JP2018524981A - 患者由来異種移植片を用いた非hlaマッチヒト化nsgマウスモデル - Google Patents

患者由来異種移植片を用いた非hlaマッチヒト化nsgマウスモデル Download PDF

Info

Publication number
JP2018524981A
JP2018524981A JP2017566639A JP2017566639A JP2018524981A JP 2018524981 A JP2018524981 A JP 2018524981A JP 2017566639 A JP2017566639 A JP 2017566639A JP 2017566639 A JP2017566639 A JP 2017566639A JP 2018524981 A JP2018524981 A JP 2018524981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
human
cells
pdx
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813514B2 (ja
Inventor
ケック,ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jackson Laboratory
Original Assignee
Jackson Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jackson Laboratory filed Critical Jackson Laboratory
Publication of JP2018524981A publication Critical patent/JP2018524981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813514B2 publication Critical patent/JP6813514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/12Animals modified by administration of exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0331Animal model for proliferative diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0362Animal model for lipid/glucose metabolism, e.g. obesity, type-2 diabetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0387Animal model for diseases of the immune system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)

Abstract

本明細書に記載する発明は、患者由来異種移植片(PDX)を用いた非HLAマッチヒト化マウスモデル(例えばNSGマウスモデル)、ならびに該マウスを作製および使用する方法を提供する。
【選択図】図1

Description

関連出願に対する言及
本出願は、米国特許法第119条(e)の下に、本明細書にその全内容が援用される、2015年6月23日に出願された米国仮特許出願第62/183,386号に、出願日の優先権を請求する。
脊椎動物の免疫系は非常に複雑であり、そして免疫系の障害も同様に複雑である。脊椎動物免疫系は、自然免疫系および獲得免疫系を含む。自然免疫系は、非特異的免疫系とも呼ばれ、非特異的方式で、生物を防御する細胞を含む。自然免疫系は、抗原を特異的に認識し、そして長期保護を提供する獲得免疫系とは異なる。自然免疫系は、抗原非依存性反応によって特徴付けられ、そして自然免疫系の曝露は、免疫学的記憶を生じない。自然免疫系の細胞には、樹状細胞、マスト細胞、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、好中球、好塩基球および好酸球が含まれる。
脊椎動物免疫系が複雑であるため、疾患および欠陥は、しばしば、特徴付けること、および治療することが困難である。免疫反応の側面の分離を可能にし、例えば免疫系の疾患および欠陥の有効な医学的および薬学的治療の同定に有用な方法および組成物を提供する、動物モデルについての継続的な必要性が存在する。
免疫不全マウスは、しばしば、正常なおよび異常な異種細胞の増殖および分化のモデルとして用いられる。免疫不全マウスは:機能する免疫細胞、例えばT細胞およびB細胞の欠如;DNA修復欠陥;リンパ球上の抗原特異的受容体をコードする遺伝子の再編成における欠陥;ならびにIgM、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3およびIgAなどの免疫機能分子の欠損の1またはそれより多くによって特徴付けられる。免疫不全マウスは、免疫機能に関与する遺伝子、例えばRag1およびRag2における1またはそれより多い不全によって特徴付けられうる(Oettinger, M.Aら, Science, 248:1517−1523, 1990;およびSchatz, D.G.ら, Cell, 59:1035−1048, 1989)。免疫不全マウスは、マウスにおいて異常な免疫機能を生じるこれらのまたは他の欠陥のいずれを有することもありうる。
特に有用な免疫不全マウス系統は、Shultzら, J. Immunol., 174:6477−6489, 2005に詳細に記載される、一般的にNOD scidガンマ(NSG)マウスとして知られる、NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ;およびShultzら, Clin. Exp. Immunol., 154(2):270−284, 2008に記載される、一般にNRGマウスと称される、NOD.Cg−Rag1tm1Mom Il2rgtm1Wjl/SzJである。
いくつかの実験において、こうした免疫不全マウス系統は、免疫不全マウス内に、ヒト免疫系の一部を生着させることによって、ヒト化される。こうしたヒト化マウスモデルは特に強力な研究ツールである。大部分の実験研究は、齧歯類、例えばマウスにおいて行われるが、ネズミ研究によって予測される結果は、常に、ヒトにおける実際の結果の代表であるわけではない。ヒト化マウスモデルを作製すると、マウスにおいてヒト特異的感染および療法の研究が可能になり、したがって、患者を危険にさらす欠点を伴わずに、ヒト細胞、組織、および免疫系の臨床的に適切なin vivo研究が可能になる。
多様な免疫不全マウス系統が利用可能であるが、各々、使用において欠点および限界を有する。特に、異種幹細胞、例えば異種造血幹細胞(HSC)の免疫不全マウスにおける効率的な生着には、レシピエントマウスの放射線照射またはブスルファンなどの放射線類似作用薬剤によるコンディショニングが必要である。新生マウスの放射線照射は、小さく、虚弱なマウスを生じ、そして放射線照射マウスの中には未成熟なうちに死ぬものもいる。さらに、処置動物の造血発生に対する放射線照射の影響に関しては懸念がある。例えば、Nielsenら, Blood, 110(3):1076−1077, 2007を参照されたい。
Oettinger, M.Aら, Science, 248:1517−1523, 1990 Schatz, D.G.ら, Cell, 59:1035−1048, 1989 Shultzら, J. Immunol., 174:6477−6489, 2005 Shultzら, Clin. Exp. Immunol., 154(2):270−284, 2008 Nielsenら, Blood, 110(3):1076−1077, 2007
したがって、免疫不全マウス系統における異種造血幹細胞の生着のための方法および組成物、ならびにこれらの使用についての継続的な必要性が存在する。
発明の概要
本発明の1つの側面は、ヒト化免疫不全非肥満糖尿病(NOD)マウスであって:(1)scid突然変異に関してホモ接合性であり;(2)IL−2受容体ガンマ鎖不全を有し;(3)CD34ヒト造血幹細胞(HSC)を生着(engrafted)させており;(4)ヒト患者由来異種移植片を接種されており;HSCおよびPDXが非HLAマッチである(例えば部分的にしかマッチしないか、またはマッチしない)、前記マウスを提供する。
特定の態様において、scid突然変異は、Cg−Prkdcscidである。
特定の態様において、IL−2受容体ガンマ鎖不全は、遺伝子ヌル突然変異、例えばIl2rgtm1Wjlである。他の態様において、IL−2受容体ガンマ鎖不全は、IL−2Rガンマ鎖における一部切除(truncation)突然変異(例えば細胞外または細胞内ドメインのラッチング)である。
特定の態様において、マウスは、NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ(すなわち、NOD scidガンマ(NSG))である。
特定の態様において、マウスは、ヒト胸腺および肝臓断片をさらに外科的に移植されている、雌NSGマウス、例えばhu−BLT NSGTMマウス(BLTマウスまたはBLTヒト化マウス)である。
特定の態様において、マウスは、ヒト末梢血単核細胞を生着させており、例えばhu−PBMC NSGTMマウス(またはPBMCヒト化マウス)である。
特定の態様において、マウスは、ヒトインターロイキン−3(IL−3)、ヒト顆粒球/マクロファージ刺激因子(GM−CSF)、および/またはヒトSteel因子(SF)を構成的に発現する導入遺伝子をさらに含む。
特定の態様において、CD34ヒトHSCは尾静脈注射(好ましくはマウスは雌である)、顔面静脈注射、心内注射、または肝内注射を通じて生着される。
特定の態様において、CD34ヒトHSCは、約2〜4週齢、例えば約2週齢、3週齢、または4週齢のマウスに生着される。
特定の態様において、CD34ヒトHSCは、約24〜72時間齢、例えば約24時間齢、36時間齢、48時間齢、60時間齢、72時間齢、または90時間齢のマウスに生着される。
特定の態様において、CD34ig.ヒトHSCは、マウスの全身放射線照射(例えば約1、2、3、4、5、10、20、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、または1300cGyの用量で、あるいは2つの本明細書に列挙する用量のいずれかの間、例えば100〜300cGyまたは700〜1300cGyの線量)後に生着される。
特定の態様において、マウスにCD34ヒトHSCを生着させた約2週間後に、ヒトPDXをマウスに接種する。特定の態様において、マウスにCD34ヒトHSCを生着させたのち約12週間で、ヒトPDXをマウスに接種する。特定の態様において、マウスにCD34ヒトHSCを生着させたのち約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15週間(または任意の2つの数値によって定義される範囲)で、ヒトPDXをマウスに接種する。
特定の態様において、ヒトPDXは初代患者試料由来である。特定の態様において、ヒトPDXは、少なくとも1世代、異種移植片として継代されている、アーカイブされた腫瘍試料由来である。特定の態様において、ヒトPDXは少ない継代数を有し、例えば5、4、3、2、または1世代より多く、異種移植片としてまたは培養中で継代されていないものである。特定の態様において、ヒトPDXは、由来するヒト癌の遺伝的および/または表現型的異種性を保持する。特定の態様において、ヒトPDXは治療を受けたことがない患者由来である。特定の態様において、ヒトPDXは治療耐性患者由来である。
特定の態様において、ヒトPDXは、Jackson Laboratoryで維持され、そして入手可能なPDX LIVETM腫瘍由来の1またはそれより多くの任意のPDXである。Jackson Laboratoryは、PDX LIVETM腫瘍生着NSGマウスのコレクションとして、より広い範囲の、より早い継代数の患者由来異種移植片(PDX)癌モデルへのアクセスを提供する。容易に入手可能で在庫があるPDX腫瘍のこのコレクションは、NSGマウスバックグラウンド中で維持可能であり、そして任意のPDXはまた、対象の非HLAマッチヒト化免疫不全マウス(例えばNSG、NSGS、BLTなど)中にあることも可能である。
例えば、特定の態様において、PDX腫瘍は、浸潤性腺管癌を含む乳房腫瘍である。代表的な乳房腫瘍には、TM00089、TM00095〜TM00099、TM00103およびTM 00129が含まれる(TM番号は、tumor.informatics.jax.org/mtbwi/index.doのマウス腫瘍生物学データベースにおけるPDXモデルIDに相当する)。特定の態様において、PDX腫瘍は、ALK、KRAS、TP53、EGFR、またはその組み合わせにおける突然変異を持つものなどの肺癌である。TM00046、TM00186、TM00192〜TM00194、TM00200、TM00202〜TM00204、TM00206、TM00208、TM00213、TM00214、TM00219、TM00222、TM00226、TM00233、TM00253、TM00302、TM00355、TM00784、TM00832を参照されたい。特定の態様において、PDX腫瘍は膀胱癌である(例えば、TM00015)。特定の態様において、PDX腫瘍は脳癌である(例えば、TM00058およびTM01087)。特定の態様において、PDX腫瘍は結腸癌である(例えば、TM00164およびTM00165)。特定の態様において、PDX腫瘍は卵巣癌である(例えば、TM00334、TM00335、TM00391)。
特定の態様において、ヒトPDXは、卵巣癌、非小細胞肺癌(NSCLC)のような肺癌、膀胱癌、リンパ腫(例えばAML、CML、ALL、CLL、DLBCL(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫))、三種陰性乳癌(TNBC)のような乳癌、脳癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、胃/GIST癌、肝細胞癌、腎臓癌/腎癌、皮膚癌(例えば黒色腫)、柔組織癌、肉腫、または癌細胞株由来の異種移植片である。
特定の態様において、ヒトPDXは、PD−L1および/またはPD−L2を発現する腫瘍/癌由来の異種移植片である。
特定の態様において、約0.5〜10x10細胞(例えば約1〜9x10細胞、約2〜8x10細胞、約3〜7x10細胞、約4〜6x10細胞、または約5x10細胞)のヒトPDXを接種する。
特定の態様において、マウス末梢血中のヒトCD45細胞の割合は、PDX接種後50日(またはHSC生着後約9週)で約20〜30%に到達する。
特定の態様において、マウスには、抗癌化合物が投与される。例えば、抗癌化合物は、5−FU、アバスチン、シスプラチン、カルボプラチン、キートルーダ、ドセタキセル、またはその組み合わせである。特定の態様において、抗癌化合物は化学療法試薬である。特定の態様において、抗癌化合物は前臨床薬剤である。特定の態様において、抗癌化合物は、免疫調節剤、例えば、PD−1またはそのリガンド/受容体の調節剤、あるいはCTLA−4またはそのリガンド/受容体の調節剤である。特定の態様において、抗癌化合物は、抗PD−1および/または抗PD−L1剤、例えば抗PD−1抗体および/または抗PD−L1抗体である。
