JP2018527327A - Ang−2に対する重鎖のみ抗体 - Google Patents

Ang−2に対する重鎖のみ抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527327A
JP2018527327A JP2018504124A JP2018504124A JP2018527327A JP 2018527327 A JP2018527327 A JP 2018527327A JP 2018504124 A JP2018504124 A JP 2018504124A JP 2018504124 A JP2018504124 A JP 2018504124A JP 2018527327 A JP2018527327 A JP 2018527327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcab
ang
antibody
binding specificity
antigen binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916776B2 (ja
JP2018527327A5 (ja
Inventor
ヤンビン リアン
ヤンビン リアン
ダニエル ダブリュー ギル
ダニエル ダブリュー ギル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2018527327A publication Critical patent/JP2018527327A/ja
Publication of JP2018527327A5 publication Critical patent/JP2018527327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916776B2 publication Critical patent/JP6916776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本明細書は、ANG−2に対する抗原結合特異性を有する単一特異性HCAb抗体、及びANG−2及びVEGFまたはPDGFに対する抗原結合特異性を有する二重特異性抗体を開示する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年7月29日に出願された米国仮特許出願第62/198,518号及び2015年8月14日に出願された米国仮特許出願第62/205,185号に対する利益を主張するものであり、それら両方の全記載内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
血管新生は既存の脈管構造から新たな血管が形成されるものであり、未熟児網膜症、増殖糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、及び加齢黄斑変性のような、失明を引き起こすいくつかの網膜血管疾患における主要な要素である。眼血管新生では、眼の血管が異常または過剰に形成される。眼血管新生は、糖尿病網膜症及び加齢黄斑変性の両方に関連していることが示されている。
加齢黄斑変性(AMD)は、高齢母集団の失明の主要な原因であり、萎縮型AMD及び滲出型AMDとして認識されている。萎縮型、すなわち非滲出型では、網膜色素上皮(RPE)の萎縮性変化及び肥厚性変化の両方が伴う。萎縮型は、死亡細胞及び代謝産物を含有する、黄斑のドルーゼンという色素沈着領域を特徴とし、これが網膜を歪め、最終的に急性の視力障害を引き起こす。非滲出性AMD(萎縮型)患者は、ウェットAMD、すなわち滲出型または新生血管を伴うAMDに進行する可能性があり、その場合、網膜下に病的な脈絡膜新生血管膜(CNVM)を発症し、体液及び血液を漏出させ、最終的に、未治療で放置した場合、中心が見えなくなる円板状の瘢痕を比較的短い期間で生じさせる。脈絡膜新生血管(CNV)では、脈絡膜毛細血管網由来の新しい血管がブルッフ膜/RPEの界面を横断して神経網膜内へ成長し、網膜剥離、網膜下及び網膜内の浮腫、ならびに瘢痕化をもたらす。
糖尿病は、多くの面で眼に影響を及ぼし得る。糖尿病網膜症(DR)は糖尿病の合併症であり、眼の最内層の光感受性組織(網膜)の血管が損傷されることにより引き起こされる。糖尿病網膜症は、最初、症状がないかまたは軽度の視力障害のみの場合がある。しかし、最終的には糖尿病網膜症は失明をもたらし得る。糖尿病黄斑浮腫(DME)は、黄斑内の血管から体液が漏出することによる、真性糖尿病における網膜膨潤である。
本明細書は、ANG−2に対する特異性を有する単一特異性の重鎖のみ抗体(HCAb)ならびにANG−2とPDGFまたはVEGFとに対する特異性を有する二重特異性抗体を開示する。
したがって、いくつかの実施形態では、重鎖のみ抗体(HCAb)を、ANG−2に対する抗原結合特異性と共に開示する。ある実施形態では、HCAbは、アミノ酸配列が配列番号25、配列番号21、配列番号22、配列番号23、または配列番号24であるVHを有する。
さらに別の実施形態では、HCAbの相補性決定領域(CDR)は、配列番号12、14、及び16を含む。他の実施形態では、HCAbのCDRは、配列番号26、27、及び28を含む。他の実施形態では、HCAbのCDRは、配列番号29、30、及び31を含む。他の実施形態では、HCAbのCDRは、配列番号32、33、及び34を含む。他の実施形態では、HCAbのCDRは、配列番号35、36、及び37を含む。
また、ANG−2に対する抗原結合特異性のあるHCAbも本明細書に開示し、ここで、CD1はGFTFSSYW(配列番号12)を含み、また、1位、3位、4位、5位、6位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが任意のアミノ酸で置換される。他の実施形態では、1位、3位、4位、5位、6位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが保存的アミノ酸で置換される。さらに別の実施形態では、1位、3位、4位、5位、6位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが同一クラスのアミノ酸で置換される。
また、ANG−2に対する抗原結合特異性のあるHCAbも本明細書に開示し、ここで、CD2はINSDGSST(配列番号14)を含み、また、1位、3位、6位、7位、または8位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが任意のアミノ酸で置換される。他の実施形態では、1位、3位、6位、7位、または8位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが保存的アミノ酸で置換される。さらに別の実施形態では、1位、3位、6位、7位、または8位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが同一クラスのアミノ酸で置換される。
また、ANG−2に対する抗原結合特異性のあるHCAbも本明細書に開示し、ここで、CD3はAREGYSSGGQFDY(配列番号16)を含み、また、1位、10位、または11位のアミノ酸のうち1つ、2つ、またはすべてが任意のアミノ酸で置換される。他の実施形態では、1位、10位、または11位のアミノ酸のうち1つ、2つ、またはすべてが保存的アミノ酸で置換される。さらに別の実施形態では、1位、10位、または11位のアミノ酸のうち1つ、2つ、またはすべてが同一クラスのアミノ酸で置換される。
また、ANG−2への結合について、HCAb A33A8、A1G2、A1F8、A2B6、またはA1B1のVH領域と競合するヒト抗体またはヒト化抗体も本明細書に開示する。
ある実施形態では、ANG−2に対する第1の抗原結合特異性と、VEGFに対する第2の抗原結合特異性とを有する二重特異性抗体を提供する。他の実施形態では、第1の抗原結合特異性はA33A8、A1G2、A1F8、A2B6、もしくはA1B1またはそのVHドメインによって表される。さらに別の実施形態では、第2の抗原結合特異性は、ベバシズマブ、またはそのVHもしくはVL領域によって表される。ある実施形態では、第2の抗原結合特異性は、ラニビズマブ、またはそのVHもしくはVL領域によって表される。
また、ANG−2に対する第1の抗原結合特異性と、PDGFに対する第2の抗原結合特異性とを有する二重特異性抗体も開示される。ある実施形態では、第1の抗原結合特異性は、A33A8、A1G2、A1F8、A2B6、もしくはA1B1、またはそのVHドメインによって表される。他の実施形態では、第2の抗原結合特異性は、HCAb P36F3によって表される。
また、眼科障害の治療を必要とする対象に対し、本明細書に開示するVH領域を有するHCAb、または本明細書に開示する二重特異性抗体を投与することを含む、眼科障害の治療方法も本明細書に開示する。
また、眼科障害の治療を必要とする対象の眼科障害を治療するための医薬品の製造における、本明細書に開示するVH領域を有するHCAb、または本明細書に開示する二重特異性抗体の使用も本明細書に開示する。
いくつかの実施形態では、眼科障害は、萎縮型(非滲出型)加齢黄斑変性、滲出型(滲出性または新生血管を伴う)加齢黄斑変性、脈絡膜新生血管(CNV)、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、近視性脈絡膜新生血管、血管線条、糖尿病黄斑浮腫(DME)、黄斑の浮腫、網膜静脈閉塞、角膜血管新生異常、結膜翼状片、網膜下浮腫、または網膜内浮腫からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、角膜血管新生異常は、角膜炎、角膜移植、角膜形成術または低酸素症の結果として生じる。
トランスジェニックマウスHCAb(ハーバー(Harbour)抗体)のヒト免疫グロブリン遺伝子座を示す。 HCAbマウスにより産生されるHCAb抗体構造を示す。 単一ドメインVHを示す。 二重特異性HCAb抗体を示す。 二重特異性HCAb抗体を示す。 四量体抗体/VH二重特異性抗体を示す。 二重特異性Fab/VH抗体を含む、いくつかの二重特異性抗体の型を示す。第2の抗原結合性ドメインは楕円で示されている。第2の抗原結合性ドメインの任意選択の位置はアスタリスクで示されている。 本明細書に開示するヒト化HCAbの遺伝子構造を示す。 抗hIgG Fc捕捉バイオセンサーチップ及びストレプトアビジンでコートしたバイオセンサーが装備されたforteBio OCTET(登録商標)QKeシステムを使用して、ヒト抗ANG−2 HCAb A33A8の親和性結合を示す。OCTET(登録商標)データ解析ソフトウェア6.4を使用してデータの処理と解析を行った。 ヒト抗ANG−2 HCAb A33A8の系列希釈とANG−2とから生成された複合体のTie−2への結合を検出する化学発光ELISAの結果を示す。 全細胞結合アッセイを示し、ヒト抗ANG−2 HCAb A33A8は、HEK293細胞で過剰発現していたTie−2受容体へのANG−2の結合を完全に遮断した。 以下のクマシーブルー染色したPAGEゲルを示す。図7は、A33A8(中段のバンド)及び図2BのフォーマットのA33A8/P36F3 HCAb二重特異性抗体(P36F3は、PDGFに対して特異的なHCAbである)である。図7Bは、A33A8領域のみである。図7Cは、図2DのフォーマットのA33A8/ベバシズマブ二重特異性抗体である。図7Dは、図2EのフォーマットのA33A8/ラニビズマブ二重特異性抗体である。 forteBio OCTET(登録商標)QKeシステムを使用して、A33A8 VHの結合を示す。 A33A8/P36F3 HCAb二重特異性抗体(図2B参照)の結合特性解析を示す。 forteBio OCTET(登録商標)QKeシステムを使用して、A33A8 VH/ラニビズマブ IgG(図2D参照)の結合を示す。 二重特異性A33A8/ラニビズマブFab断片の、クマシーブルー染色PAGEゲルを示す。 各種抗ANG−2 HCAbの競合的ELISA分析を示す。
本明細書は、ANG−2に対する特異性を有する単一特異性の重鎖のみ抗体(HCAb)ならびにANG−2とPDGFまたはVEGFとに対する特異性を有する二重特異性抗体を開示する。
ヒトのアンジオポエチン−1及びアンジオポエチン−2(ANG−1及びANG−2(UniProtKB−O15123(ANGP2_ヒト];配列番号1;別名ANGPT2またはANG2と省略))は、血管内皮細胞内に選択的に発現するチロシンキナーゼファミリーであるTieに対するリガンドとして発見された。アンジオポエチンファミリーのメンバーとして4種類が決定されている。アンジオポエチン−3及びアンジオポエチン−4(ANG−3及びANG−4)は、それぞれマウス及びヒトの同じ遺伝子座にある、大きく異なるアンジオポエチンを表し得る。ANG−1とANG−2は最初はそれぞれ、アゴニストとアンタゴニストとして組織培養実験で同定された。既知のアンジオポエチンはいずれも主としてTie−2に結合する。ANG−1は、内皮細胞(EC)の生存を支持して内皮の完全性を促進するが、ANG−2は逆の作用を有し、生存因子VEGFまたは塩基性線維芽細胞増殖因子の非存在下では血管の不安定化と退縮を促進した。しかし、ANG−2の機能に関する多くの研究では、より複雑な状況が示唆されている。ANG−2は、血管発芽と血管退縮の両方の役割を果たす、血管リモデリングの複雑な調節物質であり得ると考えられる。ANG−2のそのような役割を支持するように、発現解析では、成人の血管新生発芽においてはANG−2はVEGFと共に急速に誘導されるが、血管退縮においてはANG−2はVEGF非存在下で誘導されることが明らかになる。状況に応じた役割と一致して、ANG−2は、ANG−1によって活性化される同じ内皮特異性受容体Tie−2に特異的に結合するが、Tie−2の活性化に対して状況に応じた作用がある。
ANG−1とANG−2は角膜血管新生アッセイでは同様の作用があり、VEGFと相乗的に作用して新しい血管の成長を促進する。高濃度では、ANG−2は、血清欠乏によるアポトーシスの間、PI−3キナーゼ及びAkt経路を介してTie−2を活性化させることによって内皮細胞のアポトーシスの生存因子として作用する。
ANG−1の役割は成人において保存されていると考えられており、広く、かつ恒常的に発現する。対照的に、ANG−2の発現は血管リモデリング部位に主に限定されており、そこでは、ANG−1の構成的な安定化または成熟化機能を遮断して、発芽シグナルに対しより敏感に応答し得る形成状態に血管を戻し、かかる状態に維持させると考えられている。
ANG−2は血管リモデリングが生じている部位で発達中に発現する。成体個体では、ANG−2の発現は血管リモデリング部位ならびに血管新生が盛んな腫瘍に制限されている。ANG−2は生後の血管新生に必要である。発達段階に応じてプログラムされている、眼の硝子体血管の退縮は、ANG−2ノックアウトマウスでは起こらず、これらのマウスの網膜血管は網膜中心動脈から発芽できない。ANG−2の欠損は、リンパ管のパターン形成と機能に重大な欠陥をもたらす。ANG−1を用いた遺伝子レスキューではリンパ管の欠陥は補正されるが、血管新生の欠陥は補正されない。
したがって、本明細書は、ANG−2に対する単一特異性HCAb抗体及び二重特異性HCAb抗体ならびに開示の抗体を使用する眼科障害の治療方法を開示する。
疾患治療用抗体は当技術分野において周知である。本明細書で使用する場合、用語「抗体」は、抗原結合部位を含む1つ以上のポリペプチド鎖を含む単量体または多量体のタンパク質を指す。抗体は、ある抗原に特異的に結合し、その抗原の生物学的活性を調節することができる。本明細書で使用する場合、用語「抗体」には、「完全長抗体」及び「抗体断片」が含まれ得る。本明細書で使用する「結合部位」または「抗原結合部位」という用語は、リガンドが実際に結合する、抗体分子の領域(複数可)を意味する。用語「抗原結合部位」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。
