JP7199519B2 - ビーム対応の動的制御 - Google Patents

ビーム対応の動的制御 Download PDF

Info

Publication number
JP7199519B2
JP7199519B2 JP2021516801A JP2021516801A JP7199519B2 JP 7199519 B2 JP7199519 B2 JP 7199519B2 JP 2021516801 A JP2021516801 A JP 2021516801A JP 2021516801 A JP2021516801 A JP 2021516801A JP 7199519 B2 JP7199519 B2 JP 7199519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
downlink
uplink
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021516801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022502915A (ja
Inventor
ザンダー,オロフ
ザオ,クン
ルセク,フレドリク
ベンソン,エリック
ボリン,トーマス
パレニウス,トールニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2022502915A publication Critical patent/JP2022502915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199519B2 publication Critical patent/JP7199519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06966Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping using beam correspondence; using channel reciprocity, e.g. downlink beam training based on uplink sounding reference signal [SRS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties

Description

〔関連出願データ〕
本出願は、2018年9月28日に出願された米国特許出願第62/738,334号の利益を主張するものであり、その開示全体は参照により本明細書に援用される。
本開示の技術は、概して、ワイヤレスネットワークにおける無線通信デバイスの動作に関し、より詳細には、ビーム対応(Beam Correspondence:BC)の使用を動的に制御するためのシステム及び方法に関する。
ビーム対応(BC)は、新しい無線(New Radio:NR)仕様の将来的に可能なバージョンのための、第3世代パートナーシッププロジェクト(Third Generation Partnership Project:3GPP)5Gで検討中のコンセプトであり、「リリース16」とも呼ばれる。BCは、5G準拠無線ではまだ完全には規定されていないが、送信(Tx)/受信(Rx)ポイント(Transmit/Receive Point:TRP)でのアンテナビームサーチ手順を大幅に簡略化する特徴として広く考えられている。この理由から、BCの義務化が提案されている。現在の3GPP仕様は、UEによるBCのオプション使用が可能である。UEによりBCが適用される場合、UEはサービング基地局に信号を送る。
BCは、その定義に応じて、ユーザ機器(User Equipment:UE)がダウンリンク(Down-Link:DL)と同じアンテナパターンをアップリンク(Up-Link:UL)に持つことを必要とする特徴である。BCの一般的な定義は、RAN1#86bis、「Final Report of 3GPP TSG RAN WG1 #86bis」v1.0.0(ポルトガル、リスボン、2016年10月10日~14日)に、以下のように示されている。
TRP及びUEにおけるTx/Rxビーム対応として、以下のように規定される。
TRPにおけるTx/Rxビーム対応は、以下のうち少なくとも1つが満たされる場合に適用される。
TRPは、TRPの1つ以上のTxビームに対するUEのダウンリンク測定に基づいて、アップリンク受信のためのTRP Rxビームを判定することができる。
TRPは、TRPの1つ以上のRxビームに対するTRPのアップリンク測定に基づいて、ダウンリンク送信のためのTRP Txビームを判定することができる。
UEでのTx/Rxビーム対応は、以下のうち少なくとも1つが満たされる場合に適用される。
UEは、UEの1つ以上のRxビームに対するUEのダウンリンク測定に基づいて、アップリンク送信のためのUE Txビームを判定することができる。
UEは、UEの1つ以上のTxビームのアップリンク測定に対するTRPの指示に基づいて、ダウンリンク受信のためのUE Rxビームを判定することができる。
