JP2018521946A - シアン化水素からニトリル類を除去するための方法 - Google Patents

シアン化水素からニトリル類を除去するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521946A
JP2018521946A JP2018500775A JP2018500775A JP2018521946A JP 2018521946 A JP2018521946 A JP 2018521946A JP 2018500775 A JP2018500775 A JP 2018500775A JP 2018500775 A JP2018500775 A JP 2018500775A JP 2018521946 A JP2018521946 A JP 2018521946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcn
separation vessel
reaction product
sidestream stripper
nitriles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018500775A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド パーテン ウィリアム
デイビッド パーテン ウィリアム
オー.ディクソン ランドール
オー.ディクソン ランドール
ボウフォード モニーク
ボウフォード モニーク
アール.マクスウェル ゲイリー
アール.マクスウェル ゲイリー
ラマー グリーズ スティーブン
ラマー グリーズ スティーブン
Original Assignee
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56550372&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018521946(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー, ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2018521946A publication Critical patent/JP2018521946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0295Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/38Steam distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • C01C3/0212Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the presence of oxygen, e.g. the Andrussow-process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • C01C3/0212Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the presence of oxygen, e.g. the Andrussow-process
    • C01C3/0216Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the presence of oxygen, e.g. the Andrussow-process characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/02Preparation, separation or purification of hydrogen cyanide
    • C01C3/0208Preparation in gaseous phase
    • C01C3/0212Preparation in gaseous phase from hydrocarbons and ammonia in the presence of oxygen, e.g. the Andrussow-process
    • C01C3/022Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/00254Formation of unwanted polymer, such as "pop-corn"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

精製シアン化水素を製造するためのプロセス。本プロセスは、HCN、水、及び有機ニトリル類を含む反応生成物を分離容器に供給することと、HCN、水及び有機ニトリル類の液体後流を分離容器から取り出し、液体後流を副流ストリッパ内に供給してHCN反応生成物からニトリル類をパージすることと、を含む。

