JP2018110336A - 基地局制御装置、基地局装置および制御方法 - Google Patents

基地局制御装置、基地局装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110336A
JP2018110336A JP2017000475A JP2017000475A JP2018110336A JP 2018110336 A JP2018110336 A JP 2018110336A JP 2017000475 A JP2017000475 A JP 2017000475A JP 2017000475 A JP2017000475 A JP 2017000475A JP 2018110336 A JP2018110336 A JP 2018110336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssw
training
base station
sta
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017000475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864476B6 (ja
JP6864476B2 (ja
Inventor
高橋 洋
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
伴哉 漆原
Tomoya Urushihara
伴哉 漆原
亨宗 白方
Yukimune Shirakata
亨宗 白方
純一 森田
Junichi Morita
純一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2017000475A priority Critical patent/JP6864476B6/ja
Priority to US15/818,574 priority patent/US10568101B2/en
Priority to CN201711364302.7A priority patent/CN108282195B/zh
Publication of JP2018110336A publication Critical patent/JP2018110336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864476B2 publication Critical patent/JP6864476B2/ja
Publication of JP6864476B6 publication Critical patent/JP6864476B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】STAと接続しているAPを含む複数のAPが、効率よくビーム選択プロトコルを実施することができる基地局制御装置、基地局装置、および、制御方法を提供する。【解決手段】基地局制御装置は、無線端末と接続している第1の基地局装置が使用する、指向性のある第1のビームパターンの数量Mと、前記無線端末と接続していない少なくとも1つの第2の基地局装置が使用する、指向性のある第2のビームパターンの数量Sとに基づいて、前記無線端末が送信するトレーニングパケットの数量を決定するトレーニングパケット数量決定部と、前記決定したトレーニングパケットの数量を前記第1の基地局装置へ通知する通知部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、無線端末と効率よくビーム選択プロトコルを実施する基地局制御装置、基地局装置および制御方法に関する。
近年、高速な通信が可能であって、免許が不要な、ミリ波帯(例えば、60GHz帯等)の無線信号を使用するミリ波通信が普及している。ミリ波通信を採用した無線通信の規格として、例えば、WiGig(Wireless Gigabit)、Wireless HD(High Definition)、ECMA−387、IEEE802.15.3c、IEEE802.11ad等の規格がある。
ミリ波帯の無線信号は、直線性が強く、空間伝搬損失が大きいという電波特性を有する。このため、一般的なミリ波通信では、複数のアンテナを用いて無線信号の指向性を制御するビームフォーミングが用いられる。
ビームフォーミングとは、無線通信装置が、指向性を有する通信エリアであるビームの方向や幅を制御し、ビームを通信相手の位置に追従させる技術である。
ビームフォーミング技術が制定されているミリ波帯の無線通信規格として、例えばIEEE802.11ad規格がある(非特許文献1)。非特許文献1には、複数のビームパターンから通信に使用するビームパターンを選択する方法(ビーム選択プロトコル)として、通信する2つの無線通信装置(例えば、AP(Access Point)と無線端末(STA:Station))の一方の無線通信装置(例えば、STA)が最適なビームパターンを選択するための情報を含むトレーニングパケットを送信し、他方の無線通信装置(例えば、AP)がビームパターンを切替えながらトレーニングパケットを受信することにより、他方の無線通信装置(例えば、AP)が最も通信に適したビームパターンを選択することが記載されている。
また、複数のアクセスポイントと無線端末が存在する通信システムにおいて、無線端末が高速にアクセスポイント間のローミングを実現する方法が記載されている(特許文献1)。
特許第5305453号公報
IEEE 802.11ad-2012 IEEE Standard for Information Technology-Telecommunications and Information Exchange between systems-Local and Metropolitan networks-Specific requirements-Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications Amendment 3: Enhancements for Very High Throughput in the 60 GHz Band, 9.35 DMG beamforming, 28 December 2012
しかしながら、非特許文献1に記載されたビーム選択プロトコルでは、1つのAPと、1つのAPに接続している1つSTAとの間で実施されることが開示されており、複数のAPが、STAとビーム選択プロトコルを実施する形態については開示されていない。
また、特許文献1に記載されたローミングの方法では、事前にAPのリストをSTAに通知する必要がある。また、STAは、通知されたリストに基づいて、各APと接続を行う処理を追加するため、効率が悪い。
本開示の非限定的な実施例は、STAと接続しているAPを含む複数のAPが、効率よくビーム選択プロトコルを実施することができる基地局制御装置、基地局装置、および、制御方法を提供することである。
本開示の一態様に係る基地局制御装置は、無線端末と接続している第1の基地局装置が使用する、指向性のある第1のビームパターンの数量Mと、前記無線端末と接続していない少なくとも1つの第2の基地局装置が使用する、指向性のある第2のビームパターンの数量Sとに基づいて、前記無線端末が送信するトレーニングパケットの数量を決定するトレーニングパケット数量決定部と、前記決定したトレーニングパケットの数量を前記第1の基地局装置へ通知する通知部と、を備える。
本開示の一態様に係る基地局装置は、接続していない無線端末から送信される複数のトレーニングパケットを受信する受信部と、前記受信した複数のトレーニングパケットの受信品質を算出する受信品質算出部と、を備え、前記受信部は、無指向性のビームパターンを使用して、前記複数のトレーニングパケットのうち、最初のトレーニングパケットを受信した後に指向性のビームパターンに切替え、前記最初のトレーニングパケットの後に続く前記複数のトレーニングパケットを受信し、前記受信品質算出部は、前記指向性のビームパターンを使用して受信した前記複数のトレーニングパケットの受信品質を算出する。
本開示の一態様に係る制御方法は、複数の基地局装置を制御する制御方法において、無線端末と接続している第1の基地局装置が使用する、指向性のある第1のビームパターンの数量Mと、前記無線端末と接続していない少なくとも1つの第2の基地局装置が使用する、指向性のある第2のビームパターンの数量Sとに基づいて、前記無線端末が送信するトレーニングパケットの数量を決定し、前記決定したトレーニングパケットの数量を前記第1の基地局装置へ通知する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、STAと接続しているAPを含む複数のAPが、効率よくビーム選択プロトコルを実施することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示の実施の形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図 本開示の実施の形態に係るAPCの構成の一例を示す図 本開示の実施の形態に係るAPの構成の一例を示す図 本開示の実施の形態に係るSTAの構成の一例を示す図 本開示の実施の形態におけるビームパターンの一例を示す図 本開示の実施の形態におけるトレーニングパケット数量の決定方法の一例を示す図 本開示の実施の形態におけるトレーニングパケット数量の決定方法の具体例を示す図 図7のケース1におけるビーム選択プロトコルの動作の一例を示す図 図7のケース2におけるビーム選択プロトコルの動作の一例を示す図 本開示の実施の形態におけるビーム選択プロトコルのシーケンスの一例を示す図 本開示の実施の形態におけるビーム選択プロトコルのシーケンスの一例を示す図 図10に基づくビーム選択プロトコルの動作の一例を示す図
IEEE802.11adでは、ビーム選択プロトコルとしてSLS(Sector Level Sweep)が規定されている。SLSは、AP(Access Point)とそのAPに接続を要求している無線端末(STA:Station)の間で、ビームと呼ばれる指向性パターンを切り替えながら、複数のトレーニングパケットの送信及び受信を行うことによって、最適なビームを選択する方法である。