抗PD−1抗体は、PD−1ならびにそのリガンド、PD−L1およびPD−L2の間の相互作用をブロックし、一方、抗PD−L1抗体は、PD−L1ならびにPD−1およびT細胞反応の下方調節に関与するB7−1(CD80)の両方の間の相互作用をブロックする。
いくつかのPD−1およびPD−L1阻害剤は、非常に多様な癌に渡って、初期および後期臨床試験において、臨床開発中である。PD−1およびPD−L1阻害剤の任意の1またはそれより多くを、本発明の抗癌剤として用いてもよい。
代表的な抗PD−L1剤には、表1の以下の剤が含まれ、そして代表的な抗PD−1剤には、表2の以下が含まれ、これらの表はどちらもDolanおよびGupta, Cancer Control, 21(3):231−7, 2014(本明細書に援用される)から改変されている。
例えば、BMS−936559/MDX−1105は、PD−L1に対する、完全ヒト高アフィニティ免疫グロブリン(Ig)G4モノクローナル抗体である。MPDL3280Aは、PD−L1をターゲティングする操作ヒトモノクローナル抗体である。CT−011/ピジリズマブは、PD−1に結合するヒト化IgG1モノクローナル抗体である。BMS−936558/MDX−1106/ニボルマブは、PD−1に対する完全ヒトIgG4モノクローナル抗体である。ペムブロリズマブは、PD−1に対する活性を持つ、非常に選択的なヒト化IgG4−カッパ・モノクローナル抗体である。
特定の態様において、抗癌剤は、CTLA−4アンタゴニスト、例えば抗CTLA−4抗体(例えば黒色腫を治療するためのFDA認可CTLA−4阻害剤であるイピリムマブ;および以前、チシリムマブまたはCP−675,206と呼ばれ、Pfizerによって製造される完全ヒトIgG2モノクローナル抗体であり、そして癌治療に関してヒト臨床試験を受けているトレメリムマブ)である。
特定の態様において、抗癌剤は、CTLA−4アンタゴニストおよびPD−1アンタゴニスト/PD−L1アンタゴニストの組み合わせである。CTLA−4およびPD−1は、別個の免疫阻害経路を制御するため、両方の免疫阻害経路の同時の阻害は、どちらか一方のみを阻害するよりもより有効でありうる。
CTLA−4は、T細胞上の重要な阻害性細胞表面タンパク質であり、そして癌増殖は、免疫反応を調節する天然のフィードバック機構における不均衡と関連する可能性がある。例えば、腫瘍は、CD28、CD40、OX40、およびCD137を含む、T細胞活性化に関する同時刺激経路を下方制御しうる。一方またはあるいは、腫瘍は、LAG−3、CTLA−4、およびB7−H3を含む、阻害性免疫チェックポイント機構を上方制御しうる。前臨床および/または臨床証拠は、進行した癌が、OX40のT細胞発現減少;CTLA−4免疫チェックポイント経路の利用による正常な免疫攻撃の腫瘍回避;T細胞活性化および増殖を制限することによる、CTLA−4のT細胞発現の抗腫瘍反応阻害;免疫チェックポイントLAG−3のT細胞発現増加(したがって、T細胞活性化および機能に対する阻害性効果の増加);およびT細胞仲介性免疫反応を損ないうるB7−H3の腫瘍細胞発現と関連してきていることを示唆する。したがって、対象マウスを用いて、CD28、CD40、OX40、および/またはCD137同時刺激経路の上方制御、あるいはLAG−3、CTLA−4、および/またはB7−H3阻害性免疫チェックポイント経路の下方制御が、PDX腫瘍のいずれかを治療可能であるかどうかを決定することも可能である。
腫瘍はまた、免疫反応を回避するため、CTLA−4およびPD−1によって仲介されるものに加えて、別の機構も用いる。例えば、多数の骨髄増殖因子が、多くの腫瘍の微小環境内で放出され、腫瘍関連マクロファージ(TAM)と呼ばれる骨髄細胞下位集団を含む、ユニークな免疫抑制能を持つ未成熟骨髄細胞に増殖するようにシグナルを伝達する。TAMは、固形腫瘍中にある豊富な白血球集団であり、多くのセッティングで、例えばTIL活性を抑制し、そして腫瘍血管形成を増加させることによって、腫瘍進行を制限するよりもむしろ促進する。
制御性T細胞(Treg)およびTヘルパー2細胞(TH2)は、TAMによって促進されて、腫瘍において強い免疫抑制作用を生じる。これらの細胞は、通常、免疫寛容の維持に関連付けられる。
腫瘍中に見られる他の骨髄細胞には、骨髄由来サプレッサー細胞(MDSC)が含まれ、これらは、未成熟細胞の雑多な群に相当し、マクロファージ、顆粒球、および樹状細胞の前駆体を含み、T細胞増殖を抑制し、そして血管形成を促進する能力によって定義される。MDSCは、腫瘍が免疫を回避するのを補助する、広範囲の免疫抑制機構を用い、その効果の大部分は、T細胞抑制に向けられる。
腫瘍免疫において重要な他の免疫細胞集団には、樹状細胞(DC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。DCは「プロフェッショナル抗原提示細胞」であり、そしてユニークな腫瘍特異的抗原をプロセシングして、TおよびB細胞を活性化することが可能である。したがって、DCは、腫瘍ワクチンを開発し、そして続く養子免疫療法のため、腫瘍特異的CTLSをex vivoで増やすことに向けられる研究の中心にある。
NK細胞は、自己組織の免疫監視に重要であり、そしてその活性が、大部分の正常細胞および腫瘍上に見られるHLAクラスI抗原提示分子の結合によって仲介される、ユニークな細胞表面受容体を有する。HLAクラスI発現を保持する腫瘍は、NK細胞仲介性細胞傷害性を回避するが、発現を失ったものは、もはやNK細胞によって「自己」とは認識されず、そして殺される。NK細胞活性化を促進する化合物および同種NK細胞を用いる養子免疫療法は、前臨床および臨床研究の盛んな分野である。
特定の態様において、抗癌剤は抗体(例えばモノクローナル抗体またはmAb)またはその抗原結合性断片である。特定の態様において、抗体は、細胞間(例えば腫瘍細胞および免疫細胞、例えばT細胞、TAM、MDSC、DC、NK細胞等の間)のリガンド−受容体相互作用をブロックするかまたは増進させる。特定の態様において、抗体は、細胞間(例えば腫瘍細胞および免疫細胞、例えばT細胞、TAM、MDSC、DC、NK細胞等の間)のリガンド−受容体相互作用のアゴニストまたはアンタゴニストとして作用する。特定の態様において、抗体は、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)による細胞破壊をターゲティングする。特定の態様において、抗体は、特定のターゲット細胞にコンジュゲート化された薬剤ペイロードを送達する。
特定の態様において、抗癌剤は、養子細胞移入免疫療法において使用可能な、慣用的なT細胞受容体またはキメラ抗原受容体(CAR)を発現する遺伝子操作されたリンパ球である。特定の態様において、遺伝子操作されたリンパ球は、癌関連抗原に対する抗体を発現するT細胞であり、ここで抗体は、CARの膜貫通および/またはシグナル伝達ドメインに連結されるかまたは融合される。こうしたT細胞は、養子T細胞療法に使用可能である。
特定の態様において、抗癌剤は、腫瘍細胞上の抗原にCTLを直接結合させて、腫瘍殺傷を増進させるため、2つの抗体由来の結合特異性領域を単一の分子に融合させて含む、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)である。
特定の態様において、抗癌剤は、ex vivoで増やされた再注入TILであり、ここで、TILは、ユニークな腫瘍抗原に特異的なT細胞受容体(TCR)を発現するように遺伝子操作されている。特定の態様において、腫瘍は子宮頸癌、リンパ腫、または白血病である。特定の態様において、抗癌剤は、免疫チェックポイント阻害剤、例えば抗CTLA−4抗体、抗PD−1抗体、または抗PD−L1抗体をさらに含む。
特定の態様において、抗癌剤は、同種ドナーリンパ球注入(DLI)、または同種NK細胞注入である。
特定の態様において、抗癌剤は、養子移入(adaptive transfer)前に腫瘍特異的抗原によってプライミングされている養子移入された樹状細胞である。
特定の態様において、抗癌剤は、腫瘍特異的抗原を含むワクチンであり、ここでワクチンは内因性腫瘍特異的T細胞反応を増幅する。
特定の態様において、マウスは、IL−2受容体ガンマ鎖不全に関してホモ接合性または半接合性である。
本発明の別の側面は、患者由来異種移植片を用いてヒト化免疫不全非肥満糖尿病マウスを作製する方法であって:(1)免疫不全非肥満糖尿病マウスに、CD34ヒト造血幹細胞(HSC)を導入すること、ここでマウスは:(a)scid突然変異に関してホモ接合性であり;そして(b)IL−2受容体ガンマ鎖不全を有する;(2)前記マウスに、ヒト患者由来異種移植片(PDX)を接種すること、ここで前記HSCおよび前記PDXは非HLAマッチである、を含む、前記方法を提供する。
本発明の別の側面は、重症複合免疫不全症を有する免疫不全非肥満糖尿病マウスにおける異種幹細胞移植法であって:異種幹細胞をマウスに投与することを含む、前記方法を提供する。
本発明の別の側面は、腫瘍を治療するための複数の抗腫瘍剤に関して、有効性順位序列を予測する方法であって:(1)複数の抗腫瘍剤の各1つを、単剤として、対象の(非HLAマッチPDX)マウス(例えばNSGマウス)に投与し、そして有効性を決定すること、ここで前記PDXは腫瘍に相当する;(2)複数の抗腫瘍剤の各1つに関して、有効性を比較しそして/または順位付けし、それによって腫瘍を治療するための前記の複数の抗腫瘍剤に関して、有効性順位序列を予測すること、を含む、前記方法を提供する。
本発明の別の側面は、2またはそれより多い候補剤を用いた、腫瘍を治療するための組み合わせ療法を試験する方法であって:(1)前記の2またはそれより多い候補剤を、単剤としてまたは組み合わせとしてのいずれかで、請求項1のマウスに投与し、そして有効性を決定すること、ここで前記PDXは前記腫瘍に相当する;(2)組み合わせの有効性および単剤の有効性を比較すること、ここで単剤の相加的有効性に比較して組み合わせの有効性がより高ければ、組み合わせが優れていることの指標となる、を含む、前記方法を提供する。
本発明の別の側面は、剤を用いて腫瘍を治療するための投与計画の有効性および/または安全性を決定する方法であって:(1)請求項1のマウスに前記剤を投与すること、ここで前記PDXは前記腫瘍に相当し、そして前記剤は前記投与計画にしたがって投与される;(2)有効性および/または安全性を決定すること、を含む、前記方法を提供する。
実施例にのみ記載されるもの、および本発明の1つの側面の下にのみ記載されるものを含めて、本明細書記載の態様の任意の1つは、明確に言及されるか、または当業者が理解するように適用不能であるのではない限り、任意の1またはそれより多い他の態様と組み合わせることも可能であることが意図される。
図1は、ヒト化NSGマウスにおける非HLAマッチ腫瘍に関する増殖曲線を示す。 図2は、ヒト化NSGマウスにおける非HLAマッチSKOV3卵巣癌異種移植片の増殖曲線を示す(n=7)。 図3は、SKOV3癌細胞接種後50日での末梢血におけるhCD45細胞(%)を示す。 図4A〜4Cは、NSG対ヒト化NSGマウスにおける、非HLAマッチ腫瘍(それぞれBR0744、LG0977、およびSA0209)に関する増殖曲線を示す。 図4A〜4Cは、NSG対ヒト化NSGマウスにおける、非HLAマッチ腫瘍(それぞれBR0744、LG0977、およびSA0209)に関する増殖曲線を示す。 図4A〜4Cは、NSG対ヒト化NSGマウスにおける、非HLAマッチ腫瘍(それぞれBR0744、LG0977、およびSA0209)に関する増殖曲線を示す。 図5A〜5Cは、NSG対ヒト化NSGモデルにおける、総腫瘍(それぞれBR0744、LG0977、およびSA0209)集団に対するhCD45細胞の割合を示す。 図6A〜6Cは、3つの非HLAマッチ腫瘍PDX(それぞれBR0744、LG0977、およびSA0209)における総浸潤CD45細胞のヒトリンパ球の割合を示す。 図7Aは、示す投与計画で、5−FU、アバスチン、およびビヒクル対照で処置した、非HLAマッチヒト化NSGモデルにおける結腸癌CN1572P5 PDXの腫瘍体積曲線を示す。 図7Bは、3群における研究第21日の平均腫瘍体積を示す。 図8Aは、示す投与計画で、シスプラチン、ペムブロリズマブ(キートルーダ)、およびビヒクル対照で処置した、非HLAマッチヒト化NSGモデルにおける乳癌MDA−MB−231 PDXの腫瘍体積曲線を示す。 図8Bは、ペムブロリズマブ(キートルーダ)およびビヒクル群における、研究第20日の平均腫瘍体積を示す。 図8Aにおけるものと類似の実験を行い、そして結果を図8Cに示した。 図9A〜9Dは、ヒトT細胞(CD3CD4およびCD3CD8の両方)およびB細胞(CD19)が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチMDA−MB−231 PDXマウスの末梢血に存在することを示す。 図10A〜10Cは、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチMDA−MB−231 PDXマウスの腫瘍組織に、ヒトT細胞が存在することを示す。 図11Aは、示す投与計画で、シスプラチン、ペムブロリズマブ(キートルーダ)、およびビヒクル対照で処置した、非HLAマッチヒト化NSGモデルにおける乳癌BR1126 PDXの腫瘍体積曲線を示す。 図11Bは、3群における、研究第17日の平均腫瘍体積を示す。 図11Aにおけるものと類似の実験を行い、そして結果を図11Cに示した。 図12A〜12Dは、ヒトT細胞(CD3CD4およびCD3CD8の両方)およびB細胞(CD19)が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチBR1126 PDXマウスの末梢血に存在することを示す。 図13A〜13Dは、ヒトTおよびB細胞が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチBR1126 PDXマウスの腫瘍組織に存在することを示す。 図13E〜13Hは、ヒトTおよびB細胞が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチBR1126 PDXマウスの脾臓に存在することを示す。 図14Aは、示す投与計画で、ドセタキセルを伴うまたは伴わない、ペムブロリズマブ(キートルーダ)、およびビヒクルで処置した、非HLAマッチヒト化NSGモデルにおける肺癌LG1306 PDXの腫瘍体積曲線を示す。 図14Bは、3群における、研究第24日の平均腫瘍体積を示す。 図14Aにおけるものと類似の実験を行い、そして結果を図14Cに示した。 図15A〜15Dは、ヒトT細胞(CD3CD4およびCD3CD8の両方)およびB細胞(CD19)が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチLG1306 PDXマウスの末梢血に存在することを示す。 図15E〜15Hは、ヒトTおよびB細胞が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチLG1306 PDXマウスの脾臓に存在することを示す。 図15I〜15Kは、ヒトTおよびB細胞が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチ1306 PDXマウスの腫瘍組織に存在することを示す。 図16は、ビヒクル(対照)、化学療法のみ、抗PD1(キートルーダ)、および抗CTLA4剤(イピリムマブ)によって処置したPDX試料における、CD45CD8浸潤T細胞の存在に関する免疫染色を示す。データは、抗PD1および抗CTLA4療法が、PDX腫瘍における浸潤T細胞の強い存在を導くことを示す。
