JP2018528655A - 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡 - Google Patents

無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528655A
JP2018528655A JP2018503514A JP2018503514A JP2018528655A JP 2018528655 A JP2018528655 A JP 2018528655A JP 2018503514 A JP2018503514 A JP 2018503514A JP 2018503514 A JP2018503514 A JP 2018503514A JP 2018528655 A JP2018528655 A JP 2018528655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
time offset
downlink
time
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6574300B2 (ja
Inventor
リィウ,ビン
スターリング−ギャラ,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018528655A publication Critical patent/JP2018528655A/ja
Priority to JP2019149111A priority Critical patent/JP6985343B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574300B2 publication Critical patent/JP6574300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/10Open loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ビーム検出及び追跡の実施形態は、無線チャネルを介して基地局からセル固有パラメータを受信するステップを含む。複数のダウンリンクビームは、基地局から受信され、各ダウンリンクビームは、関連する時間オフセット情報を含むそれぞれの参照信号を有する。ランダムアクセス・プリアンブルシーケンスは、複数のダウンリンクビームのうちの選択されたダウンリンクビームの時間オフセット情報により示されるタイムスロットで基地局へ送信される。

Description

[関連出願の参照]
本願は、米国非仮出願番号第14/807,613号、2015年7月23日出願、名称「Beam Detection And Tracking In Wireless Networks」の利益を請求し、該出願は参照によりここに組み込まれる。
[技術分野]
ここに記載の実施形態は、概して、無線ネットワークに関する。幾つかの実施形態は、概して、ミリ波無線ネットワークにおけるビーム検出に関する。
データ及び音声通信の両者のための無線システムの使用の増大は、追加無線帯域幅の必要を生じている。これは、現在使用されている周波数帯域におけるスペクトル効率又は追加帯域幅を通じて達成され得る。
より高い周波数帯は、無線通信システムに追加容量を追加するために使用されている。例えば、ミリ波(millimeter wave、mmWave)無線通信は、主として利用可能帯域幅により、高データレート(例えば、ギガビット毎秒)を提供できる。mmWave通信における深刻な経路損失により、ビーム形成が標準的に使用される。送信機及び/又は受信機は、高ビーム形成利得を有する狭ビームを形成するために、大規模なアンテナアレイを備えられる。他方で、mmWave通信の高い指向特性は、セルラ通信に、特に混雑している都市環境において、理想的に適する。mmWaveシステムは、アンテナアレイにより狭ビームを形成して、干渉を生じることなく通信装置の増大する密度を可能にする。より多数の高指向性アンテナが所与の領域内に配置され得るので、最終結果は、スペクトルのより高い再利用となる。
方法は、無線チャネルを介して基地局からセル固有パラメータを受信するステップを含む。複数のダウンリンクビームは、基地局から受信され、各ダウンリンクビームは、関連する時間オフセット情報を含むそれぞれのビーム形成参照信号を有する。ランダムアクセス・プリアンブルシーケンスは、複数のダウンリンクビームのうちの選択されたダウンリンクビームの時間オフセット情報により示されるタイムスロットで基地局へ送信される。
一実施形態は、mmWaveビーム検出及び追跡のための方法であって、前記方法は、基地局から、ブロードキャストチャネルを介して、知られている参照信号セットを受信するステップと、前記基地局からの複数のダウンリンクビームを検出するステップであって、各ダウンリンクビームは関連する時間オフセット情報を含むそれぞれの参照信号を含む、ステップと、前記複数のダウンリンクビームのうち好ましいダウンリンクビームを決定し、前記好ましいダウンリンクビームの中に埋め込まれた前記時間オフセット情報を復号化するステップと、前記好ましいダウンリンクビームの前記時間オフセット情報により示されるタイムスロットで、前記基地局へランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを送信するステップと、を含む方法を含み得る。
別の実施形態は、mmWaveビーム検出及び追跡のための方法であって、前記方法は、無線チャネルを介してセル固有パラメータを送信するステップと、複数のダウンリンクビームを送信するステップであって、各ダウンリンクビームは関連する時間オフセット情報を有するビーム形成参照信号を含む、ステップと、前記複数のダウンリンクビームのうちの選択された1つの前記ダウンリンクビームの前記時間オフセット情報により示される時間に、ユーザ機器からランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを受信するステップと、を含む方法を含み得る。
別の実施形態は、mmWaveビーム検出及び追跡のための方法であって、前記方法は、無線チャネルを介してセル固有パラメータを送信するステップと、複数のダウンリンクビームを送信するステップと、ブロードキャストチャネル(broadcast channel、BCCH)で時間オフセット情報をブロードキャストするステップと、前記複数のダウンリンクビームのうちの選択された1つの前記ダウンリンクビームの前記時間オフセット情報により示される時間に、ユーザ機器からランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを受信するステップと、を含む方法を含み得る。
別の実施形態は、無線通信装置であって、複数のアンテナ要素に結合された無線機と、前記無線機及びアンテナ要素に結合された制御部であって、無線チャネルを介してmmWave基地局からセル固有パラメータを受信し、前記基地局からの複数のダウンリンクビーム形成信号を検出し、各ダウンリンクビーム形成信号は関連する時間オフセットを有するそれぞれの参照信号を含み、前記複数のビーム形成信号のうちの選択されたビームの前記時間オフセットにより示されるタイムスロットで、アップリンクビーム形成信号により前記基地局へランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを送信する、制御部と、を含む装置を含み得る。
別の実施形態は、無線通信局であって、複数のアンテナ要素に結合された無線機と、前記無線機及びアンテナ要素に結合された制御部であって、ワイドビーム無線チャネルを介してセル固有パラメータを送信し、複数のビーム形成参照信号を送信し、各ビーム形成参照信号はそれぞれの時間オフセットを有し、前記ビーム形成参照信号のうちの選択された1つの前記時間オフセットにより示される時間に、ユーザ機器からランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを受信する、制御部と、を含む局を含み得る。
種々の実施形態に従う、無線通信システムの図を示す。 種々の実施形態に従う、セル固有パラメータ受信するユーザ機器(UE)を有する無線通信システムの図を示す。 種々の実施形態に従う、基地局ビームを検出するUEを有する無線通信システムの図を示す。 種々の実施形態に従う、基地局と競合に基づくランダムアクセスを実行するUEを有する無線通信システムの図を示す。 種々の実施形態に従う、UEと基地局との間のビーム追跡を有する無線通信システムの図を示す。 種々の実施形態に従う、無線ネットワークにおけるUEによるビーム検出及び追跡のための方法のフローチャートを示す。 種々の実施形態に従う、無線ネットワークにおける基地局におけるビーム検出及び追跡のための方法のフローチャートを示す。 種々の実施形態に従う、通信装置を示すブロック図である。
以下の説明及び図面は、当業者が実施するのに十分に特定の実施形態を説明する。他の実施形態は、構造的、論理的、電子的、処理及び他の変化を組み込んで良い。幾つかの実施形態の部分及び特徴は、他の実施形態の部分及び特徴に含まれ又はそれらを置き換えて良い。請求の範囲に記載された実施形態は、該請求の範囲の全ての可能な等価物を含む。
