JP2020531318A - 選択的液体冷却による付加製造 - Google Patents

選択的液体冷却による付加製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020531318A
JP2020531318A JP2020511157A JP2020511157A JP2020531318A JP 2020531318 A JP2020531318 A JP 2020531318A JP 2020511157 A JP2020511157 A JP 2020511157A JP 2020511157 A JP2020511157 A JP 2020511157A JP 2020531318 A JP2020531318 A JP 2020531318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
platen
tray
build tray
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200225B2 (ja
Inventor
デイビー・バダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evapco Inc
Original Assignee
Evapco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evapco Inc filed Critical Evapco Inc
Publication of JP2020531318A publication Critical patent/JP2020531318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200225B2 publication Critical patent/JP7200225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

液化熱可塑性材料を選択的に冷却して部品を付加製造する方法。

Description

本発明は、付加製造の方法に関する。
エンジニアリング熱可塑性樹脂を使用して、高速かつ高解像度で付加製造することが難しいことはよく知られている。FDM(溶融堆積モデリング)付加製造は、エンジニアリングポリマを使用した生産製造への道を歩んできたが、高解像度の部品では低速に悩まされている。大きな押出ノズルを使用してはるかに高速に印刷できるFDMマシンは、速度のジレンマを改善したが、低解像度の部分に悩まされている。光硬化ポリマを使用したDLP(デジタル光処理)付加製造は、高解像度での製造速度の向上に大きな期待を示しているが、生産製造には高すぎるポリマコストと、光の存在下で劣化する可能性のあるポリマに悩まされている。既存のすべての付加製造技術は、レーザ、放射線、光などを使用して、液体にエネルギを加えて重合させる。
本発明は、液化熱可塑性樹脂の層の選択的冷却を使用して、高解像度の部品を高速で製造することにより、従来技術によって提示された課題を解決しようとするものである。本発明は、液体ポリマからエネルギを除去して固化するという点で従来技術とは異なる。
本発明の一実施形態によれば、加熱された液化熱可塑性樹脂の連続層は、それぞれが選択的かつ独立して加熱および冷却され得る熱交換要素のマトリックスを有するかまたは接触するビルドトレイに配置される。これらの要素は、ペルチェ熱電効果を使用して、冷却モードと加熱モードの間ですばやく動作する。ペルチェ型加熱/冷却接合部は、これらの要素として使用できる装置の一例である。これらの接合部は、現在、3mmの小さなセルで産業に利用可能である。現在、最小の操作単位サイズであるペルチェPおよびN接合「ペレット」は、ミリメートル単位まで生産できる。また、薄膜設計により、すぐにマイクロメートル単位の加熱/冷却ゾーンを作成できるようになると予想される。これにより、本発明は、今日の最高のDLPプリンタでさえ解像度を超えることが可能になる。
本発明の方法に係る第1のステップでは、熱可塑性樹脂の層がビルドトレイに配置され、マトリックス内のすべての要素がビルドトレイを加熱して、上の熱可塑性樹脂の層を液化し、それらと接触させる。次に、冷却されたプラテンが液化熱可塑性樹脂上に下げられ、加熱/冷却要素マトリックスとプラテンの間に液体界面が作成される。次に、加熱/冷却要素マトリックスを制御して、部品が形成される要素のみを冷却する。これにより、選択された領域の熱可塑性樹脂が固化するまで冷却して、製造される部品の第1の層を形成し、冷却されたプラテンに融合する。次に、加熱/冷却要素マトリックスを加熱して、新しく固化した第1の層の下部にある冷却熱可塑性樹脂の非常に薄い層を液化し、そのため、プラテンが上昇し、トレイに液体熱可塑性樹脂が再充填されると、冷却および固化した第1の層がビルドトレイから解放される。プラテン上に残っているのは、形成される部品の第1の層である。次に、プラテンを熱可塑性樹脂の液化層の上に下げるが、ほんの少しだけ高くなる。次に、前の冷却層の下側に新しい層を形成できる。プロセスは、完全な部品が形成されるまで層ごとに続けられる。
本発明は、水氷を含む液相から固相へと通過するほぼ全ての材料から物体を作るために使用することができる。
本発明の好ましい実施形態の以下の説明は、添付の図面を参照する。