1.概説
癌治療に対する伝統的なアプローチは、迅速に分裂する細胞、例えば腫瘍/癌細胞に対して毒性である、広域作用化学剤を利用する。この化学療法アプローチは成功することもありうるが、広い範囲のオフ・ターゲット毒性によって複雑なものになる可能性もあり、そして薬剤耐性を誘導するリスクを有する。哺乳動物免疫系は、病原体に感染した細胞および癌性になった細胞を含む、ターゲット細胞を排除するための多くの効率的で非常に特異的な機構を発展させてきている。これに反応して、腫瘍細胞は、免疫検出を回避するためのそれ自体の機構セットを発展させてきている。したがって、免疫エフェクター細胞および腫瘍の間の相互作用のよりよい理解を得ることで、臨床使用のための、永続性がある免疫仲介性の腫瘍退行を刺激する治療戦略の新規でそして有望な手段への道が開く。このクラスの新規免疫腫瘍学治療戦略は、非常に有望であるが、この分野におけるさらなる研究は、ヒト免疫および腫瘍細胞相互作用のより優れた生物学的理解に関する洞察を可能にし、そして臨床適用に移行する際に、成功するより高い確率を有する新規療法の前臨床試験を可能にする、対象のヒト化小動物モデルに基づく(例えばマウスに基づく)in vivo試験プラットホームから利益を受けうる。
本明細書に記載する発明は、ヒトCD34生着NSGマウスにおける患者由来異種移植片(PDX)の増殖速度は、PDXおよび生着ヒト免疫細胞の間の完全なHLA型マッチを必要としないという驚くべき発見に、部分的に基づく。
本明細書に記載する発明はまた、癌細胞株生着のタイミングは、ヒト化に比較して、異種移植片増殖に有意な影響を持たないという驚くべき発見にも、部分的に基づく。一方、癌細胞株生着のタイミングはまた、CD45細胞集団に対する有意な影響も持たない。
したがって、本発明の1つの側面は、ヒト化免疫不全非肥満糖尿病(NOD)マウスであって:(1)scid突然変異に関してホモ接合性であり;(2)IL−2受容体ガンマ鎖不全を有し;(3)CD34ヒト造血幹細胞(HSC)を生着させており;(4)ヒト患者由来異種移植片(PDX)を接種されており;HSCおよびPDXは非HLAマッチである、前記マウスを提供する。
本明細書において、「非HLAマッチ」は、完全なHLAマッチではないことを指し、部分的HLAマッチしかないか、またはHLAマッチがまったくないものを含む。特定の態様において、HSCおよびPDXの間には、部分的HLAマッチしかない。特定の態様において、HSCおよびPDXの間には、HLAマッチはまったくない。
特定の態様において、マウスは、NSGマウス、または近縁派生物、例えばNSGSマウス、NSG−SGM3マウス、またはヒトCD45生着BLTマウスである。
本発明のヒト化マウスは、いくつかのみを挙げると、癌生物学、免疫腫瘍学、再生医学、ヒト造血、感染性疾患、移植、前臨床薬剤有効性試験研究、ならびに免疫および自己免疫を含む、広い範囲の生物学的、医学的、および臨床研究において使用可能である。
例えば、対象のヒト化マウスモデルを用いて、癌療法における免疫反応、感染性疾患の治療、遺伝子療法、および巨大分子薬剤の免疫原性等を研究することも可能である。
対象のヒト化マウスモデルはまた、前臨床予測研究においても使用可能であり、したがって、生着させたヒト造血系の存在下で、対象のマウスモデルにおいて、患者特異的異種移植片(例えば癌由来のPDX)を研究することも可能である。対象のマウスモデルに対する1またはそれより多い投与計画の下に、こうした試験化合物または薬剤を投与することによって、任意の試験化合物または薬剤の効果、安全性(例えば免疫系に対する何らかの関連副作用)、および有効性を研究することも可能である。これは特に、免疫腫瘍学または免疫調節剤の研究、あるいは疾患組織(例えば癌、自己免疫疾患)および免疫系の間の相互作用を伴う任意の研究において強力である。
さらに、対象のヒト化マウスモデルを用いて、生着ヒト造血系の存在下で、任意のPDXを研究することも可能である。これには、腫瘍組織学研究、オミクス研究またはプロファイリング(プロテオミクス、ゲノミクス、メタボロミクス等)の実行が含まれる。特定の態様において、実験モデルを選択し、特定の癌における突然変異のパターンを再検討し、そして広範囲の癌に渡って共通に突然変異している遺伝子を同定するなどの分野の研究者を補助するために設計された、マウス腫瘍生物学データベース(MTB)から、研究下のPDXに関する情報を得ることも可能である。
また、対象のヒト化マウスモデルを用いて、ヒト化マウスモデルの開発、自然免疫細胞機能の分析、T細胞ホメオスタシスの研究、および/またはBLT(胎児胸腺/胎児肝臓)マウスモデルの特徴付けを含めて、ヒト免疫系発展および機能を研究することも可能である。
上述の本発明の一般的な側面とともに、本発明の特定の側面または態様を、以下のセクションにさらに記載する。
2.定義
別に示さない限り、本明細書で用いる科学的および技術的用語は、一般の当業者に一般的に理解される意味を有すると意図される。こうした用語は、例えば、J. SambrookおよびD. W. Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press;第3版, 2001; F. M. Ausubel監修, Short Protocols in Molecular Biology, Current Protocols;第5版, 2002; B. Albertsら, Molecular Biology of the Cell, 第4版, Garland, 2002; D. L. NelsonおよびM. M. Cox, Lehninger Principles of Biochemistry, 第4版, W.H. Freeman & Company, 2004; Herdewijn, P.(監修), Oligonucleotide Synthesis: Methods and Applications, Methods in Molecular Biology, Humana Press, 2004; A. Nagy, M. Gertsenstein, K. Vintersten, R. Behringer(監修) 2002, Manipulating the Mouse Embryo: A Laboratory Manual, 第3版, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN−10: 0879695919;およびK. Turksen(監修), “Embryonic Stem Cells: Methods And Protocols in Methods,” Mol. Biol., 185:499, 2002, Humana Press; Current Protocols in Stem Cell Biology, ISBN: 9780470151808を含む、多様な標準的参考文献の背景で定義され、そして用いられていることが見出される。
単数形「a」、「an」および「the」は、別に明確に記載されるか、または文脈が別に明らかに示さない限り、限定しないと意図され、そして複数の対象物を含む。
用語「発現する」、「発現」、「発現している」、および「発現する」は、遺伝子に関するか、または対応するmRNAを産生するための遺伝子の転写、そして/または機能的な対応するコードタンパク質を産生するためのmRNAの翻訳を指す。
用語「免疫不全非ヒト動物」は:機能する免疫細胞、例えばT細胞およびB細胞の欠如;DNA修復欠陥;リンパ球上の抗原特異的受容体をコードする遺伝子の再編成における欠陥;ならびにIgM、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3およびIgAなどの免疫機能分子の欠如の1またはそれより多くによって特徴付けられる非ヒト動物(例えばマウス)を指す。
用語「免疫不全マウス」は:機能する免疫細胞、例えばT細胞およびB細胞の欠如;DNA修復欠陥;リンパ球上の抗原特異的受容体をコードする遺伝子の再編成における欠陥;ならびにIgM、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3およびIgAなどの免疫機能分子の欠如の1またはそれより多くによって特徴付けられるマウスを指す。免疫不全マウスは、免疫機能に関与する遺伝子、例えばRag1およびRag2における1またはそれより多くの欠損によって特徴付け可能である(Oettingerら, Science, 248:1517−1523, 1990;およびSchatzら, Cell, 59:1035−1048, 1989)。免疫不全マウスは、マウスにおいて異常な免疫機能を生じる、これらのまたは他の欠陥のいずれを有することも可能である。
特に有用な免疫不全マウス系統は、Shultzら, J. Immunol., 174:6477−6489, 2005に詳細に記載され、一般的にNOD scidガンマ(NSG)マウスと称される、NOD.Cg−PrkdcscidIl2rgtml Wjl/SzJ;およびShultzら, Clin. Exp. Immunol., 154(2):270−284, 2008に記載される、一般的にNRGマウスと称される、NOD.Cg−Rag1tmlMom Il2rgtml Wjl/SzJである。
用語「重症複合免疫不全(SCID)」は、T細胞が存在せず、そしてB細胞機能を欠くことによって特徴付けられる状態を指す。
SCIDの一般的な型には:IL2RG遺伝子におけるガンマ鎖遺伝子突然変異およびリンパ球表現型T()B()NK()によって特徴付けられるX連鎖SCID;ならびにJak3遺伝子突然変異およびリンパ球表現型T()B()NK()、ADA遺伝子突然変異およびリンパ球表現型T()B()NK()、IL−7Rアルファ鎖突然変異およびリンパ球表現型T()B()NK()、CD3デルタまたはイプシロン突然変異およびリンパ球表現型T()B()NK()、RAG1/RAG2突然変異およびリンパ球表現型T()B()NK()、アルテミス遺伝子突然変異およびリンパ球表現型T()B()NK()、CD45遺伝子突然変異およびリンパ球表現型T()B()NK()によって特徴付けられる常染色体劣性SCIDが含まれる。
本発明の側面にしたがって、遺伝子修飾されたマウスは、一般的にscid突然変異と称される、重症複合免疫不全突然変異(Prkdcscid)を有する。scid突然変異は周知であり、そしてBosmaら, Immunogenetics, 29:54−56, 1989に記載されるように、マウス第16染色体上に位置する。scid突然変異に関してホモ接合性であるマウスは、機能するT細胞およびB細胞が存在せず、リンパ球減少症、低グロブリン血症および正常造血微小環境を有することによって特徴付けられる。scid突然変異は、例えば、周知の方法、例えばPCRまたはフローサイトメトリーを用い、scid突然変異に関してマーカーを検出することによって、検出可能である。
本発明の側面にしたがって、遺伝子修飾されたマウスは、IL2受容体ガンマ鎖不全を有する。用語「IL2受容体ガンマ鎖不全」は、IL2受容体ガンマ鎖減少を指す。IL2受容体ガンマ鎖減少は、遺伝子欠失または突然変異のためでありうる。IL2受容体ガンマ鎖減少は、例えば周知の方法を用いたIL2受容体ガンマ鎖遺伝子欠失または突然変異の検出、ならびに/あるいはIL2受容体ガンマ鎖発現減少の検出によって検出可能である。特定の態様において、IL2受容体ガンマ鎖不全は、IL2受容体ガンマ鎖遺伝子のヌル突然変異である。特定の態様において、IL2受容体ガンマ鎖不全を有する動物は、IL2受容体ガンマ鎖に関してホモ接合性突然変異である。
scid突然変異を有するか、またはscid突然変異と組み合わせてIL2受容体ガンマ鎖不全を有する、遺伝子修飾免疫不全マウスを、本発明の側面にしたがって提供する。遺伝子修飾NOD scidガンママウスを、本発明の側面にしたがって提供する。
用語「NOD scidガンマ」および「NSG」は、本明細書において交換可能に用いられ、周知の免疫不全マウス系統NOD.Cg−Prkdcscidを指す。NSGマウスは、NOD/ShiLtJバックグラウンドからの多数の免疫欠陥、重症複合免疫不全(scid)突然変異、およびインターロイキン−2受容体ガンマ鎖の完全ノックアウトを組み合わせる。その結果、NSGマウスは、成熟T、BおよびNK細胞を欠き、そしてサイトカインシグナル伝達が欠損している。NSGマウスは、IL2R−γ(ガンマc)発現が欠如し、血清免疫グロブリンが検出不能であり、溶血性補体がなく、成熟Tリンパ球がなく、そして成熟ナチュラルキラー細胞がないことによって特徴付けられる。
重症複合免疫不全を有するか、または重症複合免疫不全と組み合わせてIL2受容体ガンマ鎖不全を有する、遺伝子修飾された免疫不全非ヒト動物(例えばマウス)を、本発明の側面にしたがって提供する。
遺伝子修飾された免疫不全非ヒト動物の作製は、遺伝子ターゲティングベクターを移植前の胚または幹細胞、例えば胚性幹(ES)細胞または人工多能性幹(iPS)細胞内に導入することによって達成可能である。
用語「遺伝子ターゲティングベクター」は、ターゲティングされる遺伝子内への挿入または該遺伝子との置換などにより、特定の染色体遺伝子座を組み換え、そして突然変異させるために有効な、二本鎖組換えDNA分子を指す。
用語「野生型」は、天然存在または非突然変異生物、タンパク質または核酸を指す。
場合によって、本発明の遺伝子修飾免疫不全非ヒト動物(例えばマウス)は、選択的育種によって産生される。第一の望ましい遺伝子型を有する非ヒト動物の第一の親系統を、第二の望ましい遺伝子型を有する非ヒト動物の第二の親系統と交配して、第一および第二の望ましい遺伝子型を有する、遺伝子修飾非ヒト動物である子孫を生じることも可能である。
本発明の遺伝子修飾された免疫不全非ヒト動物は、好ましくは非ヒト哺乳動物、特に齧歯類、例えばマウス、ラットまたはモルモットである。
本発明の側面にしたがって提供される、scid突然変異と組み合わせて、IL2受容体ガンマ鎖不全を有する、遺伝子修飾された免疫不全マウスは、NSGマウス、NSGSマウス、ヒトCD34 HSC生着NSG/NSGSマウス、またはヒトCD34生着BLTマウスであることも可能である。
用語「異種」は、本明細書において、宿主細胞または生物に関連して、「異種」と称される材料が、宿主細胞または生物のものとは別の種に由来することを示す。
