JP2018522839A - 細菌感染症の処置のためのマンノース誘導体 - Google Patents

細菌感染症の処置のためのマンノース誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522839A
JP2018522839A JP2017563981A JP2017563981A JP2018522839A JP 2018522839 A JP2018522839 A JP 2018522839A JP 2017563981 A JP2017563981 A JP 2017563981A JP 2017563981 A JP2017563981 A JP 2017563981A JP 2018522839 A JP2018522839 A JP 2018522839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
independently
optionally substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6856550B2 (ja
JP2018522839A5 (ja
Inventor
ミシェル ガラント,
ミシェル ガラント,
ジャン−フランソワ トリュション,
ジャン−フランソワ トリュション,
スムクンタ ジャガデースワル レディー,
スムクンタ ジャガデースワル レディー,
イーブリン ディートリヒ,
イーブリン ディートリヒ,
ルイス ヴァイランコート,
ルイス ヴァイランコート,
フレデリック ヴァレ,
フレデリック ヴァレ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018522839A publication Critical patent/JP2018522839A/ja
Publication of JP2018522839A5 publication Critical patent/JP2018522839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856550B2 publication Critical patent/JP6856550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

式(I)によって表され、U、W、X、Y、Z、p、および環Aが、請求項1において記載する通りである、化合物または薬学的に許容されるその塩。これらの化合物は、細菌感染症の処置または予防のために有用である。式(I)の変数は、本明細書に記載の通りである。薬学的に許容される組成物は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む。細菌感染症を処置する方法は、このような化合物または薬学的に許容されるその塩を用いる。

Description

発明の技術分野
本発明は、炎症性腸疾患(IBD)を処置するために有用な化合物およびその医薬組成物、ならびにIBDの処置におけるこのような化合物および組成物を使用する方法に関する。
発明の背景
炎症性腸疾患(IBD)は、複雑な慢性の炎症性障害であり、2つのより一般の形態は、潰瘍性大腸炎(UC)およびクローン病(CD)である。IBDは、素因になる遺伝因子、環境的トリガー、胃腸の微生物叢の腸内毒素症、および不適当な炎症反応の組合せからもたらされる多因子疾患である(Manら、2011年、Nat Rev Gastroenterol Hepatol、Mar、8巻(3号):152〜68頁)。
糞便および粘膜が関連する細菌コミュニティーについてのいくつかの研究によって、クローン病(CD)を有する患者の微生物叢が、健康な対照の微生物叢、および潰瘍性大腸炎(UC)を有する患者の微生物叢と異なることが示されてきた。報告された変化は必ずしも一貫しているとは限らないが、Escherichia coliの数は一般に増加しており、一方では、FirmicutesはCD患者においてより少ない(Petersonら、2008年、Cell Host Microbe、3巻:17〜27頁;Frankら、2007年、Proc. Natl. Acad. Sci.、104巻:13780〜13785頁)。これらの変化が炎症の原因となる因子または帰結であるかについては、依然として議論の余地がある。現在までに、いくつかの病原体が原因となる物質として提唱されてきた。特に、接着性侵襲性E.coli(AIEC)は、いくつかの国(英国、フランスおよび米国)において、対照においてよりCD患者において優勢であることが報告されてきた(Darfeuille-Michaudら、2004年、Gastroenterology、127巻:412〜421頁;Martinez-Medinaら、2009年、Inflamm Bowel Dis.、15巻:872〜882頁)。AIEC菌株は、健康な対象の約5%と比較してCD患者の約35%において、回腸病変から単離されてきた。AIECの特性の1つは、上皮細胞に接着および侵入するこれらの能力である。様々なモデルから、宿主組織表面上の限定されたグリコシル化受容体への、細菌細胞表面上に発現しているアドヘシンの結合は、病態形成における初期の決定的なステップであると考えられ、処置のための新規な手段、例えば、タイプ1繊毛と、FimHについての公知の宿主受容体であるCEACAM6との間の相互作用のブロッキングに新たな道を開くことは公知である(Barnichら、2007年、J. Clin. Invest.、117巻:1566〜1574頁;Carvalhoら、2009年、JEM、第206巻、第10号、2179〜2189頁)。したがって、接着、従って上皮細胞におけるAIECの細胞内複製の阻害は、粘膜下感染の確立を防止し、粘膜炎症および上皮性関門の破壊をもたらし得る。
FimHアンタゴニストは、尿路感染症の処置において潜在的に有効であることも最近、示された(J. Med. Chem.、2010年、53巻、8627〜8641頁)。
Manら、2011年、Nat Rev Gastroenterol Hepatol、Mar、8巻(3号):152〜68頁 Petersonら、2008年、Cell Host Microbe、3巻:17〜27頁 Frankら、2007年、Proc. Natl. Acad. Sci.、104巻:13780〜13785頁 Darfeuille-Michaudら、2004年、Gastroenterology、127巻:412〜421頁 Martinez-Medinaら、2009年、Inflamm Bowel Dis.、15巻:872〜882頁 Barnichら、2007年、J. Clin. Invest.、117巻:1566〜1574頁 Carvalhoら、2009年、JEM、第206巻、第10号、2179〜2189頁
発明の分野
本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩;式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む医薬製剤;細菌感染症、例えば、尿路感染症(UTI)および炎症性腸疾患(IBD)を、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩で処置または予防する方法;ならびに式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を作製するプロセスを提供する。
一態様において、本発明は、式(I)
[式中、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、=N−NR−CH−、−CH=N−NR−、−NH−CH=CH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−NH−CH−CH−、−O−CH=N−、−NH−C(=O)−CH−、または−NH−C(=O)−NH−であり、
Rは、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、
Uは、−CH=CH−、
、またはフェニレンであり、
pは、0または1であり、
Wは、−H;ハロゲン;−CN;−C(=O)NR;−C(=O)OR;C1〜6アルキル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり、前記C1〜6アルキルは、JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されており、前記単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されており、
、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H;Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル;Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC3〜6シクロアルキル;または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、
は、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル;Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC3〜6シクロアルキル;または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phが、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、あるいは
任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、前記環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており、あるいは
任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、前記環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており、そして
各Jは、独立に、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、または−O(C1〜4ハロアルキル)であり、
各Jは、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、
各JPhは、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、
W1は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−NRCOR、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(O)NR−、S(O)−、またはPhであり、ここで、前記Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、
W2は、オキソ、−NO、ハロゲン、−CN、−OR、−O(CH)O−、−O(CHO−、−NR、−NRCOR、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(O)NR−、S(O)−、−C1〜6アルキル、Ph、−(C1〜4アルキル)Ph、または−O(C1〜4アルキル)Phであり、前記−C1〜6アルキルは、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されており、前記Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルである]
の化合物または薬学的に許容されるその塩を対象とする。
本発明の別の態様は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む、組成物を対象とする。
本発明はまた、式(I)によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を調製する方法を提供する。一実施形態において、本方法は、化合物(A1)と化合物(M1)とをPdまたはPd/Cu触媒の存在下で反応させることを含む[式中、化合物(A1)および式(I)のU、X、Y、Z、およびpは、それぞれ独立に、請求項1において記載する通りであり;化合物(A1)および式(I)のWは、それぞれ独立に、−H、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR、またはC1〜6アルキルであり、ここでRは、請求項1において記載する通りであり;そして化合物(A1)のLは、−Clまたは−Brである]。
別の実施形態において、本方法は、化合物(X−1)と化合物(Y−1)または(Y−2)とをPd触媒の存在下で反応させることを含む[式中、化合物(X−1)および式(I)のX、Y、およびZは、それぞれ独立に、本明細書に定義されている通りであり;式(I)のpは、0であり、式(I)のWが、環Bであり、そして化合物(Y−1)および(Y−2)の環Bが、それぞれ独立に、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり;前記C1〜6アルキルは、JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されており、前記単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている]。
さらに別の実施形態において、本方法は、化合物(X−1)と化合物(Y−3)とをPdまたはPd/Cu触媒の存在下で反応させることを含む[式中、式(I)のpは、1であり;式(I)のその他の変数、ならびに化合物(X−1)および(Y−3)の変数は、それぞれ独立に、本明細書に定義されている通りである]。
さらに別の実施形態において、本方法は、
化合物(M3)と化合物(Y−4)との間でカップリングして、化合物(X−2)を生成すること、
および
化合物(X−2)の−OAc基を脱保護して、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を生成すること
を含む
[式中、化合物(M3)、(Y−4)および(X−2)、ならびに式(I)の変数は、それぞれ独立に、本明細書に定義されている通りであり;化合物(X−2)のOAcは、アセテートである]。
本発明はまた、対象において細菌感染症を処置または予防する方法であって、対象に有効量の本明細書に記載されている化合物または組成物を投与することを含む、方法を提供する。
図1は、参照化合物ヘプチルマンノース(HM)および化合物56と共にインキュベートした後の、LF82 AIECのT84結腸細胞培養物に対する残留接着率(residual adhesion)を示している。残留接着率とは、細胞において測定したAIECのコロニー形成/脱コロニー形成(decolonization)のレベルの比であり、百分率で表される。100%は、対照実験(NT)に対応する。
一態様において、本発明は、細菌感染症、例えば、尿路感染症(UTI)および炎症性腸疾患(IBD)の処置または予防のために有用な化合物に関する。
一実施形態において、本発明は、式(I)
[式中、変数は、本明細書に記載されている]
の化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
式(I)の変数の第1のセットにおいて、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、=N−NR−CH−、−CH=N−NR−、−NH−CH=CH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−NH−CH−CH−、−O−CH=N−、−NH−C(=O)−CH−、または−NH−C(=O)−NH−である。特定の実施形態において、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−CH=N−、=NH−N=N−、−CH=N−NR−、または−N−NR−CH−である。別の特定の実施形態において、X−Y−Zは、−NR−N=CH−である。
Rは、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルである。特定の実施形態において、Rは、H、C1〜4アルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルの1〜2個の存在で任意選択で置換されているフェニルである。別の特定の実施形態において、Rは、−HまたはC1〜4アルキルである。別の特定の実施形態において、Rは、−Hまたは−CHである。さらに別の特定の実施形態において、Rは、−Hである。
Uは、−CH=CH−、
、またはフェニレンである。特定の実施形態において、Uは、
である。
pは、0または1である。特定の実施形態において、pは、0である。
Wは、−H;ハロゲン;−CN;−C(=O)NR;−C(=O)OR;C1〜6アルキル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり、ここで、前記C1〜6アルキルは、JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されており、前記単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている。特定の実施形態において、Wは、−C(=O)NR;JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり、ここで、単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている。別の特定の実施形態において、Wは、3,6−ジヒドロ−2H−1λ−ピリジン、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、C5〜6シクロアルケニル、ベンゼン、ピリジン、インドール、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールであり、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている。さらに別の実施形態において、Wは、
であり、各Wは、独立に任意選択で置換されており、各R’は、独立に、−Hまたは−C1〜4アルキルである。さらに別の特定の実施形態において、Wは、任意選択で置換されているC1〜6アルキルである。さらに別の特定の実施形態において、Wは、C1〜6アルキルである。さらに別の特定の実施形態において、Wは、5〜6員の任意選択で置換されている芳香族単環式環、または8〜10員の任意選択で置換されている芳香族二環式環である。Wの芳香族環の特定の例には、ベンゼン、ピリジン、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、インドール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールが含まれ、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている。
W1は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−NRCOR、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(O)NR−、S(O)−、またはPhであり、ここで、前記Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルである。特定の実施形態において、JW1は、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、−O(C1〜4アルキル)−Ph、−NH、−NH(C1〜4アルキル)、および−N(C1〜4アルキル)からなる群から選択される。特定の実施形態において、JW1は、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、−O(C1〜4アルキル)−Ph、−NH、−NH(C1〜4アルキル)、または−N(C1〜4アルキル)である。別の特定の実施形態において、JW1は、−F、−Cl、−CN、−OH、−O(C1〜2アルキル)、−O(C1〜2ハロアルキル)、−O(C1〜2アルキル)−Ph、−NH、−NH(C1〜2アルキル)、または−N(C1〜2アルキル)である。
W2は、オキソ、−NO、ハロゲン、−CN、−OR、−O(CH)O−、−O(CHO−、−NR、−NRCOR、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(O)NR−、S(O)−、−C1〜6アルキル、Ph、−(C1〜4アルキル)Ph、または−O(C1〜4アルキル)Phであり、ここで、前記−C1〜6アルキルは、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されており、そして前記Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルである。特定の実施形態において、JW2は、ハロゲン、CN、オキソ、NO、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、−NH、−NH(C1〜4アルキル)、−N(C1〜4アルキル)、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1〜4アルキル)、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、−O(C1〜4アルキル)−Ph、−O(CH)O−、−O(CHO−、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C1〜4アルキル)、−C(=O)N(C1〜4アルキル)、−SO(C1〜4アルキル)、−NHCO(C1〜4アルキル)、−SONH、−SONH(C1〜4アルキル)、または−SON(C1〜4アルキル)である。別の特定の実施形態において、JW2は、−F、−Cl、−CN、NO、C1〜2アルキル、C1〜2ハロアルキル、−NH、−NH(C1〜2アルキル)、−N(C1〜2アルキル)、−C(=O)O(C1〜2アルキル)、−OH、−O(C1〜2アルキル)、−O(C1〜2ハロアルキル)、−O(C1〜2アルキル)−Ph、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C1〜2アルキル)、−C(=O)N(C1〜2アルキル)、−SO(C1〜2アルキル)、−NHCO(C1〜2アルキル)、−SONH、−SONH(C1〜2アルキル)、または−SON(C1〜2アルキル)である。さらに別の特定の実施形態において、JW2は、−F、−Cl、−CN、NO、−CH、−C、NH(CH)、−N(CH、−C(=O)OH、−C(=O)O(CH)、−C(=O)O(C)、−OH、−O(CH)、−O(C)、−OCHPh、−C(=O)NH、−C(=O)NH(CH)、−C(=O)N(CH、−SO(CH)、−NHCO(CH)、−SONH、−SONH(CH)、−SON(CH、または−SON(Cから選択される。さらに別の特定の実施形態において、JW2は、−F、−Cl、−CN、NO、−CH、−C、−N(CH、−OH、−O(CH)、−O(C)、−OCHPh、−C(=O)NH、−C(=O)NH(CH)、−C(=O)N(CH、−SO(CH)、−NHCO(CH)、−SONH、−SONH(CH)、−SON(CH、または−SON(Cから選択される。
、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC3〜6シクロアルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルである。Rは、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC3〜6シクロアルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。特定の実施形態において、R、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;Rは、独立に、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。別の特定の実施形態において、RおよびRのそれぞれは、独立に、任意選択で置換されているC1〜4アルキルまたはC3〜6シクロアルキル基であり、あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。さらに別の特定の実施形態において、RおよびRのそれぞれは、独立に、C1〜4アルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成している。
各Jは、独立に、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、または−O(C1〜4ハロアルキル)である。
各Jは、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。
各JPhは、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。
式(I)の変数の第2のセットにおいて、Rは、H、C1〜4アルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルの1〜2個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第3のセットにおいて、Rは、−HまたはC1〜4アルキルであり、式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第4のセットにおいて、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−CH=N−NR−、または=N−NR−CH−であり、式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第5のセットにおいて、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−CH=N−NR−、または=N−NR−CH−であり、Rは、H、C1〜4アルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルの1〜2個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第6のセットにおいて、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−CH=N−NR−、または=N−NR−CH−であり、Rは、−HまたはC1〜4アルキルであり、式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第7のセットにおいて、R、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;Rは、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第8のセットにおいて、Rは、H、C1〜4アルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルの1〜2個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり;R、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;Rは、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第9のセットにおいて、Rは、−HまたはC1〜4アルキルであり;R、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;Rは、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第10のセットにおいて、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−CH=N−NR−、または=N−NR−CH−であり;R、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;Rは、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第11のセットにおいて、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−CH=N−NR−、または=N−NR−CH−であり;Rは、H、C1〜4アルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルの1〜2個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり;R、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;Rは、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第13のセットにおいて、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−CH=N−NR−、または=N−NR−CH−であり;Rは、−HまたはC1〜4アルキルであり;R、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;Rは、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており;あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(I)の変数の第14のセットにおいて、pは、0であり、式(I)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットから第13のセットのいずれかにおいて記載する通りである。
