヒドロキシル基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシ基は異なる炭素原子に結合しており、
は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基またはハロゲン原子であり、
は、単結合、酸素原子またはNR(ここで、Rは、水素原子またはC1−3アルキル基である)であり、
Aは、ベンゼン環またはピリジン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合であるか、または
Figure 2018529717
で示される結合はすべて二重結合である、
式(1−3)で示される化合物またはその塩が提供される。
一実施形態では、
およびLはメチレンであり、
は、水素原子またはメチル基であり、
は、C1−6アルキル基、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基、1〜4個のヒドロキシ基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシ基は異なる炭素原子に結合しており、
は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基またはハロゲン原子であり、
は、単結合、酸素原子またはNR(ここで、Rは水素原子またはC1−3アルキル基である)であり、
Aは、ベンゼン環またはピリジン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合であるか、または
Figure 2018529717
で示される結合はすべて二重結合である、
式(1−3)で示される化合物またはその塩が提供される。
一実施形態では、
およびLはメチレンであり、
は、水素原子またはメチル基であり、
は、C1−6アルキル基、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基、または1〜4個のヒドロキシ基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシ基は異なる炭素原子に結合しており、
は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基またはハロゲン原子であり、
は、単結合、酸素原子またはNR(ここで、Rは水素原子またはC1−3アルキル基である)であり、
Aは、ベンゼン環またはピリジン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合であるか、または
Figure 2018529717
で示される結合はすべて二重結合である、
式(1−3)で示される化合物またはその塩が提供される。
一実施形態では、
およびLはメチレンであり、
は、水素原子またはメチル基であり、
は、C1−6アルキル基、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基、または1〜4個のヒドロキシ基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシ基は異なる炭素原子に結合しており、
は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基またはハロゲン原子であり、
は、単結合、酸素原子またはNR(ここで、Rは、水素原子またはC1−3アルキル基である)であり、
Aは、ベンゼン環またはピリジン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合であるか、または
Figure 2018529717
で示される結合はすべて二重結合である、
式(1−3)で示される化合物またはその塩が提供される。
一実施形態では、
およびLはメチレンであり、
は、メチル基であり、
は、C1−6アルキル基、C1−3アルコキシ基で置換されたC2−4アルキル基、または1〜4個のヒドロキシ基で置換されたC2−6アルキル基であり、該C2−6アルキル基が複数のヒドロキシル基で置換されているとき、ヒドロキシ基は異なる炭素原子に結合しており、
は、水素原子であり、
は、酸素原子であり、
Aは、ベンゼン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合である、
式(1−3)で示される化合物またはその塩が提供される。
一実施形態では、
およびLはメチレンであり、
は、メチル基であり、
は、n−ブチル、2−メトキシエチルまたは2,3−ジヒドロキシプロパン−1−イルであり、
は、水素原子であり、
は、酸素原子であり、
Aは、ベンゼン環であり、
Figure 2018529717
で示される結合はすべて単結合である、
式(1−3)で示される化合物またはその塩が提供される。
一実施形態では、2−ブトキシ−9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]−メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−プリン−6−アミンまたはその塩が提供される。一実施形態では、2−ブトキシ−9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]−メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−プリン−6−アミンが提供される。一実施形態では、2−ブトキシ−9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]−メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−プリン−6−アミンの塩が提供される。
一実施形態では、9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−2−(2−メトキシエトキシ)プリン−6−アミンまたはその塩が提供される。一実施形態では、9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−2−(2−メトキシエトキシ)プリン−6−アミンが提供される。一実施形態では、9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−2−(2−メトキシエトキシ)プリン−6−アミンの塩が提供される。
一実施形態では、(2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]−メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−プリン−6−アミン)またはその塩が提供される。一実施形態では、(2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]−メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−プリン−6−アミン)が提供される。一実施形態では、(2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]−メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−プリン−6−アミン)の塩が提供される。
式(1−3)の化合物またはその塩に関する実施形態のいずれにおいても、そのような塩は薬学的に許容される塩である必要はないことが理解される。式(1−3)の化合物の塩としては、例えば、酸付加塩または塩基付加塩が挙げられる。酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩およびマレイン酸塩などの無機または有機酸との塩が挙げられる。塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩が挙げられる。
一実施形態では、塩が塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩またはアンモニウム塩である、式(1−3)で示される化合物またはその塩が提供される。一実施形態では、塩が塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩またはマレイン酸塩である式(1−3)で示される化合物またはその塩が提供される。一実施形態では、塩がナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩またはアンモニウム塩である式(1−3)で示される化合物またはその塩が提供される。
式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩は、1またはそれ以上の薬学的に許容される希釈剤または担体と組み合わせてまたは共にその化合物または塩を含む医薬組成物として投与することができる。
医薬組成物の製剤としては、水溶液と油性の組成物とを混合することによって調製されるエマルジョンを含み得る注射可能な液体が挙げられ、場合により注射可能な液体は滅菌してもよい。
この水溶液としては、注射用蒸留水、場合により緩衝液(pH調整剤)、安定化剤および等張剤、を含んでなる水溶液が含まれる。適当な油性組成物としては、スクアレンおよびスクアランが挙げられる。
本発明の組成物は、例えば、界面活性剤、pH調整剤および酸化防止剤を含む、他の添加剤をさらに含むことができる。
したがって、一実施形態では、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
一実施形態では、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される希釈剤または担体と組み合わせて含む医薬組成物が提供される。
一実施形態では、水中油型エマルジョンである、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
一実施形態では、油成分としてのスクアレンを含む水中油型エマルジョンである、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。一実施形態では、この水中油型エマルジョンは、0.1〜10%w/wのスクアレンを含む。一実施形態では、この水中油型エマルジョンは、1〜5%w/wのスクアレンを含む。一実施形態では、この水中油型エマルジョンは2〜3%w/wスクアレンを含む。一実施形態では、この水中油型エマルジョンは、2.5%±0.1%w/wスクアレンを含む。一実施形態では、この水中油型エマルジョンは2.5%w/wスクアレンを含む。
一実施形態では、少なくとも1つの界面活性剤をさらに含む水中油型エマルジョンである、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。一実施形態では、医薬組成物は、Span(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)、ポロキサマー188およびL−α−ホスファチジルコリンから選択される同一または異なる1つ以上の界面活性剤を含む。一実施形態では、界面活性剤は、0.01〜5%w/wのSpan(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)および0.01〜5%w/wのポロキサマー188から選択される同一または異なる1つ以上の界面活性剤を含む。