用語「造血幹細胞」は、本明細書において、免疫系を生じさせる機能を有する、多能性幹細胞を指す。マウス由来の造血幹細胞は、c−Kit受容体を発現する。c−Kit受容体は、当該技術分野に周知であり、例えば、Vandenbarkら, “Cloning and structural analysis of the human c−kit gene,” Oncogene, 7(7): 1259−1266, 1992;およびEdling & Hallberg, “c−Kit−−a hematopoietic cell essential receptor tyrosine kinase,” Int. J. Biochem. Cell Biol., 39(11):1995−1998, 2007に記載される通りである。ヒト造血幹細胞はCD34を発現する。CD34は、例えばSimmonsら, “Molecular cloning of a cDNA encoding CD34, a sialomucin of human hematopoietic stem cells,” J. Immunol., 148(1):267−271, 1992に記載されるような、周知のタンパク質である。
本発明の側面にしたがって、異種(例えばヒト)造血幹細胞を、本発明の遺伝子修飾された免疫不全非ヒト動物(例えばマウス)に投与して、ここで異種造血幹細胞は、遺伝子修飾された免疫不全非ヒト動物において、異種免疫細胞に分化する。
本発明の側面にしたがって、ヒト造血幹細胞を、本発明の遺伝子修飾された免疫不全マウスに投与して、ここでヒト造血幹細胞は、遺伝子修飾された免疫不全マウスにおいて、ヒト免疫細胞に分化する。
遺伝子修飾された免疫不全動物への投与のための造血幹細胞は、HSCを含有する任意の組織、例えば限定されるわけではないが、臍帯血、骨髄、GM−CSF動員末梢血および胎児肝臓から得られうる。
場合によって、遺伝子修飾された免疫不全動物への投与のための造血幹細胞は、投与前に、HSCを含有する1またはそれより多い組織、例えば限定されるわけではないが、臍帯血、骨髄、GM−CSF動員末梢血および胎児肝臓から得た細胞集団を増やすためにin vitroで培養した細胞として得られうる。
多様な経路を通じた、例えば限定されるわけではないが、心臓(心内注射)、肝臓(肝内注射)および/または顔面静脈内などへの投与によって、HSCを新生動物に投与することも可能である。多様な経路、例えば限定されるわけではないが、尾静脈内への投与、大腿骨髄腔内または脾臓内への投与によって、HSCを成体動物に投与することも可能である。さらなる例において、胎児肝臓および/または胎児胸腺としてのHSCを、腎被膜下に生着させてもよい(例えばBLTマウスにおいて、1mm立方体オルガノイドとして)。
場合によって、コンディショニングされた動物にHSCを投与する。HSCの受け入れのための準備において、レシピエント動物のコンディショニングを行って、異種HSCを受け入れる前に、レシピエント動物に内因性であるHSCおよび前駆体細胞を枯渇させるかまたは抑制する。レシピエント動物のコンディショニングには、異種HSCの受け入れ前に、レシピエント動物に内因性であるHSCおよび前駆体細胞を枯渇させるかまたは抑制するために有効な放射線照射および/または1またはそれより多い化学剤の投与が含まれる。ブスルファンは、異種HSCの受け入れ前に、レシピエント動物に内因性であるHSCおよび前駆体細胞を枯渇させるかまたは抑制するために有効な化学剤の周知の例である。異種HSCの受け入れ前に、レシピエント動物に内因性であるHSCおよび前駆体細胞を枯渇させるかまたは抑制するために有効な放射線照射および/または1またはそれより多い化学剤によるコンディショニングを、コンディショニングされた動物を産生するための周知のプロトコルにしたがって行う。
異種HSCの生着を、HSC投与後の1またはそれより多い時点で、任意の多様な方法、例えば限定されるわけではないが、異種HSCが投与されている動物における細胞のフローサイトメトリー分析によって、評価することも可能である。
異種HSCの単離、宿主生物への異種HSCの投与、およびその生着評価法に関する例示的な方法は,本明細書に、そしてすべて本明細書に援用されるT. Pearsonら, Curr. Protoc. Immunol., 81:15.21.1−15.21.21, 2008; Itoら, Blood, 100:3175−3182, 2002; Traggiaiら, Science, 304:104−107, 2004; Ishikawaら, Blood, 106:1565−1573, 2005; Shultzら, J. Immunol. 174:6477−6489, 2005; Holyoakeら, Exp Hematol., 27(9):1418−1427, 1999に記載される。
投与するHSCを、元来の供給原材料から単離して、HSCが濃縮された細胞集団を得る。単離HSCは純粋であってもまたはなくてもよい。
特定の態様において、HSCは、細胞マーカー、例えばCD34に関する選択によって精製される。
特定の態様において、投与されるヒトHSCは、CD34細胞が総細胞の約1〜100%を構成するヒト細胞集団であるが、CD34細胞が総細胞の1%未満を構成するヒト細胞集団も使用可能である。特定の態様において、投与されるヒトHSCは、CD34細胞が総細胞の約1〜3%を構成するT細胞枯渇臍帯血細胞、CD34細胞が総細胞の約50%を構成する細胞系譜枯渇臍帯血細胞、またはCD34細胞が総細胞の約90%を構成するCD34陽性選択細胞である。
投与されるHSCの数は、免疫不全マウスにおける異種免疫系の生成に関して、限定するとは見なされない。単一のHSCが免疫系の細胞を生成することも可能である。したがって、投与されるHSCの数は、一般的に、レシピエントがマウスである場合、1〜10x10HSCの範囲であるが、これより多くも使用可能である。他の種に関しては、細胞数は、必要に応じてルーチンの実験のみを用いて、調整可能である。
一般的に、HSCは、CD34のより大きな集団におけるCD34細胞の下位集団として存在する。したがって、HSCを含有する任意の組織、例えば限定されるわけではないが、臍帯血、骨髄、GM−CSF動員末梢血および胎児肝臓から得たCD34細胞集団を投与して、生着させようとするレシピエント動物にHSC下位集団を送達する。生着させようとするレシピエント動物にHSC下位集団を送達するために投与される、HSCを含有する任意の組織、例えば限定されるわけではないが、臍帯血、骨髄、GM−CSF動員末梢血および胎児肝臓から得られるCD34細胞の数は、限定されず、そして1細胞〜10億細胞、例えば1細胞〜5億細胞、1細胞〜1億細胞、1細胞〜1000万細胞、1細胞〜500万細胞、1細胞〜100万細胞、1細胞〜50万細胞、1細胞〜10万細胞、1細胞〜5万細胞、1細胞〜1万細胞、1細胞から1,000細胞の範囲のこうしたCD34細胞であることも可能である。さらに、投与されるCD34細胞の数は、100細胞〜1000万細胞、100細胞〜500万細胞、100細胞〜100万細胞、100細胞〜50万細胞、100細胞〜10万細胞、100細胞〜5万細胞、100細胞〜1万細胞または100細胞〜1,000細胞の範囲である。さらに、投与されるCD34細胞の数は、1000細胞〜1000万細胞、1000細胞〜500万細胞、1000細胞〜100万細胞、1000細胞〜50万細胞、1000細胞〜10万細胞、1000細胞〜5万細胞または1000細胞〜1万細胞の範囲である。
投与した任意の非HSCの大部分が変性した(degenerate)時点で、異種HSCおよびHSCから分化した細胞が、レシピエント動物において検出されたならば、生着は成功である。ヒトHSC生着成功の特徴は、多系譜ヒト免疫細胞分化、ならびに骨髄、胸腺、脾臓、およびPBL等へのホーミングである。NSGマウスは、多系譜生着、ならびにほぼすべての適切な臓器および組織への免疫細胞ホーミングを補助する。hu−CD34 NSGマウスにおいて検出されるヒト免疫細胞集団の全範囲は、Ishikawaら(Blood, 106(5): 1565−1573, 2005);およびTanakaら(J. Immunol., 188(12): 6145−6155, 2012)に要約される。
分化したHSC細胞の検出は、例えば、レシピエント動物における異種DNAの検出、または損なわれていない(intact)異種HSCおよびHSCから分化した細胞の検出によって達成可能である。二次レシピエントへのCD34細胞の連続移入および異種造血系の生着は、一次レシピエントにおけるHSC生着のさらなる試験である。生着は、HSC投与10〜12週間後、血中の0.05%またはそれより多い異種CD45細胞としてフローサイトメトリーによって検出可能である。
免疫不全動物における異種造血幹細胞への異種幹細胞因子(SCF)の送達を含む、本発明の側面にしたがった方法を提供する。SCFは、急性または慢性に動物に送達可能である。本発明の側面にしたがって、免疫不全非ヒト動物には、プロモーターに機能可能であるように連結された異種SCFをコードする導入遺伝子がさらに含まれてもよい。さらなるオプションにおいて、動物が異種SCFを発現する場合、異種幹細胞を投与する前に、動物は放射線類似作用剤投与によってコンディショニングされない。
本発明の側面にしたがって、免疫系反応の調節剤を同定するための方法には、非ヒト遺伝子修飾免疫不全動物を提供すること;異種造血幹細胞を非ヒト遺伝子修飾免疫不全動物に投与すること、ここで異種造血幹細胞は、非ヒト遺伝子修飾免疫不全動物において、異種免疫細胞を生じるように分化する;免疫系刺激因子を動物に投与すること;試験化合物を動物に投与すること;免疫系刺激因子に対する異種免疫細胞の反応をアッセイすること;そして標準に反応を比較して、刺激因子に対する異種免疫細胞の反応に対する試験化合物の影響を決定すること、ここで試験物質の影響は、動物における異種免疫系の調節剤を同定する、が含まれる。
本発明の方法で用いる試験化合物は、任意の化学実体であってもよく、例えば合成もしくは天然存在化合物または合成もしくは天然存在化合物の組み合わせ、小有機もしくは無機分子、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、オリゴ糖、脂質またはこれらのいずれかの組み合わせが含まれる。
本明細書において、試料は、非ヒト動物から得られる試料であってもよく、例えば、脾臓、骨髄、血液、血漿および血清が含まれる。
場合によって、免疫系の特定の細胞集団、例えば樹状細胞、形質細胞様樹状細胞、骨髄樹状細胞、マスト細胞、単球/マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、好中球、好塩基球および好酸球、Tリンパ球(CD3CD4またはCD3CD8 T細胞)、Bリンパ球(例えばCD19 B細胞)をアッセイする。
生着されたヒト免疫系を有する遺伝子修飾免疫不全非ヒト動物の単離骨髄細胞を本発明によって提供する。生着されたヒト免疫系を有する遺伝子修飾免疫不全非ヒト動物の単離骨髄細胞を本発明によって提供する。
遺伝子修飾免疫不全非ヒト動物の単離細胞を本発明によって提供する。こうした単離細胞を多様なアッセイで用いるためにin vitroで培養してもよい。例えば、こうした単離細胞は、試験物質の活性を決定するための、試験物質の評価のためのアッセイにおける対照として有用である。さらなる例において、こうした単離骨髄細胞は、免疫系の活性に対する試験物質の活性を決定するために有用である。
イムノアッセイ法を用いて、試料中のターゲット分析物または免疫細胞反応の指標をアッセイすることも可能であり、こうした方法には、限定されるわけではないが、酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)、酵素連結免疫ろ過アッセイ(ELIFA)、フローサイトメトリー、イムノブロット、免疫沈降、免疫組織化学、免疫細胞化学、発光イムノアッセイ(LIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、およびラジオイムノアッセイが含まれる。アッセイ法を用いて、定性的および/または定量的結果を得ることも可能である。試料の定性的および定量的アッセイ両方のための適切なアッセイ法の特定の詳細は、標準的な参考文献に記載され、例えば、E. HarlowおよびD. Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1988; F. BreitlingおよびS. Dubel, Recombinant Antibodies, John Wiley & Sons, New York, 1999; H. Zola, Monoclonal Antibodies: Preparation and Use of Monoclonal Antibodies and Engineered Antibody Derivatives, Basics: From Background to Bench, BIOS Scientific Publishers, 2000; B. K. C. Lo, Antibody Engineering: Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology, Humana Press, 2003; F. M. Ausubelら監修, Short Protocols in Molecular Biology, Current Protocols, Wiley, 2002; S. Klussman監修, The Aptamer Handbook: Functional Oligonucleotides and Their Applications, Wiley, 2006; Ormerod, M. G., Flow Cytometry: A Practical Approach, Oxford University Press, 2000; Givan, A. L., Flow Cytometry: First Principles, Wiley, New York, 2001; Gorczyca, W., Flow Cytometry in Neoplastic Hematology: Morphologic−Immunophenotypic Correlation, Taylor & Francis, 2006; Crowther, J. R., The ELISA Guidebook (Methods in Molecular Biology), Humana Press, 2000; Wild, D., The Immunoassay Handbook, 第3版, Elsevier Science, 2005;ならびにJ. SambrookおよびD. W. Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 第3版, 2001が含まれる。
抗体および抗体を調製するための方法は、当該技術分野に周知である。本明細書において、用語「(単数または複数の)抗体」は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、二重特異性抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、ラクダ化抗体、単一ドメイン抗体、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、ジスルフィド連結Fv(sdFc)、および抗イディオタイプ(抗Id)抗体および上述のいずれかの抗原結合性断片を含む。特に、抗体には、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学的活性断片、すなわち抗原結合部位を含有する分子が含まれる。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)、またはサブクラスである。
