JP2018522097A - 電子又は電気デバイス上にコーティングを形成するための方法 - Google Patents
電子又は電気デバイス上にコーティングを形成するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018522097A JP2018522097A JP2017563970A JP2017563970A JP2018522097A JP 2018522097 A JP2018522097 A JP 2018522097A JP 2017563970 A JP2017563970 A JP 2017563970A JP 2017563970 A JP2017563970 A JP 2017563970A JP 2018522097 A JP2018522097 A JP 2018522097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic
- component
- electrical device
- coating
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 297
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 252
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 83
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 91
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 claims abstract description 80
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 79
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 48
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 19
- LVGFPWDANALGOY-UHFFFAOYSA-N 8-methylnonyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C=C LVGFPWDANALGOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 13
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- QILGVWIMFQATRQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-henicosafluorodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F QILGVWIMFQATRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N decyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C=C FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 9
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 9
- -1 lauryl (dodecyl) acrylate Chemical compound 0.000 claims description 8
- TYNRPOFACABVSI-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,6-nonafluorohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F TYNRPOFACABVSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- CDXFIRXEAJABAZ-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-tridecafluorooctyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F CDXFIRXEAJABAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- VPKQPPJQTZJZDB-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-tridecafluorooctyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)CCOC(=O)C=C VPKQPPJQTZJZDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- FIAHOPQKBBASOY-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12-henicosafluorododecyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)CCOC(=O)C=C FIAHOPQKBBASOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 5
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 claims description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 claims description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- HAGZZKFZSAMMFD-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-henicosafluorodecyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)OC(=O)C=C HAGZZKFZSAMMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 claims 1
- 238000005102 attenuated total reflection Methods 0.000 description 95
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 70
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 40
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 16
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 14
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 14
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- DVMSVWIURPPRBC-UHFFFAOYSA-N 2,3,3-trifluoroprop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(F)=C(F)F DVMSVWIURPPRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 5
- HBZFBSFGXQBQTB-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-heptadecafluorodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F HBZFBSFGXQBQTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QUKRIOLKOHUUBM-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-heptadecafluorodecyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)CCOC(=O)C=C QUKRIOLKOHUUBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000000560 X-ray reflectometry Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009791 electrochemical migration reaction Methods 0.000 description 4
- CMDXMIHZUJPRHG-UHFFFAOYSA-N ethenyl decanoate Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)OC=C CMDXMIHZUJPRHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 238000000391 spectroscopic ellipsometry Methods 0.000 description 4
- LNUDZOHDUVPVPO-UHFFFAOYSA-N 3,3-difluoro-2-(trifluoromethyl)prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C(F)F)C(F)(F)F LNUDZOHDUVPVPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 238000001055 reflectance spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- VRBFTYUMFJWSJY-UHFFFAOYSA-N 28804-46-8 Chemical compound ClC1CC(C=C2)=CC=C2C(Cl)CC2=CC=C1C=C2 VRBFTYUMFJWSJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000032484 Accidental exposure to product Diseases 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000818 accidental exposure Toxicity 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- QEJLQAGGGJPJCQ-UHFFFAOYSA-N 10-fluorodecyl prop-2-enoate Chemical compound FCCCCCCCCCCOC(=O)C=C QEJLQAGGGJPJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYZWUWBAFUBNCH-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichlorobiphenyl Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1C1=CC=CC=C1 IYZWUWBAFUBNCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLQGITSKRNWIOT-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)furan-2-carbaldehyde Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C=O)O1 ZLQGITSKRNWIOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025279 C-X-C motif chemokine 11 Human genes 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100222381 Homo sapiens CXCL11 gene Proteins 0.000 description 1
- OHKBOEWLASAFLW-FJWDNACWSA-N NCS172285 Chemical compound C[C@]12CC[C@H]3[C@@H](CC=C4C[C@@H](O)CC[C@]34C)[C@@H]1CC[C@@H]2[C@@H](O)CC(O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F OHKBOEWLASAFLW-FJWDNACWSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000002009 alkene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004946 alkenylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002355 alkine group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 125000003636 chemical group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- YSWBCVAMKPSAPW-UHFFFAOYSA-N ethenyl heptanoate Chemical compound CCCCCCC(=O)OC=C YSWBCVAMKPSAPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZWYWAIOTBEZFN-UHFFFAOYSA-N ethenyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OC=C LZWYWAIOTBEZFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWJTZFZQVYJIHU-UHFFFAOYSA-N ethenyl nonanoate Chemical compound CCCCCCCCC(=O)OC=C NWJTZFZQVYJIHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBDADGJLZNIRFQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl octanoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OC=C QBDADGJLZNIRFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005670 ethenylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000892 gravimetry Methods 0.000 description 1
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- ZESXUEKAXSBANL-UHFFFAOYSA-N trifluoromethyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)OC(=O)C=C ZESXUEKAXSBANL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/285—Permanent coating compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/62—Plasma-deposition of organic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/08—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
- B05D5/083—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/513—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/06—Hermetically-sealed casings
- H05K5/065—Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09872—Insulating conformal coating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/09—Treatments involving charged particles
- H05K2203/095—Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントであって、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、その面上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって1つ以上のモノマー化合物を含むプラズマに曝露することによって電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上に形成されたコーティングを有し;ここで、この保護ポリマーコーティングは、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの面全体にわたって物理的バリアを形成し;ここで、各モノマーは、式I(a)の化合物又は式I(b)の化合物であり、式中、R1からR9の各々は、独立して、水素、又はハロゲン、又は所望に応じて置換されていてよいC1−C6分岐鎖状若しくは直鎖状アルキル基から選択され;各Xは、独立して、水素又はハロゲンから選択され;aは、0〜6であり;bは、2から14であり;及びcは、0又は1であり;並びにここで、各XがFである場合、又は少なくとも1つのXがハロゲン、特にFである場合、コーティングのFTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、nがa+b+c+1である(c+1)0.6e-0.1n未満であり;並びにここで、各XがHである場合、FTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、(c+1)0.25±0.02未満であり、所望に応じて、バリアは、コンフォーマルな物理的バリアであってよい。