STAは、まず、APと接続するために、通信相手となるAP(第1のAP)を探索し、接続処理を行う。その後、第1のAPとSTAとの間でSLSが実施され、第1のAPとSTAは、それぞれ、最適なビームを選択する。そして、第1のAPとSTAとは、選択したビームを使用してデータ通信を実施し、データ通信の終了後、接続を解除する。
したがって、STAと接続していないAP(第2のAP)がSTAとSLSを実施するためには、STAを第1のAPから第2のAPへハンドオーバーさせ、SLSを実施するため接続処理の効率が悪い。
SLSには、複数のトレーニングパケットの送信に用いた複数の送信ビームパターンのうち、無線通信装置(例えば、APまたはSTA)の最良の送信ビームパターンを決定するTXSS(Transmit Sector Sweep)と、複数のトレーニングパケットの受信に用いた複数の受信ビームパターンのうち、無線通信装置の最良の受信ビームパターンを決定するRXSS(Receive Sector Sweep)との2つビーム選択プロトコルが規定されている。
TXSSでは、ビーム選択プロトコルを行う第1のAPとSTAとのうち、第1のAPが指向性のある複数の送信ビームパターンを切り替えてトレーニングパケットを送信し、STAが1つの受信ビームパターンを使用して複数のトレーニングパケットを受信する。そして、STAが、最も受信品質の高いトレーニングパケットに含まれるビームパターン情報を第1のAPにフィードバックすることで、第1のAPの最適な送信ビームパターンが決定する。
一方、RXSSでは、ビーム選択プロトコルを行う第1のAPとSTAのうち、STAが同一のビームパターンを使用して複数のトレーニングパケットを送信し、第1のAPが複数の受信ビームパターンを切り替えて複数のトレーニングパケットを受信する。そして、第1のAPがビームパターン毎に受信品質を測定し、使用する受信ビームパターンを決定する。
つまり、RXSSにおいては、指向性のある受信ビームパターンを切り替えてトレーニングパケットを受信すればよいため、トレーニングパケットを送信するSTAと接続していない第2のAPでも、トレーニングパケットを受信して受信ビームパターン毎の受信品質を測定することができる。本開示は、この点に着目したものである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は一例であり、本開示は以下の実施の形態により限定されるものではない。
(一実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る無線通信システム10の構成の一例を示す図である。図1に示す無線通信システム10は、アクセスポイントコントローラ(APC:Access Point Controller)11と、アクセスポイント(AP:Access Point)12と、AP13と、AP14と、無線端末(STA:wireless Station)15とを備える。
はじめに、図1に示す無線通信システム10において実行される処理の概要を説明する。なお、以下の説明では、STA15は、AP12と接続済である状態とする。
AP12、AP13及びAP14は、STA15から送信されるトレーニングパケットを受信することで、受信品質を測定し、例えば、測定したビームパターン毎の受信品質をAPC11に通知する。APC11は、AP12、AP13及び14から取得したビームパターン毎の受信品質を用いて、STA15の位置を推定する。また、STA15と接続していないAP13及びAP14は、受信品質を測定することで、例えば、STA15と接続認証処理をする前に、受信品質のよいビームパターンを知ることができる。このため、STA15のハンドオーバー先を効率よく選択することができる。ここで、AP12とSTA15とが接続済である状態で、図8(後述する)のシーケンスを実行する。
<システム構成>
次に、図1に示す無線通信システム10のシステム構成を説明する。
APC11は、AP12、AP13およびAP14とネットワーク(有線又は無線)を介して接続している。そして、APC11は、AP12、AP13およびAP14の制御および管理を行う。AP12、AP13、AP14、および、STA15は、ミリ波通信規格であるIEEE 802.11adに準じて動作する無線通信装置である。
AP12、AP13、AP14、および、STA15は、それぞれ、複数の送信及び受信のビームパターンを有し、通信に使用するビームパターンをビーム選択プロトコルにより決定する。そして、AP12、AP13、AP14、および、STA15は、それぞれ、決定したビームパターンを使用して通信を行う。なお、以後、ビームパターンは、送信ビームパターン及び受信ビームパターンを意味する。
なお、STA15は、あらかじめスキャン処理を実行しており、最も受信品質の良いAP12と接続処理を実行済である。なお、接続処理には、認証処理も含んでいる。本開示記載のビーム選択プロトコルは、AP12がSTA15との接続認証処理後に実施される。
APC11が管理するAPの中で、STA15とビーム選択プロトコルを実施するAPのうち、STA15と接続しているAPをマスタAPと定義し、STA15と接続していないAPをスレーブAPと定義する。なお、スレーブAPは、STA15とは異なるSTAと接続していても良い。
以下の説明では、STA15と接続しているマスタAPがAP12であり、スレーブAPがAP13、AP14である。
<APCの構成>
図2は、本実施の形態に係るAPC11の構成の一例を示す図である。APC11は、IF部20と、AP制御部21と、トレーニングパケット数量決定部22と、を備える。
IF部20は、AP12、AP13およびAP14とAPC11との間の無線接続または有線接続を行うインタフェースである。IF部20は、APC11とAP(AP12〜AP14)との間で交換する信号のフォーマット変換、および/または、接続プロトコル処理を行う。
AP制御部21は、AP12、AP13およびAP14に対するビーム選択プロトコルの制御を行う。また、AP制御部21は、例えば、AP12、AP13およびAP14の電源管理、帯域管理の制御を行う。なお、ビーム選択プロトコルの詳細については、後述する。
トレーニングパケット数量決定部22は、AP12、AP13およびAP14から、各APが有する指向性のあるビームパターン数量を取得し、ビーム選択プロトコルにおいてSTA15に送信させるトレーニングパケット数量を決定する。トレーニングパケット数量決定部22は、決定したトレーニングパケット数量を、IF部20を介して、マスタAPであるAP12へ通知する。なお、トレーニングパケット数量の決定方法の詳細については、後述する。
<APの構成>
図3は、本実施の形態に係るAP12の構成の一例を示す図である。AP12は、IF部30と、送受信部31と、ビーム選択プロトコル制御部32と、受信品質測定部33と、を備える。AP12〜AP14は、互いに同様の構成を有しているため、以下では、AP12の構成を説明し、AP13、AP14の構成の説明は省略する。
IF部30は、AP12とAPC11との間の無線接続または有線接続を行うインタフェースである。IF部20は、APC11とAP12との間で交換する信号のフォーマット変換、および/または、接続プロトコル処理を行う。
送受信部31は、ビームパターンを変更する送信用のアレイアンテナ及び受信用のアレイアンテナを有する。送受信部31は、信号の送信処理、および、信号の受信処理を行う。信号の送信処理とは、変調処理、周波数変換処理、および、電力増幅処理等を含む。信号の受信処理とは、復調処理、周波数変換処理、および、電力増幅処理等を含む。なお、本実施の形態では、半二重通信を前提としているため、送受信部31では、送信処理と受信処理との少なくともいずれか一方が実施される。なお、信号は、ビデオ、写真、オーディオ、テキスト及び制御信号の少なくとも1つを含む。
ビーム選択プロトコル制御部32は、APC11の指示(例えば、ビーム選択プロトコルの開始を示す通知)を受けて、ビーム選択プロトコルの制御を行う。また、ビーム選択プロトコル制御部32は、例えば、無線端末(例えば、STA15)との接続管理、データ通信における帯域制御、として、IEEE802.11adで規定される無線プロトコル制御を行う。
受信品質測定部33は、送受信部31によって受信したトレーニングパケットの受信品質を測定する。受信品質とは、例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、SNR(Signal to Noise Ratio)、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)のいずれか少なくとも1つである。受信品質測定部33は、受信品質の測定結果を、IF部30を介して、APC11へ通知する。また、受信品質測定部33は、受信品質の測定結果を、ビーム選択プロトコル制御部32へ出力する。ビーム選択プロトコル制御部32は、受信品質の測定結果に基づき、通信に使用するビームパターンを決定する。
<STA15の構成>
図4は、本実施の形態に係るSTA15の構成の一例を示す図である。STA15は、送受信部41と、ビーム選択プロトコル制御部42と、受信品質測定部43と、トレーニングパケット数量判断部44と、を備える。
送受信部41は、ビームパターンを変更する送信用のアレイアンテナ及び受信用のアレイアンテナを有する。送受信部41は、信号の送信処理、および、信号の受信処理を行う。信号の送信処理とは、例えば、変調処理、周波数変換処理、および、電力増幅処理を含む。信号の受信処理とは、例えば、復調処理、周波数変換処理、および、電力増幅処理を含む。なお、本実施の形態では、半二重通信を前提としているため、送受信部41では、送信処理と受信処理との少なくともいずれか一方が実施される。
ビーム選択プロトコル制御部42は、ビーム選択プロトコルの制御を行う。APとの接続管理、データ通信を行う際の帯域制御などのIEEE802.11adで規定される無線プロトコル制御を行う。
受信品質測定部43は、送受信部41によって受信されたトレーニングパケットの受信品質を測定する。受信品質とは、例えば、RSSI、SNR、SINRのいずれか少なくとも1つである。受信品質測定部43は、受信品質の測定結果を、ビーム選択プロトコル制御部42へ出力する。ビーム選択プロトコル制御部42は、受信品質の測定結果に基づき、通信に使用するビームパターンを決定する。
