JP2018518585A - 炭素繊維複合材を作製するための新規エポキシ樹脂系 - Google Patents

炭素繊維複合材を作製するための新規エポキシ樹脂系 Download PDF

Info

Publication number
JP2018518585A
JP2018518585A JP2017566823A JP2017566823A JP2018518585A JP 2018518585 A JP2018518585 A JP 2018518585A JP 2017566823 A JP2017566823 A JP 2017566823A JP 2017566823 A JP2017566823 A JP 2017566823A JP 2018518585 A JP2018518585 A JP 2018518585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
weight
resin system
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978326B2 (ja
Inventor
ティモシー・エイ・モーリー
レイナー・ケーニガー
マーティン・レイマーズ
ピーター・ケイト
ネボイサ・ジェリック
ジェリコ・シクマン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018518585A publication Critical patent/JP2018518585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978326B2 publication Critical patent/JP6978326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/502Polyalkylene polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/27Compounds containing a nitrogen atom bound to two other nitrogen atoms, e.g. diazoamino-compounds
    • C08K5/28Azides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B17/00Azine dyes
    • C09B17/04Azine dyes of the naphthalene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B65/00Compositions containing mordants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0083Solutions of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2125/00Compositions for processes using internal mould release agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

染料溶液を含む2成分硬化性エポキシ樹脂系。この樹脂系は、ポリフェノールのポリグリシジルエーテルを少なくとも80重量%含有するエポキシ樹脂成分を含む。この系はまた、主にポリエチレンテトラアミンを含有する硬化剤混合物も含む。この系は触媒として特定量でトリエチレンジアミンを含む。この系は、所望の色を有する有用な硬化特性を有しており、それにより、樹脂トランスファー成形法において繊維強化複合材を製造するのに有用である。【選択図】なし

Description

本発明は、熱硬化性の樹脂系/組成物及び繊維強化複合材を調製するための方法に関する。
多くの理由から、場合によっては、金属構造部品を強化有機ポリマーで置き換えることは潜在的に有用である。強化有機ポリマーが提供する利点としては、腐食に対する耐性、複雑な形状を有する部品を製造する能力、及び場合によっては優れた強度対重量比が挙げられる。金属構造要素、例えば車体部材及び他の構造的支持体の代替として自動車産業において強化ポリマーが採用されてきた、そして採用され続けている理由は、まさにその最後の属性にある。
エポキシ樹脂系は、そのような複合材におけるポリマー相として時に使用される。硬化エポキシ樹脂は、しばしば、極めて強くかつ硬く、補強材に十分に接着する。ほとんどの熱可塑性系と比較してエポキシ樹脂系の利点は、低分子量で低粘度の前駆体が出発材料として使用される点にある。低粘度は、重要な属性である、なぜならば補強材を通常形成する繊維間に樹脂系を容易に浸透させ、繊維を湿潤させることができるからである。これは、流線のような表面的な傷(cosmetic blemishes)を回避し、高強度複合材を製造するために必要である。
これらのポリマー複合材の潜在的利点にもかかわらず、これらは自動車市場へほんの少ししか浸透していない。主たる理由はそのコストである。金属部品は、高い稼働率で部品を製造するというさらなる利点を有する非常に安価な打抜き方法を使用して製造することができる。一方、ポリマー複合材は、ポリマーが硬化するまでポリマー及び強化用繊維が保持されるある種の金型で製造されなければならない。この硬化ステップに要する時間が、稼働率及び設備利用率に直接影響するので、コストが掛かる。これらの複合材を作製するために使用されるエポキシ系は、金型内での長い滞留時間を必要としているので、製造コストは、ほとんどの場合、金属部品には対抗できない。この理由から、打抜きされた金属部品を代替するためのエポキシ樹脂複合材の使用は、低製造稼動の車両に主に限られている。エポキシ複合材が、高製造量の車両用の打抜きされた金属部品に対抗できるためには、金型内硬化時間を約1〜3分の範囲に短縮する必要があると考えられる。
繊維強化複合材を作製するための多くの既知の方法がある。そのような方法の1つは、いわゆる樹脂トランスファー方法である。1つの例は樹脂トランスファー成形である。この方法では、強化用繊維は、金型に配置されるプリフォームへと形成される。次いで、エポキシ樹脂成分と硬化剤の混合物が、金型に注入され、そこで繊維の周り及び間を流れ、キャビティを充填し、そして硬化して複合材を形成する。内部離型剤が樹脂系に含まれることは有用である。そのような内部離型剤により、樹脂系の粘着性が低下し、複合材をより容易に金型から離型することができる。
これらの方法の金型充填ステップは、しばしば、部品のサイズ及び使用される特定の装置により、15〜60秒またはそれ以上かかる。すべての金型充填方法の間、樹脂系は、強化用繊維の間を流れ、金型を完全に充填するのに十分に低い粘度を維持しなければならない。急速に硬化するように配合された樹脂系はまた、粘度を極めて急速に高める傾向がある。繊維が予熱される場合、それはよくあることだが、樹脂系は、加熱された繊維と接触した時点で非常に急速に反応し得る。この早期硬化を伴う粘度増加により、エポキシ樹脂系が繊維の間に浸透し、繊維を湿潤させるのが困難になる。これは、表面的(例えば、可視的な流線)から構造的(空隙の存在及び/または硬化樹脂と強化用繊維との接着不良、その各々が物理的特性の損失へと導く)な範囲の問題を有する成形をもたらす。
急速過ぎる粘度の増大という問題は、通常は、作動圧力(すなわち、樹脂系を金型中に導入するために使用される力)を増大させることによって克服できない、なぜならば、そうすることにより金型内で強化用繊維が動き回り、強化材が殆どあるいは全くない場所及び繊維がより高密度に充填される他の領域を生じさせ得るからである。これは、部品全体にわたって一貫性のない特性及び複合材全体の全般的な弱化を引き起こす。したがって、樹脂トランスファー成形(及び関連する)方法に有用なエポキシ樹脂系は、低い初期粘度を有し、急速に硬化すべきであるのみならず、硬化の初期段階時に粘度もゆっくりと上昇させるべきである。