別の実施形態において、本発明は、式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)もしくは(VII)のいずれかによって表される化合物、または薬学的に許容されるその塩を対象とする。
式(III)のHetは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり、前記単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている。式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、および(VII)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットから第14のセットのいずれか1つにおいて記載する通りである。
さらに別の実施形態において、本発明は、式(VI)によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を対象とする
[式中、式(VI)の変数は、それぞれ独立に、本明細書に記載の通りである]。
式(VI)の変数の第1のセットにおいて、Rは、−Hまたは−CHであり、式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第2のセットにおいて、Rは、−Hであり、式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第3のセットにおいて、Rは、−Hまたは−CHであり、Wは、−C(=O)NR;JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり、ここで、単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第4のセットにおいて、Rは、−Hであり、Wは、−C(=O)NR;JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり、ここで、単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第5のセットにおいて、Rは、−Hまたは−CHであり、Wは、3,6−ジヒドロ−2H−1λ−ピリジン、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、C5〜6シクロアルケニル、ベンゼン、ピリジン、インドール、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールであり、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第6のセットにおいて、Rは、−Hであり、Wは、3,6−ジヒドロ−2H−1λ−ピリジン、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、C5〜6シクロアルケニル、ベンゼン、ピリジン、インドール、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールであり、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第7のセットにおいて、Rは、−Hまたは−CHであり、Wは、
であり、各Wは、独立に任意選択で置換されており、各R’は、独立に、−Hまたは−C1〜4アルキルである。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第8のセットにおいて、Rは、−Hであり、Wは、
であり、各Wは、独立に任意選択で置換されており、各R’は、独立に、−Hまたは−C1〜4アルキルである。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第9のセットにおいて、Rは、−Hまたは−CHであり、Wは、任意選択で置換されているC1〜6アルキルであり、式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第10のセットにおいて、Rは、−Hであり、Wは、任意選択で置換されているC1〜6アルキルであり、式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第11のセットにおいて、Rは、−Hまたは−CHであり、Wは、5〜6員の任意選択で置換されている芳香族単環式環、または8〜10員の任意選択で置換されている芳香族二環式環である。Wの特定の例には、ベンゼン、ピリジン、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、インドール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールが含まれ、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第12のセットにおいて、Rは、−Hであり、Wは、5〜6員の任意選択で置換されている芳香族単環式環、または8〜10員の任意選択で置換されている芳香族二環式環である。Wの特定の例には、ベンゼン、ピリジン、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、インドール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールが含まれ、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第13のセットにおいて、Rは、−Hまたは−CHであり、Wは、3,6−ジヒドロ−2H−1λ−ピリジン、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、C5〜6シクロアルケニル、ベンゼン、ピリジン、インドール、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールであり、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第14のセットにおいて、Rは、−Hであり、Wは、3,6−ジヒドロ−2H−1λ−ピリジン、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、C5〜6シクロアルケニル、ベンゼン、ピリジン、インドール、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールであり、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VI)の変数の第15のセットにおいて、JW1は、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、−O(C1〜4アルキル)−Ph、−NH、−NH(C1〜4アルキル)、および−N(C1〜4アルキル)からなる群から選択され、JW2は、ハロゲン、CN、オキソ、NO、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、−NH2、−NH(C1〜4アルキル)、−N(C1〜4アルキル)、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1〜4アルキル)、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、−O(C1〜4アルキル)−Ph、−O(CH)O−、−O(CHO−、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C1〜4アルキル)、−C(=O)N(C1〜4アルキル)、−SO(C1〜4アルキル)、−NHCO(C1〜4アルキル)、−SONH、−SONH(C1〜4アルキル)、および−SON(C1〜4アルキル)からなる群から選択される。式(VI)のその他の変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットから第14のセットのいずれかにおいて記載する通りである。
さらに別の実施形態において、本発明は、式(VIa)、(VIb)、(VIc)、(VId)、(VIe)、(VIf)、(VIg)、(VIh)、(VIi)、(VIj)、(VIk)および(VIm)のいずれかによって表される化合物、または薬学的に許容されるその塩を対象とする
[式中、環A〜Qのそれぞれは、独立に任意選択で置換されており、各R’は、−Hまたはメチルである]。環A〜Qについての置換基は、式(I)のJW2について記載する通りである。ある特定の実施形態において、本化合物は、式(VIa)の化合物または薬学的に許容される式(VIa)の塩である[式中、環Aは、任意選択で置換されており、各R’は、−Hまたはメチルである]。ある特定の実施形態において、本化合物は、式(VId)の化合物または薬学的に許容される式(VIa)の塩である[式中、環Dは、任意選択で置換されており、各R’は、−Hまたはメチルである]。
特定の実施形態において、環A〜Qのそれぞれは、−F、−Cl、−CN、NO、C1〜2アルキル、C1〜2ハロアルキル、−NH(C1〜2アルキル)、−N(C1〜2アルキル)、−C(=O)O(C1〜2アルキル)、−OH、−O(C1〜2アルキル)、−O(C1〜2ハロアルキル)、−O(C1〜2アルキル)−Ph、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C1〜2アルキル)、−C(=O)N(C1〜2アルキル)、−SO(C1〜2アルキル)、−NHCO(C1〜2アルキル)、−SONH、−SONH(C1〜2アルキル)、または−SON(C1〜2アルキル)から選択される、JW2の1〜3個の存在で独立に任意選択で置換されている。
別の特定の実施形態において、環A〜Qのそれぞれは、−F、−Cl、−CN、NO、−CH、−C、NH(CH)、−N(CH、−C(=O)OH、−C(=O)O(CH)、−C(=O)O(C)、−OH、−O(CH)、−O(C)、−OCHPh、−C(=O)NH、−C(=O)NH(CH)、−C(=O)N(CH、−SO(CH)、−NHCO(CH)、−SONH、−SONH(CH)、−SON(CH、または−SON(Cから選択される、JW2の1〜3個の存在で独立に任意選択で置換されている。
さらに別の実施形態において、本発明は、式(VII)のいずれかによって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を対象とする
[式中、式(VII)の変数は、それぞれ独立に、本明細書に記載の通りである]。
式(VII)の変数の第1のセットにおいて、Rは、HまたはCHであり、RおよびRのそれぞれは、独立に、式(I)の変数の第1のセットにおいて記載する通りである。
式(VII)の変数の第2のセットにおいて、Rは、HまたはCHであり、RおよびRのそれぞれは、独立に、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC1〜4アルキルまたはJの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC3〜6シクロアルキルであり、あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。さらなる特定の実施形態において、各Jは、独立に、ハロゲン、CN、−OH、−OCH、または−OCFであり、各Jは、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−OCH、−OCF、−CH、または−CFである。
式(VII)の変数の第3のセットにおいて、Rは、Hであり、RおよびRのそれぞれは、独立に、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC1〜4アルキルまたはJの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC3〜6シクロアルキルであり、あるいは任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜6員の非芳香族単環式環を形成し、ここで、この環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている。さらなる特定の実施形態において、各Jは、独立に、ハロゲン、CN、−OH、−OCH、または−OCFであり、各Jは、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−OCH、−OCF、−CH、または−CFである。
式(VII)の変数の第4のセットにおいて、Rは、HまたはCHであり、RおよびRのそれぞれは、独立に、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成している。
式(VII)の変数の第5のセットにおいて、Rは、HまたはCHであり、RおよびRのそれぞれは、独立に、C1〜4アルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成している。
式(VII)の変数の第6のセットにおいて、Rは、HまたはCHであり、RおよびRのそれぞれは、独立に、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成している。
式(VII)の変数の第7のセットにおいて、Rは、HまたはCHであり、RおよびRのそれぞれは、独立に、C1〜4アルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成している。
さらに別の実施形態において、本発明は、式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VIb)、(VIc)、(VId)、(VIe)、(VIf)、(VIg)、(VIi)、(VIj)、(VIk)、(VIm)、(VI)および(VII)のいずれか1つによって表される化合物、または薬学的に許容されるその塩を対象とする[式中、変数は、それぞれ独立に、式(I)の変数の第1のセットから第14のセットのいずれか1つにおいて記載する通りである]。
さらに別の実施形態において、本発明は、下記の構造式のいずれか1つによって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を対象とする。
一部の実施形態において、本発明は、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VIb)、(VIc)、(VId)、(VIe)、(VIf)、(VIg)、(VIi)、(VIj)、(VIk)、(VIm)および(VII)のいずれか1つによって表される化合物、または薬学的に許容されるその塩を対象とする[式中、変数は、それぞれ独立に、先行する段落において示した特定の化合物を含む、本開示の化合物において示した通りである]。ある特定の実施形態において、本発明は、化合物27、39、56、70、77、80、または薬学的に許容されるその塩である、化合物を対象とする。ある特定の実施形態において、本発明は、化合物56または薬学的に許容されるその塩を対象とする。ある特定の実施形態において、本発明は、化合物56を対象とする。ある特定の実施形態において、本発明は、化合物77または薬学的に許容されるその塩を対象とする。ある特定の実施形態において、本発明は、化合物77を対象とする。ある特定の実施形態において、本発明は、化合物80または薬学的に許容されるその塩を対象とする。ある特定の実施形態において、本発明は、化合物80を対象とする。
一般に、本発明の化合物は、本明細書に記載されている方法によって、または当業者に公知の他の方法によって調製することができる。本発明の化合物の、特定の例示的な調製については、下記の例示の節において記載する。
一実施形態において、式(I)によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を調製する方法は、化合物(A1)と化合物(M1)とをPdまたはPd/Cu触媒の存在下で反応させるステップ(例えば、薗頭カップリング)を用いる[式中、化合物(A1)および式(I)のU、X、Y、Z、およびpは、それぞれ独立に、請求項1において記載する通りであり;化合物(A1)および式(I)のWは、それぞれ独立に、−H、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR、またはC1〜6アルキルであり、ここでRは、請求項1において記載する通りであり;そして化合物(A1)のLは、−Clまたは−Brである]。
例えば、薗頭カップリングについて当技術分野で公知の任意の適切な条件を用いることができる。PdおよびPd/Cu触媒の一部の適切な例には、Pd(PPhおよびCuI/PdCl(dppf)が含まれる。PdCl(dppf)は、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)パラジウム(II)ジクロリドである。特定の実施形態において、カップリングは、塩基、例えば、C1〜6アルキルアミン(例えば、DIPEA)の存在下で起こる。特定の実施形態において、塩基には、DIPEA(N−エチル−N−イソプロピル−プロパン−2−アミン)が含まれる。
別の実施形態において、本方法は、化合物(X−1)と化合物(Y−1)または(Y−2)とをPd触媒の存在下で反応させること(例えば、鈴木カップリング)を含む[式中、化合物(X−1)および式(I)のX、Y、およびZは、それぞれ独立に、本明細書に定義されている通りであり;式(I)のpは、0であり、式(I)のWは、環Bであり、そして化合物(Y−1)および(Y−2)の環Bは、それぞれ独立に、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり;前記C1〜6アルキルは、JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されており、前記単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている]。
例えば、鈴木カップリングについて当技術分野で公知の任意の適切な条件を用いることができる。Pd触媒の適切な例には、PdCl(dppf)およびPdCl(dppf)・DCM((1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体)が含まれる。
さらに別の実施形態において、本方法は、化合物(X−1)と化合物(Y−3)とをPdまたはPd/Cu触媒の存在下で反応させること(例えば、薗頭カップリング)を含む[式中、式(I)のpは、1であり;式(I)のその他の変数、ならびに化合物(X−1)および(Y−3)の変数は、それぞれ独立に、本明細書に定義されている通りである]。
例えば、薗頭カップリングについて当技術分野で公知の任意の適切な条件を用いることができる。PdおよびPd/Cu触媒触媒の一部の適切な例には、Pd(PPhおよびCuI/PdCl(dppf)が含まれる。特定の実施形態において、カップリングは、塩基、例えば、C1〜6アルキルアミン(例えば、DIPEA)の存在下で起こる。特定の実施形態において、塩基には、DIPEAが含まれる。
さらに別の実施形態において、本方法は、
化合物(M3)と化合物(Y−4)との間でカップリングして、化合物(X−2)を生成すること、および
化合物(X−2)の−OAc基を脱保護して、式(I)の化合物を生成すること
を含む[式中、化合物(M3)、(Y−4)および(X−2)、ならびに式(I)の変数は、それぞれ独立に、本明細書に定義されている通りであり;化合物(X−2)のOAcは、アセテートである]。アミドカップリングおよびエステル保護的基の脱保護について当技術分野で公知の任意の適切な条件を用いることができる。特定の実施形態において、アミドカップリングは、HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル),N,N,N”,N”−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)を用いる。
一部の実施形態において、本発明は、同位体標識された式(I’)の化合物または薬学的に許容されるその塩を対象とし、ここで、式(I’)の式および変数は、それぞれ独立に、式(I)または上記の任意の他の実施形態について上に記載した通りであるが、ただし、その中の1つまたは複数の原子が、通常天然に存在する原子の原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する原子(複数可)によって置き換えられている(同位体標識されている)。市販されており、本発明にとって適切である同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clが含まれる。
薬学的に許容されるその塩を含めた、同位体標識された本発明の化合物は、いくつかの有益な方法で使用することができる。それらは、薬物および/または様々なタイプのアッセイ、例えば、基質組織分布アッセイにとって適切であり得る。例えば、トリチウム(H)−および/または炭素−14(14C)標識化合物は、比較的簡単な調製および優れた検出性に起因して、様々なタイプのアッセイ、例えば、基質組織分布アッセイにとって特に有用である。例えば、重水素(H)標識化合物は、非H標識化合物を上回る潜在的な治療的利点により、治療的に有用である。一般に、重水素(H)標識化合物は、下記に記載する動的同位体効果によって、同位体標識されていない化合物と比較して、より高い代謝安定性を有し得る。代謝安定性がより高いことは、直接的に、in vivo半減期の増加または投与量の低下につながり、これは、大部分の状況下で、本発明の好ましい実施形態を表すものとなる。同位体標識された本発明の化合物は、通常、同位体標識されていない反応物質を、容易に入手可能である同位体標識された反応物質と置き換えて、本文書内の実施例パートおよび調製パートにおける合成スキームおよび関連する記載において開示される手順を実行することによって調製することができる。
一部の実施形態において、同位体標識された本発明の化合物は、重水素(H)標識化合物である。一部の特定の実施形態において、同位体標識された式(I’)の化合物または薬学的に許容されるその塩は、重水素(H)標識されているが、ここで、その中の1つまたは複数の水素原子が、重水素によって置き換えられている。
重水素(H)標識された本発明の化合物は、化合物の酸化的代謝を一次動的同位体効果(primary kinetic isotope effect)によって操作することができる。一次動的同位体効果とは、同位体核の交換から生じる化学反応についての速度の変化であり、これは、次にこの同位体交換の後での共有結合の形成のために必要な基底状態エネルギーの変化により引き起こされる。より重い同位体の交換は、通常は、化学結合のための基底状態エネルギーの低下をもたらし、したがって、律速的な結合破壊の低減を引き起こす。結合破壊が、多生成物反応の座標に沿った鞍点領域においてまたはその付近において起こる場合、生成物の分布比は、実質的に変更され得る。説明すると、重水素が交換不可能な位置において炭素原子に結合している場合、k/k=2〜7の速度差が典型的である。この速度差が、例えば、式(I’)の化合物に対して首尾よく適用される場合、この化合物のin vivoでのプロファイルは劇的に改変され、薬物動態学的特質の改善をもたらし得る。さらなる考察については、その全体が参照により本明細書中に組み込まれている、S. L. HarbesonおよびR. D. Tung、Deuterium In Drug Discovery and Development、Ann.Rep.Med.Chem.、2011年、46巻、403〜417頁を参照されたい。
同位体標識された本発明の化合物中に組み込まれた同位体(複数可)(例えば、重水素)の濃度は、同位体濃縮因子によって規定され得る。「同位体濃縮因子」という用語は、本明細書において使用する場合、特定の同位体の同位体存在度と天然存在度との間の比を意味する。一部の実施形態において、本発明の化合物における置換基が重水素を示す場合、このような化合物は、少なくとも3500(指定された各重水素原子における52.5%の重水素導入率)、少なくとも4000(60%の重水素導入率)、少なくとも4500(67.5%の重水素導入率)、少なくとも5000(75%の重水素導入率)、少なくとも5500(82.5%の重水素導入率)、少なくとも6000(90%の重水素導入率)、少なくとも6333.3(95%の重水素導入率)、少なくとも6466.7(97%の重水素導入率)、少なくとも6600(99%の重水素導入率)、または少なくとも6633.3(99.5%の重水素導入率)という、指定された各重水素原子についての同位体濃縮因子を有する。
治療剤を発見および開発した場合、当業者であれば、望ましいin vitroの特質を保持しつつ、薬物動態学的パラメーターを最適化しようと試みる。薬物動態学的プロファイルが不良な多くの化合物は、酸化的代謝の影響を受けやすいという推定は合理的であり得る。現在利用可能なin vitro肝ミクロソームアッセイは、このタイプの酸化的代謝の経過に関する貴重な情報を提供し、これは、そのような酸化的代謝に対する耐性を介して改善された安定性を有し得る重水素(H)標識された本発明の化合物の合理的設計を可能にする。これにより、このような化合物の薬物動態学的プロファイルにおける有意な改善を得ることができ、in vivo半減期(t1/2)、最大治療効果での濃度(Cmax)、用量反応曲線下の面積(AUC)、および生物学的利用能の上昇という点で、ならびにクリアランス、用量、および材料費の低減という点で、定量的に表すことができる。
以下は上記を例示することを意図したものである:酸化的代謝のための複数の潜在的攻撃部位、例えばベンジル水素原子および窒素原子に結合した水素原子を有する、重水素(H)標識された本発明の化合物は、水素原子の様々な組合せが重水素原子で置き換えられているため、これらの水素原子の一部、大部分、または全てが重水素原子によって置き換えられている一連の類似体として調製される。半減期の決定は、酸化的代謝に対する耐性が改善される程度の、良好かつ正確な決定を可能にする。このようにして、このタイプの重水素−水素交換の結果として、親化合物の半減期を100%まで延長することができると決定される。
また、重水素(H)標識された本発明の化合物における重水素−水素交換を使用して、望ましくない毒性代謝産物を低減または排除するために、出発化合物の代謝産物スペクトルの好ましい改変を達成することもできる。例えば、酸化的炭素−水素(C−H)結合開裂を介して毒性代謝産物が生じる場合、たとえ重水素化類似体が特定の酸化が律速段階ではないとしても、望ましくない代謝産物の生成を大幅に低減または排除するであろうことが合理的に推定できる。重水素−水素交換に関する最新技術のさらなる情報は、例えば、Hanzlikら、J. Org.Chem.、55巻、3992〜3997頁、1990年、Reiderら、J. Org.Chem.、52巻、3326〜3334頁、1987年、Foster、Adv.Drug Res.、14巻、1〜40頁、1985年、Gilletteら、Biochemistry、33巻(10号)、2927〜2937頁、1994年、およびJarmanら、Carcinogenesis、16巻(4号)、683〜688頁、1993年において見出すことができる。
本発明の化合物には、本明細書において一般に記載されたものが含まれ、本明細書に開示されるクラス、サブクラス、および種によってさらに例示される。本明細書において使用する場合、他に示さない限り、下記の定義が適用されるものとする。本発明の目的のために、化学元素は、Periodic Table of the Elements、CAS版、Handbook of Chemistry and Physics、第75版にしたがって特定される。さらに、有機化学の一般原則については、「Organic Chemistry」、Thomas Sorrell、University Science Books、Sausalito:1999年、および「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、Smith, M.B.およびMarch, J.編、John Wiley & Sons、New York:2001年に記載されており、これらの全内容が本明細書に参照により組み込まれる。
本明細書に記載のように、特定の数範囲の原子は、その中の任意の整数を含む。例えば、1〜4個の原子を有する基は、1個、2個、3個、または4個の原子を有することができる。
「安定的な」という用語は、本明細書において使用する場合、本明細書において開示されている目的の1つまたは複数のための、化合物の生成、検出、回収、貯蔵、精製、および使用を可能とする条件に供されたとき、実質的に変化しない化合物を指す。一部の実施形態において、安定的な化合物または化学的に実現可能な化合物は、水分または他の化学反応条件の非存在下で少なくとも1週間40℃以下の温度に維持されたとき、実質的に変化しないものである。