【選択図】図3
【選択図】図3
Description
本発明は、保護コーティングに関する。詳細には、本発明は、限定されないが、保護コーティングが基材上に形成された基材、さらには基材上に保護コーティングを形成する方法に関する。
電子及び電気デバイスが、環境液体、特に水などの液体の侵入に起因する損傷に対して非常に弱いことは公知である。液体との接触は、通常の使用時であっても、又は誤っての曝露の結果としてであっても、電子コンポーネント間の短絡に、及び回路基板、電子チップなどへの修復不能な損傷に繋がる恐れがある。
この問題は、携帯電話機、スマートフォン、ポケットベル、ラジオ、補聴器、ラップトップ型コンピューター、ノート型コンピューター、タブレット型コンピューター、ファブレット、及び携帯情報端末(PDA)など、屋外又は屋内で液体に近接した状態で用いられる場合に、著しい液体の侵入に晒される可能性のある小型携帯用電子機器に関して特に深刻である。そのようなデバイスは、例えば液体中へ落とす、又は液体が撥ねかかるなどして、誤って液体へ曝露されることも起こりやすい。
他の種類の電子又は電気デバイス、例えば、屋外照明システム、無線アンテナ、及び他の形態の通信機器は、主としてその設置場所に起因して損傷を受けやすい場合がある。
保護コーティングは、電子及び電気デバイスの液体に対する脆弱性を軽減することが知られている。国際公開第2007/083122号パンフレットには、電気又は電子デバイスの面上にポリマー層を形成させるのに充分な時間にわたって特定のモノマー化合物を含むパルスプラズマに曝露することによって電子及び電気デバイスの上に形成されたポリマーコーティングを有する電子及び電気デバイスが開示されている。概略的には、処理されるべき物品が、気相状態の堆積されるべき材料と共にプラズマチャンバー内に置かれ、グロー放電がチャンバー内で発生され、パルスであってもよい適切な電圧が印加される。プリント回路基板(PCB)などの電子又は電気機器の内部コンポーネントのコーティングは、国際公開第2007/083122号パンフレットにおいてついでとして考慮されているが、これは例示されておらず、この開示の主たる対象は、デバイス全体、特にマイクロホンを有するデバイス全体のコーティングである。
保護コーティングを電子基材に適用することが特に困難であることは本技術分野において公知である。電子基材は、原理上、少なくとも1つの露出した電気又は電子接点を備えるいかなる電子若しくは電気デバイス又はコンポーネントでもあり得る。一方で、そのような基材は、例えばエレクトロケミカルマイグレーションのために、特に脆弱であり、非常に効果的なバリア及び撥液保護が、回路基板の表面構造を例とする複雑な面全体にわたって必要とされる場合が多い。他方、そのような基材の電気又は電子接点は、過度に厚い保護層でコーティングされた場合、電気抵抗の増加により、その機能を喪失し得る。同様に、電子基材上若しくは近傍にあるマイクロホン又はスピーカーも、コーティングが厚すぎる場合、遮断又は損傷状態となり得る。
スプレー、浸漬、パリレンなどの気相処理システム、及びプラズマ堆積さえも含む先行技術のコーティング技術では、これまでのところ、接点機能に悪影響を及ぼすことなく、高度な保護をもたらす充分な厚さと耐液体性を有する保護コーティングを、特に複雑な面全体にわたって形成することができていない。
保護と接点機能との間の矛盾を克服するための先行技術の1つの手法は、P2iの防沫技術であり、この場合、薄い撥液保護コーティングが、組み立てられた電子又は電気デバイスの外側及び内側の両方に適用される。このことにより、液体の侵入が制限されると同時に、侵入したいずれの液体もデバイス内に広がることが追加で防止される。したがって、液体によるいかなる挑戦も、その大部分は、まず第一にデバイス中に侵入することが防止され、同時に、デバイス内において、接点の機能に干渉しないある程度の追加の保護も存在する。しかし、この技術では、一般的には、撥ねかかりに対する保護しか得られず、デバイスを液体に浸漬した場合の保護は得られない。
別の先行技術の手法としては、接点、並びに/又はマイクロホン及びスピーカーにマスキングを施してその上にコーティングが堆積されることを防止しながら、例えばパリレン技術に基づいて、電子基材に比較的厚い保護コーティングを適用することが行われてきた。しかし、これは、携帯型電子デバイス及び同種のものの大量生産において非実用的であり/法外な高コストであることが示されている複雑な処理に繋がる。
本技術分野において、接点に有害に干渉することなく電子基材に適用することができる非常に効果的な保護コーティングが依然として求められている。そのようなコーティングでは、基材の耐液体性をさらに高めることができ、及び/又は保護された基材を、特に電子産業において、より効率良く製造することが可能となる。本発明の目的は、この問題、及び/又は先行技術に伴う他の少なくとも1つの問題に対するソリューションを提供することである。
本発明者らは、ここで、処理された電子デバイス中への水の侵入を防止する目的で、又は電子回路を備えた面上でのエレクトロケミカルマイグレーションを防止及び軽減する目的で好適に用いることができるが、適用時にマスキングを必要としない非常に効果的な保護コーティング、並びにその作製方法を開発した。これらのコーティングは、プラズマ堆積されたモノマー化合物をベースとしている。
本発明の態様は、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、その面上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって1つ以上のモノマー化合物を含むプラズマに曝露することによって電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上に形成されたコーティングを有する電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを提供し;ここで、この保護ポリマーコーティングは、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの面全体にわたって物理的バリアを形成し;
ここで、各モノマーは、式I(a)の化合物であり:
ここで、各モノマーは、式I(a)の化合物であり:
式中、R1からR9の各々は、独立して、水素、又はハロゲン、又はC1−C6分岐鎖状若しくは直鎖状アルキル基から選択され;各Xは、独立して、水素又はハロゲンから選択され;aは、0〜10であり;bは、2から14であり;及びcは、0又は1であり;
並びにここで、各XがFである場合、コーティングの−CX3伸張及びC=O伸張に帰属されるピークのFTIR/ATR強度比、CX3/C=Oは、nがa+b+c+1である(c+1)0.6e-0.1n±0.01未満であり;
並びにここで、各XがHである場合、FTIR/ATR強度比CX3/C=Oは、(c+1)0.25±0.02未満であるか;又は
式I(b)の化合物であり:
並びにここで、各XがFである場合、コーティングの−CX3伸張及びC=O伸張に帰属されるピークのFTIR/ATR強度比、CX3/C=Oは、nがa+b+c+1である(c+1)0.6e-0.1n±0.01未満であり;
並びにここで、各XがHである場合、FTIR/ATR強度比CX3/C=Oは、(c+1)0.25±0.02未満であるか;又は
式I(b)の化合物であり:
式中、R1からR9の各々は、独立して、水素、又はハロゲン、又はC1−C6分岐鎖状若しくは直鎖状アルキル基から選択され;各Xは、独立して、水素又はハロゲンから選択され;aは、0〜10であり;bは、2から14であり;及びcは、0又は1であり;並びにここで、各XがFである場合、コーティングの−CX3伸張及びC=O伸張に帰属されるピークのFTIR/ATR強度比、CX3/C=Oは、nがa+b+c+1である(c+1)0.6e-0.1n±0.01未満であり;並びにここで、各XがHである場合、FTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、(c+1)0.25±0.02未満である。
少なくとも1つのXがハロゲン、特にFである場合、コーティングの−CX3伸張及びC=O伸張に帰属されるピークのFTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、nがa+b+c+1である(c+1)0.6e-0.1n±0.01未満であってよい。
所望に応じて、各XがFである場合、又は少なくとも1つのXがハロゲン、特にFである場合、コーティングのFTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、nがa+b+c+1である(c+1)0.56e-0.11n未満であってよく、各XがHである場合、FTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、(c+1)0.16±0.01未満であってよい。
コーティングは、物質及び電子の輸送に対する物理的バリアを形成することによって、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを保護する。物理的バリアは、水、O2、又は他のイオンの経時/電圧による拡散を制限する。この物理的バリア層は、先行技術で述べられている撥液層、典型的には撥水層とはまったく異なる。本発明のコーティングは、撥液性ではない物理的バリアであってよいものであるが、本発明の物理的バリア層が、物理的バリアであることに加えて撥液性でもあってよいことは理解される。
ハロゲンは、塩素又は臭素であってもよいが、RoHS規制(有害物質の使用制限)に準拠するために、フッ素が好ましい。
aは、0から10、好ましくは、0から6、所望に応じて、2から4、最も好ましくは、0又は1である。bは、2から14、所望に応じて、2から10、好ましくは、3から7である。
R1からR9の各々は、独立して、水素、又はハロゲン、又は所望に応じて置換されていてよいC1−C6分岐鎖状若しくは直鎖状アルキル基から選択される。アルキル基は、置換されていても、又は無置換であってもよく、飽和であっても、又は不飽和であってもよい。アルキル基が置換されている場合、置換基の位置又は種類は、特に限定されず、得られるポリマーが適切なバリア層を提供すればよい。当業者であれば、好適な置換基を認識するであろう。アルキル基が置換されている場合、好ましい置換基は、ハロであり、すなわち、R1からR9のいずれも、ハロアルキル、好ましくは、フルオロアルキルであってよい。また、アルキル基のいずれも、1つ以上のヒドロキシル基で置換されていてよい。アルキル基が不飽和である場合、それは、1つ以上のアルケン基又はアルキン基を備えていてよい。R1からR9の各々は、独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、及び3−メチルペンチルから選択されてよい。好ましくは、R1からR9の各々は、独立して、水素又はメチルから選択される。
好ましい実施形態では、a及びcは、各々独立して、0又は1であり、bは、3から7である。
1つの好ましい実施形態では、各Xは、Hである。別の選択肢としての好ましい実施形態では、各Xは、Fである。
所望に応じて、R1及びR2は、両方が水素であってよい。
所望に応じて、R3は、水素又はメチルであってよい。好ましくは、R1及びR2は、両方が水素であり、R3は、水素又はメチルである。
好ましい実施形態では、R8は、水素であり、R9は、C1−C6分岐鎖状又は直鎖状アルキル基である。特に好ましい実施形態では、R9は、メチルである。
好ましくは、R4からR7の各々は、水素である。
所望に応じて、R1からR9の各々は、水素であってよく、各Xは、Hであってよく、a=0及びc=0であってよい。
特に好ましい実施形態では、式I(a)の化合物は、以下の式を有し:
式中、nは、2から10である。
別の好ましい実施形態では、式I(a)の化合物は、以下の式を有し:
式中、nは、2から10である。
式I(a)の化合物は、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルアクリレート(PFAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルアクリレート(PFAC6)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート(PFAC8)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロドデシルアクリレート(PFAC10)から選択されてよい。
式I(a)の化合物は、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルメタクリレート(PFMAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルメタクリレート(PFMAC6)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルメタクリレート(PFMAC8)から選択されてよい。
別の実施形態では、式I(a)の化合物は、以下の式を有し:
式中、a及びcは、各々独立して、0又は1であり、b=3〜7であり、ここで、n=a+b+c+1である。
さらなる実施形態では、式I(a)の化合物は、以下の式を有し:
式中、nは、2から12である。
式I(a)の化合物は、エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルドデシルアクリレート、及びイソデシルアクリレートから選択されてよい。
さらなる好ましい実施形態では、式I(b)の化合物は、以下の式を有し:
式中、nは、3から13である。好ましくは、nは、9である。
式I(b)の化合物は、最も好ましくは、以下の式を有し:
式中、nは、3から13である。nは、6から10であってもよく、好ましくは、nは、9であり、すなわち、ビニルデカノエートである。
様々なアルケニルアルキルアルカノエートが、本発明におけるモノマーとして考慮される。好ましいモノマーは、ビニルヘキサノエート、ビニルヘプタノエート、ビニルオクタノエート、ビニルノナノエートなどのビニルアルキルアルカノエートであり、最も好ましくは、ビニルデカノエートである。1つ以上の位置の水素が、別の化学基で置換されていてもよい。例えば、水素は、ハロゲン原子で、好ましくは、フルオロで置換されていてもよい。
外部面は、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの外部面を含んでよく、例えば、スマートフォンなどのデバイスの筐体、又はPCBA及びマイクロホンなど、後からデバイスに組み立てられることになる個々のコンポーネントの外部面である。電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントが筐体を備える場合、内部面は、例えば、筐体の内部面、又は筐体内に収容されたコンポーネントの面を含んでよい。
1つの実施形態では、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントは筐体を備え、この場合、コーティングは、筐体の内部面及び/又は筐体内のコンポーネントの面の全体にわたってコンフォーマルな物理的バリアを形成する。この実施形態では、内部面上のコーティングによって適切な保護が得られ、筐体の外部面は、コーティングを備えていなくてもよく、このことは、装飾の領域において、さらには処理工程数の減少において有利であり得る。
コーティングのCX3基及びC=O基の伸張モードに帰属されるピークのFTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、物理的バリアを形成するのに充分な架橋がコーティングに存在することを示す。CX3は、式I(a)及びI(b)の化合物の側鎖中の末端基を意味する。
本発明によって形成されるコーティングは、従来の方法で重合されたその対応物よりも多く架橋されており、このことから、その驚くべき良好なバリア性能が説明される。ある実施形態では、ポリマー層はまた、液体の浸透に対する撥液性又は耐性も提供する。コーティングは、電気絶縁性であってもよい。本発明のコーティングのバリア性能と所望に応じて追加されてよい撥液性との組み合わせにより、コーティングされた電子デバイス又はプリント回路基板アセンブリ(PCBA)を、有害な影響を及ぼすことなく少なくとも30分間水没させることが可能となる。典型的には、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントは、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの電源が入った状態で、1mまでの水中への30分間にわたる浸漬に対して故障又は腐食を起こすことなく耐えることができる。
コーティングの効果は、例えば、保護ポリマーコーティングが試験プリント回路基板(PCB)上に適用された際に、設定された時間にわたって水没された時点の固定電圧でのその電気抵抗を測定することによって特定することができる。少なくとも16V/mm(例えば、0.5mmの電極間ギャップに8V)の電圧が印加された状態で少なくとも13分間にわたって水没された時点で、抵抗が8Mオーム以上である場合、それは効果的なバリアコーティングであり、コーティングされた電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントは、IPX7試験に問題なく合格することになる。IPX7試験は、水に対して得られる保護の度合いを分類し、等級付ける侵入に対する保護等級である。電話機に対するIPX7試験では、デバイスは、圧力(1mまでの水没)及び30分間の時間の定められた条件下で水中に浸漬される。デバイスは、試験の間電源を入れておく必要があり、24時間後に作動しなければならない。
本発明のバリアコーティングの形成は、重合の過程での架橋とモノマーの制御された断片化との混合によって引き起こされるものと考えられる。架橋は、主としてCX2−CX3鎖を介しているものと考えられ、一方断片化は、主として重合の過程でのC=O基の喪失、及び程度は低いがCX2鎖の短縮によるものと考えられる。
架橋は、コーティング中の−CX3基を増加させ、制御された断片化は、コーティング中のC=O基の量を制御する。これら2つの官能基の比は、充分な架橋及び断片化が行われたことの指標であり、対応するFTIR/ATRピークの強度比によって測定することができる。
