JP2018528109A - 3d印刷装置 - Google Patents

3d印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528109A
JP2018528109A JP2018521460A JP2018521460A JP2018528109A JP 2018528109 A JP2018528109 A JP 2018528109A JP 2018521460 A JP2018521460 A JP 2018521460A JP 2018521460 A JP2018521460 A JP 2018521460A JP 2018528109 A JP2018528109 A JP 2018528109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
print head
head unit
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761859B2 (ja
Inventor
ヨハン ヴァルター ヘルドアファー アンドレアス
ヨハン ヴァルター ヘルドアファー アンドレアス
ヴォルフガング ポップ ウーヴェ
ヴォルフガング ポップ ウーヴェ
プフォッツァー ラース
プフォッツァー ラース
オコロ ブランド
オコロ ブランド
トラン−マイ トニー
トラン−マイ トニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apium Additive Technologies GmbH
Original Assignee
Apium Additive Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apium Additive Technologies GmbH filed Critical Apium Additive Technologies GmbH
Publication of JP2018528109A publication Critical patent/JP2018528109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761859B2 publication Critical patent/JP6761859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • B29C64/259Interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2061/00Use of condensation polymers of aldehydes or ketones or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured

Abstract

本発明は、少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)と、少なくとも一運転状態で、少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)に印刷材料(16)を供給するように設けられた少なくとも1つの供給装置(14)と、を備える3D印刷装置、特にFFF印刷装置に関する。印刷ヘッドユニット(12)が、少なくとも一運転状態で、少なくとも部分的に高性能プラスチック、特に高性能熱可塑性樹脂から形成される印刷材料(16)を溶融させるように設けられていることを提案する。

Description

本発明は、3D印刷装置に関する。
従来技術
米国特許出願公開第2015/0028523号明細書において、少なくとも1つの印刷ヘッドユニットと、少なくとも一運転状態で、少なくとも1つの印刷ヘッドユニットに印刷材料を供給するように設けられた少なくとも1つの供給装置と、を備える3D印刷装置、特にFFF印刷装置が既に公知である。この公知の印刷装置との関連で、種々異なる高性能プラスチックが構造材料として提案される。その他の点では、この3D印刷装置は、印刷材料をフィラメントの形態で印刷ヘッドユニットに供給する供給装置を備える。さらにこの供給装置には、印刷材料を所定の送り速度で移動させるべく、搬送要素が設けられている。さらにこの印刷装置には、加熱可能な印刷ベースプレートが設けられている。
米国特許出願公開第2013/0327917号明細書において、同様に3D印刷装置が公知であり、この3D印刷装置の場合、印刷ベースプレートに冷却装置が配設されている。
欧州特許出願公開第2329935号明細書からも、3D印刷装置が公知である。この3D印刷装置は、サブストレートキャリアを収容するチャンバと、印刷材料用のフィードモジュールと、モデリング物質を放出する放出ノズルとを備えており、ゆえに、印刷工程中、3次元の印刷形状をサブストレートキャリア上に被着する3Dプリンタである。この3D印刷装置の場合、サブストレートキャリアに放射加熱装置が配設されており、放射加熱装置は、複数の温度センサを装備し、別々に制御可能な複数の放射ヒータを有する。
本発明の課題は、特に、エンジニアリングプラスチックの処理性に関して改善された特性を備えるこの種の装置を提供することである。上記課題は、本発明において請求項1の特徴により解決される。これに対し、本発明の有利な形態および発展形は、従属請求項に看取可能である。
発明の利点
本発明は、少なくとも1つの印刷ヘッドユニットと、少なくとも一運転状態で、少なくとも1つの印刷ヘッドユニットに印刷材料を供給するように設けられた少なくとも1つの供給装置とを備える3D印刷装置、特にFFF印刷装置から出発する。
提案する事項は、印刷ヘッドユニットが、少なくとも一運転状態で、少なくとも部分的に高性能プラスチック、特に高性能熱可塑性樹脂から形成される印刷材料を溶融させるように設けられていることである。好ましくは、印刷ヘッドユニットは、少なくとも一運転状態で、少なくとも部分的にPAEK、特に好ましくはPEEKおよび/またはPEKKから形成される印刷材料を溶融させるように設けられている。「3D印刷装置」とは、この関連で特に、ワークの3次元の造形用に設けられた装置と解すべきである。好ましくは、3D印刷装置とは、特に、ワークを素材から特に層状に造形するように設けられた装置と解すべきである。その際、ワークの造形は、特に加法的に実施される。特に好ましくは、3D印刷装置とは、特に個別のワークを特にCADテンプレートにしたがって製造するように設けられたコンピュータ制御式の装置と解すべきである。その際、ワークは、特に素材を溶融させて造形される。さらに、この関連でFFF印刷装置とは、特に、ワークを「Fused Filament Fabrication:熱溶解フィラメント製造法」、特に「Fused Deposition Modeling:熱溶解積層法」により造形する3D印刷装置と解すべきである。その際、「Fused Filament Fabrication」は、特に、ワークを層状に素材、特にプラスチック、特に好ましくはフィラメントから造形するラピッドプロトタイピング(Rapid Prototyping)の分野に属する製造方法をいう。
さらに、この関連で「印刷ヘッドユニット」とは、特に、運転中、印刷材料を印刷面に直接被着する3D印刷装置の好ましくは移動可能なユニットと解すべきである。好ましくは、印刷ヘッドユニットは、印刷材料を出す、特に押し出す少なくとも1つのノズルを有する。「供給装置」とは、この関連で特に、運転中、印刷ヘッドユニットに印刷材料を供給するように設けられた装置と解すべきである。好ましくは、供給装置は、印刷材料を印刷ヘッドユニットに提供するように設けられている。好ましくは、供給装置とは、特に、印刷材料を貯蔵部から印刷ヘッドユニットに搬送するように設けられた装置と解すべきである。その際、搬送は、特に所定の量および/または所定の送り速度で実施される。「設けられる」とは、特に、特別にプログラミング、設計かつ/または装備されると解すべきである。対象物がある特定の機能のために設けられているとは、特に、この対象物がこの特定の機能を少なくとも一使用状態および/または運転状態で充足かつ/または実行することと解すべきである。「高性能プラスチック」とは、この関連で特に、150℃を上回る熱形状安定性を有するプラスチック、好ましくは熱可塑性樹脂と解すべきである。当業者に有意義に思える種々異なる高性能プラスチック、例えばポリアリール、ポリアリーレート、ポリアラミド、複素環ポリマー、液晶ポリマーおよび/またはポリアリールエーテルケトンが可能である。さらに「PAEK」とは、特にポリアリールエーテルケトンの群と解すべきである。PAEKには、例えばPEEK、PEK、PEKEKKおよびPEKKが属する。
3D印刷装置を本発明のように構成したことで、特に、少なくとも高性能プラスチック、特に高性能熱可塑性樹脂を処理することが可能な印刷装置を提供することができる。これにより特に、技術的な構成部材や、高い熱負荷に曝されている構成部材も、3D印刷装置により製造され得ることが達成可能である。
さらに提案する事項は、3D印刷装置が歯科3D印刷装置として形成されていることである。好ましくは、3D印刷装置は、歯科対象物、特に歯科インプラント、仮補綴装置、インレーおよび/または義歯を製造するために使用可能である。「歯科3D印刷装置」とは、この関連で特に、歯科分野の要素、特に歯科対象物、例えば半製品、中間製品および/または最終製品を製造するように設けられた3D印刷装置と解すべきである。これにより、3D印刷装置の有利な形態が提供され得る。しかし、原則、当業者に有意義に思える3D印刷装置の別の用途も可能である。これにより特に、歯科対象物、特に個別の歯科対象物が、有利には迅速かつ簡単に製造され得ることが達成可能である。
この場合、さらに加えて、歯科対象物、特に歯科インプラント、仮補綴装置、インレーおよび/または義歯を製造する3D印刷装置は、個別に3次元に成形された印刷面上に印刷材料を被着するように設けられていることが可能である。この場合、好ましくは、印刷面は、正の歯型モデルにより形成されている。これにより、歯科対象物は、特に患者の歯のコピー上に直接印刷され得る。これにより、印刷時、特に支持材料の使用は回避可能である。さらにこれにより、印刷は、特に有利には迅速に実現可能である。相応の可能な実現は、独国特許出願公開第102013111387号明細書から看取可能である。
さらに提案する事項は、3D印刷装置が、加熱可能、特に制御可能に加熱可能な少なくとも1つの印刷ベースプレートを有するベースユニットを備え、印刷ベースプレート上で、印刷工程中、プリントが行われることである。好ましくは、印刷ベースプレートは、セグメント毎に制御可能に加熱可能である。好ましくは、印刷ベースプレートのセグメントは、個別に制御可能に形成されている。特に好ましくは、印刷ベースプレートのセグメントは、開ループおよび/または閉ループ制御ユニットを介して個別に制御可能である。好ましくは、印刷ベースプレートは、而して開ループおよび/または閉ループ制御ユニットを介して多様な強さに加熱され得る。これにより特に、対象を絞った加熱が達成可能である。さらに、これにより有利には、効率的な印刷ベースプレートが達成可能である。「印刷ベースプレート」とは、この関連で特に、少なくとも部分的に印刷用の土台を形成する要素またはユニットと解すべきである。好ましくは、印刷ベースプレートとは、特に、印刷すべき対象物がその上で造形される要素またはユニットと解すべきである。好ましくは、印刷対象物の第1層は、印刷ベースプレート上に直接造形される。好ましくは、印刷ベースプレートは、印刷中、プリントがその上で行われる長方形の特に平らなプレートにより形成されている。しかし、原則、平らでないプレート、例えば湾曲形状のプレートも可能である。好ましくは、印刷ベースプレートの温度は、少なくとも開ループ制御可能、特に好ましくは、閉ループ制御可能である。これにより有利には、印刷すべき対象物は、ベースから加温可能である。これにより、印刷すべき対象物が過度に急速に冷えてしまうことは、回避可能である。
さらに提案する事項は、3D印刷装置が、印刷ベースプレートに相対して配置される少なくとも1つの面加熱ユニットを備え、面加熱ユニットは、印刷ベースプレート上に配置される印刷対象物を、印刷ベースプレートとは異なる方向から少なくとも部分的に加熱するように設けられていることである。好ましくは、面加熱ユニットは、印刷対象物を、一方の側および/または特に好ましくは上から少なくとも部分的に加熱するように設けられている。「面加熱ユニットが印刷ベースプレートに相対して配置されている」とは、この関連で特に、印刷ベースプレートと面加熱ユニットとの間に少なくとも部分的に印刷領域が配置されており、この印刷領域内で印刷対象物が3D印刷装置の運転中造形されることと解すべきである。好ましくは、面加熱ユニットが印刷ベースプレートに相対して配置されているとは、特に、面加熱ユニットが少なくとも部分的に、印刷ベースプレートの印刷面に対して垂直方向上向きに延在する領域内に配置されていることと解すべきである。さらに、この関連で「面加熱ユニット」とは、特に、少なくとも部分的に加熱出力を面状に発生させるように設けられたユニットと解すべきである。好ましくは、加熱出力は、少なくとも10cm、好ましくは少なくとも50cm、特に好ましくは少なくとも100cmの面に発生される。好ましくは、面加熱ユニットとは、面状の熱放射を発生させるように設けられたユニットと解すべきである。特に好ましくは、熱放射は、その際、面加熱ユニットの面に対して少なくとも略垂直に方向付けられている。しかし、原則、当業者に有意義に思える面加熱ユニットの別の構成も可能である。原則、面加熱ユニットは、対象を絞ってマイクロ波を送り、印刷対象物を部分的に加熱するように設けられたマイクロ波加熱ユニットとして形成されていてもよい。「面加熱ユニットが、印刷対象物を部分的に加熱するように設けられている」とは、この関連で特に、面加熱ユニットが、印刷対象物の既に印刷された部分の少なくとも部分領域を加熱するように設けられていることと解すべきである。好ましくは、面加熱ユニットは、印刷対象物の特定部分領域に対象を絞って、他の部分領域に対して加熱するように設けられている。その際、「加熱する」とは、しかし、当該部分領域の温度を維持するだけかつ/または当該部分領域の温度の急速な低下を防止するだけと解してもよい。これにより有利には、対象を絞って印刷対象物の温度に影響を及ぼすことができる。好ましくは、これにより有利には、印刷対象物の温度を印刷プロセスに適合させることができる。これにより特に、対象を絞って印刷対象物の個々の部分領域の温度を制御することができる。これにより特に、印刷対象物の有利には均等な熱分布も、印刷チャンバ内で達成可能である。好ましくは、これにより、印刷対象物の変形に至らしめる温度差が生じることは防止可能である。さらに、硬化プロセスが好適に制御されることで、印刷対象物の巨視的な変形は抑制可能である。加えて、印刷対象物の均質な色、特に印刷材料の初期色に類似の、印刷対象物の均質な色が達成可能である。特に印刷対象物の有利な機械的な特性が達成可能である。
さらに提案する事項は、少なくとも1つの印刷ベースプレートと、少なくとも1つの面加熱ユニットとが、互いに相対的に移動可能に構成されていることである。好ましくは、面加熱ユニットは、印刷ベースプレートに対して相対的に移動可能に構成されている。特に好ましくは、面加熱ユニットは、印刷ベースプレートに対して相対的に移動可能に構成されており、かつ印刷ベースプレートは、面加熱ユニットに対して相対的に移動可能に構成されている。好ましくは、面加熱ユニットは、印刷ヘッドユニットに対して相対的に位置固定に配置されている。しかし、面加熱ユニットは、印刷ヘッドユニットとは独立的に移動可能に構成されていてもよい。特に好ましくは、面加熱ユニットは、しかし、印刷ヘッドユニットに堅固に結合されている。これにより、印刷対象物を面加熱ユニットにより加熱することは、特に印刷ベースプレートの位置とは無関係に実施可能である。面加熱ユニットを印刷ヘッドユニットに対して相対的に位置固定に配置した場合、特に、印刷ヘッドユニットの運動が、面加熱ユニットの加熱作用に対して、特に遮蔽することで負の影響を及ぼすことは、回避可能である。特に、これにより有利には、面状の面加熱ユニットが実現され得る。
さらに提案する事項は、供給装置が、印刷材料をフィラメントの形態で印刷ヘッドユニットに供給するように設けられていることである。「フィラメント」とは、この関連で特に、糸状および/または棒状に存在する素材と解すべきである。好ましくは、フィラメントとは、特に、糸に類似の形態で存在し、それゆえ、特に、中心線に沿った長手方向延在より何倍も小さい横方向延在を有する素材、特にプラスチックと解すべきである。好ましくは、横方向延在は、1.5cm未満、好ましくは1cm未満、特に好ましくは0.5cm未満である。好ましくは、フィラメントは、少なくとも略円形の横断面を有する。特に好ましくは、フィラメントは、リールに巻き取られた形態で存在する。ここで、「何倍も小さい」とは、特に少なくとも10倍、好ましくは少なくとも50倍、特に好ましくは少なくとも100倍小さいと解すべきである。しかし、原則、中心線に沿ったフィラメントの長手方向延在が、好ましくは3D印刷装置の運転中、減少することを考慮しなければならないので、長手方向延在に対する横方向延在の比は、好ましくは元の状態に関する。これにより特に、特別有利な供給が達成可能である。好ましくは、これにより有利には、構造的に簡単に供給量および/または供給速度が制御可能である。さらに、これにより有利には、迅速に印刷材料の溶融が達成可能である。
