JP2021503398A - 三次元物体の製造のための方法および装置 - Google Patents

三次元物体の製造のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503398A
JP2021503398A JP2020544994A JP2020544994A JP2021503398A JP 2021503398 A JP2021503398 A JP 2021503398A JP 2020544994 A JP2020544994 A JP 2020544994A JP 2020544994 A JP2020544994 A JP 2020544994A JP 2021503398 A JP2021503398 A JP 2021503398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
powder
powder layer
radiation source
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020544994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503398A5 (ja
Inventor
フレデリク ジェレセン
フレデリク ジェレセン
アンダース ハートマン
アンダース ハートマン
トルベン ラング
トルベン ラング
アダム エリス
アダム エリス
クリストファー ノーブル
クリストファー ノーブル
マイケル ケイリー
マイケル ケイリー
アンドリュー モース
アンドリュー モース
Original Assignee
ザール スリーディー リミテッド
ザール スリーディー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザール スリーディー リミテッド, ザール スリーディー リミテッド filed Critical ザール スリーディー リミテッド
Publication of JP2021503398A publication Critical patent/JP2021503398A/ja
Publication of JP2021503398A5 publication Critical patent/JP2021503398A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/277Arrangements for irradiation using multiple radiation means, e.g. micromirrors or multiple light-emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • B22F2003/1052Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding assisted by energy absorption enhanced by the coating or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

可融性粉末を焼結するための独立して動作可能な印刷スレッドと、焼結層上に可融性粉末層を積層するための独立して動作可能な粉末分配スレッドとを利用した、三次元物体の製造のための方法が開示されている。印刷スレッドおよび粉末分配スレッドは独立して動作可能であり、印刷条件および材料によって焼結と積層間の時間を変更することができ、結果として三次元物体の層間の結合が強化される。

Description

本技術は、三次元物体の製造のための方法および装置に関する。より具体的には、本技術は、三次元物体の製造のための装置で使用するための方法に関する。
レーザー焼結法(LS)および高速焼結法(HSS)を使用した三次元物体の製造のための装置が知られている。LSおよびHSSの装置の両方とも、粉末状材料の層を積層する。LS装置は、レーザーを使用して粉末状材料内で物体層の形状をトレースし、粉末状材料を焼結する。次いで粉末状材料の別の層が積層され、次の物体層の形状がレーザーによってトレースされ、結果、三次元物体が製造される。ところが、レーザーは新しい各粉末層が追加される時に物体の形状をトレースすることを必要とするため、LSは比較的長い時間がかかる。
レーザーが粉末状材料の各層の物体の形状をトレースする必要のあるLSとは対照的に、高速焼結法(HSS)プロセスを使用することもできる。HSSでは、放射線吸収材料(RAM)が各物体層の形状で粉末層の上に、一般にはプリントヘッドまたはプリントヘッドの列を1回通過する中で印刷される。それぞれの印刷層に、RAMが塗布された粉末のみが融合されるように、造形領域全体に放射線源(例えば、赤外線)を照射する。これにより、造形時間が実質的に減少する。
本発明の態様を添付の独立請求項に記載し、特定の実施形態の詳細を添付の従属請求項に記載している。
以降、以下に示す添付の図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、三次元物体の製造のための装置を概略的に図示する。 図2は、装置の構成要素の切断図を概略的に図示する。 図3は、装置の構成要素の別の切断図を概略的に図示する。 図4は、装置の構成要素の別の切断図を概略的に図示する。 図5は、攪拌器の実施形態を概略的に図示する。 図6Aは、粉末分配スレッドおよび印刷スレッドの配置を概略的に図示する。 図6Bは、粉末分配スレッドおよび印刷スレッドの配置を概略的に図示する。 図6Cは、粉末分配スレッドおよび印刷スレッドの配置を概略的に図示する。 図6Dは、粉末分配スレッドおよび印刷スレッドの配置を概略的に図示する。 図7は、三次元物体の製造のための装置の操作方法のプロセスフローを図示する。 図8は、三次元物体の製造のための装置の操作方法の別のプロセスフローを図示する。 図9は、三次元物体の製造のための装置の操作方法の別のプロセスフローを図示する。
以下の開示は、粉末から三次元物体を製造するための方法を説明する。方法は、印刷スレッド上に設けられたプリントヘッドが造形領域を横切って第一の方向に移動することによって造形領域に積層された粉末層上に吸収材を印刷する工程と、第一の放射線源が造形領域を横切って第一の方向に移動することによって吸収材が印刷された粉末層を焼結する工程と、分配スレッドが造形領域を横切って第一の方向に移動することによって造形領域に別の粉末層を積層する工程とを含み、分配スレッドは印刷スレッドから独立して動作可能である。
以下の開示は、粉末から三次元物体を製造するための方法をさらに説明する。方法は、印刷スレッド上に設けられたプリントヘッドが造形領域を横切って第一の方向に移動することによって造形領域に積層された粉末層上に吸収材を印刷する工程と、第一の放射線源が造形領域を横切って、第一の方向とは反対の第二の方向に移動して戻ることによって吸収材が印刷された粉末層を焼結する工程と、分配スレッドが造形領域を横切って第二の方向に移動することによって造形領域に別の粉末層を積層する工程とを含み、分配スレッドは印刷スレッドから独立して動作可能である。
以下の開示は、本明細書に記載の方法を用いて粉末から三次元物体を製造するための装置をさらに説明する。
以下の開示は、粉末から三次元物体を製造するための装置用のコントローラをさらに説明する。コントローラは、粉末層で覆われた造形領域を横切って移動するように印刷スレッドを制御し、印刷スレッドが造形領域を横切って移動する間に粉末層上に吸収材を印刷するように1つ以上のプリントヘッドを制御し、吸収材の印刷後に粉末層を照射するように放射線源を制御し、積層スレッドの移動が焼結層の温度を検知するセンサーからの温度データに応答して開始するように、印刷スレッドとは独立して造形領域を横切って移動するスプレッダー装置を備える積層スレッドを造形領域上に新しい粉末層を積層するように制御するために、データストアからの命令を受信するように構成される。
以下の開示は、このようなコントローラによって実行される時に、本装置に粉末から三次元物体を製造するための方法を実行させる命令を含む、コンピュータプログラムまたは一連の命令コードをさらに説明する。また、このような命令を含むコンピュータ可読媒体が設けられている。
ここで実施形態を詳細に参照していくが、その例は添付の図面に図示されている。以下の詳細な説明では、関連する教示内容を完全に理解できるよう、例として多数の具体的な詳細が記載されている。しかし、当業者であればこれらの具体的な詳細がなくとも本教示を実施しうることが明らかであろう。
図1は、高速焼結法(HSS)を使用する三次元物体の製造のための装置1を概略的に図示している。装置1は、造形粉末から三次元物体を製造する。造形粉末は、PA11、PA12、PA6、ポリプロピレン(PP)、ポリウレタン、またはその他のポリマーなどの熱可塑性高分子材料であってもよく、またはこれを含んでいてもよい。装置の放射線源によって達成可能な焼結温度、また金属粉末またはセラミック粉末が特定の波長を吸収しないかどうかによって、一部の金属またはセラミックもまた、装置に対応可能である。
装置1は、造形粉末を貯蔵するための保持タンク410を備える。造形粉末は、必要に応じて保持タンク410内に積層される。1つの実施形態によると、新しい「未使用」粉末は保持タンク410内に積層される。新しい粉末は、以前に装置1で使用されていない粉末と考えられる。後で詳細に論じるように、別の実施形態によると、装置1のサイクル中に焼結されない過剰な粉末は、保持タンク410に戻され、かつ未使用粉末と混合されてもよい。装置1のサイクルは、粉末状材料の層が造形領域に積層された時に開始されると考えられる。次いで、放射線吸収材料(RAM)が粉末状材料の層に印刷され、造形領域全体が放射線源に露出されて粉末を焼結する。焼結後、造形領域が下降され、これがサイクルの終了と見なされる。粉末状材料の別の層が造形領域内に積層された時、装置の次のサイクルが開始したと考えられる。
装置1はまた、レール450上のベアリング480上に配置された粉末分配スレッド300と印刷スレッド350を備える。レール450は、装置1の作業表面170の上にスレッド300、350を吊るす。作業表面170は、造形チャンバー200の上部に設けられた造形領域190を含む。セラミックランプなどのオーバーヘッドヒーター460が造形領域190の上に設けられていてもよく、戻りスロット210は、例えば図1に図示したように、造形領域190の一方の側に提供されてもよい。
当技術分野で公知のように、造形粉末は圧縮される可能性があり、結果として保持タンク410からの粉末の流れを阻害する。これを防止するために、粉末が自由に流動し続けるように、保持タンク410に攪拌装置420を備えていてもよい。1つの実施形態によると、保持タンク410への導入後、粉末は連続的に攪拌されうる。別の実施形態によると、保持タンク410への導入後、粉末は定期的に攪拌されうる。