「脂肪族」または「脂肪族基」という用語は、本明細書において使用する場合、完全に飽和しているか、または1つもしくは複数の不飽和の単位を含有する、直鎖(すなわち、非分岐状)、または分岐状の炭化水素鎖を意味する。他に特定しない限り、脂肪族基は、1〜20個の脂肪族炭素原子を含有する。一部の実施形態において、脂肪族基は、1〜10個の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態において、脂肪族基は、1〜8個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態において、脂肪族基は、1〜6個の脂肪族炭素原子を含有し、また他の実施形態において、脂肪族基は、1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。脂肪族基は、直鎖状または分岐状、置換または非置換アルキル、アルケニル、またはアルキニル基であり得る。特定の例には、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、sec−ブチル、ビニル、n−ブテニル、エチニル、およびtert−ブチルが含まれる。
「アルキル」という用語は、本明細書において使用する場合、飽和直鎖または分岐鎖炭化水素を意味する。「アルケニル」という用語は、本明細書において使用する場合、1つまたは複数の二重結合を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素を意味する。「アルキニル」という用語は、本明細書において使用する場合、1つまたは複数の三重結合を含む直鎖または分岐鎖炭化水素を意味する。「アルキル」、「アルケニル」、または「アルキニル」のそれぞれは、本明細書において使用する場合、下に記載する通り、任意選択で置換され得る。一部の実施形態において、「アルキル」は、C〜CアルキルまたはC〜Cアルキルである。一部の実施形態において、「アルケニル」は、C〜CアルケニルまたはC〜Cアルケニルである。一部の実施形態において、「アルキニル」は、C〜CアルキニルまたはC〜Cアルキニルである。
「脂環式」(または「炭素環」もしくは「カルボシクリル」もしくは「炭素環式」)という用語は、飽和であり得るか、または1つもしくは複数の不飽和の単位を含有する、3〜14個の環炭素原子を有する非芳香族の炭素のみを含有する環系を指す。一部の実施形態において、炭素原子の数は、3〜10個である。他の実施形態において、炭素原子の数は、4〜7個である。さらに他の実施形態において、炭素原子の数は、5または6個である。この用語は、単環式、二環式または多環式の、縮合、スピロまたは架橋の炭素環式環系を含む。この用語はまた、炭素環式環が、1つまたは複数の炭素環式非芳香族環または芳香族環に「縮合」することができ、ここで、結合のラジカルまたは点が、炭素環式環上にある、多環式環系を含む。「縮合」二環式環系は、2個の隣接している環原子を共有する2つの環を含む。架橋二環式基は、3個または4個の隣接する環原子を共有する2つの環を含む。スピロ二環式環系は、1個の環原子を共有する。脂環式基の例には、これらに限定されないが、シクロアルキルおよびシクロアルケニル基が含まれる。特定の例には、これらに限定されないが、シクロヘキシル、シクロプロペニル、およびシクロブチルが含まれる。
「複素環」(または「ヘテロシクリル」、もしくは「複素環式」)という用語は、本明細書において使用する場合、1個または複数個の環炭素は、ヘテロ原子、例えば、N、S、またはOで置き換えられている、飽和していてもよく、または1つもしくは複数の不飽和の単位を含有してもよい、3〜14個の環原子を有する非芳香族単環式環を指すことを意味する。この用語は、多環式の縮合、スピロまたは架橋の複素環式環系を含む。この用語はまた、複素環式環が、1つもしくは複数の非芳香族炭素環、または複素環式環、または1つもしくは複数の芳香族環、またはこれらの組合せに縮合することができ、結合のラジカルまたは点は、複素環式環上にある複素環式環は、1つもしくは複数の非芳香族炭素環、または複素環式環、または1つもしくは複数の芳香族環、またはこれらの組合せに縮合することができ、結合のラジカルまたは点が、複素環式環上にある多環式環系を含む。複素環の例には、これらに限定されないが、ピペリジニル、ピペリジニル(piperizinyl)、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、トリアゼパニル(triazepanyl)、アゾカニル(azocanyl)、ジアゾカニル(diazocanyl)、トリアゾカニル(triazocanyl)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾカニル(oxazocanyl)、オキサゼパニル(oxazepanyl)、チアゼパニル(thiazepanyl)、チアゾカニル(thiazocanyl)、ベンゾイミダゾロニル(benzimidazolonyl)、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、例えば、3−モルホリノ、4−モルホリノ、2−チオモルホリノ、3−チオモルホリノ、4−チオモルホリノを含めたモルホリノ、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−テトラヒドロピペラジニル、2−テトラヒドロピペラジニル、3−テトラヒドロピペラジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、1−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、4−ピラゾリニル、5−ピラゾリニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、2−チアゾリジニル、3−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、1−イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、5−イミダゾリジニル、インドリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、チエノチエニル、チエノチアゾリル、ベンゾチオラニル、ベンゾジチアニル、3−(1−アルキル)−ベンゾイミダゾール−2−オンイル(onyl)、および1,3−ジヒドロ−イミダゾール−2−オンイルが含まれる。
「ヘテロ原子」という用語は、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素の1つまたは複数を意味する(窒素、硫黄、リン、もしくはケイ素の任意の酸化された形態;任意の塩基性窒素の四級化された形態、または複素環式環の置換可能な窒素、例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおいて見られるような)、NH(ピロリジニルにおいて見られるような)もしくはNR(N−置換ピロリジニルにおいて見られるような)を含めた)。
「不飽和」という用語は、本明細書において使用する場合、部分が1つまたは複数の不飽和の単位を有することを意味する。
「アルコキシ」、または「チオアルキル」という用語は、本明細書において使用する場合、従前に定義したように、酸素(「アルコキシ」、例えば、−O−アルキル)または硫黄(「チオアルキル」、例えば、−S−アルキル)原子を介して分子に結合しているアルキル基を指す。
「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」、「ハロ脂肪族」、および「ハロアルコキシ」という用語は、場合によっては、1個または複数個のハロゲン原子で置換されている、アルキル、アルケニルまたはアルコキシを意味する。この用語は、過フッ素化アルキル基、例えば、−CFおよび−CFCFを含む。
「ハロゲン」、「ハロ」、および「hal」という用語は、F、Cl、Br、またはIを意味する。
単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」、もしくは「アリールオキシアルキル」におけるように、より大きな部分のパートとして使用される、「アリール」という用語は、炭素のみを含有する芳香族環系を指す。「アリール」という用語は、「アリール環」という用語と互換的に使用し得る。
単独で、または「ヘテロアラルキル」もしくは「ヘテロアリールアルコキシ」におけるようにより大きな部分のパートとして使用される、「ヘテロアリール」、「ヘテロ芳香族」、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」および「ヘテロ芳香族基」という用語は、単環式ヘテロ芳香族環、および単環式芳香族環が1つまたは複数の他の芳香族環に縮合している多環式芳香族環を含めて、5〜14員を有するヘテロ芳香族環基を指す。ヘテロアリール基は、1個または複数個の環ヘテロ原子を有する。「ヘテロアリール」という用語の範囲内にまた含まれるのは、本明細書において使用されるように、芳香族環が1つまたは複数の非芳香族環(炭素環式または複素環式)に縮合している基であり、結合のラジカルまたは点は、芳香族環上にある。二環式6,5ヘテロ芳香族環は、本明細書において使用する場合、例えば、第2の5員環に縮合した6員ヘテロ芳香族環であり、結合のラジカルまたは点は、6員環上にある。ヘテロアリール基の例には、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリルまたはチアジアゾリル(例えば、2−フラニル、3−フラニルを含めた)、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−オキサジアゾリル、5−オキサジアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、3−ピリダジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−トリアゾリル、5−トリアゾリル、テトラゾリル、2−チエニル、3−チエニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、アクリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、プリニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、キノリニル(例えば、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル)、およびイソキノリニル(例えば、1−イソキノリニル、3−イソキノリニル、または4−イソキノリニル)が含まれる。
「保護基」および「保護的基」という用語は、本明細書において使用する場合、互換的であり、複数の反応部位を有する化合物における1つまたは複数の所望の官能基を一時的にブロックするために使用される作用剤を指す。ある特定の実施形態において、保護基は、下記の特徴の1つもしくは複数、または好ましくは全てを有する。a)官能基に選択的に良好な収率で加えられ、保護された基質を生じさせ、b)他の反応部位の1つまたは複数において起こる反応に対して安定的であり、c)再生され脱保護された官能基を攻撃しない試薬によって良好な収率で選択的に除去可能である。当業者が理解するように、場合によって、試薬は、化合物における他の反応性基を攻撃しない。他の場合において、試薬はまた、化合物における他の反応性基と反応し得る。保護基の例は、その全内容が参照により本明細書に組み込まれているGreene, T.W.、Wuts, P. G、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、John Wiley & Sons、New York:1999年(およびこの書籍の他の版)において詳述されている。「窒素保護基」という用語は、本明細書において使用する場合、多官能化合物における1つまたは複数の所望の窒素反応部位を一時的にブロックするために使用される作用剤を指す。好ましい窒素保護基はまた、上記の保護基について例示した特徴を有し、特定の例示的な窒素保護基はまた、その全内容が参照により本明細書に組み込まれているGreene, T.W.、Wuts, P. G、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、John Wiley & Sons、New York:1999年の第7章において詳述されている。
一部の実施形態において、示される場合、脂肪族鎖のメチレン単位は、別の原子または基で任意選択で置き換えられている。このような原子または基の例には、これらに限定されないが、−NR−、−O−、−C(O)−、−C(=N−CN)−、−C(=NR)−、−C(=NOR)−、−S−、−S(O)−、および−S(O)−が含まれる。これらの原子または基は、合わさって、より大きな基を形成することができる。このようなより大きな基の例には、これらに限定されないが、−OC(O)−、−C(O)CO−、−CO−、−C(O)NR−、−C(=N−CN)、−NRC(O)−、−NRC(O)O−、−S(O)NR−、−NRSO−、−NRC(O)NR−、−OC(O)NR−、および−NRSONR−が含まれ、Rは、本明細書において定義される。
安定的な構造をもたらす、基のこれらの置換えおよび組合せのみが意図される。任意選択の置換えは、鎖内および/または鎖のいずれかの端の両方、すなわち、結合点においておよび/またはまた末端においての両方で起こることができる。2つの任意選択の置換えはまた、化学的に安定的な化合物をもたらす限り、鎖内で互いに隣接していてよい。任意選択の置換えはまた、鎖中の炭素原子の全てを完全に置き換えることができる。例えば、C脂肪族は、−NR−、−C(O)−、および−NR−で任意選択で置き換えられ、−NRC(O)NR−(尿素)を形成することができる。他に示さない限り、置換えが末端において起こる場合、置換え原子は、末端上でHに結合している。例えば、−CHCHCHが−O−で任意選択で置き換えられている場合、このように得られた化合物は、−OCHCH、−CHOCH、または−CHCHOHでよい。
他に示さない限り、本明細書において示す構造はまた、構造の全ての異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、幾何、配座、および回転)形態を含むことを意味する。例えば、各不斉中心についてのRおよびS配置、(Z)および(E)二重結合異性体、ならびに(Z)および(E)配座異性体は、本発明に含まれる。当業者が理解するように、置換基は、任意の回転可能な結合の周りを自由に回転することができる。例えば、
として描かれる置換基はまた、
を表す。
したがって、本化合物の単一の立体化学的異性体、ならびにエナンチオマー、ジアステレオマー、幾何、配座、および回転混合物は、本発明の範囲内である。
他に示さない限り、本発明の化合物の全ての互変異性形態は、本発明の範囲内である。
本明細書に記載のように、示される場合、本発明の化合物は、本明細書において一般に例示され、または本発明の特定のクラス、サブクラス、および種によって例示されるように、1個または複数の置換基で任意選択で置換し得る。「任意選択で置換されている」という語句は、「置換されており、または置換されていない」という語句と互換的に使用されることを理解されたい。一般に、「置換されている」という用語は、「任意選択で」という用語が先行しても、または先行しなくても、特定の置換基のラジカルを有する所与の構造における水素ラジカルの置換えを指す。他に示さない限り、任意選択で置換されている基は、基のそれぞれの置換可能な位置において置換基を有してもよく、任意の所与の構造における複数の位置が、特定の基から選択される複数の置換基で置換し得るとき、置換基は、全ての位置において同じまたは異なってもよい。
安定的な構造をもたらす置換基のこれらの選択および組合せのみが意図される。このような選択および組合せは、当業者には明らかであり、過度の実験なしに決定し得る。
「環原子」という用語は、芳香族基、シクロアルキル基の環、または非芳香族複素環式環中にあるC、N、OまたはSなどの原子である。
芳香族基中の「置換可能な環原子」は、水素原子に結合している環炭素または窒素原子である。水素は、適切な置換基で任意選択で置き換えることができる。このように、「置換可能な環原子」という用語は、2つの環が縮合しているときに、共有されている環窒素または炭素原子を含まない。さらに、「置換可能な環原子」は、これらが水素以外の部分に既に結合していることが構造によって示されるとき、環炭素または窒素原子を含まない。
アリール基は、本明細書に定義されているように、適切な置換基に結合し得る1個または複数個の置換可能な環原子を含有し得る。アリール基の置換可能な環炭素原子上の適切な置換基の例は、R’を含む。R’は、−Ra、−Br、−Cl、−I、−F、−ORa、−SRa、−O−CORa、−CORa、−CSRa、−CN、−NO、−NCS、−SOH、−N(RaRb)、−COORa、−NRcNRcCORa、−NRcNRcCORa、−CHO、−CON(RaRb)、−OC(O)N(RaRb)−CSN(RaRb)、−NRcCORa、−NRcCOORa、−NRcCSRa、−NRcCON(RaRb)、−NRcNRcC(O)N(RaRb)、−NRcCSN(RaRb)、−C(=NRc)−N(RaRb)、−C(=S)N(RaRb)、−NRd−C(=NRc)−N(RaRb)、−NRcNRaRb、−S(O)NRaRb、−NRcSON(RaRb)−NRcS(O)Ra、−S(O)Ra、−OS(O)NRaRbまたは−OS(O)Raであり、pは、1または2である。
Ra〜Rdは、それぞれ独立に、−H、脂肪族基、芳香族基、非芳香族炭素環基もしくは複素環基であり、または−N(RaRb)は、一緒になって、非芳香族複素環基を形成する。Ra〜Rdによって表される脂肪族、芳香族および非芳香族複素環基、ならびに−N(RaRb)によって表される非芳香族複素環基はそれぞれ、Rによって表される1つまたは複数の基で任意選択で独立に置換されている。好ましくは、Ra〜Rdは、置換されていない。
は、ハロゲン、R、−OR、−SR、−NO、−CN、−N(R、−COR、−COOR、−NHCO、−NHC(O)R、−NHNHC(O)R、−NHC(O)N(R、−NHNHC(O)N(R、−NHNHCO、−C(O)N(R、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−SON(R、−S(O)R、−NHSON(R、−NHSO、−C(=S)N(R、または−C(=NH)−N(Rである。
は、−H、C1〜C4アルキル基、単環式アリール基、非芳香族炭素環基または複素環基であり、それぞれはアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロ、−CN、−NO、アミン、アルキルアミンまたはジアルキルアミンで任意選択で置換されている。好ましくは、R+は、非置換である。
脂肪族または非芳香族の複素環基または炭素環基は、本明細書において使用する場合、1個または複数の置換基を含有し得る。脂肪族基、または非芳香族複素環基の環炭素についての適切な置換基の例は、R’’である。R’’は、R’について上記で一覧表示したこれらの置換基、および=O、=S、=NNHR**、=NN(R**)2、=NNHC(O)R**、=NNHCO2(アルキル)、=NNHSO2(アルキル)、=NR**、スピロシクロアルキル基または縮合シクロアルキル基を含む。各R**は、水素、非置換アルキル基または置換アルキル基から独立に選択される。R**によって表されるアルキル基上の置換基の例には、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、ハロゲン、アルキル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、またはハロアルキルが含まれる。
ヘテロシクリル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキル基が、窒素原子を含有するとき、これは置換されていてもよく、または非置換でよい。ヘテロアリール基の芳香族環における窒素原子が置換基を有するとき、窒素は、第四級窒素であり得る。
非芳香族窒素含有複素環基の置換のための好ましい位置は、窒素環原子である。非芳香族複素環基またはヘテロアリール基の窒素上の適切な置換基は、−R^、−N(R^)、C(O)R^、COR^、−C(O)C(O)R^、−SOR^、SON(R^)、C(=S)N(R^)、C(=NH)−N(R^)、および−NR^SOR^を含み、R^は、水素、脂肪族基、置換脂肪族基、アリール、置換アリール、複素環式環もしくは炭素環式環、または置換複素環式環もしくは炭素環式環である。R^によって表される基上の置換基の例には、アルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、アルコキシアルキル、スルホニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アリール、炭素環または複素環式環、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、またはアルキルカルボニルが含まれる。好ましくは、R^は、置換されていない。
環窒素上で置換されており、かつ環炭素原子において分子の残部に結合している非芳香族窒素含有複素環式環は、N置換と称される。例えば、Nアルキルピペリジニル基は、ピペリジニル環の2位、3位または4位において分子の残部に結合しており、環窒素においてアルキル基で置換されている。環窒素上で置換されており、かつ第2の環窒素原子において分子の残部に結合している、非芳香族窒素含有複素環式環、例えば、ピラジニルは、N’置換−N−複素環と称される。例えば、N’アシルN−ピラジニル基は、1個の環窒素原子において分子の残部に結合しており、第2の環窒素原子においてアシル基で置換されている。
本明細書において使用する場合、任意選択で置換されているアラルキルは、アルキルおよびアリールポーション上の両方で置換されることができる。他に示さない限り、本明細書において使用する場合、任意選択で置換されているアラルキルは、アリールポーション上で任意選択で置換されている。
「結合」および「存在しない」という用語は互換的に使用され、基が存在しないことを示す。
本発明の化合物は、本明細書においてこれらの化学構造および/または化学名によって定義される。化合物が化学構造および化学名の両方によって言及され、かつ化学構造および化学名が矛盾する場合、化学構造が化合物のアイデンティティーを決定する。
本発明の化合物は、処置のための遊離形態で、または適切な場合には、薬学的に許容される塩として存在することができる。
本明細書において使用する場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、正しい医学的判断の範囲内で、過度の副作用、例えば、毒性、刺激作用、アレルギー反応などを伴わずに、ヒトおよび下等動物の組織と接触させる使用に適した化合物の塩を指し、合理的な利益/リスク比と釣り合っている。
薬学的に許容される塩は、当技術分野で周知である。例えば、S.M.Bergeらは、参照により本明細書中に組み込まれているJ. Pharmaceutical Sciences、1977年、66巻、1〜19頁において、薬学的に許容される塩を詳細に記載している。本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、適切な無機酸および有機酸および塩基に由来するものを含む。これらの塩は、化合物の最終単離および精製の間にin situで調製することができる。酸付加塩は、1)その遊離塩基形態の精製された化合物と、適切な有機酸または無機酸とを反応させ、2)このように形成された塩を単離することによって調製することができる。
薬学的に許容される無毒性酸付加塩の例は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸と、または有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸と形成されるアミノ基の塩であり、あるいは当技術分野で使用される他の方法、例えば、イオン交換を使用することによる塩である。他の薬学的に許容される塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが含まれる。
塩基付加塩は、1)その酸形態の精製された化合物と適切な有機または無機塩基とを反応させ、2)このように形成された塩を単離することによって調製することができる。適当な塩基に由来する塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、リチウム、およびカリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウムおよびカルシウム)、アンモニウムおよびN(C1〜4アルキル)塩が含まれる。本発明はまた、本明細書において開示されている化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化を想定する。水溶性または油溶性または分散性生成物は、このような四級化によって得てもよい。
さらなる薬学的に許容される塩は、適当な場合、無毒性のアンモニウム、第四級アンモニウム;ならびに対イオン、例えば、ハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ニトレート、低級アルキルスルホネートおよびアリールスルホネートを使用して形成されたアミンカチオンを含む。他の酸および塩基は、これら自体は薬学的に許容されない一方で、本発明の化合物およびこれらの薬学的に許容される酸付加塩または塩基付加塩を得ることにおいて中間体として有用な塩の調製において用いてもよい。
本発明は、異なる薬学的に許容される塩の混合物/組合せ、およびまた遊離形態の化合物の混合物/組合せ、および薬学的に許容される塩を含むことを理解すべきである。
本発明の化合物に加えて、本発明の化合物の薬学的に許容される誘導体またはプロドラッグはまた、本明細書において同定された障害を処置または予防する組成物において用い得る。
本明細書において使用する場合および他に示さない限り、「プロドラッグ」という用語は、生物学的状態下(in vitroまたはin vivo)で加水分解し、酸化し、またはその他の点で反応し、本発明の化合物を実現することができる化合物の誘導体を意味する。プロドラッグは、生物学的状態下でこのような反応によって活性となり得、またはプロドラッグは、これらの未反応形態で活性を有し得る。本発明において意図されるプロドラッグの例には、これらに限定されないが、生物加水分解性部分、例えば、生物加水分解性アミド、生物加水分解性エステル、生物加水分解性カルバメート、生物加水分解性カーボネート、生物加水分解性ウレイド、および生物加水分解性ホスフェート類似体を含む、本発明の化合物の類似物または誘導体が含まれる。プロドラッグの他の例は、−NO、−NO、−ONO、または−ONO部分を含む、本発明の化合物の誘導体を含む。プロドラッグは典型的には、周知の方法、例えば、BURGER’S MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG DISCOVERY(1995年)172〜178頁、949〜982頁(Manfred E. Wolff編、第5版)によって記載されているものを使用して調製することができる。
「薬学的に許容される誘導体」は、必要としている患者への投与によって、本明細書において他に記載されているような化合物、またはその代謝物もしくは残渣を直接的にまたは間接的に提供することができる付加体または誘導体である。薬学的に許容される誘導体の例には、これらに限定されないが、エステルおよびこのようなエステルの塩が含まれる。
「薬学的に許容される誘導体またはプロドラッグ」は、レシピエントへの投与によって、本発明の化合物、またはその阻害性活性代謝物もしくは残渣を直接的にまたは間接的に実現することができる、本発明の化合物の任意の薬学的に許容されるエステル、エステルの塩、または他の誘導体もしくはその塩を含む。特に好ましい誘導体またはプロドラッグは、このような化合物が患者に投与されたとき(例えば、経口的に投与した化合物が血液中により容易に吸収されることを可能とすることによって)、本発明の化合物のバイオアベイラビリティーを増加させ、または親種と比べて生物学的コンパートメント(例えば、脳またはリンパ系)への親化合物の送達を増強させるものである。
本発明の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグには、これらに限定されないが、エステル、アミノ酸エステル、リン酸エステル、金属塩およびスルホン酸エステルが含まれる。
本明細書において使用する場合、「副作用」という語句は、治療(例えば、予防剤または治療剤)の望まれない効果および有害効果を包含する。副作用は常に望まれないが、望まれない効果は必ずしも有害ではない。治療(例えば、予防剤または治療剤)からの有害効果は、有害または不快または危険であり得る。副作用には、これらに限定されないが、発熱、悪寒、嗜眠、胃腸毒性(胃および腸の潰瘍およびびらんを含めた)、悪心、嘔吐、神経毒性、腎毒性、腎臓毒性(乳頭壊死および慢性間質性腎炎などの状態を含めた)、肝毒性(血清肝酵素レベルの上昇を含めた)、骨髄毒性(白血球減少、骨髄抑制、血小板減少および貧血を含めた)、口内乾燥、金気、妊娠期間の延長、脱力、傾眠、疼痛(筋肉痛、骨痛および頭痛を含めた)、脱毛、無力症、浮動性めまい、錐体外路症状、アカシジア、心血管の障害および性的機能障害が含まれる。
