JP2018528585A - 化学フロー電池の運転制御方法 - Google Patents

化学フロー電池の運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528585A
JP2018528585A JP2018512608A JP2018512608A JP2018528585A JP 2018528585 A JP2018528585 A JP 2018528585A JP 2018512608 A JP2018512608 A JP 2018512608A JP 2018512608 A JP2018512608 A JP 2018512608A JP 2018528585 A JP2018528585 A JP 2018528585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromine
chemical flow
flow battery
less
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018512608A
Other languages
English (en)
Inventor
ミ チェ,ウン
ミ チェ,ウン
ベ,スヨン
キム,デ−シク
Original Assignee
ロッテ ケミカル コーポレーション
ロッテ ケミカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロッテ ケミカル コーポレーション, ロッテ ケミカル コーポレーション filed Critical ロッテ ケミカル コーポレーション
Publication of JP2018528585A publication Critical patent/JP2018528585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04455Concentration; Density of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/0482Concentration; Density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

化学フロー電池の運転制御方法が開示される。ここで、化学フロー電池の運転制御方法は、完全放電以降、化学フロー電池の電解液内の臭素(Br2)濃度を測定する段階、および前記臭素(Br2)濃度が既定義の条件を満たす時まで臭素(Br2)を前記電解液内に追加的に投入させる段階を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年9月23日付韓国特許出願第10−2015−0134974号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、化学フロー電池の運転制御方法に関する。
化石燃料を使用して大量の温室ガスおよび環境汚染の問題を招く火力発電や、施設そのものの安定性や廃棄物処理の問題点を有する原子力発電などの、従来の発電システムが、様々な限界点を露出することに伴い、より環境にやさしく、高い効率を有するエネルギーの開発と、これを利用した電力供給システムの開発に対する研究が大幅に増加している。
特に、電力貯蔵技術は、外部条件に大きい影響を受ける再生可能エネルギーをより多様で幅広く利用できるようにし、電力利用の効率をより高めることができるため、このような技術分野に対する開発が集中しており、これらのうち、二次電池に対する関心および研究開発が大幅に増加しているのが実情である。
化学フロー電池は、活性物質の化学的エネルギーを直接電気エネルギーに転換可能な酸化/還元電池を意味し、太陽光、風力など外部環境により出力変動性が激しい新・再生可能エネルギーを貯蔵して高品質電力に変換可能なエネルギー貯蔵システムである。具体的に、化学フロー電池では、酸化/還元反応を起こす活物質を含む電解液が、反対電極と貯蔵タンクの間を循環しながら充放電が行われる。
このような化学フロー電池は、基本的に、酸化状態がそれぞれ異なる活物質が貯蔵されたタンクと充/放電時に活物質を循環させるポンプ、そして分離膜により分画される単位セルを含み、単位セルは、電極、電解質、集電体および分離膜を含む。
化学フロー電池の性能では、電池の効率および電池の容量などを示す。化学フロー電池の完全放電後、化学フロー電池の開路電圧(Open circuit voltage、OCV)が0.1V/cell以上である場合、電極内に未反応物質が残っているということであり、次のサイクルで副反応および自己放電を起こして化学フロー電池の性能を低下させることがある。
このような未反応物質を除去することができない場合、亜鉛デンドライト(Zinc dendrite)が形成されて電解液のpH増加および反応活物質の減少により電池の性能減少を誘発することがあるためである。したがって、電極内の未反応物質を除去して電極の反応面積を増加させて化学フロー電池の性能を向上させ、化学フロー電池を安定的に運営することができる方法は非常に重要である。
米国特許US5650239B1には、充放電が行われる間に性能が低下した電極を回復させるための技術として、充電過程で電流流れ方向に反対となる方向に電流を流して電池の性能を回復する逆電流印加に対する技術を開示している。しかし、充放電の進行後、逆電流印加により電池に損傷を与えることがあり、電流量および時点に対する言及がない。