種々の実施形態は、基地局とUEとの間のビーム形成信号の確立及び追跡に関して記載される。UEは、基地局から送信される複数のビームのうちの1又は複数を、該ビームの中で伝達される参照信号に基づき選択し、該ビームに含まれる対応する時間オフセット情報を読み出して良い。この時間オフセットは、参照信号に関連付けられる又は具体的にビーム内で配信される。UEは、次に、時間オフセット情報により指定されたタイムスロットで、基地局へランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを送信して良い。UE及び基地局は、UEがダウンリンクビームの品質を周期的に検出し及び測定することにより、ビームを追跡して良い。検出及び追跡は、伝統的に有意な処理リソースを消費するビームトレーニング又はビームのブラインド検出を伴わずに達成できる。
ビーム検出は、基地局及びUEの両者が、最高信号対雑音比を有する最適方向を発見するために、それらの個々のビームを全ての可能な方向を通してスイープすることとして定められて良い。mmWave通信装置のビーム幅は約1°程の低さである場合があるので、動作は重要である。ブラインド検出は、基地局とUEとの間の調整を伴わない網羅的探索のように実施されるビーム検出として定められて良い。
図1は、種々の実施形態に従う、無線通信システム100の図を示す。例えば、無線通信システム100は、無線通信装置101が1又は複数の基地局102(例えば、進化型NodeB、evolved Node B(eNB))と、1又は複数の無線チャネルを介して、無線通信技術(例えば、mmWave、時分割二重(time division duplex、TDD)、周波数分割二重(frequency division duplex、FDD))を用いて、通信することを可能にするセルラシステムであって良い。
無線通信装置101は、非固定装置であって良い。例えば、無線通信装置101は、モバイル無線電話機、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、及び基地局102と通信し得る他の装置を含み得る。一貫性及び簡単のために、無線通信装置101は、以降、ユーザ機器(user equipment、UE)として参照される。UEは、複数のアンテナ要素に結合された通信機及び制御回路を含み、複数のアンテナ要素を通じて、ビーム形成が達成され得る。
基地局102は、通信機に結合された複数のアンテナ、並びに基地局動作を制御する制御回路を含んで良い。図1及び以降の図は、簡単及び明確さを目的として単一のアンテナのみを示す。しかしながら、当業者は、達成されるべきビーム形成のために、基地局102が複数のアンテナ要素を含むことを理解するだろう。
基地局102は、固定位置を有し、より大きなネットワークに結合される固定基地局ネットワークの部分であって良い。例えば、基地局102は、インターネットに結合される有線ネットワークの部分であって良い。UE101は、したがって、無線通信チャネルを介して基地局102と通信することにより、より大きなネットワークにアクセスして良い。
基地局102は、基地局アンテナを実質的に取り囲む領域110に渡り通信する。この領域110は、標準的にセル110として参照され、1又は複数のセクタ120、121、122を含んで良い。3個の異なるセクタ120、121、122が図1のセル110を形成するように示されるが、他の実施形態は、異なるセクタ数を有して良い。
以下の実施形態では、基地局は、mmWave帯(例えば、30〜300GHz)で動作するとして開示される。しかしながら、本願の実施形態は、任意の1つの周波数又は周波数帯又は任意の1つの無線通信技術(例えば、時分割二重(time division duplex、TDD)、周波数分割二重(frequency division duplex、FDD))に限定されない。
mmWave通信の特性のうちの幾つかは、短い波長/高い周波数、大きな帯域幅、大気成分との高い相互作用、比較的短い送信距離、及び大部分の固体を通じる高い減衰を含む。mmWave及び他の同様の波長送信の高い減衰特性は、UE及び基地局の両者において、高い指向性アンテナ(例えば、ビーム形成)の使用により補償され得る。
mmWaveシステムにおけるビーム形成は、2つの通信機の間で高いアンテナ利得により狭ビームを介して通信するために、UE及び基地局の両者の複数のアンテナ要素を使用する。例えば、eNBは、基地局にあるグループ化された数のアンテナ要素と通信するためにビーム形成で使用される数百個程度のアンテナ要素を無線チップ上に有し得る。
mmWaveシステムにおいてビーム形成を使用することに伴う1つの問題は、UEと基地局との間の通信を確立する前に、UE側と基地局側の両方で、ビーム方向が識別されなければならないことである。従来、ビーム検出は、基地局側とUE側の両方で盲目的に行われ、結果として正しいビームを検出するために大量の処理オーバヘッドをもたらす。したがって、記載の実施形態は、従来のビーム検出及び追跡に比べて、削減された時間及びシグナリングオーバヘッドを提供する。ビームの検出及び追跡は、UE位置情報の知識を有さず、及びマクロeNBの連携を有さず、実行され得る。
図2は、種々の実施形態に従う、セル固有パラメータ受信するUE101を有する無線通信システムの図を示す。基地局102は、ワイドビーム200を介してブロードキャストチャネル(broadcast channel、BCCH)を送信している。ワイドビーム200は、セル110全体、又はセル110の1又は複数のセクタ120、121、122をカバーし得る。UEにより検出されたBCCは、信号201として示される。
BCCHのワイドビーム送信は、UE102による、より容易な検出を提供し得る。ワイドビームを介するmmWave信号の送信から生じる信号減衰(つまり、経路損失)は、基地局102による増大した送信電力又は送信信号のより高い拡散利得により、補償されて良い。
基地局102は、(第3世代パートナシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project、3GPP)/ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)標準で定められる)参照信号構成及びランダムアクセス・プリアンブル情報のような、セル固有パラメータをBCCHでブロードキャストする。例えば、BCCHは、セル内の他のUEに関する情報、ダウンリンクシステム帯域幅、システムフレーム番号、物理ハイブリッドARQ指示チャネル(physical hybrid−ARQ indicator channel、PHICH)サイズ、アンテナ構成、及び参照信号電力のような、セル固有パラメータを有して良い。BCCHは、ランダムアクセス・プリアンブル情報の部分として複数のランダムアクセス・プリアンブルシーケンスも含む。
このステップの最中に、UE101は、BCCH201を検出し、検出したBCCH201から参照情報及びランダムアクセス・プリアンブルシーケンス情報を読み出す。この時点で、UEは、また、UE101における受信ビームのどのセットが最も強い信号強度を有するかを決定し、この特定のビームセットを後続のステップの間のビーム検出のために使用して良い。
図3は、種々の実施形態に従う、基地局ビームを検出するUE101を有する無線通信システムの図を示す。基地局102が複数のダウンリンクビーム形成参照信号301、302を特定の時間に順次送信するよう、及び検出した参照信号303がUE101により受信されるよう示される。UE101は、参照信号セットの知識を有して良い。参照信号は、所定時間及び周波数リソースを用いて直交シーケンス(例えば、Zadoff−Chu)により符号化されて良い。
例えば、第1ビーム形成参照信号301は、基地局102により時間tに送信されて良く、第2ビーム形成参照信号302は、基地局により時間tに送信されて良い。基地局102は、このとき、TDDモードで作動していて良い。各ビーム形成参照信号301、302は、セル110又は特定セクタ122の異なる角度領域をカバーする。ビーム形成参照信号301、302は、チャネル状態情報−参照信号(channel state information−reference signals、CSI−RS)を有して良い。
各基地局102は、該特定のセル110によってのみ識別される複数の特定CSI−RS301、302を割り当てられて良い。各参照信号301、302は、異なる方向に送信され、それ自身のそれぞれのビーム上に、可能なUEランダムアクセス動作のために基地局102が該それぞれの方向を監視しようとしている時間を示す関連する時間オフセット情報を含む。言い換えると、各参照信号は、その特定参照信号に関連付けられた異なる時間オフセット情報を有して良い。
時間オフセット情報は、UE101及び基地局102の両者に既知の基準時間からの特定時間単位を含んで良い。例えば、時間オフセットは、UE101及び基地局102の両者に知られている特定フレーム番号又はサブフレーム番号であって良い。
別の実施形態では、UE101がそれぞれの方向について自身の特定時間オフセットを選択できるように、基地局102は、複数の時間オフセットをUE101へ送信して良い。基地局102は、したがって、基地局102がそれらの特定時間の各々で、時間オフセットのセットを含む参照信号301、302のそれぞれの方向を監視しようとしていることを、UE101に通知している。しかしながら、UE101は、自身の1つの選択された時間オフセットでのみ送信する。
時間オフセットがビーム301、302の全部について同じである、又はセル110若しくは特定セクタ内のビーム301、302の全部について固定パターンを有する場合、時間オフセットは、各ビームの中で示される代わりに、BCCHでブロードキャストされて良い。