本発明におけるモノマーの架橋に対する考え得る機構を、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート(PFAC8)を例として用いた図14に示す。スキーム1〜3では、1:1のCF3:C=O比が得られ;スキーム4では、CF3基を有しないポリマーが得られる結果となり;スキーム5では、1:2のCF3:C=O比が得られる結果となる。スキーム2では、CF2の代わりにCF3基が活性化された場合、1:2のCF3:C=O比を有することになる。CF2とCF3との間の架橋が、最も可能性の高い機構であると考えられる(すなわち、スキーム3)。
ポリマー中の架橋及び断片化の度合いは、C=O及びCX3官能基のFTIR/ATRピーク強度を測定することによって見出すことができる。ATRスペクトルのC=O強度/全強度(面積)の比及びCX3/全強度の比は、いずれもコーティングの性能と相関している。図15及び16は、それぞれ、C=O/全体面積及びCX3/全体面積におけるFTIR/ATR比のコーティング抵抗(13分間水中に浸漬して8V印加した場合)に対するグラフを示す。CX3及びC=Oの強度が低下すると、抵抗値が上昇しており、架橋(CX3の場合)及び断片化(C=Oの場合)の増加によってコーティング性能が向上されたことを示している。
しかし、これらの比(CX3/C=O)は、断片化と架橋との組み合わせを表すことから、コーティングの抵抗との最も良い相関を示す(図17参照)。
X=Fの場合、モノマー中のFTIR/ATR強度比CX3/C=Oは、鎖長の変化と共に双極子も変化することから、鎖長(すなわち、式I(a)若しくはI(b)におけるa+b+c、又はn)と共に増加する。ポリマー中のCX3/C=O基の実際の比は、モノマーの鎖長によって変化しない。
1つの実施形態では、式I(a)の化合物は、式(II)の化合物を含み、
式中、nは、4から10であり、及び
ここで、コーティングのFTIR/ATR強度比のCF3/C=Oは、0.6e-0.1n未満である。
ここで、コーティングのFTIR/ATR強度比のCF3/C=Oは、0.6e-0.1n未満である。
式(II)の化合物は、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルアクリレート(PFAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルアクリレート(PFAC6)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート(PFAC8)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロドデシルアクリレート(PFAC10)から選択されてよい。
別の実施形態では、式I(a)の化合物は、式(III)の化合物を含み、
式中、a及びcは、0又は1であり、b=3〜7であり、nは、4から10であり(n=a+b+c+1)、並びにここで、コーティングのFTIR/ATR強度比のCH3/C=Oは、(c+1)0.25未満である。
式(III)の化合物は、エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシル(又はラウリル)アクリレート、及びイソデシルアクリレートから選択されてよい。
別の実施形態では、式I(a)の化合物は、式(IV)の化合物を含み、
式中、nは、4から8であり、及び
ここで、コーティングのFTIR/ATR強度比のCF3/C=Oは、0.6e-0.1n未満である。
ここで、コーティングのFTIR/ATR強度比のCF3/C=Oは、0.6e-0.1n未満である。
式(IV)の化合物は、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルメタクリレート(PFMAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルメタクリレート(PFMAC6)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルメタクリレート(PFMAC8)から選択されてよい。
さらなる実施形態では、式(I)の化合物は、式(V)の化合物を含み、
式中、nは、4から8であり、及び
ここで、コーティングのFTIR/ATR強度比のCH3/C=Oは、0.25未満である。
ここで、コーティングのFTIR/ATR強度比のCH3/C=Oは、0.25未満である。
コーティングは、好ましくは、それが物理的バリアを提供することができるように、実質的にピンホールフリーである。コーティングを微細に見ると、ΔZがAFMラインスキャンにおけるnm単位の平均高さ変動であり(図2に示されるように)、dがnm単位のコーティング厚さである場合に、ΔZ/d<0.15であることが好ましい。
ΔZ/dの値から、コーティング表面上の欠陥/空隙が、コーティングの中へどの程度広がっているか、すなわち、コーティングの総厚さに対する欠陥深さの割合の値が分かる。例えば、ΔZ/d=0.15とは、表面上の空隙が、コーティング厚さの15%までしか下向きに広がっていないことを意味する。本明細書では、ΔZ/d<0.15のコーティングを、実質的にピンホールフリーであると定める。
コーティングは、コンフォーマルであることが好ましく、これは、コーティングが、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの三次元形状を取り、デバイスの実質的に面全体を被覆していることを意味する。これには、コーティングが、デバイス又はコンポーネントの面全体にわたって最適な機能をもたらすのに充分な厚さを確実に有するという利点がある。「実質的に面全体を被覆している」の用語の意味は、被覆されるべき面の種類にある程度依存する。例えば、あるコンポーネントの場合、水没後でもそのコンポーネントが作動するために、面の完全な被覆が必要であり得る。しかし、コンポーネント又は筐体によっては、被覆に小さいギャップが許容される場合もある。
コーティングは、50から10000nm、所望に応じて、50から8000nm、100から5000nm、好ましくは、250nm〜5000nm、最も好ましくは、250nm〜2000nmの厚さを有してよい。
コーティングは、電気絶縁性であってよく、及び電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントに電気コネクタを接合することができ、電気コネクタと電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントとの間の電気接続を、まずコーティングを除去するという必要性なしに行うことができるように充分に柔軟であってよい。この場合、電気コネクタからコーティングに働く力は、電気コネクタに局所的であるコーティングの構造を変化させるか、又はコーティングを貫通さえもするのに充分なものであり、それによって、電気接続を行うことが可能となる。電気コネクタは、典型的には、5000nm未満のコーティング厚さの場合、及び高性能コーティングでは2000nm未満の場合に、この方法で電子若しくは電気デバイス、又はコンポーネントに接合することができる。
1つの実施形態では、コーティングは、電気絶縁性であり、1ミクロン(1μm)未満の厚さを有し、この場合、5〜20gの力を1mm径の丸型プローブを用いてコーティングに印加することで、力が印加された局所領域で、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントとの電気接続を行うことが可能となる。
別の実施形態では、コーティングは、電気絶縁性であり、1〜2.5ミクロン(1〜2.5μm)の厚さを有し、この場合、20〜100gの力を1mm径の丸型プローブを用いてコーティングに印加することで、力が印加されたコーティングの局所領域で、電気接続を行うことが可能となる。
コーティングは、それが形成される対応するモノマーよりも高い密度を有し得る。例えば、密度の増加は、少なくとも0.1g/cm3であってよい。密度の増加は、コーティングが高架橋されていることで説明される。コーティングの高い密度により、コーティングのバリア特性が向上する。
コーティングは、少なくとも70°の静的水接触角(WCA)によって定められる表面を形成し得る。少なくとも90°のWCAを有するコーティングは、撥液性(典型的には、撥水性)であると言える。この場合、コーティングは、物理的バリアを提供することに加えて、撥液性も実現する。フッ素化ポリマーの場合、コーティングは、少なくとも100°の静的水接触角を有し得る。固体基材上での液体の接触角は、表面エネルギーの指標であり、そしてそれが基材の撥液性を示す。接触角は、VCA Optima接触角分析器により、脱イオン水の3μlの液滴を室温で用いて測定されてよい。
バリア性能を実現するために所望されるポリマーコーティングの架橋及び断片化のレベルは、プロセスパラメータを調節することによって得られる。例えば、本出願者らは、連続波(CW)条件及び/又は高出力条件下でのパルスが、C=O基の断片化及び喪失を引き起こすことを見出し、一方、低出力/流量比は、効果的な架橋を発生させることを見出した。
本発明の別の態様は、上記で定める電子若しくは電気デバイス、又はコンポーネントを処理するための方法を提供し、その方法は:
前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって1つ以上のモノマー化合物を含むプラズマに曝露することを含み、保護ポリマーコーティングは、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの面全体にわたって物理的バリアを形成し;
ここで、各モノマーは、式I(a)の化合物であり:
前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって1つ以上のモノマー化合物を含むプラズマに曝露することを含み、保護ポリマーコーティングは、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの面全体にわたって物理的バリアを形成し;
ここで、各モノマーは、式I(a)の化合物であり:
式中、R1からR9の各々は、独立して、水素、又はハロゲン、又は所望に応じて置換されていてよいC1−C6分岐鎖状若しくは直鎖状アルキル基から選択され;各Xは、独立して、水素又はハロゲンから選択され;aは、0〜10であり;bは、2から14であり;及びcは、0又は1であるか;又は
式I(b)の化合物であり:
式I(b)の化合物であり:
式中、R1からR9の各々は、独立して、水素、又はハロゲン、又は所望に応じて置換されていてよいC1−C6分岐鎖状若しくは直鎖状アルキル基から選択され;各Xは、独立して、水素又はハロゲンから選択され;aは、0〜10であり;bは、2から14であり;及びcは、0又は1である。
モノマーの化学構造については、上記で詳細に述べている。
前記電子若しくは電気デバイスの面全体にわたって物理的バリアを形成するポリマーコーティングを得るために、出力、モノマーの流速、及びモノマー流量/出力比を例とするプロセスパラメータが変更されてよい。
物理的バリアは、コンフォーマルな物理的バリアであることが好ましい。
前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、2つの工程プロセスを含んでよく、この場合、第一及び第二の工程は、異なるプラズマ条件を含む。
前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、反応チャンバーで行われてよい。
好ましい実施形態では、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、第一の連続波(CW)堆積工程及び第二のパルス(PW)堆積工程を含む。
1つの実施形態では、第一の工程は、面調製及び架橋を行うためのプロセスパラメータの最適化を含んでよく、第二の工程は、さらなる架橋及び断片化の増加を行うためのプロセスパラメータの調節を含んでよい。この方法により、最適な架橋(FTIR/ATRスペクトルのCX3ピーク強度の低下によって示される)及び断片化の増加(FTIR/ATRスペクトルのC=Oピーク強度の低下によって示される)が実現される。例えば、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、第一の連続波(CW)堆積工程及び第二のパルス(PW)堆積工程を含んでよい。
連続波(CW)堆積工程は、コーティングの性能を最適化する基材下塗り工程として作用することが見出された。本出願者らは、CW工程を含めることによって、基材面と成長するコーティングとの間の界面が最適化され、基材面のある程度のエッチング及びポリマーコーティングの成長の両方が引き起こされることを見出した。CW堆積工程を含めることにより、コーティングの均一な成長が誘発され、コーティング中に欠陥が形成される可能性が最小限に抑えられる。
パルス(PW)堆積工程は、到達が困難である領域へコーティングが良好に入り込むことを実現するのに重要であることが見出された。本出願者らは、驚くべきことに、流量及び出力のパラメータを調節することによって、内部面上のコーティングの品質及び厚さを最適化することができることを見出した。出力の増加によって、内部面上に所望される機能を有する良好な品質のコーティングが得られた。流量の増加によって、外部面上に所望される機能を有する良好な品質のコーティングが得られた。
PW堆積工程の出力/流量比(W/F)は、コーティングされた基材の所望される特性に応じて調節されてよく;W/Fを増加させると、内部コーティングの抵抗及び品質の上昇が引き起こされるが、外部の抵抗及び品質は低下する。
流速
モノマー化合物のチャンバー中への流速は、国際公開第2007/083122号パンフレットの方法に開示されるよりも非常に高くてよい(チャンバーの容量毎ベースで)。モノマー化合物のこの高い流速が、驚くべきことに、低い電気抵抗を与える厚さであっても、望ましい撥液性及び/又はバリア特性を有するポリマーコーティングの形成を促進することが見出された。
モノマー化合物のチャンバー中への流速は、国際公開第2007/083122号パンフレットの方法に開示されるよりも非常に高くてよい(チャンバーの容量毎ベースで)。モノマー化合物のこの高い流速が、驚くべきことに、低い電気抵抗を与える厚さであっても、望ましい撥液性及び/又はバリア特性を有するポリマーコーティングの形成を促進することが見出された。
モノマー化合物のチャンバー中への厳密な流速は、用いられる特定のモノマー化合物の性質、基材の性質、及び所望される保護コーティングの特性にある程度依存し得る。本発明のある実施形態では、モノマー化合物は、少なくとも1.5sccmの範囲、好ましくは、1.5から2500sccm、所望に応じて、1.5から250sccm、所望に応じて、1.5から200sccmの範囲のガス流速でチャンバー中に導入されるが、これは、チャンバーの容量に依存する。2.5lチャンバーの場合、ガス流速は、1.5から20sccmの範囲であってよい。モノマーガス流量は、チャンバー中のモノマーが理想気体のように挙動すると見なして、液体モノマー流量から算出される。
さらなる実施形態では、本発明は、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上にコーティングを形成する方法にあり、その方法は:前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、チャンバー中で、基材上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって上記で定めるモノマー化合物を含むプラズマに、好ましくは、パルスプラズマに曝露することを含み、ここで、基材の曝露の過程で、モノマー化合物は、100〜10000sccm/m3の範囲内、より好ましくは、600〜8000sccm/m3の範囲内の速度でチャンバー中に導入される。
ピーク出力
最適なコーティング性能のために所望されるレベルの架橋及び断片化を実現するために、先行技術で典型的に用いられるよりも高い出力が用いられてよい。図18は、PFAC4コーティングにおいて、出力に対する(A)C=O/全体及び(B)CF3/全体のFTIR/ATR強度比の様子を示す。C=O/全体のデータは、出力の増加と共に断片化が増加していることを示し、CF3/全体データは、出力の増加と共に架橋が増加していることを示している。
最適なコーティング性能のために所望されるレベルの架橋及び断片化を実現するために、先行技術で典型的に用いられるよりも高い出力が用いられてよい。図18は、PFAC4コーティングにおいて、出力に対する(A)C=O/全体及び(B)CF3/全体のFTIR/ATR強度比の様子を示す。C=O/全体のデータは、出力の増加と共に断片化が増加していることを示し、CF3/全体データは、出力の増加と共に架橋が増加していることを示している。
パルスプラズマの場合、より高いピーク出力を用い、パルスパターン(pulsing regime)(すなわち、オン/オフ時間)を変動させることによって、より高い平均出力がえられ得る。
さらなる実施形態では、本発明は、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上にコーティングを形成する方法にあり、その方法は:前記基材を、チャンバー中で、基材上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって上記で定めるモノマーを含むプラズマに、好ましくは、パルスプラズマに曝露することを含み、ここで、基材の曝露の過程で、パルスプラズマは、少なくとも2W/リットルのピーク出力(例:オン位相(on-phase))を有する。
プラズマのこの高い平均出力密度は、驚くべきことに、低い電気抵抗を与える厚さであっても、望ましい撥液性及び/又はバリア特性を有するポリマーコーティングの形成を促進することが見出された。これは、より高い出力において、架橋の増加及び/又は断片化の増加が発生することに起因する。
プラズマの厳密な平均出力密度は、用いられる特定のモノマー化合物の性質、基材の性質、及び所望される保護コーティングの特性にある程度依存する。本発明のある実施形態では、プラズマは、0.001から20W/リットルの範囲内の平均出力密度を有してよい。ある種類の化合物では、例えば、式II又は式IIIでn≧8の化合物では、0.001〜1W/リットルの範囲内の平均出力密度が特に好ましい。他の化合物では、例えば、式II若しくは式IIIでn<8又はX=Hの場合の化合物では、2〜12W/リットルの範囲内の平均出力密度が好ましいものであり得る。