別の重要な検討事項は、硬化樹脂のガラス転移温度である。エポキシ樹脂系を硬化させる場合、ガラス転移温度は重合反応が進行するにつれて上昇する。一般に、部品が損傷なく離型され得るように、樹脂が金型温度を超えるガラス転移温度を生じることが望ましい。場合によっては、ポリマーは、部品がその意図される用途において適切に機能するために十分に高いガラス転移温度も達成しなければならない。したがって、既に説明した硬化属性に加えて、エポキシ系は、完全硬化時に、必要なガラス転移温度を達成できるものでなければならない。
100℃を超えるガラス転移温度は、一般に、多くの構造複合材に関する最低必要条件とみなされ、好ましいガラス転移温度は110℃であり、より好ましいガラス転移温度は120℃以上である。複合材が、離型時に強くかつ硬質であり、したがって損傷することなく離型させることができ、後硬化ステップを行うさらなるコストを回避することができるように、このガラス転移温度は、理想的には、ある後硬化方法においてよりはむしろ、部品が金型にある間に生じる。
既知の樹脂系のガラス転移温度は、イソホロンジアミンなどの脂環式ジアミン架橋剤の添加によって上昇させることができる。しかしながら、脂環式ジアミンは、よりゆっくりと反応し、結果として、短い離型時間を得るために、金型温度を非常に著しく上昇させる必要がある。120℃の金型温度でさえ、離型時間は、脂環式ジアミン架橋剤が存在しているときには、50〜100%長くなり得る。より高い金型温度が用いられる場合、開放時間は短くなり過ぎる。したがって、この系は、選択される金型温度に依存して、非常により長い離型時間及び/または非常により短い開放時間を犠牲にして、向上されたガラス転移温度を提供する。いずれの場合においても、脂環式ジアミンを除外する場合に比べて、非常により高い金型温度が必要とされる。
前記した事柄に関する他の非常に重大な課題は、いくつかの管轄権において規制圧力を受けているジエチレントリアミンの存在である。低い初期粘度、良好な開放時間、及び速硬化を保持しながら、ジエチレントリアミンを代替の硬化剤と置換することが強く望まれている。より高いガラス転移温度は、それが、必要とされる硬化特徴を含むことなく得られ得る場合、さらに有用であろう。
WO2014/078218は、良好な品質の繊維強化エポキシ樹脂複合材を短いサイクル時間で製造するための新規な方法を提供しており、その全文は参照により本明細書に組み込まれる。そのエポキシ樹脂系は、長い開放時間及び低い初期粘度を有し、急速に硬化して、樹脂相が少なくとも110℃、好ましくは少なくとも120℃のガラス転移温度を有する複合材を生成する。全文が参照により本明細書に組み込まれるWO2014/078218の出願人は、エポキシ樹脂と、ポリエチレンテトラアミン混合物硬化剤と、トリエチレンジアミンとの組み合わせが、延長された開放時間と速硬化とのユニークで予想外の組み合わせを提供し、それと同時に、高い(>110℃)ガラス転移温度硬化ポリマーを生成する、ことを見出した。これを達成するのに必要な金型温度は一般に130℃を超えない。
しかしながら、車両における炭素繊維複合材の使用へと進めるためには、これらの複合材は、より目に見える輸送領域において視覚的に魅力的であるべきである、ことが重要であることも分かった。このように、炭素繊維複合材の製造に使用される樹脂系の着色(黒色またはその色合い)は、最終複合材の審美性を改善するために有用であり得る。これらの色改良アプローチを使用して、芳香族ベースのエポキシ樹脂系の黄変によって引き起こされる影響をカバーし、製造中に引き起こされる傷を隠蔽し、そして目立たないようにするため、ファブリックパーフォームを一緒に縫い合わせるために用いられる白色ポリエステルスレッドを着色することが望ましい。しばしば反応性に起因して樹脂系において安定であり、かつ複合材の製造中に使用されるより高い温度条件において安定な染料を見出すことは課題であり得る。その染料は、毒性がなく、樹脂系においても非常に可溶性でありかつ安定でなければならない。さらに、染料は、方法中のまたは製造された最終部品の反応性または性能に影響してはならず、樹脂系は、数分以下の高速サイクル時間でもなお複合材を製造できるべきである。
本発明は、いくつかの染料と樹脂系とのユニークな組み合わせを提供する。具体的には、本発明は、60℃で14日間を超えてエポキシ樹脂系の内部離型成分中で安定であり、かつ、樹脂トランスファー成形(RTM)及び液体圧縮成形(湿式圧縮)方法のような様々な既知の複合材作製方法を経て、所望の着色されたクリアキャスト、例えば黒色、及び炭素繊維成分を製造できる、染料系を提供する。
したがって、一態様において、本発明は、1)1つ以上のエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂成分であって、そのエポキシ樹脂の少なくとも80重量%が最大約250のエポキシ当量を有するポリフェノールの1つ以上のポリグリシジルエーテルである、エポキシ樹脂成分と、2)アミン硬化剤であって、そのアミン硬化剤が少なくとも95重量%のポリエチレンテトラアミンを含有するポリエチレンテトラアミン混合物であり、その混合物が少なくとも40重量%の直鎖トリエチレンテトラアミンを含有し、そのアミン硬化剤によって提供される1アミン水素当量あたり少なくとも0.8エポキシ当量が、そのエポキシ樹脂成分によって反応混合物に提供される、アミン硬化剤と、3)そのアミン硬化剤において、第1級及び/または第2級のアミン化合物の1モルあたり0.01〜0.5モルのトリエチレンジアミンであって、そのエポキシ樹脂成分、そのアミン硬化剤、またはその両方の中に存在する、トリエチレンジアミンと、を含む、硬化性エポキシ樹脂系であって、染料溶液と混合された内部離型剤をさらに含む、硬化性エポキシ樹脂系に関する。
本発明の典型的な実施形態では、染料はスルホン化度の低いナフタレンジアジン官能性を有する。そのような染料の例は、2−ナフタレノール、1−[2−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)ジアゼニル]、アセトアミド、N−[7−ヒドロキシ−8−[2−(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)ジアゼニル]−1−ナフタレニル]、及び1−ナフタレンスルホン酸、3−ヒドロキシ−4−[2−(2−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジアゼニル]、モルダントブラック17としても知られているナトリウム塩(1:1)を含む。
A.エポキシ樹脂成分
本発明において、エポキシ樹脂成分は、1つ以上のエポキシ樹脂を含有し、それは、化合物が、1分子あたり、第1級または第2級のアミンとの反応により硬化できる平均2つ以上のエポキシド基を有することを意味している。エポキシ樹脂成分の少なくとも80重量%が、最大約250のエポキシ当量を有するポリフェノールの1つ以上のポリグリシジルエーテルである。後述する他のエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂成分の最大20重量%、好ましくは0〜10重量%、より好ましくは0〜5重量%を構成し得る。ポリフェノールのポリグリシジルエーテルは、好ましくはエポキシ樹脂成分における唯一のエポキシ樹脂である。ポリフェノールのポリグリシジルエーテルは、好ましくは160〜220のエポキシ当量を有する。
ポリフェノールのポリグリシジルエーテルは、ジフェノールのジグリシジルエーテル、例えばレゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、テトラメチルビフェノール、またはそれら2つ以上の混合物などであり得る。ポリフェノールのポリグリシジルエーテルは、エポキシ当量が約250以下であるならば、先進であり得る。