Description

本発明は、シアン化水素(HCN)からニトリル類を除去するためのプロセスに関する。
HCNを生成する反応では多くのニトリル類が生じ、これを最終生成物から分離する必要がある。これらのニトリル類は、最終的には熱転換器に送られて破壊されるが、有用なHCNも含んでおり、製品ロスにつながる。HCNを生成するための最先端の方法には以下の3つの問題が存在する。すなわち、1)パージされるニトリル類とともにHCNが失われること、2)熱転換器内におけるHCN及びニトリル類の転換によって生じる更なるNOXの発生、並びに3)HCN精製トレイン内のニトリル類の蓄積により、2つの液相を形成するニトリル類の傾向のために発泡が生じ、その後の精製トレインの性能が変動することで、生成の中断及び時として生成物の純度の損失が起こることである。
HCNのよく知られた生成方法の1つにいわゆるアンドルソフ法がある。アンドルソフ法は、白金触媒上でメタン、アンモニア、及び酸素からHCNの気相を生成するために用いられる。濾過したアンモニア、天然ガス、及び酸素を反応器に供給し、白金触媒の存在下で800〜1500℃の範囲の温度にまで加熱する。通常、メタンは天然ガスから供給され、これを更に精製することができる。天然ガス中には、C、C、及びより高級な炭化水素(例えば、エタン、エテン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、イソブタンなど。C2+炭化水素と総称される)が存在し得る。酸素の供給源としては空気を利用することができるが、この反応は未希釈の酸素又は酸素を濃縮した空気を用いて行うこともできる(すなわち、酸素アンドルソフ法)。
アンドルソフ法では、反応器の一次生成物には、シアン化水素、未反応のアンモニア、二酸化炭素、及び有機ニトリル類(アセトニトリル、アクリロニトリル、及びプロピオニトリルなど)を含む反応不純物が含まれる。通常、HCNを含有する反応器からのオフガス生成物流及び未反応のアンモニアは、廃熱ボイラ内で出口において約100〜400℃の範囲の温度にまで急冷される。冷却された反応器からのオフガスはアンモニア除去プロセスを経て送られ、ここでアンモニアを水中の酸と接触させて酸の不揮発性のアンモニア塩を形成させる。これは、冷却されたオフガスを、リン酸アンモニウム溶液、リン酸、及び硫酸と接触させてアンモニアを除去することによって行われる。このアンモニア吸収装置から、オフガス生成物はHCN吸収装置を通じて送られ、ここで冷水が加えられてHCNを同伴させる。次いで、HCNと水との混合物は、分離/精製装置に送られて、可能な限り純粋なHCN生成物流及び可能な限り純粋な水流を生じる。この実質的に純粋なシアン化水素は、タンクに貯蔵するか又は原料として直接使用することができる。水流は、リサイクルされてもよいし処分されてもよい。
アンドルソフ法において見られる混入物質には、主にアセトニトリル、アクリロニトリル、及びプロピオニトリル(上述)など有機ニトリル化合物があり、これらは最終的には分離/精製装置内に残留し得る。これが生じる場合、カラムを定期的にパージする必要があり、そうしないと、カラムの性能が低下し、低品質の生成物が生成されるか又はプロセス不良の可能性が高まる。通常、プロセス不良を防止するには連続的なパージが必要とされるが、このパージ操作はHCN生産量の最大で2%の損失につながる。不純物の中にアクリルニトリル又は他の有機ニトリル類がある場合、水性分留装置の底のそれらの濃度が、水性媒体からの相分離が生じ始め得るレベルにまで高くなり得る。特に、高濃度のアクリルニトリルが相分離した濃縮液として存在する場合には、低品質の生成物の生成又はプロセス不良がより容易に起こり得、実際に起こる。
したがって、現在の最先端のHCN生成における上記に述べたような問題を低減するために、有機ニトリル類の濃度が大幅に低下したHCNを製造するための方法が求められている。更に、分離/精製装置を連続的にパージする現在のプロセスによってHCNの損失が生じない、HCNを製造するための方法が求められている。
本発明の実施により、プロセス装置内の有機ニトリル類の蓄積を大幅に低減させることが可能である。更に、実質的に純粋なHCNを生成することが可能である。更に、分離/精製装置のパージ処理によるHCNの損失をなくすことができる。
本発明は、精製HCNを製造するための方法であって、水、HCN、及び有機ニトリル類を含む反応生成物を分離容器に供給する工程と、反応生成物の液体後流を分離容器から取り出し、液体後流を副流ストリッパ内に供給する工程と、副流ストリッパに充分な熱を与えて有機ニトリル類及び水からのHCNの分離を行う工程と、副流ストリッパから有機ニトリル類をパージする工程と、HCNを分離容器及び精製装置の少なくとも一方に戻す工程と、精製HCNを回収する工程と、を含む方法を含む。
本発明の一態様は、反応器中でHCN、水、及び有機ニトリル類を含む反応生成物を生成する条件下でメタン、酸素の供給源、アンモニア、及び触媒を反応させる工程と、反応生成物を分離容器に供給する工程と、HCN、水、及び有機ニトリル類を含む液体後流を分離容器から取り出す工程と、液体後流を副流ストリッパに供給する工程と、副流ストリッパに熱を与える工程と、副流ストリッパから有機ニトリル類をパージする工程と、HCNを分離容器又は精製装置に戻す工程と、HCNを回収する工程と、を含む。
