JP2017169067A - 基地局装置及び無線制御方法 - Google Patents

基地局装置及び無線制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017169067A
JP2017169067A JP2016052981A JP2016052981A JP2017169067A JP 2017169067 A JP2017169067 A JP 2017169067A JP 2016052981 A JP2016052981 A JP 2016052981A JP 2016052981 A JP2016052981 A JP 2016052981A JP 2017169067 A JP2017169067 A JP 2017169067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training
frame
base stations
base station
reception quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628652B2 (ja
Inventor
裕司 冨澤
Yuji Tomizawa
裕司 冨澤
亨宗 白方
Yukimune Shirakata
亨宗 白方
裕幸 本塚
Hiroyuki Motozuka
裕幸 本塚
誠隆 入江
Masataka Irie
誠隆 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2016052981A priority Critical patent/JP6628652B2/ja
Priority to CN201710027322.9A priority patent/CN107205278B/zh
Priority to US15/446,892 priority patent/US9942778B2/en
Publication of JP2017169067A publication Critical patent/JP2017169067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628652B2 publication Critical patent/JP6628652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】ミリ波ネットワークのカバーするセルエリアを拡大しつつ、ビームフォーミングのトレーニングにかかる時間を短縮すること。
【解決手段】仮想基地局(仮想AP)103がビームフォーミングトレーニングの開始を端末局(STA)104に要求し、STA104が第1の複数のトレーニングフレームを仮想AP103宛に送信し、仮想AP103が第1の複数のトレーニングフレームを複数のAP101、102で受信し、受信状況の最も良かったトレーニングフレームの情報を含む第2の複数のトレーニングフレームを、受信状況の最も良かったAPからSTA104宛に送信し、STA104が第2の複数のトレーニングフレームを受信し、受信した第2の複数のトレーニングフレームの中で受信状況の最も良かったフレームの情報を含む第2のフレームを仮想AP103に通知する。
【選択図】図9

Description

本開示は、ビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置及び無線制御方法に関する。
近年、トラヒック需要の急増に対して、1GHz以上の帯域幅を確保するために、ミリ波帯を用いて通信を行う小型基地局の導入が検討されている。例えば、マイクロ波帯を用いて通信を行う基地局の通信エリア内に複数の小型基地局を設けた通信システム(ヘテロジニアスネットワークと称されることもある)が想定されている。
かかる小型基地局は、ミリ波帯を用いるため、マイクロ波帯に比べて、伝搬損が大きくなり、電波の到達距離を延ばすことが難しい。
このような伝搬損の克服、通信速度の高速化及びセルエリアの拡大の少なくとも1つに寄与する一つの方式として、基地局及び端末(「端末局」又は「STA(Station)」と呼ばれることもある)において、複数のアンテナ素子(アンテナアレー)を用いて指向性制御(ビームフォーミング)を行う方法がある。指向性制御を行う方法では、自局(基地局又は端末)は、送信する電波を、相手局の存在する方向に向けることによって、無指向性による送信よりも遠距離の地点まで電波を到達させることができるため、自局のカバーするセルエリアを拡大することができる。また、自局は、指向性制御によって、SINR(Signal to Interference-plus-Noise power Ratio)を改善することができるため、周波数利用効率の高い変調方式及び符号化率を適用することによって、高い伝送速度で通信を行うことができる(例えば、非特許文献1を参照)。
IEEE 802.11ad-2012 Standard for Information Technology-Telecommunications and Information Exchange between systems-Local and Metropolitan networks-Specific requirements-Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications Amendment 3: Enhancements for Very High Throughput in the 60 GHz Band
ところで、ミリ波帯を用いた無線ネットワークにおいて、基地局は接続する端末毎に指向性を合わせるためビームフォーミングのトレーニングを行う必要がある。カバーするセルエリアを拡大させるためには、より広角に指向性を振る(スキャンする)必要があり、トレーニングにかかる時間がオーバヘッドとなって周波数利用効率が低下する。
本開示の非限定的な実施例は、ミリ波ネットワークのカバーするセルエリアを拡大し、ビームフォーミングのトレーニングにかかる時間を短縮することができる基地局装置及び無線制御方法を提供する。
本開示の一態様に係る基地局装置は、
制御装置により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置であって、
前記複数の基地局のそれぞれは、
第1の複数のトレーニングフレームを前記端末局に順次送信し、
前記端末局から前記基地局に順次送信された、第2の複数のトレーニングフレームを 受信し、
前記第2の複数のトレーニングフレームは、前記端末局が受信した前記第1の複数 のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレー ムの情報を含み、
前記制御装置は、
前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームの情報を前記複数の基地局 に通知し、
前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局は、
受信した前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第 2のトレーニングフレームの情報を含む第3のフレームを前記端末局に通知した後、前 記端末局にデータを送信する。
本開示の一態様に係る基地局装置は、