エポキシ樹脂組成物中に存在し得る他のエポキシ樹脂の中には、例えばポリグリコールのポリグリシジルエーテル;エポキシノボラック樹脂、例えばクレゾール−ホルムアルデヒドノボラックエポキシ樹脂、フェノール−ホルムアルデヒドノボラックエポキシ樹脂及びビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂;脂環式エポキシド;トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン;テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン;全文が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,112,932号に記載されているようなオキサゾリドン含有化合物;及び先進のエポキシ−イソシアネートコポリマー、例えばD.E.R.(商標)592及びD.E.R.(商標)6508(The Dow Chemical Company)として市販されているものがある。
さらに他の有用なエポキシ樹脂は、例えばWO2008/140906に記載されており、その全文は参照により本明細書に組み込まれる。
エポキシ樹脂成分は、好ましくは低いモノ加水分解樹脂含量を有する。エポキシ樹脂は、例えば、モノ加水分解樹脂種を、例えば、3重量%以下、好ましくは2重量%以下、さらにより好ましくは1重量%以下含むことができる。モノ加水分解樹脂種は、エポキシド基に水分子を付加することによって形成されるα−グリコール化合物である。有意量のモノ加水分解種の存在は、エポキシ樹脂成分の粘度を増加させる傾向があり、次いでエポキシ樹脂/硬化剤混合物の粘度も増加させる傾向がある。さらに、これらの種は開放時間の短縮に寄与し得ると考えられる。
エポキシ樹脂成分は任意の成分を含有することができる。これらの中には、全文が参照により本明細書に組み込まれるWO2008/140906に記載されているような溶媒または反応性希釈剤、顔料、抗酸化剤、防腐剤、耐衝撃性改良剤、短い(最大約6インチ(15.24cm)長さ、好ましくは最大2インチ(5.08cm)の長さ、より好ましくは最大約1/2インチ(1.27cm)の長さ)の強化用繊維、非繊維粒子充填剤、例えばミクロン及びナノ粒子、湿潤剤などがある。導電充填剤もまたエポキシ樹脂成分中に存在することができる。
本発明の好ましい実施形態では、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルを使用した。それは、The Dow Chemical CompanyからVoraforce(商標)5310として市販されている。それは約178g/eqのエポキシ当量を有する。
B.硬化剤成分(アミン硬化剤)
硬化剤は好ましくはポリエチレンテトラアミン混合物である。「ポリエチレンテトラアミン混合物」とは、その少なくとも95重量%が厳密に4個のアミン窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物の混合物を意味する。本発明の目的のために、厳密に4個のアミン窒素原子を有するポリエチレンポリアミン化合物を「ポリエチレンテトラアミン」化合物と呼ぶ。
ポリエチレンテトラアミン化合物は、直鎖、分岐及び/または環状であり得る。ポリエチレンテトラアミン混合物の重量の少なくとも40%は、直鎖トリエチレンテトラアミン、すなわち:
N−CH−CH−NH−CH−CH−NH−CH−CH−NH
である。直鎖トリエチレンテトラアミンは、ポリエチレンテトラアミン混合物の重量の少なくとも60%、少なくとも90%、少なくとも95%、最大100%を構成し得る。
ポリエチレンテトラアミン混合物は、他のポリエチレンテトラアミン化合物、例えばN、N’−ビス(2アミノエチル)ピペラジン、(ピペラジノエチル)エチレンジアミン及びトリス(アミノエチル)アミンを含むことができる。これらのポリエチレンテトラアミン化合物は、通常は、市販のTETA(トリエチレンテトラアミン)製品中にかなりの量(例えば、合計で最大55重量%または最大35重量%)で存在する。
ポリエチレンテトラアミン混合物は、3個以下のアミン窒素原子または5個以上のアミン窒素原子を有する少量の他の脂肪族または脂環式アミン化合物を含むことができる。これらの化合物は、ポリエチレンテトラアミン混合物を好ましくは最大でも5重量%、好ましくは最大でも2重量%、より好ましくは最大でも1重量%で構成する。
ポリエチレンテトラアミン混合物は、好ましくは硬化性エポキシ樹脂系における唯一の硬化剤である。他の硬化剤が存在する場合、それらは、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下、さらにより好ましくは5重量%以下を構成する。使用することができる他の硬化剤の中には、例えば、ジシアンジアミド、フェニレンジアミン(特にメタ−異性体)、ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、ビス(4−アミノ−フェニル)1,4−ジイオスプロピルベンゼン、ジエチルトルエンジアミン、メチレンジアニリン、メチレンジアニリンとポリメチレンポリアニリン化合物(時にPMDAと呼ばれ、例えばAir Products and ChemicalsからのDL−50などの市販の製品)との混合物、ジアミノジフェニルスルホン、フェノール系硬化剤、例えば構造(I)
によって表されるものがあり、上記式中、各Yは独立してハロゲン原子を表し、各zは独立して0〜4の数であり、Dは上で構造Iに関して記載したような2価の炭化水素基である。適切なフェノール系硬化剤の例としては、2価のフェノール、例えばビスフェノールA、ビスフェノールK、ビスフェノールF、ビスフェノールS及びビスフェノールAD、ならびにそれらの混合物、ならびにそれらのモノ−、ジ−、トリ−そしてテトラ−臭素化相対物及びアミノ官能性ポリアミドが挙げられる。これらは、HenkelからVersamide(登録商標)100、115、125及び140、ならびにAir Products and ChemicalsからAncamide(登録商標)100、220、260A及び350Aとして市販されている。
一つの好ましい実施形態では、本発明の硬化剤成分は、硬化剤成分の総重量を基準として、トリエチレンテトラミンを90重量%超含み、残りは1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンである。
C.樹脂系の調製
硬化剤及びエポキシ樹脂成分は、エポキシ樹脂成分によって提供される1アミン水素当量あたり少なくとも0.8エポキシ当量が反応混合物に提供されるような量で組み合わされる。好ましい量は1アミン水素当量あたり少なくとも0.90エポキシ当量であり、さらにより好ましい量は1アミン水素当量あたり少なくとも1.0エポキシ当量である。エポキシ樹脂は、大過剰量で、例えば反応混合物に提供される1アミン水素当量あたり最大10エポキシ当量を提供することができるが、1アミン水素当量あたり提供されるエポキシ当量は、好ましくは2以下、より好ましくは1.20以下、さらにより好ましくは1.10以下である。アミン硬化剤が少過剰量(例えば、アミン水素の1当量あたり0.0〜0.95エポキシ当量)で存在する実施形態は、しばしば、短い離型時間を示し、高いガラス転移温度を有する硬化樹脂を製造する。
トリエチレンジアミン(TEDA)は、反応混合物に提供され、エポキシ樹脂成分、アミン硬化剤、またはその両方において存在し、触媒的役割を果たす。適切な量は、アミン硬化剤中の第1級及び/または第2級アミン化合物1モルあたり1モル部あたり約0.01〜0.5モルのトリエチレンジアミンである。好ましい下方量は、アミン硬化剤中の第1級及び/または第2級アミン化合物1モルあたりの1モルあたり0.025モルであり、より好ましい下方量は0.075モルのトリエチレンジアミンである。好ましい上方量は、各場合において、アミン硬化剤中の第1級及び/または第2級アミン化合物1モルあたり、最大0.25モル、より好ましい上方量は、最大0.20モルのトリエチレンジアミンである。特に好ましい量は、アミン硬化剤中の第1級及び/または第2級アミン化合物1モルあたり0.09〜0.175モルのトリエチレンジアミンである。