一実施形態では、L−α−ホスファチジルコリンは卵由来である。
一実施形態では、油成分としてのスクアレン、Span(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)およびポロキサマー188を含む水中油型エマルジョンである、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
一実施形態では、油成分として0.1〜10%w/wのスクアレン、0.01〜5%w/wのSpan(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)および0.01〜5%w/wのポロキサマー188を含む水中油型エマルジョンである、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
一実施形態では、油成分として2.5%w/wのスクアレン、0.23%w/wのSpan(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)および0.3%w/wのポロキサマー188を含む水中油型エマルジョンである、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
一実施形態では、油成分としてのスクアレン、L−α−ホスファチジルコリンおよびポロキサマー188を含む水中油型エマルジョンである、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
一実施形態では、油成分として0.1〜10%w/wのスクアレン、0.01〜5%w/wのL−α−ホスファチジルコリンおよび0.01〜5%w/wのポロキサマー188を含む水中油型エマルジョンである、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
一実施形態では、油成分として2.5%w/wのスクアレン、0.23%w/wのL−α−ホスファチジルコリンおよび0.05%w/wのポロキサマーを含む水中油型エマルジョンである、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
任意の実施形態において、医薬組成物は抗原をさらに含む。一実施形態では、抗原はペプチドまたはタンパク質である。一実施形態では、抗原は、病原体に由来する抗原であるか、または腫瘍抗原である。一実施形態では、抗原は、本明細書に記載した抗原のいずれかである。
一実施形態では、式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩、1X PBSである水性成分、スクアレンである油成分、Span(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)およびポロキサマー188を含んでなる、水中油型エマルジョンが提供される。
一実施形態では、0.01〜5%w/wの式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩、1X PBSである水性成分、2.5%w/wのスクアレンである油成分、0.23%w/wのSpan(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)および0.3%w/wのポロキサマー188を含んでなる、水中油型エマルジョンが提供される。
一実施形態では、式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩、1X PBSである水性成分、スクアレンである油成分、L−α−ホスファチジルコリンおよびポロキサマー188を含んでなる水中油型エマルジョンが提供される。
一実施形態では、0.01〜5%w/wの式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩、1X PBSである水性成分、2.5%w/wのスクアレンである油成分、0.23%w/wのL−α−ホスファチジルコリンおよび0.05%w/wのポロキサマー188を含んでなる水中油型エマルジョンが提供される。
一実施形態では、0.01〜5%w/wの式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩、1X PBSである水性成分と、2.5%w/wのスクアレンである油成分、0.23%w/wのSpan(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)および0.3%w/wポロキサマー188を含み、エマルジョン液滴の平均粒径が120nm±10nmである、水中油型エマルジョンが提供される。
一実施形態では、0.01〜5%w/wの式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩、1X PBSである水性成分、2.5%w/wのスクアレンである油成分、0.23%w/wのL−α−ホスファチジルコリンおよび0.05%w/wポロキサマー188を含み、エマルジョン液滴の平均粒径が120nm±10nmである、水中油型エマルジョンが提供される。
任意の実施形態では、水中油型エマルジョンは、PBS(リン酸緩衝食塩水)である水性成分を含む。任意の実施形態では、PBSは1X PBSである。
任意の実施形態では、水中油型エマルジョンは、平均粒径が10〜1000nm±10nmであるエマルジョンの液滴を含んでなる。任意の実施形態では、水中油型エマルジョンは、平均粒径が20〜500nm±10nmであるエマルジョンの液滴を含んでなる。任意の実施形態では、水中油型エマルジョンは、平均粒径が50〜250nm±10nmであるエマルジョンの液滴を含んでなる。任意の実施形態では、水中油型エマルジョンは、平均粒径が100〜140nm±10nmであるエマルジョンの液滴を含んでなる。任意の実施形態では、水中油型エマルジョンは、平均粒径が120nm±10nmであるエマルジョンの液滴を含んでなる。
任意の実施形態では、水中油型エマルジョンはさらに抗原を含む。一実施形態では、抗原はペプチドまたはタンパク質である。一実施形態では、抗原は、病原体に由来する抗原であるか、または腫瘍抗原である。一実施形態では、抗原は、本明細書(例えば段落[0139]または段落[0147])に記載した抗原のいずれかである。
式(1)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩またはそのいずれかの医薬組成物は、抗原と組み合わせて同時に、または抗原と組み合わせて順次に投与することができる。温血動物のための式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩の用量は、一般に5〜5000mg/m(体表面積)であるか、あるいは式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩を、その治療有効量であり得る約0.1〜100mg/kgの単位用量で投与することができる。錠剤、注射用デバイスおよびカプセル等の単位投与形態は、一般に、例えば1〜250mgの式(1)の化合物を含有する。一実施形態では、式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、1日当たり1〜50mg/kgの範囲で投与することができる。但し、1日用量は、治療される患者、具体的な投与経路、および治療される疾患の重篤度に応じて変更することができる。したがって、最適化された各用量は、各患者を治療する医師が決定し得る。
既述のとおり、式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、またはそのような化合物または塩を含む医薬組成物は、抗原の抗原性を保持または増強するためのワクチンアジュバントとして使用することができる。
このような抗原としては、腫瘍抗原タンパク質、または腫瘍抗原タンパク質由来の腫瘍抗原ペプチド(例えばNY-ESO-1、MAGE-3、WT1またはHer2/neu)、抗原の超可変領域、またはウイルスもしくは細菌由来の抗原タンパク質またはその部分ペプチドが挙げられる。
また、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩は、他の免疫学的な治療方法において免疫賦活活性を補助するためのアジュバントとして用いることができる。具体的な治療方法としては、例えば、患者の腫瘍細胞の免疫原性を増大させるためのex vivoおよびin vivoアプローチ(例えばインターロイキン2、インターロイキン4、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子等のサイトカインでのトランスフェクション)、T細胞アネルギーを低下させるためのアプローチ、トランスフェクト免疫細胞(例えばサイトカイントランスフェクト樹状細胞)を使用したアプローチ、サイトカイントランスフェクト腫瘍細胞株を使用したアプローチ、免疫抑制細胞(例えば、制御性T細胞、骨髄由来抑制細胞またはIDO(インドールアミン2,3−デオキシゲナーゼ)発現樹状細胞)の機能を減少させるためのアプローチ等が挙げられる。
本明細書において用いられる「治療する」、「治療すること」または「治療」は、疾患の症状の1またはそれ以上、あるいはすべてを全体的にまたは部分的に緩和すること、または疾患の進行を阻害もしくは遅延させることを意味する。
本明細書において用いられる「予防する」、「予防すること」または「予防」は、一次予防(疾患の発症を防ぐ)または二次予防(疾患の発症後、症状が緩和されたまたは病気が治癒した患者に対して再発を防ぐこと)を意味する。
in vitroもしくはin vivoで免疫アジュバント活性を有する本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩は、ワクチンアジュバントとして有用である。免疫アジュバント活性としては、抗体産生の誘導、リンパ球の活性化等が挙げられる。
本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩は、疾患の治療または予防のための医薬である抗原の免疫賦活活性を維持もしくは増強するために用いられる。抗原としては、特に限定はないが、抗原タンパク質または該抗原タンパク質に由来する抗原ペプチド(部分ペプチド)が挙げられる。
より具体的には、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩は、癌免疫療法のための腫瘍抗原タンパク質または腫瘍抗原ペプチドと組合せて投与することにより、癌の治療もしくは予防に有用である。癌としては、例えば、膀胱癌、頭頸部癌、前立腺癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、子宮頸癌、膵臓癌、腸癌、結腸癌、結腸直腸癌、肛門癌、生殖器癌、胃癌、皮膚癌(例えば、転移性メラノーマ)、肝臓癌および脳腫瘍などの一般的な癌;骨髄(白血病を含む)やリンパ増殖系に影響を及ぼす悪性疾患(ホジキンリンパ腫や非ホジキンリンパ腫、またはバーキットリンパ腫等)等が挙げられる。ここで癌の治療または予防としては、転移性疾患および腫瘍再発防止、並びに腫瘍随伴症候群の予防および治療が含まれる。