本発明の実施形態に係る装置の平面図を示している。 図1に示す装置の断面図を示している。 ビルドトレイが、ある量の液体熱可塑性樹脂で満たされている、本発明の実施形態に係るコーティングプロセスを表している。 ビルドトレイが液化熱可塑性樹脂のフィルムで満たされている、図1および図2に示された装置の断面図を示している。 冷却され固化した熱可塑性樹脂の部分が部品の第1の層を形成している、図1〜図3の装置の断面図を示している。 プラテンが上方に持ち上げられると、部品の第1の固化層をビルドトレイから解放できる、トレイの底部に液化熱可塑性樹脂の薄層を備えた図1〜図4の装置の断面図を示している。 ビルドトレイが、ある量の熱可塑性樹脂で再充填される、本発明の実施形態に係る再コーティングプロセスの図である。 プラテンが追加量だけ持ち上げられ、部品の第1の層を保持したまま、ビルドトレイに別の量の液体熱可塑性樹脂を再充填して、部品の次の層を形成する、図1〜図5の装置の断面図を示している。 ビルドトレイ内の液体熱可塑性樹脂の第2の部分が冷却されて固化され、部品の第2の層を形成する、図1〜図6の装置の断面図を示している。 プラテンが上方に持ち上げられると、部品の第2の固化層をビルトトレイから解放できるようになり、第2の層の上部が第1の層の底部に接着する、液化熱可塑性樹脂の薄層がトレイの底部にある、図1〜図7の装置の断面図を示している。 部品の第3層を形成するために選択的に冷却されている液化熱可塑性樹脂の第3の量で満たされたビルトトレイを備えている、図1〜図8の装置の断面図を示している。
図1および図2aは、本発明の実施形態に係る装置の平面図および断面図であり、プラテン1は、ペルチェ型加熱/冷却接合部3a〜3nのアレイを含むまたは接触する基部を有するビルドトレイ2上に配置されている。ビルドトレイ2には、ファン2dを介してペルチェ接合部3a〜3nとの間で熱を伝達するヒートシンク2aも含まれている。加熱されたリコータ本体2cは、液化熱可塑性樹脂2cの供給を保持する。プラテン1は、本発明の様々なステップに従ってビルドトレイ上で上下させることができる。
図2bは、リコータ本体2bがビルドトレイ2を横切って移動し、液化熱可塑性樹脂2cを薄いフィルム4の形でビルドトレイ2に堆積させるときの再コーティングプロセスを示している。ヒートシンクとファンは、簡略化のために示されていない。
図3を参照すると、図2bの液化熱可塑性樹脂のフィルムでビルトトレイが満たされた後の、本発明に係る方法の第1のステップが示されている。簡略化のため、リコータは、示されていない。プラテン1は、その底面が熱可塑性フィルム4の上面と接触するように調整される。熱可塑性フィルム4は、ペルチェ型加熱/冷却接合部3a〜3fによって均一に加熱される。プラテン1は、熱可塑性樹脂の凝固温度以下で冷却される。
図4に示す次のステップでは、熱可塑性フィルム4の一部がペルチェ型加熱/冷却接合部3d〜3fによって液体状態まで加熱され続け、熱可塑性フィルム4の他の部分がペルチェ型加熱/冷却接合部3a〜3cによってその固体状態以下に選択的に冷却される。それによって作成された固体ゾーン5a〜5cは、付加的に製造される部品の第1の層になる。プラテン1は、熱可塑性樹脂の凝固温度以下で冷却され続ける。
製造される部品の第1の層が固化したら、加熱/冷却要素マトリックス全体に付勢して熱可塑性材料を加熱し、固化した第1の層とビルドトレイの底部との間に薄い液体ゾーンを作成して、第1の層を可能にする冷却プラテン1が上方に持ち上げられると、ビルドトレイから分離される。より具体的には、熱可塑性フィルム4は、ペルチェ型加熱/冷却接合部3d〜3fによって液体状態まで加熱され続ける。熱可塑性フィルム4は、ペルチェ型の加熱冷却接合部3a〜3cによってその液体状態以上に選択的に加熱されて、薄い液体ゾーン6a〜6cを生成する。この時点で、プラテン1はトレイ4の液体から固体ゾーン5a〜5cを持ち上げ始める。プラテン1は、熱可塑性樹脂の凝固温度以下で冷却され続ける。
図5bは、図2bのように、熱可塑性材料が印刷される物体によって消費されるときにビルドトレイを補充するために全ての層の間に発生する再コーティングステップを示している。プラテン1を持ち上げて、リコータ本体2bを清掃する。リコータ本体2bは、ビルドトレイ2を横切って移動し、液化熱可塑性樹脂2cを薄いフィルム4の形でビルドトレイ2上に堆積させ、固化ゾーン5a〜5cを除去することにより枯渇した液体を置換する。
図6に示す後続のステップで、プラテン1は、固体ゾーン5a〜5cをトレイ4の液体の表面まで下げ、プラテン1が熱可塑性樹脂の凝固温度以下で冷却され続けるため、中間ゾーン5abと5bcは固体ゾーン5a〜5cの間で固化して部品の第1の層を完成させる。熱可塑性フィルム4は、ペルチェ型加熱/冷却接合部3a〜3fによって液体状態まで加熱され続ける。
その後、図7に示すように、プロセスが繰り返される。マトリックス内の様々な加熱/冷却要素を付勢して熱可塑性液体を冷却し、他の要素を付勢して熱可塑性液体を加熱し、製造される部品のビルドパターンに従って、第1の層が作成されたのと同じ方法で部品の第2の層を作成する(図4)。
部品の第2/後続の層が形成/固化すると、マトリックスのすべての加熱/冷却要素がビルドトレイ内の熱可塑性材料を加熱し、第1の層がビルトトレイから分離されたのと同じ方法で、プラテンを部品の固化部分と一緒に持ち上げてさらに別の層のためのスペースを空けることができるように、第2/後続の層の下部とビルドトレイとの間に薄い層を作成する(図5)。図7では、要素3a、3b、3cが冷却されていたが、プラテンが部品をビルドトレイから持ち上げてスペースを空けることができるように、薄い液体ゾーン6d、6e、6f(図8)を作成するのに十分な加熱に切り替えられるトレイの補充とさらに別の層の作成(図9を参照)。再コーティングが行われ、固化ゾーン6a〜6cを除去することで枯渇した熱可塑性液体4が置き換えられる。