さらに提案する事項は、供給装置が、少なくとも1つの搬送要素を有し、搬送要素は、少なくとも一運転状態で印刷材料を所定の送り速度で移動させるように設けられていることである。好ましくは、搬送要素は、少なくとも部分的に搬送ローラとして形成されている。特に好ましくは、供給装置の送り速度を介して、印刷材料の供給量が調整可能である。「搬送要素」とは、この関連で特に、印刷材料を直接搬送するように設けられた供給装置の要素と解すべきである。好ましくは、搬送要素とは、印刷ヘッドユニットに向かう印刷材料の送りを提供するように設けられた要素と解すべきである。特に好ましくは、搬送要素は、印刷材料を特にフィラメントの形態で貯蔵部、特にリールから引き出し、印刷ヘッドユニットへフィードするように設けられている。好ましくは、搬送要素は、印刷材料を印刷ヘッドユニットに提供するように設けられている。これにより、確実に印刷材料の供給を保証することができる。さらに、これにより特に、供給される印刷材料の量に影響を及ぼすことができる。確実な印刷プロセスを保証することができる。
加えて提案する事項は、ベースユニットが、少なくとも1つの冷却装置を有し、冷却装置は、印刷ベースプレートを能動的に冷却するように設けられていることである。好ましくは、冷却装置は、印刷ベースプレートを急激(ショック状)に冷却するように設けられている。好ましくは、冷却装置を介して印刷ベースプレートの冷却過程に少なくとも影響を及ぼすことができる。特に好ましくは、冷却装置を介して印刷ベースプレートの冷却過程を制御することができる。「冷却装置」とは、この関連で特に、印刷ベースプレートを能動的に冷却するように設けられた装置と解すべきである。好ましくは、冷却装置とは、特に印刷ベースプレートの加熱停止後、印刷ベースプレートの温度を能動的に低下させるように設けられた装置と解すべきである。その際、冷却は、特に周囲への純然たる放熱を上回る。その際、当業者に有意義に思える種々異なる冷却方法、特に液体を用いた冷却、例えば水もしくはオイルを用いた冷却および/またはガスを用いた冷却、例えば空気もしくは炭素を用いた冷却が可能である。これにより有利には、印刷ベースプレートの急冷が達成可能である。これにより特に、能動的に冷却装置の冷却過程に影響を及ぼすことができる。特に、能動的に冷却装置の冷却過程を制御することができる。これにより特に、例えば、印刷対象物の剥離を達成することができる。さらに、これにより、例えば誤った冷却による印刷対象物の「ワーピング」は、回避可能である。冷却過程は、有利には印刷対象物に適合され得る。ここで、「ワーピング」とは、特に印刷後の印刷対象物の歪みと解すべきである。ワーピングは、特に、個々の層の異なる冷却速度および冷却温度の結果としてフィラメント内に非一様に分布する内部応力に基づいて発生する。特にワーピングは、冷却工程中のプラスチックの収縮により引き起こされる。
さらに提案する事項は、少なくとも1つの面加熱ユニットが、複数の加熱素子を有し、複数の加熱素子は、互いに別々に制御可能に形成されていることである。好ましくは、加熱素子は、開ループおよび/または閉ループ制御ユニットにより個別に制御可能に形成されている。好ましくは、面加熱ユニットの加熱素子は、少なくとも部分的に一平面内、好ましくは印刷ベースプレートに対して平行な一平面内に配置されている。「加熱素子」とは、この関連で特に、加熱出力を直接発生させるように設けられた面加熱ユニットの要素と解すべきである。好ましくは、加熱素子とは、特に、熱放射を直接発生させるように設けられた面加熱ユニットの要素と解すべきである。好ましくは、加熱素子は、面加熱ユニットのセグメントを形成する。特に好ましくは、複数の加熱素子は、少なくとも部分的に電気的に互いに切り離されて形成されている。好ましくは、加熱素子の各々は、別個の加熱手段を有する。しかし、原則、複数の加熱素子は、面加熱ユニット全体を好適に制御することで互いに別々に制御されてもよい。これにより面加熱ユニットは、有利には可変に利用可能である。これにより特に、印刷対象物の極めて精緻な加熱が達成可能である。これにより、さらに加えて、有利には効率的な面加熱ユニットを提供することができる。特に面加熱ユニットを印刷ベースプレートに対して相対的に移動させる場合、それにもかかわらず、対象を絞って印刷対象物を加熱することが達成可能である。周囲を不都合に加熱してしまうことは、回避可能である。
さらに提案する事項は、3D印刷装置が、少なくとも1つの局所加熱ユニットを備え、局所加熱ユニットは、運転状態で、印刷ヘッドユニットにより後続の層をプリントする前に、印刷対象物を部分的に加熱するように設けられていることである。好ましくは、局所加熱ユニットは、運転状態で、個々の印刷層間の接着を改善すべく、印刷対象物の最上位の印刷層を、印刷ヘッドユニットにより後続の層をプリントする前に、部分的に加熱するように設けられている。加えて、この場合、対象を絞って局所加熱ユニットによる加熱を部分的に省略し、これにより、対象を絞って接着を回避することが特に可能である。これにより特に、層同士が互いに融合することなくあるいは融合されていることなく、層同士を直接重ねて印刷し得ることが達成可能である。「局所加熱ユニット」とは、この関連で特に、少なくとも部分的に加熱出力を点状に発生させるように設けられたユニットと解すべきである。ここで点状とは、特に、10cm未満、好ましくは5cm未満、特に好ましくは1cm未満の面と解すべきである。好ましくは、局所加熱ユニットとは、点状の熱放射を発生させるように設けられたユニットと解すべきである。特に好ましくは、その際、熱放射は、少なくとも実質的に所定の方向に方向付けられている。原則、局所加熱ユニットは、対象を絞ってマイクロ波を送り、印刷対象物を部分的に加熱するように設けられた局所マイクロ波加熱ユニットとして形成されていることも可能である。これにより、印刷対象物の極めて精緻な加熱が達成可能である。これにより、さらに加えて、有利には効率的な加熱ユニットが提供され得る。特に印刷対象物は、これにより有利には、部分的に加熱され得る。加えて、これにより有利には、確実に層の結合が達成可能である。特に高性能プラスチックの高い溶融温度に基づいて、層が溶け合うことを保証するには、極めて高い温度が最上位の層に提供されねばならない。
好ましくは、少なくとも1つの局所加熱ユニットが印刷ヘッドユニットに配置されていることを提案する。特に好ましくは、局所加熱ユニットは、印刷ヘッドユニット周りに回転可能に配置されている。局所加熱ユニットを印刷ヘッドユニットに配置したことで、特に、局所加熱ユニットを印刷ヘッドユニットに先行させることができるようになる。局所加熱ユニットが先行することで、他方、印刷対象物の最上位の層が、後続の層の被着直前に加熱され、特に好ましくは軽く溶かされることが達成可能である。特に、これにより極めて精緻に層の温度が調整可能である。局所加熱ユニットが印刷ヘッドユニット周りに回転可能に配置されている場合、局所加熱ユニットの位置は、有利には印刷方向に適合され得る。これにより特に、確実に、局所加熱ユニットを印刷ヘッドユニットに先行させることが達成可能である。さらに、これにより特に、対象を絞った加熱を達成すべく、対象を絞って局所加熱ユニットを最上位の層の上方で回転させることが達成可能である。局所加熱ユニットは、原則、面加熱ユニットとともに使用されても、面加熱ユニットなしに使用されてもよい。
さらに提案する事項は、印刷ヘッドユニットが少なくとも1つのノズルを有することである。好ましくは、ノズルは、内面に少なくとも部分的に、少なくとも200HV10、好ましくは少なくとも600HV10、好ましくは少なくとも1200HV10、特に好ましくは少なくとも2000HV10の硬さを有する。好ましくは、印刷ヘッドユニットのノズルは、内面に少なくとも200HV10、好ましくは少なくとも600HV10、好ましくは少なくとも1200HV10、特に好ましくは少なくとも2000HV10の硬さのコーティングを有する。特に好ましくは、印刷ヘッドユニットの少なくとも1つのノズルは、内面に、少なくとも部分的にセラミック、例えばタングステンカーバイドからなるコーティングを有する。しかし、原則、当業者に有意義に思える別の材料も可能である。少なくとも200HV10の硬さとは、この関連で特に、ビッカース硬さ試験が、10kp、ゆえに約98.07Nの試験力で実施されたときの、ノズルの内面の硬さ値が少なくとも200であると解すべきである。これにより特に、印刷ヘッドユニット、特に印刷ヘッドユニットのノズルの有利には少ない摩耗が達成可能である。好ましくは、これにより特に、印刷ヘッドユニットのノズルの吐出開口のサイズおよび/または形状が、運転期間にわたって少なくとも略一定にとどまることが達成可能である。特に印刷材料に添加物、例えば繊維、特に炭素繊維を使用した際に、印刷ヘッドユニットの有利には長い耐用時間が達成可能である。
さらに提案する事項は、3D印刷装置が、温度に関してクリティカルな少なくとも1つの構成部材を能動的に冷却するように設けられた能動型の冷却ユニットを備えることである。好ましくは、能動型の冷却ユニットは、能動型の水冷式冷却ユニットとして形成されている。好ましくは、能動型の冷却ユニットは、印刷ヘッドユニットの周囲、特に直接的な周囲に存在する温度に関してクリティカルな構成部材を冷却するように設けられている。「能動型の冷却ユニット」とは、この関連で特に、少なくとも1つの構成部材を能動的に冷却するように設けられたユニットと解すべきである。好ましくは、能動型の冷却ユニットとは、冷却したい構成部材から能動的に熱を逃すように設けられたユニットと解すべきである。特に好ましくは、このユニットは、能動的に構成部材の温度を下げるように設けられている。その際、冷却は、特に、周囲への純然たる放熱を上回る。その際、当業者に有意義に思える種々異なる冷却方法、特に液体を用いた冷却、例えば水もしくはオイルを用いた冷却および/またはガスを用いた冷却、例えば空気もしくは炭素を用いた冷却が可能である。これにより有利には、温度に関してクリティカルな構成部材が過度に強く加熱されてしまうことは、防止可能である。これにより特に、構成部材が高温に基づいて損傷されるかつ/または3D印刷装置の精度が熱膨張に基づいて損なわれることは、防止可能である。
さらに提案する事項は、能動型の冷却ユニットが、印刷ヘッドユニットに配置される少なくとも1つのセンサユニットを能動的に冷却するように設けられていることである。好ましくは、能動型の冷却ユニットは、印刷ヘッドユニットに配置される計測センサを冷却するように設けられている。好ましくは、能動型の冷却ユニットは、印刷ヘッドユニットに配置され校正センサとして形成されているセンサユニットを冷却するように設けられている。特に好ましくは、校正センサは、校正用に設けられている。このために校正センサは、特に、良好な印刷品質を保証するには、印刷ベッド、特に印刷ベースプレートの平たん性が保証されていなければならないため、印刷ベースプレートおよび/または印刷対象物を計測するように設けられている。「センサユニット」とは、この関連で特に、少なくとも1つの特性値および/または物理的な特性を検出するように設けられたユニットと解すべきであり、検出は、能動的に、特に電気的な測定信号を発生させ、送信することで、かつ/または受動的に、特にセンサ構成部材の特性変化を捉えることで実施可能である。当業者に有意義に思える種々異なるセンサユニットが可能である。これにより有利には、センサユニット、特に温度に関してクリティカルなセンサユニットが、有利には印刷ヘッドユニットに配置され得ることが達成可能である。これにより特に、有利な測定位置が提供可能である。さらに、これにより、センサユニットが最適な温度範囲内で運転されることが達成可能である。これにより有利には、正確な測定結果が達成可能である。
しかし、これに加えてまたはこれとは異なり、3D印刷装置は、高温領域と低温領域との間に遮断層を少なくとも一運転状態で提供すべく、高温領域と低温領域との間に所定のガス流を発生させるように設けられた冷却ユニットを備えていてもよい。好ましくは、冷却ユニットは、高温領域と低温領域との間に所定の空気流を発生させるように設けられている。好ましくは、冷却ユニットは、低温領域を少なくとも部分的に高温領域に対して断熱するように設けられている。その際、特に、温度に関してクリティカルな構成部材は、別途冷却することを回避するために、少なくとも部分的に低温領域に配置されてもよい。ここで、「高温領域」とは、特に、3D印刷装置の、印刷対象物を取り巻く領域と解すべきである。好ましくは、高温領域とは、特に、3D印刷装置の、高温が必要とされる領域と解すべきである。特に好ましくは、高温領域とは、印刷ベースプレートと、印刷ヘッドユニットおよび/または面加熱ユニットとの間の領域と解すべきである。これにより特に、好適に高温領域を低温領域から切り離すことが可能である。特に、これにより有利には、高温領域における高い熱損失は回避可能である。
さらに提案する事項は、3D印刷装置が、少なくとも1つの印刷ヘッドユニット内の印刷材料の圧力を直接測定するように設けられたセンサユニットを備えることである。好ましくは、センサユニットは、周囲圧力に対する少なくとも1つの印刷ヘッドユニット内の印刷材料の相対圧力を直接測定するように設けられている。好ましくは、センサユニットは、圧力センサとして形成されている。「圧力」とは、この関連で、物理的な圧力と解すべきである。好ましくは、圧力とは、特に、面積Aを有する面に対して垂直に作用する大きさFの力の値と解すべきであり、圧力は、商から形成されている。さらに、この関連で「圧力センサ」とは、特に、物理的な圧力の少なくとも1つの特性値を検出するように設けられたセンサユニットと解すべきであり、検出は、能動的に、特に電気的な測定信号を発生させ、送信することで、かつ/または受動的に、特にセンサ構成部材の特性変化を捉えることで実施可能である。その際、種々異なる技術的な形態、例えばパッシブ型圧力センサ、相対圧力センサ、絶対圧力センサおよび/または差圧センサとしての形態が可能である。さらに、当業者に有意義に思える種々異なる圧力センサ、例えば圧電抵抗式の圧力センサおよび/または圧電式の圧力センサが可能である。これにより有利には、印刷ヘッドユニット内の圧力が検出可能である。好ましくは、これにより、印刷材料の圧力が検出可能である。好ましくは、これにより有利には、印刷材料の圧力に応じて印刷プロセスを適合させることができる。加えて、これにより有利には、圧力を適合させる、開ループ制御するかつ/または閉ループ制御することも可能である。
さらに提案する事項は、センサユニットが、少なくとも1つのセンサ素子を有し、センサ素子は、印刷ヘッドユニットのノズル内に配置されていることである。好ましくは、センサユニットの測定手段は、印刷ヘッドユニットのノズル内に配置されている。これにより有利には、印刷材料の圧力は、ノズル内で直接測定可能である。これにより特に、特別確実な測定結果が達成可能である。特に、圧力を計算するのに比べて改善された測定結果が達成可能である。
さらに提案する事項は、3D印刷装置が、少なくとも1つの印刷パラメータを開ループおよび/または閉ループ制御するように設けられた開ループおよび/または閉ループ制御ユニットを備えることである。好ましくは、開ループおよび/または閉ループ制御ユニットは、少なくとも1つの印刷パラメータをリアルタイムに開ループおよび/または閉ループ制御するように設けられている。開ループおよび/または閉ループ制御ユニットは、特に印刷プロセスへの印刷パラメータの最適な適合に用いられる。このために開ループおよび/または閉ループ制御ユニットは、特にプロセス品質に関する方程式を計算するように設けられている。好ましくは、開ループおよび/または閉ループ制御ユニットは、印刷対象物の所望の品質および/または所望の印刷速度に応じて、印刷速度、印刷ヘッドユニットの温度、印刷ベースプレートの温度、印刷対象物もしくはその周囲の温度および/またはノズル内の印刷材料の圧力を適合させるように設けられている。3D印刷装置用のプロセス制御ツールを開発するために、この場合、特に、印刷プロセス自体と、印刷材料の材料特性との間の関係を考慮した数値的アプローチを提案する。その際、これらの関係は、好ましくは、そのパラメータが、印刷される印刷材料の材料特性に如何に影響を及ぼすかを示す複数の方程式で記載される。続いてこれらの方程式は、好ましくは、複数の回帰法を用いて単一の方程式にまとめられる。これにより、この方程式を介して、プロセスコントロールと品質保証とが達成可能である。「開ループおよび/または閉ループ制御ユニット」とは、特に、少なくとも1つの制御電子回路を有するユニットと解すべきである。「制御電子回路」とは、特に、プロセッサユニットと、メモリユニットと、メモリユニット内に記憶された作動プログラムとを有するユニットと解すべきである。これにより特に、少なくとも1つの印刷パラメータの有利な開ループおよび/または閉ループ制御が達成可能である。好ましくは、これにより特に、印刷プロセスのコントロールが達成可能である。これにより特に、印刷プロセスを好適に制御することができる。
加えて提案する事項は、印刷ヘッドユニットが、少なくとも1つの構造要素を有する少なくとも1つのノズルを有し、構造要素は、少なくとも部分的に乱流をノズル内に発生させるように設けられていることである。好ましくは、構造要素は、ノズルの内室内に配置されている。好ましくは、構造要素は、ノズルの内面に配置されている。特に好ましくは、構造要素は、螺旋構造により形成されており、螺旋構造は、印刷材料を螺線形にノズルを通して案内するあるいは印刷材料の螺線運動をノズル内に引き起こす。「構造要素」とは、この関連で特に、印刷材料の少なくとも部分的な乱流をノズル内に発生させるように設けられた要素と解すべきである。好ましくは、構造要素は、少なくともノズルの内面に少なくとも1つの巨視的な構造を形成するかつ/または少なくとも10μm、好ましくは少なくとも100μm、特に好ましくは少なくとも1000μmの平均粗さRを有する表面を形成する。ここで、「巨視的な構造」とは、この関連で特に、少なくとも1つの点において、ノズルの主延在方向に対して垂直に見て、ノズルの内面の特に円筒状の基本形状に対して、少なくとも0.1mm、好ましくは少なくとも0.5mm、特に好ましくは少なくとも1mm、ノズルの内室内に突入している構造と解すべきである。これにより特に、ノズル内の印刷材料の乱流が達成可能である。これにより、他方、ノズルの詰まりは回避可能である。特に印刷材料に添加物、例えば繊維、特に炭素繊維を使用した際に、有利には、繊維によるノズルの詰まりは、回避可能である。繊維がある場合の問題は、ノズルが、固体である繊維の搬送用には設けられていないため、繊維が、通常、ノズルの吐出開口を閉塞してしまうことである。その際、閉塞は、偶然方向付けられた固体の繊維を含む溶融物の流動挙動に基づいて行われる。ノズル内の乱流により、繊維を流動路に沿って方向付ける流動が発生される。こうして繊維は、ノズルの吐出開口を詰まらせることなく、吐出開口を通過する。