本明細書において、用語「抗体断片」および「抗原結合性断片」は、ターゲット分析物に免疫特異的に結合する抗体の断片を定義する。当業者に知られる任意の技術によって、抗体断片を作製することも可能である。例えば、パパイン(Fab断片を産生するため)またはペプシン(F(ab’)2断片を産生するため)などの酵素を用いて、免疫グロブリン分子のタンパク質分解的切断によって、FabおよびF(ab’)2断片を産生することも可能である。また、組換えDNA技術によって、抗体断片を産生することも可能である。
抗体、抗原結合性断片、その作製法、および抗原への実質的に特異的な結合に関して、作製された抗体をスクリーニングするための方法が当該技術分野に知られ、そしてこうした抗体、抗原結合性断片および方法は、例えば、Antibody Engineering, Kontermann, R.およびDubel, S.(監修), Springer, 2001; Harlow, E.およびLane, D., Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1988; F. BreitlingおよびS. Dubel, Recombinant Antibodies, John Wiley & Sons, New York, 1999; H. Zola, Monoclonal Antibodies: Preparation and Use of Monoclonal Antibodies and Engineered Antibody Derivatives, Basics: From Background to Bench, BIOS Scientific Publishers, 2000; Ausubel, F.ら(監修), Short Protocols in Molecular Biology, Wiley, 2002; J. D. Pound(監修) Immunochemical Protocols, Methods in Molecular Biology, Humana Press, 第2版, 1998; B. K. C. Lo(監修), Antibody Engineering: Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology, Humana Press, 2003;ならびにKohler, G.およびMilstein, C., Nature, 256:495−497 (1975)にさらに詳細に記載される。ターゲット分析物、例えばtoll様受容体4の抗体または自然免疫細胞反応の指標、を、動物において産生し、合成し、組換え法によって産生し、そして/または商業的に得ることも可能である。
試料中に存在するターゲット分析物および結合パートナーの間の結合の検出は、当該技術分野に知られる任意の多様な方法によって達成され、これには例えば、ターゲット分析物または結合パートナーに直接または間接的に付着した検出可能標識の検出が含まれる。用語「検出可能標識」は、任意の適切な方法によって、検出可能標識の存在の指標となるシグナルを産生可能な物質を指し、これには例えば、分光光度的、光学的、光化学的、生化学的、酵素的、電気的および/または免疫化学的なものが含まれる。検出可能標識の例には、例えば、蛍光部分、化学発光部分、生物発光部分、高電子密度粒子、磁気粒子、酵素、基質、放射性同位体および発色団が含まれる。
用いる特定の単数または複数の検出可能標識の同一性は、用いる検出プロセスに依存する。こうした検出プロセスは、特定のアッセイ形式に取り込まれ、これには例えば、ELISA、ウェスタンブロット、免疫沈降、免疫細胞化学、免疫蛍光アッセイ、液体クロマトグラフィ、フローサイトメトリー、当該技術分野に知られる他の検出プロセス、またはその組み合わせが含まれる。
結合アッセイは、支持体に付着した結合パートナーを組み込むことも可能である。結合アッセイに用いる付着した結合パートナーを含む支持体は、固形または半固形であってもよく、そしてガラス、シリコン、紙、合成または天然存在ポリマー、例えばポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、PVDF、ナイロン、セルロース、アガロース、デキストラン、およびポリアクリルアミド、または結合アッセイで使用するために、結合パートナーが安定に付着可能な任意の他の材料などの多様な材料のいずれであることも可能である。
用いる支持体には、結合パートナーへの結合に関する官能基、例えば限定されるわけではないが、カルボキシル、アミン、アミノ、カルボキシレート、ハロゲン化物、エステル、アルコール、カルバミド、アルデヒド、クロロメチル、硫黄酸化物、窒素酸化物、エポキシおよび/またはトシル官能基が含まれうる。支持体への結合パートナーの付着は、任意の多様な方法によって達成され、例えば、吸着および化学結合が含まれる。1つの例において、1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩、EDCまたはEDAC化学を用いて、結合パートナーを粒子に付着させることも可能である。結合パートナーを、直接または間接的に、例えば支持体上に配置されたコーティングまたはリンカーへの結合を通じて、支持体の材料に結合させることも可能である。官能基、その修飾および支持体への結合パートナーの付着は、例えばFitch, R. M., Polymer Colloids: A Comprehensive Introduction, Academic Press, 1997に記載されるように、当該技術分野に知られる。
こうした支持体は、限定されるわけではないが、マイクロタイタープレート、マイクロタイターウェル、ピン、ファイバー、ビーズ、スライド、シリコンチップおよび膜、例えばニトロセルロースまたはPVDF膜を含む、任意の多様な型および形状であってもよい。
任意の多様な分光光度法を用いて、本発明の側面にしたがって、ターゲット分析物、例えばtoll様受容体4または自然免疫細胞反応の指標をアッセイすることも可能であり、こうした分光光度法には、限定されるわけではないが、ガスクロマトグラフィ、液体クロマトグラフィ、イオン移動度分光測定、質量分析、液体クロマトグラフィ−質量分析(LC−MSまたはHPLC−MS)、イオン移動度分光測定−質量分析、タンデム質量分析、ガスクロマトグラフィ−質量分析、マトリックス支援脱離イオン化時間飛行(MALDI−TOF)質量分析、表面増進レーザー脱離イオン化(SELDI)および核磁気共鳴分光測定が含まれ、これらはすべて当業者に周知である。
場合によって、分光光度分析を用いて、toll様受容体4または自然免疫細胞反応の指標などのターゲット分析物に関して、試料をアッセイする。本発明の側面にしたがったアッセイにおいて、質量分析を用いてもよい。例えば、時間飛行(TOF)質量分析またはフーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析を用いて、質量分析を行う。質量分析技術は当該技術分野に周知であり、そしてタンパク質および/またはペプチドアッセイに関する方法の例示的な詳細な説明は、Li J.ら, Clin Chem., 48(8):1296−1304, 2002; Hortin, G. L., Clinical Chemistry, 52: 1223−1237, 2006; A. L. Burlingameら(監修), Mass Spectrometry in Biology and Medicine, Humana Press, 2000;およびD. M. Desiderio, Mass Spectrometry of Peptides, CRC Press, 1990に見られる。
3.ヒト化腫瘍担持NSGマウス
Jackson Laboratory NSGマウス(NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ、ストック番号005557)はまた、一般的に、NOD scidガンマ;NSG;NOD−scid IL2Rガンマヌル;およびNOD−scid IL2Rgヌルとしても知られる。これらは、NOD/ShiLtJバックグラウンド(Jackson Laboratoryストック番号001976)、重症複合免疫不全突然変異(scid)およびIL2受容体ガンマ鎖不全の特徴を合わせ持つ。その結果、NSGマウスは、成熟T細胞、B細胞(そしてしたがってマウス抗体を産生しない)、および機能するNK細胞を欠き、補体系を持たず、そしてサイトカインシグナル伝達が欠損しており、他の公表されているマウス系統いずれよりも、ヒト造血幹細胞(HSC)および末梢血単核細胞(PBMC)のより優れた生着を導く。NSGマウスはまた、欠陥マクロファージおよび樹状細胞も有する。最近の刊行物によって、膵島移植、造血幹細胞および癌幹細胞の研究における、この系統の驚くべき有用性が立証されてきている。
具体的には、NSGマウスは、Prkdc遺伝子またはX連鎖Il2rg遺伝子を発現しない。NSGマウスは、生存可能であり、繁殖性であり、サイズは正常で、そしていかなる巨視的物理的または行動上の異常も示さない。リンパ組織の組織学的検査は、胸腺におけるリンパ細胞およびいくつかの嚢胞性構造の欠如、脾臓における濾胞の欠如、ならびにリンパ節の細胞充実性の顕著な減少を明らかにする。NSGマウスは、成熟TおよびBリンパ球を欠き、血清Igは検出不能であり、そしてナチュラルキラー(NK)細胞細胞傷害性活性は極端に低い。これらのマウスは、致死量以下の照射処置後であっても、リンパ腫発展に耐性である。これらの突然変異マウスは、ヒトCD34造血幹細胞の生着を容易に支持することが示されてきており、そして異種移植戦略を使用する研究に適した、優れた長期生存(生存中央値は89週を超える)モデルに相当する。
NSGマウスは、一部切除インターロイキン2受容体ガンマ鎖を発現する他の系統とは対照的に、真のヌルインターロイキン−2受容体ガンマ鎖突然変異を担持する(Ohboら, Blood, 87:956−967, 1996を参照されたい)。NSGマウスは、研究試料提供契約(MTA)のもとに、非営利研究施設に提供可能であり、そしてJackson Laboratoryは、NIHとの合意のもとに、NSGマウスを分配している。
対象のヒト化NSGマウス(HU−NSGTM)を作り出すため、造血幹細胞、例えばヒトCD34 HSCを、例えば尾静脈注射、心内注射、または肝内注射によって、Jackson Laboratory NSGマウスに導入する。HSCを、約2、3、または4週齢のNSGマウスに導入することも可能である。典型的には、25ゲージ針を尾静脈注射に用いてもよい。より小さいゲージの針もまた使用可能であるが、接種中の細胞の剪断の可能性は増加する。
HSC送達の別の部位には、後眼窩静脈洞、骨髄腔自体、および脾臓が含まれる。後眼窩静脈洞への注入は、尾静脈を用いるよりも、実行するのはより簡単であるが、より侵襲性であり、そしてレシピエントマウスを麻酔する必要がある。骨髄への幹細胞ホーミングは、末梢血から骨髄腔に幹細胞を導く、間質由来因子1および幹細胞因子などの分子に依存する。したがって、循環に(または同所性に骨髄に)幹細胞を送達すると、細胞が新規宿主の骨髄中に常在を確立する可能性が増加する。
場合によって、HSC導入の直前、NSGマウスを、骨髄破壊のため、全体または全身照射(TBI)に曝露し、これはNSGマウスを特に設計された照射装置に入れ、動物が一過性にまたは長期にのいずれかで免疫抑制されるようになるように設計された全体ガンマ照射線量を加えることによって達成可能である。
NSGマウスにおけるヒト免疫系の生存成功は、何らかの方式で、HVG(宿主対移植片)拒絶を防止する、宿主免疫系の抑制を必要としうる。宿主の免疫系を抑制することに加え、照射はまた、宿主前駆体細胞の骨髄ニッチを枯渇させ、それによってドナー幹細胞の生着のスペースを可能にするのを補助する。NSGマウスに関しては、この用意は、一般的に、全身ガンマ照射によって達成される。照射装置は、意図される使用に応じて、サイズが多様でありうる。小型照射装置(例えば、JL Shepherd and Associates、カリフォルニア州サンフェルナンドのMark−I照射装置)は、冷蔵庫の大きさであり、そして一般に、細胞および少数のマウスの両方を照射するために用いられる。対照的に、1つの一般的に用いられるより大きい(6600ポンド)ガンマ照射装置(Gammacell−40、MDS Nordion、カナダ・オタワ)を用いて、数ダースのマウスを一度に照射することも可能である。動物は、一般的に、短期間(15分間未満)照射される。照射装置内側で掛かる時間の長さは、放射性同位体崩壊チャート、必要な照射の量、およびイオン化エネルギー供給源(すなわち、X線対ガンマ線、セシウムまたはコバルト供給源が必要)に応じて多様である。より大きな照射装置、例えばClinac 4/80線形加速装置(Varian Medical Systems、カリフォルニア州パロアルト)もまた、必要であれば使用可能である。一般的に、マウスは、照射のために麻酔をする必要はない。
骨髄破壊照射線量は、通常700〜1300cGyであるが、いくつかの態様において、より低い線量、例えば1〜100cGy(例えば2、5、または10cGy)、または300〜700cGyを用いてもよい。セシウムまたはX線照射のいずれであってもよい。
特定の態様において、雌NSGマウスに、ヒト胸腺および肝臓断片を外科的に移植し、そしてドナーマッチヒトCD34造血幹細胞とともに移植する(ヒト化BLT NSGマウス)。こうしたヒト化BLTマウス(hu−BLT)は、任意の現在のヒト化マウスモデルのうち、最も機能的な免疫系を有し、そして特定の研究、例えば粘膜に基づく免疫反応において別個の利点および改善された性能を示す。
特定の態様において、NSGマウスをヒト化に用いる代わりに、NSGSまたはNSG−SGM3マウス(NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl Tg(CMV−IL3、CSF2、KITLG)1Eav/MloySzJ、Jackson Laboratoryストック番号013062、一般的に、NOD−scid IL2Rgヌル−3/GM/SFとしても知られる)を用いてもよい。これは、ヒト骨髄細胞増殖を補助するいくつかの導入遺伝子ヒトサイトカインの存在と、免疫不全環境を組み合わせた多数対立遺伝子マウス系統であり、そして異種移植片の宿主となるために特に有用なモデルに相当する。特に、これらのマウスは、3つの導入遺伝子、各々、ヒトサイトメガロウイルスプロモーター/エンハンサー配列によって駆動される、ヒトインターロイキン−3(IL−3)、ヒト顆粒球/マクロファージ刺激因子(GM−CSF)、およびヒトSteel因子(SF)遺伝子を有する。これらのマウスは、NSG(NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ)マウスバックグラウンド上で維持され、そして構成的に、2〜4ng/mL血清レベルのヒトIL−3、GM−CSF、およびSFを産生する。Il2rg−/−特異的NOD.SCIDバックグラウンドは、ヒトおよびネズミ造血細胞生着を補助し、そしてヒト骨髄または胎児肝臓細胞の移植後、マウスにおいて、ヒト赤血球生成を抑制し、ヒト骨髄造血を増進させ、そしてヒトBリンパ球生成を減少させる。
特定の態様において、マウスは、ヒト末梢血単核細胞を生着させており、例えばhu−PBMC NSGTMマウス(またはPBMCヒト化マウス)である。