制御装置により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置であって、
前記複数の基地局のそれぞれは、
ビームフォーミングトレーニングの開始を要求する第1のフレームを前記端末局に通 知し、
前記第1のフレームに応じて、前記端末局から送信された、第1の複数のトレーニン グフレームを受信し、
前記受信した第1の複数のトレーニングフレームの受信品質を前記制御装置に出力し、
前記制御装置は、
前記受信した第1の複数のトレーニングフレームの中で最良の受信品質を有する第1 トレーニングフレームの情報を前記複数の基地局に出力し、
前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1トレーニングフレームを受信した基地局は、
前記最良の受信品質を有する第1トレーニングフレームの情報を含む第2の複数のト レーニングフレームを、前記端末局に送信し、
前記端末局が受信した前記第2の複数のトレーニングフレームの中で最良の受信品質 を有する第2トレーニングフレームの情報を含む第2のフレームを前記端末局から受信 した後、前記端末局にデータを送信する。
本開示の一態様に係る無線制御方法は、
制御装置により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う際の、無線制御方法であって、
前記複数の基地局のそれぞれは、
第1の複数のトレーニングフレームを前記端末局に順次送信し、
前記端末局から前記基地局に順次送信された、第2の複数のトレーニングフレームを 受信し、
前記第2の複数のトレーニングフレームは、前記端末局が受信した前記第1の複数 のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレー ムの情報を含み、
前記制御装置は、
前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームの情報を前記複数の基地局 に通知し、
前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局は、
受信した前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第 2のトレーニングフレームの情報を含む第3のフレームを前記端末局に通知した後、前 記端末局にデータを送信する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、ミリ波ネットワークにおけるビームフォーミングのトレーニングにかかる時間を短縮することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
ミリ波通信システムの一例を示す図 ミリ波通信システムにおけるビームフォーミングトレーニングの一例を示すタイミング図 複数のアンテナを備える基地局からなるミリ波通信システムの一例を示す図 複数のアンテナを備える基地局と端末局との間での、接続及びビームフォーミングトレーニングの一例を示すシーケンス図 複数のアンテナを備える基地局がビームフォーミングトレーニングを行った場合のタイミングの一例を示すタイミング図 実施の形態に係るミリ波通信システムの構成例を示す図 仮想基地局と端末局との間での、接続及びビームフォーミングトレーニングの一例を示すシーケンス図 仮想基地局がビームフォーミングトレーニングを行った場合のタイミングの一例を示すタイミング図 仮想基地局と端末局との間での、接続及びビームフォーミングトレーニングの一例を示すシーケンス図 仮想基地局がビームフォーミングトレーニングを行った場合のタイミングの一例を示すタイミング図
<1>本開示の一態様に至った経緯
先ず、本開示の一態様に至った経緯について説明する。
指向性制御において、初期接続が確立した後、基地局が、端末の存在する方向を判断できる情報を有さない段階では、基地局は、端末の存在する方向に指向性を向けて信号を送信することは困難である。
そこで、一般的なミリ波ネットワークでは、基地局が、セルエリアとする角度範囲を指向性の幅に従って細かく分割し、分割した範囲それぞれに、逐次的に、指向性を切替えた信号を、送信する方法が提案されている。
図1は、ミリ波通信システムの一例を示す図である。図1のミリ波通信システムは、ミリ波基地局(以下「AP(Access Point)」と呼ぶこともある)11と、ミリ波端末(以下「STA(Station)」と呼ぶこともある)12と、を含む構成であり、AP11は通信カバーエリア13を有する。AP11のアンテナで形成される電波の指向方向(以下「ビーム」と呼ぶこともある)は、符号14、15、16で示す。AP11は、例えばN本(Nは1以上の整数)のビームを形成し、これを切替えることができる。図1では、N本の各ビームそれぞれに番号(以下「ビームID」と呼ぶこともある)が付されている。図1では、電波の指向方向(ビーム)14はビームID=1、電波の指向方向(ビーム)15はビームID=n、電波の指向方向(ビーム)16はビームID=Nのビームとして示されている。同様にSTA12もK本(Kは1以上の整数)のビームを形成し、これを切替えることができる。図1では、電波の指向方向(ビーム)17はビームID=1、電波の指向方向(ビーム)18はビームID=k、電波の指向方向(ビーム)19はビームID=Kのビームとして示されている。通信カバーエリア13はビーム14〜16が届く範囲である。
通信カバーエリア13の範囲内にSTA12が存在することによって、通信を行うことができるが、伝送品質を向上させるためには、AP11とSTA12との間で最も伝送品質が良くなるビームの組み合わせを選択する必要がある。
そこで、基地局は、図2に示したようなタイミングでビームフォーミングトレーニングを行う。図2は、ミリ波通信システムにおけるビームフォーミングトレーニングの一例を示すタイミング図である。図2においては、AP11が送信するトレーニングフレーム21、22、23、STA12が送信するトレーニングフレーム24、25、26、フィードバックフレーム27、ACK(Acknowledge)フレーム28が示されている。
先ず、AP11はビームを切替え、トレーニングフレーム21、22、23を送信する。例えば、AP11は、トレーニングフレーム21をビームID=1(ビーム14)で送信、トレーニングフレーム22をビームID=n(ビーム15)で送信、トレーニングフレーム23をビームID=N(ビーム16)で送信する。ここで各トレーニングフレームは、送信に使用したビームIDの情報、及び、自トレーニングフレームの後に、いくつのフレームを送信するかを示す残りフレーム数の情報を含む。
STA12は、トレーニングフレーム21、22、23を正常に受信できた(エラー無く受信した)場合、受信したトレーニングフレームの受信品質(例えば受信レベルや信号対雑音比SNR(Signal-to-Noise Ratio)や信号対干渉雑音比SINR(Signal-to-Interference-Noise Ratio)など)、トレーニングフレームが含むビームID及び残りフレーム数の情報、を記憶する。AP11のビーム方向やSTA12の向きによっては正常な受信が困難なトレーニングフレームも存在するが、STA12は正常に受信できたトレーニングフレームから得られた残りフレーム数の情報により、AP11からのトレーニングフレーム送信期間を知ることができる。