一実施形態において、本発明は、本発明の化合物および薬学的に許容される担体、賦形剤、アジュバントまたはビヒクルを含む医薬組成物である。一実施形態において、本発明は、有効量の本発明の化合物および薬学的に許容される担体、賦形剤、アジュバントまたはビヒクルを含む医薬組成物である。薬学的に許容される担体は、例えば、意図する投与形態に関して適切に選択され、かつ通常の薬務に合っている医薬賦形剤、添加剤または担体を含む。
薬学的に許容される担体は、化合物の生物活性を過度に阻害しない不活性な成分を含有し得る。薬学的に許容される担体は、生体適合性、例えば、無毒性、非炎症性、非免疫原性であり、または対象への投与によって他の望ましくない反応もしくは副作用を欠いているべきである。標準的な医薬製剤技術を用いることができる。
薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルは、本明細書において使用する場合、所望の特定の剤形に適するような、ありとあらゆる溶媒、賦形剤、または他の液体ビヒクル、分散助剤または懸濁助剤、表面活性剤、等張剤、増粘剤または乳化剤、保存剤、固体結合剤、滑沢剤などを含む。Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、E. W. Martin(Mack Publishing Co.、Easton, Pa.、1980年)は、薬学的に許容される組成物の製剤において使用される様々な担体、およびその調製のための公知の技術を開示している。任意の望ましくない生物学的効果を生じさせ、または有害な様式で薬学的に許容される組成物の任意の他の構成要素(複数可)とその他の点で相互作用することによるなど、任意の通常の担体媒体が本発明の化合物と不適合性である限りを除いて、その使用は本発明の範囲内であることが意図される。
薬学的に許容される担体としての役割を果たすことができる物質のいくつかの例には、これらに限定されないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えば、ホスフェート、グリシン、ソルビン酸、またはソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、羊毛脂、糖、例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロース;デンプン、例えば、トウモロコシデンプンおよびバレイショデンプン;セルロースおよびその誘導体、例えば、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;トラガカント粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;添加剤、例えば、カカオバターおよび坐剤ワックス;油、例えば、ピーナッツ油、綿実油;サフラワー油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油およびダイズ油;グリコール、例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール;エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝溶液、ならびに他の無毒性適合性滑沢剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムが含まれ、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および香料、保存剤および抗酸化剤はまた、配合者の判断によって組成物中に存在することができる。
本発明の化合物またはその医薬塩は、本明細書に定義されているように、対象への投与のための医薬組成物に製剤し得る。細菌感染症、例えば、IBDを処置または予防するのに有効な量の化合物、および薬学的に許容される担体を含むこれらの医薬組成物は、本発明の別の実施形態である。
一実施形態において、本発明は、対象に有効量の本発明の化合物または組成物を投与することを含む、それを必要とする対象において細菌感染症、例えば、IBDを処置または予防する方法である。一実施形態において、本方法は、有効量の、化合物27、39、56、70、77、80もしくは薬学的に許容されるその塩である、化合物、またはそれを含む組成物を投与することを含む。一実施形態において、本方法は、有効量の、化合物56もしくは薬学的に許容されるその塩、またはそれを含む本発明の組成物を投与することを含む。一実施形態において、本方法は、有効量の、化合物56またはそれを含む本発明の組成物を投与することを含む。一実施形態において、本方法は、有効量の、化合物77もしくは薬学的に許容されるその塩、またはそれを含む本発明の組成物を投与することを含む。一実施形態において、本方法は、有効量の、化合物77またはそれを含む本発明の組成物を投与することを含む。一実施形態において、本方法は、有効量の、化合物80もしくは薬学的に許容されるその塩、またはそれを含む本発明の組成物を投与することを含む。一実施形態において、本方法は、有効量の、化合物80またはそれを含む本発明の組成物を投与することを含む。
本明細書において使用する場合、「対象」、「患者」および「哺乳動物」という用語は、互換的に使用される。「対象」および「患者」という用語は、動物(例えば、鳥、例えば、ニワトリ、ウズラもしくはシチメンチョウ、または哺乳動物)、好ましくは、非霊長類を含めた哺乳動物(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、ラット、ネコ、イヌ、およびマウス)ならびに霊長類(例えば、サル、チンパンジーおよびヒト)、より好ましくは、ヒトを指す。一実施形態において、対象は、ヒトでない動物、例えば、家畜(例えば、ウマ、ウシ、ブタもしくはヒツジ)、またはペット(例えば、イヌ、ネコ、モルモットもしくはウサギ)である。好ましい実施形態において、対象は、ヒトである。
本明細書において使用する場合、「有効量」は、所望の生物学的反応を引き出すのに十分な量を指す。本発明において、所望の生物学的反応は、細菌(bateria)感染症の重症度、持続期間、進行、もしくは発症を低減もしくは改善させ、細菌(bateria)感染症の前進を予防し、細菌(bateria)感染症の退行をもたらし、細菌(bateria)感染症と関連する症状の再発、発生、発症もしくは進行を予防し、または別の処置の予防効果もしくは治療効果(複数可)を増強もしくは改善することである。対象に投与する化合物の正確な量は、投与のモード、疾患または状態のタイプおよび重症度によって、ならび対象の特徴、例えば、身体全体の健康、年齢、性別、体重および薬物への耐性によって決まる。これはまた、細菌(bateria)感染症の程度、重症度およびタイプ、ならびに投与のモードによって決まる。当業者は、これらおよび他の要因によって適当な投与量を決定することができる。他の薬剤と共投与されたとき、例えば、細菌(bateria)感染症用薬剤と共投与されたとき、第2の薬剤の「有効量」は、使用される薬物のタイプによって決まる。適切な投与量は、承認された薬剤について公知であり、対象の状態、処置される状態(複数可)のタイプおよび使用される本発明の化合物の量によって、当業者が調節することができる。量が明確に記述されていない場合、有効量は推定すべきである。
本明細書において使用する場合、「処置する」、「処置」および「処置すること」という用語は、1種または複数の治療(例えば、1種または複数の治療剤、例えば、本発明の化合物)の投与からもたらされる、細菌(bateria)感染症の進行、重症度および/もしくは持続期間の低減もしくは改善、または細菌(bateria)感染症の1つもしくは複数の症状(好ましくは、1つもしくは複数の識別可能な症状)の改善を指す。特定の実施形態において、「処置する」、「処置」および「処置すること」という用語は、細菌感染症の少なくとも1つの測定可能な身体的パラメーターの改善を指す。他の実施形態において、「処置する」、「処置」および「処置すること」という用語は、例えば、識別可能な症状の安定化によって身体的に、例えば、身体的パラメーターの安定化によって生理学的に、または両方での、細菌(bateria)感染症の進行の阻害を指す。他の実施形態において、「処置する」、「処置」および「処置すること」という用語は、細菌(bateria)感染症の低減または安定化を指す。
本明細書において使用する場合、「予防する」、「予防」および「予防すること」という用語は、所与の細菌(bateria)感染症を獲得もしくは発生する危険性の低減、または細菌(bateria)感染症の再発もしくは低減もしくは阻害を指す。一実施形態において、本発明の化合物は、本明細書に記載されている状態、疾患または障害のいずれかへの遺伝的素因を有する患者、好ましくは、ヒトへの予防策として投与される。
本発明の薬学的に許容される組成物は、処置される感染症の重症度によって、経口的、直腸、非経口的、大槽内、腟内、腹腔内、局所的(散剤、軟膏剤、またはドロップ剤によるなど)、頬側(bucally)、経口または鼻用スプレーとしてなどで、ヒトおよび他の動物に投与することができる。
経口投与のための液体剤形には、これらに限定されないが、薬学的に許容される乳剤、マイクロ乳剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般に使用される不活性な賦形剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有し得る。不活性な賦形剤に加えて、経口組成物はまた、アジュバント、例えば、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤、および香料を含むことができる。
注射用調製物、例えば、無菌注射用の水性または油性の懸濁剤は、適切な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して公知技術によって製剤し得る。無菌注射用調製物はまた、無毒性の非経口的に許容される賦形剤または溶媒中の無菌注射用の溶液剤、懸濁剤または乳剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液でよい。用いてもよい許容されるビヒクルおよび溶媒の中には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張食塩液がある。さらに、無菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒として通常通り用いられる。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含めた任意の無刺激性の不揮発性油を用いることができる。さらに、脂肪酸、例えば、オレイン酸は、注射剤の調製において使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通す濾過によって、または使用前に滅菌水もしくは他の無菌注射用媒体に溶解もしくは分散することができる無菌固体組成物の形態に、滅菌剤を組み込むことによって、無菌化することができる。
本発明の化合物の効果を延長させるために、皮下または筋肉内注射からの化合物の吸収を遅くすることが望ましいことが多い。これは、乏しい水溶解性を有する結晶性またはアモルファス物質の液体懸濁液の使用によって達成し得る。化合物の吸収の速度は、その溶解の速度によって決まり、その溶解の速度は、結晶サイズおよび結晶形態によって決まり得る。代わりに、非経口的に投与される化合物形態の遅延吸収は、化合物を油ビヒクルに溶解または懸濁させることによって達成される。注射用デポー形態は、生分解性ポリマー、例えば、ポリラクチド−ポリグリコリド中の化合物のマイクロカプセル化マトリックスを形成することによって作製される。化合物とポリマーの比、および用いる特定のポリマーの性質によって、化合物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(酸無水物)が含まれる。デポー注射用製剤はまた、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロエマルジョン中に化合物を捕捉することによって調製する。
直腸または膣投与のための組成物は好ましくは、本発明の化合物と、周囲温度にて固体であるが体温において液体であり、したがって直腸または膣腔において融解し、活性化合物を放出する、適切な非刺激性の添加剤または担体、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックスとを混合することによって調製することができる坐剤である。
経口投与のための固体剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤を含む。このような固体剤形において、活性化合物を、少なくとも1種の不活性な薬学的に許容される添加剤または担体、例えば、クエン酸ナトリウムまたは第二リン酸カルシウム、ならびに/あるいはa)充填剤または増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、およびアカシア、c)保湿剤、例えば、グリセロール、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、および炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤、例えば、パラフィン、f)吸収促進剤、例えば、第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール、h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイトクレイ、ならびにi)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびこれらの混合物と混合する。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含み得る。
同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖などの添加剤、および高分子量ポリエチレングリコールなどを使用して、軟および硬ゼラチンカプセル剤において充填剤として用い得る。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤の固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶性コーティング、および医薬製剤の技術分野において周知の他のコーティングと共に調製することができる。これらは、乳白剤を任意選択で含有してもよく、また活性成分(複数可)のみ、または優先的に、腸管の特定のパートにおいて、任意選択で、遅延した様式で放出する組成物のものでよい。使用することができる包埋組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖などの添加剤、ならびに高分子量ポリエチレン(polethylene)グリコールなどを使用して、軟および硬ゼラチンカプセル剤中の充填剤として用いてもよい。
活性化合物はまた、上で述べたような1種または複数の添加剤と共にマイクロカプセル化した形態でよい。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤の固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶性コーティング、放出制御コーティングおよび医薬製剤の技術分野において周知の他のコーティングと共に調製することができる。このような固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な賦形剤、例えば、スクロース、ラクトースまたはデンプンと混合し得る。このような剤形はまた、通常の慣行であるように、不活性な賦形剤以外のさらなる物質、例えば、打錠滑沢剤および他の打錠助剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースを含み得る。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含み得る。これらは乳白剤を任意選択で含有してもよく、また活性成分(複数可)のみ、または優先的に、腸管の特定のパートにおいて、任意選択で、遅延した様式で放出する組成物のものでよい。使用することができる包埋組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。
本発明の化合物の局所または経皮的投与のための剤形は、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、溶液剤、スプレー剤、吸入剤またはパッチを含む。活性構成要素を、必要に応じて、無菌状態下にて、薬学的に許容される担体および任意の必要とされる保存剤または緩衝液と混合する。点眼用製剤、点耳剤、および点眼薬はまた、本発明の範囲内であると意図される。さらに、本発明は、経皮パッチの使用を意図し、これは体への化合物の制御された送達を実現するさらなる利点を有する。このような剤形は、化合物を適した媒体に溶解または分注することによって作製することができる。吸収増強剤をまた使用して、化合物の皮膚を通す流れを増加させることができる。速度は、速度制御膜を提供することによって、または化合物をポリマーマトリックスもしくはゲルに分散させることによって制御することができる。
本発明の組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーによって、局所的に、直腸に、経鼻で、口腔内頬側に、経膣的にまたは埋込レザバーによって投与し得る。「非経口」という用語には、本明細書において使用する場合、これらに限定されないが、皮下、静脈内、筋内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、くも膜下腔内、肝臓内、病巣内および頭蓋内の注射または注入技術が含まれる。好ましくは、組成物は、経口的、腹腔内または静脈内に投与される。
本発明の組成物の無菌注射用形態は、水性または油性の懸濁剤であり得る。これらの懸濁剤は、適切な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して当技術分野で公知の技術によって製剤し得る。無菌注射用調製物はまた、無毒性の非経口的に許容される賦形剤または溶媒中の無菌注射用の溶液剤または懸濁剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液でよい。用いてもよい許容されるビヒクルおよび溶媒の中には、水、リンゲル液および等張食塩液がある。さらに、無菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒として通常通り用いられる。この目的のために、合成モノ−またはジ−グリセリドを含めて任意の無刺激性の不揮発性油を用い得る。脂肪酸、例えば、オレイン酸およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に許容される油、例えば、オリーブ油またはヒマシ油と同様に、特に、これらのポリオキシエチル化バージョンで、注射剤の調製において有用である。これらの油溶液剤または懸濁剤はまた、乳剤および懸濁剤を含めた薬学的に許容される剤形の製剤において一般に使用される、長鎖アルコール賦形剤または分散剤、例えば、カルボキシメチルセルロースまたは同様の分散化剤を含有し得る。他の一般に使用される界面活性剤、例えば、Tweens、Spans、および薬学的に許容される固体剤形、液体剤形、または他の剤形の製造において一般に使用される他の乳化剤またはバイオアベイラビリティー増強剤をまた、製剤の目的のために使用し得る。
本発明の医薬組成物は、これらに限定されないが、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤または溶液剤を含めて、任意の経口的に許容される剤形で経口的に投与し得る。経口使用のための錠剤の場合、一般に使用される担体には、これらに限定されないが、ラクトースおよびトウモロコシデンプンが含まれる。滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムがまた典型的には加えられる。カプセル剤形態での経口投与のために、有用な賦形剤は、ラクトースおよび乾燥したトウモロコシデンプンを含む。水性懸濁液が経口使用のために必要とされるとき、活性成分を、乳化剤および懸濁化剤と合わせる。必要に応じて、特定の甘味剤、香味剤または着色剤をまた加え得る。
代わりに、本発明の医薬組成物は、直腸投与のための坐剤の形態で投与し得る。これらは、薬剤と、室温にて固体であるが、直腸の温度において液体であり、したがって直腸において融解し、薬物を放出する適切な非刺激性の添加剤とを混合することによって調製することができる。このような物質には、これらに限定されないが、カカオバター、蜜蝋およびポリエチレングリコールが含まれる。
本発明の医薬組成物はまた、特に、処置の標的が、目、皮膚、または下部腸管の疾患を含めた、局所適用によって容易に到達可能な領域または器官を含むとき、局所的に投与し得る。適切な局所製剤は、これらの領域または器官のそれぞれのために容易に調製される。
下部腸管のための局所適用は、直腸の坐剤製剤(上記を参照されたい)で、または適切な浣腸製剤で行うことができる。局所的経皮パッチをまた使用し得る。
局所適用のために、医薬組成物は、1種または複数の担体に懸濁または溶解した活性構成要素を含有する適切な軟膏剤に製剤し得る。本発明の化合物の局所投与のための担体には、これらに限定されないが、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ろうおよび水が含まれる。代わりに、医薬組成物は、1種または複数の薬学的に許容される担体に懸濁または溶解された活性構成要素を含有する、適切なローション剤またはクリーム剤において製剤することができる。適切な担体には、これらに限定されないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が含まれる。
眼への使用のために、医薬組成物は、等張のpH調節した無菌食塩水中の微粒子化した懸濁剤として、または、好ましくは、等張のpH調節した無菌食塩水中の溶液剤として、保存剤、例えば、塩化ベンジルアルコニウムを伴って、または伴わずに製剤し得る。代わりに、眼への使用のために、医薬組成物は、軟膏剤、例えば、ペトロラタム中で製剤し得る。
本発明の医薬組成物はまた、経鼻エアゾールまたは吸入によって投与し得る。このような組成物は、医薬製剤の当技術分野において周知の技術によって調製され、ベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティーを増強させる吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または他の通常の可溶化剤もしくは分散化剤を用いて、食塩水中の溶液として調製し得る。
本発明の化合物を利用した投与量レジメンは、処置される障害、および障害の重症度;用いる特定の化合物の活性;用いる特定の組成物;患者の年齢、体重、身体全体の健康、性別および食事;用いる特定の化合物の投与の時間、投与経路、および排せつ率;対象の腎機能および肝機能;ならびに用いる特定の化合物またはその塩、処置の持続期間;用いる特定の化合物と組み合わせて、または同時発生的に使用する薬物、ならびに医学の技術分野において周知の同様の要因を含めた種々の要因によって選択することができる。当業者は、疾患を処理し、例えば、予防し、阻害し(完全にもしくは部分的に)、または進行を抑止するのに必要とされる、本発明の化合物の有効量を容易に決定および処方することができる。
本発明の化合物の投与量は、約0.01〜約100mg/kg体重/日、約0.01〜約50mg/kg体重/日、約0.1〜約50mg/kg体重/日、もしくは約1〜約25mg/kg体重/日の範囲でよい。1日当たりの総量は、単回用量で投与することができ、または複数の投薬、例えば、1日当たり2回、3回もしくは4回で投与することができることが理解される。
本発明の方法における使用のための化合物は、単位剤形で製剤することができる。「単位剤形」という用語は、処置を受けている対象のための単位投与量として適した物理的個別単位を指し、各単位は、任意選択で適切な医薬担体と関連する、所望の治療効果を生じさせるように計算した所定の量の活性物質を含有する。単位剤形は、単一の1日用量または複数の1日用量の1つ(例えば、1日当たり約1〜4回もしくはそれ超の回数)のためでよい。複数の1日用量が使用されるとき、単位剤形は、各用量について同じまたは異なってもよい。
有効量は、単独で、またはさらなる適切な治療剤、例えば、がん治療剤と組み合わせて、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩を用いて、本発明の方法または医薬組成物において達成することができる。併用療法が用いられるとき、有効量は、第1の量の本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩および第2の量のさらなる適切な治療剤を使用して達成することができる。
一実施形態において、本発明の化合物およびさらなる治療剤は、それぞれ有効量(すなわち、それぞれが、単独で投与された場合、治療的に有効な量)で投与される。別の実施形態において、本発明の化合物およびさらなる治療剤はそれぞれ、単独で治療効果を実現しない量(治療用量未満)で投与される。さらに別の実施形態において、本発明の化合物は、有効量で投与することができ、一方、さらなる治療剤は、治療用量未満で投与される。さらに別の実施形態において、本発明の化合物は、治療用量未満で投与することができ、一方、さらなる治療剤、例えば、適切ながん治療剤は、有効量で投与される。
本明細書において使用する場合、「組み合わせて」または「同時の投与」という用語を互換的に使用して、複数の治療(例えば、1つまたは複数の予防剤および/または治療剤)の使用を指すことができる。これらの用語の使用は、治療(例えば、予防剤および/または治療剤)が対象に投与される順序を制限しない。
同時の投与は、固定比の第1および第2の量を有する単一の医薬組成物、例えば、カプセル剤もしくは錠剤において、またはそれぞれのための複数の別々のカプセル剤もしくは錠剤においてなど、本質的に同時の様式での同時の投与の第1および第2の量の化合物の投与を包含する。さらに、このような同時の投与はまた、いずれかの順序の逐次の様式での各化合物の使用を包含する。
同時の投与が第1の量の本発明の化合物および第2の量のさらなる治療剤の別々の投与と関与するとき、化合物は、所望の治療効果を有するように十分に時間的に近く投与される。例えば、所望の治療効果をもたらすことができる各投与の間の期間は、数分から数時間の範囲でよく、各化合物の特質、例えば、効力、溶解性、バイオアベイラビリティー、血漿内半減期およびキネティックプロファイルを考慮して決定することができる。例えば、本発明の化合物および第2の治療剤は、互いに約24時間以内、互いに約16時間以内、互いに約8時間以内、互いに約4時間以内、互いに約1時間以内、または互いに約30分以内で任意の順序で投与することができる。
さらに具体的には、第1の治療(例えば、予防剤または治療剤、例えば、本発明の化合物)は、対象への第2の治療(例えば、予防剤または治療剤、例えば、抗がん剤)の投与の前(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、もしくは12週間前)に、投与と付随して、または投与に続いて(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、もしくは12週間後)投与することができる。
第1の量の本発明の化合物および第2の量のさらなる治療剤の同時の投与の方法は、増強されたまたは相乗的な治療効果をもたらすことができ、複合効果は、第1の量の本発明の化合物および第2の量のさらなる治療剤の別々の投与からもたらされる相加効果より大きいことが理解される。
本明細書において使用する場合、「相乗的」という用語は、治療の相加効果より有効である、本発明の化合物および別の治療(例えば、予防剤または治療剤)の組合せを指す。治療の組合せ(例えば、予防剤または治療剤の組合せ)の相乗効果は、より低い投与量の治療の1つまたは複数の使用、および/または対象への前記治療のより頻繁でない投与を可能とする。より低い投与量の治療(例えば、予防剤もしくは治療剤)を利用し、かつ/または前記治療をより頻繁でなく投与する能力は、障害の予防、管理または処置における前記治療の有効性を低減させることなしに、対象への前記治療の投与と関連する毒性を低減させる。さらに、相乗効果は、障害の予防、管理または処置における薬剤の改善された有効性をもたらすことができる。最後に、治療の組合せ(例えば、予防剤または治療剤の組合せ)の相乗効果は、単独でのいずれかの治療の使用に関連する有害効果または望まれない副作用を回避または低減し得る。
相乗効果が存在することは、薬物相合作用をアセスメントするための適切な方法を使用して決定することができる。適切な方法は、例えば、シグモイド−Emax等式(Holford, N.H.G.およびScheiner, L.B.、Clin. Pharmacokinet.、6巻:429〜453頁(1981年))、Loewe相加性の等式(Loewe, S.およびMuischnek, H.、Arch. Exp. Pathol Pharmacol.、114巻:313〜326頁(1926年))ならびにメジアン効果等式(Chou, T.C.およびTalalay, P.、Adv. Enzyme Regul.、22巻:27〜55頁(1984年))を含む。上記で言及した各等式を実験データに適用して、対応するグラフを作製し、薬物の組合せの効果のアセスメントを助けることができる。上記で言及した等式に関連する対応するグラフは、それぞれ、濃度効果曲線、アイソボログラム曲線および組合せインデックス曲線である。