さらに提案する事項は、印刷ヘッドユニットが、少なくとも2つのノズルを有する少なくとも1つのノズル切り換えユニットを有し、ノズル切り換えユニットは、取り外しを行うことなく、少なくとも2つのノズル間の切り換えが行われるように設けられていることである。好ましくは、ノズル切り換えユニットは、ノズルタレットとして形成されている。その際、特に好ましくは、ノズルは、それぞれ異なる直径および/または形状の吐出開口を有する。「ノズル切り換えユニット」とは、この関連で特に、印刷ヘッドユニットの、複数のノズルを有し、取り外しを行うことなくこれらのノズル間の切り換えが可能なユニットと解すべきである。好ましくは、種々異なるノズル間で利用のために切り換えが可能である。この場合、ノズルは、特に常時、印刷ヘッドユニットに配置されており、どのノズルが現下利用されるべきかに応じて切り換えられるだけである。その際、どのノズルが利用されるべきかは、原則、オペレータおよび/または開ループおよび/または閉ループ制御ユニットにより決定され得る。相応の決定が開ループおよび/または閉ループ制御ユニットにより下される場合、例えばノズルは、現下の印刷対象物に基づいて選択され得る。当業者に有意義に思える種々異なる機構が、ノズル切り換えユニットを実現するのに可能である。しかし、特にノズル切り換えユニットは、ノズルタレットとして形成されている。この場合、ノズルタレットは、顕微鏡の対物レンズタレットに応じて形成されている。これにより有利には、現下のノズルを取り外し、新しいノズルを取り付ける必要なく、ノズルの切り換えが達成可能である。これにより好ましくは、現下の印刷対象物に基づいてノズルを自動的に選択することが、有利には可能であり得る。
さらに提案する事項は、印刷ヘッドユニットが、少なくとも1つの基体と、少なくとも1つのノズルとを有し、ノズルは、基体から分離されて取り外し可能に形成されていることである。好ましくは、ノズルは、印刷ヘッドユニットの基体とは独立して取り外し可能である。印刷ヘッドユニットの「基体」とは、この関連で特に、印刷ヘッドユニットの構成部材であって、印刷ヘッドユニットの構成要素の少なくとも主要部分を除いた構成部材および/または印刷ヘッドユニットの構成要素の少なくとも主要部分が取り付けられた構成部材と解すべきである。好ましくは、基体は、少なくとも部分的に印刷ヘッドユニットのハウジングを形成する。その際、「少なくとも主要部分」とは、特に、印刷ヘッドユニットの構成要素の少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、特に好ましくは少なくとも80%と解すべきである。「ノズルが、基体から分離されて取り外し可能に形成されている」とは、この関連で特に、印刷ヘッドユニットの基体全体または好ましくは基体の少なくとも個別部分を取り除く必要なしに、ノズルが取り外し可能であることと解すべきである。これにより有利には、ノズルの簡単な交換が達成可能である。
さらに提案する事項は、印刷ヘッドユニットが、少なくとも1つの基体と、少なくとも1つのホットエンドとを有し、ホットエンドは、基体から特に工具なしに分離されて取り外し可能に形成されていることである。「ホットエンド」とは、この関連で特に、印刷ヘッドユニットの、印刷材料を溶融させるべく直接加熱される構成部材および/または印刷材料を直接溶融させるように設けられた構成部材と解すべきである。好ましくは、ホットエンドとは、特に印刷ヘッドユニットの加熱可能なノズルと解すべきである。さらに、この関連で「工具なしに」とは、特に、付加的な補助手段、特に付加的な工具、例えばドライバ等なしにと解すべきである。これにより特に、印刷ヘッドユニットのホットエンドの迅速な交換が達成可能である。特にホットエンドの摩耗率が高いときおよび/または汚れが速いとき、保守時間を有利には短く維持することができる。
さらに提案する事項は、3D印刷装置が、印刷材料を印刷ヘッドユニットへの供給前に乾燥させるように設けられた乾燥ユニットを備えることである。好ましくは、乾燥ユニットは、印刷材料に沿って見て印刷ヘッドユニットの上流に配置されている。その際、乾燥ユニットは、完全に3D印刷装置内に組み込まれている。「乾燥ユニット」とは、この関連で特に、印刷材料を乾燥させるように設けられたユニットと解すべきである。好ましくは、乾燥ユニットは、印刷材料に含まれる水分の少なくとも主要部分を印刷材料から抜くように設けられている。乾燥ユニットによる印刷材料の乾燥は、好ましくは熱により実施される。しかし、原則、当業者に有意義に思える、印刷材料を乾燥させる別の方法も可能である。これにより有利には、印刷材料の一定の乾燥度を保証することができる。これにより、他方、印刷プロセスは、有利には正確に制御され、コントロールされ得る。さらに、乾燥により印刷材料の印刷性は改善可能である。
加えて提案する事項は、3D印刷装置が、種々異なる印刷材料を収容するマガジンを備えることである。好ましくは、マガジン内に、種々異なる印刷材料が収容されており、マガジンを介して異なる印刷材料間で切り換えが可能である。好ましくは、マガジンは、フィラメントリール用の複数のホルダおよび/または種々異なる印刷材料用の複数の容器を有する。特に好ましくは、3D印刷装置は、特に開ループおよび/または閉ループ制御ユニットにより制御され、印刷すべき印刷対象物の達成したい色および/または強度に応じて異なる印刷材料を使用する。マガジンを介して、特に自動的に印刷材料間で切り換えが可能である。その際、原則、特に印刷対象物毎に1つの印刷材料しか使用しない。しかし、原則、印刷材料を印刷対象物の印刷中に切り換えるかつ/または混合することも可能である。印刷材料は、特にその色で区別される。これにより印刷対象物は、特に自動的にそれぞれ異なる印刷材料から製造可能である。これにより3D印刷装置により、特に印刷対象物の異なる色が実現可能である。
さらに本発明は、3D印刷装置用の印刷材料から出発する。提案する事項は、3D印刷装置が、PAEKからなる少なくとも1つの成分と、PAEKとは異なる材料からなる少なくとも1つの別の成分とを含む。好ましくは、少なくとも1つの成分は、PEKKおよび/またはPEEKからなり、少なくとも1つの成分は、PEKKおよび/またはPEEKとは異なる材料、好ましくはPEAKとは異なる材料からなる。これにより印刷材料は、有利には、個別の要求に適合され得る。
さらに本発明は、3D印刷装置を、少なくとも部分的に高性能プラスチックから形成される印刷材料を用いて運転する方法から出発する。提案する事項は、印刷工程を3D印刷装置の開ループおよび/または閉ループ制御ユニットにより開ループおよび/または閉ループ制御することである。これにより特に、少なくとも1つの印刷パラメータの有利な開ループおよび/または閉ループ制御が達成可能である。好ましくは、これにより特に、印刷プロセスのコントロールが達成可能である。これにより特に、印刷プロセスを好適に制御することができる。
さらに提案する事項は、少なくとも1つの特性値に応じて面加熱ユニットの異なる加熱素子を制御することである。好ましくは、面加熱ユニットの加熱素子は、印刷対象物の少なくとも1つの特性値および/または印刷工程の少なくとも1つの特性値に応じて制御される。特に好ましくは、面加熱ユニットの加熱素子は、印刷対象物の形状および/または性状、印刷の進捗および/または印刷対象物の既に印刷された部分の温度特性値に応じて制御される。これにより面加熱ユニットは、有利には可変に利用可能である。これにより特に、印刷対象物の極めて精緻な加熱が達成可能である。これにより、さらに加えて、有利には効率的な加熱が提供可能である。特に面加熱ユニットを印刷ベースプレートに対して相対的に移動させる場合、それにもかかわらず、対象を絞って印刷対象物を加熱することが達成可能である。周囲を不都合に加熱してしまうことは、回避可能である。これにより好ましくは、面加熱ユニットの加熱面が、リアルタイムで印刷対象物の形状に適合され得る。
さらに提案する事項は、面加熱ユニットの異なる加熱素子を制御することで、対象を絞って印刷対象物の部分領域を加熱することである。その際、特に、対象を絞って印刷対象物の既に印刷された部分の部分領域が加熱される。その際、対象を絞った加熱は、ワーピングを回避するために利用可能である。これにより、印刷対象物の極めて精緻な加熱が達成可能である。これにより、さらに加えて、有利には効率的な加熱が提供可能である。周囲を不都合に加熱してしまうことは、回避可能である。加えて、印刷対象物の、特に印刷プロセスの所定の時点で加熱されるべきでない部分領域が加熱されてしまうことも、回避可能である。これにより好ましくは、面加熱ユニットの加熱面が、リアルタイムで印刷対象物の形状に適合され得る。好ましくは、これにより特に、印刷プロセスのコントロールが達成可能である。これにより特に、印刷プロセスを好適に制御することができる。
加えて提案する事項は、印刷対象物を、後続の層をプリントする前に、部分的に局所加熱ユニットにより先行加熱することである。好ましくは、局所加熱ユニットを介して、個々の印刷層間の接着は、印刷対象物の最上位の印刷層を、印刷ヘッドユニットにより後続の層をプリントする前に、部分的に加熱することで改善される。加えて、この場合、対象を絞って局所加熱ユニットによる加熱を部分的に省略し、これにより、対象を絞って接着を回避することができる。これにより特に、層同士が互いに融合されることなく、層同士を直接重ねて印刷し得ることが達成可能である。これにより、印刷対象物の極めて精緻な加熱が達成可能である。これにより、さらに加えて、有利には効率的な加熱ユニットが提供可能である。特に印刷対象物は、これにより有利には、部分的に加熱され得る。加えて、これにより有利には、確実に層の結合が達成可能である。特に高性能プラスチックの高い溶融温度に基づいて、層が溶け合うことを保証するには、極めて高い温度が最上位の層に提供されねばならない。
さらに提案する事項は、印刷ヘッドユニット内の印刷材料の圧力に応じて印刷速度を調整することである。好ましくは、印刷速度を、印刷ヘッドユニット内の印刷材料の圧力に応じて開ループおよび/または閉ループ制御する。その際、特に好ましくは、印刷速度を特にリアルタイムで制御する。これにより有利には、印刷速度を印刷プロセスに適合させることができる。これにより特に、印刷速度の可変の調整が達成可能である。好ましくは、これにより特に、印刷プロセスのコントロールが達成可能である。これにより特に、印刷プロセスを好適に制御することができる。
さらに提案する事項は、印刷工程後の冷却時の印刷対象物の収縮プロセスを、印刷工程前および/または印刷工程中、計算するかつ/または考慮することである。好ましくは、最大の印刷精度を達成すべく、印刷材料の収縮挙動を、印刷工程前および/または印刷工程中、計算するかつ/または考慮する。その際、特に、印刷対象物が、冷却により引き起こされる収縮後、所望の寸法に収縮し、それゆえ、印刷作業中、収縮を保証すべく、狙ってより多くの材料が被着されるように、収縮挙動を計算するかつ/または考慮する。その際、「収縮」とは、この関連で特に、温度変化時のプラスチックの意図したまたは意図しない寸法変化と解すべきである。これにより特に、有利には高い印刷精度が達成可能である。これにより特に、最終的な印刷対象物の有利には高い精度が達成可能である。好ましくは、これにより特に、印刷プロセスのコントロールが達成可能である。これにより特に、印刷プロセスを好適に制御することができる。
さらに提案する事項は、印刷対象物を、印刷工程中、少なくとも部分的に計測することである。好ましくは、印刷対象物を、印刷工程中、カメラおよび/または校正センサを用いて計測する。好ましくは、印刷対象物と、開ループおよび/または閉ループ制御ユニットに格納されたデジタルテンプレートとの間で生じ得る偏差を確認すべく、印刷対象物を、印刷工程中、少なくとも部分的に計測する。これにより有利には、印刷工程の精度を監視することができる。これにより好ましくは、印刷対象物と、開ループおよび/または閉ループ制御ユニットに格納されたデジタルテンプレートとの間で生じ得る偏差を確認することができる。好ましくは、これにより特に、印刷プロセスのコントロールが達成可能である。これにより特に、印刷プロセスを好適に制御することができる。しかし、原則、印刷対象物の計測を印刷工程後にのみ実施することも可能である。これにより有利には、計算の手間を軽減することができる。
さらに提案する事項は、印刷工程の印刷パラメータを計測結果に応じて少なくとも部分的に適合させることである。好ましくは、印刷工程の印刷パラメータを、印刷対象物と、開ループおよび/または閉ループ制御ユニットに格納されたデジタルテンプレートとの間の偏差に応じて少なくとも部分的に適合させる。これにより特に、起こり得る印刷不正確性を、特に印刷工程中、改善し得ることが達成可能である。加えて、3D印刷装置が計測結果に応じて自動的に修正を印刷対象物において実施することも可能である。その際、特に、例えば大きな偏差が印刷対象物と、開ループおよび/または閉ループ制御ユニットに格納されたデジタルテンプレートとの間で生じても、偏差を改善すべく、好適に修正を実施することができる。これにより有利には、正確な3D印刷装置が提供可能である。有利には正確な印刷プロセスが実現可能である。
加えて提案する事項は、少なくとも1つの印刷パラメータの適合により、印刷すべき印刷対象物の色に影響を及ぼすことである。好ましくは、特に印刷温度および/または印刷ヘッドユニット内の印刷材料の圧力を適合させることで、印刷すべき印刷対象物の色に影響を及ぼす。
特に好ましくは、開ループおよび/または閉ループ制御ユニットは、印刷対象物の所望の色に応じて印刷温度および/または印刷材料の圧力を適合させる。しかし、当業者に有意義に思える、印刷すべき印刷対象物の色を適合させる別の印刷パラメータも可能である。これにより有利には、印刷材料が同じであるとき、印刷対象物の色の適合を行うことができる。これにより好ましくは、少なくとも色のニュアンスに影響を及ぼすことができる。これにより、加えてグラデーションも実現可能である。
さらに提案する事項は、印刷材料を印刷ヘッドユニットへの供給前に乾燥させることである。その際、印刷材料の乾燥は、3D印刷装置内で直接実施されても、別体の装置内で実施されてもよい。乾燥ユニットによる印刷材料の乾燥は、好ましくは熱により実施される。しかし、原則、当業者に有意義に思える、印刷材料を乾燥させる別の方法も可能である。これにより有利には、印刷材料の一定の乾燥度を保証することができる。これにより、他方、印刷プロセスを有利には正確に制御し、コントロールすることができる。さらに、乾燥により印刷材料の印刷性を改善することができる。好ましくは、これにより特に、印刷プロセスの高度なコントロールが達成可能である。
さらに提案する事項は、印刷対象物の印刷前に、印刷対象物の第1層の底面より大きい底面を有する安定化層を、印刷ベースプレート上にプリントすることである。好ましくは、安定化層は、少なくとも部分的にまるみをもたせた角隅を有する。特に好ましくは、安定化層は、少なくとも部分的に楕円の底面を有する。「安定化層」とは、この関連で特に、印刷された層であって、印刷工程中、その上に印刷対象物がプリントされる層と解すべきである。その際、この層は、好ましくは少なくとも印刷工程中、印刷対象物に結合されている。特に好ましくは、安定化層とは、特に、印刷対象物内の応力を吸収し、外部に逃すように設けられた層と解すべきである。安定化層は、特に、ワーピングを引き起こす応力を安定化層に逃すことで、印刷対象物自体のワーピングを回避するために用いられる。安定化層は、好ましくは印刷プロセス後、印刷対象物から取り除かれる。これにより有利には、確実に印刷対象物のワーピングが回避可能である。加えて、これにより特に、印刷プロセスの高度なコントロールが達成可能である。
さらに提案する事項は、印刷作業後、印刷対象物を剥離させるべく、印刷ベースプレートを能動的に冷却することである。好ましくは、印刷ベースプレートを、印刷作業後、急激に冷却する。その際、冷却は、特に冷却装置により実施される。これにより特に、印刷対象物の確実な剥離が達成可能である。特に、印刷対象物が手で印刷ベースプレートから取り除かれねばならない事態は、回避可能である。加えて、これにより、印刷作業自体の最中は印刷対象物が印刷ベースプレートに強く接着されていても、印刷対象物の自動的な剥離が達成可能である。
なお、本発明に係る3D印刷装置、3Dプリンタ、印刷材料および方法は、上述の用途および実施の形態に限定されるものではない。特に本発明に係る3D印刷装置、3Dプリンタ、印刷材料および方法は、本明細書で説明する機能を充足するために、本明細書に挙げる数とは異なる数の個々の要素、構成部材およびユニットを備えていてもよい。
別の利点は、以下の図面の説明から看取可能である。図面には、本発明の一実施例を示している。図面、明細書および特許請求の範囲は、多数の特徴の組み合わせを含む。当業者は、これらの特徴を合目的に個別に観察し、有意義な別の組み合わせにまとめることもできる。