ビーム対応は、UEの1つ以上のRxビームに対するUEのダウンリンク測定に基づき得る。これにより、BCの追加定義要素の検討が促されている。例えば、UEは、UEの1つ以上のRxビームに対するUEのダウンリンク測定に基づいて、アップリンク送信のためのそのTxビームを判定することができる必要があり得る(可能な定義Aと呼ばれる)。このことから、UEはその最良のTxビームを見つけることができる必要があり得る(可能な定義Bと呼ばれる)。したがって、規定された許容差内で、選択されたビームよりも優れたビームがあってはならない。さらに、UEは、最良の偏波で応答することができる必要があり得る(可能な定義Cと呼ばれる)。最後に、UE RxビームとUE TXビームとの間の利得関係は、球体上で一定である必要があり得る(可能な定義Dと呼ばれる)。
これまでのところ、3GPPで議論されてきたBCのための参照アーキテクチャは、携帯ハンドヘルドUE(例えば、スマートフォン)である。このタイプのUEでは、受信及び送信のために、類似したアンテナ及びRF経路が使用されるのが一般的である。したがって、可能な定義A及びBに応じたビーム対応が可能である。しかし、可能な定義Cでは、UEがダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)の両方において偏波を制御する必要がある。また、BCは、可能な定義Dによって電力制御アルゴリズムに影響を与える。
UEがBCを動的にオン及びオフするための、制御動作及びシグナリングを提案する。したがって、UEが明言されたビーム対応特徴を有する場合、UEは、以下によりさらに詳細に説明するように、1つ以上の理由のためにビーム対応を一時的にオフに設定する可能性を有するものとする。
本開示の1つの態様によれば、ワイヤレス通信デバイスは、ワイヤレスネットワークのネットワークアクセスノードとワイヤレス通信を行うためのワイヤレスインタフェースであって、アップリンク及びダウンリンクのビームフォーミング能力を有する、ワイヤレスインタフェースと、所定条件を検出し、検出に応答して、アップリンク動作とダウンリンク動作との間のビーム対応なしでワイヤレスインタフェースを一時的に動作させ、ビーム対応がワイヤレス通信デバイスによって使用されないというメッセージをネットワークアクセスノードに送信する、ように構成された制御回路と、を備える。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレスネットワークにおいてワイヤレス通信を行う方法は、ワイヤレス通信デバイスのアップリンク及びダウンリンクのビームフォーミング能力を有するワイヤレスインタフェースをビーム対応ありで動作させることと、所定条件の存在を検出し、検出に応答して、アップリンク動作とダウンリンク動作との間のビーム対応なしでワイヤレスインタフェースを一時的に動作させることと、ビーム対応がワイヤレス通信デバイスによって使用されないというメッセージをワイヤレスネットワークのネットワークアクセスノードに送信することと、を含む。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレスネットワークのネットワークアクセスノードは、ワイヤレス通信デバイスに対するアップリンク及びダウンリンクのビームフォーミング能力を有する送受信ポイント(TRP)と、TRPの動作を制御するように構成された制御回路であって、ビーム対応がワイヤレス通信デバイスによって使用されないというメッセージをワイヤレス通信デバイスから受信することと、ワイヤレス通信デバイスとのアップリンクのための第1のビーム管理プロセス、及びワイヤレス通信デバイスとのダウンリンクのための第2のビーム管理プロセスを、独立して適用することと、を含む、制御回路と、を備える。
本開示の別の態様によれば、ワイヤレスネットワークにおいてワイヤレス通信を行う方法は、ネットワークアクセスノードの送受信ポイント(TRP)を動作させることであって、TRPは、ワイヤレス通信デバイスに対するアップリンク及びダウンリンクのビームフォーミング能力を有し、動作させることは、ワイヤレス通信デバイスに対するビーム対応に従って実行される、ことと、ビーム対応がワイヤレス通信デバイスによって使用されないというメッセージをワイヤレス通信デバイスから受信することと、メッセージに応答して、ワイヤレス通信デバイスとのアップリンクのための第1のビーム管理プロセス、及びワイヤレス通信デバイスとのダウンリンクのための第2のビーム管理プロセスを、独立して適用することと、を含む。
図1は、ユーザ機器とも呼ばれる無線通信デバイスのための代表的な動作ネットワーク環境の概略ブロック図である。 図2は、ネットワーク環境からのRANノードの概略ブロック図である。 図3は、ネットワーク環境からのユーザ機器の概略ブロック図である。 図4は、ユーザ機器とRANノードとの間の通信のための例示的なメッセージフロー図である。
実施形態は、図面を参照して記載されるが、ここで、全体を通じて同様の要素を参照するために同様の参照番号が使用される。図面は、必ずしも縮尺通りではないことが理解されるだろう。1つの実施形態に関して記載及び/又は図示されている特徴は、1つ以上の他の実施形態において、及び/又は他の実施形態の特徴と組み合わされて、若しくは他の実施形態の特徴の代わりに、同じ方法又は類似した方法で使用してもよい。
〔システムアーキテクチャ〕