図2は、装置1の構成要素の切断図を概略的に図示する。粉末は入口426を通って保持タンク410に入り、出口428から保持タンク410を出る。保持タンク410を出る時、出口428を経由して、粉末は供給管430内に移動する。出口428は、保持タンク410の底部に位置してもよく、または保持タンク410の壁上に位置してもよい。図3は、保持タンク410の床の上の、保持タンク410の壁上に位置する出口428を図示する。この場所では、出口428の下の粉末が使用されるように、タンク410内で攪拌装置420を使用することが必要となる場合がある。
粉末は出口428を通って供給管430へと流動する。供給管430は、供給管430内に配置された攪拌器を備えてもよく、これは粉末の供給管430に沿った送達管440への重力のみによる自由な流動を補助する。攪拌器を、図5を参照しながら以下でより詳細に説明する。その後、粉末は入口100で送達管440に入る。
送達管440は、送達管440内に配置された送達機構を備え、粉末の送達管440に沿った入口101と粉末貯蔵部115への移動を補助する。1つの実施形態によると、送達機構は送達管440内に設けられたオーガスクリュー445を備え、少なくとも送達管440の長さの大部分以内で延びる。オーガスクリューの直径は、オーガスクリュー445が送達管440内で回転できるように、送達管440の内径よりわずかに小さい。当技術分野で公知なように、オーガスクリュー445はらせん状ブレードを備え、送達管440内で回転させられた時に粉末を回転軸の方向に沿って運搬する。オーガスクリュー445は、回転軸に沿って粉末に力を与えることによって、入口100から送達管440に沿って粉末貯蔵部115の入口101に向かって粉末を運搬するように配置されうる。1つの実施形態によると、送達管440は、送達管440が重力方向に対して上向きに角度を付けられるように、垂直方向に対してある角度で配置されうる。
1つの実施形態によると、図3に図示するように、供給管430は、送達管440とオーガスクリュー445の長さに沿った途中に位置する入口100で送達管440に連結される。例えば、供給管430は、粉末送達の方向に対して、下流端により近い場所で送達管440に連結されうる。保持タンク410、供給管430および送達管440の上述の配置により、保持タンク410を装置1の作業台レベル(作業表面170)の下に収容することができ、作業表面170に達するために粉末を運搬する必要のある垂直高さを最小化し、供給管430の送達管440への接続点100の下に空間を設け、ここでその他の管が送達管440に連結されうる。
保持タンク410が加熱されない時、供給管430は、供給管430と送達管440の間の断熱材を介して送達管440から熱分離されうる。
図3に図示したように、送達管440は入口101で実質的に水平の粉末貯蔵部115に連結され、粉末貯蔵部は、例えば全体的に細長いスロットの形状を取ってもよい。オーガスクリュー445は、粉末を送達管440に沿って、入口101を介して貯蔵部115内に運搬する。入口101は供給点として作用し、粉末を貯蔵部115へと供給する。図3は、貯蔵部115の一方端に接続された送達管440を図示するが、送達管440は、貯蔵部115に沿った任意の場所、例えば貯蔵部115の一方端で、または一方端の近くで、または貯蔵部115の長さに沿って約半分の中間地点で連結されうる。別の実施形態によると、粉末が複数の入口101から貯蔵部115内に運搬されるように、2つ以上の送達管440および入口101が備えられていてもよい。
攪拌器110は、粉末貯蔵部115内に設けられていてもよい。粉末貯蔵部115内での攪拌器110の動作により、粉末が自由に流動する状態またはほぼ自由に流動する状態が保たれ、粉末が凝集するのを防止し、重力によって攪拌器の長さに沿って広がることが可能となる。図5は、例示的な攪拌器110を図示する。攪拌器110は、粉末貯蔵部115の長さに及ぶことができ、貯蔵部115の壁に接触することなく貯蔵部115内で回転できるようなサイズであってもよい。
図2〜4に図示したように、貯蔵部115は、貯蔵部115内で粉末が特定の量に達する時に粉末が出口102を通って流動し、送達管440に再導入されるように、出口102を備える。その結果、未使用の粉末は送達管440内に再循環される。出口102からの粉末は再循環管150に沿って移動する。再循環管150は、粉末が入り重力によって再循環管に沿って移動するように配置されてもよい。
図4に図示した実施形態によると、再循環管150は、再循環された未使用だが加熱された粉末が入口103で送達管440に入り、オーガスクリュー445によって送達管440に沿って運搬されるように、供給管430の上流にある地点で送達管440に連結されうる。供給管430からの未使用粉末は、オーガスクリュー445が供給管430からより多くの粉末を受け取る能力を有する時に、送達管440内の再循環粉末と混合されてもよい。
1つの実施形態によると、図2に図示したように、再循環管150は、例えば、図5を参照して上述されたように、重力による循環管150に沿った自由な流動を確保するために、再循環管150の全長または一部にわたり配置された、攪拌器110を備えてもよい。
図2〜4に戻り、作業表面170への粉末の送達を説明する。装置は、貯蔵部115の上部またはその付近に設けられた用量ブレード160を備える。用量ブレード160は、回転軸Cの周りを回転することができ、回転軸Cは貯蔵部115の長さ方向に沿って、中央に突出するピボットシャフト165を通って延びる軸である。用量ブレード160は、攪拌器110の上に設けられる。
用量ブレード160が180度回転する時、貯蔵部115の上部近くに蓄積した粉末が作業表面170上に押し出され、貯蔵部115の上面の長さに沿って作業表面170上に粉末の山を形成する。
次いで、粉末は、下記にさらに詳細に説明される粉末分配スレッド300上に配置されたローラー320によって作業表面170全体に広げられる。ローラー320は、作業表面170全体に粉末を押し広げ、薄い粉末層で造形領域190を覆う。粉末層の厚さは、前の粉末層の上面に対して造形チャンバー200の床205が下降された距離によって決定される。
製造される三次元物体500は、造形チャンバー200の造形領域190内に造形される。薄い粉末層は、造形チャンバー200の床205全体に広げられる。下記で詳細に論じるように、粉末は印刷され焼結され、その後、造形チャンバー200の床205が造形チャンバー200内で下降し、次の粉末層が印刷された粉末層上に広げられる。各工程において造形チャンバー200の床205が造形チャンバー200内で各工程の層の厚さ分下降するにつれ、粉末層が、連続的な分配/印刷/焼結の工程によって造形される。
ローラー320の移動終了時点で造形領域190を覆うために使用されなかった過剰な粉末は、さらなる使用のために回収されうる。図2および4は、造形領域190の用量ブレード160側とは反対の側にある作業表面170に設けられた戻りスロット210を図示する。戻りスロット210は、ローラー320によって戻りスロット210内に押し入れられる過剰な粉末を受けるように配置されうる。1つの実施形態によると、フィルターまたはメッシュが戻りスロット210内に設けられ、望ましくない物体が装置1に入るのを防止する。望ましくない物体の例は、集塊、焼結/印刷からの破損部分、または類似の望ましくない物体である。
装置1は、造形領域190に粉末層を積層するために作業表面上の用量ブレードによって積層される粉末量を測定しない。代わりに、用量ブレードは各層の積層工程においてほぼ同じ量を供給するが、これは新しい粉末層に必要とされるよりも多い粉末であり、また必要でない過剰な粉末は戻りスロット210に押し入れられる。作業表面に過剰な粉末を供給することによって、造形領域にわたる粉末の均一な分配が達成されうる。
戻りスロット210は戻り管220に継合されている。戻り管220は、2つの管、すなわち上部戻り管220Aおよび下部戻り管220Bを含みうる。戻りスロット210は、粉末が自由に流動する状態を維持するように攪拌器110を備えていてもよい。過剰な粉末は戻り管220に沿って移動する。戻り管220は、過剰な粉末が重力によって戻り管に沿って移動するように配置されてもよい。
戻り管220(下部戻り管220B)は、過剰な粉末が入口104において送達管440に入り、オーガスクリュー445によって送達管440に沿って運搬されるように、図4に図示したように、供給管430の上流にある地点において送達管440に連結されうる。供給管430からの未使用粉末は、オーガスクリュー445が供給管430からより多くの粉末を受け取る能力を有する時に、送達管440内の過剰な粉末と混合されてもよい。過剰な粉末は貯蔵部115に再び戻る。したがって、未使用の過剰な粉末は、戻り管220を介して送達管440に再循環される。1つの実施形態によると、管220に沿った粉末の自由な流動を確実にするために、攪拌器110が戻り管220の長さの全てまたは一部に設けられてもよい。
図2に図示したように、戻り管220は、過剰な粉末および再循環粉末が混ぜ合わされて同じ入口から送達管440に入るように、再循環管150に連結されうる。送達管440への入口点を最小限にするために、戻り管220と再循環管150を連結することが有益でありうる。さらに、送達管440に入る前に過剰な粉末と再循環粉末を混ぜ合わせることによって、送達管440に再導入される際に過剰な粉末と再循環粉末に同一の優先順位が与えられる。
別の方法として、戻り管220は、供給管430からの入口100の上流にある、また例えば再循環管150の入口103の上流にある入口104で、送達管440に連結されてもよい。これは、再循環管150からの粉末よりも戻り管220からの粉末の使用を優先し、再循環管150からの粉末の使用を優先する。この配置を図4に図示する。
当然ながら、供給管430、再循環管150および戻り管220への言及は、円筒形の断面を有するものに限定するものではない。代わりに、管は、例えば、半円形、楕円形または長方形の断面などの任意の好適な断面を持ちうる。さらに、粉末貯蔵部115、供給管430、再循環管150および戻り管220はすべて、粉末の流路と見なされてもよい。さらに、粉末貯蔵部115、供給管430、再循環管150および/または戻り管220は、これらの粉末流路に沿って移動する時に粉末が自由に流動する状態を維持できるように、攪拌器を備えてもよい。
ここで粉末分配スレッド300および印刷スレッド350の動作を参照すると、図1は、装置1の作業表面170の上に設けられた、2つの独立して動作可能なスレッド300、350を図示する。図6A〜6Dは、予熱源310およびローラー320を備える粉末分配スレッド300ならびに赤外線ランプなどの焼結源360およびプリントヘッド370を備える印刷スレッド350の4つの異なるレイアウトを図示する。別の実施形態によると、粉末分配スレッド300は、予熱源310を含まなくてもよい。代わりに、または追加的に、粉末を予熱するために、オーバーヘッドの放射線源が造形領域190の上に設けられていてもよい。