上記触媒のいずれかは、1つ以上の他の触媒と一緒に使用することができる。そのような添加触媒を使用する場合、適切なそのような触媒としては、例えば、全文は参照により本明細書に組み込まれる米国特許第3,306,872号、第3,341,580号、第3,379,684号、第3,477,990号、第3,547,881号、第3,637,590号、第3,843,605号、第3,948,855号、第3,956,237号、第4,048,141号、第4,093,650号、第4,131,633号、第4,132,706号、第4,171,420号、第4,177,216号、第4,302,574号、第4,320,222号、第4,358,578号、第4,366,295号、及び第4,389,520号、ならびにWO2008/140906に記載されている触媒が挙げられる。適切な触媒の例は、イミダゾール、例えば2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、第3級アミン、例えばトリエチルアミン、トリプロピルアミン、N,N−ジメチル−1−フェニルメタンアミン及び2,4,6−トリス((ジ−メチルアミノ)メチル)フェノール及びトリブチルアミン、ホスホニウム塩、例えばエチルトリフェニルホスホニウムクロリド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド及びエチルトリフェニルホスホニウムアセテート、アンモニウム塩、例えばベンジルトリメチルアンモニウムクロリド及びベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、種々のカルボン酸化合物、ならびにそれらの任意の2つ以上の混合物がある。
いくつかの特定の実施形態では、トリエチレンジアミンは、反応混合物に提供される唯一の触媒であり、アミン硬化剤の成分は、本発明の目的にとって触媒として考えられないことが理解される。
いくつかの実施形態では、反応混合物は、水、及び/または、少なくとも1つのヒドロキシル基及びヒドロキシル基1つあたり最大75当量、好ましくは最大50当量を有する化合物を含有する。この化合物は、存在する場合、少量で、例えばトリエチレンジアミンの1重量部あたり、0.1〜10重量部、好ましくは0.25〜5重量部、さらにより好ましくは1〜3重量部で適切に存在する。水の他に、適切なそのような化合物としては、例えば、アルカノール、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、ネオペンタノール、1−ヘキサノールなど;アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、及びネオペンチルグリコール;ポリ(アルキレングリコール)、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなど;グリコールモノエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、1,2−プロパンジオールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ならびに対応するエチルエーテル;グリコールモノエステル、例えばエチレングリコールモナセテート(ethylene glycol monacetate)、ジエチレングリコールモノアセテート、1,2−プロパンジオールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテート;より高い官能性のポリオール、例えばグリセリン、グリセリンのオリゴマー、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、エリスリトール、ソルビトール、スクロースなど:及びモノ−ジ−またはトリアルカノールアミン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、アミノエチル−エタノールアミンなどが挙げられる。
硬化性反応混合物は、他の任意の成分、例えば、耐衝撃性改良剤、内部離型剤、顔料、抗酸化剤、防腐剤、上記した耐衝撃性改良剤、短い(最大約6インチ(15.24cm)の長さ、好ましくは最大2インチ(5.08cm)の長さ、より好ましくは最大約1/2インチ(1.27cm)の長さ)強化用繊維、非繊維粒子充填剤、例えばミクロン及びナノ粒子、湿潤剤、内部離型剤などを含むことができる。導電充填剤は、硬化剤混合物中に存在することができる。
適切な耐衝撃性改良剤としては−40℃未満のTを有する天然または合成ポリマーが挙げられる。それらには、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、イソプレンゴム、ポリエーテル、例えばポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(テトラヒドロフラン)及びブチレンオキシド−エチレンオキシドブロックコポリマー、コア−シェルゴム、前記のものの任意の2つ以上の混合物などが含まれる。ゴムは、好ましくは、複合材のポリマー相中に分散される小粒子の形態で存在する。ゴム粒子は、エポキシ樹脂または硬化剤内に分散させることができ、熱反応混合物を形成する前にエポキシ樹脂または硬化剤と一緒に予熱することができる。
一般に、内部離型剤(IMR)の存在下で、エポキシ樹脂及び硬化剤を硬化させることが好ましい。そのような内部離型剤は、反応混合物の総重量の最大5%、より好ましくは最大約1%を構成することができる。適切な内部離型剤は、よく知られていて、市販されており、例えば、Rexco−USAよりMarbalease(商標)、Axel Plastics Research Laboratories,Inc.よりMold−Wiz(商標)、Chem−TrendよりChemlease(商標)、Wurtz GmbHよりPAT(商標)、ZyvaxよりWaterworks Aerospace Release、Specialty Products Co.よりKantstik(商標)として販売されているものが挙げられる。ミックスヘッドにおいて内部離型剤を添加することに加えて(またはその代わりに)、樹脂成分及び硬化剤を一緒にする前に、そのような内部離型剤を、樹脂成分及び/または硬化剤中へと組み合わせることも可能である。
好ましい実施形態では、顔料/染料系は、最終樹脂組成物の約2重量%を構成する内部離型剤と最初に混合される染料溶液を介して存在する。例えば、染料溶液は、Pylam Products Company,Incから入手できるAcid Black 107と、内部離型剤PAT 657/BWとを混合することによって調製される。Acid Black 107は、次の成分、すなわち2−ナフタレノール、1−[2−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)ジアゼニル](CAS番号14847−54−2)、アセトアミド、N−[7−ヒドロキシ−8−[2−(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)ジアゼニル]−1−ナフタレニル](CAS番号4325−96−6)及びMordant Black 17(CAS番号2538−85−4)を含む。
次いで、PAT 657/BWとAcid Black 107とのこの混合物を、TETA及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンからなるエポキシ硬化剤と、VORAFORCE(商標)5310などのエポキシ樹脂とさらに混合して、最終エポキシ系を形成する。RTMまたは湿式圧縮方法を経て製造するとき、この得られた複合エポキシ樹脂系を、液体のときに、炭素繊維パーフォームに加えて、短いサイクル時間で着色複合物品を形成することができる。
あるいは、同じ染料系はまた、エポキシ樹脂系の硬化剤成分中において60℃で4日間を超えて安定であり、かつ、RTM及び液体圧縮成形(湿式圧縮)製造方法を経て「黒色」に着色された、またはその色合いのクリアキャスト及び炭素繊維部品を製造することもできる。ここで、その染料溶液は、Acid Black 107と、TETA及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンからなる硬化剤成分とを混合し、次いでVORAFORCE(商標)5310などのエポキシ樹脂と内部離型剤とをさらに混合して最終的なエポキシ系を形成することによって、調製される。RTMまたは湿式圧縮方法を経て製造するとき、この得られた複合エポキシ系を、液体のときに、同様に、炭素繊維パーフォームに加えて、短いサイクル時間で着色複合物品を形成することができる。