抗体の特異性とは、ある抗原の特定のエピトープについて抗体が選択的に認識することを指す。例えば、天然の抗体は単一特異性である。本明細書で使用する「単一特異性」抗体という用語は、1つ以上の結合部位を有し、その各々が同一抗原の同一エピトープに結合する抗体を意味する。本明細書に開示される1価抗体、単一特異性抗体はANG−2に対して特異的である。
「二重特異性抗体」とは、2つの異なる抗原結合特異性を有する抗体を指す。本明細書に開示する二重特異性抗体は、ANG−2及びVEGFまたはPDGFに対して特異的である。
本明細書で使用する「価」という用語は、抗体分子において特定常の結合部位が存在することを意味する。したがって、「二価」、「四価」、及び「六価」という用語はそれぞれ、2つの結合部位、4つの結合部位、及び6つの結合部位が抗体分子に存在することを意味する。本明細書に開示の二重特異性抗体は「二価」である。ただし、2つの抗原結合部位が同一抗原と結合する単一特異性二価抗体は、本開示の範囲内である。単一特異性二価抗体の抗原結合部位は、その抗原にある同一エピトープも別々のエピトープでも結合できる。
本明細書の「完全長抗体」とは、可変領域及び定常領域を含む、抗体の生物学的な天然の形態を構成する構造を意味する。例えば、ヒト及びマウスを含め大半の哺乳類ではIgGクラスの完全長抗体は四量体であり、2本の免疫グロブリン鎖を対とする同一な2対から構成され、各対に1本の軽鎖と1本の重鎖があり、各軽鎖は、免疫グロブリンドメインであるVL及びCLを含み、各重鎖は免疫グロブリンドメインであるVH、CH1、CH2、及びCH3を含む。一部の哺乳類、例えばラクダ及びラマでは、IgG抗体は2本の重鎖(HCAb)のみからなり、各重鎖は、Fc領域(CH2ドメイン及びCH3ドメイン)に結合した可変ドメインを含む。
自然抗体の構造ユニットは典型的に四量体を含む。各四量体は典型的に同一な2対のポリペプチド鎖で構成され、各対に、1本の「軽鎖」(典型的に、分子量は約25kDa)及び1本の「重鎖」(典型的に、分子量は約50〜70kDa)を有する。軽鎖及び重鎖の各々は、可変領域及び定常領域と呼ばれる2つの別個の領域で構成される。免疫グロブリンのIgGクラスの場合、重鎖は、N末端からC末端へ向けてVH−CH1−CH2−CH3の順で連結された4つの免疫グロブリンドメインで構成され、それぞれ、重鎖可変ドメイン、重鎖定常ドメイン1、重鎖定常ドメイン2、及び重鎖定常ドメイン3と呼ばれる(VH−Cγ1−Cγ2−Cγ3とも呼ばれ、それぞれ、重鎖可変ドメイン、定常ガンマ1ドメイン、定常ガンマ2ドメイン、及び定常ガンマ3ドメインと呼ばれる)。IgGの軽鎖は、N末端からC末端へ向けてVL−CLの順で連結された2つの免疫グロブリンドメインで構成され、それぞれ、軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインと呼ばれる。定常領域は配列多様性が低く、重要な生化学的イベントを誘導する多数の天然タンパク質の結合に関与している。
抗体の可変領域には分子の抗原結合決定基が含有されており、これによりその標的抗原に対する抗体の特異性が決定される。可変領域は、同一クラスの他の抗体とは配列が最も大きく異なることからこの名称が付いている。可変領域では、重鎖及び軽鎖のVドメインの各々に3本のループが集まり、抗原結合部位を形成している。ループの各々は相補性決定領域(以下、「CDR」とする)と呼ばれ、ここでは、アミノ酸配列の変化が最も大きい。CDRは、重鎖と軽鎖に3本ずつ、合計6本あり、VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3と表される。CDR外側の可変領域はフレームワーク(FR)領域と呼ばれる。CDRほど多様性はないが、抗体ごとにFR領域の配列に多様性がある。全体として、抗体のこの特徴的な構造により安定な足場(FR領域)が提供され、この足場の上でかなりの抗原結合多様性(CDR)が免疫系により探索されて、多岐にわたる抗原に対し特異性を得ることができる。
免疫グロブリン遺伝子座をコードする遺伝子は、多数のV領域配列と共に「D」及び「J」という短いヌクレオチド配列を含み、V、D、及びJの各ヌクレオチド配列の組み合わせによりVHに多様性を与えている。
抗体は、遺伝学的に定常領域によって決定される複数のクラスに分類され、アイソタイプとも呼ばれる。ヒトの定常軽鎖は、カッパ(Cκ)とラムダ(Cλ)という軽鎖に分類される。重鎖は、ミュー(μ)、デルタ(δ)、ガンマ(γ)、アルファ(α)、またはイプシロン(ε)に分類され、各抗体のアイソタイプはそれぞれ、IgM、IgD、IgG、IgA、及びIgEとされる。IgGクラスは治療用に最もよく使用される。ヒトではこのクラスはIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4というサブクラスを含む。マウスではこのクラスはIgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3というサブクラスを含む。IgMには、IgM1及びIgM2などのサブクラスがあるが、これに限定されるものではない。IgAには、IgA1及びIgA2などいくつかのサブクラスがあるが、これに限定されるものではない。したがって、本明細書で使用する「アイソタイプ」は、定常領域の化学的及び抗原性の特徴により定義される免疫グロブリンのクラスまたはサブクラスのうち任意のものを意味する。ヒト免疫グロブリンの既知のアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgM1、IgM2、IgD、及びIgEである。開示のHCAb抗体及び二重特異性抗体は、上記アイソタイプの全部または一部を含む定常領域を有し得る。
また、(i)VL、CL、VH、及びCH1ドメインを含むFab断片、(ii)VH及びCH1ドメインを含むFd断片、(iii)単一抗体のVLドメイン及びVHドメインを含むFv断片、(iv)単一可変領域を含むdAb断片、(v)単離されたCDR領域、(vi)結合した2つのFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)2断片、及び(vii)一本鎖Fv分子(scFv)などが含まれるが、これらに限定されない抗体断片であり、ここで、VHドメイン及びVLドメインはペプチドリンカーで連結され、これにより両ドメインが会合して抗原結合部位を形成できる抗体断片も本開示の範囲内である。ある実施形態では、組換えDNA技術により抗体を作製する。さらなる実施形態では、天然に生じる抗体を酵素を用いて切断するか化学的に切断することにより抗体を作製する。
本明細書で使用する「ヒト化」抗体とは、ヒトフレームワーク領域(FR)及び非ヒト(通常マウスまたはラット)抗体由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含む抗体を意味する。CDRを提供する非ヒト抗体は「ドナー」と呼ばれ、またフレームワークを提供するヒト免疫グロブリンは「アクセプター」と呼ばれる。ある実施形態では、ヒト化は主に、ドナーCDRをアクセプター(ヒト)のVL及びVHの各フレームワークに移植することにより行われる。この方法は「CDRグラフティング」と呼ばれる。最初に移植を行った構成体では喪失されている親和性を回収させるために、選択したアクセプターフレームワーク残基を、対応するドナーの残基に「復帰変異」させることがしばしば必要とされる。ヒト化抗体は、最適には、免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域も含むことになるため、典型的にヒトFc領域を含むことになる。ヒト化方法または非ヒト抗体可変領域の免疫原性を低下させる他の方法にはリサーフェシング(resurfacing)法が含まれ得る。一実施形態では、選択に基づく方法を採用して抗体可変領域のヒト化及び/または親和性成熟を行う、すなわち、その標的抗原に対する可変領域の親和性を高めてよい。他のヒト化方法ではCDR部分のみのグラフトが行われ得るが、これにはUS6,797,492に記載の方法が含まれるが、これに限定されるものではなく、CDRグラフティングに関する開示内容すべてが参照により本明細書に組み込まれるものとする。ヒト化及び親和性成熟には構造に基づく方法、例えばUS7,117,096に記載の方法を採用してよく、ヒト化及び親和性成熟に関する開示内容すべてが参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本明細書のさまざまな実施形態では、抗体は重鎖のみ抗体(HCAb)である。ラクダ科動物(ラクダ、ヒトコブラクダ、及びラマ)は、通常の重鎖と軽鎖の抗体(1抗体中に軽鎖2本と重鎖2本)に加え、一本鎖抗体(重鎖のみを含んでいる)(図1B参照)を持っている。これらは、VHH遺伝子と呼ばれる固有のVHセグメントセットでコードされる。VH及びVHHはゲノムにおいて散在している(すなわち、これらは互いに間に混合すると考えられる)。VH及びVHH cDNAにおける同一Dセグメントの同定により、DセグメントがVH及びVHHに共通して使用されていることが示唆される。VHHを含有する天然抗体には、重鎖の定常領域のCH1ドメインがない。ゲノムにはCH1ドメインをコードするエキソンは存在するが、CH1エキソンの5’側に機能的スプライス受容部位配列が欠如しているためにスプライシングで取り除かれる。結果として、VDJ領域でスプライシングされ、CH2エキソンがつながる。そのような定常領域(CH2、CH3)にVHHが再結合すると、一本鎖抗体として作用する抗体(すなわち、軽鎖相互作用のない重鎖2本の抗体)が作製される。抗原結合は従来の抗体で見られるものとは異なるが、高親和性は同様の方法、すなわち、可変領域の超変異、及びそのような高親和性抗体を発現している細胞の選択によって達成される。
例示的な一実施形態では、内因性マウス抗体の発現を消失させ、ヒト導入遺伝子を導入してあるトランスジェニックマウスを免疫化することにより開示のHCAbを作製する(図1A参照)。HCAbマウスはUS8,883,150、US8,921,524、US8,921,522、US8,507,748、US8,502,014、US2014/0356908、US2014/0033335、US2014/0037616、US2014/0356908、US2013/0344057、US2013/0323235、US2011/0118444、及びUS2009/0307787に開示されており、トランスジェニックマウスにおける重鎖のみ抗体及びその作製に関するそれらの開示内容のすべてが参照により本明細書に組み込まれる。HCAbマウスを免疫化し、得られる感作脾臓細胞をマウス骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマを形成させる。その後、得られるHCAbは、マウスのCH2領域及びCH3領域をヒト配列と置き換えることによって完全ヒトに作製可能である。
また、2つの抗原結合ドメインが接続されて単一二重特異性分子になった二官能性抗体も本明細書に開示する。二官能性抗体は多くの形態を取り得、これには(i)二重特異性Fv断片(図2A)、(ii)第2の特異性を有する第2のVHドメインが会合している第1の特異性のHCAb(図2B及び2C)、(iii)第2の特異性を有する第2のVHドメインが会合している第1の特異性を有する四量体モノクローナル抗体、ただし、第2のVHドメインは第1のVHドメインと会合している(図2D)、(iv)第2の特異性を有する第2のVHドメインが会合している第1の特異性のFab断片(VH−CH1/VL/CL)(図2E−2F)が含まれる。例示的なFab断片が図2Eに示されており、図中、第2の特異性を有する第2のVH配列は、第1のVHドメインのC末端もしくはN末端、または第1のCH1ドメインもしくは第1のCLドメインのC末端もしくはN末端と会合している。図2Eにも示されているさらなる実施形態では、第2及び/または第3の特異性を有するVH配列は、第1のVHドメインのC末端もしくはN末端、または第1のCH1ドメインもしくは第1のCLドメインのC末端もしくはN末端と会合することができる。
二重特異性抗体には、A33A8などのANG−2特異的抗体の配列と、第2の特異性を有するVH領域とを連結するリンカー配列が含まれてよく、これにより、配列が適切に折り畳まれて、所望の三次元コンホメーションと抗原結合特性の生成が可能になる。好適なリンカーには、EPKSCD(配列番号2)、ASTKGP(配列番号3)、及び(GGGGS)n(配列番号4)(ここで、nは0〜8の整数)が挙げられるが、これに限定されるものではない。一実施形態では、nは1である。
本明細書に開示される二重特異性抗体は、ANG−2に対する第1の特異性、ならびに血管内皮細胞増殖因子(VEGF)及び血小板由来増殖因子(PDGF)を含むがこれに限定されない因子に対する第2の特異性を含む二価抗体である。第1の特異性と第2の特異性は、互いに独立してANG−2、VEGF、またはPDGFであるが第1の特異性と第2の特異性は同一であり得ない二重特異性抗体は、本開示の範囲内である。
哺乳類のVEGFファミリーは、VEFG−A、胎盤増殖因子(PGF)、VEGF−B、VEGF−C、及びVEGF−Dという5つのメンバーで構成される。VEGFファミリーのすべてのメンバーは、部位、時間、及び程度は異なるものの、細胞表面のチロシンキナーゼ受容体(VEGFR)に結合し、トランスリン酸化により二量体化及び活性化を引き起こすことによって細胞応答を刺激する。VEGF受容体は、7つの免疫グロブリン様ドメインからなる細胞外部分、単一膜貫通領域、及び分かれたチロシンキナーゼドメインを含有する細胞内部分を有する。VEGF−Aは、VEGFR−1(Flt−1)及びVEGFR−2(KDR/Flk−1)に結合する。VEGFR−2は、VEGFに対する既知の細胞応答のほとんどすべてを仲介すると考えられている。VEGFR−1の機能はあまり明らかになっていないが、VEGFR−2のシグナル伝達を調節すると考えられている。VEGFR−1の別の機能は、VEGFR−2の結合からVEGFを隔離するダミー/おとりの受容体として作用することであり得る(これは、胚における脈管形成の際に特に重要であると考えられる)。VEGF−C及びVEGF−Dは第3の受容体(VEGFR−3/Flt4)に対するリガンドであり(VEGF−Aはそうではない)、リンパ管新生を誘導する。かかる受容体(VEGFR−3)は、主要リガンド(VEGF−C及びVEGF−D)が結合する部位であり、標的細胞でリガンドの永続的な作用及び機能を仲介する。VEGF−Cはリンパ管新生(VEGFR−3を介して)とVEGFR−2を介した血管新生とを刺激する。VEGF−Aは、232アミノ酸の配列である(UniProtKB−P15692)。
PDGFは、既存の血管組織に由来する血管の成長である血管形成(血管新生)において重要な役割を担う。PDGFは、線維芽細胞、平滑筋細胞及びグリア細胞などの間葉起源細胞の強力な分裂促進因子である。PDGFは、2つのA(−AA)サブユニットまたは2つのB(−BB)サブユニット、または両者の組み合わせ(−AB)で構成される二量体糖タンパク質である。Aサブユニットは211アミノ酸の配列(UniProtKB−P04085)、またBサブユニットは241アミノ酸の配列(UniProtKB−P01127)である。したがって、さまざまな実施形態では、PDGF−AA、PDGF−BB、及び/もしくはPDGF−AB、またはその断片に対する特異性を有する抗体が開示されている。マウス及びヒトのいずれにおいても、PDGFシグナル伝達ネットワークは、PDGFAからPDGF−Dまでの4つのリガンド、ならびにPDGFRアルファ及びPDGFRベータ(受容体チロシンキナーゼ)という2つの受容体からなっている。すべてのPDGFは、分泌される、ジスルフィド結合したホモ二量体として機能するが、PDGFのAとBのみが機能的ヘテロ二量体を形成することができる。