時間オフセットは、参照信号インデックスに埋め込まれることもできる。基地局102は複数の参照信号をブロードキャストすることがあり、各参照信号はビーム形成され1つのビーム方向にブロードキャストされるので、各参照信号はユニークな参照シーケンスインデックスにより識別される。したがって、UE101は、各特定の参照信号301、302を、それぞれの参照シーケンスインデックスにより識別できる。時間オフセットとそれぞれの参照シーケンスインデックスとの間のマッピングは、基地局102によりブロードキャストされるメッセージから、UE101により分かる。参照信号は、基地局により生成されたセル毎に又はセル内のセクタ毎に、ユニークであって良い。参照信号は、特定セル又はセクタ内のビーム毎にもユニークであって良い。
基地局がセル110全体又は任意の特定セクタ120、121、122をカバーするためにN個の狭ビームを形成すると仮定すると、参照信号は、アナログドメインビーム形成又はデジタルドメインビーム形成を用いて生成されて良い。アナログドメインでは、基地局が1つのアンテナアレイだけを備えられる場合、参照信号は、異なるビームを送信するためにタイムスロットを用いて時分割多重化されて良い。基地局が複数のアンテナアレイを備えられる場合、複数の参照信号は、異なるビーム方向にビーム形成され得る。後者の場合、全部の参照信号を送信するために少ない時間しか必要ない。デジタルビーム形成が基地局内で可能である場合、参照信号は、異なるサブキャリア又はリソースブロックを用いて周波数分割多重化されて良い。各参照信号は、異なるビーム方向に対応する直交ビーム形成ベクトルによりプリコードされる。
eNB送信におけるアナログビーム形成の場合には、UE101は、L個の連続するタイムスロットの間、異なるビームから参照信号を検出する。ここで、Lは、Nと等しく又はそれより少なく、eNBがダウンリンクで同時にどれだけ多くのビームを形成できるかに依存する。さらに、UEがM個のビームを形成できる場合、UE101が複数の受信機チェーンを有しない限り、UE101が1サイクルの検出を完了するのに、L*M個のタイムスロットを要するだろう。Lパラメータは、BCCHを介して基地局102から取得されて良い。
eNB送信におけるデジタルビーム形成の場合には、UE101は、N個の異なるリソースブロック上の参照信号を検出する。ここで、異なるプリコーディング行列が各リソースブロックに適用される。各リソースブロックに埋め込まれた異なるビームの時間オフセットは、異なり得る。
UE101は、受信した参照信号から最良参照信号を検出すると、対応する時間オフセット情報を復号化する。一実施形態では、UE101は、アイドルモード又は接続モードで、このビーム検出を周期的に行う。UE101は、また、アイドルモード又は接続モードの間、ダウンリンクビーム品質を監視して良い。一実施形態では、ビームの品質は、ビームの測定信号対雑音比(signal−to−noise ratio、SNR)又はビームの受信電力レベルのうちの1又は複数として定められて良い。
UE101が最高品質参照信号を決定する複数の方法が存在し得る。例えば、UE101は、受信した参照信号の全部を比較し、最高品質信号を選択して良い。別の例では、UE101は、受信電力閾又はSNR閾を有し、これらの閾のうちの1又は複数を超える最初の受信した参照信号を選択して良い。
図4は、種々の実施形態に従う、基地局102と競合に基づくランダムアクセスを実行するUE101を有する無線通信システムの図を示す。同じセル内に、同じ要求を送信しようとしている多くの他のUEが存在し得るので、種々の他のUEから来る要求の間で衝突の可能性があり得る。この競合に基づくランダムアクセス手順における何らかの拡張は、このような衝突を軽減し又は防ぎ得る。
UE101は、プリアンブルシーケンスセットから予め選択されたランダムアクセス・プリアンブルシーケンス401を、さらに予め選択された(最良参照信号に対応する、又は特定参照信号のタイムスロットのセットからの)タイムスロットで送信する。上述のように、基地局102は、UE101により選択されたその特定ビーム402について該タイムスロットを監視する。基地局102がプリアンブルシーケンスを検出すると、基地局102は、同じビーム方向に、送信側UE101へランダムアクセス応答(random access response、RAR)を送信する。基地局102は、次に、UE101からの追加送信について、このビーム402を監視する。
セル110内の衝突の可能性を低減するために、UEは、特定ビーム402に関連付けられたプリアンブルシーケンスの比較的大きなセットから、自身のプリアンブルシーケンスを選択して良い。また、複数の時間オフセットが特定ダウンリンクビームに関連付けられる場合、UE101は、プリアンブルシーケンスを送信するために1つのタイムスロットをランダムに選択して良い。基地局102は、また、ランダムアクセスの試みを再試行する前に、ある時間期間の間バックオフするようUE101に指示して良い。
基地局102へプリアンブルシーケンスを送信するためのUE101の初期送信電力は、基地局からのフィードバックを使用しない開ループ送信電力推定に基づいて良い。開ループ電力制御は、基地局により送信される信号から取得した測定を用いて、UE送信電力を最初に設定する。初期送信電力は、指定ビーム402の中で経路損失のために調整されて良い。
ランダムアクセス手順が失敗し(例えば、基地局102からのフィードバックが無い)及びUE101がランダムアクセス手順で同じダウンリンクビームを再び検出した又は複数の受信タイムスロットが参照信号の中で示される一実施形態では、UE101は、(例えばBCCHにより示されるような)所定電力レベルだけ自身の送信電力を増大し、ランダムアクセス手順を再び試みて良い。電力増加及び試みられるランダムアクセス手順は、UE101が成功する又は試みの閾に達するまで、何回も繰り返されて良い。
ランダムアクセス手順が失敗し及びUE101が異なるダウンリンクビームを検出する別の実施形態では、UE101は、依然として前に示された初期電力設定を使用し、ランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを再び送信することを試みて良い。この試みも失敗した場合、UE101は、所定量だけ自身の送信電力を増大し、成功又は試みの閾に達するまで、試みを繰り返して良い。
基地局102は、セル110全体又はセル110のセクタ120、121、122全体をカバーするN個の狭ビームを実質的に同時に監視する能力を有して良い。このような実施形態では、基地局102は、時間オフセットを無効指示(例えば、−1)に設定して良い。UE101が無効時間オフセットを検出すると、UE101は、いつでもランダムアクセス手順を開始して良い。このような実施形態では、基地局102は、該特定UE101と通信するために使用されるべきビーム/複数のビームを識別する。
基地局102がセル110又は特定セクタ120、121、122内で複数の狭ビームを形成する能力を有するが、セル110又はセクタ120、121、122全体をカバーできない場合、基地局102は、空間的に離れた(つまり、互いに隣接しない)受信ビームを実質的に同時に形成して良い。これは、より多くのUEが基地局102にアクセスすることを可能にし、競合の可能性を減じる。このような実施形態では、UE101は、上述のランダムアクセス手順(つまり、指定された時間オフセットで、検出されたダウンリンクビーム上で送信された選択されたプリアンブルシーケンス)に依然として従う。
UE101と基地局102との間の通信が検出されたビーム上で確立されると、上述のように、ビームは、セル110を又は異なるセルへ移動するとき、UEにより追跡されて良い。UE101は、1つのビーム(つまり、サービングビーム)の領域を離れ、別のビーム(つまり、目標ビーム)へ移動して良い。この移動は追跡され、UE101と基地局102との間の通信のために使用されるビームは変更される。
図5は、種々の実施形態に従う、UE101と基地局102との間のビーム追跡を有する無線通信システムの図を示す。UE101は、接続モード及びアイドルモードの両方の間に、基地局102からの異なるビームの中の参照信号を検出することにより、ダウンリンクビームを周期的に監視する。UE101が移動すると、そのサービングビーム500の信号品質は劣化することがある。UE101が(例えば、SNR又は受信電力を通じて)高品質ビーム501、502を識別すると、検出処理は、目標ビーム501がサービングビーム500と同じセル110内にあるか又は目標ビーム502が近隣セル510内にあるかどうかに依存して幾らか異なって良い。
目標ビーム501がサービングビーム500と同じセル110内に位置する場合、UE101は、サービングビーム品質が通信のために依然として十分良好であるならばサービングビーム500を通じて、又は(例えば、SNR及び/又は受信信号電力により決定されるように)サービングビーム品質が信頼できる通信のためには低すぎるならば新たに検出した目標ビーム501を通じて、基地局102へビーム情報を送信して良い。ビーム情報は、目標ビーム501の参照信号インデックス、目標ビーム参照信号から検出された時間オフセット、又は参照信号インデックス及び時間オフセットの両方を含んで良い。後者の場合には、UE101がビーム501で基地局へ情報を送信することを基地局が知らないので、情報は、ランダムアクセス手順に従うことにより配信される。
目標ビーム501が同じUE受信ビームをサービングビーム500として調整する場合、基地局102は、UE101と通信するために目標ビーム500に単に切り換え、又は空間ダイバーシチを活用するためにビーム500、501の両方でダウンリンクデータを送信して良い。後者の場合には、基地局102及び/又はUE101は、依然として全てのビームの信号品質を監視し、最低品質ビームをドロップして良い。UE101及び基地局102は、サービングビームとして新しい目標ビーム501を設定する際に、上述のような実質的に同様の処理を通る。