図6A〜6Dに図示した粉末分配スレッド300および印刷スレッド350の4つの異なるレイアウトについて、図1に図示したように、造形領域の一方の側にある貯蔵部から造形領域の反対側にある戻りスロットへの配置方向を基準にして説明する。
図6Aは、図1の配置方向で、予熱源310、続いてローラー320を有する粉末分配スレッド300と、その後の焼結源360、続いて1つ以上のプリントヘッド370を有する印刷スレッド350を図示する。
図6Bは、図1の配置方向で、ローラー320、続いて予熱源310を有する粉末分配スレッド300と、その後の1つ以上のプリントヘッド370、続いて焼結源360を有する印刷スレッド350を図示する。
図6Cは、図1の配置方向で、予熱源310、続いてローラー320を有する粉末分配スレッド300と、その後の1つ以上のプリントヘッド370、続いて焼結源360を有する印刷スレッド350を図示する。
図6Dは、配置方向で、ローラー320、続いて予熱源310を有する粉末分配スレッド300と、その後の焼結源360、続いて1つ以上のプリントヘッド370を有する印刷スレッド350を図示する。
下記に説明する通り、図6A〜6Dに図示したスレッドの配置のそれぞれは、製造工程において異なる順序を必要とし、各配置に独自の利点がある。
予熱源310および焼結源360は、モジュラー源または全幅の単一バルブの形態のハロゲンランプを含みうる赤外線源、赤外線(IR)発光ダイオード(LED)のアレイ、セラミックランプ、アルゴンランプ、またはその他の任意の好適な赤外線放射体である。
RAMを積層するために使用される1つ以上のプリントヘッド370は、Xaar 1003プリントヘッドなどの、HSS装置での使用に適した標準的なドロップオンデマンド・プリントヘッドであってもよい。例えば、Xaar 1003プリントヘッドは、さまざまな液体中に懸濁されたまたは可溶なRAMを積層することができ、また非常に効果的なインク再循環技術により、HSSプリンターの高温で厳しいかつ粒子の環境に十分に耐えることができる。
図1に戻ると、スレッド300、350は、同じ駆動ベルトまたは異なる駆動ベルトを利用しうる各スレッド300、350上に設けられたモーターを介して装置1の作業表面を横切って移動しうるが、当技術分野で公知のスレッドを移動させるその他の方法を利用してもよい。1つの実施形態によると、2つのスレッド300、350は、同一のレール上で移動可能である。別の実施形態によると、2つのスレッド300、350は、別個のレール上で移動可能である。一般的に、コンパクトな装置を可能にするために、レールのセットが互いに平行に配置される。
作業表面170上に粉末の山を堆積するための用量ブレード160の回転後、粉末分配スレッド300は、装置の作業表面170を横切って移動する。ローラー320は、粉末層が広がり造形領域190を覆うように、作業表面170全体に粉末を押し広げ、過剰な粉末は戻りスロット210に押し入れられる。粉末分配スレッド300が予熱源310をも備える時、粉末層は、ローラー320によって造形領域190にわたり広げられる際に予熱ランプ310によって加熱されうる。ところが、粉末分配スレッド300が予熱源310を備えていない時、オーバーヘッド熱源が造形領域190の上に設けられていてもよい。
その後、プリントヘッド370によって造形される最終物体の各層のパターンを画定する画像データに従って、放射線吸収材料(RAM)などの吸収材が造形領域190内の粉末層上に印刷されるように、印刷スレッド350は装置の作業表面170を横切って移動する。造形領域190における粉末層の印刷された部分は次に、焼結ランプ360が造形領域190全体を横切って移動する中で焼結され、吸収材を受けた粉末のみが融合するために十分に加熱されるという効果が得られる。
造形チャンバー200の床205は造形チャンバー200内で下降し、次の粉末層が、ローラー320によって作業表面170全体に広げられ、プロセスが再び開始する。
造形チャンバー床205は、造形層の厚さ分下降し、これは0.1mmの範囲でありうる。
造形領域190へのアクセスを簡単にするために、レール450は互いに垂直にオフセットされうる。例えば、機械の後面のレールが作業表面170の高さよりも上にあり、レールの維持または清掃のためにアクセスできる一方で、前面のレールは、造形チャンバー200に簡単にアクセスできるように作業表面170のレベルよりも下にあってもよい。
造形領域190に対するスレッド300、350の位置は、各スレッド300、350上に備えられた位置センサーによって監視されうる。位置センサーは、機械の固定した部分に目盛りが取り付けられた磁気センサー、回転エンコーダ、機械の固定した部分に目盛りが取り付けられた光学センサー、レーザー位置決めなどでありうる。
1つの実施形態によると、特定の一連の工程の結果として2つの連続的な印刷パスが可能な場合、第一の印刷パスは、例えば各ノズルの必要な濃度の部分のみを印刷することによって、印刷するパターンの50%を堆積しうる。第二のパスの前に、プリントヘッド370が取り付けられた印刷スレッド350の一部は、造形領域の平面に平行な平面に沿ったレールに沿って、スレッドの移動方向と直角をなす方向に移動してもよい。第二のパス中、残りの印刷濃度がそれぞれの場所で、しかしながら同じ位置の異なるノズルによって印刷される。こうした2パス印刷プロセスにより、ノズルの性能の非均一性のバランスを取ることができ、より高品質の焼結物体を提供する。
この直角をなす移動を達成するために、印刷スレッド350の一部は、例えばモーターとスレッド300上の直立セクションを押すカムによって移動されうる。また、例えば、プリントヘッド370のノズルが動作不能である時に、プリントヘッド370を垂直方向に動かすことが有利でありえ、それによって三次元物体の異なる層の印刷間で欠陥のあるノズルを印刷方向を横切って移動させる。これによって、完成した印刷済みの三次元物体全体にわたり欠陥のあるノズルの位置が連続的に外れることを防止する。プリントヘッド370の直角をなす動作は、数ミリメートルの範囲、またはノズル数個文の隔離距離のみの範囲であるうる。このような動作が垂直である必要はなく、造形表面の平面と平行な平面で別の方向に沿って、印刷方向と交差する方向でもよいことが明らかであろう。
当技術分野で公知のように、高速焼結法を用いる機械は、特に造形領域190の近傍で高温で動作する。例えば、造形領域の近傍の温度は約185℃でありうる。結果として、プリントヘッド370などの温度に敏感な機械要素を熱から遮蔽する必要がありうる。こうした遮蔽を提供するために、プリントヘッドの周りに断熱ハウジングを設けていてもよい。
オーバーヘッドヒーター460を造形領域の上に設けて、造形領域190の表面に均一な温度を提供していてもよい。オーバーヘッドヒーター460は、セラミックIRランプなど任意の固定赤外線源、またはその他の任意の好適な放射線源であってもよい。
造形領域190の温度を制御するために、熱フィードバックが提供されてもよい。例えば、造形領域190の表面温度は、IRカメラなどの温度センサーで測定されうる。さらに、造形領域190の温度を、以下のうちの1つ以上またはそれらの組み合わせを変更することによって調節してもよい。
・造形チャンバーの壁および/または床の加熱:例えば、熱フォイルにより造形チャンバーの床205および壁を加熱することで、造形床205の温度は粉末の積層の前に上昇し、それによって必要な融合温度までの差が減少する;
・保持タンク内での造形粉末の加熱:供給される粉末の温度を制御することによって、必要な融合温度までの温度上昇が減少する;
・スレッド300、350の速度の変更:粉末分配スレッド300および/または印刷スレッド350がより速く移動する時、造形領域190はより短時間予熱源310および/または焼結源360に露出され、したがって造形の温度が減少する。反対に、粉末分配スレッド300および/または印刷スレッド350がより遅く移動する時、造形領域190はより長時間にわたり予熱源310および/または焼結源360に露出され、したがって造形の温度が上昇する;
・熱源の放射強度の変更:予熱源310および/または焼結源360の強度が低下する時、造形領域の温度は低下する;反対に、予熱源310および/または焼結源360の強度が増加する時、造形領域の温度は上昇する;
・焼結源360の放射波長の変更:焼結源360の波長がプリントヘッド370によって印刷される放射線吸収材料のピーク吸収に最も近い時、温度の上昇がより速くなる;反対に、焼結源360の波長がプリントヘッド370によって印刷される放射線吸収材料のピーク吸収からより遠ざかる時、温度の上昇がより遅くなる。
1つの実施形態によると、ベアリングは、それぞれのスレッド300、350の一方の側に設けられていてもよく、ベアリングは、スレッド300、350の移動方向に直交して移動可能であり、これによりスレッド300、350は温度変化に伴い拡張または収縮できる。
図7および8は、三次元物体の製造のための装置1の操作方法を図示する。均一な造形領域温度を達成するには、造形を開始する前に、造形領域190の表面全体にわたる温度分布の不均一さの影響を軽減するために、造形チャンバー床上に何層かの粉末のバッファ層を積層することが有益であることが知られている。これは、造形チャンバー床205の基部の加熱に加えて行うことができる。図7は、多数の粉末のバッファ層を積層させるために使用される一連の準備工程を、各工程での各スレッドの位置と併せて図示している。
一連の工程前に工程S501で、スレッド300、350はスレッド位置1にあり、用量ブレードが粉末分配スレッド300と造形領域190の間に位置付けられるように、粉末分配スレッド300は用量ブレード160の後ろに配置されており、戻りスロット210が印刷スレッド350と造形領域190の間に位置付けられるように、印刷スレッド350は造形領域190の粉末分配スレッド300側とは反対の側に配置される。
工程S502において、用量ブレード160が回転し、その長さに沿って粉末貯蔵部115から作業表面170に新しい粉末をもたらす。工程S503において、粉末分配スレッド300が動作し、用量ブレード160を横切って移動し、造形領域190全体に粉末を押し広げ、次に過剰な粉末を戻りスロット210に押し入れる。次に、工程S504において、造形チャンバーの床205は所定量だけ下降する。工程S505において、粉末分配スレッドはスレッド位置1に戻る。予熱ランプは、スレッドが造形領域190上をいずれかの方向に移動する間粉末を予熱するために、動作していてもよい。
このプロセスを、必要な数のバッファ層が積層されるまでS501〜S505まで繰り返してもよい。バッファ層の数は、工程S506によって監視されてもよい。必要な数のバッファ層が積層されていない場合は、工程S501〜S505のプロセスが繰り返される。必要な数のバッファ層が積層されると、S505の後、印刷スレッド350を造形領域の用量ブレード側に戻す工程S507を開始してもよい。