本発明によるシアン化水素精製プロセスの概略図である。 実施例4による、副流ストリッパへの供給速度と、副流ストリッパへの供給流中のニトリル類の濃度と、の間の関係を示すグラフである。
特許請求の範囲及び明細書の理解のうえで、以下の定義及び略語を用いるものとする。
本明細書で使用するところの「〜を備える(comprises)」、「〜を備えた(comprising)」、「〜を含む(includes)」、「〜を含んだ(including)」、「〜を有する(has)」、「〜を有している(having)」、「〜を含有する(contains)」、若しくは「〜を含有した(containing)」なる用語、又はこれらの他のあらゆる変化形は、記載される整数又は整数群が包含されることを意味するものであるが、他の任意の整数又は整数群が除外されることを意味するものではないと理解される。例えば、列挙された要素を含む組成物、混合物、プロセス、方法、物品、又は装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されるものではなく、明示的に列挙されないその他の要素、又はかかる組成物、混合物、プロセス、方法、物品、若しくは装置に内在するその他の要素を含み得るものである。更に、そうでない旨が明示的に述べられていない限り、「又は」とは、包含的な「又は」のことを指し、排他的な「又は」を指すものではない。例えば、条件A又はBは、以下のいずれかによって満たされる。すなわち、Aが真であり(又は存在し)かつBが偽である(又は存在しない)、Aが偽であり(又は存在しない)かつBが真である(又は存在する)、及びA及びBの両方が真である(又は存在する)。
本明細書で使用するところの「〜からなる(consists of)」、又は「consist of」若しくは「consisting of」といったその変化形は、明細書及び特許請求の範囲の全体を通じて用いられる場合、記載されたすべての整数又は整数群を含むことを示すが、ただし、指定された方法、構造、又は組成物に更なる整数又は整数群を追加することができないことを示す。
本明細書で使用するところの「〜から本質的になる(consists essentially of)」、又は「consist essentially of」若しくは「consisting essentially of」といったその変化形は、明細書及び特許請求の範囲の全体を通じて用いられる場合、すべての記載される整数又は整数群を含むこと、及び指定された方法、構造、又は組成物の基本的な又は新たな性質を実質的に変化させない、記載されたすべての整数又は整数群を必要に応じて含むことを示す。
また、本発明の要素又は構成部材に前置される冠詞「a」及び「an」は、その要素又は構成部材の例(すなわち、存在)の数に関し、非限定的であることを意図している。したがって、「a」又は「an」は、1つ又は少なくとも1つを含むものとして読み取られるべきであり、要素又は構成部材の単数形の単語は、数が明らかに単数でない限り、複数も含む。
本明細書で使用するところの「発明」又は「本発明」なる用語は、非限定的な用語であり、特定の発明のいずれかの単一の実施形態を指すものではなく、本出願に記載されるすべての可能な実施形態を包含するものである。
使用される本発明の成分又は反応物質の量を修飾して本明細書で使用するところの「約」なる用語は、例えば、現実世界において濃縮物又は溶液を調製するために用いられる一般的な測定及び液体処理の手順において、また、これらの手順における不注意による誤差によって、また、組成物を調製するため、又は方法を実施するために用いられる各成分の製造法、供給源、又は純度の差などによって生じ得る数量のばらつきのことを指す。「約」なる用語には、特定の初期混合物から得られる組成物の異なる平衡条件のために異なる量も包含される。「約」なる用語によって修飾されているか否かにかかわらず、特許請求の範囲には、その量の同等量が含まれる。一実施形態において、「約」なる用語は、報告される数値の10%以内、好ましくは報告される数値の5%以内を意味する。
本発明は、精製HCNを製造するための方法であって、水、HCN、及び有機ニトリル類を含む反応生成物を分離容器に供給する工程と、反応生成物の液体後流を分離容器から取り出し、液体後流を副流ストリッパ内に供給する工程と、副流ストリッパに充分な熱を与えて有機ニトリル類及び水からのHCNの分離を行う工程と、副流ストリッパから有機ニトリル類をパージする工程と、HCNを分離容器及び精製装置の少なくとも一方に戻す工程と、精製HCNを回収する工程と、を含む方法を含む。
本発明の一態様は、反応器中でHCN、水、及び有機ニトリル類を含む反応生成物を生成する条件下でメタン、酸素の供給源、アンモニア、及び触媒を反応させる工程と、反応生成物を分離容器に供給する工程と、HCN、水、及び有機ニトリル類を含む液体後流を分離容器から取り出す工程と、液体後流を副流ストリッパに供給する工程と、副流ストリッパに熱を与える工程と、副流ストリッパから有機ニトリル類をパージする工程と、HCNを分離容器又は精製装置に戻す工程と、HCNを回収する工程と、を含む。
本発明の一態様は、反応器中でHCN、水、及び有機ニトリル類を含む反応生成物を生成する条件下でプロピレン、酸素の供給源、アンモニア、及び触媒を反応させる工程と、反応生成物を分離容器に供給する工程と、HCN、水、及び有機ニトリル類を含む液体後流を分離容器から取り出す工程と、液体後流を副流ストリッパに供給する工程と、副流ストリッパに熱を与える工程と、副流ストリッパから有機ニトリル類をパージする工程と、HCNを分離容器又は精製装置に戻す工程と、HCNを回収する工程と、を含む。