トレーニングパケット数量判断部44は、接続しているAPから送信され、送受信部41によって受信されるGrantパケットに含まれるトレーニングパケット数量を取得し、ビーム選択プロトコルでの送信されるトレーニングパケット数量として保持する。
Grantパケットは、ビーム選択プロトコルの開始を通知するための制御パケットである。Grantパケットは、ビーム選択プロトコルの種別(例えば、TXSSまたはRXSS)やビーム選択プロトコルで使用するトレーニングパケット数量を含む。なお、本実施の形態では、ビーム選択プロトコル種別は、RXSSに相当する。
ビーム選択プロトコル制御部42は、ビーム選択プロトコルにおいて、送受信部41が、トレーニングパケット数量判断部44に保持されたトレーニングパケット数量のトレーニングパケットを送信するための制御信号を出力する。
<ビームパターンの一例>
上述の通り、AP12、AP13、AP14、および、STA15は、それぞれ、複数のビームパターンを有する。以下では、複数のビームパターンの一例について説明する。図5は、本実施の形態におけるビームパターンの一例を示す図である。
図5では、AP12、AP13、AP14およびSTA15が、それぞれ、4種類のビームパターン(ビーム#0〜ビーム#3)を有する例である。ビーム#0は、各方向に略同程度の電力となるビーム、所謂、無指向性のビームパターンである。ビーム#1、ビーム#2、ビーム#3は、それぞれ、異なる方向に指向性のあるビームパターンである。つまり、図5では、指向性のあるビームパターン数量は3である。
AP12、AP13、AP14およびSTA15は、それぞれ、ビーム選択プロトコルにおいて4種類のビームを切替えて送受信を行い、データ通信において使用するビームを決定する。
なお、以下の説明において、各ビームの番号(図5の例では、#0〜#3)を、ビームIDと呼ぶ。また、#0は、無指向性のビームパターンのビームIDである。
<トレーニングパケット数量の決定方法の一例>
以下では、APC11のトレーニングパケット数量決定部22において実施されるトレーニングパケット数量の決定方法の一例について説明する。図6は、本実施の形態におけるトレーニングパケット数量の決定方法の一例を示す図である。
トレーニングパケット数量決定部22は、AP12、AP13、および、AP14から、各APが有する指向性のあるビームパターン数量を取得する。また、トレーニングパケット数量決定部22は、スレーブAPのビームパターン数量Num_Sのうち、最大の数量Num_Smaxを選択する。
そして、トレーニングパケット数量決定部22は、マスタAPのビームパターン数量Num_Mと、Num_Smax+1のうち、いずれか大きい方の数量を、ビーム選択プロトコルにおいてSTA15が送信するトレーニングパケット数量として決定する。
本実施の形態では、スレーブAPであるAP13及びAP14は、STA15がマスタAPであるAP12とのビーム選択プロトコルを実施中に送信するトレーニングパケットを、指向性のあるビームパターンを切り替えることによって受信する処理を実行する。この処理を実行するためには、スレーブAP(AP13、AP14)は、AP12がSTA15へ送信する最後のトレーニングパケット(例えば、SSW(Sector Sweep)パケット)(後述する図8におけるSSW13)の送信完了を正確に検出することが求められる。
AP12がSTA15へ送信する最後のトレーニングパケット(SSW13)の送信完了から、AP12がSTA15から送信される1つ目のトレーニングパケット(後述する図8におけるSSW21)の受信開始までは、MBIFS(9マイクロ秒)と規定されている。そのため、ネットワークを介してAP12、AP13、AP14が接続されている環境では、スレーブAP(AP13、AP14)とマスタAP(AP12)とを、マイクロ秒単位で同期させるのは難しい(図10A、図10B参照)。
そのため、AP13、AP14は、まず、STA15が送信する1つ目のトレーニングパケットを無指向性のビームパターンを用いて待受け、トレーニングパケットを受信した後に、指向性のあるビームパターンに切り換える。これにより、スレーブAP(AP13、AP14)は、マスタAP(AP12)との間での高精度な同期の確立を省略して、STA15が送信するトレーニングパケットを、指向性のビームパターンを用いて受信し、受信品質の測定が可能となる。
つまり、AP13及びAP14は、無指向性のビームパターンを用いて、STA15が送信する1つ目のトレーニングパケットを受信し、指向性のビームパターンを用いて、STA15が送信する2つ目以降のトレーニングパケットを受信する処理を実行する。スレーブAPにおいてこのような処理を実行するために、STA15は、スレーブAPのビームパターン数量Num_Sよりも少なくとも1つ多い数量のトレーニングパケットを送信する。そのため、トレーニングパケット数量決定部22は、スレーブAPのビームパターン数量Num_Sのうち、最大の数量Num_Smaxに対して1を加算した値(Num_Smax+1)以上となるトレーニングパケット数量を決定する。
具体的には、図6では、トレーニングパケット数量決定部22は、Num_M≧Num_Smax+1では、Num_Mをトレーニングパケット数量として決定する。また、トレーニングパケット数量決定部22は、Num_M<Num_Smax+1では、Num_Smax+1をトレーニングパケット数量として決定する。
<トレーニングパケット数量の決定方法の具体例とその動作>
以下では、3台のアクセスポイント(AP12、AP13及びAP14)がSTA15とのビーム選択プロトコルの実施においてトレーニングパケット数量を決定する方法の具体例と、その具体例に基づくビーム選択プロトコルの動作シーケンスについて説明する。図7は、本実施の形態におけるトレーニングパケット数量の決定方法の具体例を示す図である。
図7のケース1では、AP12の指向性のあるビームパターン数量(Num_M)が3である。そして、スレーブAPであるAP13の指向性のあるビームパターン数量が2、スレーブAPであるAP14の指向性のあるビームパターン数量が2である。ケース1では、Num_M=3であり、AP13とAP14のビームパターン数量は同じ数量であるため、Num_Smax+1=3である。したがって、Num_M=Num_Smax+1となるため、図6のケース1に従って、図7のケース1では、トレーニングパケット数量が、Num_M=3となる。
図7のケース2では、AP12の指向性のあるビームパターン数量(Num_M)が3である。そして、スレーブAPであるAP13の指向性のあるビームパターン数量が3、スレーブAPであるAP14の指向性のあるビームパターン数量が2である。ケース2では、Num_M=3であり、AP13のビームパターン数量が、AP14のビームパターン数量よりも大きいため、Num_Smaxは、AP13の指向性のあるビームパターン数量3である。つまり、Num_Smax+1=4である。したがって、Num_M<Num_Smax+1となるため、図6のケース2に従って、トレーニングパケット数量がNum_Smax+1=4となる。
<マスタAPのビームパターン数量よりいずれのスレーブAPのビームパターン数量が少ない場合のトレーニングパケット数量の説明>
次に、図7のケース1におけるビーム選択プロトコル中のマスタAPのビームパターン数量よりいずれのスレーブAPのビームパターン数量が少ない場合のトレーニングパケット数量について説明する。
図8は、図7のケース1におけるビーム選択プロトコルの動作の一例を示す図である。図8において、横軸は時間を示し、各矩形のブロックは、送信または受信するパケットを示す。実線で示した矩形のブロックは、送信したパケットを示し、破線で示した矩形のブロックは、受信したパケットを示している。また、矩形のブロックの内部の番号は、該当するパケットを送信又は受信する際に使用するビームパターンのビームIDを示している。なお、図8の説明の説明に先立って、AP12がGrantパケットをSTA15に送信する動作よりも先に行われる動作についてまず説明する。
AP14は、AP14が有する指向性のあるビームパターン数量をAPC11へ通知し、APC11は、AP14の指向性のあるビームパターン数量を取得する。同様に、APC11は、AP13の指向性のあるビームパターン数量を取得し、APC11は、AP12の指向性のあるビームパターン数量を取得する。APC11のビームパターン数量決定部22は、STA15がビーム選択プロトコルにおいて送信するトレーニングパケット数量を決定する。
APC11は、ビーム選択プロトコルの実施をAP13およびAP14へ通知する。APC11は、マスタAPであるAP12の識別子(例えば、MACアドレス、BSSID)をAP13およびAP14へ通知する。なお、APC11は、決定したトレーニングパケット数量をAP13およびAP14へ通知しても良い。
AP14は、無指向性のビームパターンであるビーム#0へ切替え、STA15から送信されるトレーニングパケットの受信を待つ。同様に、AP13は、無指向性のビームパターンであるビーム#0へ切替え、STA15から送信されるトレーニングパケットの受信を待つ。次に、APC11は、決定したトレーニングパケット数量を含むビーム選択プロトコルの開始を示す情報をAP12へ通知する。
そして、AP12は、ビーム#0を使用してGrantパケットをSTA15に送信する。AP12から送信されるGrantパケットには、APC11のトレーニングパケット数量決定部22において決定したトレーニングパケット数量(図7のケース1では、トレーニングパケット数量が3)が含まれる。
なお、Grantパケットを送信するのは、マスタAPであるAP12であり、スレーブAPであるAP13及びAP14は、Grantパケットを送信しない。また、後述するSSW−FeedbackパケットもAP12が送信し、AP13及びAP14は送信しない。また、AP13及びAP14は、STA15が送信するSSW−ACKパケットも受信しない。つまり、ビーム選択プロトコル中の制御パケットの送信処理及び受信処理はマスタAPであるAP12の役割であり、スレーブAPであるAP13及びAP14はトレーニングパケットであるSSWパケットを受信し、受信品質を測定する。
