JP2018519770A - 音響バンドパスフィルタ及び音響感知装置 - Google Patents

音響バンドパスフィルタ及び音響感知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018519770A
JP2018519770A JP2018511308A JP2018511308A JP2018519770A JP 2018519770 A JP2018519770 A JP 2018519770A JP 2018511308 A JP2018511308 A JP 2018511308A JP 2018511308 A JP2018511308 A JP 2018511308A JP 2018519770 A JP2018519770 A JP 2018519770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
mems microphone
chip
sensing device
bandpass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018511308A
Other languages
English (en)
Inventor
ゾウ,クアンボ
Original Assignee
ゴルテック インコーポレイテッド
ゴルテック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴルテック インコーポレイテッド, ゴルテック インコーポレイテッド filed Critical ゴルテック インコーポレイテッド
Publication of JP2018519770A publication Critical patent/JP2018519770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • H04R29/005Microphone arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、音響バンドパスフィルタ及び音響感知装置を開示する。【解決手段】前記音響バンドパスフィルタは、少なくとも2つのMEMSマイクロフォンチップ及びASICチップを含み、前記MEMSマイクロフォンチップの出力信号は結合された後、ASICチップ内で処理される。【選択図】図1

Description

本発明は、MEMSマイクロフォン技術に関し、より具体的には、音響バンドパスフィルタ及び音響感知装置に関する。
従来技術において、MEMS(微小電気機械システム)マイクロフォンはMEMS技術に基づいて製造されたマイクロフォンである。一般的に、MEMSマイクロフォンは、MEMSマイクロフォンチップ及び集積回路(ASIC)を含み、受信した音波を音声電気信号に変換するのに用いられる。典型的に、MEMSマイクロフォンチップは高周波側に共振周波数を有する。該共振周波数は、フロントチャンバー(又はバックチャンバー)からなるヘルムホルツ共鳴器、振動膜の共振周波数等の要素により決定される。一般的に、前記MEMSマイクロフォンチップは狭い共振周波数帯域幅を有する。また、製造許容のため、前記共振周波数は確定できない。そのため、従来技術において、前記MEMSマイクロフォンチップを、直接ある周波数の音声を検出するのに使用しない。
従来技術では、ASIC内にフィルタを設置することにより、音声電気信号をフィルタリングする。ところが、電子部材を別途設置する必要があるため、マイクロフォンの信号対雑音比は劣化する。また、これらの別途設置する電子部材も、新たに製品複雑度を発生させる。例えば、オンチップキャパシタ、オンチップ抵抗器等を製造しなければならない。
本発明の1つの目的は、音響バンドパスフィルタに用いられる新しい技術的解決手段を提供することである。
本発明の実施例によれば、少なくとも2つのMEMSマイクロフォンチップ及びASICチップを含む音響バンドパスフィルタを提供し、前記MEMSマイクロフォンチップの出力信号は結合された後、ASICチップ内で処理される。
好ましくは、前記MEMSマイクロフォンチップのそれぞれは、基板の音響穴に取り付けられる。
好ましくは、前記MEMSマイクロフォンチップのバックチャンバーを形成するための金属ケーシングをさらに含み、前記MEMSマイクロフォンチップは前記バックチャンバーにより音響的に結合される。
好ましくは、前記フィルタは、基板をさらに含み、前記金属ケーシングは前記基板とともに密閉したバックチャンバーを形成する。
好ましくは、前記出力信号は直列接続の方式により結合される。
好ましくは、各MEMSマイクロフォンチップの共振周波数は、MEMSマイクロフォンチップの振動膜の共振周波数、フロントチャンバーサイズ及び音響開口サイズの少なくとも1つを設定することによって調整される。
本発明の実施例によれば、本発明にかかる音響バンドパスフィルタを含み、音波を感知するための音響感知装置を提供する。
好ましくは、前記音波は超音波を含む。好ましくは、前記音響感知装置はマイクロフォンである。
また、当業者であれば、従来技術に多くの問題が存在するが、本発明の各実施例又は請求項の技術的解決手段は、1つ又は複数の問題点のみを改善し、従来技術又は背景技術に挙げられた全ての技術的問題を同時に解決する必要がないことを理解すべきである。当業者であれば、1つの請求項に言及されていない内容を該請求項を制限するものとしてはならないことを理解すべきである。
以下、本発明のその他の特徴及びその利点が明瞭であるように、図面を参照して本発明の例示的な実施例を詳細に説明する。
添付の図面は明細書に合わせられ明細書の一部となり、本発明の実施例を示し、その説明とともに本発明の原理を解釈するのに用いられる。