したがって、本明細書は、ANG−2に対して特異的なHCAb、及びANG−2とPDGFの両方に対して特異的であるか、またはANG−2とVEGFの両方に対して特異的な二重特異性抗体を開示する。他の実施形態では、ANG−2/VEGF二重特異性抗体は、本明細書に開示するヒト抗ANG−2 HCAb抗体A33A8ならびに任意のVEGF特異的ヒト抗体もしくはVEGF特異的ヒト化抗体のVH領域及び/またはVL領域から形成される二重特異性抗体である。VEGF特異的抗体には、US7,297,334、US6,884,879、US8,945,552、WO1998045331、US20150175689、及びUS20090142343に開示される抗体を挙げることができるが、これに限定されるものではない。例示的な抗VEGFヒト化抗体はベバシズマブ及びラニビズマブである。
ある実施形態では、ANG−2/VEGF二重特異性抗体は、本明細書に開示するヒト抗ANG−2 HCAb抗体A33A8ならびにベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech)のVH領域及び/またはVL領域から形成される二重特異性抗体である。ベバシズマブのアミノ酸配列はUS7,297,334に開示されており、抗VEGF抗体のアミノ酸配列に関してそれが開示するすべての記載内容は参照により本明細書に組み込まれるものとする。ある実施形態では、ベバシズマブのVH配列はEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTNYGMN WVRQAPGKGLEWVGWINTYTGEPTYAADFKRRFTFSLDTSKSTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAKYPHYYGSSHWYFDVWGQGTLVTVSS(配列番号5)であり、ベバシズマブのVL配列はDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCSASQDISNYLNWYQQKPGKAPKVLIYFTSSLHSGVPS RFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYSTVPWTFGQGTKVEIKR(配列番号6)である。
ある実施形態では、ANG−2/VEGF二重特異性抗体は、本明細書に開示するヒト抗ANG−2 HCAb抗体A33A8ならびにラニビズマブ(LUCENTIS(登録商標)、Genentech)のVH領域及び/またはVL領域から形成される二重特異性抗体である。ラニビズマブのアミノ酸配列はUS6,884,879に開示されており、抗VEGF抗体のアミノ酸配列に関してそれが開示するすべての記載内容は参照により本明細書に組み込まれるものとする。ある実施形態では、ラニビズマブのVH配列はEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYDFT HYGMNWVRQAPGKGLEWVGWINTYTGEPTYAADFKRRFTFSLDTSKSTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAKYPYYYGTSHWYFDVWGQGTLVTVSS(配列番号7)であり、ラニビズマブのVL配列はDIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCSASQDISNYLNWYQQKPGKAPKVLIYFTSSL HSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYSTVPWTFGQGTKVEIKR(配列番号8)である。
他の実施形態では、ANG−2/PDGF二重特異性抗体は、本明細書に開示するヒト抗ANG−2 HCAb抗体A33A8ならびに任意のPDGF特異的ヒト抗体もしくはPDGF特異的ヒト化抗体のVH領域及び/またはVL領域から形成される二重特異性抗体である。例示的な抗VEGFヒト化抗体はWO2014/072876、WO2005087812、及びWO2014109999に開示されており、あらゆるPDGF抗体に関しそれらが開示するすべての記載内容は参照により本明細書に組み込まれるものとする。例示的なPDGF抗体も、同時係属中の米国特許出願第62/205,191号(2015年8月14日出願)、及び第62/333,772号(2016年5月9日出願)(代理人整理番号19864(NTB))に開示されおり、あらゆるPDGF抗体に関しそれらが開示するすべての記載内容は参照により本明細書に組み込まれるものとする。
また、抗体DNAへの適切なヌクレオチド変化の導入によって作製されるか、またはペプチド合成によって作製される抗ANG−2ヒトの単一特異性もしくは二重特異性抗体のアミノ酸配列変異も本開示の範囲内である。そのような変異には、例えば、本明細書の例示的抗体のアミノ酸配列内での残基の欠失、及び/または挿入及び/または置換が含まれる。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせを行って最終構成体を作製するが、最終構成体は所望の特徴を有するものとする。アミノ酸変化は、ヒト化抗体または変異型抗体の翻訳後プロセシングも改変し得、例えば、グリコシル化部位の数または位置を変化させ得る。
変異誘発に好ましい位置である、抗体の特定の残基または領域を同定する有用な方法は、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。標的残基からなる残基または基を同定し(例えば、Arg、Asp、His、Lys、及びGluなどの荷電残基)、中性または陰性荷電アミノ酸(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)による置換を行い、アミノ酸と抗原との相互作用に影響を与える。その後、置換部位で、または置換部位についての、さらなる変異もしくは他の変異を導入することによって、置換に対して機能的感受性を示すアミノ酸位置をさらに見直す。したがって、アミノ酸配列変異の導入部位はあらかじめ決定されているが、変異自体の性質を事前に決定する必要はない。例えば、所与の部位での変異の性能を分析するためには、標的とするコドンもしくは領域でアラニンスキャニングまたはランダム変異誘発を行い、発現した抗体変異体を所望の活性についてスクリーニングする。
アミノ酸配列の挿入には、長さの範囲が1残基から、100残基以上を含有するポリペプチドまでの、アミノ末端及び/またはカルボキシル末端の融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内(intrasequence)挿入が含まれる。末端挿入の例には、N末端にメチオニル残基を有する抗ANG−2抗体またはエピトープタグに融合させた該抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入変異には、抗体の血清中半減期を延長させる酵素もしくはポリペプチドの抗体のN末端またはC末端への融合が含まれる。
変異の別の型はアミノ酸置換変異である。これらの変異では、抗体分子の少なくとも1つのアミノ酸残基が除去され、その場所に別の残基が挿入されている。置換による変異誘発で最も関心のある部位としては超可変領域が挙げられるが、FRの改変もまた意図される。保存的置換は、表1の「好ましい置換」という項目名で示されている(この列に示すアミノ酸は、「元の残基」列に示すアミノ酸を置換する場合、「保存的アミノ酸」と呼ばれる)。そのような置換によって生物学的活性に変化がもたらされる場合は、表1の「例示的置換」、またはアミノ酸クラスに関し以下に詳述されるような、より大幅な変化を導入し、その作製物のスクリーニングを行ってよい。
抗体の生物学的特性の大幅な変更は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えば、シートコンホメーションまたは螺旋コンホメーション、(b)標的部位での分子の電荷または疎水性、または(c)側鎖の大きさ、の維持に与える影響の点で大きく相違する置換を選択することによって達成される。天然に生じる残基は、共通の側鎖特性に基づいて以下のような群に分けられる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:Asn、Gin、His、Lys、Arg;
(5)鎖の配向に影響を与える残基:Gly、Pro;及び
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換では、これらのクラスの1つが別のクラスと交換されることになる。
単一特異性または二重特異性の抗ANG−2抗体の適切なコンホメーション維持に関与しない任意のシステイン残基も、一般にセリンと置換して、分子の酸化安定性を改善し、異常な架橋を防いでよい。逆に、抗体にシステイン結合(複数可)を付加してその安定性を改善してよい(特に、抗体がFv断片のような抗体断片である場合)。
置換変異の別の型では、親抗体の1つ以上の超可変領域残基の置換が行われる(例えば、ヒト化抗体またはヒト抗体)。一般に、さらなる開発用に選択される、得られる変異(複数可)は、それらの作製の元となる親抗体に比べ、改善された生物学的特性を有することになるであろう。そのような置換変異を作製す好都合な方法は、ファージディスプレイを使用する親和性成熟である。簡単に言えば、いくつかの超可変領域部位(例えば、6〜7部位)を変異させて、部位ごとに考えられるアミノ置換をすべて作製する。このようにして作製した抗体変異体を、各粒子内にパッケージングされているM13の遺伝子IIII産物との融合体として1価で繊維状ファージ粒子に提示させる。その後、ファージが提示された変異体を、本明細書に開示のように、その生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングする。修飾候補となる超可変領域部位を同定するために、アラニンスキャニング変異誘発を実施して抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を同定することができる。別法として、または追加として、抗原−抗体複合体の結晶構造を分析し、抗体とヒトANG−2間の接触点を同定することが有益であり得る。そのような接触残基及び隣接残基は、本明細書に詳述の技術にしたがった置換の候補となる。そのような変異体が一旦作製されたのち、その変異体パネルを本明細書に記載のスクリーニングに供し、1つ以上の関連アッセイで特性が優れている抗体をさらなる開発用に選択してよい。
抗体の別の型のアミノ酸変異では抗体の本来のグリコシル化パターンを改変させる。改変とは、抗体に見られる1つ以上の炭水化物部分を欠失させ、かつ/または抗体に存在しない1つ以上のグリコシル化部位を付加することを意味する。
抗体のグリコシル化は典型的にN−結合型またはO−結合型である。N−結合型とは、アスパラギン残基の側鎖に炭水化物部分が結合することを指す。アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニン(Xはプロリン以外の任意のアミノ酸)というトリペプチド配列は、炭水化物部分とアスパラギン側鎖との酵素的結合の認識配列である。したがって、これらのトリペプチド配列をポリペプチド中に存在させると潜在的なグリコシル化部位が作製される。O−結合型グリコシル化とは、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうち1つと、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニン(5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンを使用してもよい)とが結合することを指す。
抗体へのグリコシル化部位の付加は、上記のトリペプチド配列の1つ以上が含有されるようにアミノ酸配列を改変することによって好都合に達成される(N−結合型グリコシル化部位の場合)。元抗体の配列に1つ以上のセリンまたはスレオニン残基で付加または置換を行って、改変を行ってもよい(O−結合型グリコシル化部位の場合)。
当技術分野で公知の多様な方法によって、単一特異性または二重特異性の抗ANG−2抗体のアミノ酸配列変異をコードする核酸分子を調製する。これらの方法には、天然供給源からの単離(天然に生じるアミノ酸配列の変異の場合)、または先に調製された抗ANG−2抗体変異体または非変異体の、オリゴヌクレオチド媒介(または部位指向)変異誘発、PCR変異誘発、及びカセット変異誘発による調製が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
単一特異性または二重特異性の抗ANG−2抗体の他の修飾も意図される。例えば、疾患治療時に抗体の有効性を高めるために、例えば、エフェクター機能について抗体を修飾することが望ましい場合がある。例えば、システイン残基(複数可)をFc領域に導入し、これにより、この領域に鎖間ジスルフィド結合を形成させてよい。このようにして作製したホモ二量体抗体は、改善された内在化能及び/または高い補体介在性細胞殺傷及び抗体依存性細胞傷害(ADCC)有し得る。抗腫瘍活性が増強されたホモ二量体抗体をヘテロ二官能性クロスリンカーを使用して調製してもよい。別法として、Fc領域を二重に有する抗体を人工合成することができ、これにより、抗体は増強された補体溶解性及びADCC能を有し得る。
また、化学療法薬などの細胞傷害性薬剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物もしくは動物由来の酵素活性毒素、またはその断片)、または放射性同位体(すなわち、放射性複合体)と複合体を形成する本明細書に記載の抗体を含む免疫複合体も本明細書に開示する。
そのような免疫複合体の作製に有用な化学療法薬についてはこれまでに記載がある。使用され得る酵素活性毒素及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(Pseudomonas aeruginosa由来)、リシンA鎖、ボツリヌス毒素、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンチンタンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ(momordica charantia)阻害因子、クルシン、クロチン、sapaonaria officinalis阻害因子、ゲロニン、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコテセンが挙げられる。放射性複合体化した単一特異性または二重特異性抗ANG−2抗体の作製にはさまざまな放射性核種が利用可能である。例として、212Bi、131I、131In、90Y、及び186Reが挙げられる。
抗体と細胞傷害性薬剤との複合体は、多種多様な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジピミド酸ジメチルHCLなど)、活性エステル(ジスクシニミジルスベラートなど)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス−ジアゾニウム誘導体(などビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル(diazoniumbenzoyl))エチレンジアミン)、ジイソシアナート(トリエン(tolyene)2,6−ジイソシアナートなど)、及びビス−活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなど)を使用して作製する。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)は抗体に放射性核種を結合させる例示的キレート剤である。