したがって、癌または腫瘍が一般的な意味で言及される任意の実施形態では、癌または腫瘍は、上に列挙した状態のいずれかであり得る。
このような治療に用いることができる具体的な抗原としては、例えばMAGE(Science, 254: p1643 (1991))、gp100(J. Exp. Med., 179: p1005(1994))、MART−1(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91: p3515 (1994))、チロシナーゼ(J. Exp. Med., 178: p489 (1993))、MAGE関連タンパク質群(J. Exp. Med., 179: p921 (1994))、β−カテニン(J. Exp. Med., 183: p1185(1996))、CDK4(Science, 269 : p1281(1995))、HER2/neu(J. Exp. Med., 181: p2109(1995))、変異型p53(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: p14704(1996))、CEA(J. Natl. Cancer. Inst., 87: p982 (1995))、PSA(J. Natl. Cancer. Inst., 89: p293(1997))、WT1(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 101: p13885 (2004))、HPV由来抗原(J. Immunol., 154: p5934(1995))、MUC−1、HPV−E6、HPV−E7、HBsAg、HBcAg、Trp1、Trp2、EBV−gp350、およびEBV由来抗原(Int. Immunol., 7: p653(1995))等が挙げられる。
癌抗原に由来する腫瘍抗原ペプチドとしては、例えば、MAGEA3ペプチド168−176(Coulie PG et al.,Immunol. Rev. 188:33 (2002))、gp100ペプチド209−217(Rosenberg SA et al., Nat. Med. 4:321 (1998))、gp100ペプチド280−288(Phan GQ et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100:8372 (2003))、Melan−Aペプチド27−35(Cormier JN et al., Cancer J. Sci. Am. 3:37 (1997))、Melan−Aペプチド26−35、チロシナーゼペプチド1−9、チロシナーゼペプチド368−376、gp100ペプチド280−288、gp100ペプチド457−466(Jager E et al., Int. J. Cancer 67:54 (1996))、HER−2ペプチド369−384、HER−2ペプチド688−703、HER−2ペプチド971−984(Knutson KL et al., J. Clin. Invest. 107:477 (2001))、MAGE−A12ペプチド170−178(Bettinotti MP et al., Int. J. Cancer 105:210 (2003))等が挙げられる。
また、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩は、感染症の治療用または予防用ワクチンの有効成分と組合せて投与することで、種々の感染症、例えば、生殖器疣贅、尋常性疣贅、足底疣贅、B型肝炎、C型肝炎、単純ヘルペスウイルス、伝染性軟属腫、天然痘、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ライノウイルス、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、アデノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザおよびパラインフルエンザなどのウイルス疾患;結核、マイコバクテリウム・アビウム、黄色ブドウ球菌感染およびハンセン病などの細菌性疾患;クラミジア、カンジダ、アスペルギルス、クリプトコッカス髄膜炎、ニューモシスチス・カリニ、クリプトスポリジウム症、ヒストプラスマ症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ症、マラリアおよびリーシュマニア症などの真菌症、を予防することができる。感染症予防ワクチンの有効成分としては、感染症の原因となる細菌、真菌、原虫、ウイルス等の微生物・病原体由来の物質が挙げられ、例えば、抗原タンパク質、該タンパク質由来の抗原ペプチド(部分ペプチド)、多糖類、脂質およびそれらの複合体が挙げられる。
ウイルスに由来する抗原ペプチドとしては、例えば、インフルエンザマトリックスプロテインペプチド58−66(Jager E et al., Int. J. Cancer 67:54 (1996))、HPV16 E7ペプチド86−93(van Driel WJ et al., Eur. J. Cancer 35:946 (1999))、HPV E7ペプチド12−20(Scheibenbogen C et al., J. Immunother 23:275 (2000))、HPV16 E7ペプチド11−20(Smith JWI et al., J. Clin. Oncol. 21:1562 (2003))、HSV2 gD(Berman PW et al., Science 227:1490 (1985))、CMV gB(Frey SE et al., Infect Dis. 180:1700 (1999), Gonczol E. et al., Exp. Opin. Biol. Ther. 1:401 (2001))、CMV pp65(Rosa CL et al., Blood 100:3681 (2002), Gonczol E. et al., Exp. Opin. Biol. Ther. 1:401 (2001)などが挙げられる。
抗原ペプチドは、Molecular Cloning 2nd Edt., およびCold Spring Harbor Laboratoy Press (1989)等の基本書に従い、抗原ペプチドをコードするcDNAを合成またはクローニングした後、これを宿主細胞で発現させることにより調製することができる。
抗原ペプチドは、ペプチド化学において通常用いられる慣用法に従い合成することができる。この合成法は、例えば、Peptide Synthesis, Interscience,New York, 1966; and The Proteins, Vol. 2, Academic Press Inc., New York, 1976などの文献に記載されている。
したがって、一実施形態では、治療に用いるための式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
一実施形態では、癌の治療または予防における使用のための式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
一実施形態では、癌の治療に用いるための式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
一実施形態では、癌の予防に用いるための式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
一実施形態では、癌が転移性メラノーマ、子宮頸癌、頭頸部癌、前立腺癌、肺癌、肝臓癌から選択される癌の治療または予防における使用のための式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
さらなる実施形態では、以下を含んでなるキットが提供される:
(a)式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩;
(b)抗原;
(c)前記(a)および(b)それぞれの単位投与形態を一緒にまたは別々に入れることができる容器もしくはデバイス;および場合により
(d)使用説明書。
抗原としては、ワクチンの有効成分として用いられる抗原であれば特に限定されないが、上述のタンパク質または該タンパク質に由来する抗原ペプチド(部分ペプチド)が挙げられる。
一実施形態では、ワクチンアジュバントの製造のための、式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
さらなる実施形態では、疾患または状態の治療または予防のためのワクチンの製造のための、ワクチンアジュバントとしての、式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
一実施形態では、それを必要とする患者に、免疫賦活物質とともに、有効量の式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与する工程を含む、治療または予防方法が提供される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。
略称:
THF:テトラヒドロフラン
EtOAc:酢酸エチル
NMP:N−メチルピロリジノン
TEA:トリエチルアミン
実施例1
6−アミノ−2−ブトキシ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン:
Figure 2018529717
工程1
Figure 2018529717
(4E,8E,12E,16E,20E)−4,9,13,16,20,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエン−1−アミン(492mg)のTHF溶液に無水トリフルオロ酢酸(0.27ml)を0℃で加え、室温に温め一晩攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物にEtOAcを加えた。このEtOAc溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを除いた後、溶液を濃縮して油状物質を得た。この油状物質に炭酸セシウム(710mg)、THF(20ml)、さらにヨウ化メチル(0.45ml)を加え、一晩攪拌した。この反応混合物にEtOAcを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを除いた後、溶液を濃縮して白色の油状物質を得た。この油状物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=7/1)で精製し、目的の化合物(421mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)・5.08-5.18 (m, 6H), 3.30-3.40 (m, 2H), 2.99-3.09 (m, 3H), 1.98-2.10 (m, 22H), 1.52-1.71 (m, 23H).