図1は、開示された技術が実装されている例示的なネットワーク環境の概略図である。図示されたネットワーク環境は代表的なものであり、開示された技術を実施するために他の環境又はシステムを使用してもよいことが理解されよう。また、様々なネットワーク機能は、無線アクセスノードなどの単一のデバイスによって実行されてもよく、又はコンピューティング環境のノードにわたって分散する方法で実行されてもよい。
ネットワーク環境は、ユーザ機器(UE)100などの電子デバイスに関する。3GPP規格によって検討されるように、UEは、携帯無線電話(「スマートフォン」)であってもよい。他の例示的なタイプのUE100には、ゲーミングデバイス、メディアプレーヤ、タブレットコンピューティングデバイス、コンピュータ、カメラ、及びモノのインターネット(Internet Of Things:IoT)デバイスが挙げられるが、これらに限定されない。開示された技術の態様は、非3GPPネットワークに適用可能であり得るため、UE100は、より総称的にワイヤレス通信デバイス又は無線通信デバイスと呼ばれることがある。
ネットワーク環境は、3Gネットワーク、4Gネットワーク又は5Gネットワークなどの1つ以上の3GPP規格に従って構成され得るワイヤレス通信ネットワーク102を含む。開示されたアプローチは、他のタイプのネットワークに適用してもよい。一実施形態では、ワイヤレス通信ネットワーク102の動作を支配する規格は、ネットワーク内で動作するUE100がビーム対応(BC)を採用することを要求し得る。
ネットワーク102が3GPPネットワークである場合、ネットワーク102は、コアネットワーク(Core Network:CN)104及び無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)106を含む。コアネットワーク104は、データネットワーク(Data Network:DN)108へのインタフェースを提供する。DN108は、オペレータサービス、インターネットへの接続、第三者サービスなどを表す。コアネットワーク104の詳細は、説明を簡単にするために省略されているが、コアネットワーク104は、様々なネットワーク管理機能をホストする1つ以上のサーバを含み、その例としては、ユーザプレーン機能(User Plane Function:UPF)、セッション管理機能(Session Management Function:SMF)、コアアクセス及びモビリティ管理機能(Core Access and Mobility Management Function:AMF)、認証サーバ機能(Authentication Server Function:AUSF)、ネットワーク露出機能(Network Exposure Function:NEF)、ネットワークリポジトリ機能(Network Repository Function:NRF)、ポリシー制御機能(Policy Control Function:PCF)、統一データ管理(Unified Data Management:UDM)、アプリケーション機能(Application Function:AF)、ならびにネットワークスライシング選択機能(Network Slice Selection Function:NSSF)が含まれるが、これらに限定されないことが理解される。
RAN106は、複数のRANノード110を含む。図示の例では、3つのRANノード110a、110b、及び110cがある。3つより少ない、又は3つより多いRANノード110が、存在してもよい。3GPPネットワークでは、各RANノード110は、発展型ノードB(Evolved Node B:eNB)基地局、又は5G世代gNB基地局などの基地局でもよい。RANノード110は、1つ以上のTx/Rxポイント(TRP)を含んでもよい。開示された技術の態様は、非3GPPネットワークに適用可能であり得るため、RANノード110は、より総称的にネットワークアクセスノードと呼ばれることがあり、その代替例がWiFiアクセスポイントである。
UE100とRANノード110の1つとの間に無線リンクを確立して、UE100にワイヤレス無線サービスを提供してもよい。無線リンクが確立されるRANノード110は、サービスRANノード110又はサービス基地局と呼ばれる。他のRANノード110は、UE100の通信範囲内にあってもよい。RAN106は、ユーザプレーン及び制御プレーンを有すると考えられる。制御プレーンは、UE100とRANノード110との間の無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)シグナリングで実装される。UE100とコアネットワーク104との間の別の制御プレーンが存在することがあり、非アクセス層(Non-Access Stratum:NAS)シグナリングで実装され得る。
図2をさらに参照すると、各RANノード110は、典型的に、本明細書に記載の動作を実行するためにRANノード110を制御することを含む、RANノード110の全体的な動作を担う制御回路112を含む。例示的な実施形態では、制御回路は、プロセッサ(例えば、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)、マイクロコントローラ、又はマイクロプロセッサ)を含むことがあり、このプロセッサは、RANノード110の動作を実行するために、制御回路112のメモリ(例えば、非一時的なコンピュータ可読媒体)によって記憶された論理演算命令(例えば、ライン又はコード、ソフトウェアなど)を実行する。