本発明に係る3D印刷装置を備える3Dプリンタを前から見た概略図である。 本発明に係る3D印刷装置を備える3Dプリンタを後から見た概略図である。 本発明に係る3D印刷装置の印刷ヘッドユニットおよび能動型の冷却ユニットの概略図である。 本発明に係る3D印刷装置の印刷ヘッドユニット、能動型の冷却ユニットおよびセンサユニットの概略断面図である。 本発明に係る3D印刷装置の、ノズル切り換えユニットを有する印刷ヘッドユニット、能動型の冷却ユニットおよびセンサユニットの概略断面図である。 本発明に係る3D印刷装置の印刷ヘッドユニットのノズルの概略部分断面図である。 本発明に係る3D印刷装置の印刷ヘッドユニットの代替的なノズルの概略部分断面図である。 本発明に係る3D印刷装置の印刷ヘッドユニットの別の代替的なノズルの概略断面図である。 本発明に係る3D印刷装置の、印刷ベースプレートを有するベースユニット、印刷ヘッドユニットおよび面加熱ユニットの概略図である。 本発明に係る3D印刷装置の、印刷ベースプレートを有するベースユニット、印刷ヘッドユニットおよび代替的な面加熱ユニットの概略図である。 運転状態にある本発明に係る3D印刷装置の印刷ヘッドユニットおよび面加熱ユニットの概略図である。 3D印刷装置の印刷材料および印刷材料収容ユニットの概略図である。 3D印刷装置の印刷材料および代替的な印刷材料収容ユニットの概略図である。 本発明に係る3D印刷装置の印刷パラメータの関係を概略的に示すグラフである。 本発明に係る3D印刷装置の、印刷ベースプレートを有するベースユニットと、安定化層を有する印刷対象物との概略部分図である。
実施例の説明
図1および2は、3D印刷装置10を備える3Dプリンタを示している。3D印刷装置10は、3Dプリンタを形成している。しかし、原則、3D印刷装置10は、既に公知の3Dプリンタの装備拡張用に設けられたキットとしてのみ形成されていることも可能である。それゆえ、原則、3D印刷装置10の部分が3Dプリンタに配設されていることも可能である。
3D印刷装置10は、FFF(すなわち、Fused−Filament−Fabrication)印刷装置として形成されている。特に3D印刷装置10は、FDM(すなわち、Fused−Deposition−Modeling)印刷装置として形成されている。3D印刷装置10は、高性能プラスチックの印刷用に設けられている。3D印刷装置10は、PAEKプラスチックの印刷用に設けられている。3D印刷装置10により、PEEKおよび/またはPEKKが印刷される。
本実施例では、印刷材料16は、フィラメントとして形成されている。さらに印刷材料16は、PEEKおよび/またはPEKKからなる成分を含む。さらに印刷材料16は、PEEKおよびPEKKとは異なる材料からなる別の成分を含む。しかし、原則、印刷材料16は、完全にPEEKおよび/またはPEKKからなることも可能である。
3D印刷装置10は、フレーム53を備える。フレーム53は、アルミニウムフレームとして形成されている。フレーム53は、例えば長さ350mm、高さ560mmおよび幅350mmの寸法を有する。しかし、原則、当業者に有意義に思える別の寸法も可能である。さらに3D印刷装置10は、ハウジング54を備える。ハウジング54は、複数のプレートを有し、プレートは、外装としてフレーム53に取り付けられている。プレートは、陽極酸化処理されたアルミニウムからなる。しかし、原則、当業者に有意義に思える別の材料も可能である。ハウジング54は、正面に開口56を有し、開口56を介して3D印刷装置10の構造空間にアクセス可能である。開口56は、詳細は不可視の扉を介して閉鎖可能である。扉は、合わせ安全ガラスからなる。構造空間は、3D印刷装置10の下側の平面を形成する(図1)。
構造空間の下面には、ベースユニット20が存在する。3D印刷装置10は、ベースユニット20を備える。ベースユニット20は、印刷ベースプレート22を有し、印刷ベースプレート22上では、印刷工程中、プリントが行われる。印刷ベースプレート22は、加熱可能である。印刷ベースプレート22は、制御可能に加熱可能である。印刷ベースプレート22は、詳細は不可視であるものの、セグメント毎に制御可能に加熱可能に形成されている。印刷ベースプレート22の温度は、3D印刷装置10の開ループ兼閉ループ制御ユニット44を介して制御可能である。印刷ベースプレート22のセグメントは、個別に制御可能に形成されている。印刷ベースプレート22のセグメントは、3D印刷装置10の開ループ兼閉ループ制御ユニット44を介して個別に異なる強さに加熱可能である。印刷ベースプレート22は、運転中、通常、一様に100℃に加熱される。しかし、原則、これとは異なる印刷ベースプレート22の温度制御も可能である。さらに印刷ベースプレート22は、上面にガラスプレート58を有する。ガラスプレート58上では、印刷工程中、プリントが行われる。ガラスプレート58は、印刷材料16、特にPEEKを、印刷工程中、付着させておくのに必要とされる。印刷ベースプレート22は、Z方向に移動可能に形成されている。印刷ベースプレート22は、詳細は不可視の駆動ユニットを介してZ方向に移動可能に形成されている。印刷ベースプレート22の、詳細は不可視の駆動ユニットは、3D印刷装置10の開ループ兼閉ループ制御ユニット44により制御される。さらにベースユニット20は、冷却装置24を有する。冷却装置24は、印刷ベースプレート22を能動的に冷却するように設けられている。冷却装置24は、印刷ベースプレート22を急激に冷却するように設けられている。冷却装置24を介して印刷ベースプレート22の冷却過程は、制御可能である。冷却装置24は、印刷ベースプレート22の下方に配置されている。冷却装置24は、水冷式冷却装置として形成されている。印刷ベースプレート22を冷却すべく、冷却装置24内では、水が循環される。水は、別の場所で詳細は不可視の放熱用の冷却リブを通して案内される。しかし、原則、当業者に有意義に思える冷却装置24の別の構成も可能である。
3D印刷装置10の印刷ボリュームは、本実施例では、例えば155mm×155mm×155mmである。しかし、原則、当業者に有意義に思える別の印刷ボリュームも可能である。
さらに3D印刷装置10は、印刷ヘッドユニット12を備える。印刷ヘッドユニット12は、運転状態で、高性能プラスチックから形成される印刷材料16を溶融させるように設けられている。印刷ヘッドユニット12は、運転中、PEEKおよび/またはPEKKから形成される印刷材料16を溶融させるように設けられている。印刷ヘッドユニット12は、基体46を有する。印刷ヘッドユニット12の基体46は、アルミニウムブロックからなる。さらに基体46には、X方向ポジショニングロッド64およびY方向ポジショニングロッド66の取り付け用の軸受60,62が配置されている。印刷ヘッドユニット12は、X方向ポジショニングロッド64およびY方向ポジショニングロッド66を介して、詳細は不可視であるものの、3D印刷装置10のフレーム53に結合されている。印刷ヘッドユニット12のX/Y方向ポジショニングは、詳細は不可視のステッピングモータにより実現される。詳細は不可視のステッピングモータは、印刷ヘッドユニット12のX方向ポジショニングロッド64およびY方向ポジショニングロッド66を作動する。ステッピングモータは、それぞれ、詳細は不可視の歯付きベルトを介してX方向ポジショニングロッド64およびY方向ポジショニングロッド66に結合されている。ステッピングモータは、3D印刷装置10の開ループ兼閉ループ制御ユニット44により制御可能である。ステッピングモータを介して印刷ヘッドユニット12は、開ループ兼閉ループ制御ユニット44により作動可能である。
さらに印刷ヘッドユニット12は、ホットエンド48を有する。ホットエンド48は、印刷ヘッドユニット12の基体46に配置されている。ホットエンド48は、基体46から分離されて取り外し可能に形成されている。ホットエンド48は、工具なしに取り外し可能に形成されている。ホットエンド48は、ノズル42およびノズル加熱部68を有する。印刷ヘッドユニット12のノズル42は、印刷ヘッドユニット12の基体46に結合されている。ノズル42は、基体46から分離されて取り外し可能に形成されている。ノズル42は、下向きに基体46から引き抜き可能である。その際、ノズル42は、詳細は不可視のリテーニング手段を介してのみ、意図せず抜け落ちないように留められている。ノズル加熱部68は、運転中、ノズル42を加熱するように設けられている。ノズル加熱部68は、20mmの長さのアルミニウムブロックを有し、このアルミニウムブロックは、2つの抵抗加熱素子により約340℃ないし400℃に昇温される。温度は、詳細は不可視の熱電素子により検出され、監視される。このアルミニウムブロックは、ノズル42を包囲している。しかし、原則、ノズル加熱部68の下流に漸くノズル42を配置し、印刷材料16をノズル加熱部68内で直接溶融させることも可能である。しかし、原則、当業者に有意義に思えるノズル加熱部68の別の構成も可能である。印刷材料16は、運転中、印刷ヘッドユニット12内を、基体46内に設けられた通路70を通してノズル42に導入される。ノズル42内で印刷材料16は、ノズル42から押し出すために、ノズル加熱部68を介して溶融される。その際、印刷材料16は、ノズル加熱部68の領域で溶融され、ノズル42の吐出開口72を介して押し出される。
印刷ヘッドユニット12のノズル42は、内面74に少なくとも200HV10の硬さを有する。ノズル42は、内面74に2000HV10より高い硬さを有する。印刷ヘッドユニット12のノズル42は、内面74に少なくとも200HV10の硬さのコーティングを有する。印刷ヘッドユニット12のノズル42は、内面74にセラミックからなるコーティングを有する。コーティングは、タングステンカーバイドからなる。しかし、原則、印刷ヘッドユニット12のノズル42用に、当業者に有意義に思える別の材料および/またはコーティングも可能である。ノズル42の残りは、黄銅からなる。
さらに印刷ヘッドユニット12のノズル42の種々異なる形状付与が可能である。以下に、3つの可能な形状付与について説明する。その際、異なるノズル42,42’,42”の符号は、それぞれアポストロフィにより区別する。ノズル42,42’,42”はすべて、それぞれ印刷ヘッドユニット12の基体46に装着可能である。
第1の形態では、ノズル42は、短い案内領域76と長い開口領域78とを有する。本形態では、開口領域78は、2つの部分領域80,82に分けられている。開口領域78の、吐出開口72とは反対側の第1の部分領域80では、ノズル42の内側直径が、案内領域76からノズル42の主延在方向84に沿って吐出開口72に向かって減少する。この内側直径の減少は、第2の部分領域82に向かって少なくともほぼゼロに減少する。開口領域78の、吐出開口72側の第2の部分領域82では、ノズル42の内側直径は、ノズル42の主延在方向84に沿って吐出開口72に向かって再度減少する。吐出開口72手前の領域で、ノズル42の内面74は、吐出開口72に向かって円錐形に狭窄する内側輪郭を有する。ノズル42の吐出開口72の内側輪郭は、円筒状である。吐出開口72のサイズは大きい。これにより、高い印刷速度が実現可能である。加えて、開口領域78の複数の部分領域80,82により、ノズル42内での材料堆積は、回避可能である(図5A)。
第2の形態では、ノズル42’は、長い案内領域76’と短い開口領域78’とを有する。本形態では、案内領域76’は、一定の内側直径を有する。案内領域76’におけるノズル42’の内面74’には、細い溝が凹設されている。溝は、ノズル42’の主延在方向84’に対して平行に延在する。これにより特に、有利には高い表面品質が達成可能である。加えて、繊維が添加された印刷材料16を使用したとき、印刷材料16の表面において繊維の方向付けが達成可能である。これにより、他方、印刷材料16内で繊維を使用しても、高い表面品質が達成可能である。開口領域78’では、ノズル42’の内側直径が、案内領域76’からノズル42’の主延在方向84’に沿って吐出開口72’に向かって減少する。開口領域78’にノズル42’の内面74’は、吐出開口72’向かって円錐形に狭窄する内側輪郭を有する。ノズル42’の吐出開口72’の内側輪郭は、円筒状である。吐出開口72’のサイズは小さい。吐出開口72’は、0.4mmの直径を有する。しかし、原則、当業者に有意義に思える別の直径も可能である。これにより、高い印刷精度が実現可能である(図5B)。
第3の形態では、ノズル42”は、長い案内領域76”および短い開口領域78”を有する。さらにノズル42”は、構造要素86”を有する。構造要素86”は、乱流をノズル42”内に発生させるように設けられている。構造要素86”は、ノズル42”の内面74”に配置されている。構造要素86”は、螺旋構造により形成されており、螺旋構造は、印刷材料16を螺線形にノズル42”を通して案内するあるいは印刷材料16の螺線運動をノズル42”内に引き起こす。しかし、原則、当業者に有意義に思える構造要素86”の別の構成も可能である。構造要素86”により、特にノズル42”内の乱流が達成可能である。これにより特に、吐出開口72”が小さくても、吐出開口72”の詰まりは回避可能である。これにより特に、印刷材料16内で繊維を使用しても、吐出開口72”の詰まりは回避可能である(図5C)。
これに加えてまたはこれとは異なり、ノズル42,42’,42”の少なくとも1つまたは別のノズルが、調節可能な吐出開口72,72’,72”を有していてもよい。この場合、特に、ノズル42,42’,42”において吐出開口72,72’,72”の形状および/または直径が変更可能であってもよい。これにより特に、吐出開口72,72’,72”の形状および/または直径を現下の印刷プロセスに適合させることができる。特にノズル42,42’,42”の吐出開口72,72’,72”を現下の要求、特に印刷したい層の厚さおよび/または形状に適合させることができる。
運転中、異なるノズル42,42’,42”間で切り換えが可能である。その際、ノズル42,42’,42”の切り換えは、手動で実施される。しかし、これに対して、個々のノズル42,42’,42”の代わりに、ノズル切り換えユニット45を印刷ヘッドユニット12の基体46に装着してもよい。この場合、ノズル切り換えユニット45は、特にノズル42,42’,42”の代わりに装着可能である。印刷ヘッドユニット12は、ノズル切り換えユニット45を有する。ノズル切り換えユニット45は、ノズルタレットとして形成されている。ノズル切り換えユニット45は、他方、3つのノズル42,42’,42”を有する。しかし、原則、当業者に有意義に思えるノズル42,42’,42”の別の数も可能である。ノズル切り換えユニット45は、本実施例では、例えば既に説明した3つのノズル42,42’,42”を有する。しかし、原則、ノズル切り換えユニット45は、別の異なるノズルを有していてもよい。ノズル切り換えユニット45は、通常、特に吐出開口72,72’,72”の直径および/または形状が異なるノズル42,42’,42”を有する。さらにノズル切り換えユニット45は、印刷ヘッドユニット12の基体46に相対して配置される回転盤88を有する。回転盤88の、基体46とは反対側に、ノズル42,42’,42”が配置されている。回転盤88を回転させることで、基体46内に設けられた通路70にどのノズル42,42’,42”を接続させるか、手動で選択可能である。しかし、原則、ノズル切り換えユニット45を3D印刷装置10の開ループ兼閉ループ制御ユニット44により直接制御できるようにしてもよい。これにより、開ループ兼閉ループ制御ユニット44が、印刷プロセスに応じて最適なノズル42,42’,42”を自動的に選択することが達成可能である。しかし、原則、開ループ兼閉ループ制御ユニット44が、詳細は不可視の表示ユニットを介してオペレータに、どのノズル42,42’,42”が現下の印刷プロセスに必要か、表示するようになっていてもよい。
さらに3D印刷装置10は、センサユニット38を備え、センサユニット38は、印刷ヘッドユニット12内の印刷材料16の圧力を直接測定するように設けられている。センサユニット38は、周囲圧力に対する印刷ヘッドユニット12内の印刷材料16の相対圧力を直接測定するように設けられている。センサユニット38は、圧力センサとして形成されている。センサユニット38は、少なくとも1つのセンサ素子40を有し、センサ素子40は、印刷ヘッドユニット12のノズル42内に配置されている。センサ先端として形成され、圧力を検出するように設けられたセンサ素子40は、基体46内に設けられた開口と、印刷ヘッドユニット12のノズル42内に設けられた開口とを通して、ノズル42の内室に突入している。ノズル切り換えユニット45を使用した場合は、圧力を検出するように設けられたセンサ素子40は、基体46内に設けられた開口と、印刷ヘッドユニット12のノズル切り換えユニット45のホルダ内に設けられた開口とを通して、ノズル切り換えユニット45の内室に突入している。
さらに3D印刷装置10は、能動型の冷却ユニット34を備える。能動型の冷却ユニット34は、能動型の水冷式冷却ユニットとして形成されている。能動型の冷却ユニット34は、温度に関してクリティカルな構成部材を能動的に冷却するように設けられている。能動型の冷却ユニット34は、印刷ヘッドユニット12の直接的な周囲に存在する、温度に関してクリティカルな構成部材を冷却するように設けられている。能動型の冷却ユニット34は、とりわけ、印刷ヘッドユニット12に配置されるセンサユニット36を能動的に冷却するように設けられている。能動型の冷却ユニット34は、印刷ヘッドユニット12に配置され計測センサとして形成されるセンサユニット36を冷却するように設けられている。センサユニット36は、校正センサとして形成されており、校正センサは、校正のために、しかし印刷対象物28のリアルタイム計測のためにも、印刷ベースプレート22および/または印刷対象物28を計測するように設けられている。センサユニット36は、印刷ヘッドユニット12に配置されており、これにより、追加のアクチュエータなしにセンサユニット36の移動を実現できる。センサユニット36は、印刷ヘッドユニット12の基体46に直接配置されている。さらに冷却ユニット34は、X方向ポジショニングロッド64およびY方向ポジショニングロッド66の軸受60,62を冷却するように設けられている。このために能動型の冷却ユニット34は、印刷ヘッドユニット12内に組み込まれている。能動型の冷却ユニット34は、中空室90を印刷ヘッドユニット12の基体46の内部に有する。中空室90内では、基体46外に配置される詳細は不可視のポンプを介して、軸受60,62およびセンサユニット36の冷却用の蒸留水が圧送される。ポンプは、シリコーンチューブを介して中空室90に接続されている。その際、水は、最初に中空室90を通して圧送され、続いて詳細は不可視の冷却リブを通して圧送される。冷却リブは、ベンチレータにより冷却される。加えて、印刷ヘッドユニット12の基体46の冷却は、フィラメントの早期の溶融、ひいては通路70の壁への固着を防止する。