工程2
Figure 2018529717
工程1で得られた化合物(175mg)にメタノール(2ml)、水(0.5ml)、および炭酸カリウム(257mg)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、目的の化合物(146mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ5.07-5.12 (m, 6H), 2.52-2.56 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 1.90-2.13 (m, 22H), 1.52-1.72 (m, 23H)
工程3
Figure 2018529717
国際公開第2007/034817号パンフレットに記載された方法に従い、(4−((6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)メタノールを調製し、この化合物72mgをNMP(2.0ml)に溶解し、0℃に冷却した。TEA(0.06ml)を加えた後、過剰量のメタンスルホニルクロリド(0.05ml)を滴加した。混合物を室温に戻し一晩攪拌した。反応混合物にEtOAcを加えた後、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを除いた後、溶液を濃縮し、白色のアモルファス生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=10/1)によって粗精製した。得られた油状物質をNMP(1.5ml)に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に工程2で調製した油状物質(102mg)を加え、室温に戻し、一晩攪拌した。EtOAcを加え、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムの除いた後、溶液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=10/1)によって精製し、目的の化合物、即ち2−ブトキシ−9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]−メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−8−メトキシ−プリン−6−アミン(101mg)を得た。
質量分析(LC/MS)条件
MS:検出器 Perkin-Elmer Sciex API 150EX 質量分析器(40eV)
HPLC:島津 LC 10ATVP
カラム:資生堂 CAPCELL PAK C18 ACR (S-5μm、4.6mm X 50mm)
溶媒A:0.035%TFA/CH3CN
溶媒B:0.05%TFA/H2O
流速:3.5ml/分
検出:UV254,220nm
グラジエント:0.0-0.5分 溶媒A 80%、0.5-4.8分 溶媒A 80から99%の直線勾配、4.8-5.0分 溶媒A 99%
質量分析(LC/MS):1.46分;[M + H]+ = 807.9 (理論値:807.6)
工程4
Figure 2018529717
工程3で調製した化合物(2−ブトキシ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−8−メトキシ−9H−プリン−6−アミン、105mg)をクロロホルム(1.0ml)に溶解し、5−10%塩酸/メタノール(6.0ml)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した後、濃縮した。残留物にクロロホルムを加え、塩基性条件下、水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過により硫酸ナトリウムを除去し、有機溶液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=10/1)で粗精製後、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=10/1)により目的の化合物(67mg)を得た。
HRMS (ESI) C50H76N6O2の正確な理論値: m/z 793.6103 ([M + H]+)、実測値: m/z 793.6102 ([M + H]+)
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ10.6 (br, 1H), 7.26-7.32 (m, 4H), 5.52 (s, 2H), 5.08-5.18 (m, 6H), 5.02 (s, 2H), 4.26 (t, J=6.6Hz, 2H), 3.55 (br, 2H), 2.42 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.91-2.10 (m, 20H), 1.42-1.80 (m, 29H), 0.95 (t, J=7.3Hz, 3.0H)
実施例2
6−アミノ−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−2−(2−メトキシエトキシ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造:
Figure 2018529717
工程1
Figure 2018529717
出発物質として(4−((6−アミノ−8−メトキシ−2−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)メタノール(70mg)を用い、実施例1の工程3と同様の方法により、9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−8−メトキシ−2−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−6−アミンを得た(収量:71mg)。

質量分析(UPLC/MS)条件
UPLC/MS:ACQUITY UltraPerfomance LC-PDA-ELSD-SQD(Waters)
HPLC:ACQUITY UPLC BEH C18 1.7μm, 2.1x30mm (Part.No. 186002349)
カラム:資生堂 CAPCELL PAK C18 ACR (S-5μm、4.6mm X 50mm)
溶媒A:CH3CN
溶媒B:0.05%ギ酸/H2O
流速:0.8ml/分
検出:UV254,220nm
グラジエント:0.0-1.3分 溶媒A 60から95%の直線勾配
質量分析 UFLC/MS 0.885分;[M + H]+ = 809.8(理論値:809.6)
工程2
Figure 2018529717
工程1の化合物(9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−8−メトキシ−2−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−6−アミン、71mg)を用い、実施例1の工程4と同様の方法で、目的とする化合物を製造した(収量:49mg)。
HRMS (ESI) C49H74N6O3の正確な理論値: m/z 795.5895 ([M + H]+)、実測値: m/z 795.5895 ([M + H]+)
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ10.8 (br, 1H), 7.24-7.31 (m, 4H), 5.75 (s, 2H), 5.08-5.18 (m, 6H), 5.02 (s, 2H), 4.44-4.47 (m, 2H), 3.72-3.74 (m, 2H), 3.44 (s, 2H), 3.41 (s, 3H), 2.31-2.36 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.90-2.10 (m, 22H), 1.49-1.80 (m, 23H).
実施例3
6−アミノ−2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−9−[[4−[[[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエニル]−メチル−アミノ]メチル]フェニル]メチル]−7H−プリン−8−オンの製造:
Figure 2018529717
工程1
Figure 2018529717
国際公開第2012011606号パンフレットに記載された方法で製造した、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン(1.00g)と(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(5.0ml)の混合物に、水素化ナトリウム(473mg)を加え、60℃で8時間攪拌した。EtOAcを加えた後、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを除いた後、溶液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH = 20/1)で精製し、目的の化合物(1.43g)を得た。
質量分析(UPLC/MS)条件
UPLC/MS:ACQUITY UltraPerfomance LC-PDA-ELSD-SQD(Waters)
HPLC:ACQUITY UPLC BEH C18 1.7μm, 2.1x30mm (Part.No. 186002349)
カラム:資生堂 CAPCELL PAK C18 ACR (S-5μm、4.6mm X 50mm)
溶媒A:CH3CN
溶媒B:0.05%ギ酸/H2O
流速:0.8ml/分
検出:UV254,220nm
グラジエント:0.0-1.3分 溶媒A 10から95%の直線勾配
質量分析 UFLC/MS 0.591分;[M + H]+ = 350.2(理論値:350.2)
工程2
Figure 2018529717
工程1で得られた化合物(607mg)をDMF(5.0ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(325mg)を3回に分けて加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。EtOAcを加えた後、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを除いた後、溶液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=10/1)で精製し、目的の化合物(419mg)を得た。
グラジエント:0.0-1.3分 溶媒A 10から95%の直線勾配
質量分析 UFLC/MS 0.749分;[M + H]+ = 428.3(理論値:428.1)
工程3
Figure 2018529717
工程2で調製した化合物(419mg)をメタノール(50ml)に溶解し、2N NaOH水溶液(15ml)を加えた。混合物を加熱還流しながら8時間攪拌した。室温に冷却した後、溶媒を減圧留去した。EtOAcを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを除いた後、溶液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=10/1)で精製し、目的の化合物(333mg)を得た。
グラジエント:0.0-1.3分 溶媒A 10から95%の直線勾配
質量分析 UFLC/MS 0.669分;[M + H]+ = 380.3(理論値:380.2)
工程4
Figure 2018529717
工程3で調製した化合物(333mg)をメタノール(5.0ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3.0ml)を加えた。室温で3時間攪拌した後、濃縮した。残留物、2,2−ジメトキシプロパン(0.23ml)および触媒量のパラトルエンスルホン酸一水和物をDMFに溶解し、室温で一晩攪拌した。次いで、この溶液に、炭酸カリウム(255mg)と(4−(クロロメチル)フェニル)メタノール(165mg)を加え一晩攪拌した。EtOAcを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを除いた後、溶液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=10/1)によって精製し、目的の化合物(80mg)を得た。
グラジエント:0.0-1.3分 溶媒A 10から95%の直線勾配
質量分析 UFLC/MS 0.585分;[M + H]+ = 416.3(理論値:416.2)
工程5
Figure 2018529717
工程4で得られた化合物(81mg)を用いて、実施例1の工程3と同様の方法により、目的の化合物(2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−9−[4−({[(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエン−1−イル](メチル)アミノ}メチル)ベンジル]−8−メトキシ−9H−プリン−6−アミン、収量:113mg)を製造した。
グラジエント:0.0-1.3分 溶媒A 60から95%の直線勾配
質量分析 UFLC/MS 0.950分;[M + H]+ = 865.8(理論値:865.6)
工程6
Figure 2018529717
工程5で得られた化合物(113mg)を用いて、実施例1の工程4と同様の方法により、目的の化合物を製造した(収量:51mg)。
HRMS (ESI) C49H74N6O4の正確な理論値: m/z 811.5844 ([M + H]+), 実測値: m/z 811.5845 ([M + H]+)
1H NMR (400 MHz, CDCl3-CD3OD)δ7.29-7.45 (m, 4H), 5.06-5.20(m, 6H), 5.00 (s, 2H), 4.30-4.40 (m, 2H), 3.95-4.05 (m, 1H), 3.61-3.74 (m, 4H), 2.20-2.60 (m, 5H), 1.90-2.15 (m, 22H), 1.50-1.80 (m, 23H).
実施例4
6−アミノ−9−(4−{[(4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコシル)(メチル)アミノ]メチル}ベンジル)−2−(2−メトキシエトキシ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2018529717
工程1
Figure 2018529717
(4E,8E,12E,16E,20E)−4,8,12,17,21,25−ヘキサメチルヘキサコサ−4,8,12,16,20,24−ヘキサエン−1−オール(100mg)のエタノール(2mL)溶液に、10%Pd−C(水中50%)(50mg)および酢酸(1ml)を加え、水素雰囲気(0.45MPa)下、室温で7時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧濃縮した。油状の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=10/1)で精製し、目的化合物(78mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.63 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.65-0.98 (m, 42H), 0.89-0.81
(m, 21H).
工程2
Figure 2018529717
工程1で得た化合物(200mg)にクロロホルム(4ml)とデス−マーチンペルヨージナン(273mg)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。油状の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=10/1)で精製し、目的物(57mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.71 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 2.39-2.30 (m, 2H), 1.66-0.90 (m, 40H), 0.83-0.73 (m, 21H).