本発明の一実施例による音響バンドパスフィルタを模式的に示す図である。 一実施例による音響バンドパスフィルタの効果を説明するための概略的曲線図である。 別の実施例による音響バンドパスフィルタの効果を説明するための模式的曲線図である。 本発明の実施例による音響感知装置を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の様々な例示的な実施例を詳細に説明する。注意すべきことは、別途具体的な説明がない限り、こられの実施例に記載の部品とステップの相対位置、数式及び数値は本発明の範囲を制限するものではない。以下、少なくとも1つの例示的な実施例に対する説明は実質的に解釈的なものに過ぎず、本発明及びその応用又は使用を制限するものではない。
かかる分野における一般技術者の公知する技術、方法及び装置に対する詳細な説明は省略されるかも知れないが、適切な場合、前記技術、方法及び装置は明細書の一部と見なされるべきである。
ここで例示し検討される全ての実例において、いかなる具体的な数値は例示的なものに過ぎず、制限するためのものではないと解釈されるべきである。そのため、例示的な実施例のその他の実例は異なる数値を有することができる。注意すべきことは、類似する符号とアルファベットは以下の図面において類似する項目を表示するため、ある項目が1つの図面に定義された場合、後の図面においてはさらに検討する必要がない。以下、図面を参照して本発明の実施例と実例を説明する。
図1は本発明の実施例による音響バンドパスフィルタを示す図である。図1に示すように、該音響バンドパスフィルタは、2つのMEMSマイクロフォンチップ103、104及びASICチップ105を含む。当業者であれば、MEMSマイクロフォンチップの数は2つに限定されず、2つより多くてもよいことを理解すべきである。
前記MEMSマイクロフォンチップ103、104の出力信号は、リード線106を介してASICチップ105に結合(Coupling)される。前記出力信号は、先にリード線106を介して結合され、その後ASICチップ105に入力されてもよく、又は、ASICチップ内で結合されてもよい。当業者であれば、前記ASICチップは、前記MEMSマイクロフォンチップから分離されてもよく、又は、前記MEMSマイクロフォンチップに内蔵されてもよい。結合された出力信号はASICチップ内で処理される。例えば、処理された信号をその他の電子機器、例えば、携帯電話、測位装置のその他の部材等に出力する。
一実例において、前記出力信号は直列接続の方式により結合され、音響バンドパスフィルタの信号対雑音比を向上させる。
2つのMEMSマイクロフォンチップの出力を結合することによって、マイクロフォンチップの共振帯域幅を増加させることができる。例えば、図2において、点線202は第1マイクロフォンチップの出力曲線を示し、点線203は第2マイクロフォンチップの出力曲線を示す。実線201は2つの出力曲線の組み合わせを示す。実線201の最上部には通過帯域が形成されている。
図3では、例示的に3つのMEMSマイクロフォンチップを組み合わせた曲線を示している。点線302は第1マイクロフォンチップの出力曲線を示し、点線303は第2マイクロフォンチップの出力曲線を示し、点線304は第2マイクロフォンチップの出力曲線を示す。実線301は2つの出力曲線の組み合わせを示す。実線301の最上部には広い通過帯域が形成されている。
図2と図3における横座標は周波数を示し、縦座標は感度を示す。図2と図3に示された曲線は例示的なものに過ぎず、実際の曲線形状を代表せず、前記曲線から実際値を読み取ることができない。
一方、前記通過帯域により音波入力のフィルタリングを実現することができる。他方、このような音響バンドパスフィルタは高周波数で優れた特性を有するため、このような音響バンドパスフィルタにより形成されたマイクロフォンは、高周波部において優れた音声特性を有することができる。
好ましくは、図1に示すように、前記MEMSマイクロフォンチップ103、104のそれぞれは、例えば、PCBなどの基板101に取り付けられている。前記MEMSマイクロフォンチップの開口は基板101の音響穴107、108に対応する。
好ましくは、図1において、音響バンドパスフィルタは、前記MEMSマイクロフォンチップのバックチャンバーを形成するための金属ケーシング102をさらに含む。前記MEMSマイクロフォンチップ103、104は、前記バックチャンバーを介して音響結合される。例えば、前記金属ケーシング102は前記基板101とともに密閉したバックチャンバーを形成する。
このような音響結合により、音響バンドパスフィルタの感度及び/又は信号対雑音比をさらに向上させることができる。
例えば、MEMSマイクロフォンチップの振動膜の共振周波数、フロントチャンバーサイズ及び音響開口サイズの少なくとも1つを設定することによって各MEMSマイクロフォンチップの共振周波数を調整することができる。
図4は本発明の一実施例による音響感知装置401を模式的に示す図である。該音響感知装置401は、本発明による音波を感知するための音響バンドパスフィルタ402を含む。音響バンドパスフィルタ402は、例えば、図1に示された音響バンドパスフィルタである。
一実例において、このような音響感知装置を用いて超音波を検出することができる。例えば、超音波を検出することにより物体の位置を測位する。
別の例において、このような音響感知装置をマイクロフォンとして用いることができる。本発明の音響バンドパスフィルタはMEMSマイクロフォンチップの高周波部を強化することができるため、このようなマイクロフォンは優れた高周波特性を有する。
既に実例を通じて本発明の幾つかの特定の実施例を詳細に説明したが、当業者であれば、以上の実例は説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するためのものではないことを理解すべきである。当業者であれば、本発明の範囲と趣旨を逸脱しない限り、上記実施例を修正することができることを理解すべきである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲により制限される。