STA12はトレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、次にSTA12が送信するビームのトレーニングを同様にして行う。
STA12はビームを切替え、トレーニングフレーム24、25、26を送信する。例えば、STA12は、トレーニングフレーム24をビームID=1(ビーム17)で送信、トレーニングフレーム25をビームID=k(ビーム18)で送信、トレーニングフレーム26をビームID=K(ビーム19)で送信する。ここで各トレーニングフレームは、送信に使用したビームIDの情報、及び、自トレーニングフレームの後に、いくつのフレームを送信するかを示す残りフレーム数の情報を含む。それに加えて、トレーニングフレーム24、25、26には、AP11からのトレーニングフレーム21、22、23の送信期間中にSTA12が受信したトレーニングフレームの中で最も受信品質が良いと判断したトレーニングフレームが含むビームID(以下「APのベストセクタ」と呼ぶこともある)をAP11に通知する情報も含まれている。
AP11は、STA12からのトレーニングフレームを正常に受信できた(エラー無く受信した)場合、受信したトレーニングフレームの受信品質(例えば受信レベルや信号対雑音比SNRや信号対干渉雑音比SINRなど)、トレーニングフレームが含むビームID及び残りフレーム数の情報、を記憶する。さらに、AP11は、STA12から通知されたAP11のベストセクタを示すビームIDを用いて、AP11からSTA12への送信を行う場合に最も受信品質が良くなるビームIDを判定により選択し、以降のSTA12との通信には選択したビームを用いる。
AP11は正常に受信できたトレーニングフレームから得られた残りフレーム数の情報により、STA12からのトレーニングフレーム送信期間を知ることができる。
AP11は、トレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、STA12からのトレーニングフレーム24、25、26の送信期間中にAP11が受信したトレーニングフレームの中で最も受信品質が良いと判断したトレーニングフレームが含むビームID(以下「STAのベストセクタ」と呼ぶこともある)をフィードバックフレーム27でSTA12に通知する。
STA12は、フィードバックフレーム27を受信し、通知されたSTA12のベストセクタを示すビームIDを用いて、STA12からAP11に送信を行う場合に最も受信品質が良くなるビームIDを判定により選択し、以降のAP11との通信には選択したビームを用いる。
STA12はフィードバックフレーム27の受信応答をACKフレーム28でAP11に通知する。これによりビームフォーミングトレーニングが終了する。
ところで、基地局(AP11)と端末(STA12)のどちらもが広い角度範囲(例えば180〜360°)に指向性を向けることができる場合、端末の姿勢あるいは方向の変化にも対応することができる。このように広い角度範囲に指向性を向ける(広い角度範囲にビームを振る)ためには、多素子(例えば16〜64素子)のアンテナアレイが必要となる。
しかし、多素子アンテナアレイを用いる場合、無線部の回路規模が大きくなるため、小型低消費電力が求められる端末に搭載するのは困難である。よって、端末は、電波の放射角度範囲が狭くなり、姿勢及び方向の少なくとも1つが変わると通信可能な範囲も大きく変わるため、1つの基地局で対応するのが難しい。
そこで、基地局において複数のアンテナを分散させて配置することで、基地局の通信可能範囲を広げ、広い角度範囲の通信をカバーできる技術が提案されている。以下、この技術について説明する。
図3は、複数のアンテナを備えるAP31からなるミリ波通信システムの一例を示す図である。AP31はアンテナ32(ANT1)及びアンテナ33(ANT2)を備え、これらを切替えて使用する。ANT1はビーム35、36、37を用い、ANT2はビーム38、39、40を用いて、通信エリア44をカバーする。STA34はビーム41、42、43を用いてAP31と接続する。
図4は、複数のアンテナを備えるAP31とSTA34との間での、接続及びビームフォーミングトレーニングの一例を示すシーケンス図である。図4において、Sはステップを表す。
AP31は周期的にビーコンを送信する。AP31は、2つのアンテナ32(ANT1)及びアンテナ33(ANT2)を交互に切替えて、ANT2のビームによるビーコン送信(S11)とANT1のビームによるビーコン送信(S12)を行う。
AP31に接続を希望するSTA34は、AP31からのビーコンをサーチする(S13)。STA34は、AP31からのビーコンの受信に成功すると、接続要求を行う(S14)。
接続要求を受信したAP31は、STA34の認証に成功すると接続を許可し、接続許可をSTA34に送信する(S15)。
AP31は、STA34との接続を確立すると、ビームフォーミングのトレーニングを開始する(S16)。
図5は、複数のアンテナを備えるAP31がビームフォーミングトレーニングを行った場合のタイミングの一例を示すタイミング図である。図5においては、AP31がANT1から送信するトレーニングフレーム51、52、AP31がANT2から送信するトレーニングフレーム53、54、STA34が送信するトレーニングフレーム55、56、57、58、フィードバックフレーム59、ACKフレーム60を示す。
AP31はANT1のN本のビームとANT2のM本のビームを用いることができる。よって、これらを順に切替えて、N+M個のトレーニングフレーム(51〜54)を送信する(図4のS17及びS18)。AP31は、ANT1から送信するフレームにはアンテナIDとして1をビームIDとして1〜Nを割り当て、ANT2から送信するフレームにはアンテナIDとして2をビームIDとして1〜Mを割り当てる。AP31は、トレーニングフレーム51(アンテナID=1、ビームID=1)をANT1のビーム35で送信し、トレーニングフレーム52(アンテナID=1、ビームID=N)をビーム37で送信し、トレーニングフレーム53(アンテナID=2、ビームID=1)をANT2のビーム38で送信し、トレーニングフレーム54(アンテナID=2、ビームID=M)をビーム40で送信する。
STA34は、AP31からのトレーニングフレームを受信してAP31のベストセクタを判定する。そして、STA34は、トレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、トレーニングフレーム55、…、56を送信(S19)し、続いてトレーニングフレーム57、…、58を送信(S20)する。STA34は、このトレーニングフレームにAP31のベストセクタ(ベストビームID)の情報を含めることで、AP31にベストセクタ(ベストビームID)を通知する。
AP31は、STA34からのトレーニングフレームをANT1及びANT2を切替えて受信する。ここで、AP31は、1台のAPであるため、S19とS20とを同時に受信することができない。このため、図4におけるビーコントレーニングは、S19とS20との2回分のトレーニングフレームの送信が必要となり、時間短縮の妨げになっている。
AP31は、STA34からのトレーニングフレームを正常に受信できた場合、受信したトレーニングフレームの受信品質、トレーニングフレームに含まれるビームID及び残りフレーム数の情報、を記憶する。さらに、AP31は、STA34から通知されたAP31のベストセクタを示すアンテナID及びビームIDからSTA34と通信する際に最も受信品質が良くなるのがANT1、2のいずれのビームであるかを認識する。以降AP31はSTA34との通信に、認識したアンテナのビームを用いる。