これに加えてまたはこれとは異なり、3D印刷装置10は、高温領域と低温領域との間に遮断層を少なくとも一運転状態で提供すべく、高温領域と低温領域との間に所定のガス流、特に空気流を発生させるように設けられた冷却ユニットを備えていてもよい。
さらに3D印刷装置10は、供給装置14を備える。供給装置14は、少なくとも一運転中、印刷ヘッドユニット12に印刷材料16を供給するように設けられている。供給装置14は、フィラメントの形態の印刷材料16を印刷ヘッドユニット12に供給するように設けられている。供給装置14は、3D印刷装置10のハウジング54の背面に配置されている。供給装置14は、ボーデンエクストルーダとして形成されている。しかし、原則、当業者に有意義に思える供給装置14の別の形成も可能である。供給装置14は、搬送要素18を有する。搬送要素18は、搬送ローラとして形成されている。搬送要素18は、供給装置14の駆動ユニットにより駆動される。駆動ユニットは、電気モータとして形成されている。搬送要素18は、少なくとも一運転状態で印刷材料16を所定の送り速度で移動させるように設けられている。供給装置14を介して、PEEKフィラメントとして形成される印刷材料16が、所定の通りフィードされる。このために供給装置14は、印刷材料16を3D印刷装置10の印刷材料収容ユニット92から引き出す。
印刷材料収容ユニット92は、同じく3D印刷装置10のハウジング54の背面に配置されている。印刷材料収容ユニット92は、ハウジング54の背面にねじ止めされている。印刷材料収容ユニット92は、円筒状の基本形状を有する。印刷材料収容ユニット92は、フィラメントリール94を回転可能に収容するために用いられる。このために印刷材料収容ユニット92は、円筒状の外壁96を有し、外壁96は、印刷材料16を装入した状態で印刷材料16の外側の境界を定めている。これにより、特にフィラメントの場合、印刷材料16が自らの内部応力に基づいて自動的にほどけてしまうことは、防止可能である。特に、高い曲げ弾性率を有するポリマーの印刷材料16である場合、印刷材料16をフィラメントリール94上で使用することは、困難である。この理由は、材料が、弾性領域で変形されると直ちに、再び初期形状に戻ろうとする傾向を示すほど、材料内に蓄えられる弾性エネルギが高いことにある。しかし、印刷材料16は、3D印刷装置10内で使用するには、繰り出されねばならないので、印刷材料収容ユニット92によって、印刷材料16が無統制にほどけ、場合によってはそれどころか絡まってしまうことを防止することができる。印刷材料収容ユニット92は、200mmまたは100mmの外側直径と、43mm以上の内側直径とを有するフィラメントリール94用に設計されている。しかし、原則、当業者に有意義に思える別の寸法も可能である。印刷材料収容ユニット92の外壁96内には、スリット98が配置されている。スリット98は、例えば約35mmの幅を有する。スリット98を介して印刷材料16は、供給装置14により印刷材料収容ユニット92から引き出し可能である。供給装置14と印刷材料収容ユニット92とは、互いに距離を置いて配置されている。これにより特に、フィラメントとして形成される印刷材料16の部分的な応力緩和が達成可能である。これにより処理は、有利には改善可能である。
図8Bは、印刷材料収容ユニット92’の代替的な形態を示している。この代替的な印刷材料収容ユニット92’は、同様に円筒状の基本形状を有する。この代替的な印刷材料収容ユニット92’は、外壁96’につめ状に形成されている。この場合、印刷材料収容ユニット92’は、印刷材料16を直接収容するように設けられている。この場合、印刷材料16は、印刷材料収容ユニット92’内に直接支持される。このために印刷材料収容ユニット92’は、印刷材料16を取り囲み、フィラメントとして形成される印刷材料16’は、自らの内部応力に基づいて外向きに、印刷材料収容ユニット92’の、取り囲んでいる外壁96’に圧接する。これにより、付加的なフィラメントリール94は、省略可能である。代替的な印刷材料収容ユニット92’は、印刷材料収容ユニット92に対して代替的に使用可能である。
加えて3D印刷装置10は、種々異なる印刷材料16を収容する任意選択的なマガジン51を備える。マガジン51は、図2に破線で略示した。マガジン51内には、特にそれぞれ異なる印刷材料16を有する複数の印刷材料収容ユニット92が収容されている。その際、マガジン51を介して、特に詳細は不可視であるものの、手動で、異なるフィラメントを供給装置14内に継ぐことで、異なる印刷材料16間で切り換え可能である。しかし、原則、切り換えを自動的に行うことも可能である。この場合、3D印刷装置10により、印刷すべき印刷対象物28の達成したい色および/または強度に応じて様々な印刷材料16が使用される。
供給装置14を介して、運転中、印刷材料16は、印刷材料収容ユニット92から印刷ヘッドユニット12にフィードされる。印刷ヘッドユニット12内の圧力は、フィード時、フィラメントとして形成され供給装置14によりフィードされる印刷材料16自身により生じる。それゆえ、印刷ヘッドユニット12内の圧力は、供給装置14を介して制御される。供給装置14は、3D印刷装置10の開ループ兼閉ループ制御ユニット44により制御される。供給装置14の駆動ユニットの、調整された出力に応じて、印刷ヘッドユニット12内の印刷材料16の圧力は、加減できる。印刷材料16は、印刷ヘッドユニット12の上方に存在する上側の平面を介して3D印刷装置10のハウジング54の内室に導入され、内室内で、詳細は不可視であるものの、印刷ヘッドユニット12に供給される。
印刷材料16に沿って見て、供給装置14と印刷ヘッドユニット12との間には、乾燥ユニット50が配置されている。3D印刷装置10は、乾燥ユニット50を備える。乾燥ユニット50は、印刷材料16を印刷ヘッドユニット12への供給前に乾燥させるように設けられている。乾燥ユニット50は、溶融前に印刷材料16から水分を抜くように設けられている。乾燥は、本実施例では、詳細は不可視であるものの、加熱素子を介して行われる。印刷材料16の乾燥プロセスは、本実施例では、3D印刷装置10内に統合されている。しかし、原則、印刷材料16は、使用前に別途乾燥されてもよい。
さらに3D印刷装置10は、印刷ベースプレート22に相対して配置される少なくとも1つの面加熱ユニット26を備える。面加熱ユニット26は、印刷ベースプレート22上に配置される印刷対象物28を、印刷ベースプレート22とは異なる方向から部分的に加熱するように設けられている。面加熱ユニット26は、印刷対象物28を上方から部分的に加熱するように設けられている。面加熱ユニット26は、印刷材料16の、個々に被着される層の層付着を顕著に高めるように設けられている。印刷ベースプレート22と面加熱ユニット26とは、互いに相対的に移動可能に構成されている。印刷ベースプレート22は、Z方向に移動可能に構成されているのに対し、面加熱ユニット26は、X方向およびY方向に移動可能に構成されている。このために面加熱ユニット26は、印刷ヘッドユニット12に対して相対的に位置固定に配置されている。面加熱ユニット26は、少なくとも1つの印刷ヘッドユニット12に堅固に結合されている。この場合、面加熱ユニット26は、印刷ヘッドユニット12と連動する。面加熱ユニット26は、印刷ヘッドユニット12のノズル42の印刷平面の3mm上方の、印刷平面に対して平行な一平面内に配置されている。面加熱ユニット26には、詳細は不可視の電流供給ユニットによりエネルギが供給される。面加熱ユニット26は、複数の加熱素子30を有する。加熱素子30は、電熱線を有する。しかし、原則、当業者に有意義に思える加熱素子30の別の構成も可能である。加熱素子30は、マイカプレート100に配置されている。マイカプレート100は、加熱素子30の上方に配置されている。加熱素子30は、印刷ヘッドユニット12と印刷対象物28との間の空気層を温めるように設けられている。その際、熱は、空気層を介して印刷対象物28に伝達される。これにより、印刷対象物28の既に印刷された層の表面は、次の層との有利な付着を保証すべく、活性化される。加えて、付加的な熱により、印刷対象物28の熱分布は、改善可能である。この空気層の温度は、詳細は不可視の温度センサを介して検出され、制御される。しかし、原則、印刷対象物28の温度を、熱画像カメラを介して監視することも可能である。このとき、制御は、開ループ兼閉ループ制御ユニット44により実施される。マイカプレート100を介して、上向きの部分断熱が達成可能である。
その際、面加熱ユニット26は、特に種々異なる幾何学形状を有していてもよい。第1の形態では、面加熱ユニット26は、一平面内に配置されており、その結果、熱の集中102が面加熱ユニット26の直下で起こる(図6A)。第2の形態では、面加熱ユニット26’の熱の集中102’は、面加熱ユニット26’の端部領域が中央領域に対して屈曲されていることにより拡大される(図6B)。
面加熱ユニット26の複数の加熱素子30は、互いに別々に制御可能に形成されている。加熱素子30の各々は、詳細は不可視のそれぞれ1つの可変抵抗に接続されており、可変抵抗を介して加熱素子30の加熱出力は、制御可能である。加熱素子30は、開ループ兼閉ループ制御ユニット44により制御される。
さらに3D印刷装置10は、局所加熱ユニット32を備え、局所加熱ユニット32は、運転状態で、印刷ヘッドユニット12により後続の層をプリントする前に、印刷対象物28を部分的に加熱するように設けられている。局所加熱ユニット32は、個々の印刷層間の接着を改善すべく、印刷ヘッドユニット12により後続の層をプリントする前に、印刷対象物28の最上位の印刷層を部分的に加熱するように設けられている。加えて、この場合、対象を絞って局所加熱ユニット32による加熱を部分的に省略し、これにより、対象を絞った接着を回避することが特に可能である。局所加熱ユニット32は、放射ヒータ、特に赤外線放射ヒータとして形成されている。局所加熱ユニット32は、印刷ヘッドユニット12に配置されている。局所加熱ユニット32は、印刷ヘッドユニット12周りに回転可能に配置されている。局所加熱ユニット32は、ガイドシステム104を介して印刷ヘッドユニット12の基体46に配置されている。局所加熱ユニット32は、詳細は不可視の駆動ユニットによりガイドシステム104を介して印刷ヘッドユニット12に対して相対的に回転可能である。その際、回転は、特に印刷平面内で実施される。その際、局所加熱ユニット32は、印刷ヘッドユニット12の周りを公転する。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、局所加熱ユニット32の回転位置を制御する。加えて開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、局所加熱ユニット32の加熱出力を制御する。その際、開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、局所加熱ユニット32が印刷作業中印刷ヘッドユニット12に先行するように、局所加熱ユニット32を制御する。局所加熱ユニット32が先行することで、他方、印刷対象物28の最上位の層が後続の層の被着直前に軽く溶かされることが達成され得る。
3D印刷装置10は、開ループ兼閉ループ制御ユニット44を備える。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、3D印刷装置10のハウジング54の上側の平面内に配置されている。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、計算ユニットとして形成されている。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、内蔵型のコンピュータシステムとして形成されている。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、詳細は不可視のタッチLCDディスプレイ、ネットワーク端子およびUSB端子を有する。さらに開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、印刷パラメータを開ループおよび閉ループ制御するように設けられている。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、印刷パラメータをリアルタイムに開ループおよび閉ループ制御するように設けられている。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、印刷パラメータを印刷プロセスに最適に適合させるために用いられる。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、プロセス品質に関する方程式を計算するように設けられている。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、印刷対象物28の所望の品質および/または所望の印刷速度に応じて印刷速度、印刷ヘッドユニット12の温度、印刷ベースプレート22の温度、印刷対象物28もしくはその周囲の温度および/またはノズル42内の印刷材料16の圧力を適合させるように設けられている。
運転中、印刷工程は、3D印刷装置10の開ループ兼閉ループ制御ユニット44により開ループおよび閉ループ制御される。
本来の印刷プロセス前、印刷すべき対象物の対象物データは、3D印刷装置10に伝送される。対象物は、CADソフトウェアにより作成されたファイルフォーマット、例えば.stl、.objまたは.amf等のファイルフォーマットで、3D印刷装置10に伝送される。しかし、好ましくは、印刷すべき対象物の対象物データは、3D印刷装置10用に特別に開発されたCADファイルフォーマットで3D印刷装置10に伝送される。この特別なCADファイルフォーマットは、純然たる形状を超え、付加的な情報、例えば公差、膨張、強度特性等を含む。続いてCADデータは、スライサソフトウェアにより個々の層に分割される。その際、スライサソフトウェアは、CADソフトウェアの3Dモデルを3D印刷装置10のGコードに変換する。その際、層への分割は、3D印刷装置10の外部で実施されても、それ自体の内部で実施されてもよい。これにより、3Dモデルの分解能を3D印刷装置10の印刷分解能に適合させることができるので、有利には高い印刷品質が達成可能である。加えて印刷工程前に、印刷工程後の冷却時の印刷対象物28の収縮プロセスが計算される。このために開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、印刷対象物28の幾何学形状に応じて、印刷対象物28の収縮挙動を計算し、印刷対象物28の層の寸法設定をこの収縮挙動に適合させる。その際、層は、特に、印刷対象物28が印刷工程後に収縮するため、3Dモデルより大きく印刷される。個々の層の印刷ルーチンは、マシンコードに翻訳され、開ループ兼閉ループ制御ユニット44のマイクロコントローラに送信される。開ループ兼閉ループ制御ユニット44のソフトウェアは、ウェブベースのアプリケーションである。続いて印刷プロセスが開始可能である。印刷プロセス中、モータ、面加熱ユニット26、印刷ベースプレート22、能動型の冷却ユニット34、局所加熱ユニット32等が、プログラミング可能なマイクロコントローラにより制御される。モータの位置情報は、マイクロコントローラによりマシンコードから読み出される。さらに印刷工程中のプロセスパラメータ、例えば印刷対象物28の温度が表示される。
印刷工程のために、供給装置14により印刷材料16が印刷材料収容ユニット92から引き出される。供給装置14は、印刷材料16を印刷ヘッドユニット12にフィードする。印刷材料16は、印刷ヘッドユニット12に供給される前に乾燥ユニット50により乾燥される。しかし、原則、印刷材料16を印刷プロセスとは別途乾燥させることも可能である。続いて、フィラメントにより形成される印刷材料16は、印刷ヘッドユニット12の基体46の通路70を通してフィードされる。ここでは、フィラメントにより形成される印刷材料16は、溶融前に冷却ユニット34により能動的に冷却される。続いて印刷材料16は、印刷ヘッドユニット12のノズル42内にフィードされ、ノズル42内で印刷材料16は、ノズル加熱部68により溶融される。溶融後、印刷材料16は、ノズル42の吐出開口72を介して押し出し可能である。
印刷対象物28の印刷前、安定化層52が、印刷ベースプレート22上にプリントされる。安定化層52は、印刷対象物28の第1層の底面より大きい底面を有する。安定化層52は、周囲にまるみをもたされ、材料で完全に満たされている。安定化層52は、楕円の底面を有する。その際、層は、印刷対象物28の印刷工程中、印刷対象物28に結合されている。これにより、印刷対象物28におけるワーピングは、確実に回避可能である。安定化層52は、全印刷プロセス後、印刷対象物28から取り除かれる。安定化層52は、印刷工程中のみ必要とされる。安定化層52の印刷後、印刷対象物28は、安定化層52上に直接プリントされる(図10)。