AP12、AP13及びAP14は、受信品質を測定し、例えば、測定したビームパターン毎の受信品質をAPCに通知する。APC11は、AP12、AP13及びAP14から取得したビームパターン毎の受信品質を用いて、STA15の位置を推定する。
AP13及びAP14は、受信品質を測定することで、例えば、STA15と接続認証処理をする前に、受信品質のよいビームパターンを知ることができる。このため、STA15のハンドオーバー先を効率よく選択することができる。
STA15は、ビーム#0を使用してトレーニングパケット数量3を含むGrantパケットを受信し、ビーム選択プロトコルが実施されることを把握する。
次に、AP12は、ビーム#0を使用してトレーニングパケットであるSSW(Sector Sweep)パケット(SSW11〜SSW13)をSTA15に送信する。STA15は、ビーム#1〜ビーム#3を使用して、SSW11〜SSW13をそれぞれ受信する。
次に、STA15は、ビーム#0を使用してGrantパケットに含まれるトレーニングパケット数量のSSWパケット(SSW21〜SSW23)を送信する。AP12は、指向性のあるビームパターンを3つ持つため、STA15がSSWパケットを3つ送信することによって、AP12は、3つのビームパターン毎の受信品質を測定できる。
上述したように、AP12がGrantパケットをSTA15に送信する前に、AP13及びAP14は、APC11からビーム選択プロトコルの開始の通知を受けている。また、STA15が、ビーム#0を使用してGrantパケットに含まれるトレーニングパケット数量のSSWパケット(SSW21〜SSW23)を送信する場合、AP13、AP14は、無指向性のビームパターン(ビーム#0)で待受ける。このため、AP13、AP14は、STA15からのトレーニングパケットを受信することができ、STA15からの1つ目のトレーニングパケット(SSW21)を受信した後に、無指向性のビームパターン(ビーム#0)から指向性のあるビームパターンへの切り替えを開始することができる。
AP13は、ビーム#0を使用してSSW21を受信した後、指向性のあるビームパターンへ切替えて、SSW21の後に続くSSWパケットを受信する。つまり、AP13は、ビーム#1を使用してSSW22を受信し、ビーム#2を使用してSSW23をビーム#2で受信する。そして、AP13は、ビームパターン毎の受信品質を測定する。AP13,AP14が、ビーム#0で待受けることで、STA15からのトレーニングパケットを受信することができる。
同様に、AP14は、ビーム#0を使用してSSW21を受信した後に、指向性のあるビームパターンへ切替えて、SSW21の後に続くSSWパケットを受信する。つまり、AP14は、ビーム#1を使用してSSW22を受信し、ビーム#2を使用してSSW23を受信する。そして、AP14は、ビームパターン毎の受信品質を測定する。
STA15が、SSWパケット(例えば、SSW21〜SSW23)の宛先アドレスをマスタAPであるAP12に設定したSSWパケットを送信した場合、一般的なスレーブAPは、受信したSSWパケットに記載された宛先アドレスが他のAPであるため破棄する。これに対して、本実施の形態におけるスレーブAP(AP13、AP14)は、S12−1、S12−2にて(図10A参照)、マスタAPとして、AP12の識別子(例えばMACアドレス)の通知を受けているため、AP12とSTA15との間で実施されるビーム選択プロトコル期間中に、SSWパケットを破棄せずに受信し、その受信品質を測定することができる。
AP12は、SSW23を受信後、ビーム#0を使用してSSW−Feedbackパケットを送信する。STA15は、SSW−FeedbackパケットをSSW11〜SSW13の中で最も受信品質の良いビームパターン(図8ではビーム#2)を使用して受信する。
STA15は、SSW−Feedbackパケットを受信後、ビーム#0を使用してSSW−ACKパケットを送信する。AP12は、SSW−ACKパケットをSSW21〜SSW23の中で最も受信品質の良いビームパターン(図8ではビーム#2)を使用して受信する。
AP13及びAP14は、スレーブAPであるため、ビーム選択プロトコル中の制御パケットの交換はしない。AP13、AP14は、SSW23を受信し、受信品質を測定した後、SSW22及びSSW23の受信品質を測定した結果をAPC11に通知し、ビーム選択プロトコル処理を終了する。
図8では、Num_M≧Num_Smax+1であるため、STA15に送信させるSSWパケット数量をNum_Mとすることで、マスタAP及びスレーブAPの全てのAPが、全ビームパターン毎の受信品質を測定できる。
<マスタAPのビームパターン数量が少なくとも1つのスレーブAPのビームパターン数量と等しい(≧)場合のトレーニングパケット数量の説明>
図9は、図7のケース2におけるビーム選択プロトコル中のマスタAPのビームパターン数量が少なくとも1つのスレーブAPのビームパターン数量が等しい(≧)場合のトレーニングパケット数量について説明する。図9において、横軸は時間を示し、各矩形のブロックは、送信または受信するパケットを示している。実線で示した矩形のブロックは、送信したパケットを示し、破線で示した矩形のブロックは、受信したパケットを示している。また、矩形のブロックの内部の番号は、該当するパケットを送信又は受信する際に使用するビームパターンのビームIDを示している。
AP12は、ビーム#0を使用してGrantパケットをSTA15に送信する。AP12から送信されるGrantパケットには、APC11のトレーニングパケット数量決定部22において決定したトレーニングパケット数量(図7のケース2では、AP13のビームパターン数量が3であるため、トレーニングパケット数量が4)が含まれる。
STA15は、ビーム#0を使用してトレーニングパケット数量4を含むGrantパケットを受信し、ビーム選択プロトコルが実施されることを把握する。
AP12は、ビーム#0を使用してSSW11〜SSW13をSTA15に送信する。STA15は、ビーム#1〜#3を使用して、SSW11〜SSW13をそれぞれ受信する。
STA15は、ビーム#0を使用してGrantパケットに含まれるトレーニングパケット数量のSSWパケット(SSW21〜SSW24)を送信する。AP12は、指向性のあるビームパターンの数量が3であるため、STA15がSSWパケットを少なくとも3つ送信することによって、3つのビームパターン毎の受信品質を測定できる。
ケース2では、AP12は、4つのSSWパケットを受信するため、ビーム#0を使用してSSW24を受信する。なお、AP12は、ビーム#0とは異なる他のビームを使用してSSW24を受信してもよい。例えば、ビーム#1〜#3のうち、最も受信品質が低かったビームパターン、または、最も受信品質が良かったビームパターンを使用して受信してもよい。
AP13は、ビーム#0を使用してSSW21を受信した後に、指向性のあるビームパターンへ切替えて、SSW21の後に続くSSWパケットを受信する。つまり、AP13は、ビーム#1を使用してSSW22を受信し、ビーム#2を使用してSSW23を受信し、ビーム#3を使用してSSW24を受信する。そして、AP13は、全てのビームパターンに対して受信品質を測定する。
同様に、AP14は、ビーム#0を使用してSSW21を受信した後に、指向性のあるビームパターンへ切替えて、SSW21の後に続くSSWパケットを受信する。つまり、AP14は、ビーム#1を使用してSSW22を受信し、ビーム#2を使用してSSW23を受信し、ビーム#0を使用してSSW24を受信する。そして、AP14は、全てのビームパターンに対して受信品質を測定する。
つまり、AP14が有する指向性のある全てのビームの受信品質を測定できる。なお、AP14は、ビーム#0とは異なる他のビームを使用してSSW24を受信してもよい。例えば、AP14は、ビーム#1〜#3のうち、最も受信品質が低かったビームパターン、または、最も受信品質が良かったビームパターンを使用して受信してもよい。
STA15が、SSWパケット(例えば、SSW21〜SSW24)の宛先アドレスをマスタAPであるAP12に設定したSSWパケットを送信した際、一般的なスレーブAPは、受信したSSWパケットに記載された宛先アドレスが他のAPであるため破棄する。これに対して、本実施の形態におけるスレーブAP(AP13、AP14)は、S12−1、S12−2にて(図10A参照)、マスタAPとして、AP12の識別子(例えばMACアドレス)の通知を受けているため、AP12とSTA15との間で実施されるビーム選択プロトコル期間中に、SSWパケットを破棄せずに受信し、その受信品質を測定することができる。
AP12は、SSW24を受信後、ビーム#0を使用してSSW−Feedbackパケットを送信する。STA15は、SSW−FeedbackパケットをSSW11〜SSW13の中で最も受信品質の良いビームパターン(図9ではビーム#3)を使用して受信する。
STA15は、SSW−Feedbackパケットを受信後、ビーム#0を使用してSSW−ACKパケットを送信する。AP12は、SSW−ACKパケットをSSW21〜SSW24の中で最も受信品質の良いビームパターン(図9ではビーム#3)を使用して受信する。
図9に示したように、Num_M<Num_Smax+1の場合、STAに送信させるSSWパケット数量をNum_Smax+1とすることで、マスタAP及びスレーブAPの全てのAPは、全ビーム毎の受信品質を測定できる。
<本実施の形態における図1記載のシステム動作の説明>
次に、APC11が管理するAP12〜AP14と、AP12と接続しているSTA15との間で実施される本実施の形態におけるビーム選択プロトコルのシーケンスについて説明する。
図10A、図10Bは、本実施の形態におけるビーム選択プロトコルのシーケンスの一例を示す図である。図10A、図10Bには、APC11と、STA15と、STA15と接続しているAP12と、STA15と接続していないAP13およびAP14と、において実施される処理および各装置間で送受信される信号の流れが示されている。