同じ染料系を最初にエポキシ樹脂成分に添加しても同様の結果を得ることができる。
上記の説明は、樹脂系及び得られる複合材に黒色を付与することに焦点を当てているが、異なる染料系を使用し、同じ方法を用いて、他の所望の色を得ることもできる。多くの異なる染料が本発明に適用可能であると考えることができる。所望の色結果のために適切な染料を選択する際、一般に、硬化剤における良好な溶解性及び安定性のためには、スルホン化度の低いナフタレンジアジン官能性が重要であると考えられる。
本発明で使用されるAcid Black 107などの染料の量は、最終炭素繊維複合材の所望の外観によって決まる。例えば、染料溶液が最初にIMR剤と混合される好ましい実施形態では、Acid Black 107対IMR剤の重量比は、典型的には配合物の総重量を基準として、0.005:1〜0.1重量部、好ましくは0.01〜0.06重量部、より好ましくは0.015〜0.05重量部である。
いくつかの実施形態では、硬化性エポキシ樹脂系は、100〜120℃の間の少なくとも1つの温度において硬化するとき、少なくとも60秒のゲル化時間、そして350秒以下、好ましくは300秒以下、さらにより好ましくは240秒以下のガラス化時間を有する。ゲル化時間及びガラス化時間は、本発明の目的のために、Anton PaarMCR 301レオメータまたは同等の装置を使用するケモレオロジー法によって測定され、その方法では、各測定の前に、器具は硬化温度まで予熱される。G’とG”プロットの交点はゲル化時間を表し、G”曲線のピークはガラス化時間を表す。
エポキシ樹脂成分と硬化剤とを上記の割合で混合し、その得られた混合物を硬化させることにより、本発明のエポキシ樹脂系から熱硬化性樹脂が形成される。成分の一方または両方は、所望される場合、それらが互いに混合される前に、予熱され得る。一般に、混合物を高温まで加熱して、急速な硬化を得ることが必要である。以下に記載する成形複合材を作製するための方法などの成形方法では、硬化性反応混合物は、金型中に導入され、そこで、金型に含有され得るような任意の強化用繊維及び/または挿入物と一緒に予熱され得る。硬化温度は例えば60〜180℃であり得る。長い(少なくとも30秒、好ましくは少なくとも40秒)ゲル化時間が望ましいとき、硬化温度は好ましくは130℃以下である。長いゲル化時間及び短い離型時間の両方が望まれるとき、適切な硬化温度は、80〜120℃、好ましくは95〜120℃、特に105〜120℃である。
得られるポリマーが硬化温度を超えるガラス転移温度に達するまで、硬化を継続させることが好ましい。離型時のガラス転移温度は、好ましくは少なくとも100℃、より好ましくは少なくとも110℃、さらにより好ましくは少なくとも115℃、なおさらにより好ましくは少なくとも120℃である。本発明の利点は、そのようなガラス転移温度が短い硬化時間で得られる点にある。それによりサイクル時間が短縮される。95〜120℃、特に105〜120℃の硬化温度における離型時間は、典型的には350秒以下、好ましくは300秒以下、より好ましくは240秒以下である。
D.炭素繊維複合材
本発明の硬化性エポキシ樹脂系は、強化用繊維の存在下において、樹脂系を硬化させることによって、繊維強化複合材を作製するのに特に有用である。これらの複合材は、一般に、エポキシ樹脂成分を硬化剤と混合して混合物を形成し、その混合物で繊維を湿潤させ、次いで、触媒及び強化用繊維の存在下で、その混合物を硬化させることによって作製される。
強化用繊維は、熱的に安定しており、高融解温度を有するので、強化用繊維は、硬化プロセス中に劣化または融解しない。適切な繊維材料としては、例えばガラス、石英、ポリアミド樹脂、ホウ素、炭素、麦藁、麻、サイザル麻、綿、竹及びゲル紡糸ポリエチレン繊維が挙げられる。
強化用繊維は、短い(0.5〜15cm)繊維、長い(15cmを超える)繊維または連続的粗糸の形態で提供され得る。繊維は、所望ならば、マットまたは他のプリフォームの形態で提供することができ、そのようなマットまたはパーフォームは、いくつかの実施形態では、繊維を絡ませ、織り合わせ、かつ/もしくは縫い合わせるか、または粘着性バインダーを使用して繊維を一緒に結合させることによって形成され得る。プリフォームは、完成した複合材物品(または強化材を必要とするそれらの部分)のサイズ及び形状に近づけることができる。連続的またはより短い繊維のマットは、必要ならば、様々な厚さのプリフォームを形成するために、典型的には粘着付与剤を用いて、一緒に積み重ねられ、圧縮され得る。
パーフォーム(連続的またはより短い繊維のどちらか由来の)を調製するための適切な粘着付与剤は、例えば、米国特許第4,992,228号、第5,080,851号、及び第5,698,318号に記載されているような熱軟化性ポリマーを含み、その全文は参照により本明細書に組み込まれる。粘着付与剤は、ポリマーと強化用繊維との間に良好な接着が存在するように、複合材のポリマー相と相溶性であるべきであり、かつ/または反応するべきである。米国特許第5,698,318号に記載されているように、硬化剤を伴う熱軟化性エポキシ樹脂またはその混合物が特に適している。粘着付与剤は、他の成分、例えば1つ以上の触媒、熱可塑性ポリマー、ゴム、または他の改質剤などを含むことができる。
サイジングまたは他の有用なコーティングを、繊維を金型に導入する前に、繊維の表面上に適用することができる。サイジングは、しばしば、硬化エポキシ樹脂と繊維表面との間の接着を促進する。
複合材は金型において形成され得る。このような場合、強化用繊維は、エポキシ樹脂/硬化剤混合物の前に金型に導入され得る。これは、通常は、繊維プリフォームが使用される場合である。繊維プリフォームは、金型に配置され、次いでエポキシ樹脂/硬化剤混合物が金型に注入され、ここでその混合物はプリフォーム中の繊維の間に浸透し、キャビティを充填し、次に硬化して、複合材製品を形成する。
あるいは、繊維(プリフォームを含む)を、開放金型に配設し得、反応混合物を、プリフォーム上及び金型中に噴霧し、注ぎまたは注入し得る。このような方式で金型を充填した後、金型を閉め、反応混合物を硬化する。
短繊維は、高温の反応混合物と一緒に金型内に注入することができる。このような短繊維は、例えば、反応混合物を形成する前に、エポキシ樹脂もしくは硬化剤(または両方)とブレンドしてもよい。あるいは、短繊維は、エポキシと硬化剤が混合されると同時に、またはその後であるが、高温の反応混合物を金型に導入する前に、反応混合物中に添加してもよい。
あるいは、短繊維は、金型内に噴霧することができる。このような場合、短繊維が噴霧されると同時に、またはその後で、反応混合物もまた、金型内に噴霧することができる。繊維及び反応混合物が、同時に噴霧されるとき、それらは、噴霧する前に互いに混合することができる。代わりに、繊維及び反応混合物は、別々にではあるが同時に、金型内に噴霧することができる。噴霧された材料は、金型を閉じて硬化を行う前に、ドクターブレードまたは同様のデバイスを用いて、広げかつ/または水平にしてもよい。特に関心のある方法では、長い繊維は短い長さに切断され、高温反応混合物が噴霧されるのと同時にまたはその直前に、切断された繊維は金型中に噴霧される。メッシュ材料は、しばしば流動促進剤として機能する。
本発明に従い作製された複合材は、少なくとも10体積パーセント、好ましくは少なくとも25体積パーセントまたは少なくとも35体積パーセント、最大80体積パーセント、好ましくは最大70体積パーセント、より好ましくは最大60体積パーセントの繊維含量を有することができる。
金型は、強化用繊維に加えて、1つ以上のインサートを含有していてもよい。そのようなインサートは、強化材として機能することができ、流動促進剤として機能することができ、いくつかの場合には、重量減量目的のために存在することができる。そのようなインサートの例としては、例えば、木材、合板、金属、発泡または非発泡であり得る様々なポリマー材料、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、別のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニルなど、成形ステップ中に遭遇する温度で変形または劣化しない様々なタイプの複合体材料などが挙げられる。