別の実施形態では、プレターゲティング(pretargeting)で利用するための「受容体」(ストレプトアビジンなど)に抗体を結合させてよく、その場合、抗体−受容体複合体を患者に投与した後、消失剤(clearing agent)を使用して未結合の複合体を循環から除去し、次いで、細胞傷害性薬剤(例えば、放射性核種)に結合させた「リガンド」(例えば、アビジン)を投与する。
本明細書に開示する単一特異性または二重特異性抗ANG−2抗体をリポソームに製剤してもよい。抗体を含有しているリポソームは、US4,485,045、US4,544,545、及びUS5,013,556に記載のような当技術分野で公知の方法によって調製される。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG−誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いる逆相蒸発法によって作製可能である。孔径の定められたフィルターにリポソームを通して押し出し、所望の直径のリポソームを得る。抗体のFab’断片は、ジスルフィド交換反応を介してリポソームに結合させることができる。
単一特異性または二重特異性の抗ANG−2抗体の共有結合的修飾もまた、本開示の範囲内に含まれる。かかる修飾は、可能であれば、抗体の化学合成によって、または抗体の酵素的もしくは化学的切断によって行われ得る。抗体の他の共有結合的修飾は、標的とする抗体アミノ酸残基と、選択側鎖またはN末端残基もしくはC末端残基と反応することができる有機誘導体化剤とを反応させることによって分子内に導入される。共有結合によるポリペプチド修飾例はUS5,534,615に記載されており、共有結合によるポリペプチド修飾に関してそれが開示するすべての記載内容は参照により本明細書に明確に組み込まれるものとする。共有結合による抗体修飾の例示的種類は、多種多様な非タンパク質性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、またはポリオキシアルキレンの1つと抗体とを、US4,640,835、US4,496,689、US4,301,144、US4,670,417、US4,791,192、またはUS4,179,337に記載の方法で連結することを含む。
本明細書に開示の単一特異性抗体及び二重特異性抗体は、組換え手段によって作製してよい。したがって、本明細書は、抗体をコードする核酸と、抗体をコードする核酸を含有する発現ベクターと、抗体をコードする核酸を含む細胞とを開示する。組換え体作製方法は当業者に広く知られており、原核細胞及び真核細胞におけるタンパク質の発現、その後の抗体単離、ならびに、通常、薬理学的に許容される純度への精製を含む。宿主細胞に前述のように抗体を発現させる場合、抗体をコードする核酸配列を発現ベクターに標準的な方法で挿入する。発現は、CHO細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、PER.C6細胞、酵母、またはE.coli細胞のような適切な原核生物または真核生物の宿主細胞内で実施し、その抗体を細胞から回収する(上清または溶解後細胞)。
したがって、本明細書に開示する特定の実施形態には、単一特異性または二重特異性抗体を調製する方法が含まれ、かかる方法は、a)抗体をコードする核酸分子を含む少なくとも1つの発現ベクターで宿主細胞を形質転換し、b)かかる宿主細胞を、抗体分子が合成されるような条件下で培養し、かつc)該抗体分子を培養物から回収するという工程を含む。
抗体は、例えば、タンパク質A−Sepharose、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティクロマトグラフィーのような従来の免疫グロブリン精製手順によって培地から好適に分離される。
本明細書で使用する場合、「細胞」、「細胞株」、及び「細胞培養」という表現は同じ意味で使用され、そのような表現はいずれも後代を含む。したがって、「形質転換体」及び「形質転換細胞」という語には、移した数とは関係なく、その初代対象細胞及びそれに由来する培養物が含まれる。故意または不注意による変異のため、DNA含量において全後代が正確に同一であるわけではないことが理解される。機能または生物学的活性が、最初に形質転換された細胞でのスクリーニング時と同一な変異型後代が含まれる。異なる名称が意図される場合は、文脈より明らかとなるであろう。
本明細書で使用する「形質転換」という用語は、ベクター/核酸を宿主細胞内に移すプロセスを指す。手強い細胞壁バリアのない細胞を宿主細胞として使用する場合、トランスフェクションは、例えば、リン酸カルシウム沈殿法により行うことができる。しかし、DNAを細胞に導入する他の方法、例えば、核注入による方法、またはプロトプラスト融合による方法を使用してもよい。原核細胞または実質的な細胞壁構成を含有する細胞を使用する場合、例えば、トランスフェクションの一方法は塩化カルシウムを使用するカルシウム処理である。
本明細書で使用する場合、「発現」とは、mRNAに核酸が転写されるプロセス、及び/または転写されたmRNA(転写産物とも呼ばれる)がその後ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質に翻訳されるプロセスを指す。転写産物及びコードされたポリペプチドをまとめて遺伝子産物と呼ぶ。ポリヌクレオチドがゲノムDNAに由来する場合、真核細胞での発現にはmRNAのスプライシングが含まれ得る。
「ベクター」とは、核酸分子、特に自己複製する核酸分子であり、挿入された核酸分子を宿主細胞内及び/または宿主細胞間に移す。かかる用語には、DNAまたはRNAを細胞内に挿入する(例えば、染色体の組込み)ために主に機能するベクター、DNAまたはRNAを複製するために主に機能するベクターの複製、ならびにDNAまたはRNAの転写及び/または翻訳のために機能する発現ベクターが含まれる。記載の機能の1つ以上を提供するベクターもまた含まれる。
「発現ベクター」は、適切な宿主細胞内に導入された場合に、ポリペプチドに転写及び翻訳され得るポリヌクレオチドである。「発現系」は、通常、所望の発現産物が得られるように機能する発現ベクターで構成される好適な宿主細胞を指す。
本明細書で使用する用語「宿主細胞」は、人工的に操作して本明細書に開示する抗体を作製することができる任意の種類の細胞系を意味する。一実施形態では、HEK293細胞及びCHO細胞を宿主細胞として使用する。
例えば、原核生物に好適な制御配列には、プロモーターが含まれ、任意選択でオペレーター配列、及びリボソーム結合部位が含まれる。真核細胞は、プロモーター、エンハンサー及びポリアデニル化シグナルを利用することが知られている。
ある核酸が別の核酸配列と機能的関係に置かれている場合、その核酸は「機能的に連結されている」。例えば、プレ配列または分泌リーダーに対するDNAが、ポリペプチドの分泌に関与する前駆タンパク質として発現する場合、それはポリペプチドに対するDNAに機能的に連結されており、プロモーターまたはエンハンサーが配列の転写に影響を与える場合、それはコード配列に機能的に連結されており、または、リボソーム結合部位が、翻訳を促進するような位置にある場合、それはコード配列に機能的に連結されている。一般に、「機能的に連結されている」とは、連結されるDNA配列が隣接していることを意味し、分泌リーダーの場合は、配列が隣接しリーディングフレーム内にあることを意味する。ただし、エンハンサーは隣接している必要はない。連結は、好都合な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位がない場合は、従来の実施方法に従って合成オリゴヌクレオチドのアダプターまたはリンカーを使用する。
また、単一特異性または二重特異性抗ANG−2ヒト抗体をコードする単離された核酸、ベクター及び核酸を含む宿主細胞、ならびに抗体を作製するための組換え技術も本明細書に開示する。
抗体の組換え体作製の場合、それをコードする核酸は、単離されて、さらなるクローニング(DNA増幅)用または発現用に複製可能なベクター内に挿入され得る。いくつかの実施形態では、抗体は、相同組換えによって、例えば、US5,204,244に記載のように作製してよく、抗体作製に関してそれが開示するすべての記載内容は参照により本明細書に明確に組み込まれるものとする。抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用して)容易に単離され配列決定される。多くのベクターが利用可能である。ベクターの構成要素には一般に、シグナル配列、複製起点、1つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサー要素、プロモーター、及び転写終結配列、例えば、US5,534,615に記載のもの(タンパク質発現に関してそれが開示するすべての記載内容は参照により本明細書に明確に組み込まれるものとする)のうち1つ以上が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書のベクターでのDNAのクローニングまたは発現に好適な宿主細胞は、上述のような原核生物、酵母、または高等真核生物の細胞である。この目的に好適な原核生物には、グラム陰性またはグラム陽性生物、例えば、Escherichia、例えば、E.coli、Enterobacter、Erwinia、Klebsiella、Proteus、Salmonella、例えば、Salmonella typhimurium、Serratia、例えば、Serratia marcescans、及びShigellaといったEnterobacteriaceae、ならびにB.subtilis及びB.licheniformisのようなBacilli、P.aeruginosa及びStreptomycesのようなPseudomonasといった、真正細菌が挙げられる。E.coliクローニング宿主の一例はE.coli 294(ATCC31,446)であるが、他にはE.coli B、E.coli X1776(ATCC 31,537)、及びE.coli W3110(ATCC 27,325)のような株が好適である。これらの例は、例示的であって限定的なものではない。
原核生物のほかに、糸状菌または酵母などの真核微生物は、単一特異性または二重特異性の抗ANG−2ヒト抗体をコードするベクターに好適なクローニング宿主または発現宿主である。Saccharomyces cerevisiae、すなわち一般的なパン酵母は、下等真核生物宿主微生物のうち最もよく使用されるものである。しかし、他の多数の属、種、及び株も一般的に利用可能で、本明細書において有用であり、Schizosaccharomyces pombe;例えば、K.lactis、K.fragilis(ATCC 12,424)、K.bulgaricus(ATCC 16,045)、K.wickeramii(ATCC 24,178)、K.waltii(ATCC 56,500)、K.drosophilarum(ATCC 36,906)、K.thermotolerans、及びK.marxianusなどのKluyveromyces宿主;yarrowia (EP 402,226);Pichia pastoris (EP 183,070);Candida;Trichoderma reesia (EP 244,234);Neurospora crassa;Schwanniomyces occidentalisなどのSchwanniomyces;ならびに、例えば、Neurospora、Penicillium、Tolypocladium、及びA.nidulansとA.nigerのようなAspergillus宿主などの糸状菌などがある。
グリコシル化された単一特異性または二重特異性抗ANG−2ヒト抗体の発現に好適な宿主細胞は、多細胞性生物由来であり、これには植物細胞及び昆虫細胞のような無脊椎動物の細胞が含まれる。バキュロウイルスの多数の株及び変異体ならびにSpodoptera frugiperda(ヨウトガ)、Aedes aegypti(蚊)、Aedes albopictus(蚊)、Drosophila melanogaster(ショウジョウバエ)、及びBombyx moriなどの宿主に由来する、対応する許容される昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクション用のさまざまなウイルス株、例えば、Autographa californica NPVのL−1変異体及びBombyx mori NPVのBm−5株が公的に入手可能であり、そのようなウイルスは、本明細書のウイルスとして、特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクション用に本発明にしたがって使用され得る。綿、トウモロコシ、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト、及びタバコの植物細胞培養物も宿主として利用することができる。
しかし、脊椎動物細胞に対する関心は最も高く、脊椎動物の細胞を培養(組織培養)で増殖させることは常套的手順になっている。有用な哺乳類宿主の細胞株例は、SV40(COS−7、ATCC CRL 1651)で形質転換されたサル腎臓CV1ライン;ヒト胎児腎臓株(293または浮遊培養での増殖用にサブクローニングされた293細胞);ベビーハムスター腎細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO);マウスのセルトリ細胞(TM4);サル腎細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳房腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞;MRC 5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌株(Hep G2)である。
単一特異性または二重特異性抗ANG−2抗体作製用に上記の発現ベクターで宿主細胞を形質転換し、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、または所望配列をコードする遺伝子の増幅に適するよう改変した従来の栄養培地で培養する。
単一特異性または二重特異性抗ANG−2ヒト抗体の作製に使用する宿主細胞は、さまざまな培地で培養され得る。ハムF10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMI−1640(Sigma)、及びダルベッコ改変イーグル培地((DMEM)、Sigma)などの市販培地は、宿主細胞培養に好適である。さらに、US4,767,704;US4,657,866;US4,927,762;US4,560,655;もしくはUS5,122,469;WO 90/03430;WO 87/00195;またはUS Re.30,985を宿主細胞の培養培地として使用してよい。これらの培地はいずれも、必要に応じ、ホルモン及び/または他の成長因子(インスリン、トランスフェリン、または上皮成長因子など)、塩類(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン酸塩など)、バッファー(HEPESなど)、ヌクレオチド(アデノシン及びチミジンなど)、抗生物質(GENTAMYCIN(商標)など)、微量元素(通常、マイクロモル範囲の最終濃度で存在する無機化合物として定義される)、及びグルコースまたは等価なエネルギー源を添加してよい。他に必要な任意の補充物質もまた、当業者に公知であろう適切な濃度で含まれ得る。温度、pH等のような培養条件は、先に発現用に選択された宿主細胞の場合に用いた条件であり、当業者には明らかであろう。