AP31は、STA34からのトレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、STA34のベストセクタを判定し、フィードバックフレーム59でSTA34にベストセクタを通知する(S21)。図5の例は、AP31のベストセクタがANT1のビームであった場合であり、ANT1からフィードバックフレーム59を送信する。
STA34は、フィードバックフレーム59を受信し、通知されたSTA34のベストセクタを示すビームIDからSTA34がAP31に送信する際に最も受信品質が良くなるビームIDを認識し、以降のAP31との通信には認識したビームを用いる。
STA34はフィードバックフレーム59の受信応答をACKフレーム60でAP31に通知(S22)する。これによりビームフォーミングトレーニングが終了する(S23)。
以降AP31及びSTA34は決定されたビームを用いてデータ通信を行う(S24)。
本開示の開示者らは、ミリ波ネットワークにおいては、以上のように通信可能な範囲を広げるために、単純に切替え可能なビーム数を増やすことは、回路規模やコストの増大を招くばかりでなく、一般的なビームフォーミングトレーニングではトレーニングに時間が増加するという点に着目した。具体的には、基地局は、アンテナ×各アンテナのビーム数に応じて、トレーニングフレームを送受信する必要があるため、トレーニング時間が増加する。
また、ビームフォーミングトレーニングの期間は、他の端末は基地局と通信することができない不都合が生じる。
そこで、開示者らは、複数のアンテナを分散させて様々な角度からエリアをカバーすることで、基地局の通信可能な範囲を広げたミリ波ネットワークにおいて、ビームフォーミングトレーニングの時間を短縮すべく、ビームフォーミングトレーニングの方法を見直して、本開示に至った。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<2>実施の形態
<2−1>通信システムの構成
図6は、本実施の形態に係るミリ波通信システムの構成例を示す。本実施の形態のミリ波通信システム100においては、複数のAPが連携することで1つの仮想APが構成されている。具体的には、基地局101(AP1)とは基地局102(AP2)が制御装置1031を介して互いに接続され、これにより1つの仮想基地局(仮想AP)103が構成されている。AP1はビーム108〜110を用いて通信エリア105をカバーし、AP2はビーム111〜113を用いて通信エリア106をカバーする。仮想AP103は、これら2つの通信エリアを合わせたより広範囲な通信エリア107をカバーすることができる。端末(STA)104は、ビーム114〜116を用いて仮想AP103と接続する。
<2−2>仮想APから先にトレーニングフレームを送信する場合
図7は、仮想AP103とSTA104との間での、接続及びビームフォーミングトレーニングの一例を示すシーケンス図である。図7において、Sはステップを表す。
仮想AP103は周期的にビーコンを送信する。このとき、仮想AP103は、AP1からのビーコンとAP2からのビーコンとのビーム方向が互いに重なって干渉とならないようなビームの組み合わせを選択して、AP1からのビーコン送信(S201)とAP2からのビーコン送信(S202)とを行う。例えば、AP1がビーム110を選択する場合、AP2はビーム111を選択しない。
仮想AP103に接続を希望するSTA104は、仮想AP103からのビーコンをサーチする(S203)。STA104は、仮想AP103からのビーコンの受信に成功すると、接続要求を行う(S204)。
接続要求を受信した仮想AP103は、STA104の認証に成功した後、接続を許可し、接続許可をSTA104に送信する(S205)。図7の例では、S204の接続要求フレームをAP1が受信できた場合を示しており、STA104からの接続要求があったこと及び接続許可を送信したことがAP2に対してAP間で通知される(S206)。
仮想AP103は、STA104との接続を確立した後、ビームフォーミングのトレーニングを開始する(S207)。
図8は、仮想AP103がビームフォーミングトレーニングを行うタイミングの一例を示すタイミング図である。図8においては、仮想AP103が送信するトレーニングフレーム301、302、303、304、STA104が送信するトレーニングフレーム305、306、フィードバックフレーム307、308、ACKフレーム309を示す。
仮想AP103はAP1のN本のビームとAP2のM本のビームを用いることができる。よって、これらを順に切替えて、N+M個のトレーニングフレーム(301〜304)を送信する(図7のS208及びS209)。仮想AP103は、ビームIDが重複しないように、AP1から送信するフレームにはビームIDとして1〜Nを割り当て、AP2から送信するフレームにはビームIDとしてN+1〜N+Mのように割り当てる。仮想AP103は、トレーニングフレーム301(ビームID=1)をAP1のビーム108で送信、トレーニングフレーム302(ビームID=N)をAP1のビーム110で送信、トレーニングフレーム303(ビームID=N+1)をAP2のビーム111で送信、トレーニングフレーム304(ビームID=N+M)をAP2のビーム113で送信する。
STA104は、仮想AP103からのトレーニングフレームを受信して仮想AP103のベストセクタを判定する。そして、STA104は、トレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、トレーニングフレーム305、…、306を送信(S210)する。STA104は、このトレーニングフレームに仮想AP103のベストセクタ(ベストビームID)の情報を含めることで、仮想AP103にベストセクタ(ベストビームID)を通知する。
仮想AP103はSTA104からのトレーニングフレームをAP1及びAP2のそれぞれで受信する。これは、AP1及びAP2のそれぞれが、独立したAPであるためである。
AP1及びAP2はそれぞれ、STA104からのトレーニングフレームを正常に受信できた場合、受信したトレーニングフレームの受信品質、トレーニングフレームに含まれるビームID及び残りフレーム数の情報、を記憶する。加えて、仮想AP103は、記憶したこれらの情報をAP間で通知する(S211)。さらに、仮想AP103は、STA104から通知された仮想AP103のベストセクタを示すビームIDから、AP1、2のいずれのビームがSTA104と送信する際に最も受信品質が良くなるビームであるかを認識し、以降のSTA104との通信にはこの認識したAPのビームを用いる。
仮想AP103は、STA104からのトレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、STA104のベストセクタを判定し、フィードバックフレーム307或いは308でSTA104にベストセクタ通知する(S212)。このとき、仮想AP103は、AP間でSTA104のベストセクタを通知(S213)し、仮想AP103のベストセクタがAP1のビームであった場合、AP1がフィードバックフレーム307を送信し、仮想AP103のベストセクタがAP2のビームであった場合はAP2がフィードバックフレーム308を送信する。図8の例では、AP1からフィードバックフレーム307が送信される。