このプロセスは、部品に必要な数の層ができるまで続く。

Claims (8)

  1. 付加製造装置であって、
    ビルドトレイのそれぞれの領域を独立して加熱または冷却するように構成された熱交換要素のアレイを備えたビルドトレイと、
    前記ビルドトレイに上下する可動プラテンと、
    前記プラテンが前記ビルドトレイから移動すると、前記ビルドトレイによって代替的に液化および固化され、多層部品の各層が作成される熱可塑性材料の薄い層とからなる、装置。
  2. 前記装置は、重力の有無にかかわらず、任意の方向で動作するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 第2の液化熱硬化性化合物を含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記熱交換要素は、ペルチェ加熱/冷却接合部である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記装置は、層間に熱可塑性樹脂で前記ビルトトレイを補充するためのリコータをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  6. 前記プラテンは、加熱または冷却されるように構成されている、請求項1に記載の装置。
  7. 前記装置は、前記ビルトトレイおよびプラテンを囲む温度制御された筐体をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  8. 熱可塑性物品の製造方法であって、
    a)それぞれがビルドトレイのそれぞれの領域を独立して加熱または冷却するように構成された熱交換要素のアレイを含むかまたは接触する基部を有するビルドトレイ内の液体熱可塑性材料の層を加熱するステップと、
    b)前記液体熱可塑性材料の表面に冷却されたプラテンを配置し、加熱/冷却要素マトリックスと前記プラテンの両方の間に液体界面を作成するステップと、
    c)熱交換要素の前記アレイに、物品が形成される場所に対応する前記ビルドトレイの領域を冷却させ、前記液体熱可塑性材料を選択領域で冷却および固化させて、物品の第1の層を作成するステップと、
    d)熱交換要素の前記アレイに、前記プラテンが上昇したときに前記ビルドトレイから解放できるように十分な冷却固化熱可塑性材料の薄層を液化させるステップと、
    e)前記ビルドトレイに液体熱可塑性樹脂の新しい層を補充するステップと、
    f)前記プラテンを物品の第1の層と一緒に下げて、物品の第1の層の底部が液体熱可塑性樹脂の新しい層と接触するようにするステップと、を含み、
    完全な物品が形成されるまで、ステップa)からf)を繰り返す、方法。
JP2020511157A 2017-08-23 2018-08-23 選択的液体冷却による付加製造 Active JP7200225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762549167P 2017-08-23 2017-08-23
US62/549,167 2017-08-23
US16/110,328 2018-08-23
PCT/US2018/047725 WO2019040732A1 (en) 2017-08-23 2018-08-23 ADDITIVE FABRICATION BY SELECTIVE COOLING OF A LIQUID
US16/110,328 US10723068B2 (en) 2017-08-23 2018-08-23 Additive manufacturing by selective liquid cooling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531318A true JP2020531318A (ja) 2020-11-05
JP7200225B2 JP7200225B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=65439599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511157A Active JP7200225B2 (ja) 2017-08-23 2018-08-23 選択的液体冷却による付加製造

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10723068B2 (ja)
JP (1) JP7200225B2 (ja)
KR (1) KR102520064B1 (ja)
AU (1) AU2018320942A1 (ja)
BR (1) BR112020003593A2 (ja)
CA (1) CA3073493A1 (ja)
MX (1) MX2020001966A (ja)
WO (1) WO2019040732A1 (ja)
ZA (1) ZA202001707B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN217648947U (zh) 2019-04-17 2022-10-25 斯特塔西公司 增材制造系统