なお、図10A、図10Bでは、AP12〜AP14とSTA15は、それぞれ、図5に示したビームパターンを有する例を説明する。
ステップ10−1(S10−1)において、AP14は、AP14が有する指向性のあるビームパターン数量をAPC11へ通知し、APC11は、AP14の指向性のあるビームパターン数量を取得する。同様に、S10−2において、APC11は、AP13の指向性のあるビームパターン数量を取得し、S10−3において、APC11は、AP12の指向性のあるビームパターン数量を取得する。
S11において、APC11のビームパターン数量決定部22は、STA15がビーム選択プロトコルにおいて送信するトレーニングパケット数量を決定する。
図10A、図10Bでは、AP12とAP13とAP14が有する指向性のあるビームパターン数量は3であり、Num_M=3、Num_Smax+1=4となるため、STA15に送信させるトレーニングパケット数量は4となる。APC11は、トレーニングパケット数量を決定後、処理はS12−1、S12−2へ移行する。
S12−1、S12−2において、APC11は、ビーム選択プロトコルの実施をAP13およびAP14へ通知する。APC11は、マスタAPであるAP12の識別子(例えば、MACアドレス、BSSID)をAP13およびAP14へ通知する。なお、APC11は、S12−1、S12−2において、S11にて決定したトレーニングパケット数量をAP13およびAP14へ通知しても良い。
S13−1において、AP14は、無指向性のビームパターンであるビーム#0へ切替え、STA15から送信されるトレーニングパケットの受信を待つ。同様に、S13−2において、AP13は、無指向性のビームパターンであるビーム#0へ切替え、STA15から送信されるトレーニングパケットの受信を待つ。
S14において、APC11は、S11にて決定したトレーニングパケット数量を含むビーム選択プロトコルの開始を示す情報をAP12へ通知する。
S15において、AP12は、S14にて通知されたトレーニングパケット数量を含むGrantパケットをSTA15へ送信する。なお、上述したように、AP12は、事前に、STA15から、STA15が有する指向性のあるビームパターン数量を取得している。なお、AP12は、RXSSを実施する前に、TXSSを実施してSTA15の有する指向性のあるビームパターン数量を取得してもよい。
S16において、STA15は、Grantパケットの受信した後に、指向性のあるビームパターンであるビーム#1へ切替える。
S17において、AP12は、Grantパケットを送信したタイミングから、PIFS(point inter frame space)経過後に、ビーム#0を使用してビーム選択プロトコルのトレーニングパケットであるSSW11を送信する。
S18において、STA15は、ビーム#1を使用してSSW11を受信し、受信したSSW11の受信品質を測定する。受信品質は、例えば、RSSI、SNR、SINRのいずれか少なくとも1つである。そして、STA15は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#2へ切替える。
S19において、AP12は、SSW11を送信したタイミングから、SBIFS(short beamforming inter frame space)経過後に、ビーム#0を使用してSSW12を送信する。
S20において、STA15は、ビーム#2を使用してSSW12を受信し、受信したSSW12の受信品質を測定する。そして、STA15は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#3へ切替える。
S21において、AP12は、SSW12を送信したタイミングから、SBIFS経過後に、ビーム#0を使用してSSW13を送信する。
S22において、STA15は、ビーム#3を使用してSSW13を受信し、受信したSSW13の受信品質を測定する。S22までの処理にて、STA15は、全てのビームパターン(つまり、3つのビームパターン)それぞれを使用して受信したトレーニングパケットの受信品質の測定が終了する。そして、STA15は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#0へ切替える。
S23において、AP12は、STA15が有するビームパターン数量と同じ数量のSSWの送信(つまり、SSW11〜SSW13の3つのSSWの送信)が終了した後、指向性のあるビームパターンであるビーム#1へ切替え、AP12のビームパターンの受信品質の測定を準備する。
S24において、STA15は、SSW13を受信したタイミングから、MBIFS(medium beamforming inter frame space)経過後に、ビーム#0を使用してSSW21を送信する。
S25−1において、AP12は、ビーム#1を使用してSSW21を受信し、受信したSSW21の受信品質を測定する。そして、AP12は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#2へ切替える。
S25−2において、AP13は、ビーム#0を使用してSSW21を受信し、SSW21を受信した後に、指向性のあるビームパターンであるビーム#1へ切替える。
同様に、S25−3において、AP14は、ビーム#0を使用してSSW21を受信し、SSW21を受信した後に、指向性のあるビームパターンであるビーム#1へ切替える。
STA15が、SSW21の宛先アドレスをマスタAPであるAP12に設定したSSW21を送信した場合、一般的なスレーブAPは、受信したSSW21に記載された宛先アドレスが他のAPであるため破棄する。これに対して、本実施の形態におけるスレーブAPである、AP13およびAP14は、S12−1、S12−2にて、マスタAPとして、AP12の識別子の通知を受けているため、AP12とSTA15との間で実施されるビーム選択プロトコル期間中に、SSW21を破棄せずに受信し、その受信品質を測定することができる。同様に、AP13およびAP14は、後述するSSW22〜SSW24を破棄せずに受信し、その受信品質を測定することができる。
また、AP13およびAP14は、無指向性のビームパターンであるビーム#0を使用して、SSW21の受信を待ち受けているため、STA15が送信するSSW21を受信することができる。
S26にて、STA15は、SSW21を送信したタイミングから、SBIFS経過後に、ビーム#0を使用してSSW22を送信する。
S27−1にて、AP12は、ビーム#2を使用してSSW22を受信し、受信したSSW22の受信品質を測定する。そして、AP12は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#3へ切替える。
S27−2にて、AP13は、ビーム#1を使用してSSW22を受信し、受信したSSW22の受信品質を測定する。そして、AP13は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#2へ切替える。
同様に、S27−3にて、AP14は、ビーム#1を使用してSSW22を受信し、受信したSSW22の受信品質を測定する。そして、AP14は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#2へ切替える。
S28にて、STA15は、SSW22を送信したタイミングから、SBIFS経過後に、ビーム#0を使用してSSW23を送信する。
S29−1にて、AP12は、ビーム#3を使用してSSW23を受信し、受信したSSW23の受信品質を測定する。そして、AP12は、受信品質を測定後、ビームパターンを任意のビームへ切替える。
AP12は、任意のビームパターンとして、無指向性のビームパターンであるビーム#0に切替えても良い。あるいは、AP12は、任意のビームパターンとして、ビーム#1〜ビーム#3のうち、最も受信品質が低かったビーム、または、最も受信品質が良かったビームに切替えても良い。
S29−2にて、AP13は、ビーム#2を使用してSSW23を受信し、受信したSSW23の受信品質を測定する。そして、AP13は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#3へ切替える。
同様に、S29−3にて、AP14は、ビーム#2を使用してSSW23を受信し、受信したSSW23の受信品質を測定する。そして、AP14は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#3へ切替える。
S30にて、STA15は、SSW23を送信したタイミングから、SBIFS経過後に、ビーム#0を使用してSSW24を送信する。
S31−1にて、AP12は、任意のビームパターンを使用してSSW24を受信し、受信したSSW24の受信品質を測定する。そして、AP12は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#0へ切替える。
なお、AP12は、S25−1、S27−1およびS29−1にて、全ての指向性のあるビームパターンそれぞれの受信品質の測定を終えているため、S31−1にて、受信品質を測定しなくても良い。
S31−2にて、AP13は、ビーム#3を使用してSSW24を受信し、受信したSSW24の受信品質を測定する。そして、AP13は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#0へ切替える。
同様に、S31−3にて、AP14は、ビーム#3を使用してSSW24を受信し、受信したSSW24の受信品質を測定する。そして、AP14は、受信品質を測定後、ビームパターンをビーム#0へ切替える。
S32にて、AP12は、SSW24を受信したタイミングからMBIFS経過後に、ビーム#0を使用してSSW−Feedbackを送信する。AP12は、SSW−Feedbackを送信した後、S25−1、S27−1、S29−1(およびS31−1)にて測定した受信品質の中で最も受信品質の良いビームパターンへ切替える。
S33にて、STA15は、SSW−Feedbackを受信したタイミングからMBIFS経過後に、ビーム#0を使用してSSW−ACKを送信する。