米国特許US4691158B1には、亜鉛デンドライト(Zinc dendrite)抑制およびアノード(Anode)電極に残っている亜鉛(Zinc)を除去するために、パルス(pulse)を充放電の直前および直後に導入する技術を開示している。
しかし、パルス(Pulse)の大きさをバッテリーシステムおよび充放電機械への導入が難しく、パルス(pulse)導入時間が長くて総電池運用時間が長くなり、電池運営効率が低下するという問題がある。
米国特許US5650239B1 米国特許US4691158B1
したがって、本発明が目的とする技術的課題は、自己放電、その他の副反応、電極内の反応面積減少などの理由で、化学フロー電池の効率および容量が低下した場合、臭素(Bromine、Br2)を添加して化学フロー電池の性能を回復することができる化学フロー電池の運転制御方法を提供することにある。
本発明の一つの特徴によれば、化学フロー電池の運転制御方法は、完全放電以降、化学フロー電池の電解液内の臭素(Br2)濃度を測定する段階、および前記臭素(Br2)濃度が既定義の条件を満たす時まで臭素(Br2)を前記電解液内に追加的に投入させる段階を含む。
前記投入させる段階は、
前記臭素(Br2)濃度が0.05M以上、そして0.2M以下に含まれる時まで前記臭素(Br2)を追加的に投入させてもよい。
前記化学フロー電池は、
亜鉛(Zinc)−臭素(Br2)レドックス(redox)フロー電池を含んでもよい。
本発明の他の特徴によれば、化学フロー電池の運転制御方法は、放電以降、化学フロー電池の電解液内の開路電圧(Open circuit voltage、OCV)を測定する段階、前記電解液内の臭素(Br2)濃度を測定する段階、および前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値未満であり、前記臭素(Br2)濃度が既定義の濃度基準値未満である場合、臭素(Br2)を前記電解液内に追加的に投入させる段階を含む。
前記投入させる段階は、
前記開路電圧(OCV)が0.1V/cell未満であり、前記臭素(Br2)濃度が0.05M未満である場合、前記臭素(Br2)を追加的に投入させてもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、化学フロー電池の運転制御方法は、放電以降、化学フロー電池の電解液内の開路電圧(Open circuit voltage、OCV)を測定する段階、前記電解液内の臭素(Br2)濃度を測定する段階、および前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値以上であり、前記臭素(Br2)濃度が既定義の濃度基準値未満である場合、臭素(Br2)を前記電解液内に追加的に投入させる段階を含む。
前記投入させる段階は、
前記開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上であり、前記臭素(Br2)濃度が0.05M未満である場合、前記臭素(Br2)を追加的に投入させてもよい。
前記投入させる段階以降、
多段階低電流放電を行わせる段階、前記化学フロー電池の電解液内の開路電圧(OCV)を測定する段階、前記電解液内の臭素(Br2)濃度を測定する段階、および前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値以上であり、前記臭素(Br2)濃度が既定義の濃度基準値以上である場合、逆電流を印加する段階をさらに含んでもよい。
前記逆電流を印加する段階は、
前記開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上であり、前記臭素(Br2)濃度が0.2M以上である場合、前記逆電流を印加してもよい。
前記逆電流を印加する段階以降、
多段階低電流放電を行う段階、前記化学フロー電池の電解液内の開路電圧(OCV)を測定する段階、前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値以下であるか判断する段階、前記既定義の電圧基準値以下でなければ、逆電流を印加する段階を再び行う段階、および前記既定義の電圧基準値以下であれば、段階を終了する段階をさらに含んでもよい。
前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値以下であるか判断する段階は、
前記開路電圧(OCV)が0.1V/cell以下であるか判断することができる。
前記多段階電流放電を行う段階は、
前記多段階低電流放電の電流水準範囲を充放電電流範囲の0.1%以上、そして50%以下に設定してもよい。
前記逆電流を印加する段階は、
電流水準範囲は1mAh/cm2以上、そして5mAh/cm2以下に属し、充電状態(State of charge、SOC)は5以上、そして15以下に含まれるように逆電流を印加してもよい。
前記化学フロー電池は、
亜鉛(Zinc)−臭素(Br2)レドックス(redox)フロー電池を含んでもよい。
本発明の実施例によれば、電極内に残っている未反応物質を除去して電極の反応面積を増加させ、亜鉛デンドライト(zinc dendrite)を除去して化学フロー電池の安定性を増加させ、化学フロー電池の性能を回復することができる。