印刷プロセス中、特性値に応じて面加熱ユニット26の異なる加熱素子30が制御される。面加熱ユニット26の加熱素子30は、印刷対象物28の特性値および印刷工程の特性値に応じて制御される。面加熱ユニット26の加熱素子30は、印刷対象物28の最上位の層の形状および性状に応じて制御される。その際、加熱素子30は、面加熱ユニット26の、まさに印刷対象物28の最上位の層の直上に存在する加熱素子30が作動されるように制御される。これにより、最上位の層が冷えることを防止することができる。図7には、印刷対象物28の最上位の層の形状を線106で例示しているのに対し、面加熱ユニット26の作動される加熱素子30は、波線のハッチングで示してある。さらに、面加熱ユニット26の異なる加熱素子30を制御することで、対象を絞って印刷対象物28の部分領域が加熱される。詳細は不可視の温度センサにより、印刷対象物28の既に印刷された部分領域の或る領域が過度に強く冷えていることが確認されると、さらなる温度低下を回避すべく、対象を絞ってこの領域の上方にある加熱素子30を強める制御をする。
面加熱ユニット26に加えて、印刷対象物28は、後続の層をプリントする前に、部分的に局所加熱ユニット32により先行加熱される。加熱時、印刷対象物28の既に印刷された最上位の層は、溶融される。このために局所加熱ユニット32は、開ループ兼閉ループ制御ユニット44により印刷プロセス中、常時、印刷ヘッドユニット12の移動方向で印刷ヘッドユニット12の前方に配置される。これにより、層の好適な融合が達成可能である。
さらに印刷対象物28は、印刷工程中、部分的に計測される。印刷対象物28は、印刷工程中、校正センサとして形成されたセンサユニット36により計測される。印刷対象物28は、印刷工程中、印刷対象物28と、開ループ兼閉ループ制御ユニット44に格納された3Dモデルとの間で生じ得る偏差を確認すべく計測される。計測結果に応じて印刷工程の印刷パラメータは、部分的に適合される。印刷工程の印刷パラメータは、印刷対象物28と、開ループ兼閉ループ制御ユニット44に格納された3Dモデルとの間の偏差に応じて適合される。これにより、起こり得る印刷不正確性は、印刷工程中、改善され得る。このために3D印刷装置10は、計測結果に応じて自動的に修正を印刷対象物28において実施することができる。計測結果に、大きな偏差が印刷対象物28と、開ループ兼閉ループ制御ユニット44に格納された3Dモデルとの間で生じても、偏差を改善すべく、好適に修正を実施することができる。
付加的に、3D印刷装置10は、組み込まれた材料検査システムを備え、その結果、印刷工程中または印刷工程後、印刷対象物28の強度特性を検査することができるようになっていてもよい。
さらに、印刷工程中、常時、印刷パラメータの適合が開ループ兼閉ループ制御ユニット44により実施される。開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、印刷パラメータを最適に印刷プロセスに合わせる。このために開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、プロセス品質に関する方程式を計算する。方程式を介して、印刷対象物28の所望の品質および所望の印刷速度に応じて、必要とされる印刷速度、印刷ヘッドユニット12の温度、印刷ベースプレート22の温度、印刷対象物28またはその周囲の温度およびノズル42内の印刷材料16の必要とされる圧力が計算される。計算された印刷速度、印刷ヘッドユニット12の温度、印刷ベースプレート22の温度、印刷対象物28またはその周囲の温度およびノズル42内の印刷材料16の計算された圧力は、続いて開ループ兼閉ループ制御ユニット44により調整される。これらの印刷パラメータは、最適な印刷結果を得るために、開ループ兼閉ループ制御ユニット44により監視され、制御される。而して、印刷ヘッドユニット12内の印刷材料16の圧力に応じて、印刷速度が調整される。図9に示したグラフは、3D印刷装置10の印刷パラメータの関係を略示している。このグラフは、ノズル温度Tと、印刷対象物28の品質Qと、印刷速度vとの間の関係を示している。さらにこのグラフは、ノズル温度Tと印刷対象物28の品質Qとの間の直接的な関係を示す第1の曲線108と、印刷速度vと印刷対象物28の品質Qとの間の直接的な関係を示す第2の曲線110とを示している。
さらに加えて、印刷パラメータの適合は、印刷すべき印刷対象物28の色に影響を及ぼす。印刷温度および印刷ヘッドユニット12内の印刷材料16の圧力の適合は、印刷すべき印刷対象物28の色に影響を及ぼす。それゆえ、開ループ兼閉ループ制御ユニット44は、印刷対象物28の所望の色に応じて印刷温度および印刷材料16の圧力を適合させる。しかし、当業者に有意義に思える、印刷すべき印刷対象物28の色を適合させる別の印刷パラメータも可能である。
印刷作業後、印刷ベースプレート22は、印刷対象物28を剥離させるべく、能動的に冷却される。このとき印刷ベースプレート22は、冷却装置24を介して冷却される。印刷ベースプレート22の熱膨張係数と、印刷対象物28の熱膨張係数とが異なることで、印刷ベースプレート22と印刷対象物28との間の付着は、解消する。続いて印刷対象物28は、ハウジング54に設けられた開口56を介して3D印刷装置10から取り出すことができる。

Claims (30)

  1. 少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)と、
    少なくとも一運転状態で、前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)に印刷材料(16)を供給するように設けられた少なくとも1つの供給装置(14)と、
    を備える3D印刷装置、特にFFF印刷装置であって、
    前記印刷ヘッドユニット(12)は、少なくとも一運転状態で、少なくとも部分的に高性能プラスチック、特に高性能熱可塑性樹脂から形成される印刷材料(16)を溶融させるように設けられており、かつ
    前記3D印刷装置は、加熱可能、特に制御可能に加熱可能な少なくとも1つの印刷ベースプレート(22)を有するベースユニット(20)を備え、前記印刷ベースプレート(22)上で、印刷工程中、プリントが行われる、
    3D印刷装置において、
    前記印刷ベースプレート(22)に相対して配置される少なくとも1つの面加熱ユニット(26,26’)が設けられており、前記面加熱ユニット(26,26’)は、前記印刷ベースプレート(22)上に配置される印刷対象物(28)を、前記印刷ベースプレート(22)とは異なる方向から少なくとも部分的に加熱するように設けられており、前記少なくとも1つの印刷ベースプレート(22)と、前記少なくとも1つの面加熱ユニット(26,26’)とは、互いに相対的に移動可能に構成されており、
    局所加熱ユニット(32)がさらに設けられており、前記局所加熱ユニット(32)は、運転状態で、前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)により後続の層をプリントする前に、印刷対象物(28)を部分的に加熱するように設けられている、
    ことを特徴とする3D印刷装置。
  2. 前記少なくとも1つの供給装置(14)は、前記印刷材料(16)をフィラメントの形態で前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)に供給するように設けられていることを特徴とする、請求項1記載の3D印刷装置。
  3. 前記少なくとも1つの供給装置(14)は、少なくとも1つの搬送要素(18)を有し、前記搬送要素(18)は、少なくとも一運転状態で前記印刷材料(16)を所定の送り速度で移動させるように設けられていることを特徴とする、請求項2記載の3D印刷装置。
  4. 前記ベースユニット(20)は、少なくとも1つの冷却装置(24)を有し、前記冷却装置(24)は、前記少なくとも1つの印刷ベースプレート(22)を能動的に冷却するように設けられていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項または複数項記載の3D印刷装置。
  5. 前記少なくとも1つの面加熱ユニット(26,26’)は、複数の加熱素子(30)を有し、前記複数の加熱素子(30)は、互いに別々に制御可能に形成されていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項または複数項記載の3D印刷装置。
  6. 温度に関してクリティカルな少なくとも1つの構成部材を能動的に冷却するように設けられた能動型の冷却ユニット(34)、特に能動型の水冷式冷却ユニットを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の3D印刷装置。
  7. 前記能動型の冷却ユニット(34)は、前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)に配置される少なくとも1つのセンサユニット(36)を能動的に冷却するように設けられていることを特徴とする、請求項6記載の3D印刷装置。
  8. 前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)内の前記印刷材料(16)の圧力を直接測定するように設けられたセンサユニット(38)を特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の3D印刷装置。
  9. 前記センサユニット(38)は、少なくとも1つのセンサ素子(40)を有し、前記センサ素子(40)は、前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)のノズル(42,42’,42”)内に配置されていることを特徴とする、請求項8記載の3D印刷装置。
  10. 少なくとも1つの印刷パラメータを開ループおよび/または閉ループ制御するように設けられた開ループおよび/または閉ループ制御ユニット(44)を特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の3D印刷装置。
  11. 前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)は、少なくとも2つのノズル(42,42’,42”)を有する少なくとも1つのノズル切り換えユニット(45)を有し、前記ノズル切り換えユニット(45)は、取り外しを行うことなく、前記少なくとも2つのノズル(42,42’,42”)間の切り換えが行われるように設けられていることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の3D印刷装置。
  12. 前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)は、少なくとも1つの基体(46)と、少なくとも1つのノズル(42,42’,42”)とを有し、前記ノズル(42,42’,42”)は、前記基体(46)から分離されて取り外し可能に形成されていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の3D印刷装置。
  13. 前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)は、少なくとも1つの基体(46)と、少なくとも1つのホットエンド(48)とを有し、前記ホットエンド(48)は、前記基体(46)から特に工具なしに分離されて取り外し可能に形成されていることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の3D印刷装置。
  14. 印刷材料(16)を前記印刷ヘッドユニット(12)への供給前に乾燥させるように設けられた乾燥ユニット(50)を特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の3D印刷装置。
  15. 種々異なる印刷材料(16)を収容するマガジン(51)を特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の3D印刷装置。
  16. 請求項1から15までのいずれか1項記載の3D印刷装置(10)を備える3Dプリンタ。
  17. PAEKからなる少なくとも1つの成分と、PAEKとは異なる材料からなる少なくとも1つの別の成分とを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項記載の3D印刷装置(10)用の印刷材料。
  18. 請求項1から15までのいずれか1項記載の3D印刷装置(10)を、少なくとも部分的に高性能プラスチックから形成される印刷材料(16)を用いて運転する方法。
  19. 印刷工程を前記3D印刷装置(10)の開ループおよび/または閉ループ制御ユニット(44)により開ループおよび/または閉ループ制御することを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. 少なくとも1つの特性値に応じて前記面加熱ユニット(26)の異なる加熱素子(30)を制御することを特徴とする、請求項18または19記載の方法。
  21. 前記面加熱ユニット(26)の異なる加熱素子(30)を制御することで、対象を絞って前記印刷対象物(28)の部分領域を加熱することを特徴とする、請求項20記載の方法。
  22. 前記印刷対象物(28)を、後続の層をプリントする前に、部分的に前記局所加熱ユニット(32)により先行加熱することを特徴とする、請求項18から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)内の前記印刷材料(16)の圧力に応じて印刷速度を調整することを特徴とする、請求項18から22までのいずれか1項記載の方法。
  24. 印刷工程後の冷却時の前記印刷対象物(28)の収縮プロセスを、前記印刷工程前および/または前記印刷工程中、計算するかつ/または考慮することを特徴とする、請求項18から23からまでのいずれか1項記載の方法。
  25. 印刷対象物(28)を、前記印刷工程中、少なくとも部分的に計測することを特徴とする、請求項18から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. 印刷工程の印刷パラメータを計測結果に応じて少なくとも部分的に適合させることを特徴とする、請求項25記載の方法。
  27. 少なくとも1つの印刷パラメータの適合により、印刷すべき印刷対象物(28)の色に影響を及ぼすことを特徴とする、請求項18から26までのいずれか1項記載の方法。
  28. 印刷材料(16)を前記少なくとも1つの印刷ヘッドユニット(12)への供給前に乾燥させることを特徴とする、請求項18から27までのいずれか1項記載の方法。
  29. 印刷対象物(28)の印刷前に、前記印刷対象物(28)の第1層の底面より大きい底面を有する安定化層(52)を、前記印刷ベースプレート(22)上にプリントすることを特徴とする、請求項18から28までのいずれか1項記載の方法。
  30. 印刷作業後、前記印刷対象物(28)を剥離させるべく、前記印刷ベースプレート(22)を能動的に冷却することを特徴とする、請求項18から29までのいずれか1項記載の方法。
JP2018521460A 2015-07-15 2016-07-15 3d印刷装置 Active JP6761859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015111504.2 2015-07-15
DE102015111504.2A DE102015111504A1 (de) 2015-07-15 2015-07-15 3D-Druckvorrichtung
PCT/DE2016/100318 WO2017008789A1 (de) 2015-07-15 2016-07-15 3d-druckvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528109A true JP2018528109A (ja) 2018-09-27
JP6761859B2 JP6761859B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=56801328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521460A Active JP6761859B2 (ja) 2015-07-15 2016-07-15 3d印刷装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10946578B2 (ja)
EP (1) EP3322579B1 (ja)
JP (1) JP6761859B2 (ja)
KR (1) KR102424584B1 (ja)
AU (1) AU2016292469B2 (ja)
DE (1) DE102015111504A1 (ja)
PL (1) PL3322579T3 (ja)
WO (1) WO2017008789A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512946A (ja) * 2017-04-14 2020-04-30 ボンド ハイ パフォーマンス スリーディー テクノロジー ベーフェーBond High Performance 3D Technology B.V. 3次元モデリング方法およびシステム
KR20200063596A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 인하대학교 산학협력단 펠티어 소자를 이용한 3d 프린터 출력물 탈착용 자동 히팅 베드 냉각 방법 및 시스템