単純化のため、特定の態様において、多様なNSGまたはNSG由来マウス系統を集合的に、NSGマウスと称することも可能である。
特定の態様において、マウスがおよそ3週齢になったら、ヒトCD34 HSCをNSGマウス(またはNSGSマウス、またはBLT−NSGマウス)に導入し、そして成熟ヒトB細胞は、ほぼ第12週に現れ、そして成熟ヒトT細胞は、ほぼ第15週に現れる。
特定の態様において、ヒトCD34生着NSGマウス(またはNSGSマウス、またはBLT−NSGマウス)は、HSC生着約12週後、マウス末梢血中に、少なくとも約20%、25%、30%またはそれより多いヒトCD45細胞を有する。
患者由来異種移植片(PDX)を有する、対象のヒト化NSGマウス(またはNSGSマウス、またはBLT−NSGマウス)を作り出すため、ヒトCD34 HSCを再配置したNSGマウス(またはNSGSマウス、またはBLT−NSGマウス)に、適切な量の患者由来細胞、例えば1〜10x10ヒト癌細胞を注射する。癌細胞がヒト起源であることは、Ki67染色によって検証可能である。特定の態様において、HSC生着の約2週間後に、PDXをマウスに導入する。特定の態様において、HSC生着後約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15週で、PDXをマウスに導入する。特定の態様において、生着したヒト免疫細胞(例えばヒトBまたはT細胞またはNK細胞)が現れる前に、PDXをマウスに導入する。
特定の態様において、PDXのHLA型は、ドナーヒトHSCのHLA型とはマッチしない。
本明細書に言及する任意の特許または刊行物は、各個々の刊行物が具体的に、そして個々に、本明細書に援用されると示されるのと同じ度合いで、本明細書に援用される。
本明細書に記載する発明の非ヒト動物(例えばマウス)、組成物、および方法は、特定の例示的態様、代表的態様の現在の代表であり、そしてそうでなければ本発明の範囲に対する限定とは意図されない。その改変および他の使用が、当業者に思い浮かぶであろう。こうした改変および他の使用は、請求項に示すような本発明の範囲から逸脱することなく、実行可能である。
実施例1 マウス
NOD.Cg−PrkdcscidIl2rgtml Wjl/SzJ(NOD−scid IL2rγヌル、NSG)マウスをJackson Laboratory(メイン州バーハーバー)で開発され、そして維持されているコロニーから得た。すべての動物を、特定病原体除去施設で、マイクロアイソレーターケージ中で飼育し、そしてオートクレーブされたフードを与え、そして1週おきにスルファメトキサゾール−トリメトプリム添加水(Goldline Laboratories、フロリダ州フォート・ローダーデール)および酸性化オートクレーブ水で維持した。
実施例2 マウスへのヒト造血幹細胞(HSC)の生着
Pearsonら(Curr. Protoc. Immunol. 81:15.21.1−15.21.21, 2008)に記載されるように、24〜72時間齢(新生)NSGマウスの群に、100cGyで照射する。Brehmら(Clinic. Immunol. 135(1):84−98, 2010)に記載されるように、照射したマウスに、25〜50μL体積中、3×10 CD34造血幹細胞(HSC)を含有するCD3 T細胞枯渇ヒト臍帯血(UCB)を、心内注射を通じて注射する。12週後、HSCレシピエントの血液のフローサイトメトリー分析によって、ヒト免疫系の生着を定量化する。実験研究には、>20%の末梢ヒトCD45細胞および>5%のヒトCD3 T細胞を有するマウスのみを用いる。
同様に、Brehmら(Clinic. Immunol., 135(1):84−98, 2010)に記載されるように、致死量以下で照射した新生NSGマウスにまた、3×10 CD34造血幹細胞(HSC)を含有するCD3 T細胞枯渇ヒト臍帯血(UCB)を、肝内注射を通じてまたは顔面静脈注射を通じて注射してもよい。
さらに、標準技術を用い、側方尾静脈を通じて0.2〜1×10 CD34HSCを注射する前に、約200〜1300cGyの線量で、約3週齢のNSGマウスの群を、全身致死量以下照射に供してもよい。例えば、注射前に各動物の体重を測定し、そして体積で動物体重の最大約1%を、注射によって投与可能である。注射前に、5〜10分間動物を温め(例えば商業的に入手可能な加温ボックス中、またはオーバーヘッド加熱ランプ下で、またはケージの下に置いた温水循環パッドを用いて)、静脈を拡張させる。次いで、軽く麻酔した動物を、再充電可能加熱パックまたは循環温水パッド上に横向きに置き、麻酔中に動物を温め続ける。次いで、切り口を上にして、小ゲージ(28〜30)針を、針およびシリンジが尾に平行であり続けるように努めながら、動物の頭部方向に向けて静脈内に挿入する。針は、静脈内にスムーズに進行するはずである。注射後、動物をケージに戻し、5〜10分間観察して、出血が再開していないことを確認する。
BLT(骨髄/肝臓/胸腺)マウスモデルに関しては、胎児肝臓および胎児胸腺の約1mmの立方体を、オーガノイドとして宿主NSGマウスに移植し、該マウスはあらかじめ、約200cGyの全身照射に供されているマウスである。次いで、標準的技術を用いて、約0.2〜1×10 CD34HSCを側方尾静脈を通じて注射する。BLTマウスモデルは、多数の造血系譜を含む、ロバストでそして一貫した異種移植片(例えばヒト)免疫系発展を可能にし;持続した高レベルのT細胞発展を示し;そしてT細胞は、自己胸腺組織上で教育される。こうしたマウスモデルは、典型的には、ウイルス感染(例えばEBVおよびHIV)に対して検出可能なTおよびB細胞反応を有する。
任意の適切なヒト化マウスモデルにおいて、例えばヒト化NSGマウスにおいて、患者由来異種移植片(PDX)または癌細胞株を、特定の時点で、例えばヒトCD34細胞注入後2または12週で、接種する。体重および腫瘍体積を頻繁に(例えば週2回)監視しながら、異種移植片を例えば約7週間増殖させる。
ヒトCD45ドナー細胞生着の度合いを分析するため、研究終了時に、マウス由来の末梢血を収集してもよい。好ましくは、ヒトCD45ドナー細胞は、末梢血中、少なくとも20〜30%に到達していなければならない。
実施例3 予期されるPDX増殖率の再現は、HLA型マッチを必要としない
実質的に実施例2に上述するように、NSGマウスのヒト化を行った。簡潔には、標準的技術を用い、側方尾静脈注射を通じて、約0.2〜1x10 CD34HSCを注射する前に、約3週齢NSGマウスの群を全身照射(約200cGy)に供した。3つの異なる癌試料(乳癌細胞BR0620、肺癌細胞LG1208、および膀胱癌細胞BL0440)を用いたPDX異種移植片を、対象のヒト化NSGマウスモデル、すなわち、HLAミスマッチHSCドナーから得た、樹立され、そして機能的に成熟したヒト免疫細胞を含む、hu−CD34 NSGマウス内に皮下移植し、そしてPDX生着の増殖を、PDX生着後最長約55日まで監視した。3つの腫瘍はすべて、ロバストな増殖を示し、そして拒絶の明らかな徴候はなかった(図1)。
結果は、HLA型マッチが、対象のヒト化NSGマウスモデルにおいて、予期されるPDX増殖率を再現するために必要ではないことを示す。
実施例4 Hu−CD34 NSGTMマウスにおける腫瘍増殖に対するPDX生着の時間的評価
非HLAマッチヒト化hCD34 NSGマウスにおけるPDX異種移植片腫瘍増殖に対するいかなる時間的影響も評価するため、約5x10ヒトSKOV3卵巣癌細胞を、実質的に上記の実施例2および3に記載するような方法にしたがって、非HLAマッチヒトCD34+細胞注射の2または12週後のいずれかに、NSGマウスに接種した。体重および腫瘍体積を週2回監視しながら、異種移植片を約7週間さらに増殖させた。ヒトCD45ドナー細胞生着の度合いを分析するため、マウスから末梢血を研究終了時に収集した。各7匹のマウス2群(2週対12週)からの平均結果を図2に示した。
生着後2週では、ヒト免疫はまだ発展していなかった。実際、成熟ヒトTおよびB細胞は、hu−CD34 NSGマウスのPBL中で検出可能になるまでに少なくとも12週を要する。しかし、腫瘍生着研究において、腫瘍生着は、どちらの群でも100%(どちらもN=7)であり、そして時間に対する腫瘍体積の増加は、2週群において、12週群をわずかに上回った(図2)。
結果は、マウスの2群間で有意な相違はないことを示し、ヒト化に比較した癌細胞株生着のタイミングは、SKOV3卵巣癌細胞の増殖に(あるとしても)有意な影響は持たないことが示唆された。
癌細胞接種の50日後、ヒト造血キメラ性に関してマウスを試験し、そしてすべて、PBL中、25〜50%のhuCD45細胞を示し、生着が成功したことが示された(図3)。結果は、非HLAマッチヒト化NSG PDXモデルにおいて、CD45細胞集団に対して、癌細胞株生着のタイミングが(あるとしても)有意な影響は持たないことを示した。
実施例5 ヒト化は、PDX増殖動態に有意な影響を持たない
これらの上記実験で取り組まれていない重要な問題は、ヒト免疫細胞の存在が、正常非ヒト化NSGマウスにおける増殖率に比較して、腫瘍増殖率に影響を及ぼすかどうかであった。
NSGマウスモデルにおけるヒト化が、非HLAマッチPDXの増殖動態になんらかの有意な影響を有するかどうかを決定するため、実質的に上記と同じ方法を用いて、3つの新鮮なPDX腫瘍試料、乳癌BR0744(図4A)、肺癌LG0977(図4B)、および柔組織肉腫SA0209(図4C)を平行して独立に、NSGマウスモデル、またはhuCD34ヒト化NSGマウスモデルに生着させ、そして適宜、PDX増殖曲線を測定し、そしてプロットした。
NSGおよびヒト化NSGモデルのどちらにおいても、3つの腫瘍すべての生着率は100%であり、そして腫瘍は、生着された宿主各々において発展した。NSG対hu−CD34 NSGレシピエントにおいて、乳房腫瘍のみがわずかにより速い率で増殖し(図4A);他の2つの腫瘍は、両方の宿主において、同じ速度で増殖した(図4Bおよび4C)。しかし全体的に、生着後40〜70日の全実験期間に渡って、PDX腫瘍の、NSG対hNSGモデルにおける腫瘍増殖曲線には有意な相違はない。
すべてのhNSG実験群において、末梢血中のhCD45細胞は20%を超えており、ヒト化が成功したことを示唆した。また、図5A〜5Cを参照すると、非ヒト化NSGマウスには、hCD45細胞が観察されないことが示されている。
腫瘍増殖研究終了時、腫瘍もまた収集し、そしてTILの存在に関して、フローサイトメトリーによって分析した。3つの腫瘍はすべて、ヒトCD4およびCD8 T細胞を含有したが、CD19 B細胞はほとんど検出されなかった(図6A〜6Cを参照されたい)。いかなる特定の理論によって束縛されることも望ましくないが、TILがhu−CD34 NSGレシピエントにおいて、腫瘍増殖を緩慢にすることに失敗したことは、腫瘍を認識するT細胞がアネルギーになったことを示唆する。
総合すると、これらの結果は、hu−CD34 NSGマウスが、非HLAマッチ腫瘍増殖を支持し、そしてヒト免疫細胞の存在は、腫瘍生着または増殖率に有意な影響を及ぼさないことを立証する。
実施例6 Hu−CD34 NSGTM PDXマウスは、薬剤有効性を評価するための機能性プラットホームである
上に示すように、ヒト化NSGマウスが非HLAマッチヒト腫瘍の増殖を支持可能であることは、この前臨床試験プラットホームの開発において、重要な知見であった。
臨床的に適切な標準ケア(SOC)治療を用い、非HLAマッチPDXを含む対象のHu−CD34 NSGTMマウスを用いて、PDXに対する薬剤有効性を評価できるかどうかを試験するため、結腸癌CN1572P5 PDXに対して、それぞれ5−FUおよびアバスチンを用い、陰性対照/ビヒクル群、および2つの治療群に関して、21日に渡る腫瘍増殖曲線を得た。具体的には、5−FUを、約20mg/kg体重の用量で、Q7dx2(7日間毎日、2回の総投薬)でi.v.投与した。アバスチンを、約10mg/kg体重の用量、週2回、5回の総投薬でi.p.投与した。ビヒクル(D5W)をQ7dx3でi.v.投与した。
図7Aおよび7Bの結果は、対象のヒト化NSGモデルにおいて、5−FUおよびアバスチンの両方が、非HLAマッチ結腸癌PDXに対してどちらも有効であることを示す。これは、対象の非HLAマッチHu−CD34 NSG PDXモデルが、臨床的に適切な標準ケア(SOC)薬剤の有効性を評価するための機能性プラットホームであることを立証する。
実施例7 キートルーダおよびシスプラチンは、Hu−CD34 NSGTMにおけるPD−L1 MDA−MB−231乳癌腫瘍モデルの増殖を阻害する
プログラム細胞死タンパク質1(PD−1およびCD279としても知られる)は、ヒトにおいて、PDCD1遺伝子によってコードされるタンパク質である。PD−1は、免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーのCD28ファミリーに属し、そしてT細胞、プロB細胞、単球、ナチュラルキラー細胞、および多くの腫瘍浸潤リンパ球(TIL)上に発現される、免疫阻害細胞表面受容体である。該タンパク質は、重要な免疫「チェックポイント」受容体であり、T細胞反応を阻害し、そしてT細胞機能の調節において重要な役割を果たす。
PD−1は、2つのリガンド、PD−L1およびPD−L2に結合し、これらはどちらも腫瘍細胞上に見られており、そしてこれらはどちらも、腫瘍細胞によって、活性化T細胞上のPD−1受容体に結合して、活性化T細胞の機能を抑制し、こうして腫瘍細胞に対する免疫反応を回避するために用いられてきている。したがって、PD−1およびそのリガンドは、T細胞の活性化を防止し、続いて癌に対する免疫反応を下方制御するが、また、自己免疫を減少させ、そして自己寛容を促進することによって、免疫系を下方制御する際に重要な役割を果たす。PD−1の阻害効果は、リンパ節における抗原特異的T細胞におけるアポトーシス(プログラム細胞死)を促進する一方、同時に、制御T細胞(サプレッサーT細胞)におけるアポトーシスを減少させる二重機構を通じて、達成されると考えられる。
PD−1をブロッキングする薬剤の新規クラス、PD−1阻害剤は、免疫系を活性化して腫瘍を攻撃し、そしてしたがって癌を治療するために有用である。例えば、PD−1に対するモノクローナル抗体は、免疫系をブーストし、こうして癌の治療に有用である。さらに、多くの腫瘍細胞が、免疫抑制性のPD−1リガンド、PD−L1を発現する。したがって、PD−1およびPD−L1の間の相互作用を阻害すると、in vitroでT細胞反応が増進され、そして前臨床抗腫瘍活性が仲介されうる。
1つのこうした抗PD−1抗体薬剤、ニボルマブ(オプジーボ、Bristol Myers Squibb)は、総数296人の患者での臨床試験において、小細胞肺癌、黒色腫、および腎細胞癌において、完全または部分的反応を生じた。ニボルマブはまた、PD−1受容体もターゲティングし、そして転移性黒色腫を治療するため、2014年7月に日本で、そして2014年12月にUS FDAにより、認可された。
別のこうした抗PD−1抗体薬剤、ペムブロリズマブ(キートルーダ、MK−3475、Merck)は、PD−1受容体をターゲティングし、そして転移性黒色腫を治療するため、2014年9月、FDAによって認可された。ペムブロリズマブは、2015年3月、英国医薬品早期アクセス制度(EAMS)を通じて、英国の進行黒色腫患者にも利用可能になってきている。ペムブロリズマブはまた、肺癌および中皮腫に関しても、米国において臨床試験で用いられている。