RANノード110はまた、ワイヤレスインタフェース114を含み、UE100との無線接続を確立する。ワイヤレスインタフェース114は、TRP(単数又は複数)を形成するために、1つ以上の無線トランシーバ及びアンテナアセンブリを含んでもよい。RANノード110はまた、コアネットワーク104へのインタフェース116を含む。RANノード110はまた、RAN106内でネットワーク調整を行うために、1つ以上の隣接RANノード110へのインタフェース(図示せず)を含む。
図3をさらに参照すると、UE100の概略ブロック図が示されている。UE100は、制御回路118を含み、制御回路は、UE100の全体的な動作を担い、本明細書に記載される動作を実行するようにUE100を制御することを含む。例示的な実施形態では、制御回路118は、プロセッサ(例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、又はマイクロプロセッサ)を含んでもよく、プロセッサは、UE100の動作を実行するために、制御回路118又は別個のメモリ120のメモリ(例えば、非一時的なコンピュータ可読媒体)によって記憶された論理演算命令(例えば、ライン又はコード、ソフトウェアなど)を実行する。
UE100は、サービス基地局110との無線接続を確立するために、無線トランシーバ及びアンテナアセンブリなどのワイヤレスインタフェース122を含む。場合によっては、UE100は、充電式電池(図示せず)によって電力を供給され得る。デバイスのタイプに応じて、UE100は、1つ以上の他の構成要素を含み得る。他の構成要素は、センサ、ディスプレイ、入力構成要素、出力構成要素、電気コネクタなどを含み得るが、これらに限定されない。
〔ビーム対応の動的制御〕
UE100によって採用されるビーム対応を制御するための技術を説明する。UE100によるビーム対応による使用が望ましくないことのある、様々な状況がある。したがって、UE100に対して、トリガ状況が検出されたときにBCを「オフにする」、及び、その状況がもはや存在しないときにBCを「オンにする」能力が提案される。
例えば、二重トラフィックを許容する通信では、一方の方向(例えば、アップリンク若しくはダウンリンク)では通信が非常に限定されるか、又は全くなく、他方の方向では比較的大量のデータフローがあるシナリオがいくつか存在する。例えば、監視カメラは、高いアップリンク使用率及び非常に低いダウンリンク使用率を有し得る。対照的に、メディア消費に関与するUE100は、ビデオストリーミングのための高いダウンリンク使用率及び非常に低いアップリンク使用率を有し得る。これらのタイプの不平衡のデータフローイベントでは、UE100が完全なビーム対応を適用しないことが有益であり得る。これにより、UE100は、ダウンリンク負荷よりも高いアップリンク負荷に対して受信チェーン内のアンテナのいくつかのビームフォーミング要素をオフにすることによって、又はアップリンク負荷よりも高いダウンリンク負荷に対して送信チェーン内のアンテナのいくつかのビームフォーミング要素をオフにすることによって、電力消費を低減することができる。したがって、一実施形態では、ビーム対応をオフにするためのトリガイベント(所定条件とも呼ばれる)は、所定の閾値を超えるアップリンク及びダウンリンクにおけるデータ負荷の不均衡であり得る。不均衡は、限定されるものではないが、アップリンク負荷とダウンリンク負荷との間の差、ダウンリンク負荷とアップリンク負荷との間の差、アップリンク負荷とダウンリンク負荷との比、及びダウンリンク負荷とアップリンク負荷との比などの、任意の適切な方法で測定し得る。
別の例では、ダウンリンク経路における信号対雑音比(Signal to Noise Ratio:SNR)が十分に高く、完全なアンテナ利得が必要とされない場合がある(例えば、UE100が基地局に近い場合)。この場合、UE100は、ビーム形成に使用されるアンテナのアレイの代わりに、単一のアンテナを動作させてもよい。UEでビーム対応がオンされると、受信機及び送信機の動作のために同じアンテナパターンが使用される。しかし、UE100が物理的にTRPに近接している状況では、UE100が受信モード(ダウンリンク)でビームフォーミング能力をオフにして、全方向性のようなアンテナパターンを選択すれば、より少ない電流がアンテナに送られるので、電力を節約し得る。しかし、ビームフォーミングを送信モード(アップリンク)で維持して、性能を向上させてもよい。
別の例は、UEは、最良の偏波(背景技術のセクションで説明されている可能な定義C)で応答することが必要とされる場合である。UE100の実装によっては、送信機の総電力範囲にわたって完全な偏波制御が不可能な場合がある。このUE100アーキテクチャ及び最良の偏波の使用に関するBC定義要件の下では、UEは、TRPの完全なセルでBC準拠を維持することができない可能性が高い。一実施形態では、UE100は、このためにシグナリング機構(例えば、無線リソース制御(RRC)メッセージ)を備えており、完全なBC準拠が不可能であることをRANノード110に通知する。一実施形態では、UE100は、ワイヤレス通信デバイスが動作する通信規格によって規定された偏波でRANノード110に応答する必要があり、UE100による偏波制御がワイヤレスインタフェース122の送信機の総電力範囲にわたって変化し、所定条件は、通信規格によって規定された偏波に適合するような送信電力レベルでのUS100による偏波制御が不可能ということである。