工程3
Figure 2018529717
国際公開第2007/034817号パンフレットに記載の方法に従い、6−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ)−9−(4−((メチルアミノ)メチル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを製造し、この化合物42mgと工程2で調製したアルデヒド47mgとをクロロホルム(1ml)に溶解した。そこへ酢酸(13μl)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(35mg)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、目的の化合物(25mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39-7.28 (m, 4H), 5.56 (s, 2H), 5.00 (s, 2H), 4.45-4.41 (m, 2H), 3.75-3.71 (m, 2H), 3.41 (s, 2H), 3.40 (s, 3H), 2.68-2.55 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.70-0.95 (m, 42H), 0.90-0.75 (m, 21H).

質量分析(LC/TOFMS)条件
MS:検出器 LCMS-IT-TOF
HPLC:島津 Nexera X2 LC 30AD
カラム:Kinetex 1.7 μm C18 100A New column 50 × 2.1 mm
溶媒A:0.1 % TFA/H2O
溶媒B:CH3CN
流速:1.2 ml/分
検出:UV 254,220nm
グラジエント:0.01-1.40分 溶媒B 10から95%の直線勾配、1.40-1.60分 溶媒B 95%、161.8-2.00分 溶媒B 99 %
ESI: [M+H]+ 807.6
実施例5
6−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ)−9−[4−({メチル[(4E,8E,12E,16E)−4,8,13,17,21−ペンタメチルドコサ−4,8,12,16,20−ペンタエン−1−イル]アミノ}メチル)ベンジル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2018529717
出発物質として、6−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ)−9−(4−((メチルアミノ)メチル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(36mg)と、Org. Biomol. Chem. 2, 1456,(2004)に記載の方法に従い調製した1,1’,2−トリス−ノルスクアレンアルデヒド(38mg)を用いて、実施例4の工程3と同様の方法により、上記の目的化合物を製造した(収量:19mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.34-7.28 (m, 4H), 5.67 (s, 2H), 5.13-5.04 (m, 5H), 5.00 (s, 2H), 4.45-4.40 (m, 2H), 3.74-3.70 (m, 2H), 3.61 (s, 2H), 3.40 (s, 3H), 2.51-2.46 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.90-2.10 (m, 18H), 1.49-1.80 (m, 20H).
質量分析(LC/TOFMS)条件
MS:検出器 LCMS-IT-TOF
HPLC:島津 Nexera X2 LC 30AD
カラム:Kinetex 1.7 μm C18 100A New column 50 × 2.1 mm
溶媒A:0.1 % TFA/H2O
溶媒B:CH3CN
流速:1.2 ml/分
検出:UV 254,220nm
グラジエント:0.01-1.40分 溶媒B 10から95%の直線勾配、1.40-1.60分 溶媒B 95%、161.8-2.00分 溶媒B 99 %
ESI: [M+H]+ 727.4
実施例1〜3を含むいくつかの水中油型エマルジョン製剤を実施例6〜9に記載のとおり調製した。これらエマルジョンの活性を示す図1〜12において、実施例6〜9はそれらの代替名により参照される。

- 実施例6=ACVT−03;
- 実施例7=ACVT−01;
- 実施例8=ACVT−02; および
- 実施例9=ME7

材料および装置
−超音波処理器 VWR Symphony
−ミキサー Silverson L5M−A
−マイクロフルイダイザー Microfluidics (登録商標) M110P
−10X PBS(Lonza) P/N 17-517Q, Lot # 0000298339(10X PBSをNanoPure水で10倍希釈し、0.22mcmフィルターで濾過して、1X PBSとした)。

−Span (登録商標) 85 (トリオレイン酸ソルビタン) (Sigma) P/N S7135, Lot # MKBF5282V
−スクアレン(Acros) P/N 207471000, Lot # A 0278995
−ポロキサマー188(Spectrum) P/N P1169, Lot # ZB0478;
−NanoPure水
分析手順:
動的光散乱を用いて、懸濁液中のミセルの平均粒径を決定した。測定の直前に試料を水で100倍に希釈した。
本発明で調製したエマルジョンはすべて、一貫して120±10nmの平均粒径を有すると測定された。
- DLS装置:Malvern Nano-ZS
- 使用したSOP:サイズは自動化。3回の連続測定を行い結果を平均した。
- キュベット:Quartz ZEN2112
- サンプル希釈剤:注入用水(Thermo)、P/N SH30221.10, Lot#AWE10443。
TLR7受容体リガンドの可溶化乾燥質量(solubilized dry mass)によって作成した標準曲線を用い、QTOF MassSpecを使用してTLR7受容体リガンド濃度を定量化した。例えば、ACVT−2は、製剤緩衝液中4%w/wとして調製した。エマルジョンを、製剤緩衝液で1:1に希釈し、2%w/wの安定な作業濃度のエマルジョンにした。次いで、エマルジョンを0.04mg/mLおよび0.02mg/mLまでさらに連続希釈し、3つの試料すべてを分析した。QTOF-MSを使用して、TLR7受容体リガンドを、そのインタクトな質量794.58ダルトンでモニターした。得られた標的濃度に対してプロットされたEIC領域は0.9994のR値を有するフィットラインを生じ、連続希釈によるサンプルの直線性を示した。フィットラインの直線性は、表面にTL7Lを有するエマルジョン粒子が均一に分布しているという主張を支持する。
L−α−ホスファチジルコリンおよびその副生成物、ポロキサマー188およびスクアレン油の定量を、オンライン蒸発光散乱検出器を備えた液体クロマトグラフィーを用いて行った。
実施例6
「ACVT−03」
工程1−油相の調製
実施例3の化合物22mgをスクリューキャップ付きの容器中で秤量し、2.5gのスクアレン油を添加した。実施例3の化合物を、粒子が見えなくなるまで25℃で60分間超音波処理することにより可溶化した。
工程2−水相の調製
別の容器に、1X PBS(95g)、ポロキサマー188(0.3g)およびSpan(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)(0.25g)を加えた。この溶液を粒子がなくなるまで室温で20分間混合した後、0.2ミクロンのPESまたはPVDFメンブレンフィルターを通して無菌的に濾過した。
工程3−連続相エマルジョンの調製
工程1および工程2に従って調製した油相および水相を単一の容器中で混合し、ブレンドした。ブレンドは、9〜10,000RPMまでランプアップさせ、混合物の外観が乳白色の連続相となるまで5分間処理することにより行った。
工程4−マイクロ流動化
工程3で調製した連続相エマルジョンを、Y型相互作用チャンバーで25,000〜30,000PSIにてマイクロ流動化した。8回通過後、プロセスは完了したと判断された。得られた乳白色の液体を脱パイロゲートガラスバイアルに分注し、使用しない場合は4℃で保存した。
実施例7
「ACVT−01」
実施例6と同様の方法で調製したが、工程1の成分として実施例3ではなく実施例1の化合物を用いた。
実施例8
「ACVT−02」
実施例6と同様の方法で調製したが、工程1の成分として実施例3ではなく実施例2の化合物を用いた。
実施例9
「ME7」
以下の材料を用い、実施例6と同様の方法で調製した:
−界面活性剤:L−α−ホスファチジルコリン(0.8%w/w)(イオン性界面活性剤);
ポロキサマー188(0.05%w/w)(非イオン性直鎖コポリマー)
−油:スクアレン(40mg/mL)
−TLR7受容体リガンド:実施例2(1μg/mL〜400μg/mL)
L−α−ホスファチジルコリンを油相に加えてから超音波処理した。
得られたエマルジョンは次の特性を有していた:
−粒径:80〜200nm
−滅菌濾過可否:可
(参考例10)「ACVT」
本明細書に記載した生物学的実験の対照として、工程1で実施例3の化合物を添加せずに実施例6記載の方法に従って調製した。したがって、参考例10(「ACVT」)は、TLR7受容体リガンドを含まないエマルジョンである。
(参考例11)「ME0」
本明細書に記載の生物学的実験の対照として、工程1において実施例2の化合物を添加せずに実施例9に記載の方法に従って調製した。したがって、参考例11(「ME0」)はTLR7受容体リガンドを含まないエマルジョンである。
本明細書に記載した化合物は、免疫賦活活性を増強するためのアジュバントとして有用であると期待され、有効成分として抗原(腫瘍抗原ペプチドなど)を含むワクチン製剤(例えば、癌ワクチン製剤)における添加剤として用いることができる。本明細書に記載した化合物のワクチンアジュバント活性は、以下の生物学的アッセイによって支持される。
a)マウスIFN−γELISPOTアッセイ[HSV2gDt抗原];
b)多機能性CD4T細胞(FACS細胞内染色[HSV2gDt抗原]により分析);
c)抗原−特異的IgG、IgG1、IgG2cELISA[HSV2gDt抗原];
d)マウスIFN−γELISPOTアッセイ[CMVpp65抗原];
e)多機能性CD4T細胞(FACS細胞内染色[CMVpp65抗原]により分析);
f)抗原−特異的IgG、IgG1、IgG2aELISA[CMVpp65抗原];
g)in−vivo細胞傷害性
アッセイの記載中、一般的に、以下の略語を使用した:
TLR7L=Toll様受容体7リガンド;
i.m.=筋肉内;
gDt=HSV2ゲノム由来の糖タンパク質D末端;
HSV2=単純ヘルペスウイルス2;
h=時間;
r.t.=室温;