細菌感染症の阻害剤としての化合物の活性は、in vitroまたはin vivoでアッセイし得る。in vitroのアッセイは、FimH活性の阻害を決定するアッセイを含む。代替のin vitroのアッセイは、FimHに結合する阻害剤の能力を定量化し、結合の前に阻害剤を放射性標識し、阻害剤複合体を単離し、結合した放射標識の量を決定することによって、または新規な阻害剤を公知の放射性リガンドに結合したFimHと共にインキュベートする競争実験を行うことによって測定し得る。本発明において利用される化合物をアッセイするための詳細な条件は、下記の実施例において記載する。
下記の略語を、下記の実施例において使用する。
Ac アセチル
AcOH 酢酸
AcO 無水酢酸
BF・OEt ジエチルオキソニオ−トリフルオロ−ボロン
Bn ベンジル
CHCN アセトニトリル
CDOD メタノール−D4
CDCl クロロホルム−D
CHCl 塩化メチレンまたはジクロロメタン
conc 濃縮物
CsCO 炭酸セシウム
CuI ヨウ化銅(I)
CuSO 硫酸銅(II)
CV カラム容量
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DIPEA N−エチル−N−イソプロピル−プロパン−2−アミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
eq. 当量
EtOAc 酢酸エチル
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル),N,N,N”,N”−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
h 時間
Hex ヘキサン
M モル濃度
MeOH メタノール
MeONa ナトリウムメトキシド
min 分
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
NaIO 過ヨウ素酸ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NMO N−メチルモルホリン−N−オキシド
Pd(PPh パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン
PdCl(dppf)・DCM (1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体
Piv トリメチルアセチル
Py ピリジン
RT 室温
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TEA トリエチルアミン
Tf トリフルオロメタンスルホニル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
本発明の化合物は、当業者に一般に公知のステップを使用して明細書に照らして調製し得る。これらの化合物は、これらに限定されないが、LC−MS(液体クロマトグラフィー質量分析法)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)およびNMR(核磁気共鳴)を含めた公知の方法によって分析し得る。下記に示す特定の条件は単に例であり、本発明の化合物を作製するために使用することができる条件の範囲を限定することを意味しないことを理解すべきである。代わりに、本発明はまた、本発明の化合物を作製するためのこの明細書に照らして当業者には明らかな条件を含む。他に示さない限り、下記の実施例において全ての変数は、本明細書に定義されている通りである。
質量分析試料は、エレクトロスプレーイオン化を伴って単一のMSモードで操作する、Waters UPLC Acquity質量分析計で分析した。クロマトグラフィーを使用して試料を質量分析計に導入した。質量分析のための移動相は、0.1%ギ酸およびCHCN−水混合物からなった。カラム勾配条件は、6分の実行時間に亘る5%〜85%CHCN−水、Acquity HSS T3、1.8μ、2.1mm、ID×50mmであった。流量は、1.0mL/分であった。本明細書において使用する場合、「Rt(分)」という用語は、化合物と関連する、分でのLC−MS保持時間を指す。他に示さない限り、報告する保持時間を得るために利用されるLC−MS方法は、上記で詳述する通りである。
逆相HPLCによる精製は、Phenomenex Gemini、21.2mm、ID×250mmカラム(5μm)、Gemini、21.2mm、ID×75mmカラム(5μm)、110Åまたは殆どの場合、Waters XSELECT CSH Prep、C18(5μm)ODB、19×100mmカラムを使用して標準条件下で行った。移動相としてCHCN−HOの線形勾配(0.01%TFA緩衝液または0.1%HCOHを伴う、または伴わない)を使用して溶離を行った。溶媒系は、化合物の極性、20mL/分の流量にしたがって適合させた。UVまたはWaters 3100質量検出器、ESIポジティブモードによって化合物を収集した。所望の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し(ロータリーエバポレーター)、過剰なCHCNを除去し、このように得られた水溶液を凍結乾燥し、所望の物質を得た。
合成の一般方法
この中で記載する化合物は、2つの反応:鈴木および薗頭カップリングを使用して重要中間体から調製する。
式(II)の化合物(式中、Wは、H、アルキル、COOMe、ハロゲンである)は、スキーム1において例示されるように方法AまたはBによって調製することができる。方法Aにおいては、複素環(A1)と中間体M1との間の薗頭カップリングは、Pd(PPhによって触媒されるが、方法Bにおいては、触媒は、CuI/PdCl(dppf)であり、両方とも、強塩基(例えば、DIPEA)の存在下で行われる。
スキーム1:式(II)の化合物の調製のための方法AおよびB
式(III)の化合物は、スキーム2において例示されるように方法Cによって調製することができる。パラジウムが触媒する(例えば、PdCl(dppf).DCM)、方法AまたはBによって調製された化合物(X−1)と、市販されており、適当に置換されているボロン酸(Y−1)またはピナコールボロネート(Y−2)との間の鈴木カップリングによって、タイプ(III)の所望の化合物を得ることができる。
スキーム2:式(III)の化合物の調製のための方法C
式(IV)の化合物は、スキーム3において例示されるように方法Dによって調製することができる。強塩基(すなわち、DIPEA)の存在下で、CuI/PdCl(dppf)によって触媒される、化合物(X−1)と化合物(Y−3)との間の薗頭カップリングによって、式(IV)の所望の化合物を得ることができる。
スキーム3:式(IV)の化合物の調製のための方法D
式(V)の化合物は、スキーム4において例示されるように方法Eを使用する2つのステップで調製することができる。HATUを使用する、中間体M3と市販の一級または二級アミン(Y−4)との間のアミドカップリングの後に、アセテート保護的基(MeONa、MeOH)を除去することによって、式(V)の所望の化合物を生成することができる。
スキーム4:式(V)の化合物の調製のための方法E
この中で記載されている化合物の調製において使用される、ある特定の中間体を、下記に一覧表示する。
中間体B1、B2、およびB3:7−ブロモ−5−ブチル−1H−ベンゾトリアゾール(B1)、7−ブロモ−5−ブチル−1H−ベンゾイミダゾール(B2)、4−ブロモ−6−ブチル−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン(B3)の調製
ステップI:4−ブチル−2−ニトロ−アニリン
冷たい(氷浴)AcO(27.0mL、286mmol)に、4−ブチルアニリン(5.08g、34.0mmol)をゆっくりと添加した。氷浴を取り除き、このように得られた濃いスラリーを、RTで40分間撹拌し、氷浴で再度冷却する。HNO(34mL、70%w/v、378mmol)を添加漏斗によってゆっくりと添加した。添加が完了した後、反応混合物を、氷およびHOの200mL混合物中に注ぎ、EtOAc(200mL、100mL)で2回抽出した。合わせた有機抽出物を、HO(100mL)、飽和水性NaHCO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空中で乾燥させ、7.38gの暗橙色の油状物を得て、これをジオキサン(20mL)に再溶解した。水性HCl(30.0mL、6M、180mmol)を添加し、反応フラスコに凝縮器を備え付け、80℃に3h加熱した。反応混合物をRTに戻し、EtOAc(150mL)で希釈し、1MのNaOH溶液(230mL)で中和した。層を分離した。水層をEtOAc(100mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物をHO、ブライン(それぞれ150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、Hex中のEtOAcの勾配(0〜30%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 340gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(1.84g、28%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.92 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.94 (s, 2H), 2.61 - 2.44 (m, 2H), 1.65 - 1.49 (m, 2H), 1.34 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.92 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップII:2−ブロモ−4−ブチル−6−ニトロ−アニリン
4−ブチル−2−ニトロ−アニリン(1.84g、9.47mmol)を、AcOH(15mL)に溶解した。Br(540μL、10.5mmol)を、内部温度をモニターしながらゆっくりと添加した。30分間撹拌した後、反応混合物を水(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和水性NaHCO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、Hex中のEtOAcの勾配(0〜20%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 100gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(2.19g、85%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.94 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.48 (s, 2H), 2.59 - 2.42 (m, 2H), 1.64 - 1.49 (m, 2H), 1.34 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップIII:3−ブロモ−5−ブチル−ベンゼン−1,2−ジアミン
2−ブロモ−4−ブチル−6−ニトロ−アニリン(1.0g、3.66mmol)のMeOH(20mL)溶液に、飽和NHCl水溶液(6.7mL)を添加した。このように得られた懸濁液を0℃に冷却し、亜鉛末(1.21g、18.5mmol)を一度に添加した。反応混合物を0℃で30分間、次いで、RTで一晩撹拌した。反応混合物を、EtOAcおよび飽和NaHCO水溶液(それぞれ50mL)で希釈した。激しく撹拌した後、Celite(商標)パッドで濾過し、これをEtOAcのポーション(3×10mL)ですすいだ。層を分離し、有機層をブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、Hex中のEtOAcの勾配(5〜40%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 25gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(605mg、68%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.80 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 3.66 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 2.50 - 2.33 (m, 2H), 1.57 - 1.43 (m, 2H), 1.40 - 1.21 (m, 2H), 0.91 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップIV:中間体B1
3−ブロモ−5−ブチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(255mg、1.05mmol)をAcOH(1.8mL)に溶解し、NaNO2(76mg、1.10mmol)を添加した。反応混合物を1.5h撹拌し、次いで、DCM(5mL)およびHO(2mL)で希釈した。層を分離し、水層をDCM(2×5mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、DCM、次いでDCM中2%のMeOHで溶出させる5gのbond−elutシリカカートリッジにおいて精製した。画分を合わせ、濃縮し、7−ブロモ−5−ブチル−1H−ベンゾトリアゾール(247mg、93%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.57 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 2.87 - 2.72 (m, 2H), 1.76 - 1.59 (m, 2H), 1.40 (h, J = 7.4 Hz, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ステップV:中間体B2
3−ブロモ−5−ブチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(153mg、0.629mmol)のDMF(900μL)溶液に、トリメトキシメタン(1.7mL、15.5mmol)、それに続いて水性HCl(60μL、12M、0.720mmol)を添加した。反応混合物をRTで25分間撹拌し、HO(3mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(3mL)でクエンチし、EtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、DCM、次いでDCM中5%のMeOHを溶離液として使用して5gのbond−elutシリカカートリッジにおいて精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(153mg、96%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.62 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.24 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 2.66 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.68 - 1.48 (m, 2H), 1.40 - 1.18 (m, 2H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップVI:中間体B3
圧力容器内の3−ブロモ−5−ブチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(176mg、0.724mmol)のジオキサン(900μL)溶液に、カルボニルジイミダゾール(142mg、0.876mmol)を添加した。圧力容器を密封し、40℃に加熱した。30分間撹拌した後、反応混合物をRTに冷却し、EtOを添加し、沈殿物を濾過によって収集し、少量のEtOですすいだ。このように得られた物質を真空下で乾燥させ、表題化合物(128mg、66%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.89 (s, 1H), 10.80 (s, 1H), 6.92 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 6.72 (s, 1H), 2.57 - 2.44 (m, 2H), 1.55 - 1.42 (m, 2H), 1.33 - 1.18 (m, 2H), 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
中間体B4:4−ブロモ−1−ブチル−1H−インダゾールの調製
冷たい(0℃)4−ブロモ−1H−インダゾール(46mg、0.234mmol)のDMF(700μL)溶液に、NaH(10.0mg、0.250mmol)を添加した。このように得られた暗赤色の溶液を20分間撹拌し、次いで、1−ブロモブタン(25.0μL、0.233mmol)を添加し、冷浴を取り除いた。さらに30分間撹拌した後、飽和NHCl水溶液(3mL)を添加した。混合物をEtOAc(3×3mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(3mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、Hex中のEtOAcの勾配(0〜20%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 10gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(28mg、47%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.36 (dt, J = 8.3, 0.8 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 7.3, 0.8 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 8.3, 7.4 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 1.98 - 1.83 (m, 2H), 1.33 (h, J = 7.4 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
中間体B4:5−ブチル−7−ヨード−1H−インダゾールの調製
ステップI:4−ブチル−2−ヨード−6−メチル−アニリン
撹拌した4−ブチル−2−メチル−アニリン(19.40g、119mmol)のDCM(230mL)溶液に、1−ピリジン−1−イウム−1−イルヨードアヌイジルピリジン−1−イウム(1-pyridin-1-ium-1-yliodanuidylpyridin-1-ium)(四フッ化ホウ素イオン)(48.62g、131mmol)を漏斗によって一度に添加し、DCM(20mL)ですすいだ。100分間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO(200mL)でクエンチし、DCM(100mL)で希釈した。層を分離した。水層をHO(100mL)で希釈し、DCM(2×150mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を1MのNa水溶液(150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、ヘプタンと共に共蒸発させ(2×)、粗生成物を得て、これを、Hex、次いでHex中3%のEtOAcを溶離液として使用するシリカパッド(1000cc)によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有する画分を濃縮し、Hexからの再結晶によってさらに精製し、表題化合物(12.68g、37%収率)を得た。再結晶由来の母液を濃縮し、Hex中のEtOAcの勾配(0〜15%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 340gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、表題化合物の第2の収集物(crop)を得た。画分を合わせ、濃縮した。混合画分を濃縮し、Hex中のDCMの勾配(0〜80%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap Ultra 100gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって再度精製した。2つのカラムからの清浄な画分を合わせ、さらなる表題化合物(15.31g、45%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.35 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 3.93 (broad s, 2H), 2.51 - 2.38 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.57 - 1.45 (m, 2H), 1.32 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.91 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップII:5−ブチル−7−ヨード−1H−インダゾール
撹拌した4−ブチル−2−ヨード−6−メチル−アニリン(28.31g、97.9mmol)のAcOH(310mL)溶液に、2分間に亘りNaNO(7.446g、107.9mmol)のHO(20mL)溶液を添加し、HO(8.5mL)ですすぎ、混合物に添加した。反応混合物を1h撹拌し、次いで、ロータリーエバポレーター(rotavap)において、濃いペースト状物が得られるまで濃縮した。粗混合物を、DCM(300mL)を使用してエルレンマイヤーフラスコに移し、機械的撹拌の下で、飽和NaHCO溶液を注意深く添加することによって中和した。層を分離し、水層をDCM(2×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、DCMで溶出させるシリカパッド(2000cc)によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。所望の画分を濃縮し、このように得られた物質を、一晩撹拌しながら、ヘプタン(約26mL)における再結晶によってさらに精製した。沈殿物を氷浴において冷却し、次いで、濾過し、冷たいヘプタンで洗浄し、表題化合物(9.81g、33%収率)を得た。母液を濃縮し、Hex中のEtOAcの勾配(0〜20%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap Ultra 100gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製することで、生成物の第2の収集物を得た。画分を合わせ、濃縮し、次いで、ヘプタン中で再結晶させ、さらなる表題化合物(1.21g、4%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.01 (brs, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.59 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 2.72 - 2.61 (m, 2H), 1.70 - 1.55 (m, 2H), 1.43 - 1.30 (m, 2H), 0.92 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
中間体B6およびB7:5−ブチル−7−ヨード−1−メチル−1H−インダゾール(B6)、5−ブチル−7−ヨード−2−メチル−2H−インダゾール(B7)の調製
冷たい(0℃)5−ブチル−7−ヨード−1H−インダゾール(293mg、0.976mmol)のDMF(3mL)溶液に、NaH(120mg、3.00mmol)を一度に添加した。反応混合物を0℃にて1.5h撹拌した。MeI(75.0μL、1.21mmol)を添加し、混合物をRTに戻し、1.5h撹拌した。HO(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗混合物を、Hex中のEtOAcの勾配(0〜40%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 25gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。2つの位置異性体を分離し、5−ブチル−7−ヨード−1−メチル−1H−インダゾール(B6、199mg、65%収率)および5−ブチル−7−ヨード−2−メチル−2H−インダゾール(B7、89mg、29%収率)を得た。中間体B6:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.83 (s, 1H), 7.71 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.46 - 7.42 (m, 1H), 4.39 (s, 3H), 2.67 - 2.59 (m, 2H), 1.67 - 1.55 (m, 2H), 1.36 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.3 Hz, 3H).中間体B7:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.94 (s, 1H), 7.62 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.39 - 7.33 (m, 1H), 4.24 (s, 3H), 2.71 - 2.55 (m, 2H), 1.72 - 1.52 (m, 2H), 1.36 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
中間体B8:5−ブロモ−7−ヨード−1H−インダゾールの調製
表題化合物は、WO2007/117465に記載されている手順に従って調製した。
中間体B9およびB10:5−ブロモ−7−ヨード−2−(4−メトキシベンジル)−2H−インダゾール(B9)、および5−ブロモ−7−ヨード−1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール(B10)の調製
冷たい(0℃)中間体B8(992mg、3.07mmol)のDMF(5mL)溶液に、KOtBu(417mg、3.72mmol)を添加した。反応混合物を0℃で40分間撹拌した。1−(クロロメチル)−4−メトキシ−ベンゼン(500μL、3.69mmol)を添加し、反応混合物をRTで一晩撹拌し、次いで、飽和NHCl水溶液(25mL)でクエンチし、EtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗混合物を、Hex中のEtOAcの勾配(0〜30%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 50gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。2つの位置異性体を分離し、5−ブロモ−7−ヨード−1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール(B9、328mg、24%収率)および5−ブロモ−7−ヨード−2−(4−メトキシベンジル)−2H−インダゾール(B10、905mg、66%収率)を得た。中間体B9:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.98 - 7.94 (m, 2H), 7.86 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.84 - 6.76 (m, 2H), 5.98 (s, 2H), 3.76 (s, 3H).中間体B10:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.83 (s, 1H), 7.82 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.31 - 7.25 (m, 2H), 6.95 - 6.87 (m, 2H), 5.57 (s, 2H), 3.82 (s, 3H).