S34−1にて、AP12は、SSW−ACKを受信した後、S25−1、S27−1、S29−1(およびS31−1)にて測定したビーム毎の受信品質の測定結果をAPC11へ通知する。
S34−2にて、AP13は、S27−2、S29−2、S31−2にて測定したビーム毎の受信品質の測定結果をAPC11へ通知する。なお、S34−2は、S31−2の後に実行されても良い。
S34−3にて、AP14は、S27−3、S29−3、S31−3にて測定したビーム毎の受信品質の測定結果をAPC11へ通知する。なお、S34−3は、S31−3の後に実行されても良い。
S35−1〜S35−3にて、APC11は、各APから測定結果を取得した後、ビーム選択プロトコルの終了を各APに対して通知する。
なお、図10A及び図10Bでは、図7のケース2の動作について説明した。図7のケース1の動作は、図10BのS30、S31−1、S31−2、S31−3を省略した動作であるため、同じステップ番号の説明は省略する。
(実施の形態の変形例)
図7のケース2では、AP12、AP13及びAP14のビームパターン数量が異なる場合について説明した。以下では、AP12、AP13及びAP14の指向性のあるビームパターン数量が同じケースの動作について、図11を用いて説明する。
図11は、図10に基づくビーム選択プロトコルの動作の一例を示す図である。図11において、横軸は時間を示し、各矩形のブロックは、送信または受信するパケットを示している。実線で示した矩形のブロックは、送信したパケットを示し、破線で示した矩形のブロックは、受信したパケットを示している。また、矩形のブロックの内部の番号は、該当するパケットを送信又は受信する際に使用するビームパターンのビームIDを示している。
また、以下の説明におけるS11等は、図10に示したステップに対応する。
AP12は、ビーム#0を使用してS11にて決定したトレーニングパケット数量を含むGrantパケットをSTA15に送信する(S15)。STA15は、受信したGrantパケットに含まれるトレーニングパケット数量を保持する。
AP12は、無指向性のビームパターンであるビーム#0を使用してSSW11〜SSW13を送信する(S17、S19、S21)。STA15は、ビーム#1を使用してSSW11を受信し、受信品質を測定する(S18)。STA15は、ビーム#1を使用してSSW12を受信し、受信品質を測定する(S20)。STA15は、ビーム#3を使用してSSW13を受信し、ビーム毎の受信品質を測定する(S22)。
STA15は、SSW13の受信後、ビーム#0を使用して、保持したトレーニングパケット数量のSSWパケット(SSW21〜SSW24)を送信する(S24、S26、S28、S30)。
AP12は、ビーム#1を使用してSSW21を受信し、受信品質を測定する(S25−1)。AP12は、ビーム#2を使用してSSW22を受信し、受信品質を測定する(S27−1)。AP12は、ビーム#3を使用してSSW23を受信し、受信品質を測定する(S29−1)。AP12は、任意のビーム(例えば、ビーム#0)を使用してSSW24を受信し、受信品質を測定する(S31−1)。
AP13は、ビーム#0を使用してSSW21を受信し、SSW21の受信の後、指向性のあるビームパターンへ切替える(S25−2)。AP13は、ビーム#1を使用してSSW22を受信し、受信品質を測定する(S27−2)。AP13は、ビーム#2を使用してSSW23を受信し、受信品質を測定する(S29−2)。AP13は、ビーム#3を使用してSSW24を受信し、受信品質を測定する(S31−2)。
同様に、AP14は、ビーム#0を使用してSSW21を受信し、SSW21の受信の後、指向性のあるビームパターンへ切替える(S25−3)。AP14は、ビーム#1を使用してSSW22を受信し、受信品質を測定する(S27−3)。AP14は、ビーム#2を使用してSSW24を受信し、受信品質を測定する(S29−3)。AP14は、ビーム#3を使用してSSW24を受信し、受信品質を測定する(S31−3)。
AP12は、SSW24を受信後、ビーム#0を使用してSSW−Feedbackパケットを送信する(S32)。STA15は、SSW−FeedbackパケットをSSW11〜SSW13の中で最も受信品質の良いビームパターン(例えば、ビーム#3)を使用して受信する。
STA15は、SSW−Feedbackパケットを受信後、ビーム#0を使用してSSW−ACKパケットを送信する(S33)。AP12は、SSW−ACKパケットをSSW21〜SSW24の中で最も受信品質の良いビームパターン(例えば、ビーム#3)を使用して受信する。
AP12、AP13及びAP14は、それぞれが有する全ビームパターン毎の受信品質測定結果をAPC11に通知する(S34−1〜S34−3)。APC11は、各APからの通知を受け、ビーム選択プロトコルの処理の終了を各APに通知し(S35−1〜S35−3)、ビーム選択プロトコルが終了する。
以上説明したように、本実施の形態におけるAPC11(基地局制御装置)は、STA15(無線端末)と接続しているAP12(第1の基地局装置)が使用する、指向性のある第1のビームパターンの数量Num_Mと、STA15と接続していないAP13、AP14(少なくとも1つの第2の基地局装置)が使用する、指向性のある第2のビームパターンの数量Num_Sとに基づいて、STA15に送信させるトレーニングパケットの数量を決定する。そして、APC11は、決定したトレーニングパケットの数量をAP12へ通知する。
この構成により、APC11は、STA15と接続しているAP(マスタAP)であるAP12がビーム選択プロトコルを実施するために必要なトレーニングパケットの数量、および、STA15と接続していないAP(スレーブAP)であるAP13、AP14がビーム選択プロトコルを実施するために必要なトレーニングパケットの数量の両方を満たすトレーニングパケットの数量をSTA15に送信させることができる。
これにより、複数のAPがビーム選択プロトコルを実施する場合に、STAが複数のAPそれぞれと接続を行う必要が無いため、STAと接続しているAPを含む複数のAPが、効率よくビーム選択プロトコルを実施することができる。
また、この構成により、複数のAPがビーム選択プロトコルを実施する場合にSTAが送信するトレーニングパケットの数量を抑えることができるため、ビーム選択プロトコルに係る時間を短縮でき、通信効率の低減を避けることができる。
なお、本実施の形態では、トレーニングパケット数量決定部22が、Num_MとNum_Smax+1との大小関係に基づいて、Num_MまたはNum_Smax+1のいずれか1つの数量をトレーニングパケット数量として決定する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。トレーニングパケット数量決定部22は、Num_Mより多い数量、かつ、Num_Smax+1より多い数量をトレーニングパケット数量として決定しても良い。
また、本実施の形態に係るビーム選択プロトコルは、周期的に実施されてもよいし、通信品質(スループットなど)や受信品質(SNR、RSSI、SINRなど)などの劣化を契機に実施されてもよい。
また、本実施の形態によれば、複数のAPがSTAと接続し直すことなく、RXSSで測定するビームパターン毎の受信品質を測定することが可能となるため、AoA(Angle of Arrival)に基づくSTAの位置推定に用いることも可能となる。そのため、本実施の形態に係るビーム選択プロトコルは、STAの移動を検出した後に実施されてもよい。
また、本実施の形態では、STAまたはAPがトレーニングパケットの送信する際に、無指向性のビームパターンを使用する例に説明したが、指向性のあるビームパターンを使用してトレーニングパケットを送信してもよい。例えば、本実施の形態に係るビーム選択プロトコルの前にTXSSを実施することによって、マスタAPであるAP12とSTA15との間で、送信に用いるビームを最適化してもよい。STA15が指向性のあるビームパターンを使用してトレーニングパケットを送信しても、スレーブAP(例えば、AP13)は無指向性のビームパターンを使用して受信しているため、AP13は、トレーニングパケットを受信することが可能である。
なお、スレーブAPの決定方法は、マスタAP以外の全てのAPとしてもよい。また、APC11が管理するAPのうち、マスタAPが使用する無線チャネルと同じ無線チャネルを使用するAPの全て又は一部をスレーブAPとしてもよい。または、APC11が管理するAPのうち、マスタAPの位置から所定の範囲に位置するAPをスレーブAPとしても良い。あるいは、APC11は、STA15がAPと接続する前に実施するスキャンの結果を取得し、そのスキャンの結果に基づいて、スレーブAPを決定しても良い。
なお、本実施の形態では、IEEE802.11adを例に説明したが、本開示は、指向性のあるビームパターンを使用して通信を行う無線通信規格に適用できる。
また、本実施の形態では、AP12がSTA15へGrantパケットを送信した後、AP12がSTA15に対してSSWを送信する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。AP12がSTA15に対してSSWを送信する処理(例えば、図10AのS16〜S22)がなくてもよい。この場合、AP12がGrantパケットを送信した後、STA15がGrantパケットに含まれるトレーニングパケット数量のSSW(例えば、図8のSSW21〜SSW23)の送信を開始しても良い。あるいは、AP12がSTA15に対してSSW(例えば、図8のSSW11〜SSW13)を送信する処理の前に、STA15がAP12に対してSSW(例えば、図8のSSW21〜SSW23)を送信する処理が行われても良い。
また、本実施の形態では、STA15が複数のビームパターンを有し、通信に使用するビームパターンをビーム選択プロトコルにより決定する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。STA15は、複数のビームパターンを有さない、つまり、指向性制御を行わない無線端末であっても良い。この場合、上述のように、AP12がSTA15に対してSSW(例えば、図8のSSW11〜SSW13)を送信する処理がなくてもよい。