組換え技術を使用する場合、抗体は、細胞内、細胞膜周辺腔で作製することも、または培地中に直接分泌させることもできる。抗体を細胞内に作製した場合、第1の工程として、粒子状の細片は、宿主細胞でも溶解した断片でも、例えば遠心分離または限外濾過によって除去する。
細胞から調製した抗体組成物は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製できるが、アフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製法である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAの適合性は、抗体中に存在する免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、またはγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる。プロテインGは、すべてのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている。アフィニティーリガンドが結合するマトリックスはアガロースであることが最も多いが、他のマトリックスも使用可能である。孔制御ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリックスは、アガロースで達成できるものより高流量及び短い処理時間を可能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合、精製にはBakerbond ABX(商標)樹脂が有用である。タンパク質精製用の他の技術、例えば、イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)でのクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラム)上でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿法も、回収すべき抗体に応じて利用可能である。
任意の予備的精製工程(複数可)に続いて、対象抗体及び混入物を含む混合物を、pH約2.5〜4.5、好ましくは低塩濃度(例えば、約0〜0.25M塩)の溶出緩衝液を使用して低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーに供してよい。
また、単一特異性及び二重特異性抗ANG−2ヒト抗体を眼科障害の治療に使用する方法も本明細書に開示する。眼科障害の例としては、萎縮型(非滲出型)加齢黄斑変性、滲出型(滲出性または新生血管を伴う)加齢黄斑変性、脈絡膜新生血管(CNV)、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、近視性脈絡膜新生血管、血管線条、糖尿病黄斑浮腫(DME)、黄斑の浮腫、網膜静脈閉塞による黄斑の浮腫、及び例えば、角膜炎、角膜移植または角膜形成術に続発する角膜血管新生のような眼前面の血管新生、低酸素症(コンタクトレンズの長時間装着)による角膜血管新生、結膜翼状片、網膜下浮腫及び網膜内浮腫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
加齢黄斑変性とも呼ばれる黄斑変性は、米国では50歳以上の視力障害の最も多い原因であり、その有病率は年齢と共に増加する。AMDは滲出型(新生血管を伴う)または萎縮型(新生血管を伴わない)に分類される。疾患は萎縮型が最もよく見られる。網膜中央部に変形、色素沈着、または最もよく見られるように菲薄化が起こった場合に生じ、網膜色素上皮の萎縮及び黄斑部の視細胞の消失を伴う過程をたどる。その結果、中心部の地図状萎縮となる。疾患の滲出型は最も重度の視力障害の原因である。滲出型は通常、加齢に関連しているが、滲出型黄斑変性を引き起こし得る他の疾患として、重度の近視、及びヒストプラスマ症のような眼球内感染が含まれ、これはAIDS患者では悪化し得る。滲出型は、網膜色素上皮を介した異常な血管増殖を特徴とし、出血、滲出、瘢痕化、または網膜剥離をもたらす。
本明細書は、眼障害を治療するための、単一特異性及び二重特異性抗ANG−2ヒト抗体の徐放性製剤を開示する。したがって、単一特異性及び二重特異性抗ANG−2ヒト抗体を、徐放性薬物送達システムから硝子体内に3〜6月間にわたって放出させ、萎縮型AMDなどの慢性の眼病態の長期治療を提供することができる。
ヒドロゲルは、水または他の水性培地に分散した物質として形成されるコロイド状のゲルである。したがって、ヒドロゲルはコロイドが形成されて形成され、その場合、分散相(ポリマー)が連続相(すなわち、水)と混ざり合って粘性のゼリー状生成物が生成され、例えば、凝固させたケイ酸がある。ヒドロゲルは、化学的または物理的結合によって架橋している親水性ポリマー鎖の三次元ネットワークである。ポリマー鎖は親水性であるため、ヒドロゲルは水を吸収して膨潤する(すでに最大水分量を吸収している場合を除く)。膨潤過程は、非架橋の親水性ポリマーの溶解の場合と同じである。定義としては、ヒドロゲルの総重量(または総容量)の少なくとも10%が水で構成される。
ヒドロゲルの例には、ポリメタクリル酸ヒドロキシエチルのような合成ポリマー、ならびに化学的にまたは物理的に架橋させたポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリエチレンオキシド、及び加水分解したポリアクリロニトリルが挙げられる。有機ポリマーであるヒドロゲルの例としては、共有結合またはイオン結合で架橋した、アルギン酸、ペクチン、カルボキシメチルセルロース、ヘパリン、ヒアルロン酸の多価金属塩のような多糖類系ヒドロゲル、ならびに、キチン、キトサン、プルラン、ゲラン及びキサンタンのヒドロゲルが挙げられる。本実験で使用した特定のヒドロゲルは、セルロース化合物(すなわち、ヒドロキシプロピルメチルセルロース[HPMC])及び高分子ヒアルロン酸(HA)であった。
いくつかの実施形態では、高分子ヒアルロン酸ならびに本明細書に開示する単一特異性及び/または二重特異性抗ANG−2ヒト抗体を使用して、硝子体内注射用のヒドロゲル製剤が開示されている。この薬物送達システムにより、単一特異性及び二重特異性抗ANG−2ヒト抗体を1日あたり低用量で3〜6月間にわたり持続放出させること、及び萎縮型AMDから滲出型AMDへの移行を予防することができる。また、薬物送達システムは、単一特異性及び二重特異性抗ANG−2ヒト抗体を入れたヒドロゲルのマイクロスフェア封入を含むこともできる。徐放性薬物送達システムは、萎縮型から新生血管AMDに進行する可能性を低減するよう、眼で必要とされる抗ANG−2遮断を提供することができる。さらに、長期間にわたり眼内で放出される用量が低く、薬剤濃度は全身毒性とはならない。
また、徐放性薬物送達システムを使用して、血管新生のリスクがある網膜中心静脈閉塞症の患者、及び新生血管を伴う疾患に進行するリスクのある重度の非増殖糖尿病網膜症の患者に、徐放性抗ANG−2遮断を提供することができる。
あるいは、薬物送達システムは、PLGAインプラント、任意選択で架橋ヒアルロン酸に閉じ込められたリポソームに封入した抗体であり得る。さらに、マイクロスフェア、マイクロカプセル(0.001〜100ミクロンの範囲)、及びヒドロゲルポリマーと相互作用させて放出が調整されるよう表面が修飾されたリポソームがある。
眼病態を治療するための、特定の薬物送達システム製剤及びこれらの薬物送達システムの投与方法もまた本明細書に包含される。眼球内投与は、移植または眼の硝子体腔(後眼房)への注射によって可能である。本開示の範囲内である薬物送達システムは、生物分解性のインプラント及び/またはマイクロスフェアであり得る。薬物送達システムは、モノリシック型、すなわち、活性薬剤が生物分解性ポリマー全体に均一に分布または分散しているものであり得る。治療剤は、本発明にしたがって作製された薬物送達システムから約2時間〜12か月またはそれ以上の期間放出され得る。薬物送達システムの重要な特徴は、薬物送達システムを、それが投与される眼球内の位置に固定するためのいかなる手段(キャップ、突出部または縫合タブなど)も含まないことである。
本開示の範囲内である薬物送達システムの重要な特性は、かかる薬物送達システムを眼球内の位置(テノン嚢下、結膜下、硝子体内または上脈絡膜の前部位置など)に移植または注射して、眼球内の移植または注射の部位及び隣接部位で有意な免疫原性を発現または持続させることなく治療剤を持続放出させ得ることである。
ポリラクチド(PLA)ポリマーには、ポリ(L−ラクチド)及びポリ(D,L−ラクチド)の2種類の化学的形態が存在する。純粋なポリ(L−ラクチド)は立体規則性であるため、結晶性も高く、したがって、生体内で非常に緩徐に分解される。ポリ(D,L−ラクチド)は立体規則性がないため、生体内ではより急速に分解される。したがって、ポリ(L−ラクチド)ポリマーを主とし、残部がポリ(D−ラクチド)ポリマーからなる混合物のPLAポリマーは、ポリ(D−ラクチド)ポリマーを主成分とするPLAポリマーよりも緩徐に生体内で分解される。PLGAは、ポリ(D,L−ラクチド)とポリ(グリコリド)がさまざまな比で混合している共重合体である。PLGA中のグリコリド含有量が多いほど、ポリマーの分解は速い。
いくつかの実施形態では、眼球内投与(すなわち、硝子体内への移植または注射)のための薬物送達システムは、PLAの少なくとも75重量パーセント及びポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)ポリマーの約25重量パーセント以下の構成を含むか、またはその構成からなるか、または本質的にその構成からなる。
眼球内の位置に注射針で投与可能な、ヒドロゲル(高分子ヒアルロン酸など)に懸濁させたマイクロスフェア(抗血管新生薬を組み込んでいる)懸濁液もまた範囲内である。そのような懸濁液の投与には、マイクロスフェア懸濁液の粘度が25℃で約300,000cP未満であることが必要とされる。25℃での水の粘度は約1.0 cPである(cPまたはcpsはセンチポアズであり、粘度尺度である)。25℃におけるオリーブ油の粘度は84 cP、ヒマシ油の粘度は986 cP、またグリセロールの粘度は1490 cPである。
薬物送達システム中に存在する抗体は、薬物送達システムの生物分解性ポリマーに均一に分散され得る。どの生物分解性ポリマーを使用するかは、所望の放出動態、患者の忍容性、治療すべき疾患の性質等により異なり得る。考慮されるポリマーの特徴には、移植部位での生体適合性と生物分解性、対象活性薬剤との適合性、及びプロセシング温度が挙げられるが、これらに限定されるものではない。生物分解性ポリマーマトリックスは通常、インプラントの少なくとも約10重量パーセント、少なくとも約20重量パーセント、少なくとも約30重量パーセント、少なくとも約40重量パーセント、少なくとも約50重量パーセント、少なくとも約60重量パーセント、少なくとも約70重量パーセント、少なくとも約80重量パーセント、または少なくとも約90重量パーセント含まれる。一変法では、生物分解性ポリマーマトリックスは、薬物送達システムの約40重量%〜50重量%含まれる。
使用可能な生物分解性ポリマーには、分解されたときに生理学的に許容される分解産物となる、有機エステルまたはエーテルなどのモノマーでできたポリマーが挙げられるが、これに限定されるものではない。無水物、アミド、オルトエステル等を単独または他のモノマーとの組合せで使用してもよい。ポリマーは一般に縮合ポリマーである。ポリマーは架橋されていても、または架橋されていなくてもよい。
大部分では、ポリマーには、炭素と水素の他、酸素及び窒素、特に酸素が含まれるであろう。酸素は、オキシ、例えば、ヒドロキシまたはエーテル、カルボニル、例えば、ノナーオキソ−カルボニル、例えばカルボン酸エステル等として存在してよい。窒素は、アミド、シアノ、及びアミノとして存在してよい。使用可能な生物分解性ポリマーの例示的な一覧は、Heller,Biodegradable Polymers in Controlled Drug Delivery,In:”CRC Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems”,Vol.1.CRC Press,Boca Raton,Fla.(1987)に記載がある。
特に対象となるのは、ヒドロキシ脂肪族(hydroxyaliphatic)カルボン酸のポリマー(単独重合体または共重合体)及び多糖類である。対象ポリエステルに含まれるものには、D−乳酸、L−乳酸、ラセミ乳酸、グリコール酸、カプロラクトン、及びその組み合わせの単独重合体または共重合体である。グリコール酸と乳酸の共重合体は特に対象となるポリマーであり、その場合、グリコール酸と乳酸の比によって生体内分解速度を制御する。乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)コポリマーにおける各モノマーの割合は、0〜100%、約15〜85%、約25〜75%、または約35〜65%であってよい。特定の変法では、25/75 PLGA及び/または50/50 PLGA共重合体を使用する。他の変法では、PLGA共重合体をポリラクチドポリマーと併用する。
多種多様な目的のために薬物送達システム製剤に他の薬剤を採り入れてよい。例えば、緩衝剤及び防腐剤を使用してよい。使用可能な防腐剤には、亜硫酸水素ナトリウム、重硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、チメロサール、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、メチルパラベン、ポリビニルアルコール及びフェニルエチルアルコールが挙げられるが、これらに限定されるものではない。使用され得る緩衝剤の例には、所望の投与経路についてFDAの承認を受けた、炭酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。塩化ナトリウム及び塩化カリウムのような、コロイド及び/または電解質で粒子を安定させるために使用できる界面活性剤を製剤中に含めることもできる。薬物送達システムには、微小環境中ならびに界面(拡散静止(diffusional stagnant)層)のpHを調節する酸性及び塩基性の添加物も含まれ得る。
生物分解性薬物送達システムには、活性薬剤の放出を速めるかまたは遅らせる、さらなる親水性または疎水性化合物も含まれ得る。さらに、米国特許第5,869,079号に記載されるような放出調節物質をインプラントに含めることができる。使用する放出調節物質の量は、所望の放出プロファイル、調節物質の活性、及び調節物質がない場合のグルココルチコイド放出プロファイルに依存することになる。緩衝剤または放出増強物質もしくは調節物質が親水性の場合、放出促進物質としても作用し得る。親水性添加剤は、薬物粒子を取り囲む物質を迅速に溶解させて放出速度を高めるよう作用し、薬物の曝露表面積を増やして、薬物拡散速度を高める。同様に、疎水性の緩衝剤または増強物質もしくは調節物質は、より緩徐に溶解され得るため、薬物粒子の曝露を緩徐にして、薬物拡散速度を低下させる。
本開示の範囲内である薬物送達システムは、生物分解性ポリマー内に分散させた活性薬剤抗体粒子を用いて製剤化することができる。理論に拘束されることなく、生物分解性ポリマーマトリックスの浸食によって、また、眼液内、例えば、硝子体内への微粒子薬剤の拡散、それに続くポリマーマトリックスの溶解と活性薬剤の放出によって達成され得ると考えられる。インプラントからの活性薬剤の放出動態に影響を与える因子には、インプラントの大きさと形状、活性薬剤粒子の大きさ、活性薬剤の溶解度、活性薬剤とポリマー(複数可)との比、製造方法、曝露表面積、インプラント密度及びポリマー(複数可)の浸食速度のような特徴が含まれ得る。