中間体B11:7−ヨード−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチルの調製
ステップI:4−アミノ−3−ヨード−5−メチル−安息香酸メチル
4−アミノ−3−メチル−安息香酸メチル(12.17g、73.70mmol)のDCM(135mL)溶液に、1−ピリジン−1−イウム−1−イルヨードアヌイジルピリジン−1−イウム(四フッ化ホウ素イオン)(30.14g、81.00mmol)を添加した。反応混合物を1.5h撹拌し、次いで、1−ピリジン−1−イウム−1−イルヨードアヌイジルピリジン−1−イウム(四フッ化ホウ素イオン)(2.740g、7.367mmol)を添加し、混合物をさらに2h撹拌し、次いで、飽和水性NaHCO(100mL)でクエンチした。層を分離した。水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を1Mの水性Na(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、ヘプタンと共に共蒸発させ(2×)、Hex中のEtOAcの勾配(0〜25%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 340gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(18.0g、84%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.23 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 2.25 (s, 3H).
ステップII:7−ヨード−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル
撹拌した4−アミノ−3−ヨード−5−メチル−安息香酸メチル(9.00g、30.9mmol)のAcOH(99mL)溶液に、NaNO(2.347g、34.00mmol)のHO(6.25mL)溶液を添加し、HO(2.7mL)ですすぎ、反応物に添加した。反応混合物を2h撹拌し、次いで、HO(150mL)でクエンチし、CHCl−iPrOH混合物(4:1、150mL、2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、ヘプタンと共に共蒸発させた(2×)。粗残渣を、DCM中のEtOAcの勾配(0〜20%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 340gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(5.37g、57%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.63 (s, 1H), 8.50 - 8.46 (m, 1H), 8.43 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H).
中間体M1、M2、およびM3の調製
中間体M1およびM2:(2R,3S,4R,5S,6R)−2−エチニル−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(M1)および[(2R,3R,4R,5R,6R)−3,4,5−トリアセトキシ−6−エチニル−テトラヒドロピラン−2−イル]メチルアセテート(M2)の調製
中間体M1は、Jurgen Stichler-Bonaparteら、Helvetica Chimica Acta、2001年、84巻(8号)、2355〜2367頁に記載されている手順によって調製した。
中間体M2は、中間体M1のアセチル化によって得た:中間体M1(290mg、1.54mmol)のピリジン(2.9mL)溶液に、DMAP(17mg、0.14mmol)を添加した。反応混合物を氷浴において冷却し、次いで、無水酢酸(1.7mL、18.0mmol)を滴下で添加した。反応混合物を静置してRTに温め、一晩撹拌した。真空下にて濃縮した後、粗残渣をDCM(10mL)で希釈し、HO(10mL)、それに続いて1NのHCl(10mL)を添加する。層を分離し、水層をDCM(2×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、Hex中のEtOAcの勾配(0〜50%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 25gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、中間体M2(398mg、73%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.48 (dd, J = 10.0, 3.4 Hz, 1H), 5.35 (dd, J = 3.3, 2.1 Hz, 1H), 5.32 - 5.23 (m, 1H), 4.78 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 12.2, 5.0 Hz, 1H), 4.19 (ddd, J = 9.9, 4.9, 2.2 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 12.2, 2.2 Hz, 1H), 2.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.01 (s, 3H).
中間体M3:7−[2−[(2R,3R,4R,5R,6R)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−カルボン酸の調製
化合物58(538mg、1.44mmol)のピリジン(3.12mL、38.6mmol)溶液に、AcO(1.750mL、18.55mmol)を添加し、反応混合物をRTで一晩撹拌した。濃縮乾燥した後、粗残渣を、DCM中のMeOHの勾配(2〜20%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 50gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、得られたペンタアセテート/テトラアセテート混合物を、4日間に亘りMeOH中で撹拌し、次いで、濃縮乾燥し、真空中で乾燥させ、表題化合物(379mg、51%収率)を得たが、これは、LCMSによって、7%のペンタアセテートを依然として含有していた。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.06 (br s, 1H), 8.54 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.07 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 3.4, 2.0 Hz, 1H), 5.48 (dd, J = 10.0, 3.4 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.18 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 4.36 (ddd, J = 10.0, 4.4, 2.4 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 12.4, 4.6 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 12.4, 2.3 Hz, 1H), 2.16 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 2.02 (s, 3H), 1.96 (s, 4H).
化合物1の調製(方法A)
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−(ヒドロキシメチル)−6−[2−(1H−インダゾール−7−イル)エチニル]テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
脱気(真空、それに続いて窒素フラッシュ)して撹拌した市販の7−ブロモ−1H−インダゾール(41.0mg、0.208mmol)、中間体M1(393μL、0.53M、DMF中、0.208mmol)溶液に、DMF(100μL)、DIPEA(500μL)、およびPd(PPh(24mg、0.0211mmol)を添加した。反応チューブを1回脱気し、80℃にて20h加熱した。反応混合物を濃縮し、DMSO(1mL)に溶解し、HO中のMeCNの勾配(0〜30%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 30g C18シリカゲルカートリッジによる逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。合わせた画分をフリーズドライし、表題化合物(16.6mg、26%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.09 (s, 1H), 7.80 (dd, J = 8.2, 0.9 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 7.2, 0.8 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.1, 7.2 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 3.2, 2.2 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 9.4, 3.3 Hz, 1H), 3.94 - 3.85 (m, 2H), 3.77 - 3.69 (m, 1H), 3.66 - 3.59 (m, 1H).ESI−MS m/z、計算値、304.10593、実測値、305.38(M+1)
化合物2〜14は、化合物1について記載する通り、適当な市販のハロゲン化複素環を使用して方法Aの下で調製した。
化合物15の調製(方法B)
6−ブチル−4−[2−[(2R,3S,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン
中間体B3(78mg、0.290mmol)、CuI(10mg、0.053mmol)、およびPd(dppf)Cl・DCM(10mg、0.014mmol)を圧力バイアルに充填し、キャップし、脱気(真空、次いで、窒素フラッシュ、3×)した。中間体M1(500μL、0.53M、0.265mmol)のDMF溶液、それに続いてDIPEA(0.4mL)を添加した。バイアルを再び脱気し、事前加熱した(80℃)油浴に移し、一晩(20h)撹拌した。粗反応混合物を、200mgのSi−DMTカートリッジに通過させ、DMSOのポーションですすいで1mLの試料を生成し、これを逆相HPLCによって精製した。画分を合わせ、フリーズドライし、表題化合物(32mg、51%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 6.94 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 3.2, 2.2 Hz, 1H), 3.97 (dd, J = 9.4, 3.3 Hz, 1H), 3.92 (dd, J = 11.5, 2.2 Hz, 1H), 3.89 - 3.83 (m, 1H), 3.74 (dd, J = 11.5, 6.2 Hz, 1H), 3.63 (t, J = 9.5 Hz, 1H), 2.67 - 2.51 (m, 2H), 1.66 - 1.50 (m, 2H), 1.35 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3H).ESI−MS m/z、計算値、376.16342、実測値、377.38(M+1)
化合物16の調製(方法B)
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−[2−(5−ブロモ−1H−インダゾール−7−イル)エチニル]−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
表題化合物は、出発物質として中間体B8を使用して、化合物15について使用した手順に従って調製した。反応混合物をRTで24h、次いで、50℃で24h撹拌した。HO中のMeCNの勾配(10〜90%)を溶離液として使用するBiotage(商標)30g C18シリカカートリッジによる逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、合わせた画分をフリーズドライした後、表題化合物(47mg、14%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.08 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 5.01 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.14 - 4.09 (m, 1H), 3.97 (dd, J = 9.4, 3.3 Hz, 1H), 3.93 (dd, J = 11.5, 2.1 Hz, 1H), 3.91 - 3.85 (m, 1H), 3.75 (dd, J = 11.5, 6.2 Hz, 1H), 3.64 (t, J = 9.5 Hz, 1H).ESI−MS m/z、計算値、382.01645、実測値、383.26(M+1)
化合物16のための代替調製:
ステップI:[(2R,3R,4R,5R,6R)−3,4,5−トリアセトキシ−6−[2−(1−アセチル−5−ブロモ−インダゾール−7−イル)エチニル]テトラヒドロピラン−2−イル]メチルアセテートおよび(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((2−アセチル−5−ブロモ−2H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
中間体B8(2.33g、7.22mmol)、CuI(273mg、1.43mmol)、およびPd(dppf)Cl・DCM(266mg、0.364mmol)を加え、キャップし、脱気(真空下に置き、Nでフラッシュ(3×))した圧力容器に、中間体M1(15mL、0.53M、7.95mmol)のDMF溶液、それに続いてDIPEA(12mL)を添加した。反応容器を再び脱気し、密封し、事前加熱した(50℃)油浴に移し、一晩撹拌した。RTに冷却した後、ピリジン(15mL、186mmol)、それに続いて無水酢酸(15mL、159mmol)を添加し、このように得られた混合物を一晩撹拌し、次いで、シリカパッドに通過させ、200mLのEtOAcですすいだ。濾液を分液漏斗に移し、HO(2×100mL)および飽和NHCl水溶液(2×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、ヘプタンと共に共蒸発させた(2×)。粗残渣を、Hex中のEtOAcの勾配(10〜60%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 100gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、(分離されていない位置異性体の混合物として)表題化合物(3.03g、71%収率)を得た。
ステップII:化合物16
撹拌した、ステップIからの位置異性体(3.00g、5.06mmol)のMeOH(20mL)懸濁液に、NaOMe(20.0mL、0.5M、10.1mmol)のMeOH溶液を添加した。30分間撹拌した後、反応混合物をMeOH(25mL)で希釈し、最小量の事前洗浄したDowex 50WX4−400樹脂で処理し(pHがわずかに酸性になるまで)、THF(20mL)で希釈し、濾過し、MeOH/THF(1:1、4×10mL)のポーションで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、表題化合物(1.85g、96%収率)を得た。
化合物17の調製(方法B)
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−[2−[5−ブロモ−2−[(4−メトキシフェニル)メチル]インダゾール−7−イル]エチニル]−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
表題化合物は、出発物質として中間体B10を使用して、化合物15について使用した手順に従って調製した。反応混合物を65℃で18h撹拌した。溶離液としてのDCM中のMeOHの勾配(0〜40%)および合わせた画分の濃縮、表題化合物(183mg、68%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.26 (s, 1H), 7.91 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.38 - 7.25 (m, 2H), 6.98 - 6.83 (m, 2H), 5.57 (s, 2H), 4.97 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.12 (dd, J = 3.2, 2.2 Hz, 1H), 4.04 (dd, J = 9.4, 3.3 Hz, 1H), 3.98 - 3.86 (m, 2H), 3.84 - 3.73 (m, 4H), 3.68 (t, J = 9.6 Hz, 1H).ESI−MS m/z、計算値、502.07394、実測値、503.35(M+1)
化合物18の調製(方法B)
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−[2−[5−ブロモ−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]インダゾール−7−イル]エチニル]−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
表題化合物は、出発物質として中間体B9を使用して、化合物17について使用した手順に従って調製した。表題化合物(170mg、64%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.10 (s, 1H), 8.01 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.14 - 6.98 (m, 2H), 6.93 - 6.68 (m, 2H), 6.07 - 5.78 (m, 2H), 4.91 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 3.2, 2.2 Hz, 1H), 3.86 (dd, J = 9.2, 3.3 Hz, 1H), 3.84 - 3.68 (m, 7H), 3.65 (t, J = 9.3 Hz, 1H).ESI−MS m/z、計算値、502.07394、実測値、503.35(M+1)
化合物19〜23は、化合物1について記載する通り、中間体B1、B2、B4、B6、およびB7をそれぞれ使用して方法Aの下で調製した。
化合物24の調製(方法B):
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−[2−(5−ブチル−1H−インダゾール−7−イル)エチニル]−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
ステップI:(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((1−アセチル−5−ブチル−1H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート、(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((2−アセチル−5−ブチル−2H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート、および(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((5−ブチル−1H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
中間体M1(7.68g、40.8mmol)、中間体B5(9.8g、32.7mmol)、CuI(1.24g、6.53mmol)、およびDMF(98.00mL)を(Nを2分間泡立てることによって)脱気し、次いで、DIPEA(23.0mL、131mmol)、それに続いてPd(dppf)Cl・DCM(1.19g、1.63mmol)を添加した。反応混合物を再度脱気し、次いで、50℃(内部温度)で90分間撹拌した。次いで、反応混合物を一晩静置してRTに冷却し、ピリジン(68mL、839mmol)で処理し、それに続いて内部温度を30℃に維持しながら無水酢酸(69mL、719mmol)を滴下で添加した。このように得られた混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を、60gのシリカパッドに通過させ、3×100mLのEtOAcですすいだ。濾液をHO(200mL)で希釈し、20〜30分間撹拌した。いくらかのブラインを添加し、層を分離した。有機層を、HO(100mL)、飽和NHCl水溶液(2×100mL)、飽和NaHCO水溶液(100mL)で逐次的に洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、ヘプタンと共に共蒸発させた(2×)。粗残渣を、Hex中のEtOAcの勾配(5〜50%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 340gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、インダゾール位置異性体、(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((1−アセチル−5−ブチル−1H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート、(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((2−アセチル−5−ブチル−2H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテートの混合物としてペンタアセチル化混合物(9.8g、53%収率)を得た。(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((5−ブチル−1H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテートもまた得られる(7.78g、45%収率)。
ステップII:(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((1−アセチル−5−ブチル−1H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート、(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((2−アセチル−5−ブチル−2H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((5−ブチル−1H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(7.70g、14.6mmol)のピリジン(31mL)溶液を、無水酢酸(3.1mL、32.8mmol)で処理し、内部温度を30℃よりも下に維持しながら滴下で添加した。反応混合物をRTで3h撹拌した。反応混合物をDCM(75mL)およびHO(50mL)で希釈し、20〜30分間撹拌した。2NのHCl水溶液をpH4〜5が得られるまで添加し(約100mL)、層を分離し、水層をDCM(2×75mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をHO(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、Hex中のEtOAcの勾配(10〜50%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap Ultra 100gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(6.05g、73%収率)(位置異性体の混合物)を得た。
ステップIII:化合物24
EtOAc(230mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((1−アセチル−5−ブチル−1H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート、(2R,3R,4R,5R,6R)−2−(アセトキシメチル)−6−((2−アセチル−5−ブチル−2H−インダゾール−7−イル)エチニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(23.15g、40.6mmol)の混合物を、活性炭(12g)で処理し、N雰囲気下にて4h撹拌した。懸濁液をCelite(商標)パッドで濾過し、EtOAcのポーション(6×115mL)で洗浄した。濾液をSiliaMetS−チオール(1.32mmol/g、3〜6g、4.75mmol)で処理し、N雰囲気下にて一晩(18h)撹拌し、次いで、Celite(商標)パッドで濾過し、EtOAcのポーションですすいだ。合わせた濾液を濃縮し、MeOHと共に共蒸発させ(2×)、次いで、真空下で乾燥させた。このように得られた物質(21.8g)をMeOH(436mL)中で撹拌し、MeONaのMeOH(9.10mL、25%w/v、42.0mmol)溶液で処理し、2h撹拌した。反応混合物をAcOH(2.5mL、43.9mmol)で中和し、15分間撹拌し、次いで、HO(760ml)を添加漏斗によって60分に亘り滴下で添加し、混合物を一晩撹拌した。このように得られた物質を濾過によって集め、HO(4×50mL)で洗浄し、空気乾燥させ、表題化合物(12.75g、92%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.31 (s, 1H), 8.07 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.66 - 7.54 (m, 1H), 7.32 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.69 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.48 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.98 (ddd, J = 4.4, 3.2, 2.1 Hz, 1H), 3.78 (ddd, J = 9.3, 6.0, 3.2 Hz, 1H), 3.72 (ddd, J = 11.6, 5.8, 2.1 Hz, 1H), 3.64 (ddd, J = 9.3, 6.1, 2.1 Hz, 1H), 3.50 (dt, J = 11.9, 6.2 Hz, 1H), 3.42 (td, J = 9.4, 6.0 Hz, 1H), 2.66 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.65 - 1.50 (m, 2H), 1.30 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.90 (t, J = 7.3 Hz, 3H).ESI−MS m/z、計算値、360.16852、実測値、361.36(M+1)
化合物25の調製(方法C)
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−(ヒドロキシメチル)−6−[2−(5−フェニル−1H−インダゾール−7−イル)エチニル]テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
化合物16(30.5mg、0.0796mmol)、DMF(600μL)、フェニルボロン酸(200μL、0.5M、0.100mmol)のNMPおよびNaCO水溶液(165μL、1M、0.165mmol)を充填し、脱気(真空下に置き、Nでフラッシュ(3×))した圧力バイアルに、Pd(dppf)Cl・DCM(8.0mg、0.00980mmol)を添加した。反応バイアルをキャップし、再び脱気し、次いで、事前加熱した(80℃)油浴に移し、一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、DMSOですすいで1mLサイズの試料を得て、これを逆相HPLCによって精製した。画分を合わせ、フリーズドライし、表題化合物(7.2mg、22%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.18 (s, 1H), 8.04 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.68 - 7.62 (m, 2H), 7.51 - 7.42 (m, 2H), 7.35 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.03 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 2.9, 2.4 Hz, 1H), 4.03 (dd, J = 9.4, 3.3 Hz, 1H), 3.98 - 3.89 (m, 2H), 3.76 (dd, J = 12.2, 6.8 Hz, 1H), 3.66 (t, J = 9.4 Hz, 1H).ESI−MS m/z、計算値、380.1372、実測値、381.35(M+1)
化合物26〜39は、化合物25について記載する通り、適当な市販のボロン酸を使用して方法Cの下で調製した。
化合物40の調製(方法C):
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−(ヒドロキシメチル)−6−[2−[5−(1H−インドール−6−イル)−1H−インダゾール−7−イル]エチニル]テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
表題化合物は、市販の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールを出発物質として使用するが、化合物25と同じプロトコールを使用して調製した。粗生成物を逆相HPLCによって精製し、合わせた画分をフリーズドライすることによって、表題化合物(13.9mg、23%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD+DMSO) δ 8.19 (s, 1H), 8.08 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.65 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 3.1, 0.7 Hz, 1H), 5.05 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.21 - 4.13 (m, 1H), 4.04 (dd, J = 9.3, 3.3 Hz, 1H), 3.98 - 3.88 (m, 2H), 3.76 (dd, J = 12.1, 6.7 Hz, 1H), 3.66 (t, J = 9.4 Hz, 1H).ESI−MS m/z、計算値、419.14813、実測値、420.38(M+1)