強化用繊維及びコア材料は、ある場合は、真空補助法で通常使用されるようなバッグまたはフィルム中に封入することができる。
金型及びプリフォーム(任意の他のインサート、ある場合)は、反応混合物と接触するより前に、硬化温度またはいくつかの他の有用な高温まで加熱することができる。金型表面は、溶媒または水性であり得る外部離型剤で処理することができる。
本発明の方法は、広範な様々な複合材製品、例えば様々なタイプの自動車部品を作製するのに有用である。これらの自動車部品の例としては、垂直及び水平ボディパネル、自動車及びトラックのシャシー部品、及びいわゆる「ホワイトボティ」構造部品が挙げられる。
ボディパネル用途としては、フェンダー、ドア外板、ボンネット、ルーフ外板、デッキリッド、テールゲートなどが挙げられる。ボディパネルは、しばしば、高い鮮映性(DOI)を有するいわゆる「クラスA」自動車外面を必要とする。この理由のため、多くのボディパネル用途における充填剤は、雲母または珪灰石などの材料を含むであろう。
以下の実施例は、本発明を説明するために提供されるが、本発明の範囲を限定するものではない。すべての部及びパーセンテージは、他に指示がない限り重量基準である。
最初に内部離型剤を混合された染料の評価
この実験では、最初にAcid Black 107を内部離型剤PAT 657/BWに添加し、100gのPAT 657/BW+1.62gのAcid Black 107の割合で50℃まで予熱した。混合手順は、染料をPAT 657/BWに添加し、続いて撹拌し、60℃まで加熱して可溶化を助けることを含む。溶液になると、混合物は安定である。そのような混合物2.0324グラムを100グラムのVORAFORCE(商標)5310と混合し、16.2グラムのアミン硬化剤は、硬化剤成分の総重量を基準として90重量%のトリエチレンテトラミンを含み、残りは1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンである。
上記手順から製造されたサンプルは、室温及び60℃でそれぞれ7日間及び14日間、Pat 657/BW及び染料溶液を熟成した後、ゲル化時間測定及び動的DSC分析によって評価した。この温度は、製造法中に溶液が遭遇し得る最悪の場合の条件を表すために選択された。
本発明のために、ゲル化時間を、以下の硬化評価試験に従って評価する:すなわち、エポキシ樹脂成分及び硬化剤成分を、KraussMaffei Rim Star RTM 4/4高圧射出機の混合ヘッド中で一緒にし、必要な成形温度の金型表面上に注入する。エポキシ樹脂及び硬化剤が混合され注入される前またはそれと同時に、任意の材料を、エポキシ樹脂成分または硬化剤成分(またはその両方)に添加することができる。ゲル化までの時間は、樹脂が高温表面に衝突したときから開始された。材料のゲル化点は、樹脂ディスクの端から端までスパチュラを引いたときに、材料が、生成された空洞に逆流しなくなった時点として判定した。離型時間は、材料が金型表面に接触した後の時間であり、その時点では、パレットナイフまたは同様なブレードを使用してディスクをホットプレート表面から固体として取り出すことができる。
動的DSCを用いて、樹脂系のガラス転移温度Tg値を判定した。20℃/分の加熱ランプにおいて、サンプルを、25〜200℃に加熱し、200℃で3分間等温に保ち、20℃〜25℃のランプで冷却し、25℃で3分間等温に保ち、次いで再び20〜200℃の加熱ランプで加熱し、200℃で3分間等温に保ち、そして20℃〜25℃のランプで冷却した。Tg中点値を第2の加熱セグメントから判定する。
上記実験における金型温度は118℃であった。熟成は、IMRと混合された染料のサンプルを、所定の期間、60℃に加熱されたオーブンに入れるか、または室温で必要な時間放置されたオーブンに入れることによって行った。
その結果は以下の表1に示す。
上記のデータは、生成した樹脂系が、系の反応性または熱的性能の観点からAcid Black 107の存在によって(熟成後でも)影響を受けず、試料が全体にわたって良好な黒色の呈色を維持することを実証している。
最初に硬化剤と混合される染料の評価
この実験では、最初に、染料であるAcid Black 107を、上記実験で使用したのと同じ硬化剤に、硬化剤の総重量を基準として0.2重量%で添加して、内部離型剤を有する先の例と同じ、全樹脂系中の染料の量を0.0274重量%とした。次いで、硬化剤を混合して樹脂系を構成させる。その樹脂系を、先に記載したゲル化時間測定と、硬化剤及び染料溶液を所定の期間60℃で熟成させた後のDSC分析とによって評価した。この温度は、製造法中に溶液が遭遇し得る最悪の場合の条件を表すために選択された。
動的DSCを用いて配合物のエンタイトルメントTg(entitlement Tg)値を判定した。20℃/分の加熱ランプにおいて、サンプルを、25〜200℃に加熱し、200℃で3分間等温に保ち、20℃〜25℃のランプで冷却し、25℃で3分間等温に保ち、次いで再び20〜200℃の加熱ランプで加熱し、200℃で3分間等温に保ち、そして20℃〜25℃のランプで冷却した。Tg中点値を第2の加熱セグメントから判定する。その結果は表2に示す。
金型温度118℃
上記のデータもまた、製造された部品の性能特性は、Acid Black 107の存在によって、反応性の点に関して、全く影響を受けなかった(熟成後でも)、そしてサンプルは全体を通して良好なレベルの黒の呈色を維持する、ことを示している。
色に関して、表1に示したデータと比較すると、染料は硬化剤中で安定した反応性であるが、硬化剤の攻撃性は色の濃さを幾分低下させる。IMRは、はるかに良好であるので、染料は硬化剤中に比べて、より長い間、より高温において、はるかに安定である。
両方の実験において、染料「Acid Black 107」は、内部離型及び/または硬化剤成分のいずれにおいても安定であり得ることが注目される。炭素繊維複合材の製造において、最終製造部品において、その染料は、あらゆる傷をカバーし、黄変の影響を低減し、そしてあらゆる縫い合わされた領域を着色すると同時に、その染料は、炭素繊維を強調して、より明瞭に目立つようにすると共に、その外観を大幅に改善できる部品を製造することを可能にする。さらに、選択された染料を内部離型剤に添加すると、種々の化学に使用される通常のIMR成分を使用することに起因して、代替の樹脂及び硬化剤系を有する異なるエポキシ樹脂系を着色する潜在力及び優位性が提供される。

Claims (5)

  1. 1)1つ以上のエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂成分であって、前記エポキシ樹脂の少なくとも80重量%が最大約250のエポキシ当量を有するポリフェノールの1つ以上のポリグリシジルエーテルである、エポキシ樹脂成分と、
    2)アミン硬化剤であって、前記アミン硬化剤が少なくとも95重量%のポリエチレンテトラアミンを含有するポリエチレンテトラアミン混合物であり、前記混合物が少なくとも40重量%の直鎖トリエチレンテトラアミンを含有し、前記アミン硬化剤によって提供される1アミン水素当量あたり少なくとも0.8エポキシ当量が、前記エポキシ樹脂成分によって反応混合物に提供される、アミン硬化剤と、
    3)前記アミン硬化剤中の第1級及び/または第2級のアミン化合物の1モルあたり0.01〜0.5モルのトリエチレンジアミンであって、前記エポキシ樹脂成分、前記アミン硬化剤、またはその両方の中に存在する、トリエチレンジアミンと、を含む、硬化性エポキシ樹脂系であって、
    染料溶液と混合された内部離型剤をさらに含む、硬化性エポキシ樹脂系。
  2. 前記アミン硬化剤中の第1級及び/または第2級アミン化合物1モルあたり1モル部あたり0.09〜0.175モルのトリエチレンジアミンを含む、請求項1に記載の硬化性エポキシ樹脂系。
  3. 水と、少なくとも1つのヒドロキシル基及び最大75の1ヒドロキシル基あたりの当量を有する化合物とからなる群から選択される、トリエチレンジアミン1重量部あたり0.1〜10重量部のヒドロキシル化合物をさらに含む、請求項1または2に記載の硬化性エポキシ樹脂系。