本発明の一態様は、反応器中でHCN、水、及び有機ニトリル類を含む反応生成物を生成する条件下でプロパン、酸素の供給源、アンモニア、及び触媒を反応させる工程と、反応生成物を分離容器に供給する工程と、HCN、水、及び有機ニトリル類を含む液体後流を分離容器から取り出す工程と、液体後流を副流ストリッパに供給する工程と、副流ストリッパに熱を与える工程と、副流ストリッパから有機ニトリル類をパージする工程と、HCNを分離容器又は精製装置に戻す工程と、HCNを回収する工程と、を含む。
本発明の一態様では、分離容器又は付随する流れに二酸化硫黄を加えることで、望ましくないポリマー生成物の生成を最小限に抑えることができる。
本発明の一態様では、分離容器又は付随する流れに、硫酸、リン酸、酢酸、及びグリコール酸のうちの少なくとも1つを加えることで、望ましくないポリマー生成物の生成を最小限に抑えることができる。
本発明の一態様では、本発明の方法の実施によってHCNの生成を2%増大させることができる。
図1を参照して、本発明の特定の例示的な一実施形態を説明する。図1では、HCN、水、及び有機ニトリル類を含む反応生成物2が分離容器1内に供給される。液体後流3が分離容器1から取られ、充填されたベッド又はトレー式カラム(図示せず)を含み得る副流ストリッパ5に供給(4)され、蒸気7が副流ストリッパ5の底に導入されて副流ストリッパ5を加熱する。副流ストリッパ5が加熱された時点で、有機ニトリル類を副流ストリッパ5からパージする(8)一方で、HCNを分離容器1に戻す(6)。実質的に純粋なHCNが生成される(10)。水9は、リサイクルされてもよいし処分されてもよい。
以上、特にアンドルソフ法によって生成されるHCNに関して本発明を説明したが、本発明は、アクリルニトリルプロセス、又は有機ニトリル類などの混入物質を反応生成物から除去することが望ましい任意のプロセスで使用することもできる。
本発明を、以下の実施例において更に定義する。これらの実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すものであるが、あくまで例示の目的で示されるものに過ぎない点を理解されたい。上記の説明及びこれらの実施形態より、当業者であれば、本発明の基本的な特徴を確認し、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な用途及び条件に適応するように本発明の様々な変更及び改変を行うことが可能である。
ASPENモデル:フローシート
本明細書に述べられるプロセスを、図1の図に基づいたプロセスの計算モデルを使用して実証した。プロセスのモデリングは、複雑な化学反応をシミュレートするために技術者により使用される確立された方法である。市販のモデリングソフトウェアであるAspen Plus(登録商標)(Aspen Technology,Inc.,Burlington,MA)を、American Institute of Chemical Engineers,Inc.(New York,N.Y.)より入手可能なDIPPRのような物性データベース及びOLIと組み合わせて用いて、上記のプロセスのASPENモデルを構築した。
実施例1 副流ストリッパの供給速度=63g/秒(500lb/時)
63g/秒(500lb/時)の供給速度では、副流ストリッパカラムへの供給流(3)の組成は、質量%基準で以下の濃度を有する。
Figure 2018521946
副流パージ中の全ニトリル類は11.25%である。
副流ストリッパから出てHCN精製装置に戻されるHCN流(6)の組成は以下のとおりである。
Figure 2018521946
ニトリル類パージ流(8)の組成は以下のとおりである。
Figure 2018521946
実施例2 ASPENモデル:副流ストリッパの供給速度=126g/秒(1000lb/時)
126g/秒(1000lb/時)の供給速度では、副流ストリッパカラムへの供給流(3)の組成は、質量%基準で以下の濃度を有する。
Figure 2018521946
副流パージ中の全ニトリル類は6.17%である。
副流ストリッパから出てHCN精製装置に戻されるHCN流(6)の組成は以下のとおりである。
Figure 2018521946
ニトリル類パージ流(8)の組成は以下のとおりである。
Figure 2018521946
実施例3 ASPENモデル:副流ストリッパの供給速度=189g/秒(1500lb/時)
189g/秒(1500lb/時)の供給速度では、副流ストリッパカラムへの供給流(3)の組成は、質量%基準で以下の濃度を有する。
Figure 2018521946
副流パージ中の全ニトリル類は4.54%である。
副流ストリッパから出てHCN精製装置に戻されるHCN流(6)の組成は以下のとおりである。
Figure 2018521946
ニトリル類パージ流(8)の組成は以下のとおりである。
Figure 2018521946
実施例4 ASPENモデルの概要
図2は、副流ストリッパへの供給速度と、副流ストリッパへの供給流中のニトリル類の濃度との間の関係を示す。これは、供給速度が高いほど、プロセス中のニトリル類が低くなることを示しており、これにより、より高品質のHCN生成物となる。