また、多段階低電流放電(ストリッピング、stripping)および臭素(Br2)の添加、逆電流印加後の多段階低電流放電(ストリッピング)の運営方法は、電池の状態に応じて運転方法および条件を変更して電極内に残っている未反応物質を除去して電極の反応面積を増加させることができ、亜鉛デンドライトを除去して電池の安定性を増加させることができる。
本発明の一実施例に係る化学フロー電池の運転制御装置の構成を示す概略的なブロック図である。 本発明の一実施例に係る化学フロー電池の運転制御方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る化学フロー電池の運転制御方法を示すフローチャートである。 本発明のまた他の実施例に係る化学フロー電池の運転制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る電解液内の臭素(Br2)の有無による電池の性能評価を示すグラフである。 本発明の実施例に係る臭素(Br2)がない電解液を利用して充放電後の顕微鏡写真を示した写真である。 本発明の実施例に係る臭素(Br2)がない電解液を利用して充放電後の顕微鏡写真を示した写真である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって類似する部分については類似する図面符号を付した。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
また、明細書に記載された「…部」、「…モジュール」の用語は、少なくとも一つの機能がや動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアやソフトウェアまたはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせで実現され得る。
以下、図面を参照して本発明の実施例に係る化学フロー電池の運転制御方法について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る化学フロー電池の運転制御装置の構成を示す概略的なブロック図である。
図1を参照すると、化学フロー電池100は、活性物質の化学的エネルギーを直接電気エネルギーに転換することができる酸化/還元電池を意味する。
具体的に、化学フロー電池では、酸化/還元反応を起こす活物質を含む電解液が反対電極と貯蔵タンクの間を循環しながら充放電が行われる。このような化学フロー電池100は、図示していないが、基本的に酸化状態がそれぞれ異なる活物質が貯蔵されたタンクと充/放電時に活物質を循環させるポンプ、そして分離膜で分画される単位セルを含み、前記単位セルは、電極、電解質、集電体および分離膜を含む。ここで、化学フロー電池100は、亜鉛(Zinc)−臭素(Bromine、Br2)レドックス(redox)フロー電池(Flow Battery)であってもよい。
開路電圧(Open circuit voltage、OCV)測定部200は、化学フロー電池100の放電後、開路電圧(OCV)を測定して運転制御装置400に伝達する。
臭素(Br2)濃度測定部300は、化学フロー電池100の放電後、化学フロー電池100の電解液内の臭素(Br2)濃度を測定して運転制御装置400に伝達する。
運転制御装置400は、化学フロー電池100の性能および容量が低下した場合、電解液内に臭素(Br2)を添加して化学フロー電池100の性能を回復させる。
運転制御装置400は、多段階低電流放電(ストリッピング)および臭素(Br2)の添加、逆電流印加後の多段階低電流放電(ストリッピング)を行うことができる。この時、化学フロー電池100の状態に応じて運転方法および条件を変更して電極内に残っている未反応物質を除去して電極の反応面積を増加させることができ、亜鉛デンドライトを除去して電池の安定性を増加させる。
運転制御装置400は、完全放電(SOC=0)状態の電解液の場合、電解液内に0.05M以上、0.2M以下の臭素(Br2)の濃度を維持することが好ましい。放電後の開路電圧(OCV)は、単位セル当り0.1V未満を示すことが好ましい。
化学フロー電池100の電解液内に臭素(Br2)を含む場合、そうではない場合よりも充放電効率および長期サイクル性能に優れ、化学フロー電池100の放電後、アノード電極内に残っている未反応物質を除去する役割を果たす。しかし、臭素(Br2)は蒸気圧が低くて簡単に気化し、錯化剤(complexing agent)と充電中に生成された臭素(Br2)が直ちに結合しなければ気化しやすい物質である。
化学フロー電池100の充放電が進行されるほど、スタック内部および電解液の温度が上昇してフリー(free)臭素(Br2)および錯化剤と結合した臭素(Br2)も結合力が弱くなって気化する可能性が高い。
化学フロー電池100の充放電後、開路電圧(OCV)を測定して電極内に残っている未反応物質の有無と電解液内の臭素(Br2)包含の有無は非常に重要である。運転制御装置400は、電解液内の臭素(Br2)が全て消耗して残っていなければ、電解液内に臭素(Br2)を追加投入して充放電を行うことができる。
運転制御装置400は、完全放電を実施した化学フロー電池の開路電圧(OCV)が0.1V/cell未満を示すと、電極内未反応物質がないと判断する。電極内に未反応物質が残存する場合、完全放電後の開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上で示される。