化合物41〜42は、化合物40について記載する通り、適当な市販のピナコールボロネートを使用して方法Cの下で調製した。
化合物43の調製(方法D):
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−[2−[5−(2−シクロプロピルエチニル)−1H−インダゾール−7−イル]エチニル]−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
化合物16(40mg、0.102mmol)、CuI(5.0mg、0.026mmol)、およびPd(dppf)Cl・DCM(5.0mg、0.0068mmol)を充填し、キャップし、脱気(真空下に置き、Nでフラッシュ(3×))した圧力バイアルに、DMF(400μL)、エチニルシクロプロパン(11μL、0.13mmol)、NMP(250μL)、およびDIPEA(300μL)を添加した。反応バイアルを事前加熱した(80℃)油浴に移し、一晩撹拌した。反応混合物を、200mgのSi−DMTカートリッジに通過させ、DMFのポーションですすいで1mLサイズの試料を得た。これを逆相HPLCによって精製する。画分を合わせ、フリーズドライし、表題化合物(14.9mg、38%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.07 (s, 1H), 7.81 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.16 - 4.09 (m, 1H), 3.98 (dd, J = 9.3, 3.2 Hz, 1H), 3.96 - 3.85 (m, 2H), 3.75 (dd, J = 11.3, 6.0 Hz, 1H), 3.64 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 1.54 - 1.40 (m, 1H), 0.96 - 0.83 (m, 2H), 0.79 - 0.68 (m, 2H).ESI−MS m/z、計算値、368.1372、実測値、369.35(M+1)
化合物44〜53は、化合物43について記載する通り、適当な市販のアルキンを使用して方法Dの下で調製した。
化合物54の調製(方法C):
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−[2−[5−(6−エトキシ−4−メチル−3−ピリジル)−1H−インダゾール−7−イル]エチニル]−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
撹拌した、(6−エトキシ−4−メチル−3−ピリジル)ボロン酸(35.4mg、0.196mmol)および化合物16(50mg、0.131mmol)のトルエン(1.5mL)およびMeOH(300μL)の溶液に、KPO(83.1mg、0.392mmol)を添加した。反応チューブを脱気(真空/窒素)し、Pd(PPh(45.2mg、0.0392mmol)を添加し、チューブを再度脱気し、密封し、95℃で一晩加熱した。RTに冷却した後、反応混合物を濃縮し、次いで、MeOHに再溶解した。HOを添加し、沈殿物を得て、これを濾過によって集め、逆相HPLCによって精製した。画分を合わせ、フリーズドライし、表題化合物(3.4mg、5%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.14 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.73 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 5.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.31 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.11 (dd, J = 3.1, 2.3 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 9.4, 3.3 Hz, 1H), 3.94 - 3.84 (m, 2H), 3.73 (dd, J = 11.5, 6.1 Hz, 1H), 3.62 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 1.38 (t, J = 7.0 Hz, 3H).ESI−MS m/z、計算値、439.17435、実測値、440.46(M+1)
化合物55の調製(方法C):
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−[2−[5−(6−ベンジルオキシ−4−メチル−3−ピリジル)−1H−インダゾール−7−イル]エチニル]−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
ステップI:2−ベンジルオキシ−5−ブロモ−4−メチル−ピリジン
水素化ナトリウム(370mg、9.25mmol、60%w/w)のTHF(20mL)懸濁液に、ベンジルアルコール(957μL、9.25mmol)を添加し、反応混合物をRTで15分間撹拌し、その後、5−ブロモ−2−クロロ−4−メチル−ピリジン(1.91g、9.25mmol)を添加し、反応混合物を還流させながら一晩撹拌した。RTに冷却した後、反応混合物を20%のNHCl水溶液およびEtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、Hex中のEtOAcの勾配(5〜60%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 100gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(1.65g、64%収率)を得た。これは、いくらかの出発物質を含有していたが、直接的に次のステップにおいて使用した。
ステップII:2−ベンジルオキシ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
窒素下で脱気した、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.67g、10.5mmol)、2−ベンジルオキシ−5−ブロモ−4−メチル−ピリジン(1.17g、4.21mmol)、およびPd(dppf)Cl・DCM(344mg、0.420mmol)のDMF(12mL)溶液に、KOAc(1.24g、12.6mmol)を添加した。混合物を密封したチューブ中で窒素雰囲気下にて95℃にて一晩撹拌した。反応混合物をRTに冷却し、Celite(商標)で濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を、Hex中のEtOAcの勾配を溶離液として使用するBiotage(商標)snapシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(932mg、68%収率)を得た。
ステップIII:化合物55
脱気した、化合物16(80.0mg、0.209mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(24.0mg、0.0297mmol)、およびステップIIからの2−ベンジルオキシ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(80.0mg、0.246mmol)のDMF(1.45mL)溶液に、NaCO水溶液(1.030mL、1M、1.03mmol)を添加した。反応バイアルを密封した。そして、このように得られた懸濁液を80℃に一晩加熱する。反応混合物をCelite(商標)で濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を逆相HPLCによって精製した。画分を合わせ、フリーズドライし、表題化合物(10.5mg、10%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.14 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.74 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.50 - 7.42 (m, J = 12.2, 4.2 Hz, 3H), 7.40 - 7.26 (m, 3H), 6.81 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.99 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.13 - 4.08 (m, 1H), 3.98 (dd, J = 9.4, 3.3 Hz, 1H), 3.94 - 3.85 (m, 2H), 3.73 (dd, J = 11.8, 6.5 Hz, 1H), 3.62 (t, J = 9.5 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H).ESI−MS m/z、計算値、501.18997、実測値、502.42(M+1)
あるいは、反応をスケールアップすると、HO中のMeCNの勾配を溶離液として使用するBiotage(商標)snap C18カートリッジによる逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後に、より多量の表題化合物(203mg、78%収率)が得られた。
化合物56の調製:
4−メチル−5−[7−[2−[(2R,3S,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−イル]−1H−ピリジン−2−オン
化合物55(96.0mg、0.191mmol)をDCM(3mL)に溶解し、TFA(2.95mL、38.3mmol)で処理し、反応混合物を一晩撹拌した。TFAの別のポーション(2.95mL、38.3mmol)を添加し、撹拌をさらに24h続けた。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、NHのMeOH溶液(11mL、7M、76.6mmol)を添加した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を、HO中のMeCNの勾配を溶離液として使用するBiotage(商標)snap C18カートリッジによる逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、フリーズドライし、表題化合物(22.3mg、27%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.14 (s, 1H), 7.73 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.55 - 6.39 (m, 1H), 4.99 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 3.3, 2.2 Hz, 1H), 3.97 (dd, J = 9.4, 3.3 Hz, 1H), 3.93 - 3.85 (m, 2H), 3.76 - 3.70 (m, 1H), 3.63 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 2.14 (d, J = 1.0 Hz, 3H).ESI−MS m/z、計算値、411.14304、実測値、412.35(M+1)
化合物57の調製(方法B):
7−[2−[(2R,3S,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル
ステップI:7−[2−[(2R,3R,4R,5R,6R)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル
中間体M2(3.10g、8.70mmol)、中間体B11(2.63g、8.70mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(710.5mg、0.8700mmol)、およびCuI(331mg、1.74mmol)をDMF(25mL)に溶解した。反応混合物を脱気し、次いで、DIPEA(7.58mL、43.5mmol)を添加し、混合物を50℃に加熱し、一晩撹拌した。RTに冷却した後、反応混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をHO(3×25mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、Hex中のEtOAcの勾配(10〜100%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 100gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(1.65g、36%収率)を得た。
ステップII:化合物57
ステップIからの7−[2−[(2R,3R,4R,5R,6R)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル(156mg、0.293mmol)をMeOH(1.6mL)に溶解した。HO(467μL)、それに続いてNaOH水溶液(293μL、2M、0.586mmol)を添加し、反応混合物をRTで5h撹拌した。次いで、反応混合物を、AcOH(33μL、0.586mmol)を添加することによってクエンチし、濃縮乾燥した。粗残渣の半分を逆相HPLCによって精製した。合わせた画分をフリーズドライし、表題化合物(9.3mg)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.54 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.10 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.12 (dd, J = 3.3, 2.2 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.91 (m, 2H), 3.73 (m, 1H), 3.63 (t, J = 9.5 Hz, 1H).ESI−MS m/z、計算値、362.1114、実測値、363.4(M+1)
化合物58の調製:
7−[2−[(2R,3S,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−カルボン酸
化合物57、ステップIからの7−[2−[(2R,3R,4R,5R,6R)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−カルボン酸メチル(858mg、1.62mmol)をジオキサン(8.6mL)に溶解し、NaOH水溶液(3.2mL、2M、6.47mmol)で処理し、RTで一晩撹拌した。さらなるNaOH溶液(3.2mL、2M、6.47mmol)を添加し、撹拌をさらに24h続けた。次いで、反応混合物を、水性HCl(3.65mL、4M)、pH=1〜2で酸性化し、濃縮乾燥した。粗残渣を、HO中のMeCNの勾配(0〜50%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 120g C18カートリッジによる逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。混合した画分を合わせ、濃縮し、得られた残渣のうち10mgを逆相HPLCによってさらに精製した。合わせた画分をフリーズドライし、表題化合物(4.6mg)を得た。物質の残り(538mg、89%収率)は、さらなる誘導体生成のために使用した。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.54 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.12 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 5.01 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 4.12 (dd, J = 3.2, 2.2 Hz, 1H), 3.99 (dd, J = 9.4, 3.2 Hz, 1H), 3.90 (m, 2H), 3.74 (m, 1H), 3.63 (t, J = 9.6 Hz, 1H).ESI−MS m/z、計算値、348.09576、実測値、349.3(M+1)
化合物59の調製(方法E):
N,N−ジメチル−7−[2−[(2R,3S,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−カルボキサミド
化合物58(53.2mg、0.153mmol)をDMF(800μL)に溶解し、DIPEA(40μL、0.229mmol)、THF中のジメチルアミン(229μL、2M、0.458mmol)、およびHATU(64mg、0.168mmol)で処理し、RTで一晩撹拌した。さらなるTHF中のジメチルアミン(1.0mL、2M、2.00mmol)を添加し、反応混合物をさらに5.5h撹拌した。HO(200μL)を添加し、反応混合物を、初期の体積の半分になるまで濃縮し、逆相HPLCによって精製した。画分をフリーズドライし、表題化合物(16.2mg、26%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.19 (s, 1H), 7.92 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 3.3, 2.2 Hz, 1H), 3.96 (dd, J = 9.4, 3.3 Hz, 1H), 3.89 (m, 2H), 3.74 (m, 1H), 3.63 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 3.11 (broad s, 3H), 3.04 (broad s, 3H).ESI−MS m/z、計算値、375.14304、実測値、376.35(M+1)
化合物60の調製(方法E):
N−シクロヘキシル−N−メチル−7−[2−[(2R,3S,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−カルボキサミド
化合物58(50.4mg、0.145mmol)をDMF(756μL)に溶解し、DIPEA(38μL、0.217mmol)、N−メチルシクロヘキサンアミン(57μL、0.434mmol)、およびHATU(61mg、0.159mmol)で処理し、RTで一晩撹拌した。HO(200μL)を添加し、反応混合物を、初期の体積の半分になるまで濃縮し、DMSO(0.5mL)で希釈し、逆相HPLCによって精製した。画分をフリーズドライし、表題化合物(35.9mg、49%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.20 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 5.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.41 (broad s, 0.5H), 4.11 (dd, J = 3.3, 2.2 Hz, 1H), 3.96 (dd, J = 9.3, 3.3 Hz, 1H), 3.89 (m, 2H), 3.73 (m, 1H), 3.63 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 3.47 (broad s, 0.5H), 2.91 (m, 3H), 1.68 (m, 8H), 1.09 (m, 2H).ESI−MS m/z、計算値、443.20563、実測値、444.4(M+1)
化合物61の調製(方法E):
モルホリノ−[7−[2−[(2R,3S,4R,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]エチニル]−1H−インダゾール−5−イル]メタノン
ステップI:[(2R,3R,4R,5R,6R)−3,4,5−トリアセトキシ−6−[2−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−1H−インダゾール−7−イル]エチニル]テトラヒドロピラン−2−イル]メチルアセテート
中間体M3(97.8mg、0.189mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、DIPEA(49μL、0.284mmol)、モルホリン(50μL、0.568mmol)、およびHATU(79mg、0.208mmol)を添加し、このように得られた混合物を一晩撹拌した。反応混合物をH2O(4mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をHO(3×2mL)およびブライン(2mL)で洗浄し、濃縮乾燥した。得られた粗残渣(139mg)を、直接的に次のステップのために使用した。
ステップII:化合物61
[(2R,3R,4R,5R,6R)−3,4,5−トリアセトキシ−6−[2−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−1H−インダゾール−7−イル]エチニル]テトラヒドロピラン−2−イル]メチルアセテート(139mg、0.2374mmol)をMeOH(2mL)に溶解し、MeONaのMeOH溶液(475μL、0.5M、0.237mmol)で処理し、混合物をRTで一晩撹拌し、次いで、AcOH(13.5μL、0.2374mmol)を添加することによって中和し、濃縮乾燥し、次いで、逆相HPLCによって精製した。画分を合わせ、フリーズドライし、表題化合物(44.5mg、44%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.19 (s, 1H), 7.92 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 3.3, 2.1 Hz, 1H), 3.96 (m, 1H), 3.89 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 3.86 (m, 1H), 3.78 - 3.55 (m, 10H).ESI−MS m/z、計算値、417.1536、実測値、418.42(M+1)
化合物62〜65は、化合物61について記載する通り、適当な市販のアミンを使用して方法Eの下で調製した。
化合物66の調製:
(2R,3S,4R,5S,6R)−2−(ヒドロキシメチル)−6−[2−[5−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)−1H−インダゾール−7−イル]エチニル]テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール
反応チューブに、化合物16(100mg、0.245mmol)、NaN(34.0mg、0.523mmol)、CuI(5.0mg、0.026mmol)、(1R,2R)−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(5.8mg、0.041mmol)およびアスコルビン酸ナトリウム(6.0mg、0.030mmol)、それに続いてEtOH(700μL)およびHO(300μL)を加えた。脱気(真空、それに続いて窒素フラッシュ)した後、反応チューブを密封し、反応混合物を100℃で100分間撹拌し、次いで、RTに冷却した。エチニルベンゼン(60.0μL、0.545mmol)を反応チューブに添加し、反応混合物をRTで一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、粗残渣をDMSOに溶解し、濾過し、逆相HPLCによって精製した。画分を合わせ、フリーズドライし、表題化合物(21.4mg、19%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.97 (s, 1H), 8.36 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.12 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.00 - 7.89 (m, 2H), 7.56 - 7.44 (m, 2H), 7.43 - 7.34 (m, 1H), 5.05 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 3.2, 2.3 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 9.3, 3.3 Hz, 1H), 3.98 - 3.90 (m, 2H), 3.77 (dd, J = 11.8, 6.5 Hz, 1H), 3.67 (t, J = 9.6 Hz, 1H).ESI−MS m/z、計算値、447.15427、実測値、448.4(M+1)
化合物67〜94は、化合物25について記載する通り、適当な市販のピナコールボロネートまたはボロン酸を使用して方法Cの下で調製した。化合物76の合成のための1,4−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの調製について下記に示す。さらに、1,4−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンを、方法Cの下で化合物25と同様の様式で化合物76を調製するために用いた。
1,4−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
ステップI:5−ブロモ−1,4−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
5−ブロモ−4−メチル−ピリジン−2−オール(1.00g、5.32mmol)のアセトン(35.0mL)懸濁液に、KCO(3.47g、25.1mmol)、次いで、MeI(1.50mL、24.1mmol)を添加する。このように得られた混合物を6h撹拌し、濾過し、このように得られた沈殿物を、アセトンで三回洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残渣を、CHCl中のMeOHの勾配(0〜20%)を溶離液として使用するBiotage(商標)snap 50gシリカカートリッジによるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(950mg、88%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43 (s, 1H), 6.49 (s, 1H), 3.51 (s, 3H), 2.23 (s, 3H).ESI−MS m/z 204.04(M+1)
ステップII:1,4−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン
酢酸カリウム(666mg、6.79mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.47g、5.79mmol)、ステップIからの5−ブロモ−1,4−ジメチル−ピリジン−2−オン(454mg、2.25mmol)、およびPdCl(dppf)・DCM(177mg、0.217mmol)を圧力容器に加えた。脱気した(ハウス真空(house vacuum)、次いで、N、3×)。DMF(5.5mL)を添加し、このように得られた混合物を再び脱気し、キャップし、事前加熱した(90℃)油浴に移し、一晩撹拌した。このように得られた反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)で希釈し、セライトパッドで濾過し、EtOAc(15mL)ですすいだ。有機相を飽和NHCl(2×25mL)、HO(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、EtOAcを溶離液として使用するBiotage(商標)snap 25gにおいて精製した。画分を合わせ、濃縮し、610mg(72%収率)の表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.71 (s, 1H), 6.33 (s, 1H), 3.52 (s, 3H), 2.31 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 1.30 (s, 12H).ESI−MS m/z 249.29(M+1)
細菌結合アッセイ
細菌結合アッセイ(BBA)の目的は、糖タンパク質BSA−(マンノース)への菌種LF82結合に対する選択的FimHアンタゴニストの阻害活性を決定することである。
下記は、BBAを実行するために使用する物質の一覧であり、下記に記載する。
1.LBブロス:供給業者:Gibco、#10855
2.D−PBS:供給業者:Wisent、#311−425−CL
3.LB寒天プレート
4.96ウェルブラックプレート(高結合):供給業者:Costar、#3925
5.TopSealTM−A接着性密封フィルム;供給業者PerkinElmer、#6005185
6.炭酸−重炭酸緩衝液、pH9.6、錠剤、供給業者:Medicago、#09−8922−24
7.水、供給業者:Gibco、#15230−162
8.ウシ血清アルブミン(BSA):供給業者:Sigma、#A−7888
9.(Man)3−BSA(α1〜3、α1〜6、マンノトリオース−BSA、1mg)、V−Labs、#NGP1336、ロット#HGDX37−169−1
10.Tween20:供給業者:Sigma、#P9416
11.Bright−Gloルシフェラーゼアッセイシステム:供給業者:Promega、#E2610
12.LF82/ルシフェラーゼ菌株:Invasive ability of an Escherichia coli strain isolated from the ileal mucosa of a patient with Crohn's disease.Boudeau J、Glasser AL、Masseret E、Joly B、Darfeuille-Michaud A、Infect Immun.、1999年、67巻(9号)、4499〜509頁
BBAを実行するために使用される溶液および緩衝液を、下記に記載する。
1.0.04Mの炭酸−重炭酸緩衝液(コーティング緩衝液)
2.40μg/mLのBSA−(Man):1mgの(Man)3−BSAを25mLの水に溶解する。
3.4000μg/mLのBSA
4.40μg/mLのBSA
5.1μg/mLのBSA−(Man):150μL、40μg/mLのBSA−(Man)+5.85mL、40μg/mLのBSA
6.0.02Mの炭酸−重炭酸緩衝液中の0.5μg/mLのBSA−(Man)
7.0.02Mの炭酸−重炭酸緩衝液中の20μg/mLのBSA
8.ブロッキング緩衝液(2%BSA/DPBS):50mLのD−PBS中の1gのBSA
9.2×結合緩衝液(0.2%BSA/D−PBS):5mLのブロッキング緩衝液+45mLのD−PBS。
10.洗浄緩衝液(D−PBS/0.01%Tween20):100mLのD−PBS中の10μLのTween20。
11.1×Bright−Gloルシフェラーゼ基質:Bright−Gloルシフェラーゼアッセイ系をD−PBSで1:1希釈
BBAを実行するために本実施例で使用した実験のプロトコールを、下記に記載する。
LF82/ルシフェラーゼ菌株の一晩培養物:2つのFalcon、50mLチューブ中に、20mLのLB+20μL、50mg/mLのカナマイシンを加え、LF82/ルシフェラーゼ菌株のグリセロールストックからのループと共に接種する。振盪せずに37℃にて一晩インキュベートする。
96ウェルプレートの糖タンパク質コーティング:100μL/ウェルの0.5〜2μg/mLのBSA−(Man)を加える。20μg/mLのBSAを、対照バックグラウンドとして使用する。接着性密封フィルムを使用してプレートを密封し、室温にて一晩インキュベートする。96ウェルプレートを150μL/ウェルのD−PBSで3回洗浄し、170μL/ウェルのブロッキング溶液を加え、室温にて45分(最小限)インキュベートする。