バッファ層は、造形層と厚さが同じであっても同じでなくてもよい。バッファ層が造形層と同じ厚さではない場合は、最終のバッファ層の1層以上が造形層の厚さで積層されて最初の造形層を提供する。例えば造形層の厚さは0.1mmであってもよい。工程S504において造形チャンバーの床205を0.1mm下降させることで、この厚さを達成することができる。1つの実施形態によると、工程S504で造形チャンバーの床205を0.5mm下降させて余分なクリアランスを提供し、その後、粉末分配スレッド300がスレッド位置1に戻った後に0.4mm上昇させることで、層厚さ0.1mmを達成してもよい。
多数の粉末のバッファ層を積層するために使用される、図7に図示したプロセスの代替として、下記に説明するように図8に図示したプロセスを使用して、多数の粉末のバッファ層を積層することが可能である。ただしプリントヘッド370から印刷はしない。このプロセスの利点は、スレッド300、350から供給されるエネルギーが、バッファ層および印刷層の両方に対して同じことである。図8に図示したプロセスを使用してバッファ層が積層される時、焼結源360は粉末を照射するが、RAMが印刷されていないため焼結はない。
バッファ層を積層させる操作は、図6A〜6Dに図示した4つのスレッドのレイアウトのそれぞれと同様である。しかしながら、前述の通り、4つの異なるスレッドのレイアウトには、印刷中と焼結中に異なるプロセス工程が必要となる。これらについて、図8に詳述される高レベルのプロセス工程と関連して説明する。
図8を参照しながら、図6Aに図示したスレッドのレイアウトを用いて、印刷と焼結のプロセスを説明する。
スレッド300、350は、工程S601においてスレッド位置2で開始し、用量ブレードがスレッド300、350と造形領域190の間に位置付けられるように、粉末分配スレッド300と印刷スレッド350の両方が用量ブレード160の後ろに配置される。バッファ層が積層され、最初の粉末造形層がバッファ層プロセスの最終層として積層されている。
工程S602において、印刷スレッド350が動作する。印刷スレッド350は、造形領域190を横切って造形領域の用量ブレード側から造形領域の反対側へ、印刷スレッドの前進行程を移動する。印刷スレッド350が造形領域190を横切って移動する中、プリントヘッド370は画像データに従って造形領域190に積層された粉末層上に吸収材を印刷する。同時に、印刷スレッド350上の(工程S602中の移動方向に対して)プリントヘッド370の後ろに取り付けられた焼結源360は印刷領域を焼結する。工程S602中に印刷スレッド350が用量ブレード160から離れると、または好ましくは印刷スレッド350が作業表面の反対の端に達した後、工程S603において、用量ブレード160が回転し、新しい粉末の山が、分配のために用量ブレードの全長に沿って作業表面レベル170にもたらされる。
次に、工程S604において、粉末分配スレッド300が動作する。粉末分配スレッド300は、造形領域190を横切って作業表面の用量ブレード側から造形領域の反対側へ、粉末分配スレッドの前進行程を移動する。粉末分配スレッド300は用量ブレード160の上を通過し、ローラー320は粉末の山を作業表面170に押し広げ、過剰な粉末を戻りスロット210に押し入れる前に、粉末層を造形領域190に積層する。粉末分配スレッド300上の(工程S604中の移動方向に対して)ローラー320の後ろに取り付けられた予熱源310は、新たに積層された粉末層を任意選択的に予熱する。
工程S605において、造形チャンバー床205は、造形層の厚さ分下降する。工程S606において、粉末分配スレッド300は作業表面の用量ブレード側に、粉末分配スレッドの後進行程を戻る。その後、RAMが新しい粉末層に印刷される前に、造形チャンバー床が上昇される。それは、粉末表面に対して積層される次の層の厚さよりも少しだけ短いレベルにまで上昇されうる。
予熱源310は、造形領域の表面を所定の温度に保つのを助けるために任意選択的に利用されうる。最後に、工程S607において、印刷スレッド350は作業表面の用量ブレード側に、印刷スレッドの後進行程を戻る。任意選択的に、印刷スレッドの後進行程中、焼結源360が、造形領域の表面を所定の温度に保つのを助けるための予熱源として使用されてもよい。
焼結源360によって放出される放射の強度および/または波長は、この機能のために調節可能であってもよい。任意選択的に、印刷スレッド350が造形領域190を横切って移動する際、吸収材が印刷スレッド350の後進行程で印刷されてもよい。これにより、2層の吸収材が各粉末層上に印刷されることが可能となり、これはプリントヘッドのノズルに欠陥がある、またはノズルが不均一な時に有利である。プリントヘッドのノズルは、印刷方向から横断方向に変更してもよく、完成した部分にわたる位置のずれを回避するために別の吸収材の層を印刷し、吸収材の両層が組み合わされて上述の粉末層に必要な合計吸収材の層になる。
図9を参照しながら、図6Bに図示したスレッドのレイアウトを用いて、印刷と焼結のプロセスについて説明する。
工程S701において、スレッド300、350はスレッド位置1で開始し、用量ブレードが粉末分配スレッド300と造形領域190の間に位置付けられるように、粉末分配スレッド300は用量ブレード160の後ろに配置されており、戻りスロット210が印刷スレッド350と造形領域の間に位置付けられるように、印刷スレッド350は造形領域190の粉末分配スレッド300側とは反対の側に配置され、すなわち、2つのスレッドは造形領域190の反対の端から開始する。これは、バッファ層を積層させる工程の最後に工程S507を実行しないことで達成される(すなわち、印刷スレッド350は用量ブレード側に戻らない)。図6Bの配置では、2つのスレッド300、350上に設けられた放射線源310、360は、用量ブレード側から戻りスロット側への方向に、それぞれローラー320/プリントヘッド370の前に配置される。
工程S702において、用量ブレード160が回転し、新しい粉末の山が、分配のために用量ブレードの全長に沿って作業表面レベル170にもたらされる。
次に、工程S703において、粉末分配スレッド300が動作する。粉末分配スレッド300は、造形領域190を横切って作業表面の用量ブレード側から作業表面の反対側に、粉末分配スレッドの前進行程を移動する。粉末分配スレッド300は用量ブレード160の上を通過し、ローラー320は、粉末の山を作業表面170に押し広げ、過剰な粉末を戻りスロット210に押し入れる前に、薄い粉末層を造形領域190に積層させる。粉末分配スレッド300上のローラー320の前方に取り付けられた予熱源310は、この工程中につけられなくてもよい。
工程S704において、造形チャンバー床205は、造形層の厚さ分下降し、これは0.1mmの範囲でありうる。
次に、工程S705において、粉末分配スレッド300は作業表面の用量ブレード側に、粉末分配スレッドの後進行程を戻る。予熱源310は、任意選択的に新しい粉末層を予熱するために、粉末分配スレッドが戻る間つけられていてもよい。工程S706において、印刷スレッド350は、造形領域190を横切って作業表面の用量ブレード側に戻る。この印刷スレッド350の後進行程中、印刷スレッド350が造形領域190を横切って移動する際、プリントヘッド370は画像データに従って造形領域190に積層された粉末層上に吸収材を印刷する。
同時に、図6Bに図示した印刷スレッド350上の(工程S706中の移動方向に対して)プリントヘッド370の後ろに取り付けられた焼結源360は、印刷領域を焼結する。スレッドはスレッド位置2にある。
印刷スレッド350は次に、工程S707において再び動作し、造形領域の用量ブレード側とは反対の側に、印刷スレッド350の前進行程を戻る。任意選択的に、印刷スレッド350上の焼結源360は、工程S707の間につけられてもよく、印刷された粉末の焼結源への二回目の露出を可能にし、これによりRAMが印刷された粉末がより高温に達しうる。
図9を参照しながら、図6Cに図示したスレッドのレイアウトを用いて、印刷および焼結のプロセスについて説明する。
工程S701において、スレッド300、350はスレッド位置1で開始し、用量ブレードが粉末分配スレッド300と造形領域190の間に位置付けられるように、粉末分配スレッド300は用量ブレード160の後ろに配置されており、戻りスロット210が印刷スレッド350と造形領域の間に位置付けられるように、印刷スレッド350は造形領域190の粉末分配スレッド300側とは反対の側に配置され、すなわち、2つのスレッドは造形領域190の反対の端から開始する。これは、バッファ層を積層させる工程の最後に工程S507を完了しないことによって達成される(すなわち、印刷スレッド350は用量ブレード側に戻らない)。
工程S702において、用量ブレード160が回転し、新しい粉末の山が、分配のために用量ブレードの全長に沿って作業表面レベル170にもたらされる。
次に、工程S703において、粉末分配スレッド300が動作する。粉末分配スレッド300は、造形領域190を横切って、作業表面の用量ブレード側から造形領域190を横切って作業表面の反対側に移動する。粉末分配スレッド300は用量ブレード160の上を通過し、ローラー320は、粉末の山を作業表面170に押し広げ、過剰な粉末を戻りスロット210に押し入れる前に、薄い粉末層を造形領域190に積層させる。工程S703の移動方向で、ローラー320の直ぐ後ろに粉末積層スレッド300上に取り付けられた予熱源310は、任意選択的に新しく積層された粉末を予熱してもよい。
工程S704において、造形チャンバー床205は、造形層の厚さ分下降し、これは0.1mmの範囲でありうる。
次に、工程S705において、粉末分配スレッド300は作業表面の用量ブレード側に戻る。予熱源310は、任意選択的に新しい粉末層を予熱するために、粉末分配スレッド300が戻る間つけられていてもよい。
工程S706において、印刷スレッド350は、造形領域190を横切って作業表面の用量ブレード側に戻る。この後進行程中、印刷スレッド350が造形領域190を横切って移動する際、プリントヘッド370は画像データに従って造形領域190に積層された粉末層上に吸収材を印刷する。同時に、工程S706の移動方向でプリントヘッド370の直ぐ後ろに取り付けられた焼結源360は、新たに印刷された粉末を焼結する。
スレッド300、350はスレッド位置2にある。
印刷スレッド350は次に、工程S707において再び動作し、用量ブレードの反対側にある造形領域側に印刷スレッド350を戻す。任意選択的に、印刷スレッド350上の焼結源360は、工程S707の間につけられてもよく、印刷された粉末の焼結源への二回目の露出を可能にし、より一層のエネルギーが印刷された粉末に与えられ、印刷された粉末がより高温に達するのを助けうる。
図8を参照しながら、図6Dに図示したスレッドのレイアウトを用いて、印刷と焼結のプロセスについて説明する。
スレッド300、350は、工程S601においてスレッド位置2で開始し、粉末分配スレッド300と印刷スレッド350の両方が、造形領域190の用量ブレード側にある。バッファ層が積層され、最初の粉末造形層がバッファ層プロセスの最終層として積層されている。