STA104は、フィードバックフレーム307を受信し、通知されたSTA104のベストセクタを示すビームIDからSTA104が仮想AP103に送信する際に最も受信品質が良くなるビームIDを認識し、以降の仮想AP103との通信には、認識したビームを用いる。
STA104はフィードバックフレーム307の受信応答をACKフレーム309で仮想AP103に通知(S214)する。これによりビームフォーミングトレーニングが終了する(S215)。
以降仮想AP103及びSTA104は決定されたビームを用いてデータ通信を行う(S216)。
以上説明したように、図6の構成を用いて図7及び図8に示すようなビームフォーミングトレーニングを行うことにより、図3の構成を用いて図4及び図5に示すようなビームフォーミングトレーニングを行う場合と比較して、STA104から仮想AP103に向けて送信するトレーニングフレームの数を削減でき、ビームフォーミングのトレーニングにかかる時間を短縮することができる。
具体的には、図3に示した構成では、図4のS19及びS20、並びに図5の55、56及び57、58に示したように、AP31はアンテナANT1及びANT2で同時に送信又は受信をすることができないため、アンテナANT1、ANT2を切り換える必要があり、STA34は2セット分のトレーニングフレームを送信する必要がある。これに対して、図6に示した構成ではAP1、AP2で同時に送信又は受信をすることができるため、図7のS210、並びに図8の305、306に示したように、STA104は、仮想AP103に対して1セット分のトレーニングフレームを送信すれば済む。
<2−3>STAから先にトレーニングフレームを送信する場合
上記の項目<2−2>では、仮想APから先にトレーニングフレームを送信する場合について述べたが、ここではSTAから先にトレーニングフレームを送信することを提案する。これにより、上記の項目<2−2>の方法よりも、ビームフォーミングのトレーニングにかかる時間をより短縮することができる。
図9は、仮想AP103とSTA104との間での、接続及びビームフォーミングトレーニングの一例を示すシーケンス図である。図9においてSはステップを表す。ここで、仮想AP103にSTA104が接続するまでのステップは、図7のS201〜S206と同じなので、その説明は省略する。
仮想AP103は、STA104との接続を確立した後、STA104にビームトレーニング要求フレームを送信する(S401)。ビームトレーニング要求フレームを受信したSTA104は、ビームフォーミングのトレーニングを開始する(S402)。
図10は、STA104がビームフォーミングトレーニングを行うタイミングの一例を示すタイミング図である。図10では、STA104が送信するトレーニングフレーム501、502、503、仮想AP103が送信するトレーニングフレーム504、505、506、フィードバックフレーム507、ACKフレーム508を示す。
STA104は、トレーニングフレーム501〜503を、ビームを切り替えて送信する(S403)。
仮想AP103は、STA104から同じビームによって送信されるトレーニングフレームをAP1及びAP2のそれぞれで受信する。AP1及びAP2はそれぞれ、STA104からのトレーニングフレームを正常に受信できた場合、受信したトレーニングフレームの受信品質、トレーニングフレームに含まれるビームID及び残りフレーム数の情報、を記憶する。加えて、仮想AP103は、記憶した情報をAP間で通知する(S404)。AP間での情報の通知及び受信状態が良かったAPの決定は、制御装置1031を介して行われる。
仮想AP103は、STA104からのトレーニングフレーム送信期間の終了を検出した後、AP1とSTA104との間、AP2とSTA104との間の両者において、最良の受信品質を有するSTA104のベストセクタを判定する。このとき、仮想AP103は、AP1とAP2のどちらの受信状態が良かったかも判定し、STA104に応答すべきAPを選択する。図9及び図10の例では、AP2が選択されている。
仮想AP103は、トレーニングフレーム504〜506をAP2から送信(S405)するとともに、このトレーニングフレーム504〜506によってSTA104のベストセクタを通知する。
STA104は、仮想AP103からのトレーニングフレームを受信すると、仮想APのベストセクタの判定を行う。STA104は、トレーニングフレーム送信期間の終了を検出すると、フィードバックフレーム507を送信(S406)することで、仮想AP(AP2)のベストセクタを通知する。
仮想AP103は、フィードバックフレーム507を受信し、通知された仮想AP(AP2)のベストセクタを示すビームIDから仮想AP103(AP2)がSTA104に送信する際に最も受信品質が良くなるビームIDを認識し、以降のSTA104との通信にはこの認識したビームを用いる。また、この情報は、制御装置1031を介してAP間で通知される(S407)。
仮想AP103はフィードバックフレーム507の受信応答をACKフレーム508でSTA104に通知(S408)する。これによりビームフォーミングトレーニングが終了する(S409)。
以降仮想AP103及びSTA104は決定されたビームを用いてデータ通信を行う(S410)。
以上説明したように、図6の構成を用いた図9及び図10に示すビームフォーミングトレーニングは、図6の構成を用いた図7及び図8に示すビームフォーミングトレーニングと比較して、仮想AP103からSTA104に向けて送信するトレーニングフレームの数を削減でき、ビームフォーミングのトレーニング時間をより短縮することができる。
つまり、仮想AP103を構成し、STA104から先にトレーニングフレームを送信するビームフォーミングトレーニングは、仮想AP103を構成し、仮想AP103から先にトレーニングフレームを送信する場合と比較して、仮想AP103からSTA104に向けて送信するトレーニングフレームの数を削減でき、ビームフォーミングのトレーニング時間をより短縮することができる。
具体的には、STA104から先にトレーニングフレームを送信したことにより、仮想AP103は、AP1とAP2とのどちらの受信状態が良いのかを認識できる。このため、図9のS405、図10のトレーニングフレーム504〜506に示したように、仮想AP103は受信状態の良いいずれかのAPから、1セット分のトレーニングフレームを送信すれば済む。よって、図7のS208、S209、図8のトレーニングフレーム303〜306に示したように、図7及び図8に示す仮想AP103は、各AP1、AP2から2セット分のトレーニングフレームを送信する場合よりも、図9及び図10に示す仮想AP103は、STA104に向けて送信するトレーニングフレームの数を削減でき、ビームフォーミングのトレーニングにかかる時間をより短縮することができる。
このように、本実施の形態によれば、基地局の通信可能な範囲を広げるために、複数の基地局を分散配置させて様々な角度からエリアをカバーするように動作させても、ビームフォーミングトレーニングにかかる時間を短縮することができる。これにより、カバレッジが小さく、指向性が高いミリ波ネットワークの利用効率を向上することができ、システム容量を増大させることも可能となる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上述の実施の形態では、制御装置1031を設けることでAP1とAP2とを連携させて仮想AP103を構成する場合について述べたが、要は、AP1とAP2との間で情報を通知し合うことができればよく、例えば、制御装置1031を別途設けずに、AP1とAP2とがマスタースレーブの関係となるように、AP1又はAP2のいずれの内部に構成することで仮想APを構成してもよい。