PD−1受容体をターゲティングする開発初期段階の他の薬剤には、ピジリズマブ(CT−011、Cure Tech)、BMS936559(Bristol Myers Squibb)、およびMPDL328OA(Roche)が含まれる。
一方、シスプラチンは、現在の白金含有抗癌化学療法薬剤クラスの第一のメンバーであり、このクラスにはまた、カルボプラチンおよびオキサリプラチンも含まれる。これらの白金複合体は、in vivoで反応し、DNAに結合して、そして架橋を引き起こし、これが最終的にアポトーシス(プログラム細胞死)を誘発する。
生着したPDX腫瘍がまた、臨床的に適切な免疫腫瘍学チェックポイント阻害剤に反応するかどうか、またこうしたチェックポイント阻害剤が常在ヒト免疫細胞において抗腫瘍反応を再活性化可能であるかどうかを決定するため、これらの疑問に取り組む、一連の実験を設計し、そして実行した。
第一に、チェックポイント阻害剤ペムブロリズマブ(キートルーダ)が、対象の非HLAマッチPDXヒト化NSGモデルにおいて有効であるかどうかを決定するため、本発明の方法にしたがって、PDX huNSGモデルを確立した。特に、ヒト化NSGマウス(ヒトCD45細胞は、hNSGマウスの末梢血において、25%を超えることが見出され、huCD34生着が成功したことが立証された)に、マトリゲルでのs.c.接種を通じた、マウスあたり5x10の非HLAマッチPD−L1陽性乳癌細胞株MDA−MB−231細胞を生着させた。この細胞株は、腫瘍細胞表面上に、PD−L1を非常に高レベルで発現し、PD−L1は、T細胞上のPD−1に結合可能であり、PD−L1を発現するMDA−MB−231細胞の約94.3%でアネルギーを誘導可能である。次いで、腫瘍生着ヒト化NSGマウスをビヒクル、シスプラチン、またはペムブロリズマブ(キートルーダ)のいずれかで処置した。
陰性対照/ビヒクル群、ならびにそれぞれシスプラチンおよびペムブロリズマブ(キートルーダ)を用いる2つの処置群に関して、MDA−MB−231 PDXに対する、21日間に渡る腫瘍増殖曲線を得た。具体的には、シスプラチンを、約2mg/kg体重の用量で、Q7dx2(7日間毎日、2回の総投薬)でi.v.投与した。ペムブロリズマブ(キートルーダ)を、約5〜10mg/kg体重の用量で、Q5dx4(5日間毎日、4回の総投薬)でi.p.投与した。ビヒクル(生理食塩水)を、Q5dx4でi.p.投与した。
シスプラチンは、迅速に分裂している細胞において、DNA架橋およびアポトーシスを引き起こす、白金含有化学療法剤である。シスプラチン処置は、ヒト化マウスにおいて、MDA−MB−231腫瘍の増殖率を最低限にしか減少させない。対照的に、キートルーダは、処置開始〜2週間以内に、腫瘍増殖を有意に遅延させた(図8Aおよび8B)。
増殖研究終了時、実験マウスの末梢血を収集し、そしてヒトCD19 B細胞ならびにヒトCD4およびCD8 T細胞に関してアッセイした。図9A〜9Dは、CD3CD4およびCD3CD8 T細胞の両方を含むヒトT細胞、ならびにCD19 B細胞が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチMDA−MB−231 PDXマウスの末梢血に存在することを示す。
腫瘍もまた収集し、そしてヒトCD4およびCD8浸潤T細胞に関してアッセイした。図10A〜10Cは、ヒトT細胞(CD3CD4およびCD3CD8 T細胞の両方)が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチMDA−MB−231 PDXマウスの腫瘍組織に存在することを示す。
したがって、3つの処置群はすべて、治療に関わりなく、類似の割合のこれらの細胞を示した。キートルーダ処置腫瘍においてさらなるTILが存在しないことは、腫瘍のより緩慢な増殖が常在TILの再活性化から生じ、そしてPBLまたは脾臓からのTIL浸潤のさらなる刺激からではないことを示唆する。
データは再び、対象の非HLAマッチHu−CD34 NSG PDXモデルが、生着ヒト免疫細胞の機能に頼る可能性もある免疫調節薬剤を含めて、薬剤有効性を評価するための機能的プラットホームであることを立証する。
実施例8 キートルーダおよびシスプラチンは、Hu−CD34 NSGTMにおけるPD−L1 TNBC BR1126乳癌腫瘍モデルの増殖を阻害する
非HLAマッチPD−L1陽性乳癌細胞株MDA−MB−231細胞を非HLAマッチPD−L1陽性乳癌細胞株BR1126細胞、三重陰性乳癌細胞(TNBC)細胞株で置き換えた本実施例では、実施例7と実質的に同じ結果を得た。三重陰性乳癌は、治療オプションが限定されている、悪性度が高い乳癌のサブセットである。PD−L1発現はTNBC患者で報告されている。PD−L1発現をTILにおいて評価する際、これはより高い悪性度およびより大きい腫瘍と相関する。腫瘍PD−L1発現はまた、TNBCにおけるT制御細胞の浸潤とも相関し、この知見は、TNBCにおける免疫反応の制御における、PD−L1発現腫瘍およびPD−1/PD−L1発現TILの役割を示唆する。
具体的には、ヒト化NSGマウスに、s.c.接種を通じて、マウスあたり5x10の非HLAマッチPD−L1陽性乳癌細胞株BR1126細胞を生着させた。これはマトリゲルの存在下で実行可能である。約56.9%のBR1126細胞がPD−L1を発現した。ヒトCD45細胞は、hNSGマウスの末梢血中、25%より多く見られた。
BR1126 PDXに対して、陰性対照/ビヒクル群、ならびにそれぞれシスプラチンおよびペムブロリズマブ(キートルーダ)を用いた2つの処置群に関して、21日間に渡る、腫瘍増殖曲線を得た。具体的には、シスプラチンを、約2mg/kg体重の用量で、Q7dx3(7日間毎日、3回の総投薬)でi.v.投与した。ペムブロリズマブ(キートルーダ)を、約5〜10mg/kg体重の用量で、Q5dx4(5日間毎日、4回の総投薬)でi.p.投与した。ビヒクル(生理食塩水)を、Q5dx4でi.p.投与した。
図11Aおよび11Bの結果は、対象のヒト化NSGモデルにおいて、非HLAマッチPD−L1乳癌PDXに対して、ビヒクル対照に比較して、シスプラチンおよびキートルーダの両方が、腫瘍増殖を有意に減少させたことを示す。
図12A〜12Dは、CD3CD4およびCD3CD8 T細胞の両方を含むヒトT細胞、ならびにCD19 B細胞が、Hu−CD34 NSGTM非HLAマッチBR1126 PDXマウスの末梢血中に存在することをさらに示す。
キートルーダ処置マウスから、研究終了時に腫瘍を収集し、そしてリンパ球浸潤に関して調べた。図13A〜13Dは、ヒトT細胞(CD3CD4およびCD3CD8 T細胞の両方)およびCD19 B細胞が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチBR1126 PDXマウスの腫瘍組織中に存在することを示す。したがって、癌細胞株実験におけるように、腫瘍にはまた、ヒトCD4およびCD8 T細胞、ならびにヒトB細胞も浸潤し、そしてキートルーダでの処置は、ビヒクル処置マウスに比較して、腫瘍浸潤を増加させず、やはり、常在免疫エフェクター細胞の再活性化から、より緩慢な腫瘍増殖が生じたことが示唆された。
図13E〜13Hは、ヒトT細胞(CD3CD4およびCD3CD8 T細胞両方)およびCD19 B細胞が、対象のHu−CD34 NSGTM非HLAマッチBR1126 PDXマウスの脾臓に存在することをさらに示す。
類似の実験において、化学療法のみ、抗PD1剤キートルーダ、および抗CTLA4剤イピリムマブによって処置したPDX腫瘍試料に対して、CD45CD8浸潤Tリンパ球の存在に関して免疫染色を行った。図16は、抗PD1剤キートルーダ、および抗CTLA4剤イピリムマブを用いた処置が、化学療法単独に比較して、浸潤CD45CD8 Tリンパ球の強い存在を導いたことを示す。
これは再び、対象の非HLAマッチHu−CD34 NSG PDXモデルが、生着ヒト免疫細胞の機能に頼る可能性がある免疫調節薬剤を含めて、薬剤有効性を評価するための機能的プラットホームであることを立証する。
実施例9 キートルーダ+/−ドセタキセル(Docetaxol)は、Hu−CD34 NSGTMにおいて、PD−L1 LG1306肺癌腫瘍モデルの増殖を阻害する
hu−CD34 NSGマウスにおける腫瘍の組み合わせ治療が、いずれかの単剤療法よりも、より高い有効性を示すかどうかを決定するため、実験を行った。
非HLAマッチPD−L1陽性乳癌細胞株MDA−MB−231細胞またはBR1126細胞を非HLAマッチPD−L1陽性肺癌細胞株LG1306で置換した本実施例において、実施例7および8におけるものと実質的に同じ結果を得た。
具体的には、ヒト化NSGマウスに、マウスあたり5x10の非HLAマッチPD−L1陽性PDX肺癌細胞株LG1306を生着させた。約89.1%のLG1306細胞がPD−L1を発現した。ヒトCD45細胞は、hNSGマウスの末梢血中、20%より多く見られた。
LG1306 PDXに対して、陰性対照/ビヒクル群、および抗有糸分裂化学療法剤ドセタキセル(Decotaxol)を伴うまたは伴わないペムブロリズマブ(キートルーダ)を用いた2つの処置群に関して、24日間に渡る、腫瘍増殖曲線を得た。具体的には、存在する場合、ドセタキセル(Decetaxol)を、約10mg/kg体重の用量で、Q7dx4(7日間毎日、4回の総投薬)でi.v.投与した。ペムブロリズマブ(キートルーダ)を、約5mg/kg体重の用量で、Q5dx6(5日間毎日、6回の総投薬)でi.p.投与した。ビヒクル(生理食塩水)を、Q5dx6でi.p.投与した。
キートルーダ単独のマウス由来の腫瘍は、ビヒクル処置対照由来のものに比較して、減少した増殖を示したが、その反応は、10匹のマウスのうち1匹がキートルーダに反応しなかったため、非常に多様であった。キートルーダをドセタキセルと組み合わせると、腫瘍増殖は、治療後10日以内に有意に抑制され、マウス間(腫瘍間)変動はほとんどなかった。しかし、キートルーダに反応しなかった1匹のマウスを計算から除外すると、キートルーダおよび組み合わせアームの間に相違はなかった。どちらのアームも腫瘍増殖の有意な減少を示し、そしてキートルーダおよびドセタキセルを組み合わせた際、相加的な効果は観察されなかった。
したがって、図14Aおよび14Bに示すような結果は、ドセタキセルを伴うまたは伴わないペムブロリズマブ(キートルーダ)が、対象のヒト化NSGモデルにおいて、非HLAマッチPD−L1乳癌PDXに対して有効であることを示した。
総合すると、本明細書に記載する実験、特に実施例6〜9の実験は、hu−CD34 NSGマウスに生着させたヒト腫瘍が、標準ケア化学療法に反応可能であることを立証した。しかし、さらにより重大な知見は、生着された腫瘍が、由来した患者においてそうするのと同様に、ヒト免疫を回避するようであることである。さらに、TILチェックポイント阻害剤での処置は、おそらく、アネルギーからT細胞を解放し、そして腫瘍に対する細胞傷害性を刺激する。
データは、hu−CD34 NSGマウスがヒト免疫細胞および腫瘍の相互作用に関する新規洞察を集め、そして免疫腫瘍学および組み合わせ療法を試験する、強力なプラットホームであることを立証する。
全体として、本明細書の実施例で立証される結果は、対象のヒト化マウス(例えばNSGマウス)におけるPDX腫瘍の生着および増殖、生着マウスの標準ケア(SOC)治療に対する反応、およびチェックポイント阻害剤での治療後の免疫仲介性腫瘍退行を立証する。これらの結果は、対象のヒト化マウス(例えばNSGマウス)を、免疫腫瘍学療法の新規前臨床架橋として使用することを支持する。
本明細書に引用するような、特許文献を含むすべての参考文献は、本明細書に援用される。

Claims (23)

  1. ヒト化免疫不全非肥満糖尿病マウスであって:
    (1)scid突然変異に関してホモ接合性であり;
    (2)IL−2受容体ガンマ鎖不全を有し;
    (3)CD34ヒト造血幹細胞(HSC)を生着させており;
    (4)ヒト患者由来異種移植片(PDX)を接種されており;
    前記HSCおよび前記PDXは非HLAマッチである、前記マウス。
  2. ヒト胸腺および肝臓断片をさらに外科的に移植されている、雌NSGマウスである、請求項1のマウス。
  3. ヒトインターロイキン−3(IL−3)、ヒト顆粒球/マクロファージ刺激因子(GM−CSF)、および/またはヒトSteel因子(SF)を構成的に発現する導入遺伝子をさらに含む、請求項1のマウス。
  4. 前記scid突然変異がCg−Prkdcscidである、請求項1のマウス。
  5. 前記IL−2受容体ガンマ鎖不全がIl2rgtm1Wjlである、請求項1のマウス。
  6. NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ(すなわち、NOD scidガンマ(NSG))である、請求項1のマウス。
  7. 前記CD34ヒトHSCが尾静脈注射を通じて生着される(好ましくはマウスは雌である)、請求項1のマウス。
  8. 前記CD34ヒトHSCが約3週齢のマウスに生着される、請求項1のマウス。
  9. 前記CD34ヒトHSCがマウスの全身放射線照射(例えば約700〜1300cGyの線量)後に生着される、請求項1のマウス。
  10. マウスに前記CD34ヒトHSCを生着させた約2週間後に、前記ヒトPDXが前記マウスに接種される、請求項1のマウス。
  11. マウスに前記CD34ヒトHSCを生着させた約12週間後に、前記ヒトPDXが前記マウスに接種される、請求項1のマウス。
  12. 前記ヒトPDXが初代患者試料由来である、請求項1のマウス。
  13. 前記ヒトPDXが、少なくとも1世代、異種移植片として継代されている、アーカイブされた腫瘍試料由来である、請求項1のマウス。
  14. 前記ヒトPDXが、卵巣癌、非小細胞肺癌(NSCLC)のような肺癌、膀胱癌、リンパ腫(例えばAML、CML、ALL、CLL、DLBCL(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫))、三種陰性乳癌(TNBC)のような乳癌、脳癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、胃/GIST癌、肝細胞癌、腎臓癌/腎癌、皮膚癌(例えば黒色腫)、柔組織癌、肉腫、または癌細胞株由来の異種移植片である、請求項1のマウス。
  15. 約5x10細胞の前記ヒトPDXを接種される、請求項1のマウス。
  16. マウス末梢血中のヒトCD45細胞の割合が、PDX接種後50日(またはHSC生着後約9週)で約20〜30%に到達する、請求項1のマウス。
  17. 抗癌化合物が投与される、請求項1のマウス。
  18. 抗癌化合物が、5−FU、アバスチン、シスプラチン、カルボプラチン、キートルーダ、ドセタキセル、またはその組み合わせである、請求項17のマウス。
  19. マウスがIL−2受容体ガンマ鎖不全に関してホモ接合性または半接合性である、請求項1のマウス。
  20. 患者由来異種移植片を用いてヒト化免疫不全非肥満糖尿病マウスを作製する方法であって:
    (1)免疫不全非肥満糖尿病マウスに、CD34ヒト造血幹細胞(HSC)を導入すること、ここでマウスは:
    (a)scid突然変異に関してホモ接合性であり;そして
    (b)IL−2受容体ガンマ鎖不全を有する;