工程S602において、印刷スレッド350が動作する。印刷スレッド350は、造形領域190を横切って作業表面の用量ブレード側から作業表面の反対の端に、印刷スレッドの前進行程を移動する。印刷スレッド350が造形領域190を横切って移動する中、プリントヘッド370は画像データに従って造形領域190に積層された粉末層上に吸収材を印刷する。
同時に、工程S602の移動方向でプリントヘッド370の直ぐ後ろに取り付けられた焼結源360は、印刷領域を焼結する。印刷スレッド350は、作業表面の反対の端に達する。工程S602中に印刷スレッド350が用量ブレード160から離れると、または印刷スレッド350が作業表面の反対の端に達した後、工程S603において、用量ブレード160が回転し、新しい粉末の山が、分配のために用量ブレードの全長に沿って作業表面レベル170にもたらされる。
次に、工程S604において、粉末分配スレッド300が動作する。粉末分配スレッド300は、造形領域を横切って、作業表面の用量ブレード側から作業表面の反対側に、粉末分配スレッドの前進行程を移動する。粉末分配スレッド300は用量ブレードの上を通過し、ローラー320は、粉末の山を造形領域190に押し広げ、過剰な粉末を戻りスロット210に押し入れる前に、粉末層を造形領域190に積層させる。図6Dの配置では、粉末分配スレッド300の予熱源320はローラーに先行し、粉末分配スレッドの前進行程中に印刷された粉末を焼結源に二回目に露出させるように、工程S604で任意選択的に焼結源として使用されてもよい。
図6Aから図6Dのレイアウトは、粉末層が印刷スレッド350によって焼結されることと粉末分配スレッド300によって焼結層上に新しい粉末層が積層されることとの間の経過時間が正確に制御できるようになるため、有利である。印刷スレッド350および粉末分配スレッド300は独立して動作可能であるため、焼結工程と積層工程との間の経過時間を、環境条件、特定の高分子材料に必要とされる焼結層の温度、異なる部品のサイズに必要とされる時間(焼結された材料の面積が大きい場合は冷却により長い時間がかかるため)などの印刷条件によって、変更することができる。対して、焼結源360とローラー320が同一のスレッド上に設けられた時、焼結と積層との間の時間を変更することはできない。
さらに、前の層が焼結後にまだわずかに溶解している間に新しい粉末層が積層されるのが理想的である。焼結と新しい粉末層の積層との間の時間は、層間の接着にとって、また結果として最終的な印刷部品の機械的強度に重要である。
用量ブレード160を開始することにより、印刷スレッド350が用量ブレード160から離れると、印刷スレッド350が作業表面の反対の端に達する前に、大幅な冷却が生じる前に新しい粉末を新たに焼結された層上に積層することができ、結果として焼結粉末と新しい粉末の間の結合が強化される。
工程S605において、造形チャンバー床205は、造形層の厚さ分下降し、これは0.1mmの範囲でありうる。
工程S606において、粉末分配スレッド300は造形領域190をわたって作業表面の用量ブレード側に、粉末分配スレッドの後進行程を戻る。予熱源310は、任意選択的に新しい粉末層を予熱するために、粉末分配スレッドの後進行程中につけられていてもよい。
最後に、工程S607において、印刷スレッド350は作業表面の用量ブレード側に、印刷スレッドの前進行程を戻る。任意選択的に、焼結源360は、造形領域の表面を所定の温度に保つのを助けるための追加的な予熱源として使用されてもよい。焼結源360によって放出される放射の強度および/または波長は、この機能を実行するために調節可能であってもよい。任意選択的に、印刷スレッド350が造形領域190を横切って移動する際、吸収材が印刷スレッド350の後進行程で印刷されてもよい。これにより、2層の吸収材が各粉末層上に印刷されることが可能となり、これはプリントヘッドのノズルに欠陥がある、またはプリントヘッドの不均一性により印刷間のバランスを取る必要がある時に有利である。プリントヘッドのノズルは、印刷方向から横断方向に変更してもよく、完成した部品にわたる位置のずれを回避するために別の吸収材の層を印刷してもよい。
上記の方法は、戻りスロットの存在によらないことが理解されるであろう。
積層スレッドのスプレッダー装置の例として説明されたローラーは、逆回転するローラーであってもよい。
説明したすべての印刷および焼結プロセスについて、ローラーが用量ブレード側に戻される前に、造形領域を積層の高さから下降させることが有益となりうる。これは、後進行程で粉末が圧縮されるのを防止する。その後、印刷スレッドが通過して粉末を印刷、焼結する前に、再び造形領域を積層の高さに上昇させてもよい。造形領域は0.数mm、例えば0.2mmまたは0.4mm下降させてもよく、積層の高さまで、または多少少ない高さに再び戻し、造形領域を積層の高さよりもわずかに短い高さに戻す。このようにして、例えば、造形領域が作業表面に比べて一層の厚さだけ下降した高さを選択することによって、次の粉末積層の工程に対する高さの準備が整う。こうしたプロセスは、粉末分配スレッドの戻り移動によって粉末が圧縮されるのを防止しうる。
床の移動の代わりに、粉末分配スレッドが新たに積層された粉末層を通過する時に、粉末分配スレッドまたは粉末分配スレッド内のローラーがわずかに上昇されるように、粉末分配スレッドまたは粉末分配スレッド内のローラーを取り付けてもよい。
前述したように、新しい粉末層の焼結と積層との間の時間は、層間の接着にとって、また結果として最終的な印刷部品の機械的強度に重要である。また前述したように、熱フィードバックが、造形領域190の温度を測定するIRカメラなどの温度センサー530から提供されてもよい。こうしたセンサー530は、例えば、焼結工程と積層工程との間の造形領域の温度を監視するために使用されうる。これは、例えば、図8の工程S602の後に工程S604をいつ開始するなど、焼結工程後に次の粉末積層工程をいつ開始するかを定義するのに特に有利でありうる。これは、エラストマーなどの一部の高分子は他のもの(例えば、ナイロン)よりも焼結後の粘性が高くなり、次の粉末層が良好に接着できる十分に高い温度である一方で、次の積層工程を行いうるにはより低い温度である必要がある。特定の粉末材料およびプロセスについて平均的な一定の経過時間の間隔を定義し、焼結工程の完了からの一定の時間間隔の終了時点で積層工程を開始することは可能であるが、確定した温度に達するための最適な経過時間は、例えば、層あたりの印刷される吸収材の量、または周囲温度の変化の結果、変動しうる。したがって、焼結層の実際の温度を監視し、目標温度に達したら直ぐに積層を開始することが有益である。
一連の積層と印刷の例を制御するコントローラ550について説明する。コントローラ550は、計算装置、マイクロプロセッサ、特定用途向けの集積回路、またはプリンターの様々な構成要素の諸機能を制御するための他の適切な装置であってもよい。
コントローラ550は、構築される三次元物体を定義するスライスに関する印刷データ、ならびに例えば、各バッファ層および物体層の工程の積層される造形層の数と厚さに関する情報を供給するデータストア510と通信する。
コントローラ550は、データストア510から受信した命令を実行して、印刷スレッドを印刷スレッド位置2(造形領域の用量側にある)から造形領域の反対側に移動させ、その後、用量ブレードを回転させて、粉末の山を作業表面上に積層させてもよい。次に、コントローラ550は、所定の時間間隔の終了後、粉末積層スレッド300を動作して印刷スレッド350に従い、粉末の山を造形領域上に押し出し、過剰な粉末を戻りスロットに押し入れるさらなる命令を実行してもよい。同時に、コントローラ550は、積層スレッド300上に取り付けられた放射線源をつけて、粉末が積層されている際に粉末層を予熱する命令を任意選択的に実行してもよい。次に、コントローラ550は、まず積層スレッド300、それから印刷スレッド350を印刷スレッド位置2に戻す命令を実行してもよい。
コントローラ550は、データストア510からの命令を受信してこの一連の工程を繰り返し、例えば、造形前に多数のバッファ層を積層してもよい。
コントローラ550は、印刷スレッドをスレッド位置2から新たに積層された粉末層を横切って移動させ、粉末層上への特定の造形層に関してデータストアから受信したデータに基づいたパターンを印刷するようプリントヘッドに指図する命令をさらに受信してもよい。画像データは、CADモデルのスライスに含まれる製品部品の定義など、製造される三次元物体の断面を定義してもよい。さらに、コントローラ550は、粉末を焼結するために印刷スレッド上のプリントヘッドの後ろに取り付けられた焼結ランプを制御する命令を受信しうる。命令は、特定の波長および/または強度で特定の期間にわたりランプの電源が入るようにコントローラが使用しうる、例えばランプの放射波長および/または強度などの設定値を含みうる。
同時に、コントローラ550は、所定の時間間隔の終了後、または例えば、温度センサー530から追加的なトリガ信号を受信した後に、新たに焼結された層を横切って粉末積層スレッドを移動させる命令を受信してもよい。センサー530によって監視される造形ベッドの温度がコントローラ550に連続的に供給されてもよく、使用された特定の粉末材料に基づく所定のトリガ温度がコントローラ550に供給されると、コントローラ550は、積層スレッド300を開始させ、新たに焼結された層を横切って移動するようしてもよい。
温度センサー530からコントローラ550へのこのフィードバック制御により、新しい粉末層が新たに焼結された層上に積層されるべき最適な層温度の層あたりの制御が可能となる。
コントローラ550は、さらなる有利な工程を制御してもよく、例えば、コントローラ550は、積層スレッド床が工程S606のスレッド位置2に戻る前に造形床を下降させる命令を受信してもよい。コントローラ550は、印刷および焼結工程S602に向けて準備するため、造形床を印刷および焼結のための高さにその後上昇させることを制御してもよい。このような高さは、以前の高さよりも若干低くてもよく、例えば、次に積層される粉末層の厚さ分だけ下降させてもよく、それにより、次の粉末積層工程、例えば工程S604の前に、造形床を再び下降させる必要がない。
コントローラ550は、データストア510から受信した命令を実行して、追加の粉末層を三次元物体の形成の一部として形成するべきかどうかを判定してもよい。追加の層を形成するべきという判定に応答して、コントローラ550は、説明したさらなる積層、印刷、焼結の一連の工程を継続する命令を受信する。
したがって、本開示は、このようなコントローラ550によって実行される時に、装置1に粉末から三次元物体を製造するための本明細書に記載の方法を実行する命令を含む、コンピュータプログラムまたは一連の命令コードを提供する。
このようなコントローラ550によって実行される時に、装置1に粉末から三次元物体を製造するための本明細書に記載の方法を実行する命令を含むコンピュータ可読媒体が、さらに提供される。