また、上述の実施の形態では、仮想APを構成するAPが2つの場合について述べたが、勿論、APの数は3以上であってもよい。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力と出力を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
<3>実施の形態のまとめ
本開示の基地局装置は、制御装置により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置であって、前記複数の基地局のそれぞれは、第1の複数のトレーニングフレームを前記端末局に順次送信し、前記端末局から前記基地局に順次送信された、第2の複数のトレーニングフレームを受信し、前記第2の複数のトレーニングフレームは、前記端末局が受信した前記第1の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームの情報を含み、前記制御装置は、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームの情報を前記複数の基地局に通知し、前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局は、受信した前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第2のトレーニングフレームの情報を含む第3のフレームを前記端末局に通知した後、前記端末局にデータを送信する。
また、本開示の基地局装置において、前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局は、前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第2のトレーニングフレームの情報を、前記複数の基地局の中の他の基地局に通知する。
また、本開示の基地局装置において、前記第1の複数のトレーニングフレームは、前記複数の基地局間で異なる時間で送信される。
また、本開示の基地局装置において、前記複数の基地局は、前記端末局から接続要求信号を受信した後に、前記第1の複数のトレーニングフレームを送信する。
また、本開示の基地局装置において、前記制御装置は、前記複数の基地局のいずれかに含まれる。
本開示の基地局装置は、制御装置により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置であって、前記複数の基地局のそれぞれは、ビームフォーミングトレーニングの開始を要求する第1のフレームを前記端末局に通知し、前記第1のフレームに応じて、前記端末局から送信された、第1の複数のトレーニングフレームを受信し、前記受信した第1の複数のトレーニングフレームの受信品質を前記制御装置に出力し、前記制御装置は、前記受信した第1の複数のトレーニングフレームの中で最良の受信品質を有する第1トレーニングフレームの情報を前記複数の基地局に出力し、前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1トレーニングフレームを受信した基地局は、前記最良の受信品質を有する第1トレーニングフレームの情報を含む第2の複数のトレーニングフレームを、前記端末局に送信し、前記端末局が受信した前記第2の複数のトレーニングフレームの中で最良の受信品質を有する第2トレーニングフレームの情報を含む第2のフレームを前記端末局から受信した後、前記端末局にデータを送信する。
また、本開示の基地局装置において、前記第1の複数のトレーニングフレームの受信品質は、前記複数の基地局に通知される。
また、本開示の基地局装置において、前記第2の複数のトレーニングフレームの中で最良の受信品質を有する第2のトレーニングフレームの情報は、前記複数の基地局に通知される。
本開示の無線制御方法は、制御装置により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う際の、無線制御方法であって、前記複数の基地局のそれぞれは、第1の複数のトレーニングフレームを前記端末局に順次送信し、前記端末局から前記基地局に順次送信された、第2の複数のトレーニングフレームを受信し、前記第2の複数のトレーニングフレームは、前記端末局が受信した前記第1の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームの情報を含み、前記制御装置は、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームの情報を前記複数の基地局に通知し、前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局は、受信した前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第2のトレーニングフレームの情報を含む第3のフレームを前記端末局に通知した後、前記端末局にデータを送信する。
また、本開示の無線制御方法において、前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局が、前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第2のトレーニングフレームの情報を、前記複数の基地局の中の他の基地局に通知する。
本開示は、ビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う無線通信システムに好適である。
11、31、101、102 基地局(AP)
12、34、104 端末(STA)
13、44、105〜107 通信カバーエリア
14〜19、35〜43、108〜116、501〜506 ビーム
21〜26、51〜58、301〜306 トレーニングフレーム
32、33 アンテナ
100 ミリ波通信システム
103 仮想基地局(仮想AP)
1031 制御装置

Claims (10)

  1. 制御装置により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置であって、
    前記複数の基地局のそれぞれは、
    第1の複数のトレーニングフレームを前記端末局に順次送信し、
    前記端末局から前記基地局に順次送信された、第2の複数のトレーニングフレームを 受信し、
    前記第2の複数のトレーニングフレームは、前記端末局が受信した前記第1の複数 のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレー ムの情報を含み、
    前記制御装置は、
    前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームの情報を前記複数の基地局 に通知し、
    前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局は、