なお、本実施の形態におけるビーム選択プロトコルは、ビームフォーミングトレーニングと呼ばれても良い。また、本実施の形態における無指向性のビームパターンは、疑似オムニ(QuasiOmni)と呼ばれるビームパターンであっても良い。また、本実施の形態におけるビームパターンは、放射パターン、あるいは、セクタと呼ばれても良い。
また、上述の実施の形態では、APC11がAPとは別の装置として無線通信システムに含まれる構成の例について説明したが、本開示はこれに限定されない。APの少なくとも1つが、APCの機能を有する構成であっても良い。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施の形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力と出力を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、各機能ブロックの一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法にはLSIに限らず、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続、設定が再構成可能なリコンフィグラブル・プロセッサーを利用してもよい。
更には、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、別技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
なお、本開示は、無線通信装置、または制御装置において実行される制御方法として表現することが可能である。また、本開示は、かかる制御方法をコンピュータにより動作させるためのプログラムとして表現することも可能である。更に、本開示は、かかるプログラムをコンピュータによる読み取りが可能な状態で記録した記録媒体として表現することも可能である。すなわち、本開示は、装置、方法、プログラム、記録媒体のうち、いずれのカテゴリーにおいても表現可能である。
<本開示のまとめ>
本開示の基地局制御装置は、無線端末と接続している第1の基地局装置が使用する、指向性のある第1のビームパターンの数量Mと、前記無線端末と接続していない少なくとも1つの第2の基地局装置が使用する、指向性のある第2のビームパターンの数量Sとに基づいて、前記無線端末が送信するトレーニングパケットの数量を決定するトレーニングパケット数量決定部と、前記決定したトレーニングパケットの数量を前記第1の基地局装置へ通知する通知部と、を備える。
また、本開示の基地局制御装置において、前記トレーニングパケット数量決定部は、前記数量Mおよび前記数量Sに1加算した数量のうち、大きい方の数量を前記トレーニングパケットの数量として決定する。
また、本開示の基地局制御装置において、前記第2の基地局装置が複数存在する場合、前記トレーニングパケット数量決定部は、前記複数の第2の基地局装置それぞれの前記第2のビームパターンの数量のうち、最大の数量を前記第2のビームパターンの数量Sとして設定する。
本開示の基地局装置は、接続していない無線端末から送信される複数のトレーニングパケットを受信する受信部と、前記受信した複数のトレーニングパケットの受信品質を算出する受信品質算出部と、を備え、前記受信部は、無指向性のビームパターンを使用して、前記複数のトレーニングパケットのうち、最初のトレーニングパケットを受信した後に指向性のビームパターンに切替え、前記最初のトレーニングパケットの後に続く前記複数のトレーニングパケットを受信し、前記受信品質算出部は、前記指向性のビームパターンを使用して受信した前記複数のトレーニングパケットの受信品質を算出する。
本開示の制御方法は、複数の基地局装置を制御する制御方法であって、無線端末と接続している第1の基地局装置が使用する、指向性のある第1のビームパターンの数量Mと、前記無線端末と接続していない少なくとも1つの第2の基地局装置が使用する、指向性のある第2のビームパターンの数量Sとに基づいて、前記無線端末が送信するトレーニングパケットの数量を決定し、前記決定したトレーニングパケットの数量を前記第1の基地局装置へ通知する。
本開示は、無線通信システムに有用である。
10 無線通信システム
11 APC(Access Point Controller)
12、13、14 AP(Access Point)
15 STA(wireless station)
20、30 IF部
21 AP制御部
22 トレーニングパケット数量決定部
31、41 送受信部
32、42 ビーム選択プロトコル制御部
33、43 受信品質測定部
44 トレーニングパケット数量判断部

Claims (5)

  1. 無線端末と接続している第1の基地局装置が使用する、指向性のある第1のビームパターンの数量Mと、前記無線端末と接続していない少なくとも1つの第2の基地局装置が使用する、指向性のある第2のビームパターンの数量Sとに基づいて、前記無線端末が送信するトレーニングパケットの数量を決定するトレーニングパケット数量決定部と、
    前記決定したトレーニングパケットの数量を前記第1の基地局装置へ通知する通知部と、
    を備える、
    基地局制御装置。
  2. 前記トレーニングパケット数量決定部は、前記数量Mおよび前記数量Sに1加算した数量のうち、大きい方の数量を前記トレーニングパケットの数量として決定する、
    請求項1に記載の基地局制御装置。
  3. 前記第2の基地局装置が複数存在する場合、前記トレーニングパケット数量決定部は、前記複数の第2の基地局装置それぞれの前記第2のビームパターンの数量のうち、最大の数量を前記第2のビームパターンの数量Sとして設定する、
    請求項2に記載の基地局制御装置。
  4. 接続していない無線端末から送信される複数のトレーニングパケットを受信する受信部と、
    前記受信した複数のトレーニングパケットの受信品質を算出する受信品質算出部と、
    を備え、
    前記受信部は、無指向性のビームパターンを使用して、前記複数のトレーニングパケットのうち、最初のトレーニングパケットを受信した後に指向性のビームパターンに切替え、前記最初のトレーニングパケットの後に続く前記複数のトレーニングパケットを受信し、
    前記受信品質算出部は、前記指向性のビームパターンを使用して受信した前記複数のトレーニングパケットの受信品質を算出する、
    基地局装置。
  5. 複数の基地局装置を制御する制御方法において、
    無線端末と接続している第1の基地局装置が使用する、指向性のある第1のビームパターンの数量Mと、前記無線端末と接続していない少なくとも1つの第2の基地局装置が使用する、指向性のある第2のビームパターンの数量Sとに基づいて、前記無線端末が送信するトレーニングパケットの数量を決定し、
    前記決定したトレーニングパケットの数量を前記第1の基地局装置へ通知する、
    制御方法。
JP2017000475A 2017-01-05 2017-01-05 基地局制御装置、基地局装置および制御方法 Active JP6864476B6 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000475A JP6864476B6 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 基地局制御装置、基地局装置および制御方法
US15/818,574 US10568101B2 (en) 2017-01-05 2017-11-20 Base-station control apparatus, base-station apparatus, and control method that determine a number of training packets to be transmitted by a wireless terminal
CN201711364302.7A CN108282195B (zh) 2017-01-05 2017-12-18 基站控制装置、基站装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000475A JP6864476B6 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 基地局制御装置、基地局装置および制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018110336A true JP2018110336A (ja) 2018-07-12
JP6864476B2 JP6864476B2 (ja) 2021-04-28
JP6864476B6 JP6864476B6 (ja) 2021-06-23

Family

ID=62712199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000475A Active JP6864476B6 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 基地局制御装置、基地局装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10568101B2 (ja)
JP (1) JP6864476B6 (ja)
CN (1) CN108282195B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11240682B2 (en) * 2017-02-14 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Split sector level sweep using beamforming refinement frames
US10841819B2 (en) * 2018-08-31 2020-11-17 Intel Corporation Scenario adaptive downlink beam management scheduling