上記の任意のスレッドのレイアウトオプションのいずれでも、プリントヘッド洗浄ステーションが設けられてもよい。プリントヘッド洗浄ステーションは、用量ブレードに対して作業台の反対の端に位置付けられてもよい。印刷スレッド350が行程の最後に到達すると、プリントヘッド370は次の行程前に洗浄されうる。プリントヘッド370は、各行程後、一定の数の行程後、またはプリントヘッドのノズルモニタリングシステムに応答して洗浄されてもよい。
上述の分配スレッドのいずれについても、粉末を造形領域全体に粉末を押し広げる装置はローラーに限定されず、例えば、ブレード端部と造形領域の間に粉末層の厚さなどの所定の隔たりを残すように、分配スレッドに取り付けられるブレードなどのその他の周知のスプレッダー装置の形態を取ってもよい。
本技術の範囲を逸脱しない範囲において多くの改善および変更を前述の例示的な実施形態に行なうことができることは当業者には明らかである。
粉末から三次元物体を製造するための方法が、本明細書に記載されている。
1つの実施形態によると、方法は、焼結中の造形領域の表面の温度を検出する工程と、検出された温度の結果として別の粉末層の積層を開始する工程と、をさらに含む。
別の実施形態によると、粉末層の焼結が完了している間に別の粉末層の積層が開始する。
別の実施形態によると、第一の放射線源が印刷スレッド上に設けられる。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が造形領域を横切って第一の方向に移動することによって別の粉末層を予熱する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、第二の放射線源は、分配スレッドが造形領域を横切って第一の方向に移動している時に、別の粉末層を積層するための分配スレッド上に設けられた分配装置に従う。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッドが、造形領域を横切って、第一の方向とは反対の第二の方向に移動して戻る工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が造形領域を横切って第二の方向に移動して戻る時に別の粉末層を予熱する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、印刷スレッドが造形領域を横切って第一の方向とは反対の第二の方向に移動して戻る工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、第一の放射線源の強度および/または波長を予熱強度および/または予熱波長に調整する工程と、印刷スレッド上に設けられた第一の放射線源が造形領域を横切って第二の方向に移動して戻る時に、別の粉末層を予熱する工程と、をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、プリントヘッドのアライメントを調整する工程と、プリントヘッドが造形領域を横切って第二の方向に移動して戻る時に吸収材を別の粉末層に印刷する工程と、をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が造形領域を横切って第一の方向に移動することによって、別の粉末層を造形領域に積層する前に、吸収材が印刷された粉末層を焼結する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、第二の放射線源は、分配スレッドが造形領域を横切って第一の方向に移動している時に、別の粉末層を積層するための分配スレッド上に設けられた分配装置を導く。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッドが造形領域を横切って、第一の方向とは反対の第二の方向に移動して戻る工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が造形領域を横切って第二の方向に移動して戻る時に、別の粉末層を予熱する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッドが造形領域を横切って第二の方向に移動して戻る時に、第二の放射線源の強度および/または波長を予熱強度および/または予熱波長に調整する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、印刷スレッドが造形領域を横切って第二の方向に移動して戻る工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、第一の放射線源の強度および/または波長を予熱強度および/または波長に調整する工程と、印刷スレッド上に設けられた第一の放射線源が造形領域を横切って第二の方向に移動して戻る時に別の粉末層を予熱する工程と、をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、プリントヘッドのアライメントを調整する工程と、プリントヘッドが造形領域を横切って第二の方向に移動して戻る時に吸収材を別の粉末層に印刷する工程と、をさらに含む。
別の実施形態によると、第一の放射線源は、印刷スレッドが造形領域を横切って第一の方向に移動する時、印刷スレッド上のプリントヘッドに従う。
別の実施形態によると、方法は、粉末層を焼結するために第一の放射線源が第一の方向に移動することと、粉末の材料に基づいて、別の粉末層を積層するために分配スレッドが第一の方向に移動することとの間の時間を調整する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、焼結中の造形領域の表面温度を検出し、検出された温度の結果として別の粉末層の積層を開始する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、粉末層の焼結が完了している間に別の粉末層の積層が開始する。
別の実施形態によると、第一の放射線源が印刷スレッド上に設けられる。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が造形領域を横切って第二の方向に移動することによって別の粉末層を予熱する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、第二の放射線源は、分配スレッドが造形領域を横切って第二の方向に移動している時に、別の粉末層を積層するための分配スレッド上に設けられた分配装置に従う。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッドが造形領域を横切って第一の方向に移動して戻る工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が造形領域を横切って第一の方向に移動して戻ることで別の粉末層を予熱する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が造形領域を横切って第二の方向に移動することによって、別の粉末層を造形領域に積層する前に吸収材が印刷された粉末層を焼結する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、第二の放射線源は、分配スレッドが造形領域を横切って第二の方向に移動している時に、別の粉末層を積層するための分配スレッド上に設けられた分配装置を導く。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッドが造形領域を横切って第一の方向に移動して戻る工程をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、分配スレッドが造形領域を横切って第一の方向に移動して戻っている時に、第二の放射線源の強度および/または波長を予熱強度および/または波長に調整する工程と、分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が造形領域を横切って第一の方向に移動して戻る時に別の粉末層を予熱する工程と、をさらに含む。
別の実施形態によると、方法は、粉末層を焼結するために第一の放射線源が第二の方向に移動することと、粉末材料に基づいて、別の粉末層を積層するために分配スレッドが第二の方向に移動することとの間の時間を調整する工程をさらに含む。
別の実施形態によると、印刷スレッドと分配スレッドが同一のレール上に提供される。
別の実施形態によると、第一の放射線源および/または第二の放射線源は赤外線源を備える。

Claims (40)

  1. 粉末から三次元物体を製造するための方法であって、前記方法が、
    印刷スレッド上に設けられたプリントヘッドが、造形領域を横切って第一の方向に移動することで、前記造形領域に積層された粉末層上に吸収材を印刷する工程と、
    第一の放射線源が前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動することによって、前記吸収材が印刷された前記粉末層を焼結する工程と、
    分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動することで、前記造形領域に別の粉末層を積層する工程と、を含み、前記分配スレッドが前記印刷スレッドから独立して動作可能である、方法。
  2. 焼結中の前記造形領域の表面温度を検出する工程と、
    前記検出された温度の結果として前記別の粉末層の積層を開始する工程と、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記粉末層の前記焼結が完了している間に別の粉末層の積層が開始する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第一の放射線源が前記印刷スレッド上に設けられた、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動することによって、前記別の粉末層を予熱する工程をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第二の放射線源が、前記分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動している時に、前記別の粉末層を積層するための前記分配スレッド上に設けられた分配装置に従う、請求項5に記載の方法。
  7. 前記分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第一の方向とは反対の第二の方向に移動して戻る工程をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記分配スレッド上に設けられた前記第二の放射線源が前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動して戻る時に、前記別の粉末層を予熱する工程をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記印刷スレッドが前記造形領域を横切って前記第一の方向とは反対の第二の方向に移動して戻る工程をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第一の放射線源の強度および/または波長を予熱強度および/または予熱波長に調整する工程と、