1つの実施形態では、プラズマは、パルスプラズマであり、この場合、オン時間:オフ時間の比が、0.001から1、所望に応じて、0.002から0.5の範囲内であるパルスが順に適用される。例えば、オン時間は、10〜500μs、好ましくは、35〜45μs、又は30〜40μsであってよく、約36μsなどであり、オフ時間は、0.1から30ms、好ましくは、0.1から15ms、所望に応じて、5から15msであってよく、例えば6msである。オン時間は、35μs、40μs、45μsであってよい。オフ時間は、0.1、1、2、3、6、8、10、15、20、25、又は30msであってよい。
パルスの用語は、プラズマ放射がない(又は実質的にない)状態(オフ状態)と特定量のプラズマが放射される状態(オン状態)との間をプラズマが反復することを意味し得る。別の選択肢として、パルスは、プラズマの放射は連続的であるが、プラズマの量が上限(オン状態)と下限(オフ状態)との間を反復することを意味し得る。
さらなる実施形態では、本発明は、上記で定める電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上にコーティングを形成する方法にあり、その方法は:前記基材を、チャンバー中で、基材上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたってモノマー化合物を含むプラズマに、好ましくは、連続プラズマに曝露することを含み、ここで、基材の曝露の過程で、連続プラズマは、少なくとも2W/リットルの、好ましくは、20W/リットルの出力密度を有する。
出力対流量比
パルスプラズマ時の出力対モノマー流量比は、2〜60W/sccm、好ましくは、2〜40W/sccm、2〜25W/sccm、5〜20W/sccmであってよい。
パルスプラズマ時の出力対モノマー流量比は、2〜60W/sccm、好ましくは、2〜40W/sccm、2〜25W/sccm、5〜20W/sccmであってよい。
さらなる実施形態では、本発明は、上記で定める電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上にコーティングを形成する方法にあり、その方法は:前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、チャンバー中で、基材上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたってモノマー化合物を含むプラズマに、好ましくは、パルスプラズマに曝露することを含み、ここで、基材の曝露の過程で、パルスプラズマは、2から60W/sccm、好ましくは、2から40W/sccm、より好ましくは、2〜25W/sccm、所望に応じて、5〜20W/sccmのピーク出力対流量比を有する。
この範囲の出力対流量比は、驚くべきことに、低い電気抵抗を与える厚さであっても、望ましい撥液性及び/又はバリア特性を有するポリマーコーティングの形成を促進することが見出された。
さらなる実施形態では、本発明は、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上にコーティングを形成する方法にあり、その方法は:前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、チャンバー中で、基材上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたってモノマー化合物を含むプラズマに、好ましくは、連続プラズマに曝露することを含み、ここで、基材の曝露の過程で、連続プラズマは、2から60W/sccm、好ましくは、2から40W/sccm、より好ましくは、2〜25W/sccm、所望に応じて、5〜20W/sccmの出力対流量比を有する。
パルス/CW
前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、パルス(PW)堆積工程を含んでよい。別の選択肢として、又は加えて、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、連続波(CW)堆積工程を含んでよい。
前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、パルス(PW)堆積工程を含んでよい。別の選択肢として、又は加えて、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、連続波(CW)堆積工程を含んでよい。
本発明の態様は、各々、接点に有害に干渉することなく電子基材に適用することができる非常に効果的な保護コーティングの形成を促進する方法を提供する。利点は、デバイスをコーティングした後、製造及び組み立ての過程で又は後に電気コネクタを接合することができるように、得られたコーティングが充分に柔軟であることである。1つの実施形態では、この方法は、コーティングが適用された後に、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントに電気コネクタを接合する工程を含む。これは、デバイス又はコンポーネントをコーティングした後、製造又は組み立ての過程で、電気コネクタを電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントに容易に接合することができるという利点を有する。
注目すべきことには、本発明の態様の特徴は、相乗効果的に作用し、組み合わされた場合には、本発明の好ましい実施形態を生ずる。そのような組み合わせはすべて、本明細書で列挙される好ましい及び所望に応じて存在してよい特徴のいずれかを含む又は含まないに関わらず、本発明において明白に考慮される。
例えば、本発明の1つの好ましい実施形態では、基材上にコーティングを形成する方法は:前記基材を、チャンバー中で、基材上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたってパルスプラズマに曝露することを含み、前記プラズマは、少なくとも2W/リットルのピークオン位相出力を有し、及び炭化水素若しくは炭化フッ素アクリレート又はメタクリレートモノマー化合物、例えば、式(Ia)の化合物を含み、基材の曝露の過程で、少なくとも1.5sccm、又は2〜100sccm、又は2.5〜20sccmの速度でチャンバー中へ導入される。
本発明の別の好ましい実施形態では、基材上にコーティングを形成する方法は:前記基材を、チャンバー中で、基材上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって連続プラズマに曝露することを含み、前記プラズマは、少なくとも15W/lのピーク出力を有し、及び炭化水素若しくは炭化フッ素アクリレート又はメタクリレートモノマー化合物、例えば、式(Ia)の化合物を含み、基材の曝露の過程で、少なくとも2.5sccmでチャンバー中へ導入される。
モノマーは、炭化水素若しくは炭化フッ素アクリレート又はメタクリレートを含んでよい。特に、モノマーは、式I(a)の化合物を含んでよく:
式中、R1及びR2は、いずれもHであり、R3は、水素又はメチルであり、R4からR8は、各々水素であり、R9は、アルキル基であり、Xは、水素又はフッ素であり、a及びcは、0又は1であり、b=3〜7であり、nは、4から10である(ここで、n=a+b+c+1)。
X=Fの場合、好ましくは、得られるコーティングのFTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、(c+1)0.6e-0.1n未満であり、ここで、nは、a+b+c+1であるとして定められる通りである。
X=Hの場合、好ましくは、得られるコーティングのFTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、(c+1)0.25未満であり、ここで、nは、a+b+c+1であるとして定められる通りである。
本発明の実施形態は、電子若しくは電気デバイス、又はコンポーネントを処理するための方法を提供し、その方法は:
前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって1つ以上のモノマー化合物を含むプラズマに曝露することを含み、保護ポリマーコーティングは、物理的バリアを形成し;
ここで、各モノマーは、式I(a)の化合物であり:
前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって1つ以上のモノマー化合物を含むプラズマに曝露することを含み、保護ポリマーコーティングは、物理的バリアを形成し;
ここで、各モノマーは、式I(a)の化合物であり:
式中、R1及びR2は、いずれもHであり、R3は、水素又はメチルであり、R4からR8は、各々水素であり、R9は、アルキル基であり、Xは、水素又はフッ素であり、a及びcは、0又は1であり、b=3〜7であり、nは、4から10であり(ここで、n=a+b+c+1);並びに
ここで、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、第一の連続波(CW)堆積工程及び第二のパルス(PW)堆積工程を含む。
ここで、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する工程は、第一の連続波(CW)堆積工程及び第二のパルス(PW)堆積工程を含む。
化合物は、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルアクリレート(PFAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルアクリレート(PFAC6)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート(PFAC8)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロドデシルアクリレート(PFAC10)から選択されてよい。
1つの実施形態では、nは、8であり、Xは、Fであり、及びR3は、Hであり、この場合、式I(a)の化合物は、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレートである。
化合物は、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルメタクリレート(PFMAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルメタクリレート(PFMAC6)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルメタクリレート(PFMAC8)から選択されてよい。
式I(a)の化合物は、エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルドデシルアクリレート、及びイソデシルアクリレートから選択されてよい。
基材
本発明は、広く様々な基材の状況において有益であるが、本発明のすべての態様において、基材は、有利には、電子基材であってよい。
本発明は、広く様々な基材の状況において有益であるが、本発明のすべての態様において、基材は、有利には、電子基材であってよい。
本発明のある実施形態では、電子基材は、電子又は電気デバイスを、すなわち、いかなる電気又は電子機器をも含み得る。電気及び電子デバイスの限定されない例としては、携帯電話機、スマートフォン、及びポケットベルなどの通信デバイス、ラジオ、及びラウドスピーカー、マイクロホン、リンガー、若しくはブザーなどの音響・音声システム、補聴器、パーソナルCD、テープカセット、若しくはMP3プレーヤーなどのパーソナルオーディオ機器、テレビ、携帯型DVDプレーヤーを含むDVDプレーヤー、ビデオレコーダー、Skyなどのデジタル及び他のセットトップボックス、ラップトップ型、ノート型、タブレット型、ファブレット型、若しくはパームトップ型コンピューターなどのコンピューター及び関連コンポーネント、携帯情報端末(PDA)、キーボード若しくは計装機器(instrumentation)、テレビゲーム機、特に携帯型プレーステーション及び同種のもの、データ記憶装置、屋外照明システム、又は無線アンテナ及び他の形態の通信機器が挙げられる。
本発明の好ましい実施形態では、基材は、電子コンポーネントを備えるか、又は電子コンポーネントから成っていてよく、例えば、プリント回路基板(PCB)、プリント回路基板アレイ(PCBA)、トランジスタ、抵抗器、又は半導体チップである。電子コンポーネントは、したがって、携帯電話機を例とする電子デバイスの内部コンポーネントであってよい。本発明のコーティングは、そのようなコンポーネントにおけるエレクトロケミカルマイグレーションを防止するのに特に有用である。
本発明のすべての態様において、保護ポリマーコーティングが効果的に形成される厳密な条件は、モノマー化合物の性質、基材、さらには所望されるコーティングの特性などであるがこれらに限定されない因子に応じて様々となる。これらの条件は、通常の手順の方法を用いて、又は好ましくは、本発明と特に相乗効果的に作用する本明細書で述べる本発明の技術及び好ましい特徴を用いて決定することができる。
本発明の方法で用いるのに適するプラズマは、高周波(Rf)、マイクロ波、又は直流電流(DC)で生成させるものなどの非平衡プラズマを含む。プラズマが働く圧力は、本技術分野において公知のように、大気圧、又は大気圧より低くてもよい。しかし、特には、プラズマは、高周波(Rf)で生成させてよい。
気相プラズマの生成には、様々な形態の機器が用いられてよい。これらは、一般に、中でプラズマを生成させることができる容器又はプラズマチャンバーを備える。そのような機器の特定の例は、その内容が参照により本明細書に援用される国際公開第2005/089961号パンフレット及び国際公開第02/28548号パンフレットに記載されているが、他の数多くの従来のプラズマ生成装置が利用可能である。
一般的には、処理されるべき基材が、モノマー化合物と共にプラズマチャンバー内に置かれ、グロー放電がチャンバー内で発生され、適切な電圧が印加される。電圧は、連続波又はパルスであってよい。モノマーは、最初から導入されてよく、又は予備連続出力プラズマ(preliminary continuous power plasma)の時間に続いて導入されてもよい。
モノマー化合物は、好適には、プラズマ中で気相である。プラズマは、存在する場合、単にモノマー化合物の蒸気だけを含んでよい。そのような蒸気は、化合物が液体の形態でチャンバー中に導入されて、in−situで形成されてもよい。モノマーはまた、キャリアガス、特に、ヘリウム又はアルゴンなどの不活性ガスと混合されてもよい。
好ましい実施形態では、モノマーは、例えばその内容が参照により本明細書に援用される国際公開第2003/097245号パンフレット及び国際公開第03/101621号パンフレットに記載されているように、ネブライザー又は同種のものなどのエアロゾル装置を用いてチャンバーに送られてよい。そのような設備では、キャリアガスが必要でない場合があり、このことは、有利には、高い流速を実現する手助けとなる。
場合によっては、予備連続出力プラズマが、例えば、約20から60秒間を例とする10秒間から10分間にわたってチャンバー内で発生されてよい。これは、重合の発生に従ってコーティングが面上で「成長」するようにモノマー化合物自体を容易に面に確実に付着させるための、面の前処理工程として作用し得る。この前処理工程は、モノマーがチャンバー中に導入される前に、例えば不活性ガスの存在下で、又は単に残留大気中で行われてよい。次に、モノマーがチャンバー中に導入されて、プラズマをパルスプラズマへ切り替えるか、連続プラズマを継続するか、又は連続及びパルスプラズマの両方を順に用いることで、重合が進行されてよい。
いずれの場合であっても、グロー放電は、好適には、13.56MHzを例とする高周波電圧を印加することによって発生される。これは、好適には、チャンバーの内部又は外部にあってもよい電極を用いて印加される。
ガス、蒸気、又はエアロゾルは、プラズマチャンバー又は領域中へ、引き込まれるか、又はポンプで送られてもよい。特に、プラズマチャンバーが用いられる場合、ガス又は蒸気は、排気ポンプを用いることによるチャンバー内の減圧によってチャンバー中へ引き込まれてよく、又は液体を取り扱う場合に一般的であるように、チャンバー中へポンプで送られるか、若しくは注入されてもよい。
好適には、ガス、蒸気、又はガス混合物は、少なくとも1.5sccmの速度、好ましくは、1.5から100sccm、より好ましくは、2.5から20sccmの範囲内の速度で供給されてよいが、これは、チャンバーの容量に応じて異なる。これらの量は、本明細書における教示事項に従って、チャンバーの容量ベースでのより大きいシステムにスケールアップすることができる。
重合は、好適には、0.1から200ミリトル(約0.01333から26.66Pa)、好適には、約15〜150ミリトル(約2.000から20.00Pa)の圧力に維持されるモノマー化合物の蒸気を用いて行われる。
印加場は、好ましくは、例えば本発明の方法において上記で定めるように、比較的高いピーク出力密度を提供してよい。パルスは、別の選択肢として、より低い平均出力が得られるシーケンスで、例えば、オン時間:オフ時間の比が20:100から20:20000の範囲内であるシーケンスで印加されてもよい。オフ時間がより短いシーケンスが、良好な出力密度を維持するために好ましいものであり得る。シーケンスの1つの例は、オンが20から50マイクロ秒間、例えば、約36マイクロ秒間などの30から40マイクロ秒間であり、オフが5から30マイクロ秒間、例えば、6マイクロ秒間などの5から15マイクロ秒間であるシーケンスである。これは、モノマーが式(I)の化合物である場合に特に有益であることが見出された。
2.5リットルのチャンバーにおいてこの方法で得られる好ましい平均出力は、0.05から30Wの範囲であった。ある実施形態では、特に、nが8以上である式(I)の化合物がモノマーとして用いられる場合、比較的低い平均出力が好ましく、例えば、2.5リットルのチャンバー中で、0.15から0.5Wなどの0.1から5Wの範囲内である。より高い平均出力、例えば、10W超は、モノマーの断片化を補助するという利点を有することが見出された。これらの範囲は、より大きい又は小さいチャンバーに対して容量ベースでスケールアップ又はスケールダウンされてよく、選択されたピーク出力及びパルスシーケンスに応じて異なる。
チャンバー内で測定される場合を例とするプロセス温度は、環境温度、又は好ましくは、環境温度よりも僅かに高い温度(35から55℃を例とする30から60℃の範囲内など)であってよい。ある実施形態では、プロセス温度は、40℃未満に維持される。
好適には、用いられるプラズマチャンバーは、複数の基材を、特にこれらが小サイズである場合に収容するのに充分な容量であってよく、例えば、20000個までのPCBを、適正なサイズの機器を用いて容易に同時に処理することができる。本発明に従うコーティングされた基材を作製するための特に好適な装置及び方法は、その内容が参照により本明細書に援用される国際公開第2005/089961号パンフレットに記載されている。