    (2)前記マウスに、ヒト患者由来異種移植片(PDX)を接種すること、ここで前記HSCおよび前記PDXは非HLAマッチである、
    を含む、前記方法。
  21. 腫瘍を治療するための複数の抗腫瘍剤に関して、有効性順位序列を予測する方法であって:
    (1)前記の複数の抗腫瘍剤の各1つを、単剤として、請求項1のマウスに投与し、そして有効性を決定すること、ここで前記PDXは前記腫瘍に相当する;
    (2)前記の複数の抗腫瘍剤の各1つに関して、有効性を比較しそして/または順位付けし、それによって前記腫瘍を治療するための前記の複数の抗腫瘍剤に関して、有効性順位序列を予測すること、
    を含む、前記方法。
  22. 2またはそれより多い候補剤を用いた、腫瘍を治療するための組み合わせ療法を試験する方法であって:
    (1)前記の2またはそれより多い候補剤を、単剤としてまたは組み合わせとしてのいずれかで、請求項1のマウスに投与し、そして有効性を決定すること、ここで前記PDXは前記腫瘍に相当する;
    (2)組み合わせの有効性および単剤の有効性を比較すること、ここで単剤の相加的有効性に比較して組み合わせの有効性がより高ければ、組み合わせが優れていることの指標となる、
    を含む、前記方法。
  23. 剤を用いて腫瘍を治療するための投与計画の有効性および/または安全性を決定する方法であって:
    (1)請求項1のマウスに前記剤を投与すること、ここで前記PDXは前記腫瘍に相当し、そして前記剤は前記投与計画にしたがって投与される;
    (2)有効性および/または安全性を決定すること、
    を含む、前記方法。
JP2017566639A 2015-06-23 2016-06-22 患者由来異種移植片を用いた非hlaマッチヒト化nsgマウスモデル Active JP6813514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562183386P 2015-06-23 2015-06-23
US62/183,386 2015-06-23
PCT/US2016/038622 WO2016209865A1 (en) 2015-06-23 2016-06-22 Non-hla matched humanized nsg mouse model with patient-derived xenograft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524981A true JP2018524981A (ja) 2018-09-06
JP6813514B2 JP6813514B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=56404302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566639A Active JP6813514B2 (ja) 2015-06-23 2016-06-22 患者由来異種移植片を用いた非hlaマッチヒト化nsgマウスモデル

Country Status (13)

Country Link
US (3) US11248236B2 (ja)
EP (1) EP3313175A1 (ja)
JP (1) JP6813514B2 (ja)
KR (1) KR102664078B1 (ja)
CN (1) CN107920500B (ja)
AU (3) AU2016284205B2 (ja)
CA (1) CA2989839A1 (ja)
HK (2) HK1254127A1 (ja)
IL (1) IL256342B2 (ja)
RU (1) RU2757421C2 (ja)
SG (1) SG10201911694TA (ja)
TW (1) TWI810145B (ja)
WO (1) WO2016209865A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458185B2 (ja) * 2016-11-30 2024-03-29 ザ ジャクソン ラボラトリー 改善されたヒト自然免疫細胞の発生を有するヒト化マウスモデル
JP7179013B2 (ja) 2017-04-17 2022-11-28 ザ ジャクソン ラボラトリー ヒトにおいて使用するための免疫調節薬の毒性を決定するための方法
KR102226485B1 (ko) * 2017-05-29 2021-03-11 연세대학교 산학협력단 유방암 환자 종양 유래 이종이식 모델의 제조방법
WO2019006136A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Rutgers, The State University Of New Jersey ORGANOIDS DERIVED FROM A SINGLE VESIC CELL
US20210147810A1 (en) * 2017-06-28 2021-05-20 Rutgers, The State University Of New Jersey Single lung cell-derived organoids
SG11202001109PA (en) * 2017-08-09 2020-03-30 Jackson Lab Immunodeficient mice expressing human interleukin 15
WO2019199799A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 The Wistar Institute Humanized mouse model
CA3158295A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Humanized mouse model with human immune system
CN111485001A (zh) * 2020-04-14 2020-08-04 澎立生物医药技术(上海)有限公司 具有nk细胞及adcc能力的人源化免疫系统小鼠的构建方法
CN113264996A (zh) * 2020-04-30 2021-08-17 百奥赛图(北京)医药科技股份有限公司 一种人源化的非人动物及其制备方法和应用
CN111713450B (zh) * 2020-05-26 2022-07-12 上海交通大学医学院 一种慢性粒细胞白血病的pdx模型的建立方法
JP2023542539A (ja) * 2020-09-24 2023-10-10 ザ ジャクソン ラボラトリー 免疫細胞療法を評価するためのヒト化マウスモデル
CN113951212A (zh) * 2020-10-30 2022-01-21 浙江省肿瘤医院 一种her2阳性胃癌耐药pdx模型及其构建方法与应用
EP4255577A1 (en) * 2020-12-07 2023-10-11 The Jackson Laboratory Infectious disease mouse models
WO2023122138A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 The Jackson Laboratory Humanized mouse models
WO2023225153A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 The Jackson Laboratory Transgenic mouse models of human adaptive and innate immunity and methods of use
WO2024054904A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 The Jackson Laboratory Humanized immunodeficient mouse models

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000848A2 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Stemcells, Inc. Liver engrafting cells, assays, and uses thereof
DE602004025706D1 (ja) 2003-07-10 2010-04-08 Central Inst Exper Animals
RU2425880C2 (ru) * 2009-07-30 2011-08-10 Учреждение Российской академии наук Институт общей генетики им. Н.И. Вавилова РАН Способ получения трансгенных мышей
FI3375284T3 (fi) * 2011-02-15 2023-06-15 Regeneron Pharma Humanisoituja m-csf-hiiriä ja niiden käyttötapoja
US20150283269A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Crown Bioscience Inc. Reconstituted human immune system in a patient derived xenograft mouse model

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201911694TA (en) 2020-02-27
CN107920500A (zh) 2018-04-17
AU2024201769A1 (en) 2024-04-04
RU2018101316A3 (ja) 2019-11-11
US20220127638A1 (en) 2022-04-28
TWI810145B (zh) 2023-08-01
KR20180019645A (ko) 2018-02-26
US20180187210A1 (en) 2018-07-05
RU2018101316A (ru) 2019-07-24
IL256342B2 (en) 2023-04-01
IL256342A (en) 2018-02-28
AU2016284205B2 (en) 2021-12-02
RU2757421C2 (ru) 2021-10-15
HK1255123A1 (zh) 2019-08-02
WO2016209865A1 (en) 2016-12-29
US11248236B2 (en) 2022-02-15
HK1254127A1 (zh) 2019-07-12
CN107920500B (zh) 2021-02-05
CA2989839A1 (en) 2016-12-29
JP6813514B2 (ja) 2021-01-13
AU2022201100B2 (en) 2024-04-04
EP3313175A1 (en) 2018-05-02
TW201718852A (zh) 2017-06-01
KR102664078B1 (ko) 2024-05-10
AU2022201100A1 (en) 2022-03-10
IL256342B (en) 2022-12-01
US20220127639A1 (en) 2022-04-28
AU2016284205A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220127638A1 (en) Non-hla matched humanized nsg mouse model with patient-derived xenograft
Zitvogel et al. Mouse models in oncoimmunology
US11207393B2 (en) Regulatory T cell PD-1 modulation for regulating T cell effector immune responses
EP3433365B1 (en) T-cell exhaustion state-specific gene expression regulators and uses thereof
CN106973568A (zh) 预测针对嵌合抗原受体疗法的治疗应答性的生物标志及其用途
Hickman et al. LFA-1 activation enriches tumor-specific T cells in a cold tumor model and synergizes with CTLA-4 blockade
Pieper et al. Radiation augments the local anti-tumor effect of in situ vaccine with CpG-oligodeoxynucleotides and anti-OX40 in immunologically cold tumor models
Zhou et al. The role of BAFF-R signaling in the growth of primary central nervous system lymphoma
US20200268864A1 (en) Cancer vaccine compositions and methods for using same to treat cancer
US20170118965A1 (en) Humanized mouse models and uses thereof
US20180153145A1 (en) Humanized mice and uses thereof
Raimondi et al. Frontiers of immunological tolerance
KR20240068768A (ko) 환자-유래 이종이식을 가지는 hla-비매칭의 인간화된 nsg 마우스 모델
Hartmann Photon versus carbon ion radiotherapy–combining radiotherapy with immune checkpoint blockade in the EO771 breast cancer model
Bellone et al. Cancer bio-immunotherapy XVI annual NIBIT-(Italian Network for Tumor Biotherapy) meeting, October 11–13 2018, Milan, Italy
Bergomas Tertiary Lymphoid Tissue in Colorectal Cancer: A Key Player in the Tumour Immune Microenvironment
NZ750663A (en) Compositions and methods for cancer immunotherapy
Hartmann Presented by M. Sc. Laura Hartmann Born in: Schweinfurt Oral Examination: 19.05. 2021

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250