活性薬剤の放出速度は、少なくとも部分的に、ポリマー骨格成分または生物分解性ポリマーマトリックスの構成成分の分解速度に依存し得る。例えば、縮合ポリマーは(他の機序の中でも)加水分解によって分解され得るため、インプラントによる水分の取り込みを増強させるようなインプラント組成物のいかなる変化によっても加水分解速度が高まり、それによりポリマーの分解速度と浸食速度が高まるために、活性薬剤の放出速度が高まることになる可能性がある。活性薬剤の放出速度はまた、活性薬剤の結晶性、インプラントのpH及び界面pHによっても影響され得る。
本発明の薬物送達システムの放出動態は、一部には、薬物送達システムの表面積に依存し得る。表面積が大きいと、より多くのポリマー及び活性薬剤が眼液に曝露され、眼液中でのポリマーの浸食及び活性薬剤粒子の溶解を早める。
また、単一特異性抗ANG−2ヒトHCAb及び/または一方の特異性がANG−2である二重特異性抗体を含む医薬組成物も本明細書に開示する。また、医薬組成物を製造するための本明細書に記載する抗体の使用も開示される。また、眼障害の治療用抗体を含む、開示の抗体と医薬組成物を使用する方法も開示される。
本明細書で使用する場合、「医薬担体」には、生理学的に適合性のある、あらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌薬及び抗真菌薬、等張性吸収遅延剤(isotonic and absorption delaying agent)等が含まれる。好ましくは、担体は、静脈内投与、筋肉内投与、眼球内投与、硝子体内投与、皮下投与、腸管外投与、脊髄投与または表皮投与(例えば、注射または注入による)に好適である。
本明細書に開示する組成物は、当技術分野で公知の多様な方法で投与可能である。当業者には理解されるように、投与の経路及び/または方法は、所望される結果により異なってくる。開示される抗体を特定の投与経路で投与するためには、抗体の不活性化を防ぐ物質と抗体を結合させるか、またはかかる物質と抗体を同時投与することが必要であり得る。例えば、抗体を適切な担体、例えば、リポソーム、または希釈剤に入れて対象に投与してよい。薬理学的に許容される希釈剤には、生理食塩水及び水性緩衝溶液が挙げられる。医薬担体には、滅菌水溶液もしくは分散液、及び滅菌注射液もしくは分散液の用時調製用滅菌粉末が挙げられる。薬理学的活性物質のためのそのような媒体及び薬剤の使用は当技術分野で公知である。
本明細書で使用する語句「非経口投与」及び「非経口投与される」とは、経腸投与及び局所投与以外の、通常、注射による投与方法を意味し、これには、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心内、眼球内、硝子体内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外、及び胸骨内への注射及び注入が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などのアジュバントも含有し得る。微生物の存在は、前掲の滅菌手順を行うこと、ならびに各種の抗菌薬及び抗真菌薬、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等を含有させることの双方によって確実に予防され得る。糖、塩化ナトリウム等のような等張化剤を組成物に含めることも望ましい場合がある。さらに、注射用製剤の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなど、吸収を遅延させる薬剤を含めることによりもたらされ得る。
どの投与経路を選択するかにかかわらず、好適な水和物形態で使用され得る開示の抗体、及び/またはかかる抗体を含有する医薬組成物は、当業者に公知の従来方法によって薬理学的に許容される剤形で製剤化される。
医薬組成物中の有効成分の実際の用量レベルは、特定の患者、組成物、及び投与方法について、患者に毒性を示すことなく所望の治療応答を達成するのに有効な有効成分量が得られるよう異なってよい。選択用量レベルは、さまざまな薬物動態因子に応じて異なることになり、それらとしては、使用する本発明の特定組成物の活性、投与経路、投与時間、使用する特定の化合物の排泄速度、治療期間、使用する特定の組成物と併用する他の薬物、化合物及び/または物質、治療を受ける患者の年齢、性別、体重、状態、全体的健康状態及び病歴、ならびに医療分野で周知の同様の因子が挙げられる。
本明細書に開示する医薬組成物を硝子体内送達する場合の好適用量は、1眼あたり約0.1mg〜約50mgの範囲である。別の好適な用量としては、1眼あたり約0.2mg〜約40mg、1眼あたり約0.3mg〜約30mg、1眼あたり約0.4mg〜約20mg、1眼あたり約0.5mg〜約15mg、1眼あたり約0.5mg〜約10mg、1眼あたり約0.5mg、1眼あたり約0.75mg、1眼あたり約1mg、1眼あたり約1.5mg、1眼あたり約2mg、1眼あたり約2.5mg、1眼あたり約3mg、1眼あたり約3.5mg、1眼あたり約4mg、1眼あたり約4.5mg、1眼あたり約5mg、1眼あたり約5.5mg、1眼あたり約6mg、1眼あたり約6.5mg、1眼あたり約7mg、1眼あたり約7.5mg、1眼あたり約8mg、1眼あたり約8.5mg、1眼あたり約9mg、1眼あたり約9.5mg、1眼あたり約10mg、1眼あたり約11mg、1眼あたり約12mg、1眼あたり約13mg、1眼あたり約14mg、1眼あたり約15mg、1眼あたり約15mg、1眼あたり約17mg、1眼あたり約18mg、1眼あたり約19mg、または1眼あたり約20mgが含まれるが、これに限定されるものではない。
組成物は、滅菌され、かつ組成物を注射器で送達できる程度に液体である必要がある。水の他に、好ましい担体には等張性の緩衝生理食塩水がある。
適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングを使用すること、分散させる場合は要求される粒径を維持すること、及び界面活性剤を使用することによって維持が可能である。多くの場合、等張化剤、例えば、糖、マンニトールまたはソルビトールなどのポリアルコール、及び塩化ナトリウムを組成物に含ませることが好ましい。
単一特異性及び/または二重特異性抗ANG−2ヒト抗体を含む医薬組成物及び薬物送達システムは、眼球内の位置に注射器で注射することも、または強膜切開後、鑷子、トロカール、もしくは他のタイプのアプリケーターによる設置を含め、さまざまな方法で眼に挿入(移植)することもできる。ある場合には、切開を行わずにトロカールまたはアプリケーターを使用してよい。好ましい変法では、携帯型アプリケーターを使用して、1つ以上の生物分解性インプラントを眼内に挿入する。携帯型アプリケーターは典型的に、18〜30GAステンレス鋼製針、レバー、アクチュエーター、及びプランジャーを含む。後部眼領域もしくは部位へのインプラント(複数可)挿入用の好適なデバイスには、US7,090,681に開示されるものが挙げられる。
投与方法は一般に、まず、針、トロカールまたは移植デバイスを用いて眼領域内の標的領域へのアクセスを行う。一旦、標的領域、例えば、硝子体腔にアクセスした後、携帯型デバイスのレバーを押し下げ、アクチュエーターを駆動させてプランジャーを前進させることができる。プランジャーが前進すると、インプラント(複数可)が標的領域(すなわち、硝子体)に押し込まれ得る。
多種多様な技術を採り入れて本開示の範囲のインプラントを作製してよい。有用な技術としては、相分離方法、界面法、押出成形法、圧縮法、成形法、射出成形法、熱プレス法等が挙げられる。
用語「眼内注射」とは、患者の眼球に進入して投与する注射を指す。用語「眼球周囲注射」とは、眼後方、眼球壁外側に投与する注射を指す。用語「経小帯(transzonular)」とは、眼の毛様体と水晶体を結合する一連の繊維である毛様体小帯から投与する注射を指す。用語「硝子体内」とは、患者の眼から眼の内腔へ直接投与する注射を指す。
本明細書に記載の医薬製剤は、眼球内硝子体内注射によって送達可能であり、経小帯(transzonular)であっても、また所望の場合はそうでなくても可能である。この製剤の眼球内硝子体内注射では、経小帯(transzonular)注射であるか毛様体扁平部(経強膜的)直接注射であるかを問わず、強力な広域抗生物質が化膿性組織に直接送達され、別々になった複数の薬剤を至急調合したり、複数の注射を別々に眼内に行ったりする必要がない。
典型的に、上記の医薬組成物は、治療を必要とする哺乳類対象(例えば、ヒト、ネコ、イヌ、他のペット、飼育動物、野生動物または家畜)に眼内投与されることになる。組成物は、眼科学の当業者に公知の方法及び技術を使用して、硝子体内注射及び経小帯(transzonularly)注射される。
典型的に、一般的な27ゲージカニューレを介した送達が1mL TB注射器を用いて行われ得るが、注射に先立ち、瞬間的に軽く叩いたり振ったりして製剤を再調製することに注意する。この製剤に要する医薬品の容量(すなわち、用量)は、眼障害の種類、及び狭い眼球内空間に投与される注射で利用可能な容量に関する解剖学的考慮因子によって異なる。
さらに、腔内(すなわち、前房)注射は、本開示の範囲内である。
代替的実施形態では、所望される場合または必要に応じ、製剤を、点眼剤または眼スプレーの形態、ならびに結膜下注射、眼球内腔内注射、テノン嚢下注射、関節内注射または病変内注射によって送達してよく、これは特に、限定するわけではないが、患者のニーズで必要とされる場合でさらなる薬物の送達を要する場合に当てはまる。
以下の例、配列表及び図は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、本発明の真の範囲は添付の請求の範囲に記載される。本発明の趣旨から逸脱することなく記載手順の変更が可能であることは理解されるべきである。
実施例1.マウス定常領域を有する抗ANG−2 HCAb
動物を用いたすべての手順は、Institutional Animal Care and Use Committeeによって作成されたガイドラインに従って実施した。Harbour Antibodies(マサチューセッツ州ケンブリッジ)由来HCAbマウスを使用して抗ANG−2抗体を作製した。
0日目、最初に雌HCAbマウス5匹を、10μgの精製ヒトANG−2(R&D systems、ミネソタ州ミネアポリス)及びComplete Freund Adjuvant(CFA、Sigma、ミズーリ州セントルイス)を腹腔内投与して免疫化した。15日目、30日目及び45日目に、10μgの精製ヒトANG−2及びIncomplete Freund Adjuvant(IFA、Sigma、ミズーリ州セントルイス)でマウスを腹腔内にブーストした。免疫化スケジュール60日目にANG−2に対する血清抗体価を測定した。脾臓採取3日前、ヒトANG−2をマウスに静脈内ブーストした(10μg/マウス)。SP20融合パートナーを用いる標準的なハイブリドーマ技術の方法にしたがって融合を実施した。抗ヒトANG−2を検出するため、酵素免疫測定法(ELISA)によりハイブリドーマの上清のスクリーニングを行った。培養陽性を増殖させ、限界希釈法により2回サブクローニングを行った。プロテインA精製抗体調製物をすべての試験で使用した。
実施例2.ヒト定常領域を有する抗ANG−2 HCAb
トータルRNAを所望のハイブリドーマから単離し、特定のプライマーを使用してPCR増幅を行った。各ハイブリドーマから単離されたVH領域(図3)をIgG1ヒンジ領域及びCH2/CH3領域と融合させ、GS SYSTEM(商標)(Lonza、スイス、バーゼル)発現プラスミドにHCAb配列を生成させた。発現プラスミドをCHO細胞株にトランスフェクションし、完全ヒト組換えHCAbを作製した。
開示の方法で作成された例示的な抗ANG−2ヒト抗体をA33A8とし、これは、表2のアミノ酸配列を有する。どのHCAbのCDRを用いても、フレームワーク(FR)領域、ヒンジ領域、及び定常(CH)領域を使用できる。

さらなる抗ANG−2−HCAbをA1G2、A2F8、A2B6、及びA1B1とし、これらは以下のアミノ酸配列のVH領域を有する。
実施例3.抗ANG−2 HCAbの特性解析
抗hIgG Fc捕捉(AHC)バイオセンサーチップ及びストレプトアビジンでコートしたバイオセンサー(forteBIO、カリフォルニア州メンローパーク)が装備されたforteBIO OCTET(登録商標)QKeシステムを使用して親和性測定を実施した。AHC親和性測定では、精製抗ANG−2 HCAb A33A8を、そのAHCセンサーチップとの結合能について試験した。チップに20μg/mlの抗ANG−2 A33A8 HCAbを用いて担持させた。担持を300秒進行させたところ、捕捉レベルは1.8〜2nmであった。ANG−2(R&D systems)抗原を濃度20〜500nMまで1xPBSで希釈して結合分析用に調製した。会合が開始し、200秒間監視を行い、その後、Factorタンパク質(Gibco、PBS pH7.2)を含まない1xPBS緩衝液にチップを移し、解離を監視した。その後、バイオレイヤー干渉分析を使用して、抗ANG−2 A33A8 HCAbの結合活性をリアルタイムで監視した。測定した会合定数(「Kassoc」)と解離(「Kdissoc」)定数に基づいて、被験ANG−2の抗原結合親和性を計算した。OCTET(登録商標)データ解析ソフトウェア6.4を使用してデータの処理と解析を行った(forteBIO)(図4)。A33A8はANG−2に1ピコモル未満のKdで結合する。ラットANG−2と交差反応しないが、ウサギANG−2とは交差反応する。さらに、A33A8はANG−1と交差反応する。
1ウェルにつき1ミリリットルあたり2マイクログラムのTie−2−hFc(R&D Systems)で96ウェルマイクロタイタープレートを4℃で一晩コートした。別のプレートに、A33A8抗HCAbの系列希釈を、2nMのビオチン化ヒトANG−2(R&D Systems)と共に1時間インキュベートした。100マイクロリットルのA33A8−ANG−2混合物をTie−2−hFcでコートしたマイクロタイタープレートに1時間塗布した。その後、検出抗体(抗ビオチンHRP)を1時間加え、化学発光HRP基質でELISAを作成し、ELISAマイクロプレートリーダーで読み取った(図5)。A33A8は、ANG−2がその受容体Tie−2に結合するのを完全に遮断する。
実施例4.抗ANG2 HCAbの競合的ELISA分析
1ウェルにつき1ミリリットルあたり2マイクログラムのTie−2−hFc(R&D Systems)で96ウェルマイクロタイタープレートを4℃で一晩コートした。別のプレートに、抗HCAbの系列希釈を、2nMのビオチン化ヒトANG−2(R&D Systems)と共に1時間インキュベートした。100マイクロリットルの抗ANG−2 HCAb−ANG−2混合物をTie−2−hFcでコートしたマイクロタイタープレートに1時間塗布した。その後、検出抗体(抗ビオチンHRP)を1時間加え、化学発光HRP基質でELISAを作成し、ELISAマイクロプレートリーダーで読み取った。データをGraphPad Prism 6を使用して分析した(図12)。
実施例5.抗ANG−2 HCAb分子A33A8のアラニンスキャニング分析
アラニンスキャニングを使用して、修飾を受けると、抗ANG−2 HCAb A33A8の結合親和性が改変される、CDR配列内のアミノ酸位置を同定した。
開示された抗ANG−2 HCAb A33A8で使用するための特定のCDRは表4に記載されており、下線のアミノ酸は、アラニンへの置換によって結合が実質的に減少したアミノ酸である。