これらの状況、又はBCを使用しないことによって得られる利点があり得る他の状況に適応するために、UE100は、BCを選択的にディセーブルし、次いで状況が変化したときにBCを再開する機能を有してもよい。BCのディセーブル化及びイネーブル化は、RANノード110と協調される。UE100がオン状態(イネーブル状態)でビーム対応を有する場合、RANノード110は、DLビーム及びULビームが同一であると仮定する。したがって、RANノード110は、適切なビームサーチ及び電力制御設定でTRPを制御し得、これは典型的に、UE100がビーム対応ありで動作しない場合と比較して単純化されている。したがって、RANノード110は、UE100によって適用されるビーム対応のオン又はオフ状態を、UE100によって通知されることが望ましい。
図4をさらに参照すると、BC動作を管理するためにUE100とRANノード110との間で送信されるメッセージのための例示的なシグナリング図が示されている。図4は、ネットワーク102の様々な構成要素によって集合的に実行され得るステップを含む例示的なプロセスフローを示すものとみなし得る。図4はまた、それぞれが、ネットワーク102の個々のコンポーネントによって実行される1つ以上のステップを含む、例示的なプロセスフローを示すとみなし得る。図4に示す動作は、論理的な進行として示されているが、他の順序で、及び/又は2つ以上の動作の間で同時に実行され得る。したがって、図示されたフローは変更されてもよく(ステップの省略を含む)、及び/又は、他の方法で実施されてもよい。様々なデバイスによって実行される動作は、適切なデバイスの非一時的なコンピュータ可読媒体に記憶されたそれぞれの論理ルーチン(例えば、ソフトウェア又はコード行)に具現化されてもよい。
ステップS01において、UE100はBCをアクティブにし、それに応じてアンテナ動作を調整し得る。また、UE100は、UE100がBCに従って動作していることを示すメッセージを、RANノード100に送信し得る。RANノード100は、ステップS01のメッセージを受信し、アップリンク及びダウンリンクにおけるUEのビームが同一であることに基づいて、ビームサーチ機能及び電力制御を行ってもよい。
その後、ステップS02において、UE100は、BC動作をオフにするトリガ条件を検出し得る。トリガ条件は、上述した例示的な状況の1つであってもよいし、又は他の何らかの状況であってもよい。TRPに近接する場合、例えば、ダウンリンクの受信信号強度インジケータ(Received Signal Strength Indicator:RSSI)又はダウンリンク信号の測定に基づく経路損失情報を使用して、距離を近似し得る。近似された距離は、閾値と比較され得る。近似距離が閾値未満であれば、S02において肯定判定が行われ得る。別の例として、偏波制御に基づく出力電力レベルは、完全な偏波制御を達成することが困難な上限及び/又は下限閾値と比較され得る。送信電力レベルが閾値間の範囲外である場合、S02において肯定判定が行われ得る。
ステップS02において肯定結果がもたらされると、UE100は、受信動作と送信動作との間のビーム対応なしで動作を開始し得る。また、ステップS03において、UE10は、UE100がBCに従って動作していないことを示すメッセージを、RANノード100に送信し得る。
RANノード100は、ステップS03のメッセージを受信し、アップリンク及びダウンリンクにおけるUEのビームが同一でないことに基づいて、ビームサーチ機能及び電力制御を行ってもよい。例えば、ビーム選択は、アップリンク及びダウンリンクに対して独立して行われてもよく、TRPは、アップリンク及びダウンリンクに対して異なる電力制御ループを使用して制御されてもよい。
ステップS04において、UE100は、ステップS02において肯定結果をトリガする条件がもはや存在しないか、又はBCを使用した動作を考慮に入れる新たな条件が存在することを検出する。この場合、ステップS04において肯定結果となる。ブロックS04において肯定判定されると、UE100はBCをアクティブにし、それに応じてアンテナ動作を調整し得る。さらに、ステップS05において、UE10は、UE100がBCに従って動作していることを示すメッセージを、RANノード100に送信し得る。RANノード100は、ステップS05のメッセージを受信し、アップリンク及びダウンリンクにおけるUEのビームがBCに従って動作していることに基づいて、ビームサーチ機能及び電力制御を行ってもよい。
BCを示すUE、又はBCが必須である仕様の下で動作するUEに対して、BCを一時的にオフにする技術が開示される。BCを一時的にオフにすることにより、UEはダウンリンク及びアップリンクで異なるビームパターンを有することができる。この動作の利点の1つは、BCがオフの間に電力を節約することである。
〔結論〕
いくつかの実施形態が示され、記載されているが、本明細書を読み、理解すると、当業者は添付の特許請求の範囲に含まれる均等物及び修正を思い付くことを理解されよう。

Claims (11)

  1. ワイヤレス通信デバイス(100)であって、
    ワイヤレスネットワークのネットワークアクセスノード(110)とワイヤレス通信を行うためのワイヤレスインタフェース(122)であって、アップリンク及びダウンリンクのビームフォーミング能力を有する、ワイヤレスインタフェース(122)と、