US11082117B2 (en) * 2018-09-28 2021-08-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of beam management for 5G or other next generation network
US20220346062A1 (en) * 2019-09-05 2022-10-27 Lg Electronics Inc. Data sharing in multi-ap system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072539A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
JP2015164271A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信システム
JP2017130744A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 パナソニック株式会社 無線通信装置、制御装置、および制御方法
WO2017149601A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱電機株式会社 ビーム送受信方法、基地局、端末、および無線通信システム
JP2017169067A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局装置及び無線制御方法
JP2018029333A (ja) * 2016-07-28 2018-02-22 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおいてueビームフォーミングを扱うための方法及び装置
JP2018528655A (ja) * 2015-07-23 2018-09-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060056345A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Interdigital Technology Corporation Method and system for supporting use of a smart antenna in a wireless local area network
JP5305453B2 (ja) 2009-06-19 2013-10-02 Necインフロンティア株式会社 無線lanの高速ローミングシステム、高速ローミング方法及び高速ローミングプログラム
US9184821B2 (en) * 2009-11-04 2015-11-10 Nec Corporation Control method of radio communication system, radio communication system, and radio communication apparatus
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
KR102171561B1 (ko) * 2014-04-07 2020-10-29 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 셀룰러 시스템의 상향링크 빔 추적 방법 및 장치
US9836955B2 (en) * 2015-03-09 2017-12-05 Gentex Corporation Trainable transceiver for communication to a fixed or mobile receiver
KR20170044994A (ko) * 2015-10-16 2017-04-26 삼성전자주식회사 밀리미터파 통신 시스템에서 빔 포밍 동작을 수행하는 장치 및 방법
US9838107B2 (en) * 2015-10-16 2017-12-05 Lg Electronics Inc. Multiple beamforming training
US10128921B2 (en) * 2016-04-27 2018-11-13 Mediatek, Inc. Multi-user multiple-input multiple-output (MU-MIMO) operation and user selection
BR112019001038A2 (pt) * 2016-07-18 2019-04-30 Lg Electronics Inc. método de transmissão/recepção de sinal em um sistema lan sem fio, e dispositivo para o mesmo

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072539A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
JP2015164271A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信システム
JP2018528655A (ja) * 2015-07-23 2018-09-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 無線ネットワークにおけるビーム検出及び追跡
JP2017130744A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 パナソニック株式会社 無線通信装置、制御装置、および制御方法
WO2017149601A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱電機株式会社 ビーム送受信方法、基地局、端末、および無線通信システム
JP2017169067A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局装置及び無線制御方法
JP2018029333A (ja) * 2016-07-28 2018-02-22 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおいてueビームフォーミングを扱うための方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宮崎 新也ほか: "ミリ波無線LANシステムにおけるアクセスポイント連携型媒体アクセス制御プロトコルの提案", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第114巻,第490号, JPN6019037310, 25 February 2015 (2015-02-25), pages 195 - 200, ISSN: 0004358119 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108282195A (zh) 2018-07-13
US10568101B2 (en) 2020-02-18
JP6864476B6 (ja) 2021-06-23
CN108282195B (zh) 2022-04-26
JP6864476B2 (ja) 2021-04-28
US20180192411A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278395B2 (ja) 位置決定ビーム情報取得方法および装置
US9763254B2 (en) Arrangements for association and re-association in a wireless network
TWI665885B (zh) 基於波束形成的隨機接入
JP6864476B2 (ja) 基地局制御装置、基地局装置および制御方法
JP6813386B2 (ja) 基地局制御装置及び位置推定方法
US10560165B2 (en) Communication system, method of controlling communication system, base station apparatus, and wireless terminal apparatus
WO2017045384A1 (en) System and method for fast beamforming setup
JP6446303B2 (ja) 無線通信装置および通信制御方法
US9967019B2 (en) Communication system, communication method, base station device, and terminal device
US9942778B2 (en) Virtual base station apparatus and communication method
CN110036572B (zh) 无线终端装置及其通信方法、无线基站装置及其通信方法
CN107204796B (zh) 无线通信系统、无线控制方法及虚拟基站装置
WO2019105302A1 (zh) 信号测量方法、相关装置及系统
JP2017130744A (ja) 無線通信装置、制御装置、および制御方法
JP2015159421A (ja) 無線通信装置及び指向性制御方法
US20170339732A1 (en) Communication system, communication device, communication management device, and recording medium
CN107615821B (zh) 一种数据传输方法、设备和系统
JP7076202B2 (ja) 通信方法、無線端末装置、および集積回路
TWI741083B (zh) 無線通訊方法及無線通訊裝置
WO2018078794A1 (ja) 無線制御装置
WO2024050111A1 (en) Wireless power transfer with active-coordination-sets

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150