チャンバーの寸法は、処理される特定の基材の全体を収容するように選択される。例えば、概略立方体形状のチャンバーは、広範な用途に好適であり得るが、必要に応じて、細長い若しくは直方体形状のチャンバーが構築されてよく、又は実際には、円筒形状若しくは他の好適ないかなる形状であってもよい。チャンバーの容量は、例えば、少なくとも1リットル、好ましくは、少なくとも2リットルであってよい。ある用途では、13リットルまで、又は10リットルまでの容量を有する比較的小型のチャンバーが好ましい。大スケールでの生産の場合、チャンバーの容量は、好適には、400リットルまで、又はそれ以上であってよい。チャンバーは、バッチプロセスが可能となるように密閉型容器であってよく、又は連続プロセスに用いることができるように基材用の入口部及び出口部を備えていてもよい。特に、後者の場合、チャンバー内でプラズマ放電を発生させるのに必要な圧力条件は、例えば「笛吹音を伴う漏出(whistling leak)」のある装置では通常行われるように、大容量ポンプを用いて維持される。しかし、特定の基材は、大気圧下又はそれに近い圧力下で処理することが可能である場合もあり、「笛吹音を伴う漏出」の必要はなくなる。
有利には、基材の電子又は電気接点は、特に5μm未満、より好ましくは、2μm未満の厚さのコーティングの場合、曝露の過程でマスキングする必要はない。実際、本発明の1つの実施形態では、そのような接点及び/又はマイクロホン/スピーカーは、本明細書で述べる方法のいずれによるコーティングの形成過程でもマスキングされず、このことは、有利に単純化されたプロセスに繋がる。
本発明は、接点及びマイクロホン/スピーカーの機能を維持した状態で保護特性を提供するコーティングに繋がった。さらなる実施形態では、本発明は、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントであって、前記基材を基材上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって式(I)のモノマー化合物を含むパルスプラズマに曝露することによって(例えば、本明細書で述べる方法のいずれかに従って)電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上に形成されたポリマーコーティングを有する、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントにあり、コーティングは、少なくとも50nmの厚さ、及び/又は少なくとも70°の静的水接触角(WCA)によって定められる表面を有する。
より一般的には、さらなる態様から、本発明は、本明細書で述べる方法のいずれかによって形成されたポリマーコーティングを有する基材にある。本発明はまた、本明細書で述べる方法のいずれかによって得られたコーティングされた基材も包含する。
本発明の1つの特定の利点は、PCBなどの内部コンポーネントだけをコーティングすることによって、電子又は電気デバイス全体を、完全な浸漬時であっても耐液体性とすることができることであり、外部コーティングはもはや必要ではなくなる。したがって、さらなる態様から、本発明は、筐体、及び本明細書で述べる方法のいずれかによって内部電子又は電気コンポーネント上に形成されたコーティングを有する1つ以上の内部電子又は電気コンポーネントを備えた携帯電話機を例とする電子又は電気デバイスにある。有利には、筐体は、コーティングを備えている必要はない。デバイスは、有利には、標準IEC 60529 14.2.7(IPX7)に合格することができる。
より一般的には、本明細書で述べるコーティングされた電子基材のいずれも、少なくとも2分間、好ましくは、少なくとも5分間にわたって水中に完全に浸漬された後であっても、作動を継続することができることが好ましい。電子基材は、好ましくは、少なくとも30分間、又はより好ましくは、少なくとも2日間にわたって作動を継続する。
本明細書で用いられる場合、「気相状態」という表現は、単独若しくは混合物であるガス又は蒸気を意味し、さらには所望応じてエアロゾルを意味する場合もある。
本明細書で用いられる場合、「保護ポリマーコーティング」の表現は、液体による損傷に対するある保護を、例えばバリアを形成し、所望に応じて撥液性(撥油及び/又は撥水性など)でもあることによって提供するポリマー層を意味する。基材が保護される液体の発生源としては、水、特に雨などの環境液体、さらには誤ってこぼされたものであってよい液体が挙げられ得る。
本明細書で用いられる場合、「基材の曝露の過程で」という表現は、基材がプラズマと共にチャンバー内に存在する時間を意味する。本発明のある実施形態では、この表現は、基材がプラズマと共にチャンバー内に存在する時間全体を意味し得る。
本明細書の記述及び請求項全体を通して、「含む(comprise)」及び「含有する(contain)」の語、並びにこれらの語の変化形、例えば、「含んでいる(comprising)」及び「含む(comprises)」は、「含むがそれらに限定されない」を意味し、他の部分、添加剤、コンポーネント、整数、又は工程を排除しない。さらに、単数は、文脈からそうでないことが必要でない限り、複数を包含し、特に、不定冠詞が用いられる場合、文脈からそうでないことが必要でない限り、本明細書は、単数だけではなく複数も考慮するものとして理解されるべきである。さらに、特性に対して上限及び下限が引用される場合は、上限及び下限のいずれの組み合わせによって定められる値の範囲も黙示され得る。
本明細書で用いられる場合、「FTIR/ATR」という表現は、減衰全反射(ATR)サンプリング法を用いたフーリエ変換赤外分光法(FTIR)を意味する。これは、当業者であれば理解される公知の技術である。典型的には、ATRサンプリングは、ダイヤモンド結晶を用いて行われる。
本発明の各態様の好ましい特徴は、他の態様のいずれかと合わせて記載される通りであってよい。本発明の他の特徴は、以下の例から明らかとなるであろう。一般的に述べると、本発明は、本明細書に開示される特徴(添付のいずれの請求項及び図面も含む)の新規ないずれか1つ、又は新規ないずれかの組み合わせにまで及ぶ。したがって、本発明の特定の態様、実施形態、又は例と合わせて記載される特徴、整数、特性、化合物、化学部分、又は基は、本明細書で記載される他のいずれの態様、実施形態、又は例と不適合ではない限りにおいて、本明細書で記載される他のいずれの態様、実施形態、又は例に適用可能であるものと理解されたい。さらに、特に断りのない限りにおいて、本明細書で開示されるいずれの特徴も、同じ又は類似の目的を果たす別の選択肢としての特徴に置き換えられてよい。
本明細書において、化合物の特性について言及する場合、特に断りのない限りにおいて、周囲条件下で、すなわち、大気圧下、及び16から22若しくは25℃、又は18から22若しくは25℃、例えば約20℃又は約25℃の温度で測定された特性のことである。
例えば、コーティングの厚さ、疎水性、密度、及び粗さに関する列挙されたパラメータは、実施例で定められる方法のいずれかによって、又は本技術分野の標準的な方法を用いて測定されてよい。特に断りのない限りにおいて、本明細書で列挙されるすべての値は、当業者に公知である標準的な方法を用いて測定又は特定されてよい。
以降、本発明について、以下の限定されない例及び添付の説明のための図面を参照して、さらに記載する。
例1
プロセス設定及びパラメータ
プラズマ重合実験を、容量2.5リットルの円筒形ガラス反応容器中で行った。この容器は2つのパーツから成り、Viton Oリングを用いて結合して、真空下で2つのパーツを一緒にシールした。反応器の一方の端部を、70℃に加熱した液体流量コントローラに接続し、これを、制御された流速でモノマーを送るために用いた。
プロセス設定及びパラメータ
プラズマ重合実験を、容量2.5リットルの円筒形ガラス反応容器中で行った。この容器は2つのパーツから成り、Viton Oリングを用いて結合して、真空下で2つのパーツを一緒にシールした。反応器の一方の端部を、70℃に加熱した液体流量コントローラに接続し、これを、制御された流速でモノマーを送るために用いた。
反応器の他方の端部を、圧力ゲージ、圧力制御バルブ、液体窒素トラップ、及び真空ポンプを取り付けた金属ポンプラインに接続した。銅コイル電極を反応器の外側に巻き付け(5mm径の管を11回巻き付け)、これをL−C整合ネットワークを介してRF電源ユニットに接続した。パルスプラズマ堆積の場合、RF電源ユニットは、パルス発生器で制御した。
この例に用いたモノマーは、PFAC−8、すなわち、以下の式の1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート(CAS番号 27905−45−9)であった。
表1A〜1Dに示すパラメータを用いて一連の実験を行った。各実験において、サンプルは、ガラス反応容器の内部に入れて、反応容器の底の銅コイル電極で囲まれた体積部分の内側に位置するようにした。反応器をベース圧力まで排気した(典型的には、<10ミリトル(約1.333Pa)。典型的なモノマーガス流量値を2〜25sccmとした流量コントローラを用いて、モノマーをチャンバー中へ送った。チャンバーを45℃に加熱した。反応器内部の圧力は、30ミリトル(約4.000Pa)に維持した。13.56MHzのRFを用いてプラズマを生成させ、プロセスは、典型的には、連続波(CW)プラズマ及びパルス波(PW)の2つの主要な工程から成るものとした。CWプラズマは2分間とし、PWプラズマの継続時間は、実験によって変動させた。ピーク出力設定は、各場合において50Wとし、パルス条件は、オン時間(Ton)=37μs及びオフ時間(Toff)=6msとした。2つのコーティングは、Ton=37μs及びToff=20msを用いて形成した。堆積の終了後、RF電源を切り、流量コントローラを停止し、ベース圧力までチャンバーをポンプ排気した。続いてチャンバーを通気して大気圧とし、コーティングされたサンプルを取り出した。
各実験において、2つの試験PCB及び2つのSiウェハを用いた。Siウェハは、例えば、AFMによる表面形状及びXRRによるコーティング密度を例とする形成されたコーティングの物理的特性の測定をするためのものである。試験PCBの金属配線は、金メッキ銅であった。Siウェハは、PCBの上部表側(top front side)に置いた。
表1A〜1Dは、この例で形成されたコーティングの様々なプロセスパラメータ及びこれらのコーティングの測定された特性を示す。
例2
本発明に従って形成された好ましいコーティングされた基材のいくつかの特性を調べた。
本発明に従って形成された好ましいコーティングされた基材のいくつかの特性を調べた。
経時での固定電圧印加時の抵抗
この試験方法は、様々なコーティングが電気的バリアをプリント回路基板上に提供する能力を評価し、スマートフォンがIEC 60529 14.2.7(IPX7)試験に合格する可能性を予測するために計画したものである。この方法は、水道水で使用するように設計されている。この試験は、標準規格のプリント回路基板(PCB)の水中での電流電圧(IV)特性の測定を含む。PCBは、水中において配線間のエレクトロケミカルマイグレーションが発生した時点を評価可能であるように、電極間の間隔を0.5mmとして設計した。電気化学的活性の度合いは、電流量を測定することによって定量され、低い電流量が、良好なコーティング品質を示す。この方法は、様々なコーティングを区別するのに極めて有効であることが示された。コーティングの性能は、例えば、4及び8V及び21Vでの抵抗として定量することができる。未処理の試験デバイスで測定された抵抗は、16V/mmの印加時で、約100オームである。
この試験方法は、様々なコーティングが電気的バリアをプリント回路基板上に提供する能力を評価し、スマートフォンがIEC 60529 14.2.7(IPX7)試験に合格する可能性を予測するために計画したものである。この方法は、水道水で使用するように設計されている。この試験は、標準規格のプリント回路基板(PCB)の水中での電流電圧(IV)特性の測定を含む。PCBは、水中において配線間のエレクトロケミカルマイグレーションが発生した時点を評価可能であるように、電極間の間隔を0.5mmとして設計した。電気化学的活性の度合いは、電流量を測定することによって定量され、低い電流量が、良好なコーティング品質を示す。この方法は、様々なコーティングを区別するのに極めて有効であることが示された。コーティングの性能は、例えば、4及び8V及び21Vでの抵抗として定量することができる。未処理の試験デバイスで測定された抵抗は、16V/mmの印加時で、約100オームである。
図1に示されるように、試験されるべきコーティングされたPCB10を、水14のビーカー12に入れ、接続部16、18を介して電気試験装置に接続する。基板は、局所的なイオン濃度の影響を最小限に抑えるために、水平方向及び垂直方向に対してビーカーの中央に配置する(基板の垂直位置は非常に重要である;水位レベルは青色線までとするべきである)。PCBの接続後、電源を所望される電圧に設定し、直ちに電流をモニタリングする。印加電圧は、例えば、8Vであり、PCBを、設定電圧で13分間保持し、この間、電流を継続してモニタリングする。
様々なプロセスパラメータで形成されたコーティングを試験し、結果を、表1A〜1Dに示す。コーティングが8Mオームよりも高い抵抗値を有する場合、コーティングされたデバイスは、IPX7試験に問題なく合格することが見出された。例えば材料、侵入箇所、電力消費量などの違いに起因して、コーティングされたデバイスの性質(例えば、スマートフォンの種類)が、試験に影響を与えることになる。
臨界力(Fc)
コーティングの電気伝導率は、コーティングに圧縮応力が掛かると、大きく変化し得る。電気伝導率の変化は、コーティングが受ける歪の大きさ、欠陥の量、及びコーティングのポリマーマトリックスの種類に依存する。この挙動は、導電性網目構造の形成又は破壊に基づいて説明され、それはさらに、ポリマーマトリックスの粘度(スチフネス)に依存する。比較的低い力の下でコーティングが電気的接触を提供する能力を評価するために、接触力試験を行う。
コーティングの電気伝導率は、コーティングに圧縮応力が掛かると、大きく変化し得る。電気伝導率の変化は、コーティングが受ける歪の大きさ、欠陥の量、及びコーティングのポリマーマトリックスの種類に依存する。この挙動は、導電性網目構造の形成又は破壊に基づいて説明され、それはさらに、ポリマーマトリックスの粘度(スチフネス)に依存する。比較的低い力の下でコーティングが電気的接触を提供する能力を評価するために、接触力試験を行う。
接触力試験は、コーティングを通しての絶縁破壊を発生させるために平型プローブを介して絶縁コーティングに印加する必要のある臨界力(Fc)又は圧力(Pc)を測定することを含む電気試験方法である。この試験は、スマートフォンのPCBに、又はプロセスの過程でウィットネスサンプル(witness samples)として配置されるストリップ基板(試験用PCB)に対して用いられてよい。
この試験は、例えば1mm径の平型プローブ(又は例えば、2mm径の球型プローブ)を用い、これを平らな膜の表面に接触させる。プローブは、支持スタンド上に載せ、サンプルの表面にプローブによって印加される力の変化が、サンプルの置かれた重量計(又はロードセル)によって直ちに記録されるような配置とする。この配置による印加圧力の分解能は、約15kPa(5gの力)である。
通常の手順としては、プローブと導電性基材との間の抵抗を観察しながら、サンプルの平らな表面にプローブで印加される力を手動で徐々に増加させる。力は、膜を通しての電流絶縁破壊が発生するところ(Fc)まで手動又は自動で増加させる。
この試験により、表面全体の多くの異なる点でのサンプルの電気絶縁特性を分析することができ、したがって、表面層の均一性についての認識が得られる。
例1で形成されたコーティングされたPCBのコーティングに対するFc値を、表1A〜1Dに示す。
図19は、例1に従って作製されたPFAC8のコーティング厚さに対するFcのグラフである。これは、1〜2.5ミクロン(1〜2.5μm)の厚さのコーティングに対しては、電気的接触を可能とするために20〜100gの力を印加すればよいことを示している。
約1000nmの厚さを有するコーティングにおける典型的なFc値は、およそ35gである。このコーティングは、比較的薄い(250〜800nm)厚さでバリア機能を実現することができ、このことにより、比較的低い(<15g)力の印加後に電気的接触を得ることが可能となる。これは、他の標準的なバリアコーティングと比較した場合に、本発明のコーティングが提供することのできる利点である。
コーティング厚さ
例1で形成されたコーティングの厚さを、分光エリプソメトリで確認された光学定数を用いた反射分光分析装置(フィルメトリクス F20−UV)を用いて測定した。
例1で形成されたコーティングの厚さを、分光エリプソメトリで確認された光学定数を用いた反射分光分析装置(フィルメトリクス F20−UV)を用いて測定した。
分光エリプソメトリ
分光エリプソメトリは、入射偏光と、サンプルとの相互作用後の光(すなわち、反射光、透過光など)との間の偏光状態の変化を測定する技術である。偏光状態の変化は、振幅比Ψ及び位相差Δによって定量される。広帯域光源を用いて、ある範囲の波長にわたるこの変動が測定され、Ψ及びΔの標準値は、波長の関数として測定される。ITAC MNTエリプソメーターは、Horiba YvonからのAutoSEであり、これは、450から850nmの波長範囲を有する。膜厚及び屈折率などの多くの光学定数を、Ψ及びΔの値から誘導することができる。
分光エリプソメトリは、入射偏光と、サンプルとの相互作用後の光(すなわち、反射光、透過光など)との間の偏光状態の変化を測定する技術である。偏光状態の変化は、振幅比Ψ及び位相差Δによって定量される。広帯域光源を用いて、ある範囲の波長にわたるこの変動が測定され、Ψ及びΔの標準値は、波長の関数として測定される。ITAC MNTエリプソメーターは、Horiba YvonからのAutoSEであり、これは、450から850nmの波長範囲を有する。膜厚及び屈折率などの多くの光学定数を、Ψ及びΔの値から誘導することができる。
サンプル測定から収集したデータは、予め定めたスペクトル範囲における反射又は透過シグナルの高調波の強度を含む。これらを数学的に処理して、Is及びIcと称される強度値をf(I)として抽出する。Ic及びIsから出発して、ソフトウェアによってΨ及びΔを算出する。厚さ又は光学定数などの対象であるパラメータを抽出するために、Ψ及びΔの理論的算出を可能とするモデルを設定する必要がある。対象であるパラメータは、理論データファイル及び実験データファイルを比較してベストフィット(MSE又はΧ2)を得ることによって特定する。薄膜の場合のベストフィットでは、Χ2<3が得られるべきであり、より厚いコーティングの場合、この値は、15までの大きさとなり得る。用いるモデルは、表面粗さを考慮に入れる混合層(PTFE+空隙)で仕上げたSi基材上のPTFEを含む三層ローレンツモデル(three layer Laurentz model)である。