EP4007691A4 (en) 2019-08-02 2023-11-08 Origin Laboratories, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR INTERLAYER FEEDBACK CONTROL AND ERROR DETECTION IN A GENERATIVE MANUFACTURING PROCESS
US20220227058A1 (en) * 2019-10-25 2022-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chamber temperature control
CN112338207A (zh) * 2020-11-20 2021-02-09 佛山宇仁智能科技有限公司 一种增材工件点阵循环冷却机构
US11794411B2 (en) 2020-12-04 2023-10-24 Stratasys, Inc. Part quality monitoring in a stereolithographic additive manufacturing system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126796A2 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Carbon3D, Inc. Method of additive manufacturing by intermittent exposure
WO2017008789A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Apium Additive Technologies Gmbh 3d-druckvorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236637A (en) 1984-08-08 1993-08-17 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for production of three dimensional objects by stereolithography
US7690909B2 (en) * 2005-09-30 2010-04-06 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
US8372330B2 (en) 2009-10-19 2013-02-12 Global Filtration Systems Resin solidification substrate and assembly
US8282380B2 (en) * 2010-08-18 2012-10-09 Makerbot Industries Automated 3D build processes
US8512024B2 (en) * 2011-01-20 2013-08-20 Makerbot Industries, Llc Multi-extruder
US8529240B2 (en) * 2011-07-05 2013-09-10 Makerbot Industries, Llc Three-dimensional surface texturing
JP6017906B2 (ja) * 2011-10-19 2016-11-02 株式会社Kelk 温調装置
US20140085620A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Maxim Lobovsky 3d printer with self-leveling platform
US9527244B2 (en) * 2014-02-10 2016-12-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects from solidifiable paste
WO2015142546A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Carbon3D, Inc. Method and apparatus for three-dimensional fabrication with gas injection through carrier
US20160096326A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Tyco Electronics Corporation Selective zone temperature control build plate
US9592660B2 (en) 2014-12-17 2017-03-14 Arevo Inc. Heated build platform and system for three dimensional printing methods
DE102015006533A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Schichtaufbautechnik
US9840045B2 (en) * 2014-12-31 2017-12-12 X Development Llc Voxel 3D printer