Claims (12)

  1. 精製HCNを製造するための方法であって、水、HCN、及び有機ニトリル類を含む反応生成物を分離容器に供給する工程と、前記反応生成物の液体後流を前記分離容器から取り出し、前記液体後流を副流ストリッパ内に供給する工程と、前記副流ストリッパに充分な熱を与えて前記有機ニトリル類及び水から前記HCNの分離を行う工程と、前記副流ストリッパから前記有機ニトリル類をパージする工程と、前記HCNを前記分離容器及び精製装置の少なくとも一方に戻す工程と、精製HCNを回収する工程と、を含む、方法。
  2. 前記副流ストリッパが、充填されたベッドを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記副流ストリッパが、トレーを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記熱が、前記副流ストリッパに蒸気を直接注入することにより供給される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記熱が、蒸気による間接的な加熱により供給される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記反応生成物が、メタン、酸素の供給源、及びアンモニアを反応させることによって生成される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記HCNの生産量の増大につながる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記HCNの生産量の増大が約2%の増大である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記反応生成物が、プロピレン、酸素の供給源、及びアンモニアを反応させることによって生成される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記反応生成物が、プロパン、酸素の供給源、及びアンモニアを反応させることによって生成される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記分離容器に二酸化硫黄を加えることで望ましくないポリマー生成物の生成を最小限に抑える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記分離容器に、硫酸、リン酸、酢酸、及びグリコール酸の少なくとも1つを加えることで望ましくないポリマー生成物の生成を最小限に抑える、請求項1に記載の方法。
JP2018500775A 2015-07-14 2016-07-12 シアン化水素からニトリル類を除去するための方法 Pending JP2018521946A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562192108P 2015-07-14 2015-07-14
US62/192,108 2015-07-14
PCT/US2016/041836 WO2017011428A1 (en) 2015-07-14 2016-07-12 Method for removing nitriles from hydrogen cyanide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018521946A true JP2018521946A (ja) 2018-08-09

Family

ID=56550372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500775A Pending JP2018521946A (ja) 2015-07-14 2016-07-12 シアン化水素からニトリル類を除去するための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10562782B2 (ja)
EP (1) EP3322672B1 (ja)
JP (1) JP2018521946A (ja)
KR (1) KR20180030039A (ja)
CN (1) CN107835790B (ja)
AU (1) AU2016291719B2 (ja)
CA (1) CA2988998A1 (ja)
ES (1) ES2805234T3 (ja)
MX (1) MX2018000339A (ja)
WO (1) WO2017011428A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604222A1 (en) 2018-07-30 2020-02-05 Evonik Operations GmbH Process for the purification of hydrogen cyanide
WO2023072998A1 (de) 2021-10-29 2023-05-04 Röhm Gmbh Optimiertes verfahren zur herstellung und isolierung von blausäure sowie verfahren zu deren umsetzung zu methacrylsäure (mas) und/oder alkylmethacrylat
CN115180756A (zh) * 2022-06-10 2022-10-14 武汉北湖云峰环保科技有限公司 一种乙腈废液的纯化回收装置及方法
WO2024089543A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Production of cyano-containing compounds

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793946A (en) * 1980-12-03 1982-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of unsaturated nitrile
US6296739B1 (en) * 1999-01-08 2001-10-02 The Standard Oil Company Operation of heads column
JP2006523590A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト シアン化水素酸の精製方法
WO2014099563A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Invista North America S.A R.L. Reactor scheme in andrussow process
WO2014099600A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Invista North America S.A.R.L. Process for heat recovery from ammonia stripper in adrussow process
JP2015096467A (ja) * 2008-05-21 2015-05-21 アルケマ フランス バイオ資源炭素を含むシアン化水素酸