目標ビーム502が近隣セル510内に位置する場合、UEは、サービング基地局102を通じて目標基地局503へのハンドオーバを要求する。目標基地局503とサービング基地局102との間のネットワーク接続520は、UE101を目標基地局503へ移す際に、2つの基地局102、503の間の通信のために使用されて良い。例えば、サービング基地局102は、UE101に関する任意の既知の情報を目標基地局503へ転送して良い。UE101及び目標基地局503は、サービングビームとして新しい目標ビーム502を設定する際に、上述のような実質的に同様の処理を通る。
図6は、種々の実施形態に従う、無線ネットワークにおけるUEによるビーム検出及び追跡のための方法のフローチャートを示す。ブロック601で、セル固有パラメータが、基地局(例えば、eNB)から無線チャネルを介して受信される。セル固有パラメータは、mmWave、ワイドビーム・ブロードキャストチャネルを介して送信され、複数のランダムアクセス・プリアンブルシーケンス情報を含んで良い。
ブロック603で、複数のダウンリンクビームが、基地局から検出される。各ダウンリンクビームは、関連する時間オフセット情報を含むそれぞれの参照信号を有する。
ブロック605で、ランダムアクセス・プリアンブルシーケンスは、複数のダウンリンクビームのうちの選択されたダウンリンクビームの時間オフセット情報により示されるタイムスロットで基地局へ送信される。選択されたダウンリンクビームは、上述のように、その信号品質に基づき選択される。
図7は、種々の実施形態に従う、無線ネットワークにおける基地局におけるビーム検出及び追跡のための方法のフローチャートを示す。ブロック701で、セル固有パラメータは、無線チャネルを介してUEへ送信される。
ブロック703で、複数のダウンリンクビームが送信される。各ダウンリンクビームは、関連する時間オフセット情報を有するビーム形成参照信号を含む。各ダウンリンクビームは、各ダウンリンクビームと共に送信される複数の関連する時間オフセットを更に含んで良い。ブロック705で、ランダムアクセス・プリアンブルシーケンスが、ダウンリンクビームのうちの選択された1つの時間オフセット情報により示される時間に、ユーザ機器から受信される。
図8は、種々の実施形態に従う、無線通信装置を示すブロック図である。通信装置800は、UE、セルラ基地局(例えば、eNodeB、eNB)、アクセスポイント(access point、AP)、又は何らかの他の無線局の例示的な形式であって良い。例えば、通信装置800は、コンピュータ、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、タブレットPC、ハイブリッドタブレット、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、又は通信装置800により行われるべき動作を指定する(シーケンシャル又は他の)命令を実行するよう構成された任意の装置の部分、であって良い。
用語「プロセッサに基づくシステム」は、ここで議論した方法のうちの任意の1又は複数を実行するために個別に又は協働で命令を実行するよう処理回路(例えば、制御部)により制御され又は作動される1又は複数の通信装置の任意のセットを含むと考えられるべきである。命令のセット又はシーケンスは、例示的な実施形態に従いここに議論された方法のうちの任意の1つを通信装置に実行させるために実行されて良い。
通信装置800は、リンク808(例えば、バス)を介して互いに通信する、少なくとも1つの制御部802(例えば、中央処理ユニット(central processing unit、CPU)、画像処理ユニット(graphics processing unit、GPU)、又はそれらの両者、プロセッサコア、計算ノード、等)、メモリ804を含んで良い。通信装置800は、UEである場合、ディスプレイ装置810(例えば、ビデオ、LED、LCD)及び英数字入力装置812(例えば、キーパッド、キーボード)を更に有して良い。一実施形態では、ディスプレイ装置810及び入力装置812は、タッチスクリーンディスプレイとして1つのユニットとして組み込まれて良い。
通信装置800は、追加で、大容量記憶装置816(例えば、ドライブユニット、ハードディスクドライブ、固体ドライブ、光ドライブ)及びネットワークインタフェース装置820を有して良い。ネットワークインタフェース装置820は、図1に示したように、無線ネットワークチャネル826を介して通信するために、複数のアンテナ要素に結合された1又は複数の無線機(例えば、送信機及び受信機(通信機))を有して良い。1又は複数の無線機は、ここに開示されたビーム検出及び追跡方法を含む1又は複数の通信技術を用いて動作するよう構成されて良い。制御部の無線機及び複数のアンテナ要素との結合は、制御部がアンテナ要素を用いてビーム形成を制御することを可能にする。ネットワークインタフェース装置820は、有線ネットワークインタフェースも含んで良い。
記憶装置816は、本願明細書に記載の方法又は機能のうちの1又は複数を実施する又はそれにより利用される1又は複数のデータ構造及び命令セット824(例えば、ソフトウェア)が格納されたコンピュータ可読媒体822を有する。命令824は、通信装置800による命令824の実行中に、メモリ804内に及び/又は制御部802内にも完全に又は少なくとも部分的に存在して良い。
コンピュータ可読媒体822は例示的な実施形態で単一媒体であるように図示されたが、用語「コンピュータ可読媒体」は、1又は複数の命令824を格納する単一の媒体又は複数の媒体(例えば、中央又は分散型データベース、及び/又は関連キャッシュ及びサーバ)を含み得る。
実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアのうちの1つ又はそれらの組合せで実施されて良い。実施形態は、本願明細書に記載の動作を実行するために少なくとも1つのプロセッサにより読み出され実行され得る、コンピュータ可読記憶装置に格納された命令として実施されて良い。コンピュータ可読記憶装置は、機械(例えばコンピュータ)により読み出し可能な形式で情報を格納する任意の非一時的メカニズムを含み得る。例えば、コンピュータ読み取り可能な記憶装置は、読み出し専用メモリ(read−only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random−access memory、RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光学記憶媒体、フラッシュメモリ装置及びその他の記憶装置及び媒体を包含し得る。幾つかの実施形態では、システムは、1又は複数のプロセッサを有して良く、コンピュータ可読記憶装置に格納された命令で構成されて良い。
実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアのうちの1つ又はそれらの組合せで実施されて良い。実施形態は、本願明細書に記載の動作を実行するために少なくとも1つのプロセッサにより読み出され実行され得る、コンピュータ可読記憶装置に格納された命令として実施されても良い。コンピュータ可読記憶装置は、機械(例えばコンピュータ)により読み出し可能な形式で情報を格納する任意の非一時的メカニズムを含み得る。例えば、コンピュータ読み取り可能な記憶装置は、読み出し専用メモリ(read−only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random−access memory、RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光学記憶媒体、フラッシュメモリ装置及びその他の記憶装置及び媒体を包含し得る。幾つかの実施形態では、システムは、1又は複数のプロセッサを有して良く、コンピュータ可読記憶装置に格納された命令で構成されて良い。
要約は請求項の範囲又は意味を解釈又は限定するために用いられるべきでないという理解と共に提供される。ここで、添付の請求項は、各請求項が別個の実施形態として存在するとして、詳細な説明に組み込まれる。
ここに記載の実施形態は、概して、無線ネットワークに関する。幾つかの実施形態は、概して、ミリ波無線ネットワークにおけるビーム検出に関する。

Claims (26)

  1. mmWaveビーム検出及び追跡のための方法であって、前記方法は、
    基地局から、ブロードキャストチャネルを介して、既知の参照信号のセットを受信するステップと、
    前記基地局からの複数のダウンリンクビームを検出するステップであって、各ダウンリンクビームは関連する時間オフセット情報を含むそれぞれの参照信号を含む、ステップと、
    前記複数のダウンリンクビームのうち好ましいダウンリンクビームを決定し、前記好ましいダウンリンクビームの中に埋め込まれた前記時間オフセット情報を復号化するステップと、
    前記好ましいダウンリンクビームの前記時間オフセット情報により示されるタイムスロットで、前記基地局へランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを送信するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記参照信号は、所定時間及び周波数リソースを有する直交シーケンスにより符号化される、請求項1に記載の方法。