CpG−B=BクラスのCGジヌクレオチドモチーフを含むオリゴヌクレオチド;
CpG−C=CクラスのCGジヌクレオチドモチーフを含むオリゴヌクレオチド;
CFSE=カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル;
CMV=サイトメガロウイルス;
pp65=ポリタンパク質65;
v:v=容積対容積
データは、2〜3回の実験の代表例である。
HSV2 gDt抗原を用いた試料調製
8〜9週齢のCB6F1マウスを0日目および14日目に、アジュバントとして実施例6、7および8(それぞれ「ACVT−03」、「ACVT−01」および「ACVT−02」)を添加した10μgのHSV2 gDt抗原(アミノ酸25−281)でi.m.にて免疫した(1群4匹のマウス)。実施例6、7および8は、マウス1匹当たりに送達されるTLR7Lの用量が20μg(100μl中)になるように投与した。比較のために、ある群のマウスを、AddaVax(InVivogen)(ワクチンFLUADに用いられているNovartis社の商業的に許諾されたスクアレンエマルジョンMF59と組成が同等である市販の水中油型スクアレンエマルジョン)および20μgのCpG−Cオリゴデオキシヌクレオチド2395(InVivogen)中50%v:vで製剤化したgDt抗原で免疫した。このCpG+AddaVax組成物は、マウスにおいて強いT細胞応答を誘導することが観察されており、陽性対照として用いた。単に可溶性TLR7Lをエマルジョンと混合する場合と、実施例6〜8の方法により調製したようにTLR7Lをエマルジョンの油滴内に送達し統合した場合のアジュバント活性の比較として、1つの群のマウスを、実施例2の化合物と単に混合した参考例10(「ACVT」)で免疫した。28日目に、マウスを出血させて脾臓を採取した。
a)マウスIFN−γELISPOTアッセイ
脾細胞を、ELISPOTプレートにてgDtペプチド(gDt配列全体にまたがる11で重複する15マー)で24時間刺激した。スポット形成細胞をスキャンし、CTL ImmunoSpot Analyzer(Cellular Technologies Limited)を用いて分析した。図1では、実施例6〜8の3つすべてが、CpG/AddaVax製剤よりも高いIFN−γ応答を誘導した。図2では、各群の4匹のマウスの間で同様に脾細胞をプールし、抗CD4磁気ビーズ(Miltenyi)と結合させ、MACS(磁気活性化細胞ソーティング)を介してCD4 T細胞を除去して脾細胞集団(<1.0%CD4+であり、したがって主にCD8 T細胞を含有)が得られた。これらの細胞集団は、CD8特異的T細胞応答を検出するために、ELISPOTアッセイでも用いた。TLR7L−スクアレンコンジュゲートを含む製剤のうちの2剤である実施例6および8(それぞれ「ACVT−03」および「ACVT−02」)は、CpG/AddaVax製剤またはTLR7L+参考例10の混合物よりも高いCD8 T細胞応答を誘導した。
b)FACS細胞内染色によってアッセイされた多機能性CD4/8T細胞
脾細胞を各群内の4匹のマウスの間で同等にプールし、gDtペプチドプール+GolgiPlug(BD Biosciences)で6時間刺激し、次いでラット抗マウスCD3e-BV421、ラット抗マウスCD4 PerCP-Cy5.5、ラット抗マウスCD8a APC-H7(BD Biosciences)およびLive/Dead染色ブルー試薬(Invitrogen)を用いて細胞表面マーカーについて染色した後、2%Cytofix(BD Biosciences)で固定した。細胞をBD Perm Wash 透過性バッファー(BD Biosciences)に再懸濁し、室温で30分間インキュベートした後、IFN-γ-APC、IL-2-PE、GM-CSFおよびTNF-αAlexa488(BD Biosciences)を含むカクテルで染色した。FACS DIVA Softwareを利用してBD Biosciences LSR2サイトメーターで取得(10万イベント/サンプル)を実施した。FLOWJOソフトウェア(TreeStar、Menlo Park、CA)を使用して、サブセットおよびブールゲーティング分析(多機能性T細胞について)を行った。図3において、データを、CD4−またはCD8−ゲートT細胞集団内の%サイトカイン陽性サブセットとして報告する。実施例6〜8の3つすべてが、多機能性CD4 T細胞の等価または優れた誘導を示した。実施例7よりも低いレベルであるが、実施例8のアジュバント調製物は、IFN-γ+ TNF-α+サブセットだけでなく、より高いパーセンテージのIFN-γ+ TNF-α+ IL-2+トリプル陽性CD4 T細胞を誘導した。図4は、CD3+ CD8+ T細胞集団でゲートした場合、実施例7はCD8+サイトカイン発現細胞の最大レベルの応答を誘導するが、大部分がIL−2+のみであるのに対し、実施例8は検出可能なIFN-γ+ IL-2+およびGM-CSF+ IFN-γ+サブセットを誘導することを示している。
c)抗原特異的IgG、IgG1、IgG2cELISA
28日目に末端血液サンプルから血清を単離し、ELISAによりHSV−gDt特異的免疫グロブリンについて分析した。HSV2−gDt抗原を用いてELISAプレートをコーティングし、個々のマウス由来の血清試料(1:50から開始する6つの1:3連続希釈物)とインキュベートしてgDt特異的IgGに結合させた。次いで、第2のステップとしてIgG、IgG1およびIgG2cに特異的なビオチン化検出抗体、次いでHRP−ストレプトアビジン、基質を使用して、ELISAプレートリーダーにて450nmで読み取りを行った。実施例7および8は、CpG/AddaVax群と同等のレベルの抗gDt IgG力価を誘導した(図5)。実施例7および8のいずれも、CpG/AddaVaxよりも高いIgG2c:IgG1サブタイプの比率を誘導し、強いTh1応答の誘導を示した。
CMV pp65抗原を用いた試料調製
8〜9週齢のBALB/cマウスを0日目および14日目に、実施例9でアジュバント添加した10μgのCMV pp65抗原を用い、i.m.にて免疫した(1群あたり5匹のマウス)。実施例9は、マウス1匹あたりに送達されるTLR7Lの用量が10μg(100μl中)になるよう投与した。比較のため、1つの群のマウスを、MF59と組成が同等である市販の水中油型スクアレンエマルジョンであるAddaVax(InVivogen)(20μgのCpG−Cオリゴデオキシヌクレオチド2395または20μgのCpG−Bオリゴデオキシヌクレオチド1826(どちらもInVivogen)を含むおよび含まない)中に50%v:vで処方したpp65抗原で免疫した。これらのCpG + AddaVax組成物は、マウスにおいて強いT細胞応答を誘導することが既に観察されており、陽性対照として用いた。単に可溶性TLR7Lをエマルジョンと混合する場合と、実施例9の方法により調整したようにTLR7Lをエマルジョンの油滴内に送達し統合した場合のアジュバント活性の比較として、1つの群のマウスを、実施例2のTLR7Lと単に混合した参考例11(「ME0」)で免疫した。21日目に、マウスを出血させて脾臓を採取した。
d)マウスIFN−γ ELISPOTアッセイ
脾細胞をELISPOTプレートにてpp65ペプチド(pp65配列全体にまたがる11で重複する15マー)で24時間刺激した。スポット形成細胞をスキャンし、CTL ImmunoSpot Analyzer(Cellular Technologies Limited)を用いて分析した。図6では、実施例9(「ME7」)が、CpG/AddaVax製剤よりも高いIFN−γ応答を誘導した。さらに、可溶性TLR7L+参考例11の単純な混合物は、T細胞誘導応答が弱かった。各群の5匹のマウスの間で同様に脾細胞をプールし、抗CD4磁気ビーズ(Miltenyi)と結合させ、MACS(磁気活性化細胞ソーティング)を介してCD4 T細胞を除去して脾細胞集団(<1.0%CD4+であり、したがって主にCD8 T細胞を含有)を得た。これらの細胞集団は、CD8特異的T細胞応答(図7)を検出するために、ELISPOTアッセイでも用いた。実施例9は、CpG/AddaVax製剤と同等でTLR7L+参考例11の混合物よりも高いCD8 T細胞応答を誘導した。
e)FACS細胞内染色によってアッセイされた多機能性CD4/8T細胞
脾細胞を各群内の5匹のマウスの間で同様にプールし、pp65ペプチドプール+Brefeldin A(BD Biosciences)で6時間刺激し、次いでラット抗マウスCD3e-BV510、ラット抗マウスCD4 APC-Cy7、ラット抗マウスCD8a BV711(BD Biosciences)およびLive/Dead染色ブルー試薬(Invitrogen)を用いて細胞表面マーカーについて染色した後、2%Cytofix(BD Biosciences)で固定した。細胞をBD Perm Wash 透過性バッファー(BD Biosciences)に再懸濁し、室温で30分間インキュベートした後、IFN-γ-BV605、IL-2-PerCP-Cy5.5およびTNF-α-BV421 (BD Biosciences)を含むカクテルで染色した。FACS DIVA Softwareを利用してBD Biosciences LSR2サイトメーターで取得(10万イベント/サンプル)を実施した。FLOWJOソフトウェア(TreeStar、Menlo Park、CA)を使用して、サブセットおよびブールゲーティング分析(多機能性T細胞について)を行った。図8において、データを、CD4−またはCD8−ゲートT細胞集団内の%サイトカイン陽性サブセットとして報告する。実施例9は、CpG/AddaVaxまたはTLR7L/参考例11製剤と比較して優れた多機能性CD4 T細胞の誘導を示した。図9において、CD3+ CD8+ T細胞集団でゲートした場合、実施例9はCpG/AddaVaxと同程度の多機能性CD8+サイトカイン発現細胞の応答を誘導する。
f)抗原特異的IgG、IgG1、IgG2cELISA
21日目に末端血液サンプルから血清を単離し、ELISAによりHSV−gDt特異的免疫グロブリンについて分析した。HSV2−gDt抗原を用いてELISAプレートをコーティングし、個々のマウス由来の血清試料(1:50から開始する6つの1:3連続希釈物)とインキュベートしてgDt特異的IgGに結合させた。次いで、第2のステップとしてマウスIgGに特異的なビオチン化検出抗体、次いでHRP−ストレプトアビジン、基質を使用して、ELISAプレートリーダーにて450nmで読み取りを行った。CpG−C/AddaVax、参考例11および実施例9はいずれも、最高レベルの全gDt特異的IgG力価を誘導した(図10)。可溶性TLR7L+参考例11の混合物は、統合された実施例9配合物と比較して準最適であった。血清試料もサブタイプIgG1およびIgG2aに特異的な二次抗体で分析した(図11)。強いTh1応答を示す高いIgG2a:IgG1比が、CpG/AddaVaxおよび実施例9によって達成されたが、TLR7L+AddaVaxでは達成されなかった。