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1571982A (en) * 1925-10-26 1926-02-09 Pacific R & H Chemical Corp Purification of hydrocyanic acid
US2672434A (en) 1952-10-27 1954-03-16 Monsanto Chemicals Purification of acrylonitrile by distillation
US3022143A (en) * 1959-03-10 1962-02-20 E I Du Pont De Nemoursand Comp Process for drying hydrogen cyanide
FR1501798A (fr) * 1966-08-26 1967-11-18 Electro Chimie Soc D Procédé de purification de nitriles
CH522564A (de) * 1967-10-03 1972-06-30 Degussa Verfahren zur Reinigung von benzolhaltigem Cyanwasserstoff
GB1247720A (en) * 1968-02-02 1971-09-29 Bayer Ag Process for purifying liquid hydrocyanic acid
US3689215A (en) * 1970-11-24 1972-09-05 Monsanto Co Method for removing color forming impurities from hydrocyanic acid
US4246417A (en) * 1978-05-15 1981-01-20 The Lummus Company Treatment of waste water from nitrile production
US4238295A (en) 1978-12-04 1980-12-09 Standard Oil Company Energy efficient recovery of acrylonitrile
EP0053517B1 (en) * 1980-12-03 1985-08-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for recovering and utilizing waste heat
DE19748513C2 (de) * 1997-11-03 1999-09-09 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur adsorptiven Entfernung von Kohlenwasserstoffen aus wässrigen Blausäurelösungen
US6872296B2 (en) * 2002-07-30 2005-03-29 INVISTA North America S.à.r.l. Method for removing ammonia from a gas comprising hydrogen cyanide, ammonia and water
US8585870B2 (en) * 2008-03-05 2013-11-19 E I Du Pont De Nemours And Company Process to C-manufacture acrylonitrile and hydrogen cyanide
US20160200586A1 (en) * 2012-12-18 2016-07-14 Invista Technologies S.A R.L. Reduction of organonitrile impurity levels in hcn from an oxygen andrussow process
CN103864105B (zh) 2012-12-18 2018-04-17 英威达纺织(英国)有限公司 用于Andrussow法的增强的甲烷控制
WO2014099612A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Invista Technologies S.A R.L. Process for producing hydrogen cyanide and recovering hydrogen
WO2015006548A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Invista Technologies S.A R.L. Hydrogen cyanide manufacturing process with second waste heat boiler
CN104027994B (zh) * 2014-05-30 2017-10-20 英尼奥斯欧洲股份公司 粗乙腈与丙烯腈的分离
CN204447361U (zh) * 2015-01-31 2015-07-08 中国石油化工股份有限公司 塔设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793946A (en) * 1980-12-03 1982-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of unsaturated nitrile
US6296739B1 (en) * 1999-01-08 2001-10-02 The Standard Oil Company Operation of heads column
JP2006523590A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト シアン化水素酸の精製方法
JP2015096467A (ja) * 2008-05-21 2015-05-21 アルケマ フランス バイオ資源炭素を含むシアン化水素酸
WO2014099563A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Invista North America S.A R.L. Reactor scheme in andrussow process
WO2014099600A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Invista North America S.A.R.L. Process for heat recovery from ammonia stripper in adrussow process

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016291719B2 (en) 2020-03-26
CN107835790B (zh) 2021-02-09
ES2805234T3 (es) 2021-02-11
EP3322672B1 (en) 2020-05-27
US20180194640A1 (en) 2018-07-12
WO2017011428A1 (en) 2017-01-19
KR20180030039A (ko) 2018-03-21
CA2988998A1 (en) 2017-01-19
CN107835790A (zh) 2018-03-23
MX2018000339A (es) 2018-03-14
AU2016291719A1 (en) 2018-01-18
US10562782B2 (en) 2020-02-18
EP3322672A1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062686B2 (ja) 精製された形態でメタンスルホン酸を回収するための方法及びシステム
JP2018521946A (ja) シアン化水素からニトリル類を除去するための方法
US20160068404A1 (en) Process for heat recovery from ammonia stripper in andrussow process
US10730811B2 (en) Process and plant for producing olefins
JP6761758B2 (ja) アクリロニトリル回収のアセトニトリル除去ステップにおけるファウリング低減
JP4406635B2 (ja) シアン化水素酸の精製方法
US20160167975A1 (en) Hydrogen cyanide manufacturing process with second waste heat boiler
JP7003037B2 (ja) 回収カラム制御
EP2935110B1 (en) Reduction of organonitrile impurity levels in hcn from an oxygen andrussow process
EP3830033B1 (en) Process for the purification of hydrogen cyanide and process for preparing 2-hydroxy-4-(methylthio)butyronitrile
US2308170A (en) Production of alkyl halides
JP5781166B2 (ja) 含水酸溶液から水を共沸除去するためにニトロアルカンを共沸剤として用いる装置及び方法
KR102670277B1 (ko) 시안화수소의 정제 방법
RU2800707C2 (ru) Способ очистки цианистого водорода
JP5785728B2 (ja) 不飽和ニトリルの蒸留方法及び蒸留装置、並びに不飽和ニトリルの製造方法
JP6850295B2 (ja) アクリロニトリル/アセトニトリル混合物の精製のための回収カラム
TWM499253U (zh) 熱整合裝置
JP2013082709A (ja) プロピレンオキサイドの取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323