    前記印刷スレッド上に設けられた前記第一の放射線源が前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動して戻る時に、前記別の粉末層を予熱する工程と、をさらに含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記プリントヘッドのアラインメントを調整する工程と、
    前記プリントヘッドが前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動して戻る時に、前記吸収材を前記別の粉末層に印刷する工程と、をさらに含む請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記分配スレッド上に設けられた前記第二の放射線源が前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動することによって、前記別の粉末層を前記造形領域に積層する前に、前記吸収材が印刷された前記粉末層を焼結する工程と、をさらに含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第二の放射線源が、前記分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動している時に、前記別の粉末層を積層するための前記分配スレッド上に設けられた前記分配装置を導く、請求項12に記載の方法。
  14. 前記分配スレッドが、前記造形領域を横切って前記第一の方向とは反対の第二の方向に移動して戻る工程をさらに含む、請求項1〜4、12、または13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記分配スレッド上に設けられた前記第二の放射線源が前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動して戻る時に、前記別の粉末層を予熱する工程をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動して戻る時に、前記第二の放射線源の強度および/または波長を予熱強度および/または予熱波長に調整する工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記印刷スレッドが前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動して戻る工程をさらに含む、請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第一の放射線源の前記強度および/または前記波長を前記予熱強度および/または前記波長に調整する工程と、
    前記印刷スレッド上に設けられた前記第一の放射線源が前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動して戻る時に、前記別の粉末層を予熱する工程と、をさらに含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記プリントヘッドの前記アラインメントを調整する工程と、
    前記プリントヘッドが前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動して戻る時に、前記吸収材を前記別の粉末層に印刷する工程と、をさらに含む請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記第一の放射線源が、前記印刷スレッドが前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動する時に、前記印刷スレッド上の前記プリントヘッドに従う、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記粉末層を焼結するために前記第一の放射線源が前記第一の方向に移動することと、前記粉末材料に基づいて、前記別の粉末層を積層するために前記分配スレッドが前記第一の方向に移動することとの間の時間を調整する工程をさらに含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 粉末から三次元物体を製造するための方法であって、前記方法が、
    印刷スレッド上に設けられたプリントヘッドが、造形領域を横切って第一の方向に移動することで、前記造形領域に積層された粉末層上に吸収材を印刷する工程と、
    第一の放射線源が前記造形領域を横切って前記第一の方向とは反対の第二の方向に移動して戻ることによって、前記吸収材が印刷された前記粉末層を焼結する工程と、
    分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動することで前記造形領域に別の粉末層を積層する工程と、を含み、前記分配スレッドが前記印刷スレッドから独立して動作可能である、方法。
  23. 焼結中の前記造形領域の表面温度を検出する工程と、
    前記検出された温度の結果として前記別の粉末層の積層を開始する工程と、をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記粉末層の前記焼結が完了している間に前記別の粉末層の積層が開始する、請求項22または23に記載の方法。
  25. 前記第一の放射線源が前記印刷スレッド上に設けられた、請求項22〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記分配スレッド上に設けられた第二の放射線源が前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動することによって、前記別の粉末層を予熱する工程をさらに含む、請求項22〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記第二の放射線源が、前記分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動している時に、前記別の粉末層を積層するための前記分配スレッド上に設けられた分配装置に従う、請求項26に記載の方法。
  28. 前記分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動して戻る工程をさらに含む、請求項22〜25のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記分配スレッド上に設けられた前記第二の放射線源が前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動して戻ることによって、前記別の粉末層を予熱する工程をさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記分配スレッド上に設けられた前記第二の放射線源が前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動することによって、前記別の粉末層を前記造形領域に積層する前に前記吸収材が印刷された前記粉末層を焼結する工程をさらに含む、請求項22〜25のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記第二の放射線源が、前記分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第二の方向に移動している時に、前記別の粉末層を積層するための前記分配スレッド上に設けられた分配装置を導く、請求項30に記載の方法。
  32. 前記分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動して戻る工程をさらに含む、請求項22〜25、または29〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記分配スレッドが前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動して戻る時に、前記第二の放射線源の強度および/または波長を予熱強度および/または波長に調整する工程と、
    前記分配スレッド上に設けられた前記第二の放射線源が前記造形領域を横切って前記第一の方向に移動して戻る時に前記別の粉末層を予熱する工程と、をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記粉末層を焼結するために前記第一の放射線源が前記第二の方向に移動することと、粉末材料に基づいて、前記別の粉末層を積層するために前記分配スレッドが前記第二の方向に移動することとの間の時間を調整する工程をさらに含む、請求項22〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記印刷スレッドおよび前記分配スレッドが同一のレール上に設けられた、請求項1〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記第一の放射線源および/または前記第二の放射線源が赤外線源を備える、請求項1〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法を使用して粉末から三次元物体を製造するための装置。
  38. 請求項37の前記装置のコントローラによって実行される時に、前記装置に請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法の工程を実行させる命令を含む、コンピュータプログラムまたは一連の命令コード。
  39. 請求項37の前記装置のコントローラによって実行される時に、前記装置に請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法の工程を実行させる命令を含む、コンピュータ可読媒体。
  40. 粉末から三次元物体を製造するための装置のためのコントローラであって、前記コントローラが、
    粉末層で覆われた造形領域を横切って移動するように印刷スレッドを制御し、
    前記印刷スレッドが前記造形領域を横切って移動する間に前記粉末層上に吸収材を印刷するように1つ以上のプリントヘッドを制御し、
    前記吸収材の印刷後に前記粉末層を照射するように放射線源を制御し、