細菌懸濁液の調製:2つの培養物チューブ(40mL)を混合し、LB(900μlのLB+100μlの培養物)において1:10希釈を行う。細菌培養液の光学密度(OD)を測定する。OD1、約5×10個の細胞/mL。LF82培養物を3500rpmにて室温にて20分間遠心分離する。細菌ペレットをD−PBSに再懸濁し、20分間3500rpmにて再び遠心分離する。細菌ペレットをD−PBSに再懸濁し、2×10個の細菌/mLの細菌濃度を得る。D−PBSに1/10希釈し、2×10個の細菌/mLの最終細菌濃度(=107個の細菌/50μL)を得る。各細菌懸濁液のLBにおける1/10段階希釈を行い、LB寒天プレート上に10μLの希釈物をプレーティングし(10−7の最終希釈)、37℃にて一晩インキュベートし、CFUを計数し、アッセイ中の実際の細菌密度を決定する。
細菌結合アッセイ:147μLの2×結合緩衝液を化合物プレート(3μLの化合物を含有)に加える。ブロッキングステップを行った後(少なくとも45分)、200μL/ウェルのD−PBSでプレートを3回洗浄する。100μLのマルチチャンネル手動ピペッターで、2×結合緩衝液で希釈した50μL/ウェルの化合物を加える。100μLのマルチチャンネル手動ピペッターで、50μL/ウェルの細菌懸濁液を加える。低スピードで1分間混ぜ、室温にて40〜75分インキュベートする。150μL/ウェルの洗浄緩衝液で5回、次いで、D−PBSで1回洗浄する。100μL/ウェルの1×Bright−Gloルシフェラーゼ基質を加える。Analyst HTプレートリーダーまたはTrilux1450microbetaプレートリーダーを使用することによって発光を読み取る。下記の表8は、細菌結合アッセイにおける化合物1〜94についてのIC50データを提供する。
炎症性腸疾患(IBD)のマウスモデル
トランスジェニックヒト化−CEACAM6マウスモデルを使用して、本発明の化合物を試験し得る(Carvalho FAら、(2009年)、J Exp Med.、9月28日;206巻(10号):2179〜89頁)。トランスジェニックヒト化−CEACAM6マウス5匹を、Carvalhoらにおいて記載されているように感染させる。次いで、感染したマウスを、本発明の化合物で処置することができる。
本発明者らは本発明のいくつかの実施形態について記載してきた一方で、本発明者らの基本的実施例を変化させて、本発明の化合物、方法、およびプロセスを利用する他の実施形態を提供し得ることは明らかである。したがって、本発明の範囲は、例として本明細書において表してきた特定の実施形態によるよりはむしろ、添付の特許請求の範囲によって定義されることを理解されたい。
本明細書において提供される全ての参考文献は、その全体が参照により本明細書中に組み込まれている。本明細書において使用する場合、全ての略語、記号、および慣行は、現代の科学文献において使用されているものと一致する。例えば、Janet S. Dodd編、The ACS Style Guide: A Manual for Authors and Editors、第2版、Washington, D.C.: American Chemical Society、1997年を参照されたい。
AIEC LF82菌株のT84腸管上皮細胞に対する接着アッセイ
化合物56を、特にクローン病(CD)における試験化合物の治療的可能性を評価するために、細菌AIEC LF82菌種のT84腸管細胞に対する接着を阻害する能力について評定した。下記のインキュベーション後の試験を使用した(Brumentら、J. Med.Chem.、2013年、56巻、5395〜5406頁にも記載されている)が、ここで、試験化合物は、細菌を細胞と接触させた後で添加される。このように、この試験は、AIECに関連する病理、特にクローン病の治癒的処置(curative treatment)における化合物の使用を模したものである。
物質および方法
CD患者の回腸生検から単離したE.coli菌株LF82を、AIEC参照菌株として使用した。細菌は、ルリア・ベルターニ(LB)ブロスにおいて一晩増殖させ、接着アッセイのために、細菌懸濁液を、DMEM/F12/SVF dec 10%培地において6×10個の細菌/mLの濃度で調製した。American Type Culture Collectionから購入したヒト腸管細胞株T84(ATCC、CCL−248)は、ATCCによって推奨されている、培養培地において5%のCOを含む雰囲気で維持した。T84細胞を、1.5×10個の細胞/ウェルの密度で48ウェル組織培養プレートに播種し、37℃で48hインキュベートした。
細胞をPBSで2回洗浄し、ウェル当たり250μLの細胞懸濁液を添加することによって感染させ、次いで、37℃で3hインキュベートすると、AIEC参照菌株LF82は、細胞当たり10個の細菌(1.5×10個の細菌/ウェル)という感染多重度(MOI)であった。
細胞をPBSで5回洗浄し、次いで、250μL/ウェルのHM(ヘプチルマンノース)または化合物56と共に、DMEM/F12/SVF dec 10%培地において、1nM、10nM、100nM、1μM、および10μMの最終濃度で、37℃で3hインキュベートした。化合物56の処置効果をHMと比較した。単分子層をPBSで5回洗浄し、室温において、脱イオン水中1%のTriton X−100(Sigma)で溶解した(250μL/ウェル、インキュベーション5分間)。試料を希釈し、LB寒天プレート上にプレーティングし、37℃で一晩インキュベートした後、コロニー形成単位(CFU)の数を決定した。
結果
結果は図1に示しており、百分率で表された残留接着率(細胞において測定したAIECのコロニー形成/脱コロニー形成)が示されている。化合物56は、100nMの濃度から、LF82接着性かつ侵襲性E.coli(AIEC細菌)のT84細胞からの脱コロニー形成に関して、強力な活性を示している。10nMでは、化合物56は、接着性細菌の約50%の脱コロニー形成を可能にする。

Claims (38)

  1. 下記の構造式:
    または薬学的に許容されるその塩によって表される化合物、または薬学的に許容されるその塩
    [式中、X−Y−Zは、−NR−N=CH−、=N−NR−CH−、−CH=N−NR−、−NH−CH=CH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−NH−CH−CH−、−O−CH=N−、−NH−C(=O)−CH−、または−NH−C(=O)−NH−であり、
    Rは、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、
    Uは、−CH=CH−、
    、またはフェニレンであり、
    pは、0または1であり、
    Wは、−H;ハロゲン;−CN;−C(=O)NR;−C(=O)OR;C1〜6アルキル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり、前記C1〜6アルキルは、JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されており、前記単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されており、
    W1は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−NRCOR、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(O)NR−、S(O)−、またはPhであり、ここで、前記Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、
    W2は、オキソ、−NO、ハロゲン、−CN、−OR、−O(CH)O−、−O(CHO−、−NR、−NRCOR、−C(=O)NR、−C(=O)OR、−S(O)NR−、S(O)−、−C1〜6アルキル、Ph、−(C1〜4アルキル)Ph、または−O(C1〜4アルキル)Phであり、前記−C1〜6アルキルは、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されており、ここで、前記Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、
    、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立に、−H;Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル;Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC3〜6シクロアルキル;または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、
    は、Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル;Jの1〜3個の存在で任意選択で置換されているC3〜6シクロアルキル;または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Phは、JPhの1〜3個の存在で任意選択で置換されているフェニルであり、あるいは
    任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、前記環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており、あるいは
    任意選択で、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、前記環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており、そして
    各Jは、独立に、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、または−O(C1〜4ハロアルキル)であり、
    各Jは、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、
    各JPhは、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである]。
  2. Rが、H、C1〜4アルキル、または−(C1〜4アルキル)−Phであり、ここで、Rの−(C1〜4アルキル)−PhのPhは、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルの1〜2個の存在で任意選択で置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. Rが、−HまたはC1〜4アルキルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. X−Y−Zが、−NR−N=CH−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−CH=N−、−NH−N=N−、−CH=N−NR−、または=N−NR−CH−である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 、R、R、R、およびRのそれぞれが、独立に、−H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり、
    が、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり、あるいは
    任意選択で、RおよびRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、前記環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられており、あるいは
    任意選択で、RおよびRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6員の非芳香族単環式環を形成し、前記環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. pが、0である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 下記の構造式
    [式(III)のHetは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり、前記単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている]
    のいずれか1つによって表される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  8. 下記の構造式
    [式中、Rは、−Hまたは−CHである]
    によって表される、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  9. Rが、−Hである、請求項8に記載の化合物。
  10. Wが、−C(=O)NR;JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されているC1〜6アルキル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり、前記単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている、請求項8または9に記載の化合物。
  11. W1が、ハロゲン、CN、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、−O(C1〜4アルキル)−Ph、−NH、−NH(C1〜4アルキル)、および−N(C1〜4アルキル)からなる群から選択され、
    W2が、ハロゲン、CN、オキソ、NO、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、−NH、−NH(C1〜4アルキル)、−N(C1〜4アルキル)、−C(=O)OH、−C(=O)O(C1〜4アルキル)、−OH、−O(C1〜4アルキル)、−O(C1〜4ハロアルキル)、−O(C1〜4アルキル)−Ph、−O(CH)O−、−O(CHO−、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C1〜4アルキル)、−C(=O)N(C1〜4アルキル)、−SO(C1〜4アルキル)、−NHCO(C1〜4アルキル)、−SONH、−SONH(C1〜4アルキル)、および−SON(C1〜4アルキル)からなる群から選択される、請求項8から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Wが、3,6−ジヒドロ−2H−1λ−ピリジン、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン、C5〜6シクロアルケニル、ベンゼン、ピリジン、インドール、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールであり、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている、請求項8から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Wが、
    であり、ここで、各Wは、独立に任意選択で置換されており、各R’が、独立に、−Hまたは−C1〜4アルキルである、請求項8から11のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Wが、任意選択で置換されているC1〜6アルキルである、請求項8から11のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Wが、5〜6員の任意選択で置換されている芳香族単環式環、または8〜10員の任意選択で置換されている芳香族二環式環である、請求項8から11のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Wが、ベンゼン、ピリジン、ピリジン−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール、インドール、1,3,4−オキサジアゾール、ピロール、またはトリアゾールであり、これらのそれぞれは、独立に任意選択で置換されている、請求項15に記載の化合物。
  17. 下記の構造式
    [式中、環A〜Qのそれぞれが、独立に任意選択で置換されており、各R’が、−Hまたはメチルである]
    のいずれか1つによって表される、請求項16に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  18. 環A〜Qのそれぞれが、−F、−Cl、−CN、NO、C1〜2アルキル、C1〜2ハロアルキル、−NH2、−NH(C1〜2アルキル)、−N(C1〜2アルキル)、−C(=O)O(C1〜2アルキル)、−OH、−O(C1〜2アルキル)、−O(C1〜2ハロアルキル)、−O(C1〜2アルキル)−Ph、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C1〜2アルキル)、−C(=O)N(C1〜2アルキル)、−SO(C1〜2アルキル)、−NHCO(C1〜2アルキル)、−SONH、−SONH(C1〜2アルキル)、または−SON(C1〜2アルキル)から選択される、JW2の1〜3個の存在で独立に任意選択で置換されている、請求項17に記載の化合物。
  19. 環A〜Qのそれぞれが、−F、−Cl、−CN、NO、−CH、−C、NH(CH)、−N(CH、−C(=O)OH、−C(=O)O(CH)、−C(=O)O(C)、−OH、−O(CH)、−O(C)、−OCHPh、−C(=O)NH、−C(=O)NH(CH)、−C(=O)N(CH、−SO(CH)、−NHCO(CH)、−SONH、−SONH(CH)、−SON(CH、または−SON(Cから選択される、JW2の1〜3個の存在で独立に任意選択で置換されている、請求項18に記載の化合物。
  20. 下記の構造式
    [式中、Rが、−Hまたは−CHである]
    によって表される、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  21. Rが、−Hである、請求項20に記載の化合物。
  22. およびRのそれぞれが、独立に、任意選択で置換されているC1〜4アルキルまたはC3〜6シクロアルキル基であり、あるいは任意選択で、RおよびRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜6員の非芳香族単環式環を形成し、前記環の1個までのメチレン単位は、O、NH、N(C1〜4アルキル)、S、C(O)、S(O)、またはS(O)で任意選択で置き換えられている、請求項21に記載の化合物。
  23. およびRのそれぞれが、独立に、C1〜4アルキル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり、あるいはRおよびRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成している、請求項22に記載の化合物。
  24. 下記の構造式
    のいずれか1つから選択される、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  25. 下記の構造式
    のいずれか1つから選択される、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  26. 下記の構造式
    を有する、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  27. 下記の構造式
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  28. 下記の構造式
    を有する、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  29. 下記の構造式
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  30. 下記の構造式
    を有する、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  31. 下記の構造式
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  32. 請求項1から31のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む、組成物。
  33. 対象において細菌感染症を処置または予防する方法であって、前記対象に有効量の請求項1から31のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
  34. 前記細菌感染症が、尿路感染症または炎症性腸疾患である、請求項33に記載の方法。
  35. 式(I)によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を調製する方法であって、
    化合物(A1)と化合物(M1)とをPdまたはPd/Cu触媒の存在下で反応させることを含む、方法[式中、化合物(A1)および式(I)のU、X、Y、Z、およびpは、それぞれ独立に、請求項1において記載する通りであり;化合物(A1)および式(I)のWは、それぞれ独立に、−H、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR、またはC1〜6アルキルであり、ここでRは、請求項1において記載する通りであり;そして化合物(A1)のLは、−Clまたは−Brである]。
  36. 式(I)によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を調製する方法であって、
    化合物(X−1)と化合物(Y−1)または(Y−2)とをPd触媒の存在下で反応させることを含む、方法[式中、化合物(X−1)および式(I)のX、Y、およびZは、それぞれ独立に、請求項1において記載する通りであり;式(I)のpは、0であり、式(I)のWは、環Bであり、そして化合物(Y−1)および(Y−2)の環Bは、それぞれ独立に、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜8員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員の飽和、部分不飽和、もしくは芳香族二環式環であり;前記C1〜6アルキルは、JW1の1〜4個の存在で任意選択で置換されており、前記単環式環および二環式環のそれぞれは、JW2の1〜4個の存在で独立に任意選択で置換されている]。
  37. 式(I)によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を調製する方法であって、
    化合物(X−1)と化合物(Y−3)とをPdまたはPd/Cu触媒の存在下で反応させることを含む、方法[式中、式(I)のpは、1であり;式(I)のその他の変数、ならびに化合物(X−1)および(Y−3)の変数は、それぞれ独立に、請求項1において記載する通りである]。
  38. 式(I)によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を調製する方法であって、
    化合物(M3)と化合物(Y−4)との間でカップリングして、化合物(X−2)を生成すること、および
    化合物(X−2)の−OAc基を脱保護して、式(I)の化合物を生成すること
    を含む、方法
    [式中、化合物(M3)、(Y−4)および(X−2)、ならびに式(I)の変数は、それぞれ独立に、請求項1において記載する通りであり;化合物(X−2)のOAcは、アセテートである]。
JP2017563981A 2015-06-12 2016-06-13 細菌感染症の処置のためのマンノース誘導体 Active JP6856550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562174662P 2015-06-12 2015-06-12
US62/174,662 2015-06-12
PCT/IB2016/053469 WO2016199105A1 (en) 2015-06-12 2016-06-13 Mannose derivatives for treating bacterial infections

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018522839A true JP2018522839A (ja) 2018-08-16
JP2018522839A5 JP2018522839A5 (ja) 2019-06-20
JP6856550B2 JP6856550B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=56148620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563981A Active JP6856550B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-13 細菌感染症の処置のためのマンノース誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10407414B2 (ja)
EP (1) EP3307733B1 (ja)
JP (1) JP6856550B2 (ja)
KR (1) KR20180012776A (ja)
CN (1) CN107849031B (ja)
AU (1) AU2016275361B2 (ja)
CA (1) CA2988680A1 (ja)
ES (1) ES2903253T3 (ja)
IL (1) IL256236B (ja)
MX (1) MX2017015988A (ja)
NZ (1) NZ737820A (ja)
WO (1) WO2016199105A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560399B2 (en) 2018-07-26 2023-01-24 Enterome Process for preparing mannose derivatives
WO2021197363A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 苏州大学 2-炔基甘露糖衍生物及其应用
IT202000029882A1 (it) * 2020-12-04 2022-06-04 Special Product’S Line S P A Derivati fenolici per uso come antimicrobici, antibatterici, battericidi

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014100158A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannose derivatives for treating bacterial infections
WO2015038503A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterocycle-substituted bicyclic azole pesticides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008481B2 (en) 2006-03-31 2011-08-30 Ericsson Anna M Indazole compounds
SG181115A1 (en) * 2009-12-14 2012-07-30 Univ Basel Mannose derivatives as antagonists of bacterial adhesion
CA2869416A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannose derivatives for treating bacterial infections

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014100158A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannose derivatives for treating bacterial infections
WO2015038503A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterocycle-substituted bicyclic azole pesticides

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, JPN6020013157, 2013, pages 880 - 887, ISSN: 0004379416 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016275361B2 (en) 2020-11-19
JP6856550B2 (ja) 2021-04-07
KR20180012776A (ko) 2018-02-06
CN107849031A (zh) 2018-03-27
AU2016275361A1 (en) 2017-12-14
NZ737820A (en) 2023-10-27
CA2988680A1 (en) 2016-12-15
WO2016199105A1 (en) 2016-12-15
BR112017026536A2 (pt) 2018-08-14
ES2903253T3 (es) 2022-03-31
IL256236B (en) 2021-03-25
US10407414B2 (en) 2019-09-10
IL256236A (en) 2018-02-28
EP3307733B1 (en) 2021-10-20
EP3307733A1 (en) 2018-04-18
MX2017015988A (es) 2018-04-20
CN107849031B (zh) 2021-07-27
US20180244658A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412506B2 (ja) 細菌感染を処置するためのマンノース誘導体
JP5631310B2 (ja) 三環式ピラゾロピリジンキナーゼ阻害剤
JP5542287B2 (ja) ピラゾロピリジンキナーゼ阻害剤
JP6373352B2 (ja) 細菌感染を処置するためのマンノース誘導体
WO2014055474A1 (en) Mannose derivatives for treating bacterial infections
JP6856550B2 (ja) 細菌感染症の処置のためのマンノース誘導体
US8815866B2 (en) Aminopyridine kinase inhibitors
US20130053395A1 (en) Pyrazolopyridine kinase inhibitors
WO2011094288A1 (en) Pyrazolopyrazine kinase inhibitors
JP2013518114A (ja) ピラゾロピリミジンキナーゼ阻害剤
BR112017026536B1 (pt) Composto de fórmula estrutural (i), composição, e seus métodos de preparação

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150