    制御回路(118)であって、
    アップリンク動作とダウンリンク動作との間のビーム対応を有する前記ワイヤレスインタフェースの動作中に、所定条件を検出し、前記検出に応答して、一時的に前記ビーム対応をディセーブルし、アップリンク動作とダウンリンク動作との間のビーム対応なしで前記ワイヤレスインタフェースを動作させ、
    ビーム対応が前記ワイヤレス通信デバイスによって使用されないというメッセージを、前記ネットワークアクセスノードに送信する、ように構成された制御回路(118)と、
    を備え
    前記所定条件は、所定の閾値を超える信号対雑音比であり、
    前記所定条件は、前記ワイヤレス通信デバイスと前記ネットワークアクセスノードとの間の距離が所定の閾値未満ということである、ワイヤレス通信デバイス(100)。
  2. 前記制御回路は、前記所定条件がもはや存在しないことを検出し、それに応答して、ビーム対応をアクティブにし、ビーム対応が前記ワイヤレス通信デバイスによって使用されるというメッセージを、前記ネットワークアクセスノードに送信するようにさらに構成された、請求項1に記載のワイヤレス通信デバイス。
  3. 前記所定条件は、所定の閾値を超えるアップリンク及びダウンリンクにおけるデータ負荷の不均衡である、請求項1又は2に記載のワイヤレス通信デバイス。
  4. 前記制御回路は、ダウンリンク負荷よりも高いアップリンク負荷に対して受信チェーン内のアンテナのいくつかのビームフォーミング要素をオフにすること、又はアップリンク負荷よりも高いダウンリンク負荷に対して送信チェーン内の前記アンテナのいくつかのビームフォーミング要素をオフにすること、のうちの少なくとも1つによって、前記ワイヤレスインタフェースによる電力消費を低減するようにさらに構成された、請求項3に記載のワイヤレス通信デバイス。
  5. 前記ワイヤレス通信デバイスは、前記ワイヤレス通信デバイスが動作する通信規格によって規定された偏波で前記ネットワークアクセスノードに対応する必要があり、前記ワイヤレス通信デバイスによる偏波制御が、前記ワイヤレスインタフェースの送信機の総電力範囲にわたって変化し、前記所定条件は、通信規格によって規定された前記偏波に適合するような送信電力レベルでの前記ワイヤレス通信デバイスによる偏波制御が不可能ということである、請求項1又は2に記載のワイヤレス通信デバイス。
  6. 前記所定条件が存在することの判定は、送信電力レベルを、完全な偏波制御が可能な上限閾値及び完全な偏波制御が可能な下限閾値と比較することによって判定され、前記送信電力レベルは、前記閾値間の範囲外である、請求項に記載のワイヤレス通信デバイス。
  7. ワイヤレスネットワーク(102)においてワイヤレス通信を行う方法であって、
    ワイヤレス通信デバイス(110)のアップリンク及びダウンリンクのビームフォーミング能力を有するワイヤレスインタフェース(122)をビーム対応ありで動作させることと、
    アップリンク動作とダウンリンク動作との間のビーム対応を有する前記ワイヤレスインタフェースの動作中に、所定条件の存在を検出し、前記検出に応答して、一時的に前記ビーム対応をディセーブルし、アップリンク動作とダウンリンク動作との間のビーム対応なしで前記ワイヤレスインタフェースを動作させることと、
    ビーム対応が前記ワイヤレス通信デバイスによって使用されないというメッセージを前記ワイヤレスネットワークのネットワークアクセスノード(110)に送信することと、を含み、
    前記所定条件は、所定の閾値を超える信号対雑音比であり、
    前記所定条件は、前記ワイヤレス通信デバイスと前記ネットワークアクセスノードとの間の距離が所定の閾値未満ということである、方法。
  8. 前記所定条件がもはや存在しないことを検出し、それに応答して、ビーム対応をアクティブにし、ビーム対応が前記ワイヤレス通信デバイスによって使用されるというメッセージを、前記ネットワークアクセスノードに送信することをさらに含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記所定条件は、所定の閾値を超えるアップリンク及びダウンリンクにおけるデータ負荷の不均衡である、請求項又はに記載の方法。
  10. ダウンリンク負荷よりも高いアップリンク負荷に対して受信チェーン内のアンテナのいくつかのビームフォーミング要素をオフにすること、又はアップリンク負荷よりも高いダウンリンク負荷に対して送信チェーン内の前記アンテナのいくつかのビームフォーミング要素をオフにすること、のうちの少なくとも1つによって、前記ワイヤレスインタフェースによる電力消費を低減することをさらに含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記ワイヤレス通信デバイスは、前記ワイヤレス通信デバイスが動作する通信規格によって規定された偏波で前記ネットワークアクセスノードに対応する必要があり、前記ワイヤレス通信デバイスによる偏波制御が前記ワイヤレスインタフェースの送信機の総電力範囲にわたって変化し、前記所定条件は、通信規格によって規定された前記偏波に適合するような送信電力レベルでの前記ワイヤレス通信デバイスによる偏波制御が不可能ということである、請求項又はに記載の方法。