Claims (9)

  1. 少なくとも2つのMEMSマイクロフォンチップと、
    ASICチップと、を含み、
    前記MEMSマイクロフォンチップの出力信号は結合された後、ASICチップで処理される、
    ことを特徴とする音響バンドパスフィルタ。
  2. 前記MEMSマイクロフォンチップのそれぞれは、基板の音響穴に取り付けられる、ことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  3. 前記MEMSマイクロフォンチップのバックチャンバーを形成するための金属ケーシングをさらに含み、前記MEMSマイクロフォンチップは前記バックチャンバーを介して音響結合される、ことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  4. 基板をさらに含み、前記金属ケーシングは前記基板とともに密閉したバックチャンバーを形成する、ことを特徴とする請求項3に記載のフィルタ。
  5. 前記出力信号は直列接続の方式により結合される、ことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  6. 各MEMSマイクロフォンチップの共振周波数は、MEMSマイクロフォンチップの振動膜の共振周波数、フロントチャンバーサイズ及び音響開口サイズの少なくとも1つを設定することによって調整される、ことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  7. 請求項1に記載の音響バンドパスフィルタを含む、音波を感知するための、音響感知装置。
  8. 前記音波は超音波を含む、ことを特徴とする請求項7に記載の音響感知装置。
  9. 前記音響感知装置はマイクである、ことを特徴とする請求項7に記載の音響感知装置。

JP2018511308A 2015-10-30 2015-10-30 音響バンドパスフィルタ及び音響感知装置 Pending JP2018519770A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/093453 WO2017070950A1 (en) 2015-10-30 2015-10-30 Band-pass acoustic filter and acoustic sensing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018519770A true JP2018519770A (ja) 2018-07-19

Family

ID=55678520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511308A Pending JP2018519770A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 音響バンドパスフィルタ及び音響感知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10412491B2 (ja)
EP (1) EP3262852A4 (ja)
JP (1) JP2018519770A (ja)
CN (1) CN105493522B (ja)
WO (1) WO2017070950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023509069A (ja) * 2020-01-17 2023-03-06 シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド マイクロフォン及びそれを有する電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2561021B (en) * 2017-03-30 2019-09-18 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Apparatus and methods for monitoring a microphone
US11769510B2 (en) 2017-09-29 2023-09-26 Cirrus Logic Inc. Microphone authentication
GB2567018B (en) 2017-09-29 2020-04-01 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Microphone authentication
WO2020133334A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 共达电声股份有限公司 Mems声音传感器、mems麦克风及电子设备
KR20220128355A (ko) * 2020-01-17 2022-09-20 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 마이크로폰 및 그 마이크로폰을 구비하는 전자 디바이스
WO2023184403A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 京东方科技集团股份有限公司 麦克风、显示面板
CN217335882U (zh) * 2022-04-21 2022-08-30 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
CN114623984A (zh) * 2022-05-16 2022-06-14 之江实验室 一种基于异构麦克风阵列的声学成像仪