    受信した前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第 2のトレーニングフレームの情報を含む第3のフレームを前記端末局に通知した後、前 記端末局にデータを送信する、
    基地局装置。
  2. 前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局は、
    前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第2のトレーニングフレームの情報を、前記複数の基地局の中の他の基地局に通知する、
    請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記第1の複数のトレーニングフレームは、前記複数の基地局間で異なる時間で送信される、
    請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記複数の基地局は、前記端末局から接続要求信号を受信した後に、前記第1の複数のトレーニングフレームを送信する、
    請求項1に記載の基地局装置。
  5. 前記制御装置は、前記複数の基地局のいずれかに含まれる、
    請求項1に記載の基地局装置。
  6. 制御装置により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う基地局装置であって、
    前記複数の基地局のそれぞれは、
    ビームフォーミングトレーニングの開始を要求する第1のフレームを前記端末局に通 知し、
    前記第1のフレームに応じて、前記端末局から送信された、第1の複数のトレーニン グフレームを受信し、
    前記受信した第1の複数のトレーニングフレームの受信品質を前記制御装置に出力し、
    前記制御装置は、
    前記受信した第1の複数のトレーニングフレームの中で最良の受信品質を有する第1 トレーニングフレームの情報を前記複数の基地局に出力し、
    前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1トレーニングフレームを受信した基地局は、
    前記最良の受信品質を有する第1トレーニングフレームの情報を含む第2の複数のト レーニングフレームを、前記端末局に送信し、
    前記端末局が受信した前記第2の複数のトレーニングフレームの中で最良の受信品質 を有する第2トレーニングフレームの情報を含む第2のフレームを前記端末局から受信 した後、前記端末局にデータを送信する、
    基地局装置。
  7. 前記第1の複数のトレーニングフレームの受信品質は、前記複数の基地局に通知される、
    請求項6に記載の基地局装置。
  8. 前記第2の複数のトレーニングフレームの中で最良の受信品質を有する第2のトレーニングフレームの情報は、前記複数の基地局に通知される、
    請求項6に記載の基地局装置。
  9. 制御装置により複数の基地局から選択された基地局が端末局とビームフォーミングを用いたミリ波帯通信を行う際の、無線制御方法であって、
    前記複数の基地局のそれぞれは、
    第1の複数のトレーニングフレームを前記端末局に順次送信し、
    前記端末局から前記基地局に順次送信された、第2の複数のトレーニングフレームを 受信し、
    前記第2の複数のトレーニングフレームは、前記端末局が受信した前記第1の複数 のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレー ムの情報を含み、
    前記制御装置は、
    前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームの情報を前記複数の基地局 に通知し、
    前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局は、
    受信した前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第 2のトレーニングフレームの情報を含む第3のフレームを前記端末局に通知した後、前 記端末局にデータを送信する、
    無線制御方法。
  10. 前記複数の基地局のうち、前記最良の受信品質を有する第1のトレーニングフレームを送信した基地局が、
    前記第2の複数のトレーニングフレームの中で、最良の受信品質を有する第2のトレーニングフレームの情報を、前記複数の基地局の中の他の基地局に通知する、
    請求項9に記載の無線制御方法。
JP2016052981A 2016-03-16 2016-03-16 仮想基地局装置及び通信方法 Active JP6628652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052981A JP6628652B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 仮想基地局装置及び通信方法
CN201710027322.9A CN107205278B (zh) 2016-03-16 2017-01-13 虚拟基站装置及通信方法
US15/446,892 US9942778B2 (en) 2016-03-16 2017-03-01 Virtual base station apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052981A JP6628652B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 仮想基地局装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169067A true JP2017169067A (ja) 2017-09-21
JP6628652B2 JP6628652B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59847804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052981A Active JP6628652B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 仮想基地局装置及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9942778B2 (ja)
JP (1) JP6628652B2 (ja)
CN (1) CN107205278B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110336A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局制御装置、基地局装置および制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10461819B2 (en) * 2016-11-04 2019-10-29 Intel IP Corporation Media access control range extension
CN108736930B (zh) * 2017-04-21 2020-12-15 华为技术有限公司 传输数据的方法和网络设备