JP2020131632A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 谷口 秀夫 3次元プリンタ、3次元プリンタ用モジュール装置、及び立体造形物の造形方法
JP2020131700A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社リコー 造形装置、造形方法および造形システム
JP2020531318A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 エバプコ・インコーポレイテッドEvapco, Inc. 選択的液体冷却による付加製造
JP2020192705A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社リコー 造形システム、制御装置、造形方法およびプログラム

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
US11071607B2 (en) * 2015-11-12 2021-07-27 3M Innovative Properties Company Method of and system for building up a dental object
US10518472B2 (en) * 2015-12-08 2019-12-31 Stratasys, Inc. Thermal drying system for additive manufacturing device
KR101795559B1 (ko) * 2016-01-07 2017-11-08 주식회사 티앤알바이오팹 열민감성 세포프린팅 조성물의 세포 프린팅 장치
US10052813B2 (en) 2016-03-28 2018-08-21 Arevo, Inc. Method for additive manufacturing using filament shaping
PL230139B1 (pl) 2016-04-11 2018-09-28 Omni3D Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Głowica drukarki do druku przestrzennego
WO2017210490A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Arevo, Inc. Localized heating to improve interlayer bonding in 3d printing
US20210221056A1 (en) * 2016-08-05 2021-07-22 Jabil Inc. Apparatus, system and method of providing a fff printing nozzle
US11390033B2 (en) 2016-08-23 2022-07-19 Stratasys, Inc. Predictive flow control responses in an additive manufacturing system
CN210453777U (zh) * 2016-08-23 2020-05-05 斯特塔思有限公司 一种用于以逐层方式打印3d部件的增材制造系统
TW201819317A (zh) * 2016-11-28 2018-06-01 美商康寧公司 添加式製造系統
US11117362B2 (en) 2017-03-29 2021-09-14 Tighitco, Inc. 3D printed continuous fiber reinforced part
US11911958B2 (en) 2017-05-04 2024-02-27 Stratasys, Inc. Method and apparatus for additive manufacturing with preheat
AU2018267821B2 (en) * 2017-05-16 2023-01-12 Triastek, Inc. 3D printing device and method
WO2018217650A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 Arevo, Inc. Methods and systems for three-dimensional printing of composite objects
CN110891787B (zh) * 2017-05-30 2022-07-22 昕诺飞控股有限公司 利用力反馈以打印非均匀丝的fdm打印机和方法
DE102017212305A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur additiven Fertigung eines dreidimensionalen WerkstücksLokales Aufheizen von additiv gefertigten Teilen während des Bauprozesses
CN107199706A (zh) * 2017-07-26 2017-09-26 南通壹选工业设计有限公司 一种3d打印机底板及其打印机
CN110944825A (zh) * 2017-07-28 2020-03-31 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于打印头的受控冷却
EP3673414B1 (en) * 2017-08-23 2023-07-19 Evapco, Inc. Additive manufacturing by selective liquid cooling
JP6926819B2 (ja) * 2017-08-24 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
EP3797971B1 (en) 2017-08-24 2022-02-16 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaping apparatus
JP6969288B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 溶融材料供給装置、三次元造形装置
US10933586B2 (en) * 2017-09-13 2021-03-02 Thermwood Corporation Apparatus and method for printing large thermoplastic parts during additive manufacturing
DE102017122849A1 (de) 2017-10-02 2019-04-04 Stefan Fischer Fluidversorgungssystem für einen 3D-Drucker
DE102017122944A1 (de) * 2017-10-04 2019-04-04 Homag Bohrsysteme Gmbh Vorrichtung zur Ausbildung von Volumenkörpern
US10596759B2 (en) 2017-10-25 2020-03-24 Chromalox, Inc. Extrusion assembly for an additive manufacturing system
JP7005426B2 (ja) * 2017-11-09 2022-01-21 エス.ラボ株式会社 造形装置及び造形物の製造方法
CN107993830B (zh) * 2017-11-28 2020-07-07 中北大学 一种3d打印磁性材料的装置与方法
TWI785156B (zh) 2017-11-30 2022-12-01 美商康寧公司 具有高熱膨脹係數及對於熱回火之優先破裂行為的非離子交換玻璃
WO2019109114A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-13 Schreiner Konrad Druckkopf für das schichtweise aufbringen von material
CN109878090A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 三纬国际立体列印科技股份有限公司 切层方法、切层数据的更新方法及打印系统
CN109895370A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 三纬国际立体列印科技股份有限公司 打印模块与应用其的立体打印装置
US10201503B1 (en) 2018-01-09 2019-02-12 Triastek, Inc. Precision pharmaceutical 3D printing device
DE102018200566B4 (de) * 2018-01-15 2021-07-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System und Verfahren zur Überwachung der Fertigungsgenauigkeit bei der additiven Herstellung dreidimensionaler Bauteile
CN108312542B (zh) * 2018-01-31 2020-10-02 泉州市同通电子设备有限公司 一种基于物联网的具有闭环控制功能的3d打印机
US10751934B2 (en) * 2018-02-01 2020-08-25 Divergent Technologies, Inc. Apparatus and methods for additive manufacturing with variable extruder profiles
US20210046218A1 (en) * 2018-02-02 2021-02-18 Evonik Operations Gmbh Functionally graded polymer knee implant for enhanced fixation, wear resistance, and mechanical properties and the fabrication thereof
US10245788B1 (en) * 2018-02-14 2019-04-02 Thermwood Corporation Methods and apparatus for thermal compensation during additive manufacturing
CN111819065A (zh) * 2018-03-09 2020-10-23 惠普发展公司,有限责任合伙企业 虚拟对象体积
JP7023145B2 (ja) * 2018-03-12 2022-02-21 エス.ラボ株式会社 造形装置および造形方法
JP7019465B2 (ja) * 2018-03-12 2022-02-15 三菱重工業株式会社 三次元積層造形方法および三次元積層造形装置
US11618207B2 (en) 2018-08-13 2023-04-04 University Of South Carolina Systems and methods for printing 3-dimensional objects from thermoplastics
JP6511577B1 (ja) * 2018-08-21 2019-05-15 独立行政法人国立高等専門学校機構 成形装置および成形方法
EP3632682A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-08 Bond high performance 3D technology B.V. Liquefier tube for an additive manufacturing system
EP3632681A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-08 Bond high performance 3D technology B.V. Liquefier tube for an additive manufacturing system
WO2020070219A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-09 Bond High Performance Technology B.V. Liquefier tube for an additive manufacturing system
US20210252785A1 (en) * 2018-11-22 2021-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibrating cameras in three-dimensional printer devices
JP7159814B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
CN111483137A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 东莞一迈智能科技有限公司 一种支持多个模型排队打印的3d打印机
CN109760316B (zh) * 2019-02-28 2020-10-16 北京矩阵空间科技有限公司 可分段控温成型的3d打印装置
DE102019106259A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Baumann Dental GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Zahnkranzmodells mittels eines additiven Herstellungsverfahrens
IT201900009828A1 (it) * 2019-06-21 2020-12-21 Roboze Spa Estrusore raffreddato fissabile ad un carrello di stampa di una macchina per la prototipazione rapida con filo di materiale d’apporto
RU194407U1 (ru) * 2019-07-12 2019-12-09 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный лесотехнический университет имени С.М. Кирова" Экструдер для изготовления продукции методом FDM-печати
DE102019121658A1 (de) * 2019-08-12 2021-02-18 Röchling Automotive SE & Co. KG Vorrichtung mit einer Klimakammeranordnung zum Ausführen eines Schmelzschichtungsverfahrens
DE102019122302A1 (de) 2019-08-20 2021-02-25 Kumovis GmbH Druckkopf für ein additives Manufacturing-System sowie Additiv-Manufacturing-System
US11458684B2 (en) 2020-07-30 2022-10-04 Triastek, Inc. High-throughput and high-precision pharmaceutical additive manufacturing system
DE102019122291A1 (de) 2019-08-20 2021-02-25 Kumovis GmbH Positioniersystem für ein Additiv-Manufacturing-System sowie Additiv-Manufacturing-System
CN112638619B (zh) 2019-08-20 2023-10-03 南京三迭纪医药科技有限公司 高通量和高精度的药物增材制造系统
DE102019122286A1 (de) 2019-08-20 2021-02-25 Kumovis GmbH Bodenelement für ein Additiv-Manufacturing-System sowie Additiv-Manufacturing-System
DE102019214386A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Kolb Design Technology GmbH & Co. KG Applikationsvorrichtung zum Auftragen einer Modelliermasse
RU2740562C1 (ru) * 2019-10-31 2021-01-15 Василий Алексеевич Сычев Способ увеличения допустимого объёма экструдирования строительной смеси строительным 3D принтером
WO2021118615A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Essentium, Inc. Split spool assembly for a three-dimensional printer