例1で形成されたコーティングの光学特性の例を、表2に示す。このデータは、表1A〜1Dのコーティング9及び10に関する。
反射分光分析
コーティングの厚さは、フィルメトリクス F20−UV反射分光分析装置を用いて測定する。この測定機器(F20−UV)は、コーティングから光を反射させ、得られた反射スペクトルをある波長範囲にわたって分析することによってコーティングの特性を測定する。コーティングの様々な界面から反射された光は、位相が合っているか、又は位相がずれている可能性があり、したがって、これらの反射は、入射光の波長、並びにコーティングの厚さ及び屈折率に応じて、加算されるか、又は打ち消される。その結果、コーティングに特徴的である反射スペクトルにおける強度の振動が得られる。
コーティングの厚さは、フィルメトリクス F20−UV反射分光分析装置を用いて測定する。この測定機器(F20−UV)は、コーティングから光を反射させ、得られた反射スペクトルをある波長範囲にわたって分析することによってコーティングの特性を測定する。コーティングの様々な界面から反射された光は、位相が合っているか、又は位相がずれている可能性があり、したがって、これらの反射は、入射光の波長、並びにコーティングの厚さ及び屈折率に応じて、加算されるか、又は打ち消される。その結果、コーティングに特徴的である反射スペクトルにおける強度の振動が得られる。
コーティングの厚さを特定するために、フィルメトリクスのソフトウェアにより、測定されたスペクトルにできる限り良くマッチする理論反射スペクトルを算出する。それはまず、仮のコーティング積層体(多層構造)に基づいて、反射スペクトルがどのように見えるはずであるかについての推測から開始する。これには、様々な層の厚さ(0.2nmの精度)及び屈折率、並びにサンプルを成す基材に関する情報が含まれる(屈折率値は、分光エリプソメトリから誘導することができる)。次に、理論反射スペクトルの調節を、測定されたスペクトルに対するベストフィットが得られるまでコーティングの特性を調節することによって行う。測定されるコーティングは、光学的に平滑であり、表3に示されるシステム構成要件によって設定される厚さ範囲内である必要がある。
例1で作製したコーティングの厚さを、表1A〜1Dに示し、典型的な厚さは、750〜3500nmである。
厚さを測定するための別の選択肢としての方法は、触針式表面形状測定及びSEMによるコーティング断面測定である。
表面形状
コーティングの表面形状は、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定する。分析は、Veeco Park Autoprobe AFM測定機器を用いて行い、4〜14N/mの範囲内のバネ定数及び150〜310kHzの共鳴周波数を有するダイビングボード型レバー(diving-board levers)、Ultrasharp NSC12を用いたタッピングイメージングモードで運転する。先端頂点部の曲率半径が<10nmであり、開き角が<20°である高アスペクト比プローブを用いた。10×10、5×5、及び1×1μm2の視野をイメージングしたが、広い視野の方が得られる情報が多くなる。各視野について、表面粗度、RMS(二乗平均平方根)を、標準的なソフトウェアによって算出した。すべての場合において、得られた画像は、256×256ピクセルであった。
コーティングの表面形状は、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定する。分析は、Veeco Park Autoprobe AFM測定機器を用いて行い、4〜14N/mの範囲内のバネ定数及び150〜310kHzの共鳴周波数を有するダイビングボード型レバー(diving-board levers)、Ultrasharp NSC12を用いたタッピングイメージングモードで運転する。先端頂点部の曲率半径が<10nmであり、開き角が<20°である高アスペクト比プローブを用いた。10×10、5×5、及び1×1μm2の視野をイメージングしたが、広い視野の方が得られる情報が多くなる。各視野について、表面粗度、RMS(二乗平均平方根)を、標準的なソフトウェアによって算出した。すべての場合において、得られた画像は、256×256ピクセルであった。
コーティングのAFM形状分析から、(a)コーティングのRMS粗度(r)及びb)dがコーティングの厚さであり、ΔZは以下で説明するΔZ/dの比の2つのパラメータを抽出することができる。
図2は、例1に従って作製された試料例(厚さd=1230nm)の10×10μm2の視野にわたるタッピングモード画像(左側)、及びRMS粗度の算出に用いたデータを示す等高線プロット(右側)を示す。プロット上に示したΔZ値は、コーティングの大部分を代表するこのグラフの領域全体に対して取ったものである。ΔZ範囲よりも上にあるピークは、大粒子を示し、ΔZ範囲よりも下にある谷部分は、コーティング中の空隙又はピンホールを示す。ピーク幅も粒子サイズの指標となる。示した例は、表1A〜1Dのサンプル7であり、RMS粗度(r)は、35±3nmであり、ΔZ=80±10nmであり、ΔZ/d=0.065が得られる。
ΔZ/d<0.15が、ピンホールフリーのコーティングを示すことが示された。形状パラメータは、ピンホールフリーコーティングに対する良好な指標である。しかし、この特性単独では、コーティングの高い性能は説明されない。
化学的分析
200nmを超える厚さのサンプルの場合、減衰全反射(ATR)サンプリング法を用いたフーリエ変換赤外分光法(FTIR)が、化学的特性決定及びコーティング品質評価に用いられる(FTIR/ATR分析)。用いた分光器は、加圧アームの使用によってサンプルとダイヤモンド結晶との良好な密着を可能として高品質のスペクトルが得られる1回反射トッププレートを有するFrontier UATRダイヤモンド/ZnSeを備えたMIR Standard Perkin Elmer Frontierとした。すべての測定のスキャン範囲は、0.4cm-1の分解能及び5秒間スキャンに対して10000/1のpk−pkノイズで4000〜650cm-1とした。
200nmを超える厚さのサンプルの場合、減衰全反射(ATR)サンプリング法を用いたフーリエ変換赤外分光法(FTIR)が、化学的特性決定及びコーティング品質評価に用いられる(FTIR/ATR分析)。用いた分光器は、加圧アームの使用によってサンプルとダイヤモンド結晶との良好な密着を可能として高品質のスペクトルが得られる1回反射トッププレートを有するFrontier UATRダイヤモンド/ZnSeを備えたMIR Standard Perkin Elmer Frontierとした。すべての測定のスキャン範囲は、0.4cm-1の分解能及び5秒間スキャンに対して10000/1のpk−pkノイズで4000〜650cm-1とした。
この方法を成功させるためには、サンプルは、ATR結晶と直接接触している必要がある。すべてのFT−IR測定の場合と同様に、赤外バックグラウンドが、この場合清浄なATRダイヤモンド結晶から収集される。結晶は、通常、溶媒に浸したティッシュペーパーを用いて洗浄される。結晶領域を洗浄し、バックグラウンドを収集した後、固体サンプルを小結晶領域に置く。加圧アームは、サンプルの上方に位置させるべきである。サンプルに力が印加され、サンプルをダイヤモンド表面に押し付ける。スペクトルを収集した後、ユーザーは、次のサンプルを結晶上に置く前に、結晶領域が清浄であることを確認する必要がある。
例1で述べるようにして作製された1000nm厚のコーティングの典型的なFTIR/ATRスペクトルを図3に示す。吸収ピークの帰属も示す。
データを分析するためには、ベースラインを自動的にスペクトルから差し引き、対象である特定のピーク下の積分面積を測定し、続いて、特定のピーク面積比を算出する。この分析に用いたピーク面積を、対象であるピークを取り囲む長方形で図3に示す。バンドの帰属及び積分範囲を表4に示す。
これら2つのピーク面積の比A(1335)/A(1737)は、コーティングの化学、より具体的には架橋度を特徴付ける重要なパラメータである。厚さd>800nm及びA(1335)/A(1737 <0.23±0.01のコーティングは、物品の面を均一に覆って保護している限りにおいて、所望される機能を有するのに充分な架橋を起こしたものであることが見出された。プラズマ処理は、従来の方法で重合されたその対応物よりもはるかに多く架橋されたポリマー材料の形成に繋がることが確認された。架橋は、コーティング中の−CF3官能基の存在量に影響を与える。
厚さd<800nmのコーティングは、選択されたFTIR/ATRピークの強度に対する厚さ減少の影響を考慮して、測定された比の値A(1335)/A(1737)に補正を加える必要がある。
この場合、補正された比=測定されたA(1335)/A(1737)−(−0.0003*d+0.255)であり、ここで、d=単位nmのコーティング厚さである。
物理的密度測定
例1で作製されたコーティングの物理的密度を、重量測定によって推定し、非常に薄いコーティングについてはXRRによってもより高い精度で推定した。所望される特性を有するポリマーコーティングは、架橋のために対応するモノマーよりも高い密度を有することが見出され、このことは、FTIR/ATRの結果と一致している。
例1で作製されたコーティングの物理的密度を、重量測定によって推定し、非常に薄いコーティングについてはXRRによってもより高い精度で推定した。所望される特性を有するポリマーコーティングは、架橋のために対応するモノマーよりも高い密度を有することが見出され、このことは、FTIR/ATRの結果と一致している。
表5は、X線反射率法(XRR)で測定した3つのモノマー及びそれらから得られたコーティングの密度を示す。(I)から形成されたコーティングは、本発明の方法を用いて形成され、一方(II)から形成されたコーティングは、先行技術の方法を用いて形成されている。パリレンCの密度値は、文献[1]から得た。
本発明に従ってPFAC8から形成されたコーティング(I)は、先行技術の方法を用いて同じモノマーから形成されたコーティング(III)よりも非常に密度が高いことが分かる。それはまた、従来からバリアコーティングとして用いられているパリレンCコーティングよりも非常に密度が高い。
抵抗とFTIR/ATRデータとの関係
コーティングの抵抗値とFTIR/ATRのCF3/C=O強度比との関係を、表1A〜1Dのデータを用いて図4に示す。抵抗値は、水道水中、8Vで13分間の場合の抵抗であり、FTIR/ATR比は、A(1335)/A(1737)を意味する。
コーティングの抵抗値とFTIR/ATRのCF3/C=O強度比との関係を、表1A〜1Dのデータを用いて図4に示す。抵抗値は、水道水中、8Vで13分間の場合の抵抗であり、FTIR/ATR比は、A(1335)/A(1737)を意味する。
既に考察したように、8Mオームよりも高いR値を有するコーティングは、IPX7試験に合格する。図4は、FTIR/ATRのCF3/C=O値が0.23±0.01未満であるコーティングがこの基準を満たしていることを示している。表1A〜1Dの結果を見ると、コーティング1、2、3、及び4は、これらの基準を満たしていないことが分かる。これらのコーティングは、最も低い流量設定(約2.2sccm)で作製されたものであり、またコーティング1及び2は、最も低い平均出力設定である。
表1A〜1DのFcの結果から、コーティングを、45gよりも低いFc値が得られるように作製可能であることも明らかである。これらの値は、コーティングが800nmよりも薄い場合、さらに低くなり得る(<10g)。
他のパーフルオロアクリレートモノマー
側鎖長の異なる(n=4、6、8、及び10)他のパーフルオロアクリレート及びメチルアクリレートモノマーを用いて類似の高性能コーティングを作製し、それを以下の例で述べる。
側鎖長の異なる(n=4、6、8、及び10)他のパーフルオロアクリレート及びメチルアクリレートモノマーを用いて類似の高性能コーティングを作製し、それを以下の例で述べる。
例3−PFAC10
PFAC8の代わりにPFAC10(1H,1H,2H,2H−パーフルオロドデシルアクリレート;CAS番号 17741−60−5)を用いて例1の実験を繰り返した。
PFAC8の代わりにPFAC10(1H,1H,2H,2H−パーフルオロドデシルアクリレート;CAS番号 17741−60−5)を用いて例1の実験を繰り返した。
図5は、FTIR/ATR CF3/C=Oピーク面積比に対する、PW PFAC10コーティングの8Vで13分間保持後の水中での抵抗のグラフである。
R値が8Mオームよりも高い(すなわちIPX7試験に合格することになる)コーティングを見ると、ATR CF3/C=O面積比の臨界値は、0.19±0.01である。
例4−PFAC6
PFAC8の代わりにPFAC6(1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルアクリレート;CAS番号 17527−29−6)を用いて例1の実験を繰り返した。
PFAC8の代わりにPFAC6(1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルアクリレート;CAS番号 17527−29−6)を用いて例1の実験を繰り返した。
図6は、FTIR/ATR CF3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中での抵抗のグラフである。
R値が8Mオームよりも高い(すなわちIPX7試験に合格することになる)コーティングを見ると、ATR CF3/C=O面積比の臨界値は、0.3±0.01である。
例5−PFAC4
PFAC8の代わりにPFAC4(1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルアクリレート;CAS番号 52591−27−2)を用いて例1の実験を繰り返した。
PFAC8の代わりにPFAC4(1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルアクリレート;CAS番号 52591−27−2)を用いて例1の実験を繰り返した。
図7は、FTIR/ATR CF3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中での抵抗のグラフである。
R値が8Mオームよりも高い(すなわちIPX7試験に合格することになる)コーティングを見ると、ATR CF3/C=O面積比の臨界値は、0.36±0.02である。
パーフルオロアクリレートモノマーの分析
例3〜5において、末端基CF3の伸張モードを表すピークとアクリレートからのC=Oエステル結合の伸張モードを表すピークとの間のFTIR/ATR面積比を、各モノマー、及びこれらのモノマーから作製した各プラズマポリマーについて測定した。
例3〜5において、末端基CF3の伸張モードを表すピークとアクリレートからのC=Oエステル結合の伸張モードを表すピークとの間のFTIR/ATR面積比を、各モノマー、及びこれらのモノマーから作製した各プラズマポリマーについて測定した。
これらの測定に用いた面積範囲を表6に示す。
PFAC4〜PFAC10のモノマーはすべて、以下の式(II)を有し、
式中、nは、PFAC4については、4、PFAC6については、6、PFAC8については、8、及びPFAC10については、10である。
図8は、nに対するFTIR/ATR臨界比(すなわち、それより低い場合に、良好なバリア機能が得られる)のグラフであり、各モノマーに対する選択されたATR面積比が、側鎖長と共に指数関数的に増加していることを示す。これは、ATR測定の過程で、エバネッセント波が測定された各物質のC−F結合エンベロープ(C-F bonding envelope)を定める膜中のすべての方向の双極子と相互作用することから、予測されるものである。側鎖長が長くなるに従って、CF3伸張を表すピークの強度が、CF2及びCF2−CF3振動モードを表すピークのシグナルと共に増加する。
作製したプラズマポリマーの各種類に対して、PFAC8について図4に示したような対応する機能性ライン及び臨界ATR比の値が存在する。図9は、このポリマーの作製に用いたモノマーの側鎖長nの関数として、各ポリマーに対するこれらの臨界値を示す。
これらの値は、側鎖長(n)と指数関数の関係であることが明らかに分かる。本出願者らは、FTIR/ATR比がA(1)/A(2)<0.56e-0.11n(積分範囲は表8に示す)であるコーティングが、所望される機能を有するポリマーであることを認識した。
プラズマポリマーを作製するモノマーを識別するために、ATRスペクトルを用いることができる。表7は、ポリマーのATRスペクトルを区別する主要な特徴を示す。
パーフルオロメタクリレートモノマー
高性能コーティングを、式(IV)で定める異なる側鎖長を有するパーフルオロメチルアクリレートモノマーを用いても作製し、
高性能コーティングを、式(IV)で定める異なる側鎖長を有するパーフルオロメチルアクリレートモノマーを用いても作製し、
式中、n=4、6、8、及び10である。得られたコーティングについては、以下の例で述べる。これらの測定に用いた面積範囲を表8に示す。
例6−PFMAC8
PFAC8の代わりにPFMAC8(1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルメタクリレート;CAS番号 1996−88−9)を用いて例1の実験を繰り返した。
PFAC8の代わりにPFMAC8(1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルメタクリレート;CAS番号 1996−88−9)を用いて例1の実験を繰り返した。
FTIR/ATR CF3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中でのPW PFMAC8コーティングの抵抗のグラフを図10に示す。
ATR CF3/C=O面積比の臨界値は、0.19±0.01である。
例7−PFMAC6
PFAC8の代わりにPFMAC6(1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルメタクリレート;CAS番号 2144−53−8)を用いて例1の実験を繰り返した。
PFAC8の代わりにPFMAC6(1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルメタクリレート;CAS番号 2144−53−8)を用いて例1の実験を繰り返した。
FTIR/ATR CF3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中でのPW PFMAC6コーティングの抵抗のグラフを図11に示す。
ATR CF3/C=O面積比の臨界値は、0.24±0.02である。
例8−PFMAC4