多段階低電流放電は、ストリッピングと同じ概念で、段階的に充放電電流よりも低い電流を流して電極内に残っている未反応物質を除去する方法である。この時、電流水準は高電流から低電流に変化させてセル電圧を0Vまで落とす。
運転制御装置400は、多段階低電流放電を1セットとして数回繰り返すことができる。多段階低電流放電の電流水準範囲は、充放電電流範囲の0.1〜50%水準に設定することができる。
運転制御装置400は、臭素(Br2)添加による未反応物質除去のために多段階低電流放電(ストリッピング)の実施後、化学フロー電池100の開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上であり、アノード電極内に亜鉛(Zinc)残余物が残っている場合、臭素(Br2)を電解液内に添加して亜鉛(Zinc)残余物を除去する。亜鉛(Zinc)残余物と臭素(Br2)は、反応して亜鉛−臭素(ZnBr2)を形成し、これは再び反応活物質として作用することができる。そして、水系電解液に添加された臭素(Br2)は、下記反応式で電解液のpHを低める効果も奏する。
Br2 + 2H2O ⇔ 2H+ + 2HBrO
運転制御装置400は、多段階低電流放電および臭素(Br2)添加の実施後、化学フロー電池100の開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上を維持する場合、逆電流印加による未反応物質除去を行う。ここで、逆電流印加方式は、多段階低電流放電および臭素(Br2)添加により電極内に残っている未反応物質が除去されない場合、カソード電極の活性層(Activation layer)内に臭素(Br2)が吸着されているということであり、吸着された臭素(Br2)を除去するために適用可能な方法である。
このような逆電流印加方法は、従来の充電過程の電流流れ方向に反対となる電流を流すことでカソード電極内に亜鉛(Zinc)を生成して亜鉛(Zinc)と臭素(Br2)が反応するようにするものである。
逆電流印加時、電流水準範囲は1mAh/cm2以上、そして5mAh/cm2以下であり、充電状態(State Of Charge、SOC)が5以上、そして15以下が好ましい。この範囲が電極内に残っている未反応物質を除去し、電極損傷を最小化することができる条件である。
運転制御装置400は、逆電流印加後、電流方向を以前の方向に転換して、セル電圧が0.1V/cell以下になるように、多段階低電流放電を実施する。逆電流印加時、電流水準範囲が5mAh/cm2を超えたり、SOCが15を超えて進行する場合には、むしろ電極に損傷を与えて電池の性能回復を期待しにくい。
臭素(Br2)は、蒸気圧が低くて簡単に気化しやすいため、分離膜を通じて抜け出たり、フローフレーム、配管などに簡単に吸着される特徴を有している。亜鉛(Zinc)臭素(Br2)電池の電解液は、電解液内に一定濃度以上の臭素(Br2)を含有することが好ましい。
SOC=0である電解液の場合、電解液内に臭素(Br2)の濃度が0.05M以上、そして0.2M以下を維持するようにしなければならない。より好ましくは、臭素(Br2)濃度が0.05M以上、そして0.12M以下になるようにしなければならない。もし、臭素(Br2)の濃度が0.05M未満である場合には臭素(Br2)を追加投入する。臭素(Br2)濃度が0.05M以上、0.2M以下に維持できるように追加投入されてもよい。
前述した構成に基づいて化学フロー電池100の運転を制御する一連の過程について説明する。
図2は、本発明の一実施例に係る化学フロー電池の運転制御方法を示すフローチャートである。
図2を参照すると、運転制御装置400は、化学フロー電池100を放電(S101)させた後、SOCが0である完全放電であるか判断する(S103)。
完全放電状態であれば、運転制御装置400は、臭素(Br2)濃度を測定(S105)して既定義の条件を満たすか判断する(S105)。
既定義の条件を満たさなければ、化学フロー電池100の電解液内に臭素(Br2)を追加投入させる(S109)。この時、臭素(Br2)の投入は正極電解質と負極電解質タンクがバルブで連結された装置を使用することができる。
ここで、運転制御装置400は、臭素(Br2)濃度が既定義の条件を満たす時まで、例えば、臭素(Br2)濃度が0.05M以上、そして0.2M以下に含まれる時まで電解液内に臭素(Br2)を追加的に投入させる。
図3は、本発明の他の実施例に係る化学フロー電池の運転制御方法を示すフローチャートである。
図3を参照すると、運転制御装置400は、化学フロー電池100の放電(S201)以降、電解液内の開路電圧(OCV)が0.1V/cell未満であり、臭素(Br2)濃度が0.05M未満であるかについて判断する(S203)。そして、開路電圧(OCV)が0.1V/cell未満であり、臭素(Br2)濃度が0.05M未満であれば、運転制御装置400は、臭素(Br2)を電解液内に追加的に投入させる(S205)。
図4は、本発明のさらに他の実施例に係る化学フロー電池の運転制御方法を示すフローチャートである。
図4を参照すると、運転制御装置400は、放電(S301)以降、化学フロー電池100の電解液内の開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上であり、臭素(Br2)濃度が0.05M未満である場合(S303)、電解液内に臭素(Br2)を追加的に投入させる(S305)。