  3. 既知の参照信号の前記セットは、前記基地局と隣接基地局との間で異なる、請求項1に記載の方法。
  4. 既知の参照信号の前記セットは、前記基地局により生成されるセルのセクタ間で異なる、請求項1に記載の方法。
  5. アイドルモード又は接続モードで、前記基地局又は第2基地局からの前記複数のダウンリンクビームを監視するステップ、を更に含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記ランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを送信する送信電力は、前記基地局からのフィードバックを使用しない開ループ送信電力制御に基づく、請求項1に記載の方法。
  7. 前記開ループ送信電力制御は、前記基地局からの信号からの測定を用いて前記送信電力を初期設定する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記基地局からのフィードバックを検出するステップと、
    前記基地局からフィードバックが検出されない及び同じダウンリンクビームが再び検出されると、前記送信電力を増大するステップと、
    前記増大した送信電力により、前記基地局へ前記ランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを再送信するステップと、
    を更に含む請求項6に記載の方法。
  9. 前記基地局からのフィードバックを検出するステップと、
    前記基地局からフィードバックが検出されない及び異なるダウンリンクビームが検出されると、前記の初期送信電力レベルで前記ランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを再送信するステップと、
    を更に含む請求項6に記載の方法。
  10. mmWaveビーム検出及び追跡のための方法であって、前記方法は、
    無線チャネルを介してセル固有パラメータを送信するステップと、
    複数のダウンリンクビームを送信するステップであって、各ダウンリンクビームは関連する時間オフセット情報を有するビーム形成参照信号を含む、ステップと、
    前記複数のダウンリンクビームのうちの選択された1つの前記ダウンリンクビームの前記時間オフセット情報により示される時間に、ユーザ機器からランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを受信するステップと、
    を含む方法。
  11. 前記複数のダウンリンクビームのうちの各々からの前記関連するタイムスロット情報を監視するステップ、を更に含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記無線チャネルを介して前記セル固有パラメータを送信するステップは、ワイドビームブロードキャスト制御チャネルを介して前記セル固有パラメータを送信するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記セル固有パラメータを送信するステップは、複数のランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを送信するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 各ビーム形成参照信号と共に複数の関連する時間オフセットを送信するステップ、を更に含む請求項10に記載の方法。
  15. 前記複数のダウンリンクビームは、それぞれ、前記基地局により異なる時間に順次送信される、請求項10に記載の方法。
  16. 前記複数のダウンリンクビームは、時分割二重モードで送信される、請求項10に記載の方法。
  17. 前記複数のダウンリンクビームは、周波数分割二重モードで送信される、請求項10に記載の方法。
  18. 前記時間オフセット情報を無効指示に設定するステップ、を更に含み、
    前記時間オフセット情報により示される前記時間は、任意の時間である、
    請求項10に記載の方法。
  19. mmWaveビーム検出及び追跡のための方法であって、前記方法は、
    無線チャネルを介してセル固有パラメータを送信するステップと、
    複数のダウンリンクビームを送信するステップと、
    ブロードキャストチャネル(broadcast channel、BCCH)で時間オフセット情報をブロードキャストするステップと、
    前記複数のダウンリンクビームのうちの選択された1つの前記ダウンリンクビームの前記時間オフセット情報により示される時間に、ユーザ機器からランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを受信するステップと、
    を含む方法。
  20. 前記時間オフセット情報を無効指示に設定するステップ、を更に含み、
    前記時間オフセット情報により示される前記時間は、任意の時間である、
    請求項19に記載の方法。
  21. 無線通信装置であって、
    複数のアンテナ要素に結合された無線機と、
    前記無線機及びアンテナ要素に結合された制御部であって、無線チャネルを介してmmWave基地局からセル固有パラメータを受信し、前記基地局からの複数のダウンリンクビーム形成信号を検出し、各ダウンリンクビーム形成信号は関連する時間オフセットを有するそれぞれの参照信号を含み、前記複数のビーム形成信号のうちの選択されたビームの前記時間オフセットにより示されるタイムスロットで、アップリンクビーム形成信号により前記基地局へランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを送信する、制御部と、
    を含む装置。
  22. 前記制御部は、前記無線機及び複数のアンテナ要素により、デジタルドメインビーム形成を実行する、請求項21に記載の装置。
  23. 前記制御部は、前記無線機及び複数のアンテナ要素により、アナログドメインビーム形成を実行する、請求項21に記載の装置。
  24. 無線通信局であって、
    複数のアンテナ要素に結合された無線機と、
    前記無線機及びアンテナ要素に結合された制御部であって、ワイドビーム無線チャネルを介してセル固有パラメータを送信し、複数のビーム形成参照信号を送信し、各ビーム形成参照信号はそれぞれの時間オフセットを有し、前記ビーム形成参照信号のうちの選択された1つの前記時間オフセットにより示される時間に、ユーザ機器からランダムアクセス・プリアンブルシーケンスを受信する、制御部と、
    を含む局。
  25. 前記制御部は、さらに、拡散利得を用いて前記セル固有パラメータの送信を制御する、請求項24に記載の局。
  26. 前記制御部は、さらに、各ビーム形成参照信号に複数の時間オフセットを含める、請求項24に記載の局。
JP2018503514A 2015-07-23 2016-07-06 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡 Active JP6574300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149111A JP6985343B2 (ja) 2015-07-23 2019-08-15 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/807,613 2015-07-23
US14/807,613 US20170026962A1 (en) 2015-07-23 2015-07-23 Beam detection and tracking in wireless networks
PCT/CN2016/088915 WO2017012472A1 (en) 2015-07-23 2016-07-06 Beam detection and tracking in wireless networks

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149111A Division JP6985343B2 (ja) 2015-07-23 2019-08-15 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528655A true JP2018528655A (ja) 2018-09-27
JP6574300B2 JP6574300B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57833582

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503514A Active JP6574300B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-06 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡
JP2019149111A Active JP6985343B2 (ja) 2015-07-23 2019-08-15 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149111A Active JP6985343B2 (ja) 2015-07-23 2019-08-15 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170026962A1 (ja)