  4. 前記染料が、スルホン化度の低いナフタレンジアジン官能性である、請求項1に記載の硬化性エポキシ樹脂系。
  5. 前記染料溶液が、2−ナフタレノール、1−[2−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)ジアゼニル]、アセトアミド、N−[7−ヒドロキシ−8−[2−(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)ジアゼニル]−1−ナフタレニル〕、及びMordant Black 17を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性エポキシ樹脂系。

JP2017566823A 2015-06-25 2016-06-22 炭素繊維複合材を作製するための新規エポキシ樹脂系 Active JP6978326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562184519P 2015-06-25 2015-06-25
US62/184,519 2015-06-25
PCT/US2016/038619 WO2016209864A1 (en) 2015-06-25 2016-06-22 Novel epoxy resin system for making carbon fiber composites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518585A true JP2018518585A (ja) 2018-07-12
JP6978326B2 JP6978326B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=56322314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566823A Active JP6978326B2 (ja) 2015-06-25 2016-06-22 炭素繊維複合材を作製するための新規エポキシ樹脂系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10479858B2 (ja)
EP (1) EP3313913B1 (ja)
JP (1) JP6978326B2 (ja)
CN (1) CN107743503B (ja)
WO (1) WO2016209864A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3592796B1 (en) * 2017-03-09 2021-04-21 Dow Global Technologies LLC Stable epoxy/internal mold release agent blends for the manufacture of composite articles
US20200148811A1 (en) * 2017-05-10 2020-05-14 Dow Global Technologies Llc Sulfanilamide containing epoxy resin compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231023A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JP2011521075A (ja) * 2008-05-22 2011-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ樹脂反応性希釈剤組成物
WO2014078218A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Dow Global Technologies Llc Epoxy resin system containing polyethylene tetramines and triethylene diamine catalyst for resin transfer molding processes

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE300735C (ja)
DE300299C (ja)
US3306872A (en) 1961-10-16 1967-02-28 Shell Oil Co Method for producing a polyether resin
US3379684A (en) 1964-04-29 1968-04-23 Wiesner Ivo Method of preparing high-molecular polyhydroxyethers
US3341580A (en) 1965-06-21 1967-09-12 Carlisle Chemical Works Tetrahydrocarbyl phosphonium acid carboxylates
NL137295C (ja) 1965-11-03
US3477990A (en) 1967-12-07 1969-11-11 Shell Oil Co Process for reacting a phenol with an epoxy compound and resulting products
US3637590A (en) 1970-03-31 1972-01-25 Russel L Maycock Thermoplastic polyether resins of bisphenols
US3948855A (en) 1971-09-16 1976-04-06 The Dow Chemical Company Process for reacting a phenol with a vicinal epoxy compound in the presence of phosphorus or carbon containing acid, ester or acid ester
US3843605A (en) 1972-09-21 1974-10-22 Dow Chemical Co 3-(trihydrocarbylphosphoranylidene)-2,5-pyrrolidinediones as latent catalysts for promoting the reaction between phenols and epoxy resins
US4171420A (en) 1974-06-21 1979-10-16 The Dow Chemical Company Latent catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
CA1059692A (en) 1974-06-21 1979-07-31 George A. Doorakian Latent catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4177216A (en) 1974-06-21 1979-12-04 The Dow Chemical Company Novel tributyl (2,5-dihydroxyphenyl)phosphonium hydroxide inner salts
US3956237A (en) 1974-07-08 1976-05-11 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions comprising latent amine curing agents and novel accelerators