JP2021516801A 2018-09-28 2019-08-31 ビーム対応の動的制御 Active JP7199519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862738334P 2018-09-28 2018-09-28
US62/738,334 2018-09-28
PCT/US2019/049241 WO2020068376A1 (en) 2018-09-28 2019-08-31 Dynamic control of beam correspondence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502915A JP2022502915A (ja) 2022-01-11
JP7199519B2 true JP7199519B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=69024582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516801A Active JP7199519B2 (ja) 2018-09-28 2019-08-31 ビーム対応の動的制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11368200B2 (ja)
EP (1) EP3857717A1 (ja)
JP (1) JP7199519B2 (ja)
CN (1) CN112740573B (ja)
WO (1) WO2020068376A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018144844A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 Idac Holdings, Inc. Uplink beam management
US20180227898A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam searching and management in wireless communication system
JP2020509664A (ja) 2017-02-06 2020-03-26 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 通信方法、端末機器及びネットワーク機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792547B1 (en) * 2003-02-05 2010-09-07 Nortel Networks Limited Downlink and uplink array and beamforming arrangement for wireless communication networks
JP2010093704A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム
US20170026962A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Futurewei Technologies, Inc. Beam detection and tracking in wireless networks
EP3537618B1 (en) * 2017-01-05 2021-05-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method and apparatus
US10433312B2 (en) * 2017-02-05 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method of performing uplink transmission in wireless communication system and apparatus therefor
WO2019097294A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Power control for multiple uplink transmissions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018144844A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 Idac Holdings, Inc. Uplink beam management
US20180227898A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam searching and management in wireless communication system