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070120A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Panasonic Corp センサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515457A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 エヌエックスピー ビー ヴィ 電気音響変換器の周波数応答を最適化するための構成
DE112009002542A5 (de) * 2008-10-14 2011-09-08 Knowles Electronics, Llc Mikrofon mit einer Mehrzahl von Wandlerelementen
EP2242288A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-20 Nxp B.V. Microphone with adjustable characteristics
JP4505035B1 (ja) * 2009-06-02 2010-07-14 パナソニック株式会社 ステレオマイクロホン装置
US8804982B2 (en) * 2011-04-02 2014-08-12 Harman International Industries, Inc. Dual cell MEMS assembly
EP2512152B1 (en) * 2011-04-13 2013-11-06 Oticon A/s Hearing device with two or more microphones
JP5799619B2 (ja) * 2011-06-24 2015-10-28 船井電機株式会社 マイクロホンユニット
CN102595294B (zh) 2012-03-06 2015-01-21 歌尔声学股份有限公司 一种mems麦克风
CN102595295B (zh) * 2012-03-06 2015-08-05 歌尔声学股份有限公司 一种mems麦克风
CN202587369U (zh) 2012-03-21 2012-12-05 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
US9467777B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-11 Cirrus Logic, Inc. Interface for a digital microphone array
US9380384B2 (en) * 2013-11-26 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for providing a wideband frequency response
DE102014100464B4 (de) * 2014-01-16 2022-02-17 Tdk Corporation Multi-MEMS-Modul
FR3027762B1 (fr) * 2014-10-27 2018-01-19 Universite Du Maine Transducteur electroacoustique, ensemble et systeme associes
WO2017027509A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Knowles Electronics, Llc Dual band mems acoustic device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070120A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Panasonic Corp センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023509069A (ja) * 2020-01-17 2023-03-06 シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド マイクロフォン及びそれを有する電子機器
JP7434571B2 (ja) 2020-01-17 2024-02-20 シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド マイクロフォン及びそれを有する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017070950A1 (en) 2017-05-04
US20180288526A1 (en) 2018-10-04
EP3262852A4 (en) 2018-03-14
CN105493522B (zh) 2018-09-11
EP3262852A1 (en) 2018-01-03
US10412491B2 (en) 2019-09-10
CN105493522A (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018519770A (ja) 音響バンドパスフィルタ及び音響感知装置
US20180041840A1 (en) Differential-capacitance type mems microphone
JP5097523B2 (ja) 音声入力装置
US20050207605A1 (en) Microphone and method of producing a microphone
US10715925B2 (en) MEMS microphone
JP6242912B2 (ja) マイクロスピーカモジュール、その周波数応答を増強する方法及び電子装置
KR101454325B1 (ko) 멤스 마이크로폰
CN204652659U (zh) 一种差分电容式mems麦克风
WO2009145096A1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
WO2016184080A1 (zh) 一种电声转换装置
JP5166117B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JP2014155144A (ja) 音声入力装置及び雑音抑圧方法
JP2008258904A (ja) マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム
KR101452396B1 (ko) 복수의 음향통과홀을 구비한 멤스 마이크로폰
CN104853299B (zh) 微机电系统麦克风芯片、麦克风、电子设备及制造方法
KR102359913B1 (ko) 마이크로폰
US8135144B2 (en) Microphone system, sound input apparatus and method for manufacturing the same
CN106162476B (zh) 抗低频噪音的麦克风单体
JP2023539972A (ja) マイクロフォン
KR101496192B1 (ko) 피에조 진동판이 구비된 멤스 마이크로폰
JP4212635B1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
CN104902403A (zh) 一种mems麦克风
KR101536650B1 (ko) 음성 신호 처리 방법 및 이를 포함하는 장치
JP5097511B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
TWI656525B (zh) 高保真語音裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908