EP3341187B1 (en) * 2015-08-28 2021-06-09 Formlabs, Inc. Wiper for use in an additive manufacturing apparatus and additive manufacturing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126796A2 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Carbon3D, Inc. Method of additive manufacturing by intermittent exposure
JP2018504300A (ja) * 2015-02-05 2018-02-15 カーボン,インコーポレイテッド 断続的曝露による付加製造方法
WO2017008789A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Apium Additive Technologies Gmbh 3d-druckvorrichtung
JP2018528109A (ja) * 2015-07-15 2018-09-27 アピウム アディティヴ テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングApium Additive Technologies GmbH 3d印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3073493A1 (en) 2019-02-28
RU2020107486A3 (ja) 2022-03-25
RU2020107486A (ru) 2021-09-23
AU2018320942A1 (en) 2020-03-12
US10723068B2 (en) 2020-07-28
US20210060852A1 (en) 2021-03-04
WO2019040732A1 (en) 2019-02-28
KR102520064B1 (ko) 2023-04-10
KR20200044010A (ko) 2020-04-28
ZA202001707B (en) 2021-03-31
BR112020003593A2 (pt) 2020-09-01
MX2020001966A (es) 2020-11-06
JP7200225B2 (ja) 2023-01-06
US20190134887A1 (en) 2019-05-09
US11504904B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020531318A (ja) 選択的液体冷却による付加製造
US20090304952A1 (en) Apparatus and method for solid freeform fabrication
RU2495748C1 (ru) Улучшенная стереолитографическая машина
CN109562569B (zh) 构建材料颗粒分层
EP1735133B1 (en) Apparatus and method for three dimensional printing using imaged layers
KR102129723B1 (ko) 융해 이전의 온도 제어 기법
CN104890241A (zh) 三维快速成型设备和成型方法
US10059052B1 (en) Wet/dry 3D printing
US20170197366A1 (en) Consolidating a build material substrate for additive manufacturing
KR102207405B1 (ko) 3d 프린팅 히트 싱크
US20210197462A1 (en) Topographic build plate for additive manufacturing system
CN103107177A (zh) 用于晶片级相机的晶片间隔片及其制造方法
US10052825B2 (en) Three-dimensional printer with cooled protective sheet separator
CN111278627B (zh) 用于由颗粒形成的3d特征的热支撑物
US20180093411A1 (en) Additive manufacturing of polishing pads on a conveyor
JP6540089B2 (ja) パターン形成方法、パターン形成装置およびパターン形成用プログラム
US20220176623A1 (en) Thermal control in a stereolithographic 3d printer
KR20150139216A (ko) 삼차원 프린터의 노즐부 냉각 장치
KR20230062477A (ko) 조절 가능한 구속 매체 내에서 적층 제조 방법
JP2004042546A (ja) 機能性材料の積層造形方法
RU2785968C2 (ru) Аддитивное производство посредством селективного охлаждения жидкости
EP3673414B1 (en) Additive manufacturing by selective liquid cooling
CN106945269B (zh) 一种自然流动连续补充dlp光固化装置与方法
CN104290327B (zh) 三维打印用的热转印带、三维打印机及其打印方法
US11338520B2 (en) Layering of a three-dimensional object

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150