EP (1) EP3317977B1 (ja)
JP (2) JP6574300B2 (ja)
KR (1) KR102084458B1 (ja)
CN (1) CN107852217B (ja)
AU (1) AU2016297383B2 (ja)
ES (1) ES2757565T3 (ja)
RU (1) RU2676338C1 (ja)
WO (1) WO2017012472A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110336A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局制御装置、基地局装置および制御方法
JP2021528010A (ja) * 2018-07-30 2021-10-14 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. ミリ波移動ネットワークにおけるロバストビーム追尾およびデータ通信

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017034509A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Intel IP Corporation Managing aspects of receive beamforming
US20170127367A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Beam-Scan Time Indicator
CN107041012B (zh) * 2016-02-03 2022-11-22 北京三星通信技术研究有限公司 基于差分波束的随机接入方法、基站设备及用户设备
US10873380B2 (en) * 2016-02-15 2020-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive beam selection in a wireless communication system
US10425200B2 (en) 2016-04-13 2019-09-24 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
US10615862B2 (en) 2016-04-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
US10069555B2 (en) 2016-04-13 2018-09-04 Qualcomm Incorporated System and method for beam management
EP3443771A4 (en) * 2016-04-15 2019-04-03 Nokia Technologies Oy DIREKTZUGRIFFSPRÄAMBELAUSWAHL
US10111255B2 (en) * 2016-05-16 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Beam and symbol selection to transmit RACH
US20170339675A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Futurewei Technologies, Inc. Method of Operating a Cellular Network including High Frequency Burst Transmission
US10681742B2 (en) * 2016-07-18 2020-06-09 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for random access in a wireless communication system
US10219231B2 (en) 2016-07-27 2019-02-26 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beamformed broadcast and synchronization signals in massive multiple input multiple output communications systems
JP6634982B2 (ja) * 2016-07-29 2020-01-22 ソニー株式会社 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
US11234273B2 (en) 2016-08-12 2022-01-25 Qualcomm Incorporated RACH conveyance of DL synchronization beam information for various DL-UL correspondence states
US10791574B2 (en) * 2016-09-19 2020-09-29 Lg Electronics Inc. Random access procedure with beam sweeping
US10405353B2 (en) * 2016-09-23 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for random access in wireless systems
US11246101B2 (en) * 2016-11-14 2022-02-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Power control method and terminal
US10277269B2 (en) * 2016-12-09 2019-04-30 The Boeing Company Phased array beam tracking using beam gain coding
MX2019010789A (es) 2017-03-24 2019-10-21 Ericsson Telefon Ab L M Nodos de red de radio y metodos llevados a cabo en los mismos para manejar la comunicacion en una red de comunicacion inalambrica.
US10257835B2 (en) 2017-03-24 2019-04-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating enhanced beam management in a wireless communication system
WO2018170880A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus for enhanced random access procedure
US10931514B2 (en) * 2017-03-31 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communications beam recovery
US11134492B2 (en) * 2017-04-12 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam recovery in next generation wireless systems
BR112019022579A2 (pt) * 2017-05-01 2020-05-19 Ntt Docomo Inc terminal de usuário e método de radiocomunicação
US9949298B1 (en) 2017-05-04 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating signaling and transmission protocols for enhanced beam management for initial access
US10512056B2 (en) 2017-05-05 2019-12-17 Futurewei Technologies, Inc. System and method for network positioning of devices in a beamformed communications system
CN109152042B (zh) * 2017-06-16 2022-11-29 北京紫光展锐通信技术有限公司 前导码的配置、识别方法及基站、终端、可读存储介质
EP3628135B1 (en) * 2017-06-26 2023-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for generating preamble, method for configuring preamble and equipment thereof, random access method, device, user equipment and base station
CN109121223B (zh) * 2017-06-26 2021-07-20 北京三星通信技术研究有限公司 随机接入的方法及用户设备、基站设备