次に、運転制御装置400は、化学フロー電池100の多段階低電流放電を行わせる(S307)。ここで、多段階低電流放電の電流水準範囲を、充放電電流範囲の0.1%以上、そして50%以下に設定することができる。
そして、運転制御装置400は、化学フロー電池100の電解液内の開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上であり、臭素(Br2)濃度が0.2M以上である場合(S309)、化学フロー電池100に逆電流を印加する(S311)。
この時、電流水準範囲は1mAh/cm2以上、そして5mAh/cm2以下に属し、充電状態(State of charge、SOC)は5以上、そして15以下に含まれるように逆電流を印加することができる。
逆電流を印加する段階(S311)以降、運転制御装置400は、化学フロー電池100の多段階低電流放電を行わせる(S313)。そして、化学フロー電池100の電解液内の開路電圧(OCV)が0.1V/cell以下でなければ、段階S311から再び始める。
他方で、0.1V/cell以下であれば、段階を終了する。
また、段階S303、S309を満たさない場合にも段階を終了する。
図5は、本発明の実施例に係る電解液内の臭素(Br2)の有無による電池の性能評価を示すグラフである。
ここで、W/Br2は、with Br2で、臭素(Br2)包含の意味であり、W/O Br2は、without Br2で、臭素(Br2)未包含の意味である。
図5を参照すると、亜鉛−臭素(zinc−Br2)電池でカソードの反応速度がアノードの反応速度に比べて遅い。そして、充電後に生成される臭素(Br2)が自己放電する可能性があるため、放電後にアノード電極に残っている亜鉛(Zinc)を消耗するために、臭素(Br2)を添加する。
臭素(Br2)の有無による電池のクーロン効率(Coulombic Efficiency、CE)を比較してみると、初期クーロン効率は臭素(Br2)の有無に関係なしに同一の効率を示したが、次のサイクルでは、臭素(Br2)を含有する電解液のクーロン効率が、より高いことを確認できる。
前記実験を通じて臭素(Br2)を含有する電解液がアノード電極に残っている亜鉛(Zinc)を全て放電させて次のサイクルで亜鉛(Zinc)が均一に成長できる電極表面を提供して効率がより高く示されることを確認できる。
図6および図7は、本発明の実施例に係る臭素(Br2)がない電解液を利用して充放電後の顕微鏡写真を示した写真である。
図6および図7を参照すると、臭素(Br2)がない電解液を利用して充放電を50サイクル(cycle)以上持続した場合、亜鉛デンドライト(zinc dendrite)が形成された姿を、顕微鏡写真で確認できる。亜鉛デンドライト(zinc dendrite)が、分離膜に損傷を与えて電池の長期性能が低下したことを確認できる。
臭素(Br2)濃度が0.05M以上、0.2M以下に維持できるように追加投入する。
下記実施例および比較例において、充放電サイクルは定電流モードで行い、放電完了後の開路電圧(OCV)と臭素(Br2)濃度を測定して臭素(Br2)追加投入試験を行って性能を比較した。
1)実施例1:放電後の開路電圧(OCV)<0.1V/cellであり、臭素(Br2)濃度が0.05M未満である場合
表1に示すように、臭素(Br2)濃度は肉眼で1次判別が可能である。臭素(Br2)がない電解液は無色を示し、臭素(Br2)の量が多くなるほど黄色から樺色、濃い赤色を示す。
臭素(Br2)濃度が0.05M未満である場合は、電解液内の臭素(Br2)が殆どない状態で、電解液の色が殆ど無色を示す。
放電後、開路電圧(OCV)<0.1V/cellである場合、アノードおよびカソード電極内に反応残余物が残っていない状態であり、次のサイクル(Cycle)で亜鉛(Zinc)を均一に成長させることができる状態である。しかし、電解液内の臭素(Br2)濃度が殆どない状態で、初期サイクルでは臭素(Br2)の有無に対する影響をみることができないが、長期サイクルでは臭素(Br2)がない場合、亜鉛デンドライト(zinc dendrite)が形成されて分離膜および電極に損傷を与えることがある。臭素(Br2)の濃度を維持することが長期サイクルを持続することに有利である。
2)実施例2:放電後の開路電圧(OCV)≧0.1V/cellであり、臭素(Br2)濃度が0.05M未満である場合
臭素(Br2)濃度が0.05M未満であり、開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上を示す場合は、カソード反応物は残っておらず、アノード電極に亜鉛反応物が残っている場合である。このような場合には、臭素(Br2)追加投入後、自己放電を誘導した後、ストリッピング過程を行えば開路電圧(OCV)を0.1V/cell未満に落とすことができる。以降にアノードおよびカソード電解液の臭素(Br2)濃度を測定して臭素(Br2)濃度を0.05M以上、0.2M以下の範囲を維持できるように追加投入する。
3)実施例3:放電後の開路電圧(OCV)≧0.1V/cellであり、臭素(Br2)濃度が0.05M未満である場合