g)in vivo細胞傷害性アッセイ
ナイーブBALB/c脾細胞を用いて2種類の標的細胞集団を作製した。一方の集団には10μMのCFSE色素と2μg/mlのpp65重複ペプチドをロードし、他方の集団には1μMのCFSE色素と2μg/mlのEBV gp350重複ペプチド(無関係の抗原由来)をロードしてpp65特異的効果について正規化した。AddaVax中50%v:vで製剤化した20μgのCpGまたは実施例9のいずれかをアジュバント添加した10μgのCMV-pp65 Agで2回(0、14日目)免疫したマウスに、両方の標的集団を同等の割合で28日目に尾静脈内経路で注射した。投与したマウスを18〜24時間後に屠殺し、脾細胞を単離し、フローサイトメトリーでCFSEシグナル(明るい及び淡いCFSEシグナルを用いて標的集団を区別する)を分析した。式:%特異的死滅=(1−%CFSEhi細胞/%CFSElo細胞)×100によってgp350特異的標的死滅を対照として、pp65特異的標的死滅を正規化した。図12は、実施例9でアジュバント添加したpp65で免疫したマウスは、CpG + AddaVaxで免疫したマウスに匹敵する、pp65をロードした標的細胞の細胞傷害性を示したことを示す。

Claims (24)

  1. 式(1):
    Figure 2018529717
    [式中、
    およびLは、独立してアルキレンであり、
    は、水素原子またはアルキルであり、
    は、置換されていてもよいアルキルであり、
    は、水素原子、ハロゲン原子、アルキルまたはアルコキシであり、
    は単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NRまたはCONRであり、
    は水素原子またはアルキルであり、
    Aは、単環の芳香族炭素環、または、1〜4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子から選択される、1〜4個のヘテロ原子を含む5もしくは6員の芳香族ヘテロ環であり、
    mは0または1であり、
    Figure 2018529717
    で示される結合は、独立して単結合もしくは二重結合を表す]
    で示される、化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. は、C1−4アルキレンであり、
    は、C1−4アルキレンであり、
    は、水素原子またはC1−4アルキルであり、
    は、置換されていてもよいC1−6アルキルであって、該アルキルが置換されている場合には、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、1もしくは2個の同一もしくは異なるC1−6アルキルで置換されていてもよいアミノ、およびカルボキシから選択される同一もしくは異なっていてもよい1〜4個の置換基で置換されており、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり、
    は、単結合、酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NRまたはCONRであり、
    は、水素原子またはC1−4アルキルである、請求項1記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  3. が、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシから選択される、同一もしくは異なる1〜3の基で置換されていてもよいC1−6アルキルである、請求項1または2に記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  4. Aが、ベンゼン環またはピリジン環である、請求項1〜3のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  5. Aがベンゼン環である、請求項4に記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  6. がメチレンである、請求項1〜5のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  7. が、C1−4アルキル、C1−4ヒドロキシ−アルキルまたはC1−4アルコキシ−C1−4アルキルである、請求項1〜6のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  8. は、C1−3アルキレンであり、Rは、水素原子またはC1−3アルキルである、請求項1〜7のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  9. Figure 2018529717
    で示される結合がすべて単結合であるか、または
    Figure 2018529717
    で示される結合がすべて二重結合である、請求項1〜8のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  10. が水素原子またはメチルである、請求項1〜9のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  11. は、メチレンであり、
    は、メチレンであり、
    は、水素原子またはメチルであり、
    は、C1−6アルキル、C1−3アルコキシ−C2−4アルキル、または1〜4個のヒドロキシ基で置換されたC2−6アルキルであり、ここで2以上のヒドロキシ基は異なる炭素原子に結合しており、
    は、水素原子、C1−3アルキル、C1−3アルコキシまたはハロゲン原子であり、
    は、単結合、酸素原子、NRまたはCONRであり、
    は、水素原子またはC1−3アルキルであり、
    Aは、ベンゼン環またはピリジン環であり、
    Figure 2018529717
    で示される結合はすべて単結合であるか、または
    Figure 2018529717
    で示される結合はすべて二重結合である、
    請求項1に記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩を含む医薬組成物。
  13. 医薬組成物が、油成分としてのスクアレン、Span(登録商標)85(トリオレイン酸ソルビタン)およびポロキサマー188を含んでなる水中油型エマルジョンである、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 医薬組成物が、油成分としてのスクアレン、L−α−ホスファチジルコリンおよびポロキサマー188を含んでなる水中油型エマルジョンである、請求項12に記載の医薬組成物。
  15. 水中油型エマルジョンが含んでなる液滴の平均粒径が10〜1000nm±10nmである、請求項13または14に記載の医薬組成物。
  16. 更に抗原を含む、請求項12〜15のいずれかに記載の医薬組成物。
  17. 抗原が病原体由来抗原または腫瘍抗原である、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 抗原がペプチドまたはタンパク質である、請求項16または17に記載の医薬組成物。
  19. 請求項1〜11のいずれかに記載の化合物またはその薬学上許容される塩を含む、ワクチンアジュバント。
  20. 治療において使用するための、請求項1〜11のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  21. ワクチンアジュバントとして使用するための、請求項1〜11のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  22. 癌の治療または予防において使用するための、請求項1〜11のいずれかに記載の式(1)で示される化合物またはその薬学上許容される塩。
  23. 抗原の免疫賦活活性を向上させる方法であって、それを必要とする哺乳動物に有効量の請求項1〜11のいずれかに記載の化合物またはその薬学上許容される塩を投与することを含む、方法。
  24. ワクチンアジュバントの製造のための、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物またはその薬学上許容される塩の使用。
JP2018516214A 2015-09-29 2016-09-28 アデニンコンジュゲート化合物およびそのワクチンアジュバントとしての使用 Active JP6764930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562234481P 2015-09-29 2015-09-29
US62/234,481 2015-09-29
PCT/JP2016/004375 WO2017056494A1 (en) 2015-09-29 2016-09-28 Adenine conjugate compounds and their use as vaccine adjuvants

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018529717A true JP2018529717A (ja) 2018-10-11
JP2018529717A5 JP2018529717A5 (ja) 2019-11-07
JP6764930B2 JP6764930B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=57138095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516214A Active JP6764930B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-28 アデニンコンジュゲート化合物およびそのワクチンアジュバントとしての使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10597397B2 (ja)
EP (1) EP3355933B1 (ja)
JP (1) JP6764930B2 (ja)
CN (1) CN108348618B (ja)
CA (1) CA2998995A1 (ja)
DK (1) DK3355933T3 (ja)
ES (1) ES2805724T3 (ja)
HK (1) HK1258252A1 (ja)