したがって、A33A8 CDRの特定の残基において置換を有する抗HCAb抗体は、本開示の範囲内である。一実施形態では、A33A8 CDR1はGFTFSSYW(配列番号12)を含み、ここで、1位、3位、4位、5位、6位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが任意のアミノ酸で置換される。他の実施形態では、A33A8 CDR1はGFTFSSYWを含み、ここで、1位、3位、4位、5位、6位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが本明細書に開示する保存的アミノ酸で置換される。別の実施形態では、A33A8 CDR1はGFTFSSYWを含み、ここで、1位、3位、4位、5位、6位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが本明細書で定義する同一クラスのアミノ酸で置換される。
一実施形態では、A33A8 CDR2はINSDGSST(配列番号14)を含み、ここで、1位、3位、6位、7位、または8位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが任意のアミノ酸で置換される。他の実施形態では、A33A8 CDR2はINSDGSSTを含み、ここで、1位、3位、6位、7位、または8位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが本明細書に開示する保存的アミノ酸で置換される。他の実施形態では、A33A8 CDR2はINSDGSSTを含み、ここで、1位、3位、6位、7位、または8位のアミノ酸のうち1つ、2つ、3つ、4つ、またはすべてが本明細書で定義する同一クラスのアミノ酸で置換される
別の実施形態では、A33A8 CDR3はAREGYSSGGQFDY(配列番号16)を含み、ここで、1位、10位、または11位のアミノ酸のうち1つ、2つ、またはすべてが任意のアミノ酸で置換される。他の実施形態では、A33A8 CDR3はAREGYSSGGQFDYを含み、ここで、1位、10位、または11位のアミノ酸のうち1つ、2つ、またはすべてが本明細書に開示する保存的アミノ酸で置換される。他の実施形態では、A33A8 CDR3はAREGYSSGGQFDYを含み、ここで、1位、10位、または11位のアミノ酸のうち1つ、2つ、またはすべてが本明細書で定義する同一クラスのアミノ酸で置換される。
特に明記しない限り、明細書及び請求項で使用される、成分、分子量のような特性、反応条件等の量を表すすべての数字は、すべての場合において変更されることを「約」という用語をもって理解されるべきである。本明細書で使用する「約(about)」及び「約(approximately)」という用語は、10〜15%以内、好ましくは5〜10%以内であることを意味する。したがって、特に明記されていない限り、明細書及び添付の請求項に記載の数値パラメータは、本発明によって得るべく探索される所望の特性に応じて異なり得る近似値である。少なくとも、及び特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限する意図はないが、各数値パラメータは、少なくとも記載される有意な桁数に鑑み、通常四捨五入法を適用して解釈されるべきである。本発明の広い範囲を記載する数字範囲及びパラメータが近似値であっても、特定の例に記載の数値は、可能な限り正確に報告されている。しかしながら、いかなる数値であっても、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差によってどうしても生じるある程度の誤差が本質的に含まれている。
本発明の説明において(特に以下の請求項において)使用される用語「a」及び「an」及び「the」及び同様の指示語は、本明細書中で特に明記したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数及び複数の両方をカバーすると解釈することができる。本明細書で数値範囲を詳述する場合、その範囲内に該当する別々の値のそれぞれを個々に言及する簡略した方法として使用することを意図するにすぎない。本明細書中で特に明記しない限り、個々のそれぞれの値は、それが個々に本明細書で引用されているかの如く本明細書に組み込まれるものとする。本明細書に記載する方法はすべて、本明細書で特に明記したり、ほかに文脈と明らかに矛盾したりしない限り、どのような好適順序でも実施可能である。本明細書に記載されるすべての例、または例示的な言い回し(例えば、「such as」)を使用することで、本願をより明確にすることを意図するにすぎず、ほかに請求項に記載する出願範囲に制限を設けるものではない。明細書内のいかなる言い回しも、特許請求されていない任意の要素について、本出願の実施に不可欠な要素であることを示していると解釈されるべきではない。
本明細書に開示する発明の、代替的な要素または実施形態の分類を限定的なものと解釈されるべきではない。各群のメンバーは、個々別々に、または本明細書に記載の群の他のメンバーもしくは他の要素と共に組み合わせて言及され、請求されてよい。便宜上及び/または特許性の理由により、群の1つ以上のメンバーを群に含めても、または取り除いてもよい。そのような包含または除去が生じる場合、明細書は、その群を変更として含有し、添付の請求の範囲で使用されるすべてのマーカッシュ群の記載を満たすとみなされる。
本発明の特定の実施形態を本明細書に記載し、発明者らの知る本発明を実施するための最良の実施の方法が含まれている。当然のことながら、これらの記載実施形態の変法は、上述の説明を読むと当業者に明らかとなろう。発明者は、そのような変形を適宜採用することを当業者に期待し、発明者らは、本発明が本明細書に具体的に記載した以外の方法でも実施されることを意図している。したがって、本発明には、適用法令によって許可されているように、本明細書に添付の請求項で引用される主題のあらゆる変更及び等価物が含まれる。さらに、本明細書で特に明記したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、上記要素について、その考えられるすべての変形のいかなる組み合わせも本発明に包含される。
本明細書に開示の具体的な実施形態は、「からなる」または「本質的に〜からなる」という言い回しを使用する請求の範囲でさらに限定され得る。請求項で使用する場合、補正ごとの出願か追加かを問わず、移行句「consisting of(からなる)」は請求項で明記されていない要素、ステップ、または成分はすべて除外される。移行句「consisting essentially of(本質的に〜からなる)」は、請求の範囲を、明記される材料または工程、ならびに基本的及び新規な特徴(複数可)に実質的に影響を与えないものに限定する。そのように請求された本発明の実施形態は、本質的または明白に本明細書に記載され実施可能である。
さらに、本明細書全体を通して特許及び印刷刊行物が多数参照されている。上記で引用した参考文献及び印刷刊行物の各々は、参照により個々別々にその全体が本明細書に組み込まれる。
最後に、本明細書に開示する発明の実施形態は本発明の原則を例示するものであることを理解されるべきである。使用され得る他の変更も本発明の範囲内である。したがって、例として、限定することなく、本発明の代替的構成を本明細書の教示に従って利用してよい。したがって、本発明は正確に示され、記載されているものに限定されるものではない。

Claims (31)

  1. ANG−2に対する抗原結合特異性を有する重鎖のみ抗体(HCAb)であって、配列番号9のアミノ酸配列を有する、前記重鎖のみ抗体。
  2. ANG−2に対する抗原結合特異性を有するHCAbであって、可変領域(VH)が配列番号25の配列を有する、前記HCAb。
  3. ANG−2に対する抗原結合特異性を有するHCAbであって、相補性決定領域(CDR)は配列番号12、14、及び16を含む、前記HCAb。
  4. ANG−2に対する抗原結合特異性のあるHCAbであって、CD1はGFTFSSYW(配列番号12)を含み、1位、3位、4位、5位、6位のアミノ酸のうち1つ以上が任意のアミノ酸で置換される、前記HCAb。
  5. 1位、3位、4位、5位、6位のアミノ酸のうち1つ以上が保存的アミノ酸で置換される、請求項4に記載のHCAb。
  6. 前記CD1はGFTFSSYWを含み、1位、3位、4位、5位、6位のアミノ酸のうち1つ以上が同一クラスのアミノ酸で置換される、請求項4に記載のHCAb。
  7. ANG−2に対する抗原結合特異性を有するHCAbであって、CD2はINSDGSST(配列番号14)を含み、1位、3位、6位、7位、または8位のアミノ酸のうち1つ以上が任意のアミノ酸で置換される、前記HCAb。
  8. 1位、3位、6位、7位、または8位のアミノ酸のうち1つ以上が保存的アミノ酸で置換される、請求項7に記載のHCAb。
  9. 1位、3位、6位、7位、または8位のアミノ酸のうち1つ以上が同一クラスのアミノ酸で置換される、請求項7に記載のHCAb。
  10. ANG−2に対する抗原結合特異性を有するHCAbであって、CD3はAREGYSSGGQFDY(配列番号16)を含み、1位、10位、または11位のアミノ酸のうち1つ以上が任意のアミノ酸で置換される、前記HCAb。
  11. 1位、10位、または11位のアミノ酸のうち1つ以上が保存的アミノ酸で置換される、請求項10に記載のHCAb。
  12. 1位、10位、または11位のアミノ酸のうち1つ以上が同一クラスのアミノ酸で置換される、請求項10に記載のHCAb。
  13. ANG−2に対する抗原結合特異性を有するHCAbであって、VHアミノ酸配列が配列番号21〜25のうちの1つである、前記HCAb。
  14. ANG−2への結合について、A33A8(配列番号25)、A1G2(配列番号21)、A1F8(配列番号22)、A2B6(配列番号23)、またはA1B1(配列番号24)のVH領域配列を有するHCAbと競合する、ヒトまたはヒト化抗体。
  15. ANG−2に対する抗原結合特異性を有するHCAbであって、相補性決定領域(CDR)は、配列番号26、27、及び28を含む、前記HCAb。
  16. ANG−2に対する抗原結合特異性を有するHCAbであって、相補性決定領域(CDR)は、配列番号29、30、及び31を含む、前記HCAb。
  17. ANG−2に対する抗原結合特異性を有するHCAbであって、相補性決定領域(CDR)は、配列番号32、33、及び34を含む、前記HCAb。
  18. ANG−2に対する抗原結合特異性を有するHCAbであって、相補性決定領域(CDR)は、配列番号35、36、及び37を含む、前記HCAb。
  19. ANG−2に対する第1の抗原結合特異性、及びVEGFに対する第2の抗原結合特異性を有する、二重特異性抗体。
  20. 前記第1の抗原結合特異性は、HCAb A33A8、A1G2、A1F8、A2B6、またはA1B1によって表される、請求項19に記載の二重特異性抗体。
  21. 前記第2の抗原結合特異性は、ベバシズマブ、またはそのVHもしくはVL領域によって表される、請求項19に記載の二重特異性抗体。
  22. 前記第2の抗原結合特異性は、ラニビズマブ、またはそのVHもしくはVL領域によって表される、請求項19に記載の二重特異性抗体。
  23. ANG−2に対する第1の抗原結合特異性及びPDGFに対する第2の抗原結合特異性を有する、二重特異性抗体。
  24. 前記第1の抗原結合特異性は、HCAb A33A8、A1G2、A1F8、A2B6、またはA1B1によって表される、請求項23に記載の二重特異性抗体。
  25. 前記第2の抗原結合特異性は、HCAb P36F3によって表される、請求項23に記載の二重特異性抗体。
  26. 眼科障害を治療する方法であって、それを必要とする対象に、請求項1〜18のいずれか一項に記載のVH領域を有するHCAb、または請求項19〜25のいずれか一項に記載の二重特異性抗体を投与することを含む、前記方法。
  27. 前記眼科障害は、萎縮型加齢黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性、脈絡膜新生血管(CNV)、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、近視性脈絡膜新生血管、血管線条、糖尿病黄斑浮腫(DME)、黄斑の浮腫、網膜静脈閉塞、角膜血管新生異常、結膜翼状片、網膜下浮腫、及び網膜内浮腫からなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記角膜血管新生異常は、角膜炎、角膜移植、角膜形成術または低酸素症の結果として生じる、請求項26に記載の方法。
  29. それを必要とする対象の眼科障害を治療するための医薬品の製造における、請求項1〜18のいずれか一項に記載のVH領域を有するHCAb、または請求項19〜25のいずれか一項に記載の二重特異性抗体の使用。
  30. 前記眼科障害は、萎縮型加齢黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性、脈絡膜新生血管(CNV)、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、近視性脈絡膜新生血管、血管線条、糖尿病黄斑浮腫(DME)、黄斑の浮腫、網膜静脈閉塞、角膜血管新生異常、結膜翼状片、網膜下浮腫、または網膜内浮腫からなる群から選択される、請求項29に記載の使用。
  31. 前記角膜血管新生異常は、角膜炎、角膜移植、角膜形成術または低酸素症の結果として生じる、請求項16に記載の使用。
JP2018504124A 2015-07-29 2016-07-29 Ang−2に対する重鎖のみ抗体 Active JP6916776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562198518P 2015-07-29 2015-07-29
US62/198,518 2015-07-29
US201562205185P 2015-08-14 2015-08-14
US62/205,185 2015-08-14
PCT/US2016/044838 WO2017020001A2 (en) 2015-07-29 2016-07-29 Heavy chain only antibodies to ang-2

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018527327A true JP2018527327A (ja) 2018-09-20
JP2018527327A5 JP2018527327A5 (ja) 2019-07-18
JP6916776B2 JP6916776B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=56610025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504124A Active JP6916776B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-29 Ang−2に対する重鎖のみ抗体

Country Status (14)

Country Link
US (3) US10266589B2 (ja)
EP (2) EP3328886B1 (ja)
JP (1) JP6916776B2 (ja)
CN (1) CN107849126B (ja)
AU (2) AU2016298398A1 (ja)
BR (1) BR112018001762A2 (ja)
CA (1) CA2992660A1 (ja)
DK (1) DK3328886T3 (ja)
ES (1) ES2828694T3 (ja)
HK (1) HK1253947A1 (ja)