CN109219151A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 索尼公司 电子装置、无线通信设备和无线通信方法
CN109219152A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 索尼公司 无线通信系统中的电子设备以及无线通信方法
CN110999448A (zh) * 2017-07-20 2020-04-10 中兴通讯股份有限公司 用于鲁棒随机接入配置的系统和方法
WO2019024986A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) METHOD, BASE STATION AND USER EQUIPMENT FOR SELECTING A BEAM SET TO BE MONITORED BY SUCH USER EQUIPMENT
CN109392060B (zh) * 2017-08-02 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 一种rar的监听方法、发送方法、相关设备及系统
CN109392185B (zh) * 2017-08-02 2020-04-14 维沃移动通信有限公司 一种随机接入方法和用户终端
EP3665967B1 (en) * 2017-08-09 2022-10-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for determining transmit power during random access procedure
US10411784B2 (en) * 2017-08-09 2019-09-10 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for beam failure recovery
EP3462633A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-03 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Resource allocation for the beam failure recovery procedure
US10524266B2 (en) 2017-10-20 2019-12-31 Google Llc Switching transmission technologies within a spectrum based on network load
CN109788576B (zh) * 2017-11-15 2020-10-23 华为技术有限公司 随机接入方法、装置及设备
CN109831795B (zh) * 2017-11-23 2022-04-12 华为技术有限公司 随机接入前导序列的发送方法及装置
US11006413B2 (en) 2017-12-06 2021-05-11 Google Llc Narrow-band communication
US10779303B2 (en) 2017-12-12 2020-09-15 Google Llc Inter-radio access technology carrier aggregation
US10608721B2 (en) 2017-12-14 2020-03-31 Google Llc Opportunistic beamforming
US11246143B2 (en) 2017-12-15 2022-02-08 Google Llc Beamforming enhancement via strategic resource utilization
EP3676972B1 (en) 2017-12-15 2022-02-09 Google LLC Satellite-based narrow-band communication
US10868654B2 (en) 2017-12-15 2020-12-15 Google Llc Customizing transmission of a system information message
CN109981155B (zh) 2017-12-27 2021-08-13 华为技术有限公司 一种波束训练方法及相关设备
CN108093451B (zh) * 2018-01-30 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 随机接入的控制方法、装置及存储介质和移动终端
US11251847B2 (en) 2018-03-28 2022-02-15 Google Llc User device beamforming
CN110418357B (zh) * 2018-04-26 2021-06-22 华为技术有限公司 通信方法和装置
JP7166079B2 (ja) * 2018-06-08 2022-11-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 無線通信装置
CA3051139A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-03 Comcast Cable Communications, Llc Uplink and downlink synchronization procedures
CN112640327B (zh) 2018-09-10 2024-04-09 谷歌有限责任公司 实现快速波束跟踪的方法、基站及用户设备
CN112823556B (zh) * 2018-09-24 2023-05-16 华为技术有限公司 用于波束管理的系统及方法
JP7199519B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-05 ソニーグループ株式会社 ビーム対応の動的制御
WO2020126042A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Beam-selective transmission power control scheme
US11576060B2 (en) * 2019-05-30 2023-02-07 Qualcomm Incorporated Maximum number of path loss or uplink spatial transmit beam reference signals for downlink or uplink positioning reference signals
CN114189852B (zh) * 2021-12-01 2024-02-02 浙江大学 毫米波隐蔽通信的下行多用户波束对准和数据传输方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159214A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける通信方法並びに無線端末及び無線基地局
JP2013507019A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信ネットワークにおける方法および装置
WO2014172306A2 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discontinuous reception (drx) schemes for millimeter wavelength (mmw) dual connectivity

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2208912C1 (ru) * 2002-01-03 2003-07-20 Гармонов Александр Васильевич Способ приема многолучевого сигнала, способ слежения за задержкой и размером кластера сигналов лучей и устройство, их реализующее
UA86191C2 (uk) * 2002-10-25 2009-04-10 Квелкомм Инкорпорейтед Калібрування каналу для комунікаційної системи з дуплексним зв'язком та часовим розділенням каналу
CN101594322B (zh) * 2008-05-30 2013-02-13 电信科学技术研究院 多天线信道估计方法和装置及相应的基站系统
US8478204B2 (en) * 2008-07-14 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors having reuse of directional information
US8699411B1 (en) * 2009-09-30 2014-04-15 Google Inc. Dynamic TDMA system for TV white space MIMO wireless
US8625565B2 (en) 2009-10-06 2014-01-07 Intel Corporation Millimeter-wave communication station and method for multiple-access beamforming in a millimeter-wave communication network