    前記印刷スレッドとは独立して前記造形領域を横切って移動するスプレッダー装置を備える積層スレッドを前記造形領域上に新しい粉末層を積層し、前記積層スレッドの移動が前記焼結層の温度を検知するセンサーからの温度データに応答して開始するように制御するために、データストアからの命令を受信するように構成された、コントローラ。
JP2020544994A 2017-11-17 2018-11-16 三次元物体の製造のための方法および装置 Pending JP2021503398A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1719089.3A GB2568518A (en) 2017-11-17 2017-11-17 Methods and apparatus for the manufacture of three-dimensional objects
GB1719089.3 2017-11-17
PCT/GB2018/053338 WO2019097257A1 (en) 2017-11-17 2018-11-16 Methods and apparatus for the manufacture of three-dimensional objects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503398A true JP2021503398A (ja) 2021-02-12
JP2021503398A5 JP2021503398A5 (ja) 2021-12-23

Family

ID=60805528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544994A Pending JP2021503398A (ja) 2017-11-17 2018-11-16 三次元物体の製造のための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200398482A1 (ja)
EP (1) EP3710252A1 (ja)
JP (1) JP2021503398A (ja)
CN (1) CN111356590A (ja)
GB (1) GB2568518A (ja)
WO (1) WO2019097257A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016006355U1 (de) * 2016-10-12 2018-01-15 Realizer Gmbh Anlage zur Objektherstellung aus Werkstoffpulver mit Bereitstellung des Pulvers in Linienform
US20220048113A1 (en) * 2019-04-30 2022-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat source calibration
US20220314541A1 (en) * 2019-05-23 2022-10-06 General Electric Company Actuator assemblies for additive manufacturing apparatuses and methods for using the same
US11688550B2 (en) * 2019-10-21 2023-06-27 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Systems and methods for additive manufacturing magnetic solenoids
JP2021146694A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
GB2604143A (en) * 2021-02-25 2022-08-31 Stratasys Powder Production Ltd Methods of manufacture of three-dimensional objects and controller and apparatus therefor
GB2610627A (en) * 2021-09-13 2023-03-15 Stratasys Powder Production Ltd Method of operation for an apparatus for layer-by-layer manufacture of 3D objects
GB2610621A (en) * 2021-09-13 2023-03-15 Stratasys Powder Production Ltd Method of operation for an apparatus for layer-by-layer manufacture of 3D objects
GB2610619A (en) * 2021-09-13 2023-03-15 Stratasys Powder Production Ltd Method for calibrating heat sources in an apparatus for the manufacture of 3D objects
CN116330651B (zh) * 2023-03-31 2023-10-27 苏州研拓自动化科技有限公司 一种基于隔离碗的高分子材料3d打印机铺粉机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017023281A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d printer with multiple carriages

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020452A1 (de) * 2004-04-27 2005-12-01 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels elektromagnetischer Strahlung und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren
DE102013004940A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-17 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit temperiertem Druckkopf
CN107548347A (zh) * 2015-07-23 2018-01-05 惠普发展公司有限责任合伙企业 三维(3d)打印方法
DE102015219866A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
GB2548340A (en) * 2016-03-09 2017-09-20 Digital Metal Ab Manufacturing method and manufacturing apparatus
WO2017196358A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material sets

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017023281A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d printer with multiple carriages

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019097257A1 (en) 2019-05-23
GB201719089D0 (en) 2018-01-03
US20200398482A1 (en) 2020-12-24
CN111356590A (zh) 2020-06-30
EP3710252A1 (en) 2020-09-23
GB2568518A (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021503398A (ja) 三次元物体の製造のための方法および装置
TWI781232B (zh) 分配系統與在積層製造設備中分配粉末的方法
JP2021503397A (ja) 三次元物体の製造のための装置
JP3236526U (ja) 三次元物体の製造のためのスレッド構成および操作方法
US11351727B2 (en) Three-dimension printing system and method
CN107206689B (zh) 生成三维物体
KR101855184B1 (ko) 가변형 레이저 조사장치를 구비한 3d 프린터
EP3890948B1 (en) Methods and apparatus for the manufacture of three-dimensional objects
JP2005504653A (ja) 固体自由形状製作のための量子化供給装置
JP2018103488A (ja) 液滴吐出装置の温度制御方法、液滴吐出装置および三次元造形装置
JP4857056B2 (ja) 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法
JP2013176893A (ja) 立体造形装置
US20030076371A1 (en) Scanning techniques in selective deposition modeling
TWI634981B (zh) 用以產生三維物件及於基體上產生影像之列印系統及方法
KR101855185B1 (ko) 가열장치를 구비한 3d 프린터
CN109571958B (zh) 3d打印机
KR20210083654A (ko) 다중 레진도포 필름을 사용한 광경화 3d프린터
JP2022138437A (ja) 3dプリンタ
US20220379553A1 (en) Particle material preheating device and use in 3d methods
KR101855186B1 (ko) 바인더 제트부를 구비한 3d 프린터
EP3433076B1 (en) Heating build material
KR102288942B1 (ko) 레진도포 필름을 사용한 광경화 3d프린터
JPWO2019058497A1 (ja) 構造物の形成方法及び構造物の検査方法
EP3565704B1 (en) Additive manufacturing
JP2017177512A (ja) インクジェット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230323