PFAC8の代わりにPFMAC4(1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルメタクリレート;CAS番号 1799−84−4)を用いて例1の実験を繰り返した。
PFAC8の代わりにPFMAC4(1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルメタクリレート;CAS番号 1799−84−4)を用いて例1の実験を繰り返した。
FTIR/ATR CF3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中でのPW PFMAC4コーティングの抵抗のグラフを図12に示す。
ATR CF3/C=O面積比の臨界値は、0.31±0.02である。
PFACnモノマー及びPFMACnモノマーの分析
図13は、最初のパーフルオロアクリレート(PFACn)又はパーフルオロメタクリレート(PFMACn)モノマー、並びに得られたプラズマポリマーにおける側鎖長の関数としてのFTIR/ATR比の臨界値を示す。
図13は、最初のパーフルオロアクリレート(PFACn)又はパーフルオロメタクリレート(PFMACn)モノマー、並びに得られたプラズマポリマーにおける側鎖長の関数としてのFTIR/ATR比の臨界値を示す。
所望される挙動のPFMACnコーティングに対するFTIR/ATR CF3/C=O臨界値は、指数関数の関係でPFACnコーティングと同じ傾向に従うことが分かる。式IIIの化合物の場合、本出願者らは、FTIR/ATR比、A(1)/A(2)の値が0.50e-0.12nの場合に所望される機能を有するコーティングが得られる結果となることを認識した。
例9−パリレン
例1及び3〜8で述べたコーティングと同じ基材上に化学蒸着(CVD)によって作製したパリレンコーティングの特性を、比較の目的で表9に示す。
例1及び3〜8で述べたコーティングと同じ基材上に化学蒸着(CVD)によって作製したパリレンコーティングの特性を、比較の目的で表9に示す。
表9に示されるように、8Mオームを超える抵抗値を有するパリレンコーティングは、2500nmよりも厚いコーティングでのみ実現可能である。>250gを超える高い臨界力に示されるように、コーティングは、このような大きい厚さに達すると、デバイスの作動に有害な影響を与える。このような大きい厚さの場合、コーティングは、典型的な接触力下では充分な電気的接触を形成させることができず、コーティングの適用前に接点のマスキング作業が必要となる。
例10から12に示されるように、高性能コーティングを、非フッ素化モノマーからも作製した。
例10
PFAC8の代わりにエチルヘキシルアクリレート(CAS番号 103−11−7)を用いて例1の実験を繰り返した。
PFAC8の代わりにエチルヘキシルアクリレート(CAS番号 103−11−7)を用いて例1の実験を繰り返した。
FTIR/ATR CH3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中でのエチルヘキシルアクリレートコーティングの抵抗のグラフを図20に示す。
ATR CH3/C=O面積比の臨界値は、0.16±0.01である。
例11
PFAC8の代わりにヘキシルアクリレート(CAS番号 2499−95−8)を用いて例1の実験を繰り返した。
PFAC8の代わりにヘキシルアクリレート(CAS番号 2499−95−8)を用いて例1の実験を繰り返した。
FTIR/ATR CH3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中でのヘキシルアクリレートコーティングの抵抗のグラフを図21に示す。
ATR CH3/C=O面積比の臨界値は、0.16±0.01である。
例12
PFAC8の代わりにイソデシルアクリレート(CAS番号 1330−61−6)を用いて例1の実験を繰り返した。
PFAC8の代わりにイソデシルアクリレート(CAS番号 1330−61−6)を用いて例1の実験を繰り返した。
プロセスパラメータ及びコーティング特性を表10に示す。
FTIR/ATR CH3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中でのイソデシルアクリレートコーティングの抵抗のグラフを図22に示す。
ATR CH3/C=O面積比の臨界値は、0.30±0.01である。
非フッ素化モノマーの概要
FTIR/ATR CH3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中でのいくつかのコーティングの抵抗のグラフを図23に示す。このグラフは、以下のモノマー:エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリル(ドデシル)アクリレート、及びイソデシルアクリレートから形成したコーティングからのデータを含む。
FTIR/ATR CH3/C=Oピーク面積比に対する、8Vで13分間保持後の水中でのいくつかのコーティングの抵抗のグラフを図23に示す。このグラフは、以下のモノマー:エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリル(ドデシル)アクリレート、及びイソデシルアクリレートから形成したコーティングからのデータを含む。
デシルアクリレート(CAS番号 2156−96−9)及びドデシル(ラウリル)アクリレート(CAS番号 2156−97−0)の構造を以下に示す。
図23のこれらのモノマーに対するCH3/C=OピークのFTIR/ATR分析から、イソデシルアクリレート(IDA)を除いたすべてのモノマーが、同じCH3/C=Oの臨界ATR比0.16±0.01において、所望されるコーティング(すなわち、1×107オームよりも高い抵抗値を有する)を生成することが分かる。この臨界ATR比は、鎖長とは無関係である。これらの測定に用いた面積範囲を表11に示す。
唯一の例外はIDAであり、この場合は臨界ATR比=0.30±0.01であり、すなわち、図23の他のモノマーから形成されたコーティングの2倍である。このことは、IDAが側鎖末端に2つのCH3末端基を有することから説明される。
本出願者らにより、所望される性能をもたらすフッ素化及び非フッ素化の両方のモノマーの一般化学構造を識別することができた。モノマーは、式I(a)の化合物であり:
式中、R1からR9の各々は、独立して、水素、又はC1−C6分岐鎖状若しくは直鎖状アルキル基から選択され;各Xは、独立して、水素又はハロゲンから選択され;aは、0〜10であり;bは、2から14であり;及びcは、0又は1であり;
並びにここで、各XがFである場合、コーティングのFTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、nがa+b+c+1である(c+1)0.6e-0.1n±0.01未満であり;
並びにここで、各XがHである場合、FTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、(c+1)0.25±0.02未満であるか;又は
モノマーは、式I(b)の化合物であり:
並びにここで、各XがFである場合、コーティングのFTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、nがa+b+c+1である(c+1)0.6e-0.1n±0.01未満であり;
並びにここで、各XがHである場合、FTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、(c+1)0.25±0.02未満であるか;又は
モノマーは、式I(b)の化合物であり:
式中、R1からR9の各々は、独立して、水素、又はC1−C6分岐鎖状若しくは直鎖状アルキル基から選択され;各Xは、独立して、水素又はハロゲンから選択され;aは、0〜6であり;bは、2から14であり;及びcは、0又は1であり;並びにここで、各XがFである場合、コーティングのFTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、nがa+b+c+1である(c+1)0.6e-0.1n±0.01未満であり;並びにここで、各XがHである場合、FTIR/ATR強度比のCX3/C=Oは、(c+1)0.25±0.02未満である。
例13
ビニルデカノエート(CAS番号 4704−31−8)を用いて例1の実験を繰り返した。プロセスパラメータ及びコーティング特性を表12に示す。
ビニルデカノエート(CAS番号 4704−31−8)を用いて例1の実験を繰り返した。プロセスパラメータ及びコーティング特性を表12に示す。
例のコーティングはすべて、250nmから5000nmの範囲内のコーティング厚さを有している。コーティングがコンフォーマルであることが検査によって見出され、すべてのコーティングがIPX7試験基準を上回るか又はそれに近いことは、コーティングが物理的バリアを形成していることを示すものである。プラズマ重合を用いてコーティングを堆積させることは、コーティングを、物理的バリアを提供するのに充分に厚くすると同時に、先行技術のコンフォーマルコーティングよりも著しく薄くすることができるという利点を有する。この厚さ範囲は、物理的バリアを形成するには充分に厚いが、コーティングを最初に取り除くことなく電気的接触を形成させるには充分に薄いという利点を有する。
プラズマ重合を用いることはまた、プラズマ重合法の過程でモノマーが良好に入り込むことにより、コーティングが所望される領域のすべてを、例えば外部面全体を確実に被覆するという利点も有する。電子又は電気デバイスが筐体を備える場合、デバイスの組み立て後に筐体内部の電子コンポーネントを保護するために、筐体の内部面全体もコーティングされてよい(筐体を開いてプラズマに曝露することによる)。
Claims (50)
- 電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントであって、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの面上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって1つ以上のモノマー化合物を含むプラズマに曝露することによって前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上に形成されたコーティングを有し;前記保護ポリマーコーティングは、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの面全体にわたって物理的バリアを形成し;
各モノマーは、式I(a)の化合物であり:
式I(b)の化合物であり:
- 前記ハロゲンが、フッ素である、請求項1に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- R1からR9の各々が、独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、及び3−メチルペンチルから選択される、請求項1又は請求項2に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- R1からR9の各々が、独立して、水素又はメチルから選択される、請求項3に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- a及びcが、各々独立して、0又は1であり;並びにbが、3から7である、請求項1から4のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 各Xが、Hである、請求項1から5のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 各Xが、Fである、請求項1から5のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- R1及びR2が、いずれも水素である、請求項1から7のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- R3が、水素又はメチルである、請求項1から8のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- R8が、水素であり、R9が、C1−C6分岐鎖状若しくは直鎖状アルキル基である、請求項1から9のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- R9が、メチルである、請求項10に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- R4からR7の各々が、水素である、請求項1から11のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- R1からR9の各々が、水素であり、各Xが、Hであり、a=0、及びc=0である、請求項1から12のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記式I(a)の化合物が、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルアクリレート(PFAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルアクリレート(PFAC6)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート(PFAC8)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロドデシルアクリレート(PFAC10)から選択される、請求項14に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記式I(a)の化合物が、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルメタクリレート(PFMAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルメタクリレート(PFMAC6)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルメタクリレート(PFMAC8)から選択される、請求項15に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記式I(a)の化合物が、エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリル(ドデシル)アクリレート、及びイソデシルアクリレートから選択される、請求項18又は請求項19に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記物理的バリアが、コンフォーマルな物理的バリアである、請求項1から22のいずれか一項に記載の電子、又は電気デバイス、又はコンポーネント。
- 前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントが、筐体を備え、及び前記コーティングが、前記筐体の内部面全体にわたってコンフォーマルな物理的バリアを形成している、請求項1から23のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記コーティングが、実質的にピンホールフリーである、請求項1から24のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- ΔZが、AFMラインスキャンにおけるnm単位の平均高さ変動であり、及びdが、nm単位のコーティング厚さである場合に、ΔZ/dは、0.15未満である、請求項25に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記コーティングが、電気絶縁性である、請求項1から26のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントが、電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの電源が入った状態で、1mまでの水中への30分間にわたる浸漬に対して故障又は腐食を起こすことなく耐えることができる、請求項1から27のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記コーティングが、水没され、及び8Vの電圧が13分間にわたって印加された時点で、8Mオーム以上の抵抗を有する、請求項1から28のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記コーティングが、50nm〜10000nmの厚さを有する、請求項1から29のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記コーティングが、250nm〜2000nmの厚さを有する、請求項1から30のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記コーティングが、電気絶縁性であり、並びに前記コーティングが、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントに電気コネクタを接合することができ、及び前記電気コネクタと電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントとの間の電気接続を、まず前記コーティングを除去するという必要性なしに行うことができるように充分に柔軟である、請求項1から31のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記コーティングが、電気絶縁性であり、1〜2.5ミクロン(1〜2.5μm)の厚さを有し、及び20〜100gの力を前記コーティングに印加することで、前記力が印加された局所領域で、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントとの電気接続を行うことが可能となる、請求項1から32のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記コーティングが、電気絶縁性であり、1ミクロン(1μm)未満の厚さを有し、及び5〜20g未満の力を前記コーティングに印加することで、前記力が印加された局所領域で電気接続を行うことが可能となる、請求項1から33のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記コーティングが、少なくとも90°の静的水接触角(WCA)によって規定される撥水表面を形成する、請求項1から34のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- Xが、Fであり、及び前記コーティングが、少なくとも100°の静的水接触角(WCA)によって規定される撥水表面を形成する、請求項1から35のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントが、携帯電話機、スマートフォン、ポケットベル、ラジオ、ラウドスピーカー、マイクロホン、リンガー、及び/若しくはブザーなどの音響・音声システム、補聴器、パーソナルCD、テープカセット、若しくはMP3プレーヤーなどのパーソナルオーディオ機器、テレビ、携帯型DVDプレーヤーを含むDVDプレーヤー、ビデオレコーダー、デジタル及び他のセットトップボックス、ラップトップ型、ノート型、タブレット型、ファブレット型、若しくはパームトップ型コンピューターなどのコンピューター及び関連コンポーネント、携帯情報端末(PDA)、キーボード若しくは計装機器(instrumentation)、ゲーム機(games consoles)、データ記憶装置、屋外照明システム、無線アンテナ及び他の形態の通信機器、並びにプリント回路基板から選択される、請求項1から36のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント。