JP2022007276A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
WO2022010032A1 (ko) * 2020-07-09 2022-01-13 지니코딩에듀(주) 스마트 내열 융합 적층기
DE102020126764A1 (de) 2020-10-12 2022-04-14 Kumovis GmbH Additive fertigungseinrichtung, verfahren sowie medizinprodukt hierzu
DE102020131584B4 (de) 2020-11-28 2023-09-28 Hans Weber Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur extrusionsbasierten Herstellung eines dreidimensionalen Objekts
JP2022100655A (ja) 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
CN112873838B (zh) * 2021-02-02 2022-04-05 中山大学 一种生物墨水打印条件筛选平台及筛选方法
US20220314516A1 (en) * 2021-04-05 2022-10-06 University Of North Texas Devices and methods for passive fiber control
CA3214568A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Harris Taylor Nozzles, nozzle assemblies, and related methods
US11135771B1 (en) * 2021-04-09 2021-10-05 Curiteva, Inc. System and method of manufacturing a medical implant
JP2022170965A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、及び、三次元造形物の製造方法
EP4341070A1 (en) * 2021-05-19 2024-03-27 E3D-Online Limited Liquefier nozzle for an additive manufacturing system
DE102021129750A1 (de) 2021-11-15 2023-05-17 Kumovis GmbH Verfahren zur Herstellung eines Bauteils sowie Bauteil
JP2023078601A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
DE102021131525A1 (de) 2021-12-01 2023-06-01 Profine Gmbh Düsenvorrichtung 3D-Düse
DE102022203819A1 (de) 2022-04-19 2023-10-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Additives Herstellungsverfahren zur Herstellung von Bauteilen mittels Schmelzschichtung von Filament-Material
EP4293445A1 (de) * 2022-06-14 2023-12-20 Ivoclar Vivadent AG Herstellungsgerät zum herstellen eines dentalobjektes
KR102574382B1 (ko) * 2022-07-05 2023-09-01 주식회사 에이엠솔루션즈 3d프린터 노즐 및 3d프린터
WO2024076564A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-11 Us Synthetic Corporation Nozzles, nozzle assemblies, and related methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527810A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体の層状製造方法
US20140291886A1 (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Gregory Thomas Mark Three dimensional printing
WO2015077053A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-28 Sabic Global Technologies B.V. Reduced density article
EP3002113A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-06 Tyco Electronics Corporation Apparatus and method for producing objects utilizing three-dimensional printing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764521A (en) * 1995-11-13 1998-06-09 Stratasys Inc. Method and apparatus for solid prototyping
US6776602B2 (en) * 1999-04-20 2004-08-17 Stratasys, Inc. Filament cassette and loading system
US6869559B2 (en) * 2003-05-05 2005-03-22 Stratasys, Inc. Material and method for three-dimensional modeling
EP2329935A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-08 Günther Battenberg Modellierungsvorrichtung
DE102011075540A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Evonik Röhm Gmbh Mehrfarbiger Fused Deposition Modeling Druck
US9321608B2 (en) * 2011-12-22 2016-04-26 Stratasys, Inc. Spool assembly with locking mechanism for additive manufacturing system, and methods of use thereof
US9481134B2 (en) * 2012-06-08 2016-11-01 Makerbot Industries, Llc Build platform leveling with tactile feedback
US9511543B2 (en) * 2012-08-29 2016-12-06 Cc3D Llc Method and apparatus for continuous composite three-dimensional printing
DE102013004940A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-17 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit temperiertem Druckkopf
US9714318B2 (en) * 2013-07-26 2017-07-25 Stratasys, Inc. Polyglycolic acid support material for additive manufacturing systems
CN104416902B (zh) * 2013-08-23 2017-03-01 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置
US9327447B2 (en) * 2013-10-04 2016-05-03 Stratasys, Inc. Liquefier assembly for additive manufacturing systems, and methods of use thereof
DE102013111387A1 (de) 2013-10-15 2015-04-16 Renfert Gmbh Dentaldruckvorrichtung
KR101430582B1 (ko) * 2014-01-17 2014-08-21 비즈텍코리아 주식회사 멀티 공급기와 회전형 멀티 노즐로 구성된 압출기로 이루어진 3차원 프린터 장치 및 그 구동방법
DE202014008106U1 (de) * 2014-10-09 2014-11-13 F&B Rapid Production Ug (Haftungsbeschränkt) 3D-Druckkopf bestehend aus Heizblock mit Düse (englisch Hot End) für 3D-Drucker die nach dem Fused Deposition Modeling-Verfahren arbeiten, zum Aufschmelzen von Filamentmaterial
CN104669623B (zh) * 2015-02-09 2017-01-18 浙江大学 Fdm快速成型机进丝速度控制系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527810A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体の層状製造方法
US20140291886A1 (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Gregory Thomas Mark Three dimensional printing
WO2015077053A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-28 Sabic Global Technologies B.V. Reduced density article
EP3002113A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-06 Tyco Electronics Corporation Apparatus and method for producing objects utilizing three-dimensional printing

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512946A (ja) * 2017-04-14 2020-04-30 ボンド ハイ パフォーマンス スリーディー テクノロジー ベーフェーBond High Performance 3D Technology B.V. 3次元モデリング方法およびシステム
JP2020531318A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 エバプコ・インコーポレイテッドEvapco, Inc. 選択的液体冷却による付加製造
JP7200225B2 (ja) 2017-08-23 2023-01-06 エバプコ・インコーポレイテッド 選択的液体冷却による付加製造
KR20200063596A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 인하대학교 산학협력단 펠티어 소자를 이용한 3d 프린터 출력물 탈착용 자동 히팅 베드 냉각 방법 및 시스템
KR102156086B1 (ko) * 2018-11-28 2020-09-15 인하대학교 산학협력단 펠티어 소자를 이용한 3d 프린터 출력물 탈착용 자동 히팅 베드 냉각 방법 및 시스템
JP2020131700A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社リコー 造形装置、造形方法および造形システム
JP7376320B2 (ja) 2019-02-18 2023-11-08 エス.ラボ株式会社 造形装置、造形方法および造形システム
JP2020131632A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 谷口 秀夫 3次元プリンタ、3次元プリンタ用モジュール装置、及び立体造形物の造形方法
JP2020192705A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社リコー 造形システム、制御装置、造形方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
PL3322579T3 (pl) 2021-02-08
AU2016292469A1 (en) 2018-01-25
WO2017008789A1 (de) 2017-01-19
EP3322579B1 (de) 2020-09-02
JP6761859B2 (ja) 2020-09-30
AU2016292469B2 (en) 2019-02-21
KR20180026730A (ko) 2018-03-13
US20180200955A1 (en) 2018-07-19
US10946578B2 (en) 2021-03-16
KR102424584B1 (ko) 2022-07-22
EP3322579A1 (de) 2018-05-23
DE102015111504A1 (de) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761859B2 (ja) 3d印刷装置
JP6832223B2 (ja) 積層造形によって印刷された部分における層間接着性の向上
JP6178491B2 (ja) レーザ焼結システムのための改善された粉体の分配
US9022769B2 (en) Multiple-zone liquefier assembly for extrusion-based additive manufacturing systems
US11148362B2 (en) Rotary silo additive manufacturing system
JP7122794B2 (ja) 造形装置、造形方法および造形システム
US9527245B2 (en) Method of 3D printing
JP2019533593A (ja) 3dプリンタのためのより良好に制御可能なプリントヘッド
US20140255666A1 (en) Powder Bed Fusion Systems, Apparatus, and Processes for Multi-Material Part Production
JP2021503398A (ja) 三次元物体の製造のための方法および装置
WO2014138386A1 (en) Powder bed fusion systems, apparatus, and processes for multi-material part production
JP2006312310A (ja) レーザ焼結システムに使用するための取外し可能な構築チャンバのための温度管理システム
US20140044823A1 (en) Heater for three-dimensional printing
JP2018103488A (ja) 液滴吐出装置の温度制御方法、液滴吐出装置および三次元造形装置
CN112188952B (zh) 高速挤出3-d打印系统
WO2014128255A1 (en) Three-dimensional printer
US20190255766A1 (en) Fabricating apparatus, fabricating method, and fabricating system
US20220063204A1 (en) Method of analyzing and utilizing surface topology for targeted local thermal management in additive manufacturing systems
KR20160125614A (ko) 3d 프린터용 압출기의 온도조절장치
KR20170033791A (ko) 3d 프린터의 플렉서블 필라멘트 피딩장치
US6562269B2 (en) Layer normalizing device for selective deposition modeling
JP4077292B2 (ja) 熱可塑性溶融樹脂の塗布方法および塗布装置
JP2022138437A (ja) 3dプリンタ
KR20200071855A (ko) 3차원 프린팅 장치 및 방법
US20220288847A1 (en) Nozzle assembly for printer head of 3d printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250