臭素(Br2)濃度が0.2M超過であり、開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上を示す場合は、アノード反応物は残っておらず、カソード活性層(Activation layer)に反応物が残っている場合である。このような場合には、1次ストリッピング、2次臭素追加投入後にも開路電圧(OCV)が0.1V/cell未満に落ちない場合で、これを解決するためには逆電流印加方法を利用しなければならない。逆電流印加時、電流水準範囲は1mAh/cm2以上、そして5mAh/cm2以下であり、SOCが5以上、そして15以下であることが好ましい。この範囲を外れる場合には、電極に損傷を与えて電極の性能回復を期待しにくい。逆電流印加は、初期効率の10%未満で効率低下が起こった場合に適用してこそ効果を示す。
以上で説明した本発明の実施例は、装置および方法を通じてのみ実現されるのではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて実現されることもできる。
以上で本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (14)

  1. 完全放電以降、化学フロー電池の電解液内の臭素(Br)濃度を測定する段階、および
    前記臭素(Br)濃度が既定義の条件を満たす時まで臭素(Br)を前記電解液内に追加的に投入させる段階
    を含む化学フロー電池の運転制御方法。
  2. 前記投入させる段階は、
    前記臭素(Br)濃度が0.05M以上、そして0.2M以下に含まれる時まで前記臭素(Br)を追加的に投入させる、請求項1に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  3. 前記化学フロー電池は、
    亜鉛(Zinc)−臭素(Br)レドックス(redox)フロー電池を含む、請求項1に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  4. 放電以降、化学フロー電池の電解液内の開路電圧(Open circuit voltage、OCV)を測定する段階、
    前記電解液内の臭素(Br)濃度を測定する段階、および
    前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値未満であり、前記臭素(Br)濃度が既定義の濃度基準値未満である場合、臭素(Br)を前記電解液内に追加的に投入させる段階
    を含む化学フロー電池の運転制御方法。
  5. 前記投入させる段階は、
    前記開路電圧(OCV)が0.1V/cell未満であり、前記臭素(Br)濃度が0.05M未満である場合、前記臭素(Br)を追加的に投入させる、請求項4に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  6. 放電以降、化学フロー電池の電解液内の開路電圧(Open circuit voltage、OCV)を測定する段階、
    前記電解液内の臭素(Br)濃度を測定する段階、および
    前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値以上であり、前記臭素(Br)濃度が既定義の濃度基準値未満である場合、臭素(Br)を前記電解液内に追加的に投入させる段階
    を含む化学フロー電池の運転制御方法。
  7. 前記投入させる段階は、
    前記開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上であり、前記臭素(Br)濃度が0.05M未満である場合、前記臭素(Br)を追加的に投入させる、請求項6に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  8. 前記投入させる段階以降、
    多段階低電流放電を行わせる段階、
    前記化学フロー電池の電解液内の開路電圧(OCV)を測定する段階、
    前記電解液内の臭素(Br)濃度を測定する段階、および
    前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値以上であり、前記臭素(Br)濃度が既定義の濃度基準値以上である場合、逆電流を印加する段階
    をさらに含む、請求項6に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  9. 前記逆電流を印加する段階は、
    前記開路電圧(OCV)が0.1V/cell以上であり、前記臭素(Br)濃度が0.2M以上である場合、前記逆電流を印加する、請求項8に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  10. 前記逆電流を印加する段階以降、
    多段階低電流放電を行う段階、
    前記化学フロー電池の電解液内の開路電圧(OCV)を測定する段階、
    前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値以下であるか判断する段階、
    前記既定義の電圧基準値以下でなければ、逆電流を印加する段階を再び行う段階、および
    前記定義された電圧基準値以下であれば、段階を終了する段階
    をさらに含む、請求項8に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  11. 前記開路電圧(OCV)が既定義の電圧基準値以下であるか判断する段階は、
    前記開路電圧(OCV)が0.1V/cell以下であるか判断する、請求項10に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  12. 前記多段階電流放電を行う段階は、