WO (1) WO2017056494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204173A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 大日本住友製薬株式会社 水溶性アジュバントおよびそれを含有する組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056494A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Adenine conjugate compounds and their use as vaccine adjuvants
JP2021035910A (ja) * 2017-11-01 2021-03-04 大日本住友製薬株式会社 置換プリン化合物
WO2020022272A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 インフルエンザワクチンを含む組成物
WO2024020684A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Zymeworks Bc Inc. Immunomodulator purine-derived compounds, conjugates thereof, and methods of use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114817A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規なアデニン化合物
JP2010518082A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 合成tlrアゴニストの結合体およびそのための使用
WO2012011606A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Process for preparing adenine compounds and intermediates thereof
JP2013525431A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 合成tlr7アゴニストのリン脂質結合体の使用
US20130261088A1 (en) * 2010-12-10 2013-10-03 Institut Gustave Roussy Novel derivatives of oxazaphosphorines that are pre-activated, use and method of preparation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL73534A (en) 1983-11-18 1990-12-23 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds
KR100613634B1 (ko) 1997-11-28 2006-08-18 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 신규한 복소환 화합물
WO2002085905A1 (fr) 2001-04-17 2002-10-31 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nouveaux derives d'adenine
EP1617872A4 (en) 2003-04-10 2011-09-07 3M Innovative Properties Co METHODS AND COMPOSITIONS FOR ENHANCING AN IMMUNE RESPONSE
US7799800B2 (en) 2003-08-14 2010-09-21 3M Innovative Properties Company Lipid-modified immune response modifiers
WO2007034817A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
MX2011004249A (es) 2008-10-24 2011-07-20 Glaxosmithkline Biolog Sa Derivados de imidazoquinolina lipidados.
EP2396328A2 (en) 2009-02-11 2011-12-21 The Regents of The University of California Toll-like receptor modulators and treatment of diseases
EA023536B1 (ru) 2009-08-07 2016-06-30 Глаксосмитклайн Байолоджикалс Са Производные оксоаденина, конъюгированные с фосфо- или фосфонолипидами
EP3222621B1 (en) 2010-08-17 2023-03-08 3M Innovative Properties Company Lipidated immune response modifier compound and its medical use
WO2017056494A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Adenine conjugate compounds and their use as vaccine adjuvants

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518082A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 合成tlrアゴニストの結合体およびそのための使用
WO2008114817A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規なアデニン化合物
JP2013525431A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 合成tlr7アゴニストのリン脂質結合体の使用
WO2012011606A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Process for preparing adenine compounds and intermediates thereof
US20130261088A1 (en) * 2010-12-10 2013-10-03 Institut Gustave Roussy Novel derivatives of oxazaphosphorines that are pre-activated, use and method of preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204173A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 大日本住友製薬株式会社 水溶性アジュバントおよびそれを含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2998995A1 (en) 2017-04-06
US20180282334A1 (en) 2018-10-04
HK1258252A1 (zh) 2019-11-08
CN108348618A (zh) 2018-07-31
DK3355933T3 (da) 2020-07-20
WO2017056494A1 (en) 2017-04-06
EP3355933A1 (en) 2018-08-08
JP6764930B2 (ja) 2020-10-07
ES2805724T3 (es) 2021-02-15
US10597397B2 (en) 2020-03-24
EP3355933B1 (en) 2020-05-06
CN108348618B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195398B2 (ja) ピリミジン化合物
JP6764930B2 (ja) アデニンコンジュゲート化合物およびそのワクチンアジュバントとしての使用
JP7053106B2 (ja) リピドa模倣体、調製方法、及びその使用
JP5539460B2 (ja) 癌免疫治療のための組成物および方法
Tomai et al. TLR7/8 agonists as vaccine adjuvants
Kensil et al. Current vaccine adjuvants: an overview of a diverse class
KR20230030032A (ko) 펩타이드 백신의 제형
Fernandez-Tejada et al. Design, synthesis, and immunologic evaluation of vaccine adjuvant conjugates based on QS-21 and tucaresol
JP7169968B2 (ja) ワクチンアジュバント製剤
AU2016354590B2 (en) Lipids as synthetic vectors to enhance antigen processing and presentation ex-vivo in dendritic cell therapy
JP2021533134A (ja) チェックポイント阻害抗体と相乗効果を示し、疾患を排除するtlr1/2アゴニストジプロボッシムのアジュバント効果
WO2019122050A1 (en) Methods of immunization
Charoenvit et al. CEL-1000—a peptide with adjuvant activity for Th1 immune responses
US20190135883A1 (en) Immunogenic peptide containing a b cell epitope of tumor associated antigen l6
JP7339285B2 (ja) Tlr7ペプチドコンジュゲート
US20230321222A1 (en) Immune Adjuvant Comprising Hepatitis B Virus-Derived Polypeptide
WO2021261444A1 (ja) Tlr4作動活性を有するアジュバント
CA2759425A1 (en) Immunogenic epitopes of ngep antigen
CN116963758A (zh) 用于在诱导抗肿瘤和抗病毒免疫中使用的cigb-300
EP4146269A1 (en) Enpp1 inhibitors and methods of modulating immune response

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250