JP2020509664A (ja) 2017-02-06 2020-03-26 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 通信方法、端末機器及びネットワーク機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Sony,On UE Beam Correspondence[online],3GPP TSG RAN WG4 #87,3GPP,2018年05月25日,R4-1807809,検索日[2022.04.15],Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_87/Docs/R4-1807809.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
US11368200B2 (en) 2022-06-21
WO2020068376A1 (en) 2020-04-02
US20210314040A1 (en) 2021-10-07
JP2022502915A (ja) 2022-01-11
CN112740573B (zh) 2023-11-14
EP3857717A1 (en) 2021-08-04
CN112740573A (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11646766B2 (en) Enhanced sounding reference signaling for uplink beam tracking
US10785805B2 (en) Communication method and communications apparatus
WO2020001577A1 (zh) 发送和接收信道状态信息的方法和通信装置
US9992725B2 (en) Method and apparatus for implementing high-frequency communication
US20140334451A1 (en) Methods and devices for adjusting resource management procedures in heterogeneous communication networks
KR102489076B1 (ko) 안테나 패널 결정 방법, 사용자 단말 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
CN110034832B (zh) 监控信道质量的方法和终端设备
CA3039766A1 (en) Methods and arrangements relating to provision of beam coverage for a communication device operating in a wireless communication network
US10805017B2 (en) Techniques in new radio (NR) user equipment (UE) demodulation over the air (OTA) tests
CN110418307B (zh) 一种用于无线通信的方法、装置
WO2019100772A1 (zh) 一种无线通信方法及装置
US9503952B2 (en) Systems and methods for interference cancellation capability reporting and user equipment offloading in heterogeneous networks
CN108347766B (zh) 一种上行移动性下的寻呼传输方法、通信站点及通信节点
US10993149B2 (en) Operating a terminal device in a cellular mobile communication network
CN111866886B (zh) 一种伪基站识别方法、相关设备及系统
US20230156115A1 (en) Electronic device and method for reducing current consumption in electronic device connected with communication network
KR20220054635A (ko) 기준 신호들의 방출 제한 전송
CN110312322B (zh) 随机接入的方法及执行随机接入的设备
WO2019070174A1 (en) HIGH-GAIN INTERCELLULAR BEAM TRANSFER
CN113873559A (zh) 一种通信方法及设备
JP7199519B2 (ja) ビーム対応の動的制御
US20160198411A1 (en) Network-assisted power consumption reduction in a wireless communication terminal
US11711176B2 (en) Systems and methods for NR V2X CSI feedback without dedicated reference signals
CN109802734B (zh) 一种传输信道质量信息的方法和装置
KR20200049545A (ko) 무선 통신 시스템에서 측정 동작을 제어하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221031

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150