CA1091690A (en) 1976-01-19 1980-12-16 Martin C. Cornell, Iii Latent catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4048141A (en) 1975-11-06 1977-09-13 The Dow Chemical Company Latent catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4093650A (en) 1976-04-23 1978-06-06 The Dow Chemical Company Process for preparing trihydrocarbyl (2,5-dihydroxyphenyl) phosphonium salts
US4302574A (en) 1979-05-23 1981-11-24 The Dow Chemical Company Phosphonium phenoxide catalysts for promoting reacting of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4320222A (en) 1980-04-10 1982-03-16 Shell Oil Company Storage-stable precatalyzed polyepoxide compositions
US4366295A (en) 1981-06-01 1982-12-28 The Dow Chemical Company Stable precatalyzed epoxy resin compositions
US4358578A (en) 1981-08-24 1982-11-09 Shell Oil Company Process for reacting a phenol with an epoxy compound
US4389520A (en) 1982-04-05 1983-06-21 Ciba-Geigy Corporation Advancement catalysts for epoxy resins
GB8912952D0 (en) 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
US4992228A (en) 1989-09-28 1991-02-12 The Dow Chemical Company Method for preparing preforms for molding processes
US5080851A (en) 1990-09-06 1992-01-14 United Technologies Corporation Method for stabilizing complex composite preforms
US5698318A (en) 1995-05-23 1997-12-16 The Dow Chemical Company Process for resin transfer molding and formulations useful to practice it
BRPI0810290A2 (pt) 2007-05-09 2014-11-04 Dow Global Technologies Inc "processo para curar uma composição termofixa, composição termofixa e processo para formar um compósito."
EP2181156A1 (en) * 2007-08-17 2010-05-05 Dow Global Technologies Inc. Two part crash durable epoxy adhesives
KR20110131222A (ko) * 2009-02-24 2011-12-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이로부터의 경화물
TW201041977A (en) * 2009-04-27 2010-12-01 Sumitomo Chemical Co Compound
WO2011005925A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Dow Global Technologies Inc. Core/shell rubbers for use in electrical laminate compositions
JP2014517136A (ja) * 2011-06-24 2014-07-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱硬化性組成物、及び繊維強化コンポジットの調製方法
EP2920227B1 (en) 2012-11-13 2017-02-08 Dow Global Technologies LLC Epoxy resin system containing polyethylene tetraamines for resin transfer molding processes
CN102945861B (zh) 2012-11-26 2015-12-23 北京大学 条形栅调制型隧穿场效应晶体管及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231023A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JP2011521075A (ja) * 2008-05-22 2011-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ樹脂反応性希釈剤組成物
WO2014078218A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Dow Global Technologies Llc Epoxy resin system containing polyethylene tetramines and triethylene diamine catalyst for resin transfer molding processes

Also Published As

Publication number Publication date
CN107743503B (zh) 2020-03-31
US10479858B2 (en) 2019-11-19
EP3313913B1 (en) 2020-12-30
JP6978326B2 (ja) 2021-12-08
CN107743503A (zh) 2018-02-27
US20180162990A1 (en) 2018-06-14
EP3313913A1 (en) 2018-05-02
WO2016209864A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320403B2 (ja) 樹脂移送成形プロセスのためのポリエチレンテトラアミンおよびトリエチレンジアミン触媒を含有するエポキシ樹脂系
JP6367817B2 (ja) 樹脂移送成形プロセスのためのポリエチレンテトラアミン含有エポキシ樹脂系
JP6641283B2 (ja) 速硬化性で高ガラス転移温度のエポキシ樹脂系
JP6978326B2 (ja) 炭素繊維複合材を作製するための新規エポキシ樹脂系
JP6655021B2 (ja) エポキシ樹脂系
EP3218421B1 (en) Fast curing high glass transition temperature epoxy resin system
JP6927891B2 (ja) 複合材を作製するための、安定した高ガラス転移温度のエポキシ樹脂系
JP6609304B2 (ja) トリエチルアミンテトラアミン及びスズ触媒を用いるエポキシ系
BR112019021701A2 (pt) Sistema de resina curável, processo para formar um material compósito de epóxi reforçado com fibra, e, material compósito reforçado com fibra
WO2020033036A1 (en) Epoxy resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150