CN109905157B (zh) * 2017-12-11 2021-06-15 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
CN110912592B (zh) * 2018-09-14 2023-02-03 华为技术有限公司 波束训练的方法和装置
CN109982336B (zh) * 2019-01-28 2022-04-19 钟林晟 一种在5g网络中超高频小基站构造虚拟宏基站的方法
CN117294336A (zh) * 2019-06-12 2023-12-26 华为技术有限公司 波束训练的方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522897B1 (en) * 1999-07-20 2003-02-18 Metawave Communication Corporation RF radiation pattern synthesis using existing linear amplifiers
JP2015164271A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100588130C (zh) * 2007-05-08 2010-02-03 电子科技大学 一种基于聚焦信号的分布式多天线的通信方法及系统
KR101839808B1 (ko) * 2011-08-24 2018-04-26 삼성전자주식회사 이동 단말기 및 그 통신방법, 기지국 컨트롤 장치 및 그 컨트롤 방법, 및 그것을 이용하는 다중 협력 송수신 시스템 및 그 방법
KR101884332B1 (ko) * 2011-09-14 2018-08-01 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 가상 셀 형성 방법 및 장치
KR101944796B1 (ko) * 2012-01-17 2019-04-17 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선통신 시스템의 상향링크 빔 트래킹 방법 및 장치
CN104618964A (zh) * 2015-01-15 2015-05-13 青岛科技大学 一种基于切换波束成形的毫米波协作通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522897B1 (en) * 1999-07-20 2003-02-18 Metawave Communication Corporation RF radiation pattern synthesis using existing linear amplifiers
JP2015164271A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宮崎 新也ほか: "ミリ波無線LANシステムにおけるアクセスポイント連携型媒体アクセス制御プロトコルの提案", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第114巻,第490号, JPN6019037310, 25 February 2015 (2015-02-25), pages 195 - 200, ISSN: 0004123603 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110336A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局制御装置、基地局装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107205278A (zh) 2017-09-26
US20170272959A1 (en) 2017-09-21
US9942778B2 (en) 2018-04-10
JP6628652B2 (ja) 2020-01-15
CN107205278B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628652B2 (ja) 仮想基地局装置及び通信方法
US11570628B2 (en) Method and apparatus for adjusting a reception beam
US11522590B2 (en) Wireless communication apparatus and display method for use in wireless communication apparatus
CN109565324A (zh) 用户设备操作管理的系统和方法
JP2009540765A (ja) 適応ビーム操作のための、ミリ波におけるピアツーピアネットワークに用いられる指向性アンテナを用いた無線装置および方法
CN110199488A (zh) 电子设备、通信方法以及介质
US10560165B2 (en) Communication system, method of controlling communication system, base station apparatus, and wireless terminal apparatus
US9967019B2 (en) Communication system, communication method, base station device, and terminal device
JP6554728B2 (ja) 無線通信システム、無線制御方法及び基地局装置
CN110890910B (zh) 扇区扫描方法及相关装置
RU2692230C1 (ru) Устройство беспроводной связи и способ беспроводной связи
Mohamed et al. Millimeter wave beamforming based on WiFi fingerprinting in indoor environment
US11870515B2 (en) Priority-based MU-MIMO pairing threshold for codebook beamforming in 5G NR massive MIMO systems
CN108282195B (zh) 基站控制装置、基站装置和控制方法
US20240089744A1 (en) Communication control method, wireless terminal, base station, and ris device
CN113273096B (zh) 天线阵列组选择和天线阵列选择的方法和装置
CN115150943A (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
WO2022246773A1 (zh) 一种天线阵列、无线通信装置及通信终端
WO2022249821A1 (ja) 通信制御方法、無線端末、及び基地局
WO2023163125A1 (ja) 通信制御方法及び制御端末
CN116349144A (zh) 使用双极化天线阵列的通信
WO2018078794A1 (ja) 無線制御装置
KR20170073506A (ko) 기저대역 신호를 빔 공간에 매핑하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150