    前記多段階低電流放電の電流水準範囲を充放電電流範囲の0.1%以上、そして50%以下に設定する、請求項10に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  13. 前記逆電流を印加する段階は、
    電流水準範囲は1mAh/cm以上、そして5mAh/cm以下に属し、充電状態(State of charge、SOC)は5以上、そして15以下に含まれるように逆電流を印加する、請求項10に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
  14. 前記化学フロー電池は、
    亜鉛(Zinc)−臭素(Br)レドックス(redox)フロー電池を含む、請求項10に記載の化学フロー電池の運転制御方法。
JP2018512608A 2015-09-23 2016-09-21 化学フロー電池の運転制御方法 Pending JP2018528585A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150134974A KR101815281B1 (ko) 2015-09-23 2015-09-23 화학흐름전지의 운전 제어 방법
KR10-2015-0134974 2015-09-23
PCT/KR2016/010528 WO2017052189A1 (ko) 2015-09-23 2016-09-21 화학흐름전지의 운전 제어 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018528585A true JP2018528585A (ja) 2018-09-27

Family

ID=58386408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512608A Pending JP2018528585A (ja) 2015-09-23 2016-09-21 化学フロー電池の運転制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200220186A1 (ja)
EP (1) EP3355399A4 (ja)
JP (1) JP2018528585A (ja)
KR (1) KR101815281B1 (ja)
CN (1) CN108028403A (ja)
AU (1) AU2016328063A1 (ja)
WO (1) WO2017052189A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102650133B1 (ko) * 2018-11-21 2024-03-21 롯데케미칼 주식회사 아연-브롬 레독스 흐름 전지의 전해액 회복방법
US20240088462A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Ascend Elements, Inc. Forced discharge for batteries

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987781A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛―臭素二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124372A (ja) 1983-12-07 1985-07-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 二次電池の運転方法
JPH02135671A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Toyota Motor Corp 金属−ハロゲン電池
AT399246B (de) * 1992-12-23 1995-04-25 Elin Energieanwendung Verfahren zum laden und entladen von zink/brom-batterien
US5650239A (en) 1995-06-07 1997-07-22 Zbb Technologies, Inc. Method of electrode reconditioning
US8980484B2 (en) * 2011-03-29 2015-03-17 Enervault Corporation Monitoring electrolyte concentrations in redox flow battery systems
KR101948868B1 (ko) * 2011-08-22 2019-02-15 롯데케미칼 주식회사 공통 dc 버스에 연결된 아연-브롬 유동 배터리를 위한 가역 극성 작동 및 스위칭 방법
KR101491300B1 (ko) * 2012-08-21 2015-02-10 현대중공업 주식회사 이차 전지
KR101609907B1 (ko) * 2013-07-11 2016-04-07 오씨아이 주식회사 레독스 흐름 전지 시스템 및 그 제어방법
KR101491784B1 (ko) 2013-11-05 2015-02-23 롯데케미칼 주식회사 화학흐름전지의 운전 방법