HU (1) HUE051165T2 (ja)
PL (1) PL3328886T3 (ja)
RU (1) RU2749674C2 (ja)
WO (1) WO2017020001A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10206813B2 (en) 2009-05-18 2019-02-19 Dose Medical Corporation Implants with controlled drug delivery features and methods of using same
HUE051165T2 (hu) * 2015-07-29 2021-03-01 Allergan Inc ANG-2 elleni, csak nehézláncot tartalmazó antitestek
US20220185875A1 (en) * 2019-03-18 2022-06-16 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Bispecific antibody specifically bound to vegf and ang2
JP2023548829A (ja) * 2020-11-04 2023-11-21 フェイト セラピューティクス,インコーポレイティド 異種腫瘍制御のための操作されたiPSC及び免疫エフェクター細胞
CN116003591B (zh) * 2022-12-12 2023-09-19 三门峡市眼科医院 Ang-2抗体及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014009465A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Roche Glycart Ag Bispecific anti-vegf/anti-ang-2 antibodies and their use in the treatment of ocular vascular diseases
WO2014072876A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Pfizer Inc. Platelet-derived growth factor b specific antibodies and compositions and uses thereof
JP2014515602A (ja) * 2011-04-01 2014-07-03 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング VEGF及びAng2と結合する二重特異性結合分子
JP2015516805A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ang2結合分子

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
EP0435911B1 (en) 1988-09-23 1996-03-13 Cetus Oncology Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US6797492B2 (en) 1991-05-17 2004-09-28 Merck & Co., Inc. Method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
US5534615A (en) 1994-04-25 1996-07-09 Genentech, Inc. Cardiac hypertrophy factor and uses therefor
US5869079A (en) 1995-06-02 1999-02-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Formulation for controlled release of drugs by combining hydrophilic and hydrophobic agents
AU743758B2 (en) 1997-04-07 2002-02-07 Genentech Inc. Anti-VEGF antibodies
US6884879B1 (en) 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US7117096B2 (en) 2001-04-17 2006-10-03 Abmaxis, Inc. Structure-based selection and affinity maturation of antibody library
GB0110029D0 (en) 2001-04-24 2001-06-13 Grosveld Frank Transgenic animal
ES2400852T3 (es) 2002-09-18 2013-04-12 Allergan Inc. Aparato para el aporte de implantes oculares
GB0230203D0 (en) 2002-12-27 2003-02-05 Domantis Ltd Fc fusion
US7758859B2 (en) 2003-08-01 2010-07-20 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US20050282233A1 (en) 2004-03-05 2005-12-22 Ludwig Institute For Cancer Research Multivalent antibody materials and methods for VEGF/PDGF family of growth factors
PT2311874T (pt) 2004-07-22 2017-08-25 Univ Erasmus Med Ct Rotterdam Moléculas de ligação
EP2457578B1 (en) * 2004-09-28 2015-08-19 Aprogen, Inc. Chimeric molecule comprising angiopoietin-1 and a coiled-coil domain for use in treating penile erectile dysfunction
KR101017301B1 (ko) * 2004-12-21 2011-02-28 메드임뮨 리미티드 앤지오포이에틴-2에 대한 항체 및 그의 용도
EP1991580A2 (en) 2006-01-25 2008-11-19 Erasmus University Medical Center Rotterdam Generation of heavy-chain only antibodies in transgenic animals
TWI580694B (zh) 2007-11-30 2017-05-01 建南德克公司 抗-vegf抗體
US8268314B2 (en) * 2008-10-08 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies
AU2009324354B2 (en) * 2008-12-10 2016-04-14 Ablynx Nv Amino acid sequences directed against the Angiopoietin/Tie system and polypeptides comprising the same for the treatment of diseases and disorders related to angiogenesis
GB0905023D0 (en) 2009-03-24 2009-05-06 Univ Erasmus Medical Ct Binding molecules
AR080794A1 (es) * 2010-03-26 2012-05-09 Hoffmann La Roche Anticuerpos bivalentes biespecificos anti- vegf/ anti-ang-2
BR112014032193A2 (pt) * 2012-06-27 2017-06-27 Hoffmann La Roche métodos de produção de anticorpos biespecíficos e de determinação de combinação, anticorpo biespecífico, formulação e uso de anticorpo biespecífico
JO3405B1 (ar) 2013-01-09 2019-10-20 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد مستقبل عامل النمو المشتق من الصفائح الدموية - بيتا واستخداماتها
US10993420B2 (en) 2013-03-15 2021-05-04 Erasmus University Medical Center Production of heavy chain only antibodies in transgenic mammals
EP3381940B1 (en) * 2013-07-29 2022-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Anti-ang2 antibody
KR102146845B1 (ko) * 2013-07-30 2020-08-21 삼성전자주식회사 앤지오포이에틴-2에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
EP3218400A1 (en) * 2014-11-10 2017-09-20 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-pdgf-b antibodies and methods of use
HUE051165T2 (hu) * 2015-07-29 2021-03-01 Allergan Inc ANG-2 elleni, csak nehézláncot tartalmazó antitestek
EP3334762A1 (en) * 2015-08-14 2018-06-20 Allergan, Inc. Heavy chain only antibodies to pdgf

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515602A (ja) * 2011-04-01 2014-07-03 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング VEGF及びAng2と結合する二重特異性結合分子
JP2015516805A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ang2結合分子
WO2014009465A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Roche Glycart Ag Bispecific anti-vegf/anti-ang-2 antibodies and their use in the treatment of ocular vascular diseases
WO2014072876A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Pfizer Inc. Platelet-derived growth factor b specific antibodies and compositions and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PETER A. CAMPOCHIARO, J MOL MED, vol. 91, no. 3, JPN6020025279, 2013, pages 311 - 321, ISSN: 0004306875 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3792279A2 (en) 2021-03-17
WO2017020001A3 (en) 2017-03-16
RU2749674C2 (ru) 2021-06-16
US20190248882A1 (en) 2019-08-15
EP3792279A3 (en) 2021-07-07
US20210324064A1 (en) 2021-10-21
HK1253947A1 (zh) 2019-07-05
HUE051165T2 (hu) 2021-03-01
BR112018001762A2 (pt) 2018-09-18
EP3328886B1 (en) 2020-09-16
US11046756B2 (en) 2021-06-29
CN107849126A (zh) 2018-03-27
CA2992660A1 (en) 2017-02-02
JP6916776B2 (ja) 2021-08-11
DK3328886T3 (da) 2020-11-02
RU2018103960A3 (ja) 2020-01-16
EP3328886A2 (en) 2018-06-06
AU2022259761A1 (en) 2022-12-01
CN107849126B (zh) 2022-04-08
US10266589B2 (en) 2019-04-23
RU2018103960A (ru) 2019-08-28
AU2016298398A1 (en) 2018-02-08
PL3328886T3 (pl) 2021-02-08
WO2017020001A2 (en) 2017-02-02
US20170107279A1 (en) 2017-04-20
ES2828694T3 (es) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140796B2 (ja) PDGFRβおよびVEGF−Aを阻害するための組成物および方法
RU2670943C9 (ru) Антагонисты ил-6 и их применение
US11046756B2 (en) Heavy chain only antibodies to ANG-2
CN107080843A (zh) 眼病的治疗
US20240043518A1 (en) Heavy chain only antibodies to pdgf
KR20190031246A (ko) VE-PTP (HPTP-β)를 표적으로 하는 인간화된 단클론성 항체
WO2018175319A1 (en) Heavy chain only antibodies to vegf
US8758754B2 (en) Nogo-A binding molecules and pharmaceutical use thereof
WO2022199603A1 (en) Antibody fusion proteins and uses thereof
WO2023083243A1 (zh) 一种抗il-17/vegf双功能融合蛋白及其用途
KR20220069076A (ko) 항-nrp1a 항체와 안구 또는 안구 질환 치료를 위한 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210514

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150