WO2011108891A2 (ko) * 2010-03-05 2011-09-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 네트워크와 통신하는 방법 및 장치
KR101810121B1 (ko) * 2011-05-27 2017-12-18 애플 인크. 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스의 수행장치 및 방법
US9585083B2 (en) * 2011-06-17 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting network entry in a millimeter-wave mobile broadband communication system
KR101923551B1 (ko) * 2011-06-22 2018-11-30 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 망 진입을 위한 장치 및 방법
KR20130018079A (ko) * 2011-08-10 2013-02-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 고정 장치 및 방법
KR101839808B1 (ko) * 2011-08-24 2018-04-26 삼성전자주식회사 이동 단말기 및 그 통신방법, 기지국 컨트롤 장치 및 그 컨트롤 방법, 및 그것을 이용하는 다중 협력 송수신 시스템 및 그 방법
CN102638878B (zh) * 2012-03-19 2014-06-04 西安交通大学 基于闭环频偏控制的分布式波束形成方法
JP6121118B2 (ja) * 2012-09-07 2017-04-26 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
CN102981151B (zh) * 2012-11-26 2015-03-04 北京理工大学 相控阵雷达电控波束稳定方法
EP4277365A3 (en) * 2013-08-19 2024-02-28 BlackBerry Limited Method and user equipment for communicating with a wireless access network node having an off state
CN104756550A (zh) * 2013-09-09 2015-07-01 华为技术有限公司 小区的切换方法、终端和网络设备
KR20150041471A (ko) * 2013-10-08 2015-04-16 삼성전자주식회사 빔포밍 장치 및 빔포밍 방법
KR20150062399A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 삼성전기주식회사 공청 텔레비전 수신 시스템 및 방법
KR102156798B1 (ko) * 2014-01-16 2020-09-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 타이밍을 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US10251071B2 (en) * 2014-09-26 2019-04-02 Mediatek Inc. Incremental scheduling for wireless communication system with beamforming
US9537548B2 (en) * 2014-10-27 2017-01-03 Nokia Solutions And Networks Oy Random access channel using basis functions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159214A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける通信方法並びに無線端末及び無線基地局
JP2013507019A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信ネットワークにおける方法および装置
WO2014172306A2 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discontinuous reception (drx) schemes for millimeter wavelength (mmw) dual connectivity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110336A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局制御装置、基地局装置および制御方法
JP2021528010A (ja) * 2018-07-30 2021-10-14 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. ミリ波移動ネットワークにおけるロバストビーム追尾およびデータ通信
JP7230068B2 (ja) 2018-07-30 2023-02-28 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク ミリ波移動ネットワークにおけるロバストビーム追尾およびデータ通信

Also Published As

Publication number Publication date
EP3317977A4 (en) 2018-08-15
CN107852217A (zh) 2018-03-27
RU2676338C1 (ru) 2018-12-28
JP6985343B2 (ja) 2021-12-22
KR102084458B1 (ko) 2020-03-04
AU2016297383B2 (en) 2019-07-11
EP3317977B1 (en) 2019-09-11
JP6574300B2 (ja) 2019-09-11
US20170026962A1 (en) 2017-01-26
WO2017012472A1 (en) 2017-01-26
JP2019201424A (ja) 2019-11-21
EP3317977A1 (en) 2018-05-09
KR20180032619A (ko) 2018-03-30
AU2016297383A1 (en) 2018-02-22
ES2757565T3 (es) 2020-04-29
CN107852217B (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574300B2 (ja) 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡
US10674383B2 (en) Channels and procedures for beam failure recovery
CN110771055B (zh) 用于响应波束故障恢复请求的方法
KR102345772B1 (ko) 기지국 제어 빔 관리
JP7105798B2 (ja) ビームを復元する処理方法および装置
US11101851B2 (en) User device beamforming training in wireless networks
US10966271B2 (en) Connection setup recovery for wireless networks
US9967124B2 (en) Use of basis functions for transmission of broadcast control information in a wireless network
WO2017214969A1 (en) Enhanced uplink beam selection for massive mimo system
JP7157515B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法、基地局及びシステム
JP2019531634A (ja) 上りリンクの送信方法
KR20180091351A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 탐색 및 운용 방법 및 장치
US10681674B2 (en) Beam training for a radio transceiver device
US11973563B2 (en) Apparatus, method and computer program for determining beamforming direction
EP4088391A1 (en) Millimeter-wave multi-beams
JP7095080B2 (ja) 干渉を考慮したパケット送信
KR20240083039A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 복구 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250