KR101574410B1 (ko) * 2014-02-12 2015-12-11 오씨아이 주식회사 레독스 플로우 전지 평가 방법 및 장치
WO2015196052A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Massachusetts Institute Of Technology Lubricant-impregnated surfaces for electrochemical applications, and devices and systems using same
WO2016191551A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Massachusetts Institute Of Technology A lithium-bromine rechargeable electrochemical system and applications thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987781A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛―臭素二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108028403A (zh) 2018-05-11
WO2017052189A9 (ko) 2017-11-02
WO2017052189A1 (ko) 2017-03-30
US20200220186A1 (en) 2020-07-09
KR20170035723A (ko) 2017-03-31
EP3355399A4 (en) 2019-05-29
AU2016328063A1 (en) 2018-03-29
KR101815281B1 (ko) 2018-01-04
EP3355399A1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. The performance of a soluble lead-acid flow battery and its comparison to a static lead-acid battery
JP5050847B2 (ja) 二次電池とこれを用いた電源システム、電源システムの使用方法
AU2014307611B2 (en) Novel flow battery and usage thereof
CN103000927A (zh) 有机小分子作为全钒液流电池容量恢复添加剂的应用
CN102354761A (zh) 液流电池系统及其停机保护方法和装置
Lee et al. Analysis of the effect of MnO2 precipitation on the performance of a vanadium/manganese redox flow battery
EP2869383B1 (en) Large-capacity power storage device
JP2019505967A (ja) レドックスフロー電池用電解液およびレドックスフロー電池
JP2018528585A (ja) 化学フロー電池の運転制御方法
JP2019071193A (ja) 水系二次電池及び発電システム
CN106158431A (zh) 一种碱式氧化物纳米阵列超级电容器材料的制备方法及应用
WO2019103371A1 (ko) 레독스 흐름전지용 전해액 및 이를 포함하는 레독스 흐름전지
KR102334440B1 (ko) 수소 생산을 위한 이차 전지
CN105723554B (zh) 用于操作氧化还原液流电池组的方法
CN101267055A (zh) 一种锂离子电池化成方法
CN103413992A (zh) 一种非液流锌溴电池及其制备方法
Yu et al. Use of Mixed Methanesulfonic Acid/Sulfuric Acid as Positive Supporting Electrolyte in Zn-Ce Redox Flow Battery
JP2009043736A (ja) 構成電池
CN105914357B (zh) 一种含铁和钾的锂离子电池钛酸锂负极材料的制备方法
KR102225660B1 (ko) 이차 전지의 잔류 아연 측정 및 제거 방법
CN219979631U (zh) 一种新型铁离子储能电池
BABAY et al. Integration of vanadium redox battery with PV systems: Modeling and simulation of Vanadium Redox flow batteries based on MATLAB/Simulink
CN109786797A (zh) 一种锌镍单液流电池正极活化方法
Juanico Revitalizing lead-acid battery technology: a comprehensive review on material and operation-based interventions with a novel sound-assisted charging method
JP2017022082A (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029