- 請求項1から37のいずれか一項に記載の電子若しくは電気デバイス、又はコンポーネントを処理するための方法であって:
前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントを、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネント上に保護ポリマーコーティングを形成させるのに充分な時間にわたって1つ以上のモノマー化合物を含むプラズマに曝露することを含み、前記保護ポリマーコーティングは、前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントの面全体にわたって物理的バリアを形成し;
各モノマーは、式I(a)の化合物であり:
式I(b)の化合物であり:
- 前記バリアが、コンフォーマルな物理的バリアである、請求項38に記載の方法。
- 前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントをプラズマに曝露する前記工程が、第一の連続波(CW)堆積工程、及び第二のパルス(PW)堆積工程を含む、請求項38又は請求項39に記載の方法。
- 前記パルスプラズマの前記パルスが、0.001から1の範囲内のオン時間:オフ時間比を得るシーケンスで適用される、請求項40に記載の方法。
- 前記パルス条件が、オン時間=10〜500μs及びオフ時間=0.1から30msである、請求項40から41のいずれか一項に記載の方法。
- 前記モノマーが、パルス時に、1.5から2500sccmの流速で導入される、請求項40から42のいずれか一項に記載の方法。
- パルスプラズマ時の出力対モノマー流量比が、2〜60W/sccmである、請求項40から44のいずれか一項に記載の方法。
- 前記式I(a)の化合物が、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルアクリレート(PFAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルアクリレート(PFAC6)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート(PFAC8)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロドデシルアクリレート(PFAC10)から選択される、請求項38から44のいずれか一項に記載の方法。
- 前記式I(a)の化合物が、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキシルメタクリレート(PFMAC4)、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルメタクリレート(PFMAC6)、及び1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルメタクリレート(PFMAC8)から選択される、請求項38から44のいずれか一項に記載の方法。
- 前記式I(a)の化合物が、エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリル(ドデシル)アクリレート、及びイソデシルアクリレートから選択される、請求項38から44のいずれか一項に記載の方法。
- 不活性ガスの存在下でCWプラズマを適用する予備活性化工程をさらに含む、請求項38から47のいずれか一項に記載の方法。
- 筐体及び内部電子又は電気コンポーネントを備え、前記内部コンポーネントは、コーティングを備え、前記コーティングは、請求項38から48のいずれか一項に記載の方法のいずれかによって形成され、及び/又は前記内部コンポーネントは、請求項1から37のいずれか一項に記載のコンポーネントである、電子又は電気デバイス。
- 前記電子若しくは電気デバイス、又はそのコンポーネントが、携帯電話機、スマートフォン、ポケットベル、ラジオ、ラウドスピーカー、マイクロホン、リンガー、及び/若しくはブザーなどの音響・音声システム、補聴器、パーソナルCD、テープカセット、若しくはMP3プレーヤーなどのパーソナルオーディオ機器、テレビ、携帯型DVDプレーヤーを含むDVDプレーヤー、ビデオレコーダー、デジタル及び他のセットトップボックス、ラップトップ型、ノート型、タブレット型、ファブレット型、若しくはパームトップ型コンピューターなどのコンピューター及び関連コンポーネント、携帯情報端末(PDA)、キーボード若しくは計装機器、ゲーム機、データ記憶装置、屋外照明システム、無線アンテナ及び他の形態の通信機器から選択される、請求項38から49のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15386018 | 2015-06-09 | ||
EP15386018.4 | 2015-06-09 | ||
PCT/GB2016/051686 WO2016198855A1 (en) | 2015-06-09 | 2016-06-08 | Method for forming a coating on an electronic or electrical device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018522097A true JP2018522097A (ja) | 2018-08-09 |
Family
ID=53502598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017563970A Pending JP2018522097A (ja) | 2015-06-09 | 2016-06-08 | 電子又は電気デバイス上にコーティングを形成するための方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20190335592A1 (ja) |
EP (2) | EP3799542A1 (ja) |
JP (1) | JP2018522097A (ja) |
KR (1) | KR20180016559A (ja) |
CN (1) | CN108029198A (ja) |
AU (1) | AU2016275276A1 (ja) |
BE (1) | BE1023776B1 (ja) |
BR (1) | BR112017026582A2 (ja) |
ES (1) | ES2821323T3 (ja) |
GB (1) | GB2556246B8 (ja) |
IL (1) | IL256182A (ja) |
MX (1) | MX2017015916A (ja) |
PL (1) | PL3308613T3 (ja) |
TW (1) | TW201706369A (ja) |
WO (1) | WO2016198855A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201403558D0 (en) | 2014-02-28 | 2014-04-16 | P2I Ltd | Coating |
KR20180018675A (ko) | 2015-06-09 | 2018-02-21 | 피2아이 리미티드 | 코팅 |
CN111436181A (zh) * | 2019-01-11 | 2020-07-21 | 南京德朔实业有限公司 | 电动工具和电路板 |
WO2021232608A1 (zh) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 | 防水膜层及其制备方法、应用和产品 |
WO2022008859A1 (en) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | The Secretary Of State For Defence | New and improved substrates for raman spectroscopy |
CN113025096A (zh) * | 2021-03-04 | 2021-06-25 | 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 | 一种复合涂层、制备方法及器件 |
CN118844121A (zh) | 2022-02-04 | 2024-10-25 | P2I有限公司 | 掩蔽方法和掩蔽产品 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5807612A (en) * | 1996-08-06 | 1998-09-15 | The University Of Connecticut | Method for coating metals by dip autopolymerization |
EP1326718B2 (en) | 2000-10-04 | 2007-09-05 | Dow Corning Ireland Limited | Method and apparatus for forming a coating |
GB0211354D0 (en) | 2002-05-17 | 2002-06-26 | Surface Innovations Ltd | Atomisation of a precursor into an excitation medium for coating a remote substrate |
GB0212848D0 (en) | 2002-06-01 | 2002-07-17 | Surface Innovations Ltd | Introduction of liquid/solid slurry into an exciting medium |
GB0406049D0 (en) | 2004-03-18 | 2004-04-21 | Secr Defence | Surface coatings |
US20090267489A1 (en) * | 2004-12-20 | 2009-10-29 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Gas barrier thin film laminate, gas barrier resin substrate and organic el device |
GB2434369B (en) * | 2006-01-20 | 2010-08-25 | P2I Ltd | Plasma coated electrical or electronic devices |
WO2010105829A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | Anthony Herbert | Apparatus and method for deposition of functional coatings |
WO2011068132A1 (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | 東洋紡績株式会社 | 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム |
GB2489761B (en) * | 2011-09-07 | 2015-03-04 | Europlasma Nv | Surface coatings |
GB2510213A (en) * | 2012-08-13 | 2014-07-30 | Europlasma Nv | Forming a protective polymer coating on a component |
-
2016
- 2016-06-08 GB GB1800281.6A patent/GB2556246B8/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-06-08 WO PCT/GB2016/051686 patent/WO2016198855A1/en active Application Filing
- 2016-06-08 EP EP20189052.2A patent/EP3799542A1/en not_active Withdrawn
- 2016-06-08 KR KR1020187000757A patent/KR20180016559A/ko unknown
- 2016-06-08 MX MX2017015916A patent/MX2017015916A/es unknown
- 2016-06-08 BE BE2016/5426A patent/BE1023776B1/nl not_active IP Right Cessation
- 2016-06-08 ES ES16739235T patent/ES2821323T3/es active Active
- 2016-06-08 US US15/735,111 patent/US20190335592A1/en not_active Abandoned
- 2016-06-08 PL PL16739235T patent/PL3308613T3/pl unknown
- 2016-06-08 CN CN201680046187.6A patent/CN108029198A/zh active Pending
- 2016-06-08 AU AU2016275276A patent/AU2016275276A1/en not_active Abandoned
- 2016-06-08 BR BR112017026582A patent/BR112017026582A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-06-08 JP JP2017563970A patent/JP2018522097A/ja active Pending
- 2016-06-08 TW TW105118211A patent/TW201706369A/zh unknown
- 2016-06-08 EP EP16739235.6A patent/EP3308613B1/en not_active Not-in-force
-
2017
- 2017-12-07 IL IL256182A patent/IL256182A/en unknown
-
2021
- 2021-08-03 US US17/392,931 patent/US20210368632A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2556246B (en) | 2019-06-12 |
GB2556246C (en) | 2019-06-26 |
GB2556246B8 (en) | 2020-08-19 |
BE1023776B1 (nl) | 2017-07-20 |
US20210368632A1 (en) | 2021-11-25 |
BE1023776A1 (nl) | 2017-07-18 |
ES2821323T3 (es) | 2021-04-26 |
TW201706369A (zh) | 2017-02-16 |
BR112017026582A2 (pt) | 2018-08-14 |
CN108029198A (zh) | 2018-05-11 |
PL3308613T3 (pl) | 2020-11-16 |
AU2016275276A1 (en) | 2018-02-01 |
WO2016198855A1 (en) | 2016-12-15 |
US20190335592A1 (en) | 2019-10-31 |
EP3799542A1 (en) | 2021-03-31 |
GB201800281D0 (en) | 2018-02-21 |
IL256182A (en) | 2018-02-28 |
MX2017015916A (es) | 2018-08-21 |
GB2556246A8 (en) | 2020-08-19 |
EP3308613A1 (en) | 2018-04-18 |
EP3308613B1 (en) | 2020-08-05 |
GB2556246A (en) | 2018-05-23 |
KR20180016559A (ko) | 2018-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210368632A1 (en) | Method for forming a coating on an electronic or electrical device | |
US20140141674A1 (en) | Apparatus and methods for plasma enhanced chemical vapor deposition of dielectric/polymer coatings | |
JP2018527160A (ja) | コーティング | |
CN111607262B (zh) | 带有聚合物纳米涂层的基材及形成聚合物纳米涂层的方法 | |
JP2018517044A (ja) | コーティング | |
JP2021518676A (ja) | 保護された接続及びその接続を含むコネクタを形成する方法 | |
WO2014078497A1 (en) | Apparatus and methods for plasma enhanced chemical vapor deposition of dielectric/polymer coatings | |
TWI655975B (zh) | 塗層 | |
BE